JP2008542202A - N−(4−ヒドロキシベンジル)レチノンのc−連結されたグルコロニド、それの類似体、並びに新生物性の細胞の成長を阻害するためにそれを使用する方法 - Google Patents
N−(4−ヒドロキシベンジル)レチノンのc−連結されたグルコロニド、それの類似体、並びに新生物性の細胞の成長を阻害するためにそれを使用する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008542202A JP2008542202A JP2008510190A JP2008510190A JP2008542202A JP 2008542202 A JP2008542202 A JP 2008542202A JP 2008510190 A JP2008510190 A JP 2008510190A JP 2008510190 A JP2008510190 A JP 2008510190A JP 2008542202 A JP2008542202 A JP 2008542202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- hpr
- composition
- administered
- patient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/08—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D309/10—Oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/02—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
- C07H15/04—Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/20—Carbocyclic rings
- C07H15/203—Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
Description
優先権は、これによって、2005年5月3日に出願された、仮出願シリアル番号60/677,503号に対して請求されるが、それは、ここに組み込まれる。
この発明は、後に続く政府機関:NIH CA049837に授与された米国政府の支援でなされたものであった。米国は、この発明においてある一定の権利を有する。
下に引用された参考文献の全ては、ここに組み込まれる
[背景]
レチノール(化合物1)及びそれの代謝産物は、視覚、細胞分化、及び成長を含む多数の生物学的な過程を規制することに援用される。正常な細胞の機能に対して本質的なものであることの他に、レチノールの代謝産物の全てのトランス−レチノイン酸(RA,2)は、また、癌における抗増殖性の作用を示す1(非特許文献1)。しかしながら、薬理学的に有効な用量で、RAは、重度の毒性を引き起こす。従って、より高い治療指数を所有するレチノイドの類似体の開発は、必要とされる。最も調査された合成のレチノイド類の一つは、N−(4−ヒドロキシフェニル)レチンアミド(4−HPR;化合物3)であるが、それは、数多くのタイプの動物の腫瘍のモデルにおいて有効なものであることが示されてきたものであると共に、フェーズIIIの臨床的な治験において評価されてきたものである2(非特許文献2)。可能な利益は、生体内原位置において外科的に取り除かれたステージIの乳癌又は腺管癌を伴った閉経前の女性における第二の胸部の悪性疾患の予防について報告されたものであった。4−HPRが、一般に良好に耐容性が示されたものであるとはいえ、それは、血漿のレチノールのレベルにおける減少3,4(非特許文献3及び非特許文献4)及び付随物が減らされた暗順応に帰着する。皮膚科学的な障害は、実質的な数の被験者において報告された5(非特許文献5)。
Moon,R.C;Metha,R.G.;Rao,K.V.N.Retinoids and cancer in experimental animals.In The Retinoids:Biology,Chemistry,and Medicine,2nd Edition;Sporn,M.B.,Roberts,A.B.,Goodman,D.S.,Eds.;Raven Press:New York,1994;p573 Veronesi,U.;De Palo,G;Marubini,E.;Costa,A.;Formelli,F.;Mariani,L.;Decensi,A.;Camerini,T.;Rosselli Del Turco,M.;Di Mauro,M.G;Muraca,M.G;Del Vecchio,M.;Pinto,C;D’Aiuto,G;Boni,C;Campa,T.;Magni,A.;Miceli,R.;Perloff,M.;Malone,W.F.;Sporn,M.B.J.Natl.Cancer Inst.1999,91,1847 Formelli,F.;Carsana,R.;Costa,A.;Buranelli,F.;Campa,T.;Dossena,G;Magni,A.;Pizzichetta,M.Cancer Res.1989,49,6149 Formelli,F.;Clerici,M.;Campa,T.;Gaetana Di Mauro,M.;Magni,A.;Mascotti,G;Moglia,D.;De Palo,G;Costa,A.;Veronesi,U.J.Clin.Oncol.1993,11,2036 Camerini,T.,Mariani,L.;De Palo,G.;Marubini,E.;Gaetana Di Mauro,M.;Decensi,A.;Costa,A.;Veronesi,U.J.Clin Oncol.2001,19,1664 Mulder,G.J.;Coughtrie,M.W.H.;Burchell,B.In Conjugation Reactions in Drug Metabolism:An Integrated Approach;Mulder,G.J.,Ed.;Taylor and Francis:London,1990;p52 Abou−Issa,H.;Curley,R.W.,Jr.;Panigot,M.I;Tanagho,S.N.;Sidhu,B.S.;Alshafie,G A.Anticancer Res.1997,17,3335 Panigot,M.I;Humphries,K.A.;Curley,R.W.,Jr.J.Carbohydr.Chem.1994,13,303 Abou−Issa,H.M.;Alshafie,G.A.;Curley,R.W.,Jr.;Wong,M.F.;Clagett−Dame,M.;Repa,J.I;Sikri,V.Anticancer Res.1999,19,999 Walker,J.R.;Alshafie,G.;Abou−Issa,H.;Curley,R.W.,Jr.Bioorg.Med.Chem.Lett.2002,12,2447 Wu,J.M.;DiPietrantonio,A.M.;Hsieh,T.−C.Apoptosis 2001,6,377 Weiss,K.L.;Alshafie,G.;Chapman,J.S.;Mershon,S.M.;Abou−Issa,H.;Clagett−Dame,M.;Curley,R.W.,Jr.Bioorg.Med.Chem.Lett.2001,11,1583 Chapman,J.S.;Weiss,K.L.;Curley,R.W.,Jr.;Highland,M.A.;Clagett−Dame,M.Arch.Biochem.Biophys.2003,419,234
本発明は、式1:
それにおいて、R1は、H、OH、COOH、C1−C6のアルキル、アルケニル、アルキニル、及びC1−C6−ヒドロキシアルキルからなる群より選択されたものである;R2は、H、OH、及び=Oからなる群より選択されたものである。
省略及び定義:
後に続く省略及び定義は、明細書及び特許請求の範囲のいたるところで使用されたものである。ここに明示的な定義が与えられない用語は、有機化学、薬理学、及び/又は薬学的な調合物の分野において理解されたそれらの用語に従って解釈されるものである。
レチノイン酸を解放するための酵素学的な加水分解の可能性を除去するために、本発明は、C−連鎖された化合物(4−HBRCG;化合物7)及びそれの類似体へ向けられたものである。4−HBRCGにおいて、4−HPRCGのアミド結合は、4−HPR−O−グルクロニド、化合物7、の十分にC−連鎖された誘導体を生じるように、メチレン基で取り替えられたものである。4−HBRCG及びそれの類似体の合成及び治療学的な評価は、ここに開示された及び請求されたものである。
化学:
4−HPRCGへの最近報告された改善された合成のルートは、エキソアノマーのメチレンの糖質とアリール=ブロミドとの間のSuzukiカップリング反応を用いる10。元来Johnson及び共同研究者によって開発された14,15、この方法論は、β−アリールメチル−C−グリコシドに対する準備のできたアクセスを与える。ここに書き留められた変更と共に、同じ化学を使用することで、鍵となるベンジル=ブロミド14は、合成された(スキーム1を参照のこと)。そして、収束性のアプローチを使用することで、レチナールのウムポルンク(umpolung)誘導体が、最終的なターゲット、4−HBRCGの炭素の骨格を得るために、ベンジル=ブロミドでアルキル化された(スキーム2を参照のこと)。
スキーム1についての試薬及び条件:(a)MOMCl,(i−Pr)2NEt,Bu4NI,CH2Cl2,48時間,83%;(b)Cp2Ti(CH3)2,PhCH3,70℃,18時間,87%;(c)(i)9−BBN−H,THF,還流,6時間;(ii)PdCl2(dppf),3MのK3PO4,DMF,p−ブロモベンジルアルコール,18時間,67%;(d)(i)NaH,THF,1.5時間;(ii)CH3I,18時間,90%;(e)(i)6NのHCl,MeOH,18時間;(ii)TEMPO,NaClO,KBr,NaHCO3,0℃,45分;(iii)CH3I,DMF,20時間;(iv)Ac2O,ピリジン,DMAP,18時間,82%;(f)HBr,AcOH,18時間,86%。
スキーム2についての試薬及び条件:(a)TBDSMCN,Et3N,CH2Cl2,20時間,78%;(b)(i)LiHMDS,THF,−78℃,30分;(ii)14,THF,−78℃,3時間,47%;(c)TBAF,THF,1時間,75%;(d)(i)K2CO3,MeOH,4℃,20時間;(ii)KOH,MeOH,4℃,20時間,82%。
4−HBRCG(7)の乳房の腫瘍の化学療法的な活性についての予備的な評価が、行われたと共に、それの毒性の大略が、また評定された。先に記載されたもの7,12のように、(7,12−ジメチルベンズ(a)アントラセン[DMBA]で約50日より早く処置された)腫瘍をもつ雌のラットには、22日間2ミリモル/kgの飼料で対照の又はレチノイドを含有する飼料(RA(2),4−HPR(3)又は4−HBRCG(7))が給餌された。表1に示されたように、対照の群の腫瘍の体積が、22日までに200%近く増加したのに対して、化合物7は、腫瘍の体積を低減する(30−40%の低減)点で2及び3と同じくらい有効なものである。図1は、腫瘍の体積における時間経過の変化が、全ての三つの処置のレチノイド類について類似のものであったことを示す。同様に、表2におけるデータは、化合物7について、その群における個々の腫瘍が、他のレチノイドで処置された群における腫瘍に類似して応答したことを示す。
d統計学的な有意性,p<0.05を表記する
表2.個々の腫瘍についてのレチノイドの処置の効果
*値=平均+SEM
a22日にわたる基準線の体重に相対したもの
b参考文献9におけるもののように測定された処置の22日における濃度(μg/ml)
c参考文献24におけるもののように測定された処置の22日における濃度(mg/ml)
d他の群に相対した平均の体重のゲインにおける傾向についてp<0.05
e対照の群に相対したp<0.05
表4.末期の血漿の薬物のレベル
図2Aに示されたように、4−HBRCGが、この望ましくない効果を引き起こすものではなかったのに対して、RAでの処置は、血清のトリグリセリドの濃度を劇的に増加させた。血清のトリグリセリドにおける増加は、経口的なRAの投与の周知の副作用である30,31と共に、RARの族32への結び付きによって媒介されたものである。ヒトの治験において支持されたように、4−HPRは、この副作用を生じさせる点でRAよりも明らかにより効力のないものである5。非加水分解性の4−HBRCGが、血清のトリグリセリドのレベルを増加させる性質の無いことを示したのに対して、4−HPRの加水分解が、本仕事においてこのレチノイドの給餌をする際の小さいが、しかし些細な増加の説明をしてきたものであることがあることは、可能なことである。
本発明の別の態様は、自由選択で許容可能な担体との組み合わせで、及び、自由選択で他の治療学的に活性な処方成分又は不活性な補助的な処方成分との組み合わせで、活性な化合物、即ち、式Iの化合物又はそれの薬学的に許容可能な塩を含む、医学的な使用のための、薬学的な組成物を提供する。担体は、調合物の他の処方成分と相溶なものであると共にレシピエントに対して有害なものではないという意味で、薬学的に許容可能なものでなければならない。薬学的な組成物は、経口的な、局所的な、吸入の、直腸の、又は(皮下の、筋肉内の、及び静脈内のものを含む)非経口的な投与に適切なものを含む。
後に続く例は、ここに開示された且つ請求された本発明のより完全な記載を単に提供するために、含まれる。例は、いずれの様式でも本発明の範囲を限定するものではない。
一般的な方法:無水のTHF及びCH2Cl2は、それぞれ、ナトリウム=ベンゾフェノン=ケチル及びカルシウム=ヒドリドからの蒸留を使用することで、得られた。Sigma−Aldrich(Milwaukee,WI)は、出発材料及び試薬を供給した。Cambridge Isotopes Laboratories(Cambridge,MA)は、同位体で標識付けされた試薬を供給した。レチノイドを含有する化合物の全ての反応及び取り扱いは、金の蛍光性の光の下でされた。薄層クロマトグラフィーは、Merck(Gibbstown,NJ)のシリカゲル 60 F254 アルミニウムプレートで行われた。カラムクロマトグラフィーは、Merck シリカゲル 60で、及び、逆相フラッシュクロマトグラフィーは、Merck Lichroprep(R) RP−18で、行われた。分析のHPLCが、Metachem Polaris(Varian),5μm C−18,250×4.6mmのカラムが備え付けられた、ポンプ構成部品127及び検出器モジュール166と共に、Beckman Instruments(San Ramon,CA)でされた。全てのレチノイド類は、350nmの波長で検出された。融点は、Thomas−Hoover(Philadelphia、PA)のキャピラリー装置を使用することで、決定されたと共に、補正されないものである。光学的な回転は、Perkin−Elmer(Wellesley,MA)241旋光計で行われ且つmol・dm−1グラム−1で報告された。紫外スペクトルは、Beckman Instruments DU−40分光光度計に記録された。赤外スペクトルは、Nicolet(Madison,WI)Protege 460分光光度計を使用することで、塩化銀のプレート上のフィルムとして記録された。NMRスペクトルは、Bruker(Billerica,MA)DRX400分光器に記録された。質量スペクトルは、Micromass(Miford,MA)QTOFエレクトロスプレー質量分析計に記録された。
2,6−アンヒドロ−1−デオキシ−1−[4(メトキシメチル)フェニル]−3,4,5,7−テトラ−O−アセチル−D−グリセロ−D−グルオ−ヘプチトール(20)。メタノール(34mL)に溶解させられたMOMで保護されたグルコシド12(0.643g,1.35mmol)が、rtにおけるフラスコに置かれた。水性のHCl(6N,6.7mL)が、添加され且つ溶液は、18時間の間攪拌された。混合物は、次に、乾燥状態まで濃縮された。無水酢酸(4mL)及びピリジン(3mL)は、触媒作用の量のDMAPと一緒に、ペーストへ添加され、且つ、混合物は、rtにおいて18時間の間攪拌することが許容された。反応は、水で希釈され且つ(3×)エチル=アセタートで抽出された。有機層は、組み合わせられ、水及び塩水で洗浄され、乾燥させられ(MgSO4)、濾過され、濃縮され、且つクロマトグラフ分析され(1:1のヘキサン/エチル=アセタート)、570mg(90%)の白色の固体を与えた,mp120−122℃。[α]D −4.0(c0.78,DMK);IR(cm−1) 2940(w),2862(w),1750(s),1436(w),1370(m),1224(s),1105(m),1032(m);1H NMR(CDCl3) δ1.96−2.02(m,12H),2.78(s,2H,J=5.8Hz),3.36(s,3H),3.52−3.57(m,2H),4.02(dd,1H,J=2.3,12.2Hz),4.20(dd,1H,J=5.3,12.2Hz),4.40(s,2H),4,92(t,1H,J=9.6Hz),5.03(t,1H,J=9.6Hz),5.15(t,1H,J=9.6Hz),7.16(d,2H,J=8.0Hz),7.23(d,2H,J=8.0Hz);13C NMR(DMK−d6) δ20.55,20.57,20.65,38.08,58.02,63.05,69.70,72.81,74.76,74.86,76.05,78.60,128.20,130.21,137.65,137.75,170.04,170.16,170.37,170.59;HRMS(ES) C23H30O10(M+Na)についての計算値 489.1737,実測値 489.1727。
2,6−アンヒドロ−1−デオキシ−1−[4−(ブロモメチル)フェニル]−3,4,5,7−テトラ−O−アセチル−D−グリセロ−D−グルオ−ヘプチトール(21)。乾燥用のチューブが備え付けられた乾燥したフラスコへ、添加されたのは、0℃で酢酸(5mL,25mmol)における30%のHBrと一緒のC−グリコシドのメチルエーテル20(0.54g,1.16mmol)であった。混合物は、30分間の間攪拌され、且つ、次に、18時間の間rtで放置された。混合物は、塩化メチレンで希釈され、且つ、次に、水及び飽和のNaHCO3の溶液で注意深く洗浄された。有機層は、乾燥させられ(MgSO4)、濃縮され、且つクロマトグラフ分析され(2:1次に1:1のヘキサン/エチル=アセタート)、593mg(97%)の白色の固体を与えた,mp141−142℃。[α]D −4.67(c2.57,DMK);IR(cm−1) 2993(w),2952(w),1754(s),1440(w),1374(m),1244(s),1105(w),1052(m);1H NMR(DMK−d6) δ1.92−1.98(m,12H),2.72(dd,1H,J=7.3,8.6Hz),2.88(dd,1H,J=3.2,7.3Hz),3.77−3.85(m,2H),4.00(dd,1H,J=2.4,6.1Hz),4.21(dd,1H,J=5.9,6.1Hz),4.63(s,2H),4.86(t,1H,J=2.6Hz),4.97(t,1H,J=9.6Hz),5.22(t,1H,J=9.6Hz),7.25(d,2H,J=8.2Hz);7.37(d,2H,J=8.2Hz);13C NMR(DMK−d6) δ20.49,20.60,34.32,38.07,63.03,69.23,72.82,74.85,76.07,78.40,129.72,130.68,137.12,138,92,169.97,170.10,170.30,170.52;HRMS(ES) C22H27BrO9(M+Na)についての計算値 537.0736,実測値 537.0724。
2,6−アンヒドロ−7−デオキシ−7−[4−(レチノイルメチル)−フェニル]−3,4,5,7−テトラ−O−アセチル−D−グリセロ−D−グルオ−ヘプチノール(22)。炎で乾燥させられたフラスコへ、アルゴン雰囲気下で、添加されたものは、LiHMDS(ヘキサンにおいて1.0M,0.78mL,0.78mmol)と一緒のTHF(10mL)であった。混合物は、−78℃まで冷却されたが、それにおいては、THF(5mL)におけるレチナールのシリルシアノヒドリン16(218mg,51mmol)が、フラスコへのカニューレ挿入によって添加された。暗赤色の溶液は、−78℃で30分間の間攪拌することが許容された。THF(5mL)における結晶質のグルコシドの臭化物21(277mg,0.53mmol)は、フラスコへカニューレ挿入され、且つ、混合物は、−78℃で2時間の間攪拌されたが、それの後に、溶液は、淡い赤色に変化した。反応は、冷浴から取り出され、且つ、1MのNH4Cl(1mL)の溶液で失活させられた。混合物は、(3×)エチル=アセタートで抽出され、且つ、有機層は、組み合わせられ、塩水で洗浄され、乾燥させられ(Na2SO4)、濾過され、且つ濃縮された。粗いアルキル化された生産物は、1%の水性のTHF(20mL)において取り上げられ且つ0℃まで冷やされた。TBAF(134mg,0.51mmol)が、添加され且つ薄黒くされた溶液が、rtまで暖まる一方で、一晩中攪拌された。反応は、水で希釈され、且つ、(3×)エチル=アセタートによって抽出された。有機層は、組み合わせられ、塩水で洗浄され、乾燥させられ(Na2SO4)、濾過され、濃縮され、且つクロマトグラフ分析(2:1のヘキサン/エチル=アセタート)され、132mg(二つのステップにわたって36%)の黄色の泡を与えた。1H NMR(DMK−d6) δ1.00(s,6H),1.43−1.46(m,2H),1.58−1.59(m,2H),1.68(s,3H),1.90(s,3H),1.92(s,3H),1.94(s,3H),1.95(s,3H),2.26,(s,3H),2.70−2.87(m,2H),3.30(s,2H),3.74−3.83(m,2H),3.97(d,1H,J=12.0Hz),4.19(dd,1H,J=5.9,12.0Hz)4.85(t,1H,J=9.6Hz),4.95(t,1H,J=9.6Hz),5.20(t,1H,J=9.6Hz),6.15−6.37(m,5H),7.10−7.17(m,5H);HRMS(ES) C42H54O10(M+Na)についての計算値 741.3615,実測値 741.3617。
2,6−アンヒドロ−7−デオキシ−7−[4−(レチノイルメチル)−フェニル]−D−グリセロ−D−グルオ−ヘプチノール(23)。フラスコへ添加されたものは、メタノール(75mL)に溶解された且つ4℃まで冷やされた保護されたグルコシド−レチノイドの共役体22(130mg,0.18mmol)であった。炭酸カリウム(25mg,0.18mmol)が、添加され且つ20時間の間攪拌することが許容された。反応は、次に0℃まで冷却され且つ1NのHClでpH5まで注意深く調節された。溶液は、エチル=アセタートで抽出され且つ有機層は、組み合わせられ、乾燥させられ(Na2SO4)、且つ注意深く濃縮された。残留物は、逆相シリカゲル(勾配70:30から85:15までのメタノール/水)上でクロマトグラフ分析され、49mg(49%)の黄色の泡を生じた。UV λmax=380nm(ε=34567);HPLC tR=13.8分(1 mL/分,85:15のMeOH:H2O 両方とも10mMのNH4OAcを備えたもの);IR(cm−1) 3388(br),2948(m),2846(m),1652(m),1554(w),1456(w),1415(w),1113(w),1056(m),1016(s),694(br);1H NMR(DMK−d6) δ1.02(s,6H),1.45−1.48(m,2H),1.58−1.64(m,2H),1.69(s),3H),2.01(s,3H),2.03−2.05(m,2H),2.29,(s,3H),2.65,dd,1H,J=8.3,14.3Hz),3.09−3.38(m,6H),3.57−3.60(m,1H),3.70(s,3H),6.15−6.35(m,5H),7.12−7.26(m,5H);13C NMR(DMK−d6) δ13.43,14.66,20.41,22.46,26.31,30.95,34.14,38.69,40.85,52.34,63.81,72.70,75.05,80.37,81.31,81.50,129.82,130.43,130.90,131.20,131.48,133.64,134.46,137.31,138.96,139.08,140.89,152.57,198.97;HRMS(ES) C34H46O6(M+Na)についての計算値 573.3192,実測値 573.3204。
動物の研究:乳房の腫瘍は、ラット当たり0.1mlのゴマ油における15mgのDMBAの単一の用量で、50日の年齢の雌のSprague−Dawleyラット(Harlan Industries,Indianapolis,IN)の異内の挿管によって、誘発された。ラットは、次に、粉末化されたTeklad22/5の齧歯類の食物の飼料(W)8640(Harlan Industries,Indianapolis,IN)上に維持され、且つ、随意の食料及び水を許容した。その四ヶ月後に、触知可能な腫瘍を発現してしまったラットが、無作為に、実験の群(4匹のラット/群)に指定された。レチノイドで処置された群には、それぞれ、atRA、4−HPR、又は4−HBRCGの2mmol/kgの飼料が補充された飼料が給餌された。レチノイドは、先に記載されたもの9のような25mlのエタノール:トリカプリン(1:4体積/体積)プラス2%(重量/体積)のα−トコフェロールからなる、賦形剤の中の飼料へ添加された。この賦形剤は、対照の飼料にもまた添加された。添加剤は、Hobartのフードミキサーを使用することで食物の飼料へブレンドされた。飼料は、フードホッパーと共に設計されたステンレススチールの給餌機に給餌された。食料は、毎週、新鮮に用意された飼料に取り替えられた。食料の消費は、毎週一度、決定され、且つそれから、平均の一日の消費/ラットが見積もられた。これらの飼料は、22日間の間連続的に給餌された。動物は、また、毎週秤量され、一般的な健康状態及び処置のせいによる可能性のある毒性の徴候について監視された。
1.Moon,R.C;Metha,R.G.;Rao,K.V.N.Retinoids and cancer in experimental animals.In The Retinoids:Biology,Chemistry,and Medicine,2nd Edition;Sporn,M.B.,Roberts,A.B.,Goodman,D.S.,Eds.;Raven Press:New York,1994;p573。
Claims (34)
- Rは、水素である、請求項1に記載の化合物。
- R1は、Hである、請求項3に記載の化合物。
- R1は、COOHである、請求項3に記載の化合物。
- R1は、CH2OHである、請求項3に記載の化合物。
- R1は、OHである、請求項3に記載の化合物。
- R2は、Hである、請求項1に記載の化合物。
- R2は、OHである、請求項1に記載の化合物。
- R2は、=Oである、請求項1に記載の化合物。
- 哺乳動物における癌を予防する及び処置するための薬学的な組成物であって、
該組成物は、有効な癌細胞の成長を阻害する量の、請求項1に記載の化合物、又はそれの薬学的に適切な塩を、自由選択で薬学的に適切な担体との組み合わせで、含む、組成物。 - Rが、水素である、化合物を含む、請求項12に記載の組成物。
- R1が、Hである、前記化合物を含む、請求項14に記載の組成物。
- R1が、COOHである、前記化合物を含む、請求項14に記載の組成物。
- R1が、CH2OHである、前記化合物を含む、請求項14に記載の組成物。
- R1が、OHである、前記化合物を含む、請求項14に記載の組成物。
- R2は、Hである、請求項12に記載の組成物。
- R2は、OHである、請求項12に記載の組成物。
- R2は、=Oである、請求項12に記載の組成物。
- 哺乳動物における癌を予防する及び処置する方法であって、
該方法は、癌細胞の成長を阻害する量の、請求項1に記載の化合物、又はそれの薬学的に適切な塩を、それの必要な患者へ、投与することを含む、方法。 - Rが、水素である、請求項1に記載の化合物が、前記患者へ投与される、請求項23に記載の方法。
- R1が、Hである前記化合物が、前記患者へ投与される、請求項25に記載の方法。
- R1が、COOHである前記化合物が、前記患者へ投与される、請求項25に記載の方法。
- R1が、CH2OHである前記化合物が、前記患者へ投与される、請求項25に記載の方法。
- R1が、OHである前記化合物が、前記患者へ投与される、請求項25に記載の方法。
- R2が、Hである、請求項1に記載の化合物が、前記患者へ投与される、請求項23に記載の方法。
- R2が、OHである、請求項1に記載の化合物が、前記患者へ投与される、請求項23に記載の方法。
- R2が、=Oである、請求項1に記載の化合物が、前記患者へ投与される、請求項23に記載の方法。
- 前記化合物は、それの必要なヒトの患者へ投与される、請求項23に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US67750305P | 2005-05-03 | 2005-05-03 | |
| PCT/US2006/017090 WO2006119402A2 (en) | 2005-05-03 | 2006-05-03 | C-linked glucoronide of n-(4-hydroxybenzyl) retinone, analogs thereof, and method of using the same to inhibit neoplastic cell growth |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008542202A true JP2008542202A (ja) | 2008-11-27 |
Family
ID=37308690
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008510190A Pending JP2008542202A (ja) | 2005-05-03 | 2006-05-03 | N−(4−ヒドロキシベンジル)レチノンのc−連結されたグルコロニド、それの類似体、並びに新生物性の細胞の成長を阻害するためにそれを使用する方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US7528114B2 (ja) |
| EP (1) | EP1891085A2 (ja) |
| JP (1) | JP2008542202A (ja) |
| CA (1) | CA2607556A1 (ja) |
| WO (1) | WO2006119402A2 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA2607556A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | Wisconsin Alumni Research Foundation | C-linked glucoronide of n-(4-hydroxybenzyl) retinone, analogs thereof, and method of using the same to inhibit neoplastic cell growth |
| WO2011075125A1 (en) | 2009-12-17 | 2011-06-23 | United Technologies Corporation | Supported catalyst |
| CN104418680B (zh) * | 2013-09-11 | 2016-08-10 | 乐山师范学院 | 4-羟基苄基维生素a酮的合成方法 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1994011030A1 (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-26 | The Ohio State University Research Foundation | C-glycoside analogues of n-(4-hydroxyphenyl)retinamide-o-glucuronide |
| US6117845A (en) * | 1999-06-11 | 2000-09-12 | Ohio State University Research Foundation | C-linked analogs of N-(4-hydroxyphenyl) retinamide |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002096857A1 (en) * | 2001-05-29 | 2002-12-05 | Chebigen Co., Ltd. | Novel retinoid derivatives and methods for producing said compounds and an anti-cancer pharmaceutical composition comprising said compounds |
| EP1734944B1 (en) * | 2004-03-18 | 2012-06-13 | Fondazione IRCCS Istituto Nazionale dei Tumori | 4-oxo-fenretinide, administered alone and in combination with fenretinide, as preventive and therapeutic agent for cancer |
| CA2607556A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | Wisconsin Alumni Research Foundation | C-linked glucoronide of n-(4-hydroxybenzyl) retinone, analogs thereof, and method of using the same to inhibit neoplastic cell growth |
-
2006
- 2006-05-03 CA CA002607556A patent/CA2607556A1/en not_active Abandoned
- 2006-05-03 US US11/416,907 patent/US7528114B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-03 EP EP06770000A patent/EP1891085A2/en not_active Withdrawn
- 2006-05-03 JP JP2008510190A patent/JP2008542202A/ja active Pending
- 2006-05-03 WO PCT/US2006/017090 patent/WO2006119402A2/en active Application Filing
-
2009
- 2009-01-22 US US12/357,737 patent/US8026220B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-12 US US13/106,537 patent/US9359322B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1994011030A1 (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-26 | The Ohio State University Research Foundation | C-glycoside analogues of n-(4-hydroxyphenyl)retinamide-o-glucuronide |
| US6117845A (en) * | 1999-06-11 | 2000-09-12 | Ohio State University Research Foundation | C-linked analogs of N-(4-hydroxyphenyl) retinamide |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US9359322B2 (en) | 2016-06-07 |
| US20110212906A1 (en) | 2011-09-01 |
| US7528114B2 (en) | 2009-05-05 |
| CA2607556A1 (en) | 2006-11-09 |
| US8026220B2 (en) | 2011-09-27 |
| WO2006119402A2 (en) | 2006-11-09 |
| WO2006119402A3 (en) | 2007-02-22 |
| EP1891085A2 (en) | 2008-02-27 |
| US20060287255A1 (en) | 2006-12-21 |
| US20090215706A1 (en) | 2009-08-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20230293458A1 (en) | Multibiotic agents and methods of using the same | |
| JP7377220B2 (ja) | 代謝障害および非アルコール性脂肪肝疾患の治療のための活性薬剤およびその使用方法 | |
| US5516792A (en) | C-glycoside analogues of N-(4-hydroxyphenyl)retinamide-O-glucuronide | |
| US20080319051A1 (en) | Liquiritigenin and derivatives as selective estrogen receptor beta agonists | |
| US20090042818A1 (en) | Liquiritigenin and Derivatives as Selective Estrogen Receptor Beta Agonists | |
| JPH0112727B2 (ja) | ||
| US20120028915A1 (en) | 6"-amino-6"-deoxygalactosylceramides | |
| US9359322B2 (en) | C-linked glucuronide of N-(4-hydroxybenzyl) retinone, analogs thereof, and methods of using the same to inhibit neoplastic cell growth | |
| Walker et al. | Synthesis and preliminary chemotherapeutic evaluation of the fully C-linked glucuronide of N-(4-hydroxyphenyl) retinamide | |
| JPH09509680A (ja) | N−(4−ヒドロキシフェニル)レチンアミド−o−グルクロニドのc−グリコシド類似物 | |
| JP7195067B2 (ja) | ロズマリン酸誘導体又はその塩 | |
| US7968602B2 (en) | 4-[(E)-2-(5,6,7,8-tetrahydro-5,5,8,8-tetramethyl-2-napthalenyl)-1-propenyl]benzoic acid analogs and method of manufacture and use thereof | |
| JP2020059675A (ja) | Trpv4活性抑制剤 | |
| US6117845A (en) | C-linked analogs of N-(4-hydroxyphenyl) retinamide | |
| Alshafie et al. | Inhibition of mammary tumor growth by a novel nontoxic retinoid: chemotherapeutic evaluation of a C-linked analog of 4-HPR-glucuronide | |
| JP3253366B2 (ja) | 血糖上昇抑制剤 | |
| US20240115589A1 (en) | Pharmaceutical composition for preventing cytokine storm | |
| WO2005005433A1 (ja) | 高カルシウム血症および骨疾患治療剤 | |
| JPS61243074A (ja) | 2,4−ジデオキシシアル酸誘導体 | |
| JP2005041828A (ja) | 新規セラミド誘導体とその制がん剤などへの利用 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090415 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120711 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120719 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121017 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121030 |