JP2008506855A - Held frame with hold bar - Google Patents
Held frame with hold bar Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008506855A JP2008506855A JP2007520741A JP2007520741A JP2008506855A JP 2008506855 A JP2008506855 A JP 2008506855A JP 2007520741 A JP2007520741 A JP 2007520741A JP 2007520741 A JP2007520741 A JP 2007520741A JP 2008506855 A JP2008506855 A JP 2008506855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heald
- frame
- frame member
- bar
- rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03C—SHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
- D03C9/00—Healds; Heald frames
- D03C9/06—Heald frames
- D03C9/0608—Construction of frame parts
- D03C9/0616—Horizontal upper or lower rods
- D03C9/0633—Heald bars or their connection to other frame parts
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D03—WEAVING
- D03C—SHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
- D03C9/00—Healds; Heald frames
- D03C9/06—Heald frames
- D03C9/0691—Arrangements of means for damping or noise reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Looms (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
上側フレーム部材(10)、下側フレーム部材(11)、およびこれらのフレーム部材に取り付けられたヘルドバー(17、18)を有するヘルドフレームにおいて、前記フレーム部材(10)が長手方向に延びる1つの異形リブ(24)を備え、前記ヘルドバー(17)が前記異形リブを把持する1つの異形縦溝(25)を有するようになっている。
【選択図】図6A variant of a heald frame having an upper frame member (10), a lower frame member (11), and heald bars (17, 18) attached to the frame members, wherein the frame member (10) extends longitudinally. A rib (24) is provided, and the heald bar (17) has a single profiled longitudinal groove (25) for gripping the profiled rib.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、少なくとも1つのフレーム部材と、このフレーム部材に取り付けられた少なくとも1つのヘルドバーとを有するヘルドフレームに関する。 The present invention relates to a heald frame having at least one frame member and at least one heald bar attached to the frame member.
フレーム部材とヘルドバーとでは、相反する要求に応えるために、通常は異なる材料が選択される。すなわちヘルドフレームは、一方では、高い製織速度を可能にするためにできるだけ軽くなければならず、他方では、形状安定性および曲げこわさができるだけ大きくなければならない。このためフレーム部材は、軽量材料から、できるだけ大きな曲げこわさを実現するために好ましくは中空異形材として製造される。これに対し、ヘルドの形状に適合され、ヘルドの運動により摩耗を受けるヘルドバーは、できるだけ硬質の耐摩耗性材料、特に鋼から製造される。フレーム部材とヘルドバーとでは材料が異なるために、ヘルドバーをフレーム部材に取り付ける際に様々な問題が生じる。 Different materials are usually selected for the frame member and the heald bar to meet conflicting requirements. That is, the heald frame must on the one hand be as light as possible in order to allow high weaving speeds and on the other hand the shape stability and bending stiffness should be as great as possible. For this reason, the frame member is preferably manufactured from a lightweight material as a hollow profile in order to achieve the greatest possible bending stiffness. In contrast, heald bars that are adapted to the shape of the heald and that are subject to wear by the movement of the heald are manufactured from as hard an abrasion resistant material as possible, in particular steel. Since the frame member and the heald bar are made of different materials, various problems occur when the heald bar is attached to the frame member.
ヘルドバーを、リベットまたはその類およびその他の取付け手段を使用してフレーム部材に取り付けることが知られている(米国特許第3151634号)。これらの取付け要素は、材料が異なること、また高い加速力が生じることから、損傷の恐れ、特に疲労破断の恐れが比較的高いために、故障し易くなっている。 It is known to attach a heddle bar to a frame member using rivets or the like and other attachment means (US Pat. No. 3,151,634). These mounting elements are prone to failure due to the relatively high risk of damage, especially fatigue fracture, due to the different materials and high acceleration forces.
公知の構成方式(米国特許第3754577号)では、フレーム部材がアルミニウム合金製の押出し異形材である。上側フレーム部材は下向きに突出したフランジを、下側フレーム部材は上向きに突出したフランジを備えている。これらのフランジから、長手方向に延びるウェブが突出しており、その間にT形のヘルドバーの中央のウェブを受け入れる溝が形成されている。この溝の中にヘルドバーの中央のウェブが接着される。接着剤が均一に分散されることを保証するために、フレーム部材のフランジのウェブは複数の突起を備えている。フレーム部材とヘルドバーは、プレスに挿入され、接着剤を約120℃で熱硬化処理する際に相対運動が生じ得ないように保持される。
本発明は、プレス機または治具などなしで作成可能な、フレーム部材とヘルドバーの間の簡単かつ確実な結合が設けられる、冒頭に記した種類のヘルドフレームを得ることを課題として成されたものである。 The present invention was made with the object of obtaining a heald frame of the type described at the beginning, which can be made without a press or a jig, etc., and is provided with a simple and reliable connection between the frame member and the heald bar. It is.
この課題は、フレーム部材に長手方向に延びる1つの異形リブを備えること、およびヘルドバーがこの異形リブを把持する1つの異形縦溝を有することによって解決される。 This problem is solved by providing the frame member with one profiled rib extending in the longitudinal direction and having a profiled groove with a profiled groove that holds the profiled rib.
異形リブは、損傷の恐れが比較的僅かとなるような強さで、問題なく寸法設定することができる。ヘルドバーの材料は、比較的大きい硬さを有しており、したがってヘルドバーに設けられた縦溝が、大きな損傷リスクをもたらすことはない。 The deformed ribs can be dimensioned without problems with such a strength that the risk of damage is relatively small. The material of the heddle bar has a relatively high hardness, so the flutes provided in the heddle do not pose a great risk of damage.
本発明の有利な実施形態においては、フレーム部材の異形リブとヘルドバーの異形縦溝が、長手方向に対して横向きの、形状係合による結合を形成するようになっている。このような形状係合による結合により、組立ての際に、プレスまたは治具または型板などを必要とせずに、フレーム部材とヘルドバーが互いに正確に位置合せされるようになる。その際に、フレーム部材の異形リブがヘルドバーの異形縦溝とスナップ式の結合を形成すると非常に有利である。そのようなスナップ式の結合により、特に簡単な組立てが可能になる。 In an advantageous embodiment of the invention, the profiled ribs of the frame member and the profiled flutes of the heald bar form a form-engaged connection transverse to the longitudinal direction. The coupling by such shape engagement allows the frame member and the heald bar to be accurately aligned with each other without the need for a press or jig or template during assembly. In doing so, it is very advantageous if the profiled ribs of the frame member form a snap-fit with the profiled flutes of the heald bar. Such a snap-on connection allows a particularly simple assembly.
本発明の別の実施形態においては、フレーム部材の異形リブがヘルドバーの縦溝接着されるようになっている。接着剤、例えば熱硬化性接着剤により、フレーム部材とヘルドバーの間の結合の安定性が向上する。その際に、接着剤により、異形リブと縦溝の間の遊びが調整されるが、両者の位置決めは不要であり、両者の位置は、形状係合による結合によって固定される。 In another embodiment of the present invention, the profile rib of the frame member is bonded to the longitudinal groove of the heald bar. An adhesive, such as a thermosetting adhesive, improves the stability of the bond between the frame member and the heald bar. At that time, the play adjusts the play between the deformed rib and the longitudinal groove by the adhesive, but the positioning of both is not necessary, and the position of both is fixed by the coupling by the shape engagement.
本発明のその他の特徴および長所は、図面に示されている例示的実施形態についての以下の説明から明らかになる。 Other features and advantages of the present invention will become apparent from the following description of exemplary embodiments illustrated in the drawings.
図1に示されるようなヘルドフレームは、上側フレーム部材10、下側フレーム部材11、および両者を互いに結合する側面部材13、14から成るフレームを有している。上側および下側フレーム部材10、11は、それぞれ下向きおよび上向きに突出するフランジ15、16を有しており、これにヘルドバー17、18が取り付けられている。ヘルドバー17、18は、ヘルド21のループ19、20を受け入れ、ヘルド21はこれらのループの間に経糸を通す糸孔22を備えている。
The heald frame as shown in FIG. 1 has a frame made up of an
今日では製織速度が一般に高いため、このようなヘルドフレームが、一方ではできるだけ軽量であり、他方ではできるだけ大きな曲げこわさまたは変形抵抗を有するように、努力が払われている。ループ19、20は、取扱い上の理由から、ヘルドバー17、18上で遊びを持たせて案内されるので、ヘルドバー17、18は、できるだけ耐摩耗性の高い材料から作らなければならない。慣行ではフレーム部材10、11を、軽金属押出し異形材、すなわちアルミニウム製またはアルミニウム合金製の異形材から製造することが好ましい。図2から見て取れるように、この例示的実施形態では、フレーム部材は平坦な矩形断面を有し、その長辺が運動方向、すなわち鉛直方向に延びている。この例示的実施形態では、フレーム部材10は4つの中空チャンバを有しており、場合によってはさらに補強インサートまたは制振インサートなどでこれらのチャンバを充填することもできる。上側フレーム部材10から、フランジ23が下向きに突出しており、これは異形リブ24を備えている。この異形リブ24に、ヘルドバー17が取り付けられており、これは、異形リブ24を把持する1つの異形縦溝を備える、平坦なレールとなっている。図3には、矢筈形に拡幅した端部領域26を有する異形リブ24が拡大して示されている。
Due to the generally high weaving speeds today, efforts are made so that such heald frames are on the one hand as light as possible and on the other hand have as much bending stiffness or deformation resistance as possible. Since the
ヘルドバー17は押出し形鋼であり、これはまず図4に示されるような形状に押出し加工される。ヘルドバー17は当初、断面が矩形である1つの縦溝25’を有しており、その両側面は、それ自体としては平坦であるレールの輪郭形状から突出した縦リブ27、28により延長されている。続いてこれらの縦リブ27、28が、レールの輪郭形状内に収まるように冷間圧延により塑性変形され、それによって、真っ直ぐで平滑な表面がもたらされる。その際に、これらの縦リブ27、28が、それまでは直角であった縦溝25’中に押し込まれ、それによって、図5に示されるような、矢筈形にアンダカットされた縦溝25が得られる。図4および5から見て取れるように、縦リブ28の断面は、縦リブ27よりも若干小さくなっている。それにより、以前に縦リブ27があった領域に、圧延加工された縦リブ28の溝側面30が縦溝25の溝底部と成す角度よりも鋭角で溝底部と交わる溝側面29が得られるようになる。縦溝25の溝底部の幅は、異形リブの矢筈形部分26の外側端部よりも若干広いので、ヘルドバー17を溝側面29で異形リブ24に引っ掛け、次いで異形リブ24に押し付けることができ、その際に溝側面30は異形リブと係止(スナップオン)するようになる。
The
ヘルドバー17とフレーム部材10の間の結合をより安定にし、とりわけ、遊びをなくし、それにより騒音の発生をなくすために、ヘルドバー17を縦溝25にスナップオンする前に、接着剤、例えば熱硬化性接着剤を塗布する。たとえこの接着剤の接着作用が、時間の経過につれて失われるとしても、遊びを調整するというその機能は、接着剤がそこにある限り維持される。時間の経過に伴う接着作用の消失は、ヘルドバー17の取り外しには有利であるかもしれない。したがって、所定時間の経過後に接着作用を失う接着剤を意図的に使用することができる。
In order to make the bond between the
一変形実施形態においては、アンダカットされた縦溝25が、フライス削りまたは立削りなどによりヘルドバー17の輪郭形状に作り込まれるようになっている。
In one modified embodiment, the undercut
下側フレーム部材11は、上側フレーム部材と同じ断面形状を有しており、これと対称に、すなわち上側フレーム部材10のフランジ23が下側フレーム部材の対応するフランジと向き合うように配置される。ヘルドバー18は、ヘルドバー17と同じ形状を有しており、これと同様にして取り付けられる。その際に、鋭角を成す方の溝側面29が下側にくるようになっており、すなわちヘルドバー18はヘルドバー17と対称に配置される。
The
別の変形実施形態においては、異形リブ24が中実に構成されるのではなく、長手方向に延びる1つの中空チャンバを有するようになっている。さらに別の変形実施形態においては、ヘルドバー17、18が異形リブ24にスナップオンされるのではなく、長手方向に滑らせてはめ合わされるようになっている。この例示的実施形態の場合は、異形リブ24の輪郭と異形縦溝25の間の遊びが比較的小さくなるようにすることができる。
In another alternative embodiment, the
接着剤の塗布は、異形リブ24と異形縦溝25を結合する前に、異形リブ24の表面および/または異形溝25の内面に接着剤を塗布することによって行うことができる。一変形実施形態においては、ヘルドバー17、18が、縦溝25の底部に開口している、互いに離して配置された複数の孔を備えるようになっている。この場合は、組立て後に接着剤をこれらの孔から押し込んで、異形リブ24および縦溝25の互いに向き合っている面に塗布することができる。
The adhesive can be applied by applying an adhesive to the surface of the
図6から8に示される実施形態では、フレーム部材10のフランジ23’が、矢筈形に形成された前端部よりも幅が広い異形リブ24’を備えている。ヘルド21のループ19はC形に構成され、ヘルドバー17を上からも下からも把持している。図6に示される例示的実施形態では、ヘルドフレームの昇降時にヘルド21がヘルドバー17および18に従動する。図7の例示的実施形態では、ヘルド21のループ19端部と対向する、プラスチックなどから成る制振ストリップ31が設けられている。ヘルドバー17、18およびループ19は、ヘルドフレームの昇降時に、ヘルド21のループ19端部が上側フレーム部材10または下側フレーム部材11の制振ストリップ31と接するように寸法設定されている。この場合、ヘルドバー17、18は、ヘルドフレームの運動に対して横方向にヘルドを案内する機能だけを担っている。この場合、ヘルドバーをアルミニウム製またはアルミニウム合金製とすることができる。
In the embodiment shown in FIGS. 6 to 8, the
図8に示される実施形態では、ヘルド21はJ形のループ19’を備えている。ヘルドバー17’は、このループに対応する形状であり、縦溝25’から片側だけに、すなわちこれが付属するフレーム部材に向かって延びている。
In the embodiment shown in FIG. 8, the
本発明は図示の例示的実施形態に限定されるものではない。特にヘルド21のループ19の構成方式については、したがってヘルドバー17、18の形状についても、種々の変更を加えることができる。ストリップ状の制振要素31の形状および配置についても同様である。同じく上側および下側フレーム部材10、11の材料についても、アルミニウムまたはアルミニウム合金以外の材料、特に繊維強化プラスチック、例えば炭素繊維またはケブラー繊維で強化したプラスチックも使用することができる。同様にヘルドバー17、18についても、他の材料、特に高強度低摩耗のプラスチックが可能である。本発明は、フレーム部材の一方10または11だけが、それに取り付けられたヘルドバー17または18を有する、ヘルドフレームにも適している。
The present invention is not limited to the exemplary embodiments shown. In particular, regarding the configuration of the
10 上側フレーム部材
11 下側フレーム部材
13 側面部材
14 側面部材
15 フランジ
16 フランジ
17 ヘルドバー
17’ ヘルドバー
18 ヘルドバー
19 ループ
19’ ループ
20 ループ
21 ヘルド
22 糸孔
23 フランジ
23’ フランジ
24 異形リブ
24’ 異形リブ
25 異形縦溝
25’ 異形縦溝
26 端部領域、矢筈形部分
27 縦リブ
28 縦リブ
29 溝側面
30 溝側面
31 制振ストリップ
10
Claims (13)
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE102004035996A DE102004035996A1 (en) | 2004-07-16 | 2004-07-16 | Weave with heald bar |
| PCT/EP2005/007594 WO2006008043A1 (en) | 2004-07-16 | 2005-07-13 | Heald shaft comprising a heald support rod |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008506855A true JP2008506855A (en) | 2008-03-06 |
Family
ID=35295429
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007520741A Pending JP2008506855A (en) | 2004-07-16 | 2005-07-13 | Held frame with hold bar |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20070181206A1 (en) |
| EP (2) | EP1953278B1 (en) |
| JP (1) | JP2008506855A (en) |
| CN (1) | CN1989280B (en) |
| AT (2) | ATE454488T1 (en) |
| DE (3) | DE102004035996A1 (en) |
| WO (1) | WO2006008043A1 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1992724B1 (en) * | 2007-05-14 | 2012-01-25 | Groz-Beckert KG | Heald shaft divisible in two |
| EP2037019B1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-12-09 | Groz-Beckert KG | Glued strand bearing rail |
| CN102011237A (en) * | 2009-09-04 | 2011-04-13 | 余定泉 | Ultrastrong aluminum alloy heald frame for shuttleless loom and production process thereof |
| CN103935773B (en) * | 2014-04-21 | 2016-02-17 | 深圳市海弘装备技术有限公司 | A kind of apparatus and method being separated for heald and carrying |
| US10649497B2 (en) * | 2014-07-23 | 2020-05-12 | Apple Inc. | Adaptive processes for improving integrity of surfaces |
| IT201900009114A1 (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-17 | Itema Spa | QUADRO-LICCIO FOR WEAVING FRAMES INCLUDING A DEVICE FOR BRAKING THE MOVEMENT BY INERTIA OF THE LINKS IN THE PHASES OF REVERSE OF MOTION OF THE QUADRO-LICCIO |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59479U (en) * | 1982-06-21 | 1984-01-05 | 株式会社丸山製作所 | Mounting structure of heald frame cross beam and held rod |
| JPS59149981U (en) * | 1983-03-25 | 1984-10-06 | 株式会社山田ドビ− | Connection structure between heald bar and support rod in riderless heald frame |
| JP2002061044A (en) * | 2000-07-06 | 2002-02-28 | Nuova Omv Srl | Multicomponent cross bar for low-noise heddle frame in weaving loom |
Family Cites Families (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2674273A (en) * | 1948-12-15 | 1954-04-06 | Froehlich A G E | Heddle frame for looms |
| US2655947A (en) * | 1950-11-18 | 1953-10-20 | Hilma L G Berglund | Hand weaving loom |
| US3151634A (en) * | 1963-05-02 | 1964-10-06 | Steel Heddle Mfg Co | Loom harness |
| CH525352A (en) * | 1968-09-13 | 1972-07-15 | Contraves Ag | Rod with high flexural rigidity and use of the same |
| DE7103289U (en) * | 1971-01-29 | 1971-06-03 | Egelhaaf C | LEAD SUPPORT RAIL BRACKETS FOR WEB SHAFTS |
| US3895655A (en) * | 1974-04-12 | 1975-07-22 | Rockwell International Corp | Harness frame for looms |
| DE2610311C3 (en) * | 1976-03-12 | 1978-10-19 | Gebrueder Schmeing, 4280 Borken | Connection of a stranded support rail with a metallic shaft rod |
| US4160467A (en) * | 1978-01-05 | 1979-07-10 | Woodruff Jed R | Hand loom having rotary heddle assembly |
| CH637702A5 (en) * | 1979-07-13 | 1983-08-15 | Grob & Co Ag | WEBSITE. |
| US4404995A (en) * | 1981-04-10 | 1983-09-20 | Steel Heddle Manufacturing Co. | Heddle frame assembly construction and method |
| US4492256A (en) * | 1982-06-30 | 1985-01-08 | Steel Heddle Manufacturing Company | Extruded heddle rod and cap |
| US4643232A (en) * | 1985-12-13 | 1987-02-17 | Wagner Theodor E | Harness frame for a weaving loom |
| US4913193A (en) * | 1989-02-14 | 1990-04-03 | Steel Heddle Mfg. Co. | Light weight heddle support bar |
| EP0504102A1 (en) * | 1991-03-14 | 1992-09-16 | Gebrüder Sulzer Aktiengesellschaft | Heddle frame slat and heddle frame for a loom |
| DE4403923C1 (en) * | 1994-02-08 | 1995-07-27 | Grob & Co Ag | Side support for a heald frame |
| DE19917791C1 (en) * | 1999-04-20 | 2000-09-28 | Schmeing Gmbh & Co | To produce heald frame rod for high-speed looms extruded hollow aluminum profile is used to be shaped by tapering ends sides and open top is filled with bar or bar strap for strength |
| DE19962977B4 (en) * | 1999-12-24 | 2012-03-08 | Picanol N.V. | Weave for a loom |
| DE602004002625T2 (en) * | 2003-07-18 | 2007-08-16 | Staubli Faverges | Shaft frame and weaving machine provided with at least one such shaft frame |
| DE10346399B4 (en) * | 2003-10-07 | 2007-04-05 | Groz-Beckert Kg | Shank for weaving machines |
| EP1790761B8 (en) * | 2005-11-23 | 2011-09-21 | Promatech S.p.A. | Cross-bar for heald carrying frames of weaving looms with improved attachment of the heald carrying plate |
-
2004
- 2004-07-16 DE DE102004035996A patent/DE102004035996A1/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-07-13 AT AT08005415T patent/ATE454488T1/en not_active IP Right Cessation
- 2005-07-13 DE DE502005008849T patent/DE502005008849D1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-07-13 CN CN2005800240343A patent/CN1989280B/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-13 AT AT05782059T patent/ATE459740T1/en not_active IP Right Cessation
- 2005-07-13 EP EP08005415A patent/EP1953278B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-07-13 EP EP05782059A patent/EP1769111B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-07-13 US US11/632,210 patent/US20070181206A1/en not_active Abandoned
- 2005-07-13 JP JP2007520741A patent/JP2008506855A/en active Pending
- 2005-07-13 WO PCT/EP2005/007594 patent/WO2006008043A1/en active Application Filing
- 2005-07-13 DE DE502005009141T patent/DE502005009141D1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59479U (en) * | 1982-06-21 | 1984-01-05 | 株式会社丸山製作所 | Mounting structure of heald frame cross beam and held rod |
| JPS59149981U (en) * | 1983-03-25 | 1984-10-06 | 株式会社山田ドビ− | Connection structure between heald bar and support rod in riderless heald frame |
| JP2002061044A (en) * | 2000-07-06 | 2002-02-28 | Nuova Omv Srl | Multicomponent cross bar for low-noise heddle frame in weaving loom |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1989280B (en) | 2012-02-29 |
| CN1989280A (en) | 2007-06-27 |
| ATE454488T1 (en) | 2010-01-15 |
| DE502005008849D1 (en) | 2010-02-25 |
| EP1953278B1 (en) | 2010-01-06 |
| WO2006008043A1 (en) | 2006-01-26 |
| EP1769111A1 (en) | 2007-04-04 |
| US20070181206A1 (en) | 2007-08-09 |
| EP1953278A3 (en) | 2008-09-03 |
| DE502005009141D1 (en) | 2010-04-15 |
| ATE459740T1 (en) | 2010-03-15 |
| EP1953278A2 (en) | 2008-08-06 |
| EP1769111B1 (en) | 2010-03-03 |
| DE102004035996A1 (en) | 2006-02-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4790357A (en) | Harness frame slat and heddle | |
| US7467646B2 (en) | Heddle for warp threads in the shape of a band | |
| DE3621145C2 (en) | Shear-proof shaft made from sheet metal | |
| CN1940157B (en) | Method of producing a heddle, heddle of a shed forming device and loom incorporating such a heddle | |
| JP2008506855A (en) | Held frame with hold bar | |
| JP4621461B2 (en) | Insulators and support rails for insulators | |
| US6926042B2 (en) | Method for manufacturing a crossbeam for a heddle frame of a loom and crossbeam obtained by said method | |
| US7500496B2 (en) | Heald shaft for a weaving machine | |
| JP2005113364A (en) | Shaft stave for weaving loom | |
| CN108930084B (en) | Frame plate and heald frame | |
| US7578316B2 (en) | Heddle shaft rod, heddle shaft, and method for producing a heddle shaft rod | |
| US7610940B2 (en) | Crossbar for heald-carrying frames of weaving looms with improved attachment of the heald-carrying plate | |
| US20080110520A1 (en) | Heald Frame | |
| US20100043907A1 (en) | Heddle frame with reinforcing profile for a weaving machine | |
| WO2011023383A1 (en) | Heald frame for a weaving machine | |
| KR200328197Y1 (en) | a steel pallet | |
| KR20190078967A (en) | Rigid block for profile | |
| EP2037020A1 (en) | Profile rod and support rod for a heald shaft | |
| US2697454A (en) | Loom harness | |
| WO2006008042A2 (en) | Heald shaft comprising frame pieces and heald support rods | |
| JP2017218795A (en) | Door roller reinforcement structure, door roller reinforcement tool, and door roller with reinforcement tool | |
| KR200220052Y1 (en) | The structure to prevent abrasion in harness | |
| DE102004059819A1 (en) | Loom heald frame, with a frame section and a heald slide rod, has a longitudinal bar fastener for the slide rod within a frame groove fitted with projecting studs through openings in the slide rod |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |