JP2008284774A - Image processing method and inkjet recording apparatus - Google Patents
Image processing method and inkjet recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008284774A JP2008284774A JP2007131695A JP2007131695A JP2008284774A JP 2008284774 A JP2008284774 A JP 2008284774A JP 2007131695 A JP2007131695 A JP 2007131695A JP 2007131695 A JP2007131695 A JP 2007131695A JP 2008284774 A JP2008284774 A JP 2008284774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- ink
- width
- recording medium
- color separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】インクジェット記録装置の記録データを生成する画像処理において、記録幅に応じて用いるインクの種類を変更することによって粒状感の悪化を解消する。
【解決手段】用いる記録媒体の幅が44インチ未満のときは、色分解テーブルAを用いる。これにより、グレーの特にハイライト部の粒状感を低減しつつ階調性の良好なグレーを記録することができる。これに対し、用いる記録媒体の幅が44インチ以上のときは、色分解テーブルBを用いる。この色分解テーブルBによれば、PMインクおよびPCインクを用いないことから、パス間の記録時間差が大きくなった場合に上記時間差を持って吐出されたインクが連結して大きな塊になることを抑制することができる。その結果、粒状感の悪化や粒状感のむらの発生を防ぐことができる。
【選択図】図14In image processing for generating recording data of an ink jet recording apparatus, the deterioration of graininess is eliminated by changing the type of ink used according to the recording width.
A color separation table A is used when the width of a recording medium to be used is less than 44 inches. As a result, it is possible to record gray with good gradation while reducing the graininess of gray, particularly in the highlight portion. On the other hand, when the width of the recording medium to be used is 44 inches or more, the color separation table B is used. According to this color separation table B, since PM ink and PC ink are not used, when the recording time difference between passes becomes large, the ink ejected with the above time difference is connected to form a large lump. Can be suppressed. As a result, it is possible to prevent the deterioration of graininess and the occurrence of graininess unevenness.
[Selection] Figure 14
Description
本発明は、画像処理方法およびインクジェット記録装置に関し、詳しくは、記録媒体上に着弾したインクのビーディングに起因して生じる粒状感の低減に関するものである。 The present invention relates to an image processing method and an ink jet recording apparatus, and more particularly to reduction of graininess caused by beading of ink landed on a recording medium.
従来、インクジェット記録装置では記録用紙などの記録媒体に対し記録ヘッドを走査させて記録を行うシリアル方式が多く用いられている。この方式の装置において、記録媒体上の同じ領域に対し、対応するインク吐出口を異ならせた複数回の走査によって画像の記録を完成させる、いわゆるマルチパス記録方式は、画質向上の点で広く実行されている記録方式である。 Conventionally, in an ink jet recording apparatus, a serial method is often used in which recording is performed by scanning a recording head on a recording medium such as recording paper. In this type of device, the so-called multi-pass printing method, in which image recording is completed by scanning a plurality of times with different corresponding ink ejection openings in the same area on the recording medium, is widely executed in terms of improving image quality. This is the recording method used.
図1は、マルチパス記録方式を説明する図であり、例として、2回の主走査(以下、スキャンともいう)によって記録を完成させる、2パスのマルチパス記録を示している。同図は、具体的には、記録ヘッドHの位置と、記録媒体P上に記録される画像の記録領域との関係によってマルチパス記録を説明するものである。同図において、記録ヘッドHが主走査方向(矢印X1方向)に移動しつつ、記録データに基づいてインクを吐出することによって記録媒体P上に画像が記録される。このように記録ヘッドHが1回スキャンする毎に、記録ヘッドHにおける吐出口配列幅(以下、単に「記録ヘッドHの幅」ともいう)の1/2に相当する幅(以下、1/2バンド幅ともいう)ずつ記録媒体Pを副走査方向(矢印Y方向)に搬送する。なお、図1では、記録媒体Pの位置を固定し、その記録媒体Pに対して記録ヘッドHが副走査方向と反対の方向に移動するものとして表している。以上の2パス記録方式に関する説明からも明らかなように、他のパス数でも同様に実行することができる。例えば、記録ヘッドを主走査方向に4回スキャンさせることによって画像の記録を完成させる4パス記録の場合は、走査ごとに吐出口配列幅の1/4の量の搬送を行うことにより同じ領域に対応する吐出口を異ならせて4回の走査で画像を完成することができる。 FIG. 1 is a diagram for explaining a multi-pass printing method. As an example, two-pass multi-pass printing in which printing is completed by two main scans (hereinafter also referred to as scans) is shown. Specifically, FIG. 6 illustrates multi-pass printing based on the relationship between the position of the print head H and the print area of an image printed on the print medium P. In the figure, an image is recorded on the recording medium P by ejecting ink based on the recording data while the recording head H moves in the main scanning direction (arrow X1 direction). Thus, each time the recording head H scans once, a width (hereinafter referred to as 1/2) corresponding to 1/2 of the ejection opening array width in the recording head H (hereinafter also simply referred to as “width of the recording head H”). The recording medium P is conveyed in the sub-scanning direction (arrow Y direction) one by one. In FIG. 1, the position of the recording medium P is fixed, and the recording head H is shown as moving in the direction opposite to the sub-scanning direction with respect to the recording medium P. As is apparent from the above description of the two-pass recording method, the same can be executed with other numbers of passes. For example, in the case of four-pass recording in which the recording of the image is completed by scanning the recording head four times in the main scanning direction, the same area can be obtained by carrying an amount of 1/4 of the ejection opening array width for each scan. An image can be completed by four scans by changing the corresponding discharge ports.
ところで、以上のようなマルチパス記録方式では、特に、走査領域の幅(記録幅)が長くなることによる画質劣化の問題が知られている。すなわち、画像を完成する複数回の走査で吐出されるインクが、それぞれの走査間で上記記録幅に応じた時間間隔を持って吐出されることにより濃度むらを生じることがあり、上記記録幅が長くなることによってその濃度むらがより顕著となる問題である。 By the way, in the multipass printing method as described above, a problem of image quality deterioration due to an increase in the width (recording width) of the scanning area is particularly known. In other words, ink that is ejected in a plurality of scans that complete an image is ejected with a time interval corresponding to the recording width between the scans, and density unevenness may occur. This is a problem that the density unevenness becomes more conspicuous as the length becomes longer.
図2(a)〜(d)および図3(a)〜(d)は、このような時間間隔(以下、記録時間差ともいう)に応じた濃度むらの発生を説明する図である。 2A to 2D and FIGS. 3A to 3D are diagrams for explaining the occurrence of density unevenness in accordance with such a time interval (hereinafter also referred to as a recording time difference).
図2(a)〜(d)は、2パス記録における1パス目と2パス目との間の記録時間差が比較的短い場合における、記録媒体102に対するインクの浸透と定着の様子を模式的に表したものである。同図(a)に示すように、1パス目に吐出されたインク滴101aは、同図(b)に示すように、記録媒体102の表面に垂直な方向および表面に沿った方向に浸透してインク成分である染料などの色素が記録媒体102と物理的および化学的に結合する。そして、同図(c)に示すように、2パス目で吐出されたインク滴101bは、同図(d)に示すように、記録媒体102の表面に垂直な方向および表面に沿った方向に浸透するものの、先に着弾したインク滴101aが定着している領域にはそれほど浸透しない。これは、先に着弾したインク滴101aが未だ浸透しつつある状態にあることが考えられる。そのため、後から着弾したインク滴101bは、同図(d)に示すように、先に着弾したインク滴101aが浸透した領域のさらに下の方に浸透、定着することになる。なお、図2(c)、(d)に示す2パス目のインク滴101bの着弾位置もしくはその定着位置が、図(a)、(b)に示す1パス目のインク滴101aの着弾位置もしくは定着位置がずれているのは、マルチパス記録によるものである。すなわち、画像を完成する各走査のインク吐出データが画素に関する間引き処理に基づいた相補的なものであり、1パス目の2パス目に着弾する画素は同じでなく、例えば隣接することになる。以下に説明する図3についても同様である。
2A to 2D schematically show the state of ink permeation and fixing with respect to the
図3(a)〜(d)は、2パス記録方式における1パス目と2パス目との間の記録時間差が、上述した図2に示した場合に比べて長い場合における、記録媒体102に対するインクの浸透と定着の様子を模式的に表したものである。同図(a)に示すように1パス目に吐出されたインク滴101aは、図3(a)に示した場合と同様、同図(b)に示すように記録媒体102の表面に垂直な方向および表面に沿った方向に浸透する。そして、インク成分である染料などの色素が記録媒体102と物理的および化学的に結合する。同図(c)に示す、2パス目に吐出されて後から着弾したインク滴101bは、図3(d)に示す場合と異なり、先に着弾した101aが浸透、定着している領域に比較的多く浸透する(図3(d))。これは、1パス目と2パス目との間の記録時間差が比較的長いことによって、先に着弾したインク滴101aが十分浸透して広がり、あるいはその揮発成分が蒸発することができるためである。よって、記録媒体102の単位体積当たりのインク滴101aの量が減少し、後から着弾したインク滴101bが浸透できるようになるものと考えられる。
3A to 3D show the
このように、1パス目と2パス目との記録時間差に応じて、記録媒体の表面付近に定着するインクの量、つまり染料などの色素の量が異なることがある。そして、記録濃度は記録媒体の表面付近に定着する色素が光を吸収する量に対応するため、1パス目と2パス目との記録時間差が異なると、それに応じて記録濃度が異なることになる。 As described above, the amount of ink fixed near the surface of the recording medium, that is, the amount of a pigment such as a dye may differ depending on the recording time difference between the first pass and the second pass. Since the recording density corresponds to the amount of light absorbed by the dye fixed near the surface of the recording medium, if the recording time difference between the first pass and the second pass is different, the recording density will be different accordingly. .
図4は、以上説明した発生メカニズムによる濃度むらの一例を説明する図である。同図は、双方向走査によるマルチパス記録において、記録ヘッドが記録に際して走査する長さである記録幅と、1パス目と2パス目との記録時間差との関係について説明している。1スキャン目で記録ヘッドHを図中左から右方向へ走査して記録を行い、2スキャン目では右から左方向へ記録を行う場合、記録画像の左端の所定の大きさの領域Aと右端の同様の大きさの領域Bに着目する。左端の領域Aでは、記録ヘッドHが左から右方向へ走査して記録を行う初期の段階で1パス目の記録を行った後、記録ヘッドが右端で折り返して右から左方向への走査の最後の段階で2パス目を記録する。このため、1パス目を記録してから2パス目を記録するまでの記録時間差は比較的長くなる。一方、右端の領域Bでは、記録ヘッドが左から右方向へ走査して記録を行う最後の段階で1パス目の記録を行った後、記録ヘッドが右端で折り返して右から左方向への走査の初期の段階で2パス目を記録する。このため、1パス目を記録してから2パス目を記録するまでの記録時間差は比較的短くなる。そして、この領域Aのように記録ヘッドが折り返した後の走査の最後の段階で記録を行う領域では、記録時間差が記録幅に応じた時間となる。このため、記録幅の長短に応じて記録時間差が異なることになり、結果として、領域Aと領域Bの濃度差は記録幅が長いほど大きくなる。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of density unevenness due to the generation mechanism described above. This figure explains the relationship between the recording width, which is the length that the recording head scans during recording, and the recording time difference between the first pass and the second pass in multi-pass recording by bidirectional scanning. When recording is performed by scanning the recording head H from the left to the right in the figure at the first scan, and recording from the right to the left at the second scan, a region A and a right end of a predetermined size at the left end of the recorded image Focus on a region B of the same size. In the leftmost region A, the recording head H scans from the left to the right and performs the first pass recording at the initial stage, and then the recording head turns back at the right end and scans from the right to the left. Record the second pass at the last stage. For this reason, the recording time difference from recording the first pass to recording the second pass is relatively long. On the other hand, in the rightmost region B, the recording head scans from the left to the right and performs the first pass at the final stage, and then the recording head turns back at the right end and scans from the right to the left. The second pass is recorded in the initial stage of. For this reason, the recording time difference from recording the first pass to recording the second pass is relatively short. In the area where recording is performed at the last stage of scanning after the recording head is turned back as in the area A, the recording time difference is a time corresponding to the recording width. For this reason, the recording time difference varies depending on the length of the recording width, and as a result, the density difference between the region A and the region B increases as the recording width increases.
図5は、以上のように双方向マルチパス記録において走査における右端の領域と左端の領域で記録時間差が異なることによって、記録画像において生ずる濃度むら(時間差むら)を説明する図である。同図では、1パス目の記録から2パス目の記録までの記録時間差が長い領域をαで示し、短い領域をΒで示している。これからわかるように、双方向記録ではα領域とΒ領域が交互に生じ、これら領域間の濃度差は記録画像においてその両端それぞれで濃度の高低の繰り返しとして現れ、これが時間差むらとして顕著に認識されることになる。 FIG. 5 is a diagram for explaining density unevenness (time difference unevenness) that occurs in a recorded image due to the difference in recording time between the rightmost region and the leftmost region in scanning in bidirectional multipass recording as described above. In the figure, a region where the recording time difference from the first pass recording to the second pass recording is long is indicated by α, and a short region is indicated by Β. As can be seen from this, in the bi-directional recording, the α region and the wrinkle region occur alternately, and the density difference between these regions appears as repeated high and low density at both ends of the recorded image, and this is remarkably recognized as uneven time difference. It will be.
なお、上述の説明では2パスのマルチパス記録の場合について説明したが、3パス以上のマルチパス記録の場合も同様の時間差むらが生じ得ることはもちろんである。この場合、例えばm(3以上)パス記録において(m−1)/mパス目の記録から記録が完成するm/mパス目の記録までの時間差だけでなく、途中の記録における時間差によっても時間差むらを生じる。つまり、k/mパス目の記録から(k+1)/mパス目の記録までの連続する2スキャンによる時間差によっても同様の時間差むらを生じ得る。すなわち、(k+1)/mパス目でそれぞれ上記のα領域とΒ領域となる領域は、次の(k+2)/mパス目ではそれぞれ逆にB領域とα領域となる。この場合、(k+1)/mパス目におけるインクの浸透、定着の具合によってその時点で上述した時間差むらを生じており、この濃度むらは最終的なその領域の時間差むらに影響を与える。3パス以上のマルチパス記録の場合は、このような途中の時間差むらの影響を含めてmパスによって記録が完成したときの最終的な時間差むらが問題となる。 In the above description, the case of 2-pass multi-pass printing has been described, but it is a matter of course that the same time difference unevenness can occur in multi-pass printing of 3 passes or more. In this case, for example, in m (3 or more) pass recording, not only the time difference from the (m-1) / m pass recording to the m / m pass recording when the recording is completed, but also the time difference due to the time difference in the intermediate recording. Causes unevenness. That is, the same time difference unevenness can be caused by the time difference of two consecutive scans from the k / m pass recording to the (k + 1) / m pass recording. That is, the regions that become the α region and the heel region in the (k + 1) / mth pass are the B region and the α region in the next (k + 2) / mth pass, respectively. In this case, the time difference unevenness described above occurs at that time due to the penetration and fixing of the ink in the (k + 1) / mth pass, and this density unevenness affects the final time difference unevenness of the region. In the case of multi-pass recording of three or more passes, there is a problem of final time difference unevenness when recording is completed by m passes including the influence of such time difference unevenness in the middle.
以上説明した時間差むらの問題は、特に、大判の記録媒体に記録を行う大判対応の記録装置において顕著となる。近年では、普通紙サイズだけでなく、36インチ幅、42インチ幅、60インチ幅といった比較的大きな記録幅の記録媒体に記録することができる大判対応のインクジェット記録装置も提供されている。このような大判記録装置では、図4にて上述したように、上記A領域とB領域の濃度差がその記録幅に応じたものであることから、両領域の濃度差はより大きくなり、結果として、時間差むらの発生がより顕著となる。従って、比較的大きなサイズを記録できる大判インクジェット記録装置では時間差むらは特に大きな問題となる。 The problem of uneven time difference described above is particularly noticeable in a large-format recording apparatus that records on a large-size recording medium. In recent years, large-format inkjet recording apparatuses capable of recording on a recording medium having a relatively large recording width such as a 36-inch width, a 42-inch width, and a 60-inch width as well as a plain paper size have been provided. In such a large format recording apparatus, as described above with reference to FIG. 4, since the density difference between the A area and the B area is in accordance with the recording width, the density difference between both areas becomes larger. As a result, the occurrence of unevenness in time difference becomes more prominent. Therefore, the time difference unevenness is a particularly serious problem in a large-format ink jet recording apparatus capable of recording a relatively large size.
以上のような記録時間差によって発生する時間差むらを抑制する技術として、特許文献1に記載されたものが知られている。この文献には、濃度むらが生じる可能性が高いときは、記録モードを双方向記録から片方向記録へ切り替えることが記載されている。詳細には、記録領域を主走査方向において複数のエリアに分割し、それぞれのエリアに付与される黒インクおよびカラーインクのドット数をカウントする。そして、黒、カラーが共にそれぞれの閾値を超えるエリアがある場合には、そのエリア数をカウントしその数が所定数以上のときは時間差むらが生じる可能性が高いとして、片方向記録に切り換える。これによって記録画像の両端で発生する時間差むらを抑制することを可能としている。また、同文献には、記録する画像データの幅、つまり、記録ヘッドが走査する範囲の幅を検知し、その幅が小さいときは時間差むらの程度が小さいとして上記のエリア数が所定値以上でも、片方向記録に切り替えないようにすることも記載されている。
As a technique for suppressing the time difference unevenness caused by the recording time difference as described above, one described in
時間差むらを抑制する他の技術として、特許文献2には、記録幅が長い場合にはマルチパスのパス数を多くすることでバンド間の時間差むらを目立たなくすることが記載されている。更に、同文献には、時間差むらを高周波で繰り返すようにして時間差むらを認識し難くすることも記載されている。また、記録幅が長い場合は記録ヘッドの走査速度を上げてマルチパスの時間差を短くすることや、片方向記録に切り替えて各バンドにおける記録時間を同じにすることで時間差むらを低減することも記載されている。
As another technique for suppressing the time difference unevenness,
しかしながら、上述の時間差むら以外にも、記録幅が長くなることによって生じる画質上の問題が最近の検討結果から見出されている。すなわち、ポリマーを含んだインクを用いたマルチパス記録において、パス間の記録時間差が長いほどビーディングが発生するという現象が確認されている。このビーディングはインク滴同士が連結してできる大きな塊であるグレインを形成するものであり、記録画像の粒状性の悪化の原因となる。そして、このビーディングは、特にインクの組成におけるポリマーの割合が多いほど多く発生することが分かっている。 However, in addition to the above-described non-uniformity in time difference, a problem in image quality caused by an increase in recording width has been found from recent examination results. That is, it has been confirmed that in multi-pass printing using ink containing a polymer, beading occurs as the recording time difference between passes increases. This beading forms a grain which is a large lump formed by connecting ink droplets and causes deterioration of the graininess of a recorded image. It has been found that this beading occurs more frequently as the ratio of the polymer in the ink composition increases.
図6(a)〜(e)は、2パス記録における、ポリマーの割合が少ないインクを用いた場合の紙面上におけるドットの定着状態を示す模式的な図である。図6(a)に示すように、1パス目で吐出されたインク滴601は記録媒体602の表面に着弾し、同図(b)に示すようにインクの定着した部分603(インク層と呼ぶ)が記録媒体602に形成される。次に、同図(c)に示すように、2パス目で吐出されたインク滴604は1パス目で形成されたインク層603の上に着弾し、同図(d)に示す状態を経て最終的に同図(e)におけるインク層606のようにインク層603の上に定着する。
FIGS. 6A to 6E are schematic diagrams showing dot fixing states on the paper surface in the case of using ink with a low polymer ratio in two-pass printing. As shown in FIG. 6A, the
一方、図7(a)〜(e)は、2パス記録における、上記ポリマーの割合が少ないインクよりもポリマーの割合が多いインクを用いた場合の紙面上におけるドットの定着状態を模式的に示す図である。図7(a)に示すように、1パス目で吐出されたインク滴701は記録媒体702の表面に着弾し、同図(b)に示すようにインクの定着部分703(インク層と呼ぶ)が記録媒体702に形成される。次に、同図(c)に示すように、2パス目で吐出されたインク滴704は1パス目で形成されたインク層703の上に着弾するが、着弾したインク滴705は、同図(d)に示すように、図6(d)に示すインク滴605と比較してドット径が大きく広がる。そして、同図(e)に示すように、インク滴が連結したビーディングが生じる。これは、インクにおけるポリマー割合が多いため、インク層703の表面エネルギーが高く、この層と接触するインク滴が広がり易くなるためと考えられる。さらに、ポリマーの割合が多いインクでインク層703を形成すると、ポリマーによって光沢紙の受容層の空隙が埋められる。これによって2パス目で吐出されたインク滴704の受容層への吸収が阻害されて液滴が長い時間残りやすくなる。その結果、インク滴同士が接触しやすくなり、ビーディングが発生する可能性が高くなる。
On the other hand, FIGS. 7A to 7E schematically show dot fixing states on the paper surface in the case of using an ink having a higher polymer ratio than an ink having a lower polymer ratio in two-pass printing. FIG. As shown in FIG. 7A, the
なお、図6、図7で説明した現象は、同じ色のインクを用いてマルチパス記録を行う場合に関するものである。しかし、その説明は、異なる色のインクが複数回のパスでそれぞれ吐出されることにより、それらがパス間の時間差を持って接触する場合にも当てはまることはもちろんである。 The phenomenon described with reference to FIGS. 6 and 7 relates to the case where multi-pass printing is performed using the same color ink. However, the description also applies to the case where different color inks are ejected in a plurality of passes so that they contact each other with a time difference between passes.
また、以上の図6および図7に関する説明では、図2および図3にて説明したように、1パス目と2パス目で着弾位置もしくは定着位置がずれていないのは、説明を簡略化するためである。マルチパス記録の場合、画像を完成する各走査のインク吐出データが画素に関する間引き処理に基づいた相補的なものであり、実際は、1パス目と2パス目に着弾する画素は同じでなく、例えば隣接する。このような場合には、1パス目に着弾ないし定着したインク滴(層)と2パス目に着弾するインク滴とが接触することがあり、その場合に図6および図7について上述した現象が起きる。もちろん、図6、図7に示すように重なる位置に吐出される記録モードも有り、その場合も上記で説明したとおりである。 6 and 7 described above, the landing position or the fixing position is not shifted between the first pass and the second pass as described with reference to FIGS. 2 and 3. Because. In the case of multi-pass printing, the ink ejection data of each scan that completes an image is complementary based on the thinning-out process for pixels, and the pixels that land in the first pass and the second pass are not the same. Adjacent. In such a case, the ink droplet (layer) that has landed or fixed in the first pass may come into contact with the ink droplet that landed in the second pass. In this case, the phenomenon described above with reference to FIGS. Get up. Of course, as shown in FIGS. 6 and 7, there is a recording mode in which ink is ejected at overlapping positions. In this case, the recording mode is as described above.
図8は、ポリマー割合が多いインクと少ないインクそれぞれの1パス目と2パス目の時間差に応じた2パス目のドット径の変化を示す図である。同図に示すように、ポリマー割合が少ないインクでは、1パス目と2パス目の時間差が変化してもドット径はほとんど変わらない。これに対し、ポリマーの割合が多いインクでは時間差の変化に伴ってドット径も大きく変化する。その結果、時間差が比較的大きな場合には、ビーディングが発生する可能性が高くなり、それによる粒状感が顕著となることがある。また、この粒状性の悪化そのものに加え、記録位置に応じた粒状感の差によるむら(粒状むら)も目立つことがある。 FIG. 8 is a diagram illustrating a change in the dot diameter of the second pass according to the time difference between the first pass and the second pass of the ink having a high polymer ratio and the ink having a low polymer ratio. As shown in the figure, in the ink with a small polymer ratio, the dot diameter hardly changes even if the time difference between the first pass and the second pass changes. On the other hand, in the case of ink having a high polymer ratio, the dot diameter changes greatly with the change in time difference. As a result, when the time difference is relatively large, there is a high possibility that beading will occur, and the resulting graininess may become noticeable. In addition to the deterioration of graininess itself, unevenness due to the difference in graininess depending on the recording position (graininess unevenness) may be conspicuous.
以上のように、ポリマーが比較的多く含まれたインクを用いてマルチパス記録を行う場合には、記録幅によっては、ある記録位置で粒状感が顕著となったり、記録位置間の粒状感の差がむらとして現れたりする。特に、大判インクジェットプリンタなどの記録幅が特に大きい場合において顕著な問題となる。また、通常カラー記録をする場合において、それぞれの色のインクのポリマー割合は異なることが多い。従って、ポリマー割合が多いインクの影響で上述のようなビーディングに起因した粒状感の問題が発生しやすくなる。 As described above, when multi-pass printing is performed using ink containing a relatively large amount of polymer, the graininess becomes noticeable at a certain recording position or the graininess between the recording positions depends on the recording width. The difference appears as unevenness. In particular, it becomes a significant problem when the recording width is particularly large, such as a large-format ink jet printer. Further, in the case of normal color recording, the polymer ratio of each color ink is often different. Therefore, the problem of graininess due to beading as described above tends to occur due to the influence of ink having a high polymer ratio.
そして、このようなポリマーが多いインクを用いることによる粒状感は、図4、図5にて説明したマルチパス記録の双方向記録の場合だけでなく、片方向のみの走査でマルチパス記録を行なう場合にも生じる。また、同じ領域を、異なる吐出口で記録するのではなく、同じ吐出口を用いて複数回の走査を行い画像を完成する場合にも生じることはもちろんである。すなわち、ある時間差をもって隣接した位置あるいは同じ位置にポリマーが比較的多いインクが吐出される場合には、インク滴が連結したビーディングを生じ、それによる粒状感が画質を劣化させることがある。そして、その粒状感が観察される位置は、記録ヘッドの走査領域において隣接した位置あるいは同じ位置にインクを吐出する際に一定以上の時間差が発生する位置である。 The graininess due to the use of such a polymer-rich ink is not limited to the multi-pass printing bi-directional printing described with reference to FIGS. 4 and 5, but multi-pass printing is performed only in one-way scanning. It also occurs in some cases. Of course, the same region is not recorded by different ejection ports, but is also generated when scanning is performed a plurality of times using the same ejection port to complete an image. That is, when ink having a relatively large amount of polymer is ejected to adjacent positions or the same position with a certain time difference, beading in which ink droplets are connected may occur, and the resulting graininess may deteriorate image quality. The position where the graininess is observed is a position where a certain time difference or more occurs when ink is ejected to the adjacent position or the same position in the scanning region of the recording head.
なお、特許文献1や特許文献2に記載の技術を上記のビーディングに起因した粒状感の問題に適用したとしても、基本的に粒状感の悪化そのものを解決できないことは以上の説明からも明らかである。
In addition, it is clear from the above explanation that even if the techniques described in
また、以上説明したポリマーを多く含むインクによるビーディングの問題とは異なり、図4、図5にて説明した走査領域端部の濃度むらは、用いるインクの種類によって現れ方が異なることを本願発明者等は見出している。 Further, unlike the problem of beading with ink containing a large amount of polymer as described above, the present invention shows that the density unevenness at the end of the scanning region described in FIGS. 4 and 5 differs depending on the type of ink used. Have found headlines.
本発明の目的は、記録幅などに応じて用いるインクの種類を変更することによって、粒状感の悪化そのものを解消し、また、走査領域端部の濃度むらを低減することが可能な画像処理方法およびインクジェット記録装置を提供することにある。 An object of the present invention is to change the type of ink used according to the recording width or the like, thereby eliminating the deterioration of graininess itself and reducing the density unevenness at the end of the scanning region. And providing an ink jet recording apparatus.
そのために本発明では、インクを吐出するための記録ヘッドを記録媒体に対して走査させながら前記記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して記録を行うための記録データを生成するための画像処理方法であって、前記記録ヘッドの走査方向における前記記録媒体の幅を示す情報あるいは記録幅を示す情報に応じて、記録に使用するインクの量を異ならせる処理を行うことにより、前記記録データを生成する工程、を有したことを特徴とする。 Therefore, in the present invention, an image processing method for generating recording data for performing recording by discharging ink from the recording head to the recording medium while scanning the recording head for discharging ink with respect to the recording medium. The print data is generated by performing a process of varying the amount of ink used for printing in accordance with information indicating the width of the print medium in the scanning direction of the print head or information indicating the print width. The process of having carried out.
また、インクを吐出するための記録ヘッドを記録媒体に対して走査させながら前記記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置であって、前記記録ヘッドの走査方向における前記記録媒体の幅を示す情報あるいは記録幅を示す情報に応じて、記録に使用するインクの量を異ならせる処理を行う手段、を具えたことを特徴とする。 An ink jet recording apparatus that performs recording by ejecting ink from the recording head to the recording medium while scanning the recording head for ejecting ink on the recording medium, the recording in the scanning direction of the recording head It is characterized by comprising means for performing processing for varying the amount of ink used for recording in accordance with information indicating the width of the medium or information indicating the recording width.
以上の構成によれば、記録幅の情報に応じて、記録に使用するインクの量を異ならせるので、例えば、記録幅が長く、また、用いる所定のインクの性質に起因して粒状感が悪化するおそれがあるときは、その所定のインクの使用量を少なくすることができる。あるいは、例えば、記録幅が長く、それによって濃度むらが生じるおそれがあるときは、その濃度むらを生じさせやすいインクの使用量を少なくすることができる。 According to the above configuration, the amount of ink used for recording is varied according to the recording width information. For example, the recording width is long, and the graininess deteriorates due to the properties of the predetermined ink used. When there is a risk of this, the amount of the predetermined ink used can be reduced. Alternatively, for example, when the recording width is long and there is a risk of uneven density, the amount of ink that easily causes uneven density can be reduced.
その結果、粒状感の悪化そのものを解消し、また、走査領域端部の濃度むらを低減することが可能となる。 As a result, it is possible to eliminate the deterioration of the graininess itself and reduce the density unevenness at the end of the scanning region.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図9は、本発明の一実施形態に係る記録システムの主にホストコンピュータの構成を示すブロック図である。ホストコンピュータ14は、CPU202、RAMやROMなどのメモリ203、ハードディスクなどの外部記憶装置204を備える。さらに、キーボードやマウスなどの入力デバイスが接続される入カ部205やプリンタなどの周辺機器が接続可能なインターフェイス206を備える。これらの各部はシステムバスを介して相互に接続されている。CPU202は、メモリ203に格納されたプログラムを実行することにより、図10や図12、図20にて後述する処理などを実行する。このプログラムは外部記憶204などに記憶されており、必要に応じて外部装置204からメモリ203に供給される。
FIG. 9 is a block diagram mainly showing the configuration of the host computer of the recording system according to the embodiment of the present invention. The
ホストコンピュータ14は、インターフェイス206を介してプリンタ13に接続され、画像処理を施した画像データをプリンタ13に送り、記録動作を行わせる。
The
図10は、ホストコンピュータ14において実行される画像処理の主要な機能を示すブロック図であり、入力されるR、G、B各色8ビット(256階調)の画像データをC、M、Y、K、R、G、B各色1ビットの記録データとして出力する処理を示している。なお、この処理は、ホストコンピュータ14上で動作するプリンタドライバとして実現される。
FIG. 10 is a block diagram showing the main functions of image processing executed in the
入力データであるR、G、B各色8ビットの画像データは、色補正処理部101で、プリンタ13が再現できる色域色であるR、G、B各色8ビットの画像データに補正される。この処理は3次元ルックアップテーブル(LUT)を用い、補間演算を併用して行われる。具体的には、例えばsRGBモニタによる色再現など所望の色再現を得るために、ガマットマッピング技術を用いて、プリンタ13の色再現域を、L*a*b*などの均等色空間上で、適切な色目標に結びつけるカラーマッチングを行う。このガマットマッピング技術は、公知のものを用いることができる。なお、色補正処理は、必ずしもテーブルを用いて行う必要はなく、適切な線形、非線形な色補正関数によって色補正処理を行ってもよい。
The R, G, B 8-bit image data that is input data is corrected by the color
次に、色変換処理部102では、以下の各実施形態で後述される色分解処理が行われ、RGB画像信号値が、C、M、Y、Kなどの各色8ビットの画像信号値に変換される。この処理も3次元LUTに補間演算を併用して行う。この処理によって、色信号RGBで表される画像をプリンタを用いて再現する際のインクの色信号C、M、Y、K、R、G、Bの組合せが定まる。
Next, the color
色変換処理によって得られたC、M、Y、Kなどの各色8ビットの画像データは、出力ガンマ補正部103で、1次元LUTを用いて出力ガンマ補正が施される。出力ガンマ補正は、多くの場合、線形にならない単位面積当りの記録ドット数と出力特性(反射濃度等)との関係を補正して、入力されるC、M、Y、Kなどの各色8ビットの画像データと、形成される画像の出力特性との線形関係を保証するものである。
The 8-bit image data of each color such as C, M, Y, and K obtained by the color conversion process is subjected to output gamma correction by the output
さらに、C、M、Y、Kなどの各色8ビットの画像データは、量子化処理部104で、プリンタ13の記録機構に応じて量子化される。例えば、プリンタ13が2値プリンタであれば、C、M、Y、Kなどの各色1ビットのデータに量子化(2値化)される。この量子化方法は、公知の誤差拡散法やディザ法を用いることができる。なお、この量子化処理では、例えば4値などの2値より大きな量子化を行い、プリンタにおいて、その4値のデータに基づいてドットパターン展開を行うことにより、最終的に記録ヘッドを駆動するための2値データを得るような形態であってもよい。
Further, 8-bit image data of each color such as C, M, Y, and K is quantized by the
以下では、上述した構成による色分解処理のいくつかの実施形態について説明する。本発明の実施形態は、記録ヘッドの走査方向における記録媒体の幅を示す情報もしくは記録幅を示す情報に応じて用いるインクの量を変更するものに関する。すなわち、前述したように、ポリマーを比較的多く含むインクは、それらが記録ヘッドの走査に伴う時間をおいて接触するときに生じ得るビーディングに起因した粒状感に対処したものである。 In the following, some embodiments of the color separation processing with the above-described configuration will be described. Embodiments of the present invention relate to information that changes the amount of ink used according to information indicating the width of a recording medium in the scanning direction of the recording head or information indicating the recording width. That is, as described above, inks containing a relatively large amount of polymer deal with the graininess caused by beading that may occur when they come into contact with each other with the time required for scanning the recording head.
図11は、記録ヘッドの走査に伴う時間の経過に応じて生じる画像の粒状感を説明する図である。同図に示すように、記録幅が比較的大きい場合は、記録幅の中央部および端部において粒状感が目立つことがある。 FIG. 11 is a diagram for explaining the graininess of an image that occurs as time elapses with the scan of the recording head. As shown in the figure, when the recording width is relatively large, graininess may be conspicuous at the center and the end of the recording width.
すなわち、双方向によるマルチパス記録の場合、記録幅の中央分では、例えば1パス目と2パス目の間に記録幅の半分の長さを往復する分の時間差(wait)がある。この時間差が、図7にて説明したビーディング(インク滴の連結)を生じる長さである場合、中央分ではそれに起因した粒状感が顕著となる。 That is, in the case of bidirectional multi-pass recording, there is a time difference (wait) for reciprocating half the recording width between the first pass and the second pass, for example, in the central portion of the recording width. When this time difference is the length that causes the beading (connection of ink droplets) described with reference to FIG. 7, the graininess due to the beading becomes noticeable in the center portion.
また、記録幅の端部では、あるパス間では、記録ヘッドの分割した吐出口群による走査領域(バンド)の一つ置きに、記録幅の全長を往復する分の時間差(wait大)がある。この場合も、同様にそれぞれの端部で粒状感が顕著となるとともに、偶、奇バンド間で粒状感のむらを生じる。そして、この端部の粒状感は、その時間差がより長いことから、中央部の粒状感よりより顕著なものとなる。 In addition, at the end of the recording width, there is a time difference (large wait) for reciprocating the full length of the recording width every other scanning area (band) by the ejection port group divided by the recording head between certain passes. . In this case as well, the graininess becomes noticeable at each end, and the graininess is uneven between even and odd bands. And the graininess of this edge part becomes more remarkable than the graininess of the center part because the time difference is longer.
なお、記録幅によっては、端部だけで粒状感が顕著となり、中央部ではそれほどの粒状感の悪化が見られない場合があることはもちろんである。 Of course, depending on the recording width, the graininess may be noticeable only at the end portion, and the graininess may not be so much deteriorated at the center portion.
(第1実施形態)
本発明の第一の実施形態は、記録ヘッドとして、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、フォトシアン(PC)、フォトマゼンタ(PM)、グレー(Gy)、ブラック(K)の顔料インクをそれぞれ吐出する吐出口を備えた記録ヘッドを用いる。PCインクおよびPMインクはそれぞれCインクおよびMインクより顔料の濃度が薄いインクである。また、CインクおよびMインクは、顔料に対するポリマーの割合が0.5、PCインクおよびPMインクはその割合が2である。記録ヘッドのそれぞれの色のインクの吐出量はそれぞれ4.5plであり、記録ヘッドを搭載したキャリッジの移動速度は33.3インチである。そして、以下の説明では、記録媒体として光沢紙を用い、16パスのマルチパス記録を行う記録モードについて説明する。
(First embodiment)
In the first embodiment of the present invention, cyan (C), magenta (M), yellow (Y), photocyan (PC), photomagenta (PM), gray (Gy), and black (K) are used as recording heads. A recording head having discharge ports for discharging the respective pigment inks is used. PC ink and PM ink are inks having a lighter pigment concentration than C ink and M ink, respectively. Further, the ratio of polymer to pigment is 0.5 for C ink and M ink, and the ratio is 2 for PC ink and PM ink. The discharge amount of ink of each color of the print head is 4.5 pl, and the moving speed of the carriage on which the print head is mounted is 33.3 inches. In the following description, a recording mode in which glossy paper is used as a recording medium and 16-pass multipass printing is performed will be described.
本発明の第一の実施形態は、記録に用いる記録媒体の幅が比較的大きい場合は、図10に示したステップ102の色分解処理で用いるテーブルとして、ポリマーを比較的多く含有したPMインクおよびPCインクを用いない色分解テーブルを用いる。すなわち、PMインクおよびPCインクの使用量をゼロとした色分解テーブルを用いる。
In the first embodiment of the present invention, when the width of the recording medium used for recording is relatively large, the PM ink containing a relatively large amount of polymer as a table used in the color separation processing in
図12は、本発明の第1の実施形態に係る記録に関し、ホストコンピュータ14において実行されるプリンタドライバの処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing printer driver processing executed in the
図12において、先ず、ステップ901で、記録に使用する記録媒体の幅を決定する。この決定は、ユーザーがプリンタドライバによるユーザーインターフェース画面を介した記録媒体の種類の選択入力に応じて行うことができる。すなわち、ユーザーが入力した記録媒体の種類に応じて記録媒体の幅が分り、それによって、記録ヘッドの走査領域の長さである記録幅情報を得ることができる。なお、記録幅情報は、ユーザーが直接入力する幅情報によってもよく、あるいは記録媒体の幅をセンサーで検知することによって取得してもよい。
In FIG. 12, first, in
次に、ステップ902で、記録媒体の幅に応じた色分解テーブルを決定する。色分解テーブルは、色信号R,G,Bの値の組合せに応じて、各色インクの使用量の組合せを格子点データとして対応付けたものである。そして、図10に示すステップ102の色分解処理では、このテーブルを参照して格子点データを得るとともに、補間演算を併用して、色信号R,G,Bに対応した各色インクの使用量の組合せを求めることができる。格子点データとしての上記インク使用量は、600dpi×600dpiのエリアに4.5plのインク滴が4発打ち込まれる状態を100%とする。
Next, in
図13は、本実施形態に係る、記録媒体の幅と用いる色分解テーブルとの関係を表した図である。同図に示すように、ステップ901で決定した記録媒体の幅が44インチ以下のときは色分解テーブルAを使用し、記録媒体の幅が44インチ以上の場合は色分解テーブルBを使用することを表している。
FIG. 13 is a diagram illustrating the relationship between the width of the recording medium and the color separation table used according to the present embodiment. As shown in the figure, the color separation table A is used when the recording medium width determined in
図14(a)および(b)は、それぞれ色分解テーブルAおよび色分解テーブルBの内容の一部を示す図である。すなわち、これらの図は、R、G、B信号によって表される色がホワイト(W)からブラック(K)まで変化するグレーに対する色分解を、テーブルの一例をとして示すものである。 FIGS. 14A and 14B are diagrams showing part of the contents of the color separation table A and the color separation table B, respectively. That is, these drawings show color separation for gray in which the color represented by the R, G, and B signals changes from white (W) to black (K) as an example of a table.
図14(a)に示す色分解テーブルAの場合、グレーを記録するとき、基本的に色材濃度の薄いPMインクおよびPCインクを全範囲にわたって多く用いる。これにより、特にグレーのハイライト部での粒状感を低減することができる。一方、図14(b)に示すように、色分解テーブルBは、PMインクおよびPCインクを用いずにグレーを表すものである。 In the case of the color separation table A shown in FIG. 14 (a), when recording gray, a large amount of PM ink and PC ink having a basically low color material density are used over the entire range. Thereby, it is possible to reduce the graininess particularly in the gray highlight portion. On the other hand, as shown in FIG. 14B, the color separation table B represents gray without using PM ink and PC ink.
本実施形態では、図13に示すように、用いる記録媒体の幅が44インチ未満のときは、色分解テーブルAを用いる。これにより、グレーの特にハイライト部の粒状感を低減しつつ階調性の良好なグレーを記録することができる。これに対し、用いる記録媒体の幅が所定幅である44インチ以上のときは、色分解テーブルBを用いる。この色分解テーブルBによれば、PMインクおよびPCインクを用いないことから、パス間の記録時間差が大きくなった場合に上記時間差を持って吐出されたインクが連結して大きな塊になることを抑制することができる。その結果、図11にて説明した、粒状感の悪化や粒状感のむらの発生を防ぐことができる。 In the present embodiment, as shown in FIG. 13, when the width of the recording medium to be used is less than 44 inches, the color separation table A is used. As a result, it is possible to record gray with good gradation while reducing the graininess of gray, particularly in the highlight portion. On the other hand, the color separation table B is used when the width of the recording medium to be used is a predetermined width of 44 inches or more. According to this color separation table B, since PM ink and PC ink are not used, when the recording time difference between passes becomes large, the ink ejected with the above time difference is connected to form a large lump. Can be suppressed. As a result, it is possible to prevent the deterioration of graininess and the unevenness of graininess described with reference to FIG.
なお、色分解テーブルBは、PMインクおよびPCインクを用いず主にGyインクでグレーの特にハイライト部を表現することから、粒状感の悪化があり得る。しかし、この悪化は、PMインクおよびPCインクを用いない場合に生じる、図11にて説明した粒状感の悪化よりも、程度の低いものである。 Note that the color separation table B expresses a gray particularly highlight portion mainly by Gy ink without using PM ink and PC ink, and therefore, the graininess may be deteriorated. However, this deterioration is less severe than the deterioration of the graininess described with reference to FIG. 11 that occurs when PM ink and PC ink are not used.
また、図14(a)および(b)に示すテーブルの内容はグレーに関するものであるが、グレー以外の他の色においても、上記と同様であることはもちろんである。すなわち、グレー以外の色について色分解テーブルAがPMインクまたはPCインクを用いる場合、色分解テーブルBはその同じ色をPMインクまたはPCインクを用いないで表すように構成されている。そして、色分解テーブルBは、PMインクまたはPCインクを用いないで表す場合、他の色との関係で階調性などを考慮し、記録画像において擬似階調などの画像劣化が生じないように各インクの使用量が定められる。以上の説明は以下で説明する実施形態についても同様である。 Further, the contents of the tables shown in FIGS. 14A and 14B relate to gray, but it goes without saying that the same applies to colors other than gray. That is, when the color separation table A uses PM ink or PC ink for colors other than gray, the color separation table B is configured to represent the same color without using PM ink or PC ink. When the color separation table B is expressed without using PM ink or PC ink, the gradation characteristics are considered in relation to other colors so that image degradation such as pseudo gradation does not occur in the recorded image. The amount of each ink used is determined. The above description is the same for the embodiments described below.
図15は、記録媒体の幅と用いる色分解テーブルの組み合わせごとの記録結果における粒状感の評価を示す図である。具体的には、記録媒体の幅が17インチの場合と60インチの場合それぞれについて色分解テーブルAまたは色分解テーブルBを用いてグレーの階調画像を記録したときの記録幅の中心における粒状性を評価した結果である。記録媒体の幅が17インチの場合、色分解テーブルAのグラフ1101と色分解テーブルBのグラフ1103を比較すると、色分解テーブルBを用いた場合よりも色分解テーブルAを用いた場合のほうが、粒状性がよくなる。これは、上位述したとおり、特にハイライト部にPMインクとPCインクを用いて粒状感の低減を考慮しているからである。
FIG. 15 is a diagram illustrating the evaluation of graininess in the recording result for each combination of the width of the recording medium and the color separation table to be used. Specifically, the graininess at the center of the recording width when the gray gradation image is recorded using the color separation table A or the color separation table B for the case where the width of the recording medium is 17 inches and 60 inches, respectively. It is the result of evaluating. When the width of the recording medium is 17 inches, comparing the
一方、記録媒体の幅60インチの場合に色分解テーブルAを用いて記録すると、グラフ1102のように粒状性が悪化する。これは上述のように記録媒体の幅が長くなることで発生するビーディングのためである。これに対し、本実施形態のように、色分解テーブルBを用いて記録すると、グラフ1104のように粒状性の悪化を低減することができる。
On the other hand, when recording is performed using the color separation table A when the recording medium has a width of 60 inches, the graininess deteriorates as shown in the
再び図12を参照すると、上記色分解工程の後、ガンマ補正や量子化を行って記録データを生成し、ステップ903でプリンタに対して記録の開始を指示して本処理を終了する。
Referring to FIG. 12 again, after the color separation process, print data is generated by performing gamma correction and quantization, and in
以上のように、記録媒体の幅によって使用する色分解テーブルを異ならせることによる、様々な記録媒体の幅に対応した大判プリンタにおいてどの記録媒体の幅においても粒状感の少ない、高画質な記録を行なうことができる。すなわち、本実施形態では、ポリマーの含有割合が異なる複数種のインクを用いるようにする。具体的には、ポリマーの含有割合が比較的多い第1の顔料インク(PM、PC)と、ポリマーの含有割合が第1のインクよりも少ない第2の顔料インク(C、M)を用いる。そして、記録幅が第1の記録幅(44インチ未満の範囲)より大きい第2の記録幅(44インチ以上の範囲)のとき、第1の顔料インクの使用量を、第1の記録幅のときの第1の顔料インクの使用量より少なくするものである。また、第1の顔料インクと第2の顔料インクは同系色である。 As described above, by using different color separation tables depending on the width of the recording medium, a large-format printer corresponding to various recording medium widths can achieve high-quality recording with little graininess in any recording medium width. Can be done. That is, in this embodiment, a plurality of types of inks having different polymer content ratios are used. Specifically, the first pigment ink (PM, PC) having a relatively high polymer content and the second pigment ink (C, M) having a polymer content smaller than that of the first ink are used. When the recording width is the second recording width (the range of 44 inches or more) larger than the first recording width (the range of less than 44 inches), the usage amount of the first pigment ink is set to the first recording width. Less than the amount of the first pigment ink used. The first pigment ink and the second pigment ink have similar colors.
なお、用いる記録媒体の種類、パス数など記録モードの条件に応じて、用いる色分解テーブルが異なることはもちろんである。その場合でも、上述したように、記録媒体の幅に応じて、PMインクとPCインクを使用するテーブルとそれらを使用しないテーブルを選択的に用いる。 Needless to say, the color separation table to be used differs depending on the recording mode conditions such as the type of recording medium used and the number of passes. Even in that case, as described above, a table using PM ink and PC ink and a table not using them are selectively used according to the width of the recording medium.
(第2実施形態)
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態と異なり記録媒体の幅に応じて3つの色分解テーブルを選択的に用いる。
(Second Embodiment)
Unlike the first embodiment, the second embodiment of the present invention selectively uses three color separation tables according to the width of the recording medium.
図16は、記録媒体の幅と用いる色分解テーブルとの対応を示すテーブルを示す図である。同図に示すように、記録媒体の幅が33インチ未満のときは色分解テーブルDを用い、記録媒体の幅が33インチ以上44インチ未満のときは、色分解テーブルEを使用する。さらに、記録媒体の幅が大きい44インチ以上のときは、色分解テーブルFを使用する。 FIG. 16 is a diagram showing a table showing the correspondence between the width of the recording medium and the color separation table to be used. As shown in the figure, the color separation table D is used when the width of the recording medium is less than 33 inches, and the color separation table E is used when the width of the recording medium is 33 inches or more and less than 44 inches. Further, when the width of the recording medium is 44 inches or more, the color separation table F is used.
図17(a)〜(c)は、これらの色分解テーブルの内容をグレーの色分解について示す図である。図17(a)に示す色分解テーブルDは、PCインクとPMインクを比較的多く使用したものである。また、図17(b)に示す色分解テーブルEは、色分解テーブルDと比較してPCインクとPMインクの使用量が少ないテーブルである。さらに、図17(c)に示す色分解テーブルFは、PCインクおよびPMインクを使用しないテーブルである。 FIGS. 17A to 17C are diagrams showing the contents of these color separation tables for gray color separation. The color separation table D shown in FIG. 17A uses a relatively large amount of PC ink and PM ink. In addition, the color separation table E shown in FIG. 17B is a table that uses less PC ink and PM ink than the color separation table D. Furthermore, the color separation table F shown in FIG. 17C is a table that does not use PC ink and PM ink.
このように、本実施形態によれば、記録媒体の幅に応じて生じ得る粒状感の程度に応じて、用いる色分解テーブル(の内容)をより細かに定めることができ、これにより、粒状感がより抑制された高画質の記録が可能となる。 Thus, according to the present embodiment, the color separation table to be used (contents) can be determined more finely according to the degree of graininess that can occur according to the width of the recording medium. It is possible to perform high-quality recording in which is suppressed more.
(第3実施形態)
上記第1、第2実施形態では8色を用いて記録を行なう場合の色分解処理について説明した。これに対し、本発明の第三の実施形態は、シアン、マゼンタ、イエロー、フォトシアン、フォトマゼンタ、ブラックの6色の顔料インクを用いて記録を行なう場合の色分解処理に関するものである。以下では、それぞれの色のインクについて、吐出量4.5pl、キャリッジ速度33.3インチ/sec、光沢紙に対して、6パスのマルチパス記録を行なうモードの場合について説明する。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments, the color separation processing in the case where recording is performed using eight colors has been described. On the other hand, the third embodiment of the present invention relates to a color separation process when recording is performed using six pigment inks of cyan, magenta, yellow, photocyan, photomagenta, and black. In the following, a description will be given of a case where each color ink has a discharge amount of 4.5 pl, a carriage speed of 33.3 inches / sec, and a mode in which 6-pass multipass printing is performed on glossy paper.
図18は、本実施形態に係る、記録に用いる記録媒体の幅と色分解テーブルとの対応を示すテーブルを示す図である。本実施形態では、記録媒体の幅が44インチ未満のときは色分解テーブルGを用いる。これに対し、記録媒体の幅が44インチ以上のときは、色分解テーブルHを用いる。 FIG. 18 is a diagram showing a table showing the correspondence between the width of the recording medium used for recording and the color separation table according to the present embodiment. In this embodiment, the color separation table G is used when the width of the recording medium is less than 44 inches. On the other hand, when the width of the recording medium is 44 inches or more, the color separation table H is used.
図19(a)は、色分解テーブルGの内容をホワイト(W)からプライマリのシアン(C)まで変化するシアンの色の色分解によって示す図である。色分解テーブルGは、シアンの特にハイライト部で、PCインクとCインクを用いるものである。これは、上記の実施形態と同様、記録幅が小さい場合は、ポリマーを含有するPCインクを使用しても、それに起因したインク滴の連結は生じにくいため、ハイライト部の粒状感の低減を優先してPCインクを用いるものである。 FIG. 19A is a diagram illustrating the contents of the color separation table G by color separation of cyan colors that change from white (W) to primary cyan (C). The color separation table G is a highlight portion of cyan, and uses PC ink and C ink. This is because, as in the above embodiment, when the recording width is small, even when a PC ink containing a polymer is used, ink droplets are less likely to be connected due to this, so the graininess of the highlight portion is reduced. PC ink is used preferentially.
これに対し、色分解テーブルHは、PCインクを用いずにCインクを用いてシアンを表現するものである。すなわち、記録媒体の幅が大きいほど、ポリマー割合の多いPCインクがビーディングを引き起こすため、PCインクを使用せずにCインクのみでシアンを表すようにする。 On the other hand, the color separation table H expresses cyan using C ink without using PC ink. That is, as the width of the recording medium is larger, PC ink having a higher polymer ratio causes beading, and therefore, C ink is used to represent cyan without using PC ink.
以上のように、シアンの色の階調を表現する場合において、記録媒体の幅に応じて異なる色分解テーブルを用いることにより、どのような記録媒体の幅においても高画質を得ることができる。 As described above, when a cyan color gradation is expressed, high image quality can be obtained for any width of the recording medium by using different color separation tables depending on the width of the recording medium.
(第4実施形態)
本発明の第四の実施形態は、記録媒体の幅と実際に記録ヘッドが走査する長さである記録幅が異なるような記録動作をする記録装置を用いる場合の色分解に関するものである。すなわち、本実施形態では、実際の記録幅を検出して、第一の実施形態と同様な制御を行う。
(Fourth embodiment)
The fourth embodiment of the present invention relates to color separation when using a recording apparatus that performs a recording operation in which the width of the recording medium is different from the recording width that is actually the length scanned by the recording head. That is, in the present embodiment, the actual recording width is detected, and the same control as in the first embodiment is performed.
記録に用いる記録媒体の幅は60インチであるが、記録データなどによって、実際の記録で走査する幅が17インチの場合は、図13に示す例では、色分解テーブルAを用いるのが好ましい。そこで、本実施形態では、図20に示すフローチャートに従って記録に関する処理を行う。 The width of the recording medium used for recording is 60 inches. However, when the width of scanning by actual recording is 17 inches due to recording data or the like, it is preferable to use the color separation table A in the example shown in FIG. Therefore, in the present embodiment, processing related to recording is performed according to the flowchart shown in FIG.
図20において、ステップ1401で、第1実施形態と同様に記録媒体の幅を決定する。次に、ステップ1402で、記録する画像データから記録幅を算出し、記録幅を決定する。このとき、記録幅の決定は1バンド(=縦サイズが紙送り量)毎に行っても、あるエリア毎に最大の記録幅を決定してもよい。次に、ステップ1403で、記録幅に応じた色分解テーブルを行なう。さらにステップ1404で、記録を開始する。以上のフローが終了すると、次のバンドまたはエリアの記録幅を算出し、それ以降の処理を繰り返す。
In FIG. 20, in
以上のように、記録媒体の幅と実際の記録幅が異なる場合は、本実施形態のような処理を行うことにより、粒状感を良好に低減することができる。 As described above, when the width of the recording medium is different from the actual recording width, the graininess can be satisfactorily reduced by performing the processing as in the present embodiment.
(第5実施形態)
本発明の第五の実施形態は、図4、図5にて前述した濃度むらを解決する構成に関するものである。すなわち、本実施形態は、例えば、ブルーラインの高濃度を記録するための色分解において、記録幅が17インチのときはシアンを使用する。そして、記録幅が60インチで時間差色むらを生じるおそれがある場合は、シアンインクを使用せずに、濃度むらを認識し難くするブルーインクを使用する。
(Fifth embodiment)
The fifth embodiment of the present invention relates to a configuration for solving the density unevenness described above with reference to FIGS. That is, in the present embodiment, for example, cyan is used when the recording width is 17 inches in color separation for recording a high density of a blue line. If the recording width is 60 inches and time difference color unevenness is likely to occur, cyan ink is not used, but blue ink that makes it difficult to recognize density unevenness is used.
本実施形態は、シアン、マゼンタ、イエロー、フォトシアン、フォトマゼンタ、グレー、フォトグレー、ブラック、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の12色の染料インクを用いて記録を行なう。以下では、各色インクの吐出量が4.5pl、キャリッジ速度40インチ/sec、2パス双方向記録のモードで記録を行なう例について説明する。 In this embodiment, recording is performed using 12 colors of dye inks of cyan, magenta, yellow, photocyan, photomagenta, gray, photogrey, black, red (R), green (G), and blue (B). . In the following, an example will be described in which each color ink is discharged in an amount of 4.5 pl, a carriage speed of 40 inches / sec, and two-pass bidirectional recording mode.
ブルーの画像(輝度値:RGB=255、255、0)をシアンインク100%とマゼンタインク100%の計200%で形成すると、記録幅が60インチの場合、端部でバンド間の色差が発生する。
When a blue image (luminance value: RGB = 255, 255, 0) is formed with a total of 200% of
図21は、この色差によるむらを説明する図である。図21において、端部領域1501は1パス目と2パス目の間の時間差が小さいが、端部領域1502は上記時間差が大きくなる。図4、図5にて背呈したように、この時間差の違いによってインクの浸透程度が異なり、バンド間で色差が発生する。従って、記録幅60インチといった記録幅が大きくなるほど領域1501と領域1502との間で色差が増す。
FIG. 21 is a diagram for explaining unevenness due to the color difference. In FIG. 21, the
そこで、本実施形態では、の画像を記録する場合、記録幅が44インチ以上のとき、ブルーを表現するのにブルーインクに使用量を100%とした色分解テーブルを用いる。これにより、色差をより認識し難くするブルーインクによってバンド間の色差を低減することができる。一方、記録幅が44インチ未満のときは、シアンインク100%とマゼンタインク100%の使用量とする色分解テーブルを用いる。これにより、ブルーインク100%を使用する場合よりも紙面上を多くのインクで覆うことができ粒状感の少ない高画質を得ることができる。
Therefore, in the present embodiment, when the image is recorded, when the recording width is 44 inches or more, a color separation table in which the amount of blue ink used is 100% is used to express blue. Thereby, the color difference between bands can be reduced by the blue ink which makes it difficult to recognize the color difference. On the other hand, when the recording width is less than 44 inches, a color separation table that uses the
(他の実施形態)
以上説明した実施形態は、ホストコンピュータにおいて色分解処理およびそれに関連した処理を行う例について説明したが、本発明の適用はこのような形態に限られない。例えば、プリンタなどのインクジェット記録装置において、同様の色分解処理などを実行してもよい。この場合、この記録装置が本発明の画像処理方法を実施することになる。
(Other embodiments)
In the embodiment described above, the example in which the color separation process and the related process are performed in the host computer has been described. However, the application of the present invention is not limited to such a form. For example, a similar color separation process may be executed in an inkjet recording apparatus such as a printer. In this case, this recording apparatus implements the image processing method of the present invention.
(さらに他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態の機能を実現する、図12、図20に示したフローチャートの手順を実現するプログラムコード、またはそれを記憶した記憶媒体によっても実現することができる。また、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)に読取られる、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
(Still another embodiment)
The present invention can also be realized by a program code that realizes the functions of the above-described embodiments and that realizes the procedures of the flowcharts shown in FIGS. 12 and 20 or a storage medium that stores the program code. It can also be achieved by reading and executing a program code stored in a storage medium that is read by a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行うものであってもよい。 In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer performs an actual process based on the instruction of the program code. Part or all may be performed.
更に、プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、CPUなどが実際の処理の一部または全部を行うものであってもよい。 Further, after the program code is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the CPU or the like may perform part of the actual processing or based on the instruction of the program code. You may do everything.
13 プリンタ
14 ホストコンピュータ
202 CPU
203 メモリ
205 入力部
206 インターフェイス
13
203
Claims (7)
前記記録ヘッドの走査方向における前記記録媒体の幅を示す情報あるいは記録幅を示す情報に応じて、記録に使用するインクの使用量を異ならせる処理を行うことにより、前記記録データを生成する処理工程、
を有したことを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for generating recording data for performing recording by discharging ink from a recording head to a recording medium while scanning the recording head for discharging ink with respect to the recording medium,
A process of generating the recording data by performing a process of varying the amount of ink used for recording according to information indicating the width of the recording medium in the scanning direction of the recording head or information indicating the recording width. ,
An image processing method characterized by comprising:
前記処理工程では、前記記録幅が第1の記録幅より大きい第2の記録幅のとき、第1の顔料インクの使用量を、前記第1の記録幅のときの第1の顔料インクの使用量より少なくする処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。 The ink includes a first pigment ink containing a polymer, and a second pigment ink having a lower polymer content than the first pigment ink,
In the processing step, when the recording width is a second recording width larger than the first recording width, the usage amount of the first pigment ink is set to be the amount of use of the first pigment ink when the recording width is the first recording width. The image processing method according to claim 1, wherein the processing is performed so that the amount is less than the amount.
記録に際して記録ヘッドが走査する範囲の長さである記録幅の情報に応じて、記録に使用するインクの使用量を異ならせる処理を行う手段、
を具えたことを特徴とするインクジェット記録装置。 An inkjet recording apparatus that performs recording by discharging ink from the recording head to a recording medium while scanning a recording head for discharging ink.
Means for performing processing for varying the amount of ink used for recording in accordance with the information of the recording width, which is the length of the range scanned by the recording head during recording;
An ink jet recording apparatus comprising:
前記記録ヘッドの走査方向における前記記録媒体の幅を示す情報あるいは記録幅を示す情報に応じて、記録に使用するインクの使用量を異ならせる処理を行うことにより、前記記録データを生成する手段、
を有したことを特徴とするプログラム。 By being read by the computer, the computer generates recording data for performing recording by ejecting ink from the recording head to the recording medium while scanning the recording head for ejecting ink with respect to the recording medium. A program for causing an image processing apparatus to function.
Means for generating the recording data by performing a process of varying the amount of ink used for recording according to information indicating the width of the recording medium in the scanning direction of the recording head or information indicating the recording width;
The program characterized by having.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007131695A JP4746005B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007131695A JP4746005B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008284774A true JP2008284774A (en) | 2008-11-27 |
| JP2008284774A5 JP2008284774A5 (en) | 2009-01-22 |
| JP4746005B2 JP4746005B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=40144967
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007131695A Expired - Fee Related JP4746005B2 (en) | 2007-05-17 | 2007-05-17 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4746005B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010149415A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | Printing control device and printing controlling program |
| JP2018043456A (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | Printer, printing method, and computer program |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0316733A (en) * | 1989-06-15 | 1991-01-24 | Canon Inc | Recorder |
| JPH0624007A (en) * | 1992-07-06 | 1994-02-01 | Canon Inc | Inkjet recording method |
| JP2001063015A (en) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Canon Inc | Printing method and printing apparatus |
| JP2001260331A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Ink jet recorder |
| JP2006021387A (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image forming device |
| JP2006192598A (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Canon Inc | Inkjet recording device |
| JP2007069429A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | Printer |
-
2007
- 2007-05-17 JP JP2007131695A patent/JP4746005B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0316733A (en) * | 1989-06-15 | 1991-01-24 | Canon Inc | Recorder |
| JPH0624007A (en) * | 1992-07-06 | 1994-02-01 | Canon Inc | Inkjet recording method |
| JP2001063015A (en) * | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Canon Inc | Printing method and printing apparatus |
| JP2001260331A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Ink jet recorder |
| JP2006021387A (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image forming device |
| JP2006192598A (en) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Canon Inc | Inkjet recording device |
| JP2007069429A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | Printer |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010149415A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | Printing control device and printing controlling program |
| US8366228B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-02-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print controller for controlling ink jet printer |
| JP2018043456A (en) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | Printer, printing method, and computer program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4746005B2 (en) | 2011-08-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4669249B2 (en) | Inkjet recording method, inkjet recording system, and inkjet recording apparatus | |
| US8482826B2 (en) | Image processing apparatus, printing apparatus and image processing method | |
| JP5434015B2 (en) | Printing device | |
| JP2009040043A (en) | Recording method and recording apparatus | |
| EP2107508A2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2004284279A (en) | Image processing device/method and image processing program | |
| US8885222B2 (en) | Image processing apparatus performing error diffusion process | |
| JP2008162094A (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and image forming system | |
| JP2008155474A (en) | Inkjet recording method and inkjet recording apparatus | |
| JP5121437B2 (en) | Inkjet recording device | |
| US8154764B2 (en) | Image processing apparatus, printing apparatus and image processing method with generation of binary data according to a correspondence relationship defined by a dot arrangement pattern | |
| US6880907B2 (en) | Method of maintaining edge quality in ink jet printing | |
| JP4746005B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| US7328964B2 (en) | Image processor, image processing method, printer, printing method, program, and recording medium | |
| JP2005088342A (en) | Improved ink color reduction | |
| US7246867B2 (en) | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method | |
| JP5084159B2 (en) | Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, and program | |
| JP6307939B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP2000118007A (en) | Printing apparatus, printing method, and recording medium | |
| JP2005280276A (en) | Inkjet recording method and inkjet recording system | |
| JP4785351B2 (en) | Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, data generation apparatus, and program | |
| US9162498B2 (en) | Ink jet printing apparatus and image processing apparatus | |
| JP4743817B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2005053147A (en) | Edge processing for inkjet printing | |
| JP4535081B2 (en) | Printing apparatus and recording medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081128 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101106 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101203 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110201 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110415 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110512 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |