[go: up one dir, main page]

JP2008232221A - スラスト針状ころ軸受 - Google Patents

スラスト針状ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008232221A
JP2008232221A JP2007070819A JP2007070819A JP2008232221A JP 2008232221 A JP2008232221 A JP 2008232221A JP 2007070819 A JP2007070819 A JP 2007070819A JP 2007070819 A JP2007070819 A JP 2007070819A JP 2008232221 A JP2008232221 A JP 2008232221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle roller
roller bearing
outer diameter
diameter side
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007070819A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Mihara
弘久 三原
Makoto Fujinami
誠 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2007070819A priority Critical patent/JP2008232221A/ja
Publication of JP2008232221A publication Critical patent/JP2008232221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/30Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • F16C33/546Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part with a M- or W-shaped cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/50Crowning, e.g. crowning height or crowning radius

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】高速回転時における油膜切れによる摩耗や焼付きを抑制し、長寿命化を図ることができると共に、軽量化も図れるスラスト針状ころ軸受を提供する。
【解決手段】スラスト針状ころ軸受10は、軸方向に貫通し、円周方向に亙って形成される複数のポケット14を備える保持器15と、複数のポケット14に円周方向に転動可能に保持される複数の針状ころ13と、を有する。針状ころ13の端面側には凹部13dが形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、自動車や産業機械に用いられるスラスト針状ころ軸受に関し、特に、自動車エアコン用コンプレッサや自動車用トランスミッション等の回転支持部に用いられるスラスト針状ころ軸受に関する。
従来、自動車エアコン用コンプレッサや自動車用トランスミッション等の回転支持部に用いられるスラスト軸受としては、高剛性、高容量、コンパクト等の特徴を有するスラスト針状ころ軸受が使用されることが多い。
スラスト針状ころ軸受は、例えば、軸方向に互いに対向する一対の軌道輪間に、直径が5mm以下と比較的小さく、長さが直径に比べて3倍以上長い複数の針状ころが配置され、これらの針状ころは、保持器を介してその軸線を径方向に向けた状態で放射状に配置されている。(例えば、特許文献1参照)。
さらに、スラスト針状ころ軸受には、自動車の燃費に対する要求の高まりから低トルク化が望まれている。従来のスラスト針状ころ軸受では、回転時に針状ころが遠心力で保持器のポケットの外径側端面に強く押し付けられる傾向にある。ここで、針状ころの面取り部が小さく、ころ端面形状が平面形の場合、針状ころの保持器径方向外側の端面(以下、針状ころの外径側端面という)の外周側に近い部分がポケットの外径側端面と接触することになるので、ころの回転抵抗が大きくなり、また、針状ころの外径側端面とポケットの外径側端面の接触面積も大きくなる。この結果、ころの転がり運動に大きな抑止力が発生し、軸受トルクが増大し、保持器のポケットに異常摩耗が発生する虞がある。
一方、針状ころの端面を丸面形状にすれば、上記問題を回避することができるが、ころ軌道面側の有効長が短くなってしまい、寿命の低下や針状ころの面圧上昇などの問題が懸念される。
これに対して、特許文献1に記載のスラスト針状ころ軸受では、針状ころの端面を平面形のままとし、軌道面側と端面側の面取りサイズを変更することで、ころ有効長を確保しながら、ポケット外周側ところとの接点でのトルク及び異常摩耗を低減させることが考案されている。
特開2005−9526号公報
ところで、特許文献1に記載のスラスト針状ころ軸受では、高速回転時にころ端面と保持器の接触面で油膜切れが生じた場合には焼付きに至る可能性があった。また、特許文献1で使用される針状ころは、材料を切断後、端面側に大きな曲面形状を付与すべく、旋削バイトにて大きめの曲面を加工し、ころ研削取り代にてころ端面側の曲面形状をコントロールしているため、量産対応が困難であり、コストが嵩むという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高速回転時における油膜切れによる摩耗や焼付きを抑制し、長寿命化を図ることができると共に、軽量化も図れるスラスト針状ころ軸受を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(1) 軸方向に貫通し、円周方向に亙って形成される複数のポケットを備える保持器と、前記複数のポケットに円周方向に転動可能に保持される複数の針状ころと、を有するスラスト針状ころ軸受であって、
前記針状ころの端面側に凹部が形成されることを特徴とするスラスト針状ころ軸受。
(2) 前記針状ころの凹部の最大凹み量が0.002mm以上0.020mm以下であることを特徴とする(1)に記載のスラスト針状ころ軸受。
(3) 前記保持器は、その外径側に軸方向に延びる外径側フランジを備え、且つ、
前記各ポケットは、前記針状ころの端面が前記外径側フランジの内周面と当接可能なように、径方向において前記外径側フランジまで延在することを特徴とする(1)又は(2)に記載のスラスト針状ころ軸受。
(4) 前記針状ころは、径方向寸法が軸方向寸法より大きい面取り部を有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のスラスト針状ころ軸受。
本発明のスラスト針状ころ軸受によれば、針状ころの端面側に凹部が形成されるので、この凹部が油溜りを形成して、高速回転時における油膜切れによる摩耗や焼付きを抑制し、長寿命化を図ることができると共に、軽量化を図ることができる。
また、針状ころは、上記凹部と、径方向寸法が軸方向寸法より大きい面取り部を有する形状において、タンブラー加工を適用することができ、ころを低コストで且つ、安定的に生産できる。
以下、本発明の一実施形態に係るスラスト針状ころ軸受について図面を参照して詳細に説明する。
スラスト針状ころ軸受10は、例えば、容量可変式のエアコン用コンプレッサに適用される。コンプレッサは、冷媒ガスを圧縮すべくピストンを往復運動させるために斜板を駆動軸と共に回転するが、スラスト針状ころ軸受は、この際に斜板を介して駆動軸に加わるスラスト荷重を支持している。
スラスト針状ころ軸受10は、図1に示すように、軸方向に互いに対向する一対の軌道輪11,12と、一対の軌道輪11,12間にその軸線を径方向に向けた状態で放射状に配設される複数の針状ころ13と、軸方向に貫通して、該針状ころ13を円周方向に転動可能に保持するポケット14が形成された円環状の保持器15と、を備える。
図1及び図2に示すように、保持器15は、円周方向において隣り合うポケット14間に形成される複数の柱部16と、内径側及び外径側において軸方向に延びる内径側フランジ17及び外径側フランジ18と、を有する。柱部16の保持器径方向の略中央部には、保持器15の軸方向一端側に向けて全周に亙って屈曲して形成される屈曲部19が形成され、保持器15はM型断面に形成される。屈曲部19の中間部には、中央平板部20が形成され、ポケット14の内周縁となるその円周方向両側面にころ持たせ部20aが形成される。
また、柱部16において、内径側フランジ17と屈曲部19との間、及び外径側フランジ18と屈曲部19との間には、軸方向他端側に形成された内側平板部21、外側平板部22が形成され、ポケット14の内周縁となるこれらの円周方向両側面にころ持たせ部21a,22aが形成される。
これにより、保持器15は、軸方向両側においてころ持たせ部20a,21a,22aによって針状ころ13に案内される。また、保持器15は、図3(a)及び(b)に示すように、軸方向両側において移動した際、両軌道輪11,12との隙間gがそれぞれ0.1mm以上となるようにして針状ころ13に案内されており、軌道輪11,12と保持器15との摺動抵抗を抑制している。
さらに、各ポケット14の外径側端面は、外径側フランジ18の軸方向中間部に形成されており、各ポケット14は径方向において前記外径側フランジ18まで延在している。これにより、回転時に針状ころ13が遠心力により径方向外側に移動した場合には、針状ころ13の外径側端面は外径側フランジ18の内周面18aと当接する。
針状ころ13は、その外周面を軌道面13aとすると共に、該軌道面13aと軸方向両端面との間に面取り部13bを形成する。図4に示すように、面取り部13bは、径方向寸法Aが軸方向寸法Bより大きくなるように形成されている。また、針状ころ13の両端面側には、中央部に凹部13cが形成されており、さらに、面取り部13bと凹部13cとの間には、これらの境界と滑らかに連続する平坦部13dが形成される。なお、針状ころ13の端面は、この平坦部13dの代わりに、若干湾曲した面であってもよい。
これにより、針状ころ13はころ有効長さを確保しつつ、軸受回転時に針状ころ13に遠心力が負荷されてポケット14の外径側に押し付けられた場合にも、その外径側端面の軸心寄りの平坦部13dで保持器15の外径側フランジ18の内周面18aと当接するので、当接位置での滑り速度を低下し、且つ接触面積を小さくしている。
また、凹部13cは、希薄潤滑下において油溜りとして機能し、高速回転時の油膜切れによる摩耗や焼付きを抑制することができる。凹部13cの最大凹み量は、0.002mm以上0.020mm以下に設定されており、0.002mmより小さいと油溜りとしての効果が小さい。
また、軌道面13aは、所謂、フルクラウニング加工が施されるが、軸方向中間部分におけるストレート長さL1がころ長さL2の20%以下となるように設定されており、軸受回転時に発生する差動滑りを低減させている。なお、面取りは、0.5〜1.0mm程度の大きさで形成されるのに対して、クラウニングの落ち量は、0.005〜0.015mm程度の大きさで形成される。
次に、針状ころ13及び保持器15の製造方法について説明する。
針状ころ13は、まず、円柱状の棒部材をころ長さに応じて切断する。その後、凹部13cを含む端面形状となるように潰し加工を行なって、素材Sを塑性変形させる。この際、図5(a)に示すように、素材Sの軸方向両端部には張り出し部30が形成される。この張り出し部30は大きく湾曲した形状を有するので、その後の研削の際の取り代により面取りをコントロールできる。そして、この張り出し部30をすり落とすことで除去するタンブラー加工を行ない、図5(b)に示すような面取り部13bを形成する。その後、針状ころ13は、熱処理が施され、研削或いはバレルによるフルクラウニング加工を行った後、さらにバレルによる仕上げ加工を行なう。なお、フルクラウニング加工時のバレルと仕上げ加工時のバレルとは、加工条件を変えて行なわれる。
一方、保持器15は、一枚の円盤状の薄板をトリミングを行いながらプレス成形によって所望の形状に形成する。また、この工程中、ピアッシングにより、ポケット14を円周方向に等間隔に打抜く。そして、所定の形状に形成された素材を化学研磨した後、熱処理を行って硬化させる。その後、針状ころ13を組み込んで組立てを行なった後、検査が行なわれ、完成する。
このように構成される本実施形態のスラスト針状ころ軸受10によれば、針状ころ13の端面側に凹部13cが形成されるので、この凹部13cが油溜りを形成して、高速回転時における油膜切れによる摩耗や焼付きを抑制し、長寿命化を図ることができると共に、軽量化を図ることができる。
また、針状ころ13は、凹部13c、及び径方向寸法が軸方向寸法より大きい面取り部13bを有する形状を、潰し加工及びタンブラー加工によって加工することができ、ころを低コストで且つ、安定的に生産できる。
さらに、保持器15の各ポケット14は、針状ころ13の端面が外径側フランジ18の内周面18aと当接可能なように、径方向において外径側フランジ18まで延在するので、軸受回転時に針状ころ13に遠心力が負荷されてポケット14の外径側に押し付けられた場合にも、針状ころ13は、その外径側端面の平坦部13dで保持器15の外径側フランジ18と当接するので、回転トルクを低減することができる。したがって、保持器15の異常摩耗を防止して長寿命化を図ることができるとともに、低トルク化を図ることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものでなく、適宜、変形、改良等が可能である。
本発明の針状ころの軌道面は、ストレート長さがころ長さの20%以下となるようにクラウニングが施されればよく、ストレート長さを持たず軸方向全域に亘って曲線形状とするフルクラウニングが施されてもよい。
次に、本発明の針状ころの凹部による効果を確認するため、保持器の摩耗量について試験を行なった。該試験は、200Nのアキシャル荷重が負荷され,18000min−1で回転される、図示しない測定試験機に、希薄潤滑下での試験用軸受を組み込んで行なわれた。試験用軸受としては、面取り部の径方向寸法と軸方向寸法が略等しい従来品と、面取り部13bの径方向寸法が軸方向寸法より大きく、凹部13cの凹み量が0,0.002,0.010,0.020mmの参考例及び実施例1〜3を使用した。
表1は、その試験結果を示す。この結果、面取り部13bの径方向寸法が軸方向寸法より大きく、凹部13cの凹み量を0.002mm以上とすることで,保持器摩耗量は従来品に対して大幅に改善されたことが確認できた。
Figure 2008232221
本発明の一実施形態に係るスラスト針状ころ軸受の断面図である。 図1の保持器の上面図である。 保持器のころ案内状態を示す断面図で、(a)は、保持器が一方の軌道輪側に寄った状態を示し、(b)は、保持器が他方の軌道輪側に寄った状態を示す。 図1の針状ころを示す図である。 (a)は針状ころ切断後の状態を示す図で、(b)は塑性変形及び面取りが行なわれた後の針状ころを示す図である。
符号の説明
10 スラスト針状ころ軸受
13 針状ころ
13b 面取り部
13c 凹部
13d 平坦部
14 ポケット
15 保持器
16 柱部
18 外径側フランジ
18a 内周面

Claims (4)

  1. 軸方向に貫通し、円周方向に亙って形成される複数のポケットを備える保持器と、前記複数のポケットに円周方向に転動可能に保持される複数の針状ころと、を有するスラスト針状ころ軸受であって、
    前記針状ころの端面側に凹部が形成されることを特徴とするスラスト針状ころ軸受。
  2. 前記針状ころの凹部の最大凹み量が0.002mm以上0.020mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスラスト針状ころ軸受。
  3. 前記保持器は、その外径側に軸方向に延びる外径側フランジを備え、且つ、
    前記各ポケットは、前記針状ころの端面が前記外径側フランジの内周面と当接可能なように、径方向において前記外径側フランジまで延在することを特徴とする請求項1又は2に記載のスラスト針状ころ軸受。
  4. 前記針状ころは、径方向寸法が軸方向寸法より大きい面取り部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のスラスト針状ころ軸受。
JP2007070819A 2007-03-19 2007-03-19 スラスト針状ころ軸受 Pending JP2008232221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070819A JP2008232221A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 スラスト針状ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070819A JP2008232221A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 スラスト針状ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008232221A true JP2008232221A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39905289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070819A Pending JP2008232221A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 スラスト針状ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008232221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120019678A (ko) * 2010-08-26 2012-03-07 박경철 니들 롤러 베어링용 니들 롤러 및 그 니들 롤러 제조방법
JP2015166634A (ja) * 2015-06-24 2015-09-24 日本精工株式会社 スラストニードル軸受用保持器の製造方法
US9939010B2 (en) * 2014-11-18 2018-04-10 Ntn Corporation Thrust roller bearing cage and method for manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120019678A (ko) * 2010-08-26 2012-03-07 박경철 니들 롤러 베어링용 니들 롤러 및 그 니들 롤러 제조방법
US9939010B2 (en) * 2014-11-18 2018-04-10 Ntn Corporation Thrust roller bearing cage and method for manufacturing the same
JP2015166634A (ja) * 2015-06-24 2015-09-24 日本精工株式会社 スラストニードル軸受用保持器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110116734A1 (en) Punched retainer, self-aligning roller bearing, and method of manufacturing punched retainer
US7048445B2 (en) Cylindrical roller bearing
WO1996024778A1 (en) Roller with cage
JPH07119740A (ja) レース付スラストころ軸受
JP4527912B2 (ja) 保持器付きころ
JP2008261476A (ja) スラスト針状ころ軸受
JP4446143B2 (ja) スラスト針状ころ軸受
US8757886B2 (en) Rolling bearing
JP2017150597A (ja) 転がり軸受、転動装置および転動装置の製造方法
JP2008232221A (ja) スラスト針状ころ軸受
JP6991823B2 (ja) スラストころ軸受及びスラストころ軸受用軌道輪
JP2008032089A (ja) スラストころ軸受
JP2003083337A (ja) スラスト針状ころ軸受
JP2008002503A (ja) スラストころ軸受
JP3984972B2 (ja) ころ軸受およびその保持器の製造方法
KR101503574B1 (ko) 구면 롤러 베어링 리테이너 제조방법
JP2004156548A (ja) コンプレッサのスラスト荷重を受ける支持構造およびスラスト針状ころ軸受
US10197094B2 (en) Double-row spherical roller bearing
CN108071683A (zh) 圆锥滚子轴承及动力传递装置
JP2012045577A (ja) 円錐ころ軸受の外輪の製造方法
JP2008025591A (ja) スラストころ軸受用保持器の製造方法
EP3636943A1 (en) Rolling bearing and method for manufacturing rolling bearing
JP6786196B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器の製造方法
JP2006170370A (ja) スラストころ軸受
JP2008002539A (ja) スラストころ軸受