JP2008288077A - Terminal mounting structure - Google Patents
Terminal mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008288077A JP2008288077A JP2007132848A JP2007132848A JP2008288077A JP 2008288077 A JP2008288077 A JP 2008288077A JP 2007132848 A JP2007132848 A JP 2007132848A JP 2007132848 A JP2007132848 A JP 2007132848A JP 2008288077 A JP2008288077 A JP 2008288077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- slit
- circuit board
- printed circuit
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】端子を容易にプリント基板に取り付けることができる端子の取付構造を提供する。
【解決手段】端子の取付構造1は、高圧電池パック18を構成する各電池11と接続される電圧検出用の端子3と、この端子3と接続する電圧検出回路を搭載したプリント基板2と、を有している。この端子3は、電池11側と接続される第1の接続部31と、プリント基板2の配線パターン21と接続される第2の接続部32と、第1の接続部31と第2の接続部32とを連結する弾性変形自在な連結部33と、を有している。また、プリント基板2には、外縁20aと配線パターン21とに亘って拾いを設けたスリット22が設けられている。第2の接続部32は、外縁20aに接触させられ、この外縁20aに沿って移動させながらスリット22内に挿入されて、配線パターン21の近傍に位置付けられる。
【選択図】図4Provided is a terminal mounting structure capable of easily mounting a terminal to a printed circuit board.
A terminal mounting structure includes a voltage detection terminal connected to each battery constituting a high voltage battery pack, a printed circuit board mounted with a voltage detection circuit connected to the terminal, have. The terminal 3 includes a first connection portion 31 connected to the battery 11 side, a second connection portion 32 connected to the wiring pattern 21 of the printed circuit board 2, and the first connection portion 31 and the second connection. And an elastically deformable connecting portion 33 that connects the portion 32. Further, the printed board 2 is provided with a slit 22 provided to pick up the outer edge 20 a and the wiring pattern 21. The second connection portion 32 is brought into contact with the outer edge 20a, is inserted into the slit 22 while being moved along the outer edge 20a, and is positioned in the vicinity of the wiring pattern 21.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、例えばハイブリッドカーを含む電気自動車の高圧の電池パックの電池等の電圧を検出する電圧検出端子の取付構造に関するものである。 The present invention relates to a voltage detection terminal mounting structure for detecting the voltage of a battery of a high voltage battery pack of an electric vehicle including a hybrid car, for example.
図8は、従来の端子の取付構造の一形態を示すものである(例えば特許文献1〜3を参照。)。
FIG. 8 shows one form of a conventional terminal mounting structure (see, for example,
図8に示す端子の取付構造は、電気自動車の高圧電池パック118を構成する複数の電池111を直列に接続する電池間バスバー116に接続される電圧検出用の端子103を、プリント基板102に設けられた貫通穴122に挿入し、このプリント基板102に設けられた配線パターンにハンダ付けにより接続させたものである。また、前記プリント基板102は、図示しない電圧検出回路と接続されている。図8中の111aは電池111の電極である。また、113は、複数の電池111を互いに固定するバンドである。
In the terminal mounting structure shown in FIG. 8, a
また、上記端子103は、プリント基板102との接続箇所であるハンダ部105にひび割れなどが生じないようにするため、外力がかかった際にそれを吸収できる撓み構造を有している。具体的には、端子103を撓み易くするために、厚みの薄い金属板を用いてこの端子103を形成している。
しかしながら、上述した端子103は、撓み易く設計しているために剛性が低く、端子103自身の自重により撓んでしまうことなどから、前記貫通穴122へ挿入する際の位置合わせが困難であるという問題があった。
However, since the
また、上述した端子103は、全ての電池111に対して1つずつ設けられているが、上述したように端子103の貫通穴122への挿入が困難であることから、複数の端子103を一括でそれぞれの貫通穴122に挿入することは極めて困難であった。このため、この端子103のプリント基板102への取り付け作業においては、各端子103を一つ一つ各貫通穴122に挿入しなければならず、作業時間が長くかかってしまうという問題があった。
Moreover, although the
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、端子を容易にプリント基板に取り付けることができる端子の取付構造を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention focuses on the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a terminal mounting structure that allows a terminal to be easily mounted on a printed board.
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明は、端子をプリント基板に取り付ける端子の取付構造であって、電子部品と接続される第1の接続部と、プリント基板の配線パターンと接続される第2の接続部と、これら第1の接続部と第2の接続部とを連結する弾性変形自在な連結部と、を有する前記端子と、絶縁基板の表面に前記配線パターンが配索され、前記絶縁基板の外縁と前記配線パターンとに亘って前記絶縁基板を切り欠いたスリットが設けられた前記プリント基板と、を備え、前記第2の接続部を、前記絶縁基板の前記外縁に接触させ、そして、この外縁に沿って移動させながら前記スリット内に挿入して、前記配線パターンの近傍に位置付けることを特徴とする端子の取付構造である。
In order to achieve the above object, the invention described in
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記第2の接続部の前記絶縁基板の平面方向に沿った断面形状が長細形状であり、前記スリット内に挿入された状態の前記第2の接続部の前記断面形状の長手方向と、前記スリットの長手方向と、が一致するように前記スリットが設けられていることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the cross-sectional shape of the second connection portion along the planar direction of the insulating substrate is an elongated shape, and the second connection portion is inserted into the slit. The slits are provided so that the longitudinal direction of the cross-sectional shape of the second connecting portion in a state of being aligned with the longitudinal direction of the slits.
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記スリットが、前記外縁から前記配線パターンに向かうにしたがって徐々に幅が狭くなる拾い部を有していることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the slit has a pick-up portion whose width gradually decreases from the outer edge toward the wiring pattern. It is characterized by being.
請求項4に記載された発明は、請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項に記載された発明において、前記スリットが、当該スリットの長手方向と直交する方向に沿って互いに間隔をあけて複数設けられ、そして、複数の前記端子が複数の前記スリット内に一括で挿入されることを特徴とするものである。
The invention described in
請求項5に記載された発明は、請求項4に記載された発明において、複数の前記端子が、互いに連鎖帯にて連結した状態で複数の前記スリット内に一括で挿入されて挿入後に切り離されることを特徴とするものである。
The invention described in
請求項6に記載された発明は、請求項4または請求項5に記載された発明において、複数の前記端子を、複数の前記スリットの配列ピッチに合わせて並べられた状態に保持し、これら複数の端子とともに前記プリント基板に取り付けられる保持部材をさらに備えたことを特徴とするものである。
The invention described in
請求項1に記載された発明によれば、電子部品と接続される第1の接続部と、プリント基板の配線パターンと接続される第2の接続部と、これら第1の接続部と第2の接続部とを連結する弾性変形自在な連結部と、を有する端子と、絶縁基板の表面に前記配線パターンが配索され、前記絶縁基板の外縁と前記配線パターンとに亘って前記絶縁基板を切り欠いたスリットが設けられた前記プリント基板と、を備え、前記第2の接続部を、前記絶縁基板の前記外縁に接触させ、そして、この外縁に沿って移動させながら前記スリット内に挿入して、前記配線パターンの近傍に位置付けることから、プリント基板に設けられた貫通穴に端子の先端部を挿入して該端子を前記プリント基板に取り付ける従来の端子の取付構造と比較して、端子を容易にプリント基板に取り付けることができる。また、プリント基板の平面方向に沿って端子をスライドさせてプリント基板に取り付けることから、従来の端子の取付構造のように端子の先端部を貫通穴に挿入し損ねて該端子がプリント基板にぶつかり変形してしまう虞がない。 According to the first aspect of the present invention, the first connection portion connected to the electronic component, the second connection portion connected to the wiring pattern of the printed circuit board, the first connection portion and the second connection portion. A terminal having an elastically deformable connecting portion for connecting the connecting portion to the connecting portion, and the wiring pattern is routed on a surface of the insulating substrate, and the insulating substrate is extended across an outer edge of the insulating substrate and the wiring pattern. The printed circuit board provided with a notched slit, and the second connecting portion is brought into contact with the outer edge of the insulating substrate and inserted into the slit while being moved along the outer edge. Since the terminal is positioned in the vicinity of the wiring pattern, the terminal is inserted in a through hole provided in the printed circuit board, and the terminal is attached to the printed circuit board. easily It can be attached to the PC board. Also, since the terminal is slid along the plane of the printed circuit board and attached to the printed circuit board, the tip of the terminal fails to be inserted into the through hole as in the conventional terminal mounting structure, and the terminal collides with the printed circuit board. There is no risk of deformation.
請求項2に記載された発明によれば、前記第2の接続部の前記絶縁基板の平面方向に沿った断面形状が長細形状であり、前記スリット内に挿入された状態の前記第2の接続部の前記断面形状の長手方向と、前記スリットの長手方向と、が一致するように前記スリットが設けられていることから、第2の接続部の絶縁基板の外縁及びスリットの内表面への接触面積を小さくすることができ、そのために、第2の接続部を引掛かりなくスムーズにスリット内に挿入することができる。よって、端子をさらに容易にプリント基板に取り付けることができる。
According to the invention described in
請求項3に記載された発明によれば、前記スリットが、前記外縁から前記配線パターンに向かうにしたがって徐々に幅が狭くなる拾い部を有していることから、第2の接続部を容易にスリット内に挿入することができる。よって、端子をさらに容易にプリント基板に取り付けることができる。
According to the invention described in
請求項4に記載された発明によれば、前記スリットが、当該スリットの長手方向と直交する方向に沿って互いに間隔をあけて複数設けられ、そして、複数の前記端子が複数の前記スリット内に一括で挿入されることから、端子のプリント基板への取り付けに要する作業時間を短縮することができる。
According to the invention described in
請求項5に記載された発明によれば、複数の前記端子が、互いに連鎖帯にて連結した状態で複数の前記スリット内に一括で挿入されて挿入後に切り離されることから、複数の端子を個々に位置決めする必要がなく、そのために、端子のプリント基板への取り付けに要する作業時間をさらに短縮することができる。
According to the invention described in
請求項6に記載された発明によれば、複数の前記端子を、複数の前記スリットの配列ピッチに合わせて並べられた状態に保持し、これら複数の端子とともに前記プリント基板に取り付けられる保持部材をさらに備えたことから、これら複数の端子が自重などにより撓むことを防止できて高い位置決め精度で複数の端子をスリット内に一括挿入することができる。また、この保持部材ごとプリント基板に取り付けられるので、完成品としての端子付きプリント基板の使用中に、これら端子がプリント基板から位置ずれしたり外れたりすることを防止できる。
According to the invention described in
以下、本発明の一実施形態における端子の取付構造を図1ないし図7を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る端子の取付構造を示す斜視図である。図2は、図1に示された取付構造の端子と保持部材とを示す斜視図である。図3は、図2に示された端子が保持部材に圧入される様子を示す斜視図である。図4は、図3に示された端子がプリント基板に設けられたスリット内に挿入される様子を示す斜視図である。図5は、図3に示された端子が、プリント基板に設けられたスリット内に挿入された様子を示す斜視図である。図6は、図5中のA−A線に沿った断面図である。図7は、図1に示された端子の取付構造を適用した電池パックの一形態を示す斜視図である。 Hereinafter, a terminal mounting structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view showing a terminal mounting structure according to an embodiment of the present invention. 2 is a perspective view showing a terminal and a holding member of the mounting structure shown in FIG. FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the terminal shown in FIG. 2 is press-fitted into the holding member. FIG. 4 is a perspective view showing a state in which the terminal shown in FIG. 3 is inserted into a slit provided on the printed board. FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the terminals shown in FIG. 3 are inserted into slits provided on the printed circuit board. FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. FIG. 7 is a perspective view showing an embodiment of a battery pack to which the terminal mounting structure shown in FIG. 1 is applied.
本実施形態の「端子の取付構造1」は、図1などに示すように、電圧検出用の端子3を、プリント基板2に取り付ける「端子の取付構造1」であり、前記端子3と、前記プリント基板2と、保持部材4と、を備えている。
The “
上記端子3は、厚みの薄い導電性の金属板を型抜きし、折り曲げることで得られる。この端子3は、図2及び図3に示すように、電子部品としての後述の電池11と接続される第1の接続部31と、プリント基板2の配線パターン21と接続される第2の接続部32と、これら第1の接続部31と第2の接続部32とを連結する弾性変形自在な連結部33と、を有している。
The
上記第1の接続部31は、平面視が四角形の板状に形成されている。この第1の接続部31は、後述の電池11に、後述の電池間バスバー16を介して接続される。
The
上記第2の接続部32は、棒状に形成されている。また、第2の接続部32は、上記第1の接続部31の平面方向に対して垂直方向に配されている。この第2の接続部32は、プリント基板2に設けられた後述のスリット22内に位置付けられてプリント基板2の後述の配線パターン21と、ハンダ付けにより接続される。また、図1中の符号5は、この第2の接続部32と配線パターン21との接続箇所であるハンダ部である。
The
上記連結部33は、平面視が長方形の板状に形成された圧入部33aと、この圧入部33aの角部から延び、上記第1の接続部31と連なった第1連結部33bと、この第1連結部33bが設けられた前記角部と対角に位置する圧入部33aの他の角部から延び、上記第2の接続部32と連なった第2連結部33cと、を有している。
The
上記圧入部33aは、上記第1の接続部31と上記第2の接続部32との間に位置付けられている。また、圧入部33aは、その平面方向が、第1の接続部31に対して垂直方向になるとともに、第1の接続部31と第2の接続部32との並び方向と平行になる向きで配されている。また、圧入部33aは、一方の面から他方の面に向かって打ち出し加工が施されて形成された打ち出し部36を2つ有している。このような圧入部33aは、保持部材4の後述の溝42内に圧入される。そして、圧入部33aが溝42内に圧入されることにより、端子3は保持部材4に固定される。
The press-
上記第1連結部33bは、平面視が直角に曲がった鉤状に形成され、上記第1の接続部31と同一平面上に配されている。また、この第1連結部33bと上記圧入部33aとの連結部分は略直角に曲げられている。
The first connecting
上記第2連結部33cは、上記第2の接続部32と等しい幅の棒状に形成され、その中央部で曲げられることにより、圧入部33aから離れた側が第1の接続部31及び第1連結部33bと平行な向きで配されている。また、この第2連結部33cと第2の接続部32との連結部分は略直角に曲げられている。
The second connecting
このように、連結部33は、厚みの薄い金属板で形成されていること、及び、複数の箇所で曲げられて立体的に形成されていることから、第2の接続部32の長手方向と平行な方向、及び第1の接続部31と第2の接続部32との並び方向と平行な方向、及びこれら2つの方向双方と直交する方向、などの複数の方向に沿って弾性変形自在となっている。このことにより、端子3に外力がかかった際に、弾性変形すること、即ち撓むこと、により、その外力を吸収することができ、上記ハンダ部5に応力がかかることを防止できる。よって、ハンダ部5にひび割れなどが生じることを防止でき、接続信頼性を確保することができる。
As described above, since the connecting
さらに、このような端子3は、プリント基板2への取付工程の後半で切断されるまでは、図2に示す端子連鎖体6を構成している。この端子連鎖体6は、帯状に形成された連鎖帯34の長手方向(図2などに矢印Nで示す。)に沿って複数の端子3が互いに間隔をあけて並べられ、これら複数の端子3がそれぞれ連結片37を介して連鎖帯34に連結された構成である。また、各端子3は、第1の接続部31と第2の接続部32との並び方向と連鎖帯34の長手方向Nとが直交する方向で連結されている。また、前記連結片37の連鎖帯34から離れた端部は、第1の接続部31の外縁と連なっている。即ち、第2の接続部32は、連鎖帯34から最も離れた位置に位置付けられている。
Further, such a
このような端子連鎖体6は、円柱状のリール7に巻き付けられて保管され、使用時にリール7から引き出される。この際、連鎖帯34に設けられた貫通穴35に、ベルトコンベアなどの搬送手段に設けられた位置決めピンが通されて、所定位置に位置決めされながら搬送される。
Such a
上記プリント基板2は、薄い板状に形成された平面視長方形の絶縁基板20の表面に金属箔などで構成された配線パターン21が配索された周知のプリント基板である。このプリント基板2の上面には、図示しない電圧検出回路が搭載されている。この電圧検出回路は、上述した各電池11に接続された端子3それぞれと接続しており、各電池11ごとの電圧、電池集合体17(全ての電池11を合わせたものを意味する。)の中間電圧、電池集合体17の総電圧、などを検出する回路である。なお、検出された各電池11ごとの電圧や中間電圧や総電圧などは、電池集合体17の異常を検出するためのデータとして利用されたり、電池集合体17の充電状態を調整するためのデータなどとして利用される。
The printed
また、このプリント基板2には、図1に示すように、絶縁基板20の外縁20aと配線パターン21とに亘って絶縁基板20を切り欠いたスリット22が複数設けられている。このスリット22は、本実施形態では、絶縁基板20の長辺それぞれに互いに等間隔に設けられている。また、互いに隣り合うスリット22同士の間隔は、後述の電池集合体17の電池11の2つぶんの幅と等しい。また、上述した端子連鎖体6の互いに隣り合う端子3同士の間隔も、このスリット22同士の間隔、即ち電池11の2つぶんの幅、と等しい。
In addition, as shown in FIG. 1, the printed
上記スリット22は、図1及び図4などに示すように、絶縁基板20の短辺をなす外縁と平行な向きで直線状に延びた直線部22bと、直線部22bに連なり、かつ、直線部22bよりも絶縁基板20の長辺をなす外縁寄りに配された拾い部22aと、により構成されている。この拾い部22aは、絶縁基板20の長辺をなす外縁から配線パターン21、即ち直線部22b、に向かうにしたがって徐々に幅が狭くなるように形成されている。また、拾い部22aは、前記外縁に開口している。
As shown in FIG. 1 and FIG. 4, the
また、上述した端子3の第2の接続部32は、絶縁基板20の長辺をなす外縁20aに接触させられて、この外縁20aに沿って移動させられながら上述したスリット22内に挿入され、配線パターン21の近傍、即ち直線部22bの挿入方向奥側、に位置付けられる。この際、第2の接続部32が拾い部22aに案内されて挿入方向(図4中矢印Sで示す。)奥側の直線部22b側に位置付けられるので、拾い部22aよりも幅が狭く形成された直線部22bに、第2の接続部32を容易に位置付けることができる。また、端子連鎖体6の互いに隣り合う端子3同士の間隔が、端子3の寸法公差や撓みなどにより、互いに隣り合う直線部22b同士の間隔よりも若干大きい場合または小さい場合でも、間口が広く形成された拾い部22aに拾われることにより、それぞれの第2の接続部32を対応した直線部22b内に案内することができる。
Further, the second connecting
さらに、上述した第2の接続部32は、図6に示すように、絶縁基板20の平面方向に沿った断面形状、即ち第1の接続部31の平面方向に沿った断面形状、が長方形(長細形状)をなしている。この長方形の短辺方向は、端子3を構成する金属板の厚み方向である。そして、この長方形の長辺方向は、第1の接続部31と第2の接続部32との並び方向と平行である。このような第2の接続部32が上述したスリット22内に挿入された状態で、第2の接続部32の前記断面形状の長辺方向、即ち長手方向、と、スリット22の長手方向と、が一致するように(平行となるように)上記スリット22が設けられている。このことにより、第2の接続部32の絶縁基板20の外縁及びスリット22の内表面への接触面積を小さくすることができ、そのために、第2の接続部32を引掛かりなくスムーズにスリット22内に挿入することができる。
Further, as shown in FIG. 6, the
上記保持部材4は、絶縁性の合成樹脂で構成され、図2に示すように、四角柱状に形成された本体部40と、この本体部40の両端部それぞれから互いに相対する向きで延設された一対の延設部41と、を有した平面視コ字状に形成されている。
The holding
上記本体部40には、上述した端子3の圧入部33aを位置付けるための溝42が複数(図示例では5つ)設けられている。これら複数の溝42は、本体部40の幅方向と平行に延びており、本体部40の長手方向に沿って互いに間隔をあけて配されている。また、これら互いに隣り合う溝42同士の間隔は、上述したプリント基板2のスリット22同士の間隔、及び、上述した端子連鎖体6の互いに隣り合う端子3同士の間隔、及び、後述の電池集合体17の電池11の2つぶんの幅と等しい。
The
上述した端子連鎖体6は、所定の長さ(図示例では、端子3の5つぶんの長さ)で連鎖帯34が切断された後、連鎖帯34の長手方向Nが本体部40の長手方向に沿う向きで上記本体部40に重ねられ、各端子3の圧入部33aが各溝42内に、本体部40の前記一つの外縁から溝42の奥側に向かう向きで圧入される。このように複数の端子3が端子連鎖体6を構成した状態、即ち複数の端子3が互いに連結された状態、で複数の端子3を保持部材4に圧入することにより、切断された状態の端子3を一つ一つ保持部材4に圧入するよりも効率良く圧入することができる。
In the
上述した構成の端子の取付構造1において、上記端子3を上記プリント基板2に取り付ける手順を以下に説明する。
A procedure for attaching the
まず、所定の長さに切断した端子連鎖体6を、図3に示すように保持部材4の本体部40に重ね、各端子3の圧入部33aを各溝42内に圧入して、端子連鎖体6を保持部材4に取り付ける。
First, the
次に、端子連鎖体6を保持した状態の保持部材4をプリント基板2に近付けて、各端子3の第2の接続部32を、絶縁基板20のスリット22が設けられた外縁に接触させ、そして、この外縁に沿って移動させながら挿入方向Sに沿って各スリット22内に挿入して、図5に示すように、スリット22の奥側、即ち配線パターン21の近傍、に位置付ける。
Next, the holding
また、このとき、保持部材4は、図5に示すように、プリント基板2の下側に位置付けられかつ、本体部40が絶縁基板20の長辺に沿う位置に位置付けられ、延設部41が絶縁基板20の短辺に沿う位置に位置付けられる。こうして、プリント基板2の2つの長辺のうち一方に端子連鎖体6を保持した状態の保持部材4を取り付け、これと同様にして、プリント基板2の他方の長辺にも、端子連鎖体6を保持した状態の保持部材4を取り付ける。
At this time, as shown in FIG. 5, the holding
このように、保持部材4ごと端子連鎖体6をプリント基板2に取り付けるようにすることで、複数の端子3が自重などにより撓むことを防止できて高い位置決め精度で複数の端子3をスリット22内に一括挿入することができる。また、完成品としての端子3付きプリント基板2(図1に示す状態)の使用中に、これら端子3がプリント基板2から位置ずれしたり外れたりすることを防止できる。
Thus, by attaching the
次に、各端子3の第1の接続部31と連結片37との連結箇所を切断する。そして、プリント基板2の上面において、配線パターン21の近傍に位置付けられた第2の接続部32と配線パターン21とをハンダ付けにより接続し、図1に示すハンダ部5を形成する。こうして端子3がプリント基板2に取り付けられる。
Next, the connection location between the
上述した手順で組み立てられた端子3付きプリント基板2は、図7に示すように、電池集合体17の上面に載置され、各端子3の第1の接続部31が各電池間バスバー16のタブ15にスポット溶接等により接合されて、ハイブリッドカーを含む電気自動車の高圧の電池パック18を構成する。
As shown in FIG. 7, the printed
上記電池集合体17は、各電池11が複数並列に配置され、各電池11の上面に設けられた電極11aが各電池間バスバー16に溶接等で接続されて、各電池11が直列に接続されている。そして、並列に並べられた複数の電池11の両端に合成樹脂で構成されたエンドプレート12が配され、このエンドプレート12同士が帯状に形成されたバンド13により連結されて、複数の電池11同士が互いに固定される。
In the
また、上記電池間バスバー16は、導電性の金属で構成され、コ字型に形成されたバスバー本体部14と、バスバー本体部14の中央に設けられた板状のタブ15と、を有している。このバスバー本体部14の互いに相対する端部それぞれは、互いに隣り合う電池11の電極11aそれぞれと溶接等で接続される。また、タブ15は、上記端子3付きプリント基板2が電池集合体17の上面に載置された状態で、その平面方向が第1の接続部31の平面方向と平行になる向きで配されている。このタブ15は、第1の接続部31と重ねられてスポット溶接等により接合される。
The
また、電池パック18は、電池集合体17の側方に隣接して配置される図示しないJB(ジャンクションボックス)をさらに有している。このような電池パック18は、電池集合体17の両端部に配された電池11の電極11aとJBとがワイヤハーネスなどで接続され、電池集合体17からの電流がJBのリレーやヒューズ等を介してハイブリッドモータやパワステやエアコン等の機器に分配(分岐)される。
The
そして、プリント基板2に搭載された上記電圧検出回路は、電池間バスバー16を介して各電池11と接続された端子3の信号から各電池11ごとの電圧、電池集合体17の中間電圧、電池集合体17の総電圧、などを検出する。
The voltage detection circuit mounted on the printed
本実施形態によれば、プリント基板2にスリット22を設けたことにより、第2の接続部32を、絶縁基板20の外縁20aに接触させ、そして、この外縁20aに沿って移動させながらスリット22内に挿入して、配線パターン21の近傍に位置付けることができるので、端子3を容易にプリント基板2に取り付けることができる。また、プリント基板2にスリット22を設けた構成としたことから、このスリット22に外縁20aから配線パターン21に向かうにしたがって徐々に幅が狭くなる拾い部22aを設けることができ、そのために、端子3をさらに容易にプリント基板2に挿入することができると同時に、複数の端子3を一括で複数のスリット22内に挿入することができるようになるので、。端子3のプリント基板2への取り付けに要する作業時間を短縮することができる。
According to this embodiment, by providing the
また、端子連鎖体6として互いに連結された状態の端子3を保持部材4に圧入し、この保持部材4ごと複数の端子3を一括でプリント基板2に取り付けるようにしたことから、複数の端子3を個々に位置決めする必要がなく、端子3のプリント基板2への取り付けに要する作業時間をさらに短縮することができる。そして、この保持部材4ごとプリント基板2に取り付けられるので、端子3付きプリント基板2を電池パック18に搭載して使用する際に、これら端子3がプリント基板2から位置ずれしたり外れたりすることを防止できるとともに第1の接続部31と電池間バスバー16のタブ15との接続部に応力が及ぶことを防止でき、第2の接続部32とプリント基板2のハンダ部5による接続部及び第1の接続部31とタブ15の接合部の接続信頼性を確保することができる。
Further, since the
また、図7に示した電池パック18や電池集合体17、電池間バスバー16はあくまでも一例であり、これ以外の構成の電池間バスバーまたは電池にも上記端子の取付構造1を適用可能である。
The
なお、上述した実施形態の端子の取付構造1は、自動車の高圧の電池パック18の電池11の電圧を検知するためのものであるが、電池以外の種々の電子部品とプリント基板とを有した種々の装置に、上記実施形態の端子の取付構造1を適用することも可能である。
The
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 Further, the above-described embodiments are merely representative forms of the present invention, and the present invention is not limited to the embodiments. That is, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 端子の取付構造
2 プリント基板
3 端子
4 保持部材
11 電池(電子部品)
20 絶縁基板
20a 外縁
21 配線パターン
22 スリット
22a 拾い部
31 第1の接続部
32 第2の接続部
33 連結部
1
DESCRIPTION OF
Claims (6)
電子部品と接続される第1の接続部と、プリント基板の配線パターンと接続される第2の接続部と、これら第1の接続部と第2の接続部とを連結する弾性変形自在な連結部と、を有する前記端子と、
絶縁基板の表面に前記配線パターンが配索され、前記絶縁基板の外縁と前記配線パターンとに亘って前記絶縁基板を切り欠いたスリットが設けられた前記プリント基板と、を備え、
前記第2の接続部を、前記絶縁基板の前記外縁に接触させ、そして、この外縁に沿って移動させながら前記スリット内に挿入して、前記配線パターンの近傍に位置付けることを特徴とする端子の取付構造。 A terminal mounting structure for mounting a terminal on a printed circuit board,
A first connection part connected to the electronic component, a second connection part connected to the wiring pattern of the printed circuit board, and an elastically deformable connection for connecting the first connection part and the second connection part. A terminal, and
The wiring pattern is arranged on the surface of the insulating substrate, and the printed circuit board provided with a slit formed by cutting out the insulating substrate across the outer edge of the insulating substrate and the wiring pattern, and
The second connection portion is brought into contact with the outer edge of the insulating substrate, and is inserted into the slit while being moved along the outer edge, and is positioned in the vicinity of the wiring pattern. Mounting structure.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007132848A JP5080134B2 (en) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Terminal mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007132848A JP5080134B2 (en) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Terminal mounting structure |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008288077A true JP2008288077A (en) | 2008-11-27 |
| JP5080134B2 JP5080134B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=40147604
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007132848A Active JP5080134B2 (en) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | Terminal mounting structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5080134B2 (en) |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009277420A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Yazaki Corp | Installation structure of temperature detection module |
| US20100178549A1 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery with protection circuit module |
| WO2011052699A1 (en) | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar for connecting battery poles, and battery voltage-monitoring device using same |
| WO2011132571A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | 矢崎総業株式会社 | Connection structure for a wiring material |
| JP2012015054A (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Denso Corp | Battery pack |
| KR101254903B1 (en) * | 2011-06-07 | 2013-04-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery pack with fuse part |
| CN103209871A (en) * | 2010-09-14 | 2013-07-17 | 雷诺股份公司 | Motor vehicle structure with removable accumulator battery |
| DE102012205909A1 (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | Elringklinger Ag | Cell contact system for flowing power current from and to accumulator cells of lithium-ion accumulator used for drive of motor car, has dimensionally-stable connecting element fixed at signal lines, cell connectors or power terminal |
| JP2014013722A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Denso Corp | Battery unit |
| WO2014125642A1 (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 日立ビークルエナジー株式会社 | Battery block and secondary battery module |
| JP2015005483A (en) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 日立マクセル株式会社 | Battery pack |
| WO2015034596A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Johnson Controls Technology Company | System for providing voltage measurements of battery cells to a pcb within a battery module |
| JP2015111537A (en) * | 2013-10-28 | 2015-06-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
| JP2015138604A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | wiring module |
| JP2015179644A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | wiring module and battery unit |
| JP2015187971A (en) * | 2014-03-10 | 2015-10-29 | セイコーインスツル株式会社 | board unit and electrochemical cell unit |
| WO2017061311A1 (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power storage module |
| WO2018155093A1 (en) * | 2017-02-27 | 2018-08-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Secondary battery module |
| WO2020045347A1 (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 住友電装株式会社 | Battery wiring module |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6190171U (en) * | 1984-11-20 | 1986-06-12 | ||
| JPS6380889U (en) * | 1986-11-14 | 1988-05-27 | ||
| JPH04277474A (en) * | 1991-03-05 | 1992-10-02 | Murata Mfg Co Ltd | Connecting structure of connector terminal |
| JP2005317457A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery pack |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007132848A patent/JP5080134B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6190171U (en) * | 1984-11-20 | 1986-06-12 | ||
| JPS6380889U (en) * | 1986-11-14 | 1988-05-27 | ||
| JPH04277474A (en) * | 1991-03-05 | 1992-10-02 | Murata Mfg Co Ltd | Connecting structure of connector terminal |
| JP2005317457A (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery pack |
Cited By (43)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009277420A (en) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Yazaki Corp | Installation structure of temperature detection module |
| US20100178549A1 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery with protection circuit module |
| US8852790B2 (en) * | 2009-01-09 | 2014-10-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery with protection circuit module |
| EP2495787A4 (en) * | 2009-10-28 | 2015-11-11 | Yazaki Corp | OMNIBUS BAR FOR CONNECTING BATTERY POLE, AND BATTERY VOLTAGE CONTROL DEVICE USING THE SAME |
| WO2011052699A1 (en) | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar for connecting battery poles, and battery voltage-monitoring device using same |
| CN102598362B (en) * | 2009-10-28 | 2014-12-03 | 矢崎总业株式会社 | Bus bar for battery pole terminal connection and battery voltage monitor using the bus bar |
| US8941386B2 (en) | 2009-10-28 | 2015-01-27 | Yazaki Corporation | Busbar for battery electrode post connection and battery voltage monitor using the same |
| CN102598362A (en) * | 2009-10-28 | 2012-07-18 | 矢崎总业株式会社 | Bus bar for battery pole terminal connection and battery voltage monitor using the bus bar |
| WO2011132571A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | 矢崎総業株式会社 | Connection structure for a wiring material |
| US9263722B2 (en) | 2010-04-22 | 2016-02-16 | Yazaki Corporation | Connection structure for a wiring member |
| JP2011228217A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Yazaki Corp | Connection structure of wiring material |
| JP2012015054A (en) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Denso Corp | Battery pack |
| CN103209871B (en) * | 2010-09-14 | 2015-11-25 | 雷诺股份公司 | Structures for motor vehicles with removable batteries |
| CN103209871A (en) * | 2010-09-14 | 2013-07-17 | 雷诺股份公司 | Motor vehicle structure with removable accumulator battery |
| KR101254903B1 (en) * | 2011-06-07 | 2013-04-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery pack with fuse part |
| US8771851B2 (en) | 2011-06-07 | 2014-07-08 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack |
| DE102012205909A1 (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | Elringklinger Ag | Cell contact system for flowing power current from and to accumulator cells of lithium-ion accumulator used for drive of motor car, has dimensionally-stable connecting element fixed at signal lines, cell connectors or power terminal |
| JP2014013722A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Denso Corp | Battery unit |
| CN105122498A (en) * | 2013-02-18 | 2015-12-02 | 日立汽车系统株式会社 | Battery block and secondary battery module |
| WO2014125642A1 (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | 日立ビークルエナジー株式会社 | Battery block and secondary battery module |
| JPWO2014125642A1 (en) * | 2013-02-18 | 2017-02-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Battery block and secondary battery module |
| EP2958166A4 (en) * | 2013-02-18 | 2016-09-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | BATTERY PACK AND SECONDARY BATTERY MODULE |
| US9812683B2 (en) | 2013-02-18 | 2017-11-07 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Battery block and secondary battery module |
| JP2015005483A (en) * | 2013-06-24 | 2015-01-08 | 日立マクセル株式会社 | Battery pack |
| US9440601B2 (en) | 2013-09-06 | 2016-09-13 | Johnson Controls Technology Company | System for providing voltage measurements of battery cells to a PCB within a battery module |
| US20170012271A1 (en) * | 2013-09-06 | 2017-01-12 | Johnson Controls Technology Company | System and method for establishing connections of a battery module |
| WO2015034596A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Johnson Controls Technology Company | System for providing voltage measurements of battery cells to a pcb within a battery module |
| US10593925B2 (en) * | 2013-09-06 | 2020-03-17 | Cps Technology Holdings Llc | System and method for establishing connections of a battery module |
| JP2015111537A (en) * | 2013-10-28 | 2015-06-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
| JP2015138604A (en) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | wiring module |
| JP2015187971A (en) * | 2014-03-10 | 2015-10-29 | セイコーインスツル株式会社 | board unit and electrochemical cell unit |
| JP2015179644A (en) * | 2014-03-20 | 2015-10-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | wiring module and battery unit |
| JP2017073210A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power storage module |
| US10332678B2 (en) | 2015-10-05 | 2019-06-25 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Power storage module |
| WO2017061311A1 (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power storage module |
| WO2018155093A1 (en) * | 2017-02-27 | 2018-08-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Secondary battery module |
| WO2020045347A1 (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | 住友電装株式会社 | Battery wiring module |
| CN110875457A (en) * | 2018-08-29 | 2020-03-10 | 住友电装株式会社 | Battery wiring module |
| JPWO2020045347A1 (en) * | 2018-08-29 | 2021-08-12 | 住友電装株式会社 | Battery wiring module |
| JP2022010084A (en) * | 2018-08-29 | 2022-01-14 | 住友電装株式会社 | Battery wiring module |
| JP7001171B2 (en) | 2018-08-29 | 2022-01-19 | 住友電装株式会社 | Battery wiring module |
| JP7235090B2 (en) | 2018-08-29 | 2023-03-08 | 住友電装株式会社 | battery wiring module |
| US12068502B2 (en) | 2018-08-29 | 2024-08-20 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Battery wiring module |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5080134B2 (en) | 2012-11-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5080134B2 (en) | Terminal mounting structure | |
| KR101975976B1 (en) | Bus bar for a battery connector system | |
| US11602050B2 (en) | Flexible printed circuit board and wiring module | |
| JP5715766B2 (en) | Wiring material connection structure | |
| CN102414871B (en) | Power supply unit and battery connector | |
| JP6346017B2 (en) | Bus bar module and method of manufacturing bus bar module | |
| US9825394B2 (en) | Wire harness and manufacturing method of the wire harness | |
| JP2011228218A (en) | Battery connection plate | |
| US12249732B2 (en) | Wiring module and power storage module | |
| WO2019203011A1 (en) | Wiring module | |
| US20150062834A1 (en) | Jumper module mounting circuit board and circuit board assembly | |
| WO2022107567A1 (en) | Wiring module | |
| US6824398B2 (en) | Structure and method for connecting bus bars in electric junction box | |
| JP7390324B2 (en) | wiring module | |
| JP5622051B2 (en) | Board terminal and board connector using the same | |
| JP2002186137A (en) | Connection structure of electrical components to electrical junction box | |
| WO2021075165A1 (en) | Wiring module | |
| JP5242249B2 (en) | Electronic component connection structure | |
| JP2011114159A (en) | Printed board laminate and connection terminal coupler | |
| EP3182518B1 (en) | Electrical connector | |
| JP3303801B2 (en) | Circuit board, electrical junction box provided with the circuit board, and method of manufacturing circuit board | |
| JP2021068695A (en) | Wiring module | |
| JP5510190B2 (en) | Flat cable connection structure | |
| JP2001314021A (en) | Electric junction box | |
| JP2009117123A (en) | Connection structure between electric wire and printed circuit board |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120830 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5080134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |