JP2008230511A - Vehicle door structure - Google Patents
Vehicle door structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008230511A JP2008230511A JP2007075392A JP2007075392A JP2008230511A JP 2008230511 A JP2008230511 A JP 2008230511A JP 2007075392 A JP2007075392 A JP 2007075392A JP 2007075392 A JP2007075392 A JP 2007075392A JP 2008230511 A JP2008230511 A JP 2008230511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- displacement
- opening
- vehicle
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】ドアを良好に拘束することができる車両のドア開口部構造を提供する。
【解決手段】車両のドア構造10は、車体11のドア開口部12に支持され、ドア開口部12を開閉可能なドア14を備える。この車両のドア構造10は、ドア開口部12およびドア14の前端部14aの間に設けられ、ドア14を水平方向に揺動自在に支持するヒンジ手段15と、ドア開口部12および前端部14aの間に設けられ、ドア14が閉じられた際にドア14の自重による下方への変位を許容する変位許容手段16と、ドア14が下方に変位した際に、ドア14の下端部14bをドア開口部12に嵌合する下辺嵌合手段45とを備える。
【選択図】図2A door opening structure for a vehicle capable of satisfactorily restraining a door is provided.
A vehicle door structure 10 includes a door 14 that is supported by a door opening 12 of a vehicle body 11 and that can open and close the door opening 12. This vehicle door structure 10 is provided between a door opening 12 and a front end 14a of a door 14, and includes a hinge means 15 that supports the door 14 so as to be swingable in a horizontal direction, and the door opening 12 and the front end 14a. And a displacement allowance means 16 that allows a downward displacement due to the weight of the door 14 when the door 14 is closed, and a lower end portion 14b of the door 14 when the door 14 is displaced downward. And lower side fitting means 45 fitted into the opening 12.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、車体のドア開口部に開閉可能にドアが備えられた車両のドア構造に関する。 The present invention relates to a vehicle door structure in which a door is provided at a door opening of a vehicle body so as to be opened and closed.
車両のなかには、ドアにキャチャーピンを車体幅方向に向けて設けるとともに、サイドシルにキャチャーピン受け部を設け、ドアを閉じた際にキャチャーピンをキャチャーピン受け部に差し込むように構成した車両のドア構造が知られている。
キャチャーピン受け部の内径は、キャチャーピンの外径に対して比較的大きく形成されている。
A vehicle door structure in which a vehicle is provided with a catcher pin facing the vehicle body width direction, a side pin is provided with a catcher pin receiving portion, and the catcher pin is inserted into the catcher pin receiving portion when the door is closed. It has been known.
The inner diameter of the catcher pin receiving portion is formed relatively large with respect to the outer diameter of the catcher pin.
この車両のドア構造によれば、側面衝突の場合に、キャチャーピン受け部でキャチャーピンを拘束して、ドアが車体内側に侵入することを防ぐことが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、特許文献1の車両のドア構造は、キャチャーピンが車体幅方向(すなわち、ドアの開閉方向)に向けて突出されている。さらに、キャチャーピン受け部は、内径がキャチャーピンの外径に対して比較的大きく形成されている。
よって、特許文献1の車両のドア構造ではドアを開方向に対して拘束することはできない。
このため、車両走行のとき、ドアのうち、ヒンジと反対側の部位にドア開閉方向の振動などが発生することが考えられる。
However, in the vehicle door structure of Patent Document 1, the catcher pins protrude in the vehicle body width direction (that is, the door opening / closing direction). Further, the catcher pin receiving portion is formed to have a relatively large inner diameter with respect to the outer diameter of the catcher pin.
Therefore, the door structure of the vehicle of Patent Document 1 cannot restrain the door with respect to the opening direction.
For this reason, when the vehicle is traveling, vibrations in the door opening / closing direction may occur in a portion of the door opposite to the hinge.
本発明は、ドアを良好に拘束することができる車両のドア開口部構造を提供することを課題とする。 This invention makes it a subject to provide the door opening part structure of the vehicle which can restrain a door favorably.
請求項1に係る発明は、車体のドア開口部に支持され、前記ドア開口部を開閉可能なドアを備えた車両のドア構造において、前記ドア開口部および前記ドアの支持辺の間に設けられ、前記ドアを水平方向に揺動自在に支持するヒンジ手段と、前記ドア開口部および前記支持辺の間に設けられ、前記ドアが閉じられた際に前記ドアの自重による下方への変位を許容する変位許容手段と、前記ドアが下方に変位した際に、前記ドアの下辺を前記ドア開口部に嵌合する下辺嵌合手段と、を備えたことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, in a vehicle door structure including a door supported by a door opening of a vehicle body and capable of opening and closing the door opening, the door opening is provided between the door opening and the support side of the door. Hinge means for supporting the door in a swingable manner in the horizontal direction, and provided between the door opening and the support side, and allowing downward displacement due to the weight of the door when the door is closed. And a lower side fitting means for fitting the lower side of the door to the door opening when the door is displaced downward.
請求項2に係る発明において、前記変位許容手段は、前記ドアの自重による下方への変位に対応させて前記ヒンジ手段を移動可能に支持する第1変位許容手段と、前記ドアが開けられた際に前記ドアの自重による下方への変位を規制し、前記ドアが閉じられた際に前記ドアの自重による下方への変位を許容する第2変位許容手段と、を備えたことを特徴とする。 In the invention according to claim 2, the displacement allowance means includes a first displacement allowance means for movably supporting the hinge means in response to a downward displacement due to the weight of the door, and when the door is opened. And a second displacement permitting means for restricting downward displacement due to the dead weight of the door and permitting downward displacement due to the dead weight of the door when the door is closed.
請求項3に係る発明は、前記ドアが下方に変位した際に、前記支持辺と対向するドア対向辺を前記ドア開口部に嵌合する対向辺嵌合手段を備えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an opposing side fitting means for fitting the door facing side facing the support side into the door opening when the door is displaced downward.
請求項4に係る発明において、前記第1変位許容手段は、前記ドアが閉じられた状態において、前記ドアを開ける方向へ付勢するばね手段を備えたことを特徴とする。 The invention according to claim 4 is characterized in that the first displacement permitting means includes spring means for biasing the door in a direction in which the door is opened when the door is closed.
請求項5に係る発明において、前記第1変位許容手段は、前記ドアの下方への変位量を規制する変位量規制手段を備えたことを特徴とする。 The invention according to claim 5 is characterized in that the first displacement allowing means includes a displacement amount restricting means for restricting a downward displacement amount of the door.
請求項1に係る発明では、変位許容手段および下辺嵌合手段を備えた。ドアが閉じられた際に、変位許容手段でドアの自重による下方への変位を許容するようにした。そして、ドアが下方に変位した際に、下辺嵌合手段でドアの下辺とドア開口部とを嵌合するようにした。
よって、ドアを良好に拘束することができ、いわゆるドアの「閉まり剛性」を高めることができる。
これにより、車両走行の際に、ドアに振動やガタなどが発生することを防止することができるという利点がある。
The invention according to claim 1 is provided with a displacement allowing means and a lower side fitting means. When the door is closed, the displacement permitting means allows the downward displacement due to the weight of the door. When the door is displaced downward, the lower side fitting means fits the lower side of the door and the door opening.
Therefore, the door can be restrained well, and the so-called “closing rigidity” of the door can be increased.
Accordingly, there is an advantage that it is possible to prevent the door from being vibrated or loose when the vehicle travels.
さらに、ドアを良好に拘束して、ドアの「閉まり剛性」を高めることで、ドアが側面衝突で荷重を受けた場合、ドアの変形を規制することができるという利点がある。
加えて、ドアの「閉まり剛性」を高めることによって、車体剛性を高めることができるので、走行安定性も向上させることができる。
Further, by restraining the door well and increasing the “closing rigidity” of the door, there is an advantage that when the door receives a load due to a side collision, the deformation of the door can be regulated.
In addition, since the vehicle body rigidity can be increased by increasing the “closing rigidity” of the door, the running stability can also be improved.
また、ドアが閉じられた際に、ドアの自重のみでドアを下方へ変位させる構成とした。
これにより、アクチュエータなどの駆動源を用いることなく、ドアを下方へ変位させることが可能になり、構造の簡素化を図ることができるという利点がある。
Further, when the door is closed, the door is displaced downward only by its own weight.
Accordingly, there is an advantage that the door can be displaced downward without using a drive source such as an actuator, and the structure can be simplified.
請求項2に係る発明では、変位許容手段を第1変位許容手段と第2変位許容手段とに分けた。そして、第1変位許容手段で、ドアの下方への変位に対応させてヒンジ手段を移動させるようにした。
一方、第2変位許容手段で、ドアが開けられた際にドアの下方への変位を規制するようにした。
In the invention according to claim 2, the displacement permission means is divided into a first displacement permission means and a second displacement permission means. Then, the first displacement permitting means moves the hinge means corresponding to the downward displacement of the door.
On the other hand, the second displacement permitting means regulates the downward displacement of the door when the door is opened.
このように、変位許容手段をそれぞれの役割に応じて第1、第2の変位許容手段に分けることで、第1、第2の変位許容手段をコンパクトにまとめることが可能になる。
これにより、ドア開口部および支持辺の間の比較的狭い空間に変位許容手段を容易に設けることができるという利点がある。
Thus, by dividing the displacement permission means into the first and second displacement permission means according to their roles, the first and second displacement permission means can be compactly combined.
Thereby, there exists an advantage that a displacement permission means can be easily provided in the comparatively narrow space between a door opening part and a support side.
請求項3に係る発明では、ドアが下方に変位した際に、対向辺嵌合手段で、支持辺と対向するドア対向辺とドア開口部とを嵌合するようにした。
これにより、ドアを一層良好に拘束して、車両走行の際に、ドアに振動やガタなどが発生することを一層良好に防止することができるという利点がある。
In the invention according to claim 3, when the door is displaced downward, the opposed side fitting means is adapted to fit the door facing side facing the support side and the door opening.
Accordingly, there is an advantage that the door can be restrained more satisfactorily to prevent the door from being vibrated or loose when the vehicle travels.
請求項4に係る発明では、第1変位許容手段にばね手段を備えた。ばね手段は、ドアが閉じられた状態において、ドアを開ける方向へ付勢するものである。
よって、ドアを閉位置から開位置に開く際に、ばね手段の付勢力を、ドアを開ける力として利用することができる。
これにより、自重で下方に変位していたドアを、比較的小さな操作力で変位前の位置に上昇させることが可能になり、操作性の向上を図ることができるという利点がある。
In the invention which concerns on Claim 4, the spring means was provided in the 1st displacement permission means. The spring means biases the door in the direction in which the door is opened when the door is closed.
Therefore, when the door is opened from the closed position to the open position, the biasing force of the spring means can be used as a force for opening the door.
As a result, the door that has been displaced downward by its own weight can be raised to the position before the displacement with a relatively small operating force, and there is an advantage that the operability can be improved.
請求項5に係る発明では、第1変位許容手段に変位量規制手段を備えた。変位量規制手段は、ドアの下方への変位量を規制するものである。
これにより、ドアが必要以上下方に変位することを防いで、ドアの操作性を向上させることができるという利点がある。
In the invention which concerns on Claim 5, the displacement amount control means was provided in the 1st displacement permission means. The displacement amount restricting means restricts the downward displacement amount of the door.
Accordingly, there is an advantage that the door can be prevented from being displaced more than necessary and the operability of the door can be improved.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る車両のドア構造を示す斜視図、図2は本発明に係る車両のドア構造を示す分解斜視図である。
車両のドア構造10は、車体11のドア開口部12に支持されたドア14と、ドア14を水平方向に揺動自在に支持するヒンジ手段15と、ドア14が閉じられた際にドア14の自重による下方への変位を許容する変位許容手段16と、ドア14が下方に変位した際にドア14をドア開口部12に嵌合する嵌合手段17とを備える。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle door structure according to the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view showing a vehicle door structure according to the present invention.
The
ドア開口部12は、フロントピラー21、ルーフサイドレール22(図1参照)、センターピラー23およびサイドシル24で略5角形状に形成された開口部である。
ドア開口部12の前端部12aは、フロントピラー21の下半分で形成されている。ドア開口部12の下端部12bは、サイドシル24の前半分で形成されている。ドア開口部12の後端部12cは、センターピラー23の下半分で形成されている。
The
The
ドア14は、ドア開口部12を開閉可能な開閉体である。このドア14は、ドア開口部12の前端部12aに臨む前端部(支持辺)14aと、ドア開口部12の下端部12bに臨む下端部(下辺)14bと、ドア開口部12の後端部12cに臨む後端部(ドア対向辺)14cとを有する。
The
ヒンジ手段15は、ドア開口部12の前端部12aおよびドア14の前端部14a間に設けられた下ヒンジ手段25および上ヒンジ手段26を備える。
下ヒンジ手段25は、ドア開口部12の前端部12aのうち、下部に、後述する下第1変位許容手段32(図5参照)を介して設けられている。
上ヒンジ手段26は、ドア開口部12の前端部12aのうち、上部に、後述する上第1変位許容手段33(図6参照)を介して設けられている。
The hinge means 15 includes a lower hinge means 25 and an upper hinge means 26 provided between the
The lower hinge means 25 is provided in the lower part of the
The upper hinge means 26 is provided at an upper portion of the
変位許容手段16は、ドア開口部12の前端部12aおよびドア14の前端部14a間に設けられた第1変位許容手段31(図3参照)および第2変位許容手段35(図3参照)を備える。
The displacement allowance means 16 includes a first displacement allowance means 31 (see FIG. 3) and a second displacement allowance means 35 (see FIG. 3) provided between the
嵌合手段17は、下第1変位許容手段32の支持軸41(図5も参照)を軸にドア14が自重で下方(矢印A方向)に変位した際に、ドア14の下端部14bをドア開口部12に嵌合する下辺嵌合手段45(図9も参照)と、ドア14が下方に変位した際に、ドア14の後端部14cをドア開口部12に嵌合する対向辺嵌合手段46(図10も参照)とを備える。
ドア14の後端部14cは、ドア14の前端部14aと対向する辺である。
The fitting means 17 moves the
The
なお、ドア14が自重で下方(矢印A方向)に変位した際のヒンジ手段15、変位許容手段16の状態を図3に示す。
FIG. 3 shows the state of the hinge means 15 and the displacement allowance means 16 when the
図3は本発明に係るドア構造のドアを閉じた状態を示す側面図、図4は本発明に係るドア構造のドアを開いた状態を示す側面図である。
第1変位許容手段31は、ドア開口部12の前端部12aにおいて、下部に設けられた下第1変位許容手段32と、ドア開口部12の前端部12aにおいて、上部に設けられた上第1変位許容手段33とを備える。
下第1変位許容手段32は、ドア14の自重により、ドア14が下方に変位する動作に対応させて下ヒンジ手段25を移動可能(回動可能)に支持する手段である。
FIG. 3 is a side view showing a state in which the door of the door structure according to the present invention is closed, and FIG. 4 is a side view showing a state in which the door of the door structure according to the present invention is opened.
The first displacement allowance means 31 includes a lower first displacement allowance means 32 provided at the lower portion of the
The lower first displacement permitting means 32 is a means for supporting the lower hinge means 25 so as to be movable (rotatable) in response to an operation in which the
具体的には、下第1変位許容手段32は、図3に示すドア閉位置からドア14を矢印B方向に開いた際に、下ヒンジ手段25が支持軸41を中心にして矢印C方向に回動するように支持する。
また、下第1変位許容手段32は、図4に示すドア開位置からドア14を矢印D方向にドア閉位置まで閉じた際に、下ヒンジ手段25が支持軸41を中心にして矢印E方向に回動するように支持する。
なお、下第1変位許容手段32の構成については図5で詳しく説明する。
Specifically, the lower first displacement permitting means 32 is configured so that the lower hinge means 25 is centered on the
Further, the lower first displacement permitting means 32 is arranged so that the lower hinge means 25 is centered on the
The configuration of the lower first displacement allowance means 32 will be described in detail with reference to FIG.
上第1変位許容手段33は、ドア14の自重により、ドア14が下方に変位する動作に対応させて上ヒンジ手段26を移動可能に支持する手段である。
具体的には、上第1変位許容手段33は、図3に示すドア閉位置からドア14を矢印B方向に開いた際に、上下のガイドレール51,52に沿って上ヒンジ手段26が矢印F方向に移動するように支持する。
また、上第1変位許容手段33は、図4に示すドア開位置からドア14を矢印D方向にドア閉位置まで閉じた際に、上下のガイドレール51,52に沿って上ヒンジ手段26が矢印G方向に移動するように支持する。
なお、上第1変位許容手段33の構成については図6で詳しく説明する。
The upper first displacement permitting means 33 is a means for supporting the upper hinge means 26 so as to be movable in response to an operation in which the
Specifically, the upper first displacement permissible means 33 is configured so that the upper hinge means 26 moves along the upper and
Further, the upper first displacement permitting means 33 is arranged so that the upper hinge means 26 moves along the upper and
The configuration of the upper first displacement allowance means 33 will be described in detail with reference to FIG.
第2変位許容手段35は、上下の第1変位許容手段32,33の間で、下第1変位許容手段32寄りに設けられた下第2変位許容手段36と、上下の第1変位許容手段32,33の間で、上第1変位許容手段33寄りに設けられた上第2変位許容手段37とを備える。
下第2変位許容手段36は、ドア開口部12の前端部12aに設けられたガイドブロック55と、ドア14の前端部14aに設けられた移動支持バー56とを備える。
The second displacement allowance means 35 includes a lower second displacement allowance means 36 provided closer to the lower first displacement allowance means 32 and the upper and lower first displacement allowance means between the upper and lower first displacement allowance means 32 and 33. An upper second displacement permissible means 37 provided near the upper first displacement permissible means 33 is provided between 32 and 33.
The lower second displacement allowance means 36 includes a
ガイドブロック55は、水平に形成された規制面57と、規制面57の前端部に形成された収納凹部58とを有する。
移動支持バー56は、基端部56aがドア14の前端部14aに取り付けられ、先端部56bが規制面57および収納凹部58に移動自在に配置されている。
The
The
この下第2変位許容手段36は、図4に示すドア14が開けられた状態において、移動支持バー56の先端部56bが規制面57に当接して、ドア14の自重によりドア14が下方へ変位することを規制する。
また、下第2変位許容手段36は、図3に示すドア14が閉じられた際に、移動支持バー56の先端部56bが収納凹部58に入り込んで、ドア14の自重によりドア14が下方へ変位することを許容する。
なお、下第2変位許容手段36の構成については図7〜図8で詳しく説明する。
In the state where the
Further, when the
The configuration of the lower second displacement allowance means 36 will be described in detail with reference to FIGS.
上第2変位許容手段37は、下第2変位許容手段36と同じ構成部材である。すなわち、上第2変位許容手段37は、ドア開口部12の前端部12aに設けられたガイドブロック55と、ドア14の前端部14aに設けられた移動支持バー56とを備える。
上第2変位許容手段37は、下第2変位許容手段36と同様に、ドア14が開けられた際にドア14の自重による下方への変位を規制し、ドア14が閉じられた際にドア14の自重による下方への変位を許容する手段である。
The upper second displacement allowance means 37 is the same component as the lower second displacement allowance means 36. That is, the upper second displacement allowance means 37 includes a
Similar to the lower second displacement allowance means 36, the upper second displacement allowance means 37 regulates downward displacement due to the weight of the
なお、上第2変位許容手段37は、下第2変位許容手段36と同一構成部材なので、以下、下第2変位許容手段36について説明して、上第2変位許容手段37の説明を省略する。 Since the upper second displacement allowance means 37 is the same component as the lower second displacement allowance means 36, the lower second displacement allowance means 36 will be described below, and the description of the upper second displacement allowance means 37 will be omitted. .
図5(a)は本発明に係るドア構造の下ヒンジ手段および下第1変位許容手段を示す斜視図、図5(b)は図5(a)の5b−5b線断面図である。
下第1変位許容手段32は、ドア開口部12の前端部12aにおいて、下部に円盤状のベース61が取り付けられ、ベース61の外周に円筒体62の基端部が取り付けられ、円筒体62の先端部に円盤状の回動プレート63が回動自在に取り付けられ、回動プレート63の中央が支持軸41で支えられている。
FIG. 5 (a) is a perspective view showing the lower hinge means and the lower first displacement allowance means of the door structure according to the present invention, and FIG. 5 (b) is a sectional view taken along the
The lower first displacement permissive means 32 has a disk-
支持軸41は、下ヒンジ手段25の固定ヒンジ部71、回動プレート63およびベース61に貫通されている。支持軸41にナット64をねじ結合することで、固定ヒンジ部71を回動プレート63に取り付ける。
支持軸41の先端部にビス65がねじ結合されている。固定ヒンジ部71は、回動プレート63と一体に支持軸41を軸にして回動自在に支持されている。
The
A
下第1変位許容手段32は、ドア14の下方への変位量を規制する変位量規制手段76を備える。
変位量規制手段76は、ベース61において、支持軸41の両側に立設された一対の規制ピン66と、回動プレート63に設けられた一対のガイド孔67とを備える。
一対の規制ピン66は、回動プレート63のガイド孔67にスライド自在に差し込まれている。
一対のガイド孔67は支持軸41を中心として円弧状に形成されている。
よって、回動プレート63が支持軸41を中心として回動する際に、一対のガイド孔67は各規制ピン66に沿って移動する。
The lower first displacement permission means 32 includes a displacement amount restriction means 76 for restricting the downward displacement amount of the
The displacement
The pair of restricting
The pair of guide holes 67 are formed in an arc shape around the
Therefore, when the
そして、回動プレート63が所定角だけ回動した際に、ガイド孔67の端部67aが規制ピン66に当接する。
よって、変位量規制手段76は、回動プレート63の回動角を、すなわち固定ヒンジ部71(下ヒンジ手段25)の回動角を規定することで、ドア14の下方への変位量を規制することができる。
これにより、ドア14が必要以上下方に変位することを防いで、ドア14の操作性を向上させることができる。
Then, when the
Therefore, the displacement amount regulating means 76 regulates the amount of downward displacement of the
Thereby, the
ベース61と回動プレート63との間に下復帰ばね(ばね手段)68が設けられている。下復帰ばね68は、回動プレート63を矢印C方向に付勢する部材である。
下第1変位許容手段32に下復帰ばね68を備えることで、図3に示すようにドア閉位置からドア14を矢印B方向に開く際に、支持軸41を中心にして下ヒンジ手段25を矢印C方向(すなわち、ドア開方向)に付勢することができる。
A lower return spring (spring means) 68 is provided between the base 61 and the
Since the lower first displacement permissive means 32 is provided with the
すなわち、下復帰ばね68は、図3に示すようにドア14が閉じられた状態において、ドア14を開ける方向へ付勢する部材である。
下第1変位許容手段32に下復帰ばね68を備えることで、ドア14を開く際の操作力を軽減させることができる。
That is, the
By providing the lower first displacement permissive means 32 with the
下ヒンジ手段25は、固定ヒンジ部71が支持軸41を介して回動プレート63に取り付けられ、固定ヒンジ部71に支持ピン72を介して回動ヒンジ部73が回動自在に取り付けられている。
回動ヒンジ部73にドア14の前端部14aがボルト74(図3参照)を介して取り付けられている。
よって、ドア14は支持ピン72を軸にして閉位置と開位置との間で揺動(スイング移動)することができる。
In the lower hinge means 25, a fixed
A
Therefore, the
図6(a)は本発明に係るドア構造の上ヒンジ手段および上第1変位許容手段を示す斜視図、図6(b)は図6(a)の6b−6b線断面図である。
上第1変位許容手段33は、ドア開口部12の前端部12aの上部に、上下のガイドレール51,52が取り付けられ、上下のガイドレール51,52に移動体81が車体前後方向に移動自在に取り付けられている。
上下のガイドレール51,52は、上下方向に所定間隔をおいて配置されている。上下のガイドレール51,52は、図3、図4に示すように、下第1変位許容手段32の支持軸41を中心として円弧状に形成されている。
FIG. 6A is a perspective view showing the upper hinge means and the upper first displacement permitting means of the door structure according to the present invention, and FIG. 6B is a sectional view taken along the
In the upper first displacement allowance means 33, upper and
The upper and
移動体81の後方にはブラケット82が取り付けられ、ブラケット82と移動体81との間に上復帰ばね83が設けられている。上復帰ばね83は、移動体81を矢印F方向に付勢する部材である。
A
上第1変位許容手段33に上復帰ばね83を備えることで、図3に示すドア閉位置からドア14を矢印B方向に開く際に、上下のガイドレール51,52に沿って移動体81(上ヒンジ手段26)を矢印F方向(すなわち、ドア開方向)に付勢することができる。
By providing the
すなわち、上復帰ばね83は、図3に示すようにドア14が閉じられた状態において、ドア14を開ける方向へ付勢する部材である。
上第1変位許容手段33に上復帰ばね83を備えることで、ドア14を開く際の操作力を軽減させることができる。
That is, the
By providing the
移動体81には上ヒンジ手段26が取り付けられている。上ヒンジ手段26は、固定ヒンジ部71がボルト85およびナット86で移動体81に取り付けられ、固定ヒンジ部71に支持ピン72を介して回動ヒンジ部73が回動自在に取り付けられている。
図3に示すように、回動ヒンジ部73にドア14の前端部14aがボルト74で取り付けられている。
よって、ドア14は移動体81と一体に矢印F方向や矢印G方向(図4参照)に移動することが可能である。
The upper hinge means 26 is attached to the moving
As shown in FIG. 3, the
Therefore, the
図7は本発明に係るドア構造の下第2変位許容手段を示す分解斜視図、図8(a)はドア閉位置の下第2変位許容手段を示す斜視図、図8(b)はドア開位置の下第2変位許容手段を示す斜視図である。
下第2変位許容手段36のガイドブロック55は、ドア開口部12の前端部12aに外側壁55aが取り付けられ、上面55bに規制面57が水平に形成され、規制面57の前端部に収納凹部58が形成されている。
7 is an exploded perspective view showing the lower second displacement allowance means of the door structure according to the present invention, FIG. 8A is a perspective view showing the lower second displacement allowance means in the door closed position, and FIG. 8B is the door. It is a perspective view which shows the 2nd displacement permission means under an open position.
The
一方、下第2変位許容手段36の移動支持バー56は、平面視で略L字形に形成された部材で、基端部56aがドア14の前端部14aに取り付けられ、先端部56bが下方に突出されている。
この移動支持バー56は、ガイドブロック55の規制面57に先端部56bが当接した状態で移動可能で、かつ収納凹部58に先端部56bが進入可能な部材である。
On the other hand, the
The
下第2変位許容手段36によれば、図8(a)に示すようにドア14が開いた状態において、移動支持バー56の先端部56bが規制面57に当接する。
これにより、ドア14が、ドア14の自重で下方へ変位することを規制する。
一方、下第2変位許容手段36によれば、図8(b)に示すようにドア14が閉じた際に、移動支持バー56の先端部56bが収納凹部58に入り込む。
これにより、ドア14が、ドア14の自重で下方へ変位することを許容する。
According to the lower second displacement allowance means 36, the
Thereby, the
On the other hand, according to the lower second displacement allowance means 36, as shown in FIG. 8B, when the
Thereby, the
このように、ドア14が閉じられた際に、ドア14の自重のみでドア14を下方へ変位させる構成とした。
これにより、アクチュエータなどの駆動源を用いることなく、ドア14を下方へ変位させることが可能になり、構造の簡素化を図ることができる。
As described above, when the
Accordingly, the
さらに、図5〜図8で説明したように、変位許容手段16を第1変位許容手段31と第2変位許容手段35とに分けた。そして、第1変位許容手段31で、ドア14の下方への変位に対応させてヒンジ手段15を移動させるようにした。
一方、第2変位許容手段35で、ドア14が開けられた際にドア14の下方への変位を規制するようにした。
Further, as described with reference to FIGS. 5 to 8, the displacement permission means 16 is divided into the first displacement permission means 31 and the second displacement permission means 35. The first displacement permitting means 31 moves the hinge means 15 in accordance with the downward displacement of the
On the other hand, the second displacement permitting means 35 regulates the downward displacement of the
このように、変位許容手段16をそれぞれの役割に応じて第1、第2の変位許容手段31,35に分けることで、第1、第2の変位許容手段31,35をコンパクトにまとめることが可能になる。
これにより、ドア開口部12の前端部12aとドア14の前端部14aとの間の比較的狭い空間に変位許容手段16を容易に設けることができる。
Thus, by dividing the displacement permission means 16 into the first and second displacement permission means 31 and 35 according to their roles, the first and second displacement permission means 31 and 35 can be compactly combined. It becomes possible.
Thereby, the displacement permission means 16 can be easily provided in a relatively narrow space between the
図9(a)は図1の9a−9a線断面図、図9(b)はドアが下方へ変位する前の状態を示す断面図である。
嵌合手段17の下辺嵌合手段45は、ドア開口部12の下端部(すなわち、サイドシル24)12bに設けられた下受け部91と、ドア14の下端部(下辺)14bに設けられた下差込部92とを備える。
下受け部91は、一例として、ラバー製の部材であって、上面91aに下嵌合溝93が形成されている。
下差込部92は、一例として、金属製の部材であって、ドア14の下端部14bから下方に向けて突出され、下嵌合溝93に嵌合可能に形成されている。
9A is a cross-sectional view taken along
The lower side fitting means 45 of the fitting means 17 includes a
As an example, the
For example, the
図9(b)に示すように、ドア14をドア閉位置まで閉じた際に、下差込部92は、下嵌合溝93の上方に位置する。
ドア14がドア閉位置に配置された際に、ドア14は、図1に示す下第1変位許容手段32の支持軸41を軸にして下方に矢印Aの如く変位する。
As shown in FIG. 9B, when the
When the
よって、ドア14の下端部14bが下方に矢印Hの如く変位して、図9(a)に示すように下差込部92が下嵌合溝93に嵌合する。
これにより、下辺嵌合手段45でドア14の下端部14bをドア開口部12に嵌合させることができる。
Therefore, the
Thereby, the lower
図10(a)は図1の10a−10a線断面図、図10(b)はドアが下方へ変位する前の状態を示す断面図である。
嵌合手段17の対向辺嵌合手段46は、ドア開口部12の後端部(すなわち、センターピラー23)12cに設けられた後受け部95と、ドア14の後端部(ドア対向辺)14cに設けられた後差込部96とを備える。
後受け部95は、一例として、下受け部91と同様にラバー製の部材であって、前面95aに後嵌合溝97が形成されている。
後差込部96は、一例として、金属製の部材であって、ドア14の後端部14cから後方に向けて突出され、後嵌合溝97に嵌合可能に形成されている。
10A is a cross-sectional view taken along the
The opposite side fitting means 46 of the fitting means 17 includes a
As an example, the
The
図10(b)に示すように、ドア14をドア閉位置まで閉じた際に、後差込部96は、後嵌合溝97の前方に位置する。
ドア14がドア閉位置に配置された際に、ドア14は、図1に示す下第1変位許容手段32の支持軸41を軸にして下方に矢印Aの如く変位する。
As shown in FIG. 10B, the
When the
よって、ドア14の後端部14cが後方に矢印Iの如く変位して、図10(a)に示すように後差込部96が後嵌合溝97に嵌合する。
これにより、対向辺嵌合手段46でドア14の後端部14cをドア開口部12に嵌合させることができる。
Therefore, the
Thereby, the
図9、図10に示すように、下辺嵌合手段45でドア14の下端部14bをドア開口部12に嵌合させ、さらに、対向辺嵌合手段46でドア14の後端部14cをドア開口部12に嵌合させるようにした。
よって、ドア14を良好に拘束することができ、いわゆるドア14の「閉まり剛性」を高めることができる。
As shown in FIGS. 9 and 10, the lower edge fitting means 45 fits the
Therefore, the
これにより、車両走行の際に、ドア14に振動やガタなどが発生することを防止することができる。
さらに、ドア14を良好に拘束して、ドア14の「閉まり剛性」を高めることで、ドア14が側面衝突で荷重を受けた場合、ドア14の変形を規制することができる。
加えて、ドア14の「閉まり剛性」を高めることによって、車体剛性を高めることができるので、走行安定性も向上させることができる。
Thereby, it is possible to prevent the
Further, by restraining the
In addition, since the vehicle body rigidity can be increased by increasing the “closing rigidity” of the
つぎに、車両のドア構造10の作用を図11〜図15に基づいて説明する。
図11(a),(b)は本発明に係るドア構造のドアを閉じる動作を説明する図である。
(a)において、ドア14を開いた状態から閉じる。ドア14は上下のヒンジ手段26,25(図4参照)を軸にして矢印J方向に揺動(スイング移動)する。
Next, the operation of the
FIGS. 11A and 11B are views for explaining the operation of closing the door of the door structure according to the present invention.
In (a), the
(b)において、ドア14を矢印J方向に閉じることにより、移動支持バー56の先端部56bが規制面57に当接した状態で矢印K方向に移動する。
移動支持バー56の先端部56bが規制面57に当接した状態を保つことで、ドア14が、ドア14の自重で下方へ変位することを規制する。
In (b), by closing the
By maintaining a state in which the
図12(a),(b)は本発明に係るドア構造のドアを閉じた状態を説明する図である。
(a)において、ドア14がドア閉位置まで移動する。
移動支持バー56の先端部56bが規制面57から外れて収納凹部58に位置する。
FIGS. 12A and 12B are views for explaining a state in which the door of the door structure according to the present invention is closed.
In (a), the
The
(b)において、移動支持バー56の先端部56bが収納凹部58に矢印Lの如く入り込むとともに、ドア14の自重によりドア14が矢印Mの如く下方へ変位する。
In (b), the
図13(a)〜(c)は本発明に係るドア構造の嵌合手段でドア開口部にドアを嵌合させた状態を説明する図であり、図13(b)は図13(a)の13b−13b線断面図、図13(c)は図13(a)の13c−13c線断面図である。
(a)において、下第1変位許容手段32の支持軸41を軸にドア14が自重で下方(矢印M方向)に変位する。
FIGS. 13A to 13C are views for explaining a state in which the door is fitted to the door opening by the fitting means of the door structure according to the present invention, and FIG. FIG. 13C is a sectional view taken along
In (a), the
ここで、図5に示すように、下第1変位許容手段32には変位量規制手段76が備えられている。よって、変位量規制手段76でドア14の下方への変位量を規制することができる。
これにより、ドア14が必要以上下方に変位することを防いで、ドア14の操作性を向上させることができる。
Here, as shown in FIG. 5, the lower first displacement allowing means 32 is provided with a displacement amount regulating means 76. Therefore, the displacement amount of the
Thereby, the
(b)において、ドア14の下端部14bが下方に変位して、下受け部91の下嵌合溝93に下差込部92が嵌合する。
これにより、下辺嵌合手段45でドア14の下端部14bをドア開口部12に嵌合させることができる。
In (b), the
Thereby, the lower
(c)において、ドア14の後端部14cが後方に変位して、後受け部95の後嵌合溝97に後差込部96が嵌合する。
これにより、対向辺嵌合手段46でドア14の後端部14cをドア開口部12に嵌合させることができる。
In (c), the
Thereby, the
(b)、(c)に示すように、下辺嵌合手段45でドア14の下端部14bをドア開口部12に嵌合させ、さらに、対向辺嵌合手段46でドア14の後端部14cをドア開口部12に嵌合させるようにした。
As shown in (b) and (c), the lower end fitting means 45 fits the
よって、ドア14を良好に拘束することができ、いわゆるドア14の「閉まり剛性」を高めることができる。
これにより、車両走行の際に、ドア14に振動やガタなどが発生するとともに、ドア14が側面衝突で荷重を受けた場合、ドア14の変形を規制することができる。
Therefore, the
As a result, when the vehicle travels, vibration and backlash are generated in the
図14(a),(b)は本発明に係るドア構造のドアを開ける動作を説明する図である。
(a)において、ドア14を閉じた状態から開く。ドア14は上下のヒンジ手段26,25(図3参照)を軸にして矢印N方向に揺動(スイング移動)する。
FIGS. 14A and 14B are views for explaining the operation of opening the door of the door structure according to the present invention.
In (a), the
(b)において、ドア14を矢印N方向に開けることにより、移動支持バー56の先端部56bが矢印O方向に移動して収納凹部58の傾斜面58aに当接する。
In (b), when the
図15(a),(b)は本発明に係るドア構造のドアを開けた状態を説明する図である。
(a)において、図5(b)に示すように、下第1変位許容手段32に下復帰ばね68を備えることで、ドア14をドア開方向に付勢している。
さらに、図6(a)に示すように、上第1変位許容手段33に上復帰ばね83を備えることで、ドア14をドア開方向に付勢している。
FIGS. 15A and 15B are views for explaining a state in which the door of the door structure according to the present invention is opened.
In (a), as shown in FIG. 5 (b), the lower first displacement permissive means 32 is provided with a
Further, as shown in FIG. 6A, the upper first displacement permissive means 33 is provided with an
下復帰ばね68や上復帰ばね83の付勢力を利用することで、ドア14を開く際の操作力を比較的小さく抑えても、移動支持バー56の先端部56bを傾斜面58aに沿って上昇させることができる。
よって、移動支持バー56の先端部56bは傾斜面58aを乗り越えて矢印Pの如く規制面57に導かれる。
By using the urging force of the
Therefore, the
このように、ドア14をドア14の閉位置から開位置に開く際に、下復帰ばね68や上復帰ばね83の付勢力を、ドア14を開ける力として利用することができる。
これにより、自重で下方に変位していたドア14を、比較的小さな操作力で変位前の位置に上昇させることが可能になり、操作性の向上を図ることができる。
Thus, when the
As a result, the
(b)において、ドア14を開いた状態において、移動支持バー56の先端部56bが規制面57に当接した状態に保たれる。
移動支持バー56の先端部56bが規制面57に当接した状態を保つことで、ドア14が、ドア14の自重で下方へ変位することを規制する。
これにより、ドア14を水平方向に揺動(スイング移動)させてドア14をドア開位置まで開くことができる。
In (b), in a state where the
By maintaining a state in which the
Thereby, the
なお、前記実施の形態では、嵌合手段17として下辺嵌合手段45および対向辺嵌合手段46の2つの手段を用いたが、これに限らないで、下辺嵌合手段45のみを用いることも可能である。 In the above-described embodiment, the two means of the lower side fitting means 45 and the opposite side fitting means 46 are used as the fitting means 17, but the present invention is not limited to this, and only the lower side fitting means 45 may be used. Is possible.
また、前記実施の形態では、第2変位許容手段35として下第2変位許容手段36および上第2変位許容手段37の2つの手段を用いたが、これに限らないで、2つの手段36,37のいずれか一方を用いることも可能である。 In the above-described embodiment, two means, that is, the lower second displacement allowance means 36 and the upper second displacement allowance means 37 are used as the second displacement allowance means 35. However, the present invention is not limited to this. Either one of 37 can also be used.
さらに、前記実施の形態では、下第1変位許容手段32に変位量規制手段76を備えた例について説明したが、これに限らないで、上第1変位許容手段33に変位量規制手段76を備えることも可能である。
上第1変位許容手段33に変位量規制手段76を設ける場合には、一例として、上下のガイドレール51,52に移動体81の移動を規制するストッパを設けることが考えられる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the example in which the lower first displacement permissible means 32 is provided with the displacement
When the displacement
また、前記実施の形態では、下受け部91および後受け部95をラバー製の部材、下差込部92および後差込部96を金属製の部材として説明したが、各部材の材質は適宜変更が可能である。
In the above embodiment, the
本発明の車両のドア構造は、車体のドア開口部に開閉可能にドアを備えた車両への適用に好適である。 The vehicle door structure of the present invention is suitable for application to a vehicle having a door that can be opened and closed at a door opening of a vehicle body.
10…車両のドア構造、11…車体、12…ドア開口部、14…ドア、14a…前端部(支持辺)、14b…下端部(下辺)、14c…後端部(ドア対向辺)、15…ヒンジ手段、16…変位許容手段、17…嵌合手段、25…下ヒンジ手段、26…上ヒンジ手段、31…第1変位許容手段、32…下第1変位許容手段、33…上第1変位許容手段、35…第2変位許容手段、36…下第2変位許容手段、37…上第2変位許容手段、41…支持軸、45…下辺嵌合手段、46…対向辺嵌合手段、68…下復帰ばね(ばね手段)、76…変位量規制手段、83…上復帰ばね(ばね手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ドア開口部および前記ドアの支持辺の間に設けられ、前記ドアを水平方向に揺動自在に支持するヒンジ手段と、
前記ドア開口部および前記支持辺の間に設けられ、前記ドアが閉じられた際に前記ドアの自重による下方への変位を許容する変位許容手段と、
前記ドアが下方に変位した際に、前記ドアの下辺を前記ドア開口部に嵌合する下辺嵌合手段と、
を備えたことを特徴とする車両のドア構造。 In a vehicle door structure provided with a door supported by a door opening of a vehicle body and capable of opening and closing the door opening,
A hinge means provided between the door opening and the support side of the door, and supporting the door so as to be swingable in a horizontal direction;
Displacement permitting means that is provided between the door opening and the support side and that allows downward displacement due to the weight of the door when the door is closed;
When the door is displaced downward, lower side fitting means for fitting the lower side of the door to the door opening,
A vehicle door structure characterized by comprising:
前記ドアの自重による下方への変位に対応させて前記ヒンジ手段を移動可能に支持する第1変位許容手段と、
前記ドアが開けられた際に前記ドアの自重による下方への変位を規制し、前記ドアが閉じられた際に前記ドアの自重による下方への変位を許容する第2変位許容手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両のドア構造。 The displacement allowing means is
First displacement allowing means for movably supporting the hinge means in response to downward displacement due to the dead weight of the door;
Second displacement permitting means for restricting downward displacement due to the weight of the door when the door is opened, and permitting downward displacement due to the weight of the door when the door is closed;
The vehicle door structure according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007075392A JP2008230511A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Vehicle door structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007075392A JP2008230511A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Vehicle door structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008230511A true JP2008230511A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39903812
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007075392A Pending JP2008230511A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Vehicle door structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008230511A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2161886A1 (en) | 2008-09-09 | 2010-03-10 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Dynamic bandwidth allocating method and device with hardware reduced and bandwidth usability improved |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007075392A patent/JP2008230511A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2161886A1 (en) | 2008-09-09 | 2010-03-10 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Dynamic bandwidth allocating method and device with hardware reduced and bandwidth usability improved |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8745922B1 (en) | Gate apparatus | |
| JP4486969B2 (en) | Guide device for plate-like objects | |
| JP4750661B2 (en) | Support structure for vehicle sliding door | |
| JP3930459B2 (en) | Sliding door closing device | |
| JP6156420B2 (en) | Vehicle door structure | |
| JP6237679B2 (en) | Vehicle door structure | |
| JP4625332B2 (en) | Parallel glide doors used in vehicles | |
| JP2009538775A (en) | Closure panel device | |
| JP7081449B2 (en) | Sliding door support device | |
| CN112943021A (en) | Rotary shaft type structure for preventing swinging of split sliding door | |
| JP2009243101A (en) | Outer handle structure of door of vehicle | |
| JP2020079513A (en) | Slide door support device | |
| JPH11225847A (en) | Armrest device for chair | |
| JP2013112198A (en) | Door structure for vehicle | |
| JP2008230511A (en) | Vehicle door structure | |
| JP2008031805A (en) | Sliding door guide and cabinet equipped with the sliding door guide | |
| JP6172837B2 (en) | Runner structure for sliding doors | |
| JP5219733B2 (en) | Sliding door device | |
| JP4648059B2 (en) | Seat track equipment | |
| JP2008202337A (en) | Baby gate | |
| JP5010968B2 (en) | Bearing device | |
| JP6198262B2 (en) | Runner structure for sliding doors | |
| JP2006063748A (en) | Opening / closing mechanism assembly for flip-up gates | |
| JP2007032177A (en) | Furniture with flat sliding door | |
| KR20200095945A (en) | Door checker system for vehicle of spindle type and operating method thereof |