[go: up one dir, main page]

JP2008514142A - 多重技術エントロピー符号化システム及び方法 - Google Patents

多重技術エントロピー符号化システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514142A
JP2008514142A JP2007532693A JP2007532693A JP2008514142A JP 2008514142 A JP2008514142 A JP 2008514142A JP 2007532693 A JP2007532693 A JP 2007532693A JP 2007532693 A JP2007532693 A JP 2007532693A JP 2008514142 A JP2008514142 A JP 2008514142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
encoded
data
symbols
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007532693A
Other languages
English (en)
Inventor
シー リンチ ウィリアム
ディー コラロフ クラシミル
イー サンダース スティーヴン
Original Assignee
ドロップレット テクノロジー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/955,240 external-priority patent/US20050105609A1/en
Application filed by ドロップレット テクノロジー インコーポレイテッド filed Critical ドロップレット テクノロジー インコーポレイテッド
Publication of JP2008514142A publication Critical patent/JP2008514142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/4006Conversion to or from arithmetic code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1887Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a variable length codeword
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

分かっている又は測定した確立分布に最適に適合されるシステム、方法及びコンピュータプログラムプロダクトにより、過度に大きなルックアップテーブルを使用することなしに、データを符号化する。本発明により構成したエンコーダ(201)は2つ以上の異なる符号化方法を組み合わせて用いる。一実施例では、テーブル検索によるハフマン符号化を指数ゴロム式を用いることによるような計算による生成と組み合わせる。最も一般に生じる要素を小さなハフマンテーブルで検索し、残りの要素を式で符号化する。他の実施例では、2つ以上の式を用いてデータを符号化する。更に他の実施例では、複数のテーブルを1つ以上の式と関連させて用いることによりデータを符号化する。

Description

本発明はデータ圧縮に関するものであり、特にデータ要素をこれらの発生確率に基づいて効率よく符号化することに関するものである。
本出願は、
“RATE CONTROL WITH VARIABLE SUBBAND QUANTIZATION ”の名称で2004年9月21日に出願された米国特許出願第60/612,311号と、
“SPLIT TABLE ENTROPY CODING”の名称で2004年9月22日に出願された米国特許出願第60/612,652号と、
“PERMUTATION PROCRASTINATION ”の名称で2004年9月22日に出願された米国特許出願第60/612,651号と、
“MOBILE IMAGING APPLICATION, DEVICE ARCHITECTURE, AND SERVICE PLATFORM ARCHITECTURE”の名称で2004年10月12日に出願された米国特許出願第60/618,558号と、
“VIDEO MONITORING APPLICATION, DEVICE ARCHITECTURES, AND SYSTEM ARCHITECTURE”の名称で2004年10月13日に出願された米国特許出願第60/618,938号と、
“MOBILE IMAGING APPLICATION, DEVICE ARCHITECTURE, AND SERVICE PLATFORM ARCHITECTURE AND SERVICES ”の名称で2005年2月16日に出願された米国特許出願第60/654,058号と
の仮出願の優先権を主張するものであるが、これらの各仮出願は全て参考のために記載したものである。
本出願は、
“MULTIPLE CODEC-IMAGER SYSTEM AND METHOD ”の名称で2004年9月16日に出願された米国特許出願第10/944,437号であり、2005年5月19日に公開された米国特許出願公開第US2005/0104752号の一部継続出願、
“SYSTEM, METHOD AND COMPUTER PROGRAM PRODUCT FOR IMAGE AND VIDEO TRANSCODING ”の名称で2003年4月17日に出願された米国特許出願第10/418,4649号であり、2003年11月6日に公開された米国特許出願公開第US2003/0206597号の一部継続出願、
“WAVELET TRANSFORM SYSTEM, METHOD AND COMPUTER PROGRAM PRODUCT ”の名称で2003年4月17日に出願された米国特許出願第10/418,4649号であり、2003年10月23日に公開された米国特許出願公開第US2003/0198395号の一部継続出願、
“PILE-PROCESSING AND METHOD FOR PARALLEL PROCESSORS”の名称で2003年5月28日に出願された米国特許出願第10/447,455号であり、2003年12月11日に公開された米国特許出願公開第US2003/0229773号の一部継続出願、
“CHROMA TEMPORAL RATE REDUCTION AND HIGH-QUALITY PAUSE SYSTEM AND METHOD ”の名称で2003年5月28日に出願された米国特許出願第10/447,514号であり、2003年12月25日に公開された米国特許出願公開第US2003/0235340号の一部継続出願、
“SYSTEM AND METHOD FOR TEMPORAL OUT-OF-ORDER COMPRESSION AND MULTI-SOURCE COMPRESSION RATE CONTROL ”の名称で2004年9月29日に出願された米国特許出願第10/955,240号であり、2005年5月19日に公開された米国特許出願公開第US2005/0105609号の一部継続出願、
“COMPRESSION RATE CONTROL SYSTEM AND METHOD WITH VARIABLE SUBBAND PROCESSIN”の名称で2005年9月20日に出願された米国特許出願の一部継続出願(出願人の整理番号は74189-200301/US である)
であるが、これらの一部継続出願は全て参考のために記載したものである。参考のために記載するが、本出願には、
“MULTIPLE CODEC-IMAGER SYSTEM AND METHOD ”の名称で2004年11月30日に発行された米国特許 6,825,780号、
“SYSTEM AND METHOD FOR A DYADIC-MONOTONIC(DM) CODEC”の名称で2005年1月25日に発行された米国特許 6,847,317号及び
“PERMUTATION PROCRASTINATION ”の名称で2005年9月21日に出願された米国特許出願(出願人の整理番号は74189-200501/US である)
をも関連している。
静止画像及びビデオをそのままデジタル化するには多くの“ビット”を必要とする。従って、記録、転送及びその他の使用の為には、画像及びビデオを圧縮するのが一般的である。殆どの、画像及びビデオコンプレッサは、基本的なアーキテクチャを共有してこれに変化を与えている。この基本的なアーキテクチャは、図1に示すように、3段、すなわち、変換段と、量子化段と、エントロピーコーディング段とを有する。
画質と、プロセッサ条件(すなわち、費用/電力消費量)と、圧縮比(すなわち、得られるデータ転送速度)とのバランスをとることにより、データ通信のストリーム(流れ)に必要とするデータ転送速度を低減させるのに、ビデオ“コーデック(codec )”(コンプレッサ/デコンプレッサ)が用いられている。現在得られるデータ圧縮手段は、異なるレンジのトレードオフを提供するとともに、各々が特定の分野の必要性を満足するように最適化されている複数のコーデックプロファイルを生ぜしめる。
ビデオコンプレッサにおける変換段の目的は、ソース画像又はシーケンスにおける局部的な類似性及びパターンの利点をとることにより、ソース画像のエネルギー又は情報をできるだけコンパクトな形態に収縮させることである。コンプレッサは、“ティピカル”入力で良好に動作するとともにこれらの欠落を無視して、“ランダム”又は“パスオロジカル(pathological)”入力を圧縮するように設計されている。
MPEG‐2のような多くの画像圧縮及びビデオ圧縮方法は、変換段として離散コサイン変換(DCT)を用いている。
MPEG−4テクスチュアのような幾つかのより新規な画像圧縮及びビデオ圧縮方法は、変換段として種々のウェーブレット変換を用いている。
ウェーブレット変換には、一次元又はそれよりも多い次元の何れかで一組のデータにウェーブレットフィルタ対を繰り返し適用することが含まれている。画像圧縮の場合、2D(水平及び垂直)ウェーブレット変換を用いることができる。ビデオデータストリームの場合、3D(水平、垂直及び時間)ウェーブレット変換を用いることができる。
従来技術の図2には、現在得られる種々の圧縮アルゴリズムのうちのトレードオフの一例100を示す。図示するように、このような圧縮アルゴリズムは、ウェーブレットに基づくコーデック102と、種々のMPEGビデオ分布プロファイルを含む、DCTに基づくコーデック104とを有する。
2D及び3Dウェーブレットは、DCTに基づくコーデックアルゴリズムとは相違して、その画質が良く、圧縮比に融通性がある為に、高く評価されており、依然として画像の標準化となっているJPEG2000に対しウェーブレットアルゴリズムを採用することをJPEG委員に指示するものである。しかし、残念ながら、殆どのウェーブレットを実行するのに、極めて複雑なアルゴリズムが用いられており、代案のDCTに比べて多量の処理電力が必要となる。更に、ウェーブレットは3Dウェーブレットを特に困難とする独特な課題を時間圧縮に対し課する。
上述した理由で、ウェーブレットは、MPEGのような高容量の標準規格であるコーデックよりも価格的に優位性のある利点を提供するものではなく、従って、すき間産業で採用されているにすぎない。従って、3つの主たる市場区分に主眼を置いた低電力及び低価格に最適な3Dウェーブレットを商業的に実現可能にする必要がある。
例えば、小型ビデオカメラが広く用いられるようになってきており、信号をデジタル処理する利点が明白となっている。例えば、幾つかの国での携帯電話市場の最も成長の速い部分は、画像及びビデオクリップ能力を有する電話に対するものである。殆どのデジタルスチルカメラはビデオクリップ特性を有している。携帯電話市場では、これらのスチル画像及び短いビデオクリップを伝送するのに、装置のバッテリの容量をより多くすることを要求している。現存のビデオ符号化の標準規格及びデジタル信号プロセッサが更に多くの負担をバッテリに加えている。
他の新規な適用分野は、視聴者が生のテレビジョン及びビデオ録画プログラミングを一時停止しうるようにするパーソナルビデオレコーダ(PVR)である。これらの装置は、ビデオ記録するデジタルハードディスク記録装置を用いており、ケーブルからのアナログビデオをビデオ圧縮する必要がある。これらの特徴をピクチュア・イン・ピクチュア(画像中の画像)及びウオッチ・ファイル・レコード(記録中の視聴)として提供するためには、これらの装置が複数のビデオ圧縮エンコーダを必要とする。
成長している他の適用分野は、監視及び警備ビデオ用のデジタルビデオレコーダ(DVR)である。この場合も、記録すべき入力ビデオの各チャネルに対し圧縮符号化が必要となる。便利で融通性のあるデジタルネットワーク伝送アーキテクチャの利点をとるためには、ビデオがしばしばカメラにおいてデジタル化される。旧来の多重化レコーダアーキテクチャの場合でも、多チャネル圧縮エンコーダが用いられている。
低電力及び低価格に最適で商業的に実現可能な圧縮機構により利益を得る多数の他の市場が存在すること、勿論である。
エントロピーコーディング
(文献では“ソースコーディング”としても知られている)エントロピーコーディングの目的は、一般に、メッセージすなわち情報ソースから、後に、好ましくは正確にオリジナルとしてもとのメッセージに戻すように復号しうる、より短いメッセージを生ぜしめることである。代表的には、過大なコードブックにおける大きなブロックを又は全入力メッセージ(例えば、画像又はビデオGOP)さえをも検索(ルックアップ)することによってではなく、ソースメッセージを“シンボル”に分割し、メッセージをシンボル毎に処理することにより上述した目的を達成している。
一定の大きさの入力シンボルで動作するとともに、各シンボルに対し可変長のビットストリングを生じる種類のエントロピーコーダは文献において“ブロック‐バリアブルコーダ”として知られている。
シンボルを符号化する2つの代表的な方法
符号化する入力シンボルが与えられた場合に、これを符号化する1方法は、このシンボルをインデックスとしてとらえ、これを“コードブック”と称するテーブルで検索することである。このコードブックで見いだされた入力(エントリー)が、シンボルに対する符号化された出力である。コードブックは代表的に、可能なあらゆるシンボルに対する入力を提供するのに充分な大きさとなっている。
ある実施では、テーブルに対する1回のランダムアクセスが極めて高速且つ有効となるものである。しかし、他の実施では、大きなテーブルに対するランダムアクセスが(キャッシュメモリのローディングの為に)比較的ゆっくりとなるか、又は(FPGA又はASICにおけるようなオンチップメモリが高価である為に)比較的高価なものとなる。
シンボルを符号化する他の代表的な構成は、通常結果として符号化された出力を生じる2進ビットストリングである表示に関するある計算処理を行うことである。この場合、大きなコードブックを必要とすることなしに出力が生じる。
このような計算はある実施においては程よい速さで有効である。しかし他の実施では、多数の計算工程が必要となり、この計算が比較的ゆっくりとなる。
デコーダは、シンボルに戻るように復号する必要がある可変寸法の各ビットストリング(すなわち、符号語)の長さを決定しうるようにする必要がある。このことは一般に、符号語が、どの符号語も他の符号語の接頭語となっていない“ハフマン接頭語特性”を有するようにすることにより達成されている。
分布
上述したエントロピーコーディングは、シンボル間の非画一性の確率の利点を採用することにより機能する。シンボルの発生確率が高い(このことは、このシンボルがしばしばメッセージすなわち情報ソース内に生じることを意味する)と、このシンボルは短い符号語で符号化される。シンボルの発生確率が低い(このことは、このシンボルはまれにしかメッセージすなわち情報ソース内に生じないことを意味する)と、このシンボルは長い符号語で符号化される。従って、短い符号語が多く、長い符号語が少ない符号化された出力は通常、入力よりも短くなる。
1948年7月及び10月に発行された技術誌“Bell System Technical Journal ”の論文“The Mathematical Theory of Communications ”(C. E. Shannon 氏著)に記載されているように、最適な符号化は、ソース入力における対応のシンボルの発生確率に対し逆対数関係にある各出力符号語の長さを有する。このことは、通常は正確に達成されないが、エンコーダの設計によりその概算を達成しようとしている。
従って、有効なエントロピーコードを設計するために、シンボルの確率分布を知るか、測定するか、概算するか、又は想定する。
ある確率分布に対しては、極めて少ない工程で符号化計算方法を行うことができるが、他の確率分布に対しては、良好な符号化を計算するのに多くの工程が必要となる。
ビデオ計算作業では、量子化係数の確率分布がしばしば不適切なものとなるおそれがある。換言すると、確率分布は既知の高速計算符号化を有するものではなく、可能な値の個数が、得られるルックアップ記憶装置に適合させるには大きすぎるコードブックを必要とする。
従って、分かっている又は測定された確率分布に最適に適合するが、過度に大きなルックアップテーブルを必要としない符号化方法が必要となるものである。
発明の概要
過度に大きなルックアップテーブルを用いることなくデータを符号化するために、分かっている又は測定された確率分布に最適に適合するシステム、方法及びコンピュータプロダクトを提供する。本発明により構成するエンコーダは、2つ以上の異なる符号化方法を組み合わせて用いる。
本発明の1つの観点によれば、テーブル検索によるハフマン符号化を、指数ゴロム(Golomb)式を用いることによるような計算による符号語生成と組み合わせる。最も一般的に発生する要素を小さなハフマンテーブルで検索し、残りの要素を式で符号化する。この構成によれば、テーブル検索によるハフマン符号化の利点(すなわち、分かっている又は測定された確率分布に最適に適合すること)と、簡単な計算による符号化の利点(すなわち、検索を行わない迅速計算)とを組み合わせるが、完全なハフマン符号化の欠点(すなわち、極めて大きなテーブルを維持する必要があること)を回避することを提供する。
本発明の他の観点によれば、2つ以上の式を用いてデータを符号化する。1つの式がデータの種類に正確に適合しない状態で、各々がデータの異なる部分に対している別の式を用いて、全データの確率分布を良好に表すようにすることができる。
本発明の更なる他の観点によれば、複数のテーブルを1つ以上の式と関連させて用いて、データを符号化する。式はデータの一部に対して用いられ、これらの式はデータ部分の確率分布を正確に表している。テーブルには式を散在させて、高速の計算による符号化が分からない個所のような式中の隙間を補填するようにしうる。
図1は、本発明の一実施例によるデータ圧縮/解凍用フレームワーク200を示す。このフレームワーク200には、コーダ部分201と、デコーダ部分203とが含まれており、これらが相俟って“コーデック”を構成している。ファイル208内に記憶するデータを圧縮するために、コーダ部分201には、変換モジュール202と、量子化器204と、エントロピーエンコーダ206とが含まれている。このようなファイル208の解凍を行うために、デコーダ部分203には、エントロピーデコーダ210と、逆量子化器212と、逆変換モジュール214とが含まれており、使用データ(すなわち、ビデオデータ等の場合には、見るためのデータ)を解凍する。使用に際しては、変換モジュール202が、非相関の目的で(ビデオデータの場合には)複数の画素の可逆変換、しばしば線形変換を行う。次に、量子化器204が、変換値の量子化を行い、その後エントロピーエンコーダ206が量子化変換係数のエントロピーコーディングに関与しうるようになる。
本発明により構成したエンコーダは2つ以上の異なる符号化法を組み合わせて用いる。量子化されたあるデータ分布は、(入力ソースにおいて発生確率の低い)大きな計数値に対し負の指数を用い、(入力ソースにおいて最も頻繁に生じる発生確率の最大の)小さな計数値に対し小さなテーブルを用いることにより良好に概算される。従って、本発明の1つの観点によれば、小さなテーブルのみを用いるか、簡単な計算方法を用いるか、これら2つの技術の何れか(テーブル又は計算)を選択する方法を適用するようにしうる。
本発明の他の観点によれば、どのデータ要素又はシンボルにどの技術を適用するかの選択は大きさの簡単なテストとすることができる。本例では、エントロピーコーディングすべきシンボルを1〜215−1の範囲内で常に正とする。値ゼロは排除する。又、シンボルを、これが一定値よりも小さいかどうかに関して簡単にテストする。シンボルが一定値よりも小さい場合には、この一定値と同じ大きさのテーブルを用いる。シンボルが一定値よりも小さくない場合には、計算方法を用いる。
本例では、小さな(頻繁に生じる)値に対して、ルックアップテーブル中のハフマン符号語が用いられる。大きな(頻繁に生じない)値に対しては式、例えば、指数ゴロム形式の式を用いて符号語を計算する。このような実施によれば、過去にいかに符号化されたかを保持することなしにシンボルを順次符号化しうる。一定長のシンボルは16ビットとしてエンコーダに入力され、出力長において1ビット(頻繁に生じる値)から16ビット(まれな値)に変化する。
エンコーダの2つの部分の各々は、ハフマン接頭語特性を別々に有する。換言すると、エンコーダの1つの部分におけるシンボルに対し用いられている符号語が、エンコーダの同じ部分における他のシンボルに対する符号語の開始部分に等しくない。多くの分野に対する代表的な確率分布のレンジの場合、エンコーダの2つの部分に対する合成符号もハフマン接頭語特性を有し、従って、1つの符号語が終了し、次の符号語が開始する個所をデコーダに示すのに、符号語の出力ストリーム中に追加のマーカービットを必要としない。
アルゴリズム例1
このアルゴリズム例は、2進表示における16ビットのゼロでない正の整数であるシンボルSを入力として受け入れる。その出力としてビットストリングWを生じる。
工程1
S>15の場合、工程3に進む。
工程2
以下に示すテーブル1におけるSを検索して値B及び長さLを見いだす。
WはBの下位のLビットより成る。
出力ビットストリームにWを加える。終了する。
工程3
数S+8において、最も左側の“1”ビット(これを含む)から始まる上位ビットを計数する。計数値Cを呼び出す。
工程4
Wは2C−1個のビット、すなわち、C−1個の“0”ビットと、これに続く数S+8のC個の上位ビットとより成る。
Wを出力ビットストリームに加える。終了する。
Figure 2008514142
比較の目的で、テーブル1が用いられなかった場合に、16よりも小さいシンボル値に対し上述した工程3及び4(符号語の計算による生成)により得られる出力を以下のテーブル2に示す。2つのテーブルを比較することから分かるように、テーブル1のハフマンテーブル手法を用いることにより、テーブル2の計算により生成させる手法に比べて、あるより頻繁に生じるシンボルに対してより短い符号語を生ぜしめる。
Figure 2008514142
性能
本例の方法によれば、あるコンピュータプラットフォームで実行した際に高性能の目的を達成する。その理由は、
‐最も一般的な場合に対し任意のハフマン符号を提供し、
‐測定した確率分布の部分に最適に適合させるために、制限されたメモリ内に適合する小さなテーブルしか必要とせず、
‐まれな場合に対して、指数ゴロムコーディングの極めて簡単な計算が用いられ、
‐シンボルにかかわらず、処理が高速である
為である。
本発明の上述した実施例には種々の改良を行うことができる。例えば、エントロピーコーダを、符号付き数値のシンボルや、上述した符号無し数値(正のみ)のシンボルを符号化するように変更を施すことができる。このことを有効に行うために、テーブル中の各L入力を1だけ増大させ、符号ビットを各B値に加え、負のシンボルに対するテーブル入力を含める。以下のテーブル3は、その一例を示す。このテーブル3には、より迅速な直接的な検索を可能にするためにシンボル0に対する入力がある。この0のシンボルの入力は、用いられない擬似の入力である為、その内容は実体のないものである。
上述した簡単なアルゴリズムは、この場合アルゴリズム例2におけるように僅かに変更させる。
アルゴリズム例2
このアルゴリズムは、入力として、シンボルS、すなわち、2進表示で表した16ビットの整数(値ゼロは考慮しない)。生成される圧縮ビットストリームにビット毎に加えるためのビットストリングWが出力として生ぜしめられる。
工程1
Sの絶対値が15よりも大きい場合に、工程3に進む。
工程2
以下のテーブル3において、Sを検索して値B及び長さLを見いだす。
WはBの下位のLビットより成る。
出力ビットストリームにWを加える。終了する。
工程3
数S+8の絶対値において、最も左側の“1”ビット(これを含む)から開始して上位ビットを計数する。これをCと称する。
工程4
Wは、C−1個の“0”ビットと、これに続く数S+8のC個の上位ビットと、これに続くSの符号ビットとより成る。
出力ビットストリームにWを加える。終了する。
Figure 2008514142
上述した例では、テーブル検索によるハフマンコーディングの利点(分かっている又は測定された確率分布に最適に適合すること)を、指数ゴロムのような簡単な計算による符号化の利点(検索のない迅速な計算)と組み合わせることができるとともに、ハフマンコーディングの欠点(テーブルが極めて大きくなる)を回避しうる。通常の場合に、出力に追加のビットを導入することなしに、符号ビットをルックアップテーブルに導入することにより、符号付きシンボルデータをより高速に符号化する方法をも実現される。
上述したのと同様に、テーブル検索と計算による生成との種々に組み合わせを採用することができる。例えば、2つの異なる式を用い、各式を、符号化されるシンボルの異なるサブセットに適用することができる。このような組み合わせを用いるコトに対する利点は、1つの既知の式は特定の種類のデータの確率分布に良好に適合しないが、2つ以上の式を組み合わせることにより、より一層適合するようになるということである。他の利点は、多くの共通のシンボルに対し簡単な式を用いて、符号化の全処理速度を高めるようにすることができる。
複数の式の各々に対して、同じ一般形式の式を用いることができ、又は異なる形式の式を組み合わせることができる。本発明により構成したシステムに用いて有利な異なる形式の式又は処理のある例は、指数ゴロム、ゴロム、ゴロム‐ライス(又はライス‐ゴロム)符号及び演算コーデックを含む。シンボル毎ではない方法で動作する演算コーデックは更に、(System and Method for a Dyadic-Monotonic (DM) Codec の名称で2005年1月25日に発行された米国特許第 6,847,317号明細書に記載されているように)ダイナミック‐モノトニック(DM)コーデックのような、サブタイプのもの及びCABACを有する。
他の実施例では、複数のテーブルを1つ以上の式と関連させて用いることによりデータを符号化する。式は、これらの式がデータ部分の確立分布を正確に表わしている当該データ部分に対し用いられる。テーブルには式を散在させて、高速の計算による符号化が分からない式中の隙間を補填するようにしうる。
本発明によれば、システムが、符号化のために与えられるものと予期される個別のシンボルの個数と、ルックアップテーブル中の個別のシンボルの個数との間にある関係を提供するように設計された、又はこの関係を提供する際に、エンコーダに利点が得られることを確かめた。更に、システムは、テーブルが代表的にエントロピーコーディングで処理されるシンボルの総数(又は頻度)のある割合を表わす複数の個別のシンボルを有するようにするか、又はこのように設計されると、更なる利点が得られる。
例えば、ルックアップテーブルと、少なくとも1つの式とを組み合わせるエンコーダのある例では、ルックアップテーブルのシンボルが代表的に符号化すべき個別のシンボルの0パーセント〜50パーセントを表わすようにした当該ルックアップテーブルを提供するのが有利であることを確かめた。説明の便宜上、この百分率を“テーブル個別シンボル百分率(すなわち、TDSP)”として表わす。特に、レンジが、代表的に符号化のために与えられるものと予期される個別のシンボルの、総合同定の0〜30パーセント、特に0〜10パーセント、更に特に0〜3パーセント、更に特に0〜1パーセント、更に特に0〜0.1パーセント、更に特に0〜0.01パーセントを表わしうるようにする。
更に、本発明によれば、代表的に符号化のために与えられるシンボルの総数(又は頻度)の100〜50パーセントを合計で有する複数のシンボルを含むようにテーブルを設計しうる。説明の便宜上、この百分率を“テーブル総計頻度百分率(すなわち、TAFP)”として表わす。特に、複数のシンボルは総計で、代表的に符号化のために与えられるシンボルの総数(又は頻度)の100〜70パーセント、特に100〜80パーセント、更に特に100〜85パーセント、更に特に100〜90パーセント、更に特に100〜95パーセントを有するようにしうる。
例えば、本発明による1つの圧縮方法においては、符号化すべき個別のシンボルの総数を32,766個とする。エンコーダに与えられるデータ中に高頻度を有するものと予期される15個の個別のシンボルがルックアップテーブルにあるものとする。従って、これらの15個のシンボルは、個別のシンボルの総数の約0.046パーセントとなる。従って、本例は約0.046パーセントのテーブル個別シンボル百分率を有する。しかし、代表的な処理では、これらの15個のシンボルは、符号化のために与えられる総計のシンボル発生の約90パーセントを表わすことを確かめた。従って、本例は、約90パーセントのテーブル総計頻度百分率を有する。従って、15個のシンボルの比較的小さなテーブルにより、圧倒的に多数のシンボル(符号化のために与えられるシンボルの約90%)の符号化に対処しうる。
更に、本発明の範囲内で、複数のルックアップテーブル又はその他のテーブルを用い、テーブル個別シンボル百分率とテーブル総計頻度百分率とを複数のテーブルの組み合わせに基づいて計算するようにする符号化技術を提供することが考えられる。
本発明の更なる観点には、少なくとも1つのルックアップテーブルと少なくとも1つの符号化式との組み合わせを有し、テーブル個別シンボル百分率とテーブル総計頻度百分率とのある組み合わせが与えられているエンコーダを提供することが含まれる。例えば、有利な組み合わせには、0〜5パーセントのTDSPと100〜70パーセントのTAFPとの組み合わせが含まれる。更なる有利な組み合わせを以下のテーブル4に示す。
Figure 2008514142
上述したことは、本発明の好適実施例を完全に説明したものであるが、種々の変更及び等価な手段を採用しうるものである。従って、上述した説明は本発明の範囲を制限するものとしてとらえるべきものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲により規定されるものである。
図1は、本発明の一実施例によるデータ圧縮/解凍用フレームワークを示すブロック線図である。 図2は、現在得られる種々の圧縮アルゴリズムのうちのトレードオフの一例を示す説明図である。

Claims (4)

  1. 少なくとも2つの符号化技術を並列に組み合わせて用い、各符号化技術が入力データストリームの異なる部分を処理するようにする、入力データストリームのエントロピーコーディング工程を具えるデータ圧縮方法。
  2. 請求項1に記載のデータ圧縮方法において、前記少なくとも2つの符号化技術が、ハフマンルックアップテーブルと、計算による生成とを有するようにするデータ圧縮方法。
  3. 請求項2に記載のデータ圧縮方法において、前記計算による生成が指数ゴロム形式のものであるデータ圧縮方法。
  4. 請求項2に記載のデータ圧縮方法において、前記入力データストリームが、符号化すべき一連のシンボルを有し、各シンボルが大きさを有し、ある一定値よりも小さな大きさのシンボルを、ハフマンルックアップテーブルを用いて符号化し、この一定値よりも小さくない大きさのシンボルを、計算による生成を用いて符号化するデータ圧縮方法。
JP2007532693A 2004-09-22 2005-09-22 多重技術エントロピー符号化システム及び方法 Pending JP2008514142A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61265204P 2004-09-22 2004-09-22
US61265104P 2004-09-22 2004-09-22
US10/955,240 US20050105609A1 (en) 2003-09-30 2004-09-29 System and method for temporal out-of-order compression and multi-source compression rate control
US61855804P 2004-10-12 2004-10-12
US61893804P 2004-10-13 2004-10-13
US65405805P 2005-02-16 2005-02-16
US11/232,726 US7436329B2 (en) 2003-04-17 2005-09-21 Multiple technique entropy coding system and method
PCT/US2005/034204 WO2006036806A1 (en) 2004-09-22 2005-09-22 Multiple technique entropy coding system and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053680A Division JP2010183595A (ja) 2004-09-22 2010-03-10 多重技術エントロピー符号化システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514142A true JP2008514142A (ja) 2008-05-01

Family

ID=36119230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532693A Pending JP2008514142A (ja) 2004-09-22 2005-09-22 多重技術エントロピー符号化システム及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7436329B2 (ja)
EP (1) EP1800246A4 (ja)
JP (1) JP2008514142A (ja)
KR (1) KR20070068397A (ja)
AU (1) AU2005289746A1 (ja)
CA (1) CA2580989A1 (ja)
WO (1) WO2006036806A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134553A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 日本電信電話株式会社 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体
CN105874775A (zh) * 2014-02-03 2016-08-17 来特荣国际有限公司 面向simd型超级并行计算处理装置的超分辨率处理方法、装置、程序及存储介质
JP2017118547A (ja) * 2011-01-14 2017-06-29 ジーイー ビデオ コンプレッション エルエルシー エントロピー符号化および復号化スキーム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861007B2 (en) * 2003-12-05 2010-12-28 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for multimedia display in a mobile device
US7161507B2 (en) * 2004-08-20 2007-01-09 1St Works Corporation Fast, practically optimal entropy coding
KR100775872B1 (ko) * 2004-10-13 2007-11-13 한국전자통신연구원 LASeR 이진 표현의 포인트 시퀀스 부호화/복호화 방법및 장치
JP4037875B2 (ja) * 2005-02-24 2008-01-23 株式会社東芝 コンピュータグラフィックスデータ符号化装置、復号化装置、符号化方法、および、復号化方法
US8849051B2 (en) * 2007-09-17 2014-09-30 Nvidia Corporation Decoding variable length codes in JPEG applications
KR101725223B1 (ko) 2011-03-25 2017-04-11 삼성전자 주식회사 저장 장치에서의 데이터 압축 방법
US9673836B1 (en) * 2016-09-23 2017-06-06 International Business Machines Corporation System level testing of entropy encoding
CN110739974B (zh) * 2018-07-19 2023-11-10 嘉楠明芯(北京)科技有限公司 数据压缩方法及装置和计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260872A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号圧縮符号化装置および伸長復号装置
JP2003218704A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toshiba Corp 可変長符号化方法及び装置並びに可変長復号化方法及び装置
US6650784B2 (en) * 2001-07-02 2003-11-18 Qualcomm, Incorporated Lossless intraframe encoding using Golomb-Rice
JP2004007526A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Sony United Kingdom Ltd データ圧縮装置及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567464A (en) * 1983-01-28 1986-01-28 International Business Machines Corporation Fixed rate constrained channel code generating and recovery method and means having spectral nulls for pilot signal insertion
BE1007617A3 (nl) * 1993-10-11 1995-08-22 Philips Electronics Nv Transmissiesysteem met gebruik van verschillende codeerprincipes.
US5574449A (en) * 1995-02-24 1996-11-12 Intel Corporation Signal processing with hybrid variable-length and entropy encodidng
US5884269A (en) * 1995-04-17 1999-03-16 Merging Technologies Lossless compression/decompression of digital audio data
JP3267504B2 (ja) * 1996-03-26 2002-03-18 富士通株式会社 データ圧縮装置およびデータ復元装置
US5808572A (en) * 1997-05-22 1998-09-15 National Science Council Method and apparatus for finite-length arithmetic coding
US7003171B1 (en) * 1998-07-17 2006-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method, apparatus and recording medium for data compression
KR100317279B1 (ko) * 1998-11-04 2002-01-15 구자홍 무손실부호화방법및장치
US7483581B2 (en) * 2001-07-02 2009-01-27 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for encoding digital image data in a lossless manner
US7630563B2 (en) * 2001-07-19 2009-12-08 Qualcomm Incorporated System and method for decoding digital image and audio data in a lossless manner
US7519229B2 (en) * 2004-03-30 2009-04-14 Apple, Inc. Video coding system providing separate coding chains for dynamically selected small-size or full-size playback
US6987468B1 (en) * 2004-10-29 2006-01-17 Microsoft Corporation Lossless adaptive encoding and decoding of integer data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260872A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号圧縮符号化装置および伸長復号装置
US6650784B2 (en) * 2001-07-02 2003-11-18 Qualcomm, Incorporated Lossless intraframe encoding using Golomb-Rice
JP2003218704A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Toshiba Corp 可変長符号化方法及び装置並びに可変長復号化方法及び装置
JP2004007526A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Sony United Kingdom Ltd データ圧縮装置及び方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134553A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 日本電信電話株式会社 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体
JP2012157067A (ja) * 2009-05-20 2012-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体
JP5006990B2 (ja) * 2009-05-20 2012-08-22 日本電信電話株式会社 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体
JP2012186820A (ja) * 2009-05-20 2012-09-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置、プログラム及び記録媒体
JP2013110763A (ja) * 2009-05-20 2013-06-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化方法、符号化装置、プログラム及び記録媒体
US8558724B2 (en) 2009-05-20 2013-10-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Coding method, coding appartaus, decoding method, decoding apparatus, program, and recording medium
US10090856B2 (en) 2011-01-14 2018-10-02 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
JP2017118547A (ja) * 2011-01-14 2017-06-29 ジーイー ビデオ コンプレッション エルエルシー エントロピー符号化および復号化スキーム
US20190013822A1 (en) 2011-01-14 2019-01-10 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
US10224953B2 (en) 2011-01-14 2019-03-05 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
US10404272B2 (en) 2011-01-14 2019-09-03 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
US10419017B2 (en) 2011-01-14 2019-09-17 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
US10581454B2 (en) 2011-01-14 2020-03-03 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
US10644719B2 (en) 2011-01-14 2020-05-05 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
US10826524B2 (en) 2011-01-14 2020-11-03 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
US10855309B2 (en) 2011-01-14 2020-12-01 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
US11405050B2 (en) 2011-01-14 2022-08-02 Ge Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
US12375099B2 (en) 2011-01-14 2025-07-29 Dolby Video Compression, Llc Entropy encoding and decoding scheme
CN105874775A (zh) * 2014-02-03 2016-08-17 来特荣国际有限公司 面向simd型超级并行计算处理装置的超分辨率处理方法、装置、程序及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005289746A1 (en) 2006-04-06
WO2006036806A1 (en) 2006-04-06
US20060071827A1 (en) 2006-04-06
KR20070068397A (ko) 2007-06-29
EP1800246A4 (en) 2008-11-19
CA2580989A1 (en) 2006-04-06
EP1800246A1 (en) 2007-06-27
US7436329B2 (en) 2008-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8947271B2 (en) Multiple technique entropy coding system and method
US7884742B2 (en) System and method for efficient compression of digital data
US7949195B2 (en) Per block breakpoint determining for hybrid variable length coding
RU2417518C2 (ru) Эффективное кодирование и декодирование блоков преобразования
JP4343440B2 (ja) Dwtベース技法によって圧縮された画像を符号化するための実時間アルゴリズムおよびアーキテクチャ
JP5777080B2 (ja) 合成ビデオのためのロスレス・コード化および関連するシグナリング方法
CN1825976A (zh) 译码数字影像序列的方法及装置
JP2008514142A (ja) 多重技術エントロピー符号化システム及び方法
US20100002946A1 (en) Method and apparatus for compressing for data relating to an image or video frame
US7525463B2 (en) Compression rate control system and method with variable subband processing
US8279098B2 (en) Compression rate control system and method with variable subband processing
KR100667595B1 (ko) 가변 길이 디코더
JP2010183595A (ja) 多重技術エントロピー符号化システム及び方法
KR100361804B1 (ko) 웨이브렛 이론을 이용한 동영상 압축/복원 장치 및 그 방법
US20060072834A1 (en) Permutation procrastination
CN101052972A (zh) 多技术熵编码系统和方法
Pandiammal et al. An Enhanced Approach for Video Compression
Phillip Data Compression Techniques and Standards
HK1097976B (en) Method and system for compression of data
HK1097976A1 (zh) 压缩数据的方法和系统
JP2004080166A (ja) 情報圧縮方法、静止画像圧縮方法および動画像圧縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100614

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110407