JP2008292611A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008292611A JP2008292611A JP2007136150A JP2007136150A JP2008292611A JP 2008292611 A JP2008292611 A JP 2008292611A JP 2007136150 A JP2007136150 A JP 2007136150A JP 2007136150 A JP2007136150 A JP 2007136150A JP 2008292611 A JP2008292611 A JP 2008292611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- precharge
- source
- source line
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 abstract 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ソース線のプリチャージを行う表示装置に関する。 The present invention relates to a display device that precharges a source line.
クロストークや画素へのソース信号(映像信号)の書き込み不足を防止するために、ソース線をプリチャージするプリチャージ方式を採用した液晶表示装置が知られている。この種の液晶表示装置においては、プリチャージ期間にソース線を所定のプリチャージ電位に設定し、その後の書き込み期間に、1つのゲート線に接続された複数の画素を同時に開き、対応するソース線を通して、複数の画素にソース信号を書き込むように構成されていた。 In order to prevent crosstalk and insufficient writing of a source signal (video signal) to a pixel, a liquid crystal display device employing a precharge method for precharging a source line is known. In this type of liquid crystal display device, a source line is set to a predetermined precharge potential during a precharge period, and a plurality of pixels connected to one gate line are simultaneously opened during a subsequent write period, and the corresponding source line The source signal is written to a plurality of pixels.
尚、プリチャージ方式を用いた液晶表示装置については、例えば特許文献1、2に記載されている。
ところで、近年開発されている高精細の液晶表示装置においては、プリチャージ期間を十分確保する必要がある。しかしながら、従来のプリチャージ方式においては、ソース線のプリチャージを行い、その後、1つのゲート線に接続された複数の画素を同時に開き、対応するソース線を通して、複数の画素にソース信号を書き込むので、プリチャージ期間が十分確保できないという問題があった。 Incidentally, in a high-definition liquid crystal display device that has been developed in recent years, it is necessary to ensure a sufficient precharge period. However, in the conventional precharge method, a source line is precharged, and thereafter, a plurality of pixels connected to one gate line are simultaneously opened, and source signals are written to the plurality of pixels through corresponding source lines. There was a problem that a sufficient precharge period could not be secured.
本発明の表示装置は、複数のソース線と、前記複数のソース線にそれぞれ接続されたプリチャージスイッチと、前記複数のソース線にそれぞれ接続され、画素スイッチを含む複数の画素と、前記複数の画素の中、ある画素の画素スイッチがオンしている時に、画素スイッチがオフしている他の画素に接続されたソース線のプリチャージスイッチをオンして、そのソース線のプリチャージを行うように制御を行う制御回路と、を備えることを特徴とする。 The display device of the present invention includes a plurality of source lines, a precharge switch connected to each of the plurality of source lines, a plurality of pixels each connected to the plurality of source lines and including a pixel switch, and the plurality of the plurality of source lines. When a pixel switch of a pixel is turned on among the pixels, a precharge switch of a source line connected to another pixel of which the pixel switch is turned off is turned on so that the source line is precharged And a control circuit for performing control.
本発明によれば、プリチャージ方式の表示装置において、プリチャージ時間を十分確保することができる。これにより、クロストークや画素への映像データの書き込み不足を確実に防止することが可能になる。 According to the present invention, a sufficient precharge time can be secured in a precharge display device. As a result, crosstalk and insufficient writing of video data to the pixels can be reliably prevented.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、液晶表示装置の回路図である。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a circuit diagram of a liquid crystal display device.
ガラス基板100上に行列状に複数の画素GS(R),GS(G),GS(B),・・・が配置されている。画素GS(R)は赤色(R)に対応した画素(本発明の第1の画素の一例)、画素GS(G)は緑色(G)に対応した画素(本発明の第2の画素の一例)、画素GS(B)は青色(B)に対応した画素である。これらの3種類の画素GS(R),GS(G),GS(B)を1組として、行方向(X方向)に繰り返し配列されている。図1では説明の便宜上、1行×3列の画素のみを示している。
A plurality of pixels GS (R), GS (G), GS (B),... Are arranged in a matrix on the
画素GS(R)、画素GS(G)、画素GS(B)には、それぞれNチャネル型の薄膜トランジスタからなる画素トランジスタGT(R),GT(G),GT(B)(本発明の画素スイッチの一例)が設けられ、これらの画素トランジスタGT(R),GT(G),GT(B)のドレインにそれぞれ画素電極10R,10G,10Bが接続されている。また、画素電極10R,10G,10Bと対向して共通電極11が設けられ、画素電極10R,10G,10Bと共通電極11の間に液晶12が設けられている。共通電極11には共通電極信号VCOM(例えば、交流信号)が印加される。
The pixel GS (R), the pixel GS (G), and the pixel GS (B) include pixel transistors GT (R), GT (G), and GT (B) each including an N-channel thin film transistor (the pixel switch of the present invention). The
また、ガラス基板100上には、ソース線SL(R)(本発明の第1のソース線の一例),ソース線SL(G)(本発明の第2のソース線の一例),ソースSL(B)が一定間隔をおいて列方向(Y方向)に延びている。ソース線SL(R),SL(G),SL(B)は、対応する画素GS(R),GS(G),GS(B)の画素トランジスタGT(R),GT(G),GT(B)のソースに接続されている。
On the
また、ガラス基板100上には、Rイネーブル信号RENB,Gイネーブル信号GENB,Bイネーブル信号BENBに応じて、それに対応するソース線SL(R),SL(G),SL(B)を選択し、RGBの各色に対応したソース信号を供給するソーススイッチSWを備えたソース選択回路13が設けられている。また、プリチャージの対象となるソース線を選択して、選択されたソース線にプリチャージ信号DSD(本実施形態では、共通電極信号VCOMと同じ)を供給するプリチャージトランジスタPT(R),PT(G),PT(B)(本発明のプリチャージスイッチの一例)を備えたプリチャージ選択回路14が設けられている。
Further, on the
プリチャージトランジスタPT(R),PT(G),PT(B)の共通ソースにはプリチャージ信号DSDが印加され、それらのドレインは対応するソース線SL(R),SL(G),SL(B)に接続されている。また、プリチャージトランジスタPT(R),PT(G),PT(B)の各ゲートにはAND回路15(R),15(G),15(B)の出力がそれぞれ印加されている。AND回路15(R),15(G),15(B)には、垂直イネーブル信号VENBが共通に入力されている。また、AND回路15(G),15(B)については、プリチャージ制御信号DSGが入力され、AND回路15(R)については、プリチャージ制御信号DSGの反転信号が入力されている。 A precharge signal DSD is applied to the common source of the precharge transistors PT (R), PT (G), and PT (B), and their drains correspond to the corresponding source lines SL (R), SL (G), SL ( B). The outputs of the AND circuits 15 (R), 15 (G), and 15 (B) are applied to the gates of the precharge transistors PT (R), PT (G), and PT (B), respectively. The vertical enable signal VENB is commonly input to the AND circuits 15 (R), 15 (G), and 15 (B). Further, the precharge control signal DSG is input to the AND circuits 15 (G) and 15 (B), and the inverted signal of the precharge control signal DSG is input to the AND circuit 15 (R).
また、ガラス基板100上には、ゲート線GL1−1,GL1−2が一定間隔をおいて、それぞれ行方向(X方向)に延びている。ゲート線GL1−1は、画素GS(R)の画素トランジスタGT(R)のゲートに接続され、ゲート線GL1−2は、2つの画素GS(G),GS(B)の画素トランジスタGT(G),GT(B)のゲートに共通に接続されている。また、ゲート線GL1−1,GL1−2に画素選択信号を出力するAND回路16(R),16(GB)を備えた、画素書き込みライン選択回路17が設けられている。AND回路16(R),16(GB)には、垂直イネーブル信号VENBが共通に入力されている。また、AND回路16(R)については、プリチャージ制御信号DSGが入力され、AND回路16(GB)については、プリチャージ制御信号DSGの反転信号が入力されている。
On the
上述の構成によれば、画素GS(R)の画素トランジスタGT(R)がオンし、画素トランジスタGT(G),GT(B)がオフしている時に(つまり、画素GS(R)の書き込み可能期間)、プリチャージトランジスタPT(G),PT(B)を通してソース線SL(G),SL(B)のプリチャージを行うことができる。反対に、画素GS(G),GS(B)の画素トランジスタGT(G),GT(B)がオンし、画素トランジスタGT(R)がオフしている時に(つまり、画素GS(G),GS(B)の書き込み可能期間)、プリチャージトランジスタPT(R)を通してソース線SL(R)のプリチャージを行うことができる。 According to the configuration described above, when the pixel transistor GT (R) of the pixel GS (R) is on and the pixel transistors GT (G) and GT (B) are off (that is, writing to the pixel GS (R)). The source lines SL (G) and SL (B) can be precharged through the precharge transistors PT (G) and PT (B). Conversely, when the pixel transistors GT (G) and GT (B) of the pixels GS (G) and GS (B) are on and the pixel transistor GT (R) is off (that is, the pixels GS (G) and GS (B) can be written), and the source line SL (R) can be precharged through the precharge transistor PT (R).
以下、図2、図3を参照して、この液晶表示装置の動作について説明する。垂直イネーブル信号VENBは、水平同期信号Hsyncによって規定される一水平期間(以下、1H期間という)の前半と後半の所定期間にHレベルとなる。また、プリチャージ制御信号DSGは1H期間の前半にHレベルであり、その後半にLレベルになる。従って、1H期間の前半で画素書き込みライン選択回路17のAND回路16(R)の出力はHレベルになり、これによってゲート線GL1−1の電位はHレベルになり、画素GS(R)の画素トランジスタGT(R)はオンする。また、AND回路16(GB)の出力はLレベルになり、これによってゲート線GL1−2の電位はLレベルになり、画素GS(G),GS(B)の画素トランジスタGT(G),GT(B)はオフしている。
Hereinafter, the operation of the liquid crystal display device will be described with reference to FIGS. The vertical enable signal VENB becomes H level in a predetermined period of the first half and the second half of one horizontal period (hereinafter referred to as 1H period) defined by the horizontal synchronization signal Hsync. The precharge control signal DSG is at the H level in the first half of the 1H period and at the L level in the latter half. Accordingly, in the first half of the 1H period, the output of the AND circuit 16 (R) of the pixel write
この時、Rイネーブル信号RENBに応じてソース線SL(R)が選択されると、赤色(R)に対応したソース信号S(R)がソーススイッチSWを通してソース線SL(R)に出力される。そして、ソース信号S(R)は、画素トランジスタGT(R)を通して画素GS(R)に書き込まれる。 At this time, when the source line SL (R) is selected according to the R enable signal RENB, the source signal S (R) corresponding to red (R) is output to the source line SL (R) through the source switch SW. . The source signal S (R) is written into the pixel GS (R) through the pixel transistor GT (R).
一方、プリチャージ選択回路14のAND回路15(G),15(B)の出力はHレベルなので、プリチャージスイッチPT(G),PT(B)はオンし、ソース線SL(G),SL(B)のプリチャージが行われる。この時、プリチャージ選択回路14のAND回路15(R)の出力はLレベルなので、プリチャージスイッチPT(R)はオフしており、ソース線SL(R)のプリチャージは行われないようになっている。
On the other hand, since the outputs of the AND circuits 15 (G) and 15 (B) of the
次に、1H期間の後半で画素書き込みライン選択回路17のAND回路16(R)の出力はLレベルに立ち下がり、これを受けてゲート線GL1−1の電位はLレベルに立ち下がり、画素GS(R)の画素トランジスタGT(R)はオフする。また、AND回路16(GB)の出力はHレベルに立ち上がり、これを受けてゲート線GL1−2の電位はHレベルになり、画素GS(G),GS(B)の画素トランジスタGT(G),GT(B)はオンする。
Next, in the second half of the 1H period, the output of the AND circuit 16 (R) of the pixel write
この時、Gイネーブル信号GENBに応じてソース線SL(G)が選択されると、緑(G)に対応したソース信号S(G)がソーススイッチSWを通してソース線SL(G)に出力される。そして、ソース信号S(G)は、画素トランジスタGT(G)を通して画素GS(G)に書き込まれる。これに続いて、Bイネーブル信号BENBに応じてソース線SL(B)が選択されると、青(B)に対応したソース信号S(B)がソーススイッチSWを通してソース線SL(B)に出力される。そして、ソース信号S(B)は、画素トランジスタGT(B)を通して画素GS(B)に書き込まれる。 At this time, when the source line SL (G) is selected according to the G enable signal GENB, the source signal S (G) corresponding to green (G) is output to the source line SL (G) through the source switch SW. . The source signal S (G) is written to the pixel GS (G) through the pixel transistor GT (G). Subsequently, when the source line SL (B) is selected according to the B enable signal BENB, the source signal S (B) corresponding to blue (B) is output to the source line SL (B) through the source switch SW. Is done. Then, the source signal S (B) is written into the pixel GS (B) through the pixel transistor GT (B).
一方、プリチャージ選択回路14のAND回路15(R)の出力はHレベルに立ち上がるので、プリチャージスイッチPT(R)はオンし、ソース線SL(R)のプリチャージが行われる。この時、プリチャージ選択回路14のAND回路15(G),15(B)の出力はLレベルなので、プリチャージスイッチPT(G),PT(B)はオフしており、ソース線SL(G),SL(B)のプリチャージは行われないようになっている。
On the other hand, since the output of the AND circuit 15 (R) of the
図3は、赤色(R)の画素GS(R)が接続されたソース線SL(R)の電位の変化の様子を示した図である。従来は、ソース線SL(R)は書き込み前にプリチャージされていたが、本発明によれば、画素GS(G)と画素GS(B)が開いている期間に、ソース線SL(R)のプリチャージが行われる。 FIG. 3 is a diagram illustrating a change in potential of the source line SL (R) to which the red (R) pixel GS (R) is connected. Conventionally, the source line SL (R) has been precharged before writing. However, according to the present invention, the source line SL (R) can be used while the pixel GS (G) and the pixel GS (B) are open. Is precharged.
このように、本発明によれば、ある画素の画素トランジスタがオンしている期間に、それ以外の、画素トランジスタがオフしている画素に対応したソース線のプリチャージを行うようにしたので、各ソース線のプリチャージ期間を長く確保することができる。これにより、クロストークや画素への映像データの書き込み不足を確実に防止することが可能になる。 As described above, according to the present invention, during the period in which the pixel transistor of a certain pixel is on, the source line corresponding to the other pixel in which the pixel transistor is off is precharged. A long precharge period for each source line can be secured. As a result, crosstalk and insufficient writing of video data to the pixels can be reliably prevented.
尚、本発明は上記実施形態に限定されることなくその要旨を逸脱しない範囲で変更が可能であることは言うまでもない。実施形態では、1H期間を前半と後半の2つの期間に分け、前半で画素GS(R)の画素トランジスタGT(R)をオンして書き込みを行うと共に、ソース線SL(G),SL(B)のプリチャージを行い、後半で画素GS(G),GS(B)の画素トランジスタGT(G),GT(B)をオンして書き込みを行うと共に、ソース線SL(R)のプリチャージを行っているが、ある画素の画素トランジスタをオンしている期間に、それ以外の、画素トランジスタがオフしている画素に接続されたソース線のプリチャージを行うものであれば他の態様であってもよい。 Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be changed without departing from the scope of the invention. In the embodiment, the 1H period is divided into two periods, the first half and the second half. In the first half, the pixel transistor GT (R) of the pixel GS (R) is turned on to perform writing, and the source lines SL (G) and SL (B ), The pixel transistors GT (G) and GT (B) of the pixels GS (G) and GS (B) are turned on in the latter half to perform writing, and the source line SL (R) is precharged. However, if the source line connected to the other pixel transistor is turned off during the period in which the pixel transistor of a certain pixel is turned on, other modes may be used. May be.
例えば、1H期間の前半で画素GS(R),GS(G)の画素トランジスタGT(R),GT(G)をオンして書き込みを行うと共に、ソース線SL(B)のプリチャージを行い、後半で画素GS(B)の画素トランジスタGT(B)をオンして書き込みを行うと共に、ソース線SL(R),SL(G)のプリチャージを行うように変更してもよい。 For example, in the first half of the 1H period, the pixel transistors GT (R) and GT (G) of the pixels GS (R) and GS (G) are turned on to perform writing, and the source line SL (B) is precharged. In the latter half, the pixel transistor GT (B) of the pixel GS (B) may be turned on to perform writing, and the source lines SL (R) and SL (G) may be precharged.
また、1H期間を3つの期間に分け、第1の期間で画素GS(R)の画素トランジスタGT(R)をオンして書き込みを行うと共に、ソース線SL(G)のプリチャージを行い、第1の期間に続く第2の期間で画素GS(G)の画素トランジスタGT(G)をオンして書き込みを行うと共に、ソース線SL(B)のプリチャージを行い、第2の期間に続く第3の期間で画素GS(B)の画素トランジスタGT(B)をオンして書き込みを行うと共に、ソース線SL(R)のプリチャージを行うようにしてもよい。
In addition, the 1H period is divided into three periods. In the first period, the pixel transistor GT (R) of the pixel GS (R) is turned on to perform writing, and the source line SL (G) is precharged. In the second period following the
また、本発明は画素トランジスタを含む複数の画素を備え、各画素が接続されたソース線をプリチャージするタイプの表示装置であれば、液晶表示装置以外の表示装置、例えば有機EL表示装置にも適用することができる。 The present invention is also applicable to a display device other than a liquid crystal display device, such as an organic EL display device, as long as the display device includes a plurality of pixels including pixel transistors and precharges a source line to which each pixel is connected. Can be applied.
10R,10G,10B 画素電極 11 共通電極
12 液晶 13 ソース選択回路 14 プリチャージ選択回路
15(R),15(G),15(B) AND回路
16(R),16(GB) AND回路
17 画素書き込みライン選択回路 100 ガラス基板
GL1−1,GL1−2 ゲート線
GT(R),GT(G),GT(B) 画素トランジスタ
GS(R),GS(G),GS(B) 画素
PT(R),PT(G),PT(B) プリチャージスイッチ
SL(R),SL(G),SL(B) ソース線
SW ソーススイッチ
10R, 10G,
Claims (3)
前記複数のソース線にそれぞれ接続されたプリチャージスイッチと、
前記複数のソース線にそれぞれ接続され、画素スイッチを含む複数の画素と、
前記複数の画素の中、ある画素の画素スイッチがオンしている時に、画素スイッチがオフしている他の画素に接続されたソース線のプリチャージスイッチをオンして、そのソース線のプリチャージを行うように制御を行う制御回路と、を備えることを特徴とする表示装置。 Multiple source lines,
A precharge switch connected to each of the plurality of source lines;
A plurality of pixels each connected to the plurality of source lines and including a pixel switch;
Among the plurality of pixels, when a pixel switch of a certain pixel is turned on, a precharge switch of a source line connected to another pixel for which the pixel switch is turned off is turned on to precharge the source line. A display circuit comprising: a control circuit that performs control so as to perform.
前記第1のソース線に接続された第1の画素スイッチを含む第1の画素と、
第2のソース線に接続された第2のプリチャージスイッチと、
前記第2のソース線に接続された第2の画素スイッチを含む第2の画素と、
前記第1の画素スイッチがオンし前記第2の画素スイッチがオフしている時に、
前記第1のプリチャージスイッチをオフし、前記第2のプリチャージスイッチをオンして、前記第2のソース線のプリチャージを行い、
前記第1の画素スイッチがオフし前記第2の画素スイッチがオンしている時に、
前記第2のプリチャージスイッチをオフし、前記第1のプリチャージスイッチをオンして前記第1のソース線のプリチャージを行うように制御を行う制御回路を備えることを特徴とする表示装置。 A first precharge switch connected to the first source line;
A first pixel including a first pixel switch connected to the first source line;
A second precharge switch connected to the second source line;
A second pixel including a second pixel switch connected to the second source line;
When the first pixel switch is on and the second pixel switch is off,
Turning off the first precharge switch, turning on the second precharge switch, and precharging the second source line;
When the first pixel switch is off and the second pixel switch is on,
A display device comprising: a control circuit that controls to turn off the second precharge switch and turn on the first precharge switch to perform precharge of the first source line.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007136150A JP2008292611A (en) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007136150A JP2008292611A (en) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | Display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008292611A true JP2008292611A (en) | 2008-12-04 |
Family
ID=40167410
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007136150A Withdrawn JP2008292611A (en) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | Display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008292611A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9972235B2 (en) | 2014-11-17 | 2018-05-15 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device including display panel and display control circuit |
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2007136150A patent/JP2008292611A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9972235B2 (en) | 2014-11-17 | 2018-05-15 | Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device including display panel and display control circuit |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4154611B2 (en) | Shift register and liquid crystal display device | |
| KR102276329B1 (en) | Liquid crystal display | |
| US8305326B2 (en) | Gate driving circuit having improved tolerance to gate voltage ripple and display device having the same | |
| CN101191923B (en) | Liquid crystal display system capable of improving display quality and related driving method | |
| US8421791B2 (en) | Liquid crystal display device | |
| CN103377630B (en) | Liquid crystal display | |
| JP2008046485A (en) | Display apparatus, driving device of display panel, and driving method of display apparatus | |
| TWI395185B (en) | Multiplexing driver circuit for liquid crystal display | |
| EP3113167B1 (en) | Method of driving display panel and display apparatus for performing the same | |
| US20120120044A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
| KR20070111041A (en) | LCD and its driving method | |
| US20060221701A1 (en) | Time division driven display and method for driving same | |
| KR20100048420A (en) | Liquid crystal display device | |
| WO2007080864A1 (en) | Plane display device, and its drive method | |
| JP2007072318A (en) | Display device | |
| JP2003131630A (en) | Liquid crystal display | |
| CN101533616A (en) | Multiplex driving circuit for liquid crystal display | |
| KR20080086617A (en) | LCD and its driving method | |
| CN1967646B (en) | Driving apparatus for liquid crystal display | |
| JP2008292611A (en) | Display device | |
| JPH11338432A (en) | Liquid crystal driving ic | |
| KR101989931B1 (en) | Liquid crystal display and undershoot generation circuit thereof | |
| JP2003177720A (en) | Liquid crystal driving device and liquid crystal display device | |
| US9881540B2 (en) | Gate driver and a display apparatus having the same | |
| JP2004233386A (en) | Liquid crystal driving circuit and active matrix type liquid crystal display |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100803 |