[go: up one dir, main page]

JP2008231081A - ケトプロフェン含有外用剤 - Google Patents

ケトプロフェン含有外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231081A
JP2008231081A JP2007077504A JP2007077504A JP2008231081A JP 2008231081 A JP2008231081 A JP 2008231081A JP 2007077504 A JP2007077504 A JP 2007077504A JP 2007077504 A JP2007077504 A JP 2007077504A JP 2008231081 A JP2008231081 A JP 2008231081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ketoprofen
acid
external preparation
concentration
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007077504A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenao Minami
秀尚 南
Shigeto Higo
成人 肥後
Kenichi Furuta
研一 古田
Masaji Kobayashi
正司 小林
Shigeo Ota
重雄 太田
Nobuo Tsutsumi
信夫 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP2007077504A priority Critical patent/JP2008231081A/ja
Publication of JP2008231081A publication Critical patent/JP2008231081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、新たに、ケトプロフェンを有効成分とする関節リウマチの痛みに対する鎮痛効果を有する貼付剤を提供することにある。
【解決手段】本発明は、投与後の筋肉内および/または腱内のケトプロフェン濃度が、30ng/g以上に達する、関節リウマチの痛みに対する鎮痛効果を有するケトプロフェン含有外用剤、とくに筋肉内および/または腱内のケトプロフェン濃度が30ng/g以上に達してから、少なくとも投与14時間後まで前記濃度が30ng/g以上である、前記のケトプロフェン含有外用剤に関する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有効成分としてケトプロフェンを含有する関節リウマチの痛みに対する鎮痛効果を有する外用剤に関する。
非ステロイド系消炎鎮痛剤は、変形性関節症、変形性脊椎症、腰痛などに広く用いられ(特許文献1)、その代表的なものとしてケトプロフェンが挙げられる。また、ケトプロフェンを消炎鎮痛剤の有効成分として用いた貼付剤が知られている(特許文献2および3)。
しかし、非ステロイド系消炎鎮痛剤を有効成分とする関節リウマチの痛みに対する鎮痛効果を有する外用剤の具体例は、これまで知られていない。これは、関節リウマチの治療薬、とくに外用剤においては、どの程度経皮を介して患部に移行すればよいかが明らかでなく、結果的に関節リウマチの痛みに効果を有する外用剤の開発が困難であったことが一因であった。
特開2006−45099号公報 特許第2816765号公報 国際公開第2005/063215号パンフレット
本発明の課題は、新たに、ケトプロフェンを有効成分とする関節リウマチの痛みに対する鎮痛効果を有する外用剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねる中で、筋肉や腱などの組織中の消炎鎮痛剤の濃度を所定濃度以上に保ち、かつ、その所定濃度が長時間持続する薬物動態を実現できれば、関節リウマチの疼痛抑制に効果的であることを見出し、さらに研究を進めた結果、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、投与後の筋肉内および/または腱内のケトプロフェン濃度が、30ng/g以上に達する、関節リウマチの痛みに対する鎮痛効果を有するケトプロフェン含有外用剤に関する。
さらに本発明は、筋肉内および/または腱内のケトプロフェン濃度が30ng/g以上に達してから、少なくとも投与14時間後まで前記濃度が30ng/g以上である、前記のケトプロフェン含有外用剤に関する。
また本発明は、投与1時間後の筋肉内および/または腱内のケトプロフェン濃度が、30ng/g以上である、前記のケトプロフェン含有外用剤に関する。
さらに本発明は、投与後、血漿中のケトプロフェン濃度が500ng/mLを超えない、前記のケトプロフェン含有外用剤に関する。
また本発明は、貼付剤である、前記のケトプロフェン含有外用剤に関する。
さらに本発明は、ケトプロフェン含有外用剤であって、上記のケトプロフェン含有外用剤と、生物学的同等性試験においてバイオアベイラビリティが同等である、前記ケトプロフェン含有外用剤に関する。
本発明の外用剤は、患部に投与(塗布、貼付、噴霧など)した後、有効量以上のケトプロフェンが筋肉組織や腱に到達することによって関節リウマチ疼痛に有効な効果を奏する。さらに本発明の外用剤は、全身血中濃度が経口剤に比べ低いためより安全であり、また外用剤、とくに貼付剤であることにより、より簡便で、よりコンプライアンスの高い関節リウマチ疼痛抑制治療薬を提供することができる。
以下、本発明の外用剤の好適な実施について詳細に説明する。
本発明の外用剤は、関節リウマチ疼痛の抑制効果の観点からみて、筋肉組織中において、ケトプロフェン濃度が、投与後、例えば投与1時間後に、30ng/g以上、とくに、40ng/g以上、とりわけ、50ng/g以上に達することが好ましい。さらにまた、投与後、少なくとも14時間、とくに20時間以上、当該所定濃度以上に維持されることがさらに好ましい。
また腱組織中のケトプロフェン濃度としては、同じく投与後、例えば投与1時間後に、30ng/g以上、とくに、50ng/g以上、とりわけ、100ng/g以上に達することが好ましい。さらにまた、投与後、少なくとも14時間、とくに20時間以上、当該所定濃度以上に維持されることがさらに好ましい。
また本発明の外用剤は、副作用や身体への負担軽減などの観点から、ケトプロフェンを、血漿中において、投与後、500ng/mLを超えず、とくに、300ng/mLを超えず、とりわけ、200ng/mLを超えないことが好ましい。
そして、ケトプロフェンの前記組織中濃度、血漿中濃度により、外用剤として、関節リウマチの痛みに対する鎮痛効果を奏することができる。
本発明の外用剤は、経皮的に投与するものであれば、いかなる剤型でもよく、例えば、湿布剤またはプラスター剤といった貼付剤、液剤、ローション剤、クリーム剤、ゲル剤、軟膏剤、リニメント剤、スプレー剤などが挙げられる。とくに、十分な量の薬剤を長期間に亘って供給し続けるのに簡便であるため、貼付剤が好ましい。
以下に本発明の外用剤の各剤型に応じた基剤並びに処方例について説明する。
先ず、湿布剤またはプラスター剤といった貼付剤について説明する。本発明の貼付剤は、支持体、基剤(湿布基剤、プラスター基剤)、剥離シートからなり、基剤および/または支持体にはケトプロフェンが含まれる。
湿布剤に用いられる湿布基剤としては、通常使用されているものの中より選択され、例えば、増粘剤(ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルメタアクリレート等の合成水溶性高分子、アラビアゴム、デンプン、ゼラチン等の天然物、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム等)、湿潤剤(尿素、グリセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ソルビトール等)、充填剤(カオリン、タルク、ベンナイト、エポキシ樹脂類、有機酸(クエン酸、酒石酸、マレイン酸、無水マレイン酸、コハク酸等)、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等)、水、溶解補助剤(炭酸プロピレン、クロタミトン、ジイソプロピルアジペート等)、かぶれ防止剤(塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸、デキサメタゾン、ベタメタゾン、フルオシノロンアセトアニリド等)、その他の添加剤(サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、l−メントール、カンフル、ノニル酸ワニリルアミド、トウガラシエキス、ハッカ油、エイゾン(登録商標)等)等が挙げられ、これらの中から選択される諸成分を混合してなる湿布基剤にケトプロフェンを配合することにより、本発明の湿布剤を得ることができる。
次に、湿布剤の好適な一製造例(処方例)を示す。すなわち、先ず、ケトプロフェン0.1〜10重量部を溶解補助剤0.5〜8重量部に混合溶解し、均一な混合物Aを得る。一方、増粘剤5〜20重量部(好ましくは10〜15重量部)を湿潤剤5〜40重量部および水10〜80重量部に混合分散溶解し、さらに充填剤20重量部以下を加えて均一な練合物Bを得る。次いで、混合物Aを練合物Bに加えて混合し、均一な練合物を得る。得られた練合物を通常の方法で支持体上に展延塗布した後、その上に剥離シートを貼付することにより本発明の湿布剤が得られる。
なお、支持体としては、伸縮性または非伸縮性の支持体を用いることができる。かかる支持体としては、具体的には、織布、不織布、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、紙、アルミニウムシート、またはこれらの複合素材からなるもの等が挙げられる。とくにケトプロフェンの薬物吸着のないポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートからなるポリエステル布が好ましい。
また、剥離シートとしては、剥離処理を施した剥離紙、セロファン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、シリコン加工紙からなるもの等が挙げられる。
次に、プラスター剤について説明する。プラスター剤に用いられるプラスター基剤としては、通常使用されているものの中より選択され、例えば、高分子基剤(メタアクリル酸エステル類、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルモノマーとの共重合物であるアクリル系組成物、シリコン樹脂、ポリイソプレンゴム、天然ゴム、アクリルゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレンおよびポリブタジエン等のゴム系高分子等)、油脂または高級脂肪酸(アーモンド油、オリーブ油、つばき油、パーシック油、ラッカセイ油、オレイン油、流動パラフィン、ポリブテン等)、粘着付与剤、脂肪酸金属塩(ウンデシレン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸亜鉛等)、かぶれ防止剤、その他の添加物(サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、l−メントール、カンフル、ノニル酸ワニリルアミド、トウガラシエキス、ハッカ油、エイゾン(登録商標)等)等が挙げられ、これらの中から選択される諸成分を混合してなるプラスター基剤にケトプロフェンを配合することにより、本発明のプラスター剤を得ることができる。
前記高分子基剤としては、とくに、極性の低いスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を用いた場合には、質量平均分子量が100,000〜300,000であることが好ましく、例えばクレイトンD−KX401CSまたはD−1107CU(シェル化学株式会社製)、カリフレックスTR−1107、TR−1111、TR−1112、TR−1117(シェル化学株式会社製)、SIS−5000またはSIS−5002(日本合成ゴム株式会社製)、クインタック3530、3421または3570C(日本ゼオン株式会社製)、ソルプレン428(フイリップペトロリアム株式会社製)が挙げられる。基剤にはこれらスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体を1種または2種以上配合することができる。また、前記ゴム系高分子に加えて、合成ゴムあるいは天然ゴムとしてポリイソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、天然ゴム、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体等を配合してもよい。
本発明に係る好ましいプラスター基剤は、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体等のゴム系高分子、ポリイソブチレン等のその他のゴム系高分子、粘着付与剤および可塑剤を含有するものである。
前記粘着付与剤としては、軟化点が60℃〜150℃のものが好ましく、例えばロジンエステル、水添ロジンエステル、マレイン酸変性ロジンエステル、テルペン樹脂、石油樹脂を用いることができ、特に水添ロジンエステル、テルペン樹脂、石油樹脂が好ましく、水添ロジンエステルおよびテルペン樹脂の組み合わせが最も好ましい。具体的にはエステルガムA、AA−G、H、またはHP(荒川化学株式会社製)、ハリエスターL、S、またはP(播磨化成株式会社製)、パインクリスタルKE−100、またはKE−311(荒川化学株式会社製)、ハーコリンD(理化ハーキュレス株式会社製)、フォーラル85、または105(理化ハーキュレス株式会社製)、ステベライトエステル7、または10(理化ハーキュレス株式会社製)、ペンタリン4820、または4740(理化ハーキュレス株式会社製)、アルコンP−85、またはP−100(荒川化学株式会社製)、エスコレッツ5300(エクソン化学株式会社製)、クリアロンK、M、またはP、YSレジン PX1000、PX1150またはPX1250(ヤスハラケミカル株式会社製)等が挙げられ、これらの1種または2種以上を粘着性基剤に配合することができる。
前記可塑剤としては、溶液粘度が10〜100センチストークス(40℃)のものが好ましく、例えばアーモンド油、オリーブ油、ツバキ油、パーシック油、ラッカセイ油、オレフィン酸、流動パラフィンが挙げられ、これらを1種または2種以上粘着性基剤に配合することができる。
前記プラスター基剤は、従来公知の充填剤、酸化防止剤、溶解剤等を含有することができる。充填剤としては、たとえば酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、炭酸カルシウム、合成ケイ酸アルミニウム、シリカ類、酸化マグネシウム、ステアリン酸金属塩類等が用いられる。酸化防止剤としては、たとえばアスコルビン酸、酢酸トコフェロール、天然ビタミンE、ジブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル等が用いられる。溶解剤としては、たとえばオレイン酸、ベンジルアルコール、ミリスチン酸イソプロピル、クロタミトン、オレイルアルコール、ユーカリ油、リモネン、イソプレゴール、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチルまたはその他の製油類が用いられる。また、界面活性剤、油脂、高級脂肪酸、着香剤等を必要に応じて含有することができる。更に、L−メントール、カンフル、ハッカ油、トウガラシエキス、カプサイシン、ニコチン酸ベンジル、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール等の皮膚刺激剤(カウンターイリタント)を必要に応じて適宜配合することもできる。
次に、プラスター剤の好適な一製造例(処方例)を示す。すなわち、先ず、ホットメルト法で製造する場合は、先ず、ニーダー、ミキサー等の混合機を用い120〜160℃で前記高分子基剤5〜40重量部、前記油脂または高級脂肪酸20〜70重量部、前記粘着付与剤10〜40重量部および前記脂肪酸金属塩0.1〜10重量部を加熱混合し、次いでケトプロフェン0.1〜10重量部を添加混合する。得られた混合物を、直接支持体上に展延するか、あるいは離型処理の施された紙、フィルム等の上に、一旦展延した後に所望の支持体を覆った状態として圧着転写させてもよい。他方、溶剤法で製造する場合は、防爆対応のミキサー等の混合機を用いて前記成分をトルエン、ヘキサン、塩化メチレン等の溶媒中で溶解し、得られた溶液を離型処理の施された紙、フィルム等の上に展延し、乾燥機で溶媒を留去させた後、所望の支持体を覆った状態として圧着転写させる。支持体上の展延塗布上に剥離シートを貼付することにより本発明のプラスター剤が得られる。
かかる支持体としては、具体的には、織布、不織布、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、紙、アルミニウムシート、またはこれらの複合素材からなるもの等が挙げられる。とくにケトプロフェンの薬物吸着のないポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレートからなるポリエステル布が好ましい。
また、剥離シートとしては、剥離処理を施した剥離紙、セロファン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリ塩化ビニリデン、シリコン加工紙からなるもの等が挙げられる。
次に、軟膏剤について説明する。軟膏剤に用いられる軟膏基剤は、通常使用されているものの中より選択され、例えば、高級脂肪酸またはそれらのエステル類(アジピン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アジピン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、セバシン酸ジエチル、ラウリン酸ヘキシル、イソオクタン酸セチル等)、ロウ類(鯨ロウ、ミツロウ、セシレン等)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル等)、高級アルコール(セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール等)、シリコン油(ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、グリコールメチルポリシロキサン、シリコングリコールポリマー等)、炭化水素類(親水ワセリン、白色ワセリン、精製ラノリン、流動パラフィン等)、水、吸収促進剤(炭酸プロピレン、ジイソプロピルアジペート、クロタミトン、エイゾン(登録商標)等)、保湿剤(グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ソルビトール等)、かぶれ防止剤、その他の添加物(サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、l−メントール、カンフル、ハッカ油等)等が挙げられ、これらの中から選択される諸成分を混合してなる軟膏基剤にケトプロフェンを配合することにより、本発明の軟膏剤を得ることができる。
次に、軟膏剤の好適な一製造例(処方例)を示す。すなわち、先ず、高級脂肪酸エステル5〜15重量部、界面活性剤1〜10重量部にケトプロフェン0.1〜10重量部を室温または加熱下に混合し、ロウ類4〜10重量部、炭化水素50〜90重量部を加えて加熱し、50〜100℃に保つ。全成分が透明溶解液となった後、ホモミキサーで均一に混和する。その後、得られた混和物を攪拌しながら室温まで下げることにより本発明の軟膏剤が得られる。
次に、ゲル剤について説明する。ゲル剤に用いられるゲル基剤は、通常使用されているものの中より選択され、例えば、低級アルコール(エタノール、イソプロパノール等)、水、ゲル化剤(カルボキシビニル重合体、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)、中和剤(トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、水酸化ナトリウム等)、界面活性剤(セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等)、吸収促進剤(炭酸プロピレン、ジエチルセパケート、ジイソプロピルアジペート、クロタミトン、エイゾン(登録商標)、プロピレングリコール等)、溶解剤(エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、バチルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、オレイン酸オレイル、ラウリン酸ヘキシル、イソオクタン酸セチル、中鎖脂肪酸トリグリセライド、プロピレングリコール脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル、N−メチル−2−ピロリドン、トリアセチン、ベンジルアルコール、ラノリンアルコール、l−メンチルグリセリルエーテル等)、グリコール類(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソルビトール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール等)、かぶれ防止剤、その他の添加物(サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、l−メントール、カンフル、ハッカ油等)等が挙げられ、これらの中から選択される諸成分を混合してなるゲル基剤にケトプロフェンを配合することにより、本発明のゲル剤を得ることができる。
次に、ゲル剤の好適な一製造法(処方例)を示す。すなわち、先ず、水55重量部以下にゲル化剤0.5〜5重量部を加えて膨潤させて膨潤物Aを得る。一方、ケトプロフェン0.1〜10重量部を溶解剤0.1〜10重量部に溶解もしくは懸濁し、さらにこれをグリコール類40重量部以下と低級アルコール60重量部以下との混合物に溶解して溶解物Bを得る。次いで、溶解物Bを膨潤物Aに加えた後に、中和剤を添加してpH値が4〜7になるように調整することにより、本発明のゲル剤が得られる。
次に、クリーム剤について説明する。クリーム剤に用いられるクリーム基剤は、通常使用されているものの中より選択され、例えば、高級脂肪酸エステル類(アジピン酸エステル、ミリスチン酸エステル、パルミチン酸エステル、セバシン酸ジエチル、ラウリン酸ヘキシル、イソオクタン酸セチル等)、低級アルコール(エタノール、イソプロパノール等)、炭水化物(流動パラフィン、スクワラン等)、多価アルコール(プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等)、高級アルコール(2−ヘキシルデカノール、セタノール、2−オクチルドデカノール等)、乳化剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等)、防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル等)、吸収促進剤(炭酸プロピレン、ジエチルセパケート、ジイソプロピルアジペート、クロタミトン、エイゾン(登録商標)、プロピレングリコール等)、かぶれ防止剤、その他の添加物(サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、l−メントール、カンフル、ハッカ油等)等が挙げられ、これらの中から選択される諸成分を混合してなるクリーム基剤にケトプロフェンを配合することにより、本発明のクリーム剤を得ることができる。
また、クリーム剤とゲル剤の中間の性質を有するゲル状クリーム剤とするためには、上記のクリーム剤にゲル化剤(カルボキシビニル重合体、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)、および中和剤(トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、水酸化ナトリウム等)を加え、pHを4〜8(好ましくは5〜6.5)に調整することにより、本発明のゲル状クリーム剤を得ることができる。
次に、ゲル状クリーム剤の好適な一製造例(処方例)を示す。すなわち、先ず、ケトプロフェン0.1〜10重量部を高級脂肪酸エステル25重量部以下と低級アルコール40重量部以下の混合物に溶解し、さらに防腐剤0.5重量部以下、乳化剤5重量部以下を加えて混合物Aを得る。一方、水に濃度が0.5〜5重量部となるようにゲル化剤を加えて膨潤させて膨潤物Bを得る。次いで、膨潤物Bを混合物Aに加えてホモミキサーで均一に乳化させた後、得られた乳化物に中和剤を添加してpH値が4〜8になるように調整することにより、本発明のゲル状クリーム剤が得られる。
次に、リニメント剤について説明する。リニメント剤に用いられるリニメント基剤は、通常使用されているものの中より選択され、例えば、アルコール類(エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の1価のアルコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール等)10〜70重量部、脂肪酸エステル(アジピン酸、セバシン酸、ミリスチン酸の各種エステル等)60重量部以下、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等)10重量部以下を混合してなるものが挙げられ、このようなリニメント基剤にケトプロフェン0.1〜10重量部を配合することにより、本発明のリニメント剤を得ることができる。なお、リニメント剤においては、必要に応じてpH調整のための中和剤あるいはメチルセルロース等の粘性付与剤、かぶれ防止剤、その他の添加物(サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、l−メントール、カンフル、ハッカ油、トウガラシエキス、ノニル酸ワニリルアミド、クロタミトン、エイゾン(登録商標)、炭酸プロピレン、ジイソプロピルアジペート等)等を配合してもよい。
以上、本発明の外用剤の各剤型に応じた基剤並びに処方例の好適な実施形態について説明したが、剤型並びに処方例はこれらのものに限定されず、各成分の配合順序も特に限定されるものではない。例えば、従来公知のエアゾール剤の処方において、薬効成分をケトプロフェン0.1〜10重量部に置換することにより、本発明のエアゾール剤を得ることができる。
また、本発明の外用剤においては、上記処方に加えてさらに抗酸化剤、UVA遮断剤、UVB遮断剤などが配合されてもよい。前記抗酸化剤としては、tert−ブチルヒドロキシアニソール、ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン、チモール、没食子酸プロピル等のフェノール誘導体、トコフェロールおよびそのエステル誘導体、アスコルビン酸およびそのエステル誘導体等が好ましい。このような抗酸化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その配合量は特に制限されないが、製剤全量を基準として0〜10重量%であることが好ましく、0〜5重量%であることがより好ましい。
前記UVA遮断剤は、無機系UVA遮断剤、または、ジベンゾイルメタン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ケイ皮酸誘導体、カンファー誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾイルピナコロン誘導体等の有機系UVA遮断剤であってもよい。無機系UVA遮断剤としては、酸化亜鉛、ジベンゾイルメタン誘導体としては、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ベンゾフェノン誘導体としては、2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n−ヘキシルエステル、ケイ皮酸誘導体およびそのエステルとしては、4−ヒドロキシ−3−メトキシケイ皮酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシケイ皮酸イソステアリル等の4−ヒドロキシ−3−メトキシケイ皮酸の分枝鎖状アルキルエステル、カンファー誘導体としては、テレフタリリデン−3,3’−ジカンファー−10,10’−ジスルホン酸、ベンゾトリアゾール誘導体としては、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−[2−メチル−3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニール]プロピル]フェノール、アミノ酸系化合物としては、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−ヘキシルエステル、ベンゾイルピナコロン誘導体としては、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオンが、それぞれ好ましい。前記UVA遮断剤の配合量は特に制限されないが、製剤全量を基準として例えば、0.01〜20重量%であり、0.5〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%、さらに好ましくは2〜10質量%である。
前記UVB遮断剤は、UVB遮断剤は、ベンゾフェノン誘導体、ケイ皮酸誘導体、カンファー誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾイルピナコロン誘導体等であって、ベンゾフェノン誘導体としては、2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n−ヘキシルエステル、ケイ皮酸誘導体およびそのエステルとしては、4−ヒドロキシ−3−メトキシケイ皮酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシケイ皮酸イソステアリル等の4−ヒドロキシ−3−メトキシケイ皮酸の分枝鎖状アルキルエステル、カンファー誘導体としては、テレフタリリデン−3,3’−ジカンファー−10,10’−ジスルホン酸、アミノ酸系化合物としては、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−ヘキシルエステル、ベンゾイルピナコロン誘導体としては、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオンがそれぞれ好ましい。前記UVB遮断剤の配合量は特に制限されないが、製剤全量を基準として例えば、0.01〜20重量%であり、0.5〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%、さらに好ましくは2〜10質量%である。
本発明のケトプロフェン含有外用剤には、前記の筋肉および腱などの組織中のケトプロフェン濃度を所定濃度以上に保つ外用剤と、生物学的同等性試験においてバイオアベイラビリティが同等であるケトプロフェン含有外用剤が含まれる。ここで生物学的同等性試験とは、生物学的に同等、すなわちバイオアベイラビリティ(未変化体または活性代謝物が、体循環血中に入る速度と量または作用部位に到達する速度と量)が同等であるか否かを判定する試験のことをいい、具体的にバイオアベイラビリティが同等であるか否かは、例えば、平成18年(2006年)11月24日付の薬食審査発第1124005において、日本国の厚生労働省が定める「後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン」や「局所皮膚適用製剤の後発医薬品のための生物学的同等性試験ガイドライン」などに記載の生物学的同等性試験によって判定することができる。
例えば、「後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン」では、原則としてクロスオーバー法を行い、血液を採取体液とする場合には、単回投与試験では、AUC(最終サンプリング時間tまでのAUC(血中濃度−時間曲線下面積))およびCmax(最高血中濃度)を生物学的同等性判定パラメータとする。デコンボルーションでF(被験製剤の基準製剤(水溶液又は静脈内投与)に対する相対吸収率)が算出できる場合は、AUCの代わりにFを用いることができる。また参考パラメータとして、AUC(無限大時間までのAUC)、tmax(最高血中濃度到達時間又は最高尿中排泄速度到達時間)、MRT(平均滞留時間)、kel(消失速度定数)などを用いる。尿を採取体液とする場合には、Ae(最終サンプリング時間tまでの累積尿中排泄量)、Aeτ(定常状態に達した後の一投与間隔(τ)内の累積尿中排泄量)、Ae(無限大時間までの累積尿中排泄量)、Umax(最大尿中排泄速度)およびUτ(定常状態における投与後τ時間での尿中排泄速度)をAUC、AUCτ(定常状態に達した後の一投与間隔(τ)内のAUC)、ΑUC、CmaxおよびCτ(定常状態における投与後τ時間での血中濃度)に代わるパラメータとして用いる。
また、「局所皮膚適用製剤の後発医薬品のための生物学的同等性試験ガイドライン」では、1.皮膚薬物動態学的試験(同等性評価パラメータ:定常状態における薬物回収量、平均角層内薬物濃度または角層内薬物濃度)、2.薬理学的試験(同等性評価パラメータ:AUEC(製剤除去後の蒼白化の強度−時間曲線下面積))、3.残存量試験(同等性評価パラメータ:薬物が製剤から皮膚へ分布した量)、4.薬物動態学的試験(同等性評価パラメータ:AUCまたは定常状態における血中濃度)、5.臨床試験(臨床効果を指標とする)、6.in vitro 効力試験(in vitroにおける効力を指標とする)、7.動物試験(製剤を適用することにより動物の皮膚表面に生じる薬理学的反応を指標とする)など、局所皮膚適用製剤の生物学的同等性の評価にあたって、薬物および製剤の特性に応じて最適の試験法を選択できる。
以上のような各試験方法を適宜選択し、得られた試験製剤と標準製剤の前記生物学的同等性判定パラメータを統計処理し、所定の範囲内にあるときに試験製剤と標準製剤とが生物学的に同等であると判定できるが、例えば、前記「後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン」では、生物学的同等の許容域は、AUCおよびCmaxが対数正規分布する場合には、試験製剤と標準製剤のパラメータの母平均の比で表すとき0.80〜1.25とされ、試験製剤と標準製剤の生物学的同等性判定パラメータの対数値の平均値の差の90%信頼区間が、log(0.80)〜log(1.25)の範囲にあるとき、試験製剤と標準製剤は生物学的に同等と判定される。また前記「局所皮膚適用製剤の後発医薬品のための生物学的同等性試験ガイドライン」では、生物学的同等性の許容域は、同等性評価パラメータが対数正規分布するとみなせる場合には、試験製剤と標準製剤のパラメータの母平均の比で表すとき、作用が強い医薬品では0.80〜1.25、作用が強い医薬品以外の医薬品では0.70〜1.43であり、同等性評価パラメータが正規分布するとみなせる場合には、試験製剤と標準製剤のパラメータの母平均の差を標準製剤の母平均に対する比として表すとき、作用が強い医薬品では−0.20〜+0.20、作用が強い医薬品以外の医薬品では−0.30〜+0.30である。効力試験または臨床試験で評価を行う場合には、医薬品の特性に応じて適切な許容域を設定することができる。
なお、これらのガイドラインに記載の生物学的同等性試験は、当業者にはよく知られている。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例中、部とあるのはすべて重量部を意味する。
実施例1
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 25.0部
流動パラフィン(軟化剤) 55.0部
ロジンエステル誘導体 18.0部
ケトプロフェン 2.0部
上記処方で貼付剤を作成した。すなわち、混合機としてニーダーを用い、120〜160℃でスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体と軟化剤およびロジンエステル誘導体を加熱混合し、次いでケトプロフェンを添加混合し、直接ポリエステル布(PET)に展延し、所望の大きさに切断した。
(組織内および血漿中ケトプロフェン濃度測定試験)
膝前十字靭帯再建術を実施する患者(37例)を以下の6群に分けてケトプロフェンを投与した。所定時間後、移植の材料となる半腱様筋腱を摘出し、不必要な組織(筋肉および腱)中および血漿中のケトプロフェン濃度を測定した。
(1)群:貼付剤1時間貼付群(7例)
(2)群:貼付剤6時間貼付群(6例)
(3)群:貼付剤14時間貼付群(6例)
(4)群:貼付剤20時間貼付群(2例)
(5)群:経口剤投与群(6例)
(6)群:対照群(10例)
なお、(1)〜(4)群は、本発明の貼付剤(実施例1)(7cm×10cm)を半腱様筋腱から半腱様筋の上に一致するように2枚貼付した。(5)群は、手術開始14時間前にケトプロフェン徐放カプセル(オルヂスSR150(アボット・ジャパン(株))を1カプセル経口投与した。(6)群は薬剤の投与を行なわなかった。
(ケトプロフェンの定量方法)
−20℃で保存していた血漿および各組織内のケトプロフェン濃度をHPLCで、LC−MS−MS法(Liquid chromatography coupled with mass spectrometry)によって測定した。
(結果)
(1)群〜(4)群における各組織および血漿中ケトプロフェン濃度(平均値)を表1に示す。
Figure 2008231081
本発明の貼付剤14時間貼付群((3)群)の組織中のケトプロフェン濃度は、経口剤投与群((5)群)と比較して同程度の濃度であった、そのときの(3)群における血漿中ケトプロフェン濃度は196ng/mLであり、(5)群(3365ng/mL)の約1/17であった(図1)。
本発明の貼付剤14時間貼付群((3)群)の血漿中ケトプロフェン濃度に対する組織中ケトプロフェン濃度の比は、経口剤投与群((5)群)に対して15〜20倍程度であった(表2)。
Figure 2008231081
(1)〜(4)群における経時的な組織中および血漿中ケトプロフェン濃度の推移は、血漿中よりも組織中の方が速やかに増加した。組織中の濃度は貼付1時間後で速やかに経口剤投与群((5)群)と同程度の濃度となり、貼付20時間後まで維持された(図2)。
本発明の貼付剤は、速効性があり、経口剤と同程度の効果が長時間維持できる。また、本発明の貼付剤は、全身血中濃度が低く、経口剤よりも安全性が高い。本発明の貼付剤では、ケトプロフェンが貼付位置から直下の組織に直接移行していることが示唆された。
(関節リウマチ患者に対する関節疼痛抑制効果)
本発明の貼付剤(実施例1)(7cm×10cm)を、手首に持続的な疼痛が残る関節リウマチ患者300人を対象とし、被験部位1箇所に1日1回(1回につき1枚貼付)で2週間連日貼付したときの関節疼痛改善効果について、患者による疼痛VAS値変化率を主要評価項目として、プラセボ対照ランダム化二重盲検法により優越を検証した。
(結果)
本発明の貼付剤に有意な効果が見られた。
以上の結果から、投与後の一定期間、組織中で所定濃度以上のケトプロフェン濃度を実現する本発明の外用剤が、またこのようなケトプロフェン濃度を実現する外用剤が関節リウマチ疼痛抑制効果があることが見出された。
本発明の貼付剤を貼付して14時間後の各組織および血漿中のケトプロフェン濃度を、経口剤を投与した場合と比較したグラフである。 本発明の貼付剤を貼付した場合の、各組織および血漿中のケトプロフェン濃度の経時的変化を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 投与後の筋肉内および/または腱内のケトプロフェン濃度が、30ng/g以上に達する、関節リウマチの痛みに対する鎮痛効果を有するケトプロフェン含有外用剤。
  2. 筋肉内および/または腱内のケトプロフェン濃度が30ng/g以上に達してから、少なくとも投与14時間後まで前記濃度が30ng/g以上である、請求項1に記載のケトプロフェン含有外用剤。
  3. 投与1時間後の筋肉内および/または腱内のケトプロフェン濃度が、30ng/g以上である、請求項1または2に記載のケトプロフェン含有外用剤。
  4. 投与後、血漿中のケトプロフェン濃度が500ng/mLを超えない、請求項1〜3のいずれかに記載のケトプロフェン含有外用剤。
  5. 貼付剤である、請求項1〜4のいずれかに記載のケトプロフェン含有外用剤。
  6. ケトプロフェン含有外用剤であって、請求項1〜5のいずれかに記載のケトプロフェン含有外用剤と、生物学的同等性試験においてバイオアベイラビリティが同等である、前記ケトプロフェン含有外用剤。
JP2007077504A 2007-02-23 2007-03-23 ケトプロフェン含有外用剤 Pending JP2008231081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077504A JP2008231081A (ja) 2007-02-23 2007-03-23 ケトプロフェン含有外用剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043914 2007-02-23
JP2007077504A JP2008231081A (ja) 2007-02-23 2007-03-23 ケトプロフェン含有外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008231081A true JP2008231081A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39904314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077504A Pending JP2008231081A (ja) 2007-02-23 2007-03-23 ケトプロフェン含有外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008231081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106692114A (zh) * 2016-12-27 2017-05-24 毛嘉明 新型酮洛芬贴片及其制备方法
CN114869936A (zh) * 2022-04-19 2022-08-09 通化万通药业股份有限公司 一种具有祛风散寒活血止痛作用的外用中药组合物及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106692114A (zh) * 2016-12-27 2017-05-24 毛嘉明 新型酮洛芬贴片及其制备方法
CN114869936A (zh) * 2022-04-19 2022-08-09 通化万通药业股份有限公司 一种具有祛风散寒活血止痛作用的外用中药组合物及其制备方法和应用
CN114869936B (zh) * 2022-04-19 2023-09-22 通化万通药业股份有限公司 一种具有祛风散寒活血止痛作用的外用中药组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH058169B2 (ja)
JP5551630B2 (ja) 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する外用経皮製剤
JP5403948B2 (ja) メマンチン含有経皮吸収製剤
JPH10120560A (ja) ロキソプロフェン含有外用製剤
KR20110017451A (ko) 소염 진통 외용제
JP5548329B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JP6459148B2 (ja) 経皮吸収型製剤
JP2008231081A (ja) ケトプロフェン含有外用剤
JPWO2004112837A1 (ja) 非ステロイド系消炎鎮痛剤含有外用経皮製剤およびインターロイキン−1α生成抑制剤
US20050158371A1 (en) Novel external agent
JP4818969B2 (ja) 関節リウマチの痛みに対する鎮痛効果を有する外用剤の薬効評価方法
JP2004131495A (ja) 非ステロイド系抗炎症剤の局所送達用医薬組成物
JP3477211B2 (ja) ケトロラック含有リザーバー型貼付剤
JPWO2006025516A1 (ja) ペロスピロン経皮投与用医薬組成物
KR100552649B1 (ko) 펠비낙 함유 소염진통용 플라스터
JP2001058961A (ja) 経皮吸収促進剤及び経皮吸収型製剤
JP6512905B2 (ja) フェンタニル含有貼付剤
JP7352283B2 (ja) クエン酸フェンタニル含有経皮吸収製剤
JP2001187739A (ja) アレルギー性皮膚疾患治療用外用剤
JP3612731B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP4974535B2 (ja) 外用製剤及びその製造方法
JPH11199475A (ja) 外用製剤及びその製造方法
CA2244679C (en) Tranilast-containing preparation for external application and method of producing the same
WO2022172915A1 (ja) 酸化防止剤含有経皮吸収製剤
JP2024055826A (ja) ロキソプロフェン又はその塩、およびサリチル酸類を含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724