JP2008281777A - Information provision device - Google Patents
Information provision device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008281777A JP2008281777A JP2007125909A JP2007125909A JP2008281777A JP 2008281777 A JP2008281777 A JP 2008281777A JP 2007125909 A JP2007125909 A JP 2007125909A JP 2007125909 A JP2007125909 A JP 2007125909A JP 2008281777 A JP2008281777 A JP 2008281777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reader
- writer
- content
- display
- distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】利用者がカーソル等を使用して、特定の店舗を選択するなどの面倒な操作を行うことなく、特定の店舗に関する情報などを提供することができるようにする。
【解決手段】リーダライタ3の各配置領域Fに表示する表示コンテンツを特定し、その表示コンテンツを各配置領域Fに表示する表示コンテンツ制御部7と、投影面2に配置されているリーダライタ3の中で、携帯電話と通信を開始しているリーダライタ3を特定する通信中リーダライタ特定部8と、通信を開始しているリーダライタ3に対応する配信コンテンツを特定し、その配信コンテンツをリーダライタ3から携帯電話に送信させる配信コンテンツ送信部9とを備える。
【選択図】図1A user can provide information on a specific store without using a cursor or the like to perform a troublesome operation such as selecting the specific store.
A display content control unit for specifying display contents to be displayed in each arrangement area F of a reader / writer 3 and displaying the display contents in each arrangement area F, and a reader / writer 3 arranged on a projection surface. Among these, the communicating reader / writer identifying unit 8 that identifies the reader / writer 3 that has started communication with the mobile phone, the distribution content corresponding to the reader / writer 3 that has started communication, are identified, and the distributed content is And a distribution content transmission unit 9 that transmits the data from the reader / writer 3 to the mobile phone.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、例えば、公共スペースに設置されている表示装置に表示されている店舗や広告に関連する詳細情報を利用者の携帯情報端末に配信する情報提供装置に関するものである。 The present invention relates to an information providing apparatus that distributes detailed information related to a store or an advertisement displayed on a display device installed in a public space to a user's portable information terminal.
近年、非接触ICカードが内蔵されている携帯電話などの携帯情報端末が広く普及しつつある。
また、近年では、非接触ICカードが内蔵されている携帯電話に情報配信を行う情報提供装置も開発されている。
In recent years, portable information terminals such as mobile phones with built-in non-contact IC cards are becoming widespread.
In recent years, an information providing apparatus for distributing information to a mobile phone having a built-in non-contact IC card has been developed.
即ち、情報提供装置は、例えば、公共スペースやショッピングモールに設置されている大画面表示装置の近傍に非接触ICカードのリーダライタを配置し、利用者が携帯電話をリーダライタにかざすことにより、携帯電話内の非接触ICカードと、リーダライタ間で通信が発生すると、そのリーダライタが、大画面表示装置に表示されている広告や店舗に関連する詳細情報やクーポン等を携帯電話内の非接触ICカードに送信するものである(例えば、特許文献1,2を参照)。
That is, the information providing device, for example, arranges a reader / writer of a non-contact IC card in the vicinity of a large screen display device installed in a public space or a shopping mall, and the user holds the mobile phone over the reader / writer, When communication occurs between a contactless IC card in a mobile phone and a reader / writer, the reader / writer displays advertisements displayed on the large-screen display device, detailed information related to stores, coupons, etc. It is transmitted to the contact IC card (see, for example,
例えば、利用者が、大画面表示装置に表示されている店舗の一覧の中から、特定の店舗の詳細情報の取得を希望する場合、大画面表示装置に用意されているカーソル等を操作して、詳細情報の取得を希望する1つの店舗を選択し、その後、携帯電話をリーダライタにかざして、その店舗の詳細情報を取得する。 For example, when the user wishes to acquire detailed information on a specific store from the list of stores displayed on the large screen display device, the user operates a cursor or the like prepared on the large screen display device. Then, one store for which acquisition of detailed information is desired is selected, and then the mobile phone is held over a reader / writer to acquire detailed information on the store.
従来の情報提供装置は以上のように構成されているので、利用者が大画面表示装置に用意されているカーソル等を操作して、詳細情報の取得を希望する1つの店舗を選択すれば、その店舗の詳細情報を取得することができる。しかし、カーソル等を操作して、特定の店舗を選択することが面倒な利用者には、利用されない傾向がある課題があった。 Since the conventional information providing apparatus is configured as described above, if a user operates a cursor or the like prepared on the large screen display device and selects one store for which detailed information is desired to be acquired, Detailed information about the store can be acquired. However, there is a problem that a user who is troublesome to select a specific store by operating a cursor or the like tends not to be used.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、利用者がカーソル等を使用して、特定の店舗を選択するなどの面倒な操作を行うことなく、特定の店舗に関する情報などを提供することができる情報提供装置を得ることを目的とする。 This invention was made in order to solve the above-described problems, and information related to a specific store without a troublesome operation such as a user selecting a specific store using a cursor or the like. An object of the present invention is to obtain an information providing apparatus capable of providing information.
この発明に係る情報提供装置は、テーブル記録手段に記録されているテーブルを参照して、リーダライタが配置されている表示装置の各領域に表示する表示コンテンツを特定し、その表示コンテンツを表示装置の各領域に表示するコンテンツ表示手段と、表示装置に配置されているリーダライタの中で、携帯情報端末と通信を開始しているリーダライタを特定する通信中リーダライタ特定手段と、テーブル記録手段に記録されているテーブルを参照して、通信中リーダライタ特定手段により特定されたリーダライタに対応する配信コンテンツを特定し、その配信コンテンツをリーダライタから携帯情報端末に送信させる配信コンテンツ送信手段とを備えるようにしたものである。 An information providing apparatus according to the present invention refers to a table recorded in a table recording unit, specifies display content to be displayed in each area of a display device in which a reader / writer is arranged, and displays the display content on the display device. Content display means for displaying in each of the above-mentioned areas, in-read reader / writer specifying means for specifying a reader / writer that has started communication with the portable information terminal among reader / writers arranged in the display device, and table recording means A distribution content transmitting means for specifying a distribution content corresponding to the reader / writer specified by the communicating reader / writer specifying means and transmitting the distribution content from the reader / writer to the portable information terminal with reference to the table recorded in Is provided.
この発明によれば、テーブル記録手段に記録されているテーブルを参照して、リーダライタが配置されている表示装置の各領域に表示する表示コンテンツを特定し、その表示コンテンツを表示装置の各領域に表示するコンテンツ表示手段と、表示装置に配置されているリーダライタの中で、携帯情報端末と通信を開始しているリーダライタを特定する通信中リーダライタ特定手段と、テーブル記録手段に記録されているテーブルを参照して、通信中リーダライタ特定手段により特定されたリーダライタに対応する配信コンテンツを特定し、その配信コンテンツをリーダライタから携帯情報端末に送信させる配信コンテンツ送信手段とを備えるように構成したので、利用者がカーソル等を使用して、特定の店舗を選択するなどの面倒な操作を行うことなく、特定の店舗に関する情報などを提供することができる効果がある。 According to the present invention, the display content to be displayed in each area of the display device in which the reader / writer is arranged is identified with reference to the table recorded in the table recording means, and the display content is specified in each area of the display device. Recorded in the table display means, the content display means to be displayed, the in-communication reader / writer specifying means for specifying the reader / writer that has started communication with the portable information terminal among the reader / writers arranged in the display device. A distribution content transmission unit that identifies a distribution content corresponding to the reader / writer identified by the communicating reader / writer identification unit and transmits the distribution content from the reader / writer to the portable information terminal. As a result, users can perform troublesome operations such as selecting a specific store using a cursor. Without an effect that can provide such information for a particular store.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による情報提供装置を示す構成図であり、図において、プロジェクタ1は表示コンテンツ制御部7の指示の下、表示コンテンツ(例えば、ショッピングモールに出店している店舗の名称や売場名などを表すコンテンツ)を投影面2に投影する機器である。
プロジェクタ1の投影面2には、非接触ICカードのリーダライタ3がアレー状に配置されている。図1では、70個(=10×7個)のリーダライタ3が投影面2に配置されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、70個以上のリーダライタ3が配置されていてもよいし、70個未満のリーダライタ3が配置されていてもよい。
なお、プロジェクタ1及び投影面2から表示装置が構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an information providing apparatus according to
On the
The
リーダライタ3は非接触ICカードが内蔵されている携帯電話(携帯情報端末)との距離が所定距離以内になると、携帯電話内の非接触ICカードと通信を開始して、各種の情報を送受信する機能を備えている。
表示コンテンツ格納部4は各種の表示コンテンツを格納しているメモリである。
配信コンテンツ格納部5は各種の配信コンテンツ(例えば、店舗の詳細情報)を格納しているメモリである。
When the distance between the reader /
The display content storage unit 4 is a memory that stores various display contents.
The distribution
テーブル記録部6はプロジェクタ1の投影面2に配置されているリーダライタ3と配信コンテンツ及び表示コンテンツの対応関係を示すテーブルを記録しているメモリである。
即ち、テーブル記録部6は、リーダライタ3のID、リーダライタ3の投影面2における配置領域F、各配置領域Fに表示する表示コンテンツのID、リーダライタ3に対応する配信コンテンツのIDなどを含むテーブルを記録している。
なお、テーブル記録部6はテーブル記録手段を構成している。
The
That is, the
The
表示コンテンツ制御部7はテーブル記録部6に記録されているテーブルを参照して、リーダライタ3の各配置領域Fに表示する表示コンテンツのIDを取得することにより、表示コンテンツ格納部4から当該IDを有する表示コンテンツを取得し、プロジェクタ1を制御して、その表示コンテンツをリーダライタ3の配置領域Fに表示する処理を実施する。
なお、表示コンテンツ制御部7はコンテンツ表示手段を構成している。
The display
The display
通信中リーダライタ特定部8はプロジェクタ1の投影面2に配置されているリーダライタ3の中で、利用者の携帯電話内の非接触ICカードと通信を開始しているリーダライタ3(利用者により携帯電話がかざされているリーダライタ3)を特定する処理を実施する。
なお、通信中リーダライタ特定部8は通信中リーダライタ特定手段を構成している。
The in-communication reader /
The communicating reader /
配信コンテンツ送信部9はテーブル記録部6に記録されているテーブルを参照して、通信中リーダライタ特定部8により特定されたリーダライタ3に対応する配信コンテンツのIDを取得することにより、配信コンテンツ格納部5から当該IDを有する配信コンテンツを取得し、その配信コンテンツをリーダライタ3から利用者の携帯電話内の非接触ICカードに送信させる処理を実施する。
なお、配信コンテンツ送信部9は配信コンテンツ送信手段を構成している。
The distribution
The distribution
図2はテーブル記録部6に記録されているテーブルを示す説明図である。
図において、リーダライタIDはプロジェクタ1の投影面2に配置されているリーダライタ3のIDを示している。
配置領域Fはリーダライタ3が配置されている領域の座標を示している。
表示コンテンツIDは各配置領域Fに表示する表示コンテンツのIDを示している。
配信コンテンツIDはリーダライタ3に対応する配信コンテンツのIDを示している。
図3はこの発明の実施の形態1による情報提供装置の処理内容を示すフローチャートである。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a table recorded in the
In the figure, the reader / writer ID indicates the ID of the reader /
An arrangement area F indicates the coordinates of an area where the reader /
The display content ID indicates the ID of the display content displayed in each arrangement area F.
The distribution content ID indicates the ID of the distribution content corresponding to the reader /
FIG. 3 is a flowchart showing the processing contents of the information providing apparatus according to
次に動作について説明する。
まず、表示コンテンツ制御部7は、テーブル記録部6に記録されているテーブルを参照して、リーダライタ3の各配置領域Fに表示する表示コンテンツの表示コンテンツIDを取得する(ステップST1)。
即ち、表示コンテンツ制御部7は、70個のリーダライタ3の配置領域F毎に、当該配置領域Fに表示する表示コンテンツの表示コンテンツIDを取得する。
例えば、リーダライタIDが“#11”のリーダライタ3が配置されている領域(X1,Y2)に表示する表示コンテンツのIDとして“A01”を取得し、リーダライタIDが“#12”のリーダライタ3が配置されている領域(X2,Y2)に表示する表示コンテンツのIDとして“A02”を取得する。
Next, the operation will be described.
First, the display
That is, the display
For example, “A01” is acquired as the ID of the display content displayed in the area (X1, Y2) where the reader /
表示コンテンツ制御部7は、リーダライタ3の配置領域F毎に、当該配置領域Fに表示する表示コンテンツの表示コンテンツIDを取得すると、表示コンテンツ格納部4から当該表示コンテンツIDを有する表示コンテンツを取得する(ステップST2)。
ただし、図2の例では、配置領域(X1,Y1)や配置領域(X2,Y1)に対応する表示コンテンツIDは、表示コンテンツを表示しない旨を示す“NULL”であるため、配置領域(X1,Y1)や配置領域(X2,Y1)に表示する表示コンテンツは取得しない。
When the display
However, in the example of FIG. 2, the display content ID corresponding to the placement area (X1, Y1) or the placement area (X2, Y1) is “NULL” indicating that the display content is not displayed. , Y1) and display contents to be displayed in the arrangement area (X2, Y1) are not acquired.
表示コンテンツ制御部7は、表示コンテンツ格納部4から表示コンテンツを取得すると、プロジェクタ1を制御して、その表示コンテンツをリーダライタ3の配置領域Fに表示する(ステップST3)。
ここで、図4は表示コンテンツ制御部7の指示の下、プロジェクタ1により投影された表示コンテンツを示す説明図である。
図4では、11個の表示コンテンツが投影面2に表示されている例を示しており、例えば、配置領域F(X1,Y2)、(X2,Y2)、(X3,Y2)、(X1,Y3)、(X2,Y3)、(X3,Y3)には、表示コンテンツA01〜A06の表示が指示されることにより、当該配置領域Fには「レストランA」が表示されている。
When the display content is acquired from the display content storage unit 4, the display
Here, FIG. 4 is an explanatory diagram showing the display content projected by the
FIG. 4 shows an example in which 11 display contents are displayed on the
通信中リーダライタ特定部8は、プロジェクタ1の投影面2に配置されているリーダライタ3の中で、利用者の携帯電話内の非接触ICカードと通信を開始しているリーダライタ3を特定する処理を実施する(ステップST4)。
即ち、通信中リーダライタ特定部8は、常時又は定期的に、70個のリーダライタ3の通信状態を監視して、通信を開始したリーダライタ3を検索する。
例えば、利用者が「レストランA」の詳細情報の取得を希望して、「レストランA」が表示されている何れかの領域に、非接触ICカードを内蔵している携帯電話をかざすと(ここでは、説明の便宜上、配置領域F(X2,Y2)に携帯電話をかざすものとする)、その配置領域F(X2,Y2)に配置されているリーダライタID“#12”のリーダライタ3が通信を開始するので、通信中リーダライタ特定部8がリーダライタID“#12”を配信コンテンツ送信部9に通知する。
The communicating reader /
That is, the communicating reader /
For example, when a user desires to acquire detailed information of “Restaurant A” and holds a mobile phone with a built-in non-contact IC card over any area where “Restaurant A” is displayed (here Then, for convenience of explanation, it is assumed that the mobile phone is placed over the arrangement area F (X2, Y2)), and the reader /
配信コンテンツ送信部9は、通信中リーダライタ特定部8により通信を開始しているリーダライタ3が特定されて、通信中リーダライタ特定部8からリーダライタIDの通知を受けると(ステップST5)、テーブル記録部6に記録されているテーブルを参照して、そのリーダライタIDを有するリーダライタ3に対応する配信コンテンツの配信コンテンツIDを取得する(ステップST6)。
例えば、通信中リーダライタ特定部8からリーダライタID“#12”の通知を受けると、“a”の配信コンテンツIDを取得する(図2を参照)。
When the reader /
For example, when the notification of the reader / writer ID “# 12” is received from the communicating reader /
配信コンテンツ送信部9は、配信コンテンツIDを取得すると、配信コンテンツ格納部5から当該配信コンテンツIDを有する配信コンテンツを取得し、その配信コンテンツを上記リーダライタ3に出力することにより、その配信コンテンツを利用者の携帯電話内の非接触ICカードに送信させる処理を実施する(ステップST7)。
例えば、配信コンテンツ送信部9が“a”の配信コンテンツIDを有する配信コンテンツを送信すると、利用者の携帯電話には「レストランA」の詳細情報が送られたことになる。
When the distribution
For example, when the distribution
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、テーブル記録部6に記録されているテーブルを参照して、リーダライタ3の各配置領域Fに表示する表示コンテンツを特定し、その表示コンテンツを各配置領域Fに表示する表示コンテンツ制御部7と、プロジェクタ1の投影面2に配置されているリーダライタ3の中で、利用者の携帯電話内の非接触ICカードと通信を開始しているリーダライタ3を特定する通信中リーダライタ特定部8と、テーブル記録部6に記録されているテーブルを参照して、通信中リーダライタ特定部8により特定されたリーダライタ3に対応する配信コンテンツを特定し、その配信コンテンツをリーダライタ3から携帯電話内の非接触ICカードに送信させる配信コンテンツ送信部9とを備えるように構成したので、利用者がカーソル等を使用して、特定の店舗を選択するなどの面倒な操作を行うことなく、特定の店舗に関する情報などを提供することができる効果を奏する。
As is apparent from the above, according to the first embodiment, the display content to be displayed in each arrangement area F of the reader /
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2による情報提供装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
テーブル記録部21はテーブル記録部6と同様のテーブルを記録しているメモリであるが、テーブル記録部6と異なり、複数のテーブルを記録している。なお、テーブル記録部21はテーブル記録手段を構成している。
テーブル選択部22はテーブル記録部21に記録されている複数のテーブルの中から、1つのテーブルを選択して、そのテーブルを表示コンテンツ制御部7及び配信コンテンツ送信部9に出力する処理を実施する。なお、テーブル選択部22はテーブル選択手段を構成している。
5 is a block diagram showing an information providing apparatus according to
The
The
上記実施の形態1では、表示コンテンツ制御部7及び配信コンテンツ送信部9がテーブル記録部6に記録されているテーブルを参照するものについて示したが、この実施の形態2では、表示コンテンツ制御部7及び配信コンテンツ送信部9が、テーブル記録部21に記録されている複数のテーブルの中から、テーブル選択部22により選択されたテーブルを参照するものについて説明する。
In the first embodiment, the display
例えば、ショッピングモールにおける各フロアーの店舗一覧を表示するような場合には、フロアー毎にテーブルが用意されて、複数のテーブルがテーブル記録部21に記録されることがある。
テーブル選択部22は、例えば、利用者がメニューボタン(図示せず)などを使用して、表示内容の変更要求(例えば、他のフロアーの店舗一覧の表示を要求)を入力したとき、表示内容を変更する場合には、テーブル記録部21に記録されている複数のテーブルの中から、その表示内容の変更要求に含まれている表示希望のフロアーに対応するテーブルを選択する。
また、予め設定された表示内容の切替時間が経過したとき、表示内容を変更するような場合には、テーブル記録部21に記録されている複数のテーブルの中から、予め設定された順番でテーブルを選択する。あるいは、ランダムにテーブルを選択する。
For example, when a store list of each floor in a shopping mall is displayed, a table is prepared for each floor, and a plurality of tables may be recorded in the
For example, when the user inputs a display content change request (for example, a request to display a list of stores on other floors) using a menu button (not shown) or the like, the
Further, when the display content is changed when the preset display content switching time elapses, the tables in the preset order are selected from the plurality of tables recorded in the
テーブル選択部22は、上記のようにして、テーブルを選択すると、そのテーブルを表示コンテンツ制御部7及び配信コンテンツ送信部9に出力する。
テーブル記録部21及びテーブル選択部22以外の処理内容は、上記実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
なお、図6は表示コンテンツ制御部7の指示の下、プロジェクタ1により投影された表示コンテンツを示す説明図である。
図6では、任意のフロアーの店舗一覧を表示している例を示している。
When the
Since the processing contents other than the
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the display content projected by the
FIG. 6 shows an example in which a list of stores on an arbitrary floor is displayed.
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、複数のテーブルがテーブル記録部21に記録されている場合、表示コンテンツ制御部7及び配信コンテンツ送信部9が参照するテーブルを選択するテーブル選択部22を設けるように構成したので、例えば、ショッピングモールのフロアー毎に、店舗一覧を表示するような場合にも適用することができる効果を奏する。
As is apparent from the above, according to the second embodiment, when a plurality of tables are recorded in the
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3による情報提供装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
表示装置31は例えば液晶モニタやプラズマモニタや電子ペーパなどの表示機器であり、表示コンテンツ制御部34の指示の下、表示コンテンツを表示する。
表示装置31の表示面には、非接触ICカードのリーダライタの本体部分32ではなく、透明性を有するアンテナ部分33がアレー状に配置されている。
なお、透明性を有するリーダライタのアンテナ部分13の製造法は、例えば、特開2006−195802号公報に開示されている。
FIG. 7 is a block diagram showing an information providing apparatus according to
The
On the display surface of the
A method for manufacturing the
図7では、70個(=10×7個)のリーダライタのアンテナ部分33が表示装置31の表示面に配置されている例を示しているが、これは一例に過ぎず、70個以上のリーダライタのアンテナ部分33が配置されていてもよいし、70個未満のリーダライタのアンテナ部分33が配置されていてもよい。
FIG. 7 shows an example in which the
表示コンテンツ制御部34はテーブル記録部6に記録されているテーブルを参照して、リーダライタのアンテナ部分33の各配置領域Fに表示する表示コンテンツのIDを取得することにより、表示コンテンツ格納部4から当該IDを有する表示コンテンツを取得し、表示装置31を制御して、その表示コンテンツをリーダライタのアンテナ部分33の配置領域Fに表示する処理を実施する。
なお、表示コンテンツ制御部34はコンテンツ表示手段を構成している。
The display
The display
上記実施の形態1,2では、非接触ICカードのリーダライタ3がプロジェクタ1の投影面2にアレー状に配置されているものについて示したが、非接触ICカードのリーダライタの本体部分32ではなく、透明性を有するアンテナ部分33が表示装置31の表示面に配置されているようにしてもよい。
この場合も、上記実施の形態1,2と同様の効果を奏するほか、利用者が手の影や、携帯電話の影などを気にすることなく、所望の表示コンテンツの上に携帯電話をかざすだけで、所望の詳細情報を得ることができる効果を奏する。
In the first and second embodiments described above, the reader /
In this case as well, the same effects as in the first and second embodiments are obtained, and the user holds the mobile phone over the desired display content without worrying about the shadow of the hand or the mobile phone. Only the desired detailed information can be obtained.
1 プロジェクタ(表示装置)、2 投影面(表示装置)、3 リーダライタ、4 表示コンテンツ格納部、5 配信コンテンツ格納部、6 テーブル記録部(テーブル記録手段)、7 表示コンテンツ制御部(コンテンツ表示手段)、8 通信中リーダライタ特定部(通信中リーダライタ特定手段)、9 配信コンテンツ送信部(配信コンテンツ送信手段)、21 テーブル記録部(テーブル記録手段)、22 テーブル選択部(テーブル選択手段)、31 表示装置、32 リーダライタの本体部分、33 リーダライタのアンテナ部分、34 表示コンテンツ制御部(コンテンツ表示手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007125909A JP2008281777A (en) | 2007-05-10 | 2007-05-10 | Information provision device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007125909A JP2008281777A (en) | 2007-05-10 | 2007-05-10 | Information provision device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008281777A true JP2008281777A (en) | 2008-11-20 |
Family
ID=40142645
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007125909A Pending JP2008281777A (en) | 2007-05-10 | 2007-05-10 | Information provision device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008281777A (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003162693A (en) * | 2001-09-11 | 2003-06-06 | Dainippon Printing Co Ltd | Display / input device and display / input method |
| JP2006031531A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Klab Inc | Information acquisition and distribution system using advertising panels |
| JP2006293881A (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Fujitsu Ltd | Service providing equipment |
| JP2007004490A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Sony Corp | Display terminal equipment |
-
2007
- 2007-05-10 JP JP2007125909A patent/JP2008281777A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003162693A (en) * | 2001-09-11 | 2003-06-06 | Dainippon Printing Co Ltd | Display / input device and display / input method |
| JP2006031531A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Klab Inc | Information acquisition and distribution system using advertising panels |
| JP2006293881A (en) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Fujitsu Ltd | Service providing equipment |
| JP2007004490A (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Sony Corp | Display terminal equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6934911B2 (en) | Grouping and displaying of contextual objects | |
| EP3054653B1 (en) | Smart artefact and user terminal having a short range interface and long range interface | |
| US8302849B2 (en) | Display device, display method, and program | |
| JP4764523B1 (en) | Electronic book advertising system, electronic book advertising method, client device, advertisement providing device, program, and information recording medium | |
| US20080248781A1 (en) | Interactive Information Method and System | |
| US9043831B2 (en) | Advertisement delivering system based on digital television system and mobile communication device | |
| US11622145B2 (en) | Display device and method, and advertisement server | |
| US20100250794A1 (en) | Removable accessory for a computing device | |
| WO2012043725A1 (en) | Program, payment method, information recording medium, and portable terminal | |
| KR102509071B1 (en) | Display device and method of controlling external terminal thereof | |
| TWI485565B (en) | Electronic device and data transmission system | |
| US10176492B2 (en) | Information processing apparatus and information processing system to display information based on status of application | |
| EP2587433A1 (en) | Mobile terminal | |
| US20190005571A1 (en) | Mobile terminal and method for controlling same | |
| CN111602110B (en) | Information providing device, information providing method and non-transitory recording medium | |
| US20130042196A1 (en) | Electronic device | |
| US20080254783A1 (en) | Mobile terminal and method for displaying image according to call therein | |
| JP5758865B2 (en) | Information display device, terminal device, information display system, and program | |
| US7917180B2 (en) | Button with an included display | |
| CN101073277B (en) | Interactive Imaging for Cell Phones | |
| JP2018045605A (en) | Coupon or the like use system, coupon or like use program and coupon or the like use method | |
| JP2006031531A (en) | Information acquisition and distribution system using advertising panels | |
| KR101178396B1 (en) | Method for displaying mobile terminal in remote device and apparatus for performing the same | |
| JP2009043147A (en) | Data processing system and data processing method | |
| JP2008281777A (en) | Information provision device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100301 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |