[go: up one dir, main page]

JP2008217575A - Storage device and configuration optimization method thereof - Google Patents

Storage device and configuration optimization method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2008217575A
JP2008217575A JP2007055905A JP2007055905A JP2008217575A JP 2008217575 A JP2008217575 A JP 2008217575A JP 2007055905 A JP2007055905 A JP 2007055905A JP 2007055905 A JP2007055905 A JP 2007055905A JP 2008217575 A JP2008217575 A JP 2008217575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical disk
disk
storage
cache
cache memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007055905A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Otani
寛之 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007055905A priority Critical patent/JP2008217575A/en
Publication of JP2008217575A publication Critical patent/JP2008217575A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate a bottleneck when a load increases in a storage device for providing a partition 110 divided for each operation. <P>SOLUTION: A storage device 100 comprises a cache segment allocation control section 201 for monitoring an access load to each cache segment 103, and adjusting the capacity of unallocated cache memory 102 and the capacity allocated to the cache segment according to the access load; and a cache memory addition monitoring section 204 for detecting an addition of cache memory and notifying of it. The storage device 100 further comprises a logical disk allocation control section 202 and a physical disk addition monitoring section 205, and, when detecting a logical disk of which access load is heavy, performs an operation to equalize the loads by moving the logical disk to a newly generated storage pool. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ストレージ装置及びその構成最適化方法に関し、特に、キャッシュメモリ及び物理ディスクをそれぞれ論理的に分割してキャッシュセグメント及び論理ディスクを構成し、業務毎に分割されたパーティションとともに提供するストレージ装置及びその構成最適化方法に関する。   The present invention relates to a storage apparatus and a configuration optimization method thereof, and in particular, a storage apparatus that logically divides a cache memory and a physical disk to form a cache segment and a logical disk, and provides a partition divided for each business. And a configuration optimization method thereof.

従来、複数の物理ディスクの集合からRAID(Redundant Arrays Inexpensive Disks)を構成し、一つ以上のRAIDの集合から構成する大容量記憶領域を仮想的な単一デバイスとして運用可能なストレージプールを構成し、ストレージプール上に論理ディスクを構成するストレージ装置が知られている。   Conventionally, a RAID (Redundant Array Inexpensive Disks) is configured from a set of a plurality of physical disks, and a storage pool that can operate a large-capacity storage area configured from one or more RAID sets as a virtual single device is configured. A storage device that configures a logical disk on a storage pool is known.

この種のストレージ装置と複数の業務サーバを接続し、それぞれ論理ディスクを利用させる場合、業務サーバとの接続を一意に定める識別情報(例えば接続ポートのワールドワイド名(WWN)等を利用して、各業務サーバに、ある特定の論理ディスク集合のみを割り当てて、排他的に利用させる構成が知られている。   When this type of storage device is connected to multiple business servers and each uses a logical disk, it uses identification information that uniquely defines the connection with the business server (for example, using the worldwide name (WWN) of the connection port) A configuration is known in which only a specific logical disk set is allocated to each business server and used exclusively.

また、ストレージ装置上に搭載されたキャッシュメモリは、通常、そのストレージ装置を利用するすべての業務サーバのアクセスにおいて共有し利用されるが、ある特定の業務サーバからのアクセス負荷が高いと必要とするキャッシュメモリを奪い合うため、他の業務に影響を与える可能性がある。そこで、キャッシュメモリを論理的に分割してキャッシュセグメントを構成し、各キャッシュセグメント単位に業務に対応する論理ディスクを割り当てて利用することが行われている。   In addition, the cache memory installed on the storage device is usually shared and used for access to all business servers that use the storage device, but is required if the access load from a specific business server is high. Competing for cache memory can affect other operations. Therefore, a cache memory is logically divided to form a cache segment, and a logical disk corresponding to a business is allocated and used for each cache segment unit.

例えば、特許文献1や特許文献2には、他のホストやアプリケーション毎に、割り当て基準値や優先度を定めて割り当てるキャッシュメモリの量を制御することで、他のホストやアプリケーションからのアクセスによる影響を極小化することが提案されている。   For example, in Patent Document 1 and Patent Document 2, by controlling the amount of cache memory to be allocated by setting an allocation reference value and priority for each other host or application, the influence of access from the other host or application is controlled. It has been proposed to minimize.

また、特許文献3や特許文献4には、同様の考え方で、ストレージ装置に構成された論理ディスクのアクセス負荷を監視し、負荷の高い論理ディスクを自動的に他のストレージプール(論理ボリューム)に移動して負荷を平準化し、ディスクアクセスのボトルネックを解消することが提案されている。   Also, in Patent Document 3 and Patent Document 4, the access load of the logical disk configured in the storage apparatus is monitored based on the same concept, and a logical disk with a high load is automatically transferred to another storage pool (logical volume). It has been proposed to move and level the load to eliminate disk access bottlenecks.

特開2004−139349号公報JP 2004-139349 A 特開2006−227688号公報JP 2006-227688 A 特開2005−209055号公報JP 2005-209055 A 特開2006−309318号公報JP 2006-309318 A

近年では、必要に応じて、無停止で物理ディスクやキャッシュメモリモジュールを動的に追加してスケールアップするストレージ装置もあるが、上記した従来技術には、アクセス数の増大に対応するため、キャッシュメモリを追加した場合において、自動的に割り当て(再配分)を実施できないという問題点がある。キャッシュセグメントで管理・調整を実行する特許文献1、2においても、新規にキャッシュメモリを追加したケースまでは想定されていないという状況にある。   In recent years, some storage devices scale up by dynamically adding physical disks and cache memory modules without interruption as needed. When a memory is added, there is a problem that automatic allocation (redistribution) cannot be performed. In Patent Documents 1 and 2 that execute management / adjustment in a cache segment, it is not assumed that a cache memory is newly added.

また上記した従来技術では、反対に、あるパーティションの論理ディスクに対するアクセス頻度が長期的に低いと、キャッシュメモリの利用率が低下して、割り当てたキャッシュメモリを有効に利用されないという問題点もある。特許文献1、2においても、キャッシュメモリの割り当て自体を自動的に解除し、空きリソース化して将来の業務拡大に備えることまでは記載されていない。   On the other hand, in the above-described prior art, if the access frequency to the logical disk of a certain partition is low for a long time, the utilization rate of the cache memory is lowered and the allocated cache memory cannot be used effectively. In Patent Documents 1 and 2, there is no description until the cache memory allocation itself is automatically canceled to free resources and prepare for future business expansion.

上記事情は、論理ディスクにおいても同様に当てはまり、アクセス数の増大に対応するため、物理ディスクを増設した場合においても、自動的に論理ディスクの移動を実施できないという問題点がある。特許文献3、特許文献4においても、負荷の平準化に当たって、予備ディスクやデータ追い出し先が存在することが前提となっており、ディスクの増設を行った場合の自動的な負荷平準化については言及されていない。   The above situation also applies to a logical disk in the same manner. In order to cope with an increase in the number of accesses, there is a problem that even when a physical disk is added, the logical disk cannot be automatically moved. Also in Patent Document 3 and Patent Document 4, it is assumed that there is a spare disk or a data eviction destination for load leveling, and automatic load leveling when a disk is added is mentioned. It has not been.

本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであってその目的とするところは、無停止でスケールアップする機能を備えたストレージ装置に好適に適用でき、ボトルネックの発生に際し、早期にかつ適切に対応することのできるストレージ装置及び該ストレージ装置の構成最適化方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention can be suitably applied to a storage apparatus having a function of scaling up without stopping, and at the time of occurrence of a bottleneck, It is an object of the present invention to provide a storage apparatus capable of appropriately responding and a configuration optimization method for the storage apparatus.

本発明の第1の視点によれば、キャッシュメモリを論理的に分割してキャッシュセグメントを構成し、分割されたパーティションとともに提供するストレージ装置であって、前記各キャッシュセグメントに対するアクセス負荷を監視し、該アクセス負荷に応じて、未割り当てのキャッシュメモリ容量と、当該キャッシュセグメントに対する割り当て容量と、を調整するキャッシュセグメント割り当て制御部と、キャッシュメモリの増設を検知し、前記キャッシュセグメント割り当て制御部に通知するキャッシュメモリ増設監視部と、を備えたこと、を特徴とするストレージ装置及び該ストレージ装置の上記各処理部による構成最適化方法が提供される。   According to a first aspect of the present invention, a storage device that logically divides a cache memory to form a cache segment and provides the cache segment together with the partitioned partition, monitoring an access load on each cache segment, A cache segment allocation control unit that adjusts an unallocated cache memory capacity and an allocation capacity for the cache segment according to the access load, and detects an increase in cache memory, and notifies the cache segment allocation control unit A storage device including a cache memory expansion monitoring unit, and a configuration optimization method by each processing unit of the storage device are provided.

本発明の第2の視点によれば、物理ディスクを論理的に分割して論理ディスクを構成し、分割されたパーティションとともに提供するストレージ装置であって、前記論理ディスクに対するアクセス負荷を監視し、アクセス負荷の高い論理ディスクが検出された場合に、必要な容量を持つストレージプールを確保して、前記論理ディスクの格納データを移動する論理ディスク割り当て制御部と、物理ディスクの増設を検知し、前記論理ディスク割り当て制御部に通知する物理ディスク増設監視部と、を備えたこと、を特徴とするストレージ装置及び該ストレージ装置の上記各処理部による構成最適化方法が提供される。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a storage apparatus that logically divides a physical disk to configure a logical disk and provides the logical disk together with the divided partitions, and monitors an access load on the logical disk and accesses the logical disk. When a logical disk with a high load is detected, a storage pool having a necessary capacity is secured, and a logical disk allocation control unit that moves storage data of the logical disk is detected, and an additional physical disk is detected, and the logical disk There is provided a storage device characterized by comprising a physical disk addition monitoring unit for notifying a disk allocation control unit, and a configuration optimization method by each of the processing units of the storage device.

本発明によれば、複数種のホストやアプリケーションからのアクセスに対応するストレージ装置のパフォーマンスを最適化することが可能となる。その理由は、リソースの追加を自動的に検知し、アクセス負荷の状況に応じて、追加割り当て、割り当て解除等の個別対応を行えるように構成したことにある。   According to the present invention, it is possible to optimize the performance of a storage apparatus that supports access from multiple types of hosts and applications. The reason for this is that it is configured to automatically detect the addition of resources and to perform individual handling such as addition / assignment or the like according to the access load status.

続いて、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置を含んだ業務システムの構成を表したブロック図である。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a business system including a storage apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図1を参照すると、ストレージ装置100には、それぞれ専用データを保持でき、異なる業務に使用可能な一つ以上の業務計算機120と、一つ以上の管理計算機121が接続された業務システムが示されている。   Referring to FIG. 1, the storage apparatus 100 shows a business system in which one or more business computers 120 that can hold dedicated data and can be used for different businesses and one or more management computers 121 are connected. ing.

ストレージ装置100は、一つ以上の物理ディスクと、I/Oに伴うデータを一時的に格納するキャッシュメモリモジュール101(以下、「キャッシュメモリ」ともいう。)を搭載している。   The storage apparatus 100 includes one or more physical disks and a cache memory module 101 (hereinafter also referred to as “cache memory”) that temporarily stores data associated with I / O.

パーティション110は、ストレージ装置のリソースを論理的に分割し、仮想的なストレージリソースの集合を定義した管理情報である。各パーティション110には、業務に対応する一つ以上の論理ディスク106と一つ以上のキャッシュセグメント103を割り当て可能となっている。本実施形態では、パーティション管理テーブル303にて、パーティションとキャッシュセグメントの関係が管理される(図2参照)。   The partition 110 is management information that logically divides storage device resources and defines a set of virtual storage resources. Each partition 110 can be assigned one or more logical disks 106 and one or more cache segments 103 corresponding to the business. In this embodiment, the partition management table 303 manages the relationship between partitions and cache segments (see FIG. 2).

キャッシュセグメント103は、ストレージ装置上に搭載されたキャッシュメモリ101を論理的に分割した一つ以上の仮想的なキャッシュメモリ領域である。各キャッシュセグメント103は、キャッシュセグメント管理テーブル304にて管理され、特定の論理ディスクを関連付け、当該論理ディスクのみがキャッシュセグメント上のキャッシュメモリ領域を排他的に使用できるように構成される(図3参照)。なお、論理ディスクはいずれか一つのパーティションに属するようキャッシュセグメントと対応付けられ、複数のパーティションに重複して登録されることはないものとする。   The cache segment 103 is one or more virtual cache memory areas obtained by logically dividing the cache memory 101 mounted on the storage device. Each cache segment 103 is managed by the cache segment management table 304, and is configured so that a specific logical disk is associated and only the logical disk can exclusively use the cache memory area on the cache segment (see FIG. 3). ). It is assumed that a logical disk is associated with a cache segment so as to belong to any one partition and is not registered redundantly in a plurality of partitions.

また、ストレージ装置上に搭載されたキャッシュメモリ(モジュール)101の未割り当てのキャッシュメモリ領域は、キャッシュセグメント管理テーブル304にて、空きキャッシュセグメント102として管理される。   An unallocated cache memory area of the cache memory (module) 101 mounted on the storage device is managed as an empty cache segment 102 in the cache segment management table 304.

ストレージプール105は、上記一つ以上の物理ディスクから構成された仮想的な記憶領域であり、空き物理ディスクを任意の単位で追加することができる。具体的構成は、ストレージプール管理テーブル305にて管理される(図4参照)。なお、ストレージプールを構成するRAIDの種類については予め設定しておくことが望ましい。   The storage pool 105 is a virtual storage area composed of the one or more physical disks, and free physical disks can be added in arbitrary units. The specific configuration is managed in the storage pool management table 305 (see FIG. 4). Note that it is desirable to set in advance the types of RAID that make up the storage pool.

論理ディスク106は、ストレージプール105上の仮想的な記憶領域から構成された論理的デバイスである。具体的構成は、論理ディスク管理テーブル306にて管理される(図5参照)。   The logical disk 106 is a logical device configured from a virtual storage area on the storage pool 105. The specific configuration is managed in the logical disk management table 306 (see FIG. 5).

上記構成にて、例えば、物理的なキャッシュメモリモジュールを追加すると、キャッシュセグメント管理テーブル304の未割り当て容量が追加され、空きキャッシュセグメントが拡大する。   In the above configuration, for example, when a physical cache memory module is added, the unallocated capacity of the cache segment management table 304 is added, and the free cache segment is expanded.

同様に例えば、ストレージプール105に空き物理ディスクを追加すると、ストレージプール管理テーブル305の構成物理ディスクが追加され、ストレージプールの利用可能な空き容量が拡張するが、使用容量はそのままであるため、構築された論理ディスクには影響しないものとなっている。   Similarly, for example, when a free physical disk is added to the storage pool 105, the configuration physical disk of the storage pool management table 305 is added, and the available free capacity of the storage pool is expanded, but the used capacity remains unchanged. The logical disk is not affected.

キャッシュセグメント割り当て制御部201は、キャッシュメモリ性能ログ301を参照して、業務に対応するパーティションに割り当てられたキャッシュセグメント103における負荷を監視し、一定期間負荷が高い場合は高負荷と判断して、当該キャッシュセグメントに、空きキャッシュセグメント102を割り当てて、容量を拡大する。   The cache segment allocation control unit 201 refers to the cache memory performance log 301 to monitor the load on the cache segment 103 allocated to the partition corresponding to the business, and determines that the load is high if the load is high for a certain period of time, A free cache segment 102 is allocated to the cache segment to expand the capacity.

キャッシュセグメント管理テーブル304にて把握される空きキャッシュセグメント102が少なく、十分な容量を割り当てできない場合、キャッシュセグメント割り当て制御部201は、当該キャッシュセグメントを割り当て待ち状態として記憶するとともに、管理計算機121にその旨のメッセージを出力し、ストレージ管理者にキャッシュメモリの増設を要求する。   When there are few free cache segments 102 grasped in the cache segment management table 304 and sufficient capacity cannot be allocated, the cache segment allocation control unit 201 stores the cache segment in an allocation waiting state and stores it in the management computer 121. A message to that effect is output and the storage administrator is requested to increase the cache memory.

論理ディスク割り当て制御部202は、論理ディスク性能ログ302を参照して、業務に対応する論理ディスクにおけるI/Oの負荷を監視し、論理ディスクを構成するストレージプール全体の負荷が一定期間高い場合は高負荷と判断し、論理ディスク移動部203を介して、当該論理ディスクの格納データを、現在のストレージプールから負荷の低い他のストレージプールへ移動する。   The logical disk allocation control unit 202 refers to the logical disk performance log 302 to monitor the I / O load on the logical disk corresponding to the business, and when the entire storage pool constituting the logical disk is high for a certain period of time. It is determined that the load is high, and the storage data of the logical disk is moved from the current storage pool to another storage pool with a low load via the logical disk migration unit 203.

ストレージプール管理テーブル305及び論理ディスク管理テーブル306にて把握される全ストレージプールの空き容量が少なく、移動不可能な場合、論理ディスク割り当て制御部202は、当該論理ディスクが属するストレージプールを割り当て待ち状態として記憶するとともに、管理計算機121にその旨メッセージを出力し、ストレージ管理者に物理ディスクの増設を要求する。   When the free capacity of all the storage pools grasped in the storage pool management table 305 and the logical disk management table 306 is small and cannot be moved, the logical disk allocation control unit 202 waits for allocation of the storage pool to which the logical disk belongs. And a message to that effect are output to the management computer 121 to request the storage administrator to add a physical disk.

論理ディスク移動部203は、論理ディスク割り当て制御部202の指示に従って、指定された論理ディスクの格納データを指定されたストレージプールの領域へコピーし、ストレージプールと論理ディスクの対応関係を入れ替えることで論理ディスクの移動を行う。   The logical disk migration unit 203 copies the storage data of the specified logical disk to the specified storage pool area according to the instruction of the logical disk allocation control unit 202, and switches the correspondence relationship between the storage pool and the logical disk to change the logical relationship. Move the disk.

キャッシュメモリ増設監視部204は、空きキャッシュセグメント102を監視し、キャッシュメモリが増設されればキャッシュセグメント割り当て制御部201を呼び出して、再割り当てを促す。   The cache memory expansion monitoring unit 204 monitors the free cache segment 102, and when the cache memory is expanded, calls the cache segment allocation control unit 201 to prompt reassignment.

物理ディスク増設監視部205は、空き物理ディスクを監視し、物理ディスクが増設されれば論理ディスク割り当て制御部202を呼び出して、ストレージプールの作成と論理ディスクの移動を再実行する。   The physical disk addition monitoring unit 205 monitors a free physical disk, and if a physical disk is added, calls the logical disk allocation control unit 202 to re-execute storage pool creation and logical disk migration.

図2は、パーティション管理テーブル303の一例を示した図である。図2を参照すると、パーティション管理テーブル303は、ストレージ装置100内に構成されたパーティション110を識別するパーティション識別情報とキャッシュセグメントを識別するキャッシュセグメント識別情報の対で構成される。図2の例では、第1のパーティションPT1に、キャッシュセグメントSEG#1が対応付けられ、第2のパーティションPT2に、キャッシュセグメントSEG#2が対応付けられている。   FIG. 2 is a diagram showing an example of the partition management table 303. Referring to FIG. 2, the partition management table 303 includes a pair of partition identification information for identifying a partition 110 configured in the storage apparatus 100 and cache segment identification information for identifying a cache segment. In the example of FIG. 2, the cache segment SEG # 1 is associated with the first partition PT1, and the cache segment SEG # 2 is associated with the second partition PT2.

図3は、キャッシュセグメント管理テーブル304の一例を示した図である。図3を参照すると、キャッシュセグメント管理テーブル304は、キャッシュセグメント識別情報と、各キャッシュセグメントに対して割り当てられたキャッシュメモリ容量の割り当て容量と、当該キャッシュセグメントを専有的に利用する一つ以上の論理ディスクの集合を示す論理ディスク識別情報と、当該キャッシュセグメントに追加でキャッシュメモリ容量が必要か否かを示す割り当て待ち状態の対で構成される。   FIG. 3 is a diagram showing an example of the cache segment management table 304. Referring to FIG. 3, the cache segment management table 304 includes cache segment identification information, an allocated capacity of a cache memory capacity allocated to each cache segment, and one or more logics that exclusively use the cache segment. It is composed of a pair of logical disk identification information indicating a set of disks and an allocation waiting state indicating whether additional cache memory capacity is required for the cache segment.

図4は、ストレージプール管理テーブル305の一例を示した図である。図4を参照すると、ストレージプール管理テーブル305は、ストレージプールを識別するストレージプール識別情報と、各ストレージプールを構成する一つ以上の物理ディスクの集合を示す構成物理ディスクと、ストレージプールの総容量と、ストレージプールにおいて論理ディスクとして使用中の総容量を示す使用容量と、論理ディスクとして未割り当ての空き容量と、当該ストレージプールに追加で容量拡張が必要か否かを示す割り当て待ち状態の対で構成される。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the storage pool management table 305. Referring to FIG. 4, the storage pool management table 305 includes storage pool identification information for identifying a storage pool, a configuration physical disk that indicates a set of one or more physical disks that constitute each storage pool, and the total capacity of the storage pool. A used capacity indicating the total capacity used as a logical disk in the storage pool, an unallocated free capacity as a logical disk, and an allocation waiting state indicating whether additional capacity expansion is required for the storage pool. Composed.

図5は、論理ディスク管理テーブル306の一例を示した図である。図5を参照すると、論理ディスク管理テーブル306は、論理ディスクを識別する論理ディスク識別情報と、各論理ディスクの容量と、各論理ディスクが属するストレージプール識別情報と、その割り当て領域との対で構成される。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the logical disk management table 306. Referring to FIG. 5, the logical disk management table 306 is composed of a pair of logical disk identification information for identifying a logical disk, the capacity of each logical disk, the storage pool identification information to which each logical disk belongs, and its allocation area. Is done.

図6は、空き物理ディスク管理テーブル307の一例を示した図である。図6を参照すると、空き物理ディスク管理テーブル307は、各物理ディスクがストレージプールに割り当て済か未割り当てかを示す割り当て状態と、物理ディスク識別情報の対で構成される。   FIG. 6 is a diagram showing an example of the free physical disk management table 307. Referring to FIG. 6, the free physical disk management table 307 includes a pair of an allocation state indicating whether each physical disk has been allocated to the storage pool or not allocated, and physical disk identification information.

図7は、キャッシュメモリ性能ログ301の一例を示した図である。図7を参照すると、キャッシュメモリ性能ログ301は、キャッシュセグメント識別情報と、当該キャッシュセグメントにおける負荷情報の区間を示す時刻情報と性能指標となる値(図7の例では、DIRTY数の区間内の平均値)の対で構成される。   FIG. 7 is a diagram showing an example of the cache memory performance log 301. Referring to FIG. 7, the cache memory performance log 301 includes cache segment identification information, time information indicating a section of load information in the cache segment, and a value serving as a performance index (in the example of FIG. (Average value).

図8は、論理ディスク性能ログ302の一例を示した図である。図8を参照すると、論理ディスク性能ログ302は、論理ディスク識別情報と、当該論理ディスクにおける負荷情報の区間を示す時刻情報と性能指標となる値(図8の例では、I/O密度の区間内の平均値)の対で構成される。   FIG. 8 is a diagram showing an example of the logical disk performance log 302. Referring to FIG. 8, the logical disk performance log 302 includes logical disk identification information, time information indicating a section of load information in the logical disk, and a value serving as a performance index (in the example of FIG. 8, an I / O density section). Of the average value).

続いて、本実施形態に係るストレージ装置の動作について図面を参照して詳細に説明する。図9は、上記キャッシュセグメント割り当て制御部201において実行される一連の処理を表したフローチャートである。   Next, the operation of the storage apparatus according to this embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 9 is a flowchart showing a series of processes executed in the cache segment allocation control unit 201.

ここでは、キャッシュセグメント割り当て制御部201は、ストレージ装置100の制御部やキャッシュメモリ増設監視部204等から、各キャッシュセグメント単位にキャッシュセグメント識別情報を指定して呼び出されることによって動作するものとして説明する。   Here, it is assumed that the cache segment allocation control unit 201 operates by being called from the control unit of the storage apparatus 100, the cache memory expansion monitoring unit 204, etc. by specifying cache segment identification information for each cache segment unit. .

図9を参照すると、まず、キャッシュセグメント割り当て制御部201は、キャッシュメモリ性能ログ301を参照し、当該キャッシュセグメント103においてキャッシュメモリ上の性能ボトルネックが存在しないか、キャッシュメモリに対する負荷情報を分析する(ステップS11)。   Referring to FIG. 9, first, the cache segment allocation control unit 201 refers to the cache memory performance log 301 and analyzes load information on the cache memory for the presence of a performance bottleneck on the cache memory in the cache segment 103. (Step S11).

例えば、現時点から過去一定期間の間に、負荷を示す性能指標値(図7に例示したDIRTY数やディスク書き込み待ちの回数等)が所定の基準値ULを超えており、更に、超えた回数が指定された一定の基準回数を超えた場合、高負荷であると判断することができる。また、過去一定期間の間に、負荷を示す性能指標値が所定の基準値LLを常に下回っており、さらに下回っている回数が指定された一定の基準回数を超えた場合、低負荷であると判断することができる。   For example, the performance index value (the number of DIRTYs illustrated in FIG. 7 and the number of times of waiting for disk writing, etc. illustrated in FIG. 7) exceeds a predetermined reference value UL during a certain period from the present time. When the specified standard number of times is exceeded, it can be determined that the load is high. In addition, when the performance index value indicating the load is always below the predetermined reference value LL during a certain period in the past, and the number of times the number is further below the specified reference number, the load is low. Judgment can be made.

前記分析の結果、当該キャッシュセグメント103の負荷が高負荷であると判断された場合は(ステップS12のY)、キャッシュセグメント割り当て制御部201は、当該キャッシュセグメント103に対してキャッシュメモリ容量の追加が必要であると判断し、キャッシュセグメント管理テーブル304を参照し、追加を行うために必要な空きキャッシュメモリが存在するか否かを確認する(ステップS13)。   As a result of the analysis, when it is determined that the load on the cache segment 103 is high (Y in step S12), the cache segment allocation control unit 201 adds the cache memory capacity to the cache segment 103. It is determined that it is necessary, and the cache segment management table 304 is referred to, and it is confirmed whether or not there is a free cache memory necessary for addition (step S13).

また、当該キャッシュセグメント103が、キャッシュセグメント管理テーブル304において、割り当て待ち状態=「有」になっている場合も高負荷であると判断され、ステップS13以下の処理が行われる。   Further, when the cache segment 103 is in the allocation waiting state = “present” in the cache segment management table 304, it is determined that there is a high load, and the processing of step S13 and subsequent steps is performed.

キャッシュセグメント割り当て制御部201は、未割り当てのキャッシュセグメントに空き容量が存在すれば空きキャッシュメモリが存在すると判断し(ステップS13のY)、空きキャッシュメモリから当該キャッシュセグメントに対し容量追加を行う(ステップS14)。   The cache segment allocation control unit 201 determines that there is free cache memory if there is free capacity in an unallocated cache segment (Y in step S13), and adds capacity from the free cache memory to the cache segment (step S13). S14).

最後に、キャッシュセグメント割り当て制御部201は、キャッシュセグメント管理テーブル304を更新する(ステップS15)。   Finally, the cache segment allocation control unit 201 updates the cache segment management table 304 (step S15).

一方、ステップS13において、追加を行うために十分な空きキャッシュメモリが存在しない場合、キャッシュセグメント割り当て制御部201は、空きキャッシュメモリを増やすためにキャッシュメモリモジュールの増設が必要であることを管理計算機121を介してストレージ管理者に通知するとともに(ステップS16)、キャッシュセグメント管理テーブル304上の割り当て待ち状態を「有」に更新する(ステップS15)。図10は、キャッシュセグメント管理テーブル304上のキャッシュセグメントSEG#2の割り当て待ち状態を「有」に更新した直後の状態を表している。なお、ストレージ管理者への通知形態は、例えば、管理計算機121上で動作するストレージ管理プログラムによるシステム・メッセージ表示や電子メール等を適宜採用することができる。   On the other hand, if there is not enough free cache memory to perform addition in step S13, the cache segment allocation control unit 201 indicates that an additional cache memory module is required to increase the free cache memory. The storage administrator is notified (step S16), and the allocation waiting state on the cache segment management table 304 is updated to “present” (step S15). FIG. 10 illustrates a state immediately after the allocation waiting state of the cache segment SEG # 2 on the cache segment management table 304 is updated to “present”. As a notification form to the storage administrator, for example, a system message display or an e-mail by a storage management program operating on the management computer 121 can be appropriately adopted.

また、ステップS12において、当該キャッシュセグメントの負荷が高負荷でなく(ステップS12のN)、低負荷であると判断された場合は(ステップS17のY)、キャッシュセグメント割り当て制御部201は、当該キャッシュセグメント103に対してキャッシュメモリが余分に割り当てられていると判断し、キャッシュセグメント管理テーブル304を参照して、キャッシュセグメント103の割当量を削減するとともに未割り当てキャッシュ容量を増やし(ステップS18)、キャッシュセグメント管理テーブル304を更新する(ステップS15)。   If it is determined in step S12 that the load on the cache segment is not high (N in step S12) and is low (Y in step S17), the cache segment allocation control unit 201 It is determined that an extra cache memory is allocated to the segment 103, and referring to the cache segment management table 304, the allocated amount of the cache segment 103 is reduced and the unallocated cache capacity is increased (step S18). The segment management table 304 is updated (step S15).

なお、当該キャッシュセグメント103の負荷が高負荷でも低負荷でもない一定範囲にある場合は、キャッシュセグメント103の割り当て量の増減は行われないこととなる(ステップS12のN、ステップS17のN)。   When the load on the cache segment 103 is within a certain range that is neither high load nor low load, the allocation amount of the cache segment 103 is not increased or decreased (N in step S12, N in step S17).

図11は、上記論理ディスク割り当て制御部202において実行される一連の処理を表したフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing a series of processing executed in the logical disk allocation control unit 202.

ここでは、論理ディスク割り当て制御部202は、ストレージ装置100の制御部や物理ディスク増設監視部205等から、各論理ディスク単位に論理ディスク識別情報を指定して呼び出されることによって動作するものとして説明する。   Here, it is assumed that the logical disk allocation control unit 202 operates by being called from the control unit of the storage apparatus 100, the physical disk addition monitoring unit 205, or the like by specifying logical disk identification information for each logical disk. .

図11を参照すると、まず、論理ディスク割り当て制御部202は、論理ディスク性能ログ302を参照し、論理ディスク106に対するI/Oアクセスによって、当該論理ディスク106が属するストレージプール105が性能ボトルネックとなっていないか、論理ディスク106に対する負荷情報を分析する(ステップS21)。   Referring to FIG. 11, first, the logical disk allocation control unit 202 refers to the logical disk performance log 302, and the storage pool 105 to which the logical disk 106 belongs becomes a performance bottleneck due to I / O access to the logical disk 106. The load information for the logical disk 106 is analyzed (step S21).

例えば、現時点から過去一定期間の間に、負荷を示す性能指標値(図8に例示した論理ディスクに対するI/O回数の密度やストレージプールに対するビジー率等)が所定の基準値ULを超えており、更に、超えた回数が指定された一定の基準回数を超えた場合、高負荷であると判断することができる。   For example, the performance index value indicating the load (the density of the I / O frequency for the logical disk exemplified in FIG. 8 and the busy rate for the storage pool, etc.) has exceeded a predetermined reference value UL between the present time and the past certain period. Furthermore, when the number of times exceeds the specified reference number, it can be determined that the load is high.

前記分析の結果、当該論理ディスク106の負荷が高負荷であると判断された場合は(ステップS22のY)、論理ディスク割り当て制御部202は、当該論理ディスク106の配置場所の移動が必要であると判断し、移動候補の論理ディスクと、移動先のストレージプールの抽出を実施する(ステップS23)。なお、移動先のストレージプールは、当該論理ディスクが属するパーティションに対応付けられているストレージプールから選択する。   As a result of the analysis, if it is determined that the load on the logical disk 106 is high (Y in step S22), the logical disk allocation control unit 202 needs to move the location of the logical disk 106. And the migration candidate logical disk and the migration destination storage pool are extracted (step S23). The migration destination storage pool is selected from the storage pools associated with the partition to which the logical disk belongs.

次に、論理ディスク割り当て制御部202は、前記抽出した移動先ストレージプールにおいて移動候補の論理ディスク容量以上に空き容量があるか否かを確認する(ステップS24)。   Next, the logical disk allocation control unit 202 checks whether or not there is more free capacity in the extracted migration destination storage pool than the migration candidate logical disk capacity (step S24).

ここで、移動先ストレージプールに十分な空き容量が無ければ(ステップS24のN)、論理ディスク割り当て制御部202は、移動はできないと判断し、次に、空き物理ディスク管理テーブル307を参照し、新たにストレージプールを作成するだけに十分な空き物理ディスクが存在するか否かを確認する(ステップS25)。   Here, if there is not enough free capacity in the migration destination storage pool (N in Step S24), the logical disk allocation control unit 202 determines that migration is not possible, and then refers to the free physical disk management table 307, It is checked whether there are enough free physical disks to create a new storage pool (step S25).

ここで、空き物理ディスクが十分存在する場合は(ステップS25のY)、論理ディスク割り当て制御部202は、空き物理ディスクを複数選択して新たにストレージプールを作成する(ステップS26)。   If there are sufficient free physical disks (Y in step S25), the logical disk allocation control unit 202 selects a plurality of free physical disks and creates a new storage pool (step S26).

次に、論理ディスク割り当て制御部202は、新たに作成したストレージプールをストレージプール管理テーブル305に登録・更新する(ステップS27)。   Next, the logical disk allocation control unit 202 registers and updates the newly created storage pool in the storage pool management table 305 (step S27).

最後に、移動対象論理ディスクと移動先ストレージプールを指定して論理ディスク移動部203を呼び出し、論理ディスク移動処理が行われる(ステップS28)。   Finally, the logical disk migration unit 203 is called by designating the migration target logical disk and the migration destination storage pool, and logical disk migration processing is performed (step S28).

なお、上記ステップS25において、当該論理ディスク106の移動先ストレージプール105として新たにストレージプールを作成するだけの空き物理ディスク104が存在しない場合、論理ディスク割り当て制御部202は、物理ディスクの増設が必要であることを管理計算機121を介してストレージ管理者に通知するとともに(ステップS29)、ストレージプール管理テーブル305上の割り当て待ち状態を「有」に更新する(ステップS30)。   In step S25, if there is no free physical disk 104 that can create a new storage pool as the migration destination storage pool 105 of the logical disk 106, the logical disk allocation control unit 202 needs to add a physical disk. This is notified to the storage administrator via the management computer 121 (step S29), and the allocation waiting state on the storage pool management table 305 is updated to “present” (step S30).

なお、当該論理ディスク106の負荷が高負荷でない場合は、論理ディスク106の移動は行われないこととなる(ステップS22のN)。   When the load on the logical disk 106 is not high, the logical disk 106 is not moved (N in step S22).

図12は、上記図11のステップS28で呼び出される論理ディスク移動部203にて実行される処理を表したフローチャートである。まず、論理ディスク移動部203は、指定された移動先ストレージプールに、移動対象論理ディスクと同一の移動先領域を確保し、作業用の一時論理ディスクを作成する(ステップS31)。   FIG. 12 is a flowchart showing the processing executed by the logical disk migration unit 203 called in step S28 of FIG. First, the logical disk migration unit 203 secures the same migration destination area as the migration target logical disk in the designated migration destination storage pool, and creates a working temporary logical disk (step S31).

次に、論理ディスク移動部203は、一時論理ディスクに対し、移動対象論理ディスクに格納されているデータを全領域についてコピーを行い、完全に全領域のデータコピーが完了することを待ち合わせる(ステップS32)。   Next, the logical disk migration unit 203 copies the data stored in the migration target logical disk over the entire area to the temporary logical disk, and waits for the complete data copy of the entire area to be completed (step S32). ).

全領域についてデータコピーが完了した後、論理ディスク移動部203は、移動対象論理ディスクとストレージプールの対応関係を交換する(ステップS33)。   After the data copy is completed for all areas, the logical disk migration unit 203 exchanges the correspondence relationship between the migration target logical disk and the storage pool (step S33).

最後に、論理ディスク移動部203は、論理ディスク管理テーブル306を更新する(ステップS34)。   Finally, the logical disk migration unit 203 updates the logical disk management table 306 (step S34).

図13は、定期的に呼び出されることによって動作するキャッシュメモリ増設監視部204において実行される処理を表したフローチャートである。まず、キャッシュメモリ増設監視部204は、新たにキャッシュメモリが増設されたか否かを確認する(ステップS41)。   FIG. 13 is a flowchart showing processing executed in the cache memory expansion monitoring unit 204 that operates when called periodically. First, the cache memory addition monitoring unit 204 checks whether or not a cache memory is newly added (step S41).

キャッシュメモリが増設されており未割り当ての空きキャッシュセグメントが増加しているのであれば、キャッシュメモリ増設監視部204は、キャッシュセグメント管理テーブル304を更新する(ステップS42)。   If the cache memory has been expanded and the number of unallocated free cache segments has increased, the cache memory expansion monitoring unit 204 updates the cache segment management table 304 (step S42).

次に、キャッシュメモリ増設監視部204は、キャッシュセグメント管理テーブル304を参照し、割り当て待ち状態のキャッシュセグメント103が存在するか否かを確認する(ステップS43)。   Next, the cache memory expansion monitoring unit 204 refers to the cache segment management table 304 and confirms whether or not there is a cache segment 103 waiting to be allocated (step S43).

ここで、例えば、図10のキャッシュセグメントSEG#2のように、割り当て待ち状態のキャッシュセグメント103が存在する場合は、キャッシュメモリ増設監視部204は、割り当て待ち状態を解除するとともに、キャッシュセグメント割り当て制御部201を呼び出す(ステップS44)。以降、キャッシュセグメント割り当て制御部201によって、図9に示した処理により、キャッシュセグメントの容量追加が行われる。   Here, for example, when there is a cache segment 103 in the allocation waiting state as in the cache segment SEG # 2 in FIG. 10, the cache memory expansion monitoring unit 204 cancels the allocation waiting state and performs cache segment allocation control. The unit 201 is called (step S44). Thereafter, the cache segment allocation control unit 201 adds the capacity of the cache segment by the processing shown in FIG.

図14は、定期的に呼び出されることによって動作する物理ディスク増設監視部205において実行される処理を表したフローチャートである。まず、物理ディスク増設監視部205は、新たに物理ディスクが増設されたか否かを確認する(ステップS51)。   FIG. 14 is a flowchart showing processing executed in the physical disk addition monitoring unit 205 that operates when called periodically. First, the physical disk addition monitoring unit 205 checks whether a new physical disk has been added (step S51).

物理ディスクが増設されており空き物理ディスク104が存在している場合、物理ディスク増設監視部205は、空き物理ディスク管理テーブル307を更新する(ステップS52)。   If a physical disk has been added and a free physical disk 104 exists, the physical disk addition monitoring unit 205 updates the free physical disk management table 307 (step S52).

次に、物理ディスク増設監視部205は、ストレージプール管理テーブル305を参照し、割り当て待ち状態のストレージプール105が存在するか否かを確認する(ステップS53)。   Next, the physical disk addition monitoring unit 205 refers to the storage pool management table 305 and confirms whether there is a storage pool 105 waiting for allocation (step S53).

ここで、例えば、図4のストレージプールPOOL#3のように、割り当て待ち状態のストレージプール105が存在する場合は、物理ディスク増設監視部205は、割り当て待ち状態を解除するとともに、論理ディスク割り当て制御部202を呼び出す(ステップS54)。以降、論理ディスク割り当て制御部202によって、図11に示した処理により、論理ディスクの移動が行われる。   Here, for example, when there is a storage pool 105 in the allocation waiting state as in the storage pool POOL # 3 in FIG. 4, the physical disk addition monitoring unit 205 cancels the allocation waiting state and performs logical disk allocation control. The unit 202 is called (step S54). Thereafter, the logical disk is moved by the logical disk allocation control unit 202 by the processing shown in FIG.

以上のとおり、本実施形態に係るストレージ装置では、キャッシュセグメント単位に分割して割り当てたキャッシュメモリ容量がボトルネックとなっても、キャッシュメモリの増設を促し、かつ、増設を検知して、速やかに、ストレージ装置のパフォーマンスを引き上げることが可能となっている。   As described above, in the storage device according to the present embodiment, even when the cache memory capacity divided and allocated in units of cache segments becomes a bottleneck, it prompts the expansion of the cache memory, detects the expansion, and promptly It has become possible to increase the performance of storage devices.

また、キャッシュセグメントに割り当てたキャッシュメモリの負荷が低下した場合には、割り当てたキャッシュメモリ容量を削減し、システム全体のキャッシュメモリ使用効率を向上させることも可能となっている。   Further, when the load of the cache memory allocated to the cache segment is reduced, it is possible to reduce the allocated cache memory capacity and improve the cache memory usage efficiency of the entire system.

更に、論理ディスクについても同様に、論理ディスクおよびストレージプールが高負荷となってボトルネックとなっても、物理ディスクの増設を促し、かつ、増設を検知して、速やかに、負荷の平準化を図り、ストレージ装置のパフォーマンスを引き上げることが可能となっている。   Similarly, for logical disks, even if the logical disk and storage pool become heavily loaded and become a bottleneck, it prompts the addition of physical disks, detects the addition, and quickly balances the load. Therefore, it is possible to increase the performance of the storage apparatus.

以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、キャッシュメモリや物理ディスクの増設を自動的に検知して、負荷に応じたリソースの再配分・最適化を行うという本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を行うことが可能である。例えば、上記した実施形態では、業務システムに適用した例をあげて説明したが、ストレージ装置の共有を必要とするあらゆる情報システムに適用可能であることはいうまでもない。   The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, it does not depart from the gist of the present invention to automatically detect the addition of a cache memory or physical disk and reallocate / optimize resources according to the load. Various modifications can be made within the range. For example, in the above-described embodiment, an example of application to a business system has been described, but it goes without saying that the present invention can be applied to any information system that requires sharing of a storage apparatus.

本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置を含んだ業務システムの構成を表したブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the business system containing the storage apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置にて保持されるパーティション管理テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the partition management table hold | maintained at the storage apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置にて保持されるキャッシュセグメント管理テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the cache segment management table hold | maintained at the storage apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置にて保持されるストレージプール管理テーブルの一例を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a storage pool management table held in the storage apparatus according to the first embodiment of the invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置にて保持される論理ディスク管理テーブルの一例を示した図である。3 is a diagram showing an example of a logical disk management table held in the storage apparatus according to the first embodiment of the invention. FIG. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置にて保持される空き物理ディスク管理テーブルの一例を示した図である。It is a figure which showed an example of the free physical disk management table hold | maintained at the storage apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置にて保持されるキャッシュメモリ性能ログの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the cache memory performance log hold | maintained at the storage apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置にて保持される論理ディスク性能ログの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the logical disk performance log hold | maintained at the storage apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置のキャッシュセグメント割り当て制御部において所定時間間隔で実行される処理を表したフローチャートである。4 is a flowchart showing processing executed at predetermined time intervals in the cache segment allocation control unit of the storage apparatus according to the first embodiment of the invention. 割り当て待ち状態=有りに更新された状態のキャッシュセグメント管理テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the cache segment management table of the state updated to the allocation waiting state = existence. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置の論理ディスク割り当て制御部において所定時間間隔で実行される処理を表したフローチャートである。4 is a flowchart showing processing executed at predetermined time intervals in the logical disk allocation control unit of the storage apparatus according to the first embodiment of the invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置の論理ディスク移動部にて実行される処理を表したフローチャートである。It is a flowchart showing the process performed in the logical disk moving part of the storage apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置のキャッシュメモリ増設監視部において所定時間間隔で実行される処理を表したフローチャートである。3 is a flowchart showing processing executed at predetermined time intervals in the cache memory expansion monitoring unit of the storage apparatus according to the first embodiment of the invention. 本発明の第1の実施の形態に係るストレージ装置の物理ディスク増設監視部において所定時間間隔で実行される処理を表したフローチャートである。4 is a flowchart showing processing executed at predetermined time intervals in the physical disk addition monitoring unit of the storage apparatus according to the first embodiment of the invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 ストレージ装置
101 キャッシュメモリモジュール
102 空きキャッシュセグメント
103 キャッシュセグメント
104 空き物理ディスク
105 ストレージプール
106 論理ディスク
120 業務計算機
121 管理計算機
110 パーティション
201 キャッシュセグメント割り当て制御部
202 論理ディスク割り当て制御部
203 論理ディスク移動部
204 キャッシュメモリ増設監視部
205 物理ディスク増設監視部
301 キャッシュメモリ性能ログ
302 論理ディスク性能ログ
303 パーティション管理テーブル
304 キャッシュセグメント管理テーブル
305 ストレージプール管理テーブル
306 論理ディスク管理テーブル
307 空き物理ディスク管理テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Storage device 101 Cache memory module 102 Free cache segment 103 Cache segment 104 Free physical disk 105 Storage pool 106 Logical disk 120 Business computer 121 Management computer 110 Partition 201 Cache segment allocation control unit 202 Logical disk allocation control unit 203 Logical disk migration unit 204 Cache memory expansion monitoring unit 205 Physical disk expansion monitoring unit 301 Cache memory performance log 302 Logical disk performance log 303 Partition management table 304 Cache segment management table 305 Storage pool management table 306 Logical disk management table 307 Free physical disk management table

Claims (12)

キャッシュメモリを論理的に分割してキャッシュセグメントを構成し、分割されたパーティションとともに提供するストレージ装置であって、
前記各キャッシュセグメントに対するアクセス負荷を監視し、該アクセス負荷に応じて、未割り当てのキャッシュメモリ容量と、当該キャッシュセグメントに対する割り当て容量と、を調整するキャッシュセグメント割り当て制御部と、
キャッシュメモリの増設を検知し、前記キャッシュセグメント割り当て制御部に通知するキャッシュメモリ増設監視部と、を備えたこと、
を特徴とするストレージ装置。
A storage device that logically divides cache memory to form a cache segment and provides it with the divided partitions,
A cache segment allocation control unit that monitors an access load for each cache segment and adjusts an unallocated cache memory capacity and an allocated capacity for the cache segment according to the access load;
A cache memory expansion monitoring unit that detects an increase in cache memory and notifies the cache segment allocation control unit;
A storage device.
前記キャッシュセグメント割り当て制御部は、未割り当てのキャッシュメモリの不足が生じた場合には、キャッシュメモリの増設要求メッセージを出力すること、
を特徴とする請求項1に記載のストレージ装置。
The cache segment allocation control unit outputs a cache memory expansion request message when a shortage of unallocated cache memory occurs.
The storage apparatus according to claim 1.
前記キャッシュセグメント割り当て制御部は、未割り当てのキャッシュメモリの不足により、キャッシュメモリの割り当て容量の追加ができなかったキャッシュセグメントを割り当て待ち状態として記憶し、未割り当てのキャッシュメモリが生じた時点で、当該キャッシュセグメントに対するキャッシュメモリの割り当て容量の追加を実行すること、
を特徴とする請求項1又は2に記載のストレージ装置。
The cache segment allocation control unit stores, as an allocation waiting state, a cache segment in which the allocation capacity of the cache memory could not be added due to a shortage of unallocated cache memory, and when the unallocated cache memory is generated, Performing additional cache memory allocations for cache segments,
The storage apparatus according to claim 1, wherein the storage apparatus is a storage device.
更に、前記論理ディスクに対するアクセス負荷を監視し、アクセス負荷の高い論理ディスクが検出された場合に、必要な容量を持つストレージプールを確保して、前記論理ディスクの格納データを移動する論理ディスク割り当て制御部と、
物理ディスクの増設を検知し、前記論理ディスク割り当て制御部に通知する物理ディスク増設監視部と、を備えたこと、
を特徴とする請求項1乃至3いずれか一に記載のストレージ装置。
Further, the access load on the logical disk is monitored, and when a logical disk with a high access load is detected, a storage pool having a necessary capacity is secured and the storage data of the logical disk is moved. And
A physical disk addition monitoring unit that detects the addition of a physical disk and notifies the logical disk allocation control unit;
The storage apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記論理ディスク割り当て制御部は、空き物理ディスクの不足が生じた場合には、物理ディスクの増設要求メッセージを出力すること、
を特徴とする請求項4に記載のストレージ装置。
The logical disk allocation control unit outputs a physical disk expansion request message when there is a shortage of free physical disks,
The storage apparatus according to claim 4.
前記論理ディスク割り当て制御部は、空き物理ディスクの不足により、前記他のストレージプールへの移動ができなかった論理ディスクを格納するストレージプールを割り当て待ち状態として記憶し、前記物理ディスク増設監視部からの物理ディスクの増設通知を受けた後に、ストレージプールの作成と、前記論理ディスクの格納領域の移動を実行すること、
を特徴とする請求項4又は5に記載のストレージ装置。
The logical disk allocation control unit stores a storage pool that stores a logical disk that could not be moved to the other storage pool due to a shortage of free physical disks as an allocation waiting state. After receiving the physical disk expansion notification, create a storage pool and move the storage area of the logical disk.
The storage apparatus according to claim 4 or 5, wherein:
物理ディスクを論理的に分割して論理ディスクを構成し、分割されたパーティションとともに提供するストレージ装置であって、
前記論理ディスクに対するアクセス負荷を監視し、アクセス負荷の高い論理ディスクが検出された場合に、必要な容量を持つストレージプールを確保して、前記論理ディスクの格納データを移動する論理ディスク割り当て制御部と、
物理ディスクの増設を検知し、前記論理ディスク割り当て制御部に通知する物理ディスク増設監視部と、を備えたこと、
を特徴とするストレージ装置。
A storage device that logically divides a physical disk to configure a logical disk and provides it with a partitioned partition,
A logical disk allocation control unit that monitors an access load on the logical disk and, when a logical disk with a high access load is detected, secures a storage pool having a necessary capacity and moves storage data of the logical disk; ,
A physical disk addition monitoring unit that detects the addition of a physical disk and notifies the logical disk allocation control unit;
A storage device.
前記論理ディスク割り当て制御部は、空き物理ディスクの不足が生じた場合には、物理ディスクの増設要求メッセージを出力すること、
を特徴とする請求項7に記載のストレージ装置。
The logical disk allocation control unit outputs a physical disk expansion request message when there is a shortage of free physical disks,
The storage apparatus according to claim 7.
前記論理ディスク割り当て制御部は、空き物理ディスクの不足により、前記他のストレージプールへの移動ができなかった論理ディスクを格納するストレージプールを割り当て待ち状態として記憶し、前記物理ディスク増設監視部からの物理ディスクの増設通知を受けた後に、ストレージプールの作成と、前記論理ディスクの格納領域の移動を実行すること、
を特徴とする請求項7又は8に記載のストレージ装置。
The logical disk allocation control unit stores a storage pool that stores a logical disk that could not be moved to the other storage pool due to a shortage of free physical disks as an allocation waiting state. After receiving the physical disk expansion notification, create a storage pool and move the storage area of the logical disk.
The storage apparatus according to claim 7 or 8, wherein:
請求項1乃至9いずれか一に記載のストレージ装置と、それぞれキャッシュセグメントと論理ディスクが割り当てられた2以上の計算機と、を接続してなる業務システム。   A business system comprising the storage device according to any one of claims 1 to 9, and two or more computers to which a cache segment and a logical disk are allocated, respectively. キャッシュメモリを論理的に分割してキャッシュセグメントを構成し、分割されたパーティションとともに提供するストレージ装置における構成最適化方法であって、
前記ストレージ装置が、
前記各キャッシュセグメントに対するアクセス負荷と、キャッシュメモリの増設状態とを監視し、
該アクセス負荷に応じて、未割り当てのキャッシュメモリ容量と、当該キャッシュセグメントに対する割り当て容量と、を調整すること、
を特徴とするストレージ装置の構成最適化方法。
A configuration optimization method in a storage apparatus that logically divides cache memory to form a cache segment and provides the cache segment together with the divided partitions,
The storage device is
Monitor the access load for each cache segment and the expansion status of the cache memory,
Adjusting the unallocated cache memory capacity and the allocated capacity for the cache segment according to the access load;
A method for optimizing the configuration of a storage apparatus.
物理ディスクを論理的に分割して論理ディスクを構成し、分割されたパーティションとともに提供するストレージ装置における前記論理ディスクの構成管理によるストレージ装置の構成最適化方法であって、
前記ストレージ装置が、
前記論理ディスクに対するアクセス負荷と、物理ディスクの増設状況を監視し、
アクセス負荷の高い論理ディスクが検出された場合に、必要な容量を持つストレージプールを確保して、前記論理ディスクの格納データを移動すること、
を特徴とするストレージ装置の構成最適化方法。
A storage device configuration optimizing method by logical disk configuration management in a storage device that logically divides a physical disk to configure a logical disk and provides it with the partitioned partitions,
The storage device is
Monitor the access load to the logical disk and the physical disk expansion status,
When a logical disk with a high access load is detected, a storage pool having a necessary capacity is secured and the storage data of the logical disk is moved;
A method for optimizing the configuration of a storage apparatus.
JP2007055905A 2007-03-06 2007-03-06 Storage device and configuration optimization method thereof Pending JP2008217575A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055905A JP2008217575A (en) 2007-03-06 2007-03-06 Storage device and configuration optimization method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055905A JP2008217575A (en) 2007-03-06 2007-03-06 Storage device and configuration optimization method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008217575A true JP2008217575A (en) 2008-09-18

Family

ID=39837524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055905A Pending JP2008217575A (en) 2007-03-06 2007-03-06 Storage device and configuration optimization method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008217575A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086424A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Hitachi Ltd Device for managing storage device
WO2010106603A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 日本電気株式会社 Storage system
JP2010238131A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd Management device and management program
JP2013114671A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Ltd Load distribution system
WO2018042608A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社日立製作所 Storage unit and control method therefor
US11028802B2 (en) 2016-11-14 2021-06-08 Northrop Grumman Systems Corporation Liquid rocket engine assemblies and related methods
JP2021089625A (en) * 2019-12-05 2021-06-10 富士通株式会社 Storage control system and storage control program
CN114461138A (en) * 2021-12-24 2022-05-10 天翼云科技有限公司 Storage resource scheduling method, device, electronic device, and readable storage medium

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081992A (en) * 1998-09-07 2000-03-21 Nec Eng Ltd Computer performance checking system
JP2001344154A (en) * 2000-06-05 2001-12-14 Fujitsu Ltd I / O control unit
JP2004021304A (en) * 2002-06-12 2004-01-22 Sharp Corp Client / server type download system
JP2005004282A (en) * 2003-06-09 2005-01-06 Nec Corp Disk array system, and method and program for managing disk array system
JP2006244098A (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Hitachi Ltd Logical partitioning method in storage system
JP2006252165A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp Disk array device and computer system
JP2006260284A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Ltd Storage management software and grouping method
JP2006301820A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd Storage system and storage system data migration method
JP2007026064A (en) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Ltd Computer system, management computer, and database management system control method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081992A (en) * 1998-09-07 2000-03-21 Nec Eng Ltd Computer performance checking system
JP2001344154A (en) * 2000-06-05 2001-12-14 Fujitsu Ltd I / O control unit
JP2004021304A (en) * 2002-06-12 2004-01-22 Sharp Corp Client / server type download system
JP2005004282A (en) * 2003-06-09 2005-01-06 Nec Corp Disk array system, and method and program for managing disk array system
JP2006244098A (en) * 2005-03-03 2006-09-14 Hitachi Ltd Logical partitioning method in storage system
JP2006252165A (en) * 2005-03-10 2006-09-21 Toshiba Corp Disk array device and computer system
JP2006260284A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Ltd Storage management software and grouping method
JP2006301820A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd Storage system and storage system data migration method
JP2007026064A (en) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Ltd Computer system, management computer, and database management system control method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086424A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Hitachi Ltd Device for managing storage device
WO2010106603A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 日本電気株式会社 Storage system
JP2010218193A (en) * 2009-03-17 2010-09-30 Nec Corp Storage system
JP2010238131A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd Management device and management program
JP2013114671A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Hitachi Ltd Load distribution system
WO2018042608A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社日立製作所 Storage unit and control method therefor
US11028802B2 (en) 2016-11-14 2021-06-08 Northrop Grumman Systems Corporation Liquid rocket engine assemblies and related methods
US11846256B2 (en) 2016-11-14 2023-12-19 Northrop Grumman Systems Corporation Liquid rocket engine assemblies and related methods
JP2021089625A (en) * 2019-12-05 2021-06-10 富士通株式会社 Storage control system and storage control program
JP7389337B2 (en) 2019-12-05 2023-11-30 富士通株式会社 storage control system
CN114461138A (en) * 2021-12-24 2022-05-10 天翼云科技有限公司 Storage resource scheduling method, device, electronic device, and readable storage medium
CN114461138B (en) * 2021-12-24 2024-06-07 天翼云科技有限公司 Scheduling method and device of storage resources, electronic equipment and readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186367B2 (en) Memory migration system and method
US9485160B1 (en) System for optimization of input/output from a storage array
US7653833B1 (en) Terminating a non-clustered workload in response to a failure of a system with a clustered workload
JP4920391B2 (en) Computer system management method, management server, computer system and program
JP2008217575A (en) Storage device and configuration optimization method thereof
US10108517B1 (en) Techniques for data storage systems using virtualized environments
WO2011074284A1 (en) Migration method for virtual machine, virtual machine system, and storage medium containing program
US20060069761A1 (en) System and method for load balancing virtual machines in a computer network
KR101694518B1 (en) System and method for virtual machine placement and management on cluster system
KR20140055451A (en) Hypervisor-based server duplication system, method thereof and recording medium storing the computer program for the duplication
US9690608B2 (en) Method and system for managing hosts that run virtual machines within a cluster
WO2017179537A1 (en) Software update control device, software update control system, software update control method, and recording medium having software update control program stored thereon
KR20130019698A (en) Method for optimizing resource by using migration based on user&#39;s scheduler
JP2014186652A (en) Data transfer device, data transfer system, data transfer method and program
EP2645246A1 (en) Method and apparatus of memory management by storage system
US12028269B2 (en) Method for optimal resource selection based on available GPU resource analysis in large-scale container platform
EP2645635B1 (en) Cluster monitor, method for monitoring a cluster, and computer-readable recording medium
US9632718B2 (en) Converged system and storage system migration method
JP4930909B2 (en) Computer environment optimization system, computer environment optimization method, and computer environment optimization program
US10928883B2 (en) System management device
JP2011227766A (en) Management method for storage means, virtual computer system and program
JP5321195B2 (en) Monitoring control system, monitoring control method, monitoring control server, and monitoring control program
JP2009003537A (en) calculator
JP2018041162A (en) Storage system
US10992751B1 (en) Selective storage of a dataset on a data storage device that is directly attached to a network switch

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308