JP2008213817A - Vehicle body strength adjusting device - Google Patents
Vehicle body strength adjusting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008213817A JP2008213817A JP2007229506A JP2007229506A JP2008213817A JP 2008213817 A JP2008213817 A JP 2008213817A JP 2007229506 A JP2007229506 A JP 2007229506A JP 2007229506 A JP2007229506 A JP 2007229506A JP 2008213817 A JP2008213817 A JP 2008213817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crushing strength
- vehicle body
- opening
- buckling
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 圧壊強度可変装置を防水部材で水濡れから保護しながら、防水部材の機能を損なわずに圧壊強度可変装置のハーネスを防水部材の外部に引き出す。
【解決手段】 バンパービーム11と車体フレーム12との間に配置した壊強度可変装置13をブーツ46で覆ったので、圧壊強度可変装置13を水濡れから保護して信頼性や耐久性を確保することができる。また圧壊強度可変装置13を車体フレーム12に固定する後部基板16の外周にブール46の後部開口46aを固定するとともに、圧壊強度可変装置13から延びるハーネス49を後部基板16に形成した開口16aを通して車体フレーム12の内部に導いたので、ブーツ46に特別の開口を形成することなくハーネス49を外部に引き出すことが可能になって防水性が高められるだけでなく、ハーネス49を車体フレーム12に内部に導いて水や泥から保護することができる。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To pull out a harness of a variable crushing strength device to the outside of the waterproofing member without damaging the function of the waterproofing member while protecting the variable crushing strength device from being wet with a waterproofing member.
SOLUTION: Since a variable breaking strength device 13 disposed between a bumper beam 11 and a vehicle body frame 12 is covered with a boot 46, the crushing strength varying device 13 is protected from being wetted to ensure reliability and durability. be able to. Further, the rear opening 46a of the boule 46 is fixed to the outer periphery of the rear substrate 16 for fixing the crushing strength varying device 13 to the vehicle body frame 12, and the harness 49 extending from the crushing strength varying device 13 is formed through the opening 16a formed in the rear substrate 16. Since it led to the inside of the frame 12, the harness 49 can be pulled out to the outside without forming a special opening in the boot 46, and not only the waterproof property is improved, but also the harness 49 is put into the body frame 12 inside. Guide and protect from water and mud.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、バンパービームと車体フレームとの間に、車体前後方向の衝突荷重を受けて圧壊する圧壊強度が可変な圧壊強度可変装置を配置した車両の車体強度調整装置に関する。 The present invention relates to a vehicle body strength adjusting device for a vehicle in which a crushing strength variable device is provided between a bumper beam and a vehicle body frame, and a crushing strength variable device that can be crushed by receiving a collision load in the longitudinal direction of the vehicle body.
自動車のフロントサイドフレームの前端に取り付けられるバンパービームを、相互に平行に配置された前後一対のビーム部材と、両ビーム部材間に所定間隔で配置された複数の圧壊強度可変装置とで構成したものが、下記特許文献1により公知である。 A bumper beam attached to the front end of the front side frame of an automobile is composed of a pair of front and rear beam members arranged in parallel to each other and a plurality of variable crushing strength devices arranged at predetermined intervals between both beam members. Is known from Patent Document 1 below.
前記圧壊強度可変装置は衝突の衝撃で座屈するように隣接して配置された複数の形状記憶合金製の座屈板と、それらの座屈板を一体に連結した状態および相互に分離した状態に切り換えるアクチュエータとを備えており、座屈板を一体に連結した状態では座屈強度を高めて吸収可能な衝突エネルギーを増加させることができ、また座屈板を相互に分離した状態では座屈強度を低めて吸収可能な衝突エネルギーを減少させることができる。
ところで、上記従来の圧壊強度可変装置は、特に防水性が考慮されていないため、水や泥が圧壊強度可変装置に付着して電気系統の故障や金属部分の腐食等が発生し、その信頼性や耐久性を損ねる虞があった。 By the way, the above-mentioned conventional crushing strength variable device is not considered waterproof, so water and mud adhere to the crushing strength variable device, resulting in failure of the electrical system and corrosion of metal parts. There was a risk of impairing durability.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、圧壊強度可変装置を防水部材で水濡れから保護しながら、防水部材の機能を損なわずに圧壊強度可変装置のハーネスを防水部材の外部に引き出すことを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and the harness of the variable crushing strength device is pulled out of the waterproofing member without damaging the function of the waterproofing member while protecting the variable crushing strength device from being wet with the waterproofing member. For the purpose.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、バンパービームと車体フレームとの間に、車体前後方向の衝突荷重を受けて圧壊する圧壊強度が可変な圧壊強度可変装置を配置した車両の車体強度調整装置において、前記圧壊強度可変装置を覆う防水部材の開口を、前記圧壊強度可変装置を車体フレームに固定する固定部材の外周を覆うようにに固定するとともに、前記圧壊強度可変装置から延びるハーネスを、前記固定部材に形成した開口を通して前記車体フレームの内部に導いたことを特徴とする車両の車体強度調整装置が提案される。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a crushing strength varying device capable of varying a crushing strength that is crushed by receiving a collision load in the longitudinal direction of the vehicle body between the bumper beam and the vehicle body frame. In the vehicle body strength adjusting device of the vehicle, the opening of the waterproof member that covers the crushing strength varying device is fixed so as to cover the outer periphery of the fixing member that fixes the crushing strength varying device to the vehicle body frame, and A vehicle body strength adjusting device for a vehicle is proposed, in which a harness extending from the strength varying device is led into the body frame through an opening formed in the fixing member.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記防水部材の開口にリブ状のシール突起を突設し、前記シール突起を被固定部に押し付けて潰した状態で、前記防水部材を前記被固定部に固定することを特徴とする車両の車体強度調整装置が提案される。
According to the invention described in
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、前記防水部材の開口は前記被固定部に複数のボルトにより固定され、前記シール突起は前記ボルトの外周を囲む環状部と、隣接する環状部間を連結する連結部とで構成されることを特徴とする車両の車体強度調整装置が提案される。 According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect, the opening of the waterproof member is fixed to the fixed portion by a plurality of bolts, and the seal protrusion surrounds the outer periphery of the bolt. A vehicle body strength adjusting device for a vehicle is proposed, which includes an annular portion and a connecting portion that connects adjacent annular portions.
尚、実施の形態のフロントサイドフレーム12は本発明の車体フレームに対応し、実施の形態の取付板14は本発明の被固定部に対応し、実施の形態の後部基板16は本発明の固定部材に対応し、実施の形態のブーツ46は本発明の防水部材に対応し、実施の形態の後部開口46aは本発明の開口に対応する。
The
請求項1の構成によれば、バンパービームと車体フレームとの間に配置した壊強度可変装置を防水部材で覆ったので、圧壊強度可変装置を水濡れから保護して信頼性や耐久性を確保することができる。また圧壊強度可変装置を車体フレームに固定する固定部材の外周を覆うように防水部材の開口を固定するとともに、圧壊強度可変装置から延びるハーネスを固定部材に形成した開口を通して車体フレームの内部に導いたので、防水部材に特別の開口を形成することなくハーネスを外部に引き出すことが可能になって防水性が高められるだけでなく、ハーネスを車体フレームに内部に導いて水や泥から保護することができる。 According to the first aspect of the present invention, the variable breaking strength device disposed between the bumper beam and the vehicle body frame is covered with the waterproof member, so that the variable collapse strength device is protected from being wetted to ensure reliability and durability. can do. In addition, the opening of the waterproof member is fixed so as to cover the outer periphery of the fixing member that fixes the crushing strength varying device to the vehicle body frame, and the harness extending from the crushing strength varying device is led to the inside of the vehicle body frame through the opening formed in the fixing member. As a result, the harness can be pulled out to the outside without forming a special opening in the waterproof member, so that the waterproof property can be improved, and the harness can be guided to the inside of the body frame to protect it from water and mud. it can.
また請求項2の構成によれば、防水部材の開口にリブ状のシール突起を突設し、シール突起を被固定部に押し付けて潰した状態で防水部材を被固定部に固定するので、防水部材の開口のシール性をシール突起により高めて水や泥の侵入を阻止することができる。 According to the second aspect of the present invention, the waterproof member is fixed to the fixed portion in a state where the rib-shaped seal protrusion protrudes from the opening of the waterproof member and the seal protrusion is pressed against the fixed portion and crushed. The sealability of the opening of the member can be enhanced by the seal projection, and water and mud can be prevented from entering.
また請求項3の構成によれば、防水部材の開口を被固定部に複数のボルトにより固定する際に、シール突起がボルトの外周を囲む環状部と、隣接する環状部間を連結する連結部とで構成されるので、ボルトの締結力をシール突起に確実に伝達してシール性を高めながら、ボルトの周囲から防水部材の内部に水や泥が侵入するのを確実に阻止することができる。 According to the configuration of claim 3, when the opening of the waterproof member is fixed to the fixed portion with a plurality of bolts, the connecting portion that connects between the annular portion surrounding the outer periphery of the bolt and the adjacent annular portion. Therefore, it is possible to reliably prevent water and mud from entering the waterproof member from the periphery of the bolt while reliably transmitting the fastening force of the bolt to the seal protrusion to improve the sealing performance. .
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1〜図13は本発明の第1の実施の形態を示すもので、図1は車両の車体前部の平面図、図2は図1の2部拡大図、図3は圧壊強度可変装置の斜視図、図4は圧壊強度可変装置の分解斜視図、図5は図2の5−5線断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7は図2の7−7線断面図、図8は図2の8方向矢視図、図9は高荷重モードの作用説明図、図10は低荷重モードの作用説明図、図11は第1、第2倒れ防止板の作用説明図、図12は第1、第2座屈板の座屈時の作用説明図、図13は衝突時のバンパービームの伸び変形の作用説明図である。
1 to 13 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a plan view of a front part of a vehicle body of a vehicle, FIG. 2 is an enlarged view of
図1に示すように、四輪の車両の車体前部に配置されたバンパービーム11は、車幅方向に直線状に延びる本体部11aと、本体部11aの左右両端から車体後方に向けて傾斜する左右の傾斜部11b,11bとを備える。車体の両側部に前後方向に配置されたフロントサイドフレーム12,12の先端とバンパービーム11の左右の傾斜部11b,11bとが、圧壊強度を変更可能な圧壊強度可変装置13,13により接続される。左右の圧壊強度可変装置13,13は実質的に同じ構造を有しているため、以下、左側の圧壊強度可変装置13を例に取って構造を説明する。
As shown in FIG. 1, a
図2〜図7に示すように、ボックス断面を有するフロントサイドフレーム12の前端開口を閉塞する端板12aに圧壊強度可変装置13の取付板14が4本のボルト15…で固定され、取付板14の前面に円板状の厚板で構成される後部基板16が4本のボルト17…で固定される。後部基板16の前面にスペーサ板18と、ヒンジ支持板19と、ブロック部材20とが重ね合わされ、ブロック部材20の肉抜き孔20aの内部から後向きに挿入された4本のボルト21…が、ヒンジ支持板19およびスペーサ板18を貫通して後部基板16に締結される。
As shown in FIGS. 2 to 7, the
ブロック部材20の左右にそれぞれ配置されるヒンジ板22は、筒状に曲げられた一対のロックピン支持部22a,22aと、ロックピン支持部22a,22aから相互に離反するように延びる第1、第2ヒンジアーム22b,22cとを備える。第1ヒンジアーム22bの後端はヒンジ支持板19の外端の角部に溶接W1(図3参照)され、第2ヒンジアーム22cは鉄材製の第1座屈板24の外面に溶接W2(図3参照)される。第1座屈板24は中央部に座屈強度を調整するためのリブ24aを備えるとともに、外周部に4個の固定爪24b…を備える。形状記憶合金で第1座屈板24と概ね同寸法に形成した矩形状の第2座屈板25が、前記4個の固定爪24b…によって第1座屈板24の内面に重ね合わされるように固定される。
The
形状記憶合金製の第2座屈板25は加工が難しく溶接にも適さないため、第1、第2座屈板24,25をボルト止めや溶接で一体化するのは困難であるが、第1、第2座屈板24,25を、加工が容易な鉄材製の第1座屈板24に設けた固定爪24b…で一体化したので、加工コストを削減しながら第1、第2座屈板24,25を確実に一体化することができる。
Since the second
第1、第2座屈板24,25の前端の位置は揃っているが、第2座屈板25の後端は第1座屈板24の後端よりも僅かに後方にまで延びている(図2参照)。即ち、第1座屈板24の前後方向長さは、第2座屈板25の前後方向長さよりも僅かに短くなっている。
Although the positions of the front ends of the first and
ブロック部材20の前面の左右両側に、上下方向に延びる断面U字状の支持溝20b,20bが形成されており、各々の支持溝20bに円筒状のブッシュ26が固定される。ブッシュ26の内部には2本のロックピン27,27が摺動自在に支持されており、相対向するロックピン27,27の側面にそれぞれ形成されたラック27a,27aに共通のピニオン28が噛合する。ブロック部材20の肉抜き孔20aの前方に形成されたモータ支持孔20cに支持されたモータ29の回転軸29aの両端に前記ピニオン28が固定される。よって、モータ29によりピニオン28が回転すると、ピニオン28にラック27a,27aを駆動された2本のロックピン27,27が相互に接近・離反する方向に移動する。
通常、2本のロックピン27,27の先端のテーパー状の係合部27b,27bはブッシュ26の端部から突出しており、その先端の係合部27b,27bがヒンジ板22の一対のロックピン支持部22a,22aに圧入した受け部材51,51にそれぞれ係合する(図5および図6の実線参照)、ロックピン27,27がモータ29により駆動されてブッシュ26の内部に引き込まれると、その先端の係合部27b,27bがヒンジ板22の一対の受け部材51,51から離脱する(図5および図6の鎖線参照)。
Usually, the tapered engaging
2分割された第1モータ支持板30,30がブロック部材20のモータ支持孔20cの周囲にそれぞれ2本のボルト31,31で固定されるとともに、第2モータ支持板32がブロック部材20のモータ支持孔20cの周囲に4本のボルト33…で固定されており、モータ29は第1、第2モータ支持板30,30;32に挟まれるように支持される。
The two divided first
一方、ブロック部材20の前面に、左右一対の内側座屈板支持板34,34と、厚肉円板状の前部基板35を一体に備えた外側座屈板支持板36とが重ね合わされ、8本のボルト37…,38…で一体に結合される。そして、各内側座屈板支持板34の左右方向外端を溝状の屈曲させた座屈板支持部34aが、重ね合わされた第1、第2座屈板24,25の前端に係合し、第1座屈板24に溶接W3(図3参照)される。
On the other hand, on the front surface of the
中間部に三角状のリブ39aが形成された第1倒れ防止板39は前後のフランジ39b,39cを備えており、前側のフランジ39bが前記ボルト37,37で内側座屈板支持板34および外側座屈板支持板36に共締めされるとともに、後側のフランジ39cが前記第1モータ支持板30のフランジ30aに2本のボルト40,40で固定される。また中間部に三角状のリブ41aが形成された第2倒れ防止板41は前後のフランジ41b,41cを備えており、前側のフランジ41bが前記ボルト38,38で内側座屈板支持板34および外側座屈板支持板36に共締めされるとともに、後側のフランジ41cが前記第2モータ支持板32に前記ボルト33,33で共締めされる。
The first fall-preventing
第1、第2倒れ防止板39,41は概ね台形状の部材であって、その上底に対応する前縁が内側座屈板支持板34および外側座屈板支持板36に固定され、その下底に対応する後縁がブロック部材20に固定され、その一対の斜辺に対応する左右の側縁が第2座屈板25の内面に僅かな隙間α(図2参照)を介して対向する。
The first and second
図2および図8から明らかなように、バンパービーム11と圧壊強度可変装置13とを接続する取付ブラケット42は、車体前後方向に延びる軸線Lに対して斜めに傾斜してバンパービーム11の傾斜部11bと平行な第1取付部42aと、圧壊強度可変装置13の前部基板35と平行な第2取付部42bと、車体前後方向に延びて第1、第2取付部42a,42bを連結する複数の薄肉のリブ42c…とを備える。バンパービーム11の傾斜部11bの後面には左右方向に長い4個の第1ボルト孔11c…が形成されており、これらの第1ボルト孔11c…と取付ブラケット42の第1取付部42aの第2ボルト孔42d…とが4本のボルト43…および4個のナット44…で締結される。そして取付ブラケット42の第2取付部42bと圧壊強度可変装置13の前部基板35とが2本のボルト45,45で締結される。
As apparent from FIGS. 2 and 8, the mounting
このように構成された圧壊強度可変装置13は、図1および図2に示すように、伸縮自在なゴム製のブーツ46内に収納された状態で、ブーツ46の後部開口46aが円形の後部基板16の外周に嵌合してバンド47で締結され、ブーツ46の前部開口46bが円形の前部基板35の外周に嵌合してバンド48で締結される。これにより圧壊強度可変装置13に水や泥が付着するのをブーツ46で遮り、その耐久性を高めるとともに作動の確実性を保証することができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the crushing
図1〜図4から明らかなように、モータ29から延びるハーネス49は、第1モータ支持板30,30の開口30bを通過した後、ブロック部材20の開口20d、ヒンジ支持板19の開口19a、スペーサ板18の開口18aおよび後部基板16の開口16aに装着したグロメット52を通過し、更に取付板14の開口14aおよびフロントサイドフレーム12の端板12aの開口12bを通過してフロントサイドフレーム12の内部に導かれる。従って、ブーツ46に孔を形成してハーネス49を引き出す必要がなくなってブーツ46の防水性が確保されるだけでなく、ハーネス49を閉断面のフロントサイドフレーム12の内部に導くことにより、ハーネス49を水や泥から保護することができる。
As apparent from FIGS. 1 to 4, the
次に、上記構成を備えた本発明の第1の実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the first embodiment of the present invention having the above configuration will be described.
通常時、圧壊強度可変装置13のロックピン27,27はブッシュ26の両端から突出しており、従ってロックピン27,27の先端の係合部27b,27bはヒンジ板22の受け部材51,51に係合している(図5および図6の実線参照)。この状態で車両が正面衝突してバンパービーム11に車体後方への衝突荷重が加わると、バンパービーム11およびフロントサイドフレーム12間に配置された圧壊強度可変装置13の前部基板35および後部基板16が前後方向に圧縮される。
Normally, the lock pins 27 and 27 of the variable crushing
このとき、図9に示すように、ヒンジ板22のロックピン支持部22a,22aはロックピン27,27によって左右方向への移動が規制されており、かつロックピン27,27は強固なブロック部材20によって後方への移動が規制されているため、重ね合わされた第1、第2座屈板24,25が前後方向に圧縮されて座屈することで、圧壊強度可変装置13は大きな衝突エネルギーを吸収することができる(高荷重モード)。
At this time, as shown in FIG. 9, the lock
一方、車両に搭載されたレーダー装置やテレビカメラで検知した外部状況と、車速センサで検知した車速とから、衝撃を小さくする必要がある衝突が予測されると、モータ29が作動してピニオン28およびラック27a,27aを介して一対のロックピン27,27をブッシュ26の内部に後退させることで、ロックピン27,27の係合部27b,27bをヒンジ板22の受け部材51,51から離脱させる(図5および図6の鎖線参照)。その結果、ヒンジ板22のロックピン支持部22a,22aは左右方向への移動が可能になり、図10に示すように、第1、第2座屈板24,25は座屈することなく折り畳まれ、圧壊強度可変装置13は小さな荷重で圧壊してバンパービーム11の後退を許容する(低荷重モード)。
On the other hand, when a collision that requires a reduction in impact is predicted from the external situation detected by a radar device or a TV camera mounted on the vehicle and the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor, the
上述した高荷重モードおよび低荷重モードの何れの場合にも、第1、第2倒れ防止板39,41は前後方向の圧縮荷重を受けて座屈するが、元々第1、第2倒れ防止板39,41は薄板で構成されており、かつ中央部に三角形のリブ39a,41aが形成されているため、前後方向の荷重を受けると極めて容易に座屈し、圧壊強度可変装置13の前後方向のエネルギー吸収特性に影響を及ぼすことはない。従って、圧壊強度可変装置13を低荷重で圧壊させたい低荷重モードにおいても、第1、第2倒れ防止板39,41によって圧壊強度可変装置13が圧壊し難くなる虞はない。尚、図9および図10において第1、第2倒れ防止板39,41は図示を省略している。
In both the high load mode and the low load mode described above, the first and second
第1、第2倒れ防止板39,41が機能を発揮するのは、斜め衝突時によってバンパービーム11に車体前後方向に対して傾斜した衝突荷重が加わった場合である。斜め衝突時の衝突荷重は、バンパービーム11を車体後方に移動させる前後方向荷重と、バンパービーム11を車幅方向に移動させる左右方向荷重とに分解される。
The first and second
図11(A)に模式的に示すように、左右方向荷重が圧壊強度可変装置13に入力すると、前部基板35および後部基板16間に剪断力が作用するため、右側の第1、第2座屈板24,25と左側の第1、第2座屈板24,25とが座屈することなく左右方向に倒れてしまい、高荷重モードであっても殆どエネルギー吸収性能を発揮できなくなる可能性がある。
As schematically shown in FIG. 11A, when a lateral load is input to the crushing
しかしながら、図11(B)に示すように、本実施の形態では、相対向する左右の第2座屈板25,25に挟まれた台形状の空間に合計4枚の第1、第2倒れ防止板39,41が配置されているため、これらの第1、第2倒れ防止板39,41が、左右の第1、第2座屈板24,25が図11(A)の状態に倒れるのを抑制し、圧壊強度可変装置13を前後方向に確実に圧壊してエネルギー吸収性能を効率的に発揮させることができる。
However, as shown in FIG. 11B, in the present embodiment, a total of four first and second collapses in a trapezoidal space sandwiched between the left and right second buckling
また第1、第2倒れ防止板39,41に三角形状のリブ39a,41a(図7参照)を形成したので、座屈が開始される荷重を低下させ、荷重変動の少ない特性を得ることができる。尚、第1、第2倒れ防止板39,41と第2座屈板25との間には僅かな隙間α(図2参照)が存在するが、第1、第2座屈板24,25が僅かに倒れると第2座屈板25が第1、第2倒れ防止板39,41に接触するので支障はない。
In addition, since the
ところで、圧壊強度可変装置13が大きな荷重で圧壊する高荷重モードでは、座屈する第1、第2座屈板24,25が、圧壊の開始から終了までの間、一定の高い荷重を発生することが望ましい。
By the way, in the high load mode in which the variable crushing
図12の時間(変位量)および荷重の関係を示すグラフから明らかなように、一般的な鉄材よりなる第1座屈板24は、変位量の増加に伴って荷重が急激に高まってピークに達した後に漸減する特性を有している。それに対して、形状記憶合金よりなる第2座屈板25は、変位量の増加に伴って荷重が急激に高まってピークに達した後に急激に減少してボトムに達し、そこから漸増する特性を有している。従って、第1座屈板24および第2座屈板25を単独で使用しても、圧壊の開始から終了まで一定の高い荷重を発生することは不可能である。しかしながら、先ず時刻t1に第2座屈板25が変形を開始して時刻t2にピークに達したときに、第1座屈板24の変形が開始するように設定すると、時刻t2から時刻t3を経て時刻t4に至る間の第2座屈板25の荷重の減少・増加特性と、第1座屈板24の荷重の増加・減少特性とが上下対称な特性となるため、それらを足し合わせた特性を実線で示す理想的な特性、つまり圧壊の開始から終了まで一定の高い荷重を発生する特性とすることができる。
As is apparent from the graph showing the relationship between time (displacement) and load in FIG. 12, the first buckling
第1、第2座屈板24,25が変形を開始するタイミングの差は、次のようにして得ることができる。即ち、重ね合わされて固定爪24b…で一体化された第1、第2座屈板24,25の前後方向長さは、形状記憶合金製の第2座屈板25の方が鉄材製の第1座屈板24よりも僅かに長くなっているので、長い方の第2座屈板25が先に変形を開始し(時刻t1)、第2座屈板25が所定量圧縮された後に、短い方の第1座屈板24を第1座屈板25と共に変形させることができる(時刻t2)。
The difference in timing at which the first and second buckling
形状記憶合金製の第2座屈板25は鉄材に比べて加工が難しいため、単純な板形状としてコストを低減しているが、加工が容易な鉄材製の第1座屈板24の板厚を設定したり所定の形状のリブ24aを形成したりすることで、時刻t2以降に第2座屈板25が発生する荷重と上下対称な荷重を発生し得るように、第1座屈板24の荷重発生特性を調整することができる。
Since the second buckling
尚、実施の形態では第1座屈板24を鉄材製としているが、アルミニウム材等の他の材料を採用することができる。
In the embodiment, the first buckling
ところで、図13に示すように、車両が正面衝突してバンパービーム11に後向きの荷重が作用すると、取付ブラケット42の脆弱なリブ42c…が圧壊することで、本体部11aに対して後方に傾斜していた傾斜部11bの角度が本体部11aと略平行になるように変形するため、バンパービーム11の左右方向の寸法がβだけ伸びることになる。このとき、仮にバンパービーム11と圧壊強度可変装置13とが左右方向に相対移動不能に結合されていると、バンパービーム11が左右方向に伸びたことで圧壊強度可変装置13が車体外側に倒れてしまい、衝突荷重を効果的に吸収できなくなる可能性がある。
By the way, as shown in FIG. 13, when the vehicle collides head-on and a rearward load is applied to the
しかしながら、本実施の形態では、図8に示すように、バンパービーム11の傾斜部11bの後面に形成された第1ボルト孔11c…が左右方向に長い長孔とされているため、その第1ボルト孔11c…および取付ブラケット42の第2ボルト孔42d…を貫通するボルト43…に対して、バンパービーム11の傾斜部11bが車体外側にスライドすることができる。よって、正面衝突時にバンパービーム11が左右方向に伸びても圧壊強度可変装置13が車体外側に倒れるのを防止し、圧壊強度可変装置13の機能を確実に発揮させることができる。
However, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the first bolt holes 11 c formed on the rear surface of the
更に、低荷重モードにおいて前後方向に変形し易くなるため、第1、第2倒れ防止板39,41の圧縮強度を低下させることなく目標の荷重設定が可能となる。従って、左右方向の横倒れ強度の低下を防止することができる。
Furthermore, since it becomes easy to deform in the front-rear direction in the low load mode, it is possible to set a target load without reducing the compressive strength of the first and second
図14〜図17は本発明の第2の実施の形態を示すもので、図14は前記図2に対応する図、図15は図14の15部拡大図、図16は図14の16部拡大図、図17はブーツの斜視図である。 14 to 17 show a second embodiment of the present invention. FIG. 14 is a view corresponding to FIG. 2, FIG. 15 is an enlarged view of 15 part of FIG. 14, and FIG. 16 is 16 part of FIG. FIG. 17 is an enlarged view and FIG. 17 is a perspective view of the boot.
第1の実施の形態は、ブーツ46の後部開口46aを後部基板16の外周面に嵌合させてバンド47で固定し、ブーツ46の前部開口46bを前部基板15の外周面に嵌合させてバンド48で固定しているが、第2の実施の形態は、ブーツ46の後部開口46aおよび前部開口46bの固定構造を変更して防水性および防塵性を高めたものである。
In the first embodiment, the
即ち、ブーツ46の後部開口46aは径方向外側に延びる平坦な四角形のフランジ状に形成されており、その内部に薄い金属板よりなる補強部材61が埋め込まれるととに、後部開口46aおよび補強部材61の両方を貫通する8個のボルト孔62…が形成される。後部開口46aの後面、つまり取付板14に対向する部分には、前記8個のボルト孔62…を囲む8個の環状部63a…と、隣接する環状部63a…を連結する8本の連結部63b…とで構成された四角形のシール突起63が突設される。また後部開口46aの前面には、前記8個のボルト孔62…を囲む8個の環状部64a…と、隣接する環状部64a…を連結する8本の連結部64b…とで構成された四角形のシール突起64が突設される。両シール突起63,64の形状は同一であり、相互に重なり合う位置に形成される。
That is, the
しかして、8本のボルト15…で取付板14をフロントサイドフレーム12の端版12aに固定する際に、前記ボルト15…は四角形の座板65と、ブーツ46の後部開口46aのボルト孔62…と、取付板14とを貫通し、それらを端版12aに共締めする。その結果、シール突起63が取付板14に圧接されて押し潰され、かつシール突起64が座板65に圧接されて押し潰されることで、強力な防水性および防塵性を発揮することができる。しかもシール突起63,64がボルト孔62…を囲む環状部63a…,64a…を備えているので、ボルト孔62…を通しての雨水等の浸入を確実に阻止しながら、シール突起63,64を強く圧縮してシール性を高めることができる。
Therefore, when the mounting
またブーツ46の前部には、第1の実施の形態の前部開口46bに対応する位置に平坦な前壁部46cが形成される。前壁部46cの内部には薄い金属板よりなる補強部材66が埋め込まれるととに、前壁部46cおよび補強部材66の両方を貫通する4個のボルト孔67…が形成される。前壁部46cの後面、つまり前部基板35に対向する部分には、前記ボルト孔67…を囲む4個の環状のシール突起68…が突設される。また前壁部46cの前面、つまり取付ブラケット42に対向する面には、前記ボルト孔67…を囲む4個の環状のシール突起69…が突設される。
Further, a flat
しかして、4本のボルト45…で取付ブラケット42を前部基板35に固定する際に、前記ボルト45…は取付ブラケット42と、ブーツ46のボルト孔67…とを貫通し、それらを前部基板35に共締めする。その結果、シール突起68…が前部基板35に圧接されて押し潰され、かつシール突起69…が取付ブラケット42に圧接されて押し潰されることで、ボルト孔67…を通してブーツ46内に雨水等が浸入するのを確実に阻止することができる。
Thus, when the mounting
また後部開口46aおよび前壁部46cに補強部材61,66を埋め込んだので、締結荷重による後部開口46aおよび前壁部46cの波打ちを防止してシール突起63,64,68…,69…によるシール性を一層高めることができる。
Further, since the reinforcing
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、実施の形態ではフロントバンパーのバンパービーム11の圧壊強度可変装置13について説明したが、本発明はリヤバンパーのバンパービームの圧壊強度可変装置13に対しても適用することができる。
For example, the embodiment has described the crushing
またブーツ46を蛇腹状に構成すれば、その伸縮性が増加して圧壊強度可変装置13に対する着脱性が向上する。
Further, if the
11 バンパービーム
12 フロントサイドフレーム(車体フレーム)
13 圧壊強度可変装置
14 取付板(被固定部)
15 ボルト
16 後部基板(固定部材)
16a 開口
46 ブーツ(防水部材)
46a 後部開口(開口)
49 ハーネス
63 シール突起
63a 環状部
63b 連結部
11
13 Crushing strength
15
16a opening 46 boots (waterproofing member)
46a Rear opening (opening)
49
Claims (3)
前記圧壊強度可変装置(13)を覆う防水部材(46)の開口(46a)を、前記圧壊強度可変装置(13)を車体フレーム(12)に固定する固定部材(16)の外周を覆うように固定するとともに、前記圧壊強度可変装置(13)から延びるハーネス(49)を、前記固定部材(16)に形成した開口(16a)を通して前記車体フレーム(12)の内部に導いたことを特徴とする車両の車体強度調整装置。 In a vehicle body strength adjusting device for a vehicle, in which a crushing strength varying device (13) is provided between the bumper beam (11) and the vehicle body frame (12), and the crushing strength variable device (13) that is crushed by receiving a collision load in the longitudinal direction of the vehicle body is arranged.
The opening (46a) of the waterproof member (46) that covers the variable crushing strength device (13) covers the outer periphery of the fixing member (16) that fixes the variable crushing strength device (13) to the vehicle body frame (12). The harness (49) extending from the crushing strength varying device (13) is guided to the inside of the vehicle body frame (12) through an opening (16a) formed in the fixing member (16). Vehicle body strength adjustment device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007229506A JP2008213817A (en) | 2007-02-05 | 2007-09-04 | Vehicle body strength adjusting device |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007025847 | 2007-02-05 | ||
| JP2007229506A JP2008213817A (en) | 2007-02-05 | 2007-09-04 | Vehicle body strength adjusting device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008213817A true JP2008213817A (en) | 2008-09-18 |
Family
ID=39834355
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007229506A Pending JP2008213817A (en) | 2007-02-05 | 2007-09-04 | Vehicle body strength adjusting device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008213817A (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10114282A (en) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Honda Motor Co Ltd | Car shock absorbing body structure |
| JP2000289547A (en) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Vehicular bumper construction and grommet applied thereto |
| JP2006008106A (en) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Honda Motor Co Ltd | Body strength adjustment device |
-
2007
- 2007-09-04 JP JP2007229506A patent/JP2008213817A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10114282A (en) * | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Honda Motor Co Ltd | Car shock absorbing body structure |
| JP2000289547A (en) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Vehicular bumper construction and grommet applied thereto |
| JP2006008106A (en) * | 2004-05-27 | 2006-01-12 | Honda Motor Co Ltd | Body strength adjustment device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11130459B2 (en) | Sensor protector and vehicle equipped therewith | |
| JP4740210B2 (en) | Crash box structure for vehicles | |
| US8307935B2 (en) | Vehicle pop up hood apparatus | |
| CN112065179B (en) | Engine cover for vehicle | |
| JP4292911B2 (en) | Body bumper structure | |
| US20100259033A1 (en) | Vehicle front body structure | |
| US20060087155A1 (en) | Cowl top cover | |
| JP6830502B2 (en) | Sensor mounting structure and energy absorption structure | |
| EP2045142A2 (en) | Vehicle structure for automobile | |
| EP3012135B1 (en) | Vehicular outer plate member made of resin, and vehicular back door | |
| JPH0924784A (en) | Impact energy absorption structure by automobile interior materials | |
| JP2008222097A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
| JP5466438B2 (en) | Cowl top cover structure | |
| JP7031356B2 (en) | Vehicle front structure | |
| CN111572479B (en) | Energy absorbing structure | |
| JP6308149B2 (en) | Bumper absorber structure | |
| JP4085889B2 (en) | Cowl hippo structure | |
| JP2008213817A (en) | Vehicle body strength adjusting device | |
| JP4979400B2 (en) | Vehicle body strength adjusting device | |
| JP2007030534A (en) | Collision detecting sensor mounting structure | |
| JP2006232052A (en) | Body side structure | |
| JP5092319B2 (en) | Vehicle front-rear direction end structure | |
| JP5001548B2 (en) | Vehicle cowl top cover | |
| JP2020082989A (en) | Vehicle side structure | |
| JP2008213816A (en) | Vehicle body strength adjusting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110921 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120209 |