JP2008209819A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008209819A JP2008209819A JP2007048486A JP2007048486A JP2008209819A JP 2008209819 A JP2008209819 A JP 2008209819A JP 2007048486 A JP2007048486 A JP 2007048486A JP 2007048486 A JP2007048486 A JP 2007048486A JP 2008209819 A JP2008209819 A JP 2008209819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- fixing surface
- display device
- display
- hinge fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば液晶テレビなどのディスプレイ装置に関し、特に、安価で外観上の体
裁を良好に保持することができるようにしたものである。
The present invention relates to a display device such as a liquid crystal television, for example. In particular, the present invention is inexpensive and can maintain a good appearance.
従来、ディスプレイ装置の一例として図5及び図6に示すものがあり、これは液晶ディ
スプレイであって、図5は同斜視図、図6は同側面図である。
FIG. 5 and FIG. 6 show an example of a conventional display device, which is a liquid crystal display. FIG. 5 is a perspective view thereof, and FIG. 6 is a side view thereof.
図5及び図6に示すように、液晶モジュール1Aを有する薄型ディスプレイ本体1の裏
面にヒンジ2が固着され、該ヒンジ2の下端が枢支軸3を介してスタンド4に前後方向a
,bに回動可能に枢支され、ばね(図示せず)による押圧力でディスプレイ本体1が枢支
軸3回りで不測に回動しないように押さえられている。なお、5はリアキャビネットであ
る。
As shown in FIGS. 5 and 6, a
, B are pivotally supported so as to prevent the
上記構成において、ばねの押圧力に抗して枢支軸3を中心にディスプレイ本体1を前方
aまたは後方bに動かすことにより、該ディスプレイ本体1の前面1aからスタンド4の
下面までの対向角度αを所望通りに設定することができる。なお、関連する技術として特
許文献1に記載したものがある。
上記従来の構成では、図6に示すように、ディスプレイ本体1の重心Gが枢支軸3を通
る垂直線Oから前方aに一定間隔hをおいて位置している。従って、対向角度αを例えば
90°で固定した場合、図6に実線で示すように、ディスプレイ本体1が小型である場合
には、ばねの押圧力でディスプレイ本体1を動かないように押さえて、対向角度αを90
°に保持することができるが、図6に二点鎖線で示すように、ディスプレイ本体1が大型
化(例えば36インチ以上)してくると、ばねによる押圧力でそのディスプレイ本体1を
動かないように押さえて、対向角度αを90°に保持することが困難となり、一点鎖線Z
で示すように、時間の経過にともなって、ディスプレイ本体1の前面1aが前屈みとなり
、対向角度αが例えば89°になって、外観上の体裁が悪くなる。
In the above conventional configuration, as shown in FIG. 6, the center of gravity G of the display
However, when the display
As shown, the
上記難点を解消するため、枢支軸3に代えてダイキャストを用いることにより、そのダ
イキャストでヒンジ2をスタンド4に固定し、対向角度αを90°に固定することが考え
られるが、これでは、高価なダイキャストを用いていることから、製作費が高くつく。
In order to eliminate the above-mentioned difficulty, it is conceivable that the
そこで、ダイキャストよりも安価な板金を用いることが考えられるが、その板金は撓み
やすいため、時間の経過にともなって、対向角度αが当初の90°よりも小さくなって、
外観上の体裁が悪くなるおそれがある。
Therefore, it is conceivable to use a sheet metal that is cheaper than die-casting, but because the sheet metal is easy to bend, with the passage of time, the facing angle α becomes smaller than the initial 90 °,
There is a risk of appearance deterioration.
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、安価で外観上の体裁を良好に保持することができる
ようにしたディスプレイ装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-described conventional drawbacks, and an object of the present invention is to provide a display device that is inexpensive and can maintain a good appearance.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、薄型ディスプレイ本体がヒンジを
介してスタンドに支持されたディスプレイ装置において、前記スタンドが板金からなる平
板状ベースプレートを有し、該ベースプレートの中央部を上向きに押出成形することによ
り横断面略コ字状の台枠が形成され、該台枠の上面がヒンジ固定面とされ、該ヒンジ固定
面がそのヒンジ固定面の前縁を通る水平仮想線に対して後方に向かって下向きに0.5〜
2°(好ましくは1〜1.5°)の傾斜角度で傾斜され、前記ヒンジが板金からなる前板
部及び該前板部の両側縁から後方に折り曲げた左右一対の側板部を有し、その前板部及び
各側板部の下縁から外向きに折り曲げた脚片が前記ヒンジ固定面に止着され、前記前板部
の上縁からその中央部まで切欠いて凹部を形成することにより、該前板部の上部両側に左
右一対の縁板部が切り残され、該各縁板部に左右一対のブラケットの下部を止着すること
により、該各ブラケットの上部がヒンジより上方に延ばされており、その各ブラケットの
上部に前記ディスプレイ本体の裏面が止着されており、ディスプレイ本体の前面とベース
プレートの下面との間の対向角度が90°から前記傾斜角度分だけ大きく設定されている
ことを特徴としている。
In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, in a display device in which a thin display main body is supported by a stand via a hinge, the stand has a flat base plate made of sheet metal, and the center of the base plate A frame with a substantially U-shaped cross section is formed by extruding the part upward, the upper surface of the frame is used as a hinge fixing surface, and the hinge fixing surface passes through the front edge of the hinge fixing surface. 0.5 ~ downwards toward the back with respect to the line
Inclined at an inclination angle of 2 ° (preferably 1 to 1.5 °), the hinge has a front plate portion made of sheet metal and a pair of left and right side plate portions bent backward from both side edges of the front plate portion, A leg piece bent outward from the lower edge of the front plate part and each side plate part is fixed to the hinge fixing surface, and a recess is formed by cutting from the upper edge of the front plate part to the center part thereof. A pair of left and right edge plate portions are left uncut on both sides of the upper portion of the front plate portion, and the lower portions of the pair of left and right brackets are fixed to the respective edge plate portions so that the upper portions of the brackets extend above the hinges. The back surface of the display main body is fixed to the upper part of each bracket, and the facing angle between the front surface of the display main body and the lower surface of the base plate is set larger from 90 ° by the inclination angle. It is characterized by that.
請求項2に記載の発明は、薄型ディスプレイ本体がヒンジを介してスタンドに支持され
たディスプレイ装置において、前記スタンドが板金からなる平板状ベースプレートを有し
、該ベースプレートの中央部を上向きに押出成形することにより横断面略コ字状の台枠が
形成され、該台枠の上面がヒンジ固定面とされ、該ヒンジ固定面がそのヒンジ固定面の前
縁を通る水平仮想線に対して後方に向かって下向きに所定の傾斜角度で傾斜されており、
ヒンジ固定面にヒンジを介して固定したディスプレイ本体の前面とベースプレートの下面
との間の対向角度が90°から前記傾斜角度分だけ大きく設定されていることを特徴とし
ている。
According to a second aspect of the present invention, in a display device in which a thin display main body is supported by a stand via a hinge, the stand has a flat plate-shaped base plate made of sheet metal, and a central portion of the base plate is extruded upward. As a result, a frame with a substantially U-shaped cross section is formed, and the upper surface of the frame is a hinge fixing surface, and the hinge fixing surface is directed rearward with respect to a horizontal imaginary line passing through the front edge of the hinge fixing surface. Is inclined downward at a predetermined inclination angle,
The facing angle between the front surface of the display body fixed to the hinge fixing surface via the hinge and the lower surface of the base plate is set to be larger from 90 ° by the tilt angle.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記傾斜角度が0.5〜2
°(好ましくは1〜1.5°)に設定されていることを特徴としている。
The invention according to
It is characterized by being set to ° (preferably 1 to 1.5 °).
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明において、前記ヒンジが板金
からなる前板部及び該前板部の両側縁から後方に折り曲げた左右一対の側板部を有し、そ
の前板部及び各側板部の下縁から外向きに折り曲げた脚片が前記台枠のヒンジ固定面に止
着されていることを特徴としている。
The invention according to
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記前板部の上縁からその
中央部まで切欠いて凹部を形成することにより、該前板部の上部両側に左右一対の縁板部
が切り残され、該各縁板部に左右一対のブラケットの下部を止着することにより、該各ブ
ラケットの上部がヒンジより上方に延ばされており、その各ブラケットの上部に前記ディ
スプレイ本体の裏面が止着されていることを特徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the invention of the fourth aspect, a pair of left and right sides are formed on both upper sides of the front plate portion by forming a recess by notching from the upper edge of the front plate portion to the center thereof. The edge plate portions are left uncut, and the lower portions of the pair of left and right brackets are fixed to the respective edge plate portions so that the upper portions of the brackets extend upward from the hinges. It is characterized in that the back side of the display body is fixed.
請求項1に記載の発明は実施の一形態(図1〜図4参照)に対応するものであって、こ
れによれば、ベースプレートの中央部を上向きに押出成形することにより形成した台枠の
ヒンジ固定面にヒンジを介してディスプレイ本体を固定するようになっており、そのベー
スプレートが安価な板金で形成されているので、製作費が安くつく。
The invention according to
また、前記ベースプレートのヒンジ固定面が後方に向かって下向きに所定の傾斜角度で
傾斜されてディスプレイ本体を後方に傾けており、その傾斜角度が0.5°未満の場合に
は、時間の経過にともなってベースプレートが撓むことにより、ディスプレイ本体の前面
とベースプレートの下面との間の対向角度が90°よりも小さくなり、ディスプレイ本体
の前面が前屈みになり、外観上の体裁が悪くなる。また、傾斜角度が2°を超える場合に
は、時間の経過にともなってベースプレートが撓んでも、対向角度が90°よりも大きい
状態が維持され、ディスプレイ本体が後方に傾いた状態のままとなり、外観上の体裁が悪
くなる。
In addition, when the hinge fixing surface of the base plate is inclined downward at a predetermined inclination angle and the display body is inclined backward, and the inclination angle is less than 0.5 °, the time elapses. As the base plate is bent, the facing angle between the front surface of the display main body and the lower surface of the base plate is smaller than 90 °, the front surface of the display main body is bent forward, and the appearance is deteriorated. Also, if the tilt angle exceeds 2 °, even if the base plate bends over time, the state where the facing angle is larger than 90 ° is maintained, and the display body remains tilted backwards. Appearance looks worse.
そこで、傾斜角度が0.5〜2°(好ましくは1〜1.5°)に設定されており、時間
の経過にともなってベースプレートが撓んでディスプレイ本体が前方に傾くことにより、
対向角度が90°に限りなく接近し、そのディスプレイ本体の前面が従来のように前屈み
になることがなく、外観上の体裁を良好に維持することができる。
Therefore, the tilt angle is set to 0.5 to 2 ° (preferably 1 to 1.5 °), and the display plate is tilted forward as the base plate is bent over time,
The opposing angle approaches as much as 90 °, and the front surface of the display body does not bend forward as in the conventional case, and the appearance of the appearance can be maintained well.
更に、ヒンジも安価な板金で形成されているので、製作費が安くつく。 Furthermore, since the hinge is also made of an inexpensive sheet metal, the manufacturing cost is low.
しかも、小型から大型まで大きさが異なる複数のディスプレイ本体に合わせてブラケッ
トを替えるだけでよく、ヒンジとして1種類のもので共用することができるから、製作費
が安くつく。
Moreover, it is only necessary to change the bracket according to a plurality of display bodies of different sizes from small to large, and it can be shared by one type of hinge, so that the production cost is low.
請求項2に記載の発明は基本形態に対応するものであって、これによれば、ベースプレ
ートの中央部を上向きに押出成形することにより形成した台枠のヒンジ固定面にヒンジを
介してディスプレイ本体を固定するようになっており、そのベースプレートが安価な板金
で形成されているので、製作費が安くつく。
The invention according to
前記ベースプレートのヒンジ固定面が後方に向かって下向きに所定の傾斜角度で傾斜さ
れており、その傾斜角度分だけディスプレイ本体を後方に傾けているから、時間の経過に
ともなって、ベースプレートが撓んでディスプレイ本体が前方に傾くことにより、ディス
プレイ本体の前面とベースプレートの下面との間の対向角度が90°に限りなく接近し、
そのディスプレイ本体の前面が従来のように前屈みになることがなく、外観上の体裁を良
好に維持することができる。
Since the hinge fixing surface of the base plate is inclined downward at a predetermined inclination angle, and the display body is inclined backward by the inclination angle, the base plate bends and displays with time. By tilting the main body forward, the facing angle between the front surface of the display main body and the lower surface of the base plate approaches as much as 90 °,
The front surface of the display body does not bend forward as in the conventional case, and the appearance of the display can be maintained well.
請求項3に記載の発明において、前記傾斜角度が0.5°未満の場合には、時間の経過
にともなってベースプレートが撓むことにより、対向角度が90°よりも小さくなり、デ
ィスプレイ本体の前面が前屈みになり、外観上の体裁が悪くなる。また、傾斜角度が2°
を超える場合には、時間の経過にともなってベースプレートが撓んでも、対向角度が90
°よりも大きい状態が維持され、ディスプレイ本体が後方に傾いた状態のままとなり、外
観上の体裁が悪くなる。
In the invention according to
If the base plate exceeds the upper limit, even if the base plate bends over time, the facing angle is 90 °.
A state larger than ° is maintained, the display main body remains tilted rearward, and appearance is deteriorated.
そこで、傾斜角度が0.5〜2°(好ましくは1〜1.5°)に設定されており、時間
の経過にともなってベースプレートが撓んでディスプレイ本体が前方に傾くことにより、
ディスプレイ本体の前面とベースプレートの下面との間の対向角度が90°に限りなく接
近し、そのディスプレイ本体の前面が従来のように前屈みになることがなく、外観上の体
裁を良好に維持することができる。
Therefore, the tilt angle is set to 0.5 to 2 ° (preferably 1 to 1.5 °), and the display plate is tilted forward as the base plate is bent over time,
The opposing angle between the front surface of the display body and the bottom surface of the base plate is as close as possible to 90 °, and the front surface of the display body does not bend forward as in the past, maintaining a good appearance. Can do.
請求項4に記載の発明によれば、ヒンジも安価な板金で形成されているので、製作費が
安くつく。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、小型から大型まで大きさが異なる複数のディスプレイ
本体に合わせてブラケットを替えるだけでよく、ヒンジとして1種類のもので共用するこ
とができるから、製作費が安くつく。
According to the fifth aspect of the present invention, it is only necessary to change the bracket in accordance with a plurality of display bodies of different sizes from small to large, and it can be shared by one kind of hinge, so that the production cost is low. It is cheap.
図1〜図4は本発明の実施の一形態であるディスプレイ装置を示すものであって、図1
は一部切欠き側面図、図2は同要部の斜視図、図3は同要部の分解斜視図、図4は同要部
の拡大側面図である。
1 to 4 show a display apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of the main part, FIG. 3 is an exploded perspective view of the main part, and FIG. 4 is an enlarged side view of the main part.
図1〜図4に示すように、スタンド4が板金からなる平板状ベースプレート7を有し、
該ベースプレート7の中央部を上向きに押出成形することにより横断面略コ字状の台枠7
Aが形成され、該台枠7Aの上面がヒンジ固定面7aとされ、該ヒンジ固定面7aがその
ヒンジ固定面7aの前縁7bを通る水平仮想線Hに対して後方bに向かって下向きに所定
の傾斜角度βで傾斜されており、ヒンジ固定面7aにヒンジ2及び左右一対のブラケット
8を介して固定したディスプレイ本体1の前面1aとベースプレート7の下面7cとの間
の対向角度αが90°から前記傾斜角度β分だけ大きく設定されている。なお、図1中、
9はスタンドカバーである。上記以外の構成は図5及び図6に示す構成とほぼ同じである
から、同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
A
A is formed, the upper surface of the
9 is a stand cover. Since the configuration other than the above is substantially the same as the configuration shown in FIGS. 5 and 6, the same parts are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
上記構成によれば、ベースプレート7が安価な板金で形成されているので、製作費が安
くつく。
According to the above configuration, since the
また、図1に示すように、ディスプレイ本体1の重心Gがヒンジ2から前方aに一定間
隔hをおいて位置されており、該ディスプレイ本体1に対して前方aに傾かせるように負
荷がかかっている。
Further, as shown in FIG. 1, the center of gravity G of the display
これに対して、ベースプレート7のヒンジ固定面7aが後方に向かって下向きに所定の
傾斜角度βで傾斜されており、その傾斜角度β分だけディスプレイ本体1を後方に傾けて
いるから(図4参照)、時間の経過にともなって、ベースプレート7が撓んでディスプレ
イ本体1が前方aに傾くことにより(図1の二点鎖線X参照)、対向角度αが90°に限
りなく接近するようにしている。
On the other hand, the
前記傾斜角度βが0.5°未満の場合には、時間の経過にともなってベースプレート7
が撓むことにより、対向角度αが90°よりも小さくなり(例えばα=89.5°)、デ
ィスプレイ本体1の前面1aが前屈みになり、外観上の体裁が悪くなる。また、傾斜角度
βが2°を超える場合には、時間の経過にともなってベースプレート7が撓んでも、対向
角度が90°よりも大きい状態が維持され(例えばα=91.5°)、ディスプレイ本体
1が後方bに傾いた状態のままとなり、外観上の体裁が悪くなる。
In the case where the tilt angle β is less than 0.5 °, the
, The facing angle α becomes smaller than 90 ° (for example, α = 89.5 °), the
そこで、ベースプレート7の撓み量を予測し、その予測値に基づいて傾斜角度βが0.
5〜2°(好ましくは1〜1.5°)に設定されており(この実施の形態では、β=1°
、α=91°)、時間の経過にともなってベースプレート7が撓んでディスプレイ本体1
が前方aに傾くことにより、対向角度αが90°に限りなく接近し、そのディスプレイ本
体1の前面1aが従来のように前屈みになることがなく、外観上の体裁を良好に維持する
ことができる。
Therefore, the amount of bending of the
It is set to 5 to 2 ° (preferably 1 to 1.5 °) (in this embodiment, β = 1 °
, Α = 91 °), and the
By tilting toward the front a, the facing angle α approaches as much as 90 °, and the
図2及び図3に示すように、前記ヒンジ2は、板金からなる前板部2a及び該前板部2
aの両側縁から後方に直角に折り曲げた左右一対の側板部2b,2cを有し、その前面1
a及び各側板部2b,2cの下縁から脚片2dが外向きに折り曲げられ、該各脚片2d及
びヒンジ固定面7aの貫通孔10,11を通ってビスやボルト・ナットなどの止着具12
でその各脚片2dをヒンジ固定面7aに止着しており、この場合、ヒンジ2も安価な板金
で形成されているので、製作費が安くつく。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
a pair of left and
a and the
Each
図2及び図3に示すように、ヒンジ2の前板部2aの上縁からその中央部まで切欠いて
凹部13を形成することにより、該前板部2aの上部両側に左右一対の縁板部2e,2f
が切り残されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a pair of left and right edge plate portions are formed on both sides of the upper portion of the
Is left uncut.
図1〜図3に示すように、前記各ブラケット8は、板金からなり、側面視略コ字状縦板
部8aと、該縦板部8aの上下端から直角に折り曲げた上下一対の横板部8b,8cとを
有している。
As shown in FIGS. 1 to 3, each
組立手順を示すと、図2及び図3に示すように、各下側横板部8cの下部及び各縁板部
2e,2fの貫通孔14,15を通ってビスやボルト・ナットなどの止着具16でその各
下側横板部8cを各縁板部2e,2fに止着することにより、各ブラケット8の上部がヒ
ンジ2よりも上方に延ばされている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the assembly procedure is as follows. Screws, bolts, nuts, etc. are passed through the lower portions of the lower
次に、図1〜図3に示すように、各下側横板部8cの上部及び各上側横板部8bの貫通
孔17,18を通ってビスやボルト・ナットなどの止着具19でディスプレイ本体1の裏
面の各突起枠1b,1cを各横板部8b,8cに止着することにより、各ブラケット8の
上部にディスプレイ本体1を固定する。
Next, as shown in FIGS. 1 to 3, a
上記構成によれば、小型から大型まで大きさが異なる複数のディスプレイ本体1に合わ
せてブラケット8を替えるだけでよく、ヒンジ2として1種類のもので共用することがで
きるから、製作費が安くつく。
According to the above configuration, it is only necessary to change the
1 ディスプレイ本体
1a ディスプレイ本体の前面
2 ヒンジ
2a ヒンジの前板部
2b,2c ヒンジの側板部
2d ヒンジの脚片
2e,2f ヒンジの縁板部
4 スタンド
7 ベースプレート
7A 台枠
7a ヒンジ固定面
7b 台枠の前縁
7c ベースプレートの下面
8 ブラケット
α 対向角度
H 水平仮想線
β ヒンジ固定面の傾斜角度
DESCRIPTION OF
Claims (5)
て、前記スタンドが板金からなる平板状ベースプレートを有し、該ベースプレートの中央
部を上向きに押出成形することにより横断面略コ字状の台枠が形成され、該台枠の上面が
ヒンジ固定面とされ、該ヒンジ固定面がそのヒンジ固定面の前縁を通る水平仮想線に対し
て後方に向かって下向きに0.5〜2°(好ましくは1〜1.5°)の傾斜角度で傾斜さ
れ、前記ヒンジが板金からなる前板部及び該前板部の両側縁から後方に折り曲げた左右一
対の側板部を有し、その前板部及び各側板部の下縁から外向きに折り曲げた脚片が前記ヒ
ンジ固定面に止着され、前記前板部の上縁からその中央部まで切欠いて凹部を形成するこ
とにより、該前板部の上部両側に左右一対の縁板部が切り残され、該各縁板部に左右一対
のブラケットの下部を止着することにより、該各ブラケットの上部がヒンジより上方に延
ばされており、その各ブラケットの上部に前記ディスプレイ本体の裏面が止着されており
、ディスプレイ本体の前面とベースプレートの下面との間の対向角度が90°から前記傾
斜角度分だけ大きく設定されていることを特徴とするディスプレイ装置。 In a display device in which a thin display main body is supported by a stand via a hinge, the stand has a flat plate base plate made of sheet metal, and the central portion of the base plate is extruded upward to have a substantially U-shaped cross section. A base frame is formed, and the upper surface of the base frame is a hinge fixing surface, and the hinge fixing surface is 0.5 to 2 degrees downward toward the rear with respect to a horizontal imaginary line passing through the front edge of the hinge fixing surface. (Preferably 1 to 1.5 °) having a front plate portion made of a sheet metal and a pair of left and right side plate portions bent rearward from both side edges of the front plate portion. A leg piece bent outward from the lower edge of the plate portion and each side plate portion is fixed to the hinge fixing surface, and the front plate portion is cut from the upper edge of the front plate portion to the central portion thereof to form a recess. On both sides of the top of the plate A pair of left and right edge plate portions are left uncut, and the lower portions of the pair of left and right brackets are fastened to the respective edge plate portions so that the upper portions of the brackets extend upward from the hinges. A display device, wherein a back surface of the display body is fixed to an upper portion, and a facing angle between a front surface of the display body and a lower surface of a base plate is set to be larger from 90 ° by the tilt angle.
て、前記スタンドが板金からなる平板状ベースプレートを有し、該ベースプレートの中央
部を上向きに押出成形することにより横断面略コ字状の台枠が形成され、該台枠の上面が
ヒンジ固定面とされ、該ヒンジ固定面がそのヒンジ固定面の前縁を通る水平仮想線に対し
て後方に向かって下向きに所定の傾斜角度で傾斜されており、ヒンジ固定面にヒンジを介
して固定したディスプレイ本体の前面とベースプレートの下面との間の対向角度が90°
から前記傾斜角度分だけ大きく設定されていることを特徴とするディスプレイ装置。 In a display device in which a thin display main body is supported by a stand via a hinge, the stand has a flat plate base plate made of sheet metal, and the central portion of the base plate is extruded upward to have a substantially U-shaped cross section. A frame is formed, the upper surface of the frame is a hinge fixing surface, and the hinge fixing surface is inclined downward at a predetermined inclination angle with respect to a horizontal imaginary line passing through the front edge of the hinge fixing surface. The opposing angle between the front surface of the display body fixed to the hinge fixing surface via the hinge and the lower surface of the base plate is 90 °.
A display device characterized in that the display device is set larger by the tilt angle.
とする請求項2に記載のディスプレイ装置。 The display device according to claim 2, wherein the inclination angle is set to 0.5 to 2 ° (preferably 1 to 1.5 °).
の側板部を有し、その前板部及び各側板部の下縁から外向きに折り曲げた脚片が前記台枠
のヒンジ固定面に止着されていることを特徴とする請求項2または3に記載のディスプレ
イ装置。 The hinge has a front plate portion made of sheet metal and a pair of left and right side plate portions bent backward from both side edges of the front plate portion, and leg pieces bent outward from the lower edge of the front plate portion and each side plate portion. The display device according to claim 2, wherein the display device is fixed to a hinge fixing surface of the underframe.
上部両側に左右一対の縁板部が切り残され、該各縁板部に左右一対のブラケットの下部を
止着することにより、該各ブラケットの上部がヒンジより上方に延ばされており、その各
ブラケットの上部に前記ディスプレイ本体の裏面が止着されていることを特徴とする請求
項4に記載のディスプレイ装置。 By forming a recess by notching from the upper edge of the front plate portion to the central portion thereof, a pair of left and right edge plate portions are left uncut on both sides of the upper portion of the front plate portion, and a pair of left and right brackets are provided on each edge plate portion. 5. The upper portion of each bracket is extended above the hinge by fastening the lower portion of the display, and the back surface of the display main body is fastened to the upper portion of each bracket. A display device according to 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007048486A JP5194485B2 (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007048486A JP5194485B2 (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008209819A true JP2008209819A (en) | 2008-09-11 |
| JP5194485B2 JP5194485B2 (en) | 2013-05-08 |
Family
ID=39786146
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007048486A Expired - Fee Related JP5194485B2 (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5194485B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011027871A (en) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Funai Electric Co Ltd | Stand holder and mounting structure of stand holder |
| CN103090168A (en) * | 2013-01-29 | 2013-05-08 | 昆山乙盛机械工业有限公司 | Stationary type base of large flat television (FTV) |
| KR101745906B1 (en) * | 2015-06-19 | 2017-06-13 | 주식회사 화인알텍 | Hemming device for manufacturing display stand base |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002369103A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Support and display equipped therewith |
| JP3092539U (en) * | 2002-09-03 | 2003-03-20 | 瑞軒科技股▲ふん▼ 有限公司 | Monitor pedestal |
| WO2003050787A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-19 | Murakami Corporation | Elevation regulator of display |
| JP2006030672A (en) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Orion Denki Kk | Display device |
| WO2007006998A2 (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Thomson Licensing | Flat screen display system and corresponding sleeves |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007048486A patent/JP5194485B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002369103A (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Support and display equipped therewith |
| WO2003050787A1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-06-19 | Murakami Corporation | Elevation regulator of display |
| JP3092539U (en) * | 2002-09-03 | 2003-03-20 | 瑞軒科技股▲ふん▼ 有限公司 | Monitor pedestal |
| JP2006030672A (en) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Orion Denki Kk | Display device |
| WO2007006998A2 (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Thomson Licensing | Flat screen display system and corresponding sleeves |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011027871A (en) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Funai Electric Co Ltd | Stand holder and mounting structure of stand holder |
| CN103090168A (en) * | 2013-01-29 | 2013-05-08 | 昆山乙盛机械工业有限公司 | Stationary type base of large flat television (FTV) |
| KR101745906B1 (en) * | 2015-06-19 | 2017-06-13 | 주식회사 화인알텍 | Hemming device for manufacturing display stand base |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5194485B2 (en) | 2013-05-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101104975B1 (en) | Visual display wall mounting apparatus | |
| US11779115B2 (en) | Display mounting apparatus | |
| US9027893B2 (en) | Hanging device | |
| US8267366B2 (en) | Display suspending frame device | |
| US20020130981A1 (en) | Monitor assembly with an inclination-adjustable monitor unit | |
| JP5194485B2 (en) | Display device | |
| CN2828522Y (en) | Wall hanging support of changing angle for flat TV. set | |
| TWI548325B (en) | Bracket for panel electronic device | |
| JP2017103757A (en) | Structure for mounting thin-shape television to glass plate, and storage shelf employing the same | |
| JP5037902B2 (en) | Desk with panel | |
| JP7191648B2 (en) | Partition panel device | |
| JP2008005027A (en) | Display stand | |
| JP2008113753A (en) | Desk with panel | |
| JP4551188B2 (en) | Shelf device with tiltable shelf board | |
| JP4317111B2 (en) | Desk with panel | |
| JP4861776B2 (en) | Ventilation louver | |
| JP2006329399A (en) | Article mounting bracket | |
| JP2007114445A (en) | Display device | |
| JP3251345U (en) | Snowproof roof | |
| CN108799734A (en) | Display bracket head connection structure | |
| CN1938493A (en) | Interlocking hinge mount | |
| JP2011125459A (en) | Kitchen cabinet, and method for changing frontage dimension of the kitchen cabinet | |
| JP2005146531A (en) | Shelf board mounting structure for partition panel | |
| JP4486213B2 (en) | Computer desk | |
| JP6516653B2 (en) | Gaming table fixtures |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090820 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |