JP2008526956A - クロマメノキの抽出物を含有する皮膚状態改善用の組成物とその製造方法 - Google Patents
クロマメノキの抽出物を含有する皮膚状態改善用の組成物とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008526956A JP2008526956A JP2007551192A JP2007551192A JP2008526956A JP 2008526956 A JP2008526956 A JP 2008526956A JP 2007551192 A JP2007551192 A JP 2007551192A JP 2007551192 A JP2007551192 A JP 2007551192A JP 2008526956 A JP2008526956 A JP 2008526956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- skin
- composition
- blackberry
- skin condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/105—Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/45—Ericaceae or Vacciniaceae (Heath or Blueberry family), e.g. blueberry, cranberry or bilberry
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/60—Sugars; Derivatives thereof
- A61K8/602—Glycosides, e.g. rutin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/18—Antioxidants, e.g. antiradicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/02—Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2200/00—Function of food ingredients
- A23V2200/30—Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
- A23V2200/318—Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on skin health and hair or coat
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/52—Stabilizers
- A61K2800/522—Antioxidants; Radical scavengers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/74—Biological properties of particular ingredients
- A61K2800/78—Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
- A61K2800/782—Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Botany (AREA)
- Mycology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Birds (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
【選択図】図14
Description
[技術的課題]
本発明は、クロマメノキの抽出物を有効成分として含み、皮膚美白及びシワを改善する皮膚状態改善用の組成物とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、クロマメノキの抽出物が光老化の重要な原因となる活性酸素種(Reactive oxygen species)の生成を抑制若しくは除去する抗酸化効能を有するということに着目して完成されたものである。皮膚が紫外線にさらされる場合、ケラチノサイトにはスーパーオキシドラジカル、ヒドロキシルラジカル、過酸化水素、一重項酸素ラジカルなどの活性酸素種が高濃度にて生成されるが、本発明によるクロマメノキの抽出物を紫外線にされた皮膚組織に投与する場合、前記活性酸素種の生成量が有意的に低減することが確認されている。
図2は、キサンチン−キサンチンオキシダーゼ系におけるスーパーオキシドラジカルに対して、クロマメノキの抽出物が有するスーパーオキシドラジカル消去能を示すグラフである。
図3は、NADH/PMS系におけるスーパーオキシドラジカルに対して、クロマメノキの抽出物が有するスーパーオキシドラジカル消去能を示すグラフである。
図4は、クロマメノキの抽出物のヒドロキシルラジカル消去能を示すグラフである。
図5は、クロマメノキの抽出物の一重項酸素消去能を示すグラフである。
図6は、ケラチノサイトにおけるスーパーオキシドラジカルに対して、クロマメノキの抽出物が有するスーパーオキシドラジカル生成阻害能を示すグラフである。
図7は、ケラチノサイトにおけるヒドロキシラジカルに対して、クロマメノキの抽出物が有するヒドロキシラジカル生成阻害能を示すグラフである。
図8は、ケラチノサイトにおける過酸化水素に対して、クロマメノキの抽出物が有する過酸化水素生成阻害能を示すグラフである。
図9は、ケラチノサイトにおける一重項酸素に対して、クロマメノキの抽出物が有する一重項酸素生成阻害能を示すグラフである。
図10は、ケラチノサイトにおけるIL−1βに対して、クロマメノキの抽出物が有するIL−1β分泌抑制能を示すグラフである。
図11は、ケラチノサイトにおけるIL−6に対して、クロマメノキの抽出物が有する分泌抑制能を示すグラフである。
図12は、IL−1βとクロマメノキの抽出物の濃度によるプロコラーゲン型Iの生成量を示すものである。
図13は、IL−1βとクロマメノキの抽出物の濃度によるMMP−1の生成量を示すものである。
図14は、無毛マウスの皮膚に紫外線を照射し、クロマメノキの抽出物を投与した場合における皮膚写真である。
図15の(a)から(d)は、無毛マウスの皮膚に紫外線を照射し、クロマメノキの抽出物を投与した場合における測定H_R値を示すものである。
図16は、クロマメノキの抽出物とコウジ酸を投与した場合における皮膚組織の単位細胞当たりのメラニンの量を示すものである。
図17は、皮膚に紫外線を照射し、クロマメノキの抽出物とコウジ酸を投与した場合における皮膚組織の単位細胞当たりのメラニンの量を示すものである。
[製造例1:クロマメノキの抽出物の製造]
北朝鮮産のクロマメノキの実100gを80%水500mlと一緒に50℃の恒温水槽中において12時間をかけて温湯してクロマメノキの抽出液を得、前記クロマメノキの抽出液を複数種のガーゼでろ過して上澄み液を取った。このような抽出及びろ過過程を3回繰り返し行って得た上澄み液を取り合わせ、回転式エバポレータを用いて減圧下で水を完全に蒸発させ、濃縮されたクロマメノキ熱水抽出液を得た。
前記濃縮されたクロマメノキの抽出物を蒸留水に溶解させた後、吹き付け乾燥して、粉状の最終的なクロマメノキの抽出物を製造した。
クロマメノキの実100gを80%メタノール(メタノール:水=4:1)500mlに入れて、常温下で5時間ずつ4回超音波処理して抽出した後、ガーゼでろ過し、上澄み液を取った。前記上澄み液を取る過程を3回繰り返し行って得られる上澄み液を取り合わせ、回転式蒸発装置を用いて減圧下でメタノールを蒸発させ、次いで、これを少量の蒸留水に溶解させてクロマメノキアルコール抽出液を得た。
前記製造例1の方法に従い製造されたクロマメノキの抽出物(液状)を用いて、柔軟化粧水を通常の方法により製造した。柔軟化粧水の構成成分とその使用量は、下記の通りである。
前記製造例1の方法に従い製造されたクロマメノキの抽出物(液状)を用いて、柔軟化粧水を通常の方法により製造した。柔軟化粧水の構成成分と使用量は、下記の通りである。
前記製造例2の方法に従い製造されたクロマメノキの抽出物(粉体)5mg、ラクトースBP150mg、澱粉BP30mg及び全ゼラチン化トウモロコシ澱粉BP15mgと混合した後、精製水を適量添加して粉体に顆粒化させた。前記顆粒を乾燥させた後、ステアリン酸マグネシウム1mgと混合し、圧着して錠剤を得た。
前記製造例1の方法に従い製造されたクロマメノキの抽出物2mg、食用色素5mg、オーレンジエッセンス5mg、果糖700mg、クエン酸10mg、ビタミン5mgを含む機能性飲料ベースを添加した組成物を製造した後、精製水を添加して飲料水を製造した。
精製水(500ml)に白糖(637.5g)を溶解させ、別の容器に別途にカルボキシメチルセルロースナトリウム(2.0g)は精製水400mlに溶解させた後、前記白糖を溶解させた溶液と混合し、メチルパラベン(0.28g)とプロピルパラベン(0.12g)を加えて溶解させた後、エタノール(20ml)を加え、精製水を全体溶液の容量が1000mlになるようにした。これを篩体にかけて得た製造例1のクロマメノキの抽出物を懸濁させてシロップ剤を得た。
前記製造例1の方法に従い製造されたクロマメノキの抽出物5g、セチルパルミテート20g、セタノール40g、ステアリルアルコール40g、ミリスタンイソプロピル80g、モノステアリン酸ソルビタン20g、ポリソルベート60g、パラオキシ安息香酸プロピル1g、パラオキシ安息香酸メチル1gと精製水を適量添加して軟膏剤を製造した。
脱水精製された40重量%のアルコールを蒸留水で希釈し、希釈されたアルコール蒸留水100重量部に対して製造例3に従い得たクロマメノキの抽出物0.05重量部添加し、残量のステビオサイド、高果糖、アミノ酸、クエン酸、塩を添加して含クロマメノキの抽出物の機能性酒を製造した。
1.DPPHラジカル消去能の測定
エチルアルコールに溶かした1mMのDPPH(2、2−ジフェニルl−1−ピクリルヒドラジル)溶液0.8mlと製造例1のクロマメノキの抽出物溶液0.2mLを入れて37℃の温度下で30分間放置させた後、517nmにおける吸光度を測定した。対照薬物としては、アスコルビン酸(ビタミンC)を使用し、その結果を未処理試料群に対する百分率にて示す。
2−1.酵素系(Xanthine-Xanthine oxidase system)
24ウェルプレートに0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)600μl、各濃度別に調製したクロマメノキの抽出物溶液50μlとキサンチン酸化酵素(0.068μg/mL)50μlを混合して25℃の温度下で30分間放置させた後、1MHCL100μlを加えて反応を止め、次いで、295nmにおける吸光度を測定した。対照薬物としては、キサンチン酸化酵素抑制作用のある薬物として知られているアルプリノールを使用し、その結果を未処理試料群に対する百分率にて示す。図2を参照すると、酵素的なスーパーオキシドラジカル生成系であるキサンチン−キサンチンオキシダーゼ系におけるスーパーオキシド消去能は、クロマメノキの抽出物0.01mg/mLにおいてビタミンA10μMと同様であり、アルプリノール1μMと10μMとの中間レベルの消去能を示している。
24ウェルプレートに、20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)溶液に NADH、フェナジンメトサルファートとNBTのそれぞれの濃度をそれぞれ73μM、15μM及び50μM NBTになるように調節して1.8mLの溶液を用意した。前記溶液に製造例1のクロマメノキの抽出物0.2mLを濃度を異ならせて入れ、37℃の温度下で20分間放置させた後、560nmにおける吸光度を測定した。対照薬物としては、アスコルビン酸(qビタミンC)を使用し、その結果は、未処理試料群に対する百分率にて示す。図3を参照すると、非酵素的なスーパーオキシドラジカル生成系であるNADH/PMS系におけるスーパーオキシドラジカル消去能は、クロマメノキの抽出物0.1mg/mLにおいてビタミンC100μMと同様であった。
24ウェルプレートに、2.5mMβ−カロチンエタノール溶液0.2mLに5.94mMのH2O20.8mL及びFeSO426.4mMの濃度を有するエタノール溶液0.8mLを混合し、ここに製造例1のクロマメノキの抽出物0.2mLを添加した後、436nmにおける吸光度を測定した。対照薬物としては、アスコルビン酸(ビタミンC)を使用し、その結果は、未処理試料群に対する百分率にて示す。実験の結果、クロマメノキの抽出物のヒドロキシルラジカル消去能は、クロマメノキの実抽出の濃度が0.05mg/mLであるときにビタミンC100μMとほぼ同様であった(図4参照)。
45mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.1)に10mMヒスチジン、10mMNaOCl、10mMH2O2、50mMN、N−ジメチル−p−ニトロソアニリンが混合された混合溶液1.9mLに、クロマメノキの抽出物0.1mLを濃度別に異ならせて添加し、30℃の温度下で40分間放置した後、440nmにおける吸光度を測定した。対照薬物としては、α−トコフェロール(ビタミンE)を使用し、その結果は、未処理試料群に対する百分率にて示す。実験の結果、一重項酸素ラジカル消去能は、クロマメノキの抽出物0.1mg/mLと0.01mg/mLにおいて大差なかったし、効能はビタミンE100μMと同様であった(図5参照)。
ヒトケラチノサイトの培養
ヒトのケラチノサイトは、13歳男子の皮膚組織から生検したものであり、修正されたMCDB153培地成分が根幹となるケラチノサイト基礎培地に組換えヒト上皮細胞成長因子(100ng/mL)、ウシ腦下垂体抽出物(70mg/mL)、ヒドロコルチソーン(0.5mg/mL)、インシュリン(5mg/mL)、ゲンタマイシン(0.3mg/mL)、アンフォテリシン−B(2.5mg/mL)を添加した培地において37℃、5.0%CO2条件のCO2インキュベーターにおいて培養させた。実験に供されたケラチノサイトは、3次継代培養した細胞であった。
皮膚が紫外線により刺激を受けたとき、ケラチノサイトにおいて生成されるROSを測定するために、ケラチノサイトを24ウェルプレートに105セル/ウェルずつ接種して17時間放置してセルの付着を確かめた後、培地を取り除き、各濃度別に培地に溶かして製造したクロマメノキの抽出物を各ウェルに2mLずつ分注して24時間放置した。放置が終わると、培地を取り除き、PBS(リン酸緩衝液)を400μlずつ分注した後、紫外線(UV)B照射光源により45mJ/cm2にて照射した後、60分まで10分おきに生成されるROS量を測定した。
24ウェルプレートに、20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)に73μMNADH、15μMフェナジンメトサルファート及び50μMNBTを混合させた溶液1.8mLを用意した後、製造例1のクロマメノキの抽出物を0.2mL入れた。そして、時間別に上澄み液を0.2mLずつ取り除いた後、これを37℃の温度下で20分間放置させた後、560nmにおける吸光度を測定した。
24ウェルプレートに、2.5mMβ−ケラチンエタノール溶液0.2mLに5.94mMH2O20.8mLと26.4mMFeSO4の濃度になるように溶かしたエタノール溶液0.8mL、各時間別に取り除いた上澄み液0.2mLを混ぜた後、436nmにおける吸光度を測定した。
3×10−6Mスコポレチン1mLと10−2Mアジト化ナトリウム400μlと各時間別に取り除いた上澄み液0.5mLを混ぜて5分間放置した後、150U/mLの濃度に調製されたHPO(西洋ワサビペルオキシダーゼ )100μl、KRP(クレブスリンガーリン酸)緩衝液600μlを入れ、蛍光強度計を用いて励起360nm、放出450nm、1波長における蛍光度を測定した。図8を参照すると、ケラチノサイトにおいて紫外線を照射した後に生成される過酸化水素の生成量は、クロマメノキの抽出物(2mg/mL)を処理した場合、未処理対照群に比べて有意的な減少を示していたが、対照群に対する生成量の比率は、20、30、40、50分において61、61、39、62%であった。
45mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.1)に10mMヒスチジン、10mMNaOCl、10mMH2O2、50mMN、N−ジメチル−p−ニトロソアニリンを溶かした溶液1.8mLに各時間別に上澄み液を0.2mL混ぜて30℃において40分間放置した後、440nmにおける吸光度を測定し、その結果を図9に示す。ケラチノサイトにおいて紫外線を照射した後に生成される一重項酸素ラジカルに対して20分からそれ以降の時間帯においてクロマメノキの抽出物を処理したケラチノサイトにおいてラジカルの生成量が濃度依存的に減少している。対照群(UV−C)と比較してみるとき、2mg/mL処理群(V2)においては20分において98%、30分において96%、40分から60分までは93%の生成量を示し、0.2mg/mL処理群(V0.2)においては99%の生成量を示している。
皮膚が紫外線により刺激を受けたとき、ケラチノサイトにおいて生成されるサイトカインを測定するために、ケラチノサイトを24ウェル平板に105セル/ウェルずつ接種して17時間放置した後、細胞の付着を確かめて培地を取り除き、次いで、各濃度別に培地に溶かして調製したクロマメノキの抽出物溶液を各ウェルに2mLずつ分注した後、24時間放置した。放置が終わると、培地を取り除き、PBS(リン酸緩衝液)を400μlずつ分注し、UVB照射光源により40mJ/cm2にて照射した後、24時間までそれぞれにおいて生成されたサイトカインの量を測定した。
ケラチノサイトにUVBを40mJ/cm2にて照射し、0時間、30分、1時間、3時間、6時間、24時間後に上澄み液を取り除き、ELISAアッセイキットを用いてIL−1βの量を測定した。実験の結果、クロマメノキの抽出物2mg/mLを処理したケラチノサイトにおけるIL−1βの生成量は、対照群に比べて有意的な減少を示し、生成量の比率は、1、3、6、24時間においてそれぞれ37、28、29、26%程度であり、0.2mg/mL処理群においては85、88、89、73%程度の比率を示している(図10参照)。
ケラチノサイトにUVBを40mJ/cm2にて照射し、0時間、1時間、3時間、6時間、24時間後に上澄み液を取り除き、IL−6の量をIL−6ELISAアッセイキットを用いて測定した。実験の結果、クロマメノキの抽出物2mg/mLを処理したケラチノサイトにおけるIL−6の生成量は、3時間後から有意的に減少され、対照群に対する生成量の比率は3、6、24時間においてそれぞれ43、61、33%であった。クロマメノキの抽出物0.2mg/mLを処理した群においては、6時間において有意的な減少を示し、対照群に対する生成量の比率は81%程度であった(図11参照)。
ヒト繊維芽細胞の培養
ヒトの繊維芽細胞は、13歳男子の皮膚組織において生検したものであり、10%ウシ胎児血清とペニシリン(100IU/mL)、ストレプトマイシン(50μg/mL)を含有するDMEM(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)溶液において37℃、5.0%二酸化炭素インキュベーターにおいて培養した。
ヒトの繊維芽細胞を24ウェルに1ウェル当たりに104細胞ずつ接種し、17時間後に細胞の付着を確かめた後、培地を取り除き、各濃度別に培地に溶かし、製造例1に従い製造したクロマメノキの抽出物を各ウェルにつき2mlずつ分注した。48時間中にCO2培養器において培養した後、培地を取り除いて繊維芽細胞におけるシワ形成因子(タイプIプロコラゲン、MMP−1))を測定した。
各濃度別にクロマメノキの抽出物溶液を処理した後に生成されるタイプIプロコラーゲンの量を試料を処理してから48時間後にクロマメノキの抽出物をフィブロブラストに処理し、48時間後に上澄み液を救い上げた後、プロコラーゲンタイプIC−ペプチド(PIP)EIAキットを用いてヒト繊維芽細胞において生成されるタイプIプロコラーゲンの量を測定した。
前記実験の結果、薬物を投与しなかった対照群と比較したとき、対照群の生成量(149.6ng/mL)よりも0.005mg/mLにおいて155.1ng/mL(103%)、0.01mg/mLにおいて179.2ng/mL(119%)と濃度依存的に増加する傾向にあった。コラーゲン繊維は、繊維母細胞において前駆物質であるプロコラーゲンが合成されて細胞外に分泌されて酵素の作用、繊維形成及び交差連結などにより完成された。このため、クロマメノキの抽出物がコラーゲンの前駆物質であるプロコラーゲンの量を増加させることにより、皮膚弾力の増強及びシワ改善に効果が得られることが確認できた。
ヒト繊維芽細胞に、下記表4に示すように、各濃度別にクロマメノキの抽出物溶液を処理した後、48時間経過後に上澄み液を取り除き、MMP−1EIAキットを用いて、繊維芽細胞において生成されるマトリックスメタロプロテナーゼ(MMP)−1の量を測定した。
前記実験の結果、試料を投与しなかった対照群の生合成量が37.2mg/mLであるのに対し、クロマメノキの抽出物の濃度0.01mg/mLにおいて25.5ng/mL(68%)と示されるなど、MMP−1の合成量は濃度依存的に減少する傾向にあることが確認できた。MMP−1は、紫外線の繰り返し露出により角質形成細胞と繊維母細胞において発現され、これは、コラーゲンを分解する酵素であることが知られている。このため、クロマメノキの抽出物は、MMP−1の活性を抑制することにより、皮膚のコラーゲン分解を抑制させて皮膚弾力の増強及びシワ改善に効果が得られることが確認できた。
ヒトの繊維芽細胞にインターロイキン(IL)−1βを加えたときに生成されるプロコラーゲンタイプIの量は、IL−1βを加えなかったときに生成される量よりも低く、特に、IL−1βに対して濃度依存的に減少する傾向にあることが分かる。しかしながら、クロマメノキの抽出物を添加する場合、クロマメノキの抽出物の添加濃度に依存してプロコラーゲンタイプIの生成量が増加することが確認できた。図12は、ヒトの繊維芽細胞における、IL−1β(10ng/mL、20ng/mL)とクロマメノキの抽出物の濃度(0.2mg/mL、2mg/mL)によるプロコラーゲンタイプIの生成量を示すものである。
図13を参照すると、ヒトの繊維芽細胞にインターロイキン(IL)−1βを加えたときに生成されるMMP−1の量は、IL−1βを加えなかったときに生成される量よりも高く、MMP−1の量は、IL−1β濃度依存的に増加する傾向にあることが分かる。しかしながら、この場合にも、クロマメノキの抽出物を添加する場合、クロマメノキの抽出物の添加濃度に依存してMMP−1の濃度が減少することが確認できる。
無毛マウス、紫外線照射及び試料の投与
6週齢のメス無毛マウス(Skh−1)を使用し、実験室に到着後3日間の適応期間を経た後に実験を始めた。餌と水は自律で食べるようにし、24±2℃の温度に50±10%の湿度、12時間おきの昼間/夜間サイクル条件下において飼育した。動物群は、「紫外線照射群」、「紫外線非照射群」、「紫外線照射+試料投与群」に分け、「紫外線照射+試料投与群」はクロマメノキの抽出物をそれぞれ10、20、40mg/kgと異ならせて投与した。
マウスの試料投与によるシワ改善の推移を測定するために、3週単位にペントバルビタル溶液50mg/kgにて腹腔注射して麻酔させ、口径8mmの模似板枠を背部に貼り付けた。そして、Silfloの構成成分であるシリコン液、シーナー、触媒を適切に配合し、枠内によく塗布して乾くまで待った後、これを取り外して模似板を製作した。コンピュータ映像分析器を通じて前記模似板に光を一定の角度から照射し、これにより生成される陰影の面積からシワの深さや数を定量してシワの付き具合を測定した。
紫外線照射後に目視にて観察したところ、正常群(N)に比べてUV対照群(C)の皮膚シワの増加ははっきりと現れた。しかしながら、クロマメノキの抽出物を投与した皮膚の場合、9週目には太いシワが低減されていることがはっきりと現れた(図14参照)。
96ウェルプレート(製造元:米国コーニング)に0.1MPBS(pH6.5)220μlと各濃度別に調製したクロマメノキの抽出物溶液20μl、そして2、000U/mLチロシナーゼ溶液20μlをこの順に入れ、この溶液に1.5mMチロシン溶液40μlを入れた後、37℃において10分間放置させ、次いで、酵素結合免疫吸収分析(ELISA)読取装置(製造元:米国バイオテック)を用いて490nmにおける吸光度を測定した。供試料液として0.1MPBS(pH6.5)20μlを入れて実験を行い、対照群としてはコウジ酸を処理した群を使用した。チロシナーゼの活性阻害率を求める公式は、下記の通りである。
(a:供試料液の反応後の吸光度、b:試料液の反応後の吸光度
a’、b’:各試料液の反応において、チロシナーゼに代えて緩衝液を用いて測定した吸光度)。
B16メラノマF10の培養
B16メラノマF10細胞は、10%ウシ胎児血清とペニシリン100IU/mL、ストレプトマイシン50μg/mLを含有するDMEM溶液において37℃、5.0%CO2条件のCO2インキュベーターにおいて培養した。
B16メラノマF10セルを24ウェルに1ウェル当たりに104セルずつ培養した。17時間後に細胞の付着を確かめた後、培地を取り除き、製造例1に従い製造されたクロマメノキの抽出物溶液を各濃度別に各ウェルに2mLずつ分注した。72時間中にCO2培養器において培養した後、培地を取り除き、NaOHを1ウェル当たりに2mLずつ入れ、60℃において30分間放置した後、セル破砕溶液に対する450nmにおける吸光度を測定した。メラニンの濃度は、メラニン標準曲線と対比して計算した。
紫外線照射により照射しなかった細胞に比べてメラニン生成量が有意的に増加していたB16メラノマF10セルに対して、クロマメノキの抽出物を0.2mg/mLと2mg/mLの濃度にて処理した群におけるメラニン生成量は、それぞれ20.80μg/mL、17.47μg/mLであり、対照群(27.96μg/mL)に比べて少量であり、メラニンの生成量はクロマメノキの抽出物の濃度に依存して減少していた。なお、コウジ酸を処理した群と比較したとき、クロマメノキの抽出物0.2mg/mLはコウジ酸0.2μM(22.72μg/mL)の場合よりもメラニン生成量がなお一層減少され、クロマメノキの抽出物2mg/mLはコウジ酸2μM(19.22μg/mL)の場合よりも生成量が減少していた(図17参照)。図17において、Cは紫外線を照射しない実験群を意味し、UV−Cは紫外線が照射された対照群を意味し、VとKはそれぞれクロマメノキの抽出物とコウジ酸が処理された実験群を意味する。
Claims (11)
- クロマメノキ(Vaccinium uliginosum)の抽出物を有効成分として含有し、紫外線に起因する活性酸素種を消去/抑制する皮膚美白及びシワを改善する皮膚状態改善用の組成物。
- 前記クロマメノキの抽出物は、クロマメノキの実若しくは葉に抽出溶媒としての水若しくはアルコールを加えて抽出されたものであることを特徴とする請求項1に記載の皮膚状態改善用の組成物。
- 前記クロマメノキの抽出物は、クロマメノキの実若しくは葉を40〜100℃の恒温水槽中において温湯して得られる熱水抽出物をろ過し、ろ過された熱水抽出物から上澄み液を分離した後、分離された上澄み液を減圧濃縮することにより得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の皮膚状態改善用の組成物。
- 前記クロマメノキの抽出物は、クロマメノキの実若しくは葉をアルコールに入れて20〜90℃の温度下で得られる抽出物をろ過し、前記ろ過された抽出物から上澄み液を分離した後、分離された上澄み液を減圧濃縮することにより得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の皮膚状態改善用の組成物。
- 請求項1から4のいずれかに記載の皮膚状態改善用の組成物と化粧料添加剤成分を含み、皮膚美白及びシワを改善する皮膚状態改善用の化粧料組成物。
- 前記クロマメノキの抽出物の含量は、前記化粧料組成物の全体の重量に対して乾燥重量換算で0.0001〜10重量%であることを特徴とする請求項5に記載の皮膚状態改善用の化粧料組成物。
- 前記化粧料組成物は、アルブチン(arbutin)、コウジ酸(Kojic acid)、コウゾ抽出物、3−エトキシアスコルビン酸(3-ethoxyascorbicacid)、甘草抽出物及びこれらの混合物よりなる群から選ばれるいずれか1種以上の成分をさらに含有することを特徴とする請求項5に記載の皮膚状態改善用の化粧料組成物。
- 請求項1から4のいずれかに記載の皮膚状態改善用の組成物と食品学的に許容される食品添加剤とをさらに含む食品学的組成物。
- 請求項1から4のいずれかに記載の皮膚状態改善用の組成物と薬剤学的に許容される担体とをさらに含み、コラーゲンの合成を増進させると共にチロシナーゼ活性を抑制する薬学的組成物。
- クロマメノキの実若しくは葉に溶媒としての水若しくはアルコールを加えてクロマメノキの抽出液を得る第1段階と、前記第1段階において得られたクロマメノキの抽出液をろ過して上澄み液を分離する第2段階と、前記第2段階において得られたクロマメノキの抽出液を濃縮させる第3段階と、を含む皮膚状態改善用のクロマメノキの抽出物の製造方法。
- 前記第3段階に後続して、濃縮されたクロマメノキの抽出物を少量の蒸留水に溶解した後、凍結乾燥あるいは粉末乾燥して粉体状のクロマメノキの抽出物を得る第4段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の皮膚状態改善用のクロマメノキの抽出物の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR20050002474 | 2005-01-11 | ||
| KR20050002473 | 2005-01-11 | ||
| KR10-2005-0002474 | 2005-01-11 | ||
| KR10-2005-0002473 | 2005-01-11 | ||
| PCT/KR2006/000108 WO2006075865A1 (en) | 2005-01-11 | 2006-01-11 | Skin-condition improving composition comprising vaccinium uliginosum extract and method for preparation thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008526956A true JP2008526956A (ja) | 2008-07-24 |
| JP2008526956A6 JP2008526956A6 (ja) | 2008-11-27 |
Family
ID=36677870
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007551192A Pending JP2008526956A (ja) | 2005-01-11 | 2006-01-11 | クロマメノキの抽出物を含有する皮膚状態改善用の組成物とその製造方法 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20080206175A1 (ja) |
| EP (1) | EP1841404A4 (ja) |
| JP (1) | JP2008526956A (ja) |
| KR (1) | KR100868484B1 (ja) |
| CN (1) | CN101102746B (ja) |
| WO (1) | WO2006075865A1 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009102279A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Kose Corp | 抗シワ剤およびシワ形成防止用皮膚外用剤 |
| JP2011213660A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Naris Cosmetics Co Ltd | 抗酸化剤、紫外線傷害抑制剤及び抗光老化化粧料 |
| JP2013522188A (ja) * | 2010-03-10 | 2013-06-13 | チョウン、ス−ヨン | クロマメノキ抽出物またはクロマメノキ分画物を有効成分として含む黄斑変性症の治療、予防または改善用組成物 |
| JP2013177333A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Shiseido Co Ltd | Tsp−1産生誘導剤及び血管新生阻害剤 |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5970148B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2016-08-17 | 丸善製薬株式会社 | チロシナーゼ活性阻害剤、メラニン産生抑制剤、及びSCFmRNA発現抑制剤 |
| CN105147702B (zh) | 2009-10-05 | 2018-05-11 | 花王株式会社 | 神经酰胺产生促进剂以及保湿剂 |
| JP2011105666A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Kao Corp | ドーパオキシダーゼ活性抑制剤及び美白剤 |
| ES2604110T3 (es) * | 2011-07-01 | 2017-03-03 | Shiseido Company, Ltd. | Activador de la producción del factor de crecimiento derivado de plaquetas-BB, y activador de la producción de células madre mesenquimatosas, estabilizador de células madre y regenerador de la dermis comprendiendo cada uno el mismo |
| JP5564531B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2014-07-30 | 株式会社マンダム | 美白剤の評価方法 |
| CN103211853B (zh) * | 2013-05-09 | 2015-02-04 | 湖北紫玉蓝莓科技有限公司 | 一种具有多酚氧化酶抑制活性的蓝莓叶提取物 |
| KR101478444B1 (ko) | 2013-06-12 | 2015-01-02 | 중앙대학교 산학협력단 | 황두견화 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물 |
| US10299049B2 (en) | 2014-05-20 | 2019-05-21 | Oticon A/S | Hearing device |
| US9843873B2 (en) | 2014-05-20 | 2017-12-12 | Oticon A/S | Hearing device |
| CN105055284A (zh) * | 2015-08-24 | 2015-11-18 | 叶贤忠 | 一种护肤乳液 |
| KR102371416B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2022-03-08 | (주)아모레퍼시픽 | 노화 색소형성 세포의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 세포 및 그 세포를 이용한 노화개선 물질의 스크리닝 방법 |
| WO2017142279A1 (ko) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | (주)셀트리온 | 지역의 공간향을 재현한 향료 조성물 |
| KR101692185B1 (ko) * | 2016-02-15 | 2017-01-18 | (주)셀트리온 | 백두산 들쭉나무 군락지의 공간향을 재현한 향료 조성물 |
| CN112386639A (zh) * | 2019-08-14 | 2021-02-23 | 百岳特生物技术(上海)有限公司 | 金花茶汁液用于制备抗蓝光组合物的用途 |
| KR102469725B1 (ko) | 2020-06-18 | 2022-11-22 | 종근당건강 주식회사 | 들쭉나무 열매 분말을 함유하는 피부노화 개선용 조성물 |
| CN116036146A (zh) * | 2021-10-28 | 2023-05-02 | 云南汉盟制药有限公司 | 一种用于预防或治疗辐射损伤的组合物及其用途和产品 |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002193738A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-07-10 | L'oreal Sa | 皮膚老化の徴候を処置する組成物における、少なくとも1種のツツジ科植物の少なくとも1種の抽出物の使用 |
| JP2002363027A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 活性酸素消去剤又は化粧料組成物 |
| JP2002363057A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | メラニン生成抑制剤又は化粧料組成物 |
| JP2003012531A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-15 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | コラゲナーゼ活性阻害剤又は化粧料組成物 |
| JP2003073287A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | ヒアルロニダーゼ活性阻害剤又は化粧料組成物 |
| WO2003043595A1 (de) * | 2001-11-23 | 2003-05-30 | Cognis Iberia, S.L. | Anti-ageing-mittel |
| JP2005306850A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Kose Corp | 抗皮膚障害剤、及びこれを含有する皮膚外用剤 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN1032176A (zh) * | 1988-07-02 | 1989-04-05 | 黑龙江中医学院 | 笃斯色素的提取工艺 |
| CN1232647A (zh) | 1999-05-14 | 1999-10-27 | 赵广 | 笃斯汁饮料及其制备方法 |
| FR2802425B1 (fr) * | 1999-12-21 | 2003-09-26 | Oreal | Utilisation d'un extrait d'au moins un vegetal de la famille des ericaceae comme agent anti-glycation |
| KR20000053802A (ko) * | 2000-04-17 | 2000-09-05 | 오세권 | 동아녹즙이 포함된 천연과실주의 제조방법 |
| RU2197256C2 (ru) * | 2000-09-25 | 2003-01-27 | Иркутская государственная сельскохозяйственная академия | Лекарственное растительное средство "секрет молодости" для омоложения человеческого организма |
| CN1500793A (zh) * | 2002-11-18 | 2004-06-02 | 大兴安岭林格贝有机食品有限责任公司 | 天然熊果甙及其提取方法 |
| US20040121031A1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-06-24 | Muhammed Majeed | Novel topical skin care and nutraceutical applications of Glabridin or extracts containing a defined amount (4-90%) of Glabridin |
| CN1215830C (zh) * | 2003-03-19 | 2005-08-24 | 湖南师范大学 | 祛斑防皱美白护肤剂 |
-
2006
- 2006-01-11 US US11/813,644 patent/US20080206175A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-11 WO PCT/KR2006/000108 patent/WO2006075865A1/en active Application Filing
- 2006-01-11 EP EP06700131A patent/EP1841404A4/en not_active Withdrawn
- 2006-01-11 CN CN2006800021285A patent/CN101102746B/zh active Active
- 2006-01-11 JP JP2007551192A patent/JP2008526956A/ja active Pending
- 2006-01-11 KR KR1020077007108A patent/KR100868484B1/ko active Active
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002193738A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-07-10 | L'oreal Sa | 皮膚老化の徴候を処置する組成物における、少なくとも1種のツツジ科植物の少なくとも1種の抽出物の使用 |
| JP2002363027A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 活性酸素消去剤又は化粧料組成物 |
| JP2002363057A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | メラニン生成抑制剤又は化粧料組成物 |
| JP2003012531A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-15 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | コラゲナーゼ活性阻害剤又は化粧料組成物 |
| JP2003073287A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-12 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | ヒアルロニダーゼ活性阻害剤又は化粧料組成物 |
| WO2003043595A1 (de) * | 2001-11-23 | 2003-05-30 | Cognis Iberia, S.L. | Anti-ageing-mittel |
| JP2005306850A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Kose Corp | 抗皮膚障害剤、及びこれを含有する皮膚外用剤 |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009102279A (ja) * | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Kose Corp | 抗シワ剤およびシワ形成防止用皮膚外用剤 |
| JP2013522188A (ja) * | 2010-03-10 | 2013-06-13 | チョウン、ス−ヨン | クロマメノキ抽出物またはクロマメノキ分画物を有効成分として含む黄斑変性症の治療、予防または改善用組成物 |
| JP2011213660A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Naris Cosmetics Co Ltd | 抗酸化剤、紫外線傷害抑制剤及び抗光老化化粧料 |
| JP2013177333A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Shiseido Co Ltd | Tsp−1産生誘導剤及び血管新生阻害剤 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20080206175A1 (en) | 2008-08-28 |
| KR20070067112A (ko) | 2007-06-27 |
| CN101102746A (zh) | 2008-01-09 |
| KR100868484B1 (ko) | 2008-11-12 |
| CN101102746B (zh) | 2011-05-18 |
| EP1841404A4 (en) | 2009-12-23 |
| EP1841404A1 (en) | 2007-10-10 |
| WO2006075865A1 (en) | 2006-07-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008526956A (ja) | クロマメノキの抽出物を含有する皮膚状態改善用の組成物とその製造方法 | |
| JP2008526956A6 (ja) | クロマメノキの抽出物を含有する皮膚美白及びシワ改善用の組成物とその製造方法 | |
| KR101776071B1 (ko) | 붉은 작두콩 추출물을 함유하는 항노화 및 미백용 조성물 | |
| EP3895690A1 (en) | Method for preparing enzyme-treated zizania latifolia turcz. extract having increased tricin content, and composition for whitening, wrinkle reduction, anti-inflammation, anti-allergy and moisturization, prepared thereby | |
| KR101702389B1 (ko) | 이오논 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부보습 개선, 피부각질 제거, 피부탄력 증진, 홍반 억제, 피부주름 개선 또는 피부광노화 개선 효과를 갖는 조성물 | |
| KR101951559B1 (ko) | 시나핀산(Sinapinic acid) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물 | |
| KR101759650B1 (ko) | 오시멘(Ocimene) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물 | |
| KR20170136958A (ko) | 혼합 추출물을 포함하는 화장료 조성물 | |
| KR101610300B1 (ko) | 화장료 조성물 | |
| JP7148115B2 (ja) | コラーゲン産生促進剤、mmp阻害剤、メラニン生成抑制剤、細胞増殖促進剤、抗酸化剤、シワ改善剤、医薬品又は食品組成物 | |
| KR101787319B1 (ko) | 신코닌(Cinchonine) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물 | |
| KR101787318B1 (ko) | 피페로날(Piperonal) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물 | |
| KR101777992B1 (ko) | 자스몬(Jasmone) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물 | |
| KR101721022B1 (ko) | 아디프산을 유효성분으로 함유하는 피부주름개선 및 피부탄력증진용 조성물 | |
| KR101993575B1 (ko) | 테트라데칸을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 피부보습 개선 또는 탄력 증진용 조성물 | |
| JP6513469B2 (ja) | 特定の波長域を有する光を照射して栽培したクウシンサイの抽出物を含有する皮膚外用剤や内用剤。 | |
| KR20170136957A (ko) | 혼합 추출물을 포함하는 화장료 조성물 | |
| KR20170136956A (ko) | 혼합 추출물을 포함하는 화장료 조성물 | |
| KR101777544B1 (ko) | 요놀(Ionol) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물 | |
| KR20140117168A (ko) | 효소처리 타나까 추출물을 함유하는 조성물 | |
| JP2023049255A (ja) | 特定の波長域を有する人工光を照射して栽培したアルテアの抽出物を含有する皮膚外用剤及び内用剤 | |
| KR101958105B1 (ko) | 구아일 아세테이트(Guaiyl acetate) 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부주름 개선, 보습, 탄력증진, 각질제거, 홍반억제 또는 피부광노화 개선용 조성물 | |
| KR101701502B1 (ko) | 데칸알 또는 이의 염을 유효성분으로 함유하는 피부보습 개선, 피부각질 제거, 피부탄력 증진, 홍반 억제, 피부주름 개선 또는 피부광노화 개선 효과를 갖는 조성물 | |
| KR20060101100A (ko) | 피부 미백 효능이 있는 장미 추출물 | |
| KR101702493B1 (ko) | 보르네올을 유효성분으로 함유하는 피부 보습 및 피부 주름 개선용 조성물 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20091113 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20091202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100315 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100323 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100510 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100517 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100706 |