[go: up one dir, main page]

JP2008506466A - 生体管路用ランセット - Google Patents

生体管路用ランセット Download PDF

Info

Publication number
JP2008506466A
JP2008506466A JP2007521606A JP2007521606A JP2008506466A JP 2008506466 A JP2008506466 A JP 2008506466A JP 2007521606 A JP2007521606 A JP 2007521606A JP 2007521606 A JP2007521606 A JP 2007521606A JP 2008506466 A JP2008506466 A JP 2008506466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apex angle
handle
handle portion
bleed
scalpel blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790713B2 (ja
Inventor
アシュビィ マルク
チ シング エデュアルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Ltd Barbados
Original Assignee
Boston Scientific Ltd Barbados
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Ltd Barbados filed Critical Boston Scientific Ltd Barbados
Publication of JP2008506466A publication Critical patent/JP2008506466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790713B2 publication Critical patent/JP4790713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3209Incision instruments
    • A61B17/32093Incision instruments for skin incisions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3209Incision instruments
    • A61B17/3211Surgical scalpels, knives; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3415Trocars; Puncturing needles for introducing tubes or catheters, e.g. gastrostomy tubes, drain catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320044Blunt dissectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320052Guides for cutting instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

本発明は生体管路に術前処置を施すための方法及び装置であり、その装置はハンドル部とスカルペル部とを備えている。ハンドル部は中心線を有する。スカルペル部はハンドル部に固定連結されており、スカルペル部の先端部分は、切刃を付けない部分とされている。ハンドル部は、第1側方部分と、この第1側方部分とは反対側の第2側方部分とを有しており、第1側方部分は中心線に対して第1の正の角度をなすように形成され、第2側方部分は中心線に対して第2の正の角度を成すように形成されている。
(選択図)図1

Description

本件特許出願は、2004年7月15日付けで先に出願された米国仮特許出願第60/588,503号に基づき、米国特許法第119条(e)項に規定された優先権を主張する非仮特許出願である。
本発明は広くは医用デバイスに関するものであり、より詳しくは、本発明は外科用スカルペル(外科用メス)に関するものであって、この外科用スカルペルには、例えば、生体管路に術前処置を施すための外科用スカルペルなどが含まれる。
様々な診断処置や介入処置のうちには、静脈ないし動脈の中へ経皮的に器具を導入することを伴う処置が数多く存在している。例えば冠動脈形成術、血管造影術、粥腫切除術、動脈内ステント留置術、及びその他多数の処置において、大腿動脈などの血管に挿入したカテーテルを介して血管系にアクセスするということが頻繁に行われている。そのような処置が完了してカテーテルなどの器具を除去したならば、その穿刺部位からの出血を抑制する必要がある。
デプス・マーカやデリバリー・ツールなどの血管外デバイスを生体管路の中へ挿入する際には、その挿入に先立ってその生体管路に術前処置を施すことが重要であり、この術前処置の如何によって、術後に施す封止処置の結果の良否が左右される。例えば太さが4フレンチ〜8フレンチのアクセス・シースによって形成された生体管路に、太さが12フレンチのツールを挿入しなければならないことがある。この場合、12フレンチのツールを挿入できるようにその生体管路に術前処置を施す必要がある。これまで、生体管路にそのような術前処置を施すためには、通常の外科用スカルペル(外科用メス)が用いられていたが、しかしながらこの方法では、執刀医が常に一定した形状の切開部を形成することは不可能であり、また、正確な大きさの切開部を形成することも不可能である。
従って、ユーザが生体管路に常に一定した形状の切開部を形成することを可能にするデバイスが求められている。また更に、ユーザが生体管路に正確な大きさの切開部を形成することを可能にするデバイスが求められている。
本発明の1つの局面においては、生体管路に術前処置を施すための装置として、ハンドル部とスカルペル・ブレード部とを備えた装置が開示され、前記ハンドル部は第1平面に沿って延展しており、一方、前記スカルペル・ブレード部は、前記ハンドル部から延出しており、前記ハンドル部の前記第1平面とは異なった平面に沿って延展している。
本発明の別の1つの局面においては、生体管路に術前処置を施すための装置として、ガイド部材と、前記ガイド部材の外周に装着された生体管路用ランセットとを備えた装置が開示され、前記生体管路用ランセットは、ハンドル部と、該ハンドル部から延出したスカルペル・ブレード部とを備えている。
本発明における以上の局面及び特徴、並びにその他の局面及び特徴は、添付図面と共に以下の詳細な説明を参照することによって、より一層、明瞭に理解することができる。
以下に開示する実施の形態は、様々な改変を加え得るものであり、また別構成となし得るものであるが、これより、添付図面に示した幾つかの実施の形態について詳細に説明して行く。ただし、本発明は、以下に開示する具体的な実施の形態に限定されるものではなく、むしろ、本発明には、特許請求の範囲の請求項により規定される開示の概念及び範囲に該当する、全ての改変構成、別構成、及び均等構成が包含されるものと理解されたい。
以下に詳細に説明する本発明の実施の形態は、生体管路用ランセットとして構成した場合の具体例を提示したものである。当業者には容易に理解されるように、以下の本発明の詳細な説明は、具体例を提示することを目的としたものであって、本発明が以下の詳細な説明に限定されるというものではない。本発明のその他の実施の形態は、当業者であれば、本発明を読了した後には容易に想到し得るものである。これより、添付図面に示した本発明の具体的な構成例について詳細に説明して行く。尚、添付図面並びに以下の詳細な説明の全般において、同一ないし同等の構成要素には同一の参照符号を付してある。
説明を簡明にするために、以下に提示する構成例の様々な部分の構造のうち、広く一般的に採用されている構造に関しては、その全てを図示して詳細に説明するということはしない。無論、実際に製品化するための設計開発においては、具体的な用途に関連した制約やビジネス上の制約を満足することなどをはじめとする開発者に固有の様々な目標事項を達成するために、数多くの設計上の判断を下す必要があり、しかも、それら目標事項は、個々の設計ごとに異なり、また、個々の開発者ごとにも異なるものである。そして、そのための設計作業は、場合によっては、煩瑣な、そして長期間を要するものとなることもあり得る。しかしながら、当業者であれば、本発明を参照することによって、そのような開発作業を、単なる技術上のルーチン作業として行うことが可能である。
本発明が提示するデバイスは、ユーザが生体管路の切開部を高精度で形成することを可能にするものである。図1及び図1aに、本発明の1つの実施の形態を示した。参照符号100は図示したデバイスの全体を指し示しており、このデバイス100は、ハンドル部102と、このハンドル部102に連結したスカルペル部104とを備えている。ハンドル部102は、第1側方部分106と第2側方部分108とを含んでなるものとすることができ、特に図示例では、第1側方部分106が、ハンドル部102の中心線110を間に挟んで第2側方部分108とは反対側に位置している。図1aは、図1のA−A線から見た正面図であり、この図1aに示したように、第1側方部分106は中心線110に対して負の角度aをなすように形成され、第2側方部分108は中心線110に対して正の角度aを成すように形成されており、それら角度a及びaは大きさが互いに等しい。また、第1側方部分106は第2平面に沿って延展し、第2側方部分は第3平面に沿って延展しており、第2平面と第3平面とでV字形が形成されている。このことから明らかなように、ハンドル部102はスカルペル部104の延展平面とは異なった平面に沿って延展しており、即ち、ハンドル部102の延展平面とスカルペル部104の延展平面とは非同一平面となっている。第1側方部分106及び第2側方部分108が中心線110に対して傾斜して延展するように形成されていることから、ユーザはこのデバイスを患者の皮膚の表面に当接させることができ、そして、それら側方部分が皮膚の表面に当接することによりストッパとして機能し得るようになっている。スカルペル部104の先端部分112は、切刃を付けない鈍った部分とするのがよく、そうしておけば、デバイス100を生体管路内へ挿入したときに、先端部分112によって血管が傷付けられるのを防止することができ、また更に、先端部分112が当接することによって引張力が付与された状態になった生体組織に、切刃面が接触するようにすることができる。スカルペル部の側方頂角部分114a、114bは、図1に示すような切刃を付けない鈍った部分としてもよい。側方頂角部分114a、114bを、切刃を付けない部分としておけば、生体管路に切開部が形成された後に、それら側方頂角部分がその切開部に当接することによって、その切開部に引張力を付与することができる。ただし、図2に示すように、スカルペル部の側方頂角部分206a、206bを、切刃を付けた鋭利な部分としてもよい。
一例として、生体管路に挿入するデプス・マーカやデリバリー・システムなどのデバイスの太さが12フレンチであって、ユーザが術前処置によって、その太さのデバイスを挿入することのできる生体管路を形成しようとする場合に、その術前処置に用いるデバイス100の各部寸法は、次のようなものとなる。ここでいう各部寸法とは、図1に示したパラメータB、S、及びDの寸法であって、それら寸法を、例えば、3mm≦B≧5mm、3mm≦S≧10mm、それに、7mm≦D≧13mmとすることができる。尚、これら数値例は、あくまでも具体例を提示したに過ぎず、本願発明を限定するものではなく、これら数値例の範囲から外れた寸法を用いることも可能である。
ここに開示したデバイスは、例えばSST(ステンレス鋼)などの板材で製作することができ、そのような材料を用いれば、打抜き加工によって所望の形状のデバイスを容易に製作することができる。また、打抜きプレス工程などの製作工程において、断面をV字形に形成することができる。また、図2のスカルペル部の側方頂角部分206a、206bなどのように、鋭利にしたい部分は、例えば研削工程などによって鋭利にするとよい。
図2及び図2aは、本発明の別の実施の形態を示した図であり、この実施の形態は、ガイドワイヤの外周に装着して用いるようにしたものである。デバイス200は、ハンドル部208と、スカルペル部210とを備えている。図2のA−A線から見た正面図である図2aに示したように、この実施の形態では、ハンドル部208ばかりでなく、スカルペル部210も、デバイス200の中心線(不図示)に対して傾斜して延展するようにしてある。
このデバイス200は、既に生体管路内に挿入された状態にあるガイドワイヤ202の外周に装着して、生体管路内へ挿入することができるようにしたものである。ガイドワイヤ202は、デバイス200の中心線に沿って延在している。また、ガイドワイヤ202は、スカルペル部210の切刃を付けていない鈍った先端部分216の近傍に設けられているガイドタブ212と、ハンドル部208の後端部分218の近傍に設けられているガイドタブ214とに挿通されている。ハンドル部208とスカルペル部210との両方がV字形に形成されているため、ユーザは、ガイドワイヤ202に触れることなくハンドル部を把持することができる。このデバイスが生体管路に切開部を形成するときには、ガイドワイヤ202がその生体管路の中心に位置して、あたかもモノレールのようにこのデバイスを案内するため、このデバイスによる生体管路の切開部の形成が高精度で行われる。
また、V字形とすることで、側方頂角部分206a、206bが、前方及び/または後方を向いた切刃面を持ち得るようになっている。更にそれによって、スカルペル部210の上面及び/または底面に鋭利な切刃端を設けることも可能となっている。そして、そのようにした場合には、前方を向いた切刃面と後方を向いた切刃面とが側方に迂回して側方頂角部分206aと側方頂角部分206bとで交差しており、側方頂角部分206a及び206bの各々が、前方を向いた切刃面と後方を向いた切刃面との間に挟まれるようにして画成されることになる。
当業者には容易に理解されるように、本発明に係るデバイスは、例えばニードル、アクセス・シース220(図2b参照)、それにガイド・カテーテルなどをはじめとする、その他の外科用デバイスと共に用いられるものである。そして、本発明に係るデバイスを、そのようなその他の外科用デバイスと共に用いる際には、例えば、図2及び図2aに示して説明したガイドワイヤに装着するときと同様の装着形態で、その外科用デバイスに装着するようにしてもよい。尚、図2bに示したように、スカルペル部210の形状は、必ずしもV字形にすることを要求されない。
図3A、図3B、及び図3Cは、本発明に係るデバイスをダイレータと共に用いる場合の具体例を示した図である。ダイレータ300は、ガイドワイヤ306の外周に嵌合して装着するように構成されており、ブリード・バック流入口302とブリード・バック流出口304とを備えている。使用に際して、ダイレータ300を生体管路の中へ挿入して行くと、ダイレータ300が血管の中へ進入したときに、血管内の血液がブリード・バック流入口302から流入し、そして、ブリード・バック流出口304から流出する。そのことによって、ユーザは、血管穿刺部位の位置を確認することができる。更に、このダイレータに、デプス・マーカを装備するようにしてもよい。デプス・マーカは、例えばOリング形状のものとして、ダイレータ300のシャフト部の外周に嵌合して装着するようにすることができる。ダイレータに装備するデプス・マーカについての詳細な説明は、例えば:米国特許出願第09/859,682号(発明の名称:Depth and Puncture Control for Blood Vessel Hemostasis System、出願日:2001年5月18日、発明者:Mark Ashby, Andrew Cragg, Luis Urquidi, Eduardo Chi Sing, and Eric Lee)、:米国特許出願第10/007,204号(発明の名称:System and Method for Delivering Hemostasis Promoting Material to a Blood Vessel Puncture Site by Fluid Pressure、出願日:2001年11月8日、発明者:Mark Ashby)、:米国特許出願第10/421,680号(発明の名称:Puncture Closure System with Pin and Pull Technique、出願日2002年4月22日、発明者:Thomas David, Mark Ashby, and Eduardo Chi Sing)にある。尚、これらの開示内容はこの言及をもってそれらの全体が本発明に組込まれたものとする。
デバイス310は、ブリード・バック流入口302から距離Hだけ離隔した位置に装着するようにしており、この距離Hは、また、血管穿刺部位からの離隔距離として最小限確保すべき下限距離に合わせてある。また、図中の距離Dは、患者の皮膚の表面から血管穿刺部位までの深さとしてあり得る上限深さに相当する距離に合わせてある。ダイレータ300とデバイス310とを一体的に挿入して行き、ブリード・バック流出口304からブリード・バックが流出することが観察されたならば、またはデバイス310の肩部分312a、312bが患者の皮膚の表面に当接したならば、そこで挿入を停止する。ブリード・バック流出口304からのブリード・バックの流出が観察されないまま、肩部分312a、312bが患者の皮膚の表面に当接するに至った場合には、ユーザは処置を中止する。
図3Bに示した実施の形態は、図3Aの実施の形態と同様の構成のものであるが、ただし、インジケータ・ライン314を備えている点が異なっており、このインジケータ・ライン314は、ブリード・バック流入口302から距離Mだけ離隔した位置に設けられている。この距離Mは、血管穿刺部位の封止処置を好適に行うことのできる生体管路深さの目標範囲の、その下限に相当する距離である。生体管路の中へダイレータ300とデバイス310とを一体的に挿入して行き、インジケータ・ライン314が患者の皮膚の表面に到達するまで挿入する。そこまで挿入したときに、ブリード・バック流出口304からのブリード・バックの流出が観察されたならば、ユーザは処置を中止する。一方、そこまで挿入してもなお、ブリード・バック流出口304からのブリード・バックの流出が観察されなかったならば、ダイレータ300を更に挿入して、肩部分312a、312bが患者の皮膚の表面に当接するまで挿入する。
図3Cに示した実施の形態は、図3Bの実施の形態と同様の構成のものであるが、ただし、インジケータ・ライン314の替わりに、ブリード・バック・インジケータ・ホール322を備えている点が異なっており、その他の点では同一構成である。ブリード・バック・インジケータ・ホール322は、ブリード・バック流入口302から距離Eだけ離隔した位置に設けられている。この距離Eは、血管穿刺部位の封止処置を好適に行うことのできる生体管路深さの目標範囲の、その下限に相当する距離である。生体管路の中へダイレータ300とデバイス310とを一体的に挿入して行き、ブリード・バック・インジケータ・ホール322が患者の皮膚の表面のぎりぎりに位置するようになるまで挿入する。そこまで挿入したときに、ブリード・バック・インジケータ・ホール322からのブリード・バックの流出が観察されたならば、血管穿刺部位の封止処置を中止する。一方、そこまで挿入してもなお、ブリード・バックの流出が観察されなかったならば、デバイス310及びダイレータ300を更に挿入して、肩部分(不図示)が患者の皮膚の表面に当接するまで挿入する。
図3Dに示した実施の形態は、図3Aの実施の形態及び図3Bの実施の形態と同様の構成であるが、ただし、デプス・マーカ308を備えるようにした点が異なっている。デバイス316は、スカルペル部322及びハンドル部320を備えている。生体管路の中へダイレータ300を挿入して行き、ブリード・バック流出口304からブリード・バックが流出し始めたことが観察されたところで挿入を停止する。そして、血管穿刺部位の深さをマーキングするために、ハンドル部320の外周に嵌装したデプス・マーカ308を、患者の皮膚の表面の位置に合わせるようにする。別法として、ユーザがダイレータのシャフトに印を付けるという方法や、ダイレータ300またはハンドル部322に目盛を設けておくという方法を用いるのもよい。続いて、ダイレータ300の位置を保持したままでデバイス316だけを後方へ引戻し、ユーザは、その引戻したデバイス316と、例えばデリバリー・システムなどのその他の血管該デバイスとを見比べることによって、血管穿刺部位の深さを知ることができる。これによって、ユーザは、生体管路の術前処置を常に血管から一定の距離だけ離れた位置に施すことが可能となる。
以上、本発明の実施の形態及び適用例について図示して説明したが、本発明を読了した当業者には容易に理解されるように、それら実施の形態及び適用例に対しては、本発明の概念から逸脱することなく、以上の説明において例示した改変例を超える数多くの改変を施すことが可能である。従って本願発明は、特許請求の範囲の請求項に記載された概念によってのみ規定されるものであり、その他のいかなる記載によっても限定されるものではない。
本発明の実施の形態に従って構成した装置の平面図である。 図1のA−A線から見た図1の正面図である。 本発明の別の実施の形態に従って構成した装置の平面図である。 図2のA−A線から見た図2の正面図である。 更に別の実施の形態の正面図である。 本発明の教示に従って構成した装置の別の実施の形態の平面図である。 ダイレータを用いる更に別の実施の形態の平面図である。 ダイレータを用いる更に別の実施の形態の平面図である。 ダイレータを用いる更に別の実施の形態の平面図である。

Claims (33)

  1. 生体管路に術前処置を施すための装置において、
    第1平面に沿って延展しているハンドル部と、
    前記ハンドル部から延出しているスカルペル・ブレード部とを備え、
    前記ハンドル部が前記ハンドル部の前記第1平面とは異なった平面に沿って延展している、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記ハンドル部が第1部分と第2部分とを含んでおり、前記第1部分と前記第2部分とが互いに異なった平面に沿って延展していることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記ハンドル部が中心線を有しており、前記ハンドル部の前記第1部分が前記中心線に対して第1の正の角度をなすように形成され、前記ハンドル部の前記第2部分が前記中心線に対して第2の正の角度をなすように形成されていることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記スカルペル・ブレード部は、その先端部分が、切刃を付けない部分とされていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 前記スカルペル・ブレード部が更に、第1側方頂角部分と、該第1側方頂角部分とは反対側の第2側方頂角部分とを備えていることを特徴とする請求項2記載の装置。
  6. 前記第1側方頂角部分及び前記第2側方頂角部分が、切刃を付けない部分とされていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  7. 前記第1側方頂角部分及び前記第2側方頂角部分が、切刃を付けた部分とされていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  8. 前記ハンドル部及び前記スカルペル・ブレード部が、一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 前記ハンドル部及び前記スカルペル・ブレード部が、板材の打抜き加工により形成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  10. 前記スカルペル・ブレード部が、前方を向いた切刃面と後方を向いた切刃面とを有しており、前記第1側方頂角部分及び前記第2側方頂角部分の各々が、それら切刃面の間に挟まれるようにして画成されていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  11. 更にデプス・マーカを備えたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  12. 前記デプス・マーカが、前記ハンドル部の肩部分であることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 前記デプス・マーカが、前記スカルペル・ブレード部の幅寸法、前記スカルペル・ブレード部の長さ寸法、前記ハンドル部の幅寸法、及び、前記ハンドル部の長さ寸法を含む寸法群のうちから選択された、装置寸法であることを特徴とする請求項11記載の装置。
  14. 更に第1ガイドタブ及び第2ガイドタブを備えたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  15. 前記第1ガイドタブが前記スカルペル・ブレード部に設けられ、前記第2ガイドタブが前記ハンドル部に設けられていることを特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 更にダイレータを備えたことを特徴とする請求項1記載の装置。
  17. 前記ダイレータが、ブリード・バック流入口及びブリード・バック流出口を備えていることを特徴とする請求項16記載の装置。
  18. 前記ブリード・バック流入口と前記ブリード・バック流出口との間の離隔距離が、生体管路深さの目標寸法と等しいことを特徴とする請求項16記載の装置。
  19. 前記ダイレータが更に目印部を備えており、該目印部が、前記ブリード・バック流入口から、生体管路深さの目標寸法と等しい距離だけ離隔した位置に設けられていることを特徴とする請求項18記載の装置。
  20. 生体管路に術前処置を施すための装置において、
    ガイド部材と、
    前記ガイド部材の外周に装着された生体管路用ランセットとを備え、
    前記生体管路用ランセットが、ハンドル部と、該ハンドル部から延出したスカルペル・ブレード部とを備えている、
    ことを特徴とする装置。
  21. 更にダイレータを備え、該ダイレータが前記ガイド部材の外周に装着され、前記生体管路用ランセットが前記ダイレータの外周に装着されていることを特徴とする請求項20記載の装置。
  22. 前記生体管路ハンドル部が、前記スカルペル・ブレード部とは異なった平面に沿って延展していることを特徴とする請求項20記載の装置。
  23. 前記ハンドル部が第1部分と第2部分とを含んでおり、前記第1部分と前記第2部分とが互いに異なった平面に沿って延展していることを特徴とする請求項22記載の装置。
  24. 前記ハンドル部が中心線を有しており、前記ハンドル部の前記第1部分が前記中心線に対して第1の正の角度をなすように形成され、前記ハンドル部の前記第2部分が前記中心線に対して第2の正の角度をなすように形成されていることを特徴とする請求項23記載の装置。
  25. 前記スカルペル・ブレード部は、その先端部分が、切刃を付けない部分とされていることを特徴とする請求項20記載の装置。
  26. 前記スカルペル・ブレード部が更に、第1側方頂角部分と、該第1側方頂角部分とは反対側の第2側方頂角部分とを備えていることを特徴とする請求項25記載の装置。
  27. 前記第1側方頂角部分及び前記第2側方頂角部分が、切刃を付けた部分とされていることを特徴とする請求項26記載の装置。
  28. 前記第1側方頂角部分及び前記第2側方頂角部分の各々が、前方を向いた切刃面と後方を向いた切刃面との間に挟まれるようにして画成されていることを特徴とする請求項27記載の装置。
  29. 前記ガイド部材が、ガイドワイヤ、ニードル、アクセス・シース、及びガイド・カテーテルのうちのいずれかであることを特徴とする請求項20記載の装置。
  30. 前記生体管路用ランセットが、前記ガイド部材が挿通される第1ガイドタブ及び第2ガイドタブを備えていることを特徴とする請求項29記載の装置。
  31. 前記ダイレータが、ブリード・バック流入口及びブリード・バック流出口を備えていることを特徴とする請求項21記載の装置。
  32. 前記ブリード・バック流入口と前記ブリード・バック流出口との間の離隔距離が、生体管路深さの目標寸法と等しいことを特徴とする請求項31記載の装置。
  33. 前記ダイレータが更に目印部を備えており、該目印部が、前記ブリード・バック流入口から、生体管路深さの目標寸法と等しい距離だけ離隔した位置に設けられていることを特徴とする請求項32記載の装置。
JP2007521606A 2004-07-15 2005-07-14 生体管路に術前処置を施すための装置 Expired - Fee Related JP4790713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58850304P 2004-07-15 2004-07-15
US60/588,503 2004-07-15
PCT/US2005/024844 WO2006019814A2 (en) 2004-07-15 2005-07-14 Tissue tract lancet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506466A true JP2008506466A (ja) 2008-03-06
JP4790713B2 JP4790713B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35094625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521606A Expired - Fee Related JP4790713B2 (ja) 2004-07-15 2005-07-14 生体管路に術前処置を施すための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9808278B2 (ja)
EP (1) EP1765196A2 (ja)
JP (1) JP4790713B2 (ja)
CA (1) CA2573011A1 (ja)
WO (1) WO2006019814A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150675A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Kai R & D Center Co Ltd 医療用ナイフ

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
DE10057832C1 (de) 2000-11-21 2002-02-21 Hartmann Paul Ag Blutanalysegerät
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
WO2002100254A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
EP1395185B1 (en) 2001-06-12 2010-10-27 Pelikan Technologies Inc. Electric lancet actuator
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
DE60238914D1 (de) 2001-06-12 2011-02-24 Pelikan Technologies Inc Integriertes system zur blutprobenanalyse mit mehrfach verwendbarem probennahmemodul
AU2002312521A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Blood sampling apparatus and method
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
EP1404234B1 (en) 2001-06-12 2011-02-09 Pelikan Technologies Inc. Apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick
CA2448902C (en) 2001-06-12 2010-09-07 Pelikan Technologies, Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US7344894B2 (en) 2001-10-16 2008-03-18 Agilent Technologies, Inc. Thermal regulation of fluidic samples within a diagnostic cartridge
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7524293B2 (en) 2002-04-19 2009-04-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7563232B2 (en) 2002-04-19 2009-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7410468B2 (en) 2002-04-19 2008-08-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7374544B2 (en) 2002-04-19 2008-05-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7226461B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7481776B2 (en) 2002-04-19 2009-01-27 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7175642B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7141058B2 (en) 2002-04-19 2006-11-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a body fluid sampling device using illumination
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7582099B2 (en) 2002-04-19 2009-09-01 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
WO2004107964A2 (en) 2003-06-06 2004-12-16 Pelikan Technologies, Inc. Blood harvesting device with electronic control
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
EP1635700B1 (en) 2003-06-13 2016-03-09 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for a point of care device
EP1671096A4 (en) 2003-09-29 2009-09-16 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING IMPROVED SAMPLE CAPTURING DEVICE
WO2005037095A1 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a variable user interface
WO2005065414A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
WO2006011062A2 (en) 2004-05-20 2006-02-02 Albatros Technologies Gmbh & Co. Kg Printable hydrogel for biosensors
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
WO2009126900A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for analyte detecting device
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US20150190161A1 (en) * 2012-08-14 2015-07-09 Albert Barokas Cutter for Use in Surgery
US20140142605A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-22 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Tissue dissector and incisor
US20200246597A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-06 D & J Solutions, Llc Vascular access dilator apparatus and method of use
CA3165103A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 Glaukos Corporation Ocular tissue perforation device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5320639A (en) * 1993-03-12 1994-06-14 Meadox Medicals, Inc. Vascular plug delivery system
US5352233A (en) * 1993-02-09 1994-10-04 Anis Aziz Y Scalpel and technique for using scalpel
JPH09504444A (ja) * 1993-08-12 1997-05-06 ボストン・サイエンティフィック・コーポレーション 医学的な処置によって生じた創傷の処置
WO2003022129A2 (en) * 2001-09-06 2003-03-20 Yale University Surgical access device
JP2003521299A (ja) * 2000-01-26 2003-07-15 ハートポート インコーポレイテッド 血管切開器および血管切開方法
US6685717B1 (en) * 2001-08-15 2004-02-03 Flovector, L.L.C. Scalpel system for treating carpal tunnel syndrome
JP2005349461A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Miyoshi Kogyo Kk 手術用替刃メスのプレス成形方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2370319A (en) 1944-11-07 1945-02-27 Dohner & Lippincott Paper perforator
US2814294A (en) 1953-04-17 1957-11-26 Becton Dickinson Co Unit for and method of inhibiting and controlling bleeding tendencies
US2874776A (en) 1954-06-07 1959-02-24 Royal Mcbee Corp Punch and die mechanism
US3256874A (en) * 1962-11-20 1966-06-21 Marco John J De Surgical instrument
US3358689A (en) 1964-06-09 1967-12-19 Roehr Products Company Inc Integral lancet and package
US3656479A (en) * 1970-02-19 1972-04-18 James A Huggins Detachable guide needle
US3703174A (en) 1970-07-14 1972-11-21 Medidyne Corp Method and apparatus for catheter injection
US4000741A (en) 1975-11-03 1977-01-04 The Kendall Company Syringe assembly
US4256119A (en) * 1979-09-17 1981-03-17 Gauthier Industries, Inc. Biopsy needle
US4405314A (en) 1982-04-19 1983-09-20 Cook Incorporated Apparatus and method for catheterization permitting use of a smaller gage needle
US4573576A (en) 1983-10-27 1986-03-04 Krol Thomas C Percutaneous gastrostomy kit
DE3403962A1 (de) * 1984-02-04 1985-08-08 Olympus Winter & Ibe GmbH, 2000 Hamburg Stichkanalvorbereitungsgeraet fuer die perkutane nephroskopie
US4708147A (en) * 1985-02-25 1987-11-24 Haaga John R Universal biopsy needle
US4651752A (en) * 1985-03-08 1987-03-24 Fuerst Erwin J Biopsy needle
DE3624243A1 (de) * 1986-07-18 1988-01-28 Wolfram Hein Skalpellklinge
US4950234A (en) 1987-05-26 1990-08-21 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Device for administering solid preparations
US4850960A (en) 1987-07-08 1989-07-25 Joseph Grayzel Diagonally tapered, bevelled tip introducing catheter and sheath and method for insertion
US4936835A (en) 1988-05-26 1990-06-26 Haaga John R Medical needle with bioabsorbable tip
US5195988A (en) 1988-05-26 1993-03-23 Haaga John R Medical needle with removable sheath
US5080655A (en) 1988-05-26 1992-01-14 Haaga John R Medical biopsy needle
US5053046A (en) 1988-08-22 1991-10-01 Woodrow W. Janese Dural sealing needle and method of use
US4929246A (en) 1988-10-27 1990-05-29 C. R. Bard, Inc. Method for closing and sealing an artery after removing a catheter
US4973312A (en) 1989-05-26 1990-11-27 Andrew Daniel E Method and system for inserting spinal catheters
US5749879A (en) * 1989-08-16 1998-05-12 Medtronic, Inc. Device or apparatus for manipulating matter
US5391183A (en) 1990-09-21 1995-02-21 Datascope Investment Corp Device and method sealing puncture wounds
US5108421A (en) 1990-10-01 1992-04-28 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
US5192300A (en) 1990-10-01 1993-03-09 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
US5326350A (en) 1992-05-11 1994-07-05 Li Shu Tung Soft tissue closure systems
US5220926A (en) 1992-07-13 1993-06-22 Jones George T Finger mounted core biopsy guide
US5292309A (en) 1993-01-22 1994-03-08 Schneider (Usa) Inc. Surgical depth measuring instrument and method
JPH06296790A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Matsutani Seisakusho Co Ltd 医療用縫合針及び研削装置
US5545175A (en) 1993-06-18 1996-08-13 Leonard Bloom Disposable quarded finger scalpel for inserting a line in a patent and lock off therefor
US5467762A (en) * 1993-09-13 1995-11-21 United States Surgical Corporation Optical trocar
US5690664A (en) * 1993-09-13 1997-11-25 United States Surgical Corporation Trocar having movable blade
US5507279A (en) 1993-11-30 1996-04-16 Fortune; John B. Retrograde endotracheal intubation kit
US5447516A (en) * 1994-05-23 1995-09-05 Gardner; Terry B. Double-bladed scalpel
EP1304085A3 (en) 1994-09-16 2004-01-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Biodegradable tissue marking device
US5527332A (en) 1994-11-02 1996-06-18 Mectra Labs, Inc. Tissue cutter for surgery
US5807276A (en) * 1995-03-09 1998-09-15 Russin; Lincoln David Biopsy device and method
US5827305A (en) * 1996-01-24 1998-10-27 Gordon; Mark G. Tissue sampling device
US6551253B2 (en) * 1997-09-12 2003-04-22 Imagyn Medical Technologies Incisional breast biopsy device
US5843108A (en) * 1997-10-23 1998-12-01 Samuels; Shaun Laurence Wilkie Over the wire scapel
US6106539A (en) * 1998-04-15 2000-08-22 Neosurg Technologies Trocar with removable, replaceable tip
US6264668B1 (en) * 1998-09-16 2001-07-24 Arnold S. Prywes Ophthalmologic instrument for producing a fistula in the sclera
US6413265B1 (en) * 2000-03-06 2002-07-02 J. C. Goodwin Scalpel
US6416484B1 (en) * 2000-03-24 2002-07-09 Promex, Inc. Biopsy extractor
IT1317102B1 (it) * 2000-07-24 2003-05-26 Pietro Castellacci Ago del tipo da biopsia o per altri prelievi da organi umani o dianimali.
US6830578B2 (en) * 2001-11-26 2004-12-14 Neosurg Technologies, Inc. Trocar
US7341596B2 (en) * 2003-03-11 2008-03-11 Heppler J Scott Wire guides for a scalpel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352233A (en) * 1993-02-09 1994-10-04 Anis Aziz Y Scalpel and technique for using scalpel
US5320639A (en) * 1993-03-12 1994-06-14 Meadox Medicals, Inc. Vascular plug delivery system
JPH09504444A (ja) * 1993-08-12 1997-05-06 ボストン・サイエンティフィック・コーポレーション 医学的な処置によって生じた創傷の処置
JP2003521299A (ja) * 2000-01-26 2003-07-15 ハートポート インコーポレイテッド 血管切開器および血管切開方法
US6685717B1 (en) * 2001-08-15 2004-02-03 Flovector, L.L.C. Scalpel system for treating carpal tunnel syndrome
WO2003022129A2 (en) * 2001-09-06 2003-03-20 Yale University Surgical access device
JP2005349461A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Miyoshi Kogyo Kk 手術用替刃メスのプレス成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013150675A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Kai R & D Center Co Ltd 医療用ナイフ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060116704A1 (en) 2006-06-01
US9808278B2 (en) 2017-11-07
WO2006019814A3 (en) 2006-05-18
CA2573011A1 (en) 2006-02-23
WO2006019814A2 (en) 2006-02-23
JP4790713B2 (ja) 2011-10-12
EP1765196A2 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790713B2 (ja) 生体管路に術前処置を施すための装置
JP6062643B2 (ja) テーパ針を有するマイクロアクセスキット
US5843108A (en) Over the wire scapel
US10507304B2 (en) Catheter devices, kits and methods
US9272121B2 (en) Side lumen reentry catheters and related methods
JP2012513286A (ja) 超音波視覚化内視鏡用アクセス装置
JP6294819B2 (ja) 穿刺器具組立体
US20080234713A1 (en) Shaver blade with depth markings
WO2002087666A2 (en) Vascular needle
CN107405474A (zh) 可扩张导管鞘以及通过可扩张导管鞘将医疗器械插入脉管的系统
JP2009528876A (ja) 針誘導装置
EP3244815B1 (en) Intravascular catheter having an expandable portion
US11701143B2 (en) Catheter devices, needle assemblies, kits and methods
EP2301451B1 (en) Percutaneous entry system
CN116473631A (zh) 手术刀刀片、手术刀和手术刀组件
US20210330308A1 (en) Verivas Rapid Vein Harvester
CN215651416U (zh) 一种用于手术的切割刀组件
CN201179081Y (zh) 用于切割缝合器的安全引导器
JP2022126612A (ja) リアルタイムサンプリングデバイス
WO2019189441A1 (ja) 医療デバイス
JPH0663046U (ja) 逆行性経肝胆道ドレナージ用具
JP2002301159A (ja) 止血用バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees