JP2008537149A - 自動高速免疫組織化学のための高められた流体方法および装置 - Google Patents
自動高速免疫組織化学のための高められた流体方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008537149A JP2008537149A JP2008507899A JP2008507899A JP2008537149A JP 2008537149 A JP2008537149 A JP 2008537149A JP 2008507899 A JP2008507899 A JP 2008507899A JP 2008507899 A JP2008507899 A JP 2008507899A JP 2008537149 A JP2008537149 A JP 2008537149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- substance
- fluid
- time
- processor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 460
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 385
- 238000003364 immunohistochemistry Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 409
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 132
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 121
- 230000001744 histochemical effect Effects 0.000 claims abstract description 117
- 230000009471 action Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims abstract description 19
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 1048
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 515
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 336
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 241
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 186
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 183
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 82
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 69
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 69
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 50
- 238000010186 staining Methods 0.000 claims description 50
- 238000011534 incubation Methods 0.000 claims description 32
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 32
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 30
- 238000010876 biochemical test Methods 0.000 claims description 28
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 claims description 27
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 26
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000002055 immunohistochemical effect Effects 0.000 claims description 22
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 18
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 18
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 claims description 17
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 239000012620 biological material Substances 0.000 claims description 15
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 13
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 13
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 13
- 230000000093 cytochemical effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000007170 pathology Effects 0.000 claims description 13
- WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N Haematoxylin Chemical compound C12=CC(O)=C(O)C=C2CC2(O)C1C1=CC=C(O)C(O)=C1OC2 WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 11
- 238000007901 in situ hybridization Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 11
- 210000001165 lymph node Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 9
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 9
- 241000590002 Helicobacter pylori Species 0.000 claims description 8
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 claims description 8
- 229940037467 helicobacter pylori Drugs 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 7
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 7
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 claims description 7
- XQFRJNBWHJMXHO-RRKCRQDMSA-N IDUR Chemical compound C1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C(=O)NC(=O)C(I)=C1 XQFRJNBWHJMXHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 claims description 6
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 claims description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 201000001441 melanoma Diseases 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 6
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 claims description 6
- 230000002380 cytological effect Effects 0.000 claims description 5
- 201000009030 Carcinoma Diseases 0.000 claims description 4
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 claims description 4
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims description 4
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 4
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 claims description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 3
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 claims description 3
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 claims description 3
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 claims description 3
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 claims description 3
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 claims description 3
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;trioxotungsten Chemical compound O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.O=[W](=O)=O.OP(O)(O)=O IYDGMDWEHDFVQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 claims description 3
- 208000002109 Argyria Diseases 0.000 claims description 2
- 238000002738 Giemsa staining Methods 0.000 claims description 2
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 claims 19
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims 13
- 230000000242 pagocytic effect Effects 0.000 claims 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 4
- 238000002509 fluorescent in situ hybridization Methods 0.000 claims 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims 3
- 238000012956 testing procedure Methods 0.000 claims 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims 2
- 239000012928 buffer substance Substances 0.000 claims 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 claims 2
- 239000012859 tissue stain Substances 0.000 claims 2
- NALREUIWICQLPS-UHFFFAOYSA-N 7-imino-n,n-dimethylphenothiazin-3-amine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].C1=C(N)C=C2SC3=CC(=[N+](C)C)C=CC3=NC2=C1 NALREUIWICQLPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000003851 biochemical process Effects 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- PQTCMBYFWMFIGM-UHFFFAOYSA-N gold silver Chemical compound [Ag].[Au] PQTCMBYFWMFIGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 claims 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000589989 Helicobacter Species 0.000 description 1
- 206010027480 Metastatic malignant melanoma Diseases 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005842 biochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000002637 fluid replacement therapy Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000007490 hematoxylin and eosin (H&E) staining Methods 0.000 description 1
- 238000003365 immunocytochemistry Methods 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 description 1
- 208000037819 metastatic cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000011575 metastatic malignant neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000021039 metastatic melanoma Diseases 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 210000001539 phagocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 210000005005 sentinel lymph node Anatomy 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00009—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with a sample supporting tape, e.g. with absorbent zones
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
- G01N1/31—Apparatus therefor
- G01N1/312—Apparatus therefor for samples mounted on planar substrates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
- G01N2035/00039—Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/112499—Automated chemical analysis with sample on test slide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10T436/11—Automated chemical analysis
- Y10T436/113332—Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
Landscapes
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
Claims (362)
- a.サンプルを取得するステップと、
b.前記サンプルをスライド上に確立するステップと、
c.前記サンプルに対して組織化学試験手順を選択するステップであって、前記組織化学試験手順は化学的に望ましい結果が得られる従来の完了時間を有する、ステップと、
d.前記サンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を前記組織化学試験手順に適した流体反応性物質に暴露するステップであって、前記適切な流体反応性物質は、前記組織化学試験手順の一部として、許容レベルの反応性を得ると予想される推奨される反応時間を有する、ステップと、
e.前記組織化学試験手順の一部として、前記適切な流体反応性物質に対して意図的に短縮された反応時間を設定するステップと、
f.確固とした有界流体環境を、前記スライド上の前記外部サンプル領域近傍に前記適切な流体反応性物質の存在下で少なくとも部分的に確立するステップと、
g.前記確固とした有界流体環境の少なくとも一部において、前記サンプルと前記適切な流体反応性物質との間の相互作用を初期的に可能にするステップと、
h.確固とした流体境界要素に原動力を自動的に適用するステップと、
i.前記確固とした有界流体環境において流体波を自動的かつ積極的に開始するステップと、
j.前記確固とした有界流体環境において前記流体波を自動的かつ積極的に開始する前記ステップの結果として、前記確固たる有界流体環境の少なくとも一部に実質的に沿って前記相互作用を強化するステップと、
k.前記適切な流体反応性物質が前記サンプルと実質的に反応する時間を意図的に短縮された前記反応時間に制限するステップと、
l.前記組織化学試験手順を従来の完了時間未満で自動処理するステップと、
m.前記従来の完了時間未満で前記組織化学試験手順に対する望ましい結果を得るステップと、
を含む、組織化学的サンプル処理方法。 - 前記確固とした有界流体環境において流体波を自動的かつ積極的に開始する前記ステップが、前記確固とした有界流体環境において振動流体波を積極的に開始するステップを含む、請求項1に記載の組織化学的サンプル処理方法。
- 前記サンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を適切な流体反応性物質に暴露する前記ステップが、
少なくとも2つのサンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を前記適切な流体反応性物質に対して実質的かつ同時に暴露するステップと、
前記サンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を前記適切な流体反応性物質に対して実質的かつ均等に暴露するステップと、
を含む、請求項2に記載の組織化学的サンプル処理方法。 - a.前記適切な流体反応性物質を一時的かつ実質的に前記サンプルから除去するステップと、
b.前記一時的かつ実質的に除去された適切な流体反応性物質の少なくとも一部を前記サンプルに再適用するステップと、
をさらに含む、請求項1に記載の組織化学的サンプル処理方法。 - 外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある、前記確固とした有界流体環境を縮小するステップをさらに含む、請求項4に記載の組織化学的サンプル処理方法。
- 外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある、前記確固とした有界流体環境を拡大するステップをさらに含む、請求項5に記載の組織化学的サンプル処理方法。
- 流体波を自動的かつ積極的に開始する前記ステップが、外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある流体を毛管置換するステップを含む、請求項4に記載の組織化学的サンプル処理方法。
- 第一表面と第二表面との間にヒンジ移動を生じるステップをさらに含む、請求項7に記載の組織化学的サンプル処理方法。
- 組織化学的検出表示を約20分以下で提供するステップと、
組織化学的検出表示を約15分以下で提供するステップと、
組織化学的検出表示を米国病理医協会の術中ガイドラインに記載の時間以下で提供するステップと、
を含むグループから選択された短縮検出時間で検出表示を提供するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の組織化学的サンプル処理方法。 - 前記サンプルから除去された前記適切な流体反応性物質を一時的に保持するステップをさらに含む、請求項7に記載の組織化学的サンプル処理方法。
- a.サンプルを取得するステップと、
b.前記サンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を少なくとも1つの流体物質に暴露するステップと、
c.確固とした有界流体環境を前記外部サンプル領域の近傍に前記流体物質の存在下で少なくとも部分的に確立するステップと、
d.前記確固とした有界流体環境において、流体波を自動的かつ積極的に開始するステップと、
e.前記確固とした有界流体環境において、前記流体波を少なくとも一定時間生じさせるステップと、
f.前記確固とした有界流体環境において、前記流体波を自動的かつ実質的に停止させるステップと、
g.前記確固とした有界流体環境を前記外部サンプル領域のすぐ近くから実質的に除去するステップと、
h.前記流体物質を前記サンプルの前記外部サンプル領域から実質的に回収するステップと、を含むサンプル処理方法。 - 前記確固とした有界流体環境において流体波を積極的に開始する前記ステップが、前記確固とした有界流体環境において振動流体波を積極的に開始するステップを含む、請求項11に記載のサンプル処理方法。
- サンプルを取得する前記ステップが、薄い生体サンプルを取得するステップを含む、請求項12に記載のサンプル処理方法。
- 薄い生体サンプルを取得する前記ステップが、生検サンプルを取得するステップを含む、請求項13に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルを顕微鏡スライドガラスに確立するステップをさらに含む、請求項14に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルを顕微鏡スライドガラスに確立する前記ステップが、少なくとも一対の対向する顕微鏡スライドガラスを確立するステップを含む、請求項15に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルと前記物質との間に化学的相互作用を生じさせるステップを含む、請求項11に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルと前記物質との間に化学的相互作用を生じさせる前記ステップが、前記サンプルと前記物質との間に化学反応を生じさせるステップを含む、請求項17に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルと前記物質との間に化学的相互作用を生じさせる前記ステップが、前記サンプルと抗体物質との間に化学反応を生じさせるステップを含む、請求項18に記載のサンプル処理方法。
- 組織化学処理を行うステップをさらに含む、請求項18に記載のサンプル処理方法。
- 組織化学処理を行う前記ステップが、
免疫組織化学処理を行うステップと、
免疫細胞化学処理を行うステップと、
in situハイブリッド形成プロセスを行うステップと、
蛍光in situハイブリッド形成プロセスを行うステップと、
染色体識別プロセスを行うステップと、
染色プロセスを行うステップと、
抗原回復プロセスを行うステップと、
細胞化学処理を行うステップと、
分子化学処理を行うステップと、
エピトープ回復プロセスを行うステップと、
前処理プロセスを行うステップと、
からなるステップから選択される、請求項20に記載のサンプル処理方法。 - 前記確固とした有界流体環境において流体波を積極的に開始するステップが、外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある前記制限的に密閉された流体環境を拡大ステップを含む、請求項17に記載のサンプル処理方法。
- 前記確固とした有界流体環境において流体波を積極的に開始するステップが、外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある前記制限的に密閉された流体環境を縮小するステップを含む、請求項22に記載のサンプル処理方法。
- 前記確固とした有界流体環境において流体波を積極的に開始するステップが、外部サンプル領域の少なくとも一部の近くで流体を毛管置換するステップを含む、請求項23に記載のサンプル処理方法。
- 前記確固とした有界流体環境において流体波を積極的に開始するステップが、
前記ステップを1回より多く繰り返すステップと、
前記ステップを2回繰り返すステップと、
前記ステップを2回より多く繰り返すステップと、
前記ステップを3回繰り返すステップと、
前記ステップを3回より多く繰り返すステップと、
前記ステップを4回繰り返すステップと、
前記ステップを4回より多く繰り返すステップと、
前記ステップを5回繰り返すステップと、
前記ステップを5回より多く繰り返すステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項11に記載のサンプル処理方法。 - 前記確固とした有界流体環境において流体波を積極的に開始するステップが、
約300μl以下の流体を動かすステップと、
約225μl以下の流体を動かすステップと、
約200μl以下の流体を動かすステップと、
最小量の前記物質を動かすステップと、
最小量の前記流体を動かすステップと、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の前記物質を動かすステップと、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の流体を動かすステップと、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の前記物質を動かすステップと、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の流体を動かすステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項11に記載のサンプル処理方法。 - a.サンプルを取得するステップと、
b.前記サンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を少なくとも1つの流体物質に暴露するステップと、
c.多方向にしっかりと制限的に密閉された流体環境を前記外部サンプル領域の少なくとも一部の近くに確立するステップと、
d.前記制限された密閉流体環境の少なくとも一部において、最初に前記サンプルと前記流体物質との間の相互作用を可能にするステップと、
e.前記制限された密閉流体環境の少なくとも一部に実質的に沿うようにして、原動力を自動的に適用するステップと、
f.前記制限された密閉流体環境の少なくとも一部に実質的に沿うようにして、前記原動力を適用する前記ステップの結果として、前記制限された密閉流体環境の少なくとも一部に実質的に沿うようにして、前記相互作用を強化するステップと、
g.前記制限された密閉流体環境に沿って、強化された相互作用を少なくとも一定の時間生じさせるステップと、
h.前記サンプルを自動的に処理するステップと、
を含む、サンプル処理方法。 - 原動力を自動的に適用する前記ステップが、確固とした多方向流体閉じ込め要素に原動力を自動的に適用するステップを含む、請求項27に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルを処理する前記ステップが、免疫組織化学処理を行うステップを含む、請求項27に記載のサンプル処理方法。
- サンプルを取得する前記ステップが、薄い生体サンプルを取得するステップを含む、請求項29に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を少なくとも1つの流体物質に暴露するステップが、
少なくとも2つのサンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を少なくとも1つの流体物質に実質的かつ同時に暴露するステップと、
前記サンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を少なくとも1つの流体物質に実質的かつ均等に暴露するステップと、
を含む、請求項30に記載のサンプル処理方法。 - 薄い生体サンプルを取得する前記ステップが、生検サンプルを取得するステップを含む、請求項31に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルを顕微鏡スライドガラス上に確立するステップをさらに含む、請求項32に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルを顕微鏡スライドガラス上に確立する前記ステップが、少なくとも一対の対向する顕微鏡スライドガラスを確立するステップを含む、請求項33に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルと前記物質との間に化学的相互作用を生じさせるステップを含む、請求項29に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルと前記物質との間に化学的相互作用を生じさせる前記ステップが、前記サンプルと前記物質との間に化学反応を生じさせるステップを含む、請求項35に記載のサンプル処理方法。
- 前記サンプルと前記物質との間に化学的相互作用を生じさせる前記ステップが、前記サンプルと前記抗体物質との間に化学反応を生じさせるステップを含む、請求項36に記載のサンプル処理方法。
- 生化学処理を行う前記ステップが、
免疫組織化学処理を行うステップと、
免疫細胞化学処理を行うステップと、
in situハイブリッド形成プロセスを行うステップと、
蛍光in situハイブリッド形成プロセスを行うステップと、
染色体識別プロセスを行うステップと、
染色プロセスを行うステップと、
抗原回復プロセスを行うステップと、
細胞化学処理を行うステップと、
分子化学処理を行うステップと、
エピトープ回復プロセスを行うステップと、
前処理プロセスを行うステップと、
から成るステップから選択された生化学処理を行うステップを含む、請求項36に記載のサンプル処理方法。 - 前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に繰り返し除去するステップと、前記一時的かつ実質的に除去された物質の少なくとも一部を前記サンプルに繰り返し適用するステップとをさらに含む、請求項35に記載のサンプル処理方法。
- 前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に繰り返し除去するステップ、および前記一時的かつ実質的除去された物質の少なくとも一部を前記サンプルに繰り返し適用する前記ステップが、
約300μl以下の流体を動かすステップと、
約225μl以下の流体を動かすステップと、
約200μl以下の流体を動かすステップと、
最小量の前記物質を動かすステップと、
最小量の前記流体を動かすステップと、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の前記物質を動かすステップと、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の流体を動かすステップと、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の前記物質を動かすステップと、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の流体を動かすステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項39に記載のサンプル処理方法。 - a.サンプルを取得するステップと、
b.前記サンプルの生化学試験手順を選択するステップであって、前記生化学試験手順は化学的に望ましい結果が得られる従来の完了時間を有する、ステップと、
c.前記サンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を前記生化学試験手順に適した流体反応性物質に暴露するステップであって、前記適切な流体反応性物質は、前記生化学試験手順の一部として、推奨される反応時間内に許容レベルの反応性を得ると予想される、ステップと、
d.前記生化学試験手順の一部として、前記適切な反応性物質に対して意図的に短縮された反応時間を設定するステップと、
e.前記生化学試験手順の一部として、前記適切な反応性物質を前記サンプルに適用するステップと、
f.前記適切な反応性物質が前記サンプルと実質的に反応する時間を前記意図的に短縮された反応時間に制限するステップと、
g.前記従来の完了時間内に前記生化学試験手順を自動的に処理するステップと、
h.前記従来の完了時間内に前記生化学試験手順の望ましい結果を得るステップと、
を含む高速生化学処理方法。 - 前記サンプルに対して生化学試験手順を選択する前記ステップが、
前記サンプルの組織化学試験手順を選択するステップと、
前記サンプルの細胞化学試験手順を選択するステップと、
から成るグループから選択される、請求項41に記載の高速生化学処理方法。 - 前記サンプルを前記生化学試験手順に適した反応性物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを流体物質に暴露するステップを含む、請求項41に記載の高速生化学処理方法。
- 前記生化学試験手順の望ましい結果を得る前記ステップが、免疫組織化学処理を行うステップを含む、請求項43に記載の高速生化学処理方法。
- サンプルインターフェース微小環境における前記物質の枯渇を積極的に回避するステップをさらに含む、請求項44に記載の高速生化学処理方法。
- サンプルインターフェース微小環境における前記物質の枯渇を積極的に回避する前記ステップが、前記サンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップを含む、請求項45に記載の高速生化学処理方法。
- 前記サンプルに隣接する微小環境において、前記物質を非置換的かつ実質的にリフレッシュするステップをさらに含む、請求項45に記載の高速生化学処理方法。
- 前記サンプルに隣接する微小環境において、前記物質を非置換的かつ実質的にリフレッシュする前記ステップが、
a.前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に除去するステップと、
b.前記一時的かつ実質的に除去された物質の少なくとも一部を前記サンプルに再適用するステップと、
を含む、請求項47に記載の高速生化学処理方法。 - 前記生化学処理が免疫組織化学処理を含む、請求項48に記載の高速生化学処理方法。
- 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを抗体物質に暴露するステップを含む、請求項44に記載の高速生化学処理方法。
- 前記サンプルを抗体物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを短縮された抗体物質結合時間に暴露するステップを含む、請求項50に記載の高速生化学処理方法。
- 前記生化学試験手順の望ましい結果を得る前記ステップが、前記サンプル内に特定タイプの生体物質が存在することを示す検出表示を提供するステップを含む、請求項44に記載の高速生化学処理方法。
- 前記サンプル内に特定タイプの生体物質が存在することを示す検出表示を提供する前記ステップが、前記サンプル内に特定タイプの生体物質が存在することを示す検出表示を短縮された生体物質検出時間で提供するステップを含む、請求項52に記載の高速生化学処理方法。
- 前記サンプル内に特定タイプの生体物質が存在することを示す検出表示を短縮された生体物質検出時間で提供する前記ステップが、
前記サンプル内に癌性指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に腫瘍指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に食細胞指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
から成るグループから選択された生体物質の存在を示す検出表示を提供するステップをさらに含む、請求項53に記載の高速生化学処理方法。 - 前記サンプル内に特定タイプの生体物質が存在することを示す検出表示を提供する前記ステップが、
前記サンプル内にリンパ節指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に移植手順指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に腫瘍分化指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に小児病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に非病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に小児非病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内にモースマッピング指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に辺縁指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内にヘリコバクター・ピロリ菌診断指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に治療マーカー指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に絨毛膜組織指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に新生児ヘルペス指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
から成るグループから選択された物質の存在を示す検出表示を提供するステップをさらに含む、請求項52に記載の高速生化学処理方法。 - 前記サンプル内に特定タイプの生体物質が存在することを示す検出表示を短縮された生体物質検出時間で提供する前記ステップが、
約60分以下で検出表示を提供するステップと、
約45分以下で検出表示を提供するステップと、
約30分以下で検出表示を提供するステップと、
約20分以内以下で検出表示を提供するステップと、
約15分以内以下で検出表示を提供するステップと、
約12分以内以下で検出表示を提供するステップと、
約10分以内以下で検出表示を提供するステップと、
外来患者処置の時間制限以下で検出表示を提供するステップと、
術中処置の時間制限以下で検出表示を提供するステップと、
米国病理医協会の術中ガイドラインに記載の時間以下で検出表示を提供するステップと、
から成るグループから選択された短縮検出時間で検出表示を提供するステップを含む、請求項53に記載の高速生化学処理方法。 - 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを色原体に暴露するステップを含む、請求項44に記載の高速生化学処理方法。
- 前記サンプルを色原体に暴露する前記ステップが、前記サンプルを短縮された色原体反応時間に暴露するステップを含む、請求項57に記載の高速生化学処理方法。
- 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを細胞状物質対比染色に暴露するステップをさらに含む、請求項44に記載の高速生化学処理方法。
- 前記サンプルを細胞状物質対比染色に暴露する前記ステップが、前記サンプルを短縮された対比染色結合時間に暴露するステップを含む、請求項59に記載の高速生化学処理方法。
- 前記物質の短縮された非上昇温度相互作用時間を利用するステップをさらに含む、請求項44に記載の高速生化学処理方法。
- 前記物質に対して、短縮された非上昇温度相互作用時間を利用する前記ステップが、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の非上昇温度相互作用時間の約75%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の非上昇温度相互作用時間の約50%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の非上昇温度相互作用時間の約30%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の非上昇温度相互作用時間の約23%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の非上昇温度相互作用時間の約18%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
から成るグループから選択された、短縮非上昇温度相互作用時間を前記物質に対して利用するステップを含む、請求項61に記載の高速生化学処理方法。 - 前記物質に対して、短縮された非上昇温度相互作用時間を利用する前記ステップが、
約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒以上で従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
から成るグループから選択された短縮された非上昇温度相互作用時間を前記物質に利用するステップを含む、請求項61に記載の高速生化学処理方法。 - 生化学処理を行うステップをさらに含む、請求項11、27、または43に記載の方法。
- 生化学処理を行う前記ステップが、
免疫組織化学処理を行うステップと、
免疫細胞化学処理を行うステップと、
in situハイブリッド形成プロセスを行うステップと、
蛍光in situハイブリッド形成プロセスを行うステップと、
染色体識別プロセスを行うステップと、
染色プロセスを行うステップと、
抗原回復プロセスを行うステップと、
細胞化学処理を行うステップと、
組織化学処理を行うステップと、
分子化学処理を行うステップと、
エピトープ回復プロセスを行うステップと、
前処理プロセスを行うステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項64に記載の方法。 - 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを組織化学プローブに暴露するステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記組織化学プローブが抗体物質を含む、請求項66に記載の方法。
- 前記抗体物質が従来の非上昇温度結合時間を持ち、前記サンプルを抗体物質に暴露するステップが、前記サンプルを短縮された抗体物質結合時間に暴露するステップを含む、請求項67に記載の方法。
- 前記抗体物質が低親和性抗体物質を含む、請求項67に記載の方法。
- 前記低親和性抗体物質が、
通常の温度条件下、約120秒の処理によって典型的な最終量の約半分未満を従来どおり結合する抗体物質と、
通常の温度条件下、約120秒より長い処理によって典型的な最終量の約半分を従来どおり結合する抗体物質と、
通常の温度条件下、約150秒より長い処理によって典型的な最終量の約半分を従来どおり結合する抗体物質と、
通常の温度条件下、約180秒より長い処理によって典型的な最終量の約半分を従来どおり結合する抗体物質と、
通常の温度条件下、約240秒より長い処理によって典型的な最終量の約半分を従来どおり結合する抗体物質と、
から成るグループから選択された低親和性抗体物質を含む、請求項69に記載の方法。 - 前記サンプルの外部サンプル領域の少なくとも一部を前記物質に暴露する前記ステップが、
組織化学処理物質と、
細胞化学処理物質と、
免疫蛍光物質と、
免疫金物質と、
免疫金銀強化物質と、
免疫細胞化学物質と、
免疫組織化学物質と、
蛍光分子物質と、
一次抗体物質と、
二次抗体物質と、
色原体物質と、
対比染色物質と、
から成るグループから選択された物質に前記サンプルを暴露するステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - 前記物質に対して、短縮された非上昇温度相互作用時間を利用するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記物質に対して、短縮された非上昇温度相互作用時間を利用する前記ステップが、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の非上昇温度相互作用時間の約75%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の一般的な非上昇温度相互作用時間の約50%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の非上昇温度相互作用時間の約30%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の非上昇温度相互作用時間の約23%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
前記物質に対して、同様の相互作用量に対して従来の非上昇温度相互作用時間の約18%未満の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項72に記載の方法。 - 前記物質に対して、短縮された非上昇温度相互作用時間を利用する前記ステップが、
約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を利用するステップと、
から成るグループから選択された、前記物質に対して短縮された非上昇温度相互作用時間を利用するステップを含む、請求項72に記載の方法。 - 前記抗体物質が生物学的に特殊化されたタンパク質を含む、請求項67に記載の方法。
- 前記生物学的に特殊化されたタンパク質が、抗原刺激によって生成された生物学的タンパク質を含む、請求項75に記載の方法。
- 抗原刺激によって生成された前記生物学的タンパク質が、B細胞刺激によって生成されたタンパク質を含む、請求項76に記載の方法。
- 抗原に対する免疫反応によって生成された前記生物学的タンパク質が、免疫グロブリンを含む、請求項76に記載の方法。
- 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを色原体に暴露するステップをさらに含む、請求項67に記載の方法。
- 前記色原体物質が一般的な非上昇温度反応時間を持ち、前記サンプルを色原体に暴露する前記ステップが、前記サンプルを短縮された色原体反応時間に暴露するステップを含む、請求項79に記載の方法。
- 前記サンプルを色原体に暴露する前記ステップが、
前記サンプルを第一色原体構成要素に暴露するステップと、
前記サンプルを第二色原体構成要素に暴露するステップと、
を含む、請求項79に記載の方法。 - 前記第一および第二色原体が一般的な非上昇温度反応時間を持ち、前記サンプルを第一色原体に暴露する前記ステップが、前記サンプルを第一の短縮された色原体反応時間に暴露するステップを含み、前記サンプルを第二色原体に暴露する前記ステップが、前記サンプルを第二の短縮された色原体反応時間に暴露するステップを含む、請求項79に記載の方法。
- 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを細胞物質染色に暴露するステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記細胞物質染色が一般的な非上昇温度結合時間を持ち、前記サンプルを細胞物質染色に暴露するステップが、前記サンプルを短縮された染色結合時間に暴露するステップを含む、請求項83に記載の方法。
- 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを細胞物質対比染色に暴露するステップを含む、請求項83に記載の方法。
- 前記細胞物質対比染色が一般的な非上昇温度結合時間を持ち、前記サンプルを細胞物質対比染色に暴露する前記ステップが、前記サンプルを短縮された対比染色結合時間に暴露するステップを含む、請求項85に記載の方法。
- 前記サンプルを細胞物質染色に暴露するステップが、
好塩基性染色物質と、
好酸性染色物質と、
ヘマトキシリン染色物質と、
エオシン染色物質と、
エオシン好性染色物質と、
H&E染色物質と、
Lee染色物質と、
Mallory結合組織染色物質と、
過ヨウ素酸‐Schiff染色物質と、
リンタングステン酸ヘマトキシリン染色物質と、
銀染色物質と、
Sudan染色物質と、
Wright染色物質と、
Verhoeff染色物質と、
三重染色物質と、
ギムザ染色物質と、
トリストロジック物質と、
細胞学物質と、
生体分子物質と、
上記物質の任意の組み合わせを含む物質と、
から成るグループから選択された、前記サンプルを細胞物質染色に暴露するステップを含む、請求項83に記載の方法。 - 前記サンプル内に特定タイプの生物学的物質が存在することを示す検出表示を提供するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記サンプル内に特定タイプの生物学的物質が存在することを示す検出表示を提供する前記ステップが一般的な非上昇温度検出時間を持ち、前記サンプル内に特定タイプの生物学的物質が存在することを示す検出表示を提供するステップが、短縮された生物学的物質検出時間で前記サンプル内に特定タイプの生物学的物質が存在することを示す検出表示を提供するステップを含む、請求項88に記載の方法。
- 前記サンプル内に腫瘍指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に食細胞指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に病理学的指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に非病理学的指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内にリンパ腫指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に黒色腫指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に癌腫指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
から成るグループから選択された、物質の存在を示す検出表示を提供するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - 前記サンプル内にリンパ節指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に移植手順指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に腫瘍分化指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に小児病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に小児非病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に非病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内にモースマッピング指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に辺縁指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内にヘリコバクター・ピロリ菌診断指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に治療マーカー指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に絨毛膜組織指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に新生児ヘルペス指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内にウイルス指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内にバクテリア指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に感染性指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に診断指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に分子指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
から成るグループから選択された物質の存在を示す検出表示を提供するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - 短縮された検出時間に検出表示を提供する前記ステップが、
約60分以下で組織化学的検出表示を提供するステップと、
約45分以下で組織化学的検出表示を提供するステップと、
約30分以下で組織化学的検出表示を提供するステップと、
約20分以下で組織化学的検出表示を提供するステップと、
約15分以下で組織化学的検出表示を提供するステップと、
約12分以下で組織化学的検出表示を提供するステップと、
約10分以下で組織化学的検出表示を提供するステップと、
外来患者処置の時間制限以下で検出表示を提供するステップと、
術中処置の時間制限以下で検出表示を提供するステップと、
米国病理医協会の術中ガイドラインに記載の時間以下で検出表示を提供するステップと、
から成るグループから選択された、短縮された検出時間に検出表示を提供するステップを含む、請求項89に記載の方法。 - 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを試薬に暴露するステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記サンプルを試薬に暴露する前記ステップが、前記サンプルを抗体物質に暴露するステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記抗体物質が一般に許容される非上昇温度結合の総量を持ち、
前記一般的に許容される非上昇温度抗体物質の総結合量の約70%以上を短縮された結合時間で行うステップと、
前記一般的に許容される非上昇温度抗体物質の総結合量の約80%以上を短縮された結合時間で行うステップと、
前記一般的に許容される非上昇温度抗体物質の総結合量の約90%以上を短縮された結合時間で行うステップと、
前記一般的に許容される非上昇温度抗体物質の総結合量の約95%以上を短縮された結合時間で行うステップと、
前記一般的に許容される非上昇温度抗体物質の総結合量の約98%以上を短縮された結合時間に行うステップと、
前記一般的に許容される非上昇温度抗体物質結合の実質全量を短縮された結合時間で行うステップと、
から成るグループから選択された前記一般的に許容される非上昇温度抗体物質の総結合量の相当の割合を短縮された結合時間で行うステップをさらに含む、請求項94に記載の方法。 - 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、
前記サンプルを一次抗体物質に暴露するステップと、
前記サンプルを二次抗体物質に暴露するステップと、
前記サンプルを色原体に暴露するステップと、
を含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを対比染色物質に暴露するステップをさらに含む、請求項96に記載の方法。
- サンプルを取得する前記ステップが、
生体サンプルを取得するステップと、
細胞サンプルを取得するステップと、
組織サンプルを取得するステップと、
から成るグループから選択されたサンプルを取得するステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - サンプルを取得する前記ステップが、薄い生体サンプルを取得するステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 薄い生体サンプルを取得する前記ステップが、生検サンプルを取得するステップを含む、請求項99に記載の方法。
- 前記サンプルを前記物質に暴露する前記ステップを行った後で、前記サンプルおよび前記物質を一定期間インキュベートするステップをさらに含む、請求項98に記載の方法。
- 前記サンプルを前記物質に暴露する前記ステップを行った後で前記サンプルおよび前記物質を一定期間インキュベートする前記ステップが、前記サンプルを前記物質に暴露する前記ステップを行った後で、前記サンプルおよび前記物質を一定期間、非上昇温度でインキュベートするステップを含む、請求項101に記載の方法。
- 前記サンプルを前記物質に暴露する前記ステップが、
前記サンプルを低親和性抗体物質に暴露するステップと、
前記サンプルを熱感受性抗体物質に暴露するステップと、
前記サンプルを温度感受性抗体物質に暴露するステップと、
前記サンプルを低温感受性抗体物質に暴露するステップと、
前記サンプルを一価抗体物質に暴露するステップと、
前記サンプルを多価抗体物質に暴露するステップと、
前記サンプルを生体分子物質に暴露するステップと、
前記サンプルを有機物質に暴露するステップと、
から成るグループから選択された前記サンプルを前記物質に暴露するステップを含む、請求項102に記載の方法。 - 前記流体物質が液体物質を含む、請求項11、27、または43に記載の方法。
- 前記液体物質が表面張力液を含む、請求項104に記載の方法。
- 前記液体物質が毛管移動可能な液体を含む、請求項104に記載の方法。
- 前記液体物質が、
溶液と、
懸濁液と、
から成るグループから選択された液体物質を含む、請求項104に記載の方法。 - 前記流体物質がガス状物質を含む、請求項11、27、または43に記載の方法。
- 前記サンプルを表面に確立するステップをさらに含む、請求項104に記載の方法。
- 前記サンプルを表面に確立する前記ステップが、前記サンプルを実質的に平坦な表面に確立するステップを含む、請求項109に記載の方法。
- 前記サンプルを顕微鏡スライドガラスに確立するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 少なくとも1対の対向する顕微鏡スライドガラスを確立するステップをさらに含む、請求項111に記載の方法。
- 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルおよび前記物質間に化学的相互作用を生じさせるステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記サンプルと前記物質との間に化学的相互作用を生じさせる前記ステップが、前記サンプルと前記物質との間に化学反応を生じさせるステップを含む、請求項113に記載の方法。
- 前記サンプルと前記物質との間に化学的相互作用を生じさせる前記ステップが、前記サンプルと抗体物質との間に化学反応を生じさせるステップを含む、請求項113に記載の方法。
- 前記サンプルの近くに原動力を適用するステップをさらに含む、請求項41に記載の方法。
- 原動力を適用し、前記確固とした有界流体環境において流体波を積極的に開始する前記ステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
- 原動力を適用する前記ステップが、第一表面を第二表面に関して置換するステップ、および第一表面を第二表面の近接で置換するステップを含む、請求項27、116、または117に記載の方法。
- 原動力を適用する前記ステップが、前記サンプルの近くで流体を動かすステップを含む、請求項27、116、または117に記載の方法。
- a.前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に除去するステップと、
b.一時的かつ実質的に除去された前記物質の少なくとも一部を前記サンプルに再適用するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - 前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に除去する前記ステップが、前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に繰り返し除去するステップを含み、一時的かつ実質的に除去された前記物質の少なくとも一部を前記サンプルに再適用するステップが、一時的かつ実質的に除去された物質の少なくとも一部を前記サンプルに繰り返し再適用するステップを含む、請求項120に記載の方法。
- 前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に除去する前記ステップ、および一時的かつ実質的に除去された物質の少なくとも一部を前記サンプルに再適用するステップが、
約300μl以下の流体を動かすステップと、
約225μl以下の流体を動かすステップと、
約200μl以下の流体を動かすステップと、
最小量の前記物質を動かすステップと、
最小量の前記流体を動かすステップと、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の前記物質を動かすステップと、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の流体を動かすステップと、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の前記物質を動かすステップと、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の流体を動かすステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項120に記載の方法。 - 第一表面と第二表面との間に角度移動を生じさせるステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 第一表面と第二表面との間に角度移動を生じさせる前記ステップが、第一表面と第二表面との間にヒンジ移動を生じさせるステップを含む、請求項123に記載の方法。
- 1つより多いサンプル上で実質的かつ同時に作用するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 近接表面を確立するステップと、
実質的に平行配向された近接表面を確立するステップと、
実質的に平坦な近接表面を確立するステップと、
実質的に平坦であり、実質的に平行配向された近接表面を確立するステップと、
近接顕微鏡スライドガラスを確立するステップと、
実質的に平行配向された近接顕微鏡スライドガラスを確立するステップと、
近接サンプルを確立するステップと、
実質的に平行配向された近接サンプルを確立するステップと、
実質的に平坦である近接サンプルを確立するステップと、
実質的に平坦であり、実質的に平行配向された近接サンプルを確立するステップと、
少なくとも一対の実質的に平行なサンプルおよび表面を確立するステップと、
から成るグループから選択されたステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - 前記ステップのそれぞれがアイテムを含み、近接アイテムを確立する前記ステップが、
近接アイテムを約100μm離して確立するステップと、
実質的に平行配向された近接アイテムを約100μm離して確立するステップと、
近接アイテムを約200μm離して確立するステップと、
実質的に平行配向された近接アイテムを約200μm離して確立するステップと、
近接アイテムを約250μm以下離して確立するステップと、
実質的に平行配向された近接アイテムを250μm以下離して確立するステップと、
近接アイテムを約300μm以下離して確立するステップと、
実質的に平行配向された近接アイテムを300μm以下離して確立するステップと、
近接アイテムを付属の識別子要素の厚み分だけ離して確立するステップと、
実質的に平行配向された近接アイテムを付属の識別子要素の厚み分だけ離して確立するステップと、
近接アイテムを付属の2つの識別子要素の厚み分だけ離して確立するステップと、
実質的に平行配向された近接アイテムを付属の2つの識別子要素の厚み分だけ離して確立するステップと、
近接アイテムをラベルの厚み分だけ離して確立するステップと、
実質的に平行配向された近接アイテムをラベルの厚み分だけ離して確立するステップと、
近接アイテムを2つのラベルの厚み分だけ離して確立するステップと、
実質的に平行配向された近接アイテムを2つのラベルの厚み分だけ離して確立するステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項126に記載の方法。 - 原動力を適用する前記ステップが、外部サンプル領域の少なくとも一部の近くで流体を液圧置換するステップを含む、請求項27、116、または117に記載の方法。
- 原動力を適用する前記ステップが、外部サンプル領域の少なくとも一部の近くで流体を毛管置換するステップを含む、請求項27、116、または117に記載の方法。
- しっかりと制限的に密閉された多方向流体環境を外部サンプル領域の少なくとも一部の近くに確立するステップをさらに含む、請求項41に記載の方法。
- 前記流体物質の存在下で、確固とした有界流体環境を外部サンプル領域の近くに確立する前記ステップが、しっかりと制限的に密閉された多方向流体環境を外部サンプル領域の少なくとも一部の近くに確立するステップを含む、請求項11に記載の方法。
- 外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある前記制限的に密閉された流体環境を拡大するステップをさらに含む、請求項27、130、または131に記載の方法。
- 外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある前記制限的に密閉された流体環境を縮小するステップをさらに含む、請求項27、130、または131に記載の方法。
- 外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある前記制限的に密閉された流体環境を縮小するステップをさらに含む、請求項133に記載の方法。
- 外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある前記流体環境から前記物質を一時的かつ実質的に除去するステップをさらに含む、請求項27、130、または131に記載の方法。
- 外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある前記流体環境から前記物質を一時的かつ実質的に除去する前記ステップが、外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある前記制限的に密閉された流体環境を縮小するステップを含む、請求項135に記載の方法。
- しっかりと制限的に密閉された多方向流体環境を外部サンプル領域の少なくとも一部の近くに確立する前記ステップが、しっかりと制限的に密閉された多方向流体環境の対向する表面を外部サンプル領域の少なくとも一部の近くに確立するステップを含む、請求項27、130、または131に記載の方法。
- 外部サンプル領域の少なくとも一部の近くで流体を毛管置換するステップをさらに含む、請求項137に記載の方法。
- しっかりと制限された多方向密閉流体環境を外部サンプル領域の少なくとも一部の近くに確立する前記ステップが、制限的に密閉された液体環境を外部サンプル領域の少なくとも一部の近くに確立するステップを含む、請求項27、130、または131に記載の方法。
- しっかりと制限された多方向流体環境を外部サンプル領域の少なくとも一部の近くに確立する前記ステップが、制限的に密閉されたガス状環境を外部サンプル領域の少なくとも一部の近くに確立するステップを含む、請求項27、130、または131に記載の方法。
- 前記サンプルに隣接する微小環境において、前記物質を非置換的かつ実質的にリフレッシュする前記ステップが、前記サンプルに隣接する微小環境において、前記物質を非置換的かつ実質的に繰り返しリフレッシュするステップを含む、請求項47に記載の方法。
- 前記組織化学処理の一部として、前記適切な反応物質を前記サンプルに適用するステップが、前記組織化学処理の一部として、前記適切な反応物質を前記サンプルに繰り返し適用するステップを含む、請求項27に記載の方法。
- 前記確固とした有界流体環境において流体波を積極的に開始する前記ステップが、前記確固とした有界流体環境において流体波を繰り返し生じさせるステップを含む、請求項11に記載の方法。
- 前記反復ステップが、
前記ステップを1回より多く繰り返すステップと、
前記ステップを2回繰り返すステップと、
前記ステップを2回より多く繰り返すステップと、
前記ステップを3回繰り返すステップと、
前記ステップを3回より多く繰り返すステップと、
前記ステップを4回繰り返すステップと、
前記ステップを4回より多く繰り返すステップと、
前記ステップを5回繰り返すステップと、
前記ステップを5回より多く繰り返すステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項141、142、または143に記載の方法。 - プロセスの少なくとも一部に前記物質を混合するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記物質の存在下で前記サンプルをインキュベートするステップをさらに含む、請求項145に記載の方法。
- プロセスの少なくとも一部で前記物質を混合する前記ステップが、プロセスの少なくとも一部に前記物質を繰り返し混合するステップを含む、請求項145に記載の方法。
- 前記処理が、
前記物質を前記サンプルから少なくとも2回一時的かつ実質的に除去するステップと、
前記物質を前記サンプルから少なくとも3回一時的かつ実質的に除去するステップと、
前記物質を前記サンプルから少なくとも4回一時的かつ実質的に除去するステップと、
前記物質を前記サンプルから少なくとも5回一時的かつ実質的に除去するステップと、
最初に、前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に除去するステップを迅速に繰り返すステップと、
次に、前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に除去するステップをゆっくり繰り返すステップと、
色原体物質に対して、前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に除去するステップを最初に何度も繰り返すステップと、
マルチパート物質に対して、前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に除去するステップを最初に何度も繰り返すステップと、
バッファ、抗体物質、色原体、または対比染色物質に対して、前記物質を前記サンプルから少なくとも約3回一時的かつ実質的に除去するステップと、
バッファ、抗体物質、色原体、または対比染色物質に対して、前記物質を前記サンプルから少なくとも約4回一時的かつ実質的に除去するステップと、
バッファ、抗体物質、色原体、または対比染色物質に対して、前記物質を前記サンプルから少なくとも約6回一時的かつ実質的に除去するステップと、
バッファ、抗体物質、色原体、または対比染色物質に対して、前記物質を前記サンプルから少なくとも約9回一時的かつ実質的に除去するステップと、
異なる物質に対して異なる混合ステップを行うステップと、
異なる物質に対して異なるインキュベーション期間を用いるステップと、
バッファ物質に対してインキュベーション期間を用いないステップと、
実質的にインキュベーション期間を用いないステップと、
最長約90秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
最長約60秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
最長約45秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
最長約30秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
最長約22秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
最長約20秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
最長約15秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
最長約10秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
最長約5秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
最長約3秒間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
実質的にごく短時間中断なく物質を部分的にインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、最長約300秒間物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、最長約250秒間物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、最長約200秒間物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、最長約150秒間物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、最長約20秒間物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、最長約16秒間物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、最長約10秒間物質をインキュベートするステップと、
異なる物質の異なる発現を用いて混合ステップを繰り返すステップと、
全ての物質に対して混合ステップを複数回繰り返すステップと、
物質除去ステップを複数回繰り返すステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項147に記載の方法。 - 手術室時間制約環境において自動的に行われる前記プロセスを構成するステップと、
治療時間制約環境において自動的に行われる前記プロセスを構成するステップと、
手術時間制約環境において自動的に行われる前記プロセスを構成するステップと、
から成るグループから選択されたステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - サンプルを取得する前記ステップが生検サンプルを取得するステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- サンプルを取得する前記ステップが、
癌腫関連サンプルを取得するステップと、
黒色腫関連サンプルを取得するステップと、
リンパ腫関連サンプルを取得するステップと、
辺縁検査関連サンプルを取得するステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - サンプルを取得する前記ステップが、
上皮細胞サンプルを取得するステップと、
リンパ節サンプルを取得するステップと、
未分化腫瘍細胞サンプルを取得するステップと、
小児細胞サンプルを取得するステップと、
モースマッピング細胞サンプルを取得するステップと、
ヘリコバクター・ピロリ菌細胞サンプルを取得するステップと、
絨毛膜組織細胞サンプルを取得するステップと、
新生児ヘルペス細胞サンプルを取得するステップと、
プロテオミクスサンプルを取得するステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - サンプルを取得するステップが、
前記サンプル内にリンパ節指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に移植手順指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に腫瘍分化指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に小児病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に小児非病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に非病理指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内にモースマッピング指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に辺縁指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内にヘリコバクター・ピロリ菌診断指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に治療マーカー指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に絨毛膜組織指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
前記サンプル内に新生児ヘルペス指示物質が存在することを示す検出表示を提供するステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。 - 前記サンプルのすぐ近くから流体環境を実質的に除去するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記サンプルのすぐ近くから流体環境を実質的に除去する前記ステップが、前記サンプルの近くにある前記流体環境を流体的に除去するステップを含む、請求項154に記載の方法。
- 前記サンプルのすぐ近くから流体環境を実質的に除去する前記ステップが、前記流体環境を前記サンプルのすぐ近くから毛管除去するステップを含む、請求項154に記載の方法。
- 前記サンプルのすぐ近くから前記流体環境を毛管除去する前記ステップが、外部サンプル領域の少なくとも一部の近くにある制限的に密閉された流体環境を縮小するステップを含む、請求項156に記載の方法。
- 前記サンプルを物質に暴露する前記ステップが、前記サンプルを物質に毛管暴露するステップを含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記サンプルのすぐ近くから前記流体環境を毛管除去する前記ステップが、外部サンプル領域の少なくとも一部の近くで制限的に密閉された流体環境を縮小するステップを含む、請求項158に記載の方法。
- 前記サンプルのすぐ近くから流体環境を除去する前記ステップが、
約300μl以下の流体を動かすステップと、
約225μl以下の流体を動かすステップと、
約200μl以下の流体を動かすステップと、
最小量の前記物質を動かすステップと、
最小量の前記流体を動かすステップと、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の前記物質を動かすステップと、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の流体を動かすステップと、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の前記物質を動かすステップと、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の流体を動かすステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項155に記載の方法。 - プロセスの少なくとも一部を完了した時に、前記物質を前記サンプルの近くから回収するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- プロセスの少なくとも一部を完了した時に、前記物質を前記サンプルの近くから回収する前記ステップが、プロセスの少なくとも一部を完了した時に、前記物質を前記サンプルの近くから毛管回収するステップを含む、請求項161に記載の方法。
- プロセスの少なくとも一部を完了した時に、前記物質を前記サンプルの近くから毛管回収する前記ステップが、プロセスの少なくとも一部を完了した時に、前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングするステップを含む、請求項162に記載の方法。
- プロセスの少なくとも一部を完了した時に、前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップが、
表面を配向して、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを促進するステップと、
傾斜表面を確立して、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを促進するステップと、
非傾斜表面を確立するステップと、
傾斜表面を最低でも約22.5°で確立して、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを促進するステップと、
傾斜表面を最低でも約30°で確立して、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを促進するステップと、
傾斜表面を最低でも約45°で確立して、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを促進するステップと、
傾斜表面を最低でも約60°で確立して、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを促進するステップと、
傾斜表面を最低でも約67.5°で確立して、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを促進するステップと、
傾斜二等分角を2つの表面間に確立する一方で、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを行うステップと、
傾斜二等分角を2つの表面間に最低でも約22.5°で確立する一方で、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを行うステップと、
傾斜二等分角を2つの表面間に最低でも約45°で確立する一方で、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを行うステップと、
傾斜二等分角を2つの表面間に最低でも約90°で確立する一方で、プロセスの少なくとも一部を完了した時に前記物質を前記サンプルの近くからウィッキングする前記ステップを行うステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項163に記載の方法。 - 毛管移動より速い速度で高速流体移動を行うステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 高速流体移動を毛管移動より速い速度で行う前記ステップが、高速流体適用を毛管移動より速い速度で行うステップを含む、請求項165に記載の方法。
- 高速流体移動を毛管移動より速い速度で行う前記ステップが、前記流体を前記サンプル上に実質的に同時かつ均等に広げるステップを含む、請求項166に記載の方法。
- 高速流体移動を毛管移動より速い速度で行う前記ステップが、高速流体除去を毛管移動より速い速度で行うステップを含む、請求項165に記載の方法。
- 高速流体移動を毛管移動より速い速度で行う前記ステップが、特定構成の通常毛管移動より速い前記サンプルに対する流体移動を行うステップを含む、請求項165に記載の方法。
- 高速流体移動を毛管移動より速い速度で行う前記ステップが、前記サンプル上で高速流体移動を行うステップを含む、請求項165に記載の方法。
- 高速流体移動を毛管移動速度より速い速度で行う前記ステップが、
少なくとも約0.05m/sの流体移動を行うステップと、
少なくとも約0.1m/sの流体移動を行うステップと、
少なくとも約0.125m/sの流体移動を行うステップと、
少なくとも約0.25m/sの流体移動を行うステップと、
少なくとも約0.5m/sの流体移動を行うステップと、
少なくとも約1m/sの流体移動を行うステップと、
流体移動を最長約1秒間行うステップと、
流体移動を最長約0.5秒間行うステップと、
流体移動を最長約400ミリ秒間行うステップと、
流体移動を最長約200ミリ秒間行うステップと、
流体移動を最長約100ミリ秒間行うステップと、
流体移動を最長約50ミリ秒間行うステップと、
特定構成のメニスカス移動速度より速い流体移動を行うステップと、
特定構成のウィッキング移動速度より速い流体移動を行うステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項165に記載の方法。 - サンプルインターフェース微小環境における前記物質の枯渇を積極的に回避するステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- サンプルインターフェース微小環境における前記物質の枯渇を積極的に回避する前記ステップが、前記サンプルインターフェース微小環境において物質の混合を行うステップを含む、請求項172に記載の方法。
- 前記局在サンプルインターフェース環境において物質の混合を行う前記ステップが、
少なくとも約20μm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
少なくとも約10μm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
少なくとも約5μm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
少なくとも約2μm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
少なくとも約1μm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
少なくとも約500nm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
少なくとも約200nm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
少なくとも約100nm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
少なくとも約50nm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
少なくとも約10nm厚のサンプルインターフェース微小環境において実質的な混合を行うステップと、
から成るグループから選択されたステップを含む、請求項173に記載の方法。 - 前記サンプルに隣接するサンプルインターフェース微小環境において、前記物質を非置換的かつ実質的にリフレッシュするステップをさらに含む、請求項11、27、または41に記載の方法。
- 前記サンプルに隣接するサンプルインターフェース微小環境において、前記物質を非置換的かつ実質的にリフレッシュする前記ステップが、
a.前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に除去するステップと、
b.前記一時的かつ実質的に除去された物質の少なくとも一部を前記サンプルに再適用するステップと、
を含む、請求項175に記載の方法。 - 前記サンプルに隣接するサンプルインターフェース微小環境において、前記物質を非置換的かつ実質的にリフレッシュする前記ステップが、
a.前記物質を前記サンプルから一時的かつ実質的に繰り返し除去するステップと、
b.前記一時的かつ実質的に除去された物質の少なくとも一部を前記サンプルに繰り返し再適用するステップを含む、請求項176に記載の方法。 - 前記サンプルに隣接するサンプルインターフェース微小環境において、前記物質を非置換的かつ実質的にリフレッシュする前記ステップが、前記サンプルに隣接するサンプルインターフェース微小環境において、前記物質を実質的に同時かつ非置換的にリフレッシュするステップを含む、請求項175に記載の方法。
- 前記サンプルから除去された前記物質を一時的に保持するステップをさらに含む、請求項176に記載の方法。
- 前記サンプルから除去された前記物質を一時的に保持する前記ステップが、
前記サンプルから除去された前記物質を中断なく一時的に保持するステップと、
前記サンプルから除去された前記物質を最長約500ミリ秒間一時的に保持するステップと、
前記サンプルから除去された前記物質を最長約1000ミリ秒間一時的に保持するステップと、
前記サンプルから除去された前記物質を最長約1500ミリ秒間一時的に保持するステップと、
前記サンプルから除去された前記物質を最長約3秒間一時的に保持するステップと、
前記サンプルから除去された前記物質を最長約4秒間一時的に保持するステップと、
から成るループから選択されたステップを含む、請求項179に記載の方法。 - 前記サンプルから除去された前記物質を一時的に保持する前記ステップが、前記サンプルから除去された前記物質を一時的に繰り返し保持するステップを含む、請求項179に記載の方法。
- a.顕微鏡スライドガラスサンプルホルダーと、
b.サンプルの近くで物質の置換を可能にするよう構成された少なくとも1つの流体物質ソースと、
c.前記顕微鏡スライドガラスサンプルホルダー上の前記サンプルの少なくとも一部の近くにある制限的に密閉された流体環境を可能にするよう構成された堅固な多方向流体閉じ込め要素と、
d.原動力を前記堅固な多方向流体閉じ込め要素に適用するよう構成された原動力要素と、
e.前記サンプルの少なくとも一部の近くにある前記制限的に密閉された流体環境において作用するよう構成された流体波要素と、
f.前記従来の完了時間内で組織化学試験手順を自動的に行う一方で、前記望ましい結果を得るよう構成された組織化学プロセッサを含む、高速組織化学サンプルプロセッサ。 - 前記流体波要素が振動流体波要素を含む、請求項182に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。
- 前記顕微鏡スライドガラスサンプルホルダーが、複数のサンプルホルダーを含み、前記複数のサンプルホルダーが応答する、実質的に一致するサンプル処理要素をさらに含む、請求項183に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。
- 前記流体波要素が反復作用流体波要素を含む、請求項183に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。
- a.前記物質を前記サンプルの近くから実質的に除去するよう構成された物質一時除去要素と、
b.前記一時的に除去された物質の少なくとも一部に作用する物質再適用要素をさらに含む、請求項185に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。 - 前記物質一時除去要素が、減少する流体閉じ込め要素を含む、請求項186に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。
- 前記再適用要素が、増加する制限的流体閉じ込め要素を含む、請求項187に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。
- 前記流体波要素が毛管置換要素を含む、請求項186に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。
- 前記毛管置換要素が第一および第二表面ヒンジ移動要素を含む、請求項189に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。
- 前記組織化学プロセッサが、
約20分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約15分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
外来患者処置の時間制限以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
術中処置の時間制限以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
米国病理医協会の術中ガイドラインに記載の時間以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
から成るグループから選択される、請求項182に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。 - 前記毛管置換要素が、特定構成の毛管移動速度より速い流体移動を生じる毛管移動速度より速い流体移動要素を含む、請求項189に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。
- 前記物質一時的除去要素の作用から少なくとも一定時間経過した後で作用する収集および除去された流体一時停止要素をさらに含む、請求項189に記載の高速組織化学サンプルプロセッサ。
- a.サンプルホルダーと、
b.少なくとも1つの流体物質ソースと、
c.前記サンプルホルダー上のサンプルの近くに有界流体環境を可能にするよう構成された堅固な多方向流体閉じ込め要素と、
d.前記サンプルホルダー上のサンプルの近くにある前記有界流体環境の少なくとも一部で流体移動を生じる前記有界流体環境における流体波要素と、
を含む、自動サンプルプロセッサ。 - 前記流体波要素が振動流体波要素を含む、請求項194に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記流体波要素が反復作用流体波要素を含む、請求項194に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記流体波要素が、
a.前記物質を前記サンプルのすぐ近くから実質的に除去するよう構成された物質一時的除去要素と、
b.一時的に除去された前記物質の少なくとも一部に作用する物質再適用要素と、
を含む、請求項194に記載の自動サンプルプロセッサ。 - 前記サンプルホルダーが薄い生体サンプルホルダーを含む、請求項195に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが複数のサンプルホルダーを含み、前記複数のサンプルホルダーが応答する、実質的に一致するサンプル処理要素をさらに含む、請求項198に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記薄い生体サンプルホルダーが生検サンプルホルダーを含む、請求項198に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが顕微鏡スライドガラスを含む、請求項200に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが、少なくとも2つの対向する顕微鏡スライドガラスを含む、請求項201に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルプロセッサが、自動的に配列された組織化学試験プロセッサを含む、請求項201に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記自動的に配列された組織化学試験プロセッサが、
免疫組織化学プロセッサと、
免疫細胞化学プロセッサと、
in situハイブリッド形成プロセッサと、
蛍光in situハイブリッド形成プロセッサと、
染色体識別プロセッサと、
染色プロセッサと、
抗原回復プロセッサと、
細胞化学プロセッサと、
分子化学プロセッサと、
エピトープ回復プロセッサと、
前処理プロセッサと、
から成るグループから選択される、請求項203に記載の自動サンプルプロセッサ。 - 前記流体波要素が、増加する制限的流体閉じ込め要素を含む、請求項195に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記流体波要素が、減少する制限的流体閉じ込め要素をさらに含む、請求項205に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 増加および減少する前記制限的流体閉じ込め要素が、毛管流体置換要素を含む、請求項206に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記物質一時除去要素および前記物質の再適用要素が、
約300μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
約225μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
約200μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
から成るグループから選択される、請求項197に記載の自動サンプルプロセッサ。 - a.サンプルホルダーと、
b.少なくとも1つの流体物質ソースと、
c.前記サンプルホルダー上のサンプルの少なくとも一部の近くで制限的に密閉された流体環境を可能にするよう構成された堅固な多方向流体閉じ込め要素と、
d.前記サンプルホルダー上のサンプルの少なくとも一部の近くにある前記制限的に密閉された流体環境の少なくとも一部で流体移動を生じるよう構成された原動力要素と、を含む自動サンプルプロセッサ。 - 前記原動力要素が、前記堅固な多方向流体閉じ込め要素に原動力を適用するよう構成される、請求項209に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルプロセッサが自動配列された免疫組織化学試験プロセッサを含む、請求項209に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが薄い生体サンプルホルダーを含む、請求項211に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが複数のサンプルホルダーを含み、前記複数のサンプルホルダーが応答する、実質的な同時サンプル処理要素をさらに含む、請求項212に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記制限的に密閉された流体環境の少なくとも一部において流体移動を生じるよう構成された前記原動力要素が、実質的に同時かつ均等に流体を拡散する要素を含む、請求項212に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記薄い生体サンプルホルダーが生検サンプルホルダーを含む、請求項214に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記生検サンプルホルダーが顕微鏡スライドガラスを含む、請求項215に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記生検サンプルホルダーが少なくとも2つの対向する顕微鏡スライドガラスを含む、請求項216に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記流体物質ソースが抗体物質ソースを含む、請求項216に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記生検サンプルホルダーが顕微鏡スライドガラスを含み、前記サンプルプロセッサが、
免疫組織化学プロセッサと、
免疫細胞化学プロセッサと、
in situハイブリッド形成プロセッサと、
蛍光in situハイブリッド形成プロセッサと、
染色体識別プロセッサと、
染色プロセッサと、
抗原回復プロセッサと、
細胞化学プロセッサと、
分子化学プロセッサと、
エピトープ回復プロセッサと、
前処理プロセッサと、
から成るグループから選択された自動的に配列された生化学試験プロセッサを含む、請求項209に記載の自動サンプルプロセッサ。 - a.前記サンプルのすぐ近くから前記物質を実質的に除去するよう構成された物質一時除去要素と、
b.前記一時除去された物質の少なくとも一部に作用する物質再適用要素と、
をさらに含む、請求項219に記載の自動サンプルプロセッサ。 - 前記物質一時除去要素が反復作用物質一時除去要素を含み、前記物質再適用要素が反復作用物質再適用要素を含む、請求項220に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記反復作用物質一時除去要素および前記反復物質再適用要素が、
約300μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
約225μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
約200μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
から成るグループから選択される、請求項221に記載の自動サンプルプロセッサ。 - 前記制限的に密閉された流体環境の少なくとも一部において流体移動を生じるよう構成された前記原動力要素が、第一および第二表面角度移動要素を含む、請求項219に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記第一および第二表面角度移動要素が、第一および第二表面ヒンジ移動要素を含む、請求項223に記載の自動サンプルプロセッサ。
- a.サンプルホルダーと、
b.サンプルの近くで反応性物質の置換を可能にするよう構成された少なくとも1つの反応性物質ソースと、
c.化学的に望ましい結果が期待される従来の完了時間を持つ生化学試験手順の一部として、前記反応物質に対して意図的に短縮された反応時間を設定するよう自動的に構成された生化学的に時間が短縮された相互作用要素と、
d.前記従来の完了時間に前記生化学試験手順を自動的に行う一方で、前記望ましい結果を得るよう構成された自動的に配列された生化学試験プロセッサと、
を含む、高速生化学サンプルプロセッサ。 - 前記自動的に配列された生化学試験プロセッサが、
自動的に配列された組織化学試験プロセッサと、
自動的に配列された細胞化学試験プロセッサと、
から成るグループから選択される、請求項225に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。 - 前記反応性物質ソースが流体物質ソースを含む、請求項225に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記生化学サンプルプロセッサが免疫組織化学プロセッサを含む、請求項227に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが複数のサンプルホルダーを含み、前記複数のサンプルホルダーが応答する実質的に一致するサンプル処理要素をさらに含む、請求項227に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- サンプルインターフェース微小環境の枯渇を積極的に回避する要素をさらに含む、請求項228に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルインターフェース微小環境の枯渇を積極的に回避する要素が、サンプルインターフェース微小環境混合要素を含む、請求項230に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- サンプルインターフェース微小環境の物質を実質的にリフレッシュする要素をさらに含む、請求項230に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルインターフェース微小環境の物質を実質的にリフレッシュする要素が、
a.物質一時除去要素と、
b.物質再適用要素と、
を含む、請求項232に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。 - 前記生化学試験手順が免疫組織化学処理を含む、請求項233に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記反応性物質ソースが抗体物質ソースを含む、請求項228に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記抗体物質ソースが従来の非上昇温度結合時間を持つ抗体物質を提供し、前記生化学的に時間短縮された相互作用要素が短縮された抗体物質結合時間相互作用要素を含む、請求項235に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- プロセス完了要素をさらに含む、請求項228に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記生化学試験手順が従来の非上昇温度検出時間を持ち、前記プロセス完了要素が短縮された検出時間プロセス完了要素を含む、請求項237に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記サンプルプロセッサが、
前記サンプル内に癌腫指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に腫瘍指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に食細胞指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
から成るグループから選択される、請求項238に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。 - 前記サンプルプロセッサが、
リンパ節物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
移植手順指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
腫瘍分化指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
小児病理学指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
小児非病理学指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
病理学指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
非病理学指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
モースマッピング指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
辺縁指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
ヘリコバクター・ピロリ菌診断指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
治療マーカー指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
絨毛膜組織指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
新生児ヘルペス指示物質に関連する検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
から成るグループから選択される、請求項237に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。 - 前記短縮検出時間プロセス完了要素が、
約60分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約45分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約30分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約20分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約15分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約12分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約10分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
外来患者処置の時間制限以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
術中処置の時間制限以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
米国病理医協会の術中ガイドラインに記載の時間以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
から成るグループから選択された短縮検出時間プロセス完了要素を含む、請求項238に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。 - 前記抗体物質ソースが色原体物質ソースを含む、請求項228に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記色原体物質が従来の非上昇温度反応時間を持ち、前記生化学的に時間短縮された相互作用要素が短縮された色原体反応時間相互作用要素を含む、請求項242に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記反応性物質ソースが細胞物質対比染色ソースを含む、請求項228に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記細胞物質対比染色が従来の非上昇温度結合時間を持ち、前記生化学的に時間短縮された相互作用要素が短縮された対比染色結合時間相互作用要素を含む、請求項244に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記物質ソースが従来の非上昇温度反応時間を持つ物質を提供し、意図的に短縮された反応時間を設定するよう自動的に構成された生化学的に時間短縮された相互作用要素が、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約75%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約50%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約30%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約23%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約18%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
から成るグループから選択される、請求項228に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。 - 意図的に短縮された反応時間を設定するよう自動的に構成された前記生化学的に時間短縮された相互作用要素が、
約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約50%を生じる物質に対して、約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用総量の約80%を生じる物質に対して、約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
から成るグループから選択される、請求項225に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。 - 前記サンプルプロセッサが自動的に配列された生化学試験プロセッサを含む、請求項194、209、または227に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルプロセッサが、
免疫組織化学プロセッサと、
免疫細胞化学プロセッサと、
in situハイブリッド形成プロセッサと、
蛍光in situハイブリッド形成プロセッサと、
染色体識別プロセッサと、
染色プロセッサと、
抗原回復プロセッサと、
細胞化学プロセッサと、
組織化学プロセッサと、
分子化学プロセッサと、
エピトープ回復プロセッサと、
前処理プロセッサと、
から成るグループから選択された自動的に配列された生化学試験プロセッサを含む、請求項248に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質ソースが組織化学プローブソースを含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記組織化学プローブソースが抗体物質ソースを含む、請求項250に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記抗体物質が従来の非上昇温度結合時間を持ち、前記生化学的に時間短縮された相互作用要素が短縮抗体物質結合時間相互作用要素を含む、請求項251に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記組織化学プローブソースが低親和性抗体物質ソースを含む、請求項251に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記低親和性抗体物質ソースが、
通常の温度条件下で約120秒間処理することによって、典型的な最終量の約半分未満を従来どおり結合する抗体物質を持つ抗体物質ソースと、
通常の温度条件下で約120秒間より長く処理することによって、典型的な最終量の約半分未満を従来どおり結合する抗体物質を持つ抗体物質ソースと、
通常の温度条件下で約150秒間より長く処理することによって、典型的な最終量の約半分未満を従来どおり結合する抗体物質を持つ抗体物質ソースと、
通常の温度条件下で約180秒間より長く処理することによって、典型的な最終量の約半分未満を従来どおり結合する抗体物質を持つ抗体物質ソースと、
通常の温度条件下で約240秒間より長く処理することによって、典型的な最終量の約半分未満を従来どおり結合する抗体物質を持つ抗体物質ソースと、
から成るグループから選択される低親和性抗体物質ソースを含む、請求項253に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質ソースが、
組織化学処理物質ソースと、
細胞化学処理物質ソースと、
免疫蛍光物質ソースと、
免疫金物質ソースと、
免疫金銀強化物質ソースと、
免疫組織化学物質ソースと、
蛍光分子物質ソースと、
一次抗体物質ソースと、
二次抗体物質ソースと、
色原体物質ソースと、
対比染色物質ソースと、
から成るグループから選択された物質を含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 生化学試験手順の一部として、物質に対して意図的に短縮された反応時間を設定するよう自動的に構成された生化学的に時間短縮された相互作用要素をさらに含む、請求項194または209に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質ソースが従来の非上昇温度反応時間を持つ物質を提供し、意図的に短縮された反応時間を設定するよう自動的に構成された生化学的に時間短縮された相互作用要素が、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約75%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約50%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約30%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約23%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
前記物質に対して、同様の相互作用量に要する従来の非上昇温度相互作用時間の約18%以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
から成るグループから選択される、請求項256に記載のサンプルプロセッサ。 - 意図的に短縮された反応時間設定するよう自動的に構成された前記生化学的に時間短縮された相互作用要素が、
約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約90秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約50%を生じる物質に対して、約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約120秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約150秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約180秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約240秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約300秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約400秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
約660秒より長い従来許容される非上昇温度相互作用の総量の約80%を生じる物質に対して、約500秒以下の非上昇温度相互作用時間を設定するよう自動的に構成された組織化学的に時間短縮された相互作用要素と、
から成るグループから選択される、請求項256に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記抗体物質ソースが生化学的に特定されたタンパク質物質ソースを含む、請求項251に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記生化学的に特定されたタンパク質物質ソースが、抗原刺激によって生成されたタンパク質を含む生物学的に特定されたタンパク質物質ソースを含む、請求項259に記載のサンプルプロセッサ。
- 抗原刺激によって生成されたタンパク質を含む前記生化学的に特定されたタンパク質物質ソースが、B細胞刺激によって生成された生物学的に特定されたタンパク質物質ソースを含む、請求項260に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記生物学的に特定されたタンパク質物質ソースが免疫グロブリン物質ソースを含む、請求項260に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記抗体物質ソースが色原体物質ソースを含む、請求項251に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記色原体が従来の非上昇温度反応時間を持ち、前記生化学的に時間短縮された相互作用要素が短縮された色原体反応時間相互作用要素を含む、請求項263に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記色原体物質ソースが、
a.第一色原体構成要素物質ソースと、
b.第二色原体構成要素物質ソースと、
を含む、請求項263に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質ソースが細胞物質染色ソースを含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記細胞物質染色が従来の非上昇温度結合時間を持ち、前記生化学的に時間短縮された相互作用要素が短縮された対比染色結合時間相互作用要素を含む、請求項266に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質ソースが細胞物質対比染色ソースを含む、請求項266に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記細胞物質対比染色が従来の非上昇温度結合時間および短縮された対比染色結合時間相互作用要素を持つ、請求項268に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記細胞物質染色ソースが、
好塩基性染色物質ソースと、
好酸性染色物質ソースと、
ヘマトキシリン染色物質ソースと、
エオシン染色物質ソースと、
エオシン好性染色物質ソースと、
H&E染色物質ソースと、
Lee染色物質ソースと、
Mallory結合組織染色物質ソースと、
過ヨウ素酸‐Schiff染色物質ソースと、
リンタングステン酸ヘマトキシリン染色物質ソースと、
銀染色物質ソースと、
Sudan染色物質ソースと、
Wright染色物質ソースと、
Verhoeff染色物質ソースと、
三重染色物質ソースと、
ギムザ染色物質ソースと、
トリストロジック物質ソースと、
細胞学的物質ソースと、
生体分子物質ソースと、
上記物質の任意の組み合わせを含む物質ソースと、
から成るグループから選択された細胞物質染色ソースを含む、請求項266に記載のサンプルプロセッサ。 - プロセス完了要素をさらに含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記プロセスが従来の非上昇温度検出時間を持ち、プロセス完了要素が短縮された検出時間プロセス完了要素を含む、請求項271に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルプロセッサが、
前記サンプル内に腫瘍指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に食細胞指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に病理学的指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に非病理学的指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内にリンパ腫指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に黒色腫指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に癌腫指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
から成るグループから選択される、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記サンプルプロセッサが、
前記サンプル内にリンパ節指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に移植手順指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に腫瘍分化指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に小児病理学指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に小児非病理学指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に病理学指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に非病理学指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内にモースマッピング指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に辺縁指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内にヘリコバクター・ピロリ菌診断指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に治療マーカー指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に絨毛膜組織指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に新生児ヘルペス指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内にウイルス指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内にバクテリア指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に感染性指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に診断指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
前記サンプル内に分子指示物質が存在することを示す検出表示を提供するよう構成されたプロセス完了要素と、
から成るグループから選択される、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記短縮検出時間プロセス完了要素が、
約60分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約45分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約30分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約20分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約15分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約12分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
約10分以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
外来患者処置の時間制限以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
術中処置の時間制限以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
米国病理医協会の術中ガイドラインに記載の時間以下で検出表示を提供するよう構成された短縮組織化学的検出時間プロセス完了要素と、
から成るグループから選択された短縮検出時間プロセス完了要素を含む、請求項272に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質ソースが試薬物質ソースを含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記試薬物質ソースが抗体物質ソースを含む、請求項276に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記抗体物質が一般的に許容される非上昇温度結合の総量を持ち、前記サンプルプロセッサが、
前記一般に許容される非上昇温度抗体物質結合総量の約70%以上を短縮された結合時間で得られるよう構成されたサンプルプロセッサと、
前記一般に許容される非上昇温度抗体物質結合総量の約70%以上を短縮された結合時間で得られるよう構成されたサンプルプロセッサと、
前記一般に許容される非上昇温度抗体物質結合総量の約80%以上を短縮された結合時間で得られるよう構成されたサンプルプロセッサと、
前記一般に許容される非上昇温度抗体物質結合総量の約90%以上を短縮された結合時間で得られるよう構成されたサンプルプロセッサと、
前記一般に許容される非上昇温度抗体物質結合総量の約95%以上を短縮された結合時間で得られるよう構成されたサンプルプロセッサと、
前記一般に許容される非上昇温度抗体物質結合の実質的総量を短縮された結合時間で得られるよう構成されたサンプルプロセッサと、
から成るグループから選択される、請求項277に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質ソースが、
a.一次抗体物質ソースと、
b.二次抗体物質ソースと、
c.色原体物質ソースを含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質ソースが細胞物質対比染色ソースをさらに含む、請求項279に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルプロセッサが、
生体サンプルを処理するよう構成されたサンプルプロセッサと、
細胞サンプルを処理するよう構成されたサンプルプロセッサと、
組織サンプルを処理するよう構成されたサンプルプロセッサと、
から成るグループから選択される、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記サンプルホルダーが薄い生体サンプルホルダーを含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記薄い生体サンプルホルダーが生検サンプルホルダーを含む、請求項282に記載のサンプルプロセッサ。
- インキュベーション要素をさらに含む、請求項281に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記インキュベーション要素が非上昇インキュベーション要素を含む、請求項284に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質ソースが、
低親和性抗体物質ソースと、
高温感受性抗体物質ソースと、
温度感受性抗体物質ソースと、
低温感受性抗体物質ソースと、
一価抗体物質ソースと、
多価抗体物質ソースと、
生体分子物質ソースと、
有機物質ソースと、
から成るグループから選択された物質ソースを含む、請求項285に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質ソースが液体物質ソースを含む、請求項194、209、または227に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記液体物質ソースが表面張力液体物質ソースを含む、請求項287に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記液体物質ソースが毛管流体物質ソースを含む、請求項287に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記液体物質ソースが、
溶液物質ソースと、
懸濁液物質ソースと、
から成るグループから選択される、請求項287に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質ソースがガス状物質ソースを含む、請求項194、209、または227に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが表面を含む、請求項287に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記表面が実質的に平坦な表面を含む、請求項292に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが顕微鏡スライドガラスを含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが少なくとも2つの対向する顕微鏡スライドガラスを含む、請求項294に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダー上のサンプルの少なくとも一部の近くで流体移動を生じるよう構成された原動力要素をさらに含む、請求項225に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記流体波要素が、前記サンプルホルダー上のサンプルの少なくとも一部の近くで流体移動を生じるよう構成された原動力要素を含む、請求項194に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記原動力要素が、
a.第一表面と、
b.第二表面と、
c.前記第一表面を前記第二表面に関連して、また前記第二表面の近くで置換するよう構成された近接表面置換要素と、
を含む、請求項209、296、または297に記載のサンプルプロセッサ。 - a.前記物質を前記サンプルのすぐ近くから実質的に除去するよう構成された物質一時除去要素と、
b.前記一時除去物質の少なくとも一部に作用する物質再適用要素をさらに含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質一時除去要素が反復作用物質一時除去要素を含み、前記物質再適用要素が反復作用物質再適用要素を含む、請求項299に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質一時除去要素および前記物質再適用要素が、
約300μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
約225μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
約200μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
から成るグループから選択される、請求項299に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記生化学的に時間短縮された相互作用要素が、第一および第二表面角度移動要素を含む、請求項225に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記原動力要素が第一および第二表面角度移動要素を含む、請求項209に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記流体波要素が第一および第二表面角度移動要素を含む、請求項194に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記第一および第二表面角度移動要素が、第一および第二表面ヒンジ移動要素を含む、請求項302、303、または304に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが複数のサンプルホルダーを含み、前記複数のサンプルホルダーが応答する、実質的に一致するサンプル処理要素をさらに含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが、
複数の近接表面と、
複数の実質的に平行配向された近接表面と、
複数の実質的に平坦な近接表面と、
複数の実質的に平坦かつ平行配向された近接表面と、
複数の近接顕微鏡スライドガラスと、
複数の実質的に平行配向された近接顕微鏡スライドガラスと、
複数の近接サンプルと、
複数の実質的に平行配向された近接サンプルと、
複数の実質的に平坦な近接サンプルと、
複数の実質的に平坦かつ平行配向された近接サンプルと、
少なくとも1つの近接サンプル‐表面の対と、
少なくとも1つの実質的に平行な近接サンプル‐表面の対と、
から成るグループから選択される、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記グループにおける前記複数の近接アイテムがそれぞれ、
約100μm離れた複数の近接アイテムと、
約100μm離れた複数の実質的に平行配向された近接アイテムと、
約200μm離れた複数の近接アイテムと、
約200μm離れた複数の実質的に平行配向された近接アイテムと、
約250μm以下離れた複数の近接アイテムと、
約250μm以下離れた複数の実質的に平行配向された近接アイテムと、
約300μm以下離れた複数の近接アイテムと、
約300μm以下離れた複数の実質的に平行配向された近接アイテムと、
付属の識別子要素の概厚分だけ離れた複数の近接アイテムと、
付属の識別子要素の概厚分だけ離れた複数の実質的に平行配向された近接アイテムと、
付属の識別子要素2つの概厚分だけ離れた複数の近接するアイテムと、
付属の識別子要素2つの概厚分だけ離れた複数の実質的に平行配向された近接アイテムと、
ラベルの概厚分だけ離れた複数の近接アイテムと、
ラベルの概厚分だけ離れた複数の実質的に平行配向された近接アイテムと、
ラベル2つの概厚分だけ離れた複数の近接アイテムと、
ラベル2つの概厚分だけ離れた複数の実質的に平行配向された近接アイテムと、
から成るグループから選択される、請求項307に記載するサンプルプロセッサ。 - 前記原動力要素が油圧置換要素を含む、請求項209、296、または297に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記原動力要素が毛管置換要素を含む、請求項209、296、または297に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダー上のサンプルの少なくとも一部の近くで、制限的に密閉された流体環境を可能にするよう構成された堅固な多方向流体閉じ込め要素をさらに含む、請求項225に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記堅固な流体境界要素が、前記サンプルホルダー上のサンプルの少なくとも一部の近くで、制限的に密閉された流体環境を可能にするよう構成された堅固な多方向流体閉じ込め要素を含む、請求項194に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 増加する制限的流体閉じ込め要素をさらに含む、請求項209、311、または312に記載のサンプルプロセッサ。
- 減少する制限的流体閉じ込め要素をさらに含む、請求項209、311、または312に記載のサンプルプロセッサ。
- 減少する制限的流体閉じ込め要素をさらに含む、請求項314に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルのすぐ近くから前記物質を実質的に除去するよう構成された物質一時除去要素をさらに含む、請求項212、311、または312に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質一時除去要素が、減少する制限的流体閉じ込め要素を含む、請求項316に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記堅固な多方向流体閉じ込め要素が、対向する表面の堅固な多方向流体閉じ込め要素を含む、請求項209、311、または312に記載のサンプルプロセッサ。
- 毛管流体置換要素をさらに含む、請求項318に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質ソースが液体物質ソースを含む、請求項209、311、または312に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質ソースがガス状物質ソースを含む、請求項209、311、または312に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルインターフェース微小環境物質を実質的にリフレッシュする要素が反復作用要素を含む、請求項232に記載の高速生化学サンプルプロセッサ。
- 前記原動力要素が反復作用要素を含む、請求項209に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記流体波要素が反復作用要素を含む、請求項194に記載の自動サンプルプロセッサ。
- 前記反復作用要素が、
少なくとも2つの作用反復作用要素と、
少なくとも3つの作用反復作用要素と、
少なくとも4つの作用反復作用要素と、
少なくとも5つの作用反復作用要素と、
少なくとも6つの作用反復作用要素と、
から成るグループから選択される、請求項322、323、または324に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質ソースが前記物質を提供した後に作用する物質ミキサーをさらに含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- インキュベーション要素をさらに含む、請求項326に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質ミキサーが反復作用物質ミキサーを含む、請求項326に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルプロセッサが、
前記サンプルから前記物質を少なくとも2回一時的かつ実質的に除去するステップと、
前記サンプルから前記物質を少なくとも3回一時的かつ実質的に除去するステップと、
前記サンプルから前記物質を少なくとも4回一時的かつ実質的に除去するステップと、
前記サンプルから前記物質を少なくとも5回一時的かつ実質的に除去するステップと、
最初に前記サンプルから前記物質を一時的かつ実質的に除去するステップを速やかに繰り返すステップと、
次に前記サンプルから前記物質を一時的かつ実質的に除去するステップをゆっくり繰り返すステップと、
色原体物質に対して、前記サンプルから前記物質を一時的かつ実質的に除去するステップを最初の反復より多く行うステップと、
マルチパート物質に対して、前記サンプルから前記物質を一時的かつ実質的に除去するステップを最初の反復より多く行うステップと、
バッファ、抗体物質、色原体、または対比染色物質に対して、前記サンプルから前記物質を少なくとも約3回一時的かつ実質的に除去するステップと、
バッファ、抗体物質、色原体、または対比染色物質に対して、前記サンプルから前記物質を少なくとも約4回一時的かつ実質的に除去するステップと、
バッファ、抗体物質、色原体、または対比染色物質に対して、前記サンプルから前記物質を少なくとも約6回一時的かつ実質的に除去するステップと、
バッファ、抗体物質、色原体、または対比染色物質に対して、前記サンプルから前記物質を少なくとも約9回一時的かつ実質的に除去するステップと、
異なる物質に対して異なる混合ステップを行うステップと、
異なる物質に対して異なるインキュベーション期間を利用するステップと、
バッファ物質に対してインキュベーション期間を利用しないステップと、
実質的にごく短時間のインキュベーション期間を利用するステップと、
物質を約90秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を約60秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を約45秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を約30秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を約22秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を約20秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を約15秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を約10秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を約5秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を約3秒以下で中断なく部分的にインキュベートするステップと、
物質を実質的にごく短時間、中断なく部分的にインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、合計約300秒以下で物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、合計約250秒以下で物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、合計約200秒以下で物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、合計約150秒以下で物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、合計約20秒以下で物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、合計約16秒以下で物質をインキュベートするステップと、
組織化学処理の一部として、合計約10秒以下で物質をインキュベートするステップと、
異なる物質に対して異なる発現を用いて混合ステップを繰り返すステップと、
すべての物質に対して混合ステップを複数回繰り返すステップと、
物質除去ステップを複数回繰り返すステップと、
から成るグループから選択された作用を実現するよう構成される、請求項328に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記サンプルプロセッサが、
手術室時間制限環境において自動的に行われるプロセスを完了するよう構成されたサンプルプロセッサと、
治療時間制限環境において自動的に行われるプロセスを完了するよう構成されたサンプルプロセッサと、
手術時間制限環境において自動的に行われるプロセスを完了するよう構成されたサンプルプロセッサと、
から成るグループから選択される、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記サンプルホルダーが生検サンプルホルダーを含み、前記サンプルプロセッサが生検サンプルを処理するよう構成される、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが生検サンプルホルダーを含み、前記サンプルプロセッサが、
癌腫関連サンプルと、
黒色腫関連サンプルと、
リンパ腫関連サンプルと、
辺縁試験関連サンプルと、
から成るグループから選択されたサンプルを処理するよう構成される、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記サンプルプロセッサが、
上皮細胞サンプルと、
リンパ節サンプルと、
未分化腫瘍細胞サンプルと、
小児細胞サンプルと、
モースマッピング細胞サンプルと、
ヘリコバクター・ピロリ菌細胞サンプルと、
絨毛膜組織細胞サンプルと、
新生児ヘルペス細胞サンプルと、
プロテオミクスサンプルと、
から成るグループから選択されたサンプルを処理するよう構成される、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記サンプルプロセッサが、
移植手順指示物質と、
腫瘍分化指示物質と、
小児病理学指示物質と、
小児非病理学指示物質と、
病理学指示物質と、
非病理学指示物質と、
辺縁指示物質と、
治療マーカー指示物質と、
から成るグループから選択されたサンプルを処理するよう構成される、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記サンプルのすぐ近くから前記物質を実質的に除去するよう構成された物質一時除去要素をさらに含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質一時除去要素が流体物質除去要素を含む、請求項335に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質一時除去要素が毛管作用物質除去要素を含む、請求項335に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記毛管作用物質除去要素が減少する制限的流体閉じ込め要素を含む、請求項337に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質ソースに応答性のある物質適用要素を更に含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質適用要素が毛管作用物質適用要素を含む、請求項339に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記毛管作用物質適用要素が、増加する制限的流体閉じ込め要素を含む、請求項340に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質一時除去要素が、
約300μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
約225μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
約200μl以下の流体を動かすよう構成された要素と、
最小量の物質を動かすよう構成された要素と、
最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
微小環境の最適な補充を可能にする最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の前記物質を動かすよう構成された要素と、
選択された処理時間内に前記サンプルと前記物質との間の適切な相互作用を可能にする最小量の流体を動かすよう構成された要素と、
から成るグループから選択される、請求項336に記載のサンプルプロセッサ。 - プロセスの少なくとも一部を完了した時に、前記物質を回収するよう構成された物質回収要素をさらに含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質回収要素が毛管作用物質回収要素を含む、請求項343に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記毛管作用物質回収要素がウィッキング要素を含む、請求項344に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質回収要素が、
サンプル配向要素と、
表面配向要素と、
傾斜表面配向要素と、
非傾斜表面配向要素と、
表面を最低でも約22.5°で確立するよう構成された傾斜表面配向要素と、
表面を最低でも約30°で確立するよう構成された傾斜表面配向要素と、
表面を最低でも約45°で確立するよう構成された傾斜表面配向要素と、
表面を最低でも約60°で確立するよう構成された傾斜表面配向要素と、
表面を最低でも約67.5°で確立するよう構成された傾斜表面配向要素と、
2つの表面間に傾斜二等分角を確立するよう構成された傾斜表面配向要素と、
2つの表面間に傾斜二等分角を最低でも約22.5°で確立するよう構成された傾斜表面配向要素と、
2つの表面間に傾斜二等分角を最低でも約45°で確立するよう構成された傾斜表面配向要素と、
2つの表面間に傾斜二等分角を最低でも約90°で確立するよう構成された傾斜表面配向要素と、
から成るグループから選択される、請求項345に記載のサンプルプロセッサ。 - 毛管移動速度より速い流体移動要素をさらに含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記毛管移動速度より速い流体移動要素が、毛管移動速度より速い流体適用要素を含む、請求項347に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記毛管移動速度より速い流体適用要素が、実質的に同時かつ均等に流体を拡散する要素を含む、請求項348に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記毛管移動速度より速い流体移動要素が、毛管移動速度より速い流体除去要素を含む、請求項347に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記毛管移動速度より速い流体移動要素が、特定の構成の場合に毛管移動速度より速い流体移動を生じる、請求項347に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記毛管移動速度より速い流体移動要素が、
少なくとも約0.05m/sの流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
少なくとも約0.1m/sの流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
少なくとも約0.125m/sの流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
少なくとも約0.25m/sの流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
少なくとも約0.5m/sの流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
少なくとも約1m/sの流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
約1秒以下で流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
約0.5秒以下で流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
約400ミリ秒以下で流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
約200ミリ秒以下で流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
約100ミリ秒以下で流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
約50ミリ秒以下で流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
特定の構成の場合にメニスカス移動速度より速い流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
特定の構成の場合にウィッキング移動速度より速い流体移動を完了するよう構成された流体移動要素と、
から成るグループから選択される、請求項347に記載のサンプルプロセッサ。 - サンプルインターフェース微小環境の枯渇を積極的に回避する要素をさらに含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルインターフェース微小環境の枯渇を積極的に回避する要素が、サンプルインターフェース微小環境混合要素を含む、請求項353に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルインターフェース微小環境混合要素が、
少なくとも約20μm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
少なくとも約10μm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
少なくとも約5μm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
少なくとも約2μm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
少なくとも約1μm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
少なくとも約500nm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
少なくとも約200nm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
少なくとも約100nm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
少なくとも約50nm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
少なくとも約10nm厚のサンプルインターフェース微小環境内で実質的な混合を完了するよう構成されたサンプルインターフェース微小環境混合要素と、
から成るグループから選択される、請求項354に記載のサンプルプロセッサ。 - サンプルインターフェース微小環境物質を実質的にリフレッシュする要素をさらに含む、請求項194、209、または225に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルインターフェース微小環境物質を実質的にリフレッシュする要素が、
a.物質一時除去要素と、
b.物質再適用要素を含む、請求項356に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記物質一時除去要素が反復作用物質一時除去要素を含み、前記物質再適用要素が反復作用物質再適用要素を含む、請求項357に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記サンプルホルダーが複数のサンプルホルダーを含み、サンプルインターフェース微小環境物質を実質的にリフレッシュする要素が、前記複数のサンプルホルダーが応答する実質的な同時サンプル処理要素を含む、請求項356に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記物質一時除去要素の作用後、少なくとも数回作用する収集された流体をさらに含む、請求項357に記載のサンプルプロセッサ。
- 前記収集された流体一時停止要素が、
前記サンプルから除去された前記物質を中断なく一時的に保持するよう構成された収集された流体一時停止要素と、
前記サンプルから除去された前記物質を約500ミリ秒間一時的に保持するよう構成された収集された流体一時停止要素と、
前記サンプルから除去された前記物質を約1000ミリ秒間一時的に保持するよう構成された収集された流体一時停止要素と、
前記サンプルから除去された前記物質を約1500ミリ秒間一時的に保持するよう構成された収集された流体一時停止要素と、
前記サンプルから除去された前記物質を約2秒間一時的に保持するよう構成された収集された流体一時停止要素と、
前記サンプルから除去された前記物質を約3秒間一時的に保持するよう構成された収集された流体一時停止要素と、
前記サンプルから除去された前記物質を約4秒間一時的に保持するよう構成された収集された流体一時停止要素と、
から成るグループから選択される、請求項360に記載のサンプルプロセッサ。 - 前記収集された流体一時停止要素が複数の収集された流体停止要素を含む、請求項360に記載のサンプルプロセッサ。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US67346805P | 2005-04-21 | 2005-04-21 | |
| PCT/US2006/015020 WO2006116037A2 (en) | 2005-04-21 | 2006-04-21 | Enhanced fluidic method and apparatus for automated rapid immunohistochemistry |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008537149A true JP2008537149A (ja) | 2008-09-11 |
| JP2008537149A5 JP2008537149A5 (ja) | 2009-06-18 |
Family
ID=37215282
Family Applications (4)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008507898A Pending JP2008537148A (ja) | 2005-04-21 | 2006-04-21 | 自動高速免疫組織化学のためのウィッキングカセット方法および装置 |
| JP2008507902A Pending JP2008537150A (ja) | 2005-04-21 | 2006-04-21 | 自動高速免疫組織化学のための方法および装置 |
| JP2008507899A Pending JP2008537149A (ja) | 2005-04-21 | 2006-04-21 | 自動高速免疫組織化学のための高められた流体方法および装置 |
| JP2008507963A Pending JP2008538611A (ja) | 2005-04-21 | 2006-04-21 | 自動高速免疫組織化学のための平行処理の流体方法および装置 |
Family Applications Before (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008507898A Pending JP2008537148A (ja) | 2005-04-21 | 2006-04-21 | 自動高速免疫組織化学のためのウィッキングカセット方法および装置 |
| JP2008507902A Pending JP2008537150A (ja) | 2005-04-21 | 2006-04-21 | 自動高速免疫組織化学のための方法および装置 |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008507963A Pending JP2008538611A (ja) | 2005-04-21 | 2006-04-21 | 自動高速免疫組織化学のための平行処理の流体方法および装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (4) | US8034610B2 (ja) |
| EP (4) | EP1877788A2 (ja) |
| JP (4) | JP2008537148A (ja) |
| CN (4) | CN101203762A (ja) |
| CA (4) | CA2623251A1 (ja) |
| WO (4) | WO2006116199A2 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013511048A (ja) * | 2009-11-13 | 2013-03-28 | ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド | 調整可能な体積を収容する薄膜処理装置 |
| JP2013545981A (ja) * | 2010-11-10 | 2013-12-26 | コンスティテューション・メディカル・インコーポレイテッド | 検査用に生物試料を準備するための自動化されたシステムおよび方法 |
| US9498791B2 (en) | 2009-11-13 | 2016-11-22 | Ventana Medical Systems, Inc. | Opposables and automated specimen processing systems with opposables |
| US10746752B2 (en) | 2009-11-13 | 2020-08-18 | Ventana Medical Systems, Inc. | Opposables and automated specimen processing systems with opposables |
Families Citing this family (52)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9518899B2 (en) | 2003-08-11 | 2016-12-13 | Sakura Finetek U.S.A., Inc. | Automated reagent dispensing system and method of operation |
| US7767152B2 (en) | 2003-08-11 | 2010-08-03 | Sakura Finetek U.S.A., Inc. | Reagent container and slide reaction retaining tray, and method of operation |
| US7744817B2 (en) | 2003-08-11 | 2010-06-29 | Sakura Finetek U.S.A., Inc. | Manifold assembly |
| CA2564609C (en) | 2003-12-31 | 2014-02-11 | President And Fellows Of Harvard College | Assay device and method |
| EP1771730B1 (en) * | 2004-07-23 | 2014-08-20 | Ventana Medical Systems, Inc. | Method and apparatus for applying fluids to a biological sample |
| WO2006116199A2 (en) | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Celerus Diagnostics, Inc. | Parallel processing fluidic method and apparatus for automated rapid immunohistochemistry |
| US8459509B2 (en) | 2006-05-25 | 2013-06-11 | Sakura Finetek U.S.A., Inc. | Fluid dispensing apparatus |
| KR100898821B1 (ko) | 2007-11-29 | 2009-05-22 | 주식회사 실트론 | 웨이퍼 캐리어의 제조방법 |
| EP2235496B1 (en) | 2007-12-10 | 2015-10-14 | Dako Denmark A/S | A tissue processing apparatus |
| JP2012515931A (ja) * | 2008-04-25 | 2012-07-12 | ウィンケルマン、ジェイムズ | 全血球数及び白血球百分率を決定するシステム及び方法 |
| US9602777B2 (en) | 2008-04-25 | 2017-03-21 | Roche Diagnostics Hematology, Inc. | Systems and methods for analyzing body fluids |
| WO2011116181A1 (en) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | Caris Life Sciences, Inc. | Theranostic and diagnostic methods using sparc and hsp90 |
| WO2010126866A1 (en) | 2009-04-27 | 2010-11-04 | Becton Dickinson And Company | Sample preparation device and associated method |
| USD599234S1 (en) * | 2009-04-28 | 2009-09-01 | Shiseido Co., Ltd. | Auto-sampler for chromatograph |
| DE102010010975B4 (de) | 2009-09-14 | 2012-05-31 | Dcs Innovative Diagnostik-Systeme Dr. Christian Sartori Gmbh & Co. Kg | Objektträgerhalter |
| US20140152801A1 (en) | 2009-10-28 | 2014-06-05 | Alentic Microscience Inc. | Detecting and Using Light Representative of a Sample |
| US8877485B2 (en) * | 2009-12-09 | 2014-11-04 | Dako Denmark A/S | Apparatus and method for processing biological samples |
| US9355813B2 (en) * | 2010-03-24 | 2016-05-31 | Brown University | Microfluidic blotless cryo TEM device and method |
| CN103261872B (zh) | 2010-10-06 | 2016-08-24 | 保科医疗公司 | 生物样品的有效处理方法和系统 |
| US8752732B2 (en) | 2011-02-01 | 2014-06-17 | Sakura Finetek U.S.A., Inc. | Fluid dispensing system |
| US9945763B1 (en) | 2011-02-18 | 2018-04-17 | Biocare Medical, Llc | Methods and systems for immunohistochemistry heat retrieval of biological samples |
| KR20150040368A (ko) | 2011-08-18 | 2015-04-14 | 소마로직, 인크. | 유리 슬라이드를 정밀하고 용이하게 조립하기 위한 장치 및 방법 |
| US8932543B2 (en) | 2011-09-21 | 2015-01-13 | Sakura Finetek U.S.A., Inc. | Automated staining system and reaction chamber |
| US8580568B2 (en) | 2011-09-21 | 2013-11-12 | Sakura Finetek U.S.A., Inc. | Traceability for automated staining system |
| AU2013227390B2 (en) | 2012-02-27 | 2016-04-14 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Sample processing device with detachable slide |
| CN103364252B (zh) * | 2012-04-10 | 2017-01-18 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 推片染色机的涂片推片洁净方法及装置 |
| CN103076448B (zh) * | 2012-12-31 | 2015-06-17 | 广州鸿琪光学仪器科技有限公司 | 一种新的子宫颈癌细胞的标记技术的制备方法及装置 |
| US10502666B2 (en) | 2013-02-06 | 2019-12-10 | Alentic Microscience Inc. | Sample processing improvements for quantitative microscopy |
| CN105102958A (zh) | 2013-04-05 | 2015-11-25 | 罗氏血液诊断股份有限公司 | 制备用于检查的生物样本的自动化系统及方法 |
| WO2014205576A1 (en) | 2013-06-26 | 2014-12-31 | Alentic Microscience Inc. | Sample processing improvements for microscopy |
| CN104630055A (zh) * | 2013-11-08 | 2015-05-20 | 西安科技大学 | 原位杂交系统的主控板 |
| US10634590B2 (en) | 2014-03-11 | 2020-04-28 | Emd Millipore Corporation | IHC, tissue slide fluid exchange disposable and system |
| USD746433S1 (en) * | 2014-03-21 | 2015-12-29 | Virocyt, Inc. | Flow cytometer |
| EP3163306A4 (en) | 2014-06-30 | 2018-01-24 | Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. | Substrate for sample analysis, and sample analysis apparatus |
| WO2016002728A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび磁性粒子を含む液体から液体を取り除く方法 |
| WO2016002727A1 (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-07 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム |
| JP6588910B2 (ja) | 2014-06-30 | 2019-10-09 | Phcホールディングス株式会社 | 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム |
| USD737702S1 (en) * | 2014-07-16 | 2015-09-01 | Life Technologies Corporation | Cell counter |
| US10209166B2 (en) | 2014-11-18 | 2019-02-19 | Alfonso Heras | System and method for processing biological specimens |
| EP3232203B1 (en) | 2014-12-12 | 2022-02-02 | PHC Holdings Corporation | Substrate for sample analysis, sample analysis device, sample analysis system, and program for sample analysis system |
| CN105987838A (zh) * | 2015-02-06 | 2016-10-05 | 中国科学院上海生命科学研究院 | 一种组织切片可视化处理的方法 |
| CN107530486B (zh) * | 2015-05-08 | 2020-12-11 | 生物磁溶液有限公司 | 免疫磁性细胞分离的装置和方法 |
| CA2993993C (en) * | 2015-08-06 | 2022-01-04 | Lasergen, Inc. | Antigen detection using photocleavable labels |
| JP6908624B2 (ja) | 2016-04-27 | 2021-07-28 | ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド | リアルタイム体積制御するためのシステムおよび方法 |
| CN105838582B (zh) * | 2016-05-24 | 2018-10-23 | 江门市凯林贸易有限公司 | 一种用于支原体鉴定及药敏分析的自动分样组件 |
| JP7100670B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2022-07-13 | ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド | 非接触のスライド上流体混合 |
| WO2019084512A1 (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | Essenlix Corporation | DETECTION OF BACTERIA CAUSING SEXUALLY TRANSMITTED DISEASES AND IMMUNE T CELLS |
| CN108387428A (zh) * | 2018-02-26 | 2018-08-10 | 深圳安诺康生物医疗有限公司 | 一种病理切片的染色方法 |
| CN110186736B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-11-23 | 宁波舜宇仪器有限公司 | 液基标本制片染色机的玻片夹 |
| CN110763536B (zh) * | 2019-11-01 | 2021-05-04 | 吉林大学 | 一种淋巴结或受累组织活体病理检查装置 |
| CN115667931A (zh) * | 2020-04-22 | 2023-01-31 | 创新有限公司 | 高通量血清学检测 |
| CA3182709A1 (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | Agilent Technologies, Inc. | Apparatus and method for processing biological samples |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63208761A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-08-30 | Chiyoda Seisakusho:Kk | 顕微鏡標本の自動染色装置により複数種類の染色方法を同時に行なう手順を求める方法及び装置 |
| JPH05240748A (ja) * | 1985-09-13 | 1993-09-17 | Fisher Scient Co | 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法 |
| JPH0743278A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Chiyoda Manufacturing Co Ltd | 顕微鏡標本の染色方法とその装置 |
| JPH08285746A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Aloka Co Ltd | 生物組織処理装置 |
| JPH0921799A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Aloka Co Ltd | 生物組織処理装置及び試薬処理ユニット |
| JPH0943118A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Aloka Co Ltd | 生物組織の処理装置 |
| JP2000508423A (ja) * | 1996-04-12 | 2000-07-04 | ヴィジョン インストゥルメンツ リミテッド | ヒト又は動物の細胞試料の処理方法及び処理装置 |
| JP2001516869A (ja) * | 1997-08-20 | 2001-10-02 | ザユニバーシティー オブ マイアミ | 高品質、連続処理、組織固定−脱水−脱脂−含浸方法 |
| JP2003529057A (ja) * | 2000-03-09 | 2003-09-30 | ジェノミック エス. アー. | 生物学的分析用の自動装置 |
Family Cites Families (125)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2039219A (en) | 1933-03-17 | 1936-04-28 | Hausser Carl Adolph | Haemacytometer |
| US2741221A (en) * | 1953-06-01 | 1956-04-10 | Technicon Int Ltd | Automatic immersion apparatus |
| GB1051716A (ja) * | 1962-07-02 | 1900-01-01 | ||
| US3557077A (en) | 1967-09-18 | 1971-01-19 | Kay Brunfeldt | Reactions system |
| US3728079A (en) * | 1968-06-14 | 1973-04-17 | Hycel Inc | Automatic chemical testing apparatus |
| US3777283A (en) * | 1972-04-21 | 1973-12-04 | C Elkins | Transparent slide for the examination of liquid specimens |
| US4043292A (en) * | 1975-07-21 | 1977-08-23 | Corning Glass Works | Microscope slide staining apparatus having temperature control |
| US4039775A (en) | 1975-10-01 | 1977-08-02 | Fisher Scientific Company | Uniform temperature incubator |
| US4034700A (en) | 1976-05-25 | 1977-07-12 | Honeywell Inc. | Slide preparation station |
| CA1106711A (en) * | 1976-10-08 | 1981-08-11 | Leighton C. Johnson | System for evenly applying liquid to a surface |
| US4200056A (en) | 1977-01-21 | 1980-04-29 | Miles Laboratories, Inc. | Segmented platen for applying liquids to a flat surface |
| US4199613A (en) * | 1977-10-11 | 1980-04-22 | Miles Laboratories, Inc. | Staining method by capillary action |
| SE8001913L (sv) * | 1980-03-11 | 1981-09-12 | Clinicon Ab | Anordning for overforing av doserade mengder reagensvetska till provror vid en analysapparat |
| CA1164647A (en) | 1980-09-08 | 1984-04-03 | Donald L. Prevo | Device for spreading monolayered films |
| US4603114A (en) * | 1980-09-23 | 1986-07-29 | California Institute Of Technology | Method for the sequential performance of chemical processes |
| US4378333A (en) * | 1980-12-11 | 1983-03-29 | Laipply Thomas C | Device for preparing blood smears on glass slides and method therefor |
| US4501496A (en) | 1982-05-07 | 1985-02-26 | Griffin Gladys B | Specimen slide for analysis of liquid specimens |
| US4505557A (en) | 1982-08-16 | 1985-03-19 | Helena Laboratories, Inc. | Microscope slide |
| US5023187A (en) | 1985-09-13 | 1991-06-11 | Fisher Scientific Company | Method and device for accelerated treatment of thin sample on surface |
| US4790640A (en) * | 1985-10-11 | 1988-12-13 | Nason Frederic L | Laboratory slide |
| US5482830A (en) * | 1986-02-25 | 1996-01-09 | Biostar, Inc. | Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference |
| US4799059A (en) | 1986-03-14 | 1989-01-17 | Enscan, Inc. | Automatic/remote RF instrument monitoring system |
| US4847208A (en) * | 1987-07-29 | 1989-07-11 | Bogen Steven A | Apparatus for immunohistochemical staining and method of rinsing a plurality of slides |
| GB8722902D0 (en) * | 1987-09-30 | 1987-11-04 | Shandon Southern Prod | Tissue &c processing |
| JPH01126474U (ja) | 1988-02-22 | 1989-08-29 | ||
| US5188963A (en) | 1989-11-17 | 1993-02-23 | Gene Tec Corporation | Device for processing biological specimens for analysis of nucleic acids |
| US5093557A (en) * | 1989-05-16 | 1992-03-03 | Microscience, Inc. | Substrate heater and heating element |
| GB8919145D0 (en) * | 1989-08-23 | 1989-10-04 | Royal Postgrad Med School | Apparatus for the in situ hybridisation of slide-mounted cell samples |
| US5595707A (en) * | 1990-03-02 | 1997-01-21 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated biological reaction apparatus |
| US5425918A (en) * | 1990-07-18 | 1995-06-20 | Australian Biomedical Corporation | Apparatus for automatic tissue staining for immunohistochemistry |
| JPH0526881A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-02 | Hitachi Ltd | 分析装置の試薬及びサンプルのid装置、分析装置の情報書込み読出し装置、自動試薬注入検査装置、及び自動サンプル注入装置 |
| US5696887A (en) * | 1991-08-05 | 1997-12-09 | Biotek Solutions, Incorporated | Automated tissue assay using standardized chemicals and packages |
| FI915731A0 (fi) * | 1991-12-05 | 1991-12-05 | Derek Henry Potter | Foerfarande och anordning foer reglering av temperaturen i ett flertal prov. |
| JP3320444B2 (ja) | 1992-04-06 | 2002-09-03 | 株式会社千代田製作所 | 染色装置用ノズル洗浄装置 |
| US6180061B1 (en) | 1992-05-11 | 2001-01-30 | Cytologix Corporation | Moving platform slide stainer with heating elements |
| US5947167A (en) | 1992-05-11 | 1999-09-07 | Cytologix Corporation | Dispensing assembly with interchangeable cartridge pumps |
| US20040191128A1 (en) | 1992-05-11 | 2004-09-30 | Cytologix Corporation | Slide stainer with heating |
| US5645114A (en) * | 1992-05-11 | 1997-07-08 | Cytologix Corporation | Dispensing assembly with interchangeable cartridge pumps |
| US5232667A (en) * | 1992-05-21 | 1993-08-03 | Diametrics Medical, Inc. | Temperature control for portable diagnostic system using a non-contact temperature probe |
| US5508200A (en) * | 1992-10-19 | 1996-04-16 | Tiffany; Thomas | Method and apparatus for conducting multiple chemical assays |
| EP0604777A1 (en) | 1992-12-28 | 1994-07-06 | Motorola, Inc. | Data transmission device system and method |
| US6451551B1 (en) | 1994-03-11 | 2002-09-17 | Biogenex Laboratories | Releasing embedding media from tissue specimens |
| US6632598B1 (en) * | 1994-03-11 | 2003-10-14 | Biogenex Laboratories | Deparaffinization compositions and methods for their use |
| DE4409786A1 (de) * | 1994-03-22 | 1995-09-28 | Boehringer Mannheim Gmbh | Objektträger zur mikroskopischen Auswertung flüssiger Proben |
| JP3332664B2 (ja) * | 1994-06-10 | 2002-10-07 | 株式会社日立製作所 | 分析装置及び要素パッケージ |
| US5934885A (en) | 1994-10-07 | 1999-08-10 | Bayer Corporation | Reagent pump assembly |
| US5599501A (en) * | 1994-11-10 | 1997-02-04 | Ciba Corning Diagnostics Corp. | Incubation chamber |
| US6165739A (en) * | 1996-03-13 | 2000-12-26 | Compucyte Corporation | Multiple simultaneous testing media |
| US6399023B1 (en) * | 1996-04-16 | 2002-06-04 | Caliper Technologies Corp. | Analytical system and method |
| US5807523A (en) * | 1996-07-03 | 1998-09-15 | Beckman Instruments, Inc. | Automatic chemistry analyzer |
| JP3419431B2 (ja) * | 1996-08-21 | 2003-06-23 | 日本電子株式会社 | 生化学自動分析装置における洗浄装置 |
| US6735531B2 (en) * | 1996-10-07 | 2004-05-11 | Lab Vision Corporation | Method and apparatus for automatic tissue staining |
| US5839091A (en) | 1996-10-07 | 1998-11-17 | Lab Vision Corporation | Method and apparatus for automatic tissue staining |
| US5804141A (en) * | 1996-10-15 | 1998-09-08 | Chianese; David | Reagent strip slide treating apparatus |
| US6042789A (en) | 1996-10-23 | 2000-03-28 | Glaxo Group Limited | System for parallel synthesis of organic compounds |
| US6703247B1 (en) | 1996-12-23 | 2004-03-09 | American Registry Of Pathology | Apparatus and methods for efficient processing of biological samples on slides |
| US5948359A (en) | 1997-03-21 | 1999-09-07 | Biogenex Laboratories | Automated staining apparatus |
| US6390292B2 (en) * | 1997-06-11 | 2002-05-21 | Carlton And United Breweries Limited | Container for separately storing flowable materials but allowing mixing of materials when required |
| US5910288A (en) * | 1997-07-10 | 1999-06-08 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for mixing a thin film of fluid |
| US6649368B1 (en) * | 1997-10-24 | 2003-11-18 | Cell Marque Corporation | Composition and method for treating tissue samples |
| US6083759A (en) * | 1997-12-30 | 2000-07-04 | University Of Hawaii | Blood smearing cassette |
| US6582962B1 (en) * | 1998-02-27 | 2003-06-24 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated molecular pathology apparatus having independent slide heaters |
| US7396508B1 (en) | 2000-07-12 | 2008-07-08 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated molecular pathology apparatus having independent slide heaters |
| US6183693B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-02-06 | Cytologix Corporation | Random access slide stainer with independent slide heating regulation |
| US6855559B1 (en) | 1998-09-03 | 2005-02-15 | Ventana Medical Systems, Inc. | Removal of embedding media from biological samples and cell conditioning on automated staining instruments |
| US6096271A (en) * | 1998-02-27 | 2000-08-01 | Cytologix Corporation | Random access slide stainer with liquid waste segregation |
| AU2883499A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-15 | Ventana Medical Systems, Inc. | System and method of aspirating and dispensing reagent |
| US6495106B1 (en) * | 1998-03-24 | 2002-12-17 | Biogenex Laboratories | Automated staining apparatus |
| JPH11352028A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Hitachi Ltd | 分光光度計用自動試料搬送装置 |
| US6132685A (en) | 1998-08-10 | 2000-10-17 | Caliper Technologies Corporation | High throughput microfluidic systems and methods |
| US6855552B2 (en) * | 1998-09-03 | 2005-02-15 | Ventana Medical Systems | Automated immunohistochemical and in situ hybridization assay formulations |
| US7410753B2 (en) | 1998-09-03 | 2008-08-12 | Ventana Medical Systems, Inc. | Removal of embedding media from biological samples and cell conditioning on automated staining instruments |
| EP1132470B1 (en) * | 1998-11-27 | 2005-09-07 | Takara Bio Inc. | METHOD FOR SYNTHESIZING cDNA |
| JP2000269531A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-09-29 | Canon Inc | 太陽電池モジュール、太陽電池モジュール付き建材、太陽電池モジュール外囲体及び太陽光発電装置 |
| US6468764B1 (en) * | 1999-01-20 | 2002-10-22 | Walden Lewis Gibbs | Automated staining and decolorization of biological material |
| US6544798B1 (en) | 1999-02-26 | 2003-04-08 | Ventana Medical Systems, Inc. | Removal of embedding media from biological samples and cell conditioning on automated staining instruments |
| AU6079500A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-30 | Lee Angros | Antigen recovery and/or staining apparatus and method |
| JP2003520945A (ja) | 1999-07-21 | 2003-07-08 | ダコ エー エス | 固体支持体部材内または固体支持体部材上の試料の温度の制御方法 |
| US20030091477A1 (en) | 1999-12-22 | 2003-05-15 | Paul Eric A. | Flow-thru chip cartridge, chip holder, system & method thereof |
| US6746851B1 (en) * | 2000-01-14 | 2004-06-08 | Lab Vision Corporation | Method for automated staining of specimen slides |
| US7135146B2 (en) | 2000-10-11 | 2006-11-14 | Innovadyne Technologies, Inc. | Universal non-contact dispense peripheral apparatus and method for a primary liquid handling device |
| US6484556B1 (en) | 2000-11-13 | 2002-11-26 | Ortho Clinical Diagnostics, Inc. | Thin film detection during fluid aspiration |
| US6905816B2 (en) * | 2000-11-27 | 2005-06-14 | Intelligent Medical Devices, Inc. | Clinically intelligent diagnostic devices and methods |
| WO2002063292A1 (en) * | 2001-02-05 | 2002-08-15 | The University Of Wyoming Research Corporation | Automated flocculation titrimeter system |
| FR2821428B1 (fr) * | 2001-02-23 | 2004-08-06 | Abx Sa | Reactif et procede pour l'identification et le comptage de cellules biologiques |
| CA2450676C (en) * | 2001-03-09 | 2010-03-30 | Biomicro Systems, Inc. | Method and system for microfluidic interfacing to arrays |
| US6743632B2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-06-01 | Universities Space Research Association | Directional acceleration vector-driven displacement of fluids (DAVD-DOF) |
| US6485918B1 (en) | 2001-07-02 | 2002-11-26 | Packard Bioscience Corporation | Method and apparatus for incubation of a liquid reagent and target spots on a microarray substrate |
| DE10144042B4 (de) * | 2001-09-07 | 2006-04-13 | Leica Microsystems Nussloch Gmbh | Bearbeitungsvorrichtung zum Färben und Eindecken von Objektträgern |
| DE10144989B4 (de) | 2001-09-12 | 2007-11-08 | Leica Microsystems Nussloch Gmbh | System zum Färben und Eindecken von Objektträgern |
| US20030072682A1 (en) | 2001-10-11 | 2003-04-17 | Dan Kikinis | Method and apparatus for performing biochemical testing in a microenvironment |
| US6998270B2 (en) | 2001-11-26 | 2006-02-14 | Lab Vision Corporation | Automated tissue staining system and reagent container |
| US20040033163A1 (en) | 2001-11-26 | 2004-02-19 | Lab Vision Corporation | Automated tissue staining system and reagent container |
| US6723500B2 (en) * | 2001-12-05 | 2004-04-20 | Lifescan, Inc. | Test strips having reaction zones and channels defined by a thermally transferred hydrophobic barrier |
| WO2003054513A2 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Radius Biosciences | Centrifugal array processing device |
| US7689022B2 (en) | 2002-03-15 | 2010-03-30 | Affymetrix, Inc. | System, method, and product for scanning of biological materials |
| US7468161B2 (en) * | 2002-04-15 | 2008-12-23 | Ventana Medical Systems, Inc. | Automated high volume slide processing system |
| DE10218988C1 (de) | 2002-04-24 | 2003-11-20 | Horst Dieter Becker | Vorrichtung und Verfahren zum Benetzen von Objekten |
| DK1499872T3 (en) | 2002-04-26 | 2015-12-14 | Ventana Med Syst Inc | AUTOMATED MOLECULAR PATHOLOGY DEVICE WITH SOLID SLIDING PLATES |
| US6833536B2 (en) | 2002-05-22 | 2004-12-21 | Applera Corporation | Non-contact radiant heating and temperature sensing device for a chemical reaction chamber |
| JP4409426B2 (ja) | 2002-05-28 | 2010-02-03 | オウトジエノミクス・インコーポレーテツド | マイクロアレイ検出器および方法 |
| JP2005530165A (ja) | 2002-06-20 | 2005-10-06 | ビジョン・バイオシステムズ・リミテッド | 流体排出機構を備えた生物反応装置 |
| AU2003901871A0 (en) * | 2003-03-31 | 2003-05-08 | Vision Biosystems Limited | A method and apparatus for fluid dispensation, preparation and dilation |
| US6858432B2 (en) * | 2002-08-29 | 2005-02-22 | Wescor, Inc. | Method and staining reagent for staining hematology sample in an automated staining apparatus |
| US7101715B2 (en) * | 2002-09-17 | 2006-09-05 | Dade Behring Inc. | Increasing throughput of an automatic clinical analyzer system by partitioning assays according to frequency of requested performance |
| JP3840452B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2006-11-01 | 紀州技研工業株式会社 | インクジェットプリンタ |
| RU2003106457A (ru) | 2003-02-27 | 2004-11-27 | Иль Борисович Извозчиков (RU) | Устройство для заключения гистологических и биологических образцов (его варианты) |
| EP2489434B1 (en) * | 2003-09-09 | 2016-04-27 | BioGenex Laboratories | Sample processing system |
| DE10352716A1 (de) | 2003-11-05 | 2005-06-16 | Einsle, Xaver | Plattform |
| CA2551305C (en) * | 2003-12-23 | 2013-08-13 | Ventana Medical Systems, Inc. | Method and apparatus for efficient thin film fluid processing of flat surfaces |
| ES2614425T3 (es) * | 2004-01-08 | 2017-05-31 | Dako Denmark A/S | Aparato y métodos para el procesamiento de muestras biológicas y un depósito para los mismos |
| EP1612537B1 (en) | 2004-06-30 | 2012-12-19 | Sysmex Corporation | Specimen preparation apparatus, specimen preparation/analysis system and specimen plate |
| US7274482B2 (en) | 2004-07-01 | 2007-09-25 | Sony Corporation | System and method for viewing and selecting photographs using TV |
| US7867443B2 (en) * | 2004-07-23 | 2011-01-11 | Dako Denmark A/S | Method and apparatus for automated pre-treatment and processing of biological samples |
| EP1771730B1 (en) | 2004-07-23 | 2014-08-20 | Ventana Medical Systems, Inc. | Method and apparatus for applying fluids to a biological sample |
| CN1277371C (zh) | 2004-08-06 | 2006-09-27 | 华为技术有限公司 | 一种基于分组数据流计费重鉴权的处理方法 |
| EP2390648A1 (en) | 2004-12-17 | 2011-11-30 | Ventana Medical Systems, Inc. | Methods and compositions for a microemulsion-based tissue treatment |
| EP1846745A2 (en) | 2004-12-30 | 2007-10-24 | Ventana Medical Systems, Inc. | Low temperature deparaffinization |
| US8204709B2 (en) | 2005-01-18 | 2012-06-19 | Solar Sentry Corporation | System and method for monitoring photovoltaic power generation systems |
| WO2006116199A2 (en) | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Celerus Diagnostics, Inc. | Parallel processing fluidic method and apparatus for automated rapid immunohistochemistry |
| US7678337B2 (en) | 2005-04-26 | 2010-03-16 | Abbott Laboratories Inc. | Assembly for carrying and holding slides |
| US8459509B2 (en) | 2006-05-25 | 2013-06-11 | Sakura Finetek U.S.A., Inc. | Fluid dispensing apparatus |
| US8303915B2 (en) | 2006-10-30 | 2012-11-06 | Ventana Medical Systems, Inc. | Thin film apparatus and method |
| US20090170152A1 (en) | 2007-06-01 | 2009-07-02 | Ventana Medical Systems, Inc. | Tissue Conditioning Protocols |
| WO2009085842A1 (en) | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Ventana Medical Systems, Inc. | Relative-translational liquid application and removal |
-
2006
- 2006-04-21 WO PCT/US2006/015269 patent/WO2006116199A2/en active Application Filing
- 2006-04-21 JP JP2008507898A patent/JP2008537148A/ja active Pending
- 2006-04-21 JP JP2008507902A patent/JP2008537150A/ja active Pending
- 2006-04-21 EP EP06751100A patent/EP1877788A2/en not_active Withdrawn
- 2006-04-21 EP EP06750910A patent/EP1880239A2/en not_active Withdrawn
- 2006-04-21 CN CNA2006800225545A patent/CN101203762A/zh active Pending
- 2006-04-21 JP JP2008507899A patent/JP2008537149A/ja active Pending
- 2006-04-21 CA CA002623251A patent/CA2623251A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-21 CN CNA2006800223681A patent/CN101203596A/zh active Pending
- 2006-04-21 CA CA002623241A patent/CA2623241A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-21 WO PCT/US2006/015020 patent/WO2006116037A2/en active Application Filing
- 2006-04-21 WO PCT/US2006/015017 patent/WO2006116035A2/en active Application Filing
- 2006-04-21 CN CNA2006800224097A patent/CN101203597A/zh active Pending
- 2006-04-21 CA CA002623235A patent/CA2623235A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-21 EP EP06750912A patent/EP1877787A2/en not_active Withdrawn
- 2006-04-21 WO PCT/US2006/015023 patent/WO2006116039A2/en active Application Filing
- 2006-04-21 JP JP2008507963A patent/JP2008538611A/ja active Pending
- 2006-04-21 US US11/912,273 patent/US8034610B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-21 EP EP06750914A patent/EP1880223A2/en not_active Withdrawn
- 2006-04-21 CN CNA2006800224612A patent/CN101203598A/zh active Pending
- 2006-04-21 US US11/911,946 patent/US8058010B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-21 US US11/912,095 patent/US7838283B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-21 CA CA002623199A patent/CA2623199A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-21 US US11/911,801 patent/US8178350B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05240748A (ja) * | 1985-09-13 | 1993-09-17 | Fisher Scient Co | 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法 |
| JPS63208761A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-08-30 | Chiyoda Seisakusho:Kk | 顕微鏡標本の自動染色装置により複数種類の染色方法を同時に行なう手順を求める方法及び装置 |
| JPH0743278A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Chiyoda Manufacturing Co Ltd | 顕微鏡標本の染色方法とその装置 |
| JPH08285746A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Aloka Co Ltd | 生物組織処理装置 |
| JPH0921799A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Aloka Co Ltd | 生物組織処理装置及び試薬処理ユニット |
| JPH0943118A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Aloka Co Ltd | 生物組織の処理装置 |
| JP2000508423A (ja) * | 1996-04-12 | 2000-07-04 | ヴィジョン インストゥルメンツ リミテッド | ヒト又は動物の細胞試料の処理方法及び処理装置 |
| JP2001516869A (ja) * | 1997-08-20 | 2001-10-02 | ザユニバーシティー オブ マイアミ | 高品質、連続処理、組織固定−脱水−脱脂−含浸方法 |
| JP2003529057A (ja) * | 2000-03-09 | 2003-09-30 | ジェノミック エス. アー. | 生物学的分析用の自動装置 |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013511048A (ja) * | 2009-11-13 | 2013-03-28 | ベンタナ メディカル システムズ, インコーポレイテッド | 調整可能な体積を収容する薄膜処理装置 |
| US9498791B2 (en) | 2009-11-13 | 2016-11-22 | Ventana Medical Systems, Inc. | Opposables and automated specimen processing systems with opposables |
| US9618430B2 (en) | 2009-11-13 | 2017-04-11 | Ventana Medical Systems, Inc. | Thin film processing apparatuses for adjustable volume accommodation |
| US10746752B2 (en) | 2009-11-13 | 2020-08-18 | Ventana Medical Systems, Inc. | Opposables and automated specimen processing systems with opposables |
| JP2013545981A (ja) * | 2010-11-10 | 2013-12-26 | コンスティテューション・メディカル・インコーポレイテッド | 検査用に生物試料を準備するための自動化されたシステムおよび方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101203596A (zh) | 2008-06-18 |
| EP1880223A2 (en) | 2008-01-23 |
| US20090004691A1 (en) | 2009-01-01 |
| US20080286753A1 (en) | 2008-11-20 |
| WO2006116039A2 (en) | 2006-11-02 |
| US8178350B2 (en) | 2012-05-15 |
| WO2006116199A3 (en) | 2007-12-13 |
| CA2623241A1 (en) | 2006-11-02 |
| WO2006116199A2 (en) | 2006-11-02 |
| JP2008538611A (ja) | 2008-10-30 |
| WO2006116039A3 (en) | 2007-01-18 |
| WO2006116035A2 (en) | 2006-11-02 |
| US7838283B2 (en) | 2010-11-23 |
| WO2006116035A3 (en) | 2007-12-06 |
| US20080213804A1 (en) | 2008-09-04 |
| US20080194034A1 (en) | 2008-08-14 |
| JP2008537148A (ja) | 2008-09-11 |
| EP1877788A2 (en) | 2008-01-16 |
| WO2006116037A2 (en) | 2006-11-02 |
| WO2006116037A3 (en) | 2008-01-31 |
| CA2623235A1 (en) | 2006-11-02 |
| CN101203597A (zh) | 2008-06-18 |
| EP1880239A2 (en) | 2008-01-23 |
| CA2623251A1 (en) | 2006-11-02 |
| CA2623199A1 (en) | 2006-11-02 |
| US8034610B2 (en) | 2011-10-11 |
| CN101203598A (zh) | 2008-06-18 |
| EP1877787A2 (en) | 2008-01-16 |
| JP2008537150A (ja) | 2008-09-11 |
| US8058010B2 (en) | 2011-11-15 |
| CN101203762A (zh) | 2008-06-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008537149A (ja) | 自動高速免疫組織化学のための高められた流体方法および装置 | |
| Brigati et al. | Immunocytochemistry is automated: development of a robotic workstation based upon the capillary action principle | |
| JP2008538611A5 (ja) | ||
| EP1771730B1 (en) | Method and apparatus for applying fluids to a biological sample | |
| Walter et al. | A procedure for setting up high-throughput nanolitre crystallization experiments. I. Protocol design and validation | |
| JP2008537149A5 (ja) | ||
| JPH05240748A (ja) | 表面上の薄片試料を毛管流により処理するための方法 | |
| JPH0346566A (ja) | 非遠心性及び非毛細管性の操作による逐次的分析試験実施用の反応カセット | |
| JP5247158B2 (ja) | 試料溶液分析方法および試料溶液分析装置 | |
| CA3048323C (en) | Incubation device and system comprising incubation device and rocking platform | |
| US20160139010A1 (en) | System and Method for Processing Biological Specimens | |
| Sharma et al. | Automated immunostaining platform in cytology | |
| JP2002090362A (ja) | 分析のための生物学的流体の保持容器 | |
| JP2002526785A (ja) | 疎水性防壁によって規定された反応区域を有するスライド | |
| US20150060278A1 (en) | Cylinder cam for gel electrophoresis | |
| Thakur | A General Purpose Programmable Microfluidic Platform for Screening and Optimization of Biological Assays |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090420 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090420 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110722 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120105 |