[go: up one dir, main page]

JP2008538770A - 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の低血漿カルシウム上昇性16,23−ジエン−25−オキシムアナログ - Google Patents

1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の低血漿カルシウム上昇性16,23−ジエン−25−オキシムアナログ Download PDF

Info

Publication number
JP2008538770A
JP2008538770A JP2008508035A JP2008508035A JP2008538770A JP 2008538770 A JP2008538770 A JP 2008538770A JP 2008508035 A JP2008508035 A JP 2008508035A JP 2008508035 A JP2008508035 A JP 2008508035A JP 2008538770 A JP2008538770 A JP 2008538770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
cancer
disease
diseases
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008508035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449767B2 (ja
Inventor
サハ ウッタム
エイチ.ポスナー ゲイリー
カーラマン メフマト
Original Assignee
サイトクロマ インコーポレイテッド
ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイトクロマ インコーポレイテッド, ジョンズ ホプキンズ ユニヴァーシティー filed Critical サイトクロマ インコーポレイテッド
Publication of JP2008538770A publication Critical patent/JP2008538770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449767B2 publication Critical patent/JP5449767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の新規な16,23−ジエン−25−オキシムエーテル、これらの化合物を含む組成物及びこれらの化合物をCYP24の阻害剤として使用する方法を提供する。特に、本発明の新規な化合物は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3レベルの調節が有効な疾患、例えば細胞増殖性疾患の治療に有効である。

Description

本発明は、NIH認可番号CA44530に基づく政府支援でなされた。当該政府は、本発明における所定の権利を具備する。
発明の分野
本発明は、酵素CYP24の選択的阻害を示し且つ低血漿カルシウム上昇性及び抗増殖性であるホルモンの1α,25− ヒドロキシビタミンD3の新規なアナログ、これらのものを含有する医薬組成物及び診断用組成物、並びにそれらの医学的用途、特に癌、皮膚科疾患、骨疾患、上皮小体疾患、免疫学的疾患、創傷治癒及び骨粗鬆症の治療及び/又は予防に関するものである。
発明の背景
ビタミンDの代謝経路は、所定の段階で高度に調節され且つ副甲状腺ホルモンの分泌を制御する代謝産物を産生する生命維持に必要な内分泌系の一部である(Beckman,M.及びDeLuca,H.(1997)Methods in Enzymol. 282,200-223; Jones,G.,Strugnell,S.及びDeLuca,H.(1998)Physiol.Rev.78,1193-1231)。また、カルシトリオール(以下参照)としても知られている、ビタミンD経路で生成されるホルモンの1α,25−ジヒドロキシビタミンD3は、血中のホスフェートレベル及びカルシウムレベルを調節し(言い換えると、 骨量すなわち骨の状態を調節する)、且つ、肌における細胞分化及び免疫系に影響を与える(Armbrecht,H.J.,Okuda,K.,Wongsurawat,N.,Nemani,R.,Chen,M.及びBoltz,M.(1992)J.Steroid Biochem.Molec.Biol.43,1073-1081)。ビタミンD経路におけるシトクロムP450は、通常ビタミンD3の1、25及び24位でのヒドロキシル化によって官能基を導入する酵素である(Beckman,M.及びDeLuca,H.(1997)Methods in Enzymol.282,200-223)。
Figure 2008538770

1α,25−ジヒドロキシビタミンD3は、CYP24として知られているミトコンドリアP450によって1α,24,25−トリヒドロキシ−D3に変換される(Bell,N.H.,(1998)J Bone Miner.Res.13,350-35211)。CYP24は1α,25−ジヒドロキシ−D3によって誘導され、腎臓並びに他のビタミンD標的組織、例えば、上皮小体細胞、ケラチン生成細胞、骨芽細胞及び腸細胞中に見いだされる(Jones,G.,Strugnell,S.及びDeLuca,H.(1998)Physiol.Rev.78,1193-1231)。1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(1,25−D3)は、正常細胞及び腫瘍細胞(例えば、前立腺癌細胞)に増殖抑制効果及び増殖調節効果を及ぼす際に重要な役割を果たす。1,25−D3アナログを有効な薬剤として臨床上使用するには、増殖抑制活性と分化促進活性とが必要である。
完全に飽和したD環側鎖を有する1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のオキシムエーテルアナログが米国特許第6,982,258号に記載されている。
望ましい薬理学的活性を選択的に示すが、抗カルシウム血活性及び他の望ましくない活性を示さない1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の合成アナログに対する要望が引き続き存在している。
発明の概略
酵素CYP24の選択的阻害、抗増殖活性を示し且つ血漿カルシウム上昇性の低い、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の新規な16,23−ジエン−25−オキシムエーテルアナログを調製した。従って、本発明は、次式Iの化合物、薬学的に許容できるその塩、溶媒和物及びプロドラッグから選択される化合物を含む:
Figure 2008538770

(式中、
1はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、シクロ(C3〜C7)アルキル及びシクロ(C3〜C7)アルケニルよりなる群から選択され、ここで、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニル は、非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜4個の基で置換されており、また、シクロ(C3〜C6)アルキル及びシクロ(C3〜C6)アルケニルは非置換であるか、又はC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、CF3、OCF3、ハロ、SH、SC1〜4アルキル、NH2、NHC1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)、CN、C(O)OH、C(O)OC1〜4アルキル、C(O)NHC1〜4アルキル、NHC(O)C1〜4アルキル、OC(O)C1〜4アルキル、SOC1〜4アルキル、SO21〜4アルキル、SO2NHC1〜4アルキル及びSO2NH2から独立して選択される1〜5個の基で置換されており;
2は、H、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルよりなる群から選択され、ここで、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルは、非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、ハロ、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜4個の基で置換され;
3は、OH、OC1〜6アルキル及びハロよりなる群から選択され; 及び
4は、両方ともHであるか又は一緒になって=CH2を形成するかのいずれかである。)。
好適には、本発明の化合物は、天然1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の立体配置を有する。従って、ある実施形態では、本発明は、以下に示すように、式Iの化合物並びに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物及びプロドラッグから選択される化合物を含む:
Figure 2008538770

(式中、
1〜R4は上に定義した通りである。)。ある実施形態では、本発明の化合物は、オキシム二重結合でE立体配置を有する。
本発明の別の態様によれば、本発明の化合物と薬学的に許容できるキャリア又は希釈剤とを含む医薬組成物が包含される。
1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を代謝する酵素のCYP24を選択的に調節することによって、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のレベルも調節される。従って、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3レベルの調節が有効である疾患は、CYP24の修飾因子を使用して治療できる。CYP24に優先的に作用させることにより、他の酵素及び受容体との相互作用で生じる副作用が低減するであろう。従って、本発明は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3レベルの調節が有効である疾患の治療方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものを提供する。また、本発明は、本発明の化合物の、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3レベルの調節が有効な疾患を治療するための使用も包含する。さらに、本発明は、本発明の化合物の、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3レベルの調節が有効な疾患を治療するための医薬品を製造するための使用を包含する。
CYP24を抑制すると、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異化反応が阻害されるが、これは、このホルモンの生物学的寿命を長くし、そのため、有効な疾患治療のためにこのホルモンを少量しか使用しないことが可能になる。このようなさらに少量の投与量は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の医学的使用に関連した高カルシウム血毒性を回避し、又は少なくとも最小にする。従って、さらなる実施形態では、本発明は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異性化反応を阻害することが有効な疾患の治療方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものを包含する。また、本発明は、本発明の化合物の、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異性化反応の阻害が有効な疾患を治療するための使用も包含する。さらに、本発明は、本発明の化合物の、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異性化反応の阻害が有効な疾患を治療するための医薬品を製造するための使用を包含する。
1α,25−ジヒドロキシビタミンD3レベルの調節が有効であり得る疾患としては、
(i)副甲状腺では、副甲状腺機能亢進症及び副甲状腺機能低下症、偽性副甲状腺機能低下症及び二次性副甲状腺機能亢進症;
(ii)膵臓では糖尿病;
(iii)甲状腺では髄様癌;
(iv)肌では乾癬及び創傷治癒;
(v)肺ではサルコイドーシス及び結核;
(vi)腎臓では慢性腎疾患、低リン酸血症性ビタミンD依存性クル病及びビタミンD依存性クル病;
(vii)骨では、抗けいれん治療、骨線維形成不全症、嚢胞性線維性骨炎、骨軟化症、骨粗鬆症、骨減少症、骨硬化症、腎性骨異栄養症及びクル病;
(viii)腸では、グルココルチコイドアンタゴニズム、突発性高カルシウム血症、吸収不良症候群、脂肪便及び熱帯性下痢
が挙げられるが、これらに限定されない。
式Iの化合物又はその塩、溶媒和物若しくはプロドラッグは、単独で使用することやCYP24活性を調節する他の薬剤と併用することができ、又は細胞増殖性疾患或いは1α,25−ジヒドロキシビタミンD3レベルの調節及び/又は1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異化反応の阻害が有効な他の疾患のための他のタイプの治療と併用できる。好適には、式Iの化合物は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)又は別のビタミンD受容体アゴニストと共に投与される。従って、本発明は、ビタミンD受容体アゴニスト、好適には1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の有効性を増大させる方法であって、本発明の化合物の有効量とビタミンD受容体アゴニスト、好適には1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の有効量とを同時に投与することを含むものを包含する。さらに、本発明は、ビタミンD受容体アゴニスト、好適には1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の有効性を増大させるための本発明の化合物の使用、及びビタミンD受容体アゴニスト、好適には1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の有効性を増大させるための医薬品を製造するための本発明の化合物の使用を包含する。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含む細胞増殖性疾患の治療方法が包含される。また、本発明は、本発明の化合物の、細胞増殖性疾患を治療するための使用を包含する。さらに、本発明は、本発明の化合物の、細胞増殖性疾患を治療するための医薬品、好適には細胞増殖を阻害するための医薬品を製造するための使用を包含する。
ある実施形態では、本発明は、癌細胞の増殖の阻害方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものも包含する。本発明は、本発明の化合物の、癌細胞の増殖を阻害するための使用も包含する。本発明は、さらに、本発明の化合物の、癌細胞の増殖を阻害するための医薬品を製造するための使用を包含する。
本発明の化合物による細胞増殖の阻害は、CYP24の阻害以外の機構でも達成できることに留意すべきである。
さらなる態様では、本発明は、CYP24活性を調節する、好適にはCYP24活性を阻害することが有効な疾患の治療方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものを包含する。本発明は、本発明の化合物の、CYP24活性の調節、好適には阻害が有効な疾患を治療するための使用も包含する。本発明は、さらに、本発明の化合物の、CYP24活性の調節、好適には阻害が有効な疾患を治療するための医薬品を製造するための使用を包含する。
本発明の他の特徴及び利益は、次の詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、本発明の好ましい実施形態を示す詳細な説明及び具体例は、当業者であれば本発明の精神及び範囲内で当該詳細な説明から様々な変更及び改良をなすことは明らかであるため、単なる例示にすぎないことを理解すべきである。
発明の詳細な説明
I.定義
ここで使用するときに、用語「C1〜nアルキル」とは、1〜n個の炭素原子を含有する直鎖及び/又は分岐鎖の飽和アルキル基を意味し、これには、(nに応じて)メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、2,2−ジメチルブチル、n−ペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、n−ヘキシルなどが包含される。
ここで使用するときに、用語「C2〜nアルケニル」とは、2〜n個の炭素原子及び1又は2個の二重結合を有する直鎖及び/又は分岐鎖の不飽和アルキル基を意味し、これには、(nに応じて)ビニル、アリル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−1,3−ペンタジエニル、1−ヘキセニルなどが包含される。
ここで使用するときに、用語「シクロ(C3〜Cn)アルキル」とは、3〜n個の炭素原子を含有する飽和環状アルキル基を意味し、これには、(nに応じて)シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが包含される。
ここで使用するときに、用語「シクロ(C3〜C7)アルケニル」とは、3〜6個の炭素原子及び1個の二重結合を有する不飽和非芳香族環状アルケニル基を意味し、これには、シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルが包含される。
ここで使用するときに、用語「ハロ」とは、ハロゲンを意味し、これには、クロル、フルオル、ブロム及びヨードが包含される。
ここで使用するときに、用語「溶媒和物」とは、本発明の化合物又は本発明の化合物の塩であって、その結晶格子内に好適な溶媒の分子が取り込まれたものを意味する。好適な溶媒は、投与量では生理的に許容できるものである。好適な溶媒の例は、エタノール、水などである。水が溶媒である場合には、その分子を「水和物」という。
ここで使用するときに、用語「本発明の化合物」とは、式Iの化合物並びにその塩、溶媒和物及びプロドラッグを意味する。
用語「薬学的に許容できる塩」とは、患者の治療に好適な又は患者の治療に適合する酸付加塩又は塩基付加塩を意味する。
ここで使用するときに、用語「薬学的に許容できる酸付加塩」とは、本発明の任意の塩基性化合物の任意の非毒性有機塩若しくは無機塩又はその中間体のいずれかを意味する。酸付加塩を形成できる本発明の塩基性化合物としては、例えば、R1及び/又はR2のC1〜6アルキル基が塩基の窒素を有する基、例えばNH2及びNHC1〜4アルキルで置換されたものが挙げられる。好適な塩を形成させる無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸及び燐酸並びにオルト燐酸一水素ナトリウム及び硫酸水素カリウムのような金属塩が挙げられる。好適な塩を形成させる有機酸の例としては、モノ−、ジ−及びトリカルボン酸、例えば、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸及びサリチル酸、並びにスルホン酸、例えば、p−トルエンスルホン酸及びメタンスルホン酸が挙げられる。一酸の塩又は二酸の塩のいずれも形成でき、また、このような塩は、水和された形態、溶媒和された形態又は実質的に無水の形態のいずれかで存在することができる。一般に、本発明の化合物の酸付加塩は、水及び各種親水性有機溶媒に溶けやすく、また、それらの遊離塩基の形態と比較して融点が高いことが一般的に実証されている。適切な塩の選択は、当業者には周知であろう。薬学的ではないが許容できる他の酸付加塩、例えば蓚酸塩は、例えば、本発明の化合物の単離の際に、研究室での用途に又は薬学的に許容できる酸付加塩へのその後の転化のために使用できる。
ここで使用するときに、用語「薬学的に許容できる塩基付加塩」とは、本発明の任意の酸性化合物の任意の非毒性有機又は無機塩基付加塩又はその中間体のいずれかを意味する。塩基付加塩を形成させることができる本発明の酸性化合物としては、例えば、R1及び/又はR2のC1〜6アルキル基が酸の水素を有する基、例えば C(O)OHで置換されたものが挙げられる。好適な塩を形成させる無機塩基の例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム又は水酸化バリウムが挙げられる。好適な塩を形成させる有機塩基の例としては、脂肪族、脂環式又は芳香族有機アミン、例えば、メチルアミン、トリメチルアミン及びピコリン又はアンモニアが挙げられる。適切な塩の選択は、当業者には周知であろう。薬学的ではないが他の許容できる塩基付加塩は、例えば、本発明の化合物の単離の際に、研究室での用途に又は薬学的に許容できる酸付加塩へのその後の転化のために使用できる。
ここで使用するときに、ある種の薬剤の「有効量」又は「十分な量」という用語は、臨床結果を含めて有益な結果又は望ましい結果をもたらすのに十分な量のことであり、また、「有効量」自体は、それが適用されている状況に依存する。例えば、CYP24活性を調節する薬剤を投与する状況において、薬剤の有効量とは、例えば、該薬剤の投与なしに得られた応答と比較して、このようなCYP24活性の調節を達成するのに十分な量のことである。
ここで使用するときに、「同時に投与」とは、2種の物質を被検体にこれらの物質が当該被検体内で双方とも生物学的に活性であるように同時に投与することを意味する。この投与について正確に言うと、これら2種の物質が共に存在する状況においては当該2種の物質のファーマコキネティックスに依存し、また、これらのファーマコキネティックスが好適な場合には、一方の物質を他方の物質の投与後24時間以内に投与することを含むことができる。好適な投与計画の設計は、当業者にとっては日常的である。特定の実施形態では、2種の物質は、実質的に同時に、すなわち、互いに数分以内に投与され、又は両物質を含む単一組成物で投与されるであろう。
ここで使用するときに、また当該分野においてよく理解されているように、「治療」とは、臨床結果を含めて有益な結果又は望ましい結果を得るためのアプローチのことである。有益な臨床結果又は望ましい臨床結果としては、検査が可能であるか検査が不能であるかを問わず、一以上の症状又は状態の緩和又は改善、病気の広がりの低減、病状の安定化(すなわち悪化しない)、病気の蔓延の予防、病気の進行の遅延又は減速、病状の改善又は軽減及び緩解(部分的か全体的かを問わない)を挙げることができるが、これらに限定されない。また、「治療」とは、治療を受けなかった場合に予想される生存時間と比較して、生存時間を長くすることを意味することもできる。
病気又は疾患を「緩和」するとは、該疾患を治療しない場合と比較して、疾患又は病状の程度及び/又は望ましくない臨床症状が軽減すること、及び/又は進行の経時変化が緩やかになる又は長くなることを意味する。
ここで使用するときに、用語「調節する」には、機能又は活性(例えばCYP24活性)の阻害又は抑制だけでなく、機能又は活性の向上も含まれる。
機能又は活性、例えばCYP24活性を「阻害する」又は「抑制する」又は「低減させる」とは、目的とする条件又はパラメーターを除き他の部分では同一の条件と比較して、或いは別の条件と比較して、機能又は活性を減少させることである。
ここで使用するときに、用語「動物」には、ヒトを含む動物界の全ての構成員が含まれる。動物は、好ましくはヒトである。
ここで使用するときに、用語「細胞」には、複数の細胞が含まれる。
ある種の化合物の細胞への投与には、生体内、生体外及び試験管内治療が含まれる。
ここで使用するときに、用語「癌細胞」には、癌又は腫瘍性疾患の全ての形態が含まれる。
ここで使用するときに、用語「異化反応」とは、生物が所定の物質を分泌のための化合物に変換する代謝過程をいう。
ここで使用するときに、用語「1α,3β−立体配置」とは、C3位のOH基とR3との相対的な立体配置であって、R3がその平面よりも上にあり、且つ、C3位のOH基がその平面よりも下にあるものをいう。
II.本発明の化合物
酵素CYP24の選択的阻害、増殖抑制活性を示し且つ血漿カルシウム上昇性の低い新規な化合物を製造した。本発明の化合物それ自体は、癌のような細胞増殖性疾患を治療するのに有用である。
従って、本発明は、次式Iの化合物並びに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物及びプロドラッグから選択される化合物:
Figure 2008538770

(式中、
1は、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、シクロ(C3〜C7)アルキル及びシクロ(C3〜C7)アルケニルよりなる群から選択され、ここで、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルは、非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜4個の基で置換されており、しかも、シクロ(C3〜C6)アルキル及びシクロ(C3〜C7)アルケニルは非置換であるか又はC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、CF3、OCF3、ハロ、SH、SC1〜4アルキル、NH2、NHC1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)、CN、C(O)OH、C(O)OC1〜4アルキル、C(O)NHC1〜4アルキル、NHC(O)C1〜4アルキル、OC(O)C1〜4アルキル、SOC1〜4アルキル、SO21〜4アルキル、SO2NHC1〜4アルキル及びSO2NH2から独立して選択される1〜5個の基で置換されており;
2は、H、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルよりなる群から選択され、ここで、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルは、非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、ハロ、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜4個の基で置換されており;
3は、OH、OC1〜6アルキル及びハロよりなる群から選択され;
4は、両方ともHであるか又は一緒になって=CH2を形成するかのいずれかである。)
を提供する。
本発明は、式Iの化合物であって、式中、R1がC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、シクロ(C3〜C7)アルキル及びシクロ(C3〜C7)アルケニルよりなる群から選択され、ここで、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルが非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜4個の基で置換されており、また、シクロ(C3〜C6)アルキル及びシクロ(C3〜C6)アルケニルが非置換であるか又はC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、CF3、OCF3、ハロ、SH、SC1〜4アルキル、NH2、NHC1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)、CN、C(O)OH、C(O)OC1〜4アルキル、C(O)NHC1〜4アルキル、NHC(O)C1〜4アルキル、OC(O)C1〜4アルキル、SOC1〜4アルキル、SO21〜4アルキル、SO2NHC1〜4アルキル及びSO2NH2から独立して選択される1〜5個の基で置換されているものを包含する。本発明の一実施形態では、R1は、C1〜4アルキル又はC3〜6シクロアルキルであり、ここで、C1〜4アルキルは、非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、ハロ、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜2個の基で置換されており、また、シクロ(C3〜C6)アルキルは非置換であるか又はC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、CF3、OCF3、ハロ、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜2個の基で置換されている。さらなる実施形態では、R1はC1〜4アルキル又はC3〜5シクロアルキルであり、ここで、C1〜4アルキルは、非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはC1〜2アルキル、OC1〜2アルキル、OH、ハロ、NH2、NHC1〜2アルキル及びN(C1〜2アルキル)(C1〜2アルキル)から独立して選択される1〜2個の基で置換されており、また、シクロ(C3〜C5)アルキルは、非置換であるか又はC1〜2アルキル、OC1〜2アルキル、OH、CF3、OCF3、ハロ、NH2、NHC1〜2アルキル及びN(C1〜2アルキル)(C1〜2アルキル)から独立して選択される1〜2個の基で置換されている。さらなる実施形態では、R1はC1〜4アルキル又はC3〜5シクロアルキルであり、ここでC1〜4アルキルは、非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはCH3、OCH3、OH、ハロ、NH2、NHCH3及びN(CH32から選択される1個の基で置換されており、また、シクロ(C3〜C5)アルキルは、非置換であるか又はCH3、OCH3、OH、ハロ、NH2、NHCH3及びN(CH32から選択される1個の基で置換されている。さらなる実施形態では、R1は、t−ブチル、シクロプロピル、CF3及びC(CF33から選択される。
本発明は、式Iの化合物であって、式中、R2がH、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルよりなる群から選択され、ここで、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルは非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され又はC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、ハロ、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜4個の基で置換されたものを包含する。本発明の一実施形態では、R2はH及びC1〜4アルキルよりなる群から選択され、ここで、C1〜4アルキルは、非置換であるか又はC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、ハロ、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜2個の基で置換されている。さらなる実施形態では、R2は、H及びC1〜4アルキルよりなる群から選択される。さらなる実施形態では、R2は、H、CH3、エチル及びアリルよりなる群から選択される。
式Iの化合物としては、R3がOH、OC1〜6アルキル及びハロよりなる群から選択されるものが挙げられる。本発明の一実施形態では、R3はOH、OCH3及びフルオルよりなる群から選択される。さらなる実施形態では、R3はOHである。
また、本発明は、式Iの化合物であって、式中、R4が両方ともHであるか又は一緒になって=CH2を形成するかのいずれかであるものを包含する。本発明の一実施形態では、R4は=CH2である。
式Iの化合物の全ては1個以上の不斉中心を有する。本発明に従う化合物が1個以上の不斉中心を有する場合には、これらはジアステレオマーとして存在し得る。このような異性体及びそれらの任意の割合の混合物の全てが本発明の範囲内に包含されることを理解すべきである。さらに、本発明は本発明の全ての幾何異性体に及ぶ。例えば、本発明の化合物に二重結合が存在する場合には、シス及びトランス(Z及びEとしても知られている)異性体のような幾何異性体が存在し得る。特に、本発明の化合物は、オキシム二重結合での幾何異性体として存在し得る。本発明は、E−オキシムとZ−オキシムの両方(それらの混合物を含む)を包含する。本発明の化合物の立体配置は、好適には天然1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の立体配置である。従って、好適な実施形態では、本発明は、以下に示すような相対的立体配置を有する式Iの化合物並びに薬学的に許容できるその塩、水和物及びプロドラッグを提供する:
Figure 2008538770

(式中、R1〜R4は、式Iについて上に定義した通りである。)。好適には、C−20位での立体配置はRである。好適には、オキシム二重結合での立体配置は主としてEである。
式Iの化合物の相対的立体配置は、好適には上に示した通りであるが、このような式Iの化合物は、別の立体配置を有する式Iの化合物を所定量(例えば20%未満、好ましくは10%未満、より好ましくは5%未満)含有してもよいことを理解すべきである。例えば、天然型1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の1α,3β−立体配置を有する、上に示した式Iの化合物は、非天然型1β,3α−立体配置を有する式Iの化合物を20%未満、好適には10%未満、さらに好適には5%未満含有することができる。さらに、オキシム二重結合でE立体配置を有する式Iの化合物は、オキシム二重結合でZ立体配置を有する式Iの化合物を30%未満、好適には20%未満、さらに好適には10%未満含有することができる。
本発明の特定の実施形態では、式Iの化合物は、
Figure 2008538770

Figure 2008538770

Figure 2008538770

並びに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物及びプロドラッグから選択される。ある実施形態では、本発明の化合物はオキシム二重結合でE立体配置を有する。本発明のさらなる実施形態では、本発明の化合物は、上に示したように、(20R)−I(a)又は(20S)−I(a)、(20R)−I(c)又は(20S)−I(c)、(20R)−I(e)又は(20S)−I(e)、好適には(20R)−I(a)、(20R)−I(c)又は20(R)−I(e)並びに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物及びプロドラッグである。
III.本発明の化合物の製造方法
本発明の別の態様によれば、本発明の化合物は、当該分野において確立された方法と同様の方法によって製造できる。従って、本発明の化合物は、例えば、スキーム1に示した反応順序で製造できる。
Figure 2008538770
従って、R1〜R4が上に定義したとおりである式Iの化合物は、R1及びR2が式Iにおいて定義した通りである式IIの化合物と、R3及びR4が式Iにおいて定義した通りである式IIIの試薬とを、標準的なホーナー・ワズワース・エモンズ(HWE)カップリング条件下で反応させることによって製造できる(Posner,G.H.外,J Org.Chem,.1997,62,3299−3314参照)。従って、酸化ホスフィンIIIと強塩基、例えばn−ブチルリチウムのようなアルキルリチウムとを、不活性雰囲気及び溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)中の無水条件下で、約−60℃〜約−90℃の範囲の温度で、好適には−78℃で処理する。得られた中間体イリドに、無水条件を維持しつつ、ケトンIIをTHFのような不活性溶媒に溶解させてなる冷却(好適には−78℃の)溶液を添加する。標準的な化学物質を使用してどのような保護基も除去した後に(必要ならば)、式Iの化合物を得ることができる。
式IIのケトンであって、式中、R1及びR2が式Iにおいて定義される通りのものは、例えば、スキーム2に示すように製造できる:
Figure 2008538770
好適に保護された式IVの化合物であって、式中、R1及びR2が式Iにおいて定義される通りであり、且つ、PGが適切な保護基であるものは、まず脱保護され、次いで酸化されてケトンIIが得られる。例えば、PGがトリブチルシリルのようなトリアルキルシリルの場合には、脱保護は、式IVの化合物と弗化テトラブチルアンモニウム(TBAF)とをTHFのような不活性溶媒中及び不活性雰囲気中において好適にはおよそ室温で反応させることによって達成できる。得られたアルコールの酸化は、例えば、二クロム酸ピリジニウム(PDC)又は任意の他の好適な酸化剤を使用して塩化メチレンのような不活性溶媒中において標準的な条件下で実行できる。
式IVの化合物であって、式中、R1及びR2が式Iにおいて定義される通りであり、且つ、PGが適切な保護基であるものは、例えば、スキーム3に示すように製造できる:
Figure 2008538770
式Vのホスホネートであって、式中、R1及びR2が式Iにおいて定義される通りのものを使用して、PGが適切な保護基である式VIのアルデヒドと強塩基の存在下で反応させると、式IVのオレフィンを製造することができる。つまり、ホスホネートVは、強塩基、例えばカリウムt−ブトキシドのようなカリウムアルコキシドと、不活性雰囲気及び溶媒、例えばTHF中での無水条件下で、約0℃の温度で処理される。得られた炭素陰イオンに、アルデヒドVIをTHFのような不活性溶媒に溶解してなる冷却(好適には約0℃の)溶液を、無水条件を維持しつつ添加する。こうして式IVの化合物を得ることができる。
式Vの化合物であって、式中、R1及びR2が式Iにおいて定義される通りのものは、例えば、スキーム4の通りに製造できる:
Figure 2008538770
つまり、式Vの化合物であって、式中、R1及びR2が式Iにおいて定義される通りのものは、式VIIIの化合物又はその塩若しくは水和物であって式中R2が式Iにおいて定義される通りのものと、式VIIの試薬であって式中R1が式Iにおいて定義される通りのものとを、好適には非求核性アミンの存在下に0℃〜約40℃の範囲の温度で、好適には室温で反応させることによって製造できる。該非求核性アミンは、任意の第三芳香族又は脂肪族アミン、例えばピリジンであることができ、且つ、好適には過剰量で存在する。ピリジンが非求核性アミンである場合には、これは、好適には化合物VIIからVへの変換用の溶媒としても使用される。式VのE−オキシムアルキルエーテルが優先的に得られる。これは、対応するZ−オキシムアルキルエーテル中に存在するであろう極めて不利な立体的過密のためである(Hawkes,G.E.及びHerwig,K.;Roberts,J.D.J Org.Chem.1974,39,1017−1028を参照)。E−及びZ−オキシムは、標準的なクロマトグラフィー技術を使用して分離できる。
式VIIの化合物であって、式中、R1が式Iにおいて定義される通りのものは、例えば、スキーム5の通りに製造できる:
Figure 2008538770
従って、式VIIの化合物であって、式中、R1が式Iにおいて定義される通りのものは、式IXの塩化アシルとメチルホスホン酸ジメチルとを強塩基の存在下で反応させることによって製造できる。つまり、メチルホスホン酸ジメチルを、強塩基、例えばブチルリチウムのようなアルキルリチウムで、不活性雰囲気及び溶媒、例えばTHF中での無水条件下で、約−60℃〜約−90℃の範囲、好適には−78℃で処理する。得られた中間体炭素陰イオンに、塩化アシルVIIIをTHFのような不活性溶媒に溶解してなる冷却(好適には−78℃の)溶液に無水条件を維持しつつ添加する。このようにして、式VIIの化合物を得る。式VIII及びIXの化合物は、いずれも市販されており、又は当該分野に知られている方法を使用して容易に製造される。式IIIの化合物であって、式中、R3及びR4が式Iにおいて定義した通りであるものの製造法は、当該分野において知られている。つまり、式IIIの化合物は、Posner,G.H.外J.Med.Chem.1992,35,3280−3287に記載された通りに製造できる。この内容は、参照によって援用するものとする。
鏡像異性的に純粋な式Iの化合物の製造は、鏡像異性的に純粋な式III及びVIの化合物を、それぞれスキーム1及び3に示された反応で使用することによって達成できる。スキーム1の反応において、典型的には1α,3βジアステレオマー及び1β,3αジアステレオマーの混合物が得られるが、ここで、1α,3βジアステレオマーが主生成物として得られる。これらのジアステレオマーは、クロマトグラフィーを使用して、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用して分離できる。
場合によっては、上記の化学物質は、反応基、例えば置換基として結合した反応基による副反応を妨げるために、例えば保護基を使用して変性されなければならないかもしれない。これは、「Protective Groups in Organic Chemistry」,McOmie,J.F.W.著,Plenum Press,1973及びGreene,T.W.及びWuts,P.G.M.,「Protective Groups in Organic Synthesis」,John Wiley & Sons,第3版,1999に記載されるような従来の保護基によって達成できる。
所望の化合物塩の形成は標準的な技術を使用して達成される。例えば、天然化合物を好適な溶媒中において酸又は塩基で処理し、そして形成した塩をろ過、抽出又は他の任意の好適な方法で単離する。
本発明の化合物の溶媒和物の形成は、該化合物及び溶媒和物に応じて変更されるであろう。一般に、溶媒和物は、適切な溶媒に該化合物を溶解させ、そして溶媒和物を冷却又は逆溶媒で単離することによって形成される。該溶媒和物は、通常、周囲条件下で乾燥又は共沸される。
式Iの化合物のプロドラッグは、利用可能なヒドロキシ、チオール、アミノ又はカルボキシル基と共に形成される従来のエステルであることができる。例えば、C−3位のOH及び/又はR3でのOHは、塩基の存在下で及び随意に不活性溶媒中で活性化酸(例えば、ピリジン中で酸塩化物)を使用してアシル化できる。プロドラッグとして使用されてきたいくつかの一般的なエステルは、フェニルエステル、脂肪族(C8−C24)エステル、アシルオキシメチルエステル、カルバメート及びアミノ酸エステルである。
本発明は、本発明の化合物の放射性標識形態、例えば、その構造内に、3H、11C若しくは14C又は125I及び18Fのような放射性ハロゲンを取り入れることによって標識された本発明の化合物を包含する。本発明の放射性標識化合物は、当該分野において知られている標準的な方法を使用して製造できる。例えば、トリチウムは、標準的な技術を使用して、例えば好適な先駆物質を本発明の化合物にトリチウムガス及び触媒を使用して水素化することによって本発明の化合物に取り入れられることができる。別法として、放射性ヨードを含有する本発明の化合物は、対応するトリアルキル錫(好適にはトリメチル錫)誘導体から、標準的な沃素化条件、例えばジメチルホルムアミドのような好適な溶媒中においてクロラミン−Tの存在下で[125I]沃化ナトリウムを使用して製造できる。トリアルキル錫 化合物は、対応する非放射性ハロ化合物、好適にはヨード化合物から、標準的なパラジウム触媒スタンニル化条件、例えば、ジオキサンのような不活性溶媒中及び高温、好適には50〜100℃でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下にヘキサメチル二錫を使用して製造できる。さらに、放射性弗素を含有する本発明の化合物は、例えば、K[I8F]/K222と、好適な脱離基、例えばトシル基(これは、18F陰イオンと置換され得る)を有する式Iの化合物のような好適な先駆物質化合物とを反応させることによって製造できる。
IV.用途
前述のように、新規な式Iの化合物を製造した。従って、本発明は、細胞増殖を調節するための治療方法及び組成物における本発明の化合物の使用、診断分析におけるそれらの使用並びに他の化学物質を製造する際の研究道具及び出発材料及び/又は中間体としてそれらの使用を含め、本発明の化合物の全ての使用を包含する。
カルシトリオールの異性化反応を阻害すると、このホルモンの生物学的寿命が長くなるため、これが少量であっても有効なヒト化学療法のために使用することが可能になる;このようなさらに少量の投与量は、カルシトリオールの医薬品として使用に関連した高カルシウム血毒性を回避し、又は少なくとも最小にするであろう。カルシトリオールが異化される(主としてC−24ヒドロキシル化を介して)シトクロムP450酵素経路を選択的に阻害することは、このホルモンの寿命を長くするために重要な一方法である。従って、式Iの化合物について、試験管内で、カルシトリオールの24−ヒドロキシル化に関与するCYP24を特異的に阻害することができるかどうかを標準的なプロトコールを使用して試験した。抗真菌性ケトコナゾール、つまりヒト前立腺癌の化学療法のために臨床上使用されている薬剤(Trachtenberg,J.外J.Urol.1984,J32,61−63)をCYP24の阻害のための対照基準として使用した。選択した式Iの化合物は、CYP24活性を阻害するにあたってケトコナゾールよりも強力であった。これらの化合物は、酵素CYP27A1及びCYP27B1の阻害をほとんど又は全く示さなかったが、これは、これらがCYP24活性を選択的に阻害できることを示す。また、選択した式Iの化合物は、CYP24mRNAの発現を誘導することも示された。
また、選択した式Iの化合物が乳癌(MCF−7)、卵巣癌(OVCAR−3)、頭頸部癌(SCC−25)、前立腺癌(LNCaP)及び膵臓癌(BxPC−3)株細胞において試験管内増殖抑制活性を有することも示された。また、標準的な高カルシウム血症アッセイ法において、選択した式Iの化合物は、これらのものを1週間にわたって毎日ラットに経口投与した後に、ラットの尿中カルシウムレベルを増加させなかった。同様の投与量では、カルシトリオールは、尿中カルシウムレベルを有意に増加させる。
式Iの化合物は、CYP24修飾因子であり、且つ、細胞増殖性疾患のような様々な病状の治療にあたって、CYP24活性を阻害することを含め、CYP24活性を調節する点で有用である。従って、本発明は、CYP24活性の調節が有効な疾患の治療方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものを包含する。さらなる態様では、本発明は、CYP24活性の阻害が有効な疾患の治療方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものを包含する。また、本発明は、本発明の化合物の、CYP24活性の調節、好適には阻害が有効な疾患を治療するための使用、及び本発明の化合物の、CYP24活性の調節、好適には阻害が有効な疾患を治療するための医薬品を製造するための使用も包含する。
1α,25−ジヒドロキシビタミンD3を代謝する酵素であるCYP24を選択的に阻害することによって、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のレベルが増加するであろう。そのため、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のレベルを増加させるのが有効な疾患は、CYP24の修飾因子を使用して治療できる。CYP24に優先的に作用させることにより、他の酵素及び受容体との相互作用で生じる副作用が低減するであろう。従って、本発明は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のレベルを増加させるのが有効な疾患の治療方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものを包含する。本発明は、本発明の化合物の、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のレベルを増加させることが有効な疾患を治療するための使用も包含する。さらに、本発明は、式Iの化合物の、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のレベルを増加させるのが有効な疾患を治療するための医薬品を製造するための使用を包含する。
CYP24の阻害は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異化反応を阻害し、これによってこのホルモンの生物学的寿命が長くなり、しかもこのものを少量で有効な疾患治療のために使用することが可能になる。このようなさらに少量の投与量は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の医学的使用に関連した高カルシウム血毒性を回避し、又は少なくとも最小にする。従って、ある実施形態では、本発明は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異化反応を阻害することが有効な疾患の治療方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものを包含する。また、本発明は、本発明の化合物の、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異化反応を阻害することが有効な疾患を治療するための使用も包含する。さらに、本発明は、式Iの化合物の、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異化反応を阻害することが有効な疾患を治療するための医薬品の製造のための使用を包含する。
1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のレベルの調節(阻害)が有効であると考えられる疾患としては、
(i)副甲状腺では副甲状腺機能亢進症及び副甲状腺機能低下症、偽性副甲状腺機能低下症及び二次性副甲状腺機能亢進症;
(ii)膵臓では糖尿病;
(iii)甲状腺では髄様癌;
(iv)肌では乾癬及び創傷治癒;
(v)肺ではサルコイドーシス及び結核;
(vi)腎臓では慢性腎疾患、低リン酸血症性ビタミンD依存性クル病及びビタミンD依存性クル病;
(vii)骨では、抗けいれん治療、骨線維形成不全症、嚢胞性線維性骨炎、骨軟化症、骨粗鬆症、骨減少症、骨硬化症、腎性骨異栄養症及びクル病;
(viii)腸では、グルココルチコイドアンタゴニズム、突発性高カルシウム血症、吸収不良症候群、脂肪便及び熱帯性下痢
が挙げられるが、これらに限定されない。
一態様では、本発明は、細胞増殖の抑制方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものを包含する。好適には、本発明は、細胞増殖性疾患の治療方法であって、本発明の化合物の有効量をその治療が必要な細胞又は動物に投与することを含むものを包含する。また、本発明は、本発明の化合物の、細胞増殖性疾患を治療するための使用も包含する。本発明は、さらに、本発明の化合物の、細胞増殖性疾患を治療するための医薬品を製造するための使用を包含する。ここで使用するときに、用語「細胞増殖性疾患」とは、正常細胞ではなく異常細胞の増殖を阻害することが有効な任意の疾患又は病気をいう。異常細胞には、ある種の疾患又は病気の原因となる又はそれに関与するあらゆるタイプの細胞であって、その異常細胞の増殖を調節又は阻害して該疾患又は病気を治療することが望ましいものが含まれる。異常細胞の例としては、悪性又は癌性細胞並びに炎症状態で過剰増殖する細胞、例えば乾癬が挙げられる。本発明の実施形態では、該細胞増殖性疾患は癌、特に乳癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌、結腸直腸癌、腎臓癌、頭部癌、頸部癌若しくは膵臓癌、カポジ肉腫又は白血病が挙げられる。
本発明の化合物は、単独で使用でき、或いはCYP24活性を調節する他の薬剤と同時に又は1α,25−ジヒドロキシビタミンD3若しくはそのアナログのレベルの調節、好適には上昇及び/又は1α,25−ジヒドロキシビタミンD3若しくはそのアナログの異化反応の阻害が有効な疾患のための他のタイプの治療(CYP24を調節しても調節しなくてもよい)と同時に使用できる。好適には、本発明の化合物は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のアナログ又は他のビタミンD受容体アゴニストと同時に投与される。1α,25−ジヒドロキシビタミンD3又はそのアナログのようなビタミンD受容体アゴニストの異化反応を抑制すると、これらの治療剤の生物学的寿命又は有効性が長くなるため、有効なヒト化学療法のために該薬剤を少量しか使用しないことが可能になる;このようなさらに少量の投与量によって、これらの化合物の医学的な使用に関連した副作用、例えば高カルシウム血毒性が回避され又は少なくとも最小となるであろう。従って、本発明は、ビタミンD受容体アゴニストの有効性を増大させる方法であって、本発明の化合物の有効量と該ビタミンD受容体アゴニストの有効量とを同時に投与することを含むものを提供する。さらに本発明は、本発明の化合物の、ビタミンD受容体アゴニストの有効性を増大させるための使用、及び本発明の化合物の、ビタミンD受容体アゴニストの有効性を増大させるための医薬品を製造するための使用を提供する。本発明の一実施形態では、該ビタミンD受容体アゴニストは、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3又はそのアナログである。1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のアナログとは、ビタミンD受容体アゴニストであり且つ1α,25−ジヒドロキシビタミンD3に類似する治療特性を示す化学修飾1α,25−ジヒドロキシビタミンD3アナログを意味する。このような化合物の例は、次の論文に見いだすことができる(それらの内容は参照によって援用するものとする): Pinette,K.V外「Vitamin D Receptor as a Drug Discovery Target」,Mini Reviews in Med.Chem.2003,3:193− 204;Mathieu,C.及びAdorini,L.「The Coming of Age of 1,25−Dihydroxyvitamin D3 Analogs as Immunomodulatory Agents」,Trends in MoI.Med.2002,8:174−179;Carlberg,C.「Molecular Basis of the Selective Activity of Vitamin D Analogues」,J.Cell.Bio.2003,88:274−281;Stein,M.S.及びWark,J.D.「An update on the therapeutic potential of vitamin D analogues」,Expert Opin.Invest.Drugs 2003,12:825−840;Bouillon,R.外「Structure−Function Relationships in the Vitamin D Endocrine System」 Endocr.Rev.1995,16:200−257;及びNagpal,S.外「Vitamin D Analogs:Mechanism of Action and Therapeutic Applications」,Current Med.Chem.2001,8:1661−1679。
本発明の化合物は、CYP24の調節以外の機構でも作用し得ることを理解すべきである。例えば、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3のアナログとしての本発明の化合物は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の固有活性のうちいくつかをも有する。例えば、本発明の化合物は、CYP24遺伝子の転写を活性化させることができることが示された(例10参照)。また、本発明の化合物は、それらの副甲状腺ホルモンレベルの低下能力によって実証されるビタミンD受容体アゴニスト活性も有する。従って、本発明は、ビタミンD受容体アゴニストを投与することが有効な病気の治療方法であって、その治療が必要な患者に本発明の化合物の有効量を投与することを含むものも包含する。また、本発明は、本発明の化合物の、ビタミンD受容体アゴニストを投与することが有効な病気を治療するための使用、及びビタミンD受容体アゴニストを投与することが有効な病気を治療するための医薬品の製造のための使用を包含する。ビタミンD受容体アゴニストを投与することが有効な病気としては、例えば癌(乳癌、肺癌、前立腺癌、結腸癌、結腸直腸癌、腎臓癌、頭頸部癌、膵臓癌、カポジ肉腫及び白血病のような)、皮膚病変(例えば、乾癬及び創傷治癒)、上皮小体疾患(例えば、副甲状腺機能亢進症及び二次性副甲状腺機能亢進症)、免疫学的疾患及び骨疾患(例えば、骨粗鬆症)が挙げられる。
本発明の化合物と共に使用される又は当該化合物と同時に使用される治療は、疾患のタイプに基づけばよく、CYP24活性又はVDRを特異的に標的とする必要はない。本発明の特定の態様では、本発明の化合物は、皮膚科疾患、骨疾患、上皮小体疾患、癌及び自己免疫疾患を治療するための他の療法及び治療剤と組み合わせて又はこれらと同時に使用できる。このような療法としては、次のものが挙げられるがこれらに限定されない:癌について:外科手術、放射線療法、化学療法及び生物療法;乾癬について:紫外線B照射療法、化学療法及び生物療法。
癌の他に、本発明の化合物は、異常細胞増殖を伴う他の病気を治療するのに有用である。本発明によって治療できる他の細胞増殖性疾患としては、炎症性疾患、アレルギー、自己免疫疾患、移植片拒絶、乾癬、再狭窄、アテローム硬化症及び細胞成長を抑制し、阻害し又は抑圧することが望ましい任意の他の疾患が挙げられる。本発明の化合物は、当業者に知られているアッセイ法及び技術を使用して、特定の細胞増殖性疾患におけるそれらの有効性について試験できる。例えば、次の文献は、様々な病気についてのアッセイ法を提供している:リウマチ性関節炎:「Regulation of IL−15−Simulated TNF−alpha Production by Rolipram」,Journal of Immunology(1999),163巻,8236頁,C.S.Kasyapa外;アレルギー:「A novel Lyn−Binding Peptide Inhibitor Blocks Eosinophil Differentiation,Survival,and Airway eosinophilic inflammation」,Journal of Immunology(1999),163巻,939頁,T.Adachi外;乾癬:Journal of Immunology(2000),165巻,224頁「Inhibition of Keratinocyte apoptosis by IL−15: a new parameter in the pathegenosis of psoriasis」,R.Uchert;乾癬:Psoriasis: International Archives of allergy and Immunology(2000),123巻,275頁,「T−cell receptor mimic peptides and their potential application in T−cell mediated disease」,A.H.Enk;及び二次性副甲状腺機能亢進症:Robinson,D.M.and Scott,L.J.”Paricalcitriol: A Review of its Use in the Management of Secondary Hyperparathyroidism」,Drugs,2005,65:559−576。
本発明の化合物は、ヒト患者への投与用の、生体内に投与するのに好適な生物学的に適合した形態の医薬組成物に処方される。従って、別の態様では、本発明は、本発明の化合物を好適な希釈剤又はキャリアとの混合物の状態で含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物を含有する組成物は、活性物質の有効量を薬学的に許容できる媒体との混合物の状態で混合させるような、患者に投与できる薬学的に許容できる組成物の公知の製造方法によって製造できる。好適な媒体は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(2003,第20版)及び1999年発行のThe United States Pharmacopeia(米国薬局方):The National Formulary(USP 24 NF 19)に記載されている。これに基づけば、これらの組成物としては、1種以上の薬学的に許容できる媒体又は希釈剤と一緒にされ、しかも好適なpHで且つ生理液と等浸透圧の緩衝液中に含有される該物質の溶液が挙げられるが、これに限定されない。
式Iの化合物は、遊離塩基の形態で、塩、溶媒和物の形態で、及び水和物として薬学的に使用できる。全ての形態が本発明の範囲内にある。酸及び塩基付加塩は、たとえ特定の塩それ自体が中間生成物程度でしか望まれない場合、例えば該塩が生成及び同定の目的でのみ形成される場合であっても、遊離塩基の形態の源として使用するために本発明の化合物により形成できる。従って、本発明の化合物により形成できる全ての塩は、本発明の範囲内にある。
本発明の方法に従い、説明した本発明の化合物を、選択された投与経路に応じた様々な形態で患者に投与することができるが、これは、当業者であれば理解するであろう。本発明の化合物は、例えば、経口投与、非経口投与、口腔投与、舌下投与、経鼻投与、直腸投与、パッチ、ポンプ又は経皮投与によって投与でき、それに応じて医薬組成物が処方できる。非経口投与としては、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、経上皮、経鼻、肺内、髄腔内、直腸内及び局所投与方式が挙げられる。非経口投与は、選択期間にわたる連続的な注入によることができる。
本発明の化合物は、例えば、不活性希釈剤又は吸収可能な食用カーダー(carder)と共に経口投与してもよいし、或いはハードシェル又はソフトシェルゼラチンカプセルに封入してもよいし、或いは錠剤に圧縮してもよいし、或いは食事の食品と共に直接取り入れてもよい。経口治療的な投与については、本発明の化合物を賦形剤と混合することができ、また、摂取可能な錠剤、口腔錠、トローチ、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、ウエハーなどの形で使用できる。
また、本発明の化合物を非経口投与することもできる。本発明の化合物の溶液は、ヒドロキシプロピルセルロースのような界面活性剤と好適に混合された水中で調製できる。また、分散液は、グリセリン、液体ポリエチレングリコール、DMSO及びそれらの混合物(アルコールを有する又はアルコールを有しない)中及び油中で製造できる。通常の保存及び使用条件下では、これらの製剤は、微生物の増殖を抑えるために防腐剤を含有する。当業者であれば、好適な処方物の製造方法が分かるであろう。好適な処方物の選択と製造のための慣用の手順及び成分は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(2003年第20版)及び1999年発行のThe United States Pharmacopeia:The National Formulary(USP 24 NF 19)に記載されている。
注射の用途に好適な医薬品形態としては、滅菌水溶液又は分散液及び滅菌注射用溶液又は分散液の即時調製のための滅菌粉末が挙げられる。全ての場合において、この剤型は滅菌しなければならず、且つ、注射するのが容易な程度に流動的でなければならない。
経鼻投与用の組成物は、エーロゾル、液滴、ゲル及び粉末として処方するのが便利な場合が多い。エーロゾル処方物は、通常、活性物質を生理的に許容できる水性又は非水性溶媒中に溶解してなる溶液又は細かく分散してなる懸濁液を含み、且つ、通常は、噴霧装置で使用するためのカートリッジ又は補充容器の形をとることができる密閉容器内に滅菌状態で単回投与又は複数回投与量で与えられる。或いは、該密閉容器は、単回投与の鼻吸入器又は使用後の処分を目的とした絞り弁を備えたエーロゾル分注器のような単回分注装置であることができる。投薬形態がエーロゾル分注器を含む場合には、このものは、圧縮空気のような圧縮ガスであることができる噴霧剤又はフルオルクロル炭化水素のような有機噴霧剤を含有するであろう。また、エーロゾル投薬形態は、ポンプ−噴霧器の形をとることもできる。
口腔投与又は舌下投与に好適な組成物としては、活性成分が糖、アラビアガム、トラガカントガム又はゼラチン及びグリセリンのようなキャリアと共に処方された錠剤、口中錠及びトローチ剤が挙げられる。直腸投与用の組成物は、ココアバターのような座剤の慣用基材を含有する座剤の形態にあることが便利である。
本発明の化合物は、上記のように、所定の動物に単独で又は薬学的に許容できるキャリアと共に投与できるが、その割合は、該化合物の溶解性と化学的性質、選択される投与経路及び標準的な薬務によって決定される。
本発明の化合物の投与量は、該化合物の薬理学的特性、投与方式、受容者の年齢、健康及び体重、症状の性質と程度、治療の頻度及び、あるとすれば併用療法のタイプ、並びに治療すべき動物内での該化合物のクリアランス率といった多くの要因に応じて変更することができる。当業者であれば、上記要因に基づき好適な投与量を決定できる。本発明の化合物は、臨床反応により必要に応じて調節できる好適な投与量で病初に投与できる。短期間、例えば、30分〜1時間以上の細胞の生体外治療については、長期生体内治療の場合よりも多い化合物の投与量を使用することができる。
本発明の化合物は、単独で又はCYP24活性を調節する他の薬剤と同時に使用することや、細胞増殖性疾患或いは1α,25−ジヒドロキシビタミンD3レベルの調節及び/又は1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異化反応の阻害に有効な他の疾患のための他のタイプの治療と併用したりすることができる。好適には、本発明の化合物は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)又は他のビタミンD受容体アゴニストと同時に投与される。ビタミンD受容体アゴニストの異性化反応を阻害すると生物学的寿命又はこれらの治療の有効性が長くなるので、有効なヒト化学療法のために該薬剤の少量しか使用しないことが可能になる;このようなさらに少量の投与量は、カルシトリオール又は他のビタミンD受容体アゴニストの医薬品として使用に関連した高カルシウム血毒性を回避し、又は少なくとも最小にするであろう。従って、本発明は、ビタミンD受容体アゴニスト、好適には1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の有効性を増大させる方法であって、本発明の化合物の有効量とビタミンD受容体アゴニスト、好適には1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の有効量とを同時に投与することを含むものを包含する。さらに、本発明は、本発明の化合物の、ビタミンD受容体アゴニスト、好適には1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の有効性を増大させるための使用、及び、本発明の化合物の、ビタミンD受容体アゴニスト、好適には1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の有効性を増大させるための医薬品を製造するための使用を包含する。
本発明のさらなる態様によれば、本発明の化合物は、皮膚科疾患、骨疾患、上皮小体疾患、免疫学的疾患、創傷治癒及び骨粗鬆症を治療するための他の療法及び治療剤と併用することやこれらと同時に使用することができる。
上記治療的使用の他に、本発明の化合物は、診断分析、スクリーニング検定に有用であり、また研究道具としても有用である。
診断分析においては、本発明の化合物は、細胞増殖性疾患を同定し又は検査する際に有用である場合が多い。このような実施形態では、本発明の化合物を放射性標識(上記したように)し、そして細胞集団と接触させることができる。細胞上での該放射性標識の存在によって、細胞増殖性疾患が示され得る。
スクリーニング検定では、本発明の化合物を使用して細胞増殖又はCYP24活性を調節する他の化合物を同定することができる。研究道具としては、本発明の化合物を受容体結合分析及びCYP24の局在を研究するためのアッセイ法で使用できる。このようなアッセイ法においても、該化合物を放射性標識することができる。
次の実施例は、本発明の例示であり、本発明を限定するものではない。

材料及び方法
特に示さない限り、全ての反応を超高純度アルゴン雰囲気下で撹拌したオーブン乾燥ガラス器具内で実施した。THFを使用直前にNa/ベンゾフェノンケチルから蒸留した。オルガノリチウムを既知の方法に従って使用前に滴定した(Suffert,J.J.Org.Chem.1989,54,509−510)。塩化メチレン(CH2Cl2)及びトリエチルアミン(Et3N)を使用前に水酸化カルシウムから蒸留した。他の試薬の全ては、供給業者から受け取ったときに使用した。分析的TLC分析は、予備被覆したガラス支持シリカゲルプレート(Merck Kieselgel 60 F254,250mmの厚さ)上で実施し、そしてp−アニスアルデヒド又はKMnO4染色で視覚化した。カラムクロマトグラフィーは、短経路シリカゲル(粒度<230メッシュ)又はフラッシュシリカゲル(粒度230−400メッシュ)を使用して実行した。予備プレートクロマトグラフィーは、Analtech社製シリカゲル被覆ガラス予備プレート(500−1000μm)を使用して実施し、そしてUVによって分析した。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、2個の25mL/min分取ポンプヘッドを備えたレイニンHPLCシステムを使用し、C−18結合シリカとして60Åシリカゲル(8μm細孔寸法)で満たされたレイニンDynamax 10mm×250mm(半分取)カラム及び265nmに設定されたレイニンDynamaxUV−Cデュアルビーム可変波長検出器を使用して実施した。収率は、純粋な生成物について報告しており(それらのクロマトグラフィー及び分光学的安定性に基づき>95%)、且つ、最適化していない。旋光度は、パーキン・エルマー141偏光計を使用してNaラインで測定した。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、バリアンXL−400分光計で1Hについては400MHz、13Cについては100MHzで操作して得た。化学シフトはppm(δ)で報告し、且つ、CDCl31Hについては7.26ppm及び13Cについては77.0ppm)及びテトラメチルシラン(TMS,1Hについては0.00ppm )を基準とする。紫外線(UV)スペクトルは、Cary Bio400分光光度計を周囲温度で使用して得た。赤外線スペクトル(IR)のスペクトルは、パーキンエルマー1600シリーズFT−IR装置を使用して得た。吸収バンドは、波数(cm-1)で報告する。低分解能質量スペクトル及び高分解能質量スペクトル(LRMS及びHRMS)は、オハイオ州立大学にある質量分析施設においてMicromass QTOF エレクトロスプレー質量分光計で電子衝突イオン化又は化学イオン化(EI又はCI)により得た。
例1:化合物(20R)−I(a)の合成:
(i)ケトンVII(a)(R 1 =CF 3 )の調製
Figure 2008538770

メチルホスホン酸ジメチル(10g,0.08064mol)の400mLのTHF中撹拌溶液に窒素雰囲気下で−78℃のn−BuLiヘキサン溶液(75.6mL,1.6M,0.12096mol)を添加した。完全に添加した後に、該反応混合物を−78℃で75分間撹拌した。塩化トリフルオルアセチルIX(a)(25.4g、0.1209523mol)を100mLのTHFに溶解させてなる溶液を−78℃で添加した。完全に添加した後に、該反応混合物を−78℃で90分間撹拌し、次いで100mLの水に注いだ。THFを減圧下で除去し、そして残留物をブラインで飽和させ、酢酸エチルで抽出した(150mL,100mL)。混合された有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル、ヘキサン)により精製してケトンVII(a)(R1=CF3)(10.64g,60%)を得た。1H NMR(CDCl3,200MHz):δ3.87(3H,s)、3.83(3H,s)、2.41(1H,s)、2.83(1H,s);質量(m/z):221.0(M+,100%)。
(ii)オキシムV(a)(R 1 =CF 3 、R 2 =CH 3 )の製造
Figure 2008538770

ケトンVII(a)(R1=CF3)(5g,0.02272mol)を20mLのピリジンに溶解させ、そしてメトキシルアミン塩酸塩VIII(a)(2.277g,0.02727mol)を窒素雰囲気下で添加した。該反応混合物を室温で7日間撹拌した。反応の完了後に、水を添加し、そして酢酸エチルで抽出した(150mL,100mL)。混合された有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして真空中で濃縮して、オキシムV(a)を得た(R1=CF3、R2=CH3)(3.67g,65%)。
1H NMR(CDCl3,200MHz)δ3.84(3H,s)、3.82(3H,s)、3.79(3H,s)、2.44(1H,s)、2.24(1H,s);質量(m/z):251.1(M+,100%)。
(iii)CD環オキシムIV(a)(R 1 =CF 3 、R 2 =CH 3 、PG=TBS)の製造
Figure 2008538770

KOtBu(0.4999g,0.004464mol)を15mLのTHF中に窒素雰囲気下で溶解させ、そして0℃に冷却した。ホスホン酸エステルV(a)(1.111g,0.004464mol)のTHF溶液(10mL)を0℃で添加し、そしてこの黄色の溶液を30分間撹拌した。次いで、CD環アルデヒドVI(a)(1g,0.002976mol)の15mLのTHF溶液を0℃で添加した。完全に添加した後に、氷浴を取り除き、そして該反応混合物を4時間室温で撹拌した。完全に転化させた後に、該反応混合物を75mLの水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した(100mL)。混合された有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、オキシムIV(a)(R1=CF3、R2=CH3、PG=TBS)(l.lg,80.4%)を得た。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ6.43(2H,m)、5.31(1H,m)、4.12(1H,m)、4.01(3H,s)、2.45−1.21(12H,m)、1.07(3H,d,J=3.5Hz)、0.94(12H,m)、0.01(6H,s);質量(m/z):460.1(M+,100%)。
(iv)CD環ケトンII(a)(R 1 =CF 3 、R 2 =CH 3 )の製造
Figure 2008538770

TBAF溶液(3.16mL,1MのTHF溶液)を滴下でオキシムIV(a)(R1=CF3、R2−CH3、PG=TBS)(580mg,0.001026mol)に添加し、そして室温で10時間撹拌した。完全に転化させた後に、水75mLを添加し、そして酢酸エチルで抽出した(150mL,100mL)。混合された有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、脱保護された生成物を得た(326mg,78.8%)。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ6.41(2H,m)、5.37(1H,m)、4.14(1H,m)、4.01(3H,s)、2.45−1.10(12H,m)、1.02(3H,d,J=3.5Hz)、0.80(3H,s);質量(m/z):346.4(M+,100%)。
脱保護生成物(220mg,0.00063mol)を15mLのCH2Cl2に溶解してなる溶液に、PDC(575mg,0.00153mol)及びオーブン乾燥セライト(500mg)を添加し、そしてこの混合物を16時間撹拌したが、この間、該懸濁液の色は、橙色から茶色に変化した。Et2Oを添加し、そしてこの混合物をセライトでろ過した。残留物をEt2O(2×100mL)で抽出し、そして混合された有機層をNa2SO4で乾燥させ、揮発性物質を真空中で除去し、次いで残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、CD環ケトンII(a)(R1=CF3、R2=CH3)(165mg,75.4%)を得た。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ6.45(2H,m)、5.32(1H,m)、4.03(3H,s)、2.85(1H,m)、2.57−1.75(11H,m)、1.61−0.75(6H,m);質量(m/z):344.1(M+,100%)。
(v)化合物(20R)−I(a)の製造
Figure 2008538770

A環の酸化ホスフィンIII(a)(R3=OTBS,R4=CH2,PG=TBS)(440mg,0.000746mol)を5mLのTHFに撹拌してなる溶液にn−BuLiのヘキサン溶液(1.6M,0.466mL,0.000746mol)を−78℃で添加し、この深紅色の溶液を20分間撹拌した。次いで、CD環ケトンII(a)(R1=CF3、R2=CH3)(80mg,0.0002332mol)を4mLのTHFに溶解してなる溶液を−78℃で添加した。該反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。完全に転化させた後に、10mLの20%酒石酸Na−Kを添加し、次いで酢酸エチルで抽出した(2×75mL)。混合された有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、TBS保護化合物(20R)− I(a)(120mg,72.6%)を得た。
Figure 2008538770

TBAF溶液(0.254mL,THF中1M,0.00002542mol)を滴下でTBS保護化合物(20R)−I(a)(60mg,0.0000847mol)に添加し、そして室温で10時間撹拌した。完全に転化させた後に、水(30mL)を添加し、そして酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。混合された有機層を水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させた。最初に残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、その後分取HPLCで精製して化合物(20R)−I(a)を得た(6mg)。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ6.41(3H,m)、6.11(IH,d,J=11Hz)、5.34(2H,m)、5.01(1H,s)、4.46(1H,m)、4.22(1H,m)、4.05(3H,s)、2.81(1H,m)、2.62(1H,m)、2.45−1.46(15H,m)、1.12(3H,d,J=3.5Hz)、0.68(3H,s);質量(m/z):480.3(M+,20%);462.0(M+2O,50%)、148.9(100%)。HPLC純度89.6%(室温34.457分)、Zorbax−SB−C18 150×4.6mm、3.5ミクロン、266nm、酢酸アンモニウム:水:メタノール:アセトニトリル(勾配)。
例2:化合物(20R)− I(c)の合成
(i)ケトンVII(R 1 =シクロプロパン)の製造
Figure 2008538770

メチルホスホン酸ジメチル(10g,0.08064mol)の400mLのTHF中の撹拌溶液に、窒素雰囲気下で−78℃のn−BuLiヘキサン溶液(75.6mL,1.6M,0.12096mol)を添加した。完全に添加した後に、該反応混合物を−78℃で75分間撹拌した。塩化シクロプロピルカルボニルIX(c)(12.6mL,0.12096)を100mLのTHFに溶解してなる溶液を−78℃で添加した。完全に添加した後に、該反応混合物を−78℃で90分間撹拌し、次いで100mLの水に注いだ。THFを減圧下で除去し、そして残留物をブラインで飽和させ、酢酸エチルで抽出した(150mL,100mL)。混合された有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル、ヘキサン)により精製し、ケトンVII(c)(R1=シクロプロパン)を黄色のオイルとして得た(7g,45.2%)。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ3.88(3H,s)、3.80(3H,s)、3.28(1H,s)、3.19(1H,s)、2.17(1H,m)、1.18−0.93(4H,m);質量(m/z):193.0(M+,100%)。
(ii)オキシムV(c)(R 1 =シクロプロパン,R 2 =CH 3 )の製造
Figure 2008538770

ケトンVII(c)(R1=シクロプロパン)(5g,0.02604mol)を20mLのピリジンに溶解させ、そしてメトキシルアミン塩酸塩VIII(a)(2.50125g,0.0299mol)を窒素雰囲気下で添加した。該反応混合物を室温で7日間撹拌した。反応の完了後に、水を添加し、そして酢酸エチルで抽出した(150mL,100mL)。混合された有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして真空中で濃縮して、オキシムV(c)(R1=シクロプロパン,R2=CH3)(3.5g 60.8%)を得た。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ3.82(3H,s)、3.80(3H,s)、3.76(3H,s)、3.17(1H,s)、2.94(1H,s)、1.63(1H,m)、0.91(4H,m);質量(m/z):221.9(M+,100%)。
(iii)CD環オキシムIV(c)(R 1 =シクロプロパン,R 2 =CH 3 、PG=TBS)の製造
Figure 2008538770

KOtBu(0.4999g,0.004464mol)を15mLのTHF中に窒素雰囲気下で溶解させ、そして0℃に冷却した。ホスホン酸エステルV(c)(0.9866g 0.004464mol)をTHF(10mL)に溶解してなる溶液を0℃で添加し、そしてこの黄色の溶液を30分間撹拌した。次いで、CD環アルデヒドVI(a)(1g,0.002976mol)を15mLのTHFに溶解してなる溶液を0℃で添加した。完全に添加した後に、氷浴を取り除き、そして該反応混合物を4時間室温で撹拌した。完全に転化させた後に、該反応混合物を75mLの水に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した(100mL)。混合された有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、オキシムIV(c)(R1=シクロプロパン,R2=CH3、PG=TBS)を得た(1g,78.7%)。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ6.65(1H,d,J=16.5Hz)、6.41(1H,m)、5.31(1H,m)、4.15(1H,m)、3.82(3H,s)、2.45−1.21(12H,m)、1.07(3H,d,J=3.5Hz)、0.94(13H,m)、0.73(3H,m)、0.01(6H,s);質量(m/z):432.1(M+,100%)。
(iv)CD環ケトンII(c)(R 1 =シクロプロパン,R 2 =CH 3 )の製造
Figure 2008538770

TBAF溶液(3.48mL,1MのTHF溶液)を滴下でオキシムIV(c)(R1=シクロプロパン,R2=CH3、PG=TBS)(600mg,0.001392mol)に添加し、そして室温で10時間撹拌した。完全に転化させた後に、水75mLを添加し、そして酢酸エチルで抽出した(150mL,100mL)。混合された有機層を水で洗浄し、乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、脱保護された生成物を得た(360mg,81.5%)。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ6.63(1H,d,J=16.5Hz)、6.38(1H,m)、5.37(1H,m)、4.19(1H,m)、3.80(3H,s)、2.45−1.10(12H,m)、1.02(7H,m)、0.80(3H,m);質量(m/z):318.1(M+,100%)。この脱保護生成物(240mg,0.00075mol)を15mLのCH2Cl2に溶解してなる溶液に、PDC(683.5mg,0.001817mol)及びオーブン乾燥セライト(500mg)を添加し、そしてこの混合物を16時間撹拌したが、この間、該懸濁液の色は、橙色から茶色に変化した。Et2Oを添加し、そしてこの混合物をセライトでろ過した。残留物をEt2O(2×100mL)で抽出し、そして混合された有機層をNa2SO4で乾燥させ、揮発性物質を真空中で除去し、次いで残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、CD環ケトンII(c)(R1=シクロプロパン,R2=CH3)を得た(202mg,84.7%)。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ6.66(1H,d,J=16.5Hz)、6.39(1H,m)、5.37(1H,m)、3.83(3H,s)、2.85(1H,m)、2.57−1.75(13H,m)、1.61−0.75(9H,m);質量(m/z):316.1(M+,100%)。
(v)化合物(20R)−I(c)の製造
Figure 2008538770

A環酸化ホスフィンIΙI(a)(R3=OTBS,R4=CH2,PG=TBS)(559.7mg,0.001015mol)の5mLのTHF撹拌溶液にn−BuLiのヘキサン溶液(1.6M,0.6349mL,0.001015mol)を−78℃で添加し、この深紅色の溶液を20分間撹拌した。次いで、CD環ケトンII(c)(R1=シクロプロパン,R2=CH3)(100mg,0.0003174mol)を4mLのTHFに溶解してなる溶液を−78℃で添加した。該反応混合物を−78℃で1時間撹拌した。完全に転化させた後に、10mLの20%酒石酸Na−Kを添加し、次いで酢酸エチルで抽出した(2×75mL)。混合された有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そして真空中で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、TBS保護化合物(20R)−I(c)を得た(160mg,74.2%)。
Figure 2008538770

TBAF溶液(0.3976mL,THF中1M,0.0003976mol)を滴下でTBS保護化合物(20R)−I(c)(90mg,0.0001325mol)に添加し、そして室温で10時間撹拌した。完全に転化させた後に、水(30mL)を添加し、そして酢酸エチルで抽出した(2×50mL)。混合された有機層を水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させた。最初に残留物をカラムクロマトグラフィーで精製し、その後分取HPLCで精製して化合物(20R)−I(c)を得た(14mg)。1H NMR(CDCl3,200MHz)δ6.66(1H,d,J=16.5Hz)、6.39(2H,m)、6.11(1H,d,J=11Hz)、5.34(2H,m)、5.02(1H,s)、4.44(1H,m)、4.23(1H,m)、3.82(3H,s)、2.81(1H,m)、2.62(1H,m)、2.45−1.46(15H,m)、1.12(3H,d,J=3.5Hz)、0.93−0.84(7H,m);質量(m/z):452.3(M+,100%)。HPLC純度93.76%(室温32.074分)、Zorbax−SB−C18 150×4.6mm、3.5ミクロン、220nm、酢酸アンモニウム:水:メタノール:アセトニトリル(勾配)。
例3:化合物I(e)の合成
(i)ケトンVII(e)(R 1 =t−ブチル)の製造
Figure 2008538770

100mLの回収フラスコにメチルホスホン酸ジメチル(1.0g,8.1mmol)を装入し、そして40mLの蒸留THFに溶解させた。この溶液を−78℃に冷却し、そしてn−ブチルリチウム(1.6M溶液7.5mL,12.0mmol,1.5当量)をシリンジによって添加した。次いで、この混合物をこの温度で1時間撹拌させた。塩化ピバロイル(IX(e)、R1=t−ブチル)(1.45g,12.0mmol,1.5当量)を10mLの蒸留THFに溶解させ、−78℃にまで冷却し、そしてこの混合物に15分間にわたって添加した。この反応をTLCで監視した。次いで、この混合物を酢酸エチルが入った分液漏斗に流し込み、そして酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。一緒にした抽出物を水(2×50mL)、ブライン溶液(1×25mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そしてろ過した。このろ過液を真空内で濃縮して粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(0〜10%のメタノール/酢酸エチル)VIII(e)(R1=t−ブチル)を得た(1.2g,70%)。1H NMR(CDCl3,400MHz):δ3.81(s,3H)、3.80(s,3H)、3.18(d,2H,JCP=21.6Hz)、1.18(s,9H);13C NMR(CDCl3,100MHz):δ207.3(d,JCP=29.2Hz)、52.9(d,JCP=25.6Hz)、45.3(d,JCP=16.4Hz)、35.6,34.3,25.9;HRMS:calcd for C8174PNa+[M+Na]:231.0756;found:231.0747。
(ii)オキシムV(e)(R 1 =t−ブチル、R 2 =CH 3 )の製造
Figure 2008538770

10mLの回収フラスコにホスホネートVII(e)(R1=t−ブチル)(0.20g,0.96mmol)を装入し、そして1.9mLの無水ピリジンに溶解させた。O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(VIII(a)、R2=CH3)(96mg,1.1mmol,1.15当量)及び4Åの粉末モレキュラーシーブ(500mg/mmolのケトン)をこの反応フラスコに添加し、この溶液を室温で48時間にわたり撹拌し続けた。この反応をTLCで監視した。次いで、この混合物をエーテルの入った分液漏斗に流し込み、そしてエーテル(3×25mL)で抽出した。一緒にした抽出物を水(1×25mL)、ブライン溶液(1×25mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そしてろ過した。このろ過液を真空内で濃縮して粗生成物を得、そして該生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して(100%酢酸エチル)V(e)を得た(0.176g,77%)。1H NMR(CDCl3,400MHz):δ3.80(s,3H)、3.69(s,3H)、3.67(s,3H)、2.90(d,2H,JCP=24Hz)、1.11(s,9H);13C NMR(CDCl3,100MHz):δ157.6(d,JCP=42Hz)、61.3,52.6(d,JCP=25.6Hz)、36.9(d,JCP=8.4Hz)、27.8,24.8,23.4;HRMS:calcd for C9204PNa+[M+Na]:260.1022;found:260.1019。
(iii)CD環オキシムIV(e)(R 1 =t−ブチル、R 2 =CH 3 )の製造
Figure 2008538770

10mLの回収フラスコにカリウムt−ブトキシド(9.0mg,0.082mmol,1.1当量)を装入し、0.7mLの蒸留THFに溶解させ、そして0℃に冷却した。オキシムV(e)(R1=t−ブチル、R2=CH3)(20mg,0.082mmol,1.1当量)を0.5mLの蒸留THF溶液として添加した。この溶液を30分間撹拌し続けた。次いで、1mLの蒸留THF中のアルデヒドVI(a)(25mg,0.074mmol)を該反応混合物に数分間にわたってカニューレにより0℃で添加した。添加が完了した後に、この混合物を徐々に室温にまで温め、次いで約4時間撹拌した。TLCから、出発原料が完全に消費されたことが示された。この反応を5mLの蒸留水の添加によって止め、次いで、酢酸エチルが入った分液漏斗に流し込んだ。この混合物を酢酸エチルで抽出した(3×10mL)。一緒にした抽出物を水(1×10mL)、ブライン溶液(1×10mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そしてろ過した。このろ過液を真空内で濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して粘稠なオイルを得た。ポリプロピレンの小瓶にこのオイルを装入し(20mg,0.045mmol)、1.0mLの無水アセトニトリルに溶解させた。この溶液に0.18mLのHF(4.4mmol,49%水溶液,98当量)をシリンジにより室温で添加し、次いで、この混合物を室温で1時間撹拌させた。TLCは、この反応が完了したことを示した。この反応混合物をエーテルで希釈し(25mL)、NaHCO3の飽和溶液を二酸化炭素がもはや遊離しなくなるまで添加した。次いで、該反応混合物を酢酸エチルが入った分液漏斗に流し込み、そして酢酸エチルで抽出した(4×25mL)。この一緒にした抽出物を水(1×25mL)及びブライン溶液(1×25mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そしてろ過した。このろ過液を真空内で濃縮してE及びZの2:1比の混合物としての粗生成物を得た。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製(0〜10%酢酸エチル/ヘキサン)して8mgの純粋なE異性体及び3mgのZ異性体を得た(全部で74%)。[α]25 D=+5.4(c0.67,CHCl31H NMR(CDCl3,400MHz):δ6.36−6.28(m,IH)、5.92(d,IH,J=16.0Hz)、5.35−5.34(m,1H)、4.18(br,1H)、3.82(s,3H)、2.42−2.16(m,4H)、2.01−1.71(m,5H)、1.58−1.37(m,4H)、1.14(s,9H)、1.03(s,3H)、1.02(d,3H,J=6.4Hz);13C NMR(CDCl3,100MHz):δ160.5、159.3、139.9、120.6、119.8、69.2、61.5、54.3、46.4、41.2、36.9、35.4、33.9、31.7、30.2、28.7、21.8、18.3、17.8;IR(3443(m)、2954(s)、2928(s)、2860(s)、1457(m)、1364(w)、1143(w)、1053(s)、998(w)、890(m)cm-1;HRMS:calcd for C2135NO2Na+[M+Na]:356.2559;found:356.2546。
(iv)CD環ケトンII(e)(R 1 =t−ブチル、R 2 =CH 3 )の製造
Figure 2008538770

10mLの回収フラスコにCD環オキシムIV(e)(R1=t−ブチル、R2=CH3)(10mg,0.03mmol)を装入し、0.6mLの蒸留CH2Cl2に溶解させた。この溶液に二クロム酸ピリジニウム(24mg,0.071mmol,2.4当量)及び15mgのオーブン乾燥セライトを一部に室温で添加した。室温で12時間撹拌した後に、TLCから、出発原料が完全に消費されたことが示された。この混合物をカラムクロマトグラフィーで直接精製(0〜10%酢酸エチル/ヘキサン)してCD環ケトンII(e)(7.8mg,79%)を得た。[α]25 D=+11.8(c0.4,CHCl3)。1H NMR(CDCl3,400MHz):δ6.34−6.26(m,1H)、5.89(d,1H,J=16.4Hz)、5.33−5.32(m,1H)、3.82(s,3H)、2.86(dd,1H,J=6.4,10.4Hz)、2.48−2.37(m,2H)、2.32−2.20(m,4H)、2.16−1.89(m,4H)、1.83−1.78(m,1H)、1.14(s,9H)、1.08(s,3H,J=6.8Hz)、0.81(s,3H);13C NMR(CDCl3,100MHz):δ211.0、160.3、157.1、139.4、121.0、120.2、63.1、61.5、53.8、41.0、40.5、36.9、34.4、32.6、28.6、27.1、24.0、21.4、17.2;IR:2954(s)、2931(s)、2895(s)、1713(s)、1454(m)、1372(w)、1202(w)、1055(s)、978(w)cm-1;HRMS:calcd for C2133NO2Na+[M+Na]:354.2403;found:354.2427。
(v)化合物I(e)の製造
Figure 2008538770

10mLの回収フラスコに無水酸化ホスフィンIII(a)(R3=O−トリブチルシリル(OTBS)、R4=CH2)(45mg,0.077mmol,3.2当量)を装入し、蒸留THFに溶解させ、そして−78℃にまで冷却した。n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液の48μL,0.077mmol,3.2当量)をシリンジにより滴下で数分間にわたって添加し、深紅色を生じさせた。この溶液を10分間撹拌し続けた。無水CD環ケトンII(e)(R1=t−ブチル、R2=CH3)(8mg,0.024mmol)を1mLの蒸留THFに溶解させ、そして−78℃にまで冷却した。次いで、この溶液を該反応混合物にカニューレで添加したところ、この赤色は持続した。この溶液を−78℃で3時間撹拌し、この時点で−78℃で5mLのpH7緩衝液を添加することによって反応を停止させ、次いで室温に戻した。次いで、この混合物を酢酸エチルが入った分液漏斗に流し込み、酢酸エチルで抽出した(3×25mL)。一緒にした抽出物を水(1×25mL)、ブライン溶液(1×25mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、そしてろ過した。このろ過液を真空内で濃縮して粗生成物を得、そしてこれを分取TLCプレートで簡単に精製(1%のEt3Nで緩衝化された0〜10%酢酸エチル/ヘキサン)して粘稠なオイルを得た。
Figure 2008538770

10mLの回収フラスコにこのオイルを装入し、1.0mLの蒸留THFに溶解させ、そしてこの溶液に弗化テトラ−n−ブチルアンモニウム(1MのTHF溶液の28μL,0.028mmol)をシリンジにより室温で添加した。この混合物を暗所内で24時間にわたり室温で撹拌したが、この時に、TLCは、この反応が完了したことを示した。この混合物をカラムクロマトグラフィーで直接精製(1%トリエチルアミンで緩衝化された99%酢酸エチル)して4.3mg(全体で81%,39%)のI(e)を得た。このアナログをさらにHPLCで精製(半分取(1×25cm)Chiracel OD,2.5mL/分)(3〜10%のイソプロピルアルコール/ヘキサン)して3.4mg(67%,32%全収率)を得た(このHPLC精製物質を同一の分析で微量注入したところ、I(e)が99.9%を超える純度であることが分かった)。I(e)の保持時間は11.6分である。[α]25 D=−7.3(c0.14,CHCl3);1H NMR(CDCl3,400MHz):δ6.38(d,1H,J=11.2Hz)、6.34−6.26(m,1H)、6.11(d,1H,J=11.6Hz)、5.90(d,1H,J=16.0Hz)、5.34−5.33(m,2H)、5.01−5.00(m,1H)、4.45(br,1H)、4.24((br,1H)、3.82(s,3H)、2.81(dd,1H,J=4.8,12.4Hz)、2.60(dd,1H,J=5.0Hz,J=10.4Hz)、2.43−2.17(m,7H)、2.07−1.88(m,3H)、1.80−1.66(m,4H)、1.14(s,9H)、1.05(d,3H,J=6.8Hz)、0.70(s,3H);13C NMR(CDCl3,100MHz):δ160.6、159.1、147.6、142.5、139.9、132.9、124.9、121.0、119.9、116.9、111.7、70.7、66.9、61.5、58.4、50.1、45.1、42.8、41.1、36.9、35.3、32.7、29.4、28.7、28.1、23.6、21.1、16.9;IR(薄膜)3377(m)、2954(s)、2919(m)、1454(m)、1366(w)、1202(w)、1049(s)、967(w)、884(w)cm-1;HRMS:calcd for C3045NO3Na+[M+Na]:490.3291;found:490.3308;UV(MeOH)λmax240nm(ε12,274)。100μgの試料を、3.4mgのアナログを3.4mLのACS等級メチルアルコールに溶解させ、そしてこれを小瓶に100μL溶液として分与することによって調製した。次いで、それぞれの小瓶の内容物を真空内で濃縮した。UVスペクトルを、3mLのACS等級メチルアルコールに溶解されたI(e)の100μg試料のうちの一つを使用することによって得た。
例4:CYP24酵素アッセイ
(i)材料及び試薬:
3H−1a,25(OH)23
イソプロパノールで戻された基質(1mM)
V79−CYP24細胞
ハイグロマイシン及び5%ウシ胎仔血清が追加されたDMEM培地
DMEM+1%BSA培地
DPPD
96ウェルプレート
メタノール
ジクロロメタン
飽和KCl:KCl 30g,H2O 400mL
ケトコナゾール。
(ii)手順:
1.細胞懸濁液の調製
このアッセイの1日目に、V79−CYP24細胞の単層を1×PBS緩衝液で1回洗浄し、次いで室温(およそ22℃)で5分間トリプシン処理した。1×PBSを添加した。細胞を管に集め、細胞を遠心分離し(500×g,5分)、そしてDMEM+1%BSA培地に再懸濁した。細胞を計数し、そして密度を2百万/1mLに調節した。
2.細胞の平板培養
80μLの細胞懸濁液を96ウェルプレートのうち適切に標識されたウェルに添加した。プレートを37℃で45分間にわたり5%のCO2を含む加湿雰囲気中でインキュベートした。
3.化合物の添加
10μLの阻害剤(10-6〜10-10M)を添加し、次いで、35〜40分後に、10μLの基質[3H−1β]−1a,25(OH)23(20nM)を37℃で2時間にわたって5%のCO2を含む加湿雰囲気中で添加した。阻害剤と基質の両方を、1%BSA培地を加えたDMEM中で調製した。
4.脂質抽出及び計数
この反応を停止させるために250μLのメタノールを添加し、そして混合した。125mLのクロロメタンを添加し、塊を覆い、そしてボルテックスした。125mLのジクロロメタンを再度添加し、125mLの飽和KClを添加し、そしてボルテックスした。3000rpmで30分間遠心分離した。水性画分の3つの100μLアリコートを200μLのシンチレーション流体と混合し、そしてその放射活性をシンチレーションカウンタを使用して測定した。
全ての値をバックグラウンドに対して正規化した。
(iii)結果:
1.このアッセイにおいて、化合物(20R)−I(a)は、CYP24の阻害で487.5nMのIC50を有していた。
2.このアッセイにおいて、化合物(20R)−I(c)は、CYP24の阻害で85.9nMのIC50を有していた。
3.このアッセイにおいて、化合物(20R)−I(e)は、CYP24の阻害で20.7nMのIC50を有していた。
(iv)参照:
1.国際公開PCT/CA03/00620号パンフレット。
例5:CYP27A1酵素アッセイ
(a)手順:
次の論文に記載された通りである:
Dilworth F J, Black S M, Guo Y D, Miller W L, Jones G. Construction of a P450c27 fusion enzyme: a useful tool for analysis of vitamin D3 25-hydroxylase (1996) Biochem J 320:267-271
Sawada N, Sakaki T, Ohta M, Inouye K. Metabolism of vitamin D (3)by human CYP27A1 (2000) Biochem Biophys Res Commun 273(3):977-84
(B)結果:
このアッセイにおいて、化合物(20R)−I(e)は、CYP27A1の阻害で1000nMを超えるIC50を有していた。
例6:VDR 結合分析
(i)試薬及び材料:
1.VDR 9.4pmol/μL(ヒト,組換え体,Biomol)
2.[3H]−1,25(OH)23のエタノール溶液
3.1,25(OH)23のエタノール溶液
4.TEK300
Tris−HCl 50mM
EDTA 1.5mM
KCl 300mM
pHを7.4に調整(25℃)
5.TEDK300
TEK300
DTT(ジチオトレイトール) 10mM(MW154.24)
6.Tris緩衝液
22.50gのTris−HCl
500mLのH2
13.25gTris塩基
500mLのH2
4℃に保持
7.デキストラン−T70(分子量70,000)ファルマシア
8.木炭(carbon decolorizing neutral,ノリット)フィッシャー・サイエンティフィック
9.ゼラチン(G−2625,シグマ)。
(ii)試薬調製:
1.木炭のデキストラン溶液
(1)Tris緩衝液
等量のTris−HClとTris塩基とを混合した。
(2)ノリット脱色天然木炭 2.0g
Tris緩衝液 150mL
を撹拌した。
(3)デキストランT−70 0.2g
Tris緩衝液 50mL
(4)懸濁されたデキストランを木炭溶液に撹拌しつつゆっくりと滴下した。冷蔵庫で一晩保持した。使用前30分間、連続的に混合しつつ氷上で保存した。
2.TEK 300 /ゼラチン溶液
50mgのブタゼラチン
5mLのTEDK300溶液
を加熱し、撹拌し、次いで4℃まで冷却した。
5mLのTEDK300溶液
3.エタノール中での1,25(OH) 2 3 及び試験化合物の調製
1,25(OH)23:125、250、500、1000、2000、4000pg/25μL(ストック10-5M/25μL=100000pg/25μL)。
Figure 2008538770
試験化合物:12500、25000、50000、100000、200000及び400000pg/25μL(4×10-5M/25μL=400000pg/25μL)。
4.VDRの希釈:
2.5mLのTEDK300/ゼラチン溶液(500μL/管)中1μLのストックVDR (氷上で保持)。
(iii)手順:
1.反応の設定
次の図表に従って管を標識した(それぞれ三重反復)。
Figure 2008538770
これらの管の全てをボルテックスで混合し、そして室温で1時間インキュベートした。10μLの3H−1,25(OH)23を添加した。希釈を行い、ボルテックスで混合し、そして室温で1時間インキュベートした。
2.試料の処理
添加前の30分間、木炭/デキストラン溶液を連続的に混合しつつ氷上に置いた。100μLの木炭/デキストラン溶液をそれぞれの管に添加し、よく撹拌し、そして氷上で30分間インキュベートした。2000rpmで10分間4℃で遠心分離した。
3.計数
水性上相の100μLを24ウェルシンチレーション計数プレートにピペットで移し、1個のウェル当たり600μLのシンチレーション流体を添加し、蓋をし、そしてよく混合した。該プレートを、シンチレーションカウンタを使用して試料につき5分間計数した。
(iv)計算:
VDRから[3H]−1,25(OH)23を50パーセント置き換えるための1,25(OH)23の量を1,25(OH)23のB50として計算した。他の化合物のVDR結合を、1,25(OH)23について1の値を基準にしてB50として計算した。
Figure 2008538770
Figure 2008538770
(v)結果:
式(20R)−I(e)の化合物は、60nMのB50を有していた。
(vi)参照:
1.Ross TK,Prahl JM,DeLuca H. Overproduction of rat 1,25-dihydroxy vitamin D3 receptor in insect cells using the baculovirus expression system. (1991) Proc Natl Acd Sci USA 88:6555-6559
2.Wecksler WR, Norman AW. An hydroxapatite batch assay for the quantitation of 1 alpha, 25-dihydroxy vitamin D3-receptor complexes (1979) Anal Biochem 92:314-323
例7:DBP結合分析(ヒト血漿)
(a)試薬:
1.Tris緩衝液:22.50gのTris−HCl
500mLのH2
2.13.25gのTris塩基
500mLのH2
4℃に保持
3.デキストラン−T70(分子量70,000)ファルマシア
4.木炭(carbon decolorizing neutral,ノリット)フィッシャリー
5.DBP(ビタミンD結合蛋白質)(ヒト血漿)
6.[3H]25(OH)D3
7.ゼラチン(G−2625シグマ)
(B)試薬調製:
1.Tris緩衝液
等量の2種のTris緩衝液を混合する。
2.デキストラン被覆木炭の溶液
(1)木炭溶液の調製
ノリット脱色天然木炭 2.0 g
Tris緩衝液 150mL
を撹拌する。
(2)デキストラン溶液の調製
デキストランT−70 0.2g
Tris緩衝液 50mL
(3)デキストラン被覆木炭溶液の調製
デキストラン溶液を木炭溶液に撹拌しつつゆっくりと滴下した。
冷蔵庫で一晩保存した。
使用前の30分間、連続的に撹拌しながらこれを氷上で保持した。
この溶液は、2ヶ月にわたって4℃に保持できる。
3.Tris緩衝液/ゼラチン溶液
250mgのブタゼラチン
50mLのTris緩衝液
を加熱し、撹拌し、そして氷上で冷却した。
使用直前に調製した。
4.DBP溶液
ヒト血漿をTris緩衝液/ゼラチン溶液で1:5000に希釈した。
5.基準25(OH)D3の希釈
ストック 10000pg/50μL
エタノールで0、62.5、125、250、500、750、1000、10000pg/50μLに希釈した。
6.基準1,25(OH)23の希釈
ストック 200000pg/50μL(10-5M/50μL)
エタノールで6250、12500、25000、50000、100000、200000pg/50μLに希釈した。
7.試験化合物の希釈
ストック 200000pg/50μL(10-3M)
エタノールで12500、25000、50000、100000、200000及び400000pg/50μLに希釈した。
8.[3H−26,27]−25(OH)23溶液
ストック溶液をTris緩衝液20000CPM/50μLで希釈した。
(C)アッセイ
Figure 2008538770
(D)計算:
50パーセントの[3H]−25(OH)D3を置き換えるための25(OH)D3の量を、25(OH)D3のDBP結合に対するB50として計算した。他の化合物のDBP結合を、25(OH)D3の1の値を基準にしてB50として計算した。
(E)25(OH)D3の希釈:
Figure 2008538770
(F)1,25(OH)D3の希釈:
Figure 2008538770
(G)試験化合物の希釈:
Figure 2008538770
(H)結果:このアッセイにおいて、式(20R)−I(e)の化合物は、>3500nMのB50を示した。
(I)参照:
Bouillon R, van Baelen H,Moor PD. Comparative study of the affinity of the serum vitamin D -binding protein. (1980) J Steroid Biochem 13:1029- 44.
Jones L,Byrnes B,Palma F, Segev D, Mazur E.Displacement potency of vitamin D2 analogue in competitive protein-binding assay for 25 -hydroxy vitamin D3,24,25-dihydroxyvitamin D3 and 1,25-dihydroxyvitamin D3 (1980) J Clin Endocrinol Metab 50:773-775
例8:CYP24転写活性アッセイ
(i)材料及び試薬:
イソプロパノールで戻した1a,25(OH)23 1mM
イソプロパノールで戻した化合物(1mM)
U−937細胞
以下のものを追加したRPMI:
ピルビン酸ナトリウム
非必須アミノ酸
HEPES
10%ウシ胎仔血清
ホルボール12−ミリステート−13−アセテート(PMA)
24ウェルプレート
イソプロパノール
TRIzol(商標)試薬(インビトロゲン)
クロロホルム
エタノール
ピロ炭酸ジエチル処理dH2
サーモスクリプト(商標)RT−PCRシステムキット(インビトロゲン)
ヒトCYP24のTaqMan(商標)プローブ(アプライド・バイオシステムズ・インコーポレイテッド)
ヒトGAPDHのTaqMan(商標)プローブ(アプライド・バイオシステムズ・インコーポレイテッド)
TaqMan(商標)ユニバーサルマスターミックスプローブ(アプライド・バイオシステムズ・インコーポレイテッド)。
(ii)手順:
1.細胞培養、刺激及び平板培養
U−937細胞を4+RPMI培地中で〜80%コンフルエンスのレベルまで培養した。細胞を遠心分離によってペレット状にし、そして培地1mL当たり5×105個の細胞濃度にまで再懸濁した。U−937細胞を20ng/mLのPMA終濃度で処理した。24ウェルプレートのそれぞれのウェルに、1mLの細胞懸濁液を添加し、そして、細胞をこれらのウェルに付着させるために、37℃で一晩、5%のCO2を含む加湿雰囲気中でインキュベートした。
2.細胞処理及びTRIzol(商標)の添加
培地を1mLの新鮮な4+RPMIと取り替えた。試験される化合物の1、10及び100μMの作用溶液1μLを添加した(三重反復で)。対照として、1μLのイソプロパノールを三重反復で添加した。細胞を37℃で6時間5%のCO2を含む加湿雰囲気中でインキュベートし、該培地を吸引し、次いで1mLのTRIzol(商標)試薬を添加した。TRIzol(商標)を細胞溶解物と共に1.7mLの微少遠心管に移し、そして−80℃で保存した。
3.RNAの単離及びcDNAの合成
製造者の説明書(インビトロゲン社)に従って、1mLのTRIzol(商標)から相分離、RNA沈殿によって全RNAを単離し、そしてRNAを洗浄した。RNA濃度を、分光光度計を使用してそれぞれの試料の光学密度を260nmの波長で測定して決定した。製造者の説明書(インビトロゲン社)に従って、1μgのRNAからサーモスクリプト(商標)RT−PCRシステムキットを使用してcDNAを合成した。さらに180μLのdH2Oをそれぞれの試料に添加し、−20℃で保存した。
4.CYP24/GAPDHのリアルタイムPCR
それぞれの試料中に存在するCYP24とGAPDHのmRNAの量を市販のTaqMan(商標)プローブ(アプライド・バイオシステムズ・インコーポレイテッド(米国カリフォルニア州フォスターシティ)社製)を使用して決定した。両方の遺伝子を、同じ20μLの反応において、ABI Prism 7000配列検出システム(商標)(ABI)を使用したABI PRISM96ウェル光学反応プレート及び50回のサイクルを使用して検出した。比較CT法(ABI)を使用してそれぞれの試料の相対誘導倍率を算出した。CYP24の発現を内在性コントロールGAPDHの発現に基準化し、そしてそれぞれの試料の誘導レベルを100%に設定された100nMカルシトリオールに対して比較した。
(iii)結果:
(i)式(20R)−I(a)の化合物は、100nMでのカルシトリオールの活性に対して54%の活性を示した。
(ii)式(20R)−I(c)の化合物は、100nMでのカルシトリオールの活性に対して30%の活性を示した。
(iii)式(20R)−I(e)の化合物は、100nMでのカルシトリオールの活性に対して65%の活性を示した。
例9:MCF−7細胞による[ 3 H]−チミジン増殖アッセイ
(i)材料及び方法:
MCF−7細胞
ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、ウシインスリン、ゲンタマイシン及び10%ウシ胎仔血清(増殖培地)を追加したMEM
トリヨードチロニン、ヒドロコルチゾン、トランスフェリン、ウシインスリン及び5%ウシ胎仔血清を追加したRPMI1640(増殖培地)
イソプロパノールで戻した化合物(1mM)
トリプシン:EDTA溶液
1×PBS
75cm2組織培養フラスコ
96ウェル組織培養プレート
液体シンチレーション流体
96ウェルフィルタープレート(ミリポア)
(ii)手順:
1.細胞懸濁液の調製
MCF−7細胞が70〜80%のコンフルエントな状態となったときに、増殖培地を吸引した。該細胞を1×PBSで洗浄した。プレートからトリプシン−EDTAでトリプシン処理し、組織培養フラスコから細胞を集め、遠心分離し(500×g,5分)、そして増殖培地に再懸濁した。
2.細胞の平板培養.
細胞を計数し、そして細胞密度を25000/mLに調節した。ウェル当たり200μLを96ウェルプレートに添加した。プレートを37℃で24時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。使用した培地を吸引し、そしてウェル当たり増殖培地で175μL置き換えた。
3.基質の添加
25μLの化合物(終濃度10-7M、5×10-8M、10-8M、5×10-9M、10-10M又は0M)をそれぞれの指定されたウェルに添加した。プレートを37℃で3日間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
4.3H−チミジンの取り込み
3H−チミジンをウェル当たり0.02μCiで添加し、そして37℃で6時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
5.プレート採取
全ての培地を吸引し、そして細胞を1×PBSで洗浄した。細胞を37℃で30分間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でトリプシン処理した。細胞を96ウェルフィルタープレート(ミリポア)にトムテック細胞ハーベスターを使用して製造者の説明書に従い集めた。
6.シンチレーション計数
ウェル当たり25μLのシンチレーション流体を添加した。該プレートをシンチレーションカウンタを使用して計数した。
結果:化合物(20R)−I(e)はMCF−7細胞の増殖を阻害した。
例10:SCC−25細胞による[ 3 H]−チミジン増殖アッセイ
(i)材料及び方法:
SCC−25細胞
ヒドロコルチゾン及び5%ウシ胎仔血清を追加したDMEM−F12
イソプロパノールで戻された1α,25(OH)23 1mM
イソプロパノールで戻された基質(1mM)
トリプシン:EDTA溶液
1×PBS
75cm2組織培養フラスコ
96ウェル組織培養プレート
液体シンチレーション流体
96ウェルフィルタープレート(ミリポア)
(ii)手順:
1.細胞懸濁液の調製
SCC−25細胞が70〜80%コンフルエントの状態となったときに、該培地を吸引した。該細胞を1×PBSで洗浄した。プレートからトリプシン−EDTAでトリプシン処理し、組織培養フラスコから細胞を集め、遠心分離し(500×g,5分)、そして培地に再懸濁した。
2.細胞の平板培養
細胞を計数し、そして細胞密度を10000/mLに調節した。ウェル当たり200μLを96ウェルプレートに添加した。プレートを37℃で24時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。使用した培地を吸引し、そしてウェル当たり培地で175μL置き換えた。
3.基質の添加
25μLの化合物(終濃度10-7M、5×10-8M、10-8M、5×10-9M、10-10M又は0M)をそれぞれの指定されたウェルに添加した。プレートを37℃で3日間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
4.3H−チミジンの取り込み
3H−チミジンをウェル当たり0.02μCiで添加し、そして37℃で6時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
5.プレート採取
全ての培地を吸引し、そして細胞を1×PBSで洗浄した。細胞を37℃で30分間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でトリプシン処理した。細胞を96ウェルフィルタープレート(ミリポア)にトムテック細胞ハーベスターを使用して製造者の説明に従い集めた。
6.シンチレーション計数
ウェル当たり25μLのシンチレーション流体を添加した。該プレートをシンチレーションカウンタを使用して計数した。
結果:化合物(20R)−I(e)はSCC−25細胞の増殖を阻害した。
例11:LNCaP細胞による[ 3 H]−チミジン増殖アッセイ
(i)材料及び方法:
LNCaP細胞
1.5g/Lの重炭酸ナトリウム、4.5g/Lのグルコース、10mMのHEPES及び1.0mMのピルビン酸ナトリウムを90%;ウシ胎仔血清を10%含むように調節された、2mLのL−グルタミンを有するRPMI1640培地
イソプロパノールで戻した1α,25(OH)23 1mM
イソプロパノールで戻した基質(1mM)
トリプシン:EDTA溶液
75cm2の組織培養フラスコ
96ウェル組織培養プレート
液体シンチレーション流体
96ウェルフィルタープレート(ミリポア)
(ii)手順:
1.細胞懸濁液の調製
LNCaP細胞が70〜80%コンフルエントの状態となったときに、該培地を吸引した。該細胞を1×PBSで洗浄した。プレートからトリプシン−EDTAでトリプシン処理し、組織培養フラスコから細胞を集め、遠心分離し(500×g,5分)、そして培地に再懸濁した。
2.細胞の平板培養
細胞を計数し、そして細胞密度を2000/mLに調節した。ウェル当たり200μLを96ウェルプレートに添加した。プレートを37℃で24時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。使用した培地を吸引し、そしてウェル当たり175μLの培地で置き換えた。
3.基質の添加
25μLの化合物(終濃度10-7M、5×10-8M、10-8M、5×10-9M、10-10M又は0M)をそれぞれの指定されたウェルに添加した。プレートを37℃で3日間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
4.3H−チミジンの取り込み
3H−チミジンをウェル当たり0.02μCiで添加し、そして37℃で6時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
5.プレート採取
全ての培地を吸引した。細胞を37℃で30分間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でトリプシン処理した。細胞を96ウェルフィルタープレート(ミリポア)にトムテック細胞ハーベスターを使用して製造者の説明書に従い集めた。
6.シンチレーション計数
ウェル当たり25μLのシンチレーション流体を添加した。該プレートをシンチレーションカウンタを使用して計数した。
結果:化合物(20R)−I(e)はLNCaP細胞の増殖を阻害した。
例12:BxPC−3細胞による[ 3 H]−チミジン増殖アッセイ
(i)材料及び方法:
BxPC−3細胞
1.5g/Lの重炭酸ナトリウム、4.5g/Lのグルコース、10mMのHEPES及び1.0mMのピルビン酸ナトリウムを90%;ウシ胎仔血清を10%含むように調節された、2mMのL−グルタミンを有するRPMI1640培地
イソプロパノールで戻した1α,25(OH)23 1mM
イソプロパノールで戻した基質(1mM)
トリプシン:EDTA溶液
1×PBS
75cm2組織培養フラスコ
96ウェル組織培養プレート
液体シンチレーション流体
96ウェルフィルタープレート(ミリポア)
(ii)手順:
1.細胞懸濁液の調製
BxPC−3細胞が70〜80%コンフルエントの状態となったときに、該培地を吸引した。該細胞を1×PBSで洗浄した。プレートからトリプシン−EDTAでトリプシン処理し、組織培養フラスコから細胞を集め、遠心分離し(500×g,5分)、そして培地に再懸濁した。
2.細胞の平板培養
細胞を計数し、そして細胞密度を2000/mLに調節した。ウェル当たり200μLを96ウェルプレートに添加した。プレートを37℃で24時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。使用した培地を吸引し、そしてウェル当たり175μL培地で置き換えた。
3.基質の添加
25μLの化合物(終濃度10-7M、5×10-8M、10-8M、5×10-9M、10-10M又は0M)をそれぞれの指定されたウェルに添加した。プレートを37℃で3日間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
4.3H−チミジンの取り込み
3H−チミジンをウェル当たり0.02μCiで添加し、そして37℃で6時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
5.プレート採取
全ての培地を吸引し、そして細胞を1×PBSで洗浄した。細胞を37℃で30分間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でトリプシン処理した。細胞を96ウェルフィルタープレート(ミリポア)にトムテック細胞ハーベスターを使用して製造者の説明書に従い集めた。
6.シンチレーション計数
ウェル当たり25μLのシンチレーション流体を添加した。該プレートをシンチレーションカウンタを使用して計数した。
結果:化合物(20R)−I(e)はBxPC−3細胞の増殖を阻害した。
例13:OVCAR−3細胞による[ 3 H]−チミジン増殖アッセイ
(i)材料及び方法:
OVCAR−3細胞
10mMのHEPES、1.0mMのピルビン酸ナトリウム、0.01mg/mLのウシインスリン及び10%のウシ胎仔血清を追加した、2mMのL−グルタミンを有するRPMI1640培地
イソプロパノールで戻した1α,25(OH)23 1mM
イソプロパノールで戻した基質(1mM)
トリプシン:EDTA溶液
1×PBS
75cm2組織培養フラスコ
96ウェル組織培養プレート
液体シンチレーション流体
96ウェルフィルタープレート(ミリポア)
(ii)手順:
1.懸濁液の調製
OVCAR−3細胞が〜50%コンフルエントの状態になったときに、該培地を吸引した。細胞を1×PBSで洗浄した。トリプシン−EDTAでトリプシン処理し、組織培養フラスコから細胞を集め、遠心分離(200×g,5分)し、そして培地に再懸濁した。
2.細胞の平板培養
細胞を計数し、そして細胞密度を11.4×l03に調節して175μL(1ウェルにつき)中2000個の細胞を与えた。細胞懸濁液を96ウェルプレートにウェル当たり175μL(2000個の細胞)で分与した。プレートを37℃で24時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
基質の添加
25μLの化合物(終濃度10-7M、5×10-8M、10-8M、5×10-9M、10-9M、10-10M又は0M)をそれぞれの指定されたウェルに添加した。プレートを6日間にわたり培地及び薬剤を交換することなく37℃で加湿雰囲気+5%のCO2中においてインキュベートした。
3.[3H]−チミジンの取り込み
3H−チミジンをウェル当たり0.02μCiで添加し、そして37℃で6時間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でインキュベートした。
4.プレート採取
全ての培地を吸引し、そして細胞を1×PBSで洗浄した。細胞を37℃で30分間にわたり加湿雰囲気+5%のCO2中でトリプシン処理した。細胞を96ウェルフィルタープレート(ミリポア)にトムテック細胞ハーベスターを使用して製造者の説明書に従い集めた。
5.シンチレーション計数
ウェル当たり25μLのシンチレーション流体を添加した。該プレートをシンチレーションカウンタを使用して計数した。
結果:化合物(20R)−I(a)、(20R)−I(c)及び(20R)−I(e)は、全て、OVCAR−3細胞の増殖を阻害した。
例14:化合物(20R)−I(e)のファーマコキネティックス
(i)材料及び試薬:
化合物(20R)−I(e)を生理食塩水(0.9%NaCl):プロピレングリコール:エタノール(5:3:2;v/v/v)に溶解してなる処方物を20mg/mLの濃度で調製した。
(ii)手順:
9匹の雄のウィスターラット(150〜200g)を、本研究開始の8時間前から絶食させた。本研究の開始時に、これら9匹のラットは、16mgの化合物(20R)−I(e)/ kg体重(B.W)を送達するように該投与用処方物の0.8mL/kgB.W.の静脈内(i,v)注射を受けた。3匹の動物から血液を、投与後0分(1日目)、5分、15分、30分、60分、120分、180分及び240分で集めた。それぞれの時点で、1mLの血液を眼窩洞から使い捨てマイクロテイナー管で集めた。分離した血清試料を分析まで−80℃の冷凍状態を維持した。
血清試料中の化合物(20R)−I(e)の濃度を、高速液体クロマトグラフィー法を質量分析検出と共に使用して(LC MS/MS)定量した。内部標準物を200mLの血清試料のアリコートに添加し、そして固相抽出(SPE)を使用して抽出した。試料をC18-SPEカートリッジに通し、次いで化合物(20R)−I(e)を通し、そして内部標準物を1mLのメタノールで溶出させた。抽出物を窒素雰囲気下で乾燥状態まで蒸発させた。残留物を100mLのメタノール:水(8:2;v/v)で戻し、LC MS/MSで分析した。
(iii)結果:
化合物(20R)−I(e)の16mg/kgB.W.投与量の静脈内投与について算出した薬物動態学的パラメーターを以下の表にまとめている。曲線下面積(AUC)をT=0〜240まで算出した。最大濃度(Cmax)を平均血清濃度対時間プロフィールから決定した。排泄半減期(T1/2)を濃度対時間プロフィールの排出相から算出し、一次排泄動態と仮定した。
Figure 2008538770
本発明を現時点で好ましい例であると考えられるものを参照しつつ説明してきたが、本発明は、これら開示した例に限定されないことを理解すべきである。それとは反対に、本発明は、添付した特許請求の範囲の精神及び範囲内に包含される様々な変更及び均等の範囲をカバーすることを意図する。
上記刊行物、特許及び特許出願の全ては、それぞれ個々の刊行物、特許又は特許出願がそっくりそのまま参照によって援用されることを具体的且つ個別に示されたかのように、そっくりそのまま参照によって援用するものとする。本明細書におけるある用語が、参照によって援用された文献では異なる定義がなされていたことが分かった場合には、本明細書で与えたその用語は、その用語の代わりの定義としての意義を有する。

Claims (36)

  1. 次式Iの化合物並びに薬学的に許容できるその塩、溶媒和物及びプロドラッグから選択される化合物:
    Figure 2008538770
    (式中、
    1はC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、シクロ(C3〜C6)アルキル及びシクロ(C3〜C6)アルケニルよりなる群から選択され、ここで、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニル は、非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜4個の基で置換されており、また、シクロ(C3〜C6)アルキル及びシクロ(C3〜C6)アルケニルは非置換であるか、又はC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、CF3、OCF3、ハロ、SH、SC1〜4アルキル、NH2、NHC1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)、CN、C(O)OH、C(O)OC1〜4アルキル、C(O)NHC1〜4アルキル、NHC(O)C1〜4アルキル、OC(O)C1〜4アルキル、SOC1〜4アルキル、SO21〜4アルキル、SO2NHC1〜4アルキル及びSO2NH2から独立して選択される1〜5個の基で置換されており;
    2は、H、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルよりなる群から選択され、ここで、C1〜6アルキル及びC2〜6アルケニルは、非置換であるか又は1個以上のハロ基で置換され若しくはC1〜4アルキル、OC1〜4アルキル、OH、ハロ、NH2、NHC1〜4アルキル及びN(C1〜4アルキル)(C1〜4アルキル)から独立して選択される1〜4個の基で置換され;
    3は、OH、OC1〜6アルキル及びハロよりなる群から選択され; 及び
    4は、両方ともHであるか又は一緒になって=CH2を形成するかのいずれかである。)。
  2. 1がCF3、C(CF33、シクロプロピル及びt−ブチルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 1がt−ブチルである、請求項2に記載の化合物。
  4. 2がCH3、エチル及びアリルよりなる群から選択される、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 2がCH3である、請求項4に記載の化合物。
  6. 3がOH及びフルオルよりなる群から選択される、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 3がOHである、請求項6に記載の化合物。
  8. 4が一緒になってCH2を形成している、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 前記オキシムのC=N二重結合についての幾何学的配置がトランスである、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 次の相対立体配置:
    Figure 2008538770
    を有する請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. C−20での立体配置がRである、請求項10に記載の化合物。
  12. 次の化合物:
    Figure 2008538770
    よりなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  13. 前記オキシムの二重結合がE配置の状態である、請求項11に記載の化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の化合物と、薬学的に許容できるキャリアとを含む医薬組成物。
  15. 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の異化を阻害することが有効な疾患の治療方法であって、その治療が必要な細胞又は動物に請求項1〜13のいずれかに記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  16. 前記疾患が癌、皮膚科系疾患、副甲状腺疾患、免疫疾患及び骨疾患よりなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記疾患が癌、乾癬、二次性副甲状腺機能亢進症及び骨粗鬆症よりなる群から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記疾患が癌である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記癌が乳癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌、結腸直腸癌、腎臓癌、頭部癌、頸部癌、膵臓癌、カポジ肉腫及び白血病の一つ以上から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. ビタミンD受容体アゴニストの有効性を増大させるための方法であって、それが必要な細胞及び動物に、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物の有効量及び該ビタミンD受容体アゴニストの有効量を同時に投与することを含む方法。
  21. 前記ビタミンD受容体アゴニストが1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)である、請求項20に記載の方法。
  22. 癌、皮膚科系疾患、副甲状腺疾患、自己免疫疾患及び骨疾患の一つ以上から選択される疾患を治療するために使用される、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 前記疾患が癌、乾癬、副甲状腺機能亢進症、二次性副甲状腺機能亢進症及び骨粗鬆症よりなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記疾患が癌である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記癌が乳癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌、結腸直腸癌、腎臓癌、頭部癌、頸部癌、膵臓癌、カポジ肉腫及び白血病の一つ以上から選択される、請求項24に記載の方法。
  26. 癌、皮膚科系疾患、副甲状腺疾患、自己免疫疾患又は骨疾患の治療方法であって、それが必要な動物又は細胞に、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物の有効量を、癌、皮膚科系疾患、副甲状腺疾患、自己免疫疾患又は骨疾患を治療するための1種以上の治療法と組み合わせて投与することを含む方法。
  27. 前記疾患が癌である、請求項26に記載の方法。
  28. 癌を治療するための1種以上の治療法が外科手術、放射線療法、化学療法及び生物療法よりなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 前記疾患が乾癬である、請求項26に記載の方法。
  30. 乾癬を治療するための1種以上の治療法が紫外線B照射、化学療法及び生物療法よりなる群から選択される、請求項29に記載の方法。
  31. ビタミンD受容体アゴニストの投与が有効な疾患の治療方法であって、それが必要な患者に、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物の有効量を投与することを含む方法。
  32. ビタミンD受容体アゴニストの投与が有効な疾患が、癌、皮膚科系疾患、副甲状腺疾患、自己免疫疾患及び骨疾患よりなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
  33. 前記癌が乳癌、前立腺癌、肺癌、結腸癌、結腸直腸癌、腎臓癌、頭部癌、頸部癌、膵臓癌、カポジ肉腫及び白血病よりなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 皮膚科系疾患が乾癬及び創傷治癒から選択される、請求項32に記載の方法。
  35. 前記副甲状腺疾患が副甲状腺機能亢進症及び二次性副甲状腺機能亢進症から選択される、請求項32に記載の方法。
  36. 前記骨疾患が骨粗鬆症である、請求項32に記載の方法。
JP2008508035A 2005-04-25 2006-04-25 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の低血漿カルシウム上昇性16,23−ジエン−25−オキシムアナログ Expired - Fee Related JP5449767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67428205P 2005-04-25 2005-04-25
US60/674,282 2005-04-25
PCT/CA2006/000657 WO2006113990A2 (en) 2005-04-25 2006-04-25 LOW-CALCEMIC 16,23-DIENE 25-OXIME ANALOGS OF 1α ,25-DIHYDROXY VITAMIN D3

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538770A true JP2008538770A (ja) 2008-11-06
JP5449767B2 JP5449767B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=37215102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508035A Expired - Fee Related JP5449767B2 (ja) 2005-04-25 2006-04-25 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の低血漿カルシウム上昇性16,23−ジエン−25−オキシムアナログ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8906888B2 (ja)
EP (1) EP1883626B1 (ja)
JP (1) JP5449767B2 (ja)
CA (1) CA2605815A1 (ja)
WO (1) WO2006113990A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006055A (ja) * 2010-01-13 2016-01-14 シトクロマ インコーポレイテッド ビタミンd関連化合物の1−デオキシ類似体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193233B2 (ja) 2012-07-31 2017-09-06 協和発酵キリン株式会社 縮環複素環化合物
CN104557647B (zh) * 2015-01-13 2016-07-06 南京理工大学 维生素d肟类衍生物、合成方法及其应用
CN104945296B (zh) * 2015-06-09 2016-08-24 南京理工大学 一类芳香醛腙修饰的维生素d2衍生物、合成及其应用
CN117003679A (zh) * 2022-04-29 2023-11-07 南澳大利亚大学 新型抑制剂化合物
WO2025094144A1 (en) 2023-11-02 2025-05-08 Eirgen Pharma Ltd. Controlling loss of kidney function

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029861A (ja) * 1988-01-20 1990-01-12 F Hoffmann La Roche Ag 16―デヒドロ―ビタミンd↓3誘導体
JPH07188159A (ja) * 1993-11-24 1995-07-25 F Hoffmann La Roche Ag ビタミンd3類似体
JPH1045713A (ja) * 1996-05-23 1998-02-17 F Hoffmann La Roche Ag ビタミンd3類似体
JP2001503403A (ja) * 1996-10-30 2001-03-13 レオ・ファーマシューティカル・プロダクツ・リミテッド・アクティーゼルスカブ(レーベンス・ケミスケ・ファブリック・プロデュクチオンスアクティーゼルスカブ) ビタミンd類似体
WO2003031400A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Johns Hopkins University Low-calcemic oxime analogs of 1alpha, 25-dihydroxy vitamin d3
WO2005030222A1 (en) * 2003-09-24 2005-04-07 Bioxell S.P.A. 1,3-diaclyated,26,27-alkyl/haloalkyl vitamin d3 compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481198A (en) * 1984-02-13 1984-11-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Vitamin D metabolism inhibitor
US5972917A (en) 1998-05-29 1999-10-26 Bone Care Int Inc 1 α-hydroxy-25-ene-vitamin D, analogs and uses thereof
CA2484244A1 (en) 2002-05-02 2003-11-13 Cytochroma Inc. Stable cytochrome p450 24 (cyp24) expressing cell line and methods and uses thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029861A (ja) * 1988-01-20 1990-01-12 F Hoffmann La Roche Ag 16―デヒドロ―ビタミンd↓3誘導体
JPH07188159A (ja) * 1993-11-24 1995-07-25 F Hoffmann La Roche Ag ビタミンd3類似体
JPH1045713A (ja) * 1996-05-23 1998-02-17 F Hoffmann La Roche Ag ビタミンd3類似体
JP2001503403A (ja) * 1996-10-30 2001-03-13 レオ・ファーマシューティカル・プロダクツ・リミテッド・アクティーゼルスカブ(レーベンス・ケミスケ・ファブリック・プロデュクチオンスアクティーゼルスカブ) ビタミンd類似体
WO2003031400A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Johns Hopkins University Low-calcemic oxime analogs of 1alpha, 25-dihydroxy vitamin d3
JP2005536444A (ja) * 2001-10-12 2005-12-02 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の低カルシウム血症性オキシム類似体
WO2005030222A1 (en) * 2003-09-24 2005-04-07 Bioxell S.P.A. 1,3-diaclyated,26,27-alkyl/haloalkyl vitamin d3 compounds and methods of use thereof
JP2007506765A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 ビオクセル エッセ ピ ア 1,3−ジアシル化26,27−アルキル/ハロアルキルビタミンd3化合物及びその使用方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012002690; POSNER,G.H. et al: 'Conceptually New Low-Calcemic Oxime Analogues of the Hormone 1alpha,25-Dihydroxyvitamin D3: Synthesis a' Journal of Medicinal Chemistry Vol.45, No.8, 2002, p.1723-1730 *
JPN6012002692; CHEN,T.C. et al: 'An evaluation of 1,25-dihydroxyvitamin D3 analogs on the proliferation and differentiation of cultur' Journal of Nutritional Biochemistry Vol.4, No.1, 1993, p.49-57 *
JPN6012002694; CLARK,J.W. et al: 'Effects of analogs of 1,25(OH)2 vitamin D3 on the proliferation and differentiation of the human chr' Journal of Cancer Research and Clinical Oncology Vol.118, No.3, 1992, p.190-4 *
JPN6012002695; BISCHOF,M.G. et al: 'Growth inhibitory effects on human colon adenocarcinoma-derived Caco-2 cells and calcemic potential' Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics Vol.275, No.3, 1995, p.1254-60 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006055A (ja) * 2010-01-13 2016-01-14 シトクロマ インコーポレイテッド ビタミンd関連化合物の1−デオキシ類似体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006113990A3 (en) 2007-02-22
US20090082317A1 (en) 2009-03-26
JP5449767B2 (ja) 2014-03-19
US8906888B2 (en) 2014-12-09
EP1883626B1 (en) 2017-10-11
CA2605815A1 (en) 2006-11-02
WO2006113990A2 (en) 2006-11-02
EP1883626A4 (en) 2010-08-04
EP1883626A2 (en) 2008-02-06
WO2006113990B1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436674B2 (ja) 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の低カルシウム血症性オキシム類似体
US7973024B2 (en) 24-sulfoximine vitamin D3 compounds
JP2002505668A (ja) 環状エーテルビタミンD3化合物、1α(OH)3−エピ−ビタミンD3化合物及びそれらの使用法
JP5449767B2 (ja) 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の低血漿カルシウム上昇性16,23−ジエン−25−オキシムアナログ
US20190060456A1 (en) 1-deoxy analogs of vitamin d-related compounds
US8106035B2 (en) 25-SO2-substituted analogs of 1μ,25-dihydroxyvitamin D3
MX2007011919A (es) 2-metilen-19-nor-(23s)-25-deshidro-1a-hidroxivitamina d3-26,23-lactona y 2-metilen19-nor-(23r)-25-deshidro-1a- hidroxivitamina d3-26,23-lactona.
JP4763603B2 (ja) (20S)−1α−ヒドロキシ−2−メチレン−19−ノル−ビタミンD3及びその使用
JP2008514621A (ja) 20−シクロアルキル,26,27−アルキル/ハロアルキル−ビタミンd3化合物及びその使用方法
JP2008520691A (ja) 2−メチレン−19,26,27−トリノル−(20S)−1α−ヒドロキシビタミンD3およびその使用
ES2545403T3 (es) (20S)-2-metilen-19-nor-22-dimetil-1alfa,25-dihidroxivitamina D3 y (20R)-2-metilen-19-nor-22-dimetil-1alfa,25-hidroxivitamina D3
US9834512B2 (en) (22E)-2-methylene-26,27-cyclo-22-dehydro-1α-hydroxy-19-norvitamin D3 derivatives
MX2012005936A (es) 2-metilen-19,26-nor-(20s)-1a-hidroxivitamina d3.
JP4619360B2 (ja) 2−メチレン−19−ノル−20(S)−25−メチル−1α−ヒドロキシカルシフェロール及びその使用
JP2005500402A (ja) 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の24−硫黄置換類縁体
WO2016191583A1 (en) 1α,25-DIHYDROXY-24,24-DIFLUORO-19-NOR-VITAMIN D3 ANALOGS AND THEIR PHARMACEUTICAL USES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees