JP2008537332A - Method for forming a semiconductor package without a substrate - Google Patents
Method for forming a semiconductor package without a substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008537332A JP2008537332A JP2008506455A JP2008506455A JP2008537332A JP 2008537332 A JP2008537332 A JP 2008537332A JP 2008506455 A JP2008506455 A JP 2008506455A JP 2008506455 A JP2008506455 A JP 2008506455A JP 2008537332 A JP2008537332 A JP 2008537332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base plate
- die
- carrier
- solder
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4821—Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
基板無し半導体パッケージ(10)を形成する方法に関する。この方法は、ベースプレート(12)上にキャリア(16)を形成する工程と、集積回路(IC)ダイ(32)をキャリア(16)に取り付ける工程とを含む。次いで、ICダイ(32)がキャリア(16)に電気的に接続される。ICダイ(32)、電気接続(36)、およびキャリア(16)を封入するように成形作業が実行される。その後、ベースプレート(12)が除去される。The present invention relates to a method of forming a substrate-less semiconductor package (10). The method includes forming a carrier (16) on a base plate (12) and attaching an integrated circuit (IC) die (32) to the carrier (16). The IC die (32) is then electrically connected to the carrier (16). A molding operation is performed to encapsulate the IC die (32), electrical connection (36), and carrier (16). Thereafter, the base plate (12) is removed.
Description
本発明は半導体デバイスのパッケージングに関する。より詳細には、本発明は基板無し半導体パッケージを形成する方法に関する。 The present invention relates to packaging of semiconductor devices. More particularly, the present invention relates to a method for forming a substrateless semiconductor package.
リードフレームおよび基板は、従来、ダイ相互接続の媒体として用いられている。しかしながら、追加の材料コストおよび加工コストとは別に、例えば、プラスチック成形材料に対するリードフレームおよび基板の付着が不充分であることによるパッケージの剥離またはクラッキングや、リードフレームおよび基板の間の熱膨張率(CTE)の差など、リードフレームおよび基板の使用に関連した他の多くの欠点が存在する。ダイ相互接続にリードフレームおよび基板を用いることから生じる問題により、得られる半導体パッケージの信頼度は損なわれ、集積回路(IC)ダイのパッケージングのコストが追加される。このため、信頼できる半導体パッケージを形成する安価な方法を有することが所望される。 Lead frames and substrates are conventionally used as die interconnection media. However, apart from the additional material and processing costs, for example, package stripping or cracking due to insufficient adhesion of the lead frame and substrate to the plastic molding material and the coefficient of thermal expansion between the lead frame and substrate ( There are many other disadvantages associated with the use of leadframes and substrates, such as CTE) differences. Problems arising from the use of leadframes and substrates for die interconnections reduce the reliability of the resulting semiconductor package and add to the cost of integrated circuit (IC) die packaging. For this reason, it is desirable to have an inexpensive method of forming a reliable semiconductor package.
したがって、本発明は、信頼できる半導体パッケージを製造する安価な方法を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an inexpensive method for manufacturing a reliable semiconductor package.
上述のおよび他の目的ならびに利点を達成するために、本発明は、半導体パッケージを形成する方法を提供する。この方法は、複数のキャビティを有するベースプレートを提供する工程と、はんだ材料を用いてベースプレート上にキャリアを形成する工程とを含む。はんだ材料は複数のキャビティを充填することによって、複数のはんだ柱を形成する。次に、キャリア上に集積回路(IC)ダイが配置され、キャリアに電気的に接続される。最後に、ICダイ、電気接続、および少なくともキャリアの一部を封入するように成形作業が実行される。その後、ベースプレートは除去される。 To achieve the foregoing and other objectives and advantages, the present invention provides a method of forming a semiconductor package. The method includes providing a base plate having a plurality of cavities and forming a carrier on the base plate using a solder material. The solder material forms a plurality of solder pillars by filling a plurality of cavities. Next, an integrated circuit (IC) die is placed on the carrier and electrically connected to the carrier. Finally, a molding operation is performed to encapsulate the IC die, electrical connections, and at least a portion of the carrier. Thereafter, the base plate is removed.
さらに、本発明は複数の半導体パッケージを形成する方法を提供する。この方法は、複数のキャビティを有するベースプレートを提供する工程と、はんだ材料を用いてベースプレート上にキャリアを形成する工程とを含む。はんだ材料は複数のキャビティを充填することによって、複数の柱を形成する。キャリア上に集積回路(IC)ダイが配置され、複数の柱のそれぞれと電気的に接続される。ICダイ、電気接続、および少なくともキャリアの一部を封入するように成形作業が実行される。次いで、成形されたキャリアが複数のICダイのうちの隣接するICダイを分離するようにシンギュレートされることによって、複数の半導体パッケージが形成される。シンギュレーションの前または後に、ベースプレートが除去されてよい。 Furthermore, the present invention provides a method of forming a plurality of semiconductor packages. The method includes providing a base plate having a plurality of cavities and forming a carrier on the base plate using a solder material. The solder material forms a plurality of pillars by filling a plurality of cavities. An integrated circuit (IC) die is disposed on the carrier and is electrically connected to each of the plurality of pillars. A molding operation is performed to encapsulate the IC die, electrical connections, and at least a portion of the carrier. The molded carrier is then singulated to separate adjacent IC dies of the plurality of IC dies, thereby forming a plurality of semiconductor packages. The base plate may be removed before or after singulation.
ここで図1を参照する。図1には、複数の基板無し半導体パッケージを形成するために用いられるベースプレート12を示す。ベースプレート12は複数のキャビティ14を備える。この特定の例では、キャビティ14はベースプレート12上に、2×3配列のキャビティ14を形成するようにグループ化されている。各グループのキャビティ14は、さらに6×6行列に配置されている。しかしながら、当業者には、ベースプレート12におけるキャビティ14の配置または数によって本発明が限定されないことが理解される。即ち、行列は6×6より大きくても小さくてもよく、行列の数は2×3以外であってもよい。例えば、下述の図11におけるベースプレート102を参照されたい。
Reference is now made to FIG. FIG. 1 shows a
図2〜4,7〜10は、本発明の実施形態による基板無し半導体パッケージを形成する方法を示す、拡大断面図である。図2,3には、図1のベースプレート12上における、はんだ材料16からなるキャリア18の形成を示す。
2-4, 7-10 are enlarged cross-sectional views illustrating a method of forming a substrateless semiconductor package according to an embodiment of the present invention. 2 and 3 show the formation of the
ここで図2を参照すると、ベースプレート12の上にステンシル20が配置されており、スキージ22を用いて、ペースト形態のはんだ材料16をステンシル20を通じて塗布し、キャリア18を形成する。例えば、はんだ材料16の塊がステンシル20上に置かれ、次いで、スキージ22によって、はんだ材料16がベースプレート12のキャビティ14を充填するように、ステンシル20を横切って塗布される。本発明の一実施形態では、ステンシル20とベースプレート12のキャビティ14とがはんだ材料16によって完全に充填されることを確実にするために、キャリア18は、2パスで印刷される。代替案として、エアーディスペンサまたは容積制御ディスペンサなどのディスペンサシステムを用いて、はんだ材料16を分配することが可能である。はんだ材料16は、共晶はんだ、高鉛はんだ、または鉛フリーはんだであってよい。ベースプレート12は、ベースプレート12をはんだ材料16から容易に分離可能とするためにベースプレート12の上にコーティングを付着させる必要がないように、好適には、例えば、黒鉛、ステンレス鋼、またはアルミニウムなど、はんだ材料16から容易に分離可能な材料から製造される。これに代えて、コーティングされたプレートまたは非付着性のプレートを使用可能である。所望の場合、ステンシル20を介してベースプレート12にはんだ材料16を塗布した後、キャリア18に剛性および伝導性を付加するために、はんだ材料18の上に銅、金、銀などの金属めっき、または同様のめっきを形成可能である。この特定の例では、ベースプレート12の厚さ、即ち、高さは、約0.56ミリメートル(mm)であり、キャビティ14の各々の深さは約0.40mm、幅は約0.075mmである。しかしながら、キャビティ14の寸法、ベースプレート12の厚さもしくは高さ、またはベースプレート12が製造される材料によって本発明が限定されないことが理解される。この特定の例では、ステンシル20の厚さは約0.076mm(約3ミル)であり、アルミニウムから製造されている。しかしながら、当業者には、印刷処理において用いられるステンシル20の厚さによって本発明が限定されないことが理解される。むしろ、ステンシル20の厚さは、ICダイとベースプレート12との間に必要な分離の程度に依存する(下述の図7のスタンドオフHSTANDOFFを参照)。例えば、より小さな分離の程度が必要な場合、厚さが約0.051mm(約2ミル)のステンシルが用いられてもよい。反対に、より大きな分離が必要な場合、厚さが約0.102mm(約4ミル)のステンシルが用いられてもよい。はんだ材料16が充分に冷却されて凝固するとき、ステンシル20は除去される。
Referring now to FIG. 2, a
図3には、ステンシル20が除去された後、ベースプレート12上に形成されたキャリア18を示す。図3に見られるように、キャリア18は、ベースプレート12のキャビティ14に形成された複数のはんだ柱24を備える。次に、第1のリフロー処理が行われる。第1のリフロー処理では、キャリア18およびベースプレート12にリフローオーブンを通過させる。オーブンの熱によって、キャリア16、即ち、個々のはんだ柱24が融解する。
FIG. 3 shows the
図4には、第1のリフロー処理後のベースプレート12およびキャリア18を示す。見られるように、ベースプレート12の上面28を越えて伸びているキャリア18の部分は、冷却されるとき、ほぼ同じ高さの複数のはんだバンプ26を形成する。
FIG. 4 shows the
ここで、図5,6を参照する。図5には、はんだ柱24、即ち、図4のキャリア18のうちの部分5の、拡大断面図を示し、図6には、従来のはんだボール30の拡大断面図を示す。図5に示すはんだ柱24は、はんだバンプ26を備える。はんだバンプ26は、ベースプレート12の上面28を越えて伸びるはんだ柱24の一部である。はんだバンプ26は、印刷処理において用いられるステンシル20の厚さによって変化する傾斜角θBUMPを有する。一実施形態では、はんだバンプ26の傾斜角θBUMPは、厚さ約0.076mm(約3ミル)のステンシルが用いられるとき11.3°であり、厚さ約0.102mm(約4ミル)のステンシルが用いられるとき14.9°である。はんだバンプ26は、より厚いステンシルが用いられる場合、より丸みをおびるが、しかしながら、傾斜角θBALLが約45°である図6の従来のはんだボール30と比較されるとき、はんだバンプ26は比較的平坦である。はんだバンプ26が比較的平坦であるので、本発明では、ワイヤボンディングに備えてキャリア18を平坦化するように鋳造する追加の工程は必要ない。これは、鋳造する工程を除去することによってアセンブリコストを減少させるのみならず、例えば、鋳造したはんだボール間の平坦性の欠如や、鋳造処理によってはんだボールに生じる損傷など、鋳造処理に関連した問題も回避される点で有利である。
Reference is now made to FIGS. 5 shows an enlarged cross-sectional view of the
ここで図7を参照すると、複数の集積回路(IC)ダイ32はキャリア18に取り付けられ、キャリア18に電気的に接続されている。ICダイ32は、当業者には周知のように、ダイの背面に配置された接着剤もしくは接着材料によって、または接着テープによってなど、様々な手法によってキャリア18に取り付けられてよい。この実施形態では、ICダイ32は、ラミネーションなどによって、例えば、硬質の伝導性エポキシテープ、非伝導性テープ、またはシリコン(Si)テープ接着剤など、接着テープ34に取り付けられている。キャリア18の上に配置されて、加熱され易い接着テープ34は、ICダイ32をキャリア18に取り付ける。この特定の例においては、硬質の接着テープ34およびベースプレート12の対向する表面間では、スタンドオフHSTANDOFFは約0.075mmに維持される。しかしながら、ハンドオフHSTANDOFFが印刷処理において用いられるステンシル20の厚さに依存することが理解される。即ち、より薄いステンシルが用いられるとき、スタンドオフHSTANDOFFはより大きく、反対に、より厚いステンシルが用いられるとき、より小さい。例えば、印刷処理において用いられるステンシル20の厚さが約0.102mm(約4ミル)であるとき、スタンドオフHSTANDOFFは約0.10mmに維持される。ICダイ32は、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)などのプロセッサ、メモリアドレスジェネレータなど特殊機能回路、または他のタイプの機能を実行する回路であってよい。ICダイ32はCMOSなど特定の技術に限定されておらず、任意の特定のウエハ技術によるものでもない。さらに、当業者には理解されるように、本発明は様々なダイ寸法に適応することが可能である。代表的な例のメモリダイの寸法は、約15mm×15mmである。図7〜10には取り付けられているダイを3つしか示さないが、キャリア18の寸法、ICダイ32の寸法、および得られる基板無し半導体パッケージに必要な機能に応じて、より多いダイまたはより少ないダイがキャリア18に取り付けられてよいことが理解される。ICパッケージ内には、並行して配置され互いに相互接続された、同じ平坦なはんだ柱表面上に接合された、複数のダイが存在してもよい。この特定の例では、ICダイ32は、複数のワイヤ36によってキャリア18に電気的に接続されている。ワイヤ36は、ICダイ32上のボンディングパッドを複数のはんだバンプ26のそれぞれに接続する。電気接続を形成するために、既知のワイヤボンディング処理が用いられる。しかしながら、本発明がワイヤボンド型の接続に限定されないことが理解される。代替実施形態では、ICダイ32は、例えば、フリップチップバンプによってキャリア18に電気的に接続される(図12〜15を参照)。ワイヤ36は、金(Au)その他、当技術分野において周知である、市販の電気的に伝導性の材料から製造されてよい。図7に見られるように、キャリア18はダイ相互接続の媒体として機能する。このため、リードフレームまたは基板を用意する必要はない。したがって、例えば、パッケージ剥離またはクラッキングなどリードフレームおよび基板の使用に伴う問題を、本発明によって回避することが可能である。
Referring now to FIG. 7, a plurality of integrated circuit (IC) dies 32 are attached to the
ここで図8を参照すると、ICダイ32、ワイヤボンドされたワイヤ36、およびキャリア18のはんだバンプ26は、成形材料38に封入されている。封入を実行するために、例えば、射出成形処理などの成形作業が用いられてもよい。成形材料38は、硬質の接着テープ34とはんだバンプ26との間の空間40を充填することが可能であるように、好適には、微細フィラー成形コンパウンドであり、ICダイ32、ワイヤボンドされたワイヤ36、およびキャリア18のはんだバンプ26は1工程の成形作業で封入されることによって、伴う処理工程の数を減少させる。成形材料38が充分に冷却されて凝固すると、ベースプレート12は除去される。
Referring now to FIG. 8, the IC die 32, the wire bonded
図9には、ベースプレート12の除去後、かつ、シンギュレーション動作前の、3つの基板無し半導体パッケージ10を示す。見られるように、ベースプレート12が除去された後、はんだ柱24が露出される。本発明のさらなる実施形態では、キャリア18に対し第2のリフロー処理が実行される。
FIG. 9 shows three substrate-less semiconductor packages 10 after the
図10を参照する。図10には、複数の基板無し半導体パッケージ10を示す。図10には、第2のリフロー処理後の基板無し半導体パッケージ10を示す。図9のはんだ柱24は、第2のリフロー処理中に融解される。冷却されたとき、はんだ柱は複数のはんだ小滴42を形成する。はんだ小滴42は、好適には、コントロールド・コラプス・チップ・キャリア・コネクション(Controlled collapse chip carrier connection;C5)型の相互接続と同種である。したがって、従来のパッケージング処理と異なり、本発明には、基板無し半導体パッケージ10に個別のC5はんだボールを取り付ける追加の処理工程は必要ない。また、本発明は、例えば、C5はんだボールの直径が一貫しないこと、C5はんだボールの欠損、C5はんだボールの橋絡、およびC5はんだボールがパッド汚染によりパッドに付着しないことなど、別々に形成されたC5はんだボールの取り付けに関連した問題を回避する。これに加えて、印刷の充填から貼り付けまでの各印刷作業のサイクルタイムは、典型的なはんだボール配置処理のサイクルタイムより短い。
Please refer to FIG. FIG. 10 shows a plurality of substrate-less semiconductor packages 10. FIG. 10 shows the
次いで、隣接した複数のICダイ32は、例えば、個々の基板無し半導体パッケージ10を形成するためのソー・シンギュレーションなど、シンギュレート作業によって垂線A−AおよびB−Bに沿って分離されてよい。シンギュレートする工程は、好適には、第2のリフロー処理の後に実行される。しかしながら、当業者には、第2のリフロー処理の前にシンギュレートする工程が実行可能であることや、さらにはベースプレート12を除去する前にもシンギュレーションが実行可能であることが理解される。
A plurality of adjacent IC dies 32 may then be separated along normal lines AA and BB by a singulation operation, such as saw singulation to form individual substrateless semiconductor packages 10, for example. . The step of singulating is preferably performed after the second reflow process. However, those skilled in the art will appreciate that the step of singling can be performed prior to the second reflow process, and even singulation can be performed prior to removing the
図11〜15には、本発明の別の実施形態による複数の基板無し半導体パッケージ100を形成する方法を示す。
ここで図11を参照する。図11には、基板無し半導体パッケージ100を形成するために用いられるベースプレート102の平面図を示す。ベースプレート102は複数のキャビティ104を備える。この特定の例では、キャビティ104はベースプレート102上に、2×3配列のキャビティ104を形成するようにグループ化されている。各グループのキャビティ104は、さらに複数のダイ支持領域106のそれぞれの周囲に配置されている。この特定の例では、ベースプレート102の高さ、即ち、厚さは、約0.56mmであり、キャビティ104の各々の深さは約0.40mmである。しかしながら、ベースプレート102の寸法またはキャビティ104の寸法によって本発明が限定されないことが理解される。上述のように、当業者には、キャビティ104の配置、形状、または数によって本発明が限定されないことが理解される。ベースプレート102は黒鉛またはアルミニウムボートから構成されてよい。これは再利用可能である。
11-15 illustrate a method of forming a plurality of
Reference is now made to FIG. FIG. 11 shows a plan view of the
図2〜4に関して上述において説明したように、ベースプレート102の上にステンシルが配置され、複数のキャリア110が形成される。ベースプレート102においては、2×3配列のグループのキャビティ104が存在するので、6つのキャリア110が形成される。ここで図12を参照する。図12には、キャビティ104に形成された複数のはんだ柱114を有するベースプレート102の断面図を示す。はんだ柱114のグループによって、キャリア110が形成される。この実施形態では、はんだ柱114はフリップチップダイ取り付け処理を行うように、L字形である。L字形の柱114は、図2〜4に関して説明したようなステンシル作業を用いて容易に形成される。フリップチップバンプ112を有する複数のICダイ108は、はんだ柱114と接触しているフリップチップバンプ112によって複数のキャリア110のそれぞれに取り付けられる。
As described above with respect to FIGS. 2-4, a stencil is disposed on the
ICダイ108は、デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)などのプロセッサ、メモリアドレスジェネレータなど特殊機能回路、または他のタイプの機能を実行する回路であってよい。ICダイ108はCMOSなど特定の技術に限定されておらず、任意の特定のウエハ技術によるものでもない。さらに、当業者には理解されるように、本発明は様々なダイ寸法に適応することが可能である。図12〜15には各々ダイを3つしか示さないが、キャリア110の寸法、ICダイ108の寸法、および得られる基板無し半導体パッケージ100に必要な機能に応じて、より多いダイまたはより少ないダイがキャリア110に取り付けられてよいことが理解される。ICダイ108は、第1のリフロー処理に続き、キャリア110上のICダイ108の集団配置によってキャリア110に取り付けられ電気的に接続されてよい。第1のリフロー処理中、フリップチップバンプ112を適所に固定するために、キャリア110上にホールまたはディンプル(図示せず)が提供されてよい。フリップチップバンプ112は、コントロールド・コラプス・チップ・コネクション(Controlled collapse chip connection;C4)型の相互接続を形成する。なお、キャリア110がそのような機能を提供するので、ダイ相互接続の媒体としてリードフレームまたは基板を用意する必要はない。したがって、処理工程の数およびアセンブリコストは低減され、リードフレームおよび基板の使用に伴う問題を回避することが可能である。
IC die 108 may be a processor such as a digital signal processor (DSP), special function circuitry such as a memory address generator, or circuitry that performs other types of functions. The IC die 108 is not limited to a specific technology such as CMOS, nor is it based on any specific wafer technology. Further, as will be appreciated by those skilled in the art, the present invention can be adapted to various die sizes. 12-15 each show only three dies, more or fewer dies depending on the dimensions of the
ここで図13を参照すると、ICダイ108、フリップチップバンプ112、およびキャリア110は、射出成形作業によってなど、成形材料116に封入されている。成形材料116は、ICダイ108、フリップチップバンプ112、およびキャリア110が1工程の成形作業で封入され、必要な処理工程の数をさらに減少させるように、好適には、微細フィラー成形材料である。成形材料116が充分に冷却されて凝固すると、ベースプレート102は除去される。
Referring now to FIG. 13, the IC die 108,
図14には、ベースプレート102の除去後の基板無し半導体パッケージ100を示す。見られるように、ベースプレート102が除去されると、はんだ柱114が露出される。本発明のさらなる実施形態では、図14の基板無し半導体パッケージ100に対し、第2のリフロー処理が実行されてよい。
FIG. 14 shows the
図15には、第2のリフロー処理後の基板無し半導体パッケージ100を示す。リフローオーブンの熱によって、はんだ柱114が融解する。冷却されたとき、はんだ柱114は複数のはんだ小滴118を形成する。コントロールド・コラプス・チップ・キャリア・コネクション(C5)型の相互接続が、はんだ小滴118から形成されてよい。したがって、従来のパッケージング処理と異なり、本発明には、高価なC5はんだボールを取り付ける追加の処理工程は必要ない。これはアセンブリコストを低減し、C5はんだボールの使用に関連した問題を回避する。
FIG. 15 shows the
次いで、隣接した複数のICダイ108は、例えば、個々の基板無し半導体パッケージ100を形成するためのソー・シンギュレーションなど、シンギュレート作業によって垂線C−CおよびD−Dに沿って分離されてよい。シンギュレートする工程は、好適には、第2のリフロー処理の後に実行される。しかしながら、シンギュレートする工程は、図14の基板無し半導体パッケージ100からベースプレート102が取り除かれた後、かつ、第2のリフロー処理の前に、実行可能である。この特定の例では、封入されたICダイ108の高さ、即ち、厚さは、約0.80mmであり、基板無し半導体パッケージ100の各々の高さ、即ち、厚さHPACKAGE は、約1.2mmである。しかしながら、封入されたICダイ108の寸法または基板無し半導体パッケージ100の寸法によって本発明が限定されないことが理解される。
A plurality of adjacent IC dies 108 may then be separated along normal lines CC and DD by a singulation operation, such as saw singulation to form individual substrateless semiconductor packages 100, for example. . The step of singulating is preferably performed after the second reflow process. However, the singulating step can be performed after the
図13〜15のICダイ108は完全に封入されているが、本発明の他の実施形態では、ICダイの頂部は封入されたパッケージの頂部と同一平面上にあってもよい。基板無し半導体パッケージ100はリードなしのボールグリッドアレイ(BGA)型パッケージであってもよく、フリップチップのクアッド・フラット・ノーリード(Quad Flat No−Lead;QFN)型パッケージであってもよい。
Although the IC die 108 of FIGS. 13-15 is fully encapsulated, in other embodiments of the invention, the top of the IC die may be coplanar with the top of the encapsulated package. The
上述の説明から明らかなように、本発明は、ダイ相互接続においてリードフレームおよび基板の使用を除くことによって、またC5はんだボールの取り付け、鋳造、およびアンダーフィル処理など従来の処理工程を除去することによって、信頼できる半導体パッケージを形成する安価な方法を提供する。本発明は現行の半導体アセンブリ設備を用いて実装可能であるので、追加の資本投資の必要はない。これに加えて、本発明によって形成される半導体パッケージのプロファイルは、厚さが約2.5mmの従来のフリップチップパッケージと比較して、約1.2mmまで低いなど、比較的低い。さらに、本発明は、従来のC5はんだボール取り付け処理に依らず、C5型の相互接続を形成可能な複数のはんだ小滴を有するキャリアを印刷することによって、高い生産性を達成する。 As is apparent from the above description, the present invention eliminates the use of lead frames and substrates in die interconnects and eliminates conventional processing steps such as C5 solder ball attachment, casting, and underfill processing. Provides an inexpensive method of forming a reliable semiconductor package. Since the present invention can be implemented using existing semiconductor assembly equipment, there is no need for additional capital investment. In addition, the profile of the semiconductor package formed by the present invention is relatively low, such as as low as about 1.2 mm compared to a conventional flip chip package with a thickness of about 2.5 mm. Furthermore, the present invention achieves high productivity by printing a carrier having a plurality of solder droplets capable of forming a C5 type interconnect without relying on the conventional C5 solder ball mounting process.
Claims (20)
複数のキャビティを有するベースプレートを提供するベースプレート提供工程と、
はんだ材料を用いてベースプレート上にキャリアを形成するキャリア形成工程と、はんだ材料は複数のキャビティを充填することによって複数の柱を形成することと、
キャリア上に集積回路(IC)ダイを配置するダイ配置工程と、
ICダイおよびキャリアを電気的に接続する電気接続工程と、
ICダイ、電気接続、および少なくともキャリアの一部を封入するように成形作業を実行する成形工程と、からなる方法。 A method of forming a semiconductor package, comprising:
A base plate providing step for providing a base plate having a plurality of cavities;
Forming a carrier on the base plate using a solder material; forming a plurality of pillars by filling the plurality of cavities with the solder material; and
A die placement step of placing an integrated circuit (IC) die on the carrier;
An electrical connection step of electrically connecting the IC die and the carrier;
A molding step of performing a molding operation so as to enclose an IC die, electrical connection and at least a portion of the carrier.
複数のキャビティを有するベースプレートを提供するベースプレート提供工程と、
はんだ材料を用いてベースプレート上にキャリアを形成するキャリア形成工程と、はんだ材料は複数のキャビティを充填することによって複数のはんだ柱を形成することと、
キャリア上に集積回路(IC)ダイを取り付けるダイ取付工程と、
ICダイを囲む複数のはんだ柱のそれぞれとICダイのボンディングパッドとをワイヤボンディングするワイヤボンド工程と、
ICダイ、電気接続、およびキャリアの一部を封入するように成形作業を実行する成形工程と、からなる方法。 A method of forming a semiconductor package, comprising:
A base plate providing step for providing a base plate having a plurality of cavities;
Forming a carrier on the base plate using a solder material; forming a plurality of solder pillars by filling the plurality of cavities with the solder material; and
A die attachment process for attaching an integrated circuit (IC) die on the carrier;
A wire bonding step of wire bonding each of a plurality of solder pillars surrounding the IC die and bonding pads of the IC die;
A molding step of performing a molding operation so as to enclose an IC die, an electrical connection, and a portion of the carrier.
複数のキャビティを有するベースプレートを提供するベースプレート提供工程と、
はんだ材料を用いてベースプレート上にキャリアを形成するキャリア形成工程と、はんだ材料は複数のキャビティを充填することによって複数の柱を形成することと、
キャリア上に集積回路(IC)ダイを配置するダイ配置工程と、
ICダイを複数の柱のそれぞれと電気的に接続する電気接続工程と、
ICダイ、電気接続、および少なくともキャリアの一部を封入するように成形作業を実行する成形工程と、
複数のICダイのうちの隣接するICダイを分離するようにシンギュレート作業を実行することによって、複数の半導体パッケージを形成するシンギュレート工程と、からなる方法。 A method of forming a plurality of semiconductor packages,
A base plate providing step for providing a base plate having a plurality of cavities;
Forming a carrier on the base plate using a solder material; forming a plurality of pillars by filling the plurality of cavities with the solder material; and
A die placement step of placing an integrated circuit (IC) die on the carrier;
An electrical connection step of electrically connecting the IC die to each of the plurality of pillars;
A molding step of performing a molding operation to encapsulate the IC die, electrical connection, and at least a portion of the carrier;
A singulating step of forming a plurality of semiconductor packages by performing a singulation operation so as to separate adjacent IC dies of the plurality of IC dies.
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US11/108,220 US7160755B2 (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Method of forming a substrateless semiconductor package |
| PCT/US2006/006417 WO2006112947A1 (en) | 2005-04-18 | 2006-02-23 | Method of forming a substrateless semiconductor package |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008537332A true JP2008537332A (en) | 2008-09-11 |
Family
ID=37109028
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008506455A Pending JP2008537332A (en) | 2005-04-18 | 2006-02-23 | Method for forming a semiconductor package without a substrate |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7160755B2 (en) |
| JP (1) | JP2008537332A (en) |
| MY (1) | MY138000A (en) |
| TW (1) | TW200711010A (en) |
| WO (1) | WO2006112947A1 (en) |
Families Citing this family (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006047028A2 (en) * | 2004-10-23 | 2006-05-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Packaged device and method of forming same |
| MY136179A (en) * | 2004-10-23 | 2008-08-29 | Freescale Semiconductor Inc | Packaged device and method of forming same |
| US7846775B1 (en) * | 2005-05-23 | 2010-12-07 | National Semiconductor Corporation | Universal lead frame for micro-array packages |
| US20070152023A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Semx Corporation | Solder deposit method on electronic packages for post-connection process |
| US7946470B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-05-24 | Semx Corporation | Method for depositing solder material on an electronic component part using separators |
| US7432130B2 (en) * | 2006-01-27 | 2008-10-07 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of packaging semiconductor die without lead frame or substrate |
| US8030138B1 (en) * | 2006-07-10 | 2011-10-04 | National Semiconductor Corporation | Methods and systems of packaging integrated circuits |
| TWI345296B (en) * | 2007-08-07 | 2011-07-11 | Advanced Semiconductor Eng | Package having a self-aligned die and the method for making the same, and a stacked package and the method for making the same |
| US7749809B2 (en) * | 2007-12-17 | 2010-07-06 | National Semiconductor Corporation | Methods and systems for packaging integrated circuits |
| US8048781B2 (en) * | 2008-01-24 | 2011-11-01 | National Semiconductor Corporation | Methods and systems for packaging integrated circuits |
| US8035216B2 (en) * | 2008-02-22 | 2011-10-11 | Intel Corporation | Integrated circuit package and method of manufacturing same |
| US9076737B2 (en) * | 2009-06-19 | 2015-07-07 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit packaging system with bumps and method of manufacture thereof |
| US20110108999A1 (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-12 | Nalla Ravi K | Microelectronic package and method of manufacturing same |
| US8901724B2 (en) | 2009-12-29 | 2014-12-02 | Intel Corporation | Semiconductor package with embedded die and its methods of fabrication |
| US8742561B2 (en) * | 2009-12-29 | 2014-06-03 | Intel Corporation | Recessed and embedded die coreless package |
| US8535989B2 (en) | 2010-04-02 | 2013-09-17 | Intel Corporation | Embedded semiconductive chips in reconstituted wafers, and systems containing same |
| US8319318B2 (en) | 2010-04-06 | 2012-11-27 | Intel Corporation | Forming metal filled die back-side film for electromagnetic interference shielding with coreless packages |
| US8618652B2 (en) | 2010-04-16 | 2013-12-31 | Intel Corporation | Forming functionalized carrier structures with coreless packages |
| US9847308B2 (en) | 2010-04-28 | 2017-12-19 | Intel Corporation | Magnetic intermetallic compound interconnect |
| US8939347B2 (en) | 2010-04-28 | 2015-01-27 | Intel Corporation | Magnetic intermetallic compound interconnect |
| US8434668B2 (en) | 2010-05-12 | 2013-05-07 | Intel Corporation | Magnetic attachment structure |
| US8313958B2 (en) | 2010-05-12 | 2012-11-20 | Intel Corporation | Magnetic microelectronic device attachment |
| US8609532B2 (en) | 2010-05-26 | 2013-12-17 | Intel Corporation | Magnetically sintered conductive via |
| US20120001339A1 (en) | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Pramod Malatkar | Bumpless build-up layer package design with an interposer |
| US8372666B2 (en) | 2010-07-06 | 2013-02-12 | Intel Corporation | Misalignment correction for embedded microelectronic die applications |
| US8754516B2 (en) | 2010-08-26 | 2014-06-17 | Intel Corporation | Bumpless build-up layer package with pre-stacked microelectronic devices |
| US8304913B2 (en) | 2010-09-24 | 2012-11-06 | Intel Corporation | Methods of forming fully embedded bumpless build-up layer packages and structures formed thereby |
| US8937382B2 (en) | 2011-06-27 | 2015-01-20 | Intel Corporation | Secondary device integration into coreless microelectronic device packages |
| US8848380B2 (en) | 2011-06-30 | 2014-09-30 | Intel Corporation | Bumpless build-up layer package warpage reduction |
| US9257368B2 (en) | 2012-05-14 | 2016-02-09 | Intel Corporation | Microelectric package utilizing multiple bumpless build-up structures and through-silicon vias |
| US9685390B2 (en) | 2012-06-08 | 2017-06-20 | Intel Corporation | Microelectronic package having non-coplanar, encapsulated microelectronic devices and a bumpless build-up layer |
| US9508703B2 (en) | 2014-04-30 | 2016-11-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Stacked dies with wire bonds and method |
| US9461009B1 (en) * | 2015-05-27 | 2016-10-04 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method and apparatus for assembling a semiconductor package |
| US9978613B1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-05-22 | Texas Instruments Incorporated | Method for making lead frames for integrated circuit packages |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10163368A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
| JPH113953A (en) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
| JPH11340368A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Nippon Avionics Co Ltd | Electronic component with bump electrode and bump electrode forming method |
| JP2003303919A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3400877B2 (en) | 1994-12-14 | 2003-04-28 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
| JP3116273B2 (en) * | 1996-04-26 | 2000-12-11 | 日本特殊陶業株式会社 | Relay board, method of manufacturing the same, structure including board, relay board, and mounting board, connection body between board and relay board |
| KR20010009350A (en) | 1999-07-09 | 2001-02-05 | 윤종용 | Substrate-less Chip Scale Package and Method Thereof |
| TW445612B (en) * | 2000-08-03 | 2001-07-11 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Solder ball array structure to control the degree of collapsing |
| TWI225280B (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-11 | Advanced Semiconductor Eng | Bumping process |
| US20050062152A1 (en) * | 2003-09-24 | 2005-03-24 | Chung-Che Tsai | Window ball grid array semiconductor package with substrate having opening and mehtod for fabricating the same |
-
2005
- 2005-04-18 US US11/108,220 patent/US7160755B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2008506455A patent/JP2008537332A/en active Pending
- 2006-02-23 WO PCT/US2006/006417 patent/WO2006112947A1/en active Application Filing
- 2006-03-06 TW TW095107349A patent/TW200711010A/en unknown
- 2006-04-03 MY MYPI20061487A patent/MY138000A/en unknown
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10163368A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
| JPH113953A (en) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
| JPH11340368A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Nippon Avionics Co Ltd | Electronic component with bump electrode and bump electrode forming method |
| JP2003303919A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| MY138000A (en) | 2009-04-30 |
| US7160755B2 (en) | 2007-01-09 |
| US20060234421A1 (en) | 2006-10-19 |
| TW200711010A (en) | 2007-03-16 |
| WO2006112947A1 (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7160755B2 (en) | Method of forming a substrateless semiconductor package | |
| US7745262B2 (en) | Heat dissipating package structure and method for fabricating the same | |
| US7838332B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor package with a bump using a carrier | |
| US8062933B2 (en) | Method for fabricating heat dissipating package structure | |
| US6291274B1 (en) | Resin molded semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| US6777788B1 (en) | Method and structure for applying thick solder layer onto die attach pad | |
| JP5227501B2 (en) | Stack die package and method of manufacturing the same | |
| US7138706B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| US7432583B2 (en) | Leadless leadframe package substitute and stack package | |
| US9508594B2 (en) | Fabricating pillar solder bump | |
| US20020038904A1 (en) | Area array type semiconductor package and fabrication method | |
| JP2006287235A (en) | Stacked die package | |
| US9461009B1 (en) | Method and apparatus for assembling a semiconductor package | |
| JP2002118201A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| JP2008258604A (en) | Semiconductor device package having multi-chip in parallel configuration and manufacturing method thereof | |
| JP2002110718A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| US20070178626A1 (en) | Method of packaging semiconductor die | |
| JPH07307405A (en) | Semiconductor package using solder ball and its preparation | |
| JP2012028513A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
| JP3478139B2 (en) | Lead frame manufacturing method | |
| US9761435B1 (en) | Flip chip cavity package | |
| JP3404438B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| US8941194B1 (en) | Pressure sensor device having bump chip carrier (BCC) | |
| KR100487135B1 (en) | Ball Grid Array Package | |
| JP4626063B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090129 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121010 |