[go: up one dir, main page]

JP2008503466A - 勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法 - Google Patents

勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008503466A
JP2008503466A JP2007516666A JP2007516666A JP2008503466A JP 2008503466 A JP2008503466 A JP 2008503466A JP 2007516666 A JP2007516666 A JP 2007516666A JP 2007516666 A JP2007516666 A JP 2007516666A JP 2008503466 A JP2008503466 A JP 2008503466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
halo
formula
membered monocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007516666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008503466A5 (ja
Inventor
サボー、シャバ
エル. ザルツマン、アンドリュー
Original Assignee
イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション filed Critical イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション
Publication of JP2008503466A publication Critical patent/JP2008503466A/ja
Publication of JP2008503466A5 publication Critical patent/JP2008503466A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に有効な量の本発明の化合物を投与することからなる方法に関する。

Description

1.本発明の技術分野
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に有効な量の本発明の化合物を投与することからなる方法に関する。
本願は、2004年6月16日に出願された米国仮特許出願第60/580,040号(その開示全体が参照によって本願に組み込まれる)の利益を主張する。
2.本発明の背景技術
勃起不全(「ED」)は重要な男性の健康問題である。その有病率を推定することは困難であるが、世界中で患者は約1500万〜3000万人と推測される。
勃起不全の病因学は複合的である場合があり、神経への機械的な外傷(前立腺切除術時など)を含む場合もあれば、糖尿病、心疾患、放射線、ある種の薬物、または老化に起因する場合もある。
尿失禁は、医療および一般社会のいずれの面においても、すべての年齢および健康状態の人々に影響する。尿失禁に苦しむ人は、尿路感染症、圧迫潰瘍、会陰の発疹および尿路性敗血症にも罹患しやすい可能性がある。心理社会的に、尿失禁は、後ろめたさ、社会的汚名、うつ、および入院リスクを伴う場合がある(ハーゾ(Herzo)ら、Annu.Rev.Gerontol.Geriatr.第9巻、p.74(1989))。
しかしながら、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法は当技術分野において依然必要とされている。
本願第2章におけるいかなる参照文献の引用も、該参照文献が先行技術であると承認するものではない。
本発明の目的は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法を提供することである。
3.発明の要約
1つの実施形態では、本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−149):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を提供し、前記式中、
は、O、NHまたはSであり;
は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−CH(OH)−(CH−、−CH(OH)−、−CH(アリール)−、−O−、−NH−、−S−、−CH(NR1112)−または−N(SOY)−であって、Yは、−OH、−NH、または−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)であり;
11およびR12は独立に−水素または−C−C10アルキルであるか、あるいは、N、R11およびR12が一緒になって、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し;
は、−水素、−ハロ、−C−C10アルキル、−(ハロで置換されたC−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NH、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−NOまたは−A−Bであり;
Aは、−SO−、−SONH−、−NHC(O)−、−NHC(O)NH−、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(O)NH−、−C(O)N(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C−(S)−であり;
Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−(3〜7員単環式複素環)、−(HNC(O)で置換されたアリール)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−C(O)OH、−C(O)O−フェニルまたは−C(NH)NHであって、−NZ、−C(O)OH、および−C(NH)NH以外はそれぞれ、非置換であるか、または1以上の−(ヒドロキシで置換されたC−Cアルキル)、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、−ヒドロキシ、−NO、−CN、−NZ、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−(窒素含有7〜10員二環式複素環)、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−C(O)OH、−(C−Cアルキレン)−C(O)O−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−OC(O)−(C−Cアルキル)、または−(C−Cアルキレン)−C(O)OH(各々が非置換であるかまたは−C−C10アルキルもしくは−(ヒドロキシで置換されたC−Cアルキル)で置換されている)で置換
されており;
、R、R、R、R、RおよびR10は独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C−Cアルキル)、−C−C10アルキル、−(ハロで置換されたC−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NH、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)NH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−OC(O)(C−Cアルキル)、−NOまたは−A−Bであり;
およびZは独立に、−水素、あるいは非置換または1以上の−ハロ、−OHもしくは−NZで置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−水素、あるいは非置換または1以上の−ハロ、−ヒドロキシ、ベンジル、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し、
あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し;
nは0〜5の整数である
ことを特徴とする。
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(IV−149):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、前記式中、
Xは、−CH−、−O−、−NH−、または−S−であり;
、R、R、R、R、R、RおよびR10は独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C−Cアルキル)、−C−C10アルキル、−(ハロで置換されたC−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NH、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−OC(O)(C−Cアルキル)、−NOまたは−A−Bであり;
Aは、−SO−、−SONH−、−NHC(O)−、−NHC(O)NH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(O)NH−、−C(O)N(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C(S)−であり;
Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、−(HNC(O)で置換されたアリール)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−C(O)O−フェニルまたは−C(NH)NHであって、−NZ、−C(O)OH、もしくは−C(NH)NH以外はそれぞれ、非置換であるか、または1以上の−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、−ヒドロキシ、−NO、−CN、−NZ、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−C(O)OH、−(C−Cアルキレン)−C(O)O−(C−Cアルキル)または−(C−Cアルキレン)−OC(O)−(C−Cアルキル)で置換されており;
およびZは独立に、−H、あるいは非置換または1以上の−ハロ、−OHまたは−NZで置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1以上の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいは、N、ZおよびZが一緒になって、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し、
あるいはN、ZおよびZが一緒になって、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成する
ことを特徴とする。
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−152):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、前記式中、
基、R基、R基およびR基のうちの1つが−NH(CH−N(R)(R)であって、残りの基が同時に−Hであり;
およびRは独立に、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであって、前記−C−Cアルキルまたは−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシもしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか
、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
あるいは、N、RおよびRが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
nは2〜6の整数である
ことを特徴とする。
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(II−152):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、前記式中、
基、R基、R基およびR基のうちの1つが−C(O)NH(CH−N(R)(R)であって、残りの基が同時に−Hであり;
およびRは独立に、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであって、前記−C−Cアルキルまたは−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシもしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
あるいは、N、RおよびRが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−C
アルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
nは2〜6の整数である
ことを特徴とする。
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−153):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、前記式中、
基、R基、R基およびR基のうちの1つが−NHSO(CH−N(R)(R)であって、残りの基が同時に−Hであり;
およびRは独立に、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであって、前記−C−Cアルキルまたは−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシもしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
あるいは、N、RおよびRが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
nは1〜5の整数である
ことを特徴とする。
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−154):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、前記式中、
およびRは水素であり;
基およびR基のうち一方が−NHC(O)−(CH−NRであって、残りの基が水素であり;
およびRは独立に、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであって、前記−C−Cアルキルまたは−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシもしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
あるいは、N、RおよびRが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
nは1〜6の整数である
ことを特徴とする。
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(II−154):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、前記式中、
基、R基、R基およびR基のうちの1つが−NHC(O)−(CH−NZであって、残りの基が同時に水素であり;
およびZのうち一方が、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであり、ZおよびZのうち他方が−フェニルであって、それぞれの場合の−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、N、ZおよびZは一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
あるいは、N、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
nは1〜6の整数である
ことを特徴とする。
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(II−123):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、前記式中、
は、O、NHまたはSであり;
は、−HまたはC−Cアルキルであり;
Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−(C(OH)((CHCH))−、−(C(OH)(アリール))−、−O−、−NH−、−S−、−CH(NR1112)−または−N(SOY)−であり、Yは、−OH、−NH、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、または−(C−Cアルキル)−(7〜10員二環式複素環)であり、nは0〜5の整数であり;
11およびR12は独立に、−水素または−C−Cアルキルであるか、あるいは、N、R11およびR12が一緒になって、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
、R、R、R、R、R、RおよびR10は独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C−Cアルキル)、−C−C10アルキル、ハロで置換された(C−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NH、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−OC(O)(C−Cアルキル)、NOまたは−A−Bであり;
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C(S)−であり;
Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−(窒素含有7〜10員二環式複素環)、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、または−(C−Cアルキル)−(7〜10員二環式複素環)、−(HNC(O))で置換されたアリール、−(HNC(O))で置換されたピリジル、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−C(O)O−フェニルまたは−C(NH)NHであって、それぞれが、非置換であるか、または1つ以上の−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、ハロで置換された(C−Cアルキル)、HOで置換された(C−Cアルキル)、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(−(窒素含有3〜7員単環式複
素環))、7〜10員二環式複素環アミン、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−(HNC(O))で置換された(C−Cアルキル)、カルボキシで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C−C−アルキレン−C(O)O−(C−Cアルキル)または−C−Cアルキレン−OC(O)−(C−Cアルキル)で置換されており;
およびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成する
ことを特徴とする。
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(IIa−123):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、前記式中、
は−HまたはC−Cアルキルであり;
、R、R、R、R、R、RおよびR10は独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C−Cアルキル)、−C−C10アルキル、ハロで置換された(C−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NH、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−OC(O)(C−Cアルキル)、NOまたは−A−Bであり;
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C(S)−であり;
Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−(窒素含有7〜10員二環式複素環)、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、アミノで置換された(C−Cアルキ
ル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、または−(C−Cアルキル)−(7〜10員二環式複素環)、−(HNC(O))で置換されたアリール、−(HNC(O))で置換されたピリジル、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−C(O)O−フェニルまたは−C(NH)NHであって、それぞれが、非置換であるか、または1つ以上の−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、ハロで置換された(C−Cアルキル)、HOで置換された(C−Cアルキル)、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(−(窒素含有3〜7員単環式複素環))、7〜10員二環式複素環アミン、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−(HNC(O))で置換された(C−Cアルキル)、カルボキシで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C−C−アルキレン−C(O)O−(C−Cアルキル)または−C−Cアルキレン−OC(O)−(C−Cアルキル)で置換されており;
およびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成する
ことを特徴とする。
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(VI−123):
Figure 2008503466
の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、前記式中、
は、O、SまたはNHであり;
、R、R、R、R、R、RおよびRは独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−NHNO、または−A−Bであり;
Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C−Cアルキル
)−、−NH−、−CH−、−S−または−C(S)−であり;
Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−(窒素含有7〜10員二環式複素環)、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、または−(C−Cアルキル)−(7〜10員二環式複素環)、−(HNC(O))−で置換されたアリール、−(HNC(O))で置換されたピリジル、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−C(O)O−フェニルまたは−C(NH)NHであって、それぞれが、非置換であるか、または1つ以上の−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、ハロで置換された−(C−Cアルキル)、HOで置換された−(C−Cアルキル)、アミノで置換された−(C−Cアルキル)、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、7〜10員二環式複素環アミン、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−(HNC(O))で置換された(C−Cアルキル)、カルボキシで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C−C−アルキレン−C(O)O−(C−Cアルキル)または−C−Cアルキレン−OC(O)−(C−Cアルキル)で置換されており;
およびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
10は、−H、−C−Cアルキル、−(CH−CN、−(CH−アリール、−(CH−(3〜7員単環式複素環)、−(CH−(7〜10員二環式複素環)、−(CH−COO−(C−Cアルキル)、−(CH−COO−アリール、−(CH−COOH、−CONH−(CH−COOH、−CONH−(CH−COO−(C−Cアルキル)、−CONH−(CH−アリール、−CONHNH−(C−Cアルキル)、−CONHNH−アリール、−(CH−CONH、−(CH−CONH−(C−Cアルキル)、−(CH−CONH−アリール、−(CH−CONH−(CH−アリール、−(CH−CONH−(CH−(3〜7員単環式複素環)、−(CH−CONH−(CH−(3〜7員単環式複素環)、−(CH−CONH−(CH−CONH、−(CH−CONH−(CH−CONH−(C−Cアルキル)、−(CH−CONH−(CH−CON(C−Cアルキル)、−C(O)(CH−(C−Cアルキル)、−C(O)(CH−アリール、−C(O)(CH−COOH、−C(O)(CH−COO−(C−Cアルキル)、−C(O)(CH−COO−(3〜7員単環式複素環)、−C(O)(CH−COO−(7〜10員二環式複素環)、−C(O)(CH−フェニル、−C(O)(CH−(3〜7員単環式複素環)、−C(O)(CH−フェニル、−C(O)(CH−(7〜10員二環式複素環)、−C(O)O(CH−フェニル、−C(O)O(CH−(3〜7員単環式複素環)、−C(O)(CH−フェニル、−C(O)(CH−(7〜10員二環式複素環)、−C(O)N((CH−フェニル)、−C(O)N((CH−フェニル)((CH−3〜7員単環式複素環)、−C(O)N((CH−フェニ
ル)((CH7〜10員二環式複素環)、−C(O)N((CH−(3〜7員単環式複素環)、−C(O)N((CH−7〜10員二環式複素環)、または−SONHであり;
nはそれぞれ0〜10の整数であり;
qは0〜10の整数である
ことを特徴とする。
本明細書で使用されるように、式(I−149)、式(IV−149)、式(I−152)、式(II−152)、式(I−153)、式(I−154)、式(II−154)、式(II−123)、式(IIa−123)または式(VI−123)の化合物、あるいは薬学的に許容可能なその塩は、「本発明の化合物」である。
本発明の化合物は、対象において勃起不全または尿失禁を治療または予防するのに有用である。
本発明の詳細について、以下に添付する説明において述べる。
4.発明の詳細な説明
4.1 式(I−149)の化合物
上述のように、本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−149)の化合物:
Figure 2008503466
(式中、XおよびR−R10は式(I−149)の化合物について上記に定義される)または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を包含する。
1つの実施形態では、Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−CH(OH)−(CH−、−CH(OH)−、−CH(−アリール)−、−O−、−NH−、−S−または−CH(NR1112)−であり、前記式中、nは0〜5の整数である。
1つの実施形態では、RはOである。
別の実施形態では、RはSである。
さらなる実施形態では、RはNHである。
別の実施形態では、Xは−N(SOY)−である。
1つの実施形態では、Aは−SO−または−SONH−である。
別の実施形態では、Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NZ、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−(3〜7員単環式複素環)、−(HNC(O)で置換されたアリール)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)または−C(O)O−フェニルであって、−NZ、−C(O)OH、もしくは−C(NH)NH以外は、それぞれが、非置換であるか、または1つ以上の−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、−ヒドロキシ、−NO、−NZ、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−(C−Cアルキレン)−C(O)O−C−Cアルキルまたは−(C−Cアルキレン)−OC(O)−C−Cアルキルで置換されている。
別の実施形態では、Bは、−(3〜7員単環式複素環)または−NZであり、−(3〜7員単環式複素環)は非置換であるかまたは1以上の−(C−C10アルキル)、−(C−Cアルキレン)−C(O)O−(C−Cアルキル)もしくは−(C−Cアルキレン)−C(O)OHで置換されている。
別の実施形態では、R−Rは水素である。
さらなる実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つは水素以外である。
他の例示的実施形態では、式(I−149)の化合物中のRおよびXは以下の:

Figure 2008503466
Figure 2008503466
に述べるとおり、ならびに薬学的に許容可能なその塩である。
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式(8−149):
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、
は−水素または−A−Bであり;
Aは、−SO−、−SONH−、または−NHC(O)−であり;
Bは、−C−C10アルキル、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、−(C−Cアルキレン)−(3〜7員単環式複素環)、または−C(NH)NHであって、−NZおよび−C(NH)NH以外はそれぞれ、非置換であるか、または1つ以上の−CN、−NZ、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−C−C10アルキル、−アリール、−ベンジル、−(C−Cアルキレン)−C(O)O−(C−Cアルキル)、または−(C−Cアルキレン)−OC(O)−(C−Cアルキル)であり;
およびZは独立に、−水素、または非置換もしくは1つ以上の−ヒドロキシもしくは−NZで置換された−C−Cアルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ヒドロキシ、−ベンジル、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し;
あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成する。
式(8−149)の化合物の例示的実施例は以下の:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩として示される。
1つの実施形態では、上記の例示的実施例は、そのカンファスルホン酸塩の形態である。
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式13−149:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、
、R、R、R、R、R、RおよびR10は式(I−149)について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、Rは−A−Bであり、−A−は−SO−または−SONH−である。
別の実施形態では、R−Rはそれぞれ水素である。
さらなる実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つは水素以外である。
1つの実施形態では、Aは−CONH−以外である。
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式22−149:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、
−RおよびR−R10は式(I−149)について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、Rは−A−Bであり、−A−は−SO−または−SONH−である。
別の実施形態では、R−Rはそれぞれ水素である。
さらなる実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つは水素以外である。
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式37−149:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、
−RおよびR−R10は式(I−149)について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、R−Rはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、Rは−A−Bであり、−A−は−SO−または−SONH−である。
さらなる実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つは水素以外である。
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式40−149:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、
−RおよびR−R10は式(I−149)について上記に定義された通りであ
る。
1つの実施形態では、R−Rはそれぞれ水素である。
1つの実施形態では、Rは−A−Bであり、−A−は−SO−または−SONH−である。
さらなる実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つは水素以外である。
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式(Ia−149):
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、
およびRは式(I−149)の化合物について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、式(Ia−149)の化合物は、Rが−H、Rが−A−Bであって、Aが−SO−、Bが−NZまたは−(C−Cアルキレン)−NZであるものである。
式(Ia−149)の化合物の例示的実施例は以下の:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩として示される。
1つの実施形態では、上記の例示的実施例は、そのカンファスルホン酸塩の形態である。
別の実施形態では、式(1−149)の化合物は、式(Ib−149):
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、
、R、RおよびR10は式(I−149)の化合物について上記に定義された通りである。
式(Ib−149)の化合物の例示的実施例は以下の:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩として示される。
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式(Ic−149):
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、XおよびRは式(I−149)の化合物について上記に定義された通りである。
式(Ic−149)の化合物の例示的実施例は以下の:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩として示される。
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式(Id−149):
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、Bは式(I−149)の化合物について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、Bは−NZまたは−(C−Cアルキレン)−NZである。
4.2 式(II−149)の化合物
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式(II−149):
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、
は、−水素、−ハロ、−C−C10アルキル、−(ハロで置換されたC−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NH、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−NOまたは−A’−B’であり;
A’は、−SO−、−SONH−、−NHC(O)−、−NHC(O)NH−、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)NH−、−C(O)N(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C(S)−であり;
B’は、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)(3〜7員単環式複素環)、−(H2NC(O)で置換されたアリール)、−C(O)OH
、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−C(O)OH、−C(O)O−フェニルまたは−NZであり;
、R、R、R、R、R、RおよびR10は、式(I−149)の化合物について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、B’は−(窒素含有3〜7員単環式複素環)である。
さらなる実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つは、水素ではない。
別の実施形態では、R、RおよびR10のうち少なくとも1つが水素以外である。
4.3 式(III−149)の化合物
別の実施形態では、式(I−149)の化合物は、式(III−149):
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
前記式中、
Xは−CH−または−O−であり;
およびRは独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−(ハロで置換されたC−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキル)、−C−Cアルキル、−NO、−NH、−C(O)NH、−C(O)OH、−OC(O)−(C−Cアルキル)、または−C(O)O−(C−Cアルキル)であり;
およびRは独立に−水素または−A−Bであり;
Aは、−SO−、−SONH−または−NHC(O)−であり;
Bは、−C−Cアルキル、−NZ、−(3〜7員単環式複素環)、または−(7〜10員二環式複素環)であって、−NZ以外はそれぞれ、非置換であるか、または、それぞれ非置換または−C−C10アルキルもしくは−(ヒドロキシで置換されたC−Cアルキル)で置換された1以上の−(ヒドロキシで置換されたC−Cアルキル)、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)で置換されており;
およびZは独立に、−水素、あるいは非置換または1以上の−ヒドロキシもしくは−NZで置換された−C−Cアルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1以上の−ヒドロキシもしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し、
あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成する。
1つの実施形態では、−X−は−CH−である。
別の実施形態では、−X−は−O−である。
1つの実施形態では、Rは水素であり、Rは−A−Bである。
別の実施形態では、Rは−A−Bであり、Rは水素である。
1つの実施形態では、Rが水素でRが−A−Bであるか、Rが−A−BでRが水素であるかのいずれかである。
さらに別の実施形態では、R、RおよびRが水素でRが−A−Bであり、Aは−SO−または−SONH−である。
さらなる実施形態では、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つが水素ではない。
4.4 式(IV−149)の化合物
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(IV−149)の化合物:
Figure 2008503466
または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法をさらに提供し、
上記式中:
X、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、式(IV−149)の化合物について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、Rは−A−Bであり、−A−は−SO−または−SONH−である。
別の実施形態では、R−Rは水素である。
さらなる実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つが、水素以外である。
1つの実施形態では、Xは−CH−でRは−A−Bであり、−A−は−SO−または−SONH−である。
別の実施形態では、Xは−CH−でR−Rは水素である。
さらなる実施形態では、Xは−CH−であり、R、R、R、R、R、R
、RおよびR10のうち少なくとも1つは、水素以外である。
1つの実施形態では、Xは−O−でR−Rは水素である。
別の実施形態では、Xは−O−でRは−A−Bであり、−A−は−SO−または−SONH−である。
さらなる実施形態では、Xは−O−であり、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つは、水素以外である。
1つの実施形態では、Xは−NH−でR−Rは水素である。
1つの実施形態では、Xは−NH−でRは−A−Bであり、−A−は−SO−または−SONH−である。
さらなる実施形態では、Xは−NH−であり、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つは、水素以外である。
1つの実施形態では、Xは−S−でR−Rは水素である。
1つの実施形態では、Xは−S−でRは−A−Bであり、−A−は−SO−または−SONH−である。
さらなる実施形態では、Xは−S−であり、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つは、水素以外である。
4.5 式(I−152)の化合物
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−152)の化合物:
Figure 2008503466
または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を提供し、
上記式中:
、R、RおよびRは式(I−152)の化合物について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、Rは−NH(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、Rは−NH(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、Rは−NH(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
さらに別の実施形態では、Rは−NH(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、nは2である。
さらに別の実施形態では、nは3である。
まだ別の実施形態では、nは4である。
さらなる実施形態では、nは5である。
別の実施形態では、nは6である。
様々な実施形態において、−N(R)(R)は:
Figure 2008503466
である。
式(I−152)の化合物の例示的実施例は、以下に示す式(Ia−152)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(I−152)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(Ib−152)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(I−152)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(Ic−152)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(I−152)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(Id−152)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
4.6 式(II−152)の化合物
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防
を必要とする対象に、有効な量の式(II−152)の化合物:
Figure 2008503466
または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を提供し、
上記式中:
、R、RおよびRは式(II−152)の化合物について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、Rは−C(O)NH−(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、Rは−C(O)NH−(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、Rは−C(O)NH−(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
さらに別の実施形態では、Rは−C(O)NH−(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、nは2である。
さらに別の実施形態では、nは3である。
なお別の実施形態では、nは4である。
さらなる実施形態では、nは5である。
様々な実施形態において、−N(R)(R)は:
Figure 2008503466
である。
式(II−152)の化合物の例示的実施例は、以下に示す式(IIa−152)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(II−152)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(IIb−152)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(II−152)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(IIc−152)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(II−152)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(IId−152)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
4.7 式(I−153)の化合物
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−153)の化合物:
Figure 2008503466
または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を提供し、
上記式中:
、R、RおよびRは式(I−153)の化合物について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、Rは−NHSO−(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、Rは−NHSO−(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、Rは−NHSO−(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
さらに別の実施形態では、Rは−NHSO−(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
1つの実施形態では、nは1である。
別の実施形態では、nは2である。
さらに別の実施形態では、nは3である。
さらに別の実施形態では、nは4である。
さらなる実施形態では、nは5である。
様々な実施形態において、−N(R)(R)は:
Figure 2008503466
である。
式(I−153)の化合物の例示的実施例は、以下に示す式(Ia−153)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(I−153)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(Ib−153)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(I−153)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(Ic−153)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(I−153)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(Id−153)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
4.8 式(I−154)の化合物
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−154)の化合物:
Figure 2008503466
または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を提供し、
上記式中:
、R、RおよびRは式(I−154)の化合物について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、Rは−NH(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
さらに別の実施形態では、Rは−NH(CH−N(R)(R)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
1つの実施形態では、RおよびRはそれぞれC−Cアルキルである。
別の実施形態では、RおよびRはそれぞれメチルである。
1つの実施形態では、nは1である。
別の実施形態では、nは2である。
さらに別の実施形態では、nは3である。
さらに別の実施形態では、nは4である。
さらなる実施形態では、nは5である。
様々な実施形態において、−N(R)(R)は:
Figure 2008503466
である。
式(I−154)の化合物の例示的実施例は、以下に示す式(Ia−154)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(I−154)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(Ib−154)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
4.9 式(II−154)の化合物
本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(II−154)の化合物:
Figure 2008503466
または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を提供し、
上記式中:
、R、RおよびRは式(II−154)の化合物について上記に定義された通りである。
1つの実施形態では、Rは−NHC(O)−(CH−N(Z)(Z)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、Rは−NHC(O)−(CH−N(Z)(Z)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
別の実施形態では、Rは−NHC(O)−(CH−N(Z)(Z)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
さらに別の実施形態では、Rは−NHC(O)−(CH−N(Z)(Z)であり、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
1つの実施形態では、nは1である。
別の実施形態では、nは2である。
さらに別の実施形態では、nは3である。
さらに別の実施形態では、nは4である。
さらなる実施形態では、nは5である。
様々な実施形態において、−N(Z)(Z)は:
Figure 2008503466
である。
式(II−154)の化合物の例示的実施例は、以下に示す式(IIa−154)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(II−154)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(IIb−154)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(II−154)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(IIc−154)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
式(II−154)の化合物の他の例示的実施例は、以下に示す式(IId−154)の化合物:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩、
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を含む。
4.10 式(II−123)の化合物
上述のように、本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(II−123)の化合物:
Figure 2008503466
または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を包含し、
上記式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびXは、式(II−123)の化合物について上記に定義されている。
1つの実施形態では、R−R、RおよびR10は水素である。
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つが、水素以外である。
別の実施形態では、R−R10は水素である。
さらに別の実施形態では、Rは水素である。
1つの実施形態では、R−RおよびR−R10は−O−(C−Cアルキル)以外であり、−A−Bは−O−(C−C10アルキル)以外である。
別の実施形態では、式(II−123)の化合物は式(II’−123)の構造:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
上記式中、XおよびRは式(II−123)について上記に定義されている。
他の例示的実施形態では、式(II’−123)のRおよびXは以下に示すとおり、すなわち:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩である。
上述のように、本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(IIa−123)の化合物:
Figure 2008503466
または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を包含し、
上記式中、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、式(IIa−123)の化合物について上記に定義されている。
1つの実施形態では、R−Rは水素である。
1つの実施形態では、R−R、R、RおよびR10は水素である。
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも1つが、水素以外である。
さらに別の実施形態では、Rは水素である。
1つの実施形態では、R−RおよびR−R10が−O−(C−Cアルキル)以外であり、−A−Bは−O−(C−C10アルキル)以外である。
別の実施形態では、式(IIa−123)の化合物は式(IIa’−123)の構造:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩を有し、
上記式中、Rは式(IIa−123)について上記に定義されている。
1つの実施形態では、Rは−A−Bであって、−A−は−SO−であり、Bは−NZまたは−(C−Cアルキレン)−NZである。
式(IIa’−123)の例示的化合物は以下に示すもの:
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩である。
4.11 式(VI−123)の化合物
上述のように、本発明は、勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(VI−123)の化合物:
Figure 2008503466
または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなる方法を包含し、
上記式中、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、式(VI−123)の化合物について上記に定義されている。
1つの実施形態では、R−Rは水素である。別の実施形態では、R、RおよびRは水素である。別の実施形態では、R−Rは水素である。
別の実施形態では、R、R、R、R、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つが、水素以外である。
1つの実施形態では、R−RおよびR−Rが−O−(C−Cアルキル)以外であり、−A−Bは−O−(C−C10アルキル)以外である。
別の実施形態では、式(VI−123)の化合物は式(VI’):
Figure 2008503466
の構造および薬学的に許容可能なその塩を有し、
上記式中、R、R、RおよびR10は式(VI−123)について上記に定義されている。
式(VI’−123)の例示的化合物は以下に示すもの:

Figure 2008503466
Figure 2008503466
および薬学的に許容可能なその塩である。
4.10 定義
本発明の化合物に関して次の定義を使用する。
「C−Cアルキル」は、1〜5個の炭素原子を含んでいる直鎖または分岐鎖飽和炭化水素を指す。C−Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、イソペンチルおよびネオペンチルが挙げられるがこれらに限定はされない。
「C−Cアルキル」は、1〜6個の炭素原子を含んでいる直鎖または分岐鎖飽和炭化水素を指す。C−Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、イソペンチルおよびネオペンチル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル、tert−ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシルが挙げられるがこれらに限定はされない。
「C−Cアルキル」は、1〜8個の炭素原子を含んでいる直鎖または分岐鎖飽和炭化水素を指す。C−Cアルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、イソヘプチルおよびイソオクチルが挙げられるがこれらに限定はされない。
「C−C10アルキル」は、1〜10個の炭素原子を含んでいる直鎖または分岐鎖飽和炭化水素を指す。C−C10アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、−ノニル、デシル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、イソヘプチル、イソオクチル、イソノニルおよびイソデシルが挙げられるがこれらに限定はされない。
「C−C10アルケニル」は、2〜10個の炭素原子および少なくとも1つの二重結合を含んでいる直鎖または分岐鎖不飽和炭化水素を指す。C−C10アルケニル基の例には、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、2−ブチレン、イソブチレン、sec−ブ
チレン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、イソヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、1−ノネン、2−ノネン、3−ノネン、4−ノネン、1−デセン、2−デセン、3−デセン、4−デセンおよび5−デセンが挙げられるがこれらに限定はされない。
「C−C10アルキニル」は、2〜10個の炭素原子および少なくとも1つの三重結合を含んでいる直鎖または分岐鎖不飽和炭化水素を指す。C−C10アルキニル基の例には、アセチレン、プロピン、1−ブチン、2−ブチン、イソブチン、sec−ブチン、1−ペンチン、2−ペンチン、イソペンチン、1−ヘキシン、2−ヘキシン、3−ヘキシン、イソヘキシン、1−ヘプチン、2−ヘプチン、3−ヘプチン、1−オクチン、2−オクチン、3−オクチン、4−オクチン、1−ノニン、2−ノニン、3−ノニン、4−ノニン、1−デシン、2−デシン、3−デシン、4−デシンおよび5−デシンが挙げられるがこれらに限定はされない。
「C−Cアルキレン」は、C−Cアルキル基であって該C−Cアルキル基の水素原子のうちの1つが結合に置き換わっているものを指す。C−Cアルキレンの例には、−CH−、−CH2CH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、および−CHCHCHCHCH−が挙げられる。
「ハロで置換されたC−Cアルキル」は、上記に定義されるようなC−Cアルキル基であって、該C−Cアルキル基の水素原子のうち1つ以上が、−F、−Cl、−Brまたは−Iに置き換わっているものを指す。アルキルハロ基の代表的な例には、−CHF、−CCl、−CF、−CHC1、−CHCHBr、−CHCHI、−CHCHCHF、−CHCHCHCl、−CHCHCHCHBr、−CHCHCHCHI、−CHCHCHCHCHBr、−CHCHCHCHCHI、−CHCH(Br)CH、−CHCH(Cl)CHCH、−CH(F)CHCHおよび−C(CH(CHCl)が挙げられるがこれらに限定はされない。
「アミノで置換されたC−C」は、上記に定義されるようなC−Cアルキル基であって、該C−Cアルキル基の水素原子のうち1つ以上が−NHに置き換わっているものを指す。アミノで置換されたC−Cアルキル基の代表的な例には、−CHNH、−CHCHNH、−CHCHCHNH、−CHCHCHCHNH、−CHCHCHCHCHNH、−CHCH(NH)CH、−CHCH(NH)CHCH、−CH(NH)CHCHおよび−C(CH(CHNH)が挙げられるがこれらに限定はされない。
「アリール」は、フェニル基またはピリジル基を指す。アリール基の例には、フェニル、N−ピリジル、2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルが挙げられるがこれらに限定はされない。アリール基は非置換であってもよいし、1つ以上の次の基、すなわち−C−Cアルキル、ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(Ra)、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、または−NO(Raはそれぞれ独立に−HまたはC−C10アルキルである)で置換されていてもよい。別途記載のないかぎり、アリール基は非置換である。
「HNC(O)で置換されたアリール」は、上記に定義されるようなアリール基であって、該アリール基の水素原子のうちの1つが1つ以上の−C(O)NH基に置き換わっているものを指す。−(HNC(O)で置換されたアリール基)の代表的な例には、
2−C(O)NHフェニル、3−C(O)NHフェニル、4−C(O)NHフェニル、2−C(O)NHピリジル、3−C(O)NHピリジルおよび4−C(O)NHピリジルが挙げられる。
「−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)」は、上記に定義されるようなC−Cアルキル基であって、該C−Cアルキル基の水素原子のうちの1つが3〜7員単環式複素環に置き換わっているものを指す。−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)基の代表的な例には、−CHCHモルホリン、−CHCHピペリジン、−CHCHCHモルホリンおよび−CHCHCHイミダゾールが挙げられるがこれらに限定はされない。
「ヒドロキシで置換されたC−Cアルキル」は、上記に定義されるようなC−Cアルキル基であって、該C−Cアルキル基の水素原子のうちの1つがヒドロキシル基に置き換わっているものを指す。−(ヒドロキシで置換されたC−Cアルキル基)の代表的な例には、−CHOH、−CHCHOH、−CHCHCHOH、−CHCHCHCHOH、−CHCHCHCHCHOH、−CHCH(OH)CH、−CHCH(OH)CHCH、−CH(OH)CHCHおよび−C(CHCHOHが挙げられるがこれらに限定はされない。
「カルボキシで置換された−(C−Cアルキル)」は、上記に定義されるようなC−Cアルキル基であって、該C−Cアルキル基の水素原子のうちの1つが−COOH基に置き換わっているものを指す。アルキルカルボキシ基の代表的な例には、−CHCOOH、−CHCHCOOH、−CHCHCHCOOH、−CHCHCHCHCOOH、−CHCH(COOH)CH、−CHCHCHCHCHCOOH、−CHCH(COOH)CHCH、−CH(COOH)CHCHおよび−C(CHCHCOOHが挙げられるがこれらに限定はされない。
「C−C単環式シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含んでいる非芳香族飽和炭化水素環である。C−C単環式シクロアルキルの代表的な例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられるがこれらに限定はされない。C−C単環式シクロアルキルは非置換であってもよいし、1つ以上の次の基、すなわち−C−Cアルキル、ハロ、−(ハロで置換されたC−Cアルキル)、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(Ra)、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、または−NOで独立に置換されていてもよく、Raはそれぞれ独立に−HまたはC−C10アルキルである。特に記載のないかぎり、C−C単環式シクロアルキル基は非置換である。
「3〜7員単環式複素環」は、単環式の3〜7員芳香族または非芳香族単環式シクロアルキルであって、環の炭素原子のうちの1〜4個が独立にN、OまたはS原子に置き換わっているものを指す。3〜7員単環式複素環は、窒素、硫黄または炭素原子を介して結合することが可能である。3〜7員単環式複素環基の代表的な例には、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリル、オキサジニル、チアジニル、ジアジニル、トリアジニル、テトラジニル、イミダゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、イソキサゾリル、フラニル、フラザニル、ピリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、チオフェニル、ピラゾリル、トリアゾリル、およびピリミジニルが挙げられるがこれらに限定はされない。
「7〜10員二環式複素環」は、二環式の7〜10員芳香族または非芳香族二環式シクロアルキルであって、環の炭素原子のうちの1〜4個が独立にN、OまたはS原子に置き換わっているものを指す。7〜10員二環式複素環は、窒素、硫黄または炭素原子を介し
て結合することが可能である。7〜10員二環式複素環基の代表的な例には、ベンズイミダゾリル、インドリル、イソキノリニル、インダゾリル、キノリニル、キナゾリニル、プリニル、ベンズイソキサゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イソインドリルおよびインダゾリルが挙げられるがこれらに限定はされない。
「窒素含有3〜7員単環式複素環」は、上記に定義されるような3〜7員単環式複素環であって、少なくとも1つの環内窒素原子を含むものを指す。窒素含有3〜7員単環式複素環は、窒素、硫黄または炭素原子を介して結合することが可能である。窒素含有3〜7員単環式複素環の代表的な例には、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリル、オキサジニル、チアジニル、ジアジニル、トリアジニル、テトラジニル、イミダゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、イソキサゾリル、ピリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、およびモルホリニルが挙げられるがこれらに限定はされない。
「窒素含有7〜10員二環式複素環」は、上記に定義されるような7〜10員二環式複素環であって、少なくとも1つの環内窒素原子を含むものを指す。窒素含有7〜10員二環式複素環は、窒素、硫黄または炭素原子を介して結合することが可能である。代表的な窒素含有7〜10員二環式複素環には、−キノリニル、−イソキノリニル、−クロモニル(chromonyl)、−インドリル、−イソインドリル、−インドリジニル、−インダゾリル、−プリニル、−4H−キノリジニル、−イソキノリル、−キノリル、−フタラジニル、−ナフチリジニル、−カルバゾリル、−β−カルボリニルなどが挙げられる。
「ハロ」は、−F、−Cl、−Brまたは−Iである。
用語「−A−B」に関しては、化合物の「A」基は左から右へと考えるべきである。例えば、「A」が「−SONH−」である場合、「B」基は、「A」基の硫黄原子ではなく窒素原子と結合を形成している。
「対象」は、哺乳動物、例えばヒト、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、またはヒト以外の霊長類、例えばサル、チンパンジー、ヒヒもしくはアカゲザルなどである。1つの実施形態では、対象はヒトである。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、本明細書において使用されるように、本発明の化合物の酸性および塩基性の窒素原子の塩である。例示的な塩には、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸エステル、ゲンチジン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファスルホン酸塩およびパモ酸塩(すなわち1,1’−メチレンビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトアート)の塩)が挙げられるがこれらに限定はされない。用語「薬学的に許容可能な塩」は、カルボン酸官能基のような酸性官能基および塩基を有する本発明の化合物の塩をも意味する。適切な塩基には、ナトリウム、カリウムおよびリチウムのようなアルカリ金属のヒドロキシド;カルシウムおよびマグネシウムのようなアルカリ土類金属のヒドロキシド;アルミニウムおよび亜鉛のような他の金属のヒドロキシド;アンモニア、および非置換またはヒドロキシで置換されたモノ−、ジ−、もしくはトリ−アルキルアミン、ジシクロヘキシルアミンのような有機アミン;トリブチルアミン;ピリジン;N−メチル、N−エチルアミン;ジエチルアミン;トリエチルアミン;
モノ−、ビス−もしくはトリス−(2−OH低級アルキルアミン)、例えばモノ−、ビス
−もしくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、またはトリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミン、N,N−ジ低級アルキル−N−(ヒドロキシル−低級アルキル)アミン、例えばN,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミンまたはトリ−(2−ヒドロキシエチル)アミン;N−メチル−D−グルカミン;ならびにアルギニン、リジンなどのようなアミノ酸が挙げられるがこれらに限定はされない。用語「薬学的に許容可能な塩」は、本発明の化合物の水和物も含んでいる。
本発明の化合物に関して使用される場合の「有効な量」は、勃起不全または尿失禁を治療または予防するのに有効な量である。
次の略語が本明細書中で使用され、定義は記載のとおりである。DMFはN,N−ジメチルホルムアミド。DMSOはジメチルスルホキシド。EtOAcは酢酸エチル。EtOHはエタノール。HPLCは高圧液体クロマトグラフィー。Meはメチル。MeCNはアセトニトリル。MeOHはメタノール。MSは質量分析法。Msはメシル(メタンスルホニル)。NEtはトリエチルアミン。NMRは核磁気共鳴。PARPはポリ(ADPリボース)ポリメラーゼ。Tfはトリフリル(トリフルオロメタンスルホニル)。TFAはトリフルオロ酢酸。THFはテトラヒドロフラン。TLCは薄層クロマトグラフィー。Tsはトシル(p−トルエンスルホニル)である。
式(I−149)、(IV−149)、(I−152)、(II−152)、(I−153)、(I−154)、(II−154)、(II−123)、(IIa−123)および(VI−123)の化合物は、ケト型またはエノール型の互変異性型で存在することが可能である。本発明は、これらの化合物のケト型およびエノール型の両方を包含する。本願では式(I−149)、(IV−149)、(I−152)、(II−152)、(I−153)、(I−154)、(II−154)、(II−123)、(IIa−123)および(VI−123)の化合物のケト型を示すが、上記に示した式はケト型およびエノール型の両方を包含する。
4.12 本発明の化合物を使用する方法
本発明の化合物は勃起不全を治療または予防するのに有用である。勃起不全には、十分な勃起(特に性交を達成または維持するのに十分なもの)を達成または維持することができないこと(不能)が挙げられる。不能とは、完全な不能、一貫しない能力、またはごく短時間しか勃起を維持できない傾向の場合がある。本明細書に記述された方法によって治療可能または予防可能な勃起不全には、特発性の勃起不全、ならびに、例えば機械的な外傷(特に外科手術に起因する外傷)などの神経への外傷(前立腺切除術時など);糖尿病;アテローム性動脈硬化症などの心疾患;放射線;またはある種の薬物に起因する勃起不全が挙げられる。勃起不全は年齢に関連する場合もある。
1つの実施形態では、勃起不全は前立腺外科手術に起因する。
さらなる実施形態では、勃起不全は前立腺神経の損傷に起因する。
本発明の化合物は、尿失禁を治療または予防するためにも有用である。本明細書に記述された方法によって治療可能または予防可能な尿失禁は、例えば、機械的な外傷、特に出産時の外傷または手術による外傷などによる神経への外傷(前立腺切除術時または産婦人科手術中);糖尿病;アテローム性動脈硬化症などの心疾患;放射線;またはある種の薬物に起因するものでありうる。尿失禁は年齢に関連する場合もある。
1つの実施形態では、尿失禁の治療または予防を必要とする対象は男性である。
1つの実施形態では、尿失禁の治療または予防を必要とする対象は女性である。
治療的/予防的投与
本発明の化合物の投与は、予防薬または治療薬についての任意の投与様式によって遂行
することが可能である。これらの投与様式には全身性投与または局所的投与があり、例えば、経口投与、鼻腔内投与、非経口投与、経皮投与、皮下投与、口腔投与、直腸投与、または局所投与がある。
1つの実施形態では、本発明の化合物は、生理学的に許容可能な担体または賦形剤をさらに含む組成物の成分として投与することが可能である。
意図する投与様式に応じて、該組成物は、固体、半固体または液体の投与形態であってよく、例えば注射剤、錠剤、坐剤、ピル、徐放性カプセル、エリキシル剤、チンキ剤、乳剤、シロップ剤、散剤、液剤、懸濁物などであり、単位用量で従来の製薬上の慣例に合うものでよい。同様に該組成物は、静脈内(ボーラスおよび注入の両方)、腹腔内、皮下、または筋肉内の投与形式で、いずれも製薬の分野の当業者によく知られた形式を使用して、投与することが可能である。
例示的な医薬組成物には、本発明の化合物と生理学的に許容可能な担体または賦形剤を含んでなる錠剤およびゼラチン・カプセル剤があり、前記担体または賦形剤は例えば、a)希釈剤(例えばラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、ナトリウム、サッカリン、グルコースおよび/またはグリシン);b)潤滑剤(例えばシリカ、滑石、ステアリン酸、ステアリン酸のマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムおよび/またはポリエチレングリコール);錠剤用にさらに;c)結合剤(例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプン糊、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、炭酸マグネシウム、グルコースもしくはβラクトースなどの天然糖、コーンシロップ、天然ゴムおよび合成ゴム(アラビアゴム、トラガントもしくはアルギン酸ナトリウムなど)、ろうおよび/またはポリビニルピロリドン);所望であれば;d)崩壊剤(例えばデンプン、寒天、メチルセルロース、ベントナイト、キサンタンガム、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性の混合物);ならびにe)吸収性物質、着色剤、着香料および甘味料、のうち少なくともいずれかである。
液体の(特に注射可能な)組成物は、例えば、溶解または分散によって調製することが可能である。例えば、本発明の化合物を、生理学的に許容可能な溶媒、例えば水、生理食塩水、デキストロース水溶液、グリセリン、エタノールなどに溶解または混合することによって、注射可能な等張の溶液または懸濁物を形成する。
本発明の化合物は坐薬として調剤されてもよく、坐薬は担体としてプロピレングリコールのようなポリアルキレングリコールを使用して脂肪性の乳剤または懸濁物から調製することが可能である。
本発明の化合物は、小さな単層の小胞、大きな単層の小胞および多重層状の小胞のようなリポソーム送達システムの形式で投与することも可能である。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンを含む種々のリン脂質から形成することが可能である。いくつかの実施形態では、脂質成分の薄層は、米国特許5,262,564号明細書に記述されるように、薬物の水溶液で水和されて該薬物をカプセル化する脂質層を形成する。
本発明の化合物は、本発明の化合物を連結する個々の担体としてモノクローナル抗体を使用することによって送達することも可能である。本発明の化合物は、目標を設定可能な薬物担体としての可溶性ポリマーと連結させることも可能である。そのようなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパンアミドフェノール(polyhydrox
yethylaspanamidephenol)またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリジンが挙げられる。さらに、本発明の化合物を、薬物の制御放出を達成するのに有用な生分解性高分子群と、例えばポリ乳酸、ポリεカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、ならびにヒドロゲルの架橋ブロック共重合体もしくは両親媒性のブロック共重合体と連結することも可能である。
非経口の注射可能な投与は、一般に、皮下、筋肉内、または静脈内への注射および注入について使用される。注射剤は、液状溶液または懸濁物または注射に先立って液体に溶解するのに適した固体形態のいずれかとして、従来の形式で調製することが可能である。
1つの実施形態では、非経口投与のために、参照によって本明細書に組込まれる米国特許第3,710,795号の遅延放出システムまたは持続放出システムの移植が使用される。
1つの実施形態では、有効な量の本発明の化合物をインプラント内に含めて調剤する。別の実施形態では、該インプラントは、膀胱用インプラント、ペニス用インプラント、または前立腺用インプラントでありうる。
組成物は滅菌されてもよいし、あるいは無毒な量の助剤、例えば保存剤、安定化剤、湿潤剤もしくは乳化剤、溶液化促進剤、浸透圧を制御するための塩、pH緩衝剤、および他の物質、例えば、限定するものではないが、酢酸ナトリウムまたはトリエタノールアミンオレアートなどを含むことが可能である。さらに、組成物はその他の治療上有用な物質を含むことも可能である。
組成物は、従来の混合法、粒状化法またはコーティング法によってそれぞれ調製することが可能である。また、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物を重量または容量で約0.1%〜約99%、好ましくは約1%〜約70%含有することが可能である。
本発明の化合物を利用する投与計画は、様々な要因、例えば対象の種類、生物種、年齢、体重および病状;治療される勃起不全または尿失禁の重症度;投与経路;対象の腎機能または肝機能;ならびに使用される本発明の特定の化合物に従って選択することが可能である。当業者は、勃起不全または尿失禁を治療または予防するために有効な本発明の化合物の有効な量を決定することができる。
勃起不全または尿失禁を治療または予防するために有効な本発明の化合物の量は、標準的な臨床の技法によって決定することが可能である。さらに、最適な用量範囲を特定する助けとするためにin vitroまたはin vivoの分析を任意選択で使用することが可能である。使用されるべき正確な用量は、投与経路および治療される病状の重症度によっても変わり、医療関係者の判断によって決定することが可能である。しかしながら、適切で有効な用量は、4時間ごとにつき約500mg以下であるが、4時間ごとにつき約10マイクログラム〜約5グラムの範囲である。1つの実施形態では、有効用量は、4時間ごとにつき、約0.01mg、0.5mg、約1mg、約50mg、約100mg、約200mg、約300mg、約400mg、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、約900mg、約1g、約1.2g、約1.4g、約1.6g、約1.8g、約2.0g、約2.2g、約2.4g、約2.6g、約2.8g、約3.0g、約3.2g、約3.4g、約3.6g、約3.8g、約4.0g、約4.2g、約4.4g、約4.6g、約4.8g、および約5.0gである。同じ用量を様々な時間で、例えば、限定するものではないが、約2時間ごと、約6時間ごと、約8時間ごと、約12時間ごと、約24時間ごと、約36時間ごと、約48時間ごと、約72時間ごと、約1週間ご
と、約2週間ごと、約3週間ごと、約1ヶ月ごと、および約2ヶ月ごとに投与してもよい。治療コースの完了に相当する投与回数および投与頻度は、医療関係者の判断によって決定されることになる。本明細書に記述される有効用量とは、投与される総量を指す。すなわち、本発明の複数の化合物が投与される場合、有効用量は投与される総量に相当する。
勃起不全または尿失禁を治療または予防するために有効な本発明の化合物の量は、一般には、1日当たり体重に対して約0.01mg/kg〜約100mg/kgの範囲となり、1つの実施形態では、1日当たり体重に対して約0.1mg/kg〜約50mg/kgであり、別の実施形態では、1日当たり体重に対して約1mg/kg〜約20mg/kgである。
さらに、本発明の化合物は、適切な鼻腔内用の賦形剤を局所的に使用する鼻腔内の投与形式で、あるいは当業者に良く知られた経皮的な皮膚貼付剤の形式を使用する経皮的な経路によって投与することが可能である。経皮的な送達システムの形式で投与するためには、用量の投与は投与計画の全体にわたって間欠的というよりむしろ連続的になりうる。他の例示的な局所用調製物には、本発明の化合物の濃度範囲が約0.1%〜約15%(w/wまたはw/v)であるクリーム剤、軟膏剤、ローション剤、エアロゾルスプレーおよびゲル剤を挙げることができる。
1つの実施形態では、本発明の化合物は、手術(特に前立腺の手術)を受ける前、手術中、または手術後に対象に投与される。
4.13 式(I−149)、(II−149)、(III−149)および(IV−149)の化合物を製造する方法
式(I−149)、(II−149)、(III−149)および(IV−149)の化合物を製造するのに有用な合成経路の例を、実施例1−149において下記に説明し、またスキーム(1−149)〜(10−149)に一般化する。
Xが−CH−でありRがOである式(I−149)の化合物、およびXが−CH−である式(IV−149)の化合物を製造するのに有用な方法を、以下のスキーム1−149に例証する。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、化合物8a−149〜8af−149は以下の:
Figure 2008503466
a. R=4−メチル−ピペラジン−1−イル
b. R=4−CHCOMe−ピペラジン−1−イル
c. R=4−CHCOOH−ピペラジン−1−イル
d. R=イミダゾール−1−イル
e. R=L−プロリノール
f. R=モルホリン−4−イル
g. R=−NHCHCHNMe
h. R=−NHCHCH−ピペリジン−1−イル
i. R=−NHCHCHN−(ピリジン−2−イル)
j. R=−NHCHCH−モルホリン−4−イル
k. R=−NHCHCH−(2−N−Me−テトラヒドロピロリジン−1−イル)
l. R=−NHCHCHCH−モルホリン−4−イル
m. R=−NHCHCHCH−(テトラヒドロピロリジン−1−イル)
n. R=−NHCHCHCH−イミダゾール−1−イル
o. R=−NHCHCHCH−(4−メチルピペラジン−1−イル)
p. R=−N(CHCHNEt
q. R=−N(CHCHNMe
r. R=−N(CHCHOH)
s. R=−NHCHCHCN
t. R=−NHC(NH)NH
u. R=−NH[4−(1,2,4−トリアゾール)]
v. R=−NH[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]
w. R=−NHCHCH(4−N−ベンジルピペリジン)
x. R=−NHCHCH(2−チエニル)
y. R=−NH[1−(4−アザベンズイミダゾール]
z. R=−NH[1−(4−(2’−ピリジル)ピペラジン)]
aa. R=−NHCHCHN[CHCHOH]
ab. R=−NH[1−(4−ベンジルピペラジン)]
ac. R=−NH
ad. R=−NHCHCHPh
ae. R=−NHCHCH[4−OMe(フェニル)]
af. R=−NHC(O)(モルホリン−4−イル)
のとおりである。
5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−イソキノリン(2)は、化合物1(米国ウィスコンシン州ミルウォーキー所在のアルドリッチ・ケミカル(Aldrich Chemical))をメタノール中のアンモニアと反応させることにより調製した。
(±)11−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(3a)は、2をエタノール中のNaBH4と反応させることにより調製した。
(±)11−ヒドロキシ−11−メチル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−イソキノリン(3b)は、2をMeMgIと反応させることにより調製した。
(±)11−ヒドロキシ−11−(m−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(3c)は、m−MeO−C6H4MgIを使用して、2から調製した。
(±)11−N,N−ジメチルアミノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5a)は、クロロアセチルクロリドを使用した後にジメチルアミンと反応させることにより、3aから調製した。同様に調製したのは:(±)11−N,N−ジエチルアミノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5b)、(±)11−N−(ピペリジノ−1−イル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5d)、(±)11−N−(4−メチルピペラジノ−1−イル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5c)、(±)11−N−(モルホリノ−4−イル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−イソキノリン(5e)である。(+)11−N−(モルホリノ−4−イル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5e)は、(±)11−ブロモ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(4b)からも調製した。
5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(6)は、5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−イソキノリン(2)または(±)11−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ5−オキソ−11H−イソキノリン(3a)を、CF3COOH/トリエチルシランを用いて還元することによって調製する。9−クロロスルホニル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(7)は、5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(6)のクロロスルホン化によって調製した。9−[N−(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8a−149)は、9−クロロスルホニル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(7)およびN−メチルピペラジンから調製した。同様に調製したのは:9−[N−(4−カルボメトキシメチレンピペラジノ−1イル)スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8b−149)、9−[N−4−(2−ヒドロキシエチルピペラジノ−1−イル)−スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8c−149)、9−[N−(イミダゾロ−1−イル)スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−イソキノリン(8d−149)、9−[N−(2−ヒドロキシプロリニル)スルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8e−149)、9−[N−モルホリンスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8f−149)、9−[N−(2−[N,N−ジメチルアミノ]エチル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8g−149)、9−[N−(2−[ピペリジノ−1−イル]エチ
ル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8h−149)、9−[N(2−(ピリジノ−2−イル)−エチル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2c]イソキノリン(8i−149)、9−[N−(2−[モルホリノ−4−イル]エチル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(8j−149)、9−[N−(2−[N−メチルテトラヒドロピロリジノ−1−イル]エチル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8k−149)、9−[N−(3−[モルホリノ−4−イル]プロピル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2c]イソキノリン(8l−149)、9−[N−(3−[テトラヒドロピロロジノ−1−イル]プロピル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8m−149)、9−[N−(3−[イミダゾロ−1−イル]プロピル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8n−149)、9−[N−[3−(4−メチルピペラジノ−1−イル]プロピル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2c]イソキノリン(8o−149)、9−[N,N−ジ−(2−[N,N−ジエチルアミノ]エチル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8p−149)、9−[N,N−ジ−(2−[N,Nジメチルアミノ]エチル)アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2−c]イソキノリン(8q−149)、ならびに9−[N,N−ジ(2−[N,N−ジヒドロキシエチルアミノ]エチル)−アミノスルホニル]−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ−[1,2c]イソキノリン(8r−149)である。
化合物8s−149〜8af−149は、化合物8a−149〜8r−149の化合物を製造するために上記に述べた方法を使用して、適切なアミン中間体を用いて調製することが可能である。
スキーム2−149は、式8ag−149〜8ao−149の、末端がカルボン酸の化合物を製造するのに有用な方法を例示する。この方法は、塩基(好ましくはトリエチルアミン)の存在下でスルホニルクロリド7−149をアミノ酸のアルキルエステルと反応させて、末端がカルボン酸アルキルエステルの中間体を提供し、その後、水酸化ナトリウムのような塩基を使用して前記中間体を加水分解し、対応する末端のカルボン酸を提供することからなる。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、
R’は、−アミノで置換されたC−Cアルキルまたは−ヒドロキシで置換されたC−Cアルキルであり、
R”は−C−Cアルキルであり;
nは1〜6の整数である。
スキーム2−149の9−スルホンアミド・カルボン酸誘導体を製造するための基本手順
9−スルホンアミド・カルボン酸エステルの調製
式41または42のエステルのCHCl中の0.5M溶液に、化合物7−149(1.0等量)を添加し、得られた混合物を5分間撹拌する。その後、トリエチルアミン(約5等量)を加え、得られた反応物を室温で撹拌し、反応完了までTLCまたはHPLCを使用してモニターする。この反応混合物をろ過し、固体をMeOHで洗浄して、それ以上精製せずに使用可能な中間体9−スルホンアミド・カルボン酸エステルを得る。
エステル加水分解
9−スルホンアミド・カルボン酸エステルのエタノール中約0.5Mの溶液に、約3.0Nの水酸化ナトリウム水溶液(約5.0等量)を加え、必要であれば得られた反応物を還流し、反応完了までTLCまたはHPLCを使用してモニターする。この反応混合物を約1.0NのHClを使用して、およそpH7.0に中和し、中和された反応混合物を、EtOAcを使用して2回抽出する。EtOAc層を合わせ、水および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄し、その後、硫酸ナトリウムで脱水し、真空中で濃縮して粗製残留物を得る。該残留物を、フラッシュカラム・クロマトグラフィーを使用して精製し、所望の9−スルホンアミド・カルボン酸化合物を得る。
スルホンアミドがt−ブチルエステル基を有する場合は、TFA原液で酸加水分解すると有用な場合がある。
スキーム3−149として以下に例示した別の実施形態では、一般式13−149の化合物を、式11の化合物および式12の化合物を塩基の存在下で式13−149の化合物を製造するのに十分な時間および温度で接触させることからなる方法によって、製造することが可能である。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、
−RおよびR−R10は、式(I−149)について上記に定義されるとおりであり;
Rbは、−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTsまたは−OTfである。
1つの実施形態では、Rbは−Brである。
別の実施形態では、RbおよびRdはいずれも−Brである。
1つの実施形態では、約1等量の式11の化合物あたり、約0.1〜約10等量の式12の化合物を使用する。
別の実施形態では、約1等量の式11の化合物あたり、約0.5〜約5等量の式12の化合物を使用する。
さらに別の実施形態では、約1等量の式11の化合物あたり、約1〜約2等量の式12の化合物を使用する。
1つの実施形態では、約1等量の式11の化合物あたり、約1〜約10等量の塩基を使用する。
別の実施形態では、約1等量の式11の化合物あたり、約3〜約7等量の塩基を使用する。
さらに別の実施形態では、約1等量の式11の化合物あたり、約5〜約6等量の塩基を使用する。
スキーム3の方法で使用される適切な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジンおよびイミダゾールのような有機塩基、ならびに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩のような無機塩基である。
1つの実施形態では、塩基はトリエチルアミンである。
別の実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
スキーム3の方法は、溶媒、例えばアセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、T
HF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、水またはそれらの混合物などの存在下で実行することが可能である。
1つの実施形態では、溶媒はアセトニトリルである。
別の実施形態では、溶媒はDMFである。
さらに別の、溶媒が水ではない実施形態において、溶媒は本質的に無水である、つまり、約1%未満しか水を含まない。
1つの実施形態では、スキーム3−149の方法は、約0.5時間〜約48時間で実施される。
別の実施形態では、スキーム3−149の方法は、約3時間〜約36時間で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム3−149の方法は、約8時間〜約24時間で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム3−149の方法は、約15時間〜約20時間で実施される。
さらなる実施形態では、スキーム3−149の方法は、約0℃〜約200℃の温度で実施される。
別の実施形態では、スキーム3−149の方法は、約25℃〜約150℃の温度で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム3−149の方法は、約50℃〜約100℃の温度で実施される。
式13−149の化合物を調製するための基本手順
式11のホモフタル酸無水物(約1等量)の、アセトニトリルのような適当な溶媒中の溶液に、式12の化合物(約1〜約2等量)を加えた後、トリエチルアミンのような適当な塩基(約1〜約5等量)を添加する。得られた反応物を約1時間撹拌すると、有色の沈殿物が現われる。その後、反応物を約20時間還流して加熱し、室温に冷却し、ろ過する。回収した固体をアセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥させて式13−149の化合物を得る。
Figure 2008503466
アミド誘導体2−ジメチルアミノ−N−(5−オキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2c]イソキノリン−2−イル)−アセトアミド(17)は、5−クロロ−11H−インデノ[1,2c]イソキノリン(14)から調製した。化合物14をニトロ化してニトロ化合物15を得て、該ニトロ化合物15をギ酸アンモニウムで還元してアミン16を得た。アミン16を誘導体化してアセトアミド17とした後、該クロロアセトアミド中間体をアミノ化した。2−ブロモ5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(18)は、化合物14の臭素化によって調製した。
スキーム5−149は、R5およびXが酸素である式(I−149)の酸素置換化合物、ならびにXが酸素である式(IV−149)の酸素置換化合物を作製するのに有用な方法を例示している。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、
−Rは、式(1−149)について上記に定義された通りであり;
Raはそれぞれ独立にC−Cアルキルであり;
Rbは、−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTsまたは−OTfであり;
R’は、−C−C10アルキル、アルカノールまたはアルキルカルボキシであり;
R”は、−C−C10アルキル、アリール、複素環、アルカノールまたはアルキルカルボキシである。
1つの実施形態では、Raはメチルである。
別の実施形態では、Rbは−Brである。
上記スキーム5−149に例証された別の実施形態では、式22−149の化合物は、式20の化合物および式21の化合物を、式22−149の化合物を製造するのに十分な時間および温度で塩基の存在下にて接触させることからなる方法によって製造することが可能である。
1つの実施形態では、約1等量の式21の化合物あたり、約0.1〜約10等量の式20の化合物を使用する。
別の実施形態では、約1等量の式21の化合物あたり、約0.5〜約5等量の式20の化合物を使用する。
さらに別の実施形態では、約1等量の式21の化合物あたり、約1〜約2等量の式20の化合物を使用する。
1つの実施形態では、約1等量の式21の化合物あたり、約1〜約10等量の塩基を使用する。
別の実施形態では、約1等量の式21の化合物あたり、約3〜約7等量の塩基を使用する。
さらに別の実施形態では、約1等量の式21の化合物あたり、約5〜約6等量の塩基を使用する。
該方法で使用される適切な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジンおよびイミダゾールのような有機塩基、ならびに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩のような無機塩基である。
1つの実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
別の実施形態では、塩基はトリエチルアミンである。
該方法は、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、水またはそれらの混合物のような溶媒の存在下で実行することが可能である。
1つの実施形態では、溶媒はDMFである。
別の実施形態では、溶媒はアセトニトリルである。
さらに別の実施形態では、溶媒は本質的に無水である、つまり、約1%未満しか水を含まない。
1つの実施形態では、該方法は、約1時間〜約96時間で実施される。
別の実施形態では、該方法は、約18時間〜約72時間で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は、約24時間〜約48時間で実施される。
1つの実施形態では、該方法は約25℃〜約200℃の温度で実施される。
別の実施形態では、該方法は約50℃〜約150℃の温度で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は約75℃〜約125℃の温度で実施される。
スキーム6−149は、本発明の窒素置換化合物を製造するのに有用な方法を例示している。
Figure 2008503466
スキーム7−149で以下に例示される代替実施形態では、一般式37−149の窒素置換化合物は、式36の化合物と、式11または式20の化合物とを、式37−149の化合物を製造するのに十分な時間および温度で塩基の存在下にて接触させることからなる方法によって、製造することが可能である。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、
−RおよびR−R10は式(I−149)について上記に定義された通りであり;
はそれぞれ独立にC−Cアルキルであり;
は、−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTsまたは−OTfであり;
はC−Cアルキルである。
1つの実施形態では、Rはメチルである。
別の実施形態では、Rは−Brである。
さらなる実施形態では、Rはメチルであり、Rは−Brである。
さらに別の実施形態では、Rはメチルである。
1つの実施形態では、約1等量の式36の化合物あたり、約0.1〜約10等量の式11の化合物を使用する。
別の実施形態では、約1等量の式36の化合物あたり、約0.5〜約5等量の式11の化合物を使用する。
さらに別の実施形態では、約1等量の式36の化合物あたり、約1〜約2等量の式11の化合物を使用する。
1つの実施形態では、約1等量の式36の化合物あたり、約0.1〜約10等量の式20の化合物を使用する。
別の実施形態では、約1等量の式36の化合物あたり、約0.5〜約5等量の式20の化合物を使用する。
さらに別の実施形態では、約1等量の式36の化合物あたり、約1〜約2等量の式20の化合物を使用する。
1つの実施形態では、約1等量の式36の化合物あたり、約1〜約10等量の塩基を使用する。
別の実施形態では、約1等量の式11の化合物あたり、約3〜約7等量の塩基を使用する。
さらに別の実施形態では、約1等量の式11の化合物あたり、約5〜約6等量の塩基を使用する。
スキーム7−149の方法で使用される適切な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジンおよびイミダゾールのような有機塩基、ならびに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩のような無機塩基である。
1つの実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
別の実施形態では、塩基はトリエチルアミンである。
スキーム7−149の方法は、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、水またはそれらの混合物のような溶媒の存在下で実施することが可能である。
1つの実施形態では、溶媒はDMFである。
別の実施形態では、溶媒はアセトニトリルである。
さらに別の実施形態では、溶媒は本質的に無水である、つまり、約1%未満しか水を含まない。
1つの実施形態では、スキーム7−149の方法は、約1時間〜約96時間で実施される。
別の実施形態では、スキーム7−149の方法は、約18時間〜約72時間で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム7−149の方法は、約24時間〜約48時間で実施される。
1つの実施形態では、スキーム7−149の方法は、約25℃〜約200℃の温度で実施される。
別の実施形態では、スキーム7−149の方法は、約50℃〜約150℃の温度で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム7−149の方法は、約75℃〜約125℃の温度で実施される。
式37−149の化合物を製造するための基本手順
ホモフタル酸塩から:
式20のホモフタル酸塩(約1等量)および式36のN−アシルアントラニロニトリル(約1〜約2等量)の、DMFのような溶媒中の溶液に、不活性雰囲気下で、炭酸カリウ
ムなどの塩基(約5等量)を加え、該反応物を約100℃で約48時間撹拌し、その後、室温に冷却した。次いで、該反応物を約1Nの水酸化ナトリウム中へ注ぎ、得られた溶液をEtOAcで抽出する。このEtOAc層を、約1NのHCl、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過して真空下で濃縮する。得られた残留物をトルエン中で暖めて溶解し、得られた溶液を室温に冷却し、ヘキサンを用いて沈殿させる。固体の沈殿物をろ過し、ヘキサンで洗浄し、真空オーブンの中で50℃にて72時間乾燥させて式36の化合物を得る。
スキーム7−149の有用な中間体であるフェニルアミド36の合成は、スキーム8−149で以下に説明する。この手法では、式38のシアノアニリン化合物のアミン基を、酸の存在下で塩化アシルまたは無水物を使用してアシル化する。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、
−R10は式(1−149)について上記に定義された通りであり;
はC−Cアルキルである。
スキーム8−149の方法で使用される適切な酸には、限定するものではないが、硫酸およびリン酸が挙げられる。
1つの実施形態では、酸は硫酸である。
別の実施形態では、Rはメチルである。
スキーム8−149の方法は、溶媒、例えば、限定するものではないがアセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテルまたはそれらの混合物などの溶媒の存在下で実施することが可能である。
式36の化合物を製造するための基本手順
式38の化合物(約1等量)の、90℃の無水酢酸(約6等量)中の溶液に、1滴の硫酸(触媒)を添加し、得られた反応物を約90℃で約2時間撹拌し、その後約12時間室温に放置する。該反応混合物を氷上に注ぎ、得られた溶液を約2時間撹拌し、その後該溶液を1N水酸化ナトリウムでpH7.0に中和する。生じる沈殿をろ過し、水で洗浄し(約4回)、真空下で約72時間乾燥させて式36の化合物を得る。
スキーム9−149で以下に例証される別の実施形態では、式40−149の硫黄置換化合物は、式39の化合物と、式11aまたは式20の化合物とを、式40−149の化合物を製造するのに十分な時間および温度で塩基の存在下で接触させることからなる方法によって、製造することが可能である。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、
−RおよびR−R10は式(I−149)について上記に定義された通りであり;
はそれぞれ独立にC−Cアルキルであり;
は、−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTsまたは−OTfであり;
は−Hまたは−Brである。
1つの実施形態では、Rはメチルである。
別の実施形態では、Rは−Brである。
さらに別の実施形態では、Rはメチルであり、Rは−Brである。
さらに別の実施形態では、Rは−Hである。
さらなる実施形態では、Rは−Brである。
1つの実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約0.1〜約10等量の式11aの化合物が使用される。
別の実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約0.5〜約5等量の式11aの化合物が使用される。
さらに別の実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約1〜約2等量の式11aの化合物が使用される。
1つの実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約0.1〜約10等量の式11aの化合物が使用される。
別の実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約0.5〜約5等量の式11aの化合物が使用される。
さらに別の実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約1〜約2等量の式11aの化合物が使用される。
1つの実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約0.1〜約10等量の式20の化合物が使用される。
別の実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約0.5〜約5等量の式20の化合物が使用される。
さらに別の実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約1〜約2等量の式20の化合物が使用される。
1つの実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約1〜約10等量の塩基が使用される。
別の実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約3〜約7等量の塩基が使用される。
さらに別の実施形態では、約1等量の式39の化合物あたり、約5〜約6等量の塩基が使用される。
スキーム9−149の方法で使用される適切な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジンおよびイミダゾールのような有機塩基、ならびに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩のような無機塩基である。
1つの実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
別の実施形態では、塩基はトリエチルアミンである。
スキーム9−149の方法は、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、水またはそれらの混合物のような溶媒の存在下で実施することが可能である。
1つの実施形態では、溶媒はDMFである。
別の実施形態では、溶媒はアセトニトリルである。
1つの実施形態では、スキーム9−149の方法は、約1時間〜約120時間で実施される。
別の実施形態では、スキーム9−149の方法は、約24時間〜約96時間で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム9−149の方法は、約60時間〜約80時間で実施される。
1つの実施形態では、スキーム9−149の方法は、約0℃〜約200℃の温度で実施される。
別の実施形態では、スキーム9−149の方法は、約25℃〜約150℃の温度で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム9−149の方法は、約50℃〜約100℃の温度で実施される。
式40−149の化合物を製造するための基本手順
ホモフタル酸無水物から:
式39のメルカプトベンゾニトリル(約1.0等量)および式11aのホモフタル酸無水物(約2.0等量)の、不活性雰囲気下のアセトニトリルのような適切な溶媒中の溶液を撹拌しながら温め、反応物をすべて溶解させる。トリエチルアミンのような適切な塩基(約1〜約5等量)を加え、反応物を約90℃で約72時間撹拌した後、室温に冷却する。反応混合物をろ過し、回収した固体をメタノールで洗浄し、次に、真空オーブン中で約50℃にて乾燥させて式40−149の化合物を得る。
ホモフタル酸塩から:
式39のメルカプトベンゾニトリル(約1.0等量)および式20のホモフタル酸塩(約2.0等量)の、不活性雰囲気下のアセトニトリルのような適切な溶媒中の溶液を撹拌しながら温め、反応物をすべて溶解させる。トリエチルアミンのような適切な塩基(約1〜約5等量)を加え、反応物を約90℃で約72時間撹拌した後、室温に冷却する。反応混合物をろ過し、回収した固体をメタノールで洗浄し、次に、真空オーブン中で約50℃にて乾燥させて式40−149の化合物を得る。
式(IV−149)の化合物を製造する方法は、スキーム10−149で以下に例証される。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、
n、ZおよびZは、式(IV−146)について上記に定義されるとおりであり;
Xはブロミドまたはクロリドのような脱離基であり;
は、−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTsまたは−OTfであり;
一方のRは−Hで、他方のRは−NOであり;
一方のRは−Hで、他方のRは−NHであり;
一方のRは−Hで、他方のRは−NHC(O)−(CH−Xであり;
一方のRは−Hで、他方のRは−NHC(O)−(CH−NZである。
1つの実施形態では、Rは−Brである。
式56の化合物を製造するための基本手順
ホモフタル酸無水物(11b)(約1等量)の、アセトニトリルのような適切な溶媒中の溶液に、式51の化合物(約1〜約2等量)を加え、続いてトリエチルアミン(約1〜約5等量)のような適切な塩基を加える。得られた反応混合物を約1時間撹拌すると、沈殿が現われる。その後、反応混合物を約20時間還流して加熱し、室温に冷却してろ過する。回収した固体をアセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥させて式53の化合物を得る
化合物52は、ホモフタル酸無水物(11b)および無水安息香酸から2工程で製造することが可能である。ホモフタル酸無水物および無水安息香酸を、ピリジンのような適切な溶媒中で、HClのような酸の存在下で反応させる。続いて、無水酢酸のピリジン溶液と反応させて加熱還流する。その後、MeOHの中のNHのようなアミンの存在下で還流し、式52の化合物を得る。
DMFのような適切な溶媒中の式52または式53の化合物の溶液に、パラジウム炭素の存在下でギ酸アンモニウムのような還元剤を加える。反応混合物を約90〜100℃の温度に加熱し、室温に冷却し、ろ過して式54の化合物を得る。
式54の化合物を、式55のアミドを形成させるのに有効な条件下でX−(CH−COClと反応させることが可能である。
式55の化合物を、エタノールまたはDMFのような溶媒の存在下で式HNZのアミンと反応させて加熱還流し、式56の化合物を形成させることが可能である。
4.14 式(I−152)および(II−152)の化合物を製造する方法
式(I−152)および(II−152)の化合物を製造するのに有用な方法を、スキーム1−152および2−152に一般化する。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、Xはそれぞれ独立に−Clまたは−Brであり、n、RおよびRは、式(I−152)の化合物について上記に定義されるとおりである。
ホモフタル酸無水物1を、塩基(例えばアミン塩基)の存在下で式2のニトロベンゼン化合物とカップリングして、式3の四環性ニトロ化中間体を得ることが可能である。3のニトロ基を、例えば白金触媒もしくはパラジウム触媒による接触水素化を使用して還元し、式4のアミノ化合物を得ることができる。その後、式4の化合物を化学量論的に過剰な式5の酸ハロゲン化物と反応させて、式6のアミド化合物を得ることが可能である。その後、6の塩素原子または臭素原子を式NH(R)(R)のアミンに置き換えて、式7のアミノ化合物を得ることができる。最後に、式7の化合物のアミド部分を水素化アルミニウムリチウムで還元して、式(I−152)の化合物を得ることが可能である。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、Rはメチルまたはエチルであり、n、RおよびRは、式(II−152)の化合物について上記に定義されるとおりである。
ホモフタル酸無水物1を、塩基(例えばアミン塩基)の存在下で式2のフェニルエステル化合物とカップリングして、式3の四環性ニトロ化中間体を得ることが可能である。3のエステル基を塩基性または酸性の条件下で加水分解し、式4のカルボン酸化合物を得ることもできる。その後、式3または式4の化合物を、式5のジアミノアルキル化合物(市販のものでもよいし、有機合成分野の当業者に周知の方法でジハロアルキル化合物を様々なアミンと反応させることにより調製してもよい)とカップリングして、式(II−152)の化合物を得ることが可能である。
4.15 式(I−153)の化合物を製造する方法
式(I−153)の化合物を製造するのに有用な方法について、以下の実施例3−153において説明し、スキーム1−153に一般化する。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、Xは−Clまたは−Brであり、n、RおよびRは式(I−153)の化合物について上記に定義されるとおりである。
ホモフタル酸無水物1を、塩基(例えばアミン塩基)の存在下で式2のニトロベンゼン化合物とカップリングして、式3の四環性ニトロ化中間体を得ることが可能である。3のニトロ基を、例えば白金触媒もしくはパラジウム触媒による接触水素化を使用して還元し、式4のアミノ化合物を得ることができる。4のアミノ基を式5の塩化スルホニル化合物と反応させて、式6のクロロスルホンアミド化合物または臭素スルホンアミド化合物を得ることが可能である。その後、6の塩素原子または臭素原子を式NH(R)(R)のアミンによって置き換えて、式(I−153)の化合物を得ることができる。
4.16 式(I−154)および(II−154)の化合物を製造する方法
式(I−154)および(II−154)の化合物を製造するのに有用な方法について、以下の実施例4−154において説明し、スキーム(1−154)に一般化する。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、nは、式(I−154)および式(II−154)について上記に定義されたとおりであり;
およびRは式(I−154)について上記に定義されたとおりであり;
およびZは式(II−154)について上記に定義されたとおりであり;
Xはブロミドまたはクロリドのような脱離基であり;
は、−Cl、−Br、−I、−OMs、−OTsまたは−OTfであり;
は−NOであり;
は−NHであり;
は−NHC(O)−(CH−Xであり;
は−NHC(O)−(CH−NZまたは−NHC(O)−(CH−N(R)(R)である。
1つの実施形態では、Rは−Brである。
式56の化合物を調製するための基本手順
ホモフタル酸無水物(11b)(約1等量)の、アセトニトリルのような適切な溶媒中の溶液に、式51の化合物(約1〜約2等量)を加え、続いてトリエチルアミンのような適切な塩基(約1〜約5等量)を加える。得られる反応混合物を約1時間撹拌すると、沈殿が現われる。その後、反応混合物を約20時間加熱還流し、室温に冷却し、ろ過する。回収した固体をアセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥させて式53の化合物を得る。
化合物52は、ホモフタル酸無水物(11b)および無水安息香酸から2工程で調製することが可能である。ホモフタル酸無水物および無水安息香酸を、ピリジンのような適切な溶媒中でHClのような酸の存在下で反応させ、続いてピリジン中の無水酢酸と反応させて加熱還流し、次にMeOH中のNHのようなアミンの存在下で還流して式52の化合物を得る。
DMFのような適切な溶媒中の式52または53の化合物の溶液に、パラジウム炭素の存在下でギ酸アンモニウムのような還元剤を加える。反応混合物を約90〜100℃の温度に加熱し、室温に冷却し、ろ過して式54の化合物を得る。
式54の化合物を、式55のアミドを形成させるのに有効な条件下でX−(CH−COClと反応させることが可能である。
式55の化合物を、エタノールまたはDMFのような溶媒の存在下で式HNZのアミンまたは式HNRのアミンと反応させて加熱還流し、式56の化合物を形成させることが可能である。
4.17 式(II−123)、(IIa−123)および(VI−123)の化合物を製造する方法
式(II−123)、(IIa−123)および(VI−123)の化合物を製造するのに有用な合成経路の例を以下の実施例5−123において説明し、スキーム1−123および5−123に一般化する。
スキーム1−123は、式(IIa−123)の化合物(R−RおよびR−R10は式(IIa−123)について定義されるとおりである)を製造するのに有用な方法を例証する。
Figure 2008503466
上記スキームにおいて、
−RおよびR−R10は式(IIa−123)の化合物について上記に定義されたとおりであり;
Raはそれぞれ独立にC−Cアルキルであり;
Xは、−Cl、−Br、−I、−OTf、−OMsまたは−OTsである。
式(II−123)および式(IIa−123)の化合物は、本明細書中上記のスキーム1−123の工程を含んでなる方法によって製造することが可能である。
式3の化合物は、式3の化合物を製造するのに十分な時間および温度で、式1の化合物を塩基の存在下で式2の化合物と接触させることからなる方法によって、製造することが可能である。
1つの実施形態では、RaはメチルでXは−Brである。
1つの実施形態では、約1等量の式1の化合物あたり、約0.1〜約10等量の式2の化合物が使用される。
別の実施形態では、約1等量の式1の化合物あたり、約0.5〜約5等量の式2の化合物が使用される。
さらに別の実施形態では、約1等量の式1の化合物あたり、約1〜約2等量の式2の化合物が使用される。
1つの実施形態では、約1等量の式1の化合物あたり、約1〜約5等量の塩基が使用される。
別の実施形態では、約1等量の式1の化合物あたり、約2〜約3等量の塩基が使用される。
該方法で使用される適切な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジンおよびイミダゾールのような有機塩基、ならびに炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩のような無機塩基である。
別の実施形態では、塩基は炭酸カリウムである。
該方法は、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、THF、DMF、DMSO、酢酸エチル、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、水またはそれらの混合物のような溶媒の存在下で実施することが可能である。
別の実施形態では、溶媒はDMFである。
さらに別の実施形態では、溶媒は本質的に無水である、すなわち、約1%未満しか水を含まない。
別の実施形態では、該方法は約2時間〜約36時間で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム1−123の方法は、約8時間〜約24時間で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム1−123の方法は、約12時間〜約18時間で実施される。
さらなる実施形態では、スキーム1−123の方法は、約0℃〜約100℃の温度で実施される。
別の実施形態では、スキーム1−123の方法は、約35℃〜約70℃の温度で実施される。
さらに別の実施形態では、スキーム1−123の方法は、約25℃の温度で実施される。
式4の化合物は、(a)式3の化合物をメタノール中のアンモニアと接触させる工程と、(b)工程(a)の生成物を、式4の化合物を製造するのに十分な時間および温度で希酸と接触させる工程とからなる方法で製造することができる。
1つの実施形態では、約1等量の式3の化合物あたり、約1〜約1000等量のアンモニアのメタノール溶液が使用される。
別の実施形態では、約1等量の式3の化合物あたり、約5〜約500等量のアンモニア
のメタノール溶液が使用される。
さらに別の実施形態では、約1等量の式3の化合物あたり、約10〜約100等量のアンモニアのメタノール溶液が使用される。
さらに別の実施形態では、約1等量の式3の化合物あたり、約20〜約50等量のアンモニアのメタノール溶液が使用される。
1つの実施形態では、アンモニアのメタノール溶液は約1N〜約10Nである。
別の実施形態では、アンモニアのメタノール溶液は約3N〜約7Nである。
1つの実施形態では、希酸は約0.01N〜約3Nである。
別の実施形態では、希酸は約0.1N〜約1Nである。
別の実施形態では、酸はHClである。
1つの実施形態では、該方法は約1時間〜約48時間で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は約8時間〜約36時間で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は約12時間〜約24時間で実施される。
1つの実施形態では、該方法は約0℃〜約100℃の温度で実施される。
別の実施形態では、該方法は約25℃〜約75℃の温度で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は約40℃〜約60℃の温度で実施される。
式5の化合物は、式5の化合物を製造するのに十分な時間および温度で式4の化合物を脱水剤と接触させることからなる方法によって製造することが可能である。
1つの実施形態では、約1等量の式4の化合物あたり、約0.1〜約10等量の脱水剤が使用される。
別の実施形態では、約1等量の式4の化合物あたり、約0.5〜約5等量の脱水剤が使用される。
さらに別の実施形態では、約1等量の式4の化合物あたり、約1〜約2等量の脱水剤が使用される。
適切な脱水剤には、限定するものではないが、PPA、硫酸、クロロスルホン酸、塩化スルフリルおよび塩化チオニルが挙げられる。
別の実施形態では、脱水剤はPPAである。
本発明の方法は、溶媒、例えば(限定するものではないが)キシレンの存在下で実施することが可能である。
1つの実施形態では、溶媒はキシレンである。
別の実施形態では、溶媒は本質的に無水である、つまり、約1%未満しか水を含まない。
1つの実施形態では、該方法は約1時間〜約24時間で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は約4時間〜約18時間で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は約6時間〜約12時間で実施される。
1つの実施形態では、該方法は約25℃〜約200℃の温度で実施される。
別の実施形態では、該方法は約100℃〜約160℃の温度で実施される。
式(IIa−123)の化合物は、式(IIa−123)の化合物を製造するのに十分な時間および温度で式5の化合物を還元剤(例えばウォルフ・キッシュナー試薬)と接触
させることからなる方法によって製造することが可能である。
1つの実施形態では、約1等量の式5の化合物あたり、約0.1〜約10等量の還元剤が使用される。
別の実施形態では、約1等量の式5の化合物あたり、約0.5〜約5等量の還元剤が使用される。
さらに別の実施形態では、約1等量の式5の化合物あたり、約1〜約2等量の還元剤が使用される。
このカルボニル還元に適した還元剤としては、限定するものではないが、水素化ホウ素ナトリウム、ジイソブチルアルミニウム水素化物、alpineborane(登録商標)、およびTFA/トリエチルシランが挙げられる。
1つの実施形態では、還元剤はヒドリド還元剤である。
別の実施形態では、還元剤は水素化ホウ素ナトリウムである。
別の実施形態では、還元剤はTFA/トリエチルシランである。
本方法は、溶媒、例えば(限定するものではないが)メタノール、エタノール、THFおよびベンゼンの存在下で実施することが可能である。別例として、本方法を溶媒が存在しない状態で実施することも可能である。
1つの実施形態では、溶媒はメタノールである。
別の実施形態では、溶媒は本質的に無水である、つまり、約1%未満しか水を含まない。
1つの実施形態では、該方法は約1分〜約12時間で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は約5分〜約6時間で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は約15分〜約2時間で実施される。
1つの実施形態では、該方法は約−20℃〜約40℃の温度で実施される。
別の実施形態では、該方法は約10℃〜約30℃の温度で実施される。
さらに別の実施形態では、該方法は約25℃の温度で実施される。
式9の化合物を、有機合成の分野の当業者によく知られている方法論を用いてさらに誘導して、R、R、R、R、R、R、RおよびR10の1つ以上が様々に置換されている式(II−123)および式(IIa−123)の様々なアナログ体を調製することができる。有用な誘導体化方法としては、限定するものではないが、芳香族求核置換反応および芳香族求電子置換反応、例えばニトロ化、ヨウ素化、臭素化、塩素化、スルホニル化、スルホニルクロロ化、アルキル化およびアシル化などが挙げられる。エム.ビー.スミス(M.B.Smith)およびジェイ.マーチ(J.March)、「Advanced Organic Chemistry:Reactions, Mechanisms, and Structure」、p.675−758および850−893(第5版、2001年)を参照されたい。
1つの実施形態では、クロロスルホン酸を使用して式9の化合物を式10のクロロスルホニル化合物に転換する。その後、式10のクロロスルホニル化合物を、トリエチルアミンの存在下で3−(N−モルホリニル)−プロピルアミンと反応させることにより、対応する式11の3−(Nモルホリニル)−プロピルスルホンアミド誘導体へと誘導体化する。
下記のスキーム5−123は、式(II−123)および式(VI−123)の化合物(R−R、R−R10、G−GおよびXは式(II−123)および式(VI−123)の化合物について上記に定義されるとおりである)を製造するのに有用な方法を例示している:
Figure 2008503466
式Nの化合物のカルボン酸基をDPPAとカップリングして対応する式Oのカルバミン酸塩中間体を得ることができる。その後、該中間体を熱環化して式(II−123)の化合物を得ることができる。同じ合成法を使用すると、式Qの二環式カルボン酸(式Qの化合物を製造するのに有用な方法については、ワッカー(Wacker)ら、Tet.Lett、第43巻、p.5189−5191、2002年;およびボーダイス(Bourdais)ら、J.Het.Chem.、第12巻、p.1111−1115、1975年を参照のこと)を、式Rのカルバミン酸塩を中間体として式(VI−123)の化合物に変換することが可能である。
本発明について次の実施例においてさらに説明するが、該実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の範囲を限定するものではない。
5. 実施例
実施例1−149a〜1−149hhは、式(I−149)および(IV−149)の化合物の合成に関し、スキーム1−149〜10−149に示された化合物について言及するものである。
実施例3−153は式(I−153)の化合物の合成に関し、スキーム1−153に示された化合物について言及するものである。
実施例4−154a〜4−154gは、式(I−154)および(II−154)の化合物の合成に関係し、スキーム1−154に示された化合物について言及するものである。
実施例5−123a〜5−123xは、式(II−123)、(IIa−123)および(VI−123)の化合物の合成に関し、スキーム1−123〜6−123に示された化合物について言及するものである。
5.1 実施例1−149:式(I−149)または(IV−149)の例示的化合物の調製
1−149a) 一般法
バリアン(Varian)の300MHzの分光光度計を使用して陽子NMRスペクトルを得た。化学シフト値(δ)はppmで報告される。TLCは、シリカゲル60F−254であらかじめコーティングされたTLCプレートを使用して実施し、分取TLCはあらかじめコーティングされているワットマン(Whatman)60A TLCプレートを使用して実施した。中間体および最終化合物はすべてH NMRおよびMSのデータに基づいて特徴解析を行った。
1−149b) 5,6−ジヒドロ−5,11−ジケト−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(2):
Figure 2008503466
の調製
1(55g、0.22mol)のNH/MeOH(7.0N、700mL)中の懸濁物を撹拌しながら24h間還流した。その後、反応混合物を放置して室温まで冷却し、ろ過を行い、MeOHで洗浄して、46gのオレンジ色の上記標題の生成物を84%の収量で得た。H NMR(DMSO−d):δ7.48−7.61(m、4H)、7.80−7.88(m、1H)、7.86(d、J=8.7Hz、1H)、8.22(d、J=8.4Hz、1H)、8.44(d、J=7.5Hz、1H)、13.05(s、IH);13C NMR(DMSO−D):δ106.33、121.63、122.94、123.27、124.80、128.45、132.17、133.60、134.03、134.68、134.68、134.81、137.09、156.41、163.76,190.57;MS:(ES):m/z 246.2(M−1);分析 C16NOについての計算値:C、77.72;H、3.67;N、5.67;実測値:C、77.54;H、3.69、N、5.69。
1−149c) (±)11−ヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(3a):
Figure 2008503466
の調製
2(2.5g、0.01mol)のEtOH(25mL)中の撹拌懸濁物に、NaBH(3.75g、0.1mol)を小分けにして30分間かけて室温で添加した。反応混合物をさらに2時間撹拌した後、0℃に冷却した。その後、10%HCl(10%溶液)で練和した。得られた沈殿固体をろ過し、水およびMeOHで洗浄して3a(2.326g、92%)を得た。H NMR(DMSO−d):δ5.58(d、J=8.1Hz、1H)、5.78(d、J=8.7Hz、1H)、7.33−7.89(m、6H)、7.95(d、J=7.8Hz、1H)、8.22(d、J=7.8Hz、1H)、12.29(s、1H);13C NMR(DMSO−d):S 77.44、118.81、120.15、124.28、125.04、125.67、126.34、128.46、128.64、128.95、133.27、135.62、136.12、139.93、148.55、163.69;MS(ES):m/z 250.1(M+1);分析 C11NOについての計算値:C、77.10;H、4.45;N、5.62。実測値:C、77.01;H、4.57、N、5.59。
同様に、2をMeMgIおよびm−MeO−CMgBrとそれぞれ反応させることにより、化合物(±)11−ヒドロキシ−11−メチル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(3b)および(±)11−ヒドロキシ−11−(2−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2c]イソキノリン(3c)を調製した。
1−149d) 11位が置換された5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5a〜e):
Figure 2008503466
の調製
3a(0.5g、2mmol)のピリジン(10mL)中の撹拌懸濁物に、クロロアセチルクロリド(0.81g、0.006mol)を0℃で添加した。反応混合物を放置して室温まで暖め、24時間撹拌した。その後、反応混合物を氷上に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、脱水し、濃縮して粗精製の4aを得て、4aをさらにジメチルアミンで処理して室温で24時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、10%のHClで処理した。その後、得られた混合物を飽和NaHCO水溶液で塩基性化し、得られた固体をろ過して所望の生成物5aを得た。H NMR(DMSO−D):δ2.31(s、6H)、5.00(s、1H)、7.28−7.45(m、3H)、7.68−7.73(m、2H)、7.95(d、J=6.9Hz、1H)、8.10(d、J=7.8Hz、1H)、8.21(d、J=8.1Hz、1H)、12.26(s、1H);13C NMR(DMSO−D):δ68.09、116.28、120.52、124.58、125.74、126.27、126.34、127.68、128.64、133.02、136.27、144.45、163.80;MS(ES):m/z 277.2(M+1)。
4aを上記のようにしてそれぞれジエチルアミン、ピペリジン、N−メチルピペリジンおよびモルホリンと反応させることにより、次の化合物:(±)11−ジエチルアミノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5b)、(±)11−ピペリジン−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5c)、(±)11−(N−メチルピペラジン)−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5d)、および(±)11−モルホリノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5e)の調製も実施した。
1−149−e) (±)11−モルホリノ−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(5e):
Figure 2008503466
の調製
3a(0.6g、2.4mmol)のトリフルオロ酢酸(5mL)中の撹拌懸濁物に、三臭化リン(CHCl中の1.0M溶液、3mL)を室温で添加し、反応混合物を8時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、得られた固体をろ過して臭素化合物4bを得た(0.61g、76%)。H NMR(DMSO−d):δ7.35−7.50(m、3H)、7.61(d、J=6.6Hz、1H)、7.73−7.82(m、2H)、7.94(d、J=6.6Hz、1H)、8.23(d、J=7.8Hz、1H)、12.41(s、1H);13NMR(DMSO−d):δ52.06、79.35、114.43、120.56、123.58、125.27、125.50、126.68、128.55、128.86、129.66、133.73、135.91、136.61、141.39、143.95、163.74。
化合物4b(0.5g)をMeOH(10mL)中に懸濁させ、室温で過剰量のモルホリン(約5.0等量)で処理し、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、酢酸エチル(40mL)で希釈した。有機層を分離して希HCl(10%溶液)中で抽出し、次いで水層を飽和NaHCO水溶液で塩基性化し、得られた沈殿固体をろ過し乾燥させて化合物5eを得た(0.46g、90%)。H NMR(DMSO−d):δ2.56(m、4H)、3.49(m、4H)、5.04(s、1H)、7.31−7.45(m、3H)、7.65−7.76(m、2H)、7.96(d、J=7.2Hz、1H)、8.20−8.24(m、2H)、12.29(s、1H);13C NMR(DMSO−D):δ49.36、67.62、68.11、115.20、120.60、124.47、125.84、126.34、126.41、127.76、128.30、128.72、133.09、136.30、13δ.96、140.35、144.44、163.67。
1−149f) 5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(6):
Figure 2008503466
の調製
方法I:アルコール3a(0.35g、1.4mmol)のトリフルオロ酢酸(10mL)中の撹拌溶液に、トリエチルシラン(0.812g、7mmol)を室温で添加し、反応混合物を24時間撹拌した。トリフルオロ酢酸を真空内で蒸発させ、得られた粗製産物にEtOAcを加えた。得られた固体をろ過し、HOおよびEtOAcで洗浄して上記標題の化合物6を得た(0.285g、87%)。H NMR(DMSO−D):δ3.89(s、2H)、7.30−7.47(m、3H)、7.59(d、J=6.9Hz、1H)、7.72−7.74(m、2H)、7.98(d、J=7.8Hz、1H)、8.23(d、J=8.4Hz、1H)、12.31(s、1H);13C NMR(DMSO−d):δ33.51、116.50、120.19、124.01、125.51、125.55、126.42、127.50、127.68、128.56、133.45、136.39、137.53、140.18、143.80、163.46;MS(ES):m/z 232.1(M−1);分析 C1611NOについての計算値:C、82.38;H、4.75;N、6.00;実測値:C、81.79;H、4.45、N、5.99。
方法II:2(40g、0.16mol)のトリフルオロ酢酸(2.5L)中の撹拌懸濁物に、トリエチルシラン(94g、0.8mol)を小分けにして室温で添加し、反応混合物を96時間撹拌した。撹拌中にTLC(溶離剤−5%MeOH/CHCl)を使用して反応の進行を観察した。該反応混合物を氷上にゆっくり注ぎ、ろ過し、大量のHOおよびMeOHで洗浄し、真空下で乾燥させて上記標題の化合物6を得た(33.1g、88%)。該化合物のスペクトルデータは、方法Iを用いて得た化合物6の試料のデータと同一であった。
1−149g) 9−クロロスルホニル−5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(7):
Figure 2008503466
の調製
化合物6(40g、0.17mol)を小分けにして0℃でクロロスルホン酸(112mL、1.71mol)に加え、反応混合物を室温に暖まるまで放置し、2時間撹拌した。反応混合物を氷上にゆっくり注ぎ、得られた黄色の固体をろ過し、水およびEtOAcで徹底的に洗浄し、真空下で乾燥させて上記標題の生成物7を得た(52g、92%)。H NMR(DMSO−d):δ3.91(s、2H)、7.43−7.48(m、1H)、7.60(d、J=7.2Hz、1H)、7.74−7.76(m、2H)、7.79(s、1H)、7.90(d、J=7.5Hz、1H)、8.23(d、J=7.8Hz、1H)、分析 C1612ClNOSについての計算値:C、54.94;H、3.46;N、4.00。実測値:C、55.28;H、3.43、N、3.68、カールフィッシャー値、2.95。
1−149h) 5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリンの9−スルホンアミド誘導体(8a〜af):
Figure 2008503466
a. R=4−メチル−ピペラジン−1−イル
b. R=4−CHCOMe−ピペラジン−1−イル
c. R=4−CHCOOH−ピペラジン−1−イル
d. R=イミダゾール−1−イル
e. R=L−プロリノール
f. R=モルホリン−4−イル
g. R=−NHCHCHNMe
h. R=−NHCHCH−ピペリジン−1−イル
i. R=−NHCHCHN−(ピリジン−2−イル)
j. R=−NHCHCH−モルホリン−4−イル
k. R=−NHCHCH−(2−N−Me−テトラヒドロピロリジン−1−イル)
l. R=−NHCHCHCH−モルホリン−4−イル
m. R=−NHCHCHCH−(テトラヒドロピロリジン−1−イル)
n. R=−NHCHCHCH−イミダゾール−1−イル
o. R=−NHCHCHCH−(4−メチルピペラジン−1−イル)
p. R=−N(CHCHNEt
q. R=−N(CHCHNMe
r. R=−N(CHCHOH)
s. R=−NHCHCHCN
t. R=−NHC(NH)NH
u. R=−NH[4−(1,2,4−トリアゾール)]
v. R=−NH[4−(N−モルホリン)フェニル]
w. R=−NHCHCH(4−N−ベンジルピペリジン)
x. R=−NHCHCH(2−チエニル)
y. R=−NH[1−(4−アザベンズイミダゾール]
z. R=−NH[1−(4−(2’−ピリジル)ピペラジン)]
aa. R=−NHCHCHN[CHCHOH]
ab. R=−NH[1−(4−ベンジルピペラジン)]
ac. R=−NH
ad. R=−NHCHCHPh
ae. R=−NHCHCH[4−OMe(フェニル)]
af. R=−NHC(O)(モルホリン−4−イル)
の調製
方法I:3−(4−モルホリノ)−1−プロピルアミン(17.28g、0.12mol)のEtOAc中の撹拌懸濁物に、飽和NaHCO水溶液(300mL)を加え、該混合物を15分間撹拌した。その後、化合物7(4.0g、0.012mol)を小分けにして室温で導入した。反応混合物を24時間撹拌し;ろ過し、HO、EtOAcおよびMeOHで洗浄し;MeOH中で30分間還流し;暖かいうちにろ過し;MeOHで洗浄して遊離塩基として化合物8lを得た(2.33g、44%)。H NMR(DMSO−d):δ1.47−1.52(m、2H)、2.16−2.21(m、4H)、2.47−2.48(m、2H)、3.44−3.48(m、2H)、3.23(m、4H)、4.02(s、2H)、7.49−7.58(m、1H)、7.78−7.82(m、3H)、7.97(s、1H)、8.14(d、J=7.8Hz、1H)、8.26(d、J=7.8Hz、1H)、9.59(s、1H)、12.42(s、1H)。
8d、8g、8h、8j、8l、8m−8rの遊離塩基も方法Iによって調製したが、ただし3−(4−モルホリノ)−1−プロピルアミンを、それぞれイミダゾール、2−ジメチルアミノ−エチルアミン、2−(N−ピペリジニル)−エチルアミン、2−(N−モルホリニル)−エチルアミン、3−(N−モルホリニル)プロピルアミン、3−(N−テトラヒドロピロリジニル)−プロピルアミン、3−(N−イミダゾリル)−プロピルアミン、3(N−(4−メチルピペラジニル)−プロピルアミン、ジ−(2−(ジエチルアミノ)−エチル)アミン、ジ−(2(ジメチルアミノ)−エチル)アミンおよびジ−(2−ヒドロキシエチル)アミンに置き換えた。
方法II:3−(4−モルホリノ)−1−プロピルアミン(4.250g)のCH
(100mL)中の撹拌懸濁物に、7(1.950g、5.89mmol)を添加し、得られた反応混合物を5分間撹拌した。続いて、トリエチルアミン(3mL)を加えて反応混合物を室温で24時間撹拌した。この後、沈殿を回収してMeOH(2×100mL)で洗浄し、粗製固体生成物を丸底フラスコに移した。この物質をMeOH(200mL)で希釈し、30分間加熱還流し、暖かいうちにろ過した。得られたろ過ケークをMeOH(200mL)で洗浄し、8lの遊離塩基として所望の生成物を得た(1.460g、56%)。
化合物8a〜rの遊離塩基は方法IIを用いて調製したが、ただし3(4−モルホリノ)−1−プロピルアミンを、ほぼ対応する量のイミダゾール、2−ジメチルアミノ−エチルアミン、2−(N−ピペリジニル)−エチルアミン、2−(N−モルホリニル)−エチルアミン、3(N−モルホリニル)−プロピルアミン、3−(N−テトラヒドロピロリジニル)−プロピルアミン、3−(N−イミダゾリル)プロピルアミン、3−(N−(4−メチルピペラジニル)プロピルアミン、ジ−(2−(ジエチルアミノ)−エチル)アミン、ジ(2−(ジメチルアミノ)−エチル)アミンおよびジ−(2−ヒドロキシエチル)アミンにそれぞれ置き換えた。
1−149k) 8lのメタンスルホン酸塩:
Figure 2008503466
の調製
遊離塩基8l(1.0g)を0℃でメタンスルホン酸(10mL)に添加し、得られた混合物を室温に暖まるまで放置し、2時間撹拌した。その後、反応混合物を冷MeOH(100mL、−10℃〜0℃)中に注ぎ、沈殿固体をろ過し、MeOH(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥させた。その後、乾燥固体を水(100mL)に溶解し、ろ過し、凍結乾燥して、メタンスルホン酸一水塩8lを得た(1.020g、84%)。H NMR(DMSO−d):δ1.75−1.85(m、2H)、2.35(s、3H)、2.78−2.84(m、2H)、2.96−3.12(m、4H)、3.36(d、J=12.3Hz、2H)、3.61(t、J=11.4Hz、2H)、3.94(d、J=12.9Hz、2H)、4.03(s、2H)、7.49−7.55(m、1H)、7.76−7.84(m、3H)、7.99(d、J=0.9Hz、1H)、8.15(d、J=8.4Hz、1H)、8.25(d、J=8.4Hz、1H)、9.59(s、1H)、12.42(s、1H);13C NMR(DMSO−d):δ24.27、33.86、51.89、54.51、64.02、119.70、120.39、123.53、126.09、126.45、128.63、133.66、135.80、138.71、141.21、144.57、163.29;分析 C2431
についての計算値:C、52.06;H、5.46;N、7.59、カールフィッシャー値、3.36。実測値:C、51.85;H、5.35、N、7.30、カールフィッシャー値、4.32。
同様に、8lのHCl塩、HSO塩、CHCOOH塩およびコハク酸塩は、メタンスルホン酸をほぼ対応する量のHCl、HSOおよびCHCOOHにそれぞれ置き換えることにより調製した。
1−149l) 5,6−ジヒドロ−5−オキソ−11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン(13a):
Figure 2008503466
の調製
ホモフタル酸無水物(324mg、2.0mmol)のアセトニトリル(15mL)中の溶液に、2−シアノベンジルブロミド(431mg、2.0mmol、1.0等量)およびトリエチルアミン(5mL)を添加した。反応物を不活性雰囲気下で室温にて30分間撹拌した後、黄色の沈殿物が現われた。次いで反応混合物を18時間加熱還流し、得られた白色の沈殿物をろ過し、アセトニトリル(3×8mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、白色の結晶性固体として化合物13aを得た。収量=150mg(32%)。
1−149m) α−ブロモジメチルホモフタレートの調製
ジメチルホモフタレート(83.1g)をジクロロメタン(2L)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(121g、1.7等量)を加えた。得られた懸濁物を、500ワットの石英ハロゲンランプで18時間照射すると、反応混合物は還流した。その後、反応混合物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(4L)、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(2L)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(2L)で順次洗浄した。有機相を、極性の不純物を除去するために添加した少量のシリカを含んだ硫酸ナトリウムで脱水した。有機相をろ過し、真空下で濃縮し、暗橙色の油としてα−ブロモジメチルホモフタレートを得た。収量=120.3g(100%)。
1−149n) 8−メトキシ−6H−11−オキサ−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オンの調製
α−ブロモジメチルホモフタレート(1.16g)および2−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾニトリル(0.6g、4mmol、1等量)を、アセトニトリル(6mL)中で暖めて溶解した。その後、トリエチルアミン(5.6mL、10等量)を加え、反応物を不活性雰囲気下で48時間加熱還流し、次いで室温に冷却した。反応混合物を飽和重炭酸
ナトリウム(40mL)で希釈し、得られた懸濁物を2時間撹拌し、次いでろ過した。ろ過ケークを、1NのHCl(2×50mL)、アセトニトリル(2×50mL)およびジクロロメタン(50mL)で順次洗浄し、次いで真空オーブン中で50℃にて3日間乾燥させ、8−メトキシ−6H−11−オキサ−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オンを白色固形物として得た。収量=0.81g(76%)。
1−149o) 8−ヒドロキシ−6H−11−オキサ−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オン
8−メトキシ−6H−11−オキサ−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オン(5.0g)を氷浴で冷却し、一定の窒素流の下で三臭化ホウ素(塩化メチレン中に1M、95mL、95mmol、5等量)を添加した。該反応物を不活性雰囲気下で2時間加熱還流し、次いで室温に冷却し、水中(150mL)へ注いだ。得られた懸濁物を1時間撹拌し、ろ過し、固形物を水(2×200mL)で洗浄した。その後、該固形物を加熱しながら5Nの水酸化ナトリウム(600mL)で希釈した。得られた溶液を氷浴で0℃に冷却し、該溶液を濃HClでpH1まで酸性化した。得られた沈殿物を真空ろ過し、固形物を、水(3×300mL)およびジエチルエーテル(300mL)で順次洗浄し、次いで真空オーブン中で50℃にて一晩乾燥させて、8−メトキシ−6H−11−オキサ−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オンを灰色の固体として得た。収量4.74g(100%)。
1−149p) 3−ニトロソ−2−フェニルインドール(28)の調製
2−フェニルインドール(27)(25g、0.129mol)の酢酸(250mL)中の溶液を18℃に冷却し、亜硝酸ナトリウム(8g、0.115mol)の水(10mL)中の溶液を、反応温度を約20℃に維持しながら1滴ずつ加えた。得られた反応物を室温で30分間撹拌した後、氷水(250mL)で希釈した。該反応混合物をろ過し、固形物を水で洗浄し、次いでメタノールを使用して再結晶させて化合物28を得た。収量=27.5g(96.4%)。ES−MS:223.22;(M+1);NMR(DMSO−d):δ7.0(m、1Η)、7.1(m、1H)、7.22(m、1H)、7.32(m、2H)、7.40(m、1H)、7.48(m、2H)、7.60(m、1H)。
1−149q) 3−アミノ−2−フェニルインドール(29)の調製
3−ニトロソ−2−フェニルインドール(28)(25g、0.129mol)のエタノール(450ml)中の溶液に、2N水酸化ナトリウム(300mL、5.0等量)および続いて亜ジチオン酸ナトリウム(38g)を添加した。反応物を5時間加熱還流し、次いでろ過した。固形物を水で洗浄し、真空下で乾燥させて化合物29を黄色固体として得た。収量=15g(72.1%)。ES−MS:209.25(M+1);NMR(DMSO−d):δ7.0(m、1H)、7.1(m、1H)、7.22(m、1H)、7.32(m、2H)、7.40(m、1H)、7.48(m、2H)、7.60(m、1H)。
1−149r) 2−フェニルインドール−3−カルバミド酸エチル(30)の調製
3−アミノ−2−フェニルインドール(29)(1.7g、8.17mmol)のジクロロメタン(150ml)中の0℃の溶液に、トリエチルアミン(5mL、4.5等量)および続いてエチルクロロホルメート(1mL)を添加した。反応物を15時間撹拌した後、該反応混合物を水で希釈して分液漏斗に移した。ジクロロメタン(50mL)、水(2×50mL)、塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を除去し、真空下で乾燥させて、化合物30を黒色固体として得た(1.6g、72.7%)。ES−MS:281.25(M+1);NMR(DMSO−d):δ1.30(t、3H)、4.12(t、2H)、7.0(m、1H)、7.1(m、1H)、7.22(m
、2H)、7.32(m、2H)、7.40(m、1H)、7.48(m、2H)、7.60(m、1H)。
1−149s) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン(31)の調製
2−フェニルインドール−3−アミノエチルカルバメート(30)(1.4g、5mmol)のジフェニルエーテル(10ml)中の溶液を4時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物をろ過し、固形物を、暖かいヘキサンおよび暖かいジクロロメタンで順次洗浄し、真空下で乾燥させて化合物31を灰色の固体として得た。収量=1.6g(72.7%)。ES−MS:235.25(M+1);NMR(DMSO−d):δ7.1(t、1H)、7.25(t、1H)、7.50(m、2H)、7.82(t、1H)、8.0(d、1H)、8.14(d、1H)、8.32(t、1H)、11.7(s、1H)、12.2(s、1H)。
1−149t) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン−9,11−ジアセテート(32)の調製
6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン(31)(117mg、0.5mmol)のジクロロメタン(10mL)中の0℃の溶液に、トリエチルアミン(2mL、30等量)および続いて無水酢酸(1.8mL、35等量)を添加した。該反応物を室温で48時間撹拌し、次に氷上に注ぎ、ジクロロメタン(100mL)で抽出した。ジクロロメタン層を水(2×20mL)および塩水(25mL)で順次洗浄し、次に硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮した。得られた固形残留物を真空下で乾燥させて、化合物32を褐色の固体として得た。収量=180mg、83.7%。ES−MS:430.57(M+1)。
1−149u) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン−9,11−ジスルホニルクロリド(33)の調製
化合物31(117mg、0.5mmol)を、クロロスルホン酸(2mL、60等量))に加え、得られた反応混合物を室温で4時間撹拌した後、該反応混合物を氷上に注いだ。得られた沈殿物をろ過し、水および酢酸エチルで順次洗浄し、真空下で乾燥して化合物33を淡黄色固体として得た。収量=180mg(83.7%)。ES−MS:430.57(M+1);NMR(DMSO−d):δ7.1(t、1H)、7.25(t、1H)、7.50(m、2H)、7.82(t、1H)、8.0(d、1H)、8.14(d、1H)、8.32(t、1H)、11.7(s、1H)、12.2(s、1H)。
1−149v) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン−9,11−ジスルホンアミドの調製
33(215mg、0.5mmol)のメタノール(10mL)中の溶液(0℃)に、メタノール(10mL)中の20%アンモニア溶液を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌した後にろ過した。得られた固形物をメタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて、6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン−9,11−ジスルホンアミドを黄色の固体として得た。収量=140mg(71.4%)。ES−MS:392.81(M+1)。
1−149w) N−アセチルアントラニロニトリル(36a)
Figure 2008503466
の調製
アントラニロニトリル(4.0g、32mmol)の、90℃の無水酢酸(18mL、5.5等量)中の溶液に硫酸を1滴加え、得られた反応物を90℃で2時間撹拌し、次に室温で12時間放置した。該反応混合物を氷(約200mL)の上に注ぎ、得られた溶液を2時間撹拌し、その後該溶液を5N水酸化ナトリウムでpH7.0に中和した。得られた沈殿物をろ過し、水(4×50mL)で洗浄し、真空下で72時間乾燥させて、化合物36aを白色の結晶性固体として得た。収量=1.07g(16%)。
1−149x) 6H,11H−インドロ[3,2−c]イソキノリン−5−オン(37a)
Figure 2008503466
の調製
α−ブロモジメチルホモフタレートから
α−ブロモジメチルホモフタレート(603mg、2.1mmol)およびN−アセチルアントラニロニトリル(36a)(370mg、1.1等量)を、不活性雰囲気下でDMF(5mL)に溶解した。炭酸カリウム(1.45g、5.0等量)を加え、反応物を100℃で48時間撹拌し、次いで室温に冷却した。該反応混合物を1N水酸化ナトリウム中へ注ぎ、得られた混合物をEtOAc(50mL)で抽出した。EtOAc層を、1NのHCl(50mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空下で濃縮した。得られた残留物をトルエン(70mL)中で暖めて溶解し、該溶液を室温に冷却し、ヘキサン(200mL)を添加すると固体の沈殿物が現われた。該固体沈殿物をろ過し、ヘキサン(50mL)で洗浄し、真空オーブン中で50℃にて72時間乾燥させて、化合物37aを黄色の粉末として得た。収量=33mg(6.7%)。
1−149y) 6H,11H−チア−6−アザ−ベンゾ[a]フルオレン−5−オン(40a)
Figure 2008503466
の調製
ホモフタル酸無水物から:
2−メルカプトベンゾニトリル(1.35g、10mmol)およびホモフタル酸無水物(1.6g、10.0mmol、1.0等量)の、不活性雰囲気下のアセトニトリル(150mL)中の溶液を、撹拌しながら温め、反応物をすべて溶解させた。トリエチルアミン(6.9mL、50mmol、5.0等量)を加え、反応物を72時間加熱還流し、次に室温に冷却した。冷却後、該反応混合物をろ過し、回収した固体をメタノール(3×50mL)で洗浄し、次に真空オーブン中で50℃にて乾燥させて、化合物40aを白色固形物として得た。収量=225mg(9%)。
α−ブロモジメチルホモフタレートから:
2−メルカプトベンゾニトリル(1.35g、10mmol)およびα−ブロモジメチルホモフタレート(2.87g、10.0mmol、1.0等量)の、不活性雰囲気下のアセトニトリル(150mL)中の溶液を、撹拌しながら温め、反応物をすべて溶解させた。トリエチルアミン(6.9mL、50mmol、5.0等量)を加え、反応物を72時間加熱還流し、次に室温に冷却した。冷却後、該反応混合物をろ過し、回収した固体をメタノール(3×50mL)で洗浄し、次に真空オーブン中で50℃にて乾燥させて、化合物40aを白色固形物として得た。収量=250mg(10%)。
1−149z) 5,6−ジヒドロ−5−オキソ−9−ニトロ−インデノ[1,2−c]イソキノリン(53a)
Figure 2008503466
の調製
2−メチル−4−ニトロ−ベンゾニトリル(32.4g、0.2mol)およびNBS(44.470g、0.25mol)のCCl(300ml)中の還流混合物に、AIBN(0.325g)を添加し、得られた反応混合物を4時間還流した。該反応混合物をAIBN(0.325g、31mmol)で処理し、さらに4時間還流した。該反応混合物をろ過し、ろ過されたスクシンイミドをCClで洗浄した。ろ液を真空下で濃縮して臭素化合物(46g)を得た。該臭素化合物をMeCN(200ml)に溶解し、該反応混合物に室温で不活性雰囲気下にてホモフタル酸無水物(30.780g、0.19mol)を添加した。その後、該反応混合物を、トリエチルアミン(84ml、0.6mol)のアセトニトリル(100ml)中の溶液で処理した。該反応混合物を8時間還流した。形成された沈殿物をろ過して取り出し、MeCN(100ml)で洗浄した。洗浄した沈殿物をDMF(300ml)中に懸濁させ、130℃に加熱した後、冷却してろ過した。得られた固形物をDMF(100ml)で洗浄し、真空下で乾燥させて、化合物53を淡黄色固体として得た(18.310g、33%)。H−NMR(DMSO−d):δ、4.09(s、2H)、7.56(m、1H)、7.81−7.82(m、2H)、8.17(d、J=8.4Hz、1H)、8.26−8.34(m、2H)、8.44(s、1H)、12.47(s、1H)。
1−149aa) 5,6−ジヒドロ−5−オキソ−9−アミノ−インデノ[1,2−c]イソキノリン(54a)
Figure 2008503466
の調製
化合物53a(5.3g、0.019mol)およびギ酸アンモニウム(5.985g、0.095mol)のDMF(100ml)中の懸濁物に、Pd‐C(5%、100m
g)を80℃で添加した。反応混合物を100℃で1時間撹拌した。反応混合物が透明になった後、セライトのパッドでろ過した。該セライトをDMFで洗浄した。その後、ろ液を氷で希釈し、得られた固形物をろ過して水で洗浄し、真空下で80℃にて乾燥させて化合物54aを得た(3.2g、68%)。H−NMR(DMSO−d):δ、3.89(s、2H)、7.18(d、J=8.4Hz、1H)、7.40−7.45(m、2H)、7.66−7.72(m、2H)、7.94(d、J=8.1Hz、1H)、8.21(d、J=8.1Hz、1H)、12.28(s、1H)。
1−149bb) N−[5,6−ジヒドロ−5−オキソ−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル]−4−ブロモ−ブチルアミド(55a)の調製
Figure 2008503466
飽和NaHCO(150ml)および酢酸エチル(100ml)の中の化合物54a(1.5g、0.006mol)の懸濁物に、4−ブロモブチリルクロリド(5等量)を添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた固体をろ過によって分離し、水および酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させて化合物55aを得た(1.625g、68%)。H−NMR(DMSO−d):δ、2.09−2.13(m、2H)、2.47−2.52(m、2H)、3.58(t、J=6.6Hz、2H)、3.85(s、2H)、7.40(t、J=6.3Hz、1H)、7.50(d、J=8.4Hz、1H)、7.66−7.71(m、2H)、7.86(d、J=8.4Hz、1H)、7.92(s、1H)、8.20(d、J=8.1Hz、1H)、10.10(s、1H)、12.24(s、1H)。
1−149cc) N−[5,6−ジヒドロ−5−オキソ−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル]−4−クロロ−ブチルアミド(55b)の調製
Figure 2008503466
化合物55aについて上記に述べたように、化合物55b(N−[5,6−ジヒドロ−5−オキソ−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル]−4−クロロ−ブチルアミド)は、NaHCO水溶液および酢酸エチルの存在下でクロロブチリルクロリドを使用して、アミノ化合物54aから調製した。H−NMR(DMSO−d):δ、1.99−2.08(m、2H)、2.47−2.52(m、2H)、3.70(t、J=6.6Hz、2H)、3.86(s、2H)、7.38−7.44(m、1H)、7.50(d、J=8.1Hz、1H)、7.66−7.71(m、2H)、7.86(d、J=8.1Hz、1H)、7.95(s、1H)、8.21(d、J=8.1Hz、1H)、10.09(s、1H)、12.24(s、1H)。
1−149dd) N−[5,6−ジヒドロ−5−オキソ−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル]−2−クロロ−アセトアミド(55c)の調製
Figure 2008503466
飽和NaHCO(250ml)および酢酸エチル(250ml)の中の化合物54a(1.5g、0.0060mol)の懸濁物に、クロロアセチルクロリド(5等量)を添加した。該反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた固体をろ過によって分離し;酢酸エチル、水およびメタノールで順次洗浄し;真空下で乾燥させて化合物55cを得た(1.6g、82%)。H−NMR(DMSO−d):δ、3.89(s、2H)、4.27(s、2H)、7.40−7.45(dd、J=6.3および8.1Hz、1H)、7.52(d、J=8.1Hz、1H)、7.67−7.75(m、2H)、7.90
(d、J=8.4Hz、1H)、7.94(s、1H)、8.21(d、J=8.1Hz、1H)、10.43 9s、1H)、12.28(s、1H)。
1−149ee) N−[5,6−ジヒドロ−5−オキソ−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル]−4−モルホリノ−ブチルアミド(73)の調製
Figure 2008503466
DMF(25ml)中の化合物55a(1.625g、0.004mol)の懸濁物に、トリエチルアミン(5ml)および続いてモルホリン(5ml)を添加した。該反応混合物を140〜155℃で1時間加熱し、室温に冷却し、一晩撹拌した。得られた固体沈殿物をろ過し;DMF、水およびメタノールで順次洗浄し;真空下で乾燥させて化合物73の遊離塩基を得た(1.380g、85%)。H−NMR(DMSO−d):δ、1.72−1.76(dd、J=6.9および7.2Hz、2H)、2.26−2.37(m、8H)、3.51−3.54(t、J=4.2Hz、4H)、3.86(s、2H)、7.39−7.43(dd、J=6.3および6.6Hz、1H)、7.51(d、J=6.6Hz、1H)、7.66−7.74(m、2H)、7.86(d、J=8.4Hz、1H)、7.96(s、1H)、8.20(d、J=8.1Hz、1H)、10.0(s、1H)、12.25(s、1H)。
1−149ff) 73のカンファスルホン酸塩の調製
MeOH(20ml)中の化合物73(遊離塩基)(0.403g、0.001mol)の懸濁物に、カンファスルホン酸(255mg、0.0011mol)を添加した。該反応混合物を室温で2時間撹拌した。その後、反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物を脱イオン蒸留水(40ml)に溶解し;脱色炭(0.5g)で処理し;90〜100℃で30分間撹拌した。得られた溶液をセライトのパッドによってろ過し、該セライトを水で洗浄した。ろ液を凍結乾燥して73のカンファスルホン酸塩を得た(0.450g、71%)。H−NMR(DMSO−d):d、0.72(s、3H)、1.02(s、3H)、1.20−1.30(m、2H)、1.76(d、J=18Hz、1H)、1.82−1.86(m、1H)、1.89−1.97(m、3H)、1.99−2.25(m、1H)、2.35(d、J=14.7Hz、1H)、2.43−2.48(m、2H)、2.64−2.71(dd、J=11.7および14.7Hz、1H)、2.85(d、J=14.7Hz、1H)、3.05−3.13(m、4H)、3.46(d、J=11.7Hz、2H)、3.64(t、J=12Hz、2H)、3.86(s、2H)、3.97(d、J=12.3Hz、2H)、7.39−7.44(dd、J=7.8および8.1Hz、1H)、7.52(d、J=8.1Hz、1H)、7.67−7.75(m、2H)、7.87(d、J=8.1Hz、1H)、7.96(s、1H)、8.21(d、J=8.1Hz、1H)、9.57(s、1H)、10.15(s、1H)、
12.25(s、1H)。
1−149gg) 2−ジメチルアミノ−N−(5,6−ジヒドロ−5−オキソ−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル)−アセトアミド(43)の調製
Figure 2008503466
化合物55c(1.6g、0.0049mol)およびエタノール中のジメチルアミン(2N、200ml)の懸濁物を24時間還流した。さらにエタノール中のジメチルアミン溶液(2N、200ml)を添加した。該反応混合物をさらに24時間還流し、室温に冷却されるまで放置した。得られた固体をろ過し、エタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて化合物43を得た(1.510g、92%)。H−NMR(DMSO−d):δ、2.27(s、6H)、3.07(s、2H)、3.85(s、2H)、7.38−7.43(m、1H)、7.58(d、J=8.1Hz、1H)、7.66−7.73(m、2H)、7.87(d、J=8.1Hz、1H)、8.02(s、1H)、8.20(d、J=8.1Hz、1H)、9.82(s、1H)、12.21(s、1H);MS(ES):m/z 334.01(M+1)。
1−149hh) 43のカンファスルホン酸塩の調製
MeOH(200ml)中の化合物43(遊離塩基)(0.1.250g、0.0037mol)の懸濁物に、カンファスルホン酸(0.915g、0.0039mol)を添加した。該反応混合物を室温で1時間放置し、真空下で濃縮した。得られた残留物を脱イオン蒸留水(300ml)に溶解し;ろ過し;脱色炭(1g)で処理し;100〜105℃で30分間撹拌した。得られた溶液をセライトのパッドによってろ過し、該セライトを水で洗浄した。ろ液を凍結乾燥して化合物43のカンファスルホン酸塩を得た(1.660g、75%)。H−NMR(DMSO−d):δ、0.72(s、3H)、1.02 9s、3H)、1.20−1.30(m、2H)、1.74−1.92(m、3H)、2.17−2.25(m、1H)、2.35(d、J=14.7Hz、1H)、2.64(t、J=9.9Hz、1H、2.80(d、J=14.7Hz、1H)、3.90(s、2H)、4.16(s、2H)、7.41−7.46(dd、J=6.3および8.1Hz、1H)、7.53(d、J=8.1Hz、1H)、7.68−7.73(m、2H)、7.92−7.94(m、2H)、8.22(d、J=8.1Hz、1H)、9.77(s、1H)、10.68(s、1H)、12.29(s、1H)。
5.2 実施例3−153:式(I−153)の例示的化合物の調製
3−153a) 3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−スルホン酸(5−オキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル)−アミド(6c)の調製
Figure 2008503466
工程A:3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−スルホン酸(5−オキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル)−アミドの調製
9−アミノ−6H,11H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−5−オン(250mg)をDMF(10ml)で希釈し、得られた懸濁物にトリエチルアミン(3等量)、続いて3−クロロプロパンスルホニルクロリド(2等量)を加え、得られた反応物を室温で約1時間撹拌した。該反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物を塩化メチレン(10mL)で希釈して溶液を得て、該溶液から固体を分離した。該溶液をろ過し、回収した固体を、酢酸エチル(10mL)、水(10mL)およびメタノール(10mL)で順次洗浄して3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−スルホン酸(5−オキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル)−アミドを得、これをさらに精製することなく使用した。収量=228mg。H−NMR(DMSO−D):2.36−2.41(m、2H)、3.51(t、J=7.5Hz、2H)、3.78(t、J=6.3Hz、2H)、3.88(s、2H)、7.18(d、J=6.6Hz、1H)、7.39−7.47(m、2H)、7.66−7.74(m、2H)、7.95(d、J=8.4Hz、1H)、8.20(d、J=8.1Hz、1H)、12.26(s、1H)。
工程B:化合物6cの調製
3−モルホリン−4−イル−プロパン−1−スルホン酸(5−オキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル)−アミド(220mg、工程Aの方法で調製)をDMF(15ml)で希釈し、得られた懸濁物にトリエチルアミン(1等量)、続いてモルホリン(2ml)を加え、得られた反応混合物を加熱還流し、約5日間撹拌した。該反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物をメタノール(10mL)で希釈して溶液を得て、該溶液から固体を分離した。該溶液をろ過し、回収した固体を、酢酸エチル(10mL)、水(10mL)およびメタノール(10mL)で順次洗浄して化合物6cを得た(135mg)。MS:m/z 340(M+1)。
5.3 実施例4−154:式(I−154)または(II−154)の例示的化合物の調製
4−154a) 2−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−N−(5−オキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル)−アセトアミド(11a)の調製
Figure 2008503466
化合物55c(実施例1−149ccにおいて調製されたもの)(100mg)および4−(p−F−フェニル)ピペラジンのメタノール(10ml)中の懸濁物を、一晩還流した。該反応混合物を放置して室温に冷却した。得られた固体をろ過し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて化合物11aを得た(120mg)。
4−154b) N−(5−オキソ−5,11−ジヒドロ−6H−インデノ[1,2−c]イソキノリン−9−イル)−2−(4−フェニル−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−アセトアミド(12a)の調製
Figure 2008503466
化合物55c(実施例1−149ccにおいて調製されたもの)(85mg)、トリエチルアミン(1.2等量)および4−(フェニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン(62mg)のDMF(15ml)中の懸濁物を、60℃で16時間加熱した。該反応混合物を放置して室温に冷却した。得られた固体をろ過し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥させて化合物12aを得た(85mg)。
5.4 実施例5−123:式(II−123)、(IIa−123)または(VI−123)の例示的化合物の調製
5−123a) 4−フェニル−3−イソクマリンカルボン酸(3a)の調製:
ナツガリー(Natsugary)ら、J Med.Chem.第38巻、p.3106−3120(1995)に記載の手法に従って、化合物3a(スキーム1−123)を合成した。1a(33.9g、0.15mol)(スキーム1−123)、炭酸カリウム(41.4g、0.3mol)およびジエチルブロモマロネート(28.17mL、0.
165mol)のDMF(250mL)中の懸濁物を、室温で15時間撹拌した。該反応混合物を冷水で希釈し、酢酸エチル中で抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで脱水し、真空下で濃縮して粗製残留物を得て、該残留物に氷酢酸(1.0L)および濃HCl(800mL)を添加した。得られた溶液を6時間加熱還流した。該反応混合物を室温に冷却し、氷水上に注いだ。固体沈殿物をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて化合物3aを白色固形物として得た。収量=32.6g(84%)。
5−123b) 4−フェニル−3−イソキノリノンカルボン酸(4a)(スキーム1−123)の調製:
3a(1.4g、0.0052mol)のアンモニア・メタノール(7N、125mL))中の懸濁物を、23時間加熱還流した後、室温に冷却した。該反応混合物を真空下で濃縮し、得られた残留物を10%HCI水溶液で酸性化した。得られた固体をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて化合物4aを得た。収量=1.225g(89%)。
5−123c) 6H,7−オキソインデノ[2,1−c]イソキノリノン(5a)(スキーム1−123)の調製:
PPAの使用:
化合物4a(0.225g、0.85mmol)のキシレン(20mL)中の撹拌懸濁物に、ポリリン酸(0.600g)を添加した。得られた反応混合物を6時間加熱還流した。該反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮して粗製残留物を得て、該残留物を氷上に注いだ。得られた固体をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて化合物5aを得た。収量=155mg(74%)。
クロロスルホン酸の使用:
同様に、化合物4a(500mg、0.0019mol)をクロロスルホン酸(2.5mL)中、0℃で5分間懸濁させ、得られた反応混合物を室温で5分間撹拌した。反応混合物が均質になった後、氷上にゆっくり注いだ。得られた赤色の固体沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて化合物5aを得た。収量=395mg(85%)。
5−123d) (5a)を還元して6H,7H−ヒドロキシインデノ[2,1−c]イソキノリン−5−オン(6a)(式IIaの化合物)とする(スキーム1−123):
5a(1.0g、4.0mmol)のメタノール(25mL)中の撹拌懸濁物に、固体の水素化ホウ素ナトリウム(385mg)を室温で徐々に添加した。得られた反応混合物を15分間撹拌した。その後、該反応混合物を氷冷した1NのHCl溶液に注ぎ、得られた固体をろ過し、水で洗浄し、真空下で乾燥させて化合物6a(式IIa)を得た。収量=0.940g(93%)。
5−123e) 5−オキソ−5,7−ジヒドロ−6H−インデノ[2,1−c]イソキノリン−9−スルホニルクロリド(10a)(スキーム1−123)の調製:
化合物9a(R−RおよびR−R10=H)(210mg、0.9mmol)を、クロルスルホン酸溶液(2.0mL)に0℃で5分間かけて徐々に添加し、室温に5分間置いた。該反応混合物が均質になった後、氷上にゆっくり注いだ。沈殿した固体をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて化合物10aを得た(180mg、60%)。
5−123f) 5−オキソ−5,7−ジヒドロ−6H−インデノ[2,1−c]イソキノリン−9−スルホン酸(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミド(11a)(スキーム1−123):
10a(110mg、0.33mmol)の塩化メチレン(10mL)中の懸濁物を、4−(3−モルホリノ)−1−プロピルアミン(240mg、1.66mmol)およびトリエチルアミン(1等量)で処理し、該反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた
混合物を酢酸エチルで希釈し、沈殿した固体をろ過し、エーテルで洗浄し、乾燥させて化合物11aを得た。収量=65mg(45%)。
実施例2−149:化合物8lメタンスルホン酸塩は、勃起不全を治療または予防するために有用である。
実験は、オスのスピローグ・ドーリー(Sprague−Dawley)ラットにおいて、鉗子による神経圧挫傷害および勃起能の測定のための以前に公表された方法(レーマン、ジェイ.(Rehman、J.)ら、Urology 51:640−644、1998年;シーゼン、エス.エフ.(Sezen,S.F.)ら、Int J.Impot.Res.第14巻、p.506−12、2002年)に従って実施した。対象をフェノバルビタールで麻酔した。対象の前立腺を露出させ、海綿体神経の一端を鉗子で挟んで機械的損傷(圧挫)を引き起こした。このラット・モデルは、ヒト男性の前立腺切除術中に起きる、神経損傷およびその後の勃起不全をもたらす神経損傷を模倣するものである。この損傷の2週間後に対象について実験した。対象を2群使用し、1群をビヒクルで処理し、1群を化合物8lメタンスルホン酸塩で処理した。化合物8lメタンスルホン酸塩は、圧挫直前にi.v.で30mg/kgとして、および翌日に同じ用量を注射した。その後、12日間、対象に60mg/kgの化合物8lメタンスルホン酸塩を投与した。2週間後に、対象を再度麻酔して、平均動脈圧(MAP)および海綿体内圧(ICP)を測定した。海綿体神経の刺激は、30ミリ秒の方形波の刺激を使用して、5Vおよび7.5Vとして導入した。ICPは曲線下面積(mmHg×秒)として測定された。さらに、IPC/MAP比率を決定した。表1に示される結果は、本発明の例示的化合物である化合物8lメタンスルホン酸塩が、ヒト男性の前立腺切除術中に起きる神経損傷を模倣するラット・モデルにおいて勃起能を改善することを実証している。
Figure 2008503466
従って、本発明の例示的化合物である化合物8l(メタンスルホン酸塩)は、対象において勃起不全を治療または予防するのに有用である。
本発明は、実施例において開示された特定の実施形態によって範囲を限定されるものではない。実施例は、本発明のいくつかの態様を例示することを意図するものであり、機能的に等価なあらゆる実施形態が本発明の範囲内にある。実際、本明細書に示し説明したものに加えて本発明の様々な改変形態が当業者には明白になり、該改変形態は添付の特許請求の範囲の範囲内にあるものと意図される。
多くの参照文献を引用したが、それらの全開示は、その全体が本願に援用されている。

Claims (12)

  1. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−149):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    は、O、NHまたはSであり;
    は、−Hまたは−C−Cアルキルであり;
    Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−CH(OH)−(CH−、−CH(OH)−、−CH(アリール)−、−O−、−NH−、−S−、−CH(NR1112)−または−N(SOY)−であって、Yは、−OH、−NH、または−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)であり;
    11およびR12は独立に−水素または−C−C10アルキルであるか、あるいは、N、R11およびR12が一緒になって、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し;
    は、−水素、−ハロ、−C−C10アルキル、−(ハロで置換されたC−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NH、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−NOまたは−A−Bであり;
    Aは、−SO−、−SONH−、−NHC(O)−、−NHC(O)NH−、−O−、−C(O)−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(O)NH−、−C(O)N(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C−(S)−であり;
    Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−(3〜7員単環式複素環)、−(HNC(O)で置換されたアリール)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−C(O)OH、−C(O)O−フェニルまたは−C(NH)NHであって、−NZ、−C(O)OH、および−C(NH)NH以外はそれぞれ、非置換であるか、または1以上の−(ヒドロキシで置換されたC−Cアルキル)、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、−ヒドロキシ、−NO、−CN、−NZ、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−(窒素含有7〜10員二環式複素環)、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−C(O)OH、−(C−Cアルキレン)−C(O)O−(C−Cアルキル)
    、−(C−Cアルキレン)−OC(O)−(C−Cアルキル)、または−(C−Cアルキレン)−C(O)OH(各々が非置換であるかまたは−C−C10アルキルもしくは−(ヒドロキシで置換されたC−Cアルキル)で置換されている)で置換されており;
    、R、R、R、R、RおよびR10は独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C−Cアルキル)、−C−C10アルキル、−(ハロで置換されたC−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NH、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)NH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−OC(O)(C−Cアルキル)、−NOまたは−A−Bであり;
    およびZは独立に、−水素、あるいは非置換または1以上の−ハロ、−OHもしくは−NZで置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−水素、あるいは非置換または1以上の−ハロ、−ヒドロキシ、ベンジル、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し、
    あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し;
    nは0〜5の整数である
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記化合物が、下式:
    Figure 2008503466
    または薬学的に許容可能なその塩である、請求項1に記載の方法。
  3. 薬学的に許容可能な塩は(8l−149)のメタンスルホン酸塩である、請求項2に記載の方法。
  4. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(IV−149):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    Xは、−CH−、−O−、−NH−、または−S−であり;
    、R、R、R、R、R、RおよびR10は独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C−Cアルキル)、−C−C10アルキル、−(ハロで置換されたC−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NH、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−OC(O)(C−Cアルキル)、−NOまたは−A−Bであり;
    Aは、−SO−、−SONH−、−NHC(O)−、−NHC(O)NH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−C(O)NH−、−C(O)N(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C(S)−であり;
    Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−(C−C単環式シクロアルキル)、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、−(アミノで置換されたC−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、−(HNC(O)で置換されたアリール)、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−C(O)O−フェニルまたは−C(NH)NHであって、−NZ、−C(O)OH、もしくは−C(NH)NH以外はそれぞれ、非置換であるか、または1以上の−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、−ヒドロキシ、−NO、−CN、−NZ、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−C(O)OH、−(C−Cアルキレン)−C(O)O−(C−Cアルキル)または−(C−Cアルキレン)−OC(O)−(C−Cアルキル)で置換されており;
    およびZは独立に、−H、あるいは非置換または1以上の−ハロ、−OHまたは−NZで置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1以上の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいは、N、ZおよびZが一緒になって、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成し、
    あるいはN、ZおよびZが一緒になって、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)を形成する
    ことを特徴とする方法。
  5. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−152):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    基、R基、R基およびR基のうちの1つが−NH(CH−N(R)(R)であって、残りの基が同時に−Hであり;
    およびRは独立に、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであって、前記−C−Cアルキルまたは−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシもしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    あるいは、N、RおよびRが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    nは2〜6の整数である
    ことを特徴とする方法。
  6. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(II−152):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    基、R基、R基およびR基のうちの1つが−C(O)NH(CH−N(R)(R)であって、残りの基が同時に−Hであり;
    およびRは独立に、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであって、前記−C−Cアルキルまたは−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシもしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    あるいは、N、RおよびRが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    nは2〜6の整数である
    ことを特徴とする方法。
  7. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−153):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    基、R基、R基およびR基のうちの1つが−NHSO(CH−N(R)(R)であって、残りの基が同時に−Hであり;
    およびRは独立に、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであって、前記−C−Cアルキルまたは−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシもしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    あるいは、N、RおよびRが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    nは1〜5の整数である
    ことを特徴とする方法。
  8. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(I−154):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    およびRは水素であり;
    基およびR基のうち一方が−NHC(O)−(CH−NRであって、残りの基が水素であり;
    およびRは独立に、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであって、前記−C−Cアルキルまたは−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシもしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    あるいは、N、RおよびRが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    nは1〜6の整数である
    ことを特徴とする方法。
  9. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(II−154):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    基、R基、R基およびR基のうちの1つが−NHC(O)−(CH−NZであって、残りの基が同時に水素であり;
    およびZのうち一方が、−H、−C−Cアルキルまたは−フェニルであり、ZおよびZのうち他方が−フェニルであって、それぞれの場合の−フェニルは、非置換であるか、または1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換されており、N、ZおよびZは一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、非置換であるか、または1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    あるいは、N、ZおよびZが一緒になって窒素含有3〜7員単環式複素環を形成し、前記窒素含有3〜7員単環式複素環は、1〜3個の−C−Cアルキル、−ハロ、−ハロで置換されたC−Cアルキル、ヒドロキシ、−O−C−Cアルキル、−N(R、−COOH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−OC(O)−(C−Cアルキル)、−C(O)NH、もしくは−NOで置換されており、−Rはそれぞれ独立に−H、−ベンジル、または−C−C10アルキルであり;
    nは1〜6の整数である
    ことを特徴とする方法。
  10. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(II−123):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    は、O、NHまたはSであり;
    は、−HまたはC−Cアルキルであり;
    Xは、−C(O)−、−CH−、−CH(ハロ)−、−(C(OH)((CHCH))−、−(C(OH)(アリール))−、−O−、−NH−、−S−、−CH(NR1112)−または−N(SOY)−であり、Yは、−OH、−NH、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、または−(C−Cアルキル)−(7〜10員二環式複素環)であり、nは0〜5の整数であり;
    11およびR12は独立に、−水素または−C−Cアルキルであるか、あるいは、N、R11およびR12が一緒になって、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
    、R、R、R、R、R、RおよびR10は独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C−Cアルキル)、−C−C10アルキル、ハロで置換された(C−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NH、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−OC(O)(C−Cアルキル)、NOまたは−A−Bであり;
    Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C(S)−であり;
    Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−(窒素含有7〜10員二環式複素環)、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、または−(C−Cアルキル)−(7〜10員二環式複素環)、−(HNC(O))で置換されたアリール、−(HNC(O))で置換されたピリジル、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−C(O)O−フェニルまたは−C(NH)NHであって、それぞれが、非置換であるか、または1つ以上の−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、ハロで置換された(C−Cアルキル)、HOで置換された(C−Cアルキル)、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(−(窒素含有3〜7員単環式複素環))、7〜10員二環式複素環アミン、−C−C10アルキル、−C−C10
    ルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−(HNC(O))で置換された(C−Cアルキル)、カルボキシで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C−C−アルキレン−C(O)O−(C−Cアルキル)または−C−Cアルキレン−OC(O)−(C−Cアルキル)で置換されており;
    およびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
    あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成する
    ことを特徴とする方法。
  11. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(IIa−123):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    は−HまたはC−Cアルキルであり;
    、R、R、R、R、R、RおよびR10は独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−O−(C−Cアルキル)、−C−C10アルキル、ハロで置換された(C−Cアルキル)、−C−C10アルケニル、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NH、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C(O)O(C−Cアルキル)、−OC(O)(C−Cアルキル)、NOまたは−A−Bであり;
    Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C(S)−であり;
    Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−(窒素含有7〜10員二環式複素環)、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、または−(C−Cアルキル)−(7〜10員二環式複素環)、−(HNC(O))で置換されたアリール、−(HNC(O))で置換されたピリジル、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−C(O)O−
    フェニルまたは−C(NH)NHであって、それぞれが、非置換であるか、または1つ以上の−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、ハロで置換された(C−Cアルキル)、HOで置換された(C−Cアルキル)、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(−(窒素含有3〜7員単環式複素環))、7〜10員二環式複素環アミン、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−(HNC(O))で置換された(C−Cアルキル)、カルボキシで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C−C−アルキレン−C(O)O−(C−Cアルキル)または−C−Cアルキレン−OC(O)−(C−Cアルキル)で置換されており;
    およびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
    あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成する
    ことを特徴とする方法。
  12. 勃起不全を治療または予防する方法であって、治療または予防を必要とする対象に、有効な量の式(VI−123):
    Figure 2008503466
    の化合物または薬学的に許容可能なその塩を投与することからなり、
    前記式中、
    は、O、SまたはNHであり;
    、R、R、R、R、R、RおよびRは独立に、−水素、−ハロ、−ヒドロキシ、−NHNO、または−A−Bであり;
    Aは、−SO−、−SONH−、−NHCO−、−NHCONH−、−O−、−CO−、−OC(O)−、−C(O)O−、−CONH−、−CON(C−Cアルキル)−、−NH−、−CH−、−S−または−C(S)−であり;
    Bは、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、−(窒素含有7〜10員二環式複素環)、−(3〜7員単環式複素環)、−(7〜10員二環式複素環)、−C−Cシクロアルキル、−アリール、−NZ、−(C−Cアルキレン)−NZ、アミノで置換された(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキル)−(3〜7員単環式複素環)、または−(C−Cアルキル)−(7〜10員二環式複
    素環)、−(HNC(O))−で置換されたアリール、−(HNC(O))で置換されたピリジル、−C(O)OH、−C(O)O−(C−Cアルキル)、−C(O)O−フェニルまたは−C(NH)NHであって、それぞれが、非置換であるか、または1つ以上の−O−(C−Cアルキル)、−ハロ、ハロで置換された−(C−Cアルキル)、HOで置換された−(C−Cアルキル)、アミノで置換された−(C−Cアルキル)、−ヒドロキシ、−NO、−NH、−CN、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)(C−Cアルキル)、−(窒素含有3〜7員単環式複素環)、7〜10員二環式複素環アミン、−C−C10アルキル、−C−C10アルケニル、−C−C10アルキニル、−アリール、−ベンジル、−(HNC(O))で置換された(C−Cアルキル)、カルボキシで置換された(C−Cアルキル)、−C(O)OH、−C−C−アルキレン−C(O)O−(C−Cアルキル)または−C−Cアルキレン−OC(O)−(C−Cアルキル)で置換されており;
    およびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−OHもしくは−N(Z)(Z)で置換された−C−C10アルキルであって、ZおよびZは独立に、−H、または非置換もしくは1つ以上の−ハロ、−ヒドロキシ、もしくは−NHで置換された−C−Cアルキルであるか、あるいはN、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
    あるいは、N、ZおよびZが一緒になって−(窒素含有3〜7員単環式複素環)または−(窒素含有7〜10員二環式複素環)を形成し;
    10は、−H、−C−Cアルキル、−(CH−CN、−(CH−アリール、−(CH−(3〜7員単環式複素環)、−(CH−(7〜10員二環式複素環)、−(CH−COO−(C−Cアルキル)、−(CH−COO−アリール、−(CH−COOH、−CONH−(CH−COOH、−CONH−(CH−COO−(C−Cアルキル)、−CONH−(CH−アリール、−CONHNH−(C−Cアルキル)、−CONHNH−アリール、−(CH−CONH、−(CH−CONH−(C−Cアルキル)、−(CH−CONH−アリール、−(CH−CONH−(CH−アリール、−(CH−CONH−(CH−(3〜7員単環式複素環)、−(CH−CONH−(CH−(3〜7員単環式複素環)、−(CH−CONH−(CH−CONH、−(CH−CONH−(CH−CONH−(C−Cアルキル)、−(CH−CONH−(CH−CON(C−Cアルキル)、−C(O)(CH−(C−Cアルキル)、−C(O)(CH−アリール、−C(O)(CH−COOH、−C(O)(CH−COO−(C−Cアルキル)、−C(O)(CH−COO−(3〜7員単環式複素環)、−C(O)(CH−COO−(7〜10員二環式複素環)、−C(O)(CH−フェニル、−C(O)(CH−(3〜7員単環式複素環)、−C(O)(CH−フェニル、−C(O)(CH−(7〜10員二環式複素環)、−C(O)O(CH−フェニル、−C(O)O(CH−(3〜7員単環式複素環)、−C(O)(CH−フェニル、−C(O)(CH−(7〜10員二環式複素環)、−C(O)N((CH−フェニル)、−C(O)N((CH−フェニル)((CH−3〜7員単環式複素環)、−C(O)N((CH−フェニル)((CH7〜10員二環式複素環)、−C(O)N((CH−(3〜7員単環式複素環)、−C(O)N((CH−7〜10員二環式複素環)、または−SONHであり;
    nはそれぞれ0〜10の整数であり;
    qは0〜10の整数である
    ことを特徴とする方法。
JP2007516666A 2004-06-16 2005-06-15 勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法 Withdrawn JP2008503466A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58004004P 2004-06-16 2004-06-16
PCT/US2005/021064 WO2006009718A2 (en) 2004-06-16 2005-06-15 Methods for treating or preventing erectile dysfunction or urinary incontinence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008503466A true JP2008503466A (ja) 2008-02-07
JP2008503466A5 JP2008503466A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=35785666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516666A Withdrawn JP2008503466A (ja) 2004-06-16 2005-06-15 勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060019980A1 (ja)
EP (1) EP1784186A4 (ja)
JP (1) JP2008503466A (ja)
AU (1) AU2005264980A1 (ja)
CA (1) CA2571001A1 (ja)
IL (1) IL179963A0 (ja)
WO (1) WO2006009718A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030096833A1 (en) * 2001-08-31 2003-05-22 Jagtap Prakash G. Substituted ideno[1,2-c]isoquinoline derivatives and methods of use thereof
PL378331A1 (pl) * 2003-02-28 2006-03-20 Inotek Pharmaceuticals Corporation Tetracykliczne pochodne benzamidowe i sposoby ich stosowania
US20050228007A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-13 Prakash Jagtap Isoquinoline derivatives and methods of use thereof
RU2006134024A (ru) * 2004-02-26 2008-04-10 Инотек Фармасьютикалз Корпорейшн (Us) Тетрациклические производные лактама и их использование
KR20070116011A (ko) * 2005-02-25 2007-12-06 이노텍 파마슈티컬스 코포레이션 테트라사이클릭 아미노 및 카복사미도 화합물 및 이의 이용방법
EP1868607A4 (en) * 2005-02-25 2008-05-14 Inotek Pharmaceuticals Corp Isoqunoline compounds and methods of use thereof
EP1850848A4 (en) * 2005-02-25 2008-02-20 Inotek Pharmaceuticals Corp SULFONAMIDE TETRACYCLIC COMPOUNDS AND METHODS OF USING THE SAME
CN101316592A (zh) * 2005-08-24 2008-12-03 伊诺泰克制药公司 茚并异喹啉酮类似物及其用法
CN101674832A (zh) * 2007-02-28 2010-03-17 伊诺泰克制药公司 茚并异喹啉酮类似物及其使用方法
WO2010077663A2 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Inotek Pharmaceuticals Corporation Substituted tetracyclic 1h-indeno (1,2-b) pyridine-2 (5h)-one analogs thereof and uses thereof

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710795A (en) * 1970-09-29 1973-01-16 Alza Corp Drug-delivery device with stretched, rate-controlling membrane
IT1054655B (it) * 1975-08-27 1981-11-30 Lepetit Spa Derivati condensati del l isochinolina
US4263304A (en) * 1978-06-05 1981-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited 7 H-indolo[2,3-c]isoquinolines
US5177075A (en) * 1988-08-19 1993-01-05 Warner-Lambert Company Substituted dihydroisoquinolinones and related compounds as potentiators of the lethal effects of radiation and certain chemotherapeutic agents; selected compounds, analogs and process
GB8828806D0 (en) * 1988-12-09 1989-01-18 Beecham Group Plc Novel compounds
US5260316A (en) * 1991-07-30 1993-11-09 Ciba-Geigy Corporation Isoquinolyl substituted hydroxylamine derivatives
US5597831A (en) * 1991-08-29 1997-01-28 Vufb A.S 6-[X-(2-hydroxyethyl) aminoalkyl]-5,11-dioxo-5,6-dihydro-11-H-indeno[1,2-c]isoquinolines and their use as antineoplastic agents
US5262564A (en) * 1992-10-30 1993-11-16 Octamer, Inc. Sulfinic acid adducts of organo nitroso compounds useful as retroviral inactivating agents anti-retroviral agents and anti-tumor agents
TW440562B (en) * 1994-05-20 2001-06-16 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Condensed-indan derivative and pharmaceutically acceptable salts thereof
US6635642B1 (en) * 1997-09-03 2003-10-21 Guilford Pharmaceuticals Inc. PARP inhibitors, pharmaceutical compositions comprising same, and methods of using same
US6346536B1 (en) * 1997-09-03 2002-02-12 Guilford Pharmaceuticals Inc. Poly(ADP-ribose) polymerase inhibitors and method for treating neural or cardiovascular tissue damage using the same
AU765625C (en) * 1998-08-24 2004-11-18 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Activation and protection of T-cells (CD4+ and CD8+) using an H2 receptor agonist and other T-cell activating agents
US6346535B1 (en) * 1999-01-29 2002-02-12 American Cyanamid Company Fungicidal mixtures
US6211254B1 (en) * 1999-06-07 2001-04-03 John P. Whitney Process for recycling heterogeneous waste
CN1379664A (zh) * 1999-07-16 2002-11-13 马克西姆药品公司 利用活性氧代谢物抑制剂活化和保护细胞毒性淋巴细胞
US6277990B1 (en) * 1999-12-07 2001-08-21 Inotek Corporation Substituted phenanthridinones and methods of use thereof
US6531464B1 (en) * 1999-12-07 2003-03-11 Inotek Pharmaceutical Corporation Methods for the treatment of neurodegenerative disorders using substituted phenanthridinone derivatives
US6534651B2 (en) * 2000-04-06 2003-03-18 Inotek Pharmaceuticals Corp. 7-Substituted isoindolinone inhibitors of inflammation and reperfusion injury and methods of use thereof
JP2002110244A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Pionics Co Ltd リチウム二次電池
AUPR201600A0 (en) * 2000-12-11 2001-01-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Quinazolinone derivative
US20030096833A1 (en) * 2001-08-31 2003-05-22 Jagtap Prakash G. Substituted ideno[1,2-c]isoquinoline derivatives and methods of use thereof
US6956035B2 (en) * 2001-08-31 2005-10-18 Inotek Pharmaceuticals Corporation Isoquinoline derivatives and methods of use thereof
PL378331A1 (pl) * 2003-02-28 2006-03-20 Inotek Pharmaceuticals Corporation Tetracykliczne pochodne benzamidowe i sposoby ich stosowania
US20050228007A1 (en) * 2004-02-26 2005-10-13 Prakash Jagtap Isoquinoline derivatives and methods of use thereof
RU2006134024A (ru) * 2004-02-26 2008-04-10 Инотек Фармасьютикалз Корпорейшн (Us) Тетрациклические производные лактама и их использование
FR2874012B1 (fr) * 2004-08-09 2008-08-22 Sanofi Synthelabo Derives de pyrrole, leur preparation et leur utlisation en therapeutique
WO2006039545A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Use of parp-1 inhibitors for protecting tumorcidal lymphocytes from apoptosis
KR20070116011A (ko) * 2005-02-25 2007-12-06 이노텍 파마슈티컬스 코포레이션 테트라사이클릭 아미노 및 카복사미도 화합물 및 이의 이용방법
EP1850848A4 (en) * 2005-02-25 2008-02-20 Inotek Pharmaceuticals Corp SULFONAMIDE TETRACYCLIC COMPOUNDS AND METHODS OF USING THE SAME
EP1868607A4 (en) * 2005-02-25 2008-05-14 Inotek Pharmaceuticals Corp Isoqunoline compounds and methods of use thereof
CN101316592A (zh) * 2005-08-24 2008-12-03 伊诺泰克制药公司 茚并异喹啉酮类似物及其用法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1784186A4 (en) 2008-05-14
WO2006009718A3 (en) 2007-07-12
CA2571001A1 (en) 2006-01-26
US20060019980A1 (en) 2006-01-26
EP1784186A2 (en) 2007-05-16
WO2006009718A2 (en) 2006-01-26
IL179963A0 (en) 2007-05-15
AU2005264980A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12365669B2 (en) THRβ receptor agonist compound and preparation method and use thereof
JP2006520817A (ja) イソキノリン誘導体およびその使用方法
TWI674258B (zh) Dna烷化劑
RU2243232C2 (ru) 3альфа-гидрокси-3бета-метоксиметил-21-гетероцикл-замещенные стероиды, фармацевтическая композиция, способ облегчения или профилактики бессонницы или погружения в наркоз
US20080262016A1 (en) Isoquinoline derivatives and methods of use thereof
KR20060125909A (ko) 이소퀴놀린 유도체 및 이의 사용 방법
WO2015155306A1 (en) New trpa1 antagonists
JP6933384B2 (ja) 疾患の処置のための複素環化合物
JP2008503466A (ja) 勃起不全または尿失禁を治療または予防する方法
ES2309567T3 (es) Derivados de imidazopiridinas como inhibidores de no-sintasa inducible.
EP1973907B1 (en) Imidazo (1,2-a)pyridin-3-yl-acetic acid hydrazides, processes for their preparation and pharmaceutical uses thereof
ES2206227T3 (es) Dihidrato de un derivado de purina, farmacos que lo contienen como ingrediente activo, e intermedio en su preparacion.
CN119431384A (zh) 并内酰胺环类化合物及其用途
CN120365220A (zh) 一种2,4-二取代喹唑啉衍生物及其制备方法和应用
JP2000344775A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100903