JP2008221132A - Thin film forming method, droplet discharge device, and liquid crystal display device - Google Patents
Thin film forming method, droplet discharge device, and liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008221132A JP2008221132A JP2007062990A JP2007062990A JP2008221132A JP 2008221132 A JP2008221132 A JP 2008221132A JP 2007062990 A JP2007062990 A JP 2007062990A JP 2007062990 A JP2007062990 A JP 2007062990A JP 2008221132 A JP2008221132 A JP 2008221132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- head
- ejection head
- droplet
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 168
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 136
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 74
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 9
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 abstract 1
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、薄膜形成方法、液滴吐出装置および液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a thin film forming method, a droplet discharge device, and a liquid crystal display device.
液晶表示装置においては、液晶分子の配向方向を規定するために、配向処理の施された
配向膜を利用する。この配向膜の製造方法としては、生産性の向上と製造コストの低減を
図るために、液滴吐出装置を用いるインクジェット法が鋭意開発されている。
In a liquid crystal display device, an alignment film subjected to an alignment process is used to define the alignment direction of liquid crystal molecules. As a method for manufacturing this alignment film, an ink jet method using a droplet discharge device has been intensively developed in order to improve productivity and reduce manufacturing costs.
液滴吐出装置は、配向膜材料を含む液状体を液滴として吐出するノズルと、複数のノズ
ルを有して基板に対して相対移動する吐出ヘッドとを有し、吐出ヘッドと基板とを主走査
方向に沿って相対移動させながら選択するノズルに液滴を吐出させる。そして、配向膜材
料を含む液状膜を基板の主走査方向に沿って順に描画し、この液状膜を乾燥させることに
よって配向膜を形成する。
The droplet discharge device includes a nozzle that discharges a liquid material including an alignment film material as droplets, and a discharge head that has a plurality of nozzles and moves relative to the substrate. The discharge head and the substrate are mainly used. Droplets are ejected to the selected nozzle while being relatively moved along the scanning direction. Then, a liquid film containing an alignment film material is drawn in order along the main scanning direction of the substrate, and the alignment film is formed by drying the liquid film.
液滴吐出装置では、配向膜のサイズが吐出ヘッドの走査幅より大きくなると、主走査方
向と交差する副走査方向に沿って基板と吐出ヘッドとを相対移動させ、吐出ヘッドと基板
とを再び主走査方向に沿って相対移動させる、すなわち、吐出ヘッドを改行走査させる。
この改行走査においては、基板のサイズが大きくなるに連れて吐出ヘッドの走査回数が多
くなるため、大型の液晶表示装置の場合には、配向膜の形成に多大な時間を要して液晶表
示装置の生産性を著しく損なう虞がある。
In the droplet discharge device, when the size of the alignment film becomes larger than the scan width of the discharge head, the substrate and the discharge head are relatively moved along the sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and the discharge head and the substrate are again moved to the main direction. Relative movement is made along the scanning direction, that is, the ejection head is scanned for line feed.
In this line feed scanning, as the size of the substrate increases, the number of scans of the ejection head increases. Therefore, in the case of a large liquid crystal display device, it takes a long time to form an alignment film. There is a risk of significantly impairing productivity.
そこで、液滴吐出装置においては、従来から、吐出ヘッドの改行走査を回避させて生産
性を向上させる提案がなされている。特許文献1と特許文献2においては、それぞれ主走
査方向と交差する副走査方向に沿って複数の吐出ヘッドを配列させて、基板の副走査方向
の全幅にわたって、一度に液滴を吐出させる。また、特許文献3においては、複数の第一
吐出ヘッドを副走査方向に沿って配列させて、さらに、複数の第二吐出ヘッドを副走査方
向に沿って配列させる。そして、第一吐出ヘッドからインクを吐出させて、第二吐出ヘッ
ドからは、インク中の色素材を不溶化または凝集させる処理液を吐出させる。これらによ
れば、吐出ヘッドの改行走査を行うことなく、所望する状態の液滴を対象物の全面に吐出
させることができる。
しかしながら、特許文献1〜3においては、異なる複数の吐出ヘッドを副走査方向に配
列させるため、吐出ヘッドごとに吐出量の個体差が生じると、異なる膜厚を有した配向膜
が主走査方向の全幅にわたって形成されるようになる。この結果、基板の表面において隣
接する吐出ヘッドの境界と対向する領域には、主走査方向に連続する筋状の膜厚段差が形
成されてしまう。
However, in
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、液滴を吐出し
て形成する薄膜の筋状の膜厚段差を解消させた薄膜形成方法、液滴吐出装置および液晶表
示装置を提供することである。
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a thin film formation method, a droplet discharge device, and a thin film formation method that eliminates a streaky film thickness step of a thin film formed by discharging a droplet. A liquid crystal display device is provided.
本発明の薄膜形成方法は、基板と、液滴を吐出する吐出ヘッドユニットとを走査方向に
相対移動させて前記基板の上に前記液滴からなる液状膜を形成し、前記液状膜を乾燥させ
て薄膜を形成する薄膜形成方法であって、前記走査方向と交差する一方向に配列した複数
の第一ノズルを有する第一吐出ヘッドの一側と、前記一方向に配列した複数の第二ノズル
を有する第二吐出ヘッドの他側とを前記走査方向から見て重なり合うように配置させ、前
記走査方向と交差する方向に配列した複数の第三ノズルを有する第三吐出ヘッドを、前記
第一吐出ヘッドと前記第二吐出ヘッドとが重なり合う領域の前記走査方向に配置させ、前
記第一吐出ヘッドの吐出量と前記第二吐出ヘッドの吐出量との差分値を前記第三吐出ヘッ
ドの吐出量にする。
In the thin film forming method of the present invention, a substrate and a discharge head unit that discharges droplets are relatively moved in a scanning direction to form a liquid film composed of the droplets on the substrate, and the liquid film is dried. A thin film forming method for forming a thin film, wherein one side of a first ejection head having a plurality of first nozzles arranged in one direction intersecting the scanning direction, and a plurality of second nozzles arranged in the one direction A third ejection head having a plurality of third nozzles arranged in a direction intersecting the scanning direction, the second ejection head having a second ejection head having a plurality of third nozzles arranged in a direction intersecting with the scanning direction. The head and the second discharge head are arranged in the scanning direction of the overlapping region, and the difference value between the discharge amount of the first discharge head and the discharge amount of the second discharge head is set as the discharge amount of the third discharge head. To do.
本発明の薄膜形成方法によれば、第一吐出ヘッドの吐出量と第二吐出ヘッドの吐出量と
の差分値が、第三吐出ヘッドによって補填される。したがって、第一吐出ヘッドが形成す
る薄膜と第二吐出ヘッドが形成する薄膜との間の膜厚段差を、第三吐出ヘッドによって平
坦化させることができる。この結果、各吐出ヘッドがそれぞれ異なる吐出量を有する場合
であっても、個体差に起因する筋状の膜厚段差を解消させることができる。
According to the thin film forming method of the present invention, the difference value between the discharge amount of the first discharge head and the discharge amount of the second discharge head is compensated by the third discharge head. Therefore, the film thickness difference between the thin film formed by the first discharge head and the thin film formed by the second discharge head can be flattened by the third discharge head. As a result, even if each discharge head has a different discharge amount, the streaky film thickness step caused by the individual difference can be eliminated.
この薄膜形成方法は、前記第一吐出ヘッドと前記第二吐出ヘッドとが重なり合う領域の
前記走査方向に前記第三吐出ヘッドを配置させて前記基板を前記走査方向に移動させる構
成が好ましい。
In this thin film forming method, it is preferable that the third ejection head is arranged in the scanning direction in a region where the first ejection head and the second ejection head overlap to move the substrate in the scanning direction.
この薄膜形成方法によれば、第一吐出ヘッドが液状膜を形成し、かつ、第二吐出ヘッド
が液状膜を形成した後に、第三吐出ヘッドが、これらの液状膜の境界上に液滴を吐出する
。したがって、差分値に相当する液滴、すなわち、少ない吐出量の液状体を、先行して形
成される液状膜の上に着弾させることができる。吐出量の低い液滴は、基板の上に直接着
弾する場合、瞬時に乾燥を開始させて走査方向に沿う筋状のムラを形成させてしまう。よ
って、第三吐出ヘッドが液状膜の上に液滴を着弾させる分だけ、各液状膜を円滑に合一さ
せることができ、より確実に膜厚段差を解消させることができる。
According to this thin film forming method, after the first discharge head forms a liquid film and the second discharge head forms the liquid film, the third discharge head drops droplets on the boundary between these liquid films. Discharge. Therefore, a droplet corresponding to the difference value, that is, a liquid material with a small discharge amount can be landed on the liquid film formed in advance. When a droplet with a low discharge amount lands directly on the substrate, drying starts instantaneously and streaks are formed along the scanning direction. Therefore, the liquid films can be smoothly united as much as the third ejection head lands droplets on the liquid film, and the film thickness step can be eliminated more reliably.
しかも、差分値に相当する液滴を、第一吐出ヘッドによる液状膜と第二吐出ヘッドによ
る液状膜との双方に合一させることができる。この結果、個体差に起因する筋状の膜厚段
差を、より確実に解消させることができる。
In addition, the liquid droplets corresponding to the difference value can be combined with both the liquid film formed by the first discharge head and the liquid film formed by the second discharge head. As a result, the streaky film thickness level difference caused by the individual difference can be more reliably eliminated.
この薄膜形成方法は、前記複数の第三ノズルを前記走査方向と交差する他方向に配列さ
せて、前記他方向と前記走査方向とのなす角度を前記一方向と前記走査方向とのなす角度
よりも小さくする構成であってもよい。
In this thin film forming method, the plurality of third nozzles are arranged in another direction intersecting the scanning direction, and an angle formed between the other direction and the scanning direction is determined by an angle formed between the one direction and the scanning direction. Alternatively, the configuration may be reduced.
この薄膜形成方法によれば、第三ノズルの配列方向を走査方向に近づける分だけ、第三
吐出ヘッドから吐出する液滴の解像度を向上させることができる。したがって、各吐出ヘ
ッドの個体差に起因する筋状の膜厚段差を、より高い精度の下で解消させることができる
。
According to this thin film forming method, the resolution of the droplets ejected from the third ejection head can be improved by the amount that the arrangement direction of the third nozzles is brought closer to the scanning direction. Therefore, the streaky film thickness level difference caused by the individual difference of each ejection head can be eliminated with higher accuracy.
この薄膜形成方法は、前記第一吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さく、かつ、前記第
二吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さいサイズの液滴を前記第三吐出ヘッドに吐出させ
て、前記第一吐出ヘッドの吐出量と前記第二吐出ヘッドの吐出量との差分値を前記第三吐
出ヘッドの吐出量にする構成が好ましい。
In this thin film forming method, the third discharge head discharges droplets that are smaller than the droplets discharged by the first discharge head and smaller than the droplets discharged by the second discharge head. It is preferable that the difference value between the discharge amount of the first discharge head and the discharge amount of the second discharge head be the discharge amount of the third discharge head.
この薄膜形成方法によれば、第三吐出ヘッドから吐出される液滴が、そのサイズを小さ
くする分だけ、より少ないエネルギーの下で液状膜と合一する。したがって、第一吐出ヘ
ッドによる液状膜と第二吐出ヘッドによる液状膜とを、より短時間で平坦化させることが
できる。この結果、個体差に起因する筋状の膜厚段差を、より高い精度の下で確実に解消
させることができる。
According to this thin film forming method, the liquid droplets ejected from the third ejection head are united with the liquid film with less energy as much as the size is reduced. Therefore, the liquid film formed by the first discharge head and the liquid film formed by the second discharge head can be planarized in a shorter time. As a result, the streaky film thickness level difference caused by the individual difference can be reliably eliminated with higher accuracy.
本発明の液滴吐出装置は、液滴を吐出する吐出ヘッドユニットと、前記吐出ヘッドユニ
ットと前記基板とを走査方向に沿って相対移動させる走査手段と、前記吐出ヘッドユニッ
トと前記走査手段とを駆動制御して前記吐出ヘッドユニットから前記基板の上に液滴を吐
出させる制御手段と、を備えた液滴吐出装置であって、前記吐出ヘッドユニットは、前記
走査方向と交差する一方向に配列した複数の第一ノズルを有する第一吐出ヘッドと、前記
一方向に配列した複数の第二ノズルを有する第二吐出ヘッドと、前記走査方向と交差する
方向に配列した複数の第三ノズルを有する第三吐出ヘッドと、を有し、前記走査方向から
見て前記第一吐出ヘッドの一側と前記第二吐出ヘッドの他側とを重なり合うように配置さ
せ、かつ、前記第一吐出ヘッドと前記第二吐出ヘッドとが重なり合う領域の前記走査方向
に前記第三吐出ヘッドを配置させ、前記制御手段は、前記第一吐出ヘッドの吐出量と前記
第二吐出ヘッドの吐出量との差分値を前記第三吐出ヘッドの吐出量にする。
The droplet discharge device of the present invention includes: a discharge head unit that discharges droplets; a scanning unit that relatively moves the discharge head unit and the substrate along a scanning direction; and the discharge head unit and the scanning unit. And a control unit for driving and controlling the discharge head unit to discharge liquid droplets onto the substrate, wherein the discharge head unit is arranged in one direction intersecting the scanning direction. A first ejection head having a plurality of first nozzles, a second ejection head having a plurality of second nozzles arranged in the one direction, and a plurality of third nozzles arranged in a direction crossing the scanning direction. A third ejection head, and arranged so that one side of the first ejection head and the other side of the second ejection head overlap each other when viewed from the scanning direction, and the first ejection head The third ejection head is arranged in the scanning direction of the region where the second ejection head overlaps, and the control means calculates a difference value between the ejection amount of the first ejection head and the ejection amount of the second ejection head. The discharge amount of the third discharge head is set.
本発明の液滴吐出装置によれば、第一吐出ヘッドの吐出量と第二吐出ヘッドの吐出量と
の差分値が、第三吐出ヘッドによって補填される。したがって、第一吐出ヘッドが形成す
る薄膜と第二吐出ヘッドが形成する薄膜との間の膜厚段差を、第三吐出ヘッドによって平
坦化させることができる。この結果、各吐出ヘッドがそれぞれ異なる吐出量を有する場合
であっても、個体差に起因する筋状の膜厚段差を解消させることができる。
According to the droplet discharge device of the present invention, the difference value between the discharge amount of the first discharge head and the discharge amount of the second discharge head is compensated by the third discharge head. Therefore, the film thickness difference between the thin film formed by the first discharge head and the thin film formed by the second discharge head can be flattened by the third discharge head. As a result, even if each discharge head has a different discharge amount, the streaky film thickness step caused by the individual difference can be eliminated.
この液滴吐出装置において、前記走査手段は、前記基板を前記走査方向に移動させ、前
記第三吐出ヘッドは、前記第一吐出ヘッドと前記第二吐出ヘッドとが重なり合う領域の前
記走査方向に配置される構成が好ましい。
In the liquid droplet ejection apparatus, the scanning unit moves the substrate in the scanning direction, and the third ejection head is disposed in the scanning direction in a region where the first ejection head and the second ejection head overlap. The configuration is preferred.
この液滴吐出装置によれば、第一吐出ヘッドが形成する液状膜と、第二吐出ヘッドが形
成する液状膜との境界に向けて、第三吐出ヘッドが液滴を吐出する。したがって、差分値
に相当する液滴、すなわち、少ない吐出量の液状体を、先行して形成される液状膜の上に
着弾させることができる。吐出量の低い液滴は、基板の上に着弾すると、瞬時に乾燥を開
始させて走査方向に沿う筋状のムラを形成させてしまう。よって、第三吐出ヘッドから吐
出される液滴を液状膜の上に着弾させる分だけ、より確実に膜厚段差を解消させることが
できる。
According to this droplet discharge device, the third discharge head discharges droplets toward the boundary between the liquid film formed by the first discharge head and the liquid film formed by the second discharge head. Therefore, a droplet corresponding to the difference value, that is, a liquid material with a small discharge amount can be landed on the liquid film formed in advance. When a droplet with a low discharge amount lands on the substrate, drying starts instantaneously and streaks are formed along the scanning direction. Therefore, the film thickness level difference can be more reliably eliminated by the amount that the liquid droplets ejected from the third ejection head land on the liquid film.
しかも、差分値に相当する液滴を、第一吐出ヘッドによる液状膜と第二吐出ヘッドによ
る液状膜との双方に合一させることができる。この結果、個体差に起因する筋状の膜厚段
差を、より確実に解消させることができる。
In addition, the liquid droplets corresponding to the difference value can be combined with both the liquid film formed by the first discharge head and the liquid film formed by the second discharge head. As a result, the streaky film thickness level difference caused by the individual difference can be more reliably eliminated.
この液滴吐出装置において、前記複数の第三ノズルは、前記走査方向と交差する他方向
に配列させて、前記他方向と前記走査方向とのなす角度は、前記一方向と前記走査方向と
のなす角度よりも小さい構成であってもよい。
In the droplet discharge device, the plurality of third nozzles are arranged in another direction intersecting the scanning direction, and an angle formed between the other direction and the scanning direction is an angle between the one direction and the scanning direction. The structure may be smaller than the angle formed.
この液滴吐出装置によれば、第三ノズルの配列方向が走査方向に近くなる分だけ、第三
吐出ヘッドから吐出する液滴の解像度を向上させることができる。したがって、各吐出ヘ
ッドの個体差に起因する筋状の膜厚段差を、より高い精度の下で解消させることができる
。
According to this droplet discharge device, the resolution of the droplets discharged from the third discharge head can be improved by the amount that the arrangement direction of the third nozzles is closer to the scanning direction. Therefore, the streaky film thickness level difference caused by the individual difference of each ejection head can be eliminated with higher accuracy.
この液滴吐出装置において、
前記第三吐出ヘッドは、前記第一吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さく、かつ、前記
第二吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さいサイズの液滴を吐出する構成であってもよい
。
In this droplet discharge device,
The third ejection head may be configured to eject droplets that are smaller than the droplets ejected by the first ejection head and smaller than the droplets ejected by the second ejection head.
この液滴吐出装置によれば、第三吐出ヘッドから吐出される液滴が、そのサイズを小さ
くする分だけ、より少ないエネルギーの下で液状膜と合一する。したがって、第一吐出ヘ
ッドによる液状膜と第二吐出ヘッドによる液状膜とを、より短時間で平坦化させることが
できる。この結果、個体差に起因する筋状の膜厚段差を、より高い精度の下で確実に解消
させることができる。
According to this droplet discharge device, the droplets discharged from the third discharge head are united with the liquid film under a smaller amount of energy as much as the size is reduced. Therefore, the liquid film formed by the first discharge head and the liquid film formed by the second discharge head can be planarized in a shorter time. As a result, the streaky film thickness level difference caused by the individual difference can be reliably eliminated with higher accuracy.
この液滴吐出装置において、前記制御手段は、前記第一吐出ヘッドと前記第二吐出ヘッ
ドにそれぞれ第一駆動信号を供給して液滴を吐出させ、前記第一吐出ヘッドが吐出する液
滴よりも小さく、かつ、前記第二吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さいサイズの液滴を
吐出するための第二駆動信号を前記第三吐出ヘッドに供給する構成であってもよい。
In this droplet discharge device, the control unit supplies a first drive signal to each of the first discharge head and the second discharge head to discharge the droplets, and from the droplets discharged by the first discharge head The second drive signal may be supplied to the third ejection head for ejecting droplets that are smaller and smaller in size than the droplets ejected by the second ejection head.
この液滴吐出装置によれば、第一および第二吐出ヘッドが、それぞれ第一駆動信号に応
じて液滴を吐出し、第三吐出ヘッドが、第二駆動信号に応じて、第一および第二吐出ヘッ
ドから吐出される液滴よりも小さいサイズの液滴を吐出する。したがって、第三吐出ヘッ
ドから吐出される液滴が、そのサイズを小さくする分だけ、より少ないエネルギーの下で
液状膜と合一する。よって、第一吐出ヘッドによる液状膜と第二吐出ヘッドによる液状膜
とを、より短時間で平坦化させることができる。この結果、個体差に起因する筋状の膜厚
段差を、より高い精度の下で確実に解消させることができる。
According to this droplet discharge device, the first and second discharge heads discharge droplets in response to the first drive signal, respectively, and the third discharge head in response to the second drive signal A droplet having a size smaller than the droplet discharged from the two discharge heads is discharged. Accordingly, the liquid droplets ejected from the third ejection head are united with the liquid film with less energy by the size of the liquid droplets. Therefore, the liquid film formed by the first discharge head and the liquid film formed by the second discharge head can be planarized in a shorter time. As a result, the streaky film thickness level difference caused by the individual difference can be reliably eliminated with higher accuracy.
本発明の液晶表示装置は、液晶分子を封入する基板に薄膜を備えた液晶表示装置であっ
て、前記薄膜は、上記液滴吐出装置を用いて形成された。
本発明の液晶表示装置によれば、液晶表示装置が有する薄膜において筋状の膜厚段差を
解消させることができ、ひいては、液晶表示装置の表示画質を向上させることができる。
The liquid crystal display device of the present invention is a liquid crystal display device in which a thin film is provided on a substrate enclosing liquid crystal molecules, and the thin film is formed using the droplet discharge device.
According to the liquid crystal display device of the present invention, streaky film thickness steps can be eliminated in the thin film of the liquid crystal display device, and as a result, the display image quality of the liquid crystal display device can be improved.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図10に従って説明する。図1は、液滴
吐出装置10を示す斜視図である。
図1において、液滴吐出装置10は、直方体形状に形成された基台11を有する。基台
11の上面には、基台11に設けられたステージモータの出力軸に駆動連結されるステー
ジ12が取着されている。ステージ12は、基板Sを載置して位置決め固定し、ステージ
モータが正転又は逆転するとき、基台11の長軸方向に沿って所定の速度で往復移動して
基板Sを走査させる。
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view showing a
In FIG. 1, a
ここで、図1の右下から左上に向かう方向を+X方向(主走査方向)とし、+X方向の
反対方向、すなわち、図1の左上から右下に向かう方向を−X方向という。ステージ12
が、この+X方向に沿って基板Sを走査する動作を、「主走査」という。なお、基板Sと
しては、例えば、液晶表示装置に利用される平面板状あるいは円盤状のガラス基板や半導
体装置に利用される円盤状のシリコン基板を用いることができる。
Here, the direction from the lower right to the upper left in FIG. 1 is the + X direction (main scanning direction), and the direction opposite to the + X direction, that is, the direction from the upper left to the lower right in FIG.
However, the operation of scanning the substrate S along the + X direction is referred to as “main scanning”. As the substrate S, for example, a flat plate-shaped or disk-shaped glass substrate used for a liquid crystal display device or a disk-shaped silicon substrate used for a semiconductor device can be used.
基台11の上側には、門型に形成されたガイド部材13が基台11を跨ぐように架設さ
れ、そのガイド部材13の上側には、インクIkを貯留するインクタンク14が搭載され
ている。インクタンク14は、貯留する液状体としてのインクIkを所定の圧力で導出可
能にする。インクIkとしては、ポリイミドなどの配向性高分子を含む配向膜インクやノ
ボラック系樹脂などの感光性樹脂を含むレジスト膜インクなどを用いることができる。
On the upper side of the base 11, a gate-shaped
ガイド部材13の下側には、ガイド部材13に設けられたキャリッジモータの出力軸に
駆動連結されるキャリッジ15が取着され、そのキャリッジ15の下側には、吐出ヘッド
16が搭載されている。キャリッジ15は、キャリッジモータが正転又は逆転するとき、
基台11の短軸方向に沿って往復移動して吐出ヘッド16を走査させる。
A
The
ここで、図1の右上から左下に向かう方向を+Y方向(副走査方向)とし、+Y方向の
反対方向、すなわち、図1の左下から右上に向かう方向を−Y方向という。キャリッジ1
5が、この−Y方向に沿って吐出ヘッド16を走査し、吐出ヘッド16から見て、基板S
を相対的に+Y方向に走査する動作を、「副走査」という。
Here, the direction from the upper right to the lower left in FIG. 1 is defined as the + Y direction (sub-scanning direction), and the direction opposite to the + Y direction, that is, the direction from the lower left to the upper right in FIG.
5 scans the
The operation of relatively scanning in the + Y direction is referred to as “sub-scanning”.
基台11の左側には、液滴重量装置17が配設されている。液滴重量装置17は、吐出
ヘッド16が吐出する液滴の重量を計測するものであって、公知の重量計測装置を用いる
ことができる。液滴重量装置17には、例えば、吐出された液滴を受け皿で受けて液滴を
秤量する電子天秤を用いることができる。また、液滴重量装置17には、電極を有した圧
電振動子を利用し、該電極に向けて液滴を吐出させ、液滴の着弾により変化する圧電振動
子の共振周波数に基づいて液滴の重量を検出するものを用いることができる。
A
図2は、吐出ヘッド16をステージ12から見た斜視図であり、図3は、吐出ヘッド1
6の配置位置を示す平面図である。また、図4は、図3のA−A断面図である。
図2において、各吐出ヘッド16の上側(図1の下側)には、それぞれノズルプレート
18が備えられている。ノズルプレート18の上面には、基板Sと平行のノズル形成面1
8aが形成され、そのノズル形成面18aには、ノズル形成面18aの法線方向に貫通す
る180個のノズルNが副走査方向に沿って等間隔で配列されて1列のノズル列NRを構
成している。各吐出ヘッド16の下側(図1の上側)には、それぞれヘッド基板19が設
けられ、各ヘッド基板19の一側端には、入力端子19aが設けられている。各入力端子
19aには、それぞれ対応する吐出ヘッド16を駆動するための所定の駆動波形信号が入
力される。
FIG. 2 is a perspective view of the
6 is a plan view showing an arrangement position of 6. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
In FIG. 2, a
8a is formed, and 180 nozzles N penetrating in the normal direction of the
図3において、複数の吐出ヘッド16は、それぞれ副走査方向に沿って3列に配列され
ている。ここで、最も−X方向に配置される複数の吐出ヘッド16を、それぞれ第一吐出
ヘッド16Fとし、第一吐出ヘッド16Fが有するノズルNを、第一ノズルNFという。
また、第一吐出ヘッド16Fの+X方向(主走査方向)に配置される複数の吐出ヘッド1
6を、それぞれ第二吐出ヘッド16Lとし、第二吐出ヘッド16Lが有するノズルNを、
第二ノズルNLという。さらに、第二吐出ヘッド16Lの+X方向(主走査方向)に配置
させる吐出ヘッド16を、それぞれ第三吐出ヘッド16Cとし、第三吐出ヘッド16Cが
有するノズルNを、第三ノズルNCという。
In FIG. 3, the plurality of ejection heads 16 are each arranged in three rows along the sub-scanning direction. Here, each of the plurality of ejection heads 16 arranged in the most −X direction is referred to as a
A plurality of ejection heads 1 arranged in the + X direction (main scanning direction) of the
6 are the second discharge heads 16L, and the nozzles N of the second discharge heads 16L are
This is called the second nozzle NL. Furthermore, the ejection heads 16 arranged in the + X direction (main scanning direction) of the
なお、本実施形態においては、これら第一吐出ヘッド16F、第二吐出ヘッド16Lお
よび第三吐出ヘッド16Cによって吐出ヘッドユニットが構成されている。
各第一吐出ヘッド16Fおよび各第二吐出ヘッド16Lは、それぞれ副走査方向に沿っ
て千鳥状に配置されて、第一ノズルNFおよび第二ノズルNLの配列方向を副走査方向に
対応させる。これによって、第一および第二吐出ヘッド16F,16Lは、ステージ12
が基板Sを主走査するとき、基板Sの副走査方向の略全幅にわたりノズルNを対向させる
。
In the present embodiment, the
The first ejection heads 16F and the second ejection heads 16L are arranged in a staggered manner along the sub-scanning direction, and the arrangement direction of the first nozzles NF and the second nozzles NL corresponds to the sub-scanning direction. Thereby, the first and second ejection heads 16F and 16L are moved to the
When main scanning is performed on the substrate S, the nozzles N are opposed to each other over substantially the entire width of the substrate S in the sub-scanning direction.
隣接する第一吐出ヘッド16Fおよび第二吐出ヘッド16Lは、それぞれ主走査方向か
ら見て、互いに重なり合うように配置されて、各第一ノズルNFと各第二ノズルNLとを
連続的に等間隔で配列させる。これによって、第一および各第二吐出ヘッド16F,16
Lは、ステージ12が基板Sを主走査するとき、副走査方向におけるノズルNの解像度を
均一にする。
Adjacent
L makes the resolution of the nozzles N uniform in the sub-scanning direction when the
第一および第二吐出ヘッド16F,16Lは、ステージ12が基板Sを主走査するとき
、それぞれ基板Sに対して相対移動して、主走査方向に延びる走査径路を描く。また、隣
接する第一および第二吐出ヘッド16F,16Lは、ステージ12が基板Sを主走査する
とき、第一吐出ヘッド16Fの走査径路と第二吐出ヘッドの走査径路とが重なり合う経路
(以下単に、重畳経路OAという。)を描く。
When the
ここで、各第一ノズルNFあるいは各第二ノズルNLの配列方向と、+X方向(主走査
方向)とのなす角度を、主描画角θ1という。本実施形態においては、第一ノズルNFあ
るいは第二ノズルNLの配列方向が副走査方向であるため、主描画角θ1は90°である
。
Here, an angle formed between the arrangement direction of each first nozzle NF or each second nozzle NL and the + X direction (main scanning direction) is referred to as a main drawing angle θ1. In the present embodiment, since the arrangement direction of the first nozzle NF or the second nozzle NL is the sub-scanning direction, the main drawing angle θ1 is 90 °.
各第三吐出ヘッド16Cは、それぞれ隣接する第一および第二吐出ヘッド16F,16
Lの重なり合う領域の主走査方向に配置されている。各第三吐出ヘッド16Cは、それぞ
れ対応する第三ノズルNCの配列方向を、主走査方向および副走査方向と交差する方向に
規定する。
Each of the third discharge heads 16C is adjacent to the first and second discharge heads 16F and 16F, respectively.
The L overlapping regions are arranged in the main scanning direction. Each of the third ejection heads 16C defines the arrangement direction of the corresponding third nozzle NC in a direction intersecting with the main scanning direction and the sub-scanning direction.
ここで、各第三吐出ヘッド16Cの配列方向と、+X方向(主走査方向)とのなす角度
を、副描画角θ2という。副描画角θ2は、主描画角θ1よりも小さい角度に設定されて
いる。本実施形態においては、この副描画角θ2が、主描画角θ1よりも小さい30℃に
設定されている。これによって、各第三吐出ヘッド16Cは、主走査方向から見て、それ
ぞれ第三ノズルNCの配列ピッチを縮小させて、副走査方向におけるノズルNの解像度を
増大させる。各第三吐出ヘッド16Cは、ステージ12が基板Sを主走査するとき、基板
Sから見て、それぞれ対応する重畳経路OAに重なる走査径路を、隣接する第一および第
二吐出ヘッド16F,16Lに追従して描く。
Here, an angle formed by the arrangement direction of the third ejection heads 16C and the + X direction (main scanning direction) is referred to as a sub-drawing angle θ2. The sub drawing angle θ2 is set to be smaller than the main drawing angle θ1. In the present embodiment, the sub drawing angle θ2 is set to 30 ° C., which is smaller than the main drawing angle θ1. As a result, each
図4において、各ノズルNの上側には、それぞれインクタンク14に連通するキャビテ
ィ21が形成されている。各キャビティ21は、それぞれインクタンク14が導出したイ
ンクIkを貯留して対応するノズルNに供給する。各キャビティ21の上側には、上下方
向に振動可能な振動板22が貼り付けられて、対応するキャビティ21の容積を拡大及び
縮小可能にする。振動板22の上側には、それぞれ圧電素子PZが配設されている。各圧
電素子PZは、それぞれ圧電素子PZを駆動するための駆動波形信号が入力されるとき、
上下方向に収縮及び伸張して対応する振動板22を振動させる。
In FIG. 4,
The corresponding
各キャビティ21は、それぞれ対応する振動板22が振動するとき、対応するノズルN
のメニスカスを上下方向に振動させて、駆動電圧に応じた所定の重量のインクIkを、対
応するノズルNから液滴Dとして吐出させる。吐出される各液滴Dは、それぞれ基板Sに
向かって飛行し、ノズルNと相対向する表面Saに着弾する。着弾後の各液滴Dは、それ
ぞれ表面Saの上において濡れ広がり、合一した液状膜FLを形成する。
Each
The ink Ik having a predetermined weight corresponding to the driving voltage is ejected as a droplet D from the corresponding nozzle N. Each ejected droplet D flies toward the substrate S and lands on the surface Sa facing the nozzle N. Each droplet D after landing wets and spreads on the surface Sa to form a united liquid film FL.
ここで、第一ノズルNF、第二ノズルNL、第三ノズルNCが吐出する液滴Dを、それ
ぞれ第一液滴DF、第二液滴DL、第三液滴DCという。本実施形態においては、第三吐
出ヘッド16Cが、第一吐出ヘッド16Fと第二吐出ヘッド16Lよりも低い電位の駆動
電圧を受けて、第三液滴DCのサイズを第一液滴DFおよび第二液滴DLよりも小さくす
る。なお、これら第一液滴DF、第二液滴DL、第三液滴DCが形成する液状膜FLを、
それぞれ第一液状膜FLF、第二液状膜FLL、第三液状膜FLCという。
Here, the droplets D discharged from the first nozzle NF, the second nozzle NL, and the third nozzle NC are referred to as a first droplet DF, a second droplet DL, and a third droplet DC, respectively. In the present embodiment, the
These are referred to as a first liquid film FLF, a second liquid film FLL, and a third liquid film FLC, respectively.
図5は、第一液滴DFと第二液滴DLの吐出位置を模式的に示す平面図(以下単に、ド
ットパターンという。)であり、図6は、第一液状膜FLFと第二液状膜FLLとを模式
的に示す側断面図である。
FIG. 5 is a plan view (hereinafter simply referred to as a dot pattern) schematically showing the discharge positions of the first droplet DF and the second droplet DL, and FIG. 6 shows the first liquid film FLF and the second liquid. It is a sectional side view showing typically film FLL.
図5において、各第一ノズルNFと各第二ノズルNLの走査経路は、それぞれ一点鎖線
で示すドットパターン格子によって仮想分割されている。このドットパターン格子は、そ
れぞれ主走査方向における第一液滴DFあるいは第二液滴DLの吐出間隔と、副走査方向
における第一液滴DFあるいは第二液滴DLの吐出間隔とによって規定される格子である
。各液滴Dの吐出・非吐出は、このドットパターン格子の格子点ごとに規定される。
In FIG. 5, the scanning paths of the first nozzles NF and the second nozzles NL are virtually divided by dot pattern grids indicated by alternate long and short dash lines. This dot pattern lattice is defined by the discharge interval of the first droplet DF or the second droplet DL in the main scanning direction and the discharge interval of the first droplet DF or the second droplet DL in the sub-scanning direction, respectively. It is a lattice. The ejection / non-ejection of each droplet D is defined for each grid point of the dot pattern grid.
ここで、第一ノズルNFと第二ノズルNLに対応するドットパターンの格子点を、それ
ぞれ主描画格子点Pという。本実施形態において、主描画格子点Pの副走査方向における
吐出間隔は、主走査方向から見た第一ノズルNFあるいは第二ノズルNLの配列ピッチに
規定される。
Here, the lattice points of the dot pattern corresponding to the first nozzle NF and the second nozzle NL are referred to as main drawing lattice points P, respectively. In the present embodiment, the discharge interval in the sub-scanning direction of the main drawing grid point P is defined by the arrangement pitch of the first nozzles NF or the second nozzles NL viewed from the main scanning direction.
各主描画格子点Pに向けて液滴Dを吐出するノズルNとしては、基板Sを主走査すると
きに、対応する主描画格子点Pの直上を通過する第一ノズルNFあるいは第二ノズルNL
のいずれか一方が選択される。
As the nozzles N that discharge the droplets D toward the main drawing grid points P, the first nozzle NF or the second nozzle NL that passes immediately above the corresponding main drawing grid point P when the substrate S is main-scanned.
Either one is selected.
各第一ノズルNFと各第二ノズルNLは、ステージ12が基板Sを主走査するとき、そ
れぞれ走査経路に規定される各主描画格子点Pの直上を通過し、駆動波形信号に応じ、対
応する主描画格子点Pに向けて液滴Dを吐出する。そして、各第一ノズルNFと各第二ノ
ズルNLは、それぞれ選択される主描画格子点Pに液滴Dを着弾させ、対応する走査経路
に広がる第一液状膜FLFと第二液状膜FLLとを描画する。この際、第一液状膜FLF
は、第二液状膜FLLよりも先行して形成される分だけ、その乾燥状態を第二液状膜FL
Lよりも先行させ、外縁を基板Sの表面Saに先行して定着する。
When the
The second liquid film FL is dried by the amount formed prior to the second liquid film FLL.
Prior to L, the outer edge is fixed prior to the surface Sa of the substrate S.
図6において、第一液状膜FLFは、その乾燥状態を第二液状膜FLLよりも先行させ
るため、第二液状膜FLLとの間のインクIkの流動を抑制し、第一液状膜FLFが有す
るインクIkの容量と、第二液状膜FLLが有するインクIkの容量との平均化をし難く
する。そのため、第一吐出ヘッド16Fに与える吐出量と、第二吐出ヘッド16Lに与え
る吐出量との間に差がある場合、上記重畳経路OAにおいては、吐出量の差に起因する段
差部SPが形成される。
In FIG. 6, the first liquid film FLF has a first liquid film FLF that suppresses the flow of the ink Ik between the first liquid film FLF and the second liquid film FLL in order to make the dried state precede the second liquid film FLL. It is difficult to average the capacity of the ink Ik and the capacity of the ink Ik included in the second liquid film FLL. Therefore, when there is a difference between the discharge amount applied to the
図7は、第三液滴DCの吐出位置を模式的に示す平面図(以下単に、ドットパターンと
いう。)であり、図8は、第三液状膜FLCを模式的に示す側断面図である。
図7において、各第三ノズルNCの走査経路は、それぞれ一点鎖線で示すドットパター
ン格子によって仮想分割されている。このドットパターン格子は、主走査方向における第
三液滴DCの吐出間隔と、副走査方向における第三液滴DCの吐出間隔とによって規定さ
れる格子である。第三液滴DCの吐出・非吐出は、このドットパターン格子の格子点ごと
に規定される。
FIG. 7 is a plan view schematically showing the discharge position of the third droplet DC (hereinafter simply referred to as a dot pattern), and FIG. 8 is a side sectional view schematically showing the third liquid film FLC. .
In FIG. 7, the scanning path of each third nozzle NC is virtually divided by a dot pattern grid indicated by a one-dot chain line. This dot pattern grid is a grid defined by the discharge interval of the third droplet DC in the main scanning direction and the discharge interval of the third droplet DC in the sub-scanning direction. The ejection / non-ejection of the third droplet DC is defined for each grid point of the dot pattern grid.
ここで、第三ノズルNCに対応する格子点を、副描画格子点Psという。本実施形態に
おいて、副描画格子点Psの副走査方向における吐出間隔は、主走査方向から見た第三ノ
ズルNCの配列ピッチに規定される。すなわち、副描画格子点Psの副走査方向における
吐出間隔は、副描画角θ2が主描画角θ1よりも小さい分だけ、主描画格子点Pの吐出間
隔よりも小さい間隔に規定される。
Here, the grid point corresponding to the third nozzle NC is referred to as a sub-drawing grid point Ps. In the present embodiment, the discharge interval in the sub-scanning direction of the sub-drawing grid point Ps is defined by the arrangement pitch of the third nozzles NC viewed from the main scanning direction. That is, the discharge interval in the sub-scanning direction of the sub-drawing grid point Ps is defined to be smaller than the discharge interval of the main drawing grid point P by the amount that the sub-drawing angle θ2 is smaller than the main drawing angle θ1.
各副描画格子点Psに第三液滴DCを吐出するための第三ノズルNCとしては、基板S
を主走査するときに対応する副描画格子点Psの直上を通過する第三ノズルNCが選択さ
れる。選択される第三ノズルNCの吐出・非吐出は、第一液状膜FLFに与える吐出量と
、第二液状膜FLLに与える吐出量との差分値に基づいて規定される。
As the third nozzle NC for discharging the third droplet DC to each sub-drawing grid point Ps, the substrate S
The third nozzle NC that passes immediately above the sub-drawing grid point Ps corresponding to the main scanning is selected. The discharge / non-discharge of the selected third nozzle NC is defined based on the difference value between the discharge amount applied to the first liquid film FLF and the discharge amount applied to the second liquid film FLL.
すなわち、第三液滴DCの吐出・非吐出は、第三液状膜FLCに与える吐出量が、第一
液状膜FLFに与える吐出量と、第二液状膜FLLに与える吐出量との差分値になるよう
に規定される。
That is, in the discharge / non-discharge of the third droplet DC, the discharge amount given to the third liquid film FLC is a difference value between the discharge amount given to the first liquid film FLF and the discharge amount given to the second liquid film FLL. It is prescribed to be
各第三ノズルNCは、ステージ12が基板Sを主走査するとき、それぞれ走査経路に規
定される各副描画格子点Psの直上を通過し、駆動波形信号に応じ、対応する副描画格子
点Psに向けて第三液滴DCを吐出する。そして、各第三ノズルNCは、選択される副描
画格子点Psに第三液滴DCを着弾させ、対応する重畳経路OAに広がる第三液状膜FL
Cを描画する。
When the
Draw C.
この際、第三吐出ヘッド16Cは、副描画角θ2が主描画角θ1よりも小さい分だけ、
主走査方向に延びる重畳経路OAに対し第三液滴DCの解像度を高くさせ、段差部SPの
全体にわたり、より高い精度の下で第三液滴DCを着弾させる。また、第三吐出ヘッド1
6Cは、第三液滴DCのサイズを小さくさせる分だけ、段差部SPに着弾する第三液滴D
Cを、より少ないエネルギーによって短い時間で流動させる。そして、第三吐出ヘッド1
6Cは、第三液状膜FLCに段差部SPの段差量に対応する吐出量を与え、段差部SPの
全体にわたりインクIkを充填させる。これにより、第三吐出ヘッド16Cは、第一液状
膜FLFの表面と第二液状膜FLLの表面とを第三液状膜FLCの描画によって連続的に
させ、表面Saの全体から見た液状膜FLの均一性を向上させる。
At this time, the
The resolution of the third droplet DC is increased with respect to the overlapping path OA extending in the main scanning direction, and the third droplet DC is landed with higher accuracy over the entire step portion SP. The
6C is the third droplet D that lands on the stepped portion SP by the size of the third droplet DC.
Let C flow in less time with less energy. And the
6C gives the third liquid film FLC a discharge amount corresponding to the step amount of the stepped portion SP, and fills the entire stepped portion SP with the ink Ik. Accordingly, the
次に、上記液滴吐出装置10の電気的構成を図9および図10に従って説明する。図8
は、液滴吐出装置10の電気的構成を示すブロック回路図であり、図9は、ヘッド駆動回
路の電気的構成を示すブロック回路図である。
Next, the electrical configuration of the
FIG. 9 is a block circuit diagram showing an electrical configuration of the
図9において、制御手段を構成する制御装置30は、液滴吐出装置10に各種の処理動
作を実行させるものである。制御装置30は、外部I/F31と、CPUなどからなる制
御部32と、DRAM及びSRAMを含み各種のデータを格納するRAM33と、各種制
御プログラムを格納するROM34とを有する。また、制御装置30は、クロック信号を
生成する発振回路35と、圧電素子PZを駆動するための駆動波形信号を生成する駆動波
形生成回路36と、各種の信号を送信する内部I/F38とを有する。
In FIG. 9, the
制御装置30は、外部I/F31を介して、入出力装置37に接続されている。また、
制御装置30は、内部I/F38を介して、ステージ12やキャリッジ15を走査するた
めのモータ駆動回路39に接続されている。また、制御装置30は、内部I/F38を介
して、第一吐出ヘッド16Fを駆動制御するための第一ヘッド駆動回路40Fと、第二吐
出ヘッド16Lを駆動制御するための第二ヘッド駆動回路40Lと、第三吐出ヘッド16
Cを駆動制御するための第三ヘッド駆動回路40Cとに接続され、ている。
The
The
It is connected to a third
入出力装置37は、例えば、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、液晶ディスプ
レイなどを有した外部コンピュータである。入出力装置37は、ROMまたはハードディ
スクに記憶された制御プログラムに従って液滴吐出装置10を駆動させるための各種の制
御信号を外部I/F31に出力する。外部I/F31は、入出力装置37から描画データ
Ipを受信する。
The input /
描画データIpとは、基板Sの表面Saに向けて第一液滴DF、第二液滴DLおよび第
三液滴DCを吐出させるための各種のデータである。描画データIpとは、例えば、表面
Saに対する走査経路の位置に関するデータやステージ12の走査速度に関するデータで
ある。また、描画データIpとは、各主描画格子点Pに対し第一液滴DFおよび第二液滴
DLの吐出・非吐出を規定するデータや各副描画格子点Psに対し第三液滴DCの吐出・
非吐出を規定するデータである。さらに、描画データIpとは、各吐出ヘッド16ごとに
計測される液滴Dの重量に関するデータであって、第三液状膜FLCに与える吐出量を、
第一液状膜FLFに与える吐出量と、第二液状膜FLLに与える吐出量との差分値にする
ために利用されるデータである。
The drawing data Ip is various data for discharging the first droplet DF, the second droplet DL, and the third droplet DC toward the surface Sa of the substrate S. The drawing data Ip is, for example, data related to the position of the scanning path with respect to the surface Sa and data related to the scanning speed of the
This data defines non-ejection. Further, the drawing data Ip is data relating to the weight of the droplet D measured for each
This is data used to obtain a difference value between the discharge amount applied to the first liquid film FLF and the discharge amount applied to the second liquid film FLL.
RAM33は、受信バッファ、中間バッファ、出力バッファとして利用される。ROM
34は、制御部32が実行する各種の制御ルーチンと、その制御ルーチンを実行するため
の各種のデータとを格納する。
The
34 stores various control routines executed by the
発振回路35は、各種のデータや各種の駆動信号を同期させるためのクロック信号を生
成する。発振回路35は、例えば、各種のデータをシリアル転送する時に用いる転送クロ
ックCLKを生成する。発振回路35は、シリアル転送される各種のデータをパラレル変
換時するときに用いるラッチ信号LATを、液滴Dの吐出周期ごとに生成する。
The
駆動波形生成回路36は、各種の駆動波形信号を生成するための波形データを所定のア
ドレスに対応させて格納する。駆動波形生成回路36は、制御部32が読み出す波形デー
タを吐出周期のクロック信号ごとにラッチしてアナログ信号に変換し、そのアナログ信号
を増幅して駆動波形信号を生成する。すなわち、駆動波形生成回路36は、制御部32が
読み出す波形データに応じ、第一吐出ヘッド16Fおよび第二吐出ヘッド16Lを駆動す
るための高い電位レベルからなる主描画駆動信号COMAと、第三吐出ヘッド16Cを駆
動するための低い電位レベルからなる副描画用駆動信号COMBとを生成する。
The drive
制御部32は、外部I/F31が受信した入出力装置37からの描画データIpをRA
M33に一時的に格納して中間コードに変換する。制御部32は、RAM33に格納する
中間コードデータを読み出してドットパターンデータを生成する。ドットパターンデータ
とは、主描画格子点Pの各々に関して第一液滴DFあるいは第二液滴DLを吐出させるか
否かを対応付けるデータであり、副描画格子点Psの各々に関して第三液滴DCを吐出さ
せるか否かを対応付けるデータである。
The
Temporarily stored in M33 and converted to an intermediate code. The
制御部32は、主走査分に相当するドットパターンデータを生成すると、ドットパター
ンデータを用いて転送クロックCLKに同期したシリアルデータを生成し、内部I/F3
8を介して、そのシリアルデータを対応するヘッド駆動回路にシリアル転送する。
When generating the dot pattern data corresponding to the main scan, the
The serial data is serially transferred to the corresponding head drive circuit via 8.
ここで、ドットパターンデータを用いて生成されて第一ヘッド駆動回路40Fに転送さ
れるシリアルデータを、第一シリアルパターンデータSIFという。ドットパターンデー
タを用いて生成されて第二ヘッド駆動回路40Lに転送されるシリアルデータを、第二シ
リアルパターンデータSILという。また、ドットパターンデータを用いて生成されて第
三ヘッド駆動回路40Cに転送されるシリアルデータを、第三シリアルパターンデータS
ICという。各シリアルパターンデータSIF,SIL,SILは、それぞれ対応する液
滴Dの吐出・非吐出を規定するためのビットの値をノズルNの数量、すなわち180個分
だけ有するデータであって、吐出周期ごとに順次生成される。
Here, the serial data generated using the dot pattern data and transferred to the first
IC. Each serial pattern data SIF, SIL, SIL is data having a bit value for defining ejection / non-ejection of the corresponding droplet D, corresponding to the number of nozzles N, that is, 180, for each ejection cycle. Are generated sequentially.
制御部32は、内部I/Fを介してモータ駆動回路39に接続されて、モータ駆動回路
39に対応する駆動制御信号を出力する。モータ駆動回路39は、制御部32からの駆動
制御信号に応答し、内部I/F38を介してステージ12とキャリッジ15を移動させる
、すなわち、基板Sを主走査および副走査させる。
The
次に、第一ヘッド駆動回路40F、第二ヘッド駆動回路40L、第三ヘッド駆動回路4
0Cについて以下に説明する。図10において、各ヘッド駆動回路40F,40L,40
Cは、それぞれシフトレジスタ41と、ラッチ42と、レベルシフタ43と、アナログス
イッチ44とを有する。
Next, the first
0C will be described below. In FIG. 10, each
C includes a
各シフトレジスタ41は、それぞれ制御装置30がシリアルパターンデータSIF,S
IL,SICをシリアル転送するとき、対応するシリアルパターンデータSIF,SIL
,SICを転送クロックCLKによって順次シフトさせて180ビットのシリアルパター
ンデータSIF,SIL,SICを格納する。各ラッチ42は、それぞれ制御装置30が
ラッチ信号LATを入力するとき、対応するシフトレジスタ41に格納されるシリアルパ
ターンデータSIF,SIL,SICをラッチしてシリアル/パラレル変換し、対応する
パラレルパターンデータPIとしてレベルシフタ43に出力する。
Each
When serially transferring IL and SIC, the corresponding serial pattern data SIF and SIL
, SIC are sequentially shifted by the transfer clock CLK to store 180-bit serial pattern data SIF, SIL, SIC. Each latch 42 latches the serial pattern data SIF, SIL, and SIC stored in the
各レベルシフタ43は、それぞれ対応するラッチ42がパラレルパターンデータPIを
出力するとき、パラレルパターンデータPIをアナログスイッチ素子の駆動電圧レベルに
昇圧して、対応する吐出ヘッド16の各圧電素子PZに対し開閉信号を生成する。
Each
すなわち、第一ヘッド駆動回路40Fにおいて、レベルシフタ43は、第一シリアルパ
ターンデータSIFを利用し、第一吐出ヘッド16Fが有する180個の圧電素子PZの
各々に対して開閉信号を生成する。第二ヘッド駆動回路40Lにおいて、レベルシフタ4
3は、第二シリアルパターンデータSILを利用し、第二吐出ヘッド16Lが有する18
0個の圧電素子PZの各々に対して開閉信号を生成する。また、第三ヘッド駆動回路40
Cにおいて、レベルシフタ43は、第三シリアルパターンデータSICを利用し、第三吐
出ヘッド16Cが有する180個の圧電素子PZの各々に対して開閉信号を生成する。
That is, in the first
3 uses the second serial pattern data SIL, and the
An open / close signal is generated for each of the zero piezoelectric elements PZ. The third head drive circuit 40
In C, the
各アナログスイッチ44は、圧電素子PZに対応する180個のスイッチ素子を有して
いる。各スイッチ素子は、それぞれ対応するレベルシフタ43が出力する開閉信号を受け
て開閉する。各スイッチ素子の入力端には、それぞれ制御装置30から主描画駆動信号C
OMAあるいは副描画駆動信号COMBが入力され、各スイッチ素子の出力端には、それ
ぞれ対応する圧電素子PZが接続されている。各スイッチ素子は、それぞれ対応するレベ
ルシフタ43が“H”レベルの開閉信号を出力するとき、対応する圧電素子PZに主描画
駆動信号COMAあるいは副描画駆動信号COMBを供給する。逆に、各スイッチ素子は
、それぞれ対応するレベルシフタ43が“L”レベルの開閉信号を出力するとき、主描画
駆動信号COMAあるいは副描画駆動信号COMBの出力を停止させる。
Each
The OMA or the sub drawing drive signal COMB is input, and the corresponding piezoelectric element PZ is connected to the output end of each switch element. Each switch element supplies the main drawing drive signal COMA or the sub drawing drive signal COMB to the corresponding piezoelectric element PZ when the corresponding
すなわち、第一ヘッド駆動回路40Fにおいて、アナログスイッチ44は、第一シリア
ルパターンデータSIFに基づく“H”レベルの開閉信号を受けて、第一吐出ヘッド16
Fの中から選択される圧電素子PZに主描画駆動信号COMAを供給する。第二ヘッド駆
動回路40Lにおいて、アナログスイッチ44は、第二シリアルパターンデータSILに
基づく“H”レベルの開閉信号を受けて、第二吐出ヘッド16Lの中から選択される圧電
素子PZに主描画駆動信号COMAを供給する。また、第三ヘッド駆動回路40Cにおい
て、アナログスイッチ44は、第三シリアルパターンデータSICに基づく“H”レベル
の開閉信号を受けて、第三吐出ヘッド16Cの中から選択される圧電素子PZに副描画駆
動波形COMBを供給する。
That is, in the first
A main drawing drive signal COMA is supplied to the piezoelectric element PZ selected from F. In the second
これによって、制御装置30は、ドットパターンデータに応じ、選択される主描画格子
点Pに向けて第一液滴DFおよび第二液滴DLの吐出処理を実行させ、第一液状膜FLF
および第二液状膜FLLを相対的に大きい液滴Dで描画させる。そして、制御装置30は
、選択される副描画格子点Psに向けて第三液滴DCの吐出処理を実行させ、第一液状膜
FLFに与える吐出量と、第二液状膜FLLに与える吐出量との差分値から成る第三液状
膜FLCを相対的に小さいサイズの液滴Dで描画させる。
Accordingly, the
The second liquid film FLL is drawn with relatively large droplets D. Then, the
次に、上記液滴吐出装置10を用いた薄膜の形成方法について以下に説明する。
まず、液滴吐出装置10は、液滴重量装置17を用いて、各吐出ヘッド16ごとの液滴
Dの重量を計測する。入出力装置37は、液滴重量装置17の計測結果に基づいて描画デ
ータIpを生成し、その描画データIpを制御装置30に入力する。次いで、液滴吐出装
置10は、表面Saを上側にして基板Sをステージ12に載置させ、基板Sをキャリッジ
15の−X方向に配置する。
Next, a method for forming a thin film using the
First, the
制御装置30は、モータ駆動回路39を介してキャリッジ15を副走査し、基板Sが主
走査されるときに各ノズルNが対応する主描画格子点Pあるいは副描画格子点Ps上を通
過するようにキャリッジ15を配置する。制御装置30は、キャリッジ15を配置すると
モータ駆動回路39を介して基板Sの主走査を開始させる。
The
制御装置30は、入出力装置37から入力される描画データIpをドットパターンデー
タに展開する。制御装置30は、展開したドットパターンデータを用いて第一シリアルパ
ターンデータSIF、第二シリアルパターンデータSILおよび第三シリアルパターンデ
ータSICを生成する。制御装置30は、各シリアルパターンデータSIF,SIL,S
ICを転送クロックCLKに同期させて対応する各ヘッド駆動回路40F,40L,40
Cにシリアル転送する。
The
Each
Serial transfer to C.
そして、制御装置30は、各主描画格子点Pが第一ノズルNFあるいは第二ノズルNL
の直下に到達すると、吐出周期ごとにラッチ信号LATと、ラッチ信号LATに同期した
主描画駆動信号COMAとを出力する。制御装置30は、第一ヘッド駆動回路40Fおよ
び第二ヘッド駆動回路40Lを介して第一および第二シリアルパターンデータSIF,S
ILをシリアル/パラレル変換し、対応する各スイッチ素子を開閉するための開閉信号を
生成する。制御装置30は、開閉信号に従って、選択する各主描画格子点Pに第一液滴D
Fあるいは第二液滴DLを吐出させ、第一液状膜FLFおよび第二液状膜FLLを描画さ
せる。
Then, the
When it reaches just below, a latch signal LAT and a main drawing drive signal COMA synchronized with the latch signal LAT are output for each ejection cycle. The
The IL is serial / parallel converted to generate an open / close signal for opening / closing each corresponding switch element. In accordance with the open / close signal, the
F or the second droplet DL is ejected to draw the first liquid film FLF and the second liquid film FLL.
また、制御装置30は、各副描画格子点Psが第三ノズルNCの直下に到達すると、吐
出周期ごとにラッチ信号LATと、ラッチ信号LATに同期した副描画駆動信号COMB
とを出力する。制御装置30は、第三ヘッド駆動回路40Cを介して第三シリアルパター
ンデータSICをシリアル/パラレル変換し、対応する各スイッチ素子を開閉するための
開閉信号を生成する。制御装置30は、開閉信号に従って、選択する各副描画格子点Ps
に第三液滴DCを吐出させ、第三液状膜FLCを描画させる。
Further, when each sub-drawing grid point Ps reaches just below the third nozzle NC, the
Is output. The
The third droplet DC is discharged to draw the third liquid film FLC.
これによって、制御装置30は、段差部SPに対し、優れた流動性を有する第三液状膜
FLCを高い精度の下で形成させることができ、その第三液状膜FLCに与える吐出量を
、第一液状膜FLFに与える吐出量と、第二液状膜FLLに与える吐出量との差分値にす
ることができる。そして、表面Saの全体から見て、液状膜FLの膜厚均一性を向上させ
ることができ、その液状膜FLを乾燥させることによって、薄膜の膜厚均一性を向上させ
ることがきる。
As a result, the
(1)上記実施形態においては、第一吐出ヘッド16Fと、第二吐出ヘッド16Lとを
主走査方向から見て重なり合うように配置させ、第一吐出ヘッド16Fの走査経路と前記
第二吐出ヘッド16Lの走査経路とが重なり合う重畳経路OA上に第三吐出ヘッド16C
を配置させる。そして、第一吐出ヘッド16Fが第一液状膜FLFに与える吐出量と、第
二吐出ヘッド16Lが第二液状膜FLLに与える吐出量との差分値を、第三吐出ヘッド1
6Cが第三液状膜FLCに与える吐出量とする。
(1) In the above embodiment, the
Arrange. The difference between the discharge amount that the
The discharge amount 6C gives to the third liquid film FLC.
したがって、第一液状膜FLFと第二液状膜FLLとが重畳する領域に、第三液状膜F
LCを形成させることができ、その第三液状膜FLCを、第一液状膜FLFと第二液状膜
FLLの膜厚差に相当する膜厚によって形成させることができる。この結果、第一液状膜
FLFと第二液状膜FLLとの間の段差部SPを、第三液状膜FLCによって補填して平
坦化させることができる。よって、吐出ヘッド16の個体差に起因する筋状の膜厚段差を
解消させることができる。
Therefore, in the region where the first liquid film FLF and the second liquid film FLL overlap, the third liquid film F is present.
LC can be formed, and the third liquid film FLC can be formed with a film thickness corresponding to the film thickness difference between the first liquid film FLF and the second liquid film FLL. As a result, the stepped portion SP between the first liquid film FLF and the second liquid film FLL can be compensated and flattened by the third liquid film FLC. Therefore, the streaky film thickness step caused by the individual difference of the ejection heads 16 can be eliminated.
(2)上記実施形態においては、主走査方向から順に、第三吐出ヘッド16C、第二吐
出ヘッド16L、第一吐出ヘッド16Fを配置させ、第一吐出ヘッド16Fに第一液状膜
FLFを形成させ、かつ、第二吐出ヘッド16Lに第二液状膜FLLを形成させた後、第
三吐出ヘッド16Cに第三液状膜FLCを形成させる。
(2) In the above embodiment, the
したがって、少ない吐出量のインクIkを、先行して形成される第一液状膜FLFおよ
び第二液状膜FLLの上に吐出させることができる。少ない吐出量のインクIkは、基板
Sの上に直接着弾する場合、瞬時に乾燥を開始させて主走査方向に沿う筋状のムラを形成
させてしまう。よって、第三液状膜FLCを、第一液状膜FLFおよび第二液状膜FLL
の上に形成させる分だけ、第三液状膜FLCに起因するムラを回避させることができ、各
液状膜FLの合一を円滑にさせることができる。ひいては、薄膜の膜厚均一性を、さらに
向上させることができる。
Therefore, a small discharge amount of ink Ik can be discharged onto the first liquid film FLF and the second liquid film FLL formed in advance. When the ink Ik having a small ejection amount lands directly on the substrate S, drying is instantaneously started to form streaky irregularities along the main scanning direction. Therefore, the third liquid film FLC is replaced with the first liquid film FLF and the second liquid film FLL.
The unevenness caused by the third liquid film FLC can be avoided by the amount formed on the film, and the coalescence of the liquid films FL can be made smooth. As a result, the film thickness uniformity of the thin film can be further improved.
(3)上記実施形態においては、副描画角θ2を主描画角θ1よりも小さい値で構成し
、主走査方向から見た第三ノズルNCの解像度を第一ノズルNFおよび第二ノズルNLの
解像度よりも高くする。したがって、第三ノズルNCの解像度を高くする分だけ、段差部
SPに対する第三液滴DCの解像度を高くさせることができ、段差部SPの全体にわたり
、より高い精度の下で第三液滴DCを着弾させることができる。
(3) In the above embodiment, the sub drawing angle θ2 is configured to be smaller than the main drawing angle θ1, and the resolution of the third nozzle NC viewed from the main scanning direction is set to the resolution of the first nozzle NF and the second nozzle NL. Higher than. Accordingly, the resolution of the third droplet DC with respect to the stepped portion SP can be increased by the amount corresponding to the increase in the resolution of the third nozzle NC, and the third droplet DC can be obtained with higher accuracy over the entire stepped portion SP. Can be landed.
(4)上記実施形態においては、第三液滴DCのサイズを、第一液滴DFおよび第二液
滴DLよりも小さくする。したがって、第三液滴DCのサイズを小さくする分だけ、より
少ないエネルギーの下で第三液滴DCを流動させることができる。すなわち、第三吐出ヘ
ッド16Cから吐出するインクIkを、より短時間で段差部SPに充填させることができ
、第一液状膜FLFと第二液状膜FLLとを、より短時間で平坦化させることができる。
(4) In the above embodiment, the size of the third droplet DC is made smaller than that of the first droplet DF and the second droplet DL. Therefore, the third droplet DC can be made to flow with less energy by reducing the size of the third droplet DC. That is, the ink Ik ejected from the
(第二実施形態)
次に、本発明の液晶表示装置を図11および図12に従って説明する。図11は、液晶
表示装置を示す斜視図であり、図13は、対向基板52を示す斜視図である。
(Second embodiment)
Next, the liquid crystal display device of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a perspective view showing a liquid crystal display device, and FIG. 13 is a perspective view showing a
図11において、液晶表示装置50は、相対向する素子基板51と対向基板52を有し
、素子基板51と対向基板52は、四角枠状のシール材53により貼り合わされて、その
間隙に液晶LCを封入している。素子基板51の下面には、偏光板や位相差板などの光学
基板54が貼り合わされている。光学基板54は、所定の方向に透過軸を有し、バックラ
イトなどからの光を液晶LCに向けて透過可能にする。
In FIG. 11, the liquid
素子基板51の上面(以下単に、素子形成面51aと言う。)には、複数の素子領域5
5が区画形成されて、各素子領域55には、それぞれTFTからなる図示しないスイッチ
ング素子や光透過性の画素電極56などが形成されている。
A plurality of element regions 5 are formed on the upper surface of the element substrate 51 (hereinafter simply referred to as an
5 is partitioned, and in each
各画素電極56の上側には、素子形成面51aの全面にわたる配向膜OF1が積層され
ている。配向膜OF1は、配向性ポリイミドなどの配向性高分子からなる薄膜であって、
対応する画素電極56の近傍で液晶LCの配向方向を規定する。配向膜OF1は、配向膜
材料(例えば、ポリイミドなどの配向性高分子)の分散したインクIkを上記液滴吐出装
置10に供給して各素子領域55の上側全体に吐出させ、着弾した複数の液滴Dからなる
液状膜FLを乾燥させることにより形成される。
On the upper side of each pixel electrode 56, an alignment film OF1 is stacked over the entire
The alignment direction of the liquid crystal LC is defined in the vicinity of the corresponding pixel electrode 56. The alignment film OF1 supplies the ink Ik in which an alignment film material (for example, an alignment polymer such as polyimide) is dispersed to the
図12は、素子基板51の側を上にした状態の対向基板52を示す斜視図である。図1
2において、対向基板52の下面(図11における上面)には、偏光板57が配設されて
いる。偏光板57は、所定の方向に透過軸を有して液晶LCからの光を透過可能にする。
対向基板52の上面(図11における下面:以下単に、フィルタ形成面52aと言う。)
には、ブラックマトリックスBMが形成されている。ブラックマトリックスBMは、液晶
LCから出射される光を遮光する遮光材料によって形成された薄膜であり、画素電極56
と対向する領域を囲う格子状に形成されている。フィルタ形成面52aには、ブラックマ
トリックスBMによって囲まれる領域に、それぞれカラーフィルタCFが形成されている
。カラーフィルタCFは、液晶LCから出射される光の中から特定波長の光を透過し、液
晶LCからの光を有色の光に変換して出射する。
FIG. 12 is a perspective view showing the
2, a
Upper surface of the counter substrate 52 (lower surface in FIG. 11: hereinafter simply referred to as a
A black matrix BM is formed. The black matrix BM is a thin film formed of a light shielding material that shields light emitted from the liquid crystal LC.
It is formed in a lattice shape surrounding the area facing the. On the
ブラックマトリックスBMおよびカラーフィルタCFの上側には、共通するオーバーコ
ート層OCが積層されている。オーバーコート層OCは、液晶LCから出射される光を透
過する光透過性樹脂によって形成された薄膜であり、対向基板52の表面全体を平坦にす
る。オーバーコート層OCは、光透過性樹脂の分散したインクIkを上記液滴吐出装置1
0に供給して対向基板52の全体に吐出させ、着弾した複数の液滴Dからなる液状膜FL
を乾燥させることにより形成される。
A common overcoat layer OC is laminated on the black matrix BM and the color filter CF. The overcoat layer OC is a thin film formed of a light transmissive resin that transmits light emitted from the liquid crystal LC, and flattens the entire surface of the
The liquid film FL composed of a plurality of droplets D landed on and discharged to the
It is formed by drying.
オーバーコート層OCの上側には、光透過性の対向電極58が積層されている。対向電
極58は、所定の共通電位を受けて、各画素電極56と対向電極58との間の電位差を形
成し、対応する液晶LCの配向状態を変調する。これにより、光学基板54から出射され
た光の偏光状態を素子領域55ごとに変調させる。
On the upper side of the overcoat layer OC, a light
対向電極58の上側には、配向膜OF2が積層されている。配向膜OF2は、配向膜O
F2と同じく、配向性ポリイミドなどの配向性高分子からなる薄膜であって、近傍に位置
する液晶分子の配向状態を規定する。配向膜OF2は、配向性高分子の分散したインクを
上記液滴吐出装置10に供給して対向電極58の全体に吐出させ、着弾した複数の液滴か
らなる液状膜を乾燥させることにより形成される。
On the upper side of the
Similar to F2, it is a thin film made of an alignment polymer such as alignment polyimide, and defines the alignment state of liquid crystal molecules located in the vicinity. The alignment film OF2 is formed by supplying an ink in which an oriented polymer is dispersed to the
これによれば、配向膜OF1,OF2、および、オーバーコート層OCに関して、薄膜
材料の使用量を抑制させて膜厚の均一性を向上させることができる。ひいては、液晶表示
装置50の生産性を向上させることができる。
According to this, regarding the alignment films OF1 and OF2 and the overcoat layer OC, the amount of the thin film material used can be suppressed and the film thickness uniformity can be improved. As a result, the productivity of the liquid
尚、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態においては、第三液滴DCのサイズを、第一液滴DFおよび第二液滴D
Lのサイズよりも小さくさせる構成にした。これに限らず、例えば、第一液滴DF、第二
液滴DLおよび第三液滴DCが同じサイズであってもよい。すなわち、本発明は、液滴D
のサイズに限定されるものではなく、第一吐出ヘッド16Fが第一液状膜FLFに与える
吐出量と、第二吐出ヘッド16Lが第二液状膜FLLに与える吐出量との差分値が、第三
液状膜FLCに与える吐出量となる構成であればよい。
In addition, you may change the said embodiment as follows.
In the above embodiment, the size of the third droplet DC is set to the first droplet DF and the second droplet D.
It was made the structure made smaller than the size of L. For example, the first droplet DF, the second droplet DL, and the third droplet DC may be the same size. That is, the present invention relates to the droplet D
The difference value between the discharge amount that the
・上記実施形態においては、副描画格子点Psの副走査方向における吐出間隔を、主描
画格子点Pの副走査方向における吐出間隔よりも小さくさせる構成にした。これに限らず
、例えば、副描画格子点Psの吐出間隔と主描画格子点Pの吐出間隔とが同じサイズであ
ってもよい。すなわち、本発明は、液滴Dの吐出間隔に限定されるものではなく、第一吐
出ヘッド16Fが第一液状膜FLFに与える吐出量と、第二吐出ヘッド16Lが第二液状
膜FLLに与える吐出量との差分値が、第三液状膜FLCに与える吐出量となる構成であ
ればよい。
In the above embodiment, the ejection interval in the sub-scanning direction of the sub-drawing grid point Ps is configured to be smaller than the ejection interval in the sub-scanning direction of the main drawing grid point P. For example, the discharge interval of the sub-drawing grid point Ps and the discharge interval of the main drawing grid point P may be the same size. That is, the present invention is not limited to the discharge interval of the droplets D, and the discharge amount that the
・上記実施形態においては、主走査方向(+X方向)から順に、第三吐出ヘッド16C
、第二吐出ヘッド16L、第一吐出ヘッド16Fを配置させる構成にした。これに限らず
、例えば、図13に示すように、主走査方向から順に、第二吐出ヘッド16L、第三吐出
ヘッド16C、第一吐出ヘッド16Fを配置させる構成であってもよく、あるいは、図1
4に示すように、第二吐出ヘッド16L、第一吐出ヘッド16F、第三吐出ヘッド16C
を配置させる構成であってもよい。すなわち、本発明は、各吐出ヘッド16の主走査方向
に対する配置順序に限定されるものではなく、第一吐出ヘッド16Fが第一液状膜FLF
に与える吐出量と、第二吐出ヘッド16Lが第二液状膜FLLに与える吐出量との差分値
が、第三液状膜FLCに与える吐出量となる構成であればよい。
In the above embodiment, the
The
4, the
The structure which arrange | positions may be sufficient. That is, the present invention is not limited to the arrangement order of the ejection heads 16 in the main scanning direction, and the
The difference value between the discharge amount given to the second liquid film FLL and the discharge amount given to the second liquid film FLL by the
・上記実施形態においては、第一吐出ヘッド16Fおよび第二吐出ヘッド16Lに供給
する駆動電圧と、第三吐出ヘッド16Cに供給する駆動電圧とを変更して、第三液滴DC
のサイズを第一液滴DFおよび第二液滴DLのサイズよりも小さくさせる構成にした。こ
れに限らず、例えば、第一、第二および第三吐出ヘッド16F,16L,16Cに供給す
る駆動電圧を同じレベルに構成し、第一ノズルNFおよび第二ノズルNLのサイズに比べ
て第三ノズルNCのサイズを小さくさせる構成であってもよい。
In the above embodiment, the third droplet DC is changed by changing the drive voltage supplied to the
Is configured to be smaller than the sizes of the first droplet DF and the second droplet DL. For example, the drive voltages supplied to the first, second, and third ejection heads 16F, 16L, and 16C are configured at the same level, and the third is compared with the sizes of the first nozzle NF and the second nozzle NL. The structure which makes the size of nozzle NC small may be sufficient.
・上記実施形態においては、第三ノズルNCの数量を、第一ノズルNFおよび第二ノズ
ルNLの数量と同じ値で構成した。これに限らず、例えば、図13および図14に示すよ
うに、第三ノズルNCの数量を、第一ノズルNFおよび第二ノズルNLの数量よりも少な
い値で構成し、第三吐出ヘッド16Cのサイズを、第一吐出ヘッド16Fおよび第二吐出
ヘッド16Lのサイズよりも小さく構成してもよい。
In the above embodiment, the number of the third nozzle NC is configured with the same value as the number of the first nozzle NF and the second nozzle NL. For example, as shown in FIGS. 13 and 14, the number of the third nozzles NC is configured to be smaller than the number of the first nozzles NF and the second nozzles NL, and the
・上記第二実施形態においては、薄膜を、配向膜OF1,OF2、および、オーバーコ
ート層OCに具体化した。これに限らず、薄膜を、感光性樹脂からなるブラックマトリッ
クスBMや、エッチング工程に利用するレジスト膜に具体化してもよい。
In the second embodiment, the thin film is embodied in the alignment films OF1 and OF2 and the overcoat layer OC. However, the present invention is not limited to this, and the thin film may be embodied as a black matrix BM made of a photosensitive resin or a resist film used for an etching process.
D…液滴、DF…第一液滴、DL…第二液滴、DC…第三液滴、FL…液状膜、NF…第
一ノズル、NL…第二ノズル、NC…第三ノズル、S…基板、10…液滴吐出装置、12
…走査手段を構成するステージ、16…吐出ヘッド、16F…第一吐出ヘッド、16L…
第二吐出ヘッド、16C…第三吐出ヘッド、30…制御手段を構成する制御装置、39…
制御手段を構成するモータ駆動回路、40F…制御手段を構成する第一ヘッド駆動回路、
40L…制御手段を構成する第二ヘッド駆動回路、40C…制御手段を構成する第三ヘッ
ド駆動回路、50…液晶表示装置。
D ... droplet, DF ... first droplet, DL ... second droplet, DC ... third droplet, FL ... liquid film, NF ... first nozzle, NL ... second nozzle, NC ... third nozzle, S ... Substrate, 10 ... Droplet discharge device, 12
... stage constituting scanning means, 16 ... discharge head, 16F ... first discharge head, 16L ...
Second ejection head, 16C ... Third ejection head, 30 ... Control device constituting control means, 39 ...
A motor drive circuit constituting the control means, 40F, a first head drive circuit constituting the control means,
40L: second head driving circuit constituting control means, 40C: third head driving circuit constituting control means, 50: liquid crystal display device.
Claims (10)
上に前記液滴からなる液状膜を形成し、前記液状膜を乾燥させて薄膜を形成する薄膜形成
方法であって、
前記走査方向と交差する一方向に配列した複数の第一ノズルを有する第一吐出ヘッドの
一側と、前記一方向に配列した複数の第二ノズルを有する第二吐出ヘッドの他側とを前記
走査方向から見て重なり合うように配置させるとともに、前記走査方向と交差する方向に
配列した複数の第三ノズルを有する第三吐出ヘッドを、前記第一吐出ヘッドと前記第二吐
出ヘッドとが重なり合う領域の前記走査方向に配置させ、
前記第一吐出ヘッドの吐出量と前記第二吐出ヘッドの吐出量との差分値を前記第三吐出
ヘッドの吐出量にすること、
を特徴とする薄膜形成方法。 A thin film forming method for forming a thin film by forming a liquid film composed of the liquid droplets on the substrate by relatively moving a substrate and a discharge head unit for discharging the liquid droplets in a scanning direction, and drying the liquid film Because
One side of a first ejection head having a plurality of first nozzles arranged in one direction intersecting the scanning direction, and the other side of a second ejection head having a plurality of second nozzles arranged in the one direction A region in which the first discharge head and the second discharge head overlap each other in a third discharge head having a plurality of third nozzles arranged in a direction intersecting with the scan direction while being arranged so as to overlap when viewed from the scanning direction Arranged in the scanning direction of
A difference value between the discharge amount of the first discharge head and the discharge amount of the second discharge head is set to the discharge amount of the third discharge head;
A method for forming a thin film.
前記第一吐出ヘッドと前記第二吐出ヘッドとが重なり合う領域の前記走査方向に前記第
三吐出ヘッドを配置させて前記基板を前記走査方向に移動させること、
を特徴とする薄膜形成方法。 The thin film forming method according to claim 1,
Moving the substrate in the scanning direction by disposing the third ejection head in the scanning direction in a region where the first ejection head and the second ejection head overlap;
A method for forming a thin film.
前記複数の第三ノズルを前記走査方向と交差する他方向に配列させて、前記他方向と前
記走査方向とのなす角度を前記一方向と前記走査方向とのなす角度よりも小さくすること
、
を特徴とする薄膜形成方法。 The thin film forming method according to claim 1 or 2,
Arranging the plurality of third nozzles in another direction intersecting the scanning direction, and making an angle formed between the other direction and the scanning direction smaller than an angle formed between the one direction and the scanning direction;
A method for forming a thin film.
前記第一吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さく、かつ、前記第二吐出ヘッドが吐出す
る液滴よりも小さいサイズの液滴を前記第三吐出ヘッドに吐出させて、前記第一吐出ヘッ
ドの吐出量と前記第二吐出ヘッドの吐出量との差分値を前記第三吐出ヘッドの吐出量にす
ること、
を特徴とする薄膜形成方法。 A thin film forming method according to any one of claims 1 to 3,
A droplet having a size smaller than a droplet discharged by the first discharge head and a size smaller than a droplet discharged by the second discharge head is discharged to the third discharge head, and the first discharge head The difference value between the discharge amount and the discharge amount of the second discharge head is set to the discharge amount of the third discharge head,
A method for forming a thin film.
前記吐出ヘッドユニットと基板を走査方向に沿って相対移動させる走査手段と、
前記吐出ヘッドユニットと前記走査手段とを駆動制御して前記吐出ヘッドユニットから
前記基板の上に液滴を吐出させる制御手段と、を備えた液滴吐出装置であって、
前記吐出ヘッドユニットは、
前記走査方向と交差する一方向に配列した複数の第一ノズルを有する第一吐出ヘッドと
、前記一方向に配列した複数の第二ノズルを有する第二吐出ヘッドと、前記走査方向と交
差する方向に配列した複数の第三ノズルを有する第三吐出ヘッドと、を有し、
前記走査方向から見て前記第一吐出ヘッドの一側と前記第二吐出ヘッドの他側とを重な
り合うように配置させ、かつ、前記第一吐出ヘッドと前記第二吐出ヘッドとが重なり合う
領域の前記走査方向に前記第三吐出ヘッドを配置させ、
前記制御手段は、
前記第一吐出ヘッドの吐出量と前記第二吐出ヘッドの吐出量との差分値を前記第三吐出
ヘッドの吐出量にすること、
を特徴とする液滴吐出装置。 An ejection head unit for ejecting droplets;
Scanning means for relatively moving the ejection head unit and the substrate along a scanning direction;
A control unit for driving and controlling the discharge head unit and the scanning unit to discharge liquid droplets from the discharge head unit onto the substrate;
The discharge head unit is
A first ejection head having a plurality of first nozzles arranged in one direction intersecting the scanning direction, a second ejection head having a plurality of second nozzles arranged in the one direction, and a direction intersecting the scanning direction A third ejection head having a plurality of third nozzles arranged in a
The one side of the first ejection head and the other side of the second ejection head are arranged so as to overlap each other when viewed from the scanning direction, and the region where the first ejection head and the second ejection head overlap each other Arranging the third ejection head in the scanning direction;
The control means includes
A difference value between the discharge amount of the first discharge head and the discharge amount of the second discharge head is set to the discharge amount of the third discharge head;
A droplet discharge device characterized by the above.
前記走査手段は、前記基板を前記走査方向に移動させ、
前記第三吐出ヘッドは、前記第一吐出ヘッドと前記第二吐出ヘッドとが重なり合う領域
の前記走査方向に配置されること、
を特徴とする液滴吐出装置。 The droplet discharge device according to claim 5,
The scanning means moves the substrate in the scanning direction,
The third ejection head is disposed in the scanning direction in a region where the first ejection head and the second ejection head overlap;
A droplet discharge device characterized by the above.
前記複数の第三ノズルは、前記走査方向と交差する他方向に配列させて、
前記他方向と前記走査方向とのなす角度は、前記一方向と前記走査方向とのなす角度よ
りも小さいこと、
を特徴とする液滴吐出装置。 The droplet discharge device according to claim 5 or 6,
The plurality of third nozzles are arranged in another direction intersecting the scanning direction,
An angle formed between the other direction and the scanning direction is smaller than an angle formed between the one direction and the scanning direction;
A droplet discharge device characterized by the above.
前記第三吐出ヘッドは、前記第一吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さく、かつ、前記
第二吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さいサイズの液滴を吐出すること、
を特徴とする液滴吐出装置。 A droplet discharge device according to any one of claims 5 to 7,
The third ejection head ejects droplets smaller than the droplets ejected by the first ejection head and smaller in size than the droplets ejected by the second ejection head;
A droplet discharge device characterized by the above.
前記制御手段は、前記第一吐出ヘッドと前記第二吐出ヘッドにそれぞれ第一駆動信号を
供給して液滴を吐出させ、前記第一吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さく、かつ、前記
第二吐出ヘッドが吐出する液滴よりも小さいサイズの液滴を吐出するための第二駆動信号
を前記第三吐出ヘッドに供給すること、
を特徴とする液滴吐出装置。 A droplet discharge device according to any one of claims 5 to 7,
The control means supplies a first drive signal to each of the first ejection head and the second ejection head to eject droplets, which are smaller than the droplets ejected by the first ejection head, and Supplying a second drive signal to the third ejection head for ejecting droplets of a size smaller than the droplets ejected by the two ejection heads;
A droplet discharge device characterized by the above.
前記薄膜は、請求項5〜9のいずれか1つに記載の液滴吐出装置を用いて形成されたこ
と、
を特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display device comprising a thin film on a substrate enclosing liquid crystal molecules,
The thin film is formed using the droplet discharge device according to any one of claims 5 to 9,
A liquid crystal display device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007062990A JP2008221132A (en) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | Thin film forming method, droplet discharge device, and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007062990A JP2008221132A (en) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | Thin film forming method, droplet discharge device, and liquid crystal display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008221132A true JP2008221132A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39840338
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007062990A Withdrawn JP2008221132A (en) | 2007-03-13 | 2007-03-13 | Thin film forming method, droplet discharge device, and liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008221132A (en) |
-
2007
- 2007-03-13 JP JP2007062990A patent/JP2008221132A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4289391B2 (en) | Liquid drawing method, color filter manufacturing method, organic EL device manufacturing method | |
| JP4306730B2 (en) | Pattern formation method | |
| US7851020B2 (en) | Droplet discharge method, electro-optic device, and electronic apparatus | |
| JP4389953B2 (en) | Pattern formation method | |
| KR20080050319A (en) | Driving method of droplet ejection head, droplet ejection apparatus and electro-optical device | |
| CN101195307A (en) | Drawing system, drawing method of liquid, manufacturing method of color filter, manufacturing method of organic EL element | |
| KR100732028B1 (en) | Droplet discharge method, electro-optical device, and electronic device | |
| JP2008176009A (en) | Pattern formation method | |
| JP2010101933A (en) | Method for manufacturing electro-optical apparatus, and apparatus for manufacturing the electro-optical apparatus | |
| US7542126B2 (en) | Droplet ejection apparatus, method for forming functional film, apparatus for forming liquid crystal alignment film, method for forming liquid crystal alignment film of liquid crystal display, and liquid crystal display | |
| JP5115400B2 (en) | Liquid material discharge method and liquid material discharge device | |
| JP4935153B2 (en) | Droplet ejection method | |
| JP4293042B2 (en) | Drawing method using liquid droplet ejection apparatus, liquid droplet ejection apparatus, and electro-optical device manufacturing method | |
| JP2005221848A (en) | Film forming method, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2008221132A (en) | Thin film forming method, droplet discharge device, and liquid crystal display device | |
| JP2008221131A (en) | Droplet discharge device and liquid crystal display device | |
| JP2008229481A (en) | Droplet discharge device and liquid crystal display device | |
| KR20080050309A (en) | Droplet ejection devices, and electro-optical devices | |
| JP2008170844A (en) | Manufacturing method of liquid crystal display device and droplet discharge device | |
| JP2008175855A (en) | Liquid crystal display device manufacturing method and liquid crystal display device manufacturing system | |
| JP4710258B2 (en) | Color filter forming method and forming apparatus | |
| JP2008233592A (en) | Manufacturing method of liquid crystal device and droplet discharge device | |
| JP2008175854A (en) | Liquid crystal display device manufacturing method and liquid crystal display device manufacturing system | |
| JP2008036575A (en) | Pattern forming method and droplet discharge apparatus | |
| JP2007007544A (en) | Droplet ejection method, droplet ejection device, electro-optical device, and electronic apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100601 |