JP2008223437A - Underground wall structure, construction method of underground wall structure, method for constructing well in underground wall structure and method of utilizing the well constructed according to the method - Google Patents
Underground wall structure, construction method of underground wall structure, method for constructing well in underground wall structure and method of utilizing the well constructed according to the method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008223437A JP2008223437A JP2007067557A JP2007067557A JP2008223437A JP 2008223437 A JP2008223437 A JP 2008223437A JP 2007067557 A JP2007067557 A JP 2007067557A JP 2007067557 A JP2007067557 A JP 2007067557A JP 2008223437 A JP2008223437 A JP 2008223437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well
- wall structure
- underground wall
- wells
- soil cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 84
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000011835 investigation Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 40
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 238000012938 design process Methods 0.000 claims description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 61
- 239000004568 cement Substances 0.000 abstract description 60
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、芯材が埋設されている地中壁構造物及びこの地中壁構造物の構築方法に関する。 The present invention relates to an underground wall structure in which a core material is embedded and a method for constructing the underground wall structure.
従来より、開削工法にて地盤を掘削する際、水抜き用の井戸を構築して地下水を揚水し、地下水位を低下させることが行われている。特に近年においては、ソイルセメントやRC等の地中構造内に水抜き用の井戸を設ける方法が用いられている。 Conventionally, when excavating the ground by the open-cut method, a well for draining water is constructed and groundwater is pumped to lower the groundwater level. Particularly in recent years, a method of providing a well for draining water in an underground structure such as soil cement or RC has been used.
例えば、特許文献1には、先端に蓋を取り付けた鋼管を複数のソイルセメント柱からなる地中壁構造物内に挿入し、この鋼管をガイドにして該鋼管の下端から所定の深さまでの地盤を削孔して水抜き用井戸を構築する方法が開示されている。この方法は、予め設計等により地中壁構造物内に構築する水抜き用井戸の位置を決定し、この位置のソイルセメント柱内には地盤を削孔する際のガイドとして用いる鋼管を設置し、水抜き用井戸を構築しないソイルセメント柱内にはH型鋼を設置するものである。
For example, in
また、特許文献2には、複数の水抜き用井戸を構築し、これらの井戸間に複数のソイルセメント柱からなる地中壁構造物を構築する方法が開示されている。この方法は、まず、地中壁構造物を構築する予定箇所にストレーナ付き鋼管を複数本挿入し、各ストレーナ付き鋼管の周りにソイルセメントを充填して水抜き用井戸を構築し、次に、これらの井戸間の地盤を削孔してソイルセメントを充填するとともに、各ソイルセメント柱内にH型鋼を挿入して地中壁構造物を構築し、最後に、この地中壁構造物の両端部を井戸に連結して水抜き用井戸を備えた地中壁構造物を構築するものである。
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、予め設計等により決定された位置に鋼管を設置して水抜き用井戸を構築するので、地中壁構造物で囲まれた掘削予定箇所の地下水位を低下させる際、設計等により構築された水抜き用井戸から揚水を行っても予想通りに地下水位が低下しない場合は、新たに鋼管を設置することは困難であり、水抜き用井戸を増築することができない。
However, in the method described in
特許文献2に記載の方法では、地中壁構造物を構築する際は、すでに井戸が構築されているので、井戸を破損しないように重機の取り扱いに注意を払いながら作業を行わなければならず作業効率が悪くなる。
In the method described in
そこで、本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、井戸の増築が可能な地中壁構造物及びその構築方法を提供することを目的とする。 Then, this invention is made | formed in view of the above conventional problems, Comprising: It aims at providing the underground wall structure in which extension of a well is possible, and its construction method.
前記目的を達成するため、本発明の地中壁構造物は、芯材が埋設された地中壁構造物であって、前記地中壁構造物の鉛直方向に配置される両端が開口した筒状の鋼管からなる芯材が、横方向に並ぶように複数埋設されていることを特徴とする(第1の発明)。
本発明による地中壁構造物によれば、鋼管からなる芯材が埋設されているので、地中壁構造物の強度を向上させることが可能となる。また、筒状の鋼管からなる複数の芯材が埋設されているので、地中壁構造物の周囲の地下水位を低下させる必要がある場合は、この芯材の内部を削孔することにより、井戸を構築することが可能となる。
In order to achieve the above object, the underground wall structure of the present invention is an underground wall structure in which a core material is embedded, and is a cylinder having both ends opened in the vertical direction of the underground wall structure. A plurality of cores made of a steel pipe are embedded so as to be arranged in the horizontal direction (first invention).
According to the underground wall structure according to the present invention, since the core material made of the steel pipe is embedded, the strength of the underground wall structure can be improved. In addition, since a plurality of cores made of cylindrical steel pipes are embedded, if it is necessary to reduce the groundwater level around the underground wall structure, by drilling the inside of this core, It becomes possible to build a well.
第2の発明の地中壁構造物の構築方法は、芯材が埋設された地中壁構造物の構築方法において、前記地中壁構造物を構成する硬化材を流動状態で地中に設け、両端が開口した筒状の鋼管からなる芯材を流動状態の前記硬化材内に、横方向に並ぶように複数挿入することを特徴とする。
本発明による地中壁構造物の構築方法によれば、筒状の鋼管からなる複数の芯材を埋設するので、地中壁構造物の周囲の地下水位を低下させる必要がある場合は、この芯材の内部を削孔することにより、井戸を構築することが可能となる。
The construction method of the underground wall structure of the second invention is the construction method of the underground wall structure in which the core material is embedded, wherein the hardening material constituting the underground wall structure is provided in the ground in a fluid state. A plurality of core members made of a cylindrical steel pipe having both ends opened are inserted into the hardened material in a fluid state so as to be aligned in the lateral direction.
According to the construction method of the underground wall structure according to the present invention, since a plurality of cores made of cylindrical steel pipes are embedded, if it is necessary to lower the groundwater level around the underground wall structure, It is possible to construct a well by drilling the inside of the core material.
第3の発明の地中壁構造物内に井戸を構築する方法は、地中壁構造物内に井戸を構築する方法であって、前記地中壁構造物内に、該地中壁構造物の鉛直方向に配置される両端が開口した筒状の鋼管からなる芯材を前記地中壁構造物の面内で横方向に並ぶように埋設しておき、前記複数の芯材から選択した1又は複数の芯材の前記鋼管をガイドとしてその内部に井戸を削孔する削孔工程を行うことを特徴とする。
本発明による地中壁構造物内に井戸を構築する方法によれば、地中壁構造物に埋設された複数の芯材のなかから、例えば、作業に邪魔にならない位置や水処理設備に近い位置等の芯材を選択して、この芯材内に井戸を削孔することが可能となる。
また、複数の芯材が前記地中壁構造物内に埋設されるので、地中壁構造物で囲まれた掘削予定箇所の地下水位を低下させる際、設計等により構築された井戸から揚水を行っても予想通りに地下水位が低下しない場合に、新たに他の芯材の鋼管内部を削孔することにより井戸を増築することが可能となる。
The method for constructing a well in the underground wall structure of the third invention is a method for constructing a well in the underground wall structure, wherein the underground wall structure is provided in the underground wall structure. A core material made of a cylindrical steel pipe having both ends opened in the vertical direction is buried so as to be arranged in the horizontal direction in the plane of the underground wall structure, and selected from the plurality of core materials Alternatively, a drilling step of drilling a well in the steel pipe of a plurality of core members as a guide is performed.
According to the method for constructing a well in the underground wall structure according to the present invention, among the plurality of core materials embedded in the underground wall structure, for example, a position that does not interfere with the work or a water treatment facility is close. A core material such as a position can be selected, and a well can be drilled in the core material.
In addition, since a plurality of core materials are embedded in the underground wall structure, when lowering the groundwater level of the planned excavation site surrounded by the underground wall structure, pumping water from the well constructed by design etc. If the groundwater level does not decrease as expected even if it is performed, it becomes possible to extend the well by newly drilling the inside of the steel pipe of another core material.
第4の発明は、第3の発明において、地盤の地質、透水性等の水理状態を調査する水理調査工程と、前記水理調査工程の結果に基づいて、井戸の数及び位置を含む仕様を設計する設計工程とを更に備え、前記削孔工程では前記設計した仕様に基づいて前記1又は複数の芯材を選別することを特徴とする。
本発明による地中壁構造物内に井戸を構築する方法によれば、地中壁構造物内に埋設された複数の芯材のなかから、井戸に最適な位置の芯材を選択することが可能となる。
4th invention WHEREIN: In 3rd invention, based on the hydraulic investigation process which investigates hydraulic conditions, such as the geology of a ground, water permeability, and the result of the said hydraulic investigation process, the number and position of a well are included. A design step of designing specifications, wherein the one or more core materials are selected based on the designed specifications in the drilling step.
According to the method for constructing a well in the underground wall structure according to the present invention, the core material at the optimum position for the well can be selected from the plurality of core materials embedded in the underground wall structure. It becomes possible.
第5の発明の井戸の利用方法は、第3又は第4の発明の地中壁構造物内に井戸を構築する方法にて井戸を構築し、その井戸を揚水井として利用することを特徴とする。
本発明による井戸の利用方法によれば、井戸を揚水井として利用するので、地下水を揚水することが可能となる。
The method of using the well of the fifth invention is characterized in that a well is constructed by the method of constructing a well in the underground wall structure of the third or fourth invention, and the well is used as a pumping well. To do.
According to the method for using a well according to the present invention, since the well is used as a pumping well, groundwater can be pumped.
第6の発明の井戸の利用方法は、第3又は第4の発明の地中壁構造物内に井戸を構築する方法にて複数の井戸を構築し、それら複数の井戸を揚水井又は復水井として利用することを特徴とする。
本発明による井戸の利用方法によれば、複数の井戸をそれぞれ揚水井又は復水井として利用するので、揚水井から地下水を揚水し、この揚水した地下水を復水井にて地下に復水することが可能となる。
The method of using the well of the sixth invention is to construct a plurality of wells by the method of constructing a well in the underground wall structure of the third or fourth invention, and to use the plurality of wells as a pumping well or a condensate well. It is characterized by using as.
According to the method of using a well according to the present invention, since a plurality of wells are respectively used as a pumping well or a condensate well, groundwater is pumped from the pumping well, and the pumped groundwater can be condensed underground in the condensate well. It becomes possible.
第7の発明の井戸の利用方法は、第3又は第4の発明の地中壁構造物内に井戸を構築する方法にて複数の井戸を構築し、それら複数の井戸を揚水井、復水井、又は観測井として利用することを特徴とする。
本発明による井戸の利用方法によれば、複数の井戸をそれぞれ揚水井、復水井、又は観測井として利用するので、揚水井から地下水を揚水し、この揚水した地下水を復水井にて地下に復水するとともに、地下水位の低下の状態を観測井で確認することが可能となる。
また、地中壁構造物内に、揚水井、復水井及び観測井を備えることにより、井戸を設置するスペースを作業用敷地内に確保する必要がないので、敷地内を有効に使用することが可能となる。
The method of using the well of the seventh invention is to construct a plurality of wells by the method of constructing a well in the underground wall structure of the third or fourth invention, and to use the plurality of wells as a pumping well and a condensate well. Or as an observation well.
According to the well utilization method according to the present invention, since a plurality of wells are used as a pumping well, a condensate well, or an observation well, groundwater is pumped from the pumping well, and the pumped groundwater is returned to the underground by the condensate well. It becomes possible to confirm the state of groundwater level drop at the observation well while watering.
In addition, by providing a pumping well, condensate well, and observation well in the underground wall structure, it is not necessary to secure a space for installing a well in the work site. It becomes possible.
第8の発明は、第7の発明において、前記観測井を揚水井又は復水井としても利用することを特徴とする。
本発明による井戸の利用方法によれば、地中壁構造物で囲まれた掘削予定箇所の地下水位を低下させる際、設計工程により揚水井として構築された井戸から揚水を行っても予想通りに地下水位が低下しない場合に、観測用に構築された観測井を揚水井として利用することにより、効率的に地下水位を低下することが可能となる。
An eighth invention is characterized in that, in the seventh invention, the observation well is also used as a pumping well or a condensate well.
According to the method of using a well according to the present invention, when the groundwater level of the planned excavation site surrounded by the underground wall structure is lowered, as expected even if the water is pumped from the well constructed as a pumping well by the design process. When the groundwater level does not decrease, the groundwater level can be efficiently reduced by using the observation well constructed for observation as a pumping well.
本発明の地中壁構造物及びその構築方法により、井戸の増築が可能な地中壁構造物を構築することが可能となる。また、地中壁構造物の構築後に、所望の位置に揚水井、復水井、観測井を設けることが可能となる。 According to the underground wall structure and its construction method of the present invention, it is possible to construct an underground wall structure capable of extending a well. In addition, after the construction of the underground wall structure, it is possible to provide a pumping well, a condensate well, and an observation well at a desired position.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の実施形態では地中構造であるソイルセメント柱列壁内に芯材を設置する場合について説明するが、本発明は、RC等の地中構造内に設置する場合も適用することができる。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, although the following embodiment demonstrates the case where a core material is installed in the soil cement pillar row wall which is an underground structure, this invention is applicable also when installing in underground structures, such as RC. it can.
図1〜図3は、それぞれ本発明の第一実施形態であるソイルセメント柱列壁2を示す斜視断面図、縦断面図、及び平面図である。
1 to 3 are a perspective sectional view, a longitudinal sectional view, and a plan view, respectively, showing a soil
図1〜図3に示すように、ソイルセメント柱列壁2は、地下構造物等を構築するために開削工法にて掘削される掘削予定箇所5の周囲を取り囲むように設置されている。
As shown in FIGS. 1-3, the soil
ソイルセメント柱列壁2は、単軸又は多軸のアースオーガーにより形成した柱列状の掘削孔にソイルセメントを充填し、その中に丸型鋼管からなる芯材1を横方向に並ぶように複数本建て込むことにより構築される。
The soil
また、ソイルセメント柱列壁2の下端は地下構造物を構築する不透水層の粘土層3を貫通して被圧帯水層の砂層4の上部に到達するように設置される。そして、芯材1は、このソイルセメント柱列壁2内を深度方向に貫通して、芯材1の下端がソイルセメント柱列壁2の下方に突出するように設置されている。
Further, the lower end of the soil
なお、本実施形態においては、地盤は粘土層3と砂層4とからなる場合について説明するが、これに限定されるものではなく、例えば、すべて砂層4からなる地盤であってもよい。
In addition, in this embodiment, although the ground demonstrates the case where it consists of the
ソイルセメント柱列壁2の厚さや設置深度、芯材1の径や設置深度等は、掘削予定箇所5周辺をボーリングし、地盤の地質や透水性等の水理状態を調査する水理調査後、この水理調査の結果に基づいて行う設計により予め決定される。
Thickness and installation depth of soil
以下に、上述した芯材1を用いてソイルセメント柱列壁2内に井戸を削孔する方法について説明する。
Below, the method of drilling a well in the soil
上記水理調査の結果に基づいて行う設計時に、地下水位を低下させるための揚水井、揚水した地下水を復水するための復水井、地下水位の変化を観測するための観測井のそれぞれについて数、位置、深さ等を決定する。 The number of pumping wells for lowering the groundwater level, condensing wells for condensing pumped groundwater, and observation wells for observing changes in groundwater levels during design based on the results of the above hydraulic survey Determine position, depth, etc.
次に、この設計により各井戸として利用すべく選択された芯材1内にアースオーガーを挿入してソイルセメントを破砕しつつ、排出し、各井戸に対応する所定の深度まで掘削する。本実施形態においては、揚水井及び観測井の所定の深度は、例えば、砂層4の深度とする。また、図示しないが復水井の所定の深度は、砂層4に連通していない他の帯水層の深度とする。
Next, an earth auger is inserted into the
最後に、掘削した芯材1内にストレーナ付き鋼管を挿入し、このストレーナ付き鋼管の外周と芯材1の内周との間にソイルセメントを充填することにより、各井戸を削孔する。
Finally, a steel pipe with a strainer is inserted into the excavated
そして、揚水井から地下水を揚水して地下水位を低下することにより、ソイルセメント柱列壁2に取り囲まれた掘削予定箇所5を掘削する際の被圧地下水の水圧による盤膨れを防止する。
Then, the groundwater is pumped up from the pumping well and the groundwater level is lowered, thereby preventing the swell due to the pressure of the groundwater under pressure when the planned
また、掘削予定箇所5の地下水位を低下させる際、揚水井から揚水を行っても予想通りに地下水位が低下しない場合は、観測井内に揚水ポンプ等を設置し、揚水をおこなうことにより、地下水位を低下する。
If the groundwater level does not decrease as expected even when pumping from the pumping well when lowering the groundwater level at the planned
さらに、掘削予定箇所5の地下水位を低下させる際、揚水井から揚水を行っても予想通りに地下水位が低下しない場合は、新たに芯材1内部を削孔して揚水井を増築してもよい。
そして、揚水井から揚水した地下水は、復水井を介して再び地盤内に復水する。
Furthermore, when the groundwater level at the planned
Then, the groundwater pumped from the pumping well is condensed again into the ground through the condensate well.
以上説明した本実施形態における芯材1によれば、鋼管からなる芯材1がソイルセメント柱列壁2内に設置されるので、この芯材1の内部を掘削して該芯材1内を貫通する空洞を形成することにより、容易に井戸を増築することが可能となる。
According to the
また、井戸をそれぞれ揚水井、復水井、観測井として用いるので、揚水井から地下水を揚水し、この揚水した地下水を復水井にて地下に復水するとともに、地下水位の低下の状態を観測井で確認することが可能となる。 In addition, since the wells are used as pumping wells, condensate wells, and observation wells, groundwater is pumped from the pumping wells, and the pumped groundwater is reconstituted underground by the condensate wells, and the state of the groundwater level is lowered. It becomes possible to confirm with.
そして、ソイルセメント柱列壁2で囲まれた掘削予定箇所5の地下水位を低下させる際、設計により構築された揚水用から揚水を行っても予想通りに地下水位が低下しない場合に、新たに他の芯材1内部を削孔することにより揚水用を増築することが可能となる。
Then, when the groundwater level of the planned
また、ソイルセメント柱列壁2内に、揚水井、復水井及び観測井を備えることにより、井戸を設置するスペースを作業用敷地内に確保する必要がないので、敷地内を有効に使用することが可能となる。
In addition, by providing a pumping well, a condensate well and an observation well in the soil
なお、本実施形態においては、ソイルセメント柱列2内に芯材1を隣接するように配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、芯材1を所定の間隔を設けて配置してもよい。
In addition, in this embodiment, although the case where the
また、本実施形態において、ソイルセメント柱列壁2を貫通するように芯材1を設置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、芯材1の下面の深度が、ソイルセメント柱列壁2の下面の深度と同一になるように設置したり、ソイルセメント柱列壁2の下面よりやや浅い深度になるように設置してもよく、この場合は、芯材1内のソイルセメントをアースオーガー22で排出した後に、ソイルセメント柱列壁2の下面部を掘削ビットを備えるロッド13で貫通して井戸を削孔してもよい。
Moreover, in this embodiment, although the case where the
次に、本発明の第二実施形態について説明する。以下の説明において、上記の実施形態に対応する部分には同一の符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the following description, portions corresponding to the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof is omitted, and differences are mainly described.
図5は、本発明の第二実施形態に係る芯材21の斜視図であり、図6は、本発明の第二実施形態であるソイルセメント柱列壁2を示す拡大平面図である。
図5に示すように、芯材21は、円筒形状の鋼管21aと、この鋼管21aの外周面に沿って長手方向に延設された2つの突起部21b、21cとを備える。
図6に示すように、芯材21の突起部21b、21cは、鋼管21aの外周の対向する位置に、互いに平行に、かつ、鋼管21aの中心を通る直線に対して逆向きにずれた位置に設けられている。
芯材21は、突起部21b、21cがソイルセメント柱列壁2の壁面の面内方向に向くようにソイルセメント柱列壁2内に埋設される。また、芯材21Aの突起部21bと隣接する芯材21Bの突起部21c、及び芯材21Aの突起部21cと隣接する芯材21Cの突起部21bは、それらの先端部分が重なるように配置される。
FIG. 5 is a perspective view of the
As shown in FIG. 5, the
As shown in FIG. 6, the protruding
The
図7は、図6の一部拡大図である。図7に示すように、突起部21bの幅Lは、鋼管21aの外周面からソイルセメント柱2Bの外周線の円弧状の仮想線VLBを通過し、さらに、ソイルセメント柱2Aの外周と隣接するソイルセメント柱2Bの外周とが接続される接続部分THをやや超えるまでの長さを有する。
FIG. 7 is a partially enlarged view of FIG. As shown in FIG. 7, the width L of the
また、突起部21cの幅Lも、突起部21bと同様に、鋼管21aの外周面からソイルセメント柱2Cの外周線の円弧状の仮想線VLCを通過し、さらに、ソイルセメント柱2Aの外周と隣接するソイルセメント柱2Cの外周とが接続される接続部分THをやや超えるまでの長さを有する。なお、本実施形態では、突起部21bの幅Lと突起部21bの幅Lの長さは同一としているが、これに限定されるものではなく、突起部21bの幅Lと突起部21cの幅Lとの長さは異なっていてもよい。
したがって、上述のように、芯材21Aの突起部21bと隣接する芯材21Bの突起部21cとは部分的に重なり合う状態になる。
Similarly to the
Therefore, as described above, the protruding
以上説明した本実施形態における芯材21によれば、鋼管21aの外周面に突起部21b、21cを設けることにより、鋼管21aのみを用いた場合よりも断面係数が大きくなって曲げ耐力が向上する。したがって、この芯材21が内部に埋設されたソイルセメント柱列壁2は、鋼管21aのみを埋設した場合よりも高い曲げ剛性を有することになる。
According to the
また、突起部21b及び突起部21cがソイルセメント柱列壁2の壁面に略並行に配置されているので、ソイルセメント柱列壁2は、地震時等に壁面に対して垂直に作用するせん断荷重に対するせん断耐力を向上させることができる。
In addition, since the
そして、ソイルセメント柱2A、2B、2C間で滑り面になる可能性のある上記仮想線VLA、VLB、VLC部分にも突起部21b、21cがそれぞれ滑り面に対して垂直になるように配置されているので、ソイルセメント柱列壁2は、地震時等に壁面に対して垂直に作用するせん断荷重に対するせん断耐力を向上させることができる。
Further, the imaginary lines VLA, VLB, and VLC that may become sliding surfaces between the
さらに、芯材21Aの突起部21bと隣接する芯材21Bの突起部21cとが重なるように埋設されることにより、突起部21b、21cを厚くすることと同様の効果が得られ、地震時等にソイルセメント柱列壁2の壁面に垂直に作用するせん断荷重に対するせん断耐力を向上させることが可能となる。
Furthermore, by embedding the protruding
また、芯材21が突起部21b、21cを有することにより、鋼管21aのみの場合よりもソイルセメント柱列壁2との接触面積が増えるので、ソイルセメント柱列壁2との結合が強固になる。
Moreover, since the
なお、本実施形態においては、ソイルセメント柱列2内に芯材21を隣接するように配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図8に示すように、芯材21を所定の間隔を設けて配置してもよい。
In addition, in this embodiment, although the case where the
さらに、本実施形態においては、鋼管1aの両側に突起部1b、1cを有する芯材1を用いた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、片側の突起部1bのみを備えた芯材を用いてもよい(図示しない)。
Furthermore, in this embodiment, although the case where the
また、上述した各実施形態においては、鋼管からなる芯材1のみを、突起部21b、21cを有する芯材21のみをそれぞれソイルセメント柱列壁2に配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図9に示すように、芯材1と芯材21とを交互に配置したり、図10に示すように、片側の突起部21bのみを備えた芯材31と芯材1とを交互に配置してもよい。
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the case where only the
なお、上述したすべての実施形態において、ソイルセメント柱列壁2内に芯材1、21、31を設置する場合について説明したが、壁に限定されるものではなく、例えば、杭や壁杭内に設置してもよい。
In all the above-described embodiments, the case where the
さらに、上述したすべての実施形態において、ソイルセメント柱列壁2はすべて地中に存在している場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ソイルセメント柱列壁の一部が地上に突出していてもよい。
Further, in all the embodiments described above, the case where the soil
なお、上述したすべての実施形態において、芯材1、21、31として丸型鋼管を用いたが、丸型に限定されるものではなく四角等の角型のものを用いてもよい。
In all the embodiments described above, round steel pipes are used as the
1 芯材
2 ソイルセメント柱列壁
2A、2B、2C ソイルセメント柱
3 粘土層(不透水層)
4 砂層(被圧帯水層)
5 掘削予定箇所
11 芯材
21(=21A、21B、21C) 芯材
21a 鋼管
21b、21c 突起部
31 芯材
VLA、VLB、VLC 仮想線
TH 接続部分
L 突起部の幅
1
4 Sand layer (pressured aquifer)
5 Drilling planned area 11 Core material 21 (= 21A, 21B, 21C)
Claims (8)
前記地中壁構造物の鉛直方向に配置される両端が開口した筒状の鋼管からなる芯材が、横方向に並ぶように複数埋設されていることを特徴とする地中壁構造物。 An underground wall structure with an embedded core material,
An underground wall structure characterized in that a plurality of core members made of cylindrical steel pipes having both ends opened in the vertical direction of the underground wall structure are embedded in a horizontal direction.
前記地中壁構造物を構成する硬化材を流動状態で地中に設け、
両端が開口した筒状の鋼管からなる芯材を流動状態の前記硬化材内に、横方向に並ぶように複数挿入することを特徴とする地中壁構造物の構築方法。 In the construction method of the underground wall structure in which the core material is embedded,
Providing the hardening material constituting the underground wall structure in the ground in a fluidized state;
A method for constructing an underground wall structure, wherein a plurality of core members made of cylindrical steel pipes having both ends open are inserted into the hardened material in a fluid state so as to be arranged in a lateral direction.
前記地中壁構造物内に、該地中壁構造物の鉛直方向に配置される両端が開口した筒状の鋼管からなる芯材を前記地中壁構造物の面内で横方向に並ぶように埋設しておき、
前記複数の芯材から選択した1又は複数の芯材の前記鋼管をガイドとしてその内部に井戸を削孔する削孔工程を行うことを特徴とする地中壁構造物内に井戸を構築する方法。 A method of constructing a well in an underground wall structure,
In the underground wall structure, a core member made of a tubular steel pipe having both ends opened in the vertical direction of the underground wall structure is arranged in the lateral direction within the plane of the underground wall structure. Buried in the
A method of constructing a well in an underground wall structure, comprising performing a drilling step of drilling a well in the steel pipe of one or more core materials selected from the plurality of core materials as a guide .
前記水理調査工程の結果に基づいて、井戸の数及び位置を含む仕様を設計する設計工程とを更に備え、
前記削孔工程では前記設計した仕様に基づいて前記1又は複数の芯材を選別することを特徴とする請求項3に記載の地中壁構造物内に井戸を構築する方法。 Hydraulic investigation process to investigate the geological condition of the ground, hydraulic condition such as permeability,
A design process for designing specifications including the number and position of wells based on the results of the hydraulic survey process;
4. The method for constructing a well in an underground wall structure according to claim 3, wherein in the drilling step, the one or more core materials are selected based on the designed specifications.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007067557A JP4862706B2 (en) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | Method for constructing well in underground wall structure and method for using well constructed by this method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007067557A JP4862706B2 (en) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | Method for constructing well in underground wall structure and method for using well constructed by this method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008223437A true JP2008223437A (en) | 2008-09-25 |
| JP4862706B2 JP4862706B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=39842362
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007067557A Active JP4862706B2 (en) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | Method for constructing well in underground wall structure and method for using well constructed by this method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4862706B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010138641A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Ohbayashi Corp | Daily use well and method for constructing the same |
| JP2010138642A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Ohbayashi Corp | Well and method for constructing the same |
| JP2015094098A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 藤井 俊彦 | Construction method of ground improvement wall |
| CN114775702A (en) * | 2022-05-20 | 2022-07-22 | 广州市设计院集团有限公司 | Vibration isolation barrier and construction method thereof |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62117911A (en) * | 1985-11-18 | 1987-05-29 | Kumagai Gumi Ltd | Setting of pipe for well |
| JPH07300860A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Shimizu Corp | Groundwater pumping method |
| JPH11323991A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-26 | Kubota Corp | Groundwater vein restoration method for steel tube column retaining wall |
| JP2001115458A (en) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Geo-Research Institute | Deep well construction method using earth retaining wall |
| JP2002121743A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Nisshin Kenko Kk | Ground water lowering method and ground water lowering device used for the method |
| JP2006138139A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Tokyu Construction Co Ltd | A retaining wall with a built-in water pipe consisting of multiple water channels and its construction method |
-
2007
- 2007-03-15 JP JP2007067557A patent/JP4862706B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62117911A (en) * | 1985-11-18 | 1987-05-29 | Kumagai Gumi Ltd | Setting of pipe for well |
| JPH07300860A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Shimizu Corp | Groundwater pumping method |
| JPH11323991A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-26 | Kubota Corp | Groundwater vein restoration method for steel tube column retaining wall |
| JP2001115458A (en) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Geo-Research Institute | Deep well construction method using earth retaining wall |
| JP2002121743A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-26 | Nisshin Kenko Kk | Ground water lowering method and ground water lowering device used for the method |
| JP2006138139A (en) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Tokyu Construction Co Ltd | A retaining wall with a built-in water pipe consisting of multiple water channels and its construction method |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010138641A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Ohbayashi Corp | Daily use well and method for constructing the same |
| JP2010138642A (en) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Ohbayashi Corp | Well and method for constructing the same |
| JP2015094098A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 藤井 俊彦 | Construction method of ground improvement wall |
| CN114775702A (en) * | 2022-05-20 | 2022-07-22 | 广州市设计院集团有限公司 | Vibration isolation barrier and construction method thereof |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4862706B2 (en) | 2012-01-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5212070B2 (en) | Common well and construction method of regular well | |
| JP5320728B2 (en) | Common well, construction method of regular well, and structure of regular well | |
| CN105649094B (en) | A kind of deep water foundation bearing platform construction three wall steel cofferdams and its construction method | |
| JP2010255237A (en) | Tunnel reinforcement method, tunnel reinforcement structure | |
| JP4862706B2 (en) | Method for constructing well in underground wall structure and method for using well constructed by this method | |
| KR100975988B1 (en) | Construction method of underwater structure | |
| CN103243740A (en) | Construction method of rotary excavating and long spiral combination bored concrete pressure grouting secant pile continuous wall | |
| KR100779988B1 (en) | Construction method of small diameter pile | |
| US10669687B1 (en) | Systems and methods for constructing retaining wall structure and well point in granular soils under groundwater level | |
| JP2012087501A (en) | Well, well construction method, groundwater level lowering method, method for constructing earth retaining wall, and sheet pile | |
| JP6225458B2 (en) | Retaining wall and its construction method | |
| JP2008223434A (en) | Construction method for underground structure and underground structure constructed by the construction method | |
| CN106149729A (en) | A kind of building foundation pit quaternity circular section interlocking pile supporting construction | |
| KR101807366B1 (en) | A Foundation Method Of Continuous and Cut Off wall By Overlap Casing | |
| CN220117216U (en) | Casing grouting drag reduction structure | |
| JP2009287172A (en) | Method for constructing base-isolated building by inverted construction method | |
| JP4888293B2 (en) | Earth retaining wall made of parent pile sheet pile, water stop structure of earth retaining wall made of parent pile side sheet pile, construction method of earth retaining wall made of parent pile side sheet pile, and retaining wall of earth retaining wall made of parent pile side sheet pile Water method | |
| KR101052363B1 (en) | Freestanding Digging Method for Deep Excavation | |
| JP4867732B2 (en) | Soil cement column wall and core material embedded in the soil cement column wall | |
| JP2008280771A (en) | Countermeasure construction method against liquefaction of under ground supporting existing structure | |
| JP5375549B2 (en) | How to construct a retaining wall | |
| JP5169638B2 (en) | Construction method of underground structure | |
| JP6730121B2 (en) | Underground wall construction method | |
| CN214423184U (en) | Be applied to hasp steel-pipe pile cofferdam under water level variation condition | |
| CN112112167B (en) | A limited height section foundation pit support structure and construction method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100219 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110513 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4862706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |