JP2008300057A - Fuel cell system - Google Patents
Fuel cell system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008300057A JP2008300057A JP2007141755A JP2007141755A JP2008300057A JP 2008300057 A JP2008300057 A JP 2008300057A JP 2007141755 A JP2007141755 A JP 2007141755A JP 2007141755 A JP2007141755 A JP 2007141755A JP 2008300057 A JP2008300057 A JP 2008300057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- storage container
- gas
- fuel
- buffer tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】燃料電池システムに関し、燃料ガスのオフガスを燃料電池外部の貯蔵容器に導くことで燃料電池内に不純物が蓄積することを防止しつつ、貯蔵容器内に溜まる水を有効に利用できるようにする。
【解決手段】燃料電池2の外部に貯蔵容器20を設け、燃料電池2の内部に形成されたアノードガス流路の出口と貯蔵容器20とを連通管12によって連通させる。燃料電池2の内部を加湿する必要があるときには、バルブV2を閉じて連通管12を遮断した状態で、バルブV3を開いて貯蔵容器20と燃料ガスの一次側供給通路10bとを連通させる。こそしてバルブV4を開くことで、一次側供給通路10b内の燃料ガスの圧力を利用して貯蔵容器20内に溜まった水を燃料電池2に接続された燃料ガスの二次側供給通路10a内に供給する。
【選択図】図1The present invention relates to a fuel cell system in which water accumulated in a storage container can be effectively used while preventing accumulation of impurities in the fuel cell by guiding off-gas of the fuel gas to the storage container outside the fuel cell. To do.
A storage container is provided outside the fuel cell, and an outlet of an anode gas passage formed inside the fuel cell is connected to the storage container via a communication pipe. When the inside of the fuel cell 2 needs to be humidified, the valve V3 is opened and the storage container 20 and the primary supply passage 10b of the fuel gas are communicated with the valve V2 closed and the communication pipe 12 closed. Then, by opening the valve V4, the water accumulated in the storage container 20 using the pressure of the fuel gas in the primary side supply passage 10b is brought into the fuel gas secondary supply passage 10a connected to the fuel cell 2. To supply.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、燃料電池システムに関し、詳しくは、燃料電池の内部に燃料ガスを実質的に止めた状態で運転する燃料電池システムに関する。 The present invention relates to a fuel cell system, and more particularly to a fuel cell system that operates with fuel gas substantially stopped inside the fuel cell.
従来、例えば下記の各特許文献に開示されるように、燃料電池内に燃料ガスを止めて運転し、発電によって消費された分の燃料ガスを燃料電池に供給するようにした燃料電池システムが知られている。このような運転方式の燃料電池システムでは、運転時間の経過と共に燃料電池を構成する各単位電池のアノードガス流路内に窒素を主とした不純物が蓄積されていく。これら不純物がMEAの表面を覆ってしまうと電極触媒における起電反応が阻害されて電圧の低下を招いてしまう。また、発生した異常電位がMEAを劣化させてしまうおそれもある。このような不具合を防止して燃料電池性能を維持するためには、適宜のタイミングにてアノードガス流路内に蓄積された不純物を燃料電池の外部に排気してやる必要が有る。 2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in, for example, the following patent documents, a fuel cell system is known in which fuel gas is stopped in a fuel cell and operated, and fuel gas consumed by power generation is supplied to the fuel cell. It has been. In the fuel cell system of such an operation method, as the operation time elapses, impurities mainly including nitrogen are accumulated in the anode gas flow path of each unit cell constituting the fuel cell. If these impurities cover the surface of the MEA, the electromotive reaction in the electrode catalyst is hindered and the voltage is lowered. In addition, the abnormal potential that is generated may cause the MEA to deteriorate. In order to prevent such problems and maintain the fuel cell performance, it is necessary to exhaust the impurities accumulated in the anode gas flow path to the outside of the fuel cell at an appropriate timing.
しかし、アノードガス流路内の不純物を排気する際には、不純物だけでなくアノードガス流路内の燃料ガスも一緒に排気されてしまう。このため、頻繁な排気の実行は燃費の悪化を招くことになり好ましくない。また、不純物を十分に蓄積した状態で排気を実行すれば、その分、無駄に排気される燃料ガスの量は抑えることができる。つまり、燃料電池性能の維持という観点からは不純物質の蓄積は好ましくはないが、燃費の向上という観点からは排気の実行頻度は出来る限り抑えたい。 However, when the impurities in the anode gas channel are exhausted, not only the impurities but also the fuel gas in the anode gas channel is exhausted together. For this reason, frequent exhausting is not preferable because it causes deterioration of fuel consumption. Further, if exhaust is performed in a state where impurities are sufficiently accumulated, the amount of fuel gas exhausted wastefully can be reduced. In other words, the accumulation of impurities is not preferable from the viewpoint of maintaining fuel cell performance, but from the viewpoint of improving fuel efficiency, it is desirable to suppress the frequency of exhaust emission as much as possible.
このような背反する二つの要求、すなわち、不純物質の蓄積に起因する燃料電池性能の低下の防止と、燃料ガスの排気量の抑制による燃費の向上とを両立させることができるシステムが特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたシステムでは、燃料電池から燃料ガスのオフガスを排出する排出管に不純物を蓄積する貯蔵容器(バッファ)を設け、この貯蔵容器の下流に遮断弁を配置している。燃料ガス中の不純物を燃料電池の外部に設けた貯蔵容器に導くことで、アノードガス流路内の不純物濃度の上昇を抑えることができ、遮断弁を開くことによる排気の実行頻度を抑えることができる。
ところで、燃料電池の電解質膜は、その内部における水素イオンの移動に水分子が必要とされ、水分を含んだ状態でのみ高い水素イオン導電性を示す。このため、燃料電池内の水分が不足して電解質膜が乾燥してしまうと、導電率の低下に伴い燃料電池の発電性能は大きく低下してしまう。したがって、燃料電池の発電性能を維持する上では、燃料電池内の湿潤状態を管理することが極めて重要である。 By the way, the electrolyte membrane of a fuel cell requires water molecules for the movement of hydrogen ions therein, and exhibits high hydrogen ion conductivity only when it contains moisture. For this reason, if the water in the fuel cell is insufficient and the electrolyte membrane is dried, the power generation performance of the fuel cell is greatly reduced as the conductivity decreases. Therefore, in order to maintain the power generation performance of the fuel cell, it is extremely important to manage the wet state in the fuel cell.
特許文献1に開示されたシステムでは、燃料ガスのオフガスが排出管によって燃料電池外部の貯蔵容器に導いている。燃料ガスのオフガスには、不純物である窒素のほかに多くの水分(水蒸気)が含まれている。発電時の燃料電池内は高温であるのに対し、外部に配置された貯蔵容器内の温度はそれよりも低い。このため、燃料ガスのオフガスに含まれる水分は貯蔵容器内で結露し、水となって貯蔵容器内に溜まっていく。貯蔵容器内に水が溜まる分、燃料電池内では水分が失われることになる。しかし、特許文献1には、失われた燃料電池内の水分をどのように補填するのか、また、貯蔵容器内に溜まった水をどのように処理するのかに関しては記載されていない。 In the system disclosed in Patent Document 1, off-gas of fuel gas is led to a storage container outside the fuel cell by a discharge pipe. The off-gas of the fuel gas contains a large amount of moisture (water vapor) in addition to nitrogen as an impurity. While the temperature in the fuel cell during power generation is high, the temperature in the storage container disposed outside is lower than that. For this reason, the water | moisture content contained in the off gas of fuel gas dew condensation in a storage container, and it becomes water and accumulates in a storage container. As water accumulates in the storage container, water is lost in the fuel cell. However, Patent Document 1 does not describe how to compensate for the lost water in the fuel cell and how to treat the water accumulated in the storage container.
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、燃料ガスのオフガスを燃料電池外部の貯蔵容器に導くことで燃料電池内に不純物が蓄積することを防止しつつ、貯蔵容器内に溜まる水を有効に利用できるようにした燃料電池システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and by introducing the off-gas of the fuel gas to the storage container outside the fuel cell, it is possible to prevent the accumulation of impurities in the fuel cell and to store the storage container. It is an object of the present invention to provide a fuel cell system that can effectively use water accumulated therein.
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料電池の内部に燃料ガスを実質的に止めた状態で運転する燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池の外部に設けられた貯蔵容器と、
前記燃料電池の内部に形成されたアノードガス流路の出口と前記貯蔵容器とを連通させる連通管と、
前記貯蔵容器内に溜まった水を用いて前記燃料電池の内部を加湿する加湿手段と、
を備えたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, a first invention is a fuel cell system that operates with fuel gas substantially stopped inside the fuel cell.
A storage container provided outside the fuel cell;
A communication pipe for communicating the outlet of the anode gas flow path formed inside the fuel cell and the storage container;
Humidifying means for humidifying the inside of the fuel cell using water accumulated in the storage container;
It is characterized by having.
第2の発明は、第1の発明において、
前記貯蔵容器を系外に連通させる連通機構を備えたことを特徴としている。
According to a second invention, in the first invention,
A communication mechanism for communicating the storage container outside the system is provided.
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記加湿手段は、前記連通管を遮断した状態で前記貯蔵容器と燃料ガスの一次側供給通路とを連通させ、前記一次側供給通路内の燃料ガスの圧力を利用して前記貯蔵容器内に溜まった水を前記燃料電池に接続された燃料ガスの二次側供給通路内に供給することを特徴としている。
According to a third invention, in the first or second invention,
The humidifying means communicates the storage container with the primary supply passage of the fuel gas in a state where the communication pipe is shut off, and accumulates in the storage container using the pressure of the fuel gas in the primary supply passage. Water is supplied into a secondary supply passage for fuel gas connected to the fuel cell.
第4の発明は、第1又は第2の発明において、
前記加湿手段は、前記貯蔵容器内に作用する燃料ガスのオフガスの圧力を利用して前記貯蔵容器内に溜まった水を前記燃料電池に接続された空気の供給通路内に供給することを特徴としている。
4th invention is 1st or 2nd invention,
The humidifying means supplies water accumulated in the storage container into an air supply passage connected to the fuel cell by using an off-gas pressure of fuel gas acting in the storage container. Yes.
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、
前記連通管を遮断した状態で前記貯蔵容器と前記燃料電池に接続された空気の供給通路とを連通させ、前記空気供給通路から導入される空気を利用して前記貯蔵容器内を掃気する掃気手段をさらに備えたことを特徴としている。
According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions,
A scavenging means for connecting the storage container and an air supply passage connected to the fuel cell in a state where the communication pipe is shut off, and scavenging the inside of the storage container using air introduced from the air supply passage Is further provided.
第1の発明によれば、燃料ガス中の不純物を燃料電池の外部に設けた貯蔵容器に導くことで、アノードガス流路内の不純物濃度の上昇を抑えることができる。したがって、燃料ガスのオフガスを系外に排気する頻度は少なくて済み、燃料ガスの無駄を抑制することができる。また、燃料ガスのオフガスに含まれる水分が結露することで貯蔵容器内には水が溜まるが、この水を燃料電池の加湿に利用することで水分をシステム内で循環させることができる。これによれば、システム内からの水分の消失量を抑えることができ、燃料電池内の湿潤状態の管理も容易になる。 According to the first invention, an increase in the impurity concentration in the anode gas flow path can be suppressed by introducing impurities in the fuel gas to the storage container provided outside the fuel cell. Therefore, the frequency of exhausting off-gas of the fuel gas to the outside of the system can be reduced, and waste of the fuel gas can be suppressed. Further, although water is accumulated in the storage container due to condensation of moisture contained in the off-gas of the fuel gas, moisture can be circulated in the system by using this water for humidification of the fuel cell. According to this, the loss | disappearance amount of the water | moisture content from the inside of a system can be suppressed, and management of the wet state in a fuel cell becomes easy.
第2の発明によれば、貯蔵容器を系外に連通させることで、貯蔵容器に蓄積された不純物を系外に排出することができる。また、水分は貯蔵容器内で結露して水となるので、水分の系外への排出は抑えられる。 According to the second invention, the impurities accumulated in the storage container can be discharged out of the system by communicating the storage container outside the system. Moreover, since moisture condenses in the storage container to become water, the discharge of moisture to the outside of the system can be suppressed.
第3の発明によれば、燃料電池に供給される燃料ガスに水分を含ませ、それにより燃料電池の内部を加湿することができる。また、貯蔵容器から燃料電池へ水を供給するための駆動力として、燃料ガスの一次側供給通路内の圧力と二次側供給通路内の圧力との圧力差を利用するので、ポンプ等の駆動装置を別途設ける必要はない。 According to the third aspect of the invention, moisture can be included in the fuel gas supplied to the fuel cell, whereby the inside of the fuel cell can be humidified. In addition, as a driving force for supplying water from the storage container to the fuel cell, the pressure difference between the pressure in the primary supply passage of the fuel gas and the pressure in the secondary supply passage is used, so that the drive of a pump or the like There is no need to provide a separate device.
第4の発明によれば、燃料電池に供給される空気に水分を含ませ、それにより燃料電池の内部を加湿することができる。また、貯蔵容器から燃料電池へ水を供給するための駆動力として、貯蔵容器内に作用する燃料ガスのオフガスの圧力と空気供給通路内の圧力との圧力差を利用するので、ポンプ等の駆動装置を別途設ける必要はない。 According to the fourth aspect of the invention, the air supplied to the fuel cell is allowed to contain moisture, whereby the inside of the fuel cell can be humidified. In addition, as the driving force for supplying water from the storage container to the fuel cell, the pressure difference between the pressure of the off-gas of the fuel gas acting in the storage container and the pressure in the air supply passage is used, so that driving of a pump or the like There is no need to provide a separate device.
第5の発明によれば、必要に応じて貯蔵容器内を掃気することができる、また、空気供給通路から導入される空気を利用して貯蔵容器内を掃気することで、コンプレッサ等の掃気のための送風装置を別途設ける必要はない。 According to the fifth aspect of the present invention, the inside of the storage container can be scavenged as necessary, and the inside of the storage container is scavenged using the air introduced from the air supply passage, thereby There is no need to provide a separate air blower.
実施の形態1.
以下、図1乃至図3を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
Embodiment 1 FIG.
The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[実施の形態1の燃料電池システムの構成]
図1は、本実施の形態の燃料電池システムの構成を模式的に示す図である。燃料電池システムは、燃料電池2によって発電してその電力をモータ等の負荷に供給するシステムである。燃料電池2は、複数の単位電池4を積層してなる燃料電池スタックとして使用される。単位電池4は、図示は省略するが、膜電極接合体を一対の集電板で挟んだ構成になっている。膜電極接合体は、固体高分子電解質膜の両面に触媒が一体化されたものであり、さらにその各面にはカーボンシート等で作られたガス拡散層が一体化されている。集電板は、隣接する2枚の膜電極接合体の間を仕切るセパレータとしても機能している。各単位電池4は、アノードに燃料ガスの供給を受け、カソードに空気の供給を受けて発電する。燃料電池2には、各単位電池4の電圧を測定する電圧モニタ46と、燃料電池2を通過した冷媒の温度を測定する温度計44とが取り付けられている。
[Configuration of Fuel Cell System of Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram schematically showing the configuration of the fuel cell system of the present embodiment. The fuel cell system is a system that generates power by the
燃料電池2には、燃料電池2に燃料ガスを供給するための燃料ガス供給管10a,10bと、燃料電池2から燃料ガスのオフガスを抜き出すためのアノードオフガス排気管12とが接続されている。本実施の形態の燃料電池システムは、燃料ガスとして高濃度水素若しくは純水素を使用し、燃料ガスの供給源として高圧水素タンク6を備える。高濃度水素若しくは純水素の使用により、供給する燃料ガスのほとんどを燃料電池2に消費させることができる。したがって、燃料電池2からは内部で生じた不純物だけをオフガスとして抜き出させばよく、オフガスの排気量は少なくて済む。
Connected to the
燃料ガス供給管10a,10bは、高圧水素タンク6から調圧弁8までの一次側供給管10bと、調圧弁8から燃料電池2までの二次側供給管10bとに分けられる。燃料ガスは調圧弁8で減圧され所望の圧力に調整されてから燃料電池2に供給される。燃料電池2に供給された燃料ガスは、燃料電池2内に形成されたアノード入口マニホールド(図示略)によって各単位電池4のアノードに分配される。アノードオフガス排気管12は、燃料電池2内に形成されたアノード出口マニホールド(図示略)を介して、各単位電池4のアノードガス流路(発電面内に形成されたアノードに接するガス流路)の出口に接続されている。アノードガス流路の形状や構成には限定はない。例えば、セパレータの表面に溝を形成し、その溝をアノードガス流路としてもよい。また、導電性材料からなる多孔体層を設け、多孔体層内の連続する気孔によってアノードガス流路を形成してもよい。アノードガス流路内のガス(アノードガス)は、アノード出口マニホールドに集められてアノードオフガス排気管12に排出される。
The fuel
アノードオフガス排気管12の途中にはバッファタンク(貯蔵容器)20が設けられている。バッファタンク20は、その容積が排気管12の流路容積や燃料電池2内のアノード出口マニホールドの容積よりも各段に大きくなるように形成されている。バッファタンク20には、その内部の水素濃度を測定するための水素濃度センサ42と、底部に溜まった水の水位を測定するための水位計48とが取り付けられている。
A buffer tank (storage container) 20 is provided in the middle of the anode off
アノードオフガス排気管12の先端は直接に系外に開放されているか、若しくは、図示しない希釈器を介して系外に開放されている。アノードオフガス排気管12におけるバッファタンク20よりも下流には、バッファタンク20内と系外との連通を遮断/許容するバルブV1が設けられている。このバルブV1は、バッファタンク20内を系外に連通させる連通機構として機能する。また、アノードオフガス排気管12は、各単位電池4のアノードガス流路の出口とバッファタンク20とを連通させる連通管として機能する。アノードオフガス排気管12におけるバッファタンク20の上流には、燃料電池2内とバッファタンク20内との連通を遮断/許容するバルブV2が設けられている。
The tip of the anode off-
アノードオフガス排気管12におけるバルブV2の下流であってバッファタンク20の上流には、燃料ガス供給管(一次側)10bに繋がるバイパス管16が接続されている。このバイパス管16の途中には、燃料ガス供給管(一次側)10bとアノードオフガス排気管12との連通を遮断/許容するバルブV3が設けられている。また、バッファタンク20の底部には、燃料ガス供給管(二次側)10aに繋がるバイパス管18が接続されている。このバイパス管18の途中には、バッファタンク20内と燃料ガス供給管(二次側)10aとの連通を遮断/許容するバルブV4が設けられている。
A
また、燃料電池2には、空気を供給するための空気供給管24と、燃料電池2内から空気のオフガスを抜き出すためのカソードオフガス排気管26とが接続されている。空気供給管24にはコンプレッサ22が配置されている。コンプレッサ22の作動によって空気供給管24に空気が取り込まれ燃料電池2に供給される。燃料電池2に供給された空気は、燃料電池2内に形成されたカソード入口マニホールドによって各単位電池4のカソードに分配される。各単位電池4のカソードを通過した空気は、燃料電池2内に形成されたカソード出口マニホールドに集められてカソードオフガス排気管26に排出される。空気供給管24とカソードオフガス排気管26との間には、オフガス中の水分を回収して供給空気に付与するための加湿モジュール28が設けられている。
In addition, an
[実施の形態1の燃料電池システムの動作]
本実施の形態の燃料電池システムは、その動作を制御装置40によって制御される。制御装置40の入力部には、水素濃度センサ42、温度計44、電圧モニタ46及び水位計48等の各種の計測機器や検出機器が接続されている。制御装置40の出力部には、バルブV1,V2,V3,V4等の各種のアクチュエータが接続されている。以下では、制御装置40による燃料電池システムの動作の制御、特に、各バルブV1,V2,V3,V4の開閉制御について、図2に示す制御フローを参照して説明する。
[Operation of Fuel Cell System of Embodiment 1]
The operation of the fuel cell system of the present embodiment is controlled by the
図2に示す制御フローに従えば、制御の開始後は、まず、通常運転が行われる(ステップS2)。通常運転では、バルブV2は常時開かれてバルブV3,V4は常時閉じられる。バルブV2が開かれて燃料電池2内とバッファタンク20内とが連通することで、アノードガス流路内の不純物(カソード側から固体高分子電解質膜を透過してきた窒素)は、アノード出口マニホールドと排気管12とを経由してバッファタンク20内に蓄積されていく。バルブV1は閉状態を基本状態とし、所定のパージ条件が成立した場合のみ、極短時間だけ開かれる。
According to the control flow shown in FIG. 2, after starting the control, first, normal operation is performed (step S2). In normal operation, the valve V2 is always open and the valves V3 and V4 are always closed. When the valve V2 is opened and the
本実施の形態では、水素濃度センサ12によって測定されるバッファタンク20内の水素濃度が所定の基準値を下回ることがパージ条件とされている。バッファタンク20内の水素濃度が低下は、アノードガス流路内の不純物濃度の上昇を意味するからである。また、本実施の形態では、水素濃度センサ12のバックアップとして電圧モニタ46によるパージ判定も実施される。何れかの単位電池4の電圧が大きく低下したとき、その単位電池4では水素不足に起因して異常発電が起きている可能性が高い。そのような状況では、水素濃度センサ12の出力値とは関係無く、バルブV1を開いてパージを実施することとしている。
In the present embodiment, the purge condition is that the hydrogen concentration in the
ステップS4では、燃料電池2の運転温度が所定の基準温度T0よりも高いか否か判定される。運転温度は温度計44で測定される冷媒の温度で代表することができる。運転温度は燃料電池2内の水収支に影響することが分かっており、図3はその相関を示す図である。図3に示すように、運転温度が高くなるにつれて水収支が減少し、ある温度において水収支はゼロとなる。上記の基準温度T0は、水収支がゼロとなる温度よりも僅かに水不足域側に設定されている。
In step S4, the operating temperature of the
ステップS4の判定の結果、運転温度が基準温度T0以下の場合には、前述の通常運転が継続して行われる。この場合、水収支がプラスであれば、余った水はオフガスに含まれて各排気管12,26に排出される。このうち、カソードオフガス排気管26に排出された水分は加湿モジュール28にて回収され、空気供給管24を流れる供給空気に付与される。一方、アノードオフガス排気管12に排出された水分はバッファタンク20内にて結露し、水となってバッファタンク20内に溜まっていく。発電時の燃料電池2内は高温であるのに対し、外部に配置されたバッファタンク20内の温度はそれよりも低いからである。
Result of the determination in step S4, when the operating temperature is below the reference temperature T 0 is continuously performed the normal operation described above. In this case, if the water balance is positive, the excess water is included in the off-gas and discharged to the
一方、運転温度が基準温度T0を超える場合には、燃料電池2内が水不足になっていると判断することができる。燃料電池2内の水分が不足して電解質膜が乾燥してしまうと、導電率の低下に伴い燃料電池2の発電性能は大きく低下してしまう。したがって、その場合には、外部から水分を供給して燃料電池2の内部を加湿してやる必要が有る。
On the other hand, when the operating temperature exceeds the reference temperature T 0 , it can be determined that the
本実施の形態の燃料電池システムによれば、バッファタンク20内に溜まった水を燃料電池2の加湿に用いることができる。ただし、それはバッファタンク20内に水が十分にある場合であり、水が足りない場合には十分な加湿を行うことができない。そこで、ステップS6では、燃料電池2の運転温度と負荷電流とから加湿に必要な水の量が計算され、水位計48により測定した水位が必要水位を超えているか否か判定される。測定水位が必要水位を超えているか否かによって、加湿に用いるのに必要な量の水が溜まっているか否か判定することができる。
According to the fuel cell system of the present embodiment, the water accumulated in the
ステップS6の判定の結果、測定水位が必要水位を超えていない場合には、バッファタンク20内の水を用いたとしても十分な加湿を行うことができない。したがって、その場合には燃料電池2の出力制限が行われる(ステップS10)。出力制限によって燃料電池2の運転温度を低下させ、また、燃料電池2内からの水の消失を抑制するようにする。ステップ10の出力制限は、運転温度が基準温度T0以下となるか、若しくは、測定水位が必要水位を超えるまで継続して実施される。
As a result of the determination in step S6, if the measured water level does not exceed the required water level, sufficient humidification cannot be performed even if the water in the
測定水位が必要水位を超えている場合には、バッファタンク20内の水分を用いて燃料電池2の加湿が行われる(ステップS8)。加湿が実行される間、バルブV1,V2は閉じられてバルブV3,V4が開かれる。バルブV1,V2の閉弁によりバッファタンク20内と燃料電池2との連通は遮断され、また、系外との連通も遮断される。一方、バルブV3,V4の開弁によりバッファタンク20内と燃料ガス供給管(一次側)10bとが連通し、また、バッファタンク20の底部と燃料ガス供給管(二次側)10aとが連通する。その結果、燃料ガス供給管(二次側)10aと燃料ガス供給管(一次側)10bとの圧力差を駆動力として、バッファタンク20の底部に溜まった水はバイパス管18を経て燃料ガス供給管10に導入されることになる。これにより、燃料電池2に供給される燃料ガスに水分が付与され、それにより燃料電池2の内部が加湿される。ステップS8の加湿加湿は、運転温度が基準温度T0以下となるか、若しくは、測定水位が必要水位以下になるまで継続して実施される。
If the measured water level exceeds the required water level, the
[実施の形態1の燃料電池システムの効果]
本実施の形態の燃料電池システムによれば、燃料ガス中の不純物を燃料電池2の外部に設けたバッファタンク20に導くことで、アノードガス流路内の不純物濃度の上昇を抑えることができる。したがって、バルブV1を開いて燃料ガスのオフガスを系外に排気する頻度は少なくて済み、燃料ガスの無駄を抑制することができる。また、オフガスに含まれる水分が結露することでバッファタンク20内には水が溜まるが、この水を燃料電池2の加湿に利用することで水分をシステム内で循環させることができる。これによれば、システム内からの水分の消失量を抑えることができ、燃料電池2内の湿潤状態の管理も容易になる。また、バッファタンク20から燃料電池2へ水を供給するための駆動力として、燃料ガス供給管(二次側)10aと燃料ガス供給管(一次側)10bとの圧力差を利用するので、ポンプ等の駆動装置を別途設ける必要はないという利点もある。
[Effect of Fuel Cell System of Embodiment 1]
According to the fuel cell system of the present embodiment, an increase in the impurity concentration in the anode gas flow path can be suppressed by introducing impurities in the fuel gas to the
実施の形態2.
以下、図4を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
Hereinafter,
[実施の形態2の燃料電池システムの構成]
図4は、本実施の形態の燃料電池システムの構成を模式的に示す図である。図4において、実施の形態1の燃料電池システムと同一の要素については同一の符号を付している。本実施の形態の燃料電池システムは、実施の形態1の燃料電池システムの構成を基本とした上で、以下に説明するようにバッファタンク20内を掃気する手段をさらに備えたことに特徴がある。
[Configuration of Fuel Cell System of Embodiment 2]
FIG. 4 is a diagram schematically showing the configuration of the fuel cell system of the present embodiment. In FIG. 4, the same elements as those of the fuel cell system of Embodiment 1 are denoted by the same reference numerals. The fuel cell system according to the present embodiment is characterized by further comprising means for scavenging the inside of the
本実施の形態の燃料電池システムでは、空気供給管24における加湿モジュール28の上流とバッファタンク20の底部とがバイパス管36によって接続されている。このバイパス管36の途中には、バッファタンク20内と空気供給管24との連通を遮断/許容するバルブV5が設けられている。また、バッファタンク20の底部には、バッファタンク20に溜まった水を系外に排出するための排水管38が接続されている。この排水管38には、バッファタンク20内と系外との連通を遮断/許容するバルブV6が設けられている。これらの要素により、バッファタンク20内の掃気手段が構成されている。
In the fuel cell system of the present embodiment, the upstream of the
[実施の形態2の燃料電池システムの動作]
本実施の形態の燃料電池システムは、その動作を制御装置40によって制御される。掃気手段を構成するバルブV5,V6の開閉制御は、他のバルブV1,V2,V3,V4とともに制御装置40によって行われる。バッファタンク20内の掃気を行う場合、制御装置40はバルブV1,V2,V3,V4は閉じて、バルブV5,V6を開く。バルブV5,V6の開弁によりバッファタンク20内と空気供給管24とが連通し、また、バッファタンク20の底部と系外とが連通する。その結果、コンプレッサ22によって圧送される空気が空気供給管24からバイパス管36を経てバッファタンク20内に導入され、バッファタンク20の底部に溜まった水は空気の圧力によって排水管38から系外へ押し出されることになる。
[Operation of Fuel Cell System of Embodiment 2]
The operation of the fuel cell system of the present embodiment is controlled by the
燃料電池2を加湿する場合、本実施の形態では、アノード側からの加湿とカソード側からの加湿とを選択することができる。燃料電池2をアノード側から加湿する場合は、制御装置40はバルブV1,V2,V5,V6を閉じてバルブV3,V4を開く。これにより、バッファタンク20の底部に溜まった水はバイパス管18を経て燃料ガス供給管(二次側)10aに導入されることになる。燃料電池2に供給される燃料ガスに水分が付与され、それにより燃料電池2の内部が加湿される。
In the case where the
燃料電池2をカソード側から加湿する場合は、制御装置40はバルブV1,V3,V4,V6を閉じてバルブV2,V5を開く。バルブV1,V6の閉弁によりバッファタンク20内と系外との連通は遮断される。また、バルブV3,V4の閉弁によりバッファタンク20内と燃料ガス供給管(二次側)10a及び燃料ガス供給管(一次側)10bとの連通も遮断される。一方、バルブV2,V5の開弁によりバッファタンク20内と燃料電池2とが連通し、また、バッファタンク20内と空気供給管24とが連通する。その結果、バッファタンク20内の燃料ガスと空気供給管24内の空気との圧力差を駆動力として、バッファタンク20の底部に溜まった水はバイパス管36を経て空気供給管24に導入されることになる。これにより、燃料電池2に供給される空気に水分が付与されて燃料電池2の内部が加湿されることになる。
When the
[実施の形態2の燃料電池システムの効果]
本実施の形態の燃料電池システムによれば、実施の形態1の燃料電池システムで得られる効果は勿論のこと、必要に応じてバッファタンク20内を掃気することも可能になる。システム停止時や低温でのシステム起動時にバッファタンク20内を掃気すれば、バッファタンク20内で水が凍結するのを防止することができる。運転時に水位計48によりバッファタンク20の満水が検知されたら掃気を行うようにしてもよい。また、コンプレッサ22を送風装置として利用することができるので、専用の送風装置を別途設ける必要はないという利点もある。
[Effect of Fuel Cell System of Embodiment 2]
According to the fuel cell system of the present embodiment, not only the effects obtained by the fuel cell system of Embodiment 1 but also the inside of the
さらに、本実施の形態の燃料電池システムによれば、バッファタンク20内に溜まった水を利用して燃料電池2をアノード側から加湿することもカソード側から加湿することもできる。アノード側から加湿する場合には、バッファタンク20から燃料ガス供給管10へ水を供給するための駆動力として、燃料ガス供給管(二次側)10aと燃料ガス供給管(一次側)10bとの圧力差を利用することができる。カソード側から加湿する場合には、バッファタンク20から空気供給管24へ水を供給するための駆動力として、バッファタンク20内に作用する燃料ガスのオフガスの圧力と空気供給管10内の圧力との圧力差を利用することができる。したがって、ポンプ等の駆動装置を別途設ける必要はない。
Furthermore, according to the fuel cell system of the present embodiment, the
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
Others.
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the following modifications may be made.
実施の形態2において、バイパス管16,18とバルブV3,V4を省略した構成を採ることもできる。これらの要素を省略した場合でも、バルブV2,V5を開くことでバッファタンク20の底部に溜まった水を空気供給管24に導入することができ、それにより燃料電池2をカソード側から加湿することができる。
In the second embodiment, a configuration in which the
また、実施の形態1,2では通常はバルブV1を完全に閉じておき、所定のパージ条件の成立時に極短時間だけバルブV1を開く運転(間欠排気運転)を行っているが、バルブV1を僅かに開いた連続少量排気運転を行ってもよい。連続少量排気運転では、系外へ排気されるオフガスの流量が燃料電池2内での燃料ガスの消費量に比較して極微小な値になるようにバルブV1の開度を調整する。より詳しくは、電解質膜をカソード側からアノード側に透過してくる不純物(主として窒素)の短時間当たりの透過量と略同じ量か、それに応じた量のオフガスを連続排気するようにバルブV1の開度を調整する。不純物の透過量は圧力、温度、電解質膜の劣化度合い等の条件によって変化するが、それらの条件を勘案した上で予め実験的に求めることは可能である。
In the first and second embodiments, normally, the valve V1 is completely closed and the valve V1 is opened (intermittent exhaust operation) for a very short time when a predetermined purge condition is satisfied. A slightly open continuous small exhaust operation may be performed. In the continuous small exhaust operation, the opening degree of the valve V1 is adjusted so that the flow rate of the off gas exhausted outside the system becomes a very small value compared to the consumption amount of the fuel gas in the
連続少量排気運転は、実質的には、実施の形態1,2のような間欠排気運転と同様に燃料ガスを燃料電池2の内部に止めた状態での運転と言える。したがって、燃料電池の内部に燃料ガスを実質的に止めた状態で運転する燃料電池システムとは、間欠排気運転を行うシステムと、連続少量排気運転を行うシステムとを指す。連続少量排気運転によれば、バッファタンク20に溜まる不純物を系外に少しずつ排気してアノードガス流路からバッファタンク20への不純物の移動を持続させることができるので、アノードガス流路内の不純物濃度を低い状態に維持することが可能になる。また、排気されるオフガスの水素濃度は極低く抑えられるので、そのまま大気中に放出することができる。ただし、希釈器や燃焼器等の水素濃度を低減する装置を介して放出するようにしてもよい。
The continuous small amount exhaust operation can be said to be an operation in a state where the fuel gas is stopped inside the
なお、連続少量排気運転を採るシステムでは、バルブV1としてはデューティ制御が可能なインジェクタが好ましい。燃料ガスの供給源としては高圧水素タンクや水素吸蔵材のような高濃度の水素、或いは純水素を供給できるものが好ましい。また、連続少量排気を行うのはあくまでも発電時であり、始動時にはバルブV1の開度を大きくして大量排気を行ってもよい。システムの停止時にはアノードガス流路内の不純物濃度が上昇した状態になっているが、大量排気を行うことでアノードガス流路内に溜まっている不純物を一気に排気することができ、システムを速やかに始動させることができる。 In a system that employs a continuous small amount of exhaust operation, the valve V1 is preferably an injector capable of duty control. The fuel gas supply source is preferably a high-pressure hydrogen tank or a hydrogen storage material that can supply high-concentration hydrogen or pure hydrogen. Further, the continuous small amount of exhaust is performed only during power generation, and the large amount of exhaust may be performed by increasing the opening of the valve V1 at the time of starting. When the system is shut down, the concentration of impurities in the anode gas flow path is in an increased state. However, the impurities accumulated in the anode gas flow path can be exhausted at once by performing a large amount of exhaust, and the system can be quickly Can be started.
2 燃料電池
4 単位電池
6 水素供給管
8 調圧弁
10a 燃料ガス供給管(二次側)
10b 燃料ガス供給管(一次側)
12 アノードオフガス排気管
16,18,36 バイパス管
20 バッファタンク
22 コンプレッサ
24 空気供給管
26 カソードオフガス排気管
28 加湿モジュール
38 排水管
40 制御装置
42 水素濃度センサ
44 温度計
48 水位計
46 電圧モニタ
V1,V2,V3,V4,V5,V6 バルブ
2
10b Fuel gas supply pipe (primary side)
12 Anode off-
Claims (5)
前記燃料電池の外部に設けられた貯蔵容器と、
前記燃料電池の内部に形成されたアノードガス流路の出口と前記貯蔵容器とを連通させる連通管と、
前記貯蔵容器内に溜まった水を用いて前記燃料電池の内部を加湿する加湿手段と、
を備えたことを特徴とする燃料電池システム。 In a fuel cell system that operates with fuel gas substantially stopped inside the fuel cell,
A storage container provided outside the fuel cell;
A communication pipe for communicating the outlet of the anode gas flow path formed inside the fuel cell and the storage container;
Humidifying means for humidifying the inside of the fuel cell using water accumulated in the storage container;
A fuel cell system comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007141755A JP2008300057A (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007141755A JP2008300057A (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Fuel cell system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008300057A true JP2008300057A (en) | 2008-12-11 |
Family
ID=40173401
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007141755A Pending JP2008300057A (en) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | Fuel cell system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2008300057A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011165588A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Polymer electrolyte fuel cell power generation system |
| JP2012004085A (en) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Fuel cell system and control method thereof |
| JP2013247043A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Toyota Industries Corp | Fuel cell system and industrial vehicle with fuel cell |
| JPWO2012165073A1 (en) * | 2011-06-02 | 2015-02-23 | 日産自動車株式会社 | Fuel cell system |
| IT202000002239A1 (en) * | 2020-02-05 | 2021-08-05 | Arco Fuel Cells S R L | BLEEDING SYSTEM AND FEEDING SYSTEM INCLUDING THIS SYSTEM. |
| WO2022148628A1 (en) * | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Robert Bosch Gmbh | Fuel cell system having improved humidification |
-
2007
- 2007-05-29 JP JP2007141755A patent/JP2008300057A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011165588A (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Polymer electrolyte fuel cell power generation system |
| JP2012004085A (en) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Fuel cell system and control method thereof |
| JPWO2012165073A1 (en) * | 2011-06-02 | 2015-02-23 | 日産自動車株式会社 | Fuel cell system |
| JP2013247043A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Toyota Industries Corp | Fuel cell system and industrial vehicle with fuel cell |
| IT202000002239A1 (en) * | 2020-02-05 | 2021-08-05 | Arco Fuel Cells S R L | BLEEDING SYSTEM AND FEEDING SYSTEM INCLUDING THIS SYSTEM. |
| WO2021156781A1 (en) * | 2020-02-05 | 2021-08-12 | Arco Fuel Cells S.R.L. | Recirculation system and supply system comprising said system |
| WO2022148628A1 (en) * | 2021-01-11 | 2022-07-14 | Robert Bosch Gmbh | Fuel cell system having improved humidification |
| JP2024502593A (en) * | 2021-01-11 | 2024-01-22 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Fuel cell system with improved humidification |
| JP7690033B2 (en) | 2021-01-11 | 2025-06-09 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | Fuel cell system with improved humidification |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5596758B2 (en) | Fuel cell system and control method thereof | |
| JP2008097832A (en) | Fuel cell internal drying prevention device | |
| JP5345662B2 (en) | Fuel cell system | |
| JP5419255B2 (en) | Reversible cell operation switching method | |
| JP2015056387A (en) | Fuel cell system and operation method thereof | |
| WO2009016985A1 (en) | Fuel cell system and its control method | |
| JP2008300057A (en) | Fuel cell system | |
| JP6133365B2 (en) | Operation method of fuel cell system | |
| JP2017152113A (en) | Low temperature startup method for fuel cell system | |
| CN102640342A (en) | Fuel cell system and method for operating fuel cell system | |
| CN101390239B (en) | Fuel cell system | |
| JP5155649B2 (en) | Solid polymer fuel cell power generation system | |
| JP5066358B2 (en) | Fuel cell system and scavenging method thereof | |
| JP5272685B2 (en) | Fuel cell system | |
| US20120094195A1 (en) | Fuel cell system and scavenging method therefor | |
| JP2007165103A (en) | FUEL CELL SYSTEM, ITS OPERATION METHOD, AND MOBILE BODY | |
| JP2010118289A (en) | Fuel cell system | |
| JP5223242B2 (en) | Fuel cell system | |
| JP2005108698A (en) | Fuel cell system | |
| JP5140993B2 (en) | Fuel cell system | |
| JP5158407B2 (en) | Fuel cell system and control method thereof | |
| JP4542911B2 (en) | Scavenging treatment apparatus and scavenging treatment method for fuel cell system | |
| JP2012059557A (en) | Fuel cell system | |
| JP5194580B2 (en) | Fuel cell system | |
| JP4799953B2 (en) | Fuel cell system |