[go: up one dir, main page]

JP2008301232A - テレビジョン受像装置および機器制御方法 - Google Patents

テレビジョン受像装置および機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008301232A
JP2008301232A JP2007145643A JP2007145643A JP2008301232A JP 2008301232 A JP2008301232 A JP 2008301232A JP 2007145643 A JP2007145643 A JP 2007145643A JP 2007145643 A JP2007145643 A JP 2007145643A JP 2008301232 A JP2008301232 A JP 2008301232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
video signal
television receiver
command
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007145643A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ueda
真寛 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007145643A priority Critical patent/JP2008301232A/ja
Priority to US12/052,870 priority patent/US20080297655A1/en
Priority to CN200810088825.8A priority patent/CN101316333A/zh
Publication of JP2008301232A publication Critical patent/JP2008301232A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】機器の状態に応じて機器を制御するテレビジョン受像装置および機器制御方法する。
【解決手段】テレビジョン受像装置が,映像信号を出力する機器を識別する識別情報を記憶する記憶部と,前記記憶される識別情報に基づいて,映像信号を出力する機器を選択するための機器選択画面を表示させる表示制御部と,機器が起動状態,待機状態の何れであるかを確認する確認部と,前記機器選択画面を用いて選択された機器が起動状態であることが確認された場合,前記選択された機器に映像信号の出力を指示するコマンドを送信する送信部と,を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は,テレビジョン受像装置および機器制御方法に関する。
テレビジョン放送を受信し表示するテレビジョン放送受信装置に関する技術が公開されている(例えば,特許文献1参照)。ここで,テレビジョン放送受信装置に種々の機器を接続する場合が有り,この接続に,例えば,HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格が用いられる。HDMI規格対応の機器の間では,HDMI CEC(Consumer Electronics Control)規格の信号プロトコルによって相互に通信,制御が可能となる。
特開2004−221732号公報
しかしながら,このような通信規格では必ずしも機器の状態に対応して機器の制御がなされるとは限らない。例えば,HDMI CEC規格では,機器を切り替えて用いるための切替コマンドを受信した機器が待機状態の場合,この機器を起動することが推奨されている。この場合,機器を順次に切り換えると,ユーザが最終的に選択した機器以外の機器も(切り替え処理された機器全てが)起動状態となる。この場合,ユーザは最終的に選択した機器以外の機器を待機状態とする等の処置が必要となる。
上記に鑑み,本発明は,機器の状態に応じて機器を制御するテレビジョン受像装置および機器制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るテレビジョン受像装置は,映像信号を出力する機器を識別する識別情報を記憶する記憶部と,前記記憶される識別情報に基づいて,映像信号を出力する機器を選択するための機器選択画面を表示させる表示制御部と,機器が起動状態,待機状態の何れであるかを確認する確認部と,前記機器選択画面を用いて選択された機器が起動状態であることが確認された場合,前記選択された機器に映像信号の出力を指示するコマンドを送信する送信部と,を具備することを特徴とする。
本発明の一態様に係る機器制御方法は,映像信号を出力する機器を識別する識別情報を記憶する記憶部の記憶内容に基づいて,映像信号を出力する機器を選択するための機器選択画面を表示させるステップと,機器が起動状態,待機状態の何れであるかを確認するステップと,前記機器選択画面を用いて選択された機器が起動状態であることが確認された場合,前記選択された機器に映像信号の出力を指示するコマンドを送信するステップと,を具備することを特徴とする。
本発明によれば,機器の状態に応じて機器を制御するテレビジョン受像装置および機器制御方法を提供できる。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は,本発明の一実施形態に係るテレビジョン受像システム100を表すブロック図である。テレビジョン受像システム100は,テレビジョン受像装置110,リモコン130,アンテナ140,モニタ150,HDMIスイッチ160,機器171〜173を有する。
テレビジョン受像装置110は,テレビジョン映像を受信し,モニタ150上に表示させる装置であり,チューナ111,録画部112,映像処理部113,制御部114,HDMI接続部115,IR受光部116を有する。
チューナ111は,アンテナ140で受信した電波から適宜のテレビジョン放送番組(例えば,ディジタル放送)を選択(選局)する。
録画部112は,チューナ111で選択されたテレビジョン放送を録画する。
映像処理部113は,チューナ111,録画部112,機器171〜173の間での映像信号の入出力を仲介すると共に,これらから出力される映像信号をモニタ150で表示可能な信号に変換する(信号処理)。
制御部114は,テレビジョン受像装置110を制御する制御部であり,CPU(Central Processing Unit:中央制御装置),記憶装置(例えば,半導体メモリ)の組み合わせから構成することができる。制御部114は,映像処理部113に映像制御信号およびGUI表示信号を出力する。映像制御信号は,映像処理部113でのテレビジョン放送信号の処理を制御するための信号である。GUI表示信号は,ユーザが情報を入力するための画像(GUI画像)をモニタ150上に表示させるための信号である。
制御部114は,HDMI接続部115とCEC制御線で接続され,HDMI−CEC制御信号(コマンド(命令))を出力することで,HDMIスイッチ160,機器171〜173を制御したり,これらの状態を確認したりすることができる。
制御部114は,IR受光部116からのユーザの入力情報を受け付ける。
制御部114は,機器接続情報記憶部121,状態確認部122,切替処理部123,表示制御部124を有する。
機器接続情報記憶部121は,テレビジョン受像装置110に接続されている機器171〜173の情報を記憶する。図2は,機器接続情報記憶部121の記憶内容の一例を表す模式図である。
「機器のID(識別子:Identifier)」,「機器の種別」,「切替時起動」が対応して表される。「機器の識別子」の欄には,機器171〜173を互いに識別する識別情報,例えば,機器171〜173のアドレスが挿入される。「機器の種別」の欄には,機器171〜173の種別,例えば,プレーヤ,レコーダ,チューナの何れであるかを表す情報が挿入される。「切替時起動」の欄には,映像信号を入力する機器171〜173を切り替える際に,待機状態の機器171〜173を起動(電源を投入)するか否かを表す切替時起動情報が挿入される。
これらの内,「機器の識別子」,「機器の種別」は,機器171〜173をHDMIスイッチ160に接続する際の接続処理の結果として,機器接続情報記憶部121に記憶される。また,「切替時起動」は,後述の機器の設定入力の結果として,機器接続情報記憶部121に記憶される。即ち,図2は,機器の設定入力後での機器接続情報記憶部121の記憶内容を表す。機器の設定入力前では,「切替時起動」の欄には,未設定であることを表す「−」が挿入される。
なお,図2には示されていないが,HDMIスイッチ160も広義の機器であり,機器接続情報記憶部121に識別子等が記憶されているものとする。
状態確認部122は,接続されている機器171〜173が起動状態,待機状態の何れであるかを確認する。即ち,状態確認部122は,機器171〜173に状態(電源状態)の通知を指示するコマンドを送信し,機器171〜173からの応答コマンド(電源状態を通知するコマンド)を受信する。この結果,状態確認部122は,機器171〜173の状態を確認できる。
切替処理部123は,機器171〜173からの映像信号の入力を切り替える。この切替のため,切替処理部123は,切替コマンドを送信する。即ち,切替処理部123は,コマンドを送信する送信部として機能する。この切替コマンドは以下の(1)〜(3)を指示する。
(1)HDMIスイッチ160に,映像信号の入力元の切替を指示する。即ち,切替コマンドは,機器171〜173の何れかを新たな入力元として選択するかを表わす。切替コマンドを受信したHDMIスイッチ160は,指定された入力元からの映像信号がテレビジョン受像装置110へと出力されるように,機器側端子と装置側端子の接続関係を切り替える。
(2)入力元として選択された機器171〜173に,映像信号の出力を指示する。この指示に応じて,選択された機器171〜173から映像信号が出力される。
(3)入力先として選択された機器171〜173に,待機状態の場合の起動を指示する。この指示に応じて,選択された機器171〜173が待機状態の場合,その機器171〜173が起動する。このため,後述のように,この切替コマンドの送信に先だって,状態確認部122によって機器171〜173の状態が確認される。
表示制御部124は,機器選択画面および起動選択画面をモニタ150に表示させる。機器選択画面は,映像信号の入力元として選択する機器171〜173を選択するためのGUI画面である。起動選択画面は,切替時に待機状態の機器171〜173を起動するか否か(起動の有無)を選択(切替時起動情報を設定)するためのGUI画面である。
HDMI接続部115は,HDMI規格に対応する機器と接続するためのインタフェースである。HDMI規格に対応する機器として,HDMIスイッチ160,機器171〜173が直接的あるいは間接的に接続される。HDMI接続部115は機器171〜173と映像処理部113間での映像信号の入出力を仲介する。また,HDMI接続部115は,HDMIスイッチ160,機器171〜173と制御部114間でのコマンドの入出力を仲介する。
IR受光部116は,ユーザの操作によるリモコン130からの赤外線(IR)発光を受光し,信号に変換して制御部114に出力する。
リモコン130は,ユーザの操作によって赤外線を発光し,テレビジョン受像装置110を制御するための遠隔制御装置である。
アンテナ140は,テレビジョン放送を含む電波を受信するためのものである。
モニタ150は,テレビジュン放送を表示するための表示装置,例えば,液晶表示装置,プラズマディスプレイである。
HDMIスイッチ160は,複数の機器側端子,単一の装置側端子を有し,装置側端子に対して機器側端子を切り替え接続する。機器側端子,装置側端子に機器171〜173およびHDMI接続部115(テレビジョン受像装置110)が接続される。制御部114からの切替コマンドにより,HDMIスイッチ160は,複数の機器171〜173を選択してHDMI接続部115に接続する。その結果,テレビジョン受像装置110への映像信号の入力元が切り替えられる。この切替のため,HDMIスイッチ160は,機器171〜173の識別子と機器側端子との対応関係を表すテーブルを記憶する記憶部を有する。
なお,ここでは,HDMIスイッチ160に3つの機器171〜173が接続されているが,この個数は適宜に変更できる。
機器171〜173は,映像信号を入力または出力する機器,例えば,HD−DVDプレーヤ,HD(ハードディスク)レコーダ,チューナである。機器171〜173は,制御部114からのコマンドにより,起動および映像出力等が制御される。
これらの機器171〜173は,ON状態(起動状態),OFF状態(待機状態)の2通りの動作状態を取る。例えば,機器171〜173のプラグを電源コンセントに接続すると,OFF状態となり,電源スイッチを押すことで,ON状態に移行する。
これら2つの状態は電源の状態,即ち,機器171〜173の消費電力と対応している。ON状態(起動状態)では,機器171〜173の全体で電力が消費され,本来の機能(例えば,再生機能,録画機能等)が発揮される。一方,OFF状態(待機状態)では,機器171〜173の一部,例えば,HDMIインタフェースのみで電力が消費され,主要部には電力が供給されない。このため,待機状態の機器171〜173は,本来の機能(例えば,再生機能,録画機能等)を発揮されない。但し,待機状態の機器171〜173でも,HDMI−CECのコマンドにより,機器171〜173の起動,状態の確認等が可能である。
(テレビジョン受像システム100の動作)
図3は,テレビジョン受像システム100の動作手順の一例を表すフロー図である。
(1)機器の接続(ステップS11)
最初はHDMIスイッチ160に機器171〜173が接続されていないとする。HDMIスイッチ160に機器171〜173を接続すると,この接続が契機となって,制御部114が機器171〜173の存在を認識する。即ち,制御部114と機器171〜173との間で,コマンドがやり取りされることで,機器171〜173の識別子,機器の種別が制御部114に通知され,接続情報記憶部121に記憶される。なお,この時点では,「切替時起動」は設定されていない。
(2)切替時起動情報の設定(ステップS12)
ユーザがリモコン130を操作し,機器171〜173の切替時起動情報(切替時に待機状態の機器171〜173を起動するか否かを表す情報)を設定(入力)する。
図4は,切替時起動情報を入力するためのGUI画面(起動選択画面)の一例を表す図である。
機器171〜173それぞれについて,切替時に電源を投入(起動)するか否かを設定することで,接続情報記憶部121の「切替時起動」の欄に「Yes」または「No」が挿入される(図2参照)。
(3)入力元とする機器の選択(ステップS13〜S15)
1)機器選択画面の表示(ステップS13)
ユーザがリモコン130を操作することで,機器選択画面が表示される。
図5は,機器選択画面の一例を表す図である。機器選択画面は,映像信号の入力元として選択する機器を表す情報を入力するためのGUI画面である。
2)機器の状態の確認(ステップS14)
機器171〜173の状態が確認される。即ち,制御部114から機器171〜173に状態(起動状態,待機状態)の通知を指示するコマンドが送信される。これに対する応答として,機器171〜173から制御部114に状態を通知するコマンドが送信されることで,機器171〜173の状態が制御部114に通知される。
なお,この確認は,切替コマンドの送信より前であれば,異なるタイミングで行える。例えば,機器選択画面の表示(ステップ13)の前に,機器171〜173の状態を確認(ステップS14)しても良い。
3)選択機器の入力(ステップS15)
ユーザがリモコン130を操作することで,機器選択画面に表される機器171〜173のリストから機器171〜173の何れかが選択される。
(4)機器への切替コマンドの送信(ステップS16〜S21)
機器171〜173の状態等に応じて,切替コマンドの送信等がなされる。
1)選択された機器171〜173が起動状態の場合(ステップS16,S17)
起動状態の機器171〜173が選択された場合(ステップS16),選択された機器171〜173に切替コマンドが送信される(ステップS17)。この結果,切替スイッチ160が動作し,映像信号の入力元が選択された機器171〜173に切り替わる。また,選択された機器171〜173から映像信号が出力される。この結果,モニタ150に選択された機器171〜173からの映像が表示される。
選択された機器171〜173が起動状態であるため,待機状態の機器171〜173を不用意に起動することが防止される。選択された機器171〜173が待機状態の場合,ステップS18において,切替時起動の設定の有無が判断される。
2)選択された機器171〜173が待機状態で,切替時起動情報が設定されている場合(ステップS18,S19)
この場合,切替時起動の設定に応じた処理がなされる(ステップS19)。即ち,電源を投入”する”Yes)と設定した機器171〜173に対しては,切替コマンドを送信する。この結果,切替スイッチ160が切り替わり,選択された機器171〜173が起動され,かつ映像信号が出力される。一方,電源を投入”しない”(No)と設定した機器171〜173が選択された場合,切替コマンドが送信されず,モニタ150に表示される映像は切り替わらない。
3)選択された機器171〜173が待機状態で,切替時起動情報が設定されていない場合(ステップS20,S21)
この場合,ユーザが機器171〜173の電源の投入の有無を選択し,その選択に応じて切替コマンドが送信される。
このとき,モニタ150上に起動選択画面(切替許諾画面)が表示される。
図6は,起動選択画面の一例を表す図である。起動選択画面は,機器171〜173の起動の有無(電源の投入の有無)を表す情報を入力するためのGUI画面(機器171〜173の電源を投入することの許諾を求めるためのGUI画面)である。ユーザが、”はい”を選択すると機器171〜173が起動され,モニタ150に映像が表示される。ユーザが”いいえ”を選択すると,切替コマンドは送信されず,切り替え処理は行われない。
以上のように,テレビジョン受像システム100では,テレビジョン受像装置110に接続されている機器171〜173の状態(電源状態)を確認し、機器171〜173の切り替え時に無条件で電源が投入されてしまうことを防止できる。この結果、消費電力軽減および視聴者の意図に反した電源投入防止立が可能となる。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施形態に係るテレビジョン受像システム100を表すブロック図である。 機器接続情報記憶部の記憶内容の一例を表す模式図である。 テレビジョン受像システムの動作手順の一例を表すフロー図である。 切替時の起動有無の設定情報を入力するための画面の一例を表す図である。 機器選択画面の一例を表す図である。 起動選択画面の一例を表す図である。
符号の説明
100…テレビジョン受像システム,110…テレビジョン受像装置,111…チューナ,112…録画部,113…映像処理部,114…制御部,115…HDMI接続部,116…IR受光部,121…機器接続情報記憶部,130…リモコン,140…アンテナ,150…モニタ,160…HDMIスイッチ,171-173…機器

Claims (7)

  1. 映像信号を出力する機器を識別する識別情報を記憶する記憶部と,
    前記記憶される識別情報に基づいて,映像信号を出力する機器を選択するための機器選択画面を表示させる第1の表示制御部と,
    機器が起動状態,待機状態の何れであるかを確認する確認部と,
    前記機器選択画面を用いて選択された機器が起動状態であることが確認された場合,前記選択された機器に映像信号の出力を指示するコマンドを送信する第1の送信部と,
    を具備することを特徴とするテレビジョン受像装置。
  2. 前記コマンドが,待機状態の機器に起動および映像信号の出力を指示する
    ことを特徴とする請求項1記載のテレビジョン受像装置。
  3. 前記機器が映像信号の入力元を切り替える切替スイッチに接続され,
    前記コマンドが,前記切替スイッチに入力元の切替を指示する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のテレビジョン受像装置。
  4. 前記選択された機器が待機状態であることが確認された場合,この選択された機器を起動するか否かを選択するための起動選択画面を表示させる第2の表示制御部と,
    前記起動することが選択された機器に前記コマンドを送信する第2の送信部と,
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のテレビジョン受像装置。
  5. 前記記憶部が,前記識別情報で表される機器が待機状態の場合に,この機器を起動するか否かを表す起動情報をさらに記憶し,
    前記記憶される起動情報に基づいて,前記コマンドを送信するか否かを決定する決定部と,
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のテレビジョン受像装置。
  6. 放送番組を選局するためのチューナ,
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のテレビジョン受像装置。
  7. 映像信号を出力する機器を識別する識別情報を記憶する記憶部の記憶内容に基づいて,映像信号を出力する機器を選択するための機器選択画面を表示させるステップと,
    機器が起動状態,待機状態の何れであるかを確認するステップと,
    前記機器選択画面を用いて選択された機器が起動状態であることが確認された場合,前記選択された機器に映像信号の出力を指示するコマンドを送信するステップと,
    を具備することを特徴とする機器制御方法。
JP2007145643A 2007-05-31 2007-05-31 テレビジョン受像装置および機器制御方法 Withdrawn JP2008301232A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145643A JP2008301232A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 テレビジョン受像装置および機器制御方法
US12/052,870 US20080297655A1 (en) 2007-05-31 2008-03-21 Television receiving apparatus and device control method
CN200810088825.8A CN101316333A (zh) 2007-05-31 2008-03-28 电视接收设备与装置控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145643A JP2008301232A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 テレビジョン受像装置および機器制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008301232A true JP2008301232A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40087698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145643A Withdrawn JP2008301232A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 テレビジョン受像装置および機器制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080297655A1 (ja)
JP (1) JP2008301232A (ja)
CN (1) CN101316333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207751B2 (en) 2009-04-16 2012-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver which receives video information
JPWO2013168288A1 (ja) * 2012-05-11 2015-12-24 パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 中継装置
WO2018167948A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生機器、方法、及びコンテンツ再生システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623091B2 (ja) * 2005-03-10 2011-02-02 パナソニック株式会社 通信接続方法および通信接続装置
US20090248909A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Sony Corporation Method and Apparatus for Simulating Consumer Electronic Control Functionality for Devices
US8860893B2 (en) * 2008-08-22 2014-10-14 Sony Corporation DTV with detachable HDMI inputs
TWI446176B (zh) * 2009-10-20 2014-07-21 Wistron Corp 偵測方法及偵測裝置及多媒體裝置
JP5277220B2 (ja) * 2010-08-16 2013-08-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
WO2013061729A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 日本電気硝子株式会社 液晶素子及び液晶素子用セル
KR20160041243A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치,디스플레이 시스템 및 디스플레이 방법
EP3309687A4 (en) * 2015-06-11 2019-01-16 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING, PROGRAM, INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
CN105916016A (zh) * 2016-04-11 2016-08-31 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
EP3331248A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-06 Thomson Licensing Smart standby with multiple devices
JP7246913B2 (ja) * 2018-12-18 2023-03-28 シャープ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5598523A (en) * 1994-03-31 1997-01-28 Panasonic Technologies, Inc. Method and system for displayed menu activation using a matching distinctive arrangement of keypad actuators
US6993606B1 (en) * 1999-11-18 2006-01-31 Sony Corporation Communication method and communication apparatus for data communication between devices connected by a network
JP4369214B2 (ja) * 2002-12-11 2009-11-18 パナソニック株式会社 Avシステム
US7983614B2 (en) * 2006-09-29 2011-07-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Handover for audio and video playback devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8207751B2 (en) 2009-04-16 2012-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver which receives video information
JPWO2013168288A1 (ja) * 2012-05-11 2015-12-24 パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 中継装置
WO2018167948A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生機器、方法、及びコンテンツ再生システム
JPWO2018167948A1 (ja) * 2017-03-17 2019-06-27 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生機器、方法、及びコンテンツ再生システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080297655A1 (en) 2008-12-04
CN101316333A (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008301232A (ja) テレビジョン受像装置および機器制御方法
US20230421833A1 (en) Video display apparatus and terminal apparatus
US11012733B2 (en) Device controller, computer readable storage medium, and remote control system
JPWO2009101804A1 (ja) 省電力システム
JP2009211163A (ja) 電子機器および表示制御方法
JP2010206441A (ja) テレビジョン受信装置
JP2009141537A (ja) 表示システム、表示装置、及びリピータ機器
JP4664448B2 (ja) 外部装置と接続可能な電子機器及び光ディスク再生装置
US8253857B2 (en) Broadcasting receiving apparatus
JP2008141504A (ja) 電気機器
US7934246B2 (en) Broadcast receiver
JP2008219392A (ja) テレビジョン受像機,デジタル放送信号処理装置
KR101300949B1 (ko) 영상표시기기를 이용한 외부기기의 제어방법
JP5171428B2 (ja) 電子機器
JP2007013930A (ja) 遠隔制御装置及び遠隔制御方法
JP2007013929A (ja) 遠隔制御遠隔制御装置、機器操作システム及び遠隔制御遠隔制御方法
JP5878559B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び送受信方法
KR101018483B1 (ko) 디지털 기기 시스템
JP2011086992A (ja) 映像表示システム
JP5294552B2 (ja) 映像表示装置,録画再生装置
JP2013247539A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示装置の制御プログラム
JP5197650B2 (ja) 電子機器および表示制御方法
JP5736639B2 (ja) 録画機器
JP2013126204A (ja) 送信装置、受信装置、及び送受信方法
JP5157423B2 (ja) 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803