JP2008204897A - Lighting control system - Google Patents
Lighting control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008204897A JP2008204897A JP2007042017A JP2007042017A JP2008204897A JP 2008204897 A JP2008204897 A JP 2008204897A JP 2007042017 A JP2007042017 A JP 2007042017A JP 2007042017 A JP2007042017 A JP 2007042017A JP 2008204897 A JP2008204897 A JP 2008204897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimming
- illuminance
- terminal
- control
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、照度センサによる照明領域の照度計測値に基づいて、照明器具の調光制御を行う照明制御システムに関するものである。 The present invention relates to an illumination control system that performs dimming control of a lighting fixture based on an illuminance measurement value of an illumination area by an illuminance sensor.
従来から、照明領域の明るさが略一定になるように調光制御する照明制御システムとして特開2005−071770号公報に示されている発明が知られている。この発明は、図4に示すように、調光制御信号を受けて光源からの光出力を調節可能とした照明器具40と、照明器具40による照明領域からの反射光を検出し、明るさ検知を行う明るさセンサ301を有する明るさセンサ端末30とを電力線100に接続し、前記明るさセンサ端末30から調光制御信号を電力線搬送信号として出力し、前記照明器具40を調光制御させるものである。
Conventionally, an invention disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-071770 is known as an illumination control system that performs dimming control so that the brightness of an illumination area is substantially constant. As shown in FIG. 4, the present invention detects a brightness by detecting a
明るさセンサ端末30は、床201の表面などの被照明表面における照度を検知して電圧に変換するもので、フォトダイオードやオペアンプ等で構成された明るさセンサ301と、マイコンを中心に構成され、明るさセンサ301の電圧出力を入力し前記照明器具40の制御出力を行う制御部302と、明るさセンサ301の出力電圧が照明領域における目標照度を達成する調光レベルとなるように設定するもので、ボリュームスイッチとプッシュスイッチを具備する目標調光レベル設定部303と、電力線100の商用電源に高周波信号を重畳して通信を行う通信手段である通信モジュール304を有している。
しかし、上記従来例である照明制御システムにおいては、明るさセンサ端末30は、天井202などに設置され、床201の表面などの被照明表面から反射してくる反射光を用いて照度を検知するため、床201の表面などの色や障害物の有無などによって反射してくる反射光の照度が変化し、調光制御を行うための適切な照度を取得できないといった問題があった。
However, in the conventional illumination control system, the
本願発明は、上記背景技術に鑑みて発明されたものであり、その目的は、照明制御システムの調光制御において、照明対象部分の正確な照度を取得して、照明対象部分を所定の照度とする調光制御を的確に行うことができる照明制御システムを提供することを課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above-described background art, and its purpose is to obtain accurate illuminance of an illumination target part in dimming control of the illumination control system, and to make the illumination target part a predetermined illuminance. It is an object of the present invention to provide an illumination control system capable of accurately performing dimming control.
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明では、調光可能な一又は複数の照明器具と、照度センサにより検出した周囲の照度に応じて調光制御対象である照明器具の調光率を制御する調光端末器とを備えた照明制御システムにおいて、照度センサを有し、調光端末器との間で無線通信を行う照度センサ端末器を備え、照度センサ端末器は、照度センサにより検出した周囲の測定照度の値を調光端末器へ送信し、調光端末器は、前記測定照度の値を所定の目標照度の値となるように調光制御対象である照明器具の調光率を制御するものであることを特徴としている。 In order to solve the above-mentioned problems, in the invention according to claim 1 of the present application, the dimming of one or more luminaires capable of dimming and the luminaires to be dimming controlled according to the ambient illuminance detected by the illuminance sensor. In an illumination control system including a dimming terminal that controls the light rate, the illuminance sensor terminal includes an illuminance sensor and performs wireless communication with the dimming terminal. The value of the ambient measurement illuminance detected by the sensor is transmitted to the dimming terminal, and the dimming terminal of the lighting fixture that is the dimming control target so that the measured illuminance value becomes the predetermined target illuminance value. It is characterized by controlling the dimming rate.
本願請求項2記載の発明では、上記請求項1記載の照明制御システムにおいて、調光端末器から照明器具の制御状態を取得する通信部と、照明器具の点灯及び消灯を行う遠隔制御部とを有する制御装置をさらに備え、制御装置は、通信部によって調光端末器から照明器具の調光率を取得し、遠隔制御部によって前記調光率と所定の調光率とを比較して照明器具の点灯及び消灯制御を行うものであることを特徴としている。
In the invention according to
本願請求項3記載の発明では、上記請求項1又は2記載の照明制御システムにおいて、照度センサ端末器は、前記測定照度の値を補正する操作入力を受け付ける補正入力部と、前記補正の入力に応じて前記測定照度の値を補正する中央演算部とを備えたことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the illumination control system according to the first or second aspect, the illuminance sensor terminal includes a correction input unit that receives an operation input for correcting the measured illuminance value, and an input for the correction. Accordingly, a central processing unit that corrects the value of the measured illuminance is provided.
本願請求項4記載の発明では、上記請求項1乃至3のいずれか一項に記載の照明制御システムにおいて、照度センサ端末器は、前記目標照度の値の変更入力を受け付ける目標照度入力部を備え、前記目標照度の値の変更を調光端末器へ送信するものであることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the illumination control system according to any one of the first to third aspects, the illuminance sensor terminal includes a target illuminance input unit that receives a change input of the target illuminance value. The change of the target illuminance value is transmitted to the dimming terminal.
本願請求項1記載の発明の照明制御システムにおいては、照度センサを有し、調光端末器との間で無線通信を行う照度センサ端末器を備え、照度センサ端末器は、照度センサにより検出した周囲の測定照度の値を調光端末器へ送信するものであるので、照度センサ端末器を照明対象部分付近に配置することができる。このことによって、照度センサを天井などの照明対象部分から離れた箇所に設置することなく、照明対象部分の正確な照度を計測することが可能である。また、調光端末器は、照度センサ端末器より無線通信を用いて前記測定照度の値を取得し、前記測定照度の値を所定の目標照度の値となるように調光制御対象である照明器具の調光率を制御するものであるので、調光端末器は照度センサ端末器と離れた位置に設置することができると共に、照度センサ端末器より正確な測定照度の値を取得することができる。このことによって、照明対象部分の正確な測定照度の値を取得して、照明対象部分を所定の目標照度とする調光制御を的確に行うことができる。 In the illumination control system according to the first aspect of the present invention, the illumination control system includes an illuminance sensor and includes an illuminance sensor terminal that performs wireless communication with the dimming terminal, and the illuminance sensor terminal is detected by the illuminance sensor. Since the surrounding measured illuminance value is transmitted to the dimming terminal, the illuminance sensor terminal can be arranged near the illumination target portion. Accordingly, it is possible to measure the accurate illuminance of the illumination target portion without installing the illuminance sensor at a location away from the illumination target portion such as a ceiling. In addition, the dimming terminal acquires the value of the measured illuminance from the illuminance sensor terminal using wireless communication, and is a lighting control target so that the measured illuminance value becomes a predetermined target illuminance value Since the dimming rate of the appliance is controlled, the dimming terminal can be installed at a position distant from the illuminance sensor terminal, and an accurate measurement illuminance value can be obtained from the illuminance sensor terminal. it can. Accordingly, it is possible to accurately perform the dimming control in which the accurate measured illuminance value of the illumination target portion is acquired and the illumination target portion is set to the predetermined target illuminance.
本願請求項2記載の発明の照明制御システムにおいては、特に、制御装置は、調光端末器から照明器具の調光率を取得する通信部を有しているので、外光などによって十分に照度が確保されている照明対象部分に対応する照明器具の調光率が小さい値となっていることを把握することができる。さらに、制御装置は、前記調光率と所定の調光率とを比較して照明器具の点灯及び消灯制御を行う遠隔制御部を有するので、前記調光率が所定の調光率以下の場合に、外光などによって十分に照度が確保されていると判断し、照明器具を消灯する制御を行うことができるので、消費エネルギーを削減することができる照明制御システムを提供することができる。 In the lighting control system according to the second aspect of the present invention, in particular, since the control device has a communication unit that obtains the dimming rate of the lighting fixture from the dimming terminal, the illuminance is sufficiently increased by outside light or the like It can be understood that the dimming rate of the luminaire corresponding to the illumination target portion for which is secured is a small value. Furthermore, since the control device has a remote control unit that controls turning on and off the lighting fixture by comparing the dimming rate with a predetermined dimming rate, the dimming rate is equal to or lower than the predetermined dimming rate. In addition, since it is possible to determine that the illuminance is sufficiently ensured by outside light or the like and to turn off the lighting fixture, it is possible to provide an illumination control system capable of reducing energy consumption.
本願請求項3記載の発明の照明制御システムにおいては、特に、照度センサ端末器は、測定照度の値を補正する操作入力を受け付ける補正入力部と、前記補正の入力に応じて前記測定照度の値を補正する中央演算部とを備えているので、補正入力部へ照度センサの補正値を入力することによって、照度センサの補正を容易に行うことができる。 In the illumination control system according to the third aspect of the present invention, in particular, the illuminance sensor terminal includes a correction input unit that receives an operation input for correcting the value of the measured illuminance, and the value of the measured illuminance according to the input of the correction. Therefore, the illuminance sensor can be easily corrected by inputting the correction value of the illuminance sensor to the correction input section.
本願請求項4記載の発明の照明制御システムにおいては、特に、照度センサ端末器は、目標照度の値の変更入力を受け付ける目標照度入力部を備え、前記目標照度の値の変更を調光端末器へ送信するものであるので、目標照度の値の変更を照明対象部分に設置されている照度センサ端末器によって行うことができる。このことによって、天井などに設置されている調光端末器を直接操作する必要がなくなり、比較的操作しやすい位置に設置されている照度センサ端末器を用いて、目標照度の値の変更を容易に行うことができる。 In the illumination control system according to the fourth aspect of the present invention, in particular, the illuminance sensor terminal includes a target illuminance input unit that receives a change input of the target illuminance value, and the change of the target illuminance value is controlled by the dimming terminal. Therefore, the target illuminance value can be changed by the illuminance sensor terminal installed in the illumination target portion. This eliminates the need to directly operate a dimming terminal installed on the ceiling, etc., making it easy to change the target illuminance value using an illuminance sensor terminal installed in a relatively easy-to-operate position. Can be done.
図1及び図2は、本願発明の実施形態である照明制御システムを示している。照明制御システム1は、調光可能な一又は複数の照明器具4と、照度センサ21により検出した周囲の照度に応じて調光制御対象である照明器具4の調光率を制御する調光端末器3とを備えており、照度センサ21を有し、調光端末器2との間で無線通信を行う照度センサ端末器2を備え、照度センサ端末器2は、照度センサ21により検出した周囲の測定照度の値を調光端末器3へ送信し、調光端末器3は、前記測定照度の値を所定の目標照度の値となるように調光制御対象である照明器具4の調光率を制御するものである。ここで、調光端末器3は、照明器具4の調光率を制御するが、適切な調光率を算出して照明器具4へ送信してもよいし、照明器具4の点灯する適切な照度を算出して照明器具4へ送信してもよい。また、調光端末器3から照明器具4の制御状態を取得する通信部51と、照明器具4の点灯及び消灯を行う遠隔制御部52とを有する制御装置5をさらに備え、制御装置5は、通信部51によって調光端末器3から照明器具4の調光率を取得し、遠隔制御部52によって前記調光率と所定の調光率とを比較して照明器具4の点灯及び消灯制御を行うものである。また、照度センサ端末器2は、前記測定照度の値を補正する操作入力を受け付ける補正入力部22と、前記補正の入力に応じて前記測定照度の値を補正する中央演算部26とを備えている。また、照度センサ端末器2は、前記目標照度の値の変更入力を受け付ける目標照度入力部24を備え、前記目標照度の値の変更を調光端末器3へ送信するものである。また、照度センサ端末器2は、所定の照明器具4の点灯及び消灯制御入力と、点灯及び消灯のスケジュールの設定変更入力とを受け付ける制御設定入力部25を備え、前記点灯及び消灯制御の情報と前記スケジュールの設定変更の情報とを調光端末器3へ送信するものであり、調光端末器3は、前記点灯及び消灯制御の情報と前記スケジュールの設定変更の情報とを制御装置5へ送信するものである。
FIG.1 and FIG.2 has shown the illumination control system which is embodiment of this invention. The illumination control system 1 includes a dimming terminal that controls the dimming rate of the luminaire 4 that is a dimming control target in accordance with the ambient illuminance detected by the
以下、この実施形態の照明制御システム1をより具体的詳細に説明する。図1に示すように、照明制御システム1は、伝送線10で接続されて、互いに通信可能である調光端末器3と照明器具4と制御装置5と中央監視装置6とで構成されており、さらに、照明対象部分である床201の表面付近に設置することができる照度センサ端末器2を備えている。なお、本実施形態では、照明対象部分を床201としたものを例示するが、机上、作業台などであってもよい。また、本実施形態では、調光端末器3が天井202に設置されているものを例示するが、壁面などに設置されてもよい。
Hereinafter, the lighting control system 1 of this embodiment will be described in more detail. As shown in FIG. 1, the lighting control system 1 includes a
図2に示すように、照度センサ端末器2は、明るさを測定する照度センサ21と、照度センサ21を用いて検出される測定照度の値を補正操作することができる補正入力部22と、目標照度の値の変更を入力することができる目標照度入力部24と、照明器具4に対して種々制御設定入力をすることができる制御設定入力部25と、各部からの信号を処理する中央演算部26と、調光端末器3との間で種々信号を無線送受信することができる無線通信部27を有している。
As shown in FIG. 2, the illuminance
照度センサ21は、床201の表面付近の照度を測定するものであって、フォトトランジスタを使うもの、フォトダイオードを使うもの、フォトダイオードにアンプ回路を追加したものなどがあるが、これに限定されることなく、明るさを測定できるものであればよい。中央演算部26は照度センサ21で測定された照度の電気信号を処理し、測定照度の値を算出する。算出された測定照度の値は、無線通信部27を介して調光端末器3へ無線送信される。
The
ここで、照度センサ21に対する補正操作とは、照度センサ21から中央演算部26へ入力される電気信号を処理して測定照度の値を算出する演算式の補正を行うことである。このことによって、照度センサ21からの電気信号に対する測定照度の値のズレを補正することができる。
Here, the correction operation with respect to the
補正入力部22、目標照度入力部24及び制御設定入力部25は、図3に示すように、照度センサ端末器2の表面に一つの表示部101及び複数の操作スイッチ102〜107でまとめて構成されている。なお、本実施形態で示した例では、それぞれの入力部はまとめて構成されているが、それぞれの入力部が、それぞれの表示部及びそれぞれの操作スイッチを備えるものであってもよい。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、調光端末器3は、照明器具4へ調光信号を送信する調光信号送信部31と、照度センサ端末器2と無線通信を行う無線通信部37と、各部からの信号を処理する中央演算部36と、種々データを保存することができるメモリ部38と、制御装置5と情報の送受信を行う通信部39とを有している。また、本実施形態では、調光端末器3は、天井202に設置されている。
As illustrated in FIG. 2, the dimming
無線通信部37は、照度センサ端末器2より送信されてくる測定照度の値を受信するものであり、それぞれの通信は無線通信によって行われる。また、照度センサ端末器2へ測定照度の値の送信を要求する照度要求信号を送信することもできる。
The
中央演算部36は、無線通信部37で受信した床201の表面の測定照度の値が、メモリ部38に保存されている予め設定された目標照度の値となるように、照明器具4の調光率を算出する。
The
調光信号送信部31は、中央演算部36で算出された調光率を調光信号として照明器具4へ通信線11を介して送信するものである。
The dimming
通信部39は、制御装置5との通信を、伝送線10を介して行うものであり、床201の表面の測定照度の値や照明器具4へ送信した調光率を制御装置5へ送信するものである。また、制御装置5からの制御命令を受信することもできる。
The
図1に示すように、照明器具4は、照明対象部分である床201を照らす器具であり、調光端末器3からの調光信号である調光率を受信して、調光率を変更することができるものである。さらに、照明器具4には、リレー端末器7が接続されており、リレー端末器7は、制御装置5又は中央監視装置6から伝送線10を介して点灯又は消灯の制御命令を受信し、内蔵されているリレーをON又はOFFすることによって、照明器具4を点灯又は消灯することができる。
As shown in FIG. 1, the lighting fixture 4 is a fixture that illuminates the
図1に示すように、制御装置5は、伝送線10を介して調光端末器3と、リレー端末器7と、中央監視装置6とに接続されている。制御装置5は、伝送線10を介して他の端末器と通信する通信部51と、照明器具4の制御を行う遠隔制御部52と、種々データを保存することができるメモリ部53とを有している。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、中央監視装置6は、伝送線10を介して調光端末器3と、リレー端末器7と、制御装置5とに接続されている。中央監視装置6は、リレー端末器7及び調光端末器3の情報を取得し、現在の制御状態を監視することができる。また、制御装置5を介してリレー端末器7及び調光端末器3への制御命令を行うことができる。また、伝送線10を介して、リレー端末器7及び調光端末器3への制御命令を直接行うこともできる。
As shown in FIG. 1, the central monitoring device 6 is connected to a dimming
次に、照明制御システムの動作について説明する。照明対象部分である床201の表面を一定の目標照度に保つように照明器具4を調光制御する動作については、床201の表面付近に照度センサ端末器2を設置し、床201の表面付近の照度を照度センサ21によって測定する。測定された照度の電気信号は照度センサ21から中央演算部26へ入力され、中央演算部26によって測定照度の値が算出される。算出された測定照度の値は、無線通信部27を介して調光端末器3へ送信される。調光端末器3は、定期的に測定照度の値を照度センサ端末器2より受信して、常時、床201の表面をメモリ部38に予め保存されている目標照度の値に保つように照明器具4の調光率を制御する。この調光率の値は調光信号として照明器具4へ通信線11を介して送信される。ここで、一定の目標照度に保つために行う照明器具4の調光率の制御として、照明器具4の調光率を決定するものであるが、照明器具4の点灯する照度を決定するものであってもよい。
Next, the operation of the illumination control system will be described. For the operation of dimming control of the luminaire 4 so as to keep the surface of the
さらに、照度センサ端末器2が行う測定照度の値の調光端末器3への無線送信は、調光端末器3からの送信要求なしに定期的に行うものであってもよいし、調光端末器3からの照度要求信号に応じて、調光端末器3からの照度要求信号の受信ごとに返信するものでも、照度要求信号を一度受信して、その後は定期的に測定照度の値を返信するものであってもよい。また、調光端末器3は、受信した測定照度の値及び照明器具4へ送信した調光率の値を、伝送線10を介して制御装置5へ常時送信する。
Furthermore, the wireless transmission of the value of the measured illuminance performed by the
次に、制御装置5による照明器具4の点灯制御状態に基づいて照明器具4の点灯及び消灯の制御動作について説明する。制御装置5は、上述したように、調光端末器3より照明器具4へ送信した調光率の値を受信している。この受信した調光率の値がメモリ部53に予め保存されている所定の調光率より小さい場合には、照明器具4を点灯することなく、外光などによって十分な照度を床201の表面で得ることができると考えられる。メモリ部53に保存されている予め設定された所定の調光率と、調光端末器3より取得した調光率の値とを比較して、前記所定の調光率より前記取得した調光率の値が小さい場合には、照明器具4を消灯する制御を遠隔制御部52によって行う。消灯する信号は、通信部51によって伝送線10を介して該当する照明器具4に接続されているリレー端末器7へ送信される。リレー端末器7は、消灯する信号を受信すると、内蔵されているリレーをOFFする制御を行い、照明器具4は消灯される。
Next, based on the lighting control state of the lighting fixture 4 by the
この制御によって照明器具4が消灯された後に、再び前記所定の調光率より前記取得した調光率の値が大きくなった場合には、照明器具4を点灯する制御を遠隔制御部52によって行う。点灯する信号は、通信部51によって伝送線10を介して該当する照明器具4に接続されているリレー端末器7へ送信される。リレー端末器7は、点灯する信号を受信すると、内蔵されているリレーをONする制御を行い、照明器具4は点灯される。
After the lighting fixture 4 is turned off by this control, when the value of the acquired dimming rate becomes larger than the predetermined dimming rate again, the
次に、照度センサ端末器2によって行う照度センサ21による測定照度の値の補正、目標照度の設定変更、照明器具4の消灯及び点灯制御、及び照明器具4の消灯及び点灯のスケジュール設定変更について説明する。図3に示すように、照度センサ端末器2の表面には、表示部101と複数の操作スイッチ102〜107が構成されている。
Next, the correction of the value of the measured illuminance by the
照度センサ21による測定照度の値の補正を行う場合の操作については、照度補正用の操作スイッチ102を押下すると、表示部101に現在の設定されている補正値が表示される。操作スイッチ104のUPキーとDOWNキーを用いて、表示された補正値を変更することができる。所定の値に変更した後、決定するための操作スイッチ105を押下すると、変更した補正値が中央演算部26へ送信される。さらに、中央演算部26は、照度センサ21から入力される電気信号と補正値によって補正した演算式とを用いて測定照度の値を算出する。
Regarding the operation for correcting the value of measured illuminance by the
次に、目標照度の設定を行う場合の操作について説明する。目標照度設定用の操作スイッチ103を押下すると、表示部101に現在の目標照度が表示される。操作スイッチ104のUPキーとDOWNキーを用いて、表示された目標照度の値を変更することができる。所定の値に変更した後、決定するための操作スイッチ105を押下すると、変更した目標照度の値が中央演算部26へ送信されて目標照度の値の変更が行われる。中央演算部26は、目標照度入力部24より目標照度の値の変更を受信した場合、無線通信部27を介して調光端末器3へ目標照度の値を送信する。調光端末器3は、目標照度の値を照度センサ端末器2より受信した場合、目標照度の値を変更して調光制御の演算を行う。また、併せてメモリ部38に保存されている目標照度の値も変更する。
Next, an operation for setting the target illuminance will be described. When the
次に、照明器具4の消灯及び点灯制御を行う場合の操作について説明する。消灯及び点灯用の操作スイッチ106でON側のスイッチを押下した場合に、制御設定入力部25より中央演算部26へ照明器具4を点灯する命令が送信される。中央演算部26は前記点灯する命令を受信すると、無線通信部27を介して、調光端末器3へ該当する照明器具4を点灯する命令を送信する。調光端末器3は前記点灯する命令を受信すると、伝送線10を介して該当する照明器具4に接続されているリレー端末器7へ照明器具4を点灯する命令を送信する。リレー端末器7は、前記点灯する命令を受信した場合、内蔵されているリレーをONして接続されている照明器具4を点灯させることができる。
Next, an operation when the lighting device 4 is turned off and turned on will be described. When the switch on the ON side is pressed by the
また、消灯及び点灯用の操作スイッチ106でOFF側のスイッチを押下した場合に、制御設定入力部25より中央演算部26へ照明器具4を消灯する命令が送信される。中央演算部26は前記消灯する命令を受信すると、無線通信部27を介して、調光端末器3へ該当する照明器具4を消灯する命令を送信する。調光端末器3は前記消灯する命令を受信すると、伝送線10を介して該当する照明器具4に接続されているリレー端末器7へ照明器具4を消灯する命令を送信する。リレー端末器7は、前記消灯する命令を受信した場合、内蔵されているリレーをOFFして接続されている照明器具4を消灯させることができる。
Further, when the switch on the OFF side is pressed by the
ここで、照度センサ端末器2によって管理されている照明器具4が複数台存在する場合には、表示部101によって、制御対象とする照明器具4を選択して点灯及び消灯の制御を行うことができる。
Here, when there are a plurality of lighting fixtures 4 managed by the
次に、照明器具4の消灯及び点灯のスケジュール設定変更を行う場合の操作について説明する。スケジュール設定変更用の操作スイッチ107によって、照明器具4の消灯及び点灯のスケジュールの設定変更を行う。操作スイッチ107は、月、日、時、分の入力用スイッチがあり、消灯及び点灯の日時を表示部101で確認して設定することができる。照明器具4の消灯及び点灯は、一日に複数回行うことが可能である。また、照度センサ端末器2によって管理されている照明器具4が複数台存在する場合には、表示部101によって、制御対象とする照明器具4を選択して点灯及び消灯のスケジュール設定変更を行うことができる。
Next, an operation in the case where the lighting fixture 4 is turned off and the lighting schedule setting is changed will be described. The setting of the schedule for turning off and lighting the lighting fixture 4 is changed by the
さらに、スケジュール設定変更の内容については、調光端末器3及び伝送線10を介して中央監視装置6へ送信される。中央監視装置6においても、照明器具4の消灯及び点灯のスケジュール設定変更は可能であるので、中央監視装置6は、照度センサ端末器2でスケジュール設定変更の内容を確認する機能を有し、中央監視装置6又は照度センサ端末器2のどちらのスケジュール設定変更を優先するかを決定することができる。
Further, the contents of the schedule setting change are transmitted to the central monitoring device 6 via the dimming
なお、照度センサ端末器2と調光端末器3との無線通信について、照度センサ端末器2には対応する調光端末器3を指定するアドレス設定部(図示せず)を有し、調光端末器3にも同様に対応する照度センサ端末器2を指定するアドレス設定部(図示せず)を有することができる。このことによって、同一空間に複数の照度センサ端末器2及び複数の調光端末器3が存在する場合においても、無線通信が混線することなく、システム構築することができる。
For wireless communication between the
したがって、照度センサ21を有し、調光端末器3との間で無線通信を行う照度センサ端末器2を備え、照度センサ端末器2は、照度センサ21により検出した周囲の測定照度の値を調光端末器3へ送信するものであるので、照度センサ端末器2を照明対象部分である床201の表面付近に配置することができる。このことによって、照度センサ21を天井202のような床201から離れた箇所に設置することなく、床201の表面の正確な照度を計測することが可能である。また、調光端末器3は、照度センサ端末器2より無線通信を用いて前記測定照度の値を取得し、前記測定照度の値を所定の目標照度の値となるように調光制御対象である照明器具4の調光率を制御するものであるので、調光端末器3は照度センサ端末器2と離れた位置に設置することができると共に、照度センサ端末器2より正確な測定照度の値を取得することができる。このことによって、床201の表面の正確な測定照度の値を取得して、床201の表面を所定の目標照度とする調光制御を的確に行うことができる。さらに、照度センサ端末器2と調光端末器3とは、無線通信を用いて通信するので、通信配線が不要となる。このことによって、それぞれ端末器の配置の自由度が高まり、通信配線の工事が不要であるので、コストを抑えた照明制御システム1の提供が可能となる。
Therefore, it has the
さらに、制御装置5は、調光端末器3から照明器具4の調光率を取得する通信部51を有しているので、外光などによって十分に照度が確保されている床201を照らす照明器具4の調光率が小さい値となっていることを把握することができる。さらに、制御装置5は、前記調光率と所定の調光率とを比較して照明器具4の点灯及び消灯制御を行う遠隔制御部52を有するので、前記調光率が所定の調光率以下の場合に、外光などによって十分に照度が確保されていると判断し、照明器具4を消灯する制御を行うことができるので、消費エネルギーを削減することができる照明制御システム1を提供することができる。
Furthermore, since the
そして、照度センサ端末器2は、測定照度の値を補正する操作入力を受け付ける補正入力部22と、前記補正の入力に応じて前記測定照度の値を補正する中央演算部26とを備えているので、補正入力部22へ照度センサ21の補正値を入力することによって、照度センサ21の補正を容易に行うことができる。
The
また、照度センサ端末器2は、目標照度の値の変更入力を受け付ける目標照度入力部24を備え、前記目標照度の値の変更を調光端末器3へ送信するものであるので、目標照度の値の変更を床201の表面付近に設置されている照度センサ端末器2によって行うことができる。このことによって、天井202に設置されている調光端末器3を直接操作する必要がなくなり、比較的操作しやすい位置に設置されている照度センサ端末器2を用いて、目標照度の値の変更を容易に行うことができる。
The
さらに、照度センサ端末器2は、所定の照明器具4の点灯及び消灯制御入力と、点灯及び消灯のスケジュールの設定変更入力とを受け付ける制御設定入力部25を備えているので、別の部屋など、照明対象部分と離れた場所に設置されている中央監視装置6によって操作する必要がなく、比較的操作しやすい位置に設置されている照度センサ端末器2を用いて、照明器具4の点灯及び消灯制御と制御スケジュールの設定変更とを容易に行うことができる。
Furthermore, since the
1 照明制御システム
2 照度センサ端末器
21 照度センサ
23 照度補正部
24 目標照度入力部
25 制御設定入力部
26 中央演算部
3 調光端末器
4 照明器具
5 制御装置
51 通信部
52 遠隔制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007042017A JP2008204897A (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Lighting control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007042017A JP2008204897A (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Lighting control system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008204897A true JP2008204897A (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=39782155
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007042017A Pending JP2008204897A (en) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | Lighting control system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008204897A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010076519A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Compartment lighting system |
| JP2013004311A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Lighting control system |
| KR20140013279A (en) * | 2012-07-23 | 2014-02-05 | 엘지이노텍 주식회사 | System and method for controlling illumination |
| US9247619B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-01-26 | Megachips Corporation | Luminaire recognition device, lighting system, and luminaire recognition method |
| US9295139B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-03-22 | Megachips Corporation | Light control system, light control method and computer readable memory |
| US10342076B2 (en) | 2017-09-01 | 2019-07-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Illumination system and controller |
| JP2019160471A (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 三菱電機株式会社 | Conversion equipment, conversion method and conversion program |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08236276A (en) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting control device |
| JP2002289366A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Remote surveillance control system |
| JP2006185601A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting control system |
-
2007
- 2007-02-22 JP JP2007042017A patent/JP2008204897A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08236276A (en) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | Lighting control device |
| JP2002289366A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Remote surveillance control system |
| JP2006185601A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting control system |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010076519A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Compartment lighting system |
| JP2013004311A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Panasonic Corp | Lighting control system |
| US9247619B2 (en) | 2012-03-26 | 2016-01-26 | Megachips Corporation | Luminaire recognition device, lighting system, and luminaire recognition method |
| US9295139B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-03-22 | Megachips Corporation | Light control system, light control method and computer readable memory |
| KR20140013279A (en) * | 2012-07-23 | 2014-02-05 | 엘지이노텍 주식회사 | System and method for controlling illumination |
| US10342076B2 (en) | 2017-09-01 | 2019-07-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Illumination system and controller |
| JP7022944B2 (en) | 2017-09-01 | 2022-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting system and controller |
| JP2019160471A (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 三菱電機株式会社 | Conversion equipment, conversion method and conversion program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008204897A (en) | Lighting control system | |
| US10568190B2 (en) | Remote control, lighting system, and luminaire | |
| JP2009076956A (en) | Device control system and lighting control system | |
| JP2010080102A (en) | Lighting control system | |
| JP2011023306A (en) | Lighting control system | |
| JPH11345690A (en) | Lighting system | |
| JP3954183B2 (en) | Automatic illumination control device | |
| JP2019200938A (en) | Illumination control system | |
| US8669708B2 (en) | Illuminance sensor setting device | |
| JP4036115B2 (en) | Lighting control system | |
| KR20120051810A (en) | Apparatus and method for control inner lamp of vehicle | |
| JP2000133467A (en) | Lighting system | |
| JP4736497B2 (en) | Lighting device | |
| JP5126564B2 (en) | Illuminance sensor and illumination control system | |
| JP2009158280A (en) | Lighting control system | |
| JP2010086686A (en) | Lighting control system | |
| KR101934262B1 (en) | Interoperability system of electronic switch and device using wireless communication control methods | |
| JP2010165522A (en) | Lighting system | |
| JP4340164B2 (en) | Lighting control system | |
| WO2013084710A1 (en) | Illumination control system, transportable terminal instrument, program, and illumination device | |
| JP2009140759A (en) | Lighting control system | |
| JP2007258996A (en) | Lighting device for visible light communication and visible light communication lighting system provided with the same | |
| JP4120287B2 (en) | Lighting control system | |
| JP7715011B2 (en) | Lighting Control System | |
| JP2008010202A (en) | Lighting control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091208 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111219 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |