[go: up one dir, main page]

JP2008526703A - (1s)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法 - Google Patents

(1s)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008526703A
JP2008526703A JP2007548766A JP2007548766A JP2008526703A JP 2008526703 A JP2008526703 A JP 2008526703A JP 2007548766 A JP2007548766 A JP 2007548766A JP 2007548766 A JP2007548766 A JP 2007548766A JP 2008526703 A JP2008526703 A JP 2008526703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thienyl
propanol
methylamino
distillation
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007548766A
Other languages
English (en)
Inventor
スチュールマー,ライナー
デウヴェル,ジュルゲン
ケセラー,マリア
アハッツ,ブリジット
ブリュエル,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008526703A publication Critical patent/JP2008526703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/12Molecular distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールを25〜99重量%含んでいる反応混合物を蒸留することによる(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法に関する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法に関する。
(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールは、医薬、特にデュロキセチン[Duloxetin(登録商標)](EliLilly&Co社(米国)の医薬活性化合物)を製造するための重要な中間体である。
(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの調製は、これまでに開示されている。一般的な調製方法では(これは特許文献1に詳細に記載されている)、AlClの存在下でチオフェンと3−クロロプロピオニルクロリドを反応させ、そのあと光学異性選択的にそのケト基をヒドロキシル基に還元し、これを直接アミノ化して(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールを生成させることが行われる。得られた(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールは、このあと、再結晶、好ましくはメチルt−ブチルエーテルからの再結晶により精製される。
(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの調製は、特許文献2にも開示されている。このケースでも、得られた(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールは、メチルt−ブチルエーテルからの結晶化により精製される。
(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの調製は、特許文献3にも開示されている。このケースでも、得られた(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールは、メチルt−ブチルエーテルからの結晶化により精製される。
上記した(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法は、収率が大きく損なわれていることを特徴としている。
独国特許出願公開第10348479号明細書 国際公開第2004/031168号パンフレット 国際公開第2004/005307号パンフレット
本発明の課題は、高い化学純度と光学異性純度で且つ高い収率でこの価値ある生成物を与える、また正当化できるコストでもって工業規模で実施することも可能であるべき、(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法を、利用可能にすることである。
本発明者は、この課題が、(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールを25〜99重量%含んでいる反応混合物を蒸留することによる(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法によって達成されることを見出した。
「反応混合物」という用語は、以下のとおりの意味を有しているものとする。つまり、反応混合物は、(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの調製反応に由来する未精製混合物、すなわち、例えばメチルアミンと(1S)−3−クロロ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールとからなる反応混合物であり得る。しかしながら、「反応混合物」は、(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの調製経路に応じて、他の共反応物質からなる混合物でもあり得る。また、用語「反応混合物」には、精製されたまたはある程度精製された反応生成物(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールも包含される。一種以上の溶媒中の(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの溶液も、「(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールを含んでいる反応混合物」であると理解するものとする。
上記で既に述べてあるように、(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの一つの調製経路が独国特許出願公開第10348479号明細書に詳細に開示されている。この文献は、(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの調製との関連で、参照により明示的に本明細書に組み込む。
しかしながら、本発明による方法はまた、他の方法、例えば国際公開第2004/031168号パンフレットや国際公開第2004/005307号パンフレットに記載されている方法で調製された(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールに対して用いても非常にうまくいく。これらの文献も、同様に、参照により明示的に本明細書に組み込む。(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの他の調製経路を思い付くこともあり得る。例えば光学異性選択的にケト基をヒドロキシル官能基に酵素的手段によって還元する経路あるいは独国特許出願公開第10348479号明細書に記載されているその反応順序を逆転する、すなわち直接3−クロロ−1−(2−チエニル)−1−プロパノンをアミノ化し、その後それを還元して(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールを生成させる経路などである。本発明による方法は、これらの調製方法すべてに対して、また同時に本明細書で具体的に言及されていない他の(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの調製方法に対しても、適したものである。
反応混合物は、通常、この価値ある生成物(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールを25〜99重量%好ましくは40〜98重量%の量で、特に好ましくは50重量%超の量で含んでいるものである。
反応混合物中にこの(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールが25重量%未満の量で存在している場合は、通常、蒸留の前に、例えば溶媒を除去することによりあるいは(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールを抽出によって濃縮することにより濃縮操作を行うことが望ましい。
蒸留は、例えば化学技術便覧(例えばUllmannのやWinnacker−Kuechlerの)に記載されているような、当業者には知られている種々の方式で行うことができる。
本発明による方法の特に好ましい方式は、いわゆる短行程蒸留または分子蒸留である。ここで、蒸留は、蒸発空間と凝縮空間との間のできるだけ短く且つ直線的な行程を用いて行われる。
この専門業界で販売に供されている、商業的に入手可能な分子蒸留装置も非常に適している。本発明による方法は、一つの操作で、(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールを、思いもかけない高い化学収率で、また同時に高い純度で、単離することを可能にするものである。
(実施例1)
(1S)−3−メチルアミノ−1−チエニル−1−プロパノールをおよそ90%含んでいる黄色っぽい原料500gを、分子蒸留装置で0.05ミリバール、蒸発温度120℃で蒸留した。純白の留出物420g(収率93%)を、含有量が>99%の無色の固体として得た。
(実施例2)
(1S)−3−メチルアミノ−1−チエニル−1−プロパノールをおよそ50%含んでいる暗褐色の原料500gを、分子蒸留装置で0.05ミリバール、蒸発温度150℃で蒸留した。純白の留出物221g(収率88%)を、含有量が>99%の無色の固体として得た。
(実施例3)
(1S)−3−メチルアミノ−1−チエニル−1−プロパノールをおよそ98%含んでいる黄色っぽい原料500gを、分子蒸留装置で0.05ミリバール、蒸発温度100℃で蒸留した。純白の留出物455g(収率93%)を、含有量が>99%の無色の固体として得た。

Claims (4)

  1. (1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールを25〜99重量%含んでいる反応混合物を蒸留することによる(1S)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法。
  2. 蒸留が0.0001〜1ミリバールの圧力範囲で行われる請求項1に記載の方法。
  3. 蒸留が分子蒸留として行われる請求項2に記載の方法。
  4. 蒸留が50〜250℃の温度で行われる請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
JP2007548766A 2005-01-05 2005-12-31 (1s)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法 Withdrawn JP2008526703A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005000867A DE102005000867A1 (de) 2005-01-05 2005-01-05 Verfahren zur Reinigung von (1S)-3-methylamino-1-(2-thienyl)-1-propanol
PCT/EP2005/014161 WO2006072465A1 (de) 2005-01-05 2005-12-31 Verfahren zur reinigung von (1s)-3-methylamino-1-(2-thienyl)-1-propanol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008526703A true JP2008526703A (ja) 2008-07-24

Family

ID=35788364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548766A Withdrawn JP2008526703A (ja) 2005-01-05 2005-12-31 (1s)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080108835A1 (ja)
EP (1) EP1836185A1 (ja)
JP (1) JP2008526703A (ja)
CN (1) CN101098863B (ja)
CA (1) CA2590660A1 (ja)
DE (1) DE102005000867A1 (ja)
WO (1) WO2006072465A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107417663B (zh) * 2017-09-25 2019-05-28 台州职业技术学院 一种高纯(s)-3-甲基氨基-1-(噻吩-2-基)丙醇的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003253036A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Lonza Ag Process for the preparation of optically active 3-n-methylamino-1-(2-thienyl)-1-propanol
AU2003276066A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-23 Lonza Ag Processes and intermediates for the preparation of optically active 3-amino-1-(2-thienyl)-1-propanol derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1836185A1 (de) 2007-09-26
CA2590660A1 (en) 2006-07-13
CN101098863A (zh) 2008-01-02
DE102005000867A1 (de) 2006-07-13
CN101098863B (zh) 2010-09-15
WO2006072465A1 (de) 2006-07-13
US20080108835A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030208B2 (ja) O,o’-二置換酒石酸エナンチオマーの添加によるラセミ体ニコチンのエナンチオマー分離
CN110256403A (zh) 一种人工合成尼古丁的制备方法
ATE414069T1 (de) Abtrennung von propylenoxid aus einer propylenoxid und methanol enthaltenden mischung
CN110054553B (zh) 有机硼酸与α,β-不饱和酮的不对称共轭加成反应合成光学活性酮类化合物的方法
Zou et al. Asymmetric synthesis of florfenicol by dynamic reductive kinetic resolution with ketoreductases
Ghazali et al. Enantiomer separation by enantioselective inclusion complexation–organic solvent nanofiltration
JP2009178612A (ja) アジド−アルキン付加環化反応触媒及びそれを用いたトリアゾール化合物の製造方法
JP2008526703A (ja) (1s)−3−メチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プロパノールの精製方法
US20090326246A1 (en) Method for Production of Optically Active 3-Amino-Nitrogenated Compound
WO2017138588A1 (ja) 1-メチルピロリジン-3-オールの製造方法
Ditmangklo et al. Pyrrolidinyl peptide nucleic acids bearing hydroxy‐modified cyclobutane building blocks: Synthesis and binding properties
CN104418784B (zh) 一种抗病毒药物中间体的拆分方法
US7566793B2 (en) Process for resolving citalopram
CN112574056A (zh) 一种α,α-二氟-γ-羟基乙酰胺衍生物的合成方法
KR20050108376A (ko) 시아노-이소벤조퓨란의 제조방법
EP3474847B1 (en) Processes for the preparation of eluxadoline
MA28030A1 (fr) Procede de purification
CN101277931A (zh) 用于制备氨基环己基醚化合物的合成方法
JPH02215790A (ja) ヘキサメチルジシロキサンの回収方法
DE602005013382D1 (de) Feste formen des magnesiumsalzes von (s)-omeprazol und verfahren zu deren herstellung
JP2000511551A (ja) 立体障害4―アミノピペリジンの精製方法
WO2008062480A3 (en) An improved process for the preparation of rimonabant
US10562879B2 (en) Method for preparing thienyl alanine having optical activity
JPH07242633A (ja) 5−アミノエチルアミノメチル−2−クロロピリジンの製造方法
Piergentili et al. Rapid novel divergent synthesis and muscarinic agonist profile of all four optical isomers of N, N, N-trimethyl (6-methyl-1, 4-dioxan-2-yl) methanaminium iodide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110425