JP2008230486A - Car body transfer device - Google Patents
Car body transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008230486A JP2008230486A JP2007075095A JP2007075095A JP2008230486A JP 2008230486 A JP2008230486 A JP 2008230486A JP 2007075095 A JP2007075095 A JP 2007075095A JP 2007075095 A JP2007075095 A JP 2007075095A JP 2008230486 A JP2008230486 A JP 2008230486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- guide rail
- guide
- carriage
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D65/00—Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
- B62D65/02—Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
- B62D65/18—Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
Abstract
【課題】多様な車種から要求される傾斜姿勢が、簡単に得られる搬送装置を提供することを課題とする。
【解決手段】搬送装置10は、床11に昇降自在に支持されるガイドレール群12と、これらのガイドレール群12に走行自在に支持され車体13を搭載する台車70と、この台車70をガイドレール群12に沿って移動させるために床11の上に設ける台車移動機構140と、要求される傾斜の形態に対応してガイドレール群12の高さを制御するコントローラ150とからなる。
【効果】コントローラ150の指令で車体13ごとに最適な傾きを設定できるので車体13に付着した水を効率良く排出することができる。よって多様な車種から要求される傾斜姿勢が簡単に得られる搬送装置10を提供することができる。
【選択図】図1It is an object of the present invention to provide a transport device that can easily obtain an inclined posture required from various vehicle types.
A transport apparatus includes a guide rail group supported by a floor so as to be movable up and down, a carriage supported by the guide rail group so as to run freely, and a vehicle body mounted thereon, and a guide for the carriage. A carriage moving mechanism 140 provided on the floor 11 for moving along the rail group 12 and a controller 150 for controlling the height of the guide rail group 12 corresponding to the required inclination form.
[Effect] Since an optimum inclination can be set for each vehicle body 13 by a command from the controller 150, water adhering to the vehicle body 13 can be discharged efficiently. Therefore, it is possible to provide the transport apparatus 10 that can easily obtain the tilt posture required from various vehicle types.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車体を傾斜した状態で搬送することができる車体の搬送装置に関する。 The present invention relates to a vehicle body transport apparatus that can transport a vehicle body in an inclined state.
車体の電着塗装工程では、車体を電着槽から出した後にゴミ等を除去するために水洗い作業が行われる。次工程のためにはこの水を速やかに車体から排出させる必要があり、車体を傾けることで排水を促すことができる。そこで、車体を傾斜した状態での搬送が行われる。 In the electrodeposition coating process of the vehicle body, a water washing operation is performed to remove dust after the vehicle body is taken out of the electrodeposition tank. For the next process, it is necessary to quickly drain this water from the vehicle body, and draining can be promoted by tilting the vehicle body. Therefore, conveyance is performed with the vehicle body tilted.
従来、ハンガーで支持した車体を前下がり又は前上がりに傾けることができるハンガー傾動式搬送装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図9は従来の技術の基本原理を説明する図であり、ハンガー傾動式搬送装置200は、図示せぬ支持材に設けたパワーレール201で走行が案内される搬送チェーン202と、この搬送チェーン202に取り付けたプッシャ203に係脱自在に連結されるドグ204と、このドグ204の下端に取付けたドグトロリー205とドグトロリー205に連結した前部トロリー206と前部トロリー206より右に設けた後部トロリー207と後部トロリー207に連結したドグトロリー208とを走行自在に支持するとともに図示せぬ支持材に設けたフリーレール209と、前部トロリー206及び後部トロリー207に支持される受けフレーム211と、この受けフレーム211に搭載される傾動フレーム212と、この傾動フレーム212に固定されるとともに車体213を支持するハンガー214とからなる。
FIG. 9 is a diagram for explaining the basic principle of the prior art. A hanger tilting
傾動フレーム212を軸215を中心に図反時計方向に回転させると、車体213は前下がり姿勢になる。また、傾動フレーム212を軸216を中心に図時計方向に回転させると、車体213は前上がり姿勢になる。
When the tilting
ところで、車種によっては、前下がり姿勢や前上がり姿勢とは異なる姿勢の方が、排水性が高まるものがある。これは、車体に設けられる水抜き穴の位置が異なるからである。
仮に、左前隅又は右前隅を下げると排水性が高まる車種は、特許文献1のハンガー傾動式搬送装置200で、対応させることができない。
By the way, depending on the type of vehicle, there are some vehicles that are more drainable in a posture different from the front-down posture or the front-up posture. This is because the positions of the drain holes provided in the vehicle body are different.
If the left front corner or the right front corner is lowered, the vehicle type whose drainage performance is increased cannot be handled by the hanger
そこで、多様な車種から要求される傾斜姿勢が、簡単に得られる搬送装置が求められる。 Therefore, there is a need for a transport device that can easily obtain the tilt posture required from various vehicle types.
本発明は、多様な車種から要求される傾斜姿勢が、簡単に得られる搬送装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a transport device that can easily obtain an inclined posture required from various vehicle types.
請求項1に係る発明は、車体を傾斜した状態で搬送することができる車体の搬送装置において、この搬送装置は、床に昇降自在に支持されている複数のガイドレールと、これらのガイドレールに走行自在に支持され前記車体を搭載する台車と、この台車を前記複数のガイドレールに沿って移動させるために前記床上に設けられている台車移動機構と、要求される傾斜の形態に対応して前記複数のガイドレールの高さを制御する制御部とからなることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a vehicle body conveying device capable of conveying the vehicle body in an inclined state. The conveying device includes a plurality of guide rails supported by the floor so as to be movable up and down, and these guide rails. Corresponding to a cart that is supported so that it can run freely and that mounts the vehicle body, a cart moving mechanism that is provided on the floor for moving the cart along the plurality of guide rails, and a required inclination form And a control unit for controlling the height of the plurality of guide rails.
請求項2に係る発明は、複数のガイドレールは、台車の前方から見て、4本のガイドレールで構成したことを特徴とする。
The invention according to
請求項3に係る発明は、台車は、4本のガイドレール上を各々走行するガイドローラを備えていることを特徴とする。
The invention according to
請求項4に係る発明は、要求される傾斜の形態は、搬送される車体の種類に対応して決定されることを特徴とする。
The invention according to
請求項1に係る発明では、要求される傾斜の形態に対応して複数のガイドレールの高さを制御する制御部を備えているので、この制御部からの指令によって車体を自由に傾けることができる。そのため、車体ごとに最適な傾きを設定することができるので、車体に付着した水を効率良く排出することができる。
請求項1によれば、多様な車種から要求される傾斜姿勢が、簡単に得られる搬送装置を提供することができる。
In the invention according to
According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a transport device that can easily obtain the inclined posture required from various vehicle types.
また、従来のオーバーヘッドコンベヤでは保守作業は高所作業になる。この点、本発明では、台車を支持する複数のガイドレールと台車移動機構を床上に設けたので、保守作業を容易に行うことができる。 In addition, maintenance work becomes a high place work in the conventional overhead conveyor. In this regard, in the present invention, since the plurality of guide rails and the carriage moving mechanism for supporting the carriage are provided on the floor, maintenance work can be easily performed.
請求項2に係る発明では、複数のガイドレールを4本のガイドレールで構成したので、車体を所望の方向に傾斜させることができる。そのため、車体に付着した水や車体の内側に溜まった水を簡単に排出することができる。
In the invention according to
請求項3に係る発明では、台車は4本のガイドレール上を各々走行するガイドローラを備えているので、台車を円滑に走行させることができる。
In the invention which concerns on
請求項4に係る発明では、要求される傾斜の形態は搬送される車体の種類に対応して決定するので、多種類の車体(SUV、セダン、スポーツ等)の各車体ごとに、ガイドレールの高さを自由に調整することができる。そのため、1種類の車体ごとに最適な傾きを設定することができる。
In the invention according to
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。また、以下に説明する「前」、「後」、「左」、「右」は搬送する車体の運転席に該当する位置から見た方向を示す。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals. Further, “front”, “rear”, “left”, and “right” described below indicate directions viewed from the position corresponding to the driver's seat of the vehicle body to be transported.
図1は本発明に係る車体の搬送装置の斜視図であり、車体は乗用車の車体を例にして以下に説明する。
搬送装置10は、床11に昇降自在に支持されているガイドレール群12と、このガイドレール群12に走行自在に支持され車体13を搭載する台車70と、この台車70をガイドレール群12に沿って移動させるために床11の上に設けられている台車移動機構140(詳細後述)と、要求される傾斜の形態に対応してガイドレール群12の高さを制御する制御部としてのコントローラ150とからなる。
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle body conveying apparatus according to the present invention, and the vehicle body will be described below using a vehicle body of a passenger car as an example.
The
ガイドレール群12は、例えば4本のガイドレール20、30、40、60で構成する。台車70の前方から見て、最も右を第1ガイドレール20、以下左へ第2ガイドレール30、第3ガイドレール40、第4ガイドレール60と呼ぶ。
The
第1ガイドレール20は、床11に設けたストローク制御可能な例えば電動式の第1前部シリンダ21及び第1後部シリンダ22で昇降自在に支持され、第2ガイドレール30は、床11に設けたストローク制御可能な例えば電動式の第2前部シリンダ31及び第2後部シリンダ32で昇降自在に支持され、第3ガイドレール40は、床11に設けたストローク制御可能な例えば電動式の第3前部シリンダ41及び第3後部シリンダ42(不図示)で昇降自在に支持され、第4ガイドレール60は、床11に設けたストローク制御可能な例えば電動式の第4前部シリンダ61及び第4後部シリンダ62(不図示)で昇降自在に支持されている。
The
なお、第1前部シリンダ21、第1後部シリンダ22、第2前部シリンダ31、第2後部シリンダ32、第3前部シリンダ41、第3後部シリンダ42(不図示)、第4前部シリンダ61、第4後部シリンダ62(不図示)は、電動式シリンダで説明したが、ストローク制御可能な空圧シリンダや油圧シリンダを採用することができるため、他の形式のアクチュエータに変更することは差し支えない。
The first
台車70は、前部71にて、第2ガイドレール30の上を走行する左前ガイドローラ72と、第3ガイドレール40の上を走行する右前ガイドローラ73とを備え、後部111にて、第1ガイドレール20の上を走行する左後ガイドローラ112と、第4ガイドレール60の上を走行する右後ガイドローラ113とを備えている。すなわち、台車70は、4本のガイドレールである第1ガイドレール20、第2ガイドレール30、第3ガイドレール40、第4ガイドレール60の上を各々走行する左後ガイドローラ112、左前ガイドローラ72、右前ガイドローラ73、右後ガイドローラ113を備えていることを特徴とする。
台車70の詳細構造は後述する。
The
The detailed structure of the
コントローラ150は、8本のケーブル151で第1前部シリンダ21と第1後部シリンダ22と第2前部シリンダ31と第2後部シリンダ32と第3前部シリンダ41と第3後部シリンダ42(不図示)と第4前部シリンダ61と第4後部シリンダ62(不図示)とに接続され、これらのシリンダのストロークを制御する機器である。
The
図2は図1の2−2線断面図であり、第2ガイドレール30は、床11に基礎ボルト33で取り付けた第2後部シリンダ32のシリンダロッド34の先端部と、下面35に取り付けた連結材36とをピン37で固定することで、床11に昇降自在に支持される。
2 is a cross-sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1, and the
第3ガイドレール40は、床11に基礎ボルト33で取り付けた第3後部シリンダ42のシリンダロッド43の先端部と、下面44に取り付けた連結材36とをピン37で固定することで、床11に昇降自在に支持される。
The
また、第2ガイドレール30は、断面が略長方形状に形成されるとともに、上側の両端に形成した凸状のガイド38、38を有し、ガイド38とガイド38の間にガイドローラ走行面39を備え、同様に第3ガイドレール40は、断面が略長方形状に形成されるとともに、上側の両端に形成した凸状のガイド45、45を有し、ガイド45とガイド45の間にガイドローラ走行面46を備える。
The
台車70は、前部71において、左前ガイドローラ72に内蔵された例えば自動調心ころ軸受である左前軸受74の内輪75にナット76で取り付けられる左前固定軸77と、右前ガイドローラ73に内蔵された例えば自動調心ころ軸受である右前軸受78の内輪75にナット76で取り付けられる右前固定軸79と、左前固定軸77及び右前固定軸79を前固定軸支持材81、81を介して支持する前支持梁82と、この前支持梁82の上に取り付けられるとともに図裏方向に延ばすことで車体(図1符号13)の後部も支持するコ字形の長手梁83と、この長手梁83の上に取り付けられる車体前支持梁84と、この車体前支持梁84の上側の両端部に支持板85、85を介して取り付ける車体固定ボルト86、86と、前支持梁82に開けた2つの穴87、87に嵌めるとともに図裏方向に延ばして後述する後支持梁に連結させる梁連結丸棒88、88とで構成する。
The
なお、左前軸受74及び右前軸受78は、自動調心ころ軸受で説明したが、自動調心玉軸受を採用してもよい。 The left front bearing 74 and the right front bearing 78 have been described as self-aligning roller bearings, but self-aligning ball bearings may be employed.
左前ガイドローラ72及び右前ガイドローラ73は、第2ガイドレール30及び第3ガイドレール40に凸状のガイド38、38及び凸状のガイド45、45が設けられているので、第2ガイドレール30及び第3ガイドレール40から脱輪することがない。そのため、台車10は安定した走行を行うことができる。
Since the left
さらに、台車70の前支持梁82には、取付ボルト89及び取付ナット91でスライダ部92(詳細後述)が取り付けられ、このスライダ部92は台車移動機構140に載るスライダ本体93を備え、スライダ本体93の左側面94及び右側面95には、2枚のチェーン支持板96、96を介して左コンベヤチェーン97及び右コンベヤチェーン98が取り付けられる。
Further, a slider portion 92 (details will be described later) is attached to the
台車移動機構140は、床11の中央に基礎ボルト33で取り付けられる複数の支持部材141と、これらの支持部材141の上部に取り付けられる断面形状が略コ字形のコンベヤレール142とを備え、このコンベヤレール142の中央には上方に突出するように凸部143が形成され、この凸部143とその両側にある上面144、144には凸状の例えばポリ四フッ化エチレン製のスライダ摺動板145が皿小ねじ146及びナット147で取り付けられている。
The
なお、スライダ摺動板145は、ポリ四フッ化エチレン製で説明したが、ポリエチレン製、ポリエチレンテレフタレート製であってもよく、他の樹脂材料を採用することは差し支えない。
Although the
47はベースプレート、48は基礎ボルト用ナット、49はシリンダ取付ボルト、51は座金、52は割ピン、99は止め輪、101は支持板、102は取付ボルト、103は取付ナット、104はチェーン取付ボルト、105はチェーン取付ナットである。
47 is a base plate, 48 is a nut for a base bolt, 49 is a cylinder mounting bolt, 51 is a washer, 52 is a split pin, 99 is a retaining ring, 101 is a support plate, 102 is a mounting bolt, 103 is a mounting nut, and 104 is a chain mounting A
左前ガイドローラ72に内蔵した左前軸受74又は右前ガイドローラ73に内蔵した右前軸受78の内輪75は、ナット76によって左前固定軸77又は右前固定軸79に固定されるため、外輪106が嵌っている左前ガイドローラ72又は右前ガイドローラ73は、ころ107、107を介して円滑に回転することができる。
Since the
このような左前ガイドローラ72及び右前ガイドローラ73を備えた台車70は、下部にスライダ摺動板145に摺動することができるスライダ部92を備えているので、左コンベヤチェーン97及び右コンベヤチェーン98を図表方向に引っ張ると、台車70を表方向に移動させることができる。このとき、第2ガイドレール30、第2後部シリンダ32、第3ガイドレール40、第3後部シリンダ42及び台車移動機構140は静止し、左前ガイドローラ72、右前ガイドローラ73、スライダ部92、左コンベヤチェーン97及び右コンベヤチェーン98を含む台車70は移動する。
Since the
図3は図1の3−3線断面図であり、第1ガイドレール20は、床11に基礎ボルト33で取り付けた第1後部シリンダ22のシリンダロッド23の先端部と、下面24に取り付けた連結材36とをピン37で固定することで、床11に昇降自在に支持される。
3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 of FIG. 1, and the
第4ガイドレール60は、床11に基礎ボルト33で取り付けた第4後部シリンダ62のシリンダロッド63の先端部と、下面64に取り付けた連結材36とをピン37で固定することで、床11に昇降自在に支持される。
The
また、第1ガイドレール20は、断面が略長方形状に形成されるとともに、上側の両端に形成した凸状のガイド25、25を有し、ガイド25とガイド25の間にガイドローラ走行面26を備え、同様に第4ガイドレール60は、断面が略長方形状に形成されるとともに、上側の両端に形成した凸状のガイド65、65を有し、ガイド65とガイド65の間にガイドローラ走行面66を備える。
The
台車70は、後部111において、左後ガイドローラ112に内蔵された例えば自動調心ころ軸受である左後軸受114の内輪75にナット76で取り付けられる左後固定軸115と、右後ガイドローラ113に内蔵された例えば自動調心ころ軸受である右後軸受116の内輪75にナット76で取り付けられる右後固定軸117と、左後固定軸115及び右後固定軸117を後固定軸支持材118、118を介して支持する後支持梁119と、この後支持梁119の上に取り付けられるコ字形の長手梁83と、この長手梁83の上に取り付けられる車体後支持梁121と、この車体後支持梁121の上側の両端部に4枚の支持板122を介して取り付ける4枚の車体固定板123とで構成し、後支持梁119に開けた2つの穴124、124に前支持梁(図2符号82)から延ばした梁連結丸棒88、88を嵌めてなる。
In the rear part 111, the
なお、左後軸受114及び右後軸受116は、自動調心ころ軸受で説明したが、自動調心玉軸受を採用してもよい。
The left
左後ガイドローラ112に内蔵した左後軸受114又は右後ガイドローラ113に内蔵した右後軸受116の内輪75は、ナット76によって左後固定軸115又は右後固定軸117に固定されるため、外輪106が嵌っている左後ガイドローラ112又は右後ガイドローラ113は、ころ107、107を介して円滑に回転することができる
Since the
このような左後ガイドローラ112及び右後ガイドローラ113を備えた台車70は、下部にスライダ摺動板145に摺動することができるスライダ部92を備えているので、左コンベヤチェーン97及び右コンベヤチェーン98を図表方向に引っ張ると、台車70を表方向に移動させることができる。このとき、第1ガイドレール20、第1後部シリンダ22、第4ガイドレール60、第4後部シリンダ62及び台車移動機構140は静止し、左後ガイドローラ112、右後ガイドローラ113、スライダ部92、左コンベヤチェーン97及び右コンベヤチェーン98を含む台車70は移動する。
The
図4は図1の4−4線断面図であり、スライダ部92は、スライダ摺動板145に載せられ左コンベヤチェーン97及び右コンベヤチェーン98が各々設けられているとともに底部及び上部に各々凹部125及び凹部126が形成されるスライダ本体93と、凹部126に嵌められるブロック127及びブロック127から上方に延長してなる連結棒128及び連結棒128の上端に形成される球体129を備えるボールスタッド131と、球体129を覆うように設けた例えばポリアセタール製のボールシート132を内蔵するとともに上端にフランジ133を有する例えば鋼製のケース134とで構成される。
4 is a cross-sectional view taken along line 4-4 of FIG. 1. The
なお、ボールシート132の材質は、ポリアセタール製で説明したが、ポリエチレン製を採用することができるため、他の樹脂材料に変更することは差し支えない。
また、ケース134の材質は鋼製としたが、非鉄製、非鉄合金製でもよい。
The material of the
Moreover, although the material of the
スライダ部92は、フランジ133と間隔調整材135とを長手梁83の下部に取付ボルト89及び取付ナット91で取り付けることで、台車70に一体化させることができる。
136はボールスタッド取付ボルト、137はボールスタッド取付ナット、138はストッパである。
The
136 is a ball stud mounting bolt, 137 is a ball stud mounting nut, and 138 is a stopper.
スライダ部92は、球体129とボールシート132を備えているので、ケース134を揺動自在及び摺動自在に動かすことができる。
Since the
ここで図1にて、例えば車体13を搭載した台車70を左へ傾けたい場合、第1前部シリンダ21及び第1後部シリンダ22並びに第2前部シリンダ31及び第2後部シリンダ32で、第1ガイドレール20並びに第2ガイドレール30を下降させ、第3前部シリンダ41及び第3後部シリンダ42(不図示)並びに第4前部シリンダ61及び第4後部シリンダ62(不図示)で、第3ガイドレール40並びに第4ガイドレール60を上昇させる。
Here, in FIG. 1, for example, when it is desired to tilt the
再び図4にて、上記状態のとき、スライダ部92のケース134は、球体129の中心点Pを基準にしてθだけ左下がりに傾くことができる。
In FIG. 4 again, in the above-described state, the
同時に図2にて、左前ガイドローラ72又は右前ガイドローラ73は、例えば自動調心ころ軸受である左前軸受74又は右前軸受78を内蔵しているので、球体129の中心点Pを基準にして台車70がθだけ左下がりに傾いたとき、台車70に接続されている内輪75及びころ107、107はθだけ傾くが、外輪106と左前ガイドローラ72又は右前ガイドローラ73は第2ガイドレール30又は第3ガイドレール40に平行のままで接触することができる。
At the same time, in FIG. 2, the left
また、上記と同時に図3にて、左後ガイドローラ112又は右後ガイドローラ113は、例えば自動調心ころ軸受である左後軸受114又は右後軸受116を内蔵しているので、球体129の中心点Pを基準にして台車70がθだけ左下がりに傾いたとき、台車70に接続されている内輪75及びころ107、107はθだけ傾くが、外輪106と左後ガイドローラ112又は右後ガイドローラ113は第1ガイドレール20又は第4ガイドレール60に平行のまま接触することができる。
Further, in FIG. 3 at the same time as described above, the left
すなわち、台車70をθだけ左下がりに傾けたとしても、左後ガイドローラ112、左前ガイドローラ(図2符号72)、右前ガイドローラ(図2符号73)、右後ガイドローラ113は、第1ガイドレール20のガイドローラ走行面26、第2ガイドレール(図2符号30)のガイドローラ走行面(図2符号39)、第3ガイドレール(図2符号40)のガイドローラ走行面(図2符号46)、第4ガイドレール60のガイドローラ走行面66に安定して接触するので、車体を傾斜した状態で行う搬送作業を安定させることができる。
以上の構成からなる作用を次に説明する。
That is, even if the
Next, the operation of the above configuration will be described.
図5は本発明に係る車体の搬送装置の傾斜前の作用説明図であり、(a)にて、例えば電着塗装後の水洗い作業を行っている車体13があり、この車体右前152の底部に水抜き穴153が開けられている。
154は車体左前、155は車体右後、156は車体左後である。
FIG. 5 is an explanatory view of the operation of the vehicle body conveying device according to the present invention before tilting. In FIG. 5A, for example, there is a
154 is the front left of the vehicle body, 155 is the rear right of the vehicle body, and 156 is the rear left of the vehicle body.
(b)にて、図下から第1ガイドレール20、第2ガイドレール30、第3ガイドレール40、第4ガイドレール60を設け、第1ガイドレール20及び第2ガイドレール30及び第3ガイドレール40及び第4ガイドレール60の上に、台車70に設けた左後ガイドローラ112及び左前ガイドローラ72及び右前ガイドローラ73及び右後ガイドローラ113が載っている。
In (b), the
第2ガイドレール30及び第4ガイドレール60を静止させたままで、第1ガイドレール20を第1前部シリンダ(図1符号21)及び第1後部シリンダ(図1符号22)で上昇させ、第3ガイドレール40を第3前部シリンダ(図1符号41)及び第3後部シリンダ(図1符号42)で下降させる。このときの第1ガイドレール20、第2ガイドレール30、第3ガイドレール40、第4ガイドレール60の各々の高さを次図で説明する。
While the
図6は本発明に係る車体の搬送装置の傾斜後の作用説明図であり、(a)は図5(b)の6a−6a線断面図、(b)は図5(b)の6b−6b線断面図に相当する。
6A and 6B are explanatory views of the operation of the vehicle body conveying device according to the present invention after tilting. FIG. 6A is a sectional view taken along the
(a)にて、ガイドレールに載ったガイドローラの軸中心が基準線と合致した場合を中立高さとし、ガイドローラの軸中心が基準線より上にある場合を上位とし、ガイドローラの軸中心が基準線より下にある場合を下位とすれば、第2ガイドレール30に載った左前ガイドローラ72は中立高さにあり、第3ガイドレール40に載った右前ガイドローラ73は基準線157よりL1だけ下位にある。
In (a), when the axis of the guide roller mounted on the guide rail coincides with the reference line, the neutral height is set, and when the axis of the guide roller is above the reference line, the upper level is set. Is lower than the reference line, the left
(b)にて、第1ガイドレール20に載った左後ガイドローラ112は基準線158よりL2だけ上位にあり、第4ガイドレール60に載った右後ガイドローラ113は中立高さにある。
In (b), the left
(c)にて、(a)及び(b)の左前ガイドローラ72、右前ガイドローラ73、左後ガイドローラ112、右後ガイドローラ113の位置を車体13の各部に対応させて示すと、車体左前154が中立高さ、車体右前152が下位、車体左後156が上位、車体右後155が中立高さとなるので、車体13は右前下がりに傾斜する。そのため、車体13の内側に溜まった水を矢印(1)のように車体右前152に設けた水抜き穴153から排出することができる。
In (c), the positions of the left
なお、この例では車体13の傾斜形態を右前下がりのみで説明したが、これ以外の傾斜形態には左前下がり、右後下がり、左後下がり、前下がり、後下がり、右下がり、左下がりの7つのパターンを想定することができる。これらの詳細な説明は省略するが、車体13の傾斜形態の全パターンを以下の表に示す。
In this example, the leaning form of the
表1のパターン1〜8は、図1にて、コントローラ150で第1前部シリンダ21及び第1後部シリンダ22、第2前部シリンダ31及び第2後部シリンダ32、第3前部シリンダ41及び第3後部シリンダ42、第4前部シリンダ61及び第4後部シリンダ62の各々のストロークを制御し、第1ガイドレール20、第2ガイドレール30、第3ガイドレール40、第4ガイドレール60の高さを調整することで実行することができる。
Patterns 1-8 in Table 1 are shown in FIG. 1 by the
搬送装置10は、要求される傾斜の形態に対応して第1ガイドレール20と第2ガイドレール30と第3ガイドレール40と第4ガイドレール60とで構成した4本のガイドレールの高さを制御するコントローラ150を備えているので、このコントローラ150からの指令によって車体13を自由に傾けることができる。そのため、車体13ごとに最適な傾きを設定することができるので、車体13に付着した水を効率良く排出することができる。よって、多様な車種から要求される傾斜姿勢が、簡単に得られる搬送装置10を提供することができる。
The conveying
また、搬送装置10は、ガイドレール群12を4本のガイドレールである第1ガイドレール20と第2ガイドレール30と第3ガイドレール40と第4ガイドレール60とで構成したので、車体13を所望の方向に傾斜させることができる。そのため、車体13に付着した水や車体13の内側に溜まった水を簡単に排出することができる。
Further, since the
そして、台車70は、4本のガイドレールである第1ガイドレール20と第2ガイドレール30と第3ガイドレール40と第4ガイドレール60の上を各々走行する左前ガイドローラ72と右前ガイドローラ73と左後ガイドローラ112と右後ガイドローラ113とを備えているので、台車を円滑に走行させることができる。
The
さらに、搬送装置10では、要求される傾斜の形態は、搬送される車体13の種類に対応して決定するので、多種類の車体(SUV、セダン、スポーツ等)の各車体ごとに、第1ガイドレール20と第2ガイドレール30と第3ガイドレール40と第4ガイドレール60とで構成される4本のガイドレールの高さを自由に調整することができる。そのため、1種類の車体ごとに最適な傾きを設定することができる。
Furthermore, since the required inclination form is determined according to the type of the
これまでに説明した搬送装置10は4本のガイドレールを用いて車体の傾斜を所望の形態にすることができたが、水抜き穴が車体の左右に限定される場合にはガイドレールは2本あればよい。次に、2本のガイドレールで構成された搬送装置の実施例を説明する。
The
図7は図1の変更実施例図であり、図1と共通の構造については符号を流用して説明を省略する。
搬送装置10Bは、床11に昇降自在に支持されている2本のガイドレールである第1ガイドレール161及び第2ガイドレール162と、これらの第1ガイドレール161及び第2ガイドレール162に走行自在に支持され車体13を搭載する台車70Bと、この台車70Bを第1ガイドレール161及び第2ガイドレール162に沿って移動させるために床11の上に設けられている台車移動機構140と、要求される傾斜の形態に対応して第1ガイドレール161及び第2ガイドレール162の高さを制御する制御部としてのコントローラ150とからなることを特徴とする。
FIG. 7 is a diagram showing a modified embodiment of FIG. 1, and the same reference numerals are used for the same structure as in FIG.
The
また、第1ガイドレール161は、床11に設けたストローク制御可能な例えば電動式の第1前部シリンダ163及び第1後部シリンダ164で昇降自在に支持され、第2ガイドレール162は、台車移動機構140の奥側に設けられるとともに床11に設けたストローク制御可能な例えば電動式の第2前部シリンダ165及び第2後部シリンダ166(不図示)で昇降自在に支持されている。
In addition, the
なお、第1前部シリンダ163、第1後部シリンダ164、第2前部シリンダ165、第2後部シリンダ166は、電動式シリンダで説明したが、ストローク制御可能な空圧シリンダや油圧シリンダを採用することができるため、他の形式のアクチュエータに変更することは差し支えない。
Although the first
そして、コントローラ150は、4本のケーブル151で第1前部シリンダ163と第1後部シリンダ164と第2前部シリンダ165と第2後部シリンダ166(不図示)とに接続され、これらのシリンダのストロークを制御する機器である。
The
さらに、台車70Bは、第1ガイドレール161の上を走行する左前ガイドローラ167及び左後ガイドローラ168と、第2ガイドレール162の上を走行する右前ガイドローラ169及び右後ガイドローラ171(不図示)とを備えている。
Further, the
なお、第1ガイドレール161及び第2ガイドレール162の構造、左前ガイドローラ167と左後ガイドローラ168と右前ガイドローラ169と右後ガイドローラ171(不図示)の構造、台車移動機構140の構造、スライダ部92の構造は、前述した台車70と同様であるため、説明を省略する。
The structure of the
図8は図7の作用説明図であり、(a)は図7の8a−8a線断面図に相当する。
8 is an explanatory diagram of the operation of FIG. 7, and (a) corresponds to a sectional view taken along
(a)にて、第1前部シリンダ163のシリンダロッド172を矢印(2)のように戻すことで第1ガイドレール161を下降させ、第2前部シリンダ165のシリンダロッド173を矢印(3)のように押すことで第2ガイドレール162を上昇させる。このとき、第1後部シリンダ(図7符号164)のシリンダロッドは、第1前部シリンダ163のシリンダロッド172とともに戻され、第2後部シリンダのシリンダロッドは、第2前部シリンダ165のシリンダロッド173とともに押される。
In (a), the
(b)にて、台車70Bは、スライダ部92に内蔵された球体129の中心点Pを基準にしてθだけ左に傾くので、車体13を左下がりに傾斜させることができる。
(c)は(b)のc部拡大図であり、車体13の内側に溜まった水は、矢印(4)のように車体13の左側に設けられた水抜き穴174から排出される。
175は、車体固定ナットである。
In (b), since the
(C) is an enlarged view of part c of (b), and the water accumulated inside the
Reference numeral 175 denotes a vehicle body fixing nut.
なお、この例では水抜き穴174を車体13の左側に設けて説明したが、搬送装置10Bは、水抜き穴174が車体13の右側に設けられた場合でも、車体13を右下がりに傾斜させることで、車体13の内側に溜まった水を排出することができる。
In this example, the
搬送装置10Bは、台車70Bを支持する2本のガイドレールである第1ガイドレール161及び第2ガイドレール162と台車移動機構140を床11の上に設けたので、保守作業を容易に行うことができる。
Since the
尚、本発明の搬送装置で搬送される車体は、実施の形態では乗用車の車体を適用したが、バスの車体やトラックの車体にも適用可能であり、一般の車両の車体に適用することは差し支えない。 In addition, although the vehicle body transported by the transport device of the present invention is a passenger car body in the embodiment, it can also be applied to a bus body or a truck body, and can be applied to a general vehicle body. There is no problem.
本発明の搬送装置は、乗用車の車体の傾斜搬送に好適である。 The conveyance device of the present invention is suitable for inclined conveyance of a vehicle body of a passenger car.
10、10B…搬送装置、11…床、12…ガイドレール群、13…車体、20、161…第1ガイドレール、30、162…第2ガイドレール、40…第3ガイドレール、60…第4ガイドレール、70、70B…台車、72、167…左前ガイドローラ、73、169…右前ガイドローラ、92…スライダ部、97…左コンベヤチェーン、98…右コンベヤチェーン、112、168…左後ガイドローラ、113、171…右後ガイドローラ、129…球体、131…ボールスタッド、132…ボールシート、134…ケース、140…台車移動機構、142…コンベヤレール、145…スライダ摺動板、150…コントローラ、152…車体右前、153、174…水抜き穴、154…車体左前、155…車体右後、156…車体左後。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
この搬送装置は、床に昇降自在に支持されている複数のガイドレールと、これらのガイドレールに走行自在に支持され前記車体を搭載する台車と、この台車を前記複数のガイドレールに沿って移動させるために前記床上に設けられている台車移動機構と、要求される傾斜の形態に対応して前記複数のガイドレールの高さを制御する制御部とからなることを特徴とする車体の搬送装置。 In the vehicle body conveying apparatus that can convey the vehicle body in an inclined state,
The transport device includes a plurality of guide rails supported on a floor so as to be movable up and down, a carriage that is supported by the guide rails so as to run freely, and the carriage is moved along the plurality of guide rails. In order to achieve this, a vehicle body transport device comprising: a carriage moving mechanism provided on the floor; and a control unit that controls the heights of the plurality of guide rails in accordance with a required inclination form. .
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007075095A JP4996950B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Car body transfer device |
| PCT/JP2008/055349 WO2008114879A1 (en) | 2007-03-22 | 2008-03-17 | Vehicle body conveyance device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007075095A JP4996950B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Car body transfer device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008230486A true JP2008230486A (en) | 2008-10-02 |
| JP4996950B2 JP4996950B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=39765978
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007075095A Expired - Fee Related JP4996950B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Car body transfer device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4996950B2 (en) |
| WO (1) | WO2008114879A1 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102491082A (en) * | 2011-11-30 | 2012-06-13 | 天津市福臻机电工程有限公司 | Manual drive conveying equipment used for side shell plate material of automobile body in white |
| CN107585457A (en) * | 2017-09-14 | 2018-01-16 | 大连中集特种物流装备有限公司 | Automobile transportation frame |
| CN111498436A (en) * | 2020-04-23 | 2020-08-07 | 机械科学研究总院海西(福建)分院有限公司 | Guiding method for square material placement |
| KR20210151435A (en) * | 2020-06-05 | 2021-12-14 | 김성욱 | Apparatus for transferring High-weight appliance |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6257914B2 (en) * | 2013-04-22 | 2018-01-10 | 日鉄住金テックスエンジ株式会社 | Transport cart |
| CN103693393B (en) * | 2013-11-05 | 2015-10-28 | 奇瑞汽车股份有限公司 | A kind of Adjustable ski |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5782970U (en) * | 1980-11-06 | 1982-05-22 | ||
| JPH04225860A (en) * | 1990-12-28 | 1992-08-14 | Suzuki Motor Corp | Coating device |
| JP2006000706A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Nakanishi Metal Works Co Ltd | Tilting/moving apparatus of conveyance object |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000203419A (en) * | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Koei Sangyo Kk | Single rail conveyor |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007075095A patent/JP4996950B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-17 WO PCT/JP2008/055349 patent/WO2008114879A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5782970U (en) * | 1980-11-06 | 1982-05-22 | ||
| JPH04225860A (en) * | 1990-12-28 | 1992-08-14 | Suzuki Motor Corp | Coating device |
| JP2006000706A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Nakanishi Metal Works Co Ltd | Tilting/moving apparatus of conveyance object |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102491082A (en) * | 2011-11-30 | 2012-06-13 | 天津市福臻机电工程有限公司 | Manual drive conveying equipment used for side shell plate material of automobile body in white |
| CN107585457A (en) * | 2017-09-14 | 2018-01-16 | 大连中集特种物流装备有限公司 | Automobile transportation frame |
| CN107585457B (en) * | 2017-09-14 | 2023-05-05 | 大连中集特种物流装备有限公司 | Automobile transportation frame |
| CN111498436A (en) * | 2020-04-23 | 2020-08-07 | 机械科学研究总院海西(福建)分院有限公司 | Guiding method for square material placement |
| KR20210151435A (en) * | 2020-06-05 | 2021-12-14 | 김성욱 | Apparatus for transferring High-weight appliance |
| KR102360123B1 (en) * | 2020-06-05 | 2022-02-09 | 김성욱 | Apparatus for transferring High-weight appliance |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2008114879A1 (en) | 2008-09-25 |
| JP4996950B2 (en) | 2012-08-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4996950B2 (en) | Car body transfer device | |
| US7497321B2 (en) | Conveyor system for processing line | |
| KR101198662B1 (en) | System for manufacturing of side panel of vehicle | |
| US5158413A (en) | Car parking frame | |
| KR20150052214A (en) | Elevating device | |
| JP2009202691A (en) | Conveying apparatus | |
| CN201024072Y (en) | Large tonnage heavy weight small thrust horizontal moving device | |
| KR20150052213A (en) | Stacker crane | |
| KR101699449B1 (en) | Stacker crane | |
| JP4581396B2 (en) | Dolly with lifting function | |
| KR101958357B1 (en) | Wheel-set Exchanging Apparatus for Railway Car | |
| CN108860203B (en) | Supporting and positioning device for technical bogie for vehicle maintenance | |
| JP2008222406A (en) | Conveying equipment | |
| CN1705583A (en) | Method of assembling motor vehicle body | |
| CN219484823U (en) | High-precision gesture adjusting system | |
| JP5999934B2 (en) | Fixed circulation gondola lift stop structure | |
| CN217731910U (en) | Yardage roll conveyer | |
| KR20100012620A (en) | Lifting apparatus for assembling the axle of rolling stock | |
| JP2008222405A (en) | Conveying device | |
| JP3307151B2 (en) | Transfer equipment using movable bodies | |
| CN113305627A (en) | Automatic loading and unloading device of truss machine tool | |
| JP4293010B2 (en) | Dolly with lifting function | |
| JP5343189B2 (en) | Slide support structure for vehicle lifting device | |
| CN114954696B (en) | Vehicle-mounted shelter fall-back guiding and positioning mechanism | |
| CN205602594U (en) | Side wall delivery wagon elevating system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120514 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |