[go: up one dir, main page]

JP2008508418A - 高エネルギィ輸送ガス及びこのガスを輸送する方法 - Google Patents

高エネルギィ輸送ガス及びこのガスを輸送する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508418A
JP2008508418A JP2007524946A JP2007524946A JP2008508418A JP 2008508418 A JP2008508418 A JP 2008508418A JP 2007524946 A JP2007524946 A JP 2007524946A JP 2007524946 A JP2007524946 A JP 2007524946A JP 2008508418 A JP2008508418 A JP 2008508418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy transport
species
methane
gas
high energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007524946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008508418A5 (ja
Inventor
ダルトン,ロバート,シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2008508418A publication Critical patent/JP2008508418A/ja
Publication of JP2008508418A5 publication Critical patent/JP2008508418A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G OR C10K; LIQUIFIED PETROLEUM GAS; USE OF ADDITIVES TO FUELS OR FIRES; FIRE-LIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/02Compositions containing acetylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1659Conversion of synthesis gas to chemicals to liquid hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】
高エネルギィ輸送ガス及び、この高エネルギィ輸送ガスを輸送する方法を用いて、パイプライン、及び、常態で、圧縮状態で、あるいは液化した状態で、天然ガスを搬送するように設計されたその他の容器のエネルギィ含有率を上げる。メタンとその他のガスを、天然ガス田、炭層、あるいは主エネルギィ源である石炭と反応する水素から取り出したメタンと共に、供給原料として使用する。また、このガスと方法は、水素の製造用の豊富な源を提供し、発電し、自動車に動力を提供する燃料電池のアプリケーションに使用することができる。このガスと方法は、既存の天然ガスパイプライン、及びその他の貯蔵及び輸送容器のエネルギィ容量を増やすことができる。
【選択図】図1

Description

関連出願の記載
この出願は、2003年2月7日に出願された米国特許出願第10/360692号の一部継続出願である2004年8月2日に出願された米国特許出願第10/910174号に基づいて、優先権を主張する特許協力条約の出願である。
発明の背景
1.技術分野
本発明は一般的に、エネルギィ輸送方法に関するものであり、特に、パイプラインまたはメタン及び燃焼熱が低いその他のガスを搬送するように設計された輸送管内のエネルギィ量を増加させる高エネルギィ輸送ガスに関する。本発明は、更に、一般的に高エネルギィ輸送製品に関し、特に、メタンより燃焼熱が高い高エネルギィ輸送ガスに関する。
2.従来技術
通常メタンと呼ばれる天然ガスは、世界的なエネルギィ源である。天然ガスは国によって、また特定の国においても地域によって成分が異なる。源泉での天然ガス成分は、通常85%以上のメタンを含んでいる。源泉の天然ガス成分のいくつかは、96%以上のメタンを含むこともある。天然ガス及びメタンの用語は、しばしば交換可能に使用されており、典型的には、天然ガスは、いくらかのエタン(C炭化水素)、プロパン(C炭化水素)及びブタン(C炭化水素)を含む。表1は、さまざまな国が輸出している天然ガスの共通成分を示す。
Figure 2008508418
表1において、HHVは、標準立法フィート当たりの英国熱量単位(Btu/scf)で測定したガスの高熱価である。比較的大量のエタン、プロパン及びブタンを含む天然ガス成分は、メタンを多く含む天然ガス成分に比較してより大きな高熱価(HHV)を有する。
国家政策、地域経済と天然ガス売買に関する契約によっては、エタン、プロパン、ブタン、及びメタンより燃焼熱が高いその他の成分でできた成分ガスを、輸出前に源泉天然ガス成分から除去することがある。エタン、プロパン、ブタン及びその他の成分は、その他の石油化学製品やプラスチックの製造に使用することができる。例えば、表1において、トリニダードは、トリニダードの地域石油化学工業及びプラスチック工業用に、大量のエタン、プロパン、及びブタンを除去しており、HHV1048(Btu/scf)のメタンが96%以上の天然ガス混合物を輸出している。同様に、北米市場は、天然ガス混合物を市場に輸送し、分配する前に、エタン、プロパン、ブタンをいくらか除去している。加工した北米天然ガスは、通常、96%以上のメタンを含んでおり、1029(Btu/scf)のHHVを有する。日本などのその他の国は、HHV1330(Btu/scf)以上の流通用ガスを使用している。日本と北米との間の天然ガス輸送に関する経済的差異を以下に述べる。
近年、天然ガスは世界経済において、成長するエネルギィ源になってきている。エネルギィの必要性に対する天然ガスの将来的な消費は、早いペースで成長することが予測されている。例えば、米国エネルギィ省(USDoE)は、米国におけるエネルギィ源としての天然ガスの予測される使用は、電力生産用の燃料として劇的に増えるであろうと述べている。電力生産用の天然ガスの需要は、2001年から2020年の間に90%増加することが予想されている。しかしながら、米国と世界を通る天然ガスパイプライン中には、多くのボトルネックが存在し、米国とカナダ間の天然ガスパイプラインは収容能力いっぱいである。「Reliable,Affordable,and Environmentally Sound Energy for America’s Future」、Report of the National Energy Policy Development Group of the USを参照されたい。日本、ヨーロッパユニオン(EU)、米国を含む多くの国が水素を燃料とする輸送車輌を開発している。天然ガスと水素の需要は、現在及び将来の環境的、経済的、及び国家安全の問題によって進んでいる。
世界の電力生産は、石炭によって支配されている。しかしながら、将来の電力生産は、成長している天然ガスの需要によると予測されている。今日では、米国における電力生産は、約52%が石炭、20%が原子力、16%が天然ガス、7%が水力発電、残りは、石油と、風力、太陽熱、生物分解などの再生可能なエネルギィ源から得ている。2020年までに、USDoEは、米国は、電力、輸送、工業プロセス、及び住宅の暖房は、天然ガスからのエネルギィにより一層依存するようになるだろうと予測している。天然ガスからの電力は、現在の16%の産出から、2020年までに33%の生産に上がるであろう。
電力生産用には、天然ガス(メタン)が豊富なエネルギィ源と考えられている。これは、石炭より環境的に有利であり、より低資本の設備コストで、電力プラントの建設準備期間がより短く、電力生産のエネルギィ効率がより高く、電力生産経済における変化のために電力会社によって好まれている。天然ガス(メタン)は、米国内及び世界中でエネルギィとして豊富な天然源である。世界中の天然ガスの貯蔵量の推定は大きい。知られているストランデッドガスの貯蔵量の推定は、Syntroleum,Inc.社などの合成燃料製造会社によって同定されており、この会社は、これらのストランデッドガスの貯蔵量は、これらの貯蔵量をメタンガスから炭化水素液体燃料に換算すると、サウジアラビアの石油貯蔵量と同じであると認めている。これらの貯蔵量は、フイッシャ−トロプス合成による炭化水素液体燃料を提供するものであり、これは米国の全車及びトラックに80年間以上も燃料を提供できるであろう。メタン製造のその他の方法には、水素を石炭と反応させる方法がある。
エネルギィ源として豊富である一方で、天然ガス(メタン)は、環境的理由、経済的理由、及びエネルギィ効率の理由で需要がある。電力生産用のエネルギィ源を天然ガス(メタン)にシフトすることは、石炭や原子力によるエネルギィ源に比較して多くの環境的な利点がある。メタンが電力用の主なエネルギィ源として、及びガスタービンによって生産されるエネルギィとして使用される場合、電力生産は、石炭に比較して、公害を起こし空気の質を悪くする物質をより少なく排出する。石炭と違って、ガスタービンで燃焼する天然ガスからの電力生産は、酸化窒素(NO)と二酸化硫黄(SO)の排出物質が少なく、実質的には、有機粒子、塩化物、フッ化物、水銀、有害金属、及びその他の汚染物質の排出物質を出さない。さらに、メタンからの電力生産は、石炭よりも二酸化炭素(CO)の排出物質が少ない。二酸化炭素排出物質は、多くの科学コミュニティにおいて、地球温暖化を引き起こすと考えられている。原子力エネルギィによる発電は、公害も、二酸化炭素排出物質も出さないが、燃料調整の時に副産物が生じ、使用済み燃料が環境危険を作る。核燃料製造プロセスは、数多くの環境的に危険な化学物質と同位元素を環境内に生ぜしめ、使用済み燃料は、何千年も続く高放射性副産物を含んでいる。
石炭に比較して、メタンからの電力生産のその他の環境的利点は、天然ガスタービンからより高いエネルギィ効率で電力が生産されることである。天然ガスからの発電は、非常にエネルギィ効率がよい。天然ガスで燃焼するタービンは、廃熱発電を伴って、また伴わずに電力を生産することができる。廃熱発電は、蒸気タービンから蒸気あるいは蒸気と電力を作ることができる。廃熱発電は、熱電力複合利用(CHP)としても知られており、80%以上の効率を達成することができる。一方、最新の石炭燃焼パワープラントは、40%を若干超える効率を達成できるのみである。しかしながら、従来からある多くの石炭燃焼パワープラントは、約30%の効率で稼動する。
天然ガス(メタン)エネルギィの将来の需要は、電力需要によってのみ駆り立てられているのではない。メタンからのエネルギィ消費は、米国における全エネルギィの24%を占めている。天然ガスは、多くの製品の供給原料であり、多くの製造プロセスのエネルギィ源である。これらの製品には、テキスタイル、化学物質、ゴム、家具が含まれる。天然ガスに大きく依存している製造プロセスには、レンガ製造、ガラス製造、製紙が含まれる。住宅の暖房も、天然ガスからのエネルギィの大きな需要を作っている。
米国国家エネルギィ政策策定部会の報告書によれば:
2000年から2020年の間に、米国の天然ガス需要は、エネルギィ情報事業団によって、22.8兆立方フィートから34.7兆立方フィートへ50%以上増加すると予測されている。Cambridge Energy Research Associate社等のその他の会社は、この期間にガス消費が約37%増えると予想している。工業、商業、住宅、輸送、及び発電の全てのセクタで成長が予測されている。ガス消費全体における増加の半分以上が、発電の需要が増えていることによる。
この報告書は更に、メタンのエネルギィを市場へ出すことに関連する現在及び将来の問題について述べている。
この長期のチャレンジに合致させるために、米国は、生産を押し上げることが必要であるのみならず、天然ガスパイプラインネットワークを必要な範囲に確実に広げなくてはならない。例えば、ニューイングランド州の天然ガス発電は、2020年には16,000MW増えると予測されているが、ボトルネックが必要な供給量の送電をブロックするであろう。パイプラインの制約がなくならない限り、この制約が供給不足と高価格に寄与し、発電の成長を妨げるであろう。
この報告書は更に以下のように述べている:
現在の約23兆立方フィート(tcf)の国内天然ガス輸送容量は、2020年の米国の消費の予測された50%の増加には不十分であろう。カリフォルニアや、ニューイングランドなどのこの国の幾つかの部分は、すでに容量不足に直面している。・・・遅延が天然ガスをカリフォルニアに輸送する能力を制限し、高価格に寄与している。更に、カナダからの天然ガスパイプラインの連結はほぼ能力一杯であり、カナダの天然ガスに対するより高い米国の信頼によって、パイプライン容量を増やすことが必要になるであろう。
天然ガス(メタン)エネルギィの輸送は、予測されている天然ガスの需要に合致するための主なハードルの一つにあげられている。予想されているメタンエネルギィの需要の増加は、263,000マイルの分配パイプライン配設と、38,000マイルの新しい送出パイプラインが求められている。このマイルのパイプラインの建設は、障害物に直面するであろう。これらの障害物には、限定するものではないが、現存の公道用地の不法拡張と、パイプライン建設に対する強化されたコミュニティの抵抗がある。
液化メタンは、メタンエネルギィの輸送用にメタンエネルギィ密度を増やす一つの方法である。天然ガスを液化することによって、標準温圧(STP)におけるメタンガス1000立方メータ中に含有されるエネルギィが、液状メタンでは約1立方メートルの体積に圧縮される。液化天然ガス(LNG)は、パイプラインを通して輸送することができ、あるいは、特別に設計された船で輸送することができる。このような船は、通常、液化天然ガスを輸送する。船による輸送は、液化天然ガスを使用して、体積不足の船のエネルギィ密度を増やし、船が搬送できるエネルギィ量を増やす。上述した発電に対するメタンエネルギィの需要の増加は、LNGの重要性に対する実質的な需要を必要とする。現在のメタンエネルギィの需要は、この傾向を示し始めている。現在のニューイングランド地域における米国市場は、1998年から1999年の間に船によるLNGの輸入の350%の増加を示している。数社が、ジョージア州とメリーランド州にLNG輸入用のターミナルを再開することを考えている。その他の石油会社は、LNG輸入のためにターミナルを作るプランを発表した。
メタンを液化する従来の設備は、非常に大きく、建設するのに費用がかかる傾向にある。LNGプロセス設備を建築するのに、通常数百億米ドルが必要である。より新しい技術によって、LNGプロセス設備のコストが下がった。このような新しい技術の一つは、ロス・アラモス国立研究所(LANL)において、USDoEによって発明された、小型の天然ガスで駆動するコンプレッサである。この技術は、熱音響天然ガス液化と呼ばれる。この技術に関する特許に、米国特許第4953366号及び米国特許第4858441号がある。この技術は、熱音響スターリングハイブリッドエンジン冷却装置(Thermoacoustic Sterling Hybrid Engine Refrigerator:TASHER)としても知られている。
USDoEとその事業パートナは、この熱音響技術を実証するのに24万米ドル以上費やした。この技術は、非常に小さく、効果的に天然ガスを液化するものである。この技術の主な市場は、船による輸送用に海の上のプラットフォームに穴を開ける、ストランデッド炭層メタンをパイプライン、貨車あるいはトラックで輸送できるように液化する、及びパイプの端部、ラインの端部、あるいは市場位置において天然ガスを液化する際のメタンの液化であり、メタンエネルギィに影響を及ぼす車輌による輸送に用いられる燃料コンテナのエネルギィ含有率を増加させる。
メタンエネルギィを輸送するもう一つの従来技術は、フィッシャ−トロプシュ触媒で改質した蒸気とメタンの自己触媒酸化を用いてメタンガスを液体燃料に変えることである。この方法は、ストランデッドメタンガスの輸送に非常に一般的であり、オイルパイプラインの圧力を上げて、オイルの産出が終わりに近づいている成熟した油田からオイルを輸送する。ストランデッドメタンガスは、遠隔地から市場へ輸送するのに一般的で経済的な手段がないメタンガスである。例えば、天然ガスを港または市場へ輸送するパイプラインが存在しない地方などである。
ガスから炭化水素液(ガスから液体、g to l)へ変える技術とプロセスは、フィッシャ−トロプシュ法でアラスカ州ノーススロープから、オイルの常傾斜を補助するために、USDoEによる多大な注目を浴びている。メタンから取り出した炭化水素液体燃料は、アラスカのパイプラインの圧力を十分大きなものに維持して、産出が終わりに近づいているノーススロープの残ったオイルを輸送するようにしようとしている。Syntroleum Inc.社などの他社は、メタンの自己触媒酸化を用いて、米国環境保護局(USEPA)のガソリンと普通のディーゼル燃料の硫黄新基準に合致する、一般ガソリンへの添加物としての超微量の硫黄を含有する液体燃料を生産している。Syntroleum Inc.社は、メタンの自熱酸化触媒プロセスについての米国特許第6344491号と、フィッシャ−トロプシュ技術についての米国特許第6085512号を含めて、この分野で多くの米国特許を取得している。
USDoEとその産業上のパートナ及び大学パートナによるメタンガスを液体炭化水素燃料に変換してメタンエネルギィを変形して輸送するその他の方法と技術には、イオン移動メンブレイン、及び定常状態及び過渡触媒酸化、及びメタンのカップリングが含まれる。例えば、<www.fe.doc.gov/fuel/gas−to−liquids.shtml>を参照されたい。
市場で使用可能な天然ガス(メタン)エネルギィ量を増加させるその他の方法は、現行のエネルギィ政策と従来のエネルギィ輸送方法に関連する従来技術を用いている。これらの方法は、メタンエネルギィを市場に送出する制約に取り組む、合理的な、従来の解決法を提供している。一つの方法は、分配パイプライン、輸送パイプラインといったより多くのパイプラインを建設することである。もう一つの方法は、パイプライン中のガス圧を増やすことによって天然ガスパイプラインのエネルギィ含有量を増やすことである。これらの従来のアプローチは、米国国家エネルギィ政策策定部会の報告書に述べられているように、何万マイルもの新しい輸送パイプラインと、数十万マイルの新しい分配パイプラインを建設することによって、天然ガス(メタン)から供給されるエネルギィ量を増やす必要がある。このメタンのエネルギィを搬送する新しいインフラストラクチュアにかかる費用は、100億ドル以上になると予測される。
天然ガス(メタン)に関連するエネルギィを輸送する別の方法は、天然ガス中のメタンをメタノールに変換することである。メタノールは、液体アルコールであり、パイプラインのエネルギィ密度をあげることができるが、メタノールのエネルギィ経済は、一国のエネルギィインフラストラクチュアの抜本的な変更を必要とする。また、メタノールは環境にやさしい化学物質ではない。メタノールは地下水に有害である。
その他の従来技術には、天然ガス(メタン)をパイプの端部、ラインの端部あるいは市場で処理する技術を含む。これらの技術は、天然ガスを供給原料用化学種に変えて、最終用途用のその他の処理を行う。このような用途には、ポリエチレンとポリプロピレンなどのプラスチック用のエタンとエチレンなどの供給原料が含まれる。メタンを炭化水素液体プロセス用のガスに用いるとともに、メタンをアセチレンに変換するその他の技術が使用されている。これらの技術は、触媒、電磁エネルギィ、非熱的プラズマ、及びプラズマ開始剤を用いたプロセスを使用している。いくつかの技術は、これらのプロセスを互いに組み合わせて使用している。これらの技術は、メタン、石炭、炭素源、工業プロセス用に供給原料化学物質を製造するための投入化学種としての水と水素を用いている。メタンは、石炭、炭素種、あるいは炭素含有種で処理することができる。メタンはまた、単独で、水と一緒に、あるいは水素または酸素と共に処理することができる。石炭は、水素、水、あるいは水と水素を用いて処理することができる。
これらのパイプラインの他端、あるいは市場における技術の従来技術のプロセスには、米国特許第532857号、及び第5277773号が含まれる。これらの特許は、メタンと水素を、アセチレン、エチレン、及びエタンに変換するマイクロ波エネルギィによって出てくるプラズマ開始材の使用を開示している。米国特許第5972175号は、マイクロ波エネルギィで加熱した触媒を使用して、エチレンとアセチレンを含むより高次の有機種を合成するために木炭を用いて気体状の炭化水素をメタンとプロパンに変換することを開示している。米国特許第4574038号には、マイクロ波エネルギィと、エチレン51.3%、メタン21.8%、水素26.7%の製品混合物を用いて、100%のメタンを処理することが開示されている。米国特許第5472581号は、マイクロ波エネルギィを使用して活性炭素を加熱して、この活性炭素をメタンと反応させて、エタン、エチレン、アセチレンを作ることを開示している。また、米国特許第5472581号は、マイクロ波を使用して活性炭素を水と共に加熱して、メタン、エタン、エチレン、及びアセチレンを製造することが記載されている。米国特許第5900521号は、従来どおりに加熱した触媒層を用いてメタンをエチレンと水素に変換する金属触媒を作ることを開示している。米国特許第5131993号と第5015349号は、メタンからより高次の炭化水素を合成するために、非熱プラズマ、触媒、及びマイクロ波エネルギィの使用を開示している。Bool et al.は、酸素とメタンを反応させて、エチレン、一酸化炭素、アセチレンを形成するのにマイクロ波エネルギィを使用した。Bool,C.J.et alの、「The Application of Microwaves to the Oxidative Coupling of Methane over Rare−Earth Oxide Catalyst」,出所不知、pp39−42,School of Chemistry,University of Hull,Hull,North Humberside,United Kingdom,HU67RX参照。
これらの多くのプロセスは、メタン、メタンと石炭、メタンと水、メタンと酸素、メタンと水素、石炭と水素、メタンに比較して燃焼熱がより高く沸点がより高い石炭と水から、より高いエネルギィガスを生成する。天然ガス(メタン)単独の場合に比べて、これらのガスの混合物は、この混合物から水素が取り除かれると、より低いモル数となる。
これらの方法をもってしても、体積がより小さいガスにより高いエネルギィ含有率を提供する、メタンとその他のガスをより効率よく搬送する方法が必要であり、本発明が努力を傾けているのは、この必要性及びその他の必要性である。
発明の概要
1.エネルギィ輸送方法
本発明の一の態様は、低エネルギィガスから高エネルギィガス(HEG)を合成することによって(1)パイプラインを介して、あるいは(2)貯蔵容器で、輸送できるエネルギィ量を増やし、限定するものではないが、例えばガスパイプライン、液化ガスパイプライン、高圧容器、その他といった従来のエネルギィ輸送方法を介してこれらの高エネルギィガスを輸送することである。本発明は、メタンや合成ガス(COとH)などの低エネルギィガスをより高次の分子に変換するステップを含む。これらの高品位ガスは、メタンやその他のガス、及びガス混合物に比べて燃焼熱が高い。また、これらの高エネルギィガスは、沸点がより高く、液体に凝縮するのに少ないエネルギィで済む。
高エネルギィガスを合成するときの典型的な副産物は、水素(H)である。水素は、環境にやさしいエネルギィ源であると考えられており、燃料電池からの電力用エネルギィ源、及び自動車のクリーンな燃焼燃料源としての将来のエネルギィ源であり、エネルギィとして水素経済を確立するための米国の努力を支えている。本発明は、エネルギィとしての豊富なメタンエネルギィ輸送のための現在の及び予測されるインフラストラクチュアの不足と、世界の環境の必要性に取り組むものであり、また、水素などのクリーンなエネルギィ燃焼源の将来的な要求に取り組むものである。
2.輸送ガス、経済的多様化、及び経済的利点
本発明によって、国やエネルギィ会社は、その製品を多様化し、自然資源、天然ガスから新しい産業を発展させることができる。本発明は、国の総内国生産額と総国民生産の増加を図る可能性を有する。
現在、天然ガスの世界的需要と生産の総合的な傾向が上昇している一方で、天然ガスからの製品は多様化している。天然ガスは、環境的利益をもたらすガスタービンを用いて発電用に使用されており、資本コストが低く、迅速なオンライン時間でピークパワーの要求に取り組む望ましい特質を有する。天然ガスのその他の需要は、ガスによって、液体製品、ディーゼル燃料、ナフサ、及びその他の潤滑材になっている。現在、インドネシアとカタールは、ガスを液状にする設備に総額200億米ドルを越える合併投資を受けている。ガスを液状にする技術は、天然ガスからの製品を多様化するのに天然ガス産出国を助けるものである。ここで使用されているガスを液体にする技術は、ディーゼルエンジン単独の使用に好適な液状のディーゼル燃料、または伝統的なディーゼルエンジンと混合したディーゼル燃料を生産して、ディーゼル燃料中の硫黄含有率を低減する。これらの低硫黄燃料は、世界のある地域で空中を浮遊する硫黄ベースの粒子を低減することによって局所的に空気の質を改善するために所望されている。
本発明の一つの利点は、天然ガス生産国が天然ガスによって生産されるその他の製品の多様化を図れることである。ガスツーガス技術(g to g)を用いることによって、本発明によって製品の多様化が図られる。
本発明のもう一つの態様は、本発明において高エネルギィ輸送ガスとして同定される輸送用ガスを天然ガス生産国が生産できることである。本発明の高エネルギィ輸送ガスは、天然ガス生産国で自然に生じるガスに比べて、水素ガス(H)を除去して、単位体積あたりのBtu含有率がより高いガス混合物作り、同時に水素ガス(H)を作ることができる。
本発明の別の態様は、本発明によって地球温暖化ガスである二酸化炭素(CO)を発生することなく水素ガス(H)を作ることができることである。典型的には、水素は、以下の最適化した反応によって作ることができる。
式(1) CH + O → CO + 2H
式(1)では、メタン(CH)中の炭素原子の熱価が使用されており、地球温暖化ガスである二酸化炭素(CO)が廃ガスとして生じる。本発明では、炭素原子に関連するエネルギィを使用することなく水素を発生する。エネルギィの輸送方法に関する本発明から水素を生じうるいくつかの反応の一例であり、高エネルギィ輸送ガスを製造する式は:
式(2) 2CH + エネルギィ → H + C
である。
本発明では、地球温暖化ガスである二酸化炭素が廃ガスとして生じない。式2における反応を促進するのに使用するエネルギィは、太陽熱または風力などの再生可能なエネルギィである。また、昼間または夜間に従来どおり生産される過剰量の電力を式2の反応に使用することもできる。
本発明のもう一つの態様は、水素ガス(H)を製造する一方で、改質した分子中の炭素原子の燃焼熱を保存して、本発明によって製造した高エネルギィ輸送ガスの混合物中にある分子としてこの炭素原子を使用することである。
本発明のもう一つの態様は、天然ガス産出国が原生地において水素経済を有することができ、一方で、従来の天然ガス輸出経済に比べて、高エネルギィ輸送ガスでパイプラインあるいはLNG船により多くのエネルギィを含めることができるため、より採算の取れる輸出経済で高エネルギィ輸送ガスを輸出できることである。高エネルギィ輸送ガスを作ることによってできる水素ガスは、原生地の経済に局所的に使用することができる。水素ガスは、水素ガスとガソリンで作動するBMW700シリーズなどの往復エンジン又は燃料電池車で高エネルギィ効率の燃料電池から電力を発生するのにも使用することができる。燃料電池を使用する自動車は、従来の往復エンジンに比べてよりエネルギィ効率が高い。
本発明のもう一つの利点は、天然ガス産出国が、水素を輸出することによって、天然ガスからの製品の多様化を図れることである。水素は、米国のMillennium Cell,Inc.と呼ばれる会社によって実証されているように、ガソリンと同じエネルギィ密度を有するホウ酸ナトリウム溶液にして輸出することができる。
本発明のもう一つの利点は、本発明によって天然ガス産出国が、暖房と電力用の天然ガスの輸送と分配に関して、より採算の取れるインフラストラクチュアを持つことができることである。
天然ガス産出国にとっての本発明のもう一つの利点は、エネルギィを輸送するためのこの方法、及び輸出時に高エネルギィガスを使用することとは非自明であり、天然ガス産出国において、経済成長をしながらも将来の局所的な空気汚染の可能性を低減できることである。この非自明な態様は、中東諸国、アフリカ諸国、及びその他の乾燥した、高温の地域にとってもっとも利益があるであろう。オゾンの形成は、太陽光とオゾン前駆体化学物質、揮発性有機組成物(VOC)及び酸化窒素(NO)間の相互反応によって、乾燥した高い温度の元でより好ましく生じる。本発明が水素ベースの経済を促進できるということは、本発明を使用する地域経済は、炭化水素の燃焼によるNOがより少なく、自動車によるVOCsの揮発放出がより少ない。
本発明のもう一つの利点は、その他の産業に経済的な利点を提供しつつ、再生可能なネルギィである太陽光起電力と風力タービンからの電力で水素を製造することである。従来の技術は、水の電気分解法による太陽光起電力法と風力タービンを用いた水素の製造を求めている。中東では、ドイツの会社であるBMWは、中東諸国が水素の製造に太陽電池を電源とする水の電気分解を利用して、国内のエネルギィ経済を発展させつつ、炭化水素を輸出できると提言していた。水の電気分解は一つの方法であるが、本発明は、中東諸国に、国内消費用の水素を提供すると共に、本発明の高エネルギィ輸送ガスの使用によりエネルギィ輸送の更なる経済的利点を提供する。
本発明の付随的な利点としてのもう一つの態様は、エネルギィの貯蔵である。本発明によれば、一国の毎日のエネルギィサイクル、消費、及びエネルギィ経済に応じて、夜間または昼間に低需要レベルの電力で水素を製造して貯蔵することができる。貯蔵したエネルギィは、燃料電池によって昼間需要がピークに達するときに電力を作るのに利用することができる。このタイプのエネルギィ経済の一例は、西ヨーロッパ及び東ヨーロッパの一部に見られる。夜間は電力の需要が低く、余剰電力は十分である。ブルガリアとフランスは、このタイプの原子力発電経済を有する国の例である。これらの国では、電力の需要が低い夜間に天然ガスまたは石炭ガスのメタンを、高エネルギィ輸送ガスと水素ガスに変換し、水素ガスを貯蔵することができる。需要がピークである昼間は、貯蔵しておいた水素ガスを用いて燃料電池から発生させた電力を使用することができる。
本発明のもう一つの利点は、より良い資産の利用であり、パイプラインや、LNG船などの天然ガス輸送資産に投資を戻すことである。より良い資産の利用は、この方法でエネルギィを輸送し、従来の天然ガスの使用に代えて高エネルギィガスを使用することで達成される。なぜなら、単位体積当たりより多くのエネルギィをパイプラインまたは船の資産におくことができるからである。より良い資産の利用は、投資におけるより高いリターンとなる。なぜなら、パイプラインまたは船の単位体積当たりについてより多いエネルギィを売ることができるからである。
本発明のもう一つの利点は、成長する消費の需要を受け入れるために、更にパイプラインを構築したり、より多くのコンテナ船を作ったりする必要がなく、天然ガスの需要が成長することである。
天然ガス輸送のもう一つの従来技術が、日本と北米市場間で、天然ガス産出国からこれらの二つの市場への天然ガス輸送のための異なる方法として示されている。現在は、米国への天然ガス輸入の大部分が、トリニダードからきている。日本では、インドネシアとその他のアジアの輸出国から天然ガスの大部分が輸入されている。
トリニダードは、メタンに比べて燃焼熱が高いC及びそれ以上の炭素含有量を有する炭化水素ガスのほとんどを分離している。これらの燃焼熱が高いガス、C及びCまたはそれ以上の炭化水素は、通常石油化学物質と炭化水素ポリマ製品からなる熱価の高い製品を合成するために、天然ガス産出国に残す。一方、主にメタンである熱価の低いガスは、暖房、電力及び工業的必要性のため北米へ輸出される。この輸送ガスは、1047Btuの熱価を有する傾向にある。
代替的に、天然ガスの日本市場は、異なる経済構造をとっている。日本では、暖房及び電力用のエネルギィの必要性に供するパイプランを介して輸送されたガスは、約1330Btuの熱価を有する。日本のガス会社は、源泉天然ガス生産国からC及びCまたはそれ以上の炭化水素が天然に生じるほとんど精製されていないかまったく精製されていない天然ガスを産出国から買っており、この結果LNGコンテナで日本へ、及びパイプラインを介して日本へ輸送された天然ガス混合物は、一般的に1050Btu以上の熱価を有する。実際問題として、日本の会社は、源泉から天然ガスを分離したプロパンとブタンを購入しており、次いで、このプロパンとブタンを天然ガス混合物に加えて、日本の輸送及び分配パイプライン中でガス混合物を作っている。このガスは約1330Btuの熱価を有する。従って、日本の輸送ガス混合物は、北米の輸送ガスより27%高い熱価を有する(1330Btu対1047Btu)。
日本と北米では、エンドユーザである消費者に、Btu使用課金に基づいて天然ガスが販売されている。日本のガス会社は、1330Btuのより高い熱価でガスを輸送し、精製後、メタン含有率99%以上の、天然に発生した混合ガス(北米で使用されているような)に比べてBtu価が高いガスでパイプラインを満たして、Btu価が高いガスを用いて輸送される天然に生じるガス混合物を売ることによって、パイプラインの含有率価を上げることができる。従って、パイプラインとガス輸送に関する日本の経済構造は、パイプライン中により多くのエネルギィが存在するため、パイプラインからの輸送及び分配課金を介してより多くの利益を得られる。換言すると、天然に生じるガス混合物の輸送に関する日本の経済構造は、精製された天然に生じるガス混合物の輸送に関する北米の経済構造におけるガスを充填した同じパイプラインに比べて、より多くの利益を出している。北米の経済構造の下では、パイプラインは輸送ガス中の同じBtu含有率のものを運ぶのに約27%以上の体積を必要とする、あるいは、日本の4本の天然ガスパイプラインにつき北米は約5本のパイプラインを必要とするであろう。
本発明の輸送ガスによれば、ガスにより高い熱価を持たせることができる。
好適な実施例の詳細な説明
本発明は、高エネルギィガス(HEG)を形成し、次いで、従来の輸送手段を介してこのHEGを輸送することによってエネルギィを輸送する新規な方法に関する。HEGは、本発明では高エネルギィガスをいう。この輸送方法によれば、より大量のエネルギィを最終用途へ輸送することができる。図1のフロー図に示すように、エネルギィを提供するのに一般的に使用されている従来の源を、まず最初にHEGを合成する手段によって処理して、次いで、従来の既存の輸送手段を介してエネルギィを最終用途へ輸送する。この源は、説明の目的で、天然に発生するメタン(CH)、合成ガス(CO及びH)、ガス状、液状種と反応する固体炭素源、バイオマス分解によってできたメタン、埋め立て物の分解でできたメタンであっても良い。この源が固体炭素種である場合、炭素は、水(HO)、メタン(CH)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO)、または水素(H)と反応できる。炭素源は説明の目的で、石炭、木炭、またはバイオマスであっても良い。HEGは、メタンの燃焼熱(890.9KJ/モル)の燃焼熱より低いかあるいはこれと同じ燃焼熱を有する種を含む炭素から精製したガスであり、合成高エネルギィガスはメタン(CH)より高い燃焼熱を有する。HEGは、一種のガスまたは混合ガスであっても良い。
表2は、HEGと、HEGsの合成に使用できるガスの燃焼熱のリストである。一酸化炭素(CO)、水素(H)、及びメタン(CH)はHEGを形成するの使用される原料ガスである。アセチレン(C)、エチレン(C)、エタン(C)、及びプロピレン(C)はHEGsである。メタンより高い燃焼熱でその他のガスを合成することができる。これらのその他のガスも、HEGsであり、上述のHEGsは、HEGを合成する手段にリサイクルすることができ、このリサイクルガスをアセチレンより高い燃焼熱でHEG中で改質することができる。
原料ガスから、または固体炭素種と反応させた原料ガスから作ったHEGsは、限定するものではなく、例示の目的で、米国特許第4574038号、第5972175号、第5900521号、第5131993号、第5015349号に開示された手段などの公知の手段で合成することができる。これらの特許は、すべてここに引用されている。これらの方法は、自熱触媒、熱触媒、電磁エネルギィ、プラズマ、水蒸気改質、その他を使用する手段を具える。HEGを合成した後、このHEGは、図1に示すように最終用途または最終使用者に輸送される。この輸送手段は、従来の輸送手段と方法であり、限定するものではないが、輸送パイプライン、分配パイプライン、高圧容器、液化装置、及びその他の輸送及び貯蔵法を含む。
Figure 2008508418
本発明では、HEGは、メタンと水素との混合物の形で従来の輸送手段によって輸送することができる。本発明は、従来の輸送手段によってより大量のエネルギィを輸送することができる。表3は、HEGsの混合物の例と、各混合物の10モルあたりの関連するエネルギィ量を示す。標準化されたエネルギィ含有量は、天然ガス(メタン)中のガス状エネルギィの従来の輸送方法から、エネルギィ量に標準化されている。メタン(CH)10モル(10mol.)分のトータル燃焼熱(Δ )は、8909KJである。
表3に示すように、エネルギィの輸送にHEG混合物を利用している本発明によれば、従来の手段でより大量のエネルギィを輸送することが可能である。HEGがメタンと混合されている場合は、結果としてのエネルギィ量は8909KJより大きい。この例は、3モル乃至10モルのエチレンと7モルのメタンの混合物から、2モルのアセチレンと、4モルのエチレンと、2モルのプロピレンと、2モルのメタンの混合物までである。これらの混合物は、10モルのメタンの燃焼率より高い、10モルのガスのトータル燃焼熱を有する。これらの混合物の燃焼熱は10,500KJ乃至14125KJである。
Figure 2008508418
これらのHEG混合物のエネルギィ含有量が、メタン単独のエネルギィ量に対して標準化された場合、エネルギィ量は、メタン単独の場合より18%乃至59%多い。HEG混合物に関連するより多量のエネルギィは、現存の従来のパイプラインを介してより多くのエネルギィを輸送できるようにする。米国国家エネルギィ政策策定部会の報告書に記載されているように、2000年から2020年の間に、天然ガスからのエネルギィの需要は37%乃至50%増えることが見込まれている。また、この報告書によれば、このエネルギィ需要の増加は、新しい38,000マイル以上の輸送パイプラインと、新しい263,000マイルの分配パイプラインを必要とし、この新しいパイプラインの構築には100億米ドル以上のコストがかかると予測されている。
表3に示すように、HEGの使用によって、従来の手段に比べてより多くのエネルギィを輸送することができ、従って、HEGの混合物に関連するエネルギィが、新しいパイプライン構築の必要性をなくし、あるいは実質的に低減し、この結果、パイプラインの構築に係る数十億米ドルを節約することができる。HEG混合物によって、より多くのエネルギィがより効率的に末端使用者に輸送され、輸送のインフラストラクチュアを有意に増加することなく、成長するエネルギィ需要に応じる。本発明は、一以上の周波数を用いてデータを転送し、容量を増やすことによって、光ファイバを介してより多くのデータを転送することに似ている。多モードの光学部品が、単一の光ファイバの容量を増やす一方で、HEGは、パイプラインまたはその他の従来の輸送手段(例えば、LNGを搬送する船)のエネルギィ容量を増やす。本発明は、また、パイプラインのエネルギィ容量を増やすことによって、輸送コストを低減させ、電力及び家庭の暖房のコストを低減する可能性を有している。
本発明の付随的な利点は、水素に基づくエネルギィ経済用に豊富に水素を製造できることである。水素は、燃料電池から電力を作って自動車の動力とする環境にやさしいエネルギィ燃料源として需要があると期待されている。表3に例示するように、メタンを伴う、あるいは伴わないHEG混合物が水素を作る。これらの例において、HEG混合物は、10モルのHEG混合物を合成することに基づいて、6モルないし20モルの水素(H)を作る。水素の量は、メタンをHEG混合物に変換することによって得られる。製造した水素の計算例は以下の通りである。
式(3) 20CH → 2CH+2C+4C+2C+10H
または
式(4) 20モルのメタン → 2モルのメタン+2モルのアセチレン+4モルのエチレン+2モルのプロピレン+10モルの水素
この反応は、反応器における非改質メタンのリサイクルを伴う上記のHEG合成法によって製造することができる。
本発明のもう一つの利点は、ガスの液化におけるエネルギィの節約である。表4に示すように、HEGの沸点は、メタンより高い。アセチレン、エチレン、エタン、及びプロピレンは、全て、メタンに比して高い沸点を有する。これらのより高い沸点によって、HEGまたはメタンまたは水素のないHEGの混合物は、より少ないエネルギィで液体に凝縮される。
Figure 2008508418
本発明では、変形例を用いてエネルギィを輸送することができる。図2のフロー図は、HEG合成の後に水素を分離して、メタンとHEGの混合物を輸送する変形例を示す。分離した水素は、発電用エネルギィ源としてあるいは自動車用燃料に使用することができる。図3のフロー図は、HEG合成物の製品からいくらかのあるいは全てのメタンを分離して、HEG合成プロセスにリサイクルさせてHEGsを作ることができる変形例を示す。
図4のフロー図は、HEG合成物の製品からいくらかのあるいは全ての水素と、いくらかのあるいは全てのメタンを分離して、HEG合成プロセスにリサイクルさせてHEGsを作ることができる変形例を示す。次いで、HEGまたはHEG混合物が最終用途に輸送される。図5のフロー図は、HEG合成プロセスの後に製品の流れから水素を分離するプロセスを示す。メタンとHEGは一緒に輸送される。混合物の輸送において更に時間がたつと、いくらかのあるいは全てのメタンを、意図した最終用途への輸送方法から分離することができる。例えば、メタン(CH)は、家庭の暖房用に混合物から分離することができ、一方で、残りのメタンとHEGの混合物を発電用に使用する。図2ないし5には示されていないが、本発明の範囲では、HEGsを輸送中にメタンと混合できると解するべきである。
本発明のもう一つの利点は、輸送パイプラインと分配パイプライン中のボトルネックを除去できることである。本発明によれば、HEGの合成にサテライト操作を行って、エネルギィ輸送中のボトルネックを緩和することができる。本発明では、輸送するエネルギィを、新しくパイプラインを構築することなく最終用途に移動させることができる。図6に示すように、送出パイプラインT−CH4は、両方ともメタンを搬送する二本の分配パイプラインD1−CH4とD2−CH4にメタンを搬送する。D2−CH4にボトルネックがあって、最終用途で必要なエネルギィ量の最終用途での受け取りを妨げている。
図7のフロー図に示すように、HEG法を使用して、より多くのエネルギィを提供することによってD2−CH4中のボトルネックを緩和する、本発明を通じて、ボトルネックが低減される。HEG合成プロセスの後、分配パイプラインD2−CH4はメタンとHEGの混合物を搬送している。HEGを合成した後の分配パイプラインは、D2−CH4とHEGのラベルが付けられている。なぜなら、このエネルギィ輸送法からより多くのエネルギィを搬送しているからである。最終用途のエネルギィ需要に合致するための追加分配パイプラインの構築は求められなかった。又、図7に示すように、水素は、HEG合成プロセスの後に分離されている。一例として、水素を自動車用のエネルギィ源として、または燃料電池から発電するために使用することができる。
図8のフロー図に示すように、輸送パイプラインT−CH4にボトルネックがある。T−CH4は、メタンのみを搬送している。図9のフロー図に示すように、HEG法を用いることによってボトルネックを除去して、輸送パイプラインを介してより高いエネルギィ容量を輸送することができる。HEG合成の前は、輸送パイプラインT−CH4はメタンのみを搬送していた。HEG合成後には、輸送パイプラインは、最終用途に合致するより多くのエネルギィを搬送している。輸送パイプラインは、T−CH4とHEGのラベルが付けられている。なぜなら、ここではHEGsとメタンの混合物を輸送しているからである。同様に、2本の分配ラインが、ここでは再度ラベルが付けられている。なぜなら、これらのラインは、メタンとHEGsの混合物を搬送しているからである。一本は、D1−CH4HEGと再度ラベルが付けられており、他方は、D2−CH4とHEGと再度ラベルが付けられている。水素は、発電または自動車の燃料としてのエネルギィ源に使用することができる。
電力輸送と電力販売に関する新しい規制(規制緩和)によって、本発明は、米国で原子力発電所と石炭を動力とする発電所から夜間に入手可能な豊富で使用されていない過剰エネルギィを使用することができる。電力からのエネルギィと異なり、ガスのエネルギィは、後の需要が大きい使用のために、容易に大量に保存することができる。例えば、高エネルギィガスを夜のうちに、夜間入手可能な余剰電力を用いて合成して、後の使用に向けて保存しておくことができる。
上記説明は、この時点において発明者が知る本発明の最良の形態を述べたものであり、説明の目的だけのためのものである。当業者は、本発明の精神と範囲から外れることなく、これらの方法の変形と、請求項に記載されたものの均等物を作ることができる。
図1は、高エネルギィガス(HEG)輸送の基本方法を記載したフロー図である。 図2は、水素分離を伴う高エネルギィガス(HEG)輸送のフロー図である。 図3は、メタンのリサイクルと水素の分離を伴う高エネルギィガス(HEG)輸送のフロー図である。 図4は、メタンと水素のリサイクルを伴う高エネルギィガス(HEG)輸送のフロー図である。 図5は、水素の分離を伴う高エネルギィガス(HEG)輸送のフロー図であり、下はメタンと高エネルギィガスのパイプ分離を示す図である。 図6は、メタンの分配ライン中のボトルネックを示すフロー図である。 図7は、メタンの分配ライン中のボトルネックを除去するための高エネルギィガス(HEG)合成の適用を示すフロー図である。 図8は、メタンの輸送ラインにおけるボトルネックを示すフロー図である。 図9は、メタンの輸送ラインにおけるボトルネックを除去するための高エネルギィガス(HEG)合成の適用を示すフロー図である。

Claims (43)

  1. エネルギィ輸送方法において:
    a.炭素を含み、メタンの燃焼熱と同じかあるいはそれより低い燃焼熱を有する少なくとも一のガス種を具える投入化学種を提供するステップと;
    b.改質プロセスを用いて前記投入化学種の少なくとも一部を、燃焼熱がメタンより高い少なくとも一の新しいガス状種を有する排出化学種に変換するステップであって、前記投入化学種のトータルモル数が、前記排出化学種のトータルモル数から前記排出化学種の水素のモル数を引いた数より大きいステップと;
    c.前記排出化学種を従来の輸送手段によって最終用途まで輸送するステップと;
    を具えることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  2. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記投入化学種が更に、メタン、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水、炭素を含有する種、及びこれらの組み合わせからなる群から選択した成分を具えることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  3. 請求項2に記載のエネルギィ輸送方法において、前記炭素を含有する種が固体であることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  4. 請求項3に記載のエネルギィ輸送方法において、前記炭素を含有する種が、石炭、活性炭、木炭、バイオマス、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  5. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、従来の手段で最終用途へ輸送される前に前記排出化学種から水素が分離されることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  6. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記排出化学種からメタンを分離して、前記投入化学種へ改質用にリサイクルすることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  7. 請求項5に記載のエネルギィ輸送方法において、前記排出化学種から水素を分離して、前記投入化学種へ改質用にリサイクルすることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  8. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記排出化学種から水素とメタンを分離して、前記投入化学種へ改質用にリサイクルすることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  9. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記プロセスが水素の製造に最適化されていることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  10. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、水素が二酸化炭素を生成することなく製造されることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  11. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記炭素の燃焼熱が、一酸化炭素や二酸化炭素を生成することなく前記改質種に維持されていることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  12. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記プロセスが、前記排出化学種の全体の燃焼熱を最大にするように最適化されていることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  13. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記排出化学種がメタンの少なくとも一部を含有することを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  14. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記排出化学種がメタンを含有していないことを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  15. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記方法が輸送パイプライン又は分配パイプラインのボトルネックの低減に利用されることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  16. 請求項5に記載のエネルギィ輸送方法において、前記水素を前記排出化学種から分離し、当該水素を発電、又は自動車の燃料のエネルギィ源として使用することを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  17. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記排出化学種がメタンより高い燃焼熱を有し、アセチレン、エチレン、エタン、プロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された成分を具えることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  18. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、前記排出化学種がアセチレンより高い燃焼熱を有することを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  19. 請求項1に記載のエネルギィ輸送方法において、アセチレンの燃焼熱と同じかあるいはこれより大きな燃焼熱を有する前記排出化学種の一部を前記排出化学種から分離して、前記投入化学種へリサイクルすることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
  20. a.炭素を含有する少なくとも一のガス種を具え、メタンと同じかあるいはメタンより低い燃焼熱を有する投入化学種を提供するステップと;
    b.改質プロセスを用いて、前記投入化学種の少なくとも一部をメタンの燃焼熱より高い燃焼熱を有する少なくとも一の新しいガス状種を有する排出化学種に変換するステップと;
    から取り出した高エネルギィ輸送ガスであって、前記投入化学種のトータルモル数が、前記高エネルギィ輸送ガスのトータルモル数から前記高エネルギィ輸送ガスと水素の混合物中の水素のモル数を引いた数より多いことを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  21. 請求項20に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記投入化学種が更に、メタン、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水、炭素を含有する種、及びこれらの組み合わせからなる群から選択した成分を具えることを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  22. 請求項20に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記炭素を含有する種が固体であることを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  23. 請求項22に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記炭素を含有する種が、石炭、活性炭、木炭、バイオマス、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  24. 請求項20に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、従来の手段によって最終用途まで輸送する前に、前記排出化学種から水素を分離することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  25. 請求項20に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記高エネルギィ輸送ガスが、前記高エネルギィ輸送ガスのトータル燃焼熱を最大にするように最適化されていることを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  26. 請求項20に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記高エネルギィ輸送ガスが少なくともメタンの一部を含有することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  27. 請求項20に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記高エネルギィ輸送ガスがメタンを含有しないことを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  28. 請求項20に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記高エネルギィ輸送ガスを、輸送パイプライン又は分配パイプラインのボトルネックの低減に利用することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  29. 請求項20に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記排出化学種から水素を分離し、当該水素を発電、又は自動車の燃料のエネルギィ源として使用することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  30. 請求項20に記載のエネルギィ輸送方法において、前記高エネルギィ輸送ガスがメタンより高い燃焼熱を有し、アセチレン、エチレン、エタン、プロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された成分を具えることを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  31. 請求項20に記載のエネルギィ輸送方法において、前記高エネルギィ輸送ガスがアセチレンより高い燃焼熱を有することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  32. a.(i)メタン、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水、炭素を含有する種、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された成分と、(ii)炭素を含有しており、燃焼熱がメタンと同じかメタンより低い少なくとも一のガス種と、を具える投入ガス種を提供するステップと;
    b.改質プロセスを用いて、前記投入化学種の少なくとも一部をメタンの燃焼熱より高い燃焼熱を有する少なくとも一の新しいガス状種を有する排出化学種に変換するステップと;
    から取り出した高エネルギィ輸送ガスであって、前記投入化学種のトータルモル数が、前記排出化学種のトータルモル数から前記排出化学種中の水素のモル数を引いた数より多いことを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  33. 請求項32に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記炭素を含有する種が、石炭、活性炭、木炭、バイオマス、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された固体であることを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  34. 請求項32に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、従来の手段によって最終用途まで輸送する前に、前記排出化学種から水素を分離することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  35. 請求項32に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記高エネルギィ輸送ガスが、前記高エネルギィ輸送ガスのトータル燃焼熱を最大にするように最適化されていることを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  36. 請求項32に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記高エネルギィ輸送ガスが少なくともメタンの一部を含有することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  37. 請求項32に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記高エネルギィ輸送ガスがメタンを含有しないことを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  38. 請求項32に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記高エネルギィ輸送ガスを、輸送パイプライン又は分配パイプラインのボトルネックの低減に利用することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  39. 請求項32に記載の高エネルギィ輸送ガスにおいて、前記排出化学種から水素を分離し、当該水素を発電、又は自動車の燃料のエネルギィ源として使用することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  40. 請求項32に記載のエネルギィ輸送方法において、前記高エネルギィ輸送ガスがメタンより高い燃焼熱を有し、アセチレン、エチレン、エタン、プロピレン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された成分を具えることを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  41. 請求項32に記載のエネルギィ輸送方法において、前記高エネルギィ輸送ガスがアセチレンより高い燃焼熱を有することを特徴とする高エネルギィ輸送ガス。
  42. a.(i)メタン、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水、炭素を含有する種、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された成分と、(ii)炭素を含有しており、燃焼熱がメタンと同じかメタンより低い少なくとも一のガス種と、を具える投入ガス種を提供するステップと;
    b.改質プロセスを用いて、前記投入化学種の少なくとも一部をメタンの燃焼熱より高い燃焼熱を有する少なくとも一の新しいガス状種を有する排出化学種に変換するステップであって、前記投入化学種のトータルモル数が、前記排出化学種のトータルモル数から前記排出化学種中の水素のモル数を引いた数より多いステップと;
    c.従来の輸送手段によって前記排出化学種を最終用途へ輸送するステップと;
    を具えるエネルギィ輸送方法。
  43. 請求項42に記載のエネルギィ輸送方法において、前記炭素を含有する種が、石炭、活性炭、木炭、バイオマス、及びこれらの組み合わせからなる群から選択された固体であることを特徴とするエネルギィ輸送方法。
JP2007524946A 2004-08-02 2005-08-02 高エネルギィ輸送ガス及びこのガスを輸送する方法 Pending JP2008508418A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/910,174 US8277525B2 (en) 2003-02-07 2004-08-02 High energy transport gas and method to transport same
PCT/US2005/027569 WO2006017579A2 (en) 2004-08-02 2005-08-02 High energy transport gas and method to transport same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508418A true JP2008508418A (ja) 2008-03-21
JP2008508418A5 JP2008508418A5 (ja) 2008-09-18

Family

ID=35839882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524946A Pending JP2008508418A (ja) 2004-08-02 2005-08-02 高エネルギィ輸送ガス及びこのガスを輸送する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8277525B2 (ja)
EP (1) EP1879984A2 (ja)
JP (1) JP2008508418A (ja)
CN (1) CN101432399A (ja)
BR (1) BRPI0513657A (ja)
MX (1) MX2007001496A (ja)
WO (1) WO2006017579A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526337A (ja) * 2008-06-02 2011-10-06 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 高エネルギー材料を使用した遠隔地のガスの収益化方法
JP2014523801A (ja) * 2011-06-20 2014-09-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー メタン含有のガス容量流を改質する方法
JP2015536380A (ja) * 2012-12-06 2015-12-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 統合施設、及び、電力のフレキシブルな使用方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736400B2 (en) * 2006-02-14 2010-06-15 Gas Technology Institute Plasma assisted conversion of carbonaceous materials into a gas
US7758663B2 (en) * 2006-02-14 2010-07-20 Gas Technology Institute Plasma assisted conversion of carbonaceous materials into synthesis gas
US7238728B1 (en) 2006-08-11 2007-07-03 Seymour Gary F Commercial production of synthetic fuel from fiber system
US9011647B2 (en) * 2009-06-05 2015-04-21 General Electric Company Plasma-assisted treatment of coal
US20120058045A1 (en) * 2010-03-18 2012-03-08 Michael Beckman Gas from landfill for use in hydrogen production
CA2800142C (en) 2010-05-24 2018-06-05 Siluria Technologies, Inc. Nanowire catalysts
US8921256B2 (en) 2011-05-24 2014-12-30 Siluria Technologies, Inc. Catalysts for petrochemical catalysis
US9340739B1 (en) * 2011-09-02 2016-05-17 David C. Morrow Enhanced landfill gas treatment
CN104039451B (zh) 2011-11-29 2018-11-30 希路瑞亚技术公司 纳米线催化剂及其应用和制备方法
CA2860773C (en) 2012-01-13 2020-11-03 Siluria Technologies, Inc. Process for separating hydrocarbon compounds
US9446397B2 (en) 2012-02-03 2016-09-20 Siluria Technologies, Inc. Method for isolation of nanomaterials
EP2855005A2 (en) 2012-05-24 2015-04-08 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane systems and methods
AU2013266189B2 (en) 2012-05-24 2018-01-04 Lummus Technology Llc Catalysts comprising catalytic nanowires and their use
US9670113B2 (en) 2012-07-09 2017-06-06 Siluria Technologies, Inc. Natural gas processing and systems
WO2014089479A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Siluria Technologies, Inc. Integrated processes and systems for conversion of methane to multiple higher hydrocarbon products
US20160107143A1 (en) 2013-03-15 2016-04-21 Siluria Technologies, Inc. Catalysts for petrochemical catalysis
WO2015081122A2 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
WO2015105911A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
US10377682B2 (en) 2014-01-09 2019-08-13 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
WO2015106023A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane implementations for olefin production
EP3137211A2 (en) 2014-05-02 2017-03-08 Siluria Technologies, Inc. Heterogeneous catalysts
US9751079B2 (en) 2014-09-17 2017-09-05 Silura Technologies, Inc. Catalysts for natural gas processes
US10793490B2 (en) 2015-03-17 2020-10-06 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane methods and systems
US9334204B1 (en) 2015-03-17 2016-05-10 Siluria Technologies, Inc. Efficient oxidative coupling of methane processes and systems
US20160289143A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Siluria Technologies, Inc. Advanced oxidative coupling of methane
US9328297B1 (en) 2015-06-16 2016-05-03 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
CN105038885B (zh) * 2015-07-13 2017-11-17 毛志明 一种低碳气体燃料的制备系统及其制备方法
EP3362425B1 (en) 2015-10-16 2020-10-28 Lummus Technology LLC Separation methods and systems for oxidative coupling of methane
EP4071131A1 (en) 2016-04-13 2022-10-12 Lummus Technology LLC Apparatus and method for exchanging heat
CN106224766A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 毛志明 一种高压hcng燃料的制备系统及制备方法
US20180169561A1 (en) 2016-12-19 2018-06-21 Siluria Technologies, Inc. Methods and systems for performing chemical separations
CA3064016C (en) 2017-05-23 2024-01-16 Lummus Technology Llc Integration of oxidative coupling of methane processes
KR20200051583A (ko) 2017-07-07 2020-05-13 루머스 테크놀로지 엘엘씨 메탄의 산화적 커플링를 위한 시스템 및 방법
TW202313528A (zh) 2021-08-31 2023-04-01 美商祿幕斯科技有限責任公司 用於執行甲烷的氧化耦合的方法及系統

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120440A (en) * 1975-04-15 1976-10-21 Matsumoto Gas Kk Calorific-value controlling system
JPS59159887A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
US4563197A (en) * 1982-02-16 1986-01-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Process for the production of ethylene and other hydrocarbons from coal
JPS6211798A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Tokyo Gas Co Ltd 液化天然ガスの増熱方法
JPS63277638A (ja) * 1987-03-30 1988-11-15 アトランティック・リッチフィールド・カンパニー メタンを高級な炭化水素生成物に転換する方法及び装置
JPH0491038A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Osaka Gas Co Ltd 炭化水素の製造方法
JPH10274396A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tonen Corp 天然ガス地域利用システム
US6096934A (en) * 1998-12-09 2000-08-01 Uop Llc Oxidative coupling of methane with carbon conservation
JP2002513446A (ja) * 1997-06-20 2002-05-08 エクソン プロダクション リサーチ カンパニー 液化天然ガスを輸送するためのパイプライン配送網システム
JP2004509926A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 ユニヴァーシティー オヴ ワイオミング 非熱的パルスコロナ放電反応器内および無声放電反応器内におけるメタンおよび硫化水素の変換

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2028014A (en) * 1933-05-08 1936-01-14 Reinecke Henry Method of treating hydrocarbon fuels
US2080767A (en) * 1933-10-26 1937-05-18 Dreyfus Henry Manufacture of hydrocarbon gases
US4574038A (en) * 1985-08-01 1986-03-04 Alberta Oil Sands Technology And Research Authority Microwave induced catalytic conversion of methane to ethylene and hydrogen
US4858441A (en) * 1987-03-02 1989-08-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Heat-driven acoustic cooling engine having no moving parts
US5015349A (en) * 1988-12-23 1991-05-14 University Of Connecticut Low power density microwave discharge plasma excitation energy induced chemical reactions
US5131993A (en) * 1988-12-23 1992-07-21 The Univeristy Of Connecticut Low power density plasma excitation microwave energy induced chemical reactions
US4953366A (en) * 1989-09-26 1990-09-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Acoustic cryocooler
US5277773A (en) * 1989-12-27 1994-01-11 Exxon Research & Engineering Co. Conversion of hydrocarbons using microwave radiation
US5328577A (en) * 1989-12-27 1994-07-12 Exxon Research & Engineering Co. Upgrading of low value hydrocarbons using a hydrogen donor and microwave radiation
US5072990A (en) * 1990-07-12 1991-12-17 Mobil Oil Corporation Acceleration of hydrocarbon gas production from coal beds
KR960005497B1 (ko) * 1993-05-22 1996-04-25 재단법인한국화학연구소 메탄 또는 정제된 천연가스의 전환반응용 무기체 담지촉매, 그 제조방법 및 그것을 사용한 에틸렌의 제조방법
CA2125599A1 (en) * 1993-06-11 1994-12-12 Jeffrey K. S. Wan Microwave production of c2 hydrocarbons using a carbon catalyst
US5581986A (en) * 1994-08-12 1996-12-10 Envirogard, Inc. Low polluting lawn mower
EP1217013A3 (en) * 1995-05-16 2004-12-22 Univation Technologies LLC Production of polyethylene using stereoisomeric metallocenes
CA2257848A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Syntroleum Corporation Synthesis gas production system and method
US5972175A (en) * 1998-07-24 1999-10-26 Governors Of The University Of Alberta Catalytic microwave conversion of gaseous hydrocarbons
US6344491B1 (en) * 1999-09-16 2002-02-05 Syntroleum Corporation Method for operating a fischer-tropsch process using a high pressure autothermal reactor as the pressure source for the process

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120440A (en) * 1975-04-15 1976-10-21 Matsumoto Gas Kk Calorific-value controlling system
US4563197A (en) * 1982-02-16 1986-01-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Process for the production of ethylene and other hydrocarbons from coal
JPS59159887A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炭化水素からオレフインを製造するための熱分解法
JPS6211798A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Tokyo Gas Co Ltd 液化天然ガスの増熱方法
JPS63277638A (ja) * 1987-03-30 1988-11-15 アトランティック・リッチフィールド・カンパニー メタンを高級な炭化水素生成物に転換する方法及び装置
JPH0491038A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Osaka Gas Co Ltd 炭化水素の製造方法
JPH10274396A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tonen Corp 天然ガス地域利用システム
JP2002513446A (ja) * 1997-06-20 2002-05-08 エクソン プロダクション リサーチ カンパニー 液化天然ガスを輸送するためのパイプライン配送網システム
US6096934A (en) * 1998-12-09 2000-08-01 Uop Llc Oxidative coupling of methane with carbon conservation
JP2004509926A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 ユニヴァーシティー オヴ ワイオミング 非熱的パルスコロナ放電反応器内および無声放電反応器内におけるメタンおよび硫化水素の変換

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526337A (ja) * 2008-06-02 2011-10-06 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 高エネルギー材料を使用した遠隔地のガスの収益化方法
JP2014523801A (ja) * 2011-06-20 2014-09-18 エボニック デグサ ゲーエムベーハー メタン含有のガス容量流を改質する方法
JP2015536380A (ja) * 2012-12-06 2015-12-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 統合施設、及び、電力のフレキシブルな使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050000163A1 (en) 2005-01-06
WO2006017579A3 (en) 2009-04-30
US8277525B2 (en) 2012-10-02
CN101432399A (zh) 2009-05-13
BRPI0513657A (pt) 2008-05-13
EP1879984A2 (en) 2008-01-23
MX2007001496A (es) 2008-10-27
WO2006017579A2 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008508418A (ja) 高エネルギィ輸送ガス及びこのガスを輸送する方法
US20130025201A1 (en) High energy transport gas and method to transport same
Wang et al. A full fuel-cycle analysis of energy and emissions impacts of transportation fuels produced from natural gas
Forsberg Future hydrogen markets for large-scale hydrogen production systems
CN1642851B (zh) 采用自支持加氢气化从含碳材料制备合成运输燃料
Cifre et al. Renewable hydrogen utilisation for the production of methanol
Neelis et al. Exergetic life cycle analysis of hydrogen production and storage systems for automotive applications
Louis Well-to-wheel energy use and greenhouse gas emissions for various vehicle technologies
Petrakopoulou et al. Evaluating hydrogen-based electricity generation using the concept of total efficiency
US20040204503A1 (en) Method and apparatus for storage and transportation of hydrogen
Alani et al. Biomethane and green hydrogen production potential from municipal solid waste in Cape Coast, Ghana
Ahmed et al. Natural gas utilization and the Nigerian gas-to-liquid project: An opportunity to end gas flaring
CN102906226A (zh) 工程化的燃料贮存、再造和运输
Elbashir Introduction to natural gas monetization
US20040157940A1 (en) Method of transport energy
Song et al. Methane Sources and Current Uses
Dvoynikov et al. New Concepts of Hydrogen Production and Storage in Arctic Region. Resources 2021, 10, 3
Al-Ahmed et al. Hydrogen highway: An overview
Gribova et al. Sustainably Produced Hydrogen: Possible Variants and its Main Supply Paths
US20110064647A1 (en) Method for storage and transportation of hydrogen
Hidalgo et al. Biohydrogen: future energy source for the society
Santos Natural Gas Production in the Brazilian Pre-Salt and Sustainable Development with the Generation of Blue Hydrogen and Blue Ammonia
MATERAZZI et al. Hydrogen Production from Biomass and Waste: Life Cycle Assessment Perspective and Deployment Opportunities
JP5656830B2 (ja) 高エネルギー材料を使用した遠隔地のガスの収益化方法
CN101220904A (zh) 一种氢气的安全和经济的输运方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508