JP2008233177A - Image display device and method for manufacturing the image display device - Google Patents
Image display device and method for manufacturing the image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008233177A JP2008233177A JP2007068482A JP2007068482A JP2008233177A JP 2008233177 A JP2008233177 A JP 2008233177A JP 2007068482 A JP2007068482 A JP 2007068482A JP 2007068482 A JP2007068482 A JP 2007068482A JP 2008233177 A JP2008233177 A JP 2008233177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- hole group
- hole
- layer cover
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】通気能力を維持しつつ画像表示装置内部への異物混入を防止すると共に、コストアップを最小限に抑えることができ、加えて外観デザインの自由度を増大することができる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置1は、画像表示パネル2の背面側に配設され画像表示パネル2の背面、シャーシ3、電源4、電子回路基板5等を覆うリアカバー7を備える。リアカバー7は、上面部71、底面部72、背面部73及び側面部74で構成される。リアカバー7は、その上面部71において、長孔群13fが設けられた表層カバー部14cと、表層カバー部14cに並設され、丸孔群13eが設けられた裏層カバー部14dとを有する。裏層カバー部14d及び表層カバー部14cは、画像表示パネル2の背面側且つ上部に所定間隔で並設される。
【選択図】図2An image display apparatus capable of preventing foreign matter from entering the image display apparatus while maintaining the ventilation capability, minimizing cost increase, and increasing the degree of freedom in external design. provide.
An image display device includes a rear cover that is disposed on the back side of the image display panel and covers the back of the image display panel, a chassis, a power source, an electronic circuit board, and the like. The rear cover 7 includes an upper surface portion 71, a bottom surface portion 72, a back surface portion 73 and a side surface portion 74. The rear cover 7 has, on the upper surface portion 71, a surface layer cover portion 14c provided with a long hole group 13f and a back layer cover portion 14d provided side by side with the surface layer cover portion 14c and provided with a round hole group 13e. The back layer cover portion 14d and the surface layer cover portion 14c are arranged side by side at a predetermined interval on the back side and the upper portion of the image display panel 2.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、EL表示パネル等の薄型の画像表示パネルを備える画像表示装置に関し、特に、通気の複数の孔が設けられ画像表示パネルの背面側に配設される外装部品としての背面カバー部材を備える画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device including a thin image display panel such as a liquid crystal display panel, a plasma display panel, and an EL display panel, and in particular, a plurality of vent holes are provided and disposed on the back side of the image display panel. The present invention relates to an image display device including a back cover member as an exterior part.
近年、画像表示装置では、大画面化、多機能化及び高機能化に伴い、装置内部で発生する熱を効果的に外部に放出させることが求められている。 2. Description of the Related Art In recent years, image display devices are required to effectively release heat generated in the device to the outside as the screen becomes larger, multifunctional, and sophisticated.
従来の画像表示装置の一般的な外装部品の構成及び内部構造を、図10〜図12を用いて以下に説明する。図10は、従来の画像表示装置全体を斜め前上方から見た斜視図であり、図11は、図10の画像表示装置全体を斜め後下方から見た斜視図であり、図12は、図11の線B−Bに沿う画像表示装置の断面図である。
The structure and internal structure of a general exterior part of a conventional image display device will be described below with reference to FIGS. FIG. 10 is a perspective view of the entire conventional image display device as viewed from diagonally forward and upward, FIG. 11 is a perspective view of the entire image display device of FIG. 10 as viewed from diagonally downward and downward, and FIG. It is sectional drawing of the image display apparatus in alignment with
図10乃至図12に示すように、画像表示装置100は、液晶画像表示パネル、プラズマ画像表示パネル、EL画像表示パネル等の画像表示パネル102と、画像表示パネル2の非表示側に設けられた平板状のシャーシ103とを備える。また、画像表示装置100は、シャーシ3に取り付けられた電源104及び電子回路基板105と、画像表示パネル102の前面側に配設され画像表示パネル102の外周部を覆う外装部品としてのフロントカバー106とを備える。さらに、画像表示装置100は、画像表示パネル102の背面側に配設され、画像表示パネル102の背面、シャーシ103、電源104、電子回路基板105等を覆うリアカバー107を備える。
As shown in FIGS. 10 to 12, the
電子回路基板105には、電源スイッチ108、電源リセプタクル109及び各種の画像入出力端子/音声出力端子110が設けられており、リアカバー107の底面から外部に露出される(図12)。
The
画像表示装置100に搭載される不図示のスピーカーは、シャーシ103又はフロントカバー106に支持され、画像表示パネル102の両側部又は下部に配置される。
Speakers (not shown) mounted on the
また、画像表示装置100は、シャーシ103の下部に取り付けられた2本の支柱112a,112bと、2本の支柱112a,112bに固定されたベース部112cとを備える。2本の支柱112a、112b及びベース部112cはスタンド112を構成し、画像表示装置100はスタンド112により床上又は卓上に載置される(図11)。
In addition, the
上記のように構成される画像表示装置100では、装置内部で発生する熱を外部に放出させるべく、リアカバー107に通気孔113を設け、下部通気孔113から外気(冷気)を導入し、発熱源である画像表示パネル102、電源104及び電子回路基板105等を冷却した後、上部通気孔113から温度が上昇した空気を排出する。具体的には、リアカバー107の底面に設けられた通気孔113a及び背面下部に設けられた通気孔113bから外気(冷気)を導入し、リアカバー107の上面に設けられた113d及び背面上部に設けた通気孔113cから温度が上昇した空気を排出する。
In the
リアカバー107の材質には、40インチクラス迄の液晶画像表示パネルを用いた画像表示装置100ではコスト及びデザインの観点から樹脂が採用され、射出成形によりリアカバー107が成形される傾向にある。一方、プラズマ画像表示パネル、あるいは、おおむね50インチ以上の液晶画像表示パネルを用いた画像表示装置100では、妨害電磁波対策、および、金型投資の観点から鉄・アルミニウム等の金属板が採用され、プレス加工により成形される傾向にある。
As the material of the
リアカバー107が金属板からなるプレス成形品の場合、通気孔113は、放熱効果と異物混入の双方に配慮し、直径4.0mm程度の丸孔とすることが多い。
In the case where the
また、妨害電磁波対策を目的として、別部品としての金網あるいは金属メッシュを樹脂製リアカバーの内側全体に取り付け、リアカバーの全ての通気孔を金網あるいは金属メッシュで塞ぐように構成した表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の画像表示装置100では、リアカバー107の通気孔113が直径4.0mm程度の丸孔である場合、特にリアカバーの上面においては、ネックレスのような細いチェーンやステステイプラの針等が通気孔113dを通過し、画像表示装置100の内部に異物が混入するという問題がある。
However, in the conventional
この問題を解消するべく、リアカバー107の内側に繊維ネットを貼り付けることにより内部への異物混入を防止することも考えられるが、繊維ネットは外部から棒状部材を突き刺すと破れてしまうという欠点がある。これに加え、別部品である繊維ネットをリアカバー107の内側に貼り付ける工程がコストアップを招いている。
In order to solve this problem, it may be possible to prevent foreign matter from entering the inside of the
また、上記従来の表示装置では、金網あるいは金属メッシュをリアカバーの内側全体に取り付けるため、別部品である金網あるいは金属メッシュが繊維ネット以上にコストアップを招く。これに加え、金網あるいは金属メッシュを装置内のアース部とねじで螺結する工程がコストアップを招いている。さらに、放熱効果と異物混入の双方を考慮した直径4mm程度の丸孔の通気孔では、外観デザインが極めて限定される。 Further, in the above conventional display device, since the metal mesh or the metal mesh is attached to the entire inside of the rear cover, the metal mesh or the metal mesh which is a separate part causes a cost increase more than the fiber net. In addition to this, a process of screwing a metal mesh or metal mesh with a grounding portion in the apparatus with a screw causes an increase in cost. Furthermore, the external appearance design is extremely limited in the case of a round vent hole having a diameter of about 4 mm in consideration of both the heat radiation effect and the mixing of foreign matter.
本発明の目的は、通気能力を維持しつつ画像表示装置内部への異物混入を防止すると共に、コストアップを最小限に抑えることができ、加えて外観デザインの自由度を増大することができる画像表示装置及び画像表示装置の製造方法を提供することにある。 An object of the present invention is to prevent foreign matter from entering the image display apparatus while maintaining the ventilation capability, minimize the cost increase, and increase the degree of freedom in appearance design. It is to provide a manufacturing method of a display device and an image display device.
上記目的を達成するために、本発明は、薄型の画像表示パネルと、前記画像表示パネルの背面側に配設された背面カバー部材とを備える画像表示装置において、前記背面カバー部材は、第1の孔群が設けられた表層カバー部と、前記表層カバー部に並設され、第2の孔群が設けられた裏層カバー部とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an image display device comprising a thin image display panel and a back cover member disposed on the back side of the image display panel. A surface layer cover portion provided with a plurality of hole groups, and a back layer cover portion provided side by side with the surface layer cover portion and provided with a second hole group.
本発明によれば、背面カバー部材は、第1の孔群が設けられた表層カバー部と、表層カバー部に並設され第2の孔群が設けられた裏層カバー部とを有するので、通気能力を維持しつつ画像表示装置内部への異物混入を防止すると共に、コストアップを最小限に抑えることができ、加えて外観デザインの自由度を増大することができる。 According to the present invention, the back cover member has the surface layer cover portion provided with the first hole group and the back layer cover portion provided in parallel with the surface layer cover portion and provided with the second hole group. While maintaining the ventilation capability, foreign matter can be prevented from entering the inside of the image display device, the cost increase can be minimized, and the degree of freedom in external design can be increased.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置を斜め後下方から見た斜視図であり、図2は、図1の線A−Aに沿う画像表示装置の断面図である。 FIG. 1 is a perspective view of an image display apparatus according to a first embodiment of the present invention as viewed obliquely from below and FIG. 2 is a cross-sectional view of the image display apparatus taken along line AA in FIG. is there.
図1及び図2に示すように、画像表示装置1は、液晶画像表示パネル、プラズマ画像表示パネル、EL画像表示パネル等の画像表示パネル2と、画像表示パネル2の非表示側に設けられた平板状のシャーシ3とを備える。また、画像表示装置1は、シャーシ3に取り付けられた電源4及び電子回路基板5と、画像表示パネル2の前面側に配設され画像表示パネル2の外周部を覆う外装部品としてのフロントカバー6と、画像表示パネル2の背面側に配設され画像表示パネル2の背面、シャーシ3、電源4、電子回路基板5等を覆うリアカバー(背面カバー部材)7とを備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
電子回路基板5には、電源スイッチ8、電源リセプタクル9、各種の画像入出力端子/音声出力端子10が設けられており、リアカバー7の底面から外部に露出される(図1)。
The
画像表示装置1に搭載される不図示のスピーカーは、シャーシ3又はフロントカバー6に支持され、画像表示パネル2の両側部又は下部に配置される。
Speakers (not shown) mounted on the
また、画像表示装置1は、シャーシ3の下部に取り付けられた2本の支柱12a,12bと、2本の支柱12a,12bに固定されたベース部12cとを備える。2本の支柱12a、12b及びベース部11aはスタンド12を構成し、画像表示装置1はスタンド12により床上又は卓上に載置される。
Further, the
リアカバー7は、上面部71、底面部72、背面部73及び側面部74で構成される。底面部72には通気孔13aが設けられ、背面部73には、その上部に通気孔13c及びその下部に通気孔13bが設けられる。また、上面部71には、後述する通気用の複数の孔群が設けられる。
The
図3は、図2におけるリアカバー7の上面部71近傍を示す部分断面図である。
FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the
リアカバー7は、その上面部71において、長孔群13f(第1の孔群)が設けられた表層カバー部14cと、表層カバー部14cに並設され、丸孔群13e(第2の孔群)が設けられた裏層カバー部14dとを有する。裏層カバー部14d及び表層カバー部14cは、画像表示パネル2の背面側且つ上部に所定間隔で並設される。
The
リアカバー7は、例えば鉄・アルミニウム等の金属板から成り、表層カバー部14c及び裏層カバー部14dはプレス加工により一体的に形成される(図2)。
The
図4は、図3におけるリアカバー7の上面部71を矢印α方向から見た矢視図である。
4 is an arrow view of the
図4において、表層カバー部14cには、長孔群13fを構成する複数の通気孔130fが形成され、裏層カバー部14dには、丸孔群13eを構成する複数の通気孔130eが形成される。複数の通気孔130e及び複数の通気孔130fは夫々所定のピッチで設けられ、複数の通気孔130fのピッチは、複数の通気孔130eのピッチの倍数である。
In FIG. 4, a plurality of
通気孔130fの形状は通気孔130eの形状と異なる。具体的には、表層カバー部14cに設けられる通気孔130fは外観デザインを考慮して長手方向に関して所定の長さを有する長孔であり、裏層カバー部14dに設けられる通気孔130eは放熱効果と異物混入の双方を考慮して直径4.0mm程度の丸孔である。通気孔130fの幅は、通気孔130eの直径と同一である。また、表層カバー部14cに形成される通気孔130fの総開口面積は、放熱効果を考慮して、裏層カバー部14dに形成される通気孔130eの総開口面積より大きい値に設定される。
The shape of the
裏層カバー部14dの複数の通気孔130eは、表層カバー部14cの複数の通気孔130fの一部と重なっているが、裏層カバー部14dのみの一層構造に比べて異物の混入を著しく低減することができる。また、上面部71の総開口面積は、裏層カバー部14dのみの一層構造と同じであるため、通気能力が低下することはない。
The plurality of
この画像表示装置1では、リアカバー7の底面部72に設けられた通気孔13a及び背面部73の下部に設けられた通気孔13bから外気(冷気)を導入し、該導入された外気により発熱源である画像表示パネル2、電源4及び電子回路基板5等を冷却する。その後、温度が上昇した空気を、リアカバー7の背面部73の上部に設けられた通気孔13c、並びに上面部71の裏層カバー部14dに形成された丸孔群13e及び表層カバー部14cに形成された長孔群13fから排出する。
In this
図5は、リアカバー7をプレス加工により一体的に形成する工程を示す図であり、(a)は加工前の展開状態、(b)は加工途中の状態、(c)は加工後の折り返し状態を示す。
5A and 5B are diagrams showing a process of integrally forming the
まず、金属板を所定の寸法で略矩形に切り出し、金属板の一辺の外周部近傍にパンチング加工を施して、丸孔群13e及び長孔群13fを所定間隔で形成する(孔形成ステップ)。丸孔群13eは、長孔群13fより外周側に形成される。また、金属板の長孔群13fより内側の位置にバーリング加工を施し、フランジ部14hを形成する。金属板の丸孔群13eより外側の位置には、フランジ部14hが挿通される孔14gが形成される。なお、バーリング加工とは、金属板に下孔をあけ、下孔の直径より外径を有するパンチを下孔に押し込み、下孔の縁を広げてフランジを形成することをいう。
First, a metal plate is cut into a substantially rectangular shape with a predetermined size, and punching is performed in the vicinity of the outer peripheral portion of one side of the metal plate to form the
次に、フランジ部14hと長孔群13fとの間の位置(図中A部)、長孔群13fの外側端部(図中B部)、及び丸孔群13eと孔14gとの間の位置(図中C部)に夫々曲げ加工を施し、金属板の一辺の外周部を図5(a)に示すような形状に加工する。これにより、金属板の一辺の外周部が、背面部14f、孔形成部14b、及び端部14eに分けられる。
Next, the position between the
その後、孔形成部14bにおいて、長孔群13fと丸孔群13eとの間の位置(図中D部)に、プレス加工、いわゆるヘミング加工を施し、図5(b)の状態を経て、長孔群13f及び丸孔群13eが設けられた金属板(金属製板状部材)を180°折り返す(図5(c))(折返しステップ)。長孔群13f及び丸孔群13eが設けられた金属板を折り返すことにより、表層カバー部14c及び裏層カバー部14dが一体的に形成される。そして、端部14eに形成された孔14gに、背面部14fに形成されたフランジ部14hを挿通し、孔14gにフランジ部14hを挿通した状態でフランジ部14hをプレス加工により加締める(図の矢印β方向)。このプレス加工により、フランジ部14hの端部がフランジ孔の外側方向に曲げられ、端部14eが背面部14fに圧着される。
After that, in the
本実施の形態によれば、リアカバー7は、その上面部71において、長孔群13fが設けられた表層カバー部14cと、表層カバー部14cに並設され、丸孔群13eが設けられた裏層カバー部14dとを有する。表層カバー部14cと裏層カバー部14dを並設することによりリアカバー7の上面部71が二層構造となり、小さな異物が表層カバー部14cの長孔群13f及び裏層カバー部14dの丸孔群13eを通過して画像表示装置1の内部に混入することを防止することができる。また、リアカバー7の上面部71を二層構造とすることにより、通気能力を維持しつつ表層カバー部14cに設けられる孔のデザインの自由度を増大することができる。加えて、金属板をプレス加工することによりリアカバー7を一体的に形成するので、コストアップを最小限に抑えることができる。したがって、通気能力を維持しつつ画像表示装置内部への異物混入を防止すると共に、コストアップを最小限に抑えることができ、加えて外観デザインの自由度を増大することができる。
According to the present embodiment, the
また、表層カバー部14c及び裏層カバー部14dが所定間隔で並設されるので、表層カバー部14cの温度は裏層カバー部14dに比べて低くなり、ユーザがリアカバー7の上面部71に触れた場合であっても、ユーザが感じる熱さを緩和することができる。
Further, since the surface
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置が備えるリアカバーの上面部近傍を示す部分断面図である。尚、本実施の形態は、その構成が上記第1の実施の形態と基本的に同じであり、同じ構成要素については同一の符号を付して重複した説明を省略し、以下に異なるもののみを説明する。 FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the upper surface portion of the rear cover provided in the image display device according to the second embodiment of the present invention. The configuration of the present embodiment is basically the same as that of the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted, and only the following differences are provided. Will be explained.
図6に示すように、リアカバー700は、その上面部710において、丸孔群(第1の孔群)720fが設けられた表層カバー部710cと、表層カバー部710cに並設され、丸孔群(第2の孔群)720eが設けられた裏層カバー部710dとを有する。表層カバー部710c及び裏層カバー部710dは、画像表示パネル2の背面側且つ上部に所定間隔で並設される。
As shown in FIG. 6, the
リアカバー700は、例えば鉄・アルミニウム等の金属板から成り、表層カバー部710c及び裏層カバー部710dはプレス加工により一体的に形成される。
The
図7は、図6におけるリアカバー700の上面部710を矢印γ方向から見た矢視図である。
FIG. 7 is an arrow view of the
図7において、表層カバー部710cには、丸孔群710fを構成する複数の通気孔721fが形成され、裏層カバー部710dには、丸孔群720eを構成する複数の通気孔721eが形成される。すなわち、丸孔群710fを構成する各孔の形状は、丸孔群720eを構成する各孔の形状と同一であり、丸孔群710f及び丸孔群720eは、夫々丸孔で構成される。また、丸孔群720fを構成する各孔の内径は、丸孔群720eを構成する各孔の内径と同一である。
In FIG. 7, a plurality of
丸孔群710fを構成する複数の通気孔721f及び丸孔群720eを構成する複数の通気孔721eは夫々所定のピッチで設けられ、複数の通気孔721fのピッチは、複数の通気孔721eのピッチと同一である。また、丸孔群710fの通気孔721fは、裏層カバー部710dに垂直な方向に関して丸孔群720eの通気孔721eと重ならないように配置される。具体的には、表層カバー部710cの通気孔721fは、裏層カバー部710dに垂直な方向に関して裏層カバー部710dの通気孔721eと位相をずらして配置される。
The plurality of
裏層カバー部710dに設けられる通気孔721eは放熱効果と異物混入の双方を考慮して直径4.0mm程度の丸孔であり、表層カバー部710cに設けられる通気孔721fは異物混入の防止を考慮して直径4.0mm程度の丸孔である。また、通気孔721fの数を通気孔721eの数より多くすることにより、表層カバー部14cに形成される通気孔721fの総開口面積は、裏層カバー部14dに形成される通気孔721eの総開口面積より大きい値に設定される。
The
本実施の形態によれば、リアカバー700は、その上面部710において、720fが設けられた表層カバー部710cと、表層カバー部710cに並設され、丸孔群720eが設けられた裏層カバー部710dとを有する。丸孔群720eを構成する複数の通気孔721e及び丸孔群710fを構成する複数の通気孔721fは夫々所定のピッチで設けられる。また、丸孔群720eの通気孔721eは、裏層カバー部710dに垂直な方向に関して丸孔群710fの通気孔721fと重ならないように配置される。これより、微小な異物、例えば4.0mm以下の異物が表層カバー部710cの丸孔群720f及び裏層カバー部710dの丸孔群720eを通過して画像表示装置の内部に混入することを防止することができる。また、リアカバー700の上面部710を二層構造とすることにより、通気能力を維持しつつ表層カバー部710cに設けられる孔のデザインの自由度を増大することができる。加えて、金属板をプレス加工することによりリアカバー700を一体的に形成するので、コストアップを最小限に抑えることができる。したがって、通気能力を維持しつつ画像表示装置内部への異物混入を防止すると共に、コストアップを最小限に抑えることができ、加えて外観デザインの自由度を増大することができる。
According to the present embodiment, the
本実施の形態では、丸孔群720eの通気孔721eは、裏層カバー部710dに垂直な方向に関して丸孔群710fの通気孔721fと重ならないように配置されるが、これに限るものではなく、鉛直方向に関して丸孔群710fの通気孔721fと重ならないように配置されてもよい。
In the present embodiment, the vent holes 721e of the
本実施の形態では、丸孔群720eを構成する各孔の内径は、丸孔群720fを構成する各孔の内径と同一であるが、これに限るものではなく、丸孔群720fを構成する各孔の内径と異なっていてもよい。
In the present embodiment, the inner diameter of each hole constituting the
本実施の形態では、通気孔721fの数が通気孔721eの数より多いが、これに限るものではなく、通気孔721eの数と同一にしてもよい。
In the present embodiment, the number of the
また、本実施の形態では、丸孔群720eを構成する各孔の形状は、丸孔群710fを構成する各孔の形状と同一であるが、これに限るものではなく、丸孔群710fを構成する各孔の形状と異なっていてもよい。この場合、丸孔群720eを構成する各孔の形状は、例えば、多角形や記号、もしくはこれらの結合等であってもよい。
In the present embodiment, the shape of each hole constituting the
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置が備えるリアカバーの上面部近傍を示す部分断面図である。尚、本実施の形態は、その構成が上記第1の実施の形態と基本的に同じであり、同じ構成要素については同一の符号を付して重複した説明を省略し、以下に異なるもののみを説明する。 FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the upper surface portion of the rear cover provided in the image display device according to the third embodiment of the present invention. The configuration of the present embodiment is basically the same as that of the first embodiment, and the same components are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted, and only the following differences are provided. Will be explained.
図8に示すように、リアカバー800は、その上面部810において、長孔群(第2の孔群)820fが設けられた表層カバー部810cと、表層カバー部810cに並設され、丸孔群(第1の孔群)820eが設けられた裏層カバー部810dとを有する。表層カバー部810c及び裏層カバー部810dは、画像表示パネル2の背面側且つ上部に所定間隔で並設される。丸孔群820eの各孔は、バーリング加工により、各孔の周縁部が表層カバー部810cに向かって突出している(フランジ形状)。
As shown in FIG. 8, the
本実施の形態によれば、リアカバー800は、長孔群820fが設けられた表層カバー部810cと、丸孔群820eが設けられた裏層カバー部810dとを有し、丸孔群820eの各孔は、各孔の周縁部が表層カバー部810cに向かって突出している。リアカバー800の上面部810を二層構造とし、さらに、裏層カバー部810dに設けられた丸孔群820eの各孔の周縁部が表層カバー部810cに向かって突出しているので、通気能力を維持しつつ微小な異物の混入を確実に防止することができる。
According to the present embodiment, the
図9は、図8のリアカバーの変形例を示す図である。 FIG. 9 is a view showing a modification of the rear cover of FIG.
図9に示すように、リアカバー900は、その上面部910において、長孔群(第1の孔群)920fが設けられた表層カバー部910cと、表層カバー部910cに並設され、孔群(第2の孔群)920eが設けられた裏層カバー部910dとを有する。表層カバー部910c及び裏層カバー部910dは、画像表示パネル2の背面側且つ上部に所定間隔で並設される。裏層カバー部910dに設けられた孔群920eの各孔は、その周縁部の一部が表層カバー部910cに向かって突出している。また、突出した周縁部は水平方向に延出している。尚、丸孔群920eの各孔は、その周縁部の少なくとも一部が表層カバー部910cに向かって突出していてもよい。
As shown in FIG. 9, the
孔群920eの各孔は、金属板に直径2.0〜3.0mmの丸孔を形成し、該丸孔の周縁部の一部を表層カバー部910cに向かって曲げ起こすことにより形成される。
Each hole of the
本変形例によれば、リアカバー900は、長孔群920fが設けられた表層カバー部910cと、表層カバー部910cに並設され孔群920eが設けられた裏層カバー部910dとを有する。裏層カバー部910dに設けられた孔群920eの各孔は、その周縁部の一部が表層カバー部910cに向かって突出しており、突出した周縁部は水平方向に延出している。リアカバー7の上面部71を二層構造とし、さらに、裏層カバー部910dに設けられた孔群920eの各孔の周縁部の一部が表層カバー部910cに向かって突出し、突出した周縁部が水平方向に延出しているので、通気能力を維持しつつステイプラの針等の微小な異物の混入を更に確実に防止することができる。
According to this modification, the
上記各実施の形態では、リアカバーの上面部を二層構造としているが、これに限るものではなく、リアカバーの上面部に加えて、底面部、背面部及び側面部の少なくとも1つを二層構造としてもよい。これにより、上記各実施の形態と同様の効果を確実に奏することができる。 In each of the above embodiments, the upper surface portion of the rear cover has a two-layer structure, but the present invention is not limited to this, and in addition to the upper surface portion of the rear cover, at least one of the bottom surface portion, the back surface portion, and the side surface portion has a two-layer structure. It is good. As a result, the same effects as those of the above embodiments can be reliably obtained.
また、上記各実施の形態では、裏層カバー部及び表層カバー部が所定間隔で並設されるが、これに限るものではなく、裏層カバー部及び表層カバー部の間に、孔群が設けられた中層カバー部が並設されてもよい。また、この場合、中層カバー部が複数並設されてもよい。これにより、上記各実施の形態と同様の効果を確実に奏することができる。 In each of the above embodiments, the back layer cover portion and the surface layer cover portion are arranged in parallel at a predetermined interval. However, the present invention is not limited to this, and a hole group is provided between the back layer cover portion and the surface layer cover portion. The provided middle layer cover portions may be arranged side by side. In this case, a plurality of middle layer cover portions may be provided side by side. As a result, the same effects as those of the above embodiments can be reliably obtained.
1 画像表示装置
7 リアカバー
71 上面部
72 底面部
73 背面部
74 側面部
13f 長孔群
14c 表層カバー部
13e 丸孔群
14d 裏層カバー部
130f 通気孔
130e 通気孔
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記背面カバー部材は、第1の孔群が設けられた表層カバー部と、前記表層カバー部に並設され、第2の孔群が設けられた裏層カバー部とを有することを特徴とする画像表示装置。 In an image display device comprising a thin image display panel and a back cover member disposed on the back side of the image display panel,
The back cover member has a surface layer cover portion provided with a first hole group, and a back layer cover portion provided in parallel with the surface layer cover portion and provided with a second hole group. Image display device.
金属製板状部材に第1の孔群及び第2の孔群を所定間隔で形成する孔形成ステップと、
第1の孔群及び第2の孔群が設けられた金属板を前記第1の孔群と前記第2の孔群との間の位置で折り返す折返しステップとを有することを特徴とする画像表示装置の製造方法。 A method for manufacturing an image display device, comprising: a thin image display panel; and a back cover member provided on the back side of the image display panel and provided with a group of holes for ventilation.
A hole forming step of forming the first hole group and the second hole group in the metal plate-like member at a predetermined interval;
An image display comprising: a folding step of folding back the metal plate provided with the first hole group and the second hole group at a position between the first hole group and the second hole group. Device manufacturing method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007068482A JP5002292B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007068482A JP5002292B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Image display device |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008233177A true JP2008233177A (en) | 2008-10-02 |
| JP2008233177A5 JP2008233177A5 (en) | 2010-04-30 |
| JP5002292B2 JP5002292B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=39906088
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007068482A Expired - Fee Related JP5002292B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Image display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5002292B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013015608A (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd | display |
| JP2016517176A (en) * | 2013-05-14 | 2016-06-09 | ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. | Electronic equipment casing and electronic equipment |
| JP2019009165A (en) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | Necプラットフォームズ株式会社 | Heat diffusion structure and electronic device including the same |
| WO2019182014A1 (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Electronic apparatus |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR102862789B1 (en) * | 2019-12-23 | 2025-09-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display apparatus |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6170972U (en) * | 1984-10-15 | 1986-05-15 | ||
| JP2002189207A (en) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Sharp Corp | Liquid crystal unit and liquid crystal display |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068482A patent/JP5002292B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6170972U (en) * | 1984-10-15 | 1986-05-15 | ||
| JP2002189207A (en) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Sharp Corp | Liquid crystal unit and liquid crystal display |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013015608A (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd | display |
| JP2016517176A (en) * | 2013-05-14 | 2016-06-09 | ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. | Electronic equipment casing and electronic equipment |
| US9967987B2 (en) | 2013-05-14 | 2018-05-08 | Huawei Device Co., Ltd. | Electronic device enclosure and electronic device |
| JP2019009165A (en) * | 2017-06-21 | 2019-01-17 | Necプラットフォームズ株式会社 | Heat diffusion structure and electronic device including the same |
| WO2019182014A1 (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | Electronic apparatus |
| US11259441B2 (en) | 2018-03-20 | 2022-02-22 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Electronic apparatus having foreign matter preventing element |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5002292B2 (en) | 2012-08-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5002292B2 (en) | Image display device | |
| US8049835B2 (en) | Flat panel display module wherein the upper and lower side walls of the fixing plate are contacted with the side walls of the upper and lower bezels respectively | |
| US6194653B1 (en) | Enclosure design having an integrated system of retention, electromagnetic interference containment and structural load distribution | |
| US7492578B2 (en) | Plasma display panel | |
| US7627973B2 (en) | Frame structure adapted to different display panel thicknesses and corresponding engaging device | |
| US20130114214A1 (en) | Television Receiver and Electronic Apparatus | |
| CN108445977A (en) | Casing structure | |
| US7855875B2 (en) | Image display device and electronic apparatus | |
| CN101951485B (en) | Tuner unit and flat-screen television receiver | |
| KR20060018369A (en) | Edge reinforcement for chassis base and display module having same | |
| CN102681221A (en) | Display device | |
| US20060151193A1 (en) | Case of electronic device and method for fabricating the same | |
| US11304347B2 (en) | Electronic device | |
| USD512954S1 (en) | Ceiling panel for an airplane | |
| US20120092814A1 (en) | Electronic device and key supporting structure thereof | |
| WO2009017561A1 (en) | Electronic device housing assembly | |
| US7075787B2 (en) | Heat dissipating structure for computer casing | |
| JP4011360B2 (en) | Sheet metal for thin display device and manufacturing method thereof | |
| US7825984B2 (en) | Image display device and electronic apparatus each incorporating camera unit | |
| US20120236215A1 (en) | Tv receiver and electronic apparatus | |
| KR100657699B1 (en) | Expanded metal case for electronic products and manufacturing method thereof | |
| JP6067373B2 (en) | Television receiver and video display device | |
| JP5532007B2 (en) | Touch panel mounting structure | |
| JP7195188B2 (en) | Electronics | |
| TWI358252B (en) | Front plate assemblly and digital video recorder h |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100311 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5002292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |