JP2008538937A - Apparatus and method for endovascular annuloplasty - Google Patents
Apparatus and method for endovascular annuloplasty Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008538937A JP2008538937A JP2008508003A JP2008508003A JP2008538937A JP 2008538937 A JP2008538937 A JP 2008538937A JP 2008508003 A JP2008508003 A JP 2008508003A JP 2008508003 A JP2008508003 A JP 2008508003A JP 2008538937 A JP2008538937 A JP 2008538937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- catheter
- leaflets
- heart
- annulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 157
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 claims abstract description 90
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 claims abstract description 37
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims abstract description 14
- 210000004115 mitral valve Anatomy 0.000 claims description 118
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 84
- 210000003157 atrial septum Anatomy 0.000 claims description 33
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 claims description 33
- 210000005246 left atrium Anatomy 0.000 claims description 23
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 claims description 15
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 claims description 10
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 claims description 8
- 230000002792 vascular Effects 0.000 claims description 7
- 206010067171 Regurgitation Diseases 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims 2
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 abstract description 117
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 28
- 210000003540 papillary muscle Anatomy 0.000 abstract description 25
- 230000008439 repair process Effects 0.000 abstract description 9
- 208000005907 mitral valve insufficiency Diseases 0.000 abstract description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 70
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 70
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 45
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 description 39
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 39
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 37
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 37
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 21
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 20
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 20
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 20
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 19
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 19
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 16
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 16
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 12
- HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N nickel titanium Chemical compound [Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni] HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 210000002376 aorta thoracic Anatomy 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 239000012781 shape memory material Substances 0.000 description 9
- 210000000591 tricuspid valve Anatomy 0.000 description 9
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 8
- 210000003748 coronary sinus Anatomy 0.000 description 8
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 8
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 7
- 238000013152 interventional procedure Methods 0.000 description 7
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 7
- 206010027727 Mitral valve incompetence Diseases 0.000 description 6
- 210000005003 heart tissue Anatomy 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 210000001631 vena cava inferior Anatomy 0.000 description 5
- 208000031229 Cardiomyopathies Diseases 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N adenosine Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O OIRDTQYFTABQOQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 4
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 4
- 210000005249 arterial vasculature Anatomy 0.000 description 4
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 230000012953 feeding on blood of other organism Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000002620 vena cava superior Anatomy 0.000 description 4
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 3
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 210000002302 brachial artery Anatomy 0.000 description 3
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 3
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 3
- 239000002126 C01EB10 - Adenosine Substances 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000189617 Chorda Species 0.000 description 2
- 241000283073 Equus caballus Species 0.000 description 2
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 2
- 229960005305 adenosine Drugs 0.000 description 2
- 210000004191 axillary artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 230000002612 cardiopulmonary effect Effects 0.000 description 2
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 2
- 229960003745 esmolol Drugs 0.000 description 2
- AQNDDEOPVVGCPG-UHFFFAOYSA-N esmolol Chemical compound COC(=O)CCC1=CC=C(OCC(O)CNC(C)C)C=C1 AQNDDEOPVVGCPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000007914 intraventricular administration Methods 0.000 description 2
- 238000002355 open surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000003356 suture material Substances 0.000 description 2
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 2
- 239000003106 tissue adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 240000005020 Acaciella glauca Species 0.000 description 1
- 206010003658 Atrial Fibrillation Diseases 0.000 description 1
- 206010007572 Cardiac hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 208000006029 Cardiomegaly Diseases 0.000 description 1
- 229920004934 Dacron® Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 206010067660 Heart valve incompetence Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010020880 Hypertrophy Diseases 0.000 description 1
- 238000012307 MRI technique Methods 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 208000012287 Prolapse Diseases 0.000 description 1
- 206010071368 Psychological trauma Diseases 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000002876 beta blocker Substances 0.000 description 1
- 229940097320 beta blocking agent Drugs 0.000 description 1
- 210000004763 bicuspid Anatomy 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 210000005242 cardiac chamber Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000003073 embolic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 210000003191 femoral vein Anatomy 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 210000004491 foramen ovale Anatomy 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 230000010247 heart contraction Effects 0.000 description 1
- 230000004217 heart function Effects 0.000 description 1
- 230000037183 heart physiology Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002608 intravascular ultrasound Methods 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 210000004731 jugular vein Anatomy 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000000968 medical method and process Methods 0.000 description 1
- 238000002324 minimally invasive surgery Methods 0.000 description 1
- 238000012978 minimally invasive surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 1
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 1
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 235000003499 redwood Nutrition 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 1
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 1
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 description 1
- 229940075469 tissue adhesives Drugs 0.000 description 1
- 230000008467 tissue growth Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000012285 ultrasound imaging Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0487—Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
- A61B17/0643—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue with separate closing member, e.g. for interlocking with staple
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
- A61B17/0644—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue penetrating the tissue, deformable to closed position
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/068—Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
- A61B17/072—Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
- A61B17/07207—Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously the staples being applied sequentially
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/08—Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00243—Type of minimally invasive operation cardiac
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00743—Type of operation; Specification of treatment sites
- A61B2017/00778—Operations on blood vessels
- A61B2017/00783—Valvuloplasty
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00831—Material properties
- A61B2017/00867—Material properties shape memory effect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0401—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
- A61B2017/0409—Instruments for applying suture anchors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0401—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
- A61B2017/0417—T-fasteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0401—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
- A61B2017/0446—Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
- A61B2017/0448—Additional elements on or within the anchor
- A61B2017/045—Additional elements on or within the anchor snug fit within the anchor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0469—Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
- A61B2017/0474—Knot pushers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0487—Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
- A61B2017/0488—Instruments for applying suture clamps, clips or locks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B2017/0496—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06—Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B2017/06052—Needle-suture combinations in which a suture is extending inside a hollow tubular needle, e.g. over the entire length of the needle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06—Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06066—Needles, e.g. needle tip configurations
- A61B2017/06076—Needles, e.g. needle tip configurations helically or spirally coiled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06—Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06166—Sutures
- A61B2017/06171—Sutures helically or spirally coiled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
- A61B2017/0641—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue having at least three legs as part of one single body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
- A61B2017/0649—Coils or spirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/08—Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
- A61B2017/088—Sliding fasteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/30—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections
- A61B2017/306—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections holding by means of suction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2427—Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2442—Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
- A61F2/2445—Annuloplasty rings in direct contact with the valve annulus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2442—Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
- A61F2/2466—Delivery devices therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0147—Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0152—Tip steering devices with pre-shaped mechanisms, e.g. pre-shaped stylets or pre-shaped outer tubes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
心臓内の房室弁およびその他の心臓弁の血管内的な修復を行うための方法、装置およびシステムを提供する。房室弁、特に僧帽弁の逆流は、弁葉、弁輪、弁の腱索および乳頭筋から選択される組織構造を修正することで修復することができる。これらの構造は心臓の房室内に導入された介入ツールを使用して、縫合する、ステープルを打ち込む、スネアをかけるまたは短縮することにより修復できる。組織構造は恒久的な修正の前に一時的に修復することができる。例えば対向する弁葉を恒久的な付着の前に一時的に把持し、所定の位置に保持することができる。ある態様においては、弁輪の溝領域内に構造を布置し、弁の形状を修正する。 Methods, apparatus and systems are provided for performing endovascular repair of atrioventricular valves and other heart valves in the heart. Atrioventricular valves, particularly mitral valve regurgitation, can be repaired by modifying a tissue structure selected from the leaflets, annulus, valve chordae and papillary muscles. These structures can be repaired using an interventional tool introduced into the chamber of the heart by suturing, stapling, applying a snare or shortening. The tissue structure can be temporarily repaired before permanent modification. For example, the opposing leaflets can be temporarily grasped and held in place before permanent attachment. In one embodiment, the structure is placed in the groove region of the annulus and the shape of the valve is modified.
Description
(優先権書類に対する参照)
本出願は、2005年4月25日に出願された「DEVICE AND METHODS FOR ENDOSCOPIC ANNULOPLASTY)なる名称を有する同時係属中の米国仮特許出願第60/674931号の優先権を主張する。前記出願日の優先権をここに主張し、仮米国出願のすべての内容を参照によりここに組み入れる。
(Reference to priority document)
This application claims the priority of co-pending US Provisional Patent Application No. 60/674931, filed April 25, 2005 and having the name “DEVICE AND METHODS FOR ENDOSCOPIC ANNULOPLASTY.” Priority is claimed herein and the entire contents of the provisional US application are incorporated herein by reference.
本出願は、2004年4月7日に出願された「METHODS AND APPARATUS FOR CARDIAC VALUE REPAIR」なる名称を有する米国仮特許出願第10/820581号の一部継続出願であり、その出願は2003年8月5日に出願された米国特許出願第10/635776号の継続出願であり、またその出願は、現在は、米国特許第6629534号である、37 CFR 1.78(a)の下、米国特許法第119条(e)項に基づいて1999年4月9日に出願された米国仮特許出願第60/128690号の利益を主張した2000年4月7日に出願された米国特許出願第09/544930号の継続出願である。前記出願のすべての内容を参照によりここに組み入れる。 This application is a continuation-in-part of US Provisional Patent Application No. 10/820581 filed April 7, 2004 and having the name “METHODS AND APPARATUS FOR CARDIAC VALUE REPAIR”. Which is a continuation of US patent application Ser. No. 10 / 635,766 filed on May 5, which is now US Pat. No. 6,629,534, under 37 CFR 1.78 (a). US patent application Ser. No. 09 / 544,930 filed Apr. 7, 2000 claiming the benefit of US Provisional Patent Application No. 60 / 128,690 filed Apr. 9, 1999 under section 119 (e). This is a continuation application of the issue. The entire contents of that application are incorporated herein by reference.
本発明は、一般に医療に関わる方法、装置およびシステムに関する。具体的には、本発明は心臓の房室弁、特に僧帽弁に対する侵襲性の低い血管内的な手術による修復(repair)のための方法、装置およびシステムに関する。 The present invention relates generally to medical methods, apparatus and systems. In particular, the present invention relates to a method, apparatus and system for a less invasive intravascular surgical repair to a cardiac atrioventricular valve, particularly a mitral valve.
僧帽弁の逆流は、心臓の左心室から能力の低い僧帽弁を経由して左心房への逆行する流れによって特徴付けられる。心臓の収縮の正常なサイクル中には、僧帽弁は酸化した血液が左心房に戻る方向に流れるのを防止する逆止弁として働く。これにより、酸化した血液は大動脈弁を通って大動脈内に送り込まれる。弁における逆流は、心臓が血液を送り出す能率を著しく低下させ、患者に深刻かつ進行性の心不全をもたらす危険がある。 Mitral regurgitation is characterized by a retrograde flow from the left ventricle of the heart through the less capable mitral valve to the left atrium. During the normal cycle of heart contraction, the mitral valve acts as a check valve that prevents oxidized blood from flowing back into the left atrium. Thereby, the oxidized blood is sent into the aorta through the aortic valve. Reflux in the valve can significantly reduce the efficiency of the heart to pump blood and risk serious and progressive heart failure for the patient.
僧帽弁の逆流は、僧帽弁における多くの様々な構造的欠陥から生じる可能性がある。弁の葉状部、弁葉を乳頭筋に結合する弁の腱状部、あるいは乳頭筋それ自体が損傷を受け、あるいは機能不全に陥る可能性がある。一般に弁輪の損傷、肥大あるいは機能低下は、左心室における血圧上昇に対抗して僧帽弁が十分に閉じる能力を制約する可能性がある。 Mitral regurgitation can result from many different structural defects in the mitral valve. The leaflet of the valve, the tendon of the valve that connects the leaflet to the papillary muscle, or the papillary muscle itself can be damaged or dysfunctional. In general, damage to the annulus, hypertrophy, or loss of function may limit the ability of the mitral valve to fully close against increased blood pressure in the left ventricle.
僧帽弁の逆流に対する最も一般的な処置は、弁交換手術または、機械的な支持リングまたはその他の構造(structure)を埋め込むことによる弁輪の機能強化によるものである。後者は一般に弁輪形成術(valve annuloplasty)と呼ばれている。弁の対向する弁葉の隣接部位を縫合することを基礎とする僧帽弁の修復に関する最近の技法に、「ボウ−タイ」技法または「エッジ−エッジ」技法と呼ばれるものがある。 The most common treatment for mitral regurgitation is by valve replacement surgery or by enhancing the annulus function by implanting a mechanical support ring or other structure. The latter is commonly referred to as “valve annuloplasty”. Recent techniques related to mitral valve repair based on suturing the adjacent sites of the opposing leaflets of the valve include what are referred to as “bow-tie” or “edge-edge” techniques.
これらの技法は全て非常に効果的であるが、これらは通常は開心術によるもので、患者の胸部を典型的には胸骨切開術により開くものであり、患者は人工心肺でバイパスされる。胸を開くことと、患者にバイパスを施すことの両方を必要とするということは、患者に心理的な傷を与え、それに伴う病的な状態をもたらす。 All of these techniques are very effective, but they are usually by open heart surgery, which typically opens the patient's chest by a sternotomy and the patient is bypassed with a heart-lung machine. The requirement of both opening the chest and providing the patient with a bypass poses a psychological trauma to the patient, resulting in the morbidity associated therewith.
これらの理由により、僧帽弁およびその他の、別の房室弁である三尖弁を含む心臓弁の修復を行うための、代替の別の方法、装置およびシステムが望まれている。かかる方法、装置およびシステムは好適には、胸部を開いてアクセスすることを必要とせず、かつ血管内的に行う、すなわち心臓から遠い位置にある患者の血管系内の位置から心臓に向けて挿入される装置を使用するものであるべきである。より好適には、これら方法、装置およびシステムは心臓のバイパスを必要としないものであるべきだが、しかしこれら方法、装置およびシステムはバイパスされている患者、および/またはその心臓を薬物その他の技法により一時的に停止することができる患者に対しても有用であるべきである。 For these reasons, alternative and alternative methods, devices and systems are desired for repairing heart valves, including mitral valves and other tricuspid valves, which are separate atrioventricular valves. Such methods, devices and systems preferably do not require open chest access and are performed intravascularly, i.e., inserted from a location within the patient's vasculature remote from the heart toward the heart. Should be used. More preferably, the methods, devices and systems should not require cardiac bypassing, but the methods, devices and systems may be bypassed by the patient and / or the heart by drugs or other techniques. It should also be useful for patients who can be temporarily stopped.
本発明の目的は、心臓の房室弁、特に僧帽弁に対する侵襲性の低い血管内的な手術による修復のための方法、装置およびシステムを提供することである。 It is an object of the present invention to provide a method, apparatus and system for less invasive endovascular surgical repair of the heart atrioventricular valve, particularly the mitral valve.
本発明は心臓弁、特に心臓収縮期の間に心室からの血液の逆流を防止する房室弁、更にまた特に左心室と左心房の間の僧帽弁の、血管内的な修復のための方法、装置およびシステムを提供する。ここで「血管内的(endovascular)」とは、心臓から遠い位置にある患者の動脈または静脈の血管系から心臓の房室に導入される介入ツール、ガイド、および支持カテーテルその他の装置を使用して行われる処置手順を意味する。介入ツールその他の装置は経皮的に、すなわちアクセス鞘(シース)を通して導入されるか、または手術による静脈切開を介して導入することができ、次に遠位部のアクセス点から血管系を通って心臓に達するまで挿入される。すなわちこの処置手順は一般に、心臓の外側の筋肉、つまり心筋層を直接貫通する穿通を必要としないが、望ましいアクセス経路を確保するために心臓の内部に、すなわち心房中隔を通過する穿通が施される場合がある。これらの手順は通常経皮的かつ血管内で行われるが、これらのツールの多くは非常に低侵襲性の治療法および開放手術法に、また切除手術あるいは心臓壁を通るポートアクセスを含むものに応用可能である。特に付着する前に弁葉を捕捉するツールは、心臓弁の機能を修正(modify)するためのほとんどあらゆるタイプの処置手順において応用可能である。 The present invention provides for intravascular repair of a heart valve, particularly an atrioventricular valve that prevents backflow of blood from the ventricle during systole, and more particularly a mitral valve between the left ventricle and the left atrium. Methods, apparatus and systems are provided. As used herein, “endovascular” refers to the use of interventional tools, guides, and support catheters and other devices that are introduced into the heart chamber from the arterial or venous vasculature of a patient at a distance from the heart. Means the procedure to be performed. Interventional tools and other devices can be introduced percutaneously, i.e., through an access sheath (sheath) or via a surgical phlebotomy, and then through the vascular system from a distal access point. Until it reaches the heart. That is, this procedure generally does not require a penetration directly through the muscles outside the heart, i.e. the myocardium, but a penetration is made inside the heart, i.e., through the atrial septum, to ensure the desired access path. May be. Although these procedures are usually performed percutaneously and intravascularly, many of these tools are very minimally invasive and open surgical procedures, and include resection surgery or port access through the heart wall. Applicable. In particular, a tool that captures the leaflets prior to attachment is applicable in almost any type of procedure for modifying the function of the heart valve.
房室弁は心房とそれらに対応する心室の接合部に位置する。右心房と右心室の間の房室弁は3つの弁葉(前尖)を有し、三尖弁または右房室弁と呼ばれる。左心房と左心室の間の房室弁は2つの弁葉(前尖)しか持たない二尖弁であり、一般に僧帽弁と呼ばれる。そのどちらの場合も、弁葉は心房の弁輪と呼ばれる領域内の基部に結合されており、また弁葉は一般に弁輪から下向きに延びて関連する心室内に入る。このようにして、心房が血液で充満する拡張期には弁葉が開き、血液の心室への流入を可能にする。しかし収縮期には、各弁葉が一緒に押されて閉じ、血液の心房への逆流を防止する。弁葉の下端は、腱索と呼ばれる腱のような組織構造を介して互いに結合され、腱索自体はその下端において乳頭筋に結合している。ここで述べる介入的操作は、弁葉、腱索、弁輪、乳頭筋あるいはそれらの組み合わせのいずれに対しても行うことができる。かかる介入的操作の一般的な目的は、逆流を最小に抑制または防止するために、収縮期に弁葉が癒合すなわち閉じる仕方を修正することである。この手順は房室弁に対して最も有用であるが、ここで説明するツールのうちの少なくともいくつかは、大動脈弁を含む他の心臓弁の修復にも使用可能である。 Atrioventricular valves are located at the junction of the atria and their corresponding ventricles. The atrioventricular valve between the right atrium and the right ventricle has three leaflets (anterior leaflets) and is called the tricuspid valve or right atrial valve. The atrioventricular valve between the left atrium and the left ventricle is a bicuspid valve having only two leaflets (anterior leaflets) and is generally called a mitral valve. In either case, the leaflets are coupled to a base in a region called the atrial annulus, and the leaflets generally extend downwardly from the annulus into the associated ventricle. In this way, the leaflets open during diastole when the atria are full of blood, allowing blood to flow into the ventricle. However, during systole, the leaflets are pushed together and close, preventing the backflow of blood into the atria. The lower ends of the leaflets are connected to each other via a tendon-like tissue structure called a chordae, and the chords themselves are connected to the papillary muscles at the lower ends. The interventional operations described herein can be performed on any of the leaflets, chords, annulus, papillary muscles, or combinations thereof. The general purpose of such interventional manipulation is to modify the way the leaflets coalesce or close during systole to minimize or prevent backflow. Although this procedure is most useful for atrioventricular valves, at least some of the tools described herein can also be used to repair other heart valves, including aortic valves.
ここに述べる方法は通常、患者の心臓から離れた位置にある血管系にアクセスし、この血管系を通って介入ツールを心室および/または心房に送り込み、房室弁を形成しあるいは支持する組織構造にこのツールを係合させることからなる。組織構造にツールを係合させることにより、心室の収縮時に起きる弁からの漏洩または逆流を軽減するような仕方で、組織構造が修正される。ここで言う組織構造は、弁葉、腱索、弁輪、乳頭筋、心房壁、心室壁または隣接する構造からなるグループのうち任意の1つ以上である。組織構造にツールを係合させる前に、必要に応じて介入ツールの向きを房室弁および/または組織構造に対する関係で決めることもできる。介入ツールは自分で向きを決め(例えば事前に形状が決められ)てもよく、またツールの進行方向を決め、調節しまたその他の仕方で位置を決める能動的な機構を含むこともできる。あるいはまた介入ツールの向きを完全にまたは部分的に別のガイドカテーテルを使用して決めてもよく、その場合ガイドカテーテルは事前に形状が決められ、かつ/またはツールの進行方向を決めあるいは位置を決める能動的な手段を含むことができるが、それは2003年5月19日出願の米国特許出願第10/441753号、2003年5月19日出願の同第10/441508号および2003年5月19日出願の同第10/441687号に述べられた装置で例示され、これら特許すべての内容は参照により本明細書に組み入れる。全ての場合において、弁葉その他の組織構造にツールを係合させる前に、その位置を確認することが望まれる。このように向きを決めるステップは、房室弁内の癒合方向に対するツールの位置を決めること、例えば弁の交連内に位置決め要素を係合させることと、MRI、心臓内の超音波心臓検査法(ICE)、食道横断エコー診断(TEE)、透視撮像診断装置、内視鏡、血管内超音波診断装置(VUS)など様々な撮像手段を使用して、目的とする位置を確認することからなる。 The methods described herein typically access a vascular system remote from the patient's heart, through which the interventional tool is delivered to the ventricle and / or the atrium to form or support an atrioventricular valve. And engaging this tool. Engaging the tool with the tissue structure modifies the tissue structure in such a way as to reduce valve leakage or backflow that occurs during ventricular contraction. The tissue structure referred to here is any one or more of a group consisting of a leaflet, a chord, an annulus, a papillary muscle, an atrial wall, a ventricular wall, or an adjacent structure. Prior to engaging the tool with the tissue structure, the orientation of the interventional tool can also be determined in relation to the atrioventricular valve and / or tissue structure, if desired. The interventional tool may be oriented by itself (eg, pre-shaped) or may include an active mechanism that determines, adjusts, and otherwise positions the tool in the direction of travel. Alternatively, the orientation of the intervention tool may be determined completely or partially using another guide catheter, in which case the guide catheter is pre-shaped and / or determines the direction or position of the tool. Active means for determining may be included, such as US patent application Ser. No. 10 / 441,753 filed May 19, 2003, No. 10/441508 filed May 19, 2003, and May 19, 2003. Illustrated in the apparatus described in US application Ser. No. 10 / 441,687, the contents of all of these patents are incorporated herein by reference. In all cases, it is desirable to verify the position of the tool prior to engaging the leaflet or other tissue structure. This orientation step includes determining the position of the tool relative to the fusion direction within the atrioventricular valve, eg, engaging the positioning element within the commissure of the valve, MRI, intracardiac ultrasonography ( ICE), transesophageal echo diagnosis (TEE), fluoroscopic imaging diagnostic apparatus, endoscope, intravascular ultrasound diagnostic apparatus (VUS), and the like, and the target position is confirmed.
第一の態様において、組織構造は弁葉からなり、係合ステップは弁葉の上またはそれに沿った1つ以上の対向する点を互いに付着させることからなる。二尖僧帽弁の場合は、付着点は各弁葉の中央またはその近傍に位置すればよく、2つの開口部すなわち付着点と、2つの交連の各々との間に、一般に対称形の構造を作り出す。あるいはまた、付着点は交連の各々に近接してもよい。どちらも、弁が開放できる領域を効果的に低減させる。三尖弁の場合は、3枚の弁葉のうち任意の2つを完全にまたは部分的に互いに閉じさせるか、あるいは3枚すべてを部分的に閉じさせればよい。 In a first embodiment, the tissue structure consists of leaflets and the engaging step consists of attaching one or more opposing points on or along the leaflets to each other. In the case of a bicuspid mitral valve, the attachment point may be located at or near the center of each leaflet and generally has a symmetrical structure between the two openings or attachment points and each of the two commissures. To produce. Alternatively, the attachment point may be proximate to each of the commissures. Both effectively reduce the area in which the valve can be opened. In the case of a tricuspid valve, any two of the three leaflets may be completely or partially closed together, or all three may be partially closed.
どちらの場合も、弁葉の付着は縫合、クリッピング、針による閉じ合わせ、リベットによる係止、接着、融合その他様々な方法で行える。これらの方法はそれぞれその手順とそれらを実行するために使用される装置が大幅に異なるが、最終的な結果は同じ、すなわち収縮期に心室内で高まった圧力に対抗して房室弁が閉じる能力を高めることである。弁葉の並置状態を改善するためには、弁葉の自由端よりも内側に位置する点に弁葉を付着させることが好適であろう。通常は、弁葉内の付着点は自由端よりも内側に向かって1mm〜4mmの位置である。 In either case, the leaflets can be attached by various methods such as stitching, clipping, needle closure, rivet locking, adhesion, fusion, and so on. Each of these methods vary greatly in the procedure and the equipment used to perform them, but the end result is the same, i.e., the atrioventricular valve closes against the increased pressure in the ventricle during systole It is to increase ability. In order to improve the juxtaposition of the leaflets, it may be preferable to attach the leaflets to a point located inside the free end of the leaflets. Usually, the attachment point in the leaflet is a position of 1 mm to 4 mm inward from the free end.
多くの場合、介入手順を行う間の少なくともある時点では、介入ツールを弁葉その他の心臓の組織構造に対して安定させることが望まれる。広い意味では、そのような安定化の主要な目的は、介入ツールの動きを心臓の動きと結びつけ、ツールが弁葉または他の目標組織構造に係合する際の動きの差が最小になるようにすることである。この安定化は、介入ツールを介して、あるいは介入ツールを送り込むために使用されるガイドカテーテルその他のプラットフォームを介して行うことができる。どちらの場合も、安定化は通常、心房中隔、心房壁、弁輪、腱索、乳頭筋その他の心臓組織構造に係合することで達成される。順行性のアプローチとしては、弁輪または弁の交連に対してガイドカテーテル、介入ツールまたはその両方を動かないように固定することが特に有効である。逆行性のアプローチとしては、乳頭筋、腱索または弁葉自体に対して動かないように固定することが特に有効である。安定化は、通常は介入ツールおよび/またはガイドカテーテルが心臓内で安定化された後で行われる弁の捕捉とは区別すべきである。このように前記方法は、弁の固定に先行する最大で4つの独立したステップで構成される可能性がある。最初に、介入ツールおよび/またはガイドカテーテルは能動的または受動的に配置される。二番目に介入ツールおよび/またはガイドカテーテルを心臓内で安定化させる。次に介入ツールを使用して弁葉を捕捉する。その後、固定を行う前に弁葉を配置して、必要ならば特定の癒合または固定により弁の逆流を防止できるかどうかを判定するために、再配置を行う。最後に、逆流を十分に防止できることが確認されたら、以下に述べる方法のいずれかにより弁葉を固定することができる。 In many cases, it is desirable to stabilize the interventional tool against the leaflets and other cardiac tissue structures at least at some point during the interventional procedure. In a broad sense, the main purpose of such stabilization is to link the movement of the interventional tool with the movement of the heart so that the difference in movement when the tool engages a leaflet or other target tissue structure is minimized. Is to do. This stabilization can be done via an interventional tool or via a guide catheter or other platform used to deliver the interventional tool. In either case, stabilization is usually achieved by engaging the atrial septum, atrial wall, annulus, chordae, papillary muscles and other cardiac tissue structures. As an antegrade approach, it is particularly effective to fix the guide catheter, interventional tool or both against movement relative to the annulus or valve commissure. As a retrograde approach, it is particularly effective to fix against the papillary muscles, chords or the leaflets themselves. Stabilization should be distinguished from valve capture, which usually occurs after interventional tools and / or guide catheters have been stabilized in the heart. Thus, the method may consist of up to four independent steps prior to valve fixation. Initially, the interventional tool and / or guide catheter is placed either actively or passively. Second, the interventional tool and / or guide catheter is stabilized in the heart. The interventional tool is then used to capture the leaflets. The leaflets are then placed prior to fixation, and repositioning is performed to determine if specific fusion or fixation can prevent valve backflow if necessary. Finally, if it is confirmed that the backflow can be sufficiently prevented, the leaflets can be fixed by any of the methods described below.
具体的な方法においては、房室弁に近傍する位置までツールを進めた後にツールの形状を固定することにより、介入ツールを機械的に安定化することができる。例えば、介入ツールは所定の位置にロックすることが可能な複数の互いに結合された要素、例えば「雁首形」に曲がった装置で構成できる。かかる機械的にロック可能な装置は単独で、あるいはここに述べる他の安定化装置のうち任意のものと組み合わせて使用することができる。 In a specific method, the interventional tool can be mechanically stabilized by fixing the shape of the tool after it has been advanced to a position close to the atrioventricular valve. For example, the interventional tool can be composed of a plurality of interconnected elements that can be locked in place, such as a “bend-shaped” device. Such mechanically lockable devices can be used alone or in combination with any of the other stabilizing devices described herein.
弁葉の各部を一緒に付着させるとき、最後の付着ステップを実行する前に弁葉を一時的に捕捉することが望ましいことが多くある。例えば、介入ツールの一部として、あるいはそれとは別に導入される鉗子その他の把持具を使って、弁葉を捕捉することができる。弁葉を捕捉した後、食道横断エコー診断(TEE)、心臓内の超音波心臓検査法(ICE)、その他の超音波像形成技術、血管鏡診断、カテーテルを使用した磁気共鳴像形成技術(MRI)、コンピュータトモグラフィ(CT)などの通常の心臓像形成技術を利用して、弁を通る流れを観察することができる。このようにして弁を通る流れを観察することにより、またより重要なこととして、逆流が継続するかあるいは十分に防止されたかを判定することにより、弁葉のための望ましい付着形状を決めることができる。もしも逆流の継続が観察されたら、弁葉を再配置して、逆流があるかどうかを再度判定する。この再配置は、逆流が十分に防止される位置が見つかるまで繰り返される。最終的な付着位置を決定する前に、更に弁葉内の付着の位置、弁葉に作用する応力、その他の要因を視覚的にチェックすることができる。好適な実施例においては、ステープルによる閉じ合わせ、縫い合わせ、クリッピングあるいはリベットのような固定メカニズムをも有する把持用具により弁葉を癒合して、それにより望ましい付着形状が一時的に達成されれば、同じ用具を使用して最終的な付着を行うことができる、弁葉の把持は、関節型の把持具、真空を利用した把持具、把持ピン、その他以下においてより詳細に説明する一時的付着モードを使用して達成することができる。弁葉が望みの形状になった後で、上記の技法のうち任意のものにより、これらを一緒に恒久的に固定することができる。 When attaching leaflets together, it is often desirable to temporarily capture the leaflets before performing the final attachment step. For example, the leaflets can be captured using forceps or other grippers introduced as part of the intervention tool or separately. After capturing the leaflets, transesophageal echo diagnosis (TEE), intracardiac ultrasonography (ICE), other ultrasound imaging techniques, angioscopy, magnetic resonance imaging techniques using catheters (MRI) ), Normal heart imaging techniques such as computer tomography (CT) can be used to observe the flow through the valve. By observing the flow through the valve in this way, and more importantly, by determining whether the backflow continues or is sufficiently prevented, the desired attachment shape for the leaflets can be determined. it can. If continuation of backflow is observed, the leaflets are repositioned and it is again determined if there is backflow. This rearrangement is repeated until a position where backflow is sufficiently prevented is found. Before determining the final attachment location, the location of attachment within the leaflets, the stress acting on the leaflets, and other factors can be visually checked. In a preferred embodiment, the same is achieved if the leaflets are fused by a gripping device that also has a locking mechanism such as staple closure, stitching, clipping or rivets, so that the desired attachment shape is achieved temporarily. Final gripping can be done using tools, leaflet gripping is a joint-type gripping tool, a gripping tool using vacuum, a gripping pin, and other temporary attachment modes described in more detail below. Can be achieved using. After the leaflets are in the desired shape, they can be permanently secured together by any of the techniques described above.
第二の態様において、組織構造は腱索からなり、係合ステップは対向する腱索、すなわち異なる弁葉に付着している腱索を互いに結合することからなる。通常、腱索は縫合糸その他のループ構造を使用して部分的に集められ、あるいは互いに結合される。1箇所以上において各腱索を互いに密接に結びつけることが望ましい場合もある。 In a second embodiment, the tissue structure consists of chordae and the engagement step consists of joining opposing chordae, ie chords attached to different leaflets. Typically, chords are partially collected using sutures or other loop structures or joined together. It may be desirable to tie each chord in close proximity to one another at one or more locations.
第三の態様において、組織構造は腱索からなり、係合ステップは腱索を短くするためにエネルギーを供給することからなる。熱エネルギーの特定の形態、より具体的には高周波エネルギーが、コラーゲンを改変して収縮させ、それにより腱索の支持をきつくすることが見出された。弁葉の一方または両方(三尖弁の場合は3枚全て)を付着させる1つ以上の腱索を短くするためにエネルギーを供給することで、房室弁を通る流れを修正し、逆流を最小に抑えることができる。1つの態様において、最初に腱索が把持または捕捉され、弁葉に一時的に張力を加えるために処理操作される。次にかかる一時的な短縮化の影響を視覚的に評価することができ、もしも弁の性能が改善されたことが観察されれば、エネルギーを供給して腱索を短縮化することができる。しかし多くの場合、本明細書のほかの場所で説明するように、クリップ、リング、縫合糸ループまたはその他の機械的要素を使用して、腱索をねじり、ひだを形成し、またはその他の仕方で腱索を恒久的に短縮化することが好ましいであろう。 In a third embodiment, the tissue structure consists of chordae and the engaging step consists of supplying energy to shorten the chordae. It has been found that certain forms of thermal energy, more specifically high frequency energy, modify and contract collagen, thereby tightening chordal support. Applying energy to shorten one or more chordae that attach one or both of the leaflets (all three in the case of a tricuspid valve) modifies the flow through the atrioventricular valve and It can be minimized. In one embodiment, the chords are first grasped or captured and processed to temporarily apply tension to the leaflets. The effects of such temporary shortening can then be visually assessed, and if the performance of the valve is observed to be improved, energy can be supplied to shorten the chordae. In many cases, however, clips, rings, suture loops or other mechanical elements are used to twist the chords, fold, or otherwise, as described elsewhere herein It would be preferable to shorten the chords permanently.
第四の態様において、組織構造は弁輪からなり、係合ステップは弁輪を外周から締め付けあるいは短縮することからなる。好適な技法においては、輪形成術用リングの開存性手術による配設に広い意味で類似する仕方で、弁輪上に支持構造を配置して付着することにより、弁輪が強化される。あるいはまた、ひだ形成術によって弁輪を緊縮し、あるいは場合によっては、上で腱索の短縮に関して言及した高周波エネルギーの供給により弁輪内の組織を収縮させることにより、弁輪を緊縮することができる。 In a fourth aspect, the tissue structure consists of an annulus and the engaging step consists of tightening or shortening the annulus from the outer periphery. In a preferred technique, the annulus is reinforced by placing and attaching a support structure on the annulus in a manner that is broadly similar to the patency surgical placement of the annuloplasty ring. Alternatively, the annulus can be contracted by plication, or, in some cases, by contracting tissue within the annulus by supplying high frequency energy as mentioned above for shortening chords. it can.
第五の態様において、組織構造は乳頭筋からなり、係合ステップは乳頭筋の対向する点または部分を一緒に捕捉して引っ張ることからなる。この方法は多くの点において腱索の捕捉に類似しており、一般に乳頭筋の対向する部分を縫合し、あるいはその他の仕方でそれら部分の間に結合を形成することからなる。腱索の場合と同様に、乳頭筋を共に完全に閉じることは一般に望ましくないが、場合によってはそのような方法も有用であろう。 In a fifth embodiment, the tissue structure consists of papillary muscles and the engaging step consists of capturing and pulling opposing points or portions of the papillary muscles together. This method is similar in many respects to the acquisition of chords, and generally consists of suturing opposing portions of the papillary muscle or otherwise forming a bond between them. As with chordae, it is generally undesirable to close both papillary muscles together, but in some cases such methods may also be useful.
上で説明した方法のすべての態様において、介入ツールが組織構造に係合している間、心臓は通常拍動を続ける。しかし心臓が拍動している場合、施術中の少なくともある時点で、特にそのような技法が採用される場合に弁葉の把持を容易にするために、一時的に弁の活動を停止することが望まれることがある。エスモロールのようなベータブロッカーの静脈注射により心拍数を低下させることで、一時的に遅くするか、あるいはアデノシンのような薬物注射により短時間、例えば5〜10秒間、完全に停止することもできる。あるいはまた、対応する心室内の圧力を、拡張期の心房内の圧力よりも一時的に高くすることにより、弁の活動を停止することができる。この場合心臓は拍動を続けるが、弁葉の開閉動作は停止するので、把持操作が可能になる。更に別の方法として、以下でより詳細に説明するように、弁葉の動作を直接に、または腱索を捕捉することによって、機械的に抑制することも可能である。そのような方法は目的によっては効果的であろうが、最初に弁葉を捕捉することの困難は依然として存在する。 In all aspects of the method described above, the heart continues to beat normally while the interventional tool engages the tissue structure. However, if the heart is beating, temporarily stop valve activity at least at some point during the procedure to facilitate grasping of the leaflets, especially when such techniques are employed. May be desired. The heart rate can be lowered temporarily by intravenous injection of a beta blocker such as esmolol, or it can be completely stopped for a short time, eg 5-10 seconds, by injection of a drug such as adenosine. Alternatively, valve activity can be stopped by temporarily raising the corresponding intraventricular pressure higher than the pressure in the diastole. In this case, the heart continues to beat, but the opening and closing operation of the leaflets stops, so that a gripping operation is possible. As yet another method, as described in more detail below, leaflet movement can be mechanically suppressed directly or by capturing chordae. Although such a method may be effective for some purposes, the difficulty of initially capturing the leaflets still exists.
ここに述べた各方法は、心臓を停止せずに処置を行うことを可能にするので特に望ましいものであるが、これらは人工心肺バイパス手術を受けている患者にも適用することができる。かかる心肺バイパスは、従来のシステムおよび最近開発された血管内バイパスシステム、例えばHeartport Inc., Redwood City, Californiaから得られるものの両方を含み、現在利用可能な技法によって達成できる。 Although each of the methods described herein is particularly desirable because it allows the procedure to be performed without stopping the heart, they can also be applied to patients undergoing cardiopulmonary bypass surgery. Such cardiopulmonary bypass includes both conventional systems and recently developed intravascular bypass systems such as those obtained from Heartport Inc., Redwood City, California, and can be accomplished by currently available techniques.
心臓が拍動している状態で行われる処置の間は、介入ツールで弁葉を把持する前に1つ以上の心臓組織に対して介入ツールを安定化することが望まれる場合が多い。かかる安定化により、ツールと構造の間の相対的な運動が減少する。安定化するためのメカニズムは、ガイドワイヤ、ガイドカテーテルおよび介入ツールを含むがこれらに限定されないシステムまたは装置の任意の部分から独立していてもよく、またそれと一体のものであってもよい。同様に安定化メカニズムは、進行方向を決め、向きを評価し、把持し、癒合し、調整し、かつ固定するなど、組織修正手順の間に1つ以上の付加的な機能を提供することができる。従って、本システムの多くの構成要素は二重の目的を持つことができる。 During procedures performed while the heart is beating, it is often desirable to stabilize the interventional tool against one or more heart tissues before grasping the leaflets with the interventional tool. Such stabilization reduces the relative movement between the tool and the structure. The mechanism for stabilization may be independent of or integral with any part of the system or device, including but not limited to guidewires, guide catheters and interventional tools. Similarly, the stabilization mechanism may provide one or more additional functions during the tissue modification procedure, such as determining the direction of travel, assessing orientation, grasping, healing, adjusting, and fixing. it can. Thus, many components of the system can have a dual purpose.
癒合は、各弁葉を捕捉する、あるいは各々の弁葉に付着した腱索を解放可能に捕捉するなど、多くの方法によって行うことができる。捕捉装置の例としては、腱索を通って前進し個々の腱索を捕捉しまたはそれにからむ1本または1対のスネアからなる。次にこのスネアを緊縮して腱索を部分的にまとめて牽引し、弁の動きを少なくとも部分的に制約することができる。そのような癒合が行われた後で、弁葉、腱索、乳頭筋あるいは弁輪への係合と修整を行うことが出来、例えば前記または他で述べる別の介入ツールを使用して弁葉を付着することができる。あるいはまた、一時的な癒合で弁の機能が十分に修復可能であると見做されるならば、腱索の恒久的な結合、ブリッジまたは捕捉を形成することも可能である。場合によっては、単にスネアその他の捕捉メカニズムを切り離し、それを所定位置に恒久的に残置するだけで十分であろう。それ以外の場合には、スネアの代わりに縫合ループまたは金属コイルのような、より恒久的な付着構造に交換することもできる。例えば、スネアを所定の位置に布置した後、もしも弁の機能が許容可能なレベルに修復されたならば、布置用カテーテルを通ってスネアを腱索から引き抜けばよく、この場合スネアは組織を通り抜ける針のような仕方で縫合糸の長さにわたって引き込む。次に縫合糸を結束するか、あるいは他の仕方で腱索に対する恒久的な捕捉ループを形成する。あるいはスネアがかけられた腱索の周囲に、金属コイル、カギ型カテーテル、マルコーカテーテルなど別の付着構造を送りこみ、構造が切り離されて所定の位置に残置される恒久的な捕捉を行うことができる。 The fusion can be performed by many methods such as capturing each leaflet or releasably capturing the chord attached to each leaflet. An example of a capture device consists of one or a pair of snares that advance through the chordae to capture or entangle individual chordae. The snare can then be contracted to pull the chords together and at least partially constrain the valve movement. After such a fusion has taken place, the leaflets, chords, papillary muscles or annulus can be engaged and modified, for example using other interventional tools as described above or elsewhere. Can be attached. Alternatively, if it is deemed that the function of the valve is sufficiently repairable with temporary fusion, it can form a permanent connection, bridge or capture of the chordae. In some cases it may be sufficient to simply disconnect the snare or other capture mechanism and leave it permanently in place. In other cases, a more permanent attachment structure, such as a suture loop or metal coil, can be substituted for the snare. For example, after placing the snare in place, if the valve function is restored to an acceptable level, the snare may be pulled from the chord through the placement catheter, in which case the snare removes the tissue. Pull over the length of the suture in a needle-like manner. The suture is then tied or otherwise formed with a permanent capture loop for the chordae. Alternatively, another attachment structure such as a metal coil, a key-shaped catheter, or a Marco Co catheter can be sent around the chords of the snare, and the structure can be separated and permanently captured to be left in place. it can.
上記の方法は、血管系を通って血管内を順行的にまたは逆行的にアクセスすることにより行うことができる。以下、僧帽弁にアクセスするための順行的および逆行的なアクセス方法について説明する。僧帽弁へのアクセスは、一般に三尖弁へのアクセスよりも困難である。逆行的方法では、介入ツール、オプションのガイドカテーテルその他任意の支持装置が、遠位動脈血管系を通過し、大動脈弓の上を通り、そして大動脈弁を通って左心室内に導入される。典型的には大動脈弓を通るかあるいは上腕動脈を介して通常の大腿動脈アクセスルートを取るが、上腕動脈、腋窩動脈あるいは頚動脈を通って目的の位置に到達することもできる。左心室に入る際、介入ツールは一般に下向きで僧帽弁構造から離れる方向に向けられる。そして通常、介入ツールは曲げられて下から、普通は腱索を通って弁輪に向かって、僧帽弁に接近する。例えば介入ツールは大動脈弁を通って左心室内に入り、次に曲げられるか他の方法で90度方向を変えて、僧帽弁および腱索に直接接近する。ツールの進行方向の制御は、プル(引っ張り)ワイヤを使って支持カテーテルを曲げる、あるいは事前に形成された湾曲カテーテルを使用する、などの手段により達成できる。乳頭筋は一般に大動脈弁の下方に位置し、かつツールが左心室に入る際にツールと同じ向きに並ぶので、乳頭筋へのアクセスはもっと直接的に行うことができる場合がある。 The above method can be performed by antegrade or retrograde access within the blood vessel through the vasculature. Hereinafter, antegrade and retrograde access methods for accessing the mitral valve will be described. Access to the mitral valve is generally more difficult than access to the tricuspid valve. In the retrograde method, an intervention tool, optional guide catheter or other support device is introduced through the distal arterial vasculature, over the aortic arch and through the aortic valve into the left ventricle. Typically, a normal femoral artery access route is taken through the aortic arch or through the brachial artery, but it is also possible to reach the desired location through the brachial artery, axillary artery or carotid artery. Upon entering the left ventricle, the interventional tool is generally directed downward and away from the mitral valve structure. The interventional tool is then bent and approaches the mitral valve from below, usually through the chords and toward the annulus. For example, the intervention tool enters the left ventricle through the aortic valve and then bends or otherwise turns 90 degrees to directly access the mitral valve and chordae. Control of the direction of travel of the tool can be achieved by means such as bending the support catheter using a pull wire or using a pre-formed curved catheter. Since the papillary muscle is generally located below the aortic valve and aligned in the same orientation as the tool as it enters the left ventricle, access to the papillary muscle may be more direct.
事前に形成され、かつ/または進行方向が制御可能なガイドカテーテルを使用して、目標の組織構造に向けて介入ツールを布置することが望まれることが多い。逆行的アプローチでは、アクセスポイント、例えば患者の鼠蹊部にある大腿動脈からガイドカテーテルを挿入し、大動脈弓の上を通って大動脈弁を通過して左心室に導入し、ここで目標の組織構造へのアクセス経路を形成する。問題の組織構造が腱索または弁葉である場合は、通常はガイドカテーテルを湾曲させるか、めくり返すかあるいは逆向きに反転させるかして、介入ツールの周囲を回れるようにしなければならない。それに加えて、ガイドカテーテルの遠位端を安定化させることが望まれるであろう。安定化は、延長可能な要素、ワイヤ、ケージ、バルーンその他、弁輪、腱索または心室壁の部分に係合する構造によって図ることができる。あるいは、ガイドカテーテルから前方に突出して弁の交連に着座し、ガイドカテーテルを所定の位置に配置しかつ保持するための2つ以上の安定化用延長部を備えることができる。かかる延長可能な要素は、ガイドワイヤ、介入ツールおよびその他のタイプのカテーテルシステムを安定させるために使用することもできる。具体的な安定化の構造を、以下更に詳細に説明する。 It is often desirable to deploy an interventional tool toward a target tissue structure using a pre-formed and / or guide catheter with controllable direction of travel. In a retrograde approach, a guide catheter is inserted from an access point, eg, a femoral artery in the patient's buttocks, over the aortic arch, through the aortic valve, and introduced into the left ventricle, where the target tissue structure is reached. Form an access path. If the tissue structure in question is a chord or leaflet, the guide catheter must usually be bent, flipped, or inverted to allow it to go around the interventional tool. In addition, it may be desirable to stabilize the distal end of the guide catheter. Stabilization can be achieved by extendable elements, wires, cages, balloons and other structures that engage annulus, chordae or ventricular wall portions. Alternatively, two or more stabilizing extensions may be provided that project forward from the guide catheter and seat in valve commissure to place and hold the guide catheter in place. Such extendable elements can also be used to stabilize guidewires, interventional tools, and other types of catheter systems. A specific stabilization structure will be described in more detail below.
順行的血管内アプローチを行うためのアクセスは、下大動脈または上大動脈を通って右心房内に対して行われる。かかる順行的アクセスはそれ自体、弁の頂部から三尖弁に対する処置を行ううえで十分なものである。しかしかかる処置はここでは詳しく説明しない。僧帽弁にアクセスするには、典型的にはツールを心房中隔を通って右心房から左心房内に通す必要がある。心房中隔は通常の技法により血管内的に貫通することができるが、典型的には弁形成術に関する文献に説明されているブロッケンブラーニードルを使用して行われる。心房中隔への貫通が行われたら、処置ツールを左心房内に通し、頂部から僧帽弁に接近するようにする。かかるアプローチをするにはアクセス経路が下向きに曲がることが必要であるが、その角度は典型的には0〜120度の範囲である。 Access to perform an antegrade endovascular approach is made into the right atrium through the inferior or superior aorta. Such antegrade access is itself sufficient to perform treatment for the tricuspid valve from the top of the valve. However, such treatment is not described in detail here. Access to the mitral valve typically requires passing a tool through the atrial septum from the right atrium into the left atrium. The atrial septum can be penetrated intravascularly by conventional techniques, but is typically done using a Brockembler needle as described in the literature on valvuloplasty. Once penetration into the atrial septum has taken place, the treatment tool is passed into the left atrium to access the mitral valve from the apex. Such an approach requires the access path to bend downwards, but the angle is typically in the range of 0-120 degrees.
上大静脈は内頸静脈のような様々な通常の周辺アクセスサイトを通ってアクセスできるが、下大静脈は大腿静脈を通ってアクセスできる。かかるアクセスは経皮的に、あるいは静脈切開手術によって行うことができる。 The superior vena cava can be accessed through various normal peripheral access sites such as the internal jugular vein, while the inferior vena cava can be accessed through the femoral vein. Such access can be made percutaneously or by phlebotomy.
逆行的な動脈へのアプローチと同様に、順行的な静脈へのアプローチにもガイドカテーテルの布置を利用できる。ガイドワイヤを使用して、ガイドカテーテルを最初のアクセス位置から上大静脈または下大静脈を通って右心房内に通すように構成する。次に心房中隔を貫通する経路を通り左心房内に通すようにガイドカテーテルを適合させるが、ここで頂部から僧帽弁に接近するようにガイドカテーテルを事前に成型するかまたはたわませる。ガイドワイヤ、ガイドカテーテルおよび/または介入ツールを送り届ける介入用カテーテルは、進行方向が制御可能であり、安定化要素を持つようにすることもできる。例えばこの特定の実施形態において、ガイドカテーテルは2本以上の横方向に延長可能な進行方向を制御できるワイヤおよび/または前方に突出しかつ弁輪または交連の周囲に着座してガイドカテーテルを所定の位置に保持する複数の安定化アームを持つことができる。その後ガイドカテーテルを通って介入ツールを布置し、所望の弁修復処置を行う。 Guide catheter placement can be used for the antegrade vein approach as well as the retrograde artery approach. A guide wire is used to route the guide catheter from the initial access position through the superior or inferior vena cava into the right atrium. The guide catheter is then adapted to pass through the path through the atrial septum and into the left atrium, where the guide catheter is pre-shaped or deflected to access the mitral valve from the top. The interventional catheter delivering the guidewire, guide catheter and / or interventional tool can be controlled in direction of travel and can have a stabilizing element. For example, in this particular embodiment, the guide catheter has two or more laterally extensible wires that can control the direction of travel and / or projects forward and sits around the annulus or commissure to place the guide catheter in place. Can have multiple stabilizing arms. The interventional tool is then placed through the guide catheter and the desired valve repair procedure is performed.
ここで述べるシステムは、患者の遠位血管系から目標の房室弁またはその他の心臓弁に隣接する心臓内の位置まで通過するように構成されたガイドカテーテルを有する。このシステムは更に、ガイドカテーテル内を通過して目標の房室弁またはその他の心臓弁および/または関連する心臓の構造に係合するように構成された介入用カテーテル、および目標の房室弁またはその他の心臓弁、弁輪、弁の腱索あるいは乳頭筋を修整して逆流を低減するようになされた介入用カテーテルの介入ツールとを有する。特にガイドカテーテルは、上で述べたように、僧帽弁への順行的または逆行的アプローチを行うように構成することができる。ガイドカテーテルは更に、心臓が拍動している状態でガイドカテーテルと組織の間の相対的な運動を低減するように、心臓内の組織に係合するための安定化要素を持つことができる。この構造は、方法の説明に関して既に述べたケージ、ワイヤなどのうち任意のものであってよい。それに加えて、介入用カテーテルは介入用カテーテルと組織の間の相対的な運動を低減するように、心臓内の組織構造に係合するための安定化要素を持つことができる。安定化要素はまた、拡張可能なケージ、進行方向が制御可能なワイヤなどであってよく、また結合を強めるための真空機構および/または表面仕上げを含むことができる。介入ツールは具体的には、縫合装置、ステープル(針によるつなぎ止め)装置、クリップ適用装置、高周波電極、手術用接着剤塗布装置、輪形成術用リングなどを含む。 The system described herein includes a guide catheter configured to pass from a patient's distal vasculature to a location within the heart adjacent to a target atrioventricular valve or other heart valve. The system further includes an interventional catheter configured to pass through the guide catheter and engage the target atrioventricular valve or other heart valve and / or associated cardiac structure, and the target atrioventricular valve or And other interventional tools for interventional catheters adapted to modify the heart valve, annulus, valve chords or papillary muscles to reduce reflux. In particular, the guide catheter can be configured to provide an antegrade or retrograde approach to the mitral valve, as described above. The guide catheter can further include a stabilizing element for engaging tissue within the heart to reduce relative movement between the guide catheter and tissue while the heart is beating. This structure may be any of the cages, wires, etc. already described with respect to the method description. In addition, the interventional catheter can have a stabilizing element for engaging tissue structures within the heart so as to reduce relative movement between the interventional catheter and the tissue. The stabilizing element may also be an expandable cage, a wire with controllable direction of travel, etc., and may include a vacuum mechanism and / or surface finish to enhance the bond. Specifically, the intervention tool includes a suturing device, a staple device, a clip application device, a high-frequency electrode, a surgical adhesive application device, an annuloplasty ring, and the like.
介入ツールとガイドカテーテルは両方とも、介入ツールおよび/またはガイドカテーテルと心臓の間、特に房室弁との相対的な運動を低減するように、心臓内の組織構造に係合するための安定化メカニズムを使用することができる。安定化メカニズムはどちらの場合も同じである。典型的には安定化メカニズムは、心房中隔、心房壁、弁輪、弁の交連、弁の腱索および乳頭筋からなるグループから選ばれた少なくとも一つの組織構造に係合するようになされる。例えば、安定化メカニズムは半径方向外側に向かって布置することができ、弁の交連のような組織構造に係合できる1本以上の延長可能なワイヤを持つことができる。あるいはまた安定化メカニズムは、房室弁上方の心房の全体または少なくとも大部分を占めるように布置することのできる拡張可能なケージを持つことができる。更に別の構成では、安定化メカニズムは、互いに間隔をあけた一対の膨らませられるバルーンであり、介入ツールおよび/またはガイドカテーテルがその内部を通過するときに心房中隔に係合するようになされている。 Both the interventional tool and the guide catheter are stabilized to engage tissue structures within the heart so as to reduce relative movement between the interventional tool and / or guide catheter and the heart, particularly the atrioventricular valve. A mechanism can be used. The stabilization mechanism is the same in both cases. Typically, the stabilization mechanism is adapted to engage at least one tissue structure selected from the group consisting of the atrial septum, atrial wall, annulus, valve commissure, valve chords and papillary muscles. . For example, the stabilization mechanism can be deployed radially outward and can have one or more extendable wires that can engage tissue structures such as valve commissures. Alternatively, the stabilization mechanism can have an expandable cage that can be placed to occupy all or at least a majority of the atria above the atrioventricular valve. In yet another configuration, the stabilization mechanism is a pair of inflated balloons spaced apart from each other and adapted to engage the atrial septum as the intervention tool and / or guide catheter passes through it. Yes.
更に具体的な態様において、介入ツールは修正、例えば固定を行う前に弁葉を一時的に保持することを意図した弁葉捕捉装置で構成できる。例えば弁葉捕捉装置は、介入ツールツールの先端から前進させて僧帽弁の2つの弁葉あるいは大動脈弁の3つの弁葉に係合して捕捉することのできる一対の延長可能な要素からなることができる。特定の捕捉ツールは、弁葉を挟み、部分的または完全に貫通または穿刺し、かつ/または吸引することで弁葉を把持することができる。ツールは、弁葉を把持しかつ保持するための爪付き装置、ループ状装置、コイル型装置、フォーク(プロング)型装置あるいは真空装置からなることができる。 In a more specific embodiment, the interventional tool can comprise a leaflet capture device intended to temporarily hold the leaflets before correction, eg, fixation. For example, the leaflet capture device comprises a pair of extendable elements that can be advanced from the tip of the intervention tool tool to engage and capture two leaflets of the mitral valve or three leaflets of the aortic valve. be able to. Certain capture tools can grasp the leaflets by pinching the leaflets and partially or completely penetrating or puncturing and / or aspirating. The tool can consist of a claw device, a loop device, a coil-type device, a fork (prong) type device or a vacuum device for gripping and holding the leaflets.
本発明は更に、房室弁または他の心臓弁、特に僧帽弁を把持し、その後行われる処置その他の目的に資する方法を提供する。該把持方法は、心臓が拍動している状態で、弁の少なくとも一つの弁葉に付着した腱索を捕捉することからなる。弁の下方から腱索を捕捉することで弁葉の運動を修正し、弁の機能を改善することができ、必要に応じて対向する弁葉の各部分を互いに向かって閉じることができる。通常は弁葉(三尖弁の場合は3枚の弁葉も可)に付着した腱索が同時に捕捉される。例えば螺旋コイルのような1本以上のスネアを腱索内に前進させて、その部分を捕捉して移動しないようにすることができる。あるいは、弁の腱索を通ってループ状要素を前進させて緊縮させ、弁の機能を修整する。場合によっては、腱索の捕捉は恒久的とすることができ、潜在する逆流を処置するのに十分なものである。それ以外の場合は、腱索の捕捉は第一に弁葉の癒合のためであり、弁葉はその後の処置ステップにより固定される。好適には、その後の介入ステップは腱索が捕捉されている間に実行される。次に弁葉または他の組織構造が修整された後で、腱索を解放することができる。 The present invention further provides a method for grasping an atrioventricular valve or other heart valve, particularly a mitral valve, to serve a subsequent procedure or other purpose. The grasping method consists of capturing a chord attached to at least one leaflet of the valve while the heart is beating. Capturing the chord from below the valve can modify the leaflet movement, improve the valve function, and close the opposing leaflet parts toward each other as needed. Normally, the chords attached to the leaflets (or three leaflets in the case of a tricuspid valve) are simultaneously captured. For example, one or more snares, such as a helical coil, can be advanced into the chord to capture that portion and prevent it from moving. Alternatively, the loop element is advanced through the valve chords and contracted to modify the function of the valve. In some cases, capture of the chords can be permanent and sufficient to treat potential reflux. Otherwise, the chordal capture is primarily due to the healing of the leaflets and the leaflets are fixed by subsequent treatment steps. Preferably, the subsequent intervention step is performed while the chord is being captured. The chords can then be released after the leaflets or other tissue structures have been modified.
本発明は更に、手元側端部と先端部を持つカテーテル本体からなる腱索捕捉カテーテルを提供する。カテーテル本体の先端、あるいはその近傍に、腱索を捕捉するための手段が備えられる。第一の例示的な手段は、カテーテルの先端から延長することができ、腱索内に前進したときに腱索に係合してからまる1つ以上のコイルからなる。第二の例示的な手段は、カテーテルの先端から延長することができ、一方または両方、好適には両方の弁葉上の腱索を通って通過するように事前に形成されているループ状要素からなり、各腱索を一緒に牽引して弁の機能を修正する。 The present invention further provides a chordae capturing catheter comprising a catheter body having a proximal end and a distal end. Means for capturing the chords are provided at or near the distal end of the catheter body. The first exemplary means consists of one or more coils that can extend from the tip of the catheter and engage the chordae when advanced into the chordae. A second exemplary means can be extended from the tip of the catheter and is a loop-shaped element that is pre-shaped to pass through the chordae on one or both, preferably both leaflets It consists of and pulls each chord together to modify the function of the valve.
房室弁その他の心臓弁の弁葉を把持するための本発明による別の方法は、2枚の弁葉を別々に、好適には順次捕捉することからなる。かかる捕捉は、把持するための少なくとも3つの爪またはフォーク状突起を持つ弁葉捕捉カテーテルによって行われる。第一の弁葉はフォーク状突起の第一の対の間で捕捉され、第二の弁葉はフォーク状突起の第二の対の間で捕捉される。2対のフォーク状突起は必要に応じて中央に共通の突起を持つことができ、典型的には中央の突起は固定され(移動不可)、外側の2本の突起は軸支されて隣接する1対の爪のような把持装置を形成する。2枚の弁葉を別々にかつ順次捕捉することにより、各弁葉は好適な並置関係に保持され、弁機能の改善が観察される。あるいはまた2枚の弁葉を同時に捕捉してもよい。十分な改善が得られれば、別々のステップで弁を恒久的に付着させることができる。弁葉捕捉カテーテルは必要に応じて弁を固定するための装置を含むことが出来、例えば弁葉捕捉カテーテルが抜き取られるときに弁に取り付けられるクリップがそれに添付されていてもよい。 Another method according to the invention for grasping atrioventricular or other heart valve leaflets consists of capturing the two leaflets separately, preferably sequentially. Such capture is performed by a leaflet capture catheter having at least three claws or fork-like protrusions for grasping. The first leaflet is captured between the first pair of forked protrusions and the second leaflet is captured between the second pair of forked protrusions. The two pairs of fork-like projections can have a common projection in the center as needed. Typically, the center projection is fixed (non-movable), and the two outer projections are axially supported and adjacent to each other. A gripping device such as a pair of nails is formed. By capturing the two leaflets separately and sequentially, each leaflet is held in a suitable juxtaposition and an improvement in valve function is observed. Alternatively, two leaflets may be captured simultaneously. If sufficient improvement is obtained, the valve can be permanently attached in separate steps. The leaflet capture catheter can optionally include a device for securing the valve, for example, a clip attached to the valve when the leaflet capture catheter is withdrawn.
本発明は更にまた上記の方法を遂行するのに適した弁葉捕捉カテーテルを提供する。これらのカテーテルは手元端部と先端部を持つカテーテル本体からなる。カテーテル本体の先端部、あるいはその近くには弁葉把持装置が備えられるが、この弁葉把持装置は少なくとも3本のフォーク状突起を有し、3本の突起のうち少なくとも2本は軸支され、別々に起動されて個々の弁葉を別々に捕捉するか、あるいは各弁葉を一緒に捕捉するように同時に起動することができるようになされる。カテーテルは必要に応じて、弁葉が捕捉された後にそれらを付着させる手段、好適にはクリップ装着装置を更に備える。 The present invention also provides a leaflet capture catheter suitable for performing the above method. These catheters consist of a catheter body having a proximal end and a distal end. A leaflet gripping device is provided at or near the distal end of the catheter body. The leaflet gripping device has at least three fork-like protrusions, and at least two of the three protrusions are pivotally supported. It can be activated separately to capture individual leaflets separately, or it can be activated simultaneously to capture each leaflet together. The catheter optionally further comprises means for attaching the leaflets after they have been captured, preferably a clip attachment device.
本発明は更に、弁葉を把持し、かつ弁葉を操作して所望の位置に布置するために真空を利用する弁葉捕捉カテーテルとツールを含む、カテーテルは通常、先端に少なくとも2つの真空チャンネルを有し、これらチャンネルは好適には先端において別々に位置決め可能でありかつ互いに独立に起動可能とされる。これにより、基本的なカテーテルが静止した状態で、少なくとも2つの弁葉を別々に捕捉しかつ位置決めすることができる。カテーテルは、ツールが弁葉の間に入り、また必要に応じて腱索の間に入った状態で、順行的または逆行的な仕方で配置することができる。ツールおよび/またはカテーテルは更に必要に応じて修正装置を含むことができるが、それは縫合装置、ステープル打ち込み装置、クリップ装着装置、リベット打ち込み装置、接着剤塗布装置、腱索を短縮化するための加熱素子、および以下に述べる具体的な介入ツール用のものなどである。同様に、本発明は更に心臓の房室内の圧力をモニターしかつ/または放射線に対して不透過性の造影剤を注入するための管腔を有するカテーテルおよびツールを含む。 The present invention further includes a leaflet capture catheter and tool that utilizes a vacuum to grip the leaflet and manipulate the leaflet to place it in the desired location, the catheter typically having at least two vacuum channels at the tip. The channels are preferably positionable separately at the tip and can be activated independently of each other. This allows at least two leaflets to be captured and positioned separately while the basic catheter is stationary. The catheter can be placed in an antegrade or retrograde manner with the tool between the leaflets and optionally between the chordae. The tool and / or catheter may further include a modification device as needed, which may include a suturing device, a staple driving device, a clip mounting device, a rivet driving device, an adhesive applicator, heating to shorten the chordae Devices, and for specific intervention tools described below. Similarly, the present invention further includes catheters and tools having a lumen for monitoring pressure in the chamber of the heart and / or injecting a radiopaque contrast agent.
本発明は更に患者の心臓弁を修正する方法を含む。この方法は、患者の心臓から離れた位置にある血管系のアクセスポイントからカテーテルを血管系に通して、心臓に送り込むことからなる。カテーテルは、解放可能にそれに結合された少なくとも一つの構造を持つ。この方法は更に心臓弁の弁輪の心室側にある溝の中に前記構造をカテーテルから挿入配置することからなり、前記構造は心臓弁の中での逆流を低減するように弁輪を修正し、また前記構造の配置との組み合わせで、心臓弁の弁葉をまとめて保持することで心臓弁の中での逆流を低減するようになされる。 The invention further includes a method of modifying a patient's heart valve. This method consists of feeding a catheter through the vascular system and into the heart from a vascular access point at a location remote from the patient's heart. The catheter has at least one structure releasably coupled thereto. The method further comprises inserting the structure from the catheter into a groove on the ventricular side of the annulus of the heart valve, the structure modifying the annulus to reduce backflow in the heart valve. Also, in combination with the arrangement of the structure, the valve leaflets of the heart valve are held together to reduce backflow in the heart valve.
本発明は更に患者の心臓弁を修正する方法を含む。この方法は、患者の心臓から離れた位置にある血管系のアクセスポイントからカテーテルを血管系に通して、心臓に送り込むことからなる。カテーテルは、解放可能にそれに結合された弁輪形成装置を持つ。この方法は更に、心臓弁の弁輪の心室側にある溝に対して処置を行って心臓弁の中での逆流を低減するように弁輪を修正し、また処置の実行との組み合わせで、心臓弁の第一の弁葉と第二の弁葉の間の空間的な関係を修正することにより、心臓弁の中での逆流を低減することを含む。 The invention further includes a method of modifying a patient's heart valve. This method consists of feeding a catheter through the vascular system and into the heart from a vascular access point at a location remote from the patient's heart. The catheter has an annuloplasty device releasably coupled thereto. The method further modifies the annulus to treat the groove on the ventricular side of the annulus of the heart valve to reduce backflow in the heart valve, and in combination with performing the procedure, Including reducing back flow in the heart valve by modifying the spatial relationship between the first and second leaflets of the heart valve.
実施形態の詳細を添付の図面および以下の記述で説明する。説明および図面、また請求項から、その他の特徴および利点が明らかになるであろう。
I.心臓生理学
The details of the embodiments are set forth in the accompanying drawings and the description below. Other features and advantages will be apparent from the description and drawings, and from the claims.
I. Cardiac physiology
正常な心臓Hの収縮期における左心室LVを図1に示す。左心室LVは収縮しており、血液は外側に向かい、三尖弁(大動脈)AVを通って矢印の方向に流れる。僧帽弁MVを通る血液の反対方向の流れ、すなわち逆流は、僧帽弁が逆止弁として構成され、左心室内の圧力が左心房LA内の圧力よりも高いときには反対方向に流れることを防ぐことによって防止される。僧帽弁MVは図1に示すように、一様に閉じなければならない自由端FEを持つ一対の弁葉を持つ。弁葉LFの反対側の端は、弁輪ANと呼ばれる環状領域に沿って周囲の心臓の構造に付着している。弁葉LFの自由端FEは、弁葉LFの各々の下面に固定された分岐する複数の腱を含む腱索CT(以後腱索と呼ぶ)を介して左心室LVの下部に固定されている。一方腱索CTは、左心室および心房中隔IVSのそれぞれの下部から上方に延びる乳頭筋PMに付着している。 The left ventricle LV during the systole of a normal heart H is shown in FIG. The left ventricle LV is contracted, and blood flows outward and flows in the direction of the arrow through the tricuspid valve (aorta) AV. The reverse flow of blood through the mitral valve MV, i.e., regurgitation, means that the mitral valve is configured as a check valve and flows in the opposite direction when the pressure in the left ventricle is higher than the pressure in the left atrium LA. Prevented by preventing. The mitral valve MV has a pair of leaflets with a free end FE that must be uniformly closed, as shown in FIG. The opposite end of the leaflet LF is attached to the surrounding heart structure along an annular region called the annulus AN. The free end FE of the leaflet LF is fixed to the lower part of the left ventricle LV via a chord CT (hereinafter referred to as a chordae) including a plurality of branching tendons fixed to the lower surface of each leaflet LF. . On the other hand, the chord CT is attached to the papillary muscles PM extending upward from the lower portions of the left ventricle and the atrial septum IVS.
ここで図2−4を参照して、心臓における様々な構造的な欠陥が僧帽弁の逆流を生じる可能性がある。図2に示すような破断した腱索RCTは、腱索を介して不十分な張力が弁葉に伝達されるので、弁葉LF2の脱調を引き起こす可能性がある。他の弁葉LF1は正常な形状を維持するが、これら2枚の弁葉は適切に会合することができず、矢印で示されるように左心室LVから左心房LAへの漏れが起きる。 Referring now to FIGS. 2-4, various structural defects in the heart can cause mitral valve regurgitation. In the broken chordae RCT as shown in FIG. 2, insufficient tension is transmitted to the leaflets via the chordae, which may cause a step-out of the leaflets LF2. The other leaflets LF1 maintain a normal shape, but these two leaflets cannot properly associate and leak from the left ventricle LV to the left atrium LA as indicated by the arrows.
逆流はまた心筋症にかかった患者にも発生し、この場合心臓が肥大しており、その大きさのために図3に示すように弁葉LFは適切に会合することができない。心臓の肥大は僧帽弁の弁輪を拡大させ、収縮期に自由端FEが会合することを不可能にする。前方弁葉および後方弁葉の自由端は、正常な場合は図3Aに示すように癒合線Cに沿って会合するが、心筋症の患者の場合は図3Bに示すような大きなギャップGが残る可能性がある。 Reflux also occurs in patients with cardiomyopathy, where the heart is enlarged and the leaflets LF cannot associate properly as shown in FIG. 3 due to its size. Cardiac hypertrophy enlarges the mitral valve annulus, making it impossible for the free end FE to associate during systole. The free ends of the anterior and posterior leaflets normally meet along the fusion line C as shown in FIG. 3A, but a large gap G remains as shown in FIG. 3B for patients with cardiomyopathy there is a possibility.
僧帽弁の逆流はまた、虚血性心疾患の患者にも発生する可能性があり、その場合は図4に示すように乳頭筋PMの機能が阻害される。収縮期に左心室LVが収縮しても、乳頭筋PMは弁を適切に閉じるのに十分な収縮を行わない。すると図に示すように弁葉LF1とLF2が脱調を起こす。この場合も、矢印で示されるように左心室LVから左心房LAへの漏れが起きる。
II.介入的アプローチ
Mitral regurgitation can also occur in patients with ischemic heart disease, in which case papillary muscle PM function is inhibited as shown in FIG. Even if the left ventricle LV contracts during systole, the papillary muscle PM does not contract sufficiently to close the valve properly. Then, as shown in the figure, the leaflets LF1 and LF2 cause a step-out. In this case as well, leakage from the left ventricle LV to the left atrium LA occurs as indicated by the arrow.
II. Interventional approach
ここに説明する方法および装置は、様々な部位における介入的処置により、心臓弁の逆流、特に僧帽弁における逆流に対する処置を行うものである。まず最初に図5に示すように、構造Sその他の手段により、弁葉LFを互いに直接付着あるいは結合する。典型的な構造としては、縫合糸、ステープル、クリップ、ピンその他、対向する組織の表面を付着するために一般に使用されるタイプの係止装置が含まれる。あるいはまた、接着剤や、高周波電流、レーザーエネルギー、マイクロ波、超音波エネルギーなどの融着エネルギーなどを使用して弁葉の対向する組織の表面を付着することもできる。以下、弁葉を付着させるための様々な具体的方法を説明する。 The methods and apparatus described herein treat heart valve regurgitation, particularly mitral regurgitation, through interventional procedures at various sites. First, as shown in FIG. 5, the leaflets LF are directly attached or coupled to each other by the structure S or other means. Typical structures include sutures, staples, clips, pins, and other types of locking devices commonly used to attach opposing tissue surfaces. Alternatively, the surface of the tissue facing the leaflets can be attached using an adhesive, fusion energy such as high-frequency current, laser energy, microwave, or ultrasonic energy. Hereinafter, various specific methods for attaching the leaflets will be described.
第二の、またしばしば優先的に使われる介入ポイントは、図6に示すように腱索内にある。ここで付着構造Sは、2枚の弁葉LFの各々に付着した個々の腱索を結合する。スネア、縫合糸、ステープル、コイル、クリップ、スナップ、リベット、接着剤など、様々な構造を使用できる。互いに対向する腱索もまた、通常は直接に、また必要に応じて上記の構造のうちの任意のものを使用して、付着される。あるいはまた互いに対向する腱索を、それらの動きをリンクあるいは結合するが弁葉の各々から出る腱索を物理的に直接互いに付着させることのない構造によって、間接的に結び付けまたは結合することもできる。腱索を付着する他に、腱索に対する介入には腱索の短縮が含まれる。例えばエネルギーを与えて腱索の中のコラーゲンを収縮させることにより、あるいはクリップ等の機械的にひだをつける装置を使用することで、腱索を物理的に短縮できる。 A second and often preferentially used intervention point is in the chord as shown in FIG. Here, the attachment structure S connects individual chords attached to each of the two leaflets LF. Various structures such as snares, sutures, staples, coils, clips, snaps, rivets, adhesives, etc. can be used. Opposing chords are also attached, usually directly and optionally using any of the above structures. Alternatively, the opposing chords can be linked or coupled indirectly by a structure that links or couples their movement but does not physically attach the chords that exit each of the leaflets directly directly to each other. . In addition to attaching chordae, interventions on chords include shortening chords. For example, the chordae can be physically shortened by applying energy to contract the collagen in the chords or using a mechanical pleating device such as a clip.
第三の介入ポイントは、僧帽弁MVの弁輪AN(図1参照)である。リングまたは部分的なリングのような輪形成装置を弁輪上に載置して、弁輪を強化するかまたは再形成することができる。弁輪の心房側は、僧帽弁の周囲を巡る滑らかで傾斜した表面を持つ。しかし弁輪の心房側滑らかな表面に輪形成装置を取り付けることは困難である。弁輪の心室側は、弁の周囲に沿った凹形状の環状の溝を持っている。この溝が、輪形成装置を載置し、それを組織に固定して保持することのできる場所を与える。従って、弁輪の心房側ではなく心室側に輪形成リングを送り込むことで、経皮的輪形成術は更に容易に達成することができるが、それについて以下より詳しく説明する。
III.僧帽弁へのアクセス
The third intervention point is the annulus AN (see FIG. 1) of the mitral valve MV. An annuloplasty device, such as a ring or partial ring, can be mounted on the annulus to strengthen or reshape the annulus. The atrial side of the annulus has a smooth and inclined surface around the mitral valve. However, it is difficult to attach the annuloplasty device to the smooth surface of the annulus. The ventricle side of the annulus has a concave annular groove along the periphery of the valve. This groove provides a place where the annuloplasty device can be placed and secured to the tissue. Thus, percutaneous annuloplasty can be achieved more easily by feeding the annuloplasty ring to the ventricle side rather than the atrial side of the annulus, which will be described in more detail below.
III. Access to the mitral valve
僧帽弁あるいは他の房室弁へのアクセスは、患者の血管系を通って経皮的なアプローチにより好適に達成される。経皮的という言葉を、心臓から離れた血管系の部位へのアクセスが皮膚を通して行われること、典型的には静脈切開手術を使用するか、あるいは侵襲性のより低い手順、例えばセルディンガー技法により針でアクセスするという意味に使用する。遠位血管系への経皮的なアクセスの可能性については、特許および医学関係の文献に記述されており周知のものである。血管系へのアクセスポイントによっては、僧帽弁へのアプローチは「順行的」なものとなり、心房中隔を横切って左心房に入ることを必要とする可能性がある。また一方、僧帽弁へのアプローチは「逆行的」なものとなり、大動脈弁を通って左心室に入ることを必要とする可能性もある。一旦経皮的なアクセスが行われれば、介入ツールと支持カテーテルを血管内で心臓まで前進させてから、本明細書の別の箇所で述べる様々な方法により目標の心臓弁に隣接する位置に載置することができる。これらの方法は好適には経皮的でありかつ血管内的なものであるが、ここで説明するツールの多くは、心臓を停止して心筋組織を通って心臓弁にアクセスする開放手術を行う場合にも使用可能である。これらツールの多くは、胸腔鏡を使用してアクセスし、また心臓を停止するが、ある場合には拍動が継続することもある低侵襲性の施術法においても使用可能である。 Access to the mitral valve or other atrioventricular valve is preferably achieved by a percutaneous approach through the patient's vasculature. The term percutaneous means that access to parts of the vasculature away from the heart is made through the skin, typically using phlebotomy or less invasive procedures such as Seldinger technique Used to mean access with a needle. The possibility of percutaneous access to the distal vasculature is described in the patent and medical literature and is well known. Depending on the access point to the vasculature, the approach to the mitral valve may be “antegrade” and may require entering the left atrium across the atrial septum. On the other hand, the approach to the mitral valve is “retrograde” and may require entry into the left ventricle through the aortic valve. Once percutaneous access has been made, the interventional tool and support catheter are advanced into the blood vessel to the heart and then placed in a position adjacent to the target heart valve in various ways as described elsewhere herein. Can be placed. While these methods are preferably percutaneous and endovascular, many of the tools described herein perform open surgery that stops the heart and accesses the heart valve through myocardial tissue. It can also be used in some cases. Many of these tools can also be used in minimally invasive procedures that are accessed using a thoracoscope and stop the heart, but in some cases the beat may continue.
僧帽弁への典型的な順行的アプローチを図7および8に示す。僧帽弁MVへのアクセスは、下大静脈IVCまたは上大静脈SVCから、右心房RAを通過し、心房中隔IASを横切り、そして僧帽弁MVの上方で左心房LA内にアプローチすることで行える。図7に示すように、ニードル12を持つカテーテル10を下大静脈IVCから右心房RAまで前進させることができる。カテーテル10が心房中隔IASの前方側に到達したら、ニードル12が卵円窩FOまたは卵円孔で隔壁を貫通するように前進させ、左心房LA内に挿入することができる。この時点でニードル12をガイドワイヤに交換し、カテーテル10を引き抜くことができる。
A typical antegrade approach to the mitral valve is shown in FIGS. Access to the mitral valve MV is from the inferior vena cava IVC or the superior vena cava SVC, through the right atrium RA, across the atrial septum IAS, and approaching the left atrium LA above the mitral valve MV You can do it. As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、心房中隔IASを通ってのアクセスは、通常はガイドカテーテル14の布置を、典型的には上で述べたように配置されたガイドワイヤ16の上方で、保持することにより維持される。ガイドカテーテル14はその後のアクセスを可能にし、以下においてより詳細に説明するように、弁または組織の修正を行うために使用される介入ツールの導入を可能にする。
As shown in FIG. 8, access through the atrial septum IAS usually holds the placement of the
上で述べた僧帽弁への順行的アプローチは、多くの面で利点を持つ。例えば順行的アプローチを採用することにより、通常はガイドカテーテルおよび/または介入ツールのセンタリングと安定化をより正確かつ効果的に行うことができる。正確な位置に配置することはもちろん、組織の修正、特に弁葉または腱索の固定を正確にする。順行的アプローチはまた、カテーテルおよび介入ツールを導入して操作する間に弁の下にある構造に損傷を与える危険を低減することもできる。それに加えて、順行的アプローチは大動脈弁を横切ることにまつわるリスクを解消する。このことは、横切ってはならない人工的な大動脈弁を持つ患者の場合に特に大事である。腱索固定術を採用する場合は、弁葉の自由端に非常に近接してツールを配置することができる。それは、固定が行われている腱索から離れる方向にツールが除去されるからである。それに加えて、順行的アプローチは腱索の存在によって妨げられない弁葉へのより直接的なアクセスを可能にする。 The antegrade approach to mitral valve described above has many advantages. For example, by employing an antegrade approach, centering and stabilization of the guide catheter and / or interventional tool can usually be more accurately and effectively performed. As well as being placed in the correct position, it corrects the tissue modification, especially the fixation of the leaflets or chords. The antegrade approach can also reduce the risk of damaging the structure under the valve while introducing and operating the catheter and interventional tool. In addition, the antegrade approach eliminates the risks associated with crossing the aortic valve. This is especially important in patients with artificial aortic valves that must not be traversed. When using chordal fixation, the tool can be placed very close to the free end of the leaflets. This is because the tool is removed in a direction away from the chord on which fixation is performed. In addition, the antegrade approach allows more direct access to the leaflets that are not hindered by the presence of chordae.
僧帽弁への典型的な逆行的アプローチを図9に示す。この場合僧帽弁MVへのアクセスは、大動脈弓AAから大動脈弁AVを横切り、僧帽弁MVの下方の左心室内へとアプローチすることで行われる。大動脈弓AAへのアクセスは、通常の大腿動脈のアクセス経路を通って、また上腕動脈、腋窩動脈あるいは橈骨動脈または頚動脈を通るより直接的なアプローチでも行える。かかるアクセスはガイドワイヤ42を使用することにより達成できる。一度所定の位置に配置すれば、ガイドカテーテル40はガイドワイヤ42を伝って操作できる。ガイドカテーテル40はその後のアクセスを可能にし、以下においてより詳細に説明するように、弁または組織の修正を行うために使用される介入ツールの導入を可能にする。
A typical retrograde approach to the mitral valve is shown in FIG. In this case, access to the mitral valve MV is performed by approaching the aortic valve AV from the aortic arch AA and approaching the left ventricle below the mitral valve MV. Access to the aortic arch AA may be through a normal femoral artery access path and also by a more direct approach through the brachial artery, axillary artery or radial artery or carotid artery. Such access can be achieved by using a guide wire 42. Once placed in place, the
いつかの場合において、僧帽弁への逆行的な動脈によるアプローチには利点があり好適である。逆行的アプローチは隔壁を通る穿刺の必要を無くする。逆行的なアプローチはまた、より一般的に心臓の専門家によって行われており、従って慣れているという利点がある。それに加えて逆行的アプローチは、腱索へのより直接的なアクセスを可能にする。 In some cases, a retrograde arterial approach to the mitral valve has advantages and is preferred. The retrograde approach eliminates the need for a puncture through the septum. The retrograde approach also has the advantage that it is more commonly done by cardiac specialists and is therefore accustomed. In addition, the retrograde approach allows more direct access to the chordae.
弁または組織の修正を行うために使用される介入ツールは、そのアプローチのために特別に設計されることもあれば、交換可能なものであることもある。例えば順行的または逆行的なアプローチのために特別にツールを設計することも、また両方のアプローチで使われるようにツールを設計することもできる。いずれの場合も、ツールは望みの結果を達成するような任意の適切な仕方で使用できる。ただし曖昧さを無くすために、かかるツールの一般的な使用法を示す命名法が考案された。主として心房内に位置して修正処置を行うためのツールは「心房」ツールと呼ばれる。これらは順行的なアプローチを利用する。主として心室内に位置して修正処置を行うためのツールは「心室」ツールと呼ばれ、逆行的なアプローチを採用する。弁の上方を横切って修正処置を行うためのツールは、心房に位置するものも心室に位置するものも、「心房−心室」ツールと呼ばれ、順行的または逆行的アプローチのいずれを採用することもできる。
IV.進行方向の制御
Intervention tools used to perform valve or tissue modifications may be specifically designed for the approach or may be interchangeable. For example, a tool can be designed specifically for an antegrade or retrograde approach, or it can be designed to be used in both approaches. In either case, the tool can be used in any suitable way to achieve the desired result. However, to eliminate ambiguity, a nomenclature has been devised that shows the general usage of such tools. Tools that are primarily located within the atrium to perform corrective actions are called “atrial” tools. These use an antegrade approach. Tools that are primarily located in the ventricle for performing corrective actions are called “ventricular” tools and employ a retrograde approach. Tools for performing corrective actions across the valve, whether located in the atrium or in the ventricle, are called "atrial-ventricular" tools and employ either an antegrade or retrograde approach You can also
IV. Control of direction of travel
所定の弁または組織に接近して効果的な処置を行うためには、処置手順を通じて前述のようにカテーテル、ツールおよび装置を適切な向きに配置することが必要である。そのような向きに布置することは、装置の所定の位置までの進行を概略制御し、次に所望の結果が得られるように装置の各部品の動きを細かく制御することを必要とする。 In order to approach a given valve or tissue for effective treatment, it is necessary to position the catheter, tool and device in the proper orientation as described above throughout the treatment procedure. Placing in such an orientation necessitates general control of the progress of the device to a predetermined position, and then finely controlling the movement of each part of the device to achieve the desired result.
装置の進行の概略制御は、多くの方法で達成することができる。第一に、進行方向が制御可能なワイヤを使用してガイドカテーテル、介入ツールおよび/または処置装置を適切な位置に導入することができる。例えば静脈切開手術またはセルディンガー技法により患者の鼠蹊部で大腿動脈にアクセスすることにより、ガイドカテーテルを導入することができる。ガイドワイヤを載置した後、ガイドワイヤに沿ってガイドカテーテルを所望の位置に導入することができる。あるいは別の方法として、上で述べた他の経路を通って、もっと短くまた異なる形状のガイドカテーテルを導入することも可能である。 Schematic control of device progress can be achieved in a number of ways. First, a guide catheter, interventional tool, and / or treatment device can be introduced into the appropriate location using a wire whose direction of travel is controllable. A guide catheter can be introduced by accessing the femoral artery at the patient's buttocks, for example by phlebotomy or Seldinger technique. After placing the guide wire, the guide catheter can be introduced to the desired location along the guide wire. Alternatively, it is possible to introduce a shorter and differently shaped guide catheter through the other paths described above.
第二に、僧帽弁に関して所望の向きとなるような形状にガイドカテーテルを事前に形成しておいてもよい。例えば図9および10に示すように、ガイドカテーテル40の先端を事前にJ型に形成しておき、大動脈弓AAの上方で大動脈弁AVを通って載置された後に先端が僧帽弁MVの方に向かうようにすることができる。図9に示すように、ガイドカテーテル40は下方に延びて左心室LV内に入って裏返るように構成され、介入ツールまたはカテーテルが僧帽弁MVの軸方向により近い向きに配置されるようにすることができる。図10のガイドカテーテル40は、介入用カテーテル(図示せず)を僧帽弁MVに対するアクセス方向に対して横向きに布置する。図9および10に示したガイドカテーテルは各々異なる状況に対する用途を持つ。例えば図10のガイドカテーテル40は腱索CTを修正するツールを導入するのに特に適しているが、図9のガイドカテーテル40は弁葉にツールを係合させる上でより有用であろう。図9に示すように、ガイドワイヤ42はガイドカテーテル40の先端から直接僧帽弁MVの開口を通って配置することができる。その後で介入ツールをガイドワイヤ42に沿って案内し、後で述べる特定の手順を行うように布置される。同様に、所望の向きが得られるように介入ツール自体を事前に形成することもできる。
Second, the guide catheter may be pre-formed in a shape that provides the desired orientation with respect to the mitral valve. For example, as shown in FIGS. 9 and 10, the distal end of the
第三に、ガイドワイヤ、ガイドカテーテルまたは介入ツールを積極的に曲げることもできる。例えばプル(引っ張り)ワイヤの本数によって1,2,3または4方向に先端の向きを選択して曲げることのできるプッシュ(押し)/プル(引っ張り)ワイヤを備え、形状記憶ニチノールを備え、あるいはバルーン、ワイヤ、ワイヤケージあるいは類似のメッシュ構造を備えて、装置を心臓の構造から離れるように、すなわち所望の位置に送り込むことができるが、これらはほんの一例に過ぎない。 Third, the guide wire, guide catheter or interventional tool can be actively bent. For example, it has a push / pull wire that can be bent by selecting the direction of the tip in 1, 2, 3 or 4 directions depending on the number of pull wires, a shape memory nitinol, or a balloon With a wire, wire cage, or similar mesh structure, the device can be moved away from the heart structure, i.e., to the desired location, but these are only examples.
図9および10に示したガイドカテーテル40のいずれにも、進行方向を制御する能力を持たせることができる。例えば図11に示すようにガイドカテーテル40の先端に2本以上の調整ワイヤ46を備えてもよい。これらの調整ワイヤは能動的なものでも受動的なものでもよく、弁の交連内に配置して、僧帽弁MVとガイドカテーテルの位置関係を改善することができる。図12Aおよび12Bに示すように、調整ワイヤ46は内側交連MVCおよび外側交連LVC内に配置することができ、それによりガイドカテーテル40を図12Aに示すように中央の位置から図12Bにおいてもっと内側の位置に移動することができる。カテーテルはもちろん、横方向(図示せず)にも移動できる。ガイドカテーテルを布置することができるということは、以下において説明する具体的な介入および弁の修正を行ううえで大きな利点を持つ。ガイドカテーテルを介して導入された介入用カテーテルに、同様の進行方向制御メカニズムを備えることができることが、理解されるであろう。そしていくつかの場合には、ガイドワイヤ、ガイドカテーテルおよび介入用カテーテルに進行方向の制御および位置決めの能力を持たせることが最も望ましい。
Any of the
ガイドカテーテル40上に進行方向制御ワイヤ50を備えて、図13に示すように左心室LV内の対向する表面に係合させることもできる。かかる進行方向の制御能力を持たせることにより、ガイドカテーテル40の先端を僧帽弁から更に下に向かって移動することが可能になる。図13のガイドカテーテル40は、それ自体が進行方向の制御能力を有し、上で述べた弁の交連のような僧帽弁の部分に係合する介入用カテーテルと組み合わせたときに、特に有用である。
A direction control wire 50 may be provided on the
図14に示すように、ガイドワイヤ52は、例えば前に述べたように弁の交連内に配置することのできる横方向に曲げることのできる進行方向制御要素54を持つことができる。このようにして、ガイドワイヤ52を僧帽弁MVの内側または外側に向けて配置することができ、介入用カテーテル56がガイドワイヤに沿って僧帽弁MVの内部またはその周囲の所望の目標構造に導入される。このように進行方向が制御可能でありかつ位置決め可能なガイドワイヤを備えることは、僧帽弁の開口部よりも十分に下方の領域で介入用カテーテル56の先端を配置したい場合に、特に有利である。すなわち、ガイドカテーテルもまた介入用カテーテルも、完全に僧帽弁の開口部まで前進させる必要が無く、そのためこれらを別の位置に自由に配置することができる、ということである。
As shown in FIG. 14, the guidewire 52 can have a direction of
場合によっては、各介入ツールを順行的および逆行的の両方向から順次、または同時に導入することが望まれる。ガイドカテーテルおよびガイドワイヤを上で述べたアプローチにより別々に導入することが可能であるが、少なくともある場合には大静脈と右心房の間に1本のガイドワイヤを通し、前に述べたように心房中隔を横切るようにするのが好適であろう。その後、ガイドワイヤを順行的な方向で大動脈弁に通し、上行および下行する大動脈を通り、大腿動脈のような心臓から離れた位置で血管系から経皮的に外へ出すことができる。 In some cases, it may be desirable to introduce each interventional tool sequentially or simultaneously from both antegrade and retrograde directions. The guide catheter and guidewire can be introduced separately by the approach described above, but at least in some cases, a single guidewire is passed between the vena cava and the right atrium, as previously described It may be preferred to cross the atrial septum. The guidewire can then be passed through the aortic valve in an antegrade direction, through the ascending and descending aorta, and percutaneously out of the vasculature at a location remote from the heart, such as the femoral artery.
このように1本のガイドワイヤを布置することで、心臓を通る連続的な「レール」が実現し、別々の装置を順行的および逆行的の両方向で布置することが可能になる。それに加えて、各装置がガイドワイヤによって制御されかつ保証された位置関係で互いに向かって前進する、例えば完全に前進したときには任意の2つの装置が互いに会合するので、各装置間の任意の相互作用あるいは協調動作が可能となる。このようにして、1つの装置が心臓の静脈側から前方へ順行的方向に僧帽弁に進む向きに中へ延び、第二の装置が心臓の動脈側を通って逆行的な方向から入る。これら2つの装置はその後のアプローチの過程で正確な相互の位置関係を取り、必要に応じて僧帽弁において、あるいはその近傍で会合する。具体的な例としては、安定化カテーテルを逆行的な方向で僧帽弁の弁葉の下側で腱索にアプローチするように導入し、上で一般的に説明したように一時的な安定化および/または弁葉の癒合を実現することができる。次に固定装置を運ぶカテーテルを順行的に前進させ、弁葉に上から接近させる。その後第一の装置によって適切な一時的安定が得られたならば、第二の装置を独立に駆動して弁葉を固定することができる。 By deploying a single guidewire in this way, a continuous “rail” through the heart is achieved, allowing separate devices to be deployed in both antegrade and retrograde directions. In addition, any interaction between the devices since each device advances toward each other in a controlled and guaranteed positional relationship with the guide wire, eg, any two devices meet each other when fully advanced Alternatively, cooperative operation is possible. In this way, one device extends inwardly from the venous side of the heart in a antegrade direction to the mitral valve and a second device enters from the retrograde direction through the arterial side of the heart. . These two devices will be in precise positional relationship during the subsequent approach and will meet at or near the mitral valve as needed. A specific example is the introduction of a stabilizing catheter in a retrograde direction to approach the chordae below the mitral valve leaflets, and temporary stabilization as generally described above And / or leaflet fusion can be achieved. The catheter carrying the anchoring device is then advanced in a antegrade manner so that the leaflets are approached from above. Thereafter, if adequate temporary stability is obtained by the first device, the second device can be driven independently to fix the leaflets.
第四に、ガイドワイヤ、ガイドカテーテルまたは介入ツールを、浮きバルーンを使って位置決めすることができる。これは順行的アプローチにおいて最も有用と思われる。バルーン付きガイドワイヤまたはバルーン付きフロッピーカテーテルの先端のバルーンを膨らませ、僧帽弁内で順行的に浮上させることができる。心臓がゆっくりと拍動しているときは、血液は左心房から僧帽弁を通過して左心室に流れる。浮きバルーンはこの流れの軌跡に沿って移動することができ、ガイドワイヤまたはカテーテルを引っ張って行く。その後バルーンをしぼませ、必要に応じて新たに載置されたガイドワイヤまたはカテーテルを使用できる。 Fourth, a guide wire, guide catheter or interventional tool can be positioned using a floating balloon. This seems most useful in the antegrade approach. The balloon at the tip of a balloon guide wire or balloon floppy catheter can be inflated and antegradely lifted within the mitral valve. When the heart is beating slowly, blood flows from the left atrium through the mitral valve to the left ventricle. The floating balloon can move along this flow trajectory, pulling on the guide wire or catheter. The balloon is then deflated and a newly placed guidewire or catheter can be used as needed.
第五に、剛性を有し事前に形成された心軸または挿入可能な部材を使って、中空ガイドワイヤ、ガイドカテーテル、介入ツールまたはその他のツールを配置することができる。図15A−Dに示すように、心軸600は曲部または突起など、所望の形状部分601を保持するように形成できるワイヤ、金属、プラスティックまたは任意の適切な材料で構成できる。心軸600を次に、位置決めされるべき柔軟な構造602内のルーメンの中に挿入することができる。かかる構造は中空ガイドワイヤ、ガイドカテーテル、介入ツールその他任意のツールまたは構造部品であってよい。形状部分601が前進させられると、柔軟な構造602はその中を形状部分601が通過する際にその形状に適合して変形する。このことは構造または構造の構成要素を、処置手順のその後のステップのために、所望の位置に配置するために利用できる。
Fifth, a rigid and pre-formed mandrel or insertable member can be used to place a hollow guidewire, guide catheter, interventional tool or other tool. As shown in FIGS. 15A-D, the
進行方向の概略制御のために使用される装置、システムおよび方法のいずれも、装置または装置の構成要素の進行方向に対する細かい制御にも適用して、所望の結果を達成できることが理解されるであろう。特に処置手順全体を通じて介入ツールの構成要素を独立にまたは相互依存的に操作することが望まれる。かかる進行方向の制御により構成要素を付勢して、弁葉、弁輪、心房壁あるいは他の特定の心臓構造に対して相対的に動かすことができる。これは、上述の装置または方法のいずれかを使用して達成できる。
V.向きの評価
It will be appreciated that any of the devices, systems and methods used for general control of the direction of travel can be applied to fine control over the direction of travel of the device or device components to achieve the desired result. Let's go. In particular, it is desirable to operate the components of the intervention tool independently or interdependently throughout the procedure. Such control of the direction of travel allows the component to be energized and moved relative to the leaflets, annulus, atrial wall or other specific heart structure. This can be achieved using any of the devices or methods described above.
V. Orientation evaluation
弁または組織の修正を行うには、システムおよび装置が適切な向きに配置されることが必要である。装置および装置の構成要素の両方が心臓構造に対して、またそれら同士が置かれた相対的な向きを考慮する必要がある。それに対する向きが問題となる心臓構造には、心房壁、心房中隔、弁輪、弁葉、弁の交連、弁の腱索、乳頭筋および心室壁などが含まれるが、他にも多くある。構成要素と装置の向きの評価は、多くのメカニズムおよび方法で行える。 Performing valve or tissue modifications requires that the systems and devices be properly oriented. Both the device and the components of the device need to take into account the relative orientation with respect to the heart structure and where they are placed. Heart structures whose orientation is a problem include the atrial wall, atrial septum, annulus, leaflets, valve commissures, valve chords, papillary muscles and ventricular walls, but many others . Evaluation of component and device orientation can be accomplished by a number of mechanisms and methods.
第一に、向きをユーザーの触覚に対するフィードバックで評価することができる。装置と構成要素の導入および操作により、心臓構造または他の装置に接触することが可能になる。かかる接触により、適切な位置に適切な向きで装置をガイドすることができる。例えば、弁葉、弁の交連、弁輪、弁の腱索、乳頭筋および心室壁および/または心房壁その他に対するガイドワイヤ、カテーテルあるいは介入ツールの先端にかかる力を触覚で感じ取ることができる。この力は全長にわたって手元端まで伝達され、医師またはオペレータにフィードバックを与える。同様の結果はセンサーを使っても得られる。それに加えて、カテーテルまたはツールには圧力をモニターするためのルーメンを持たせることができる。これにより処置手順の間を通じてフィードバックが得られ、それが僧帽弁の逆流の存在と程度を示す。 First, the orientation can be evaluated with feedback on the user's haptics. Introduction and manipulation of the device and components allows contact with the heart structure or other devices. Such contact allows the device to be guided to an appropriate position and in an appropriate orientation. For example, the force on the tip of a guide wire, catheter or interventional tool against the leaflets, valve commissures, annulus, valve chords, papillary muscles and ventricular and / or atrial wall and others can be sensed tactilely. This force is transmitted over the entire length to the proximal end, providing feedback to the physician or operator. Similar results can be obtained using sensors. In addition, the catheter or tool can have a lumen for monitoring pressure. This provides feedback throughout the treatment procedure, which indicates the presence and extent of mitral regurgitation.
第二に、装置および構成要素自体の視覚化により、向きを評価することができる。システム全体の構成要素を修正して、エコー画像および/または透視画像の見易さを向上することができる。血液媒体中に含まれる物質のエコー画像での見易さは、物質と血液の間の音響インピーダンス(音波が伝播する媒体の密度と音速の積)に依存する。従って、構成要素またはシステム全体の上の薄いポリマーの被覆により、構成要素と血液の間の界面における音響インピーダンスの変調が生じ、エコー画像の見易さが改善される。同様に、表面に閉じ込められた、あるいは被覆の中に埋め込まれた微小な空気の泡も、エコー画像の見易さを改善することができる。同様に、透視画像の見易さは放射線を通さない被覆やマーカーバンドなどを使用して改善することができる。更にまた、カテーテルまたはツールの内部にルーメンを備えて、放射線不透過性の造影剤を注入することにより、周囲の組織の透視画像での見易さを向上することができる。いずれの場合も、かかる被覆、マーキングおよび流体により、処置手順の間を通じて、装置や構成要素自体、また構造あるいは要素が見えるようにできる。同様に処置手順の間を通じて、血管顕微鏡を使って向きをチェックできる。 Second, orientation can be assessed by visualization of the device and the component itself. Components of the entire system can be modified to improve the visibility of echo images and / or fluoroscopic images. The visibility of the substance contained in the blood medium in the echo image depends on the acoustic impedance between the substance and the blood (the product of the density of the medium through which the sound wave propagates and the speed of sound). Thus, a thin polymer coating on the component or the entire system results in modulation of acoustic impedance at the interface between the component and blood, improving the visibility of the echo image. Similarly, small air bubbles trapped in the surface or embedded in the coating can also improve the visibility of the echo image. Similarly, the visibility of a fluoroscopic image can be improved by using a coating or a marker band that does not transmit radiation. Furthermore, by providing a lumen inside the catheter or tool and injecting a radiopaque contrast medium, it is possible to improve the visibility of the surrounding tissue in a fluoroscopic image. In any case, such coatings, markings and fluids allow the device or component itself, as well as the structure or element to be visible throughout the treatment procedure. Similarly, orientation can be checked using a blood vessel microscope throughout the procedure.
第三に、心臓構造、特に目標の弁と構成要素および/またはシステムの相対的な向きを評価するために、1つ以上のオリエンテーションエレメントを使うことができる。オリエンテーションエレメントはここで述べる構成要素、装置あるいはシステムの向きに関する情報を提供する任意の構造または機能であってよい。これらエレメントは装置またはシステムから分離していても、またその任意の部分と一体になっていてもよい。これらはガイドワイヤ、ガイドカテーテル、介入ツールおよび/または他の装置に取り外し可能に、または固定して取り付けられる。同様にエレメントは、安定化、把持、癒合、調整あるいは固定のような、組織修正手順における1つ以上の追加的な機能を与える装置の構成要素、または構成要素の部分であってよい。更にまたエレメントは心房、心室あるいは心房−心室装置であって、向き評価プロセスにおいて弁を横切ってもよく、また横切らなくてもよい。それに加えて、かかるエレメントは評価の前に、または評価と同時に構成要素およびシステムの進行方向を制御し、かつ/または向きを決めるために使用できる。 Third, one or more orientation elements can be used to assess the relative orientation of the heart structure, particularly the target valve and component and / or system. An orientation element may be any structure or function that provides information regarding the orientation of the components, devices or systems described herein. These elements may be separate from the device or system and may be integral with any part thereof. They are removably or fixedly attached to guidewires, guide catheters, interventional tools and / or other devices. Similarly, an element may be a component of a device, or part of a component, that provides one or more additional functions in a tissue modification procedure, such as stabilization, grasping, fusion, adjustment or fixation. Furthermore, the element is an atrium, ventricle or atrial-ventricular device, which may or may not traverse the valve in the orientation assessment process. In addition, such elements can be used to control and / or determine the direction of component and system travel prior to or simultaneously with the evaluation.
オリエンテーションエレメントは、プロペラ、ウィング、ペタル、アーム、ループなどの形態をとることができる。これらのエレメントが1つ以上存在するが、典型的には中心シャフトから半径方向に延びる。2つのエレメントがある場合は、これらは一般に中心シャフトの周囲に120度から180度の間隔で配置される。2個を越えるエレメントは、中心シャフトの周囲に放射状のパターンで配置される。好適な実施形態では、オリエンテーションエレメントは癒合線に垂直か、あるいは癒合線に沿って配置される。これにより最も有用な基準が得られるが、その他の布置の向きも使用できる。 The orientation element can take the form of a propeller, wing, petal, arm, loop, and the like. One or more of these elements are present, but typically extend radially from the central shaft. If there are two elements, they are generally spaced 120 to 180 degrees around the central shaft. More than two elements are arranged in a radial pattern around the central shaft. In a preferred embodiment, the orientation elements are arranged perpendicular to or along the fusion line. This provides the most useful criteria, but other orientations can be used.
癒合線に垂直に配置されたオリエンテーションエレメントの例を図16および17に示す。図16は僧帽弁MVを短軸方向に見た図であり、中心シャフト614の周囲に180度の間隔で配置された一対のオリエンテーション構造613を持つオリエンテーションエレメント612が示されている。オリエンテーションエレメント612は癒合線Cに垂直に示されている。オリエンテーションエレメント612のそのような位置は、装置が所望の向きに配置されているか、構成要素が所望の向きに配置されているか、あるいは装置または構成要素が装置の他の部分よりも見やすい位置決めされたエレメントに対して向きを付けられていることを示す。
Examples of orientation elements arranged perpendicular to the fusion line are shown in FIGS. FIG. 16 is a view of the mitral valve MV viewed in the short axis direction, and shows an
図17は僧帽弁MVを長軸方向に見た図である。ここでは一対のオリエンテーションプロペラ616を持つガイドワイヤ615が逆行的アプローチで僧帽弁MVを通って挿入されている状態が示されている。プロペラ616の視覚化により、プロペラが癒合線Cに垂直になるまでガイドワイヤ615の再配置をすることができる。この時点で、ガイドカテーテル、介入ツールその他のツールをカテーテルに沿って所望の向きに案内操作をすることができる。かかる案内操作は、キー溝、ノッチ、楕円その他の形状のルーメンなどをガイドとして使って行うことができる。同様に、かかるオリエンテーションプロペラ616をガイドカテーテル上に取り付け、介入ツールの挿入のガイドにキー溝付きのルーメンを利用することができる。 FIG. 17 is a view of the mitral valve MV as viewed in the long axis direction. Here, the guide wire 615 having a pair of orientation propellers 616 is shown inserted through the mitral valve MV in a retrograde approach. Visualization of the propeller 616 allows the guidewire 615 to be repositioned until the propeller is perpendicular to the fusion line C. At this point, the guide catheter, intervention tool or other tool can be guided along the catheter in the desired orientation. Such a guidance operation can be performed using a keyway, a notch, an ellipse or other shaped lumen as a guide. Similarly, such an orientation propeller 616 can be mounted on a guide catheter and a keyed lumen can be used to guide the insertion of the intervention tool.
癒合線に沿って配置されたオリエンテーションエレメントの例を図18および19に示す。図18は癒合線Cに沿って弁の開口部内に挿入されたオリエンテーションエレメント620を長軸方向に見た図である。図19の端面図は弁の開口部を貫通するオリエンテーションエレメント620と、エレメント620に対してシールしている弁葉LFを示す。オリエンテーションエレメント620のいくつかの部分は、支持および/または基準のために弁の開口部の各端部において交連CMに接触できる。オリエンテーションエレメント620の位置を基準として使用することにより、様々な心臓構造、特に弁葉LFの位置を知ることができる。それに加えて、装置の特定の要素の位置をオリエンテーションエレメント620との関係で知ることができれば、かかる位置関係を利用してそれらの要素の心臓構造との位置関係を規定することができる。例えば、もしもオリエンテーションエレメントが把持装置に垂直であることがわかっていれば、上述のような仕方でオリエンテーションエレメントを配置することで、把持装置が癒合線Cに対して垂直に配置されている、あるいは弁葉LFを把持するための望ましい位置にあるということが保証される。
Examples of orientation elements arranged along the fusion line are shown in FIGS. FIG. 18 is a view of the
この例では、オリエンテーションエレメント620が先端の中央シャフト621に同軸状に取り付けられた、膨らますことのできる袋である場合を示している。かかる袋は、PET、PUR、シリコーン、クロノプレンなど、コンプライアンスのある材料またはコンプライアンスの無い材料で構成される。袋の材料自体がエコーまたは透視画像に表れるものであるか、あるいは内部にエコーまたは透視画像に表れる流体または適切な媒体、例えば二酸化炭素または攪拌食塩水を充満してもよい。膨らませた状態では、図19に示すように僧帽弁を短軸方向に見た場合に袋の端面が見えるほど袋が広いか太く、また収縮期には前方弁葉および後方弁葉が袋に対してシールするのに十分な長さまたは高さを袋が持つことが望ましい。
In this example, the
それに加えて図20に示すように、袋625をフレーム626で支持することができる。フレーム626はニチノール、ステンレス鋼、プラスティックまたはそれらの組み合わせなどの適切な材料で構成され、その柔軟性が一定で変わらないかあるいは可変であり、円形のワイヤ、中空のチューブあるいは平たいリボン状など任意の断面形状をもつことができる。この材料はエコーまたは透視画像に表れる材料であるか、あるいはかかる効果を持つように処理してもよい。更にまたフレーム626の形状は三角形、四角形、円形、長円、1つこぶまたは2つこぶなどを含むがこれらに限定されない任意の適切な対称または非対称の形状とすることができる。図20には四角形の場合を示す。フレーム626はまた図21A−Cに示すように膨張可能なものであってよい。図21Aに示すつぶれた状態では、袋625および包含されたフレーム626はガイドカテーテルまたは介入ツール内のルーメンを通って挿入することができる。適切な位置に配置されたら、図21Bに示すようにフレーム626をゆっくりと膨張させ、図21Cに示す望みの形状とする。オリエンテーションエレメントは、袋625を膨らまさなくても、また袋を持たないフレーム625だけでも機能することが理解されるであろう。
In addition, as shown in FIG. 20, the
第四に、装置の向きは心臓構造に対するシステムまたは構成要素の相対位置によって生じる流れのパターンを視覚化することにより、評価することもできる。前述のように、組織の修正手順の間、心臓はゆっくりと拍動している可能性がある。心臓が拍動するにつれ、血液は左心房から僧帽弁を通り左心室へと流れる。カラードップラー心エコー検査法を利用してこの流れのパターンを視覚化することにより、システムまたは構成要素がどのように配置されているかを推測できるであろう。例えば図22Aに示すように、弁の開口部内に薄い平面構造650をその長軸が癒合線Cに垂直になるように挿入すれば、シールされていない部分651を通過する血液のために、高いレベルの逆流が生じる可能性がある。図22Bに示すように、この構造650を長軸が癒合線Cに沿うように挿入すれば、構造650に対する弁葉LFのより十分なシールのために、低いレベルの逆流が生じる可能性がある。このようにして、かかる構造650あるいは同様に設計された装置を、オリエンテーションエレメントとして使用できる。
VI.安定化
Fourth, the orientation of the device can also be assessed by visualizing the flow pattern caused by the relative position of the system or component relative to the heart structure. As mentioned above, the heart may be beating slowly during the tissue modification procedure. As the heart beats, blood flows from the left atrium through the mitral valve to the left ventricle. By visualizing this flow pattern using color Doppler echocardiography, one can infer how the system or components are arranged. For example, as shown in FIG. 22A, if a thin
VI. Stabilization
弁または組織の修正または介入的処置を行う前に、心臓構造に対する介入ツールの状態を一時的に安定化させることが、通常は望ましいであろう。「安定化」と言う言葉は、ツールと心臓構造の間のいかなる相対的な運動も低減するように、介入ツールが何らかの仕方で心臓構造に結合されている状態を意味する。この結合に利用できる心臓構造には、心房壁、心房中隔、弁輪、弁葉、弁の交連、弁の腱索、乳頭筋および心室壁などが含まれるが、他にも多くある。かかる安定化は、その後に行われる介入処置を容易にするために行われる。例えばアクセスカテーテルを弁、あるいは弁輪または腱索のような弁を取り囲む組織に機械的に結合し、カテーテルから介入ツールを布置し、縫合、ステープルによる係止、スネアをかける、輪形成術、高周波により組織を修正する、などの所望の介入処置を行うことができる。安定化は通常、特定の弁修正処置が完了した後に解除されるが、場合によっては安定化を解除した後に処置手順の期間を通じて何度も安定化を再実施することがありうる。 It may normally be desirable to temporarily stabilize the condition of the interventional tool relative to the heart structure prior to performing valve or tissue modification or interventional procedures. The term “stabilization” means that the interventional tool is somehow coupled to the heart structure so as to reduce any relative movement between the tool and the heart structure. Heart structures available for this connection include the atrial wall, atrial septum, annulus, leaflets, valve commissure, valve chords, papillary muscles and ventricular walls, but many others. Such stabilization is performed to facilitate subsequent interventional procedures. For example, an access catheter can be mechanically coupled to a valve or tissue surrounding a valve such as an annulus or chordae, an interventional tool can be placed from the catheter, sutured, stapled, snared, annuloplasty, high frequency The desired interventional procedure such as modifying the tissue can be performed. Stabilization is usually released after a particular valve correction procedure is completed, but in some cases, stabilization may be re-executed many times throughout the duration of the treatment procedure.
安定化メカニズムは、システムまたは装置から分離していることも、またその部分と一体化している場合もある。これらはガイドワイヤ、ガイドカテーテル、介入ツールおよび/または他の装置に取り外し可能に、または固定して取り付けられる。同様にエレメントは、進行方向の制御、向きの評価、把持、癒合、調整あるいは固定のような、組織修正手順における1つ以上の追加的な機能を与える装置の構成要素、または構成要素の部分であってよい。更にまたこのメカニズムは心房、心室あるいは心房−心室装置であって、安定化プロセスにおいて弁を横切ってもよく、また横切らなくてもよい。特にかかるメカニズムは安定化の前に、または安定化と同時に、構成要素およびシステムの進行方向を制御し、かつ/または向きを決めるために使用できる。 The stabilization mechanism may be separate from the system or device or may be integrated with that part. They are removably or fixedly attached to guidewires, guide catheters, interventional tools and / or other devices. Similarly, an element is a component or part of a device that provides one or more additional functions in a tissue modification procedure, such as control of direction of travel, orientation assessment, grasping, fusion, adjustment or fixation. It may be. Furthermore, this mechanism is an atrium, ventricle or atrial-ventricular device that may or may not traverse the valve in the stabilization process. In particular, such a mechanism can be used to control and / or orient the components and the system's direction of travel before or simultaneously with stabilization.
好適な実施形態では、説明のために安定化メカニズムを3つの一般的なカテゴリーに分類できる:1)心房隔壁、心房壁または心室壁に対する安定化、2)弁に対する安定化、および3)腱索または乳頭筋に対する安定化である。心房隔壁に対する安定化は、心房または心房−心室装置で順行的にアプローチする場合に有用である。前述のように、順行的アプローチには右心房RAから心房中隔IASを貫通して左心房LAまで横切ることが含まれる。これはニードルベアリングカテーテルで行うことができるが、このカテーテルはその後で導入装置、ガイドカテーテルまたは同様のカテーテルに交換される。組織の修正処置を行うためには、このカテーテルを通って介入ツールが導入される。カテーテルが軸方向に移動するのを防ぐために、安定化メカニズムを使用してカテーテルを心房中隔に係合させかつロックすることができる。図23に示す好適な実施形態では、先端バルーン661と膨張した手元側バルーン662を持つカテーテルシャフト660が心房中隔IASの反対側に示されている。隔壁に向かってバルーン661,662を膨らますことにより、シャフト660が隔壁に係合され、システムが安定化される。1個以上のバルーンの代わりに円盤、ケージ、ボール、メッシュその他の構造を持つ多くの構成要素を使用しても、同様の結果が得られることが理解されるであろう。
In the preferred embodiment, the stabilization mechanism can be classified into three general categories for purposes of illustration: 1) stabilization for the atrial septum, atrial wall or ventricular wall, 2) stabilization for the valve, and 3) chordae Or stabilization for papillary muscles. Stabilization to the atrial septum is useful when approaching antegradely with an atrial or atrial-ventricular device. As described above, the antegrade approach involves traversing from the right atrium RA through the atrial septum IAS to the left atrium LA. This can be done with a needle bearing catheter, which is then replaced with an introducer, guide catheter or similar catheter. An interventional tool is introduced through this catheter to perform a tissue modification procedure. To prevent the catheter from moving axially, a stabilization mechanism can be used to engage and lock the catheter to the atrial septum. In the preferred embodiment shown in FIG. 23, a catheter shaft 660 having a
心房隔壁に対する安定化は、心房中隔および左心房を通過する剛性のある導入装置またはガイドカテーテルを形成することによっても達成できる。かかる導入装置またはガイドカテーテルは典型的には、血管系の曲がりくねった経路を通って導入できるように、その全長にわたって柔軟なものである。前述のように順行的アプローチにおいては、カテーテルは心房中隔から挿入され、その先端部が左心房内で垂れ下がった状態とする。柔軟なカテーテルの場合、隔壁での動きはカテーテルの先端へ直線的に伝達されることはない。そのため、先端と隔壁を通って通過する部分との間には相対的な動きが生じる可能性がある。その結果、先端と隔壁を通って通過する部分との間の結合が弱まる可能性がある。好適な実施形態では、先端と、隔壁を通って通過する部分との間、およびそれらを含むカテーテルシャフトは剛性を持つように構成される。図24を参照して、カテーテルシャフト670は積層したエレメント671で構成できる。エレメント671はドーム部を持つ円盤か、コラー部にドーム状の端部を備えたもので、これを構造672によって機械的に結合する。構造672は図示のようにエレメント671のそれぞれの中心部を柔軟な仕方で連結し、組織の修正処置での使用に適切な所望の形状にシャフト670を形成できるようにする。所望の形状が形成されたら、構造672を剛性化してその形状を維持する。そのように剛性を与えることにより、心房中隔のいかなる動きもカテーテルシャフトの先端に伝達され、その結果カテーテルを心臓の運動に結合することになる。これにより組織の修正処置で使用される装置およびシステムの安定性が改善される。上述のような剛性が変化するシャフトは、いかなる心臓の機能への結合にも利用でき、また処置に使用される任意の装置の構成要素と共に、あるいはその部分として使用できることが、理解できるであろう。従ってこの機能は、一旦所望の形状になるように操作されたならば、装置の任意の構成要素、カテーテルまたはツールを所定の位置にロックするために利用できる。これは前述したものに加えて、様々な状況において有用である。
Stabilization to the atrial septum can also be achieved by forming a rigid introducer or guide catheter that passes through the atrial septum and the left atrium. Such introducer or guide catheter is typically flexible over its entire length so that it can be introduced through a tortuous path of the vasculature. As described above, in the antegrade approach, the catheter is inserted through the atrial septum and its distal end hangs down in the left atrium. In the case of a flexible catheter, the movement in the septum is not transmitted linearly to the catheter tip. Therefore, relative movement may occur between the tip and the portion passing through the partition wall. As a result, the bond between the tip and the portion that passes through the septum may be weakened. In a preferred embodiment, the catheter shaft between and including the tip and the portion passing through the septum is configured to be rigid. Referring to FIG. 24, the
弁に対する安定化は、心房装置または心房−心室装置で順行的なアプローチを行う場合に最も有用であるが、心室装置または心房−心室装置で逆行的なアプローチを行う場合にも有用である。順行的なアプローチを行う場合、心房壁、弁輪、弁葉および/または弁の交連に装置の1つ以上の構成要素を結合することにより、安定化が最も容易に達成される。 Stabilization to the valve is most useful when performing an antegrade approach with an atrial device or an atrial-ventricular device, but is also useful when performing a retrograde approach with a ventricular device or an atrial-ventricular device. When taking an antegrade approach, stabilization is most easily achieved by coupling one or more components of the device to the atrial wall, annulus, leaflets and / or commissures of the valve.
心房壁への結合は、多くの安定化メカニズムによって達成できる。各々の実施形態において、ワイヤ、リボン、メッシュ、ケージあるいはバルーンなどの構造が装置から外側に向かって延設されて心房壁に接触して半径方向の力を加える。かかる接触により、心房の動きが安定化のための装置に結合される。好適な実施形態を図25に示す。この場合、柔軟なワイヤ680がカテーテルシャフト681から半径方向に曲がって延び、屈曲部が心房壁AWに接触する。上述のように、シャフトから延びるワイヤパターンまたは手段をいくつでも利用できることが理解されるであろう。 Coupling to the atrial wall can be achieved by a number of stabilization mechanisms. In each embodiment, a structure such as a wire, ribbon, mesh, cage or balloon is extended outward from the device to contact the atrial wall and apply a radial force. Such contact couples the atrial movement to a stabilization device. A preferred embodiment is shown in FIG. In this case, the flexible wire 680 bends radially from the catheter shaft 681, and the bent portion contacts the atrial wall AW. It will be appreciated that any number of wire patterns or means extending from the shaft can be utilized as described above.
弁輪への結合は多くの安定化メカニズムによって達成できるが、その多くは弁葉および/または交連のような弁の他の機能に同時に結合することを含む。好適な実施形態では、かかる安定化メカニズムはリング、ウィング、ペタル、アームなどからなる。表面の摩擦を変化させ、かつ/または各構造を真空で組み合わせることにより、結合を強化することができる。これらのメカニズムが1つ以上存在するが、典型的には中心シャフトから半径方向に延びる。2つのエレメントがある場合は、これらは一般に中心シャフトの周囲に90度から180度の間隔で、好適には120度から180度の間隔で配置される。2個を越えるエレメントは、中心シャフトの周囲に放射状のパターンで配置される。構造、寸法、角度および配列は、個々の患者の身体的特性に合わせて調整可能である。 Coupling to the annulus can be accomplished by a number of stabilization mechanisms, many of which involve simultaneous coupling to other functions of the valve such as leaflets and / or commissures. In a preferred embodiment, such stabilization mechanism consists of a ring, wing, petal, arm, and the like. Bonding can be strengthened by changing the surface friction and / or combining the structures in a vacuum. One or more of these mechanisms exist, but typically extend radially from the central shaft. If there are two elements, they are generally arranged around the central shaft at an interval of 90 to 180 degrees, preferably at an interval of 120 to 180 degrees. More than two elements are arranged in a radial pattern around the central shaft. The structure, dimensions, angles and arrangement can be adjusted to the individual patient's physical characteristics.
かかる実施形態の例を図26−29に示す。図26では、ガイドカテーテル14は安定化メカニズムとして機能する布置可能な調整ワイヤ20を持つことができる。ワイヤ20は典型的にはその一端がガイドカテーテル14の先端部に取り付けられ、他端で前進して、ガイドカテーテルから選択的に布置されて僧帽弁MVに係合するようになされる。調整ワイヤ20は、弁輪、弁葉あるいは交連に結合することによりガイドカテーテルを僧帽弁MVに対して安定させ、あるいは固定するように作用できる。
An example of such an embodiment is shown in FIGS. In FIG. 26, the
同様に、ガイドカテーテル14は図27−29に示すように、安定化エレメントをいくつでも持つことができる。図27に示すように、安定化エレメントはガイドカテーテル14の先端の周囲に配置された多くのペタル22からなる。同様に安定化エレメントは、図28に示すように単独の大きなループ25であってもよい。あるいは介入用カテーテル30は、弁輪に対して介入用カテーテル30の先端部を相対的に位置決めしかつ固定する複数の安定化アーム34(図29)を持つことができる。通常は少なくとも3つの安定化アームを使用するが、図には4個の場合を示し、またいくつでも使用可能である。安定化アームは事前に形成された弾力性のある金属棒(例えばニチノールその他の形状記憶合金または超弾性合金で構成される)、リボン、チューブ、ポリマーまたはその複合材料であり、介入用カテーテル30の先端から選択的に延ばして弁輪に係合できる。図29の介入用カテーテル30は、以下で詳しく述べるように所望の弁または組織の修正を遂行する、独立して延長可能な介入ツール36と共に示してある。かかる安定化エレメントは好適には僧帽弁MVの周囲に位置する弁輪に係合して弁輪に前向きの圧力を加え、接触を維持しながら軸方向の安定化を実現する。
Similarly, the
安定化はまた、交連に半径方向の圧力を加えることでも達成できる。図30に示すように、一対の安定化エレメント32をガイドカテーテル14または介入ツール30から半径方向に延ばし、交連に接触させる。各エレメント32の間の距離は半径方向の力を加えるべき交連同士の距離と等しいか、またはそれよりも多少大きいものとする。安定化エレメント32はニチノール、ステンレス鋼、プラスティック、またはそれらの組み合わせなどの任意の適切な材料で構成され、その柔軟性が一定で変わらないかあるいは可変であり、円形のワイヤ、平たいリボン状、中空のチューブなど任意の断面形状をもつことができる。図31A−31Dに示すように、安定化エレメントの形状は三角形(図31A)、四角形(図31B)、円形、長円、2つこぶ(図31C)または1つこぶ(図31D)などを含むがこれらに限定されない任意の適切な対称形または非対称の形状とすることができる。かかる安定化メカニズムは向きの評価においても、特に前述のフレーム626(図20)として機能することができることが理解されるであろう。従ってこれらはエコーまたは透視画像に表れる材料であるか、あるいはかかる効果を持つように処理してもよい。それに加えて、かかる安定化エレメントは受動的、すなわち患者の身体特性に合わせて寸法と形状が事前に決められており、調整無しに弁輪に係合するようなものであるか、あるいは能動的なものであり前述のようにガイドカテーテルの進行方向を制御するために使用できるものであってもよいことが理解されるであろう。
Stabilization can also be achieved by applying radial pressure to the commissures. As shown in FIG. 30, a pair of stabilizing
多くの安定化メカニズムが、安定化のために弁に半径方向および軸方向の圧力を加える。例えば図31Cに示した2つこぶのエレメントは、左心房内に突き出て弁輪の上位面および場合によっては左心房壁に接触する上位こぶ700と、左心室内に突き出て弁輪の下位面および場合によっては左心室壁または腱索に接触する下位こぶ701を持つ。上位こぶ700は弁輪に下向きの軸方向の力を加え、下位こぶ701は上向きの軸方向の力を加えることができる。両こぶの間のくびれ部702は各交連の間にフィットして交連に半径方向の力を加えるような寸法に構成されるか、またはそのような寸法に調整可能とする。同様に、図31Dに示す1つこぶのエレメントは、突出する下位こぶからの追加的な支持が無くても同様の安定化を行うことができる。それに加えて、この設計は僧帽弁内での配置がより容易となる。
Many stabilization mechanisms apply radial and axial pressure to the valve for stabilization. For example, the two-hump element shown in FIG. 31C includes an
安定化メカニズムの最後の記述上のカテゴリーは、腱索に対する安定化である。腱索に対する安定化は、心室装置または心房−心室装置で逆行的にアプローチする場合に最も有用である。腱索への結合は、弁、腱索、弁輪またはこれらの組み合わせに対する組織の修正を行う際の安定化のために有用である。弁を修正するときに、弁構造との接触(典型的には弁葉の把持)が依然として必要となる。しかし腱索を修正するときは、安定化方法にこのステップが含まれるので、追加的な接触(例えば腱索の把持)は必要とされない。従って、腱索に対する安定化はVIII節「把持」で述べる。
VII.不動化
The last descriptive category of stabilization mechanism is stabilization against chordae. Stabilization against chords is most useful when approaching retrogradely with ventricular or atrial-ventricular devices. Coupling to the chords is useful for stabilization in making tissue modifications to the valves, chords, annulus, or combinations thereof. When modifying the valve, contact with the valve structure (typically gripping the leaflets) is still required. However, when modifying chordae, this step is included in the stabilization method, so no additional contact (eg grasping chordae) is required. Therefore, stabilization for chords is described in Section VIII “Grip”.
VII. Immobilization
不動化は、心臓構造の運動を実質的に遅延させるかまたは低下させ、あるいは心拍サイクルを一時的に停止することを指す。これは様々な方法によって行える。第一に、薬物を注射して心拍サイクルを一時的に遅くするかまたは停止する。かかる薬物には、エスモロール、アデノシン、イソフルオランおよびトランスアレスト(停止)混合物が含まれるがこれらに限定されず、電気的ペース設定を行う場合と行わない場合がある。同様に、心房細動を誘導することで心拍サイクルを停止することもできる。 Immobilization refers to substantially delaying or reducing the movement of the heart structure or temporarily stopping the heartbeat cycle. This can be done in various ways. First, drugs are injected to temporarily slow or stop the heart cycle. Such drugs include, but are not limited to, esmolol, adenosine, isofluorane and transarrest (stop) mixtures, with or without electrical pacing. Similarly, the heart cycle can be stopped by inducing atrial fibrillation.
弁の機械的な不動化は、様々な方法で行うことができる。最も単純なものは、対応する心室内の圧力を収縮期における心房内の圧力よりも高くすることにより、弁の運動を低下または停止することである。例えば心室内に適切な液体を注入して心室内圧力を高めるか、あるいは大動脈弁を一時的に不能化して心室の収縮期圧力を高める。あるいはかかるツールを帯びた介入ツールおよび/またはカテーテルを、弁、弁の交連、弁輪、心室壁、心房壁など一般に前述したものに対して機械的に安定化させるだけでもよい。 The mechanical immobilization of the valve can be done in various ways. The simplest is to reduce or stop valve motion by making the corresponding intraventricular pressure higher than the pressure in the atrium during systole. For example, an appropriate fluid is injected into the ventricle to increase ventricular pressure, or the aortic valve is temporarily disabled to increase ventricular systolic pressure. Alternatively, interventional tools and / or catheters bearing such tools may simply be mechanically stabilized with respect to valves, valve commissures, annulus, ventricular wall, atrial wall, etc. as generally described above.
機械的な弁の不動化には通常、単純な安定化よりも多くの相互作用を弁との間で行うことが含まれる。不動化は通常、いずれかまたは両方の弁葉(あるいは三尖弁の場合は3枚全部)の捕捉および不動化か、あるいは腱索の捕捉および不動化を伴う。例えばバルーンまたはメッシュケージを一方または両方の弁葉の下に配置して、それらを一時的に閉じておく。弁の運動を一時的に不動化または調整する、例えば癒合点を変更することにより、特定の修正処置で十分に逆流を治療するのに十分かどうかを判断することができる。例えば、特定のポイントで弁葉を一時的に把持し、両方の弁葉を一緒に保持することにより、そのポイントで恒久的な縫合、ステープル結合その他の固定法を行うことで逆流を十分に軽減できるかどうかを判定することができる。心臓が拍動しているときは、TEEのような通常の画像検査法により弁の逆流をリアルタイムで検査することができる。もしも一時的な弁の修正で十分だと思われれば、様々な介入技法のうち任意のものを使用してそれを恒久的なものにすることができる。
VII.把持
Mechanical valve immobilization usually involves more interaction with the valve than simple stabilization. Immobilization usually involves the capture and immobilization of either or both leaflets (or all three in the case of a tricuspid valve) or the acquisition and immobilization of chordae. For example, a balloon or mesh cage is placed under one or both leaflets to temporarily close them. By temporarily immobilizing or adjusting the valve motion, eg, changing the fusion point, it can be determined whether a particular corrective action is sufficient to treat the reflux sufficiently. For example, by temporarily grasping the leaflet at a specific point and holding both leaflets together, the backflow is sufficiently reduced by permanent stitching, stapling or other fixation at that point It can be determined whether it is possible. When the heart is beating, the valve regurgitation can be examined in real time by a normal imaging method such as TEE. If a temporary valve modification seems sufficient, any of a variety of intervention techniques can be used to make it permanent.
VII. Grip
弁または組織の修正または介入は最も一般的に、修正すべき弁または組織の一部を把持することを必要とする。このように把持することは、適切な修正を行うために組織を調整し(弁葉の癒合など)、生物学的機能を改善するために組織の位置をチェックし、また修正手順のために組織を安定化または不動化する上で有用である。前述のように、このように把持することは、その処置手順で修正される別の組織を安定化させる上で、例えば弁の修正のために腱索を把持して弁を安定化させる上でも有用である。最も一般的な処置手順は例えば弁の修正または腱索の修正を含むので、これらの心臓構造を把持することについて以下述べる。ただしここで述べる把持装置、システムおよび方法は心臓のその他の構造にも適用可能であることが理解されるであろう。
A.腱索の把持
Valve or tissue modification or intervention most commonly involves grasping a portion of the valve or tissue to be modified. Grasping in this way adjusts the tissue to make appropriate corrections (such as leaflet fusion), checks the position of the tissue to improve biological function, and also performs tissue correction for the correction procedure It is useful for stabilizing or immobilizing. As described above, grasping in this way stabilizes another tissue that is modified in the procedure, and also stabilizes the valve by grasping the chords to correct the valve, for example. Useful. Since the most common treatment procedures include, for example, valve modification or chordal modification, the following describes gripping these cardiac structures. However, it will be understood that the grasping devices, systems and methods described herein are applicable to other structures of the heart.
A. Grasping chords
腱索を把持することは、図32−40に示すように、腱索を捕捉および固定することが含まれる。特に図32Aおよび32Bに示すように、ガイドカテーテル40は一対の布置カテーテル64および66を通って第一の捕捉コイル60および第二の捕捉コイル62をそれぞれ布置することができる。視覚化を行いながら各コイルを配置することにより、第一の捕捉コイル60は第一の弁葉LFに付着した腱索を捕捉し、第一のコイル62は第二の弁葉LFに付着した腱索を捕捉する。捕捉コイルは典型的には弾性ワイヤであり、好適にはニチノールのような超弾性材料からなり、直線的形状の布置カテーテルから繰り出される。捕捉コイルは布置カテーテルから繰り出されて前進するときに腱索内に進入してからむことのできる螺旋その他の形状を取る。
Grabbing the chords includes capturing and securing the chords, as shown in FIGS. 32-40. In particular, as shown in FIGS. 32A and 32B, the
次にコイル60および62を横方向に一緒に引き寄せ、図32Bに示すように布置ワイヤ70の先端に固定された保持リング68を前進させることにより弁葉LFを癒合させる。これにより弁葉が互いに引き寄せられ、その後の介入処置のために不動化される。あるいは、コイル60および62を介しての不動化だけで十分である場合は、この布置状態を恒久化することができる。特に一時的に不動化することは、逆流への十分な対応がなされたかどうかを調べる際に、リアルタイム画像検査テクニックによって弁の作動を調べられるという点で大きな利点である。もしも逆流への対応が十分でなければ、コイルの布置状態をやり直すか、あるいは十分な対応が実現するまで2つのコイル60および62の相対的位置を変更すれば良い。
Next, the
その後更に介入的ステップが必要な場合、それは順行的または逆行的なアプローチのどちらでも行えることが理解されるであろう。以下、様々な具体的な介入テクニックを詳細に説明する。 It will be appreciated that if further interventional steps are then required, it can be done either in an antegrade or retrograde approach. In the following, various specific intervention techniques are described in detail.
1本の腱索スネア74を布置し、必要に応じて捕捉された腱索の周囲に縫合糸ループを固定する順行的アプローチを図33Aおよび33Bに示す。僧帽弁MVの弁葉LF上に布置されたガイドカテーテル14を、前述のように布置することができる。1対の布置カテーテル76および78がガイドカテーテル14の先端から前進させられ、前述の画像テクニックのうちの任意のものを使用してリアルタイムに観察することができる。図33Aに示すように、事前に形成されたスネア74が第一の布置カテーテル76から繰り出されて、両方の腱索CTを通って前進する。捕捉ループ80は第二の布置カテーテル78から繰り出されて前進して配置され、腱索CTを通って前進するときに事前に形成されたスネア74の経路内にあるようにする。捕捉用先端部82が捕捉ループ80を通過した後、ループを緊縮して捕捉用先端部82に固定し、この先端部を第二の布置カテーテル78内に引き込む。捕捉用先端部82は、スネア74内のルーメンを通過して戻る縫合糸84(図33B)の端に取り付けられる。このようにして、縫合糸は第二の布置カテーテル78内に引き込まれ、一方スネア74は第一の布置カテーテル76内に引き戻され、所定の位置にある縫合糸だけを両方の腱索を把持した状態で残す。次に縫合糸を結ぶかその他の仕方で固定することにより腱索を通過する恒久的なループを形成することで、弁葉LFの癒合を所望の仕方で修正できる。前述の実施形態の場合と同様に、このアプローチの利点は、弁の癒合を最初にリアルタイムの画像検査機能を使用して観察し、腱索の捕捉を恒久的にする前に弁の逆流に十分な対策ができたかどうかを確認できると言うことである。
An antegrade approach to deploy a single
縫合糸を布置して腱索CTを捕捉するための別の手法を図34に示す。第一の布置カテーテル90(図示されないガイドカテーテルを通過して配置)は、弁葉LFの間の開口部を通して配置される。腱索用スネア92の先端に取り付けられたバルーン93は前述のように腱索を通過して延長される。バルーン93は膨らまされ、逆流の間に僧帽弁を通って浮き上がる。バルーンは事前に布置された捕捉用スネア95を通過する。あるいは腱索用スネア92が腱索を取り巻き、その後弁の開口部を通過して外に向かい、事前に布置された捕捉用スネア95内に入るように、腱索用スネア92は形成される。
FIG. 34 shows another method for placing the suture and capturing the chord CT. A first deployment catheter 90 (placed through a guide catheter not shown) is placed through the opening between the leaflets LF. The balloon 93 attached to the tip of the
逆行的アプローチに特に適した腱索安定化カテーテル100を図35に示す。カテーテル100は、手元端(図示せず)から図35Aに示される先端まで延びる1対のルーメン104および106を持つカテーテル本体102を含む。メインルーメン104はカテーテル本体102の先端まで完全に延び、腱索用スネア108が摺動してルーメン内に受け入れられる。スネア108はその先端において事前に形成されたループを有し、カテーテル100から延ばされたときに図35に示された形状を取る。ループは一般に3mmから20mmの範囲の直径を有し、捕捉スネア112によって形成された第二のループ内に裏返るような形状に形成されている。捕捉スネア112は第二のルーメン106内に配設され、カテーテル100の先端から手元側に距離を置いて形成された開口部114から出る。捕捉スネア112の先端は、カテーテル本体102の先端部内のアンカーポイント116において固定される。これにより、捕捉スネア112を延ばしかつ引き戻すことで捕捉ループは実線と破線で描かれた2つの位置の間で移動できる。
A
図36Aおよび36Bを参照して、腱索CTを捕捉して安定化するためのカテーテル100の使用法を説明する。カテーテル100は逆行的方向に導入され(ただし順行的方向も可能)、典型的には上で一般的に説明されたようにガイドカテーテル40を通る。直接(例えば透視画像で)観察しながら、カテーテル100の先端が図36Aに示すように、一般に腱索CT内の位置にガイドされる。腱索スネア108は次に先端から延ばされて、両方の弁葉LFに付着した腱索CTを通過してこれにからまるようになされる。腱索用スネア108の先端は、やはり図36Aに示すように、捕捉スネア112によって定義されたループを通り抜ける。次に捕捉スネアが緊縮されて腱索用スネアの先端を保持し、その後で捕捉スネアを緊縮して、一般に図36Bに示すように腱索を通過するスネアのループが締め付けられるようにする。一般にカテーテル100は、腱索CTを恒久的に固定することを意図するものではない。そうではなく、弁葉LFの不動化は以下で説明するようにその後の処置ステップを容易にすることを意図している。腱索CTの不動化への逆行的アプローチを採用することは、順行的な介入の場合に特に有用である。
With reference to FIGS. 36A and 36B, the use of the
ただし図35のカテーテルを修正して、腱索が安定化されている間に逆行的介入を容易にすることが可能である。図37に示すように、カテーテル120は図35のカテーテル100に対して示されたものと一般に同一である(共通の構成要素には同一の参照番号が与えられている)カテーテル本体122を含むが、第三の作動ルーメン124が備えられることが異なる。作動ルーメン124を使用して様々な介入ツールを送り届けて配置することにより、本出願の別の箇所において説明される特定の介入処置の少なくとも大部分を行わせることができる。もちろん、カテーテル120は、カテーテルによって可能になるようなタイプの腱索CTに対する逆行的安定化に依存する介入を行う上で特に有用である。例えば、ルーメン124を使用して、以下でより詳細に説明するように腱索を加熱して収縮を起こさせるための高周波エネルギー供給ツールを配置することができる。あるいはまた作動ルーメン124を使用して、一般に図39Aおよび39Bに示される腱索安定化コイル130を配置することができる。コイルは典型的には、例えば3個の主ループからなる二次螺旋構造を持つ螺旋フィラメントである。コイルはニチノールのような形状記憶材料で構成された内部エレメントからなり、プラチナ合金のような放射線に対して不透過性の材料でできた外側コイル132内に挿入される。形状記憶コイル134は「積層コイル」形状(コイルの隣接する巻き線間に隙間が無い)に形成され、その後体温よりもわずかに高い温度で積層コイル形状となるようにプログラムされる。コイルアセンブリ130は、プラチナ132を図39Aに示すように直径D1および長さL1の寸法に熱処理することにより形成される。形状記憶コイル134は次にほぼまっすぐな形状に引き伸ばされ、プラチナコイル132の中に挿入されてその2つが端で結合される。加熱すると形状記憶コイルは収縮してきつく積層したコイルの形状に戻り、プラチナコイル132を圧縮してアセンブリー130全体に図39Bに示される小さな直径D2および長さL2をとらせる。コイル130は押し出しカテーテルを使用して作動ルーメン124を通って送り出され、図40に示すように腱索CTの中に布置されて、それにからむ。押し出しカテーテル(図示せず)は、米国特許第5226911号、同第5234437号、同第5250071号、同第5261916号、同第5312415号、同第5350397号および同第5690671号に述べられ、それらすべての開示内容は参照により本明細書に組み入れるような塞栓性コイル送りこみカテーテルに類似の形状とすることができる。
B.弁葉の把持
However, the catheter of FIG. 35 can be modified to facilitate retrograde intervention while the chords are stabilized. As shown in FIG. 37, the
B. Grab the leaflets
弁葉の把持は多くの方法によって行えるが、そのうち最も一般的なものは1)挟む(ピンチング)、2)部分的または完全に貫通または穿刺する、および3)吸引または真空の使用、の3つである。ピンチングには、組織を貫通せずに弁葉の表面または縁を把持することが含まれる。これは心房、心室あるいは心房−心室装置を使用して、順行的または逆行的なアプローチを採用することで達成できる。以下の実施形態は特定のアプローチ(順行的または逆行的)に関して説明した例であるが、各装置または構成要素は全てのアプローチにおいて使用でき、または使用できるように適合可能であることが理解される。 The leaflets can be grasped in many ways, three of which are the most common: 1) pinching (pinching), 2) partially or completely penetrating or puncturing, and 3) using suction or vacuum. It is. Pinching includes grasping the surface or edge of the leaflet without penetrating the tissue. This can be accomplished by employing an antegrade or retrograde approach using an atrium, ventricle or atrial-ventricular device. The following embodiments are examples described with respect to a particular approach (forward or retrograde), but it is understood that each device or component can be used in or can be adapted for use in all approaches. The
図41−43に示す好適な実施形態において、弁葉LFのピンチングは例えば、弁葉LFの自由端を一時的に捕捉するように逆行的な方向に導入された把持カテーテルを使用することで達成できる。カテーテルの先端に取り付けられた単純な2本爪のツールを使用して、対向する弁葉の両方を捕捉することが可能である。かかる2本爪ツール710が開いた位置にある状態を図41Aに示す。この位置では、対向する爪711は弁葉LFの自由端の反対側に位置している。図41Bに示される閉じた位置では、各弁葉は互いに引き寄せられて挟まれて、弁を不動化する。これでも十分であるが、図42−43に示す3本爪の捕捉ツールを使用することが好ましい。カテーテル140は一般に上で説明したガイドカテーテルを通って送り届けることができる。カテーテルはその先端にツール142を持つ。ツール142は図42Bに最も良く示されているが、固定した中央の爪144と軸支された1対の外側の爪146および148を含む。爪146および148は独立して開いて、図42Bに破線で示す「捕捉」位置になる。爪146および148の起動は様々な通常の仕方、例えばプル(引っ張り)ワイヤ、プッシュ(押し)ワイヤ、膨張可能バルーン、熱記憶合金モーターなどで達成できる。捕捉爪146および148を固定爪144に向かって独立に開閉することにより、弁葉LFを独立に捕捉することができる。
In the preferred embodiment shown in FIGS. 41-43, pinching of the leaflet LF is accomplished, for example, by using a grasping catheter introduced in a retrograde direction to temporarily capture the free end of the leaflet LF. it can. It is possible to capture both opposing leaflets using a simple two-claw tool attached to the tip of the catheter. FIG. 41A shows a state where the two-
図42Aに示すように、第一の弁葉LFを最初に捕捉することができる。次にカテーテル140を操作して、典型的にはリアルタイムの画像をモニターしながら位置決めすることにより、図43に示すように第二の弁葉LFを捕捉する。各弁葉を独立に捕捉することにより、処置手順が大幅に容易になることが理解されるであろう。1対の捕捉用の爪を使用する場合、各弁葉が丁度向き合った瞬間に弁葉をつかまえることを必要とする。脱調状態の弁の場合、そのような瞬間は決して生じない。図43に示すように捕捉し不動化したら、本出願の別の箇所で説明する様々な方法のいずれかにより、弁葉を修正することができる。
As shown in FIG. 42A, the first leaflet LF can be captured first. The
図44−46に示す別の実施形態には、順行的な方向で導入された把持カテーテルを使用して弁葉LFを挟み、弁葉LFの表面または自由端を一時的に捕捉することが含まれる。図44A−44Dを参照して、弁葉LFは上位ループ720と下位ループ721の間に挟み込むことができる。好適な実施形態では、把持装置は二重のループ720,721の形状に熱的にセットされたニチノール製の平たいリボンからなる。このリボンは下位シャフト725、中央シャフト726および外側シャフト727という直列につながった3本の同軸シャフトの上に取り付けることができる。リボンの先端は下位シャフト725先端730に取り付けられ、リボンの中央部は中央シャフト726の先端731に取り付けられ、リボンの手元端は外側シャフト727の先端732に取り付けることができる。同軸シャフトには1枚以上のリボンを取り付けることができ、この例では180度離れて配置された2枚のリボンが示されている。図44Aに示すように引き伸ばすと、把持装置が引っ張られてシャフト725、726、727に沿って平たくなり、ガイドカテーテルまたはツールの中を通しやすくなり、また弁葉LFの間の所望の位置に挿入しやすくなる。図44Bに示すように中央シャフト726を引き込むか、または外側シャフト727を前進させると、上位ループ720はシャフトから半径方向に広がる。上位ループ720は図44Dに示すように、心房内の弁葉LFの上側表面上に乗る。この位置で、上位ループ720はエコーまたは透視撮影で視覚化可能であり、心臓構造あるいは他の装置または構成要素との関係を容易に見ることができるので、向きの評価の助けとなる。所望の位置に配置されたら、図44Cに示すように下位シャフト725を引き込んで下位ループ721をシャフトから半径方向に広げる。下位ループ721は心室内において弁葉LFの下側表面に接触する。これにより弁葉LFを下位ループ721と上位ループ720の間で挟むことが可能になる。上位ループ720の前に下位ループ721を布置できることが理解されるであろう。
In another embodiment shown in FIGS. 44-46, a grasping catheter introduced in an antegrade direction is used to pinch the leaflet LF and temporarily capture the surface or free end of the leaflet LF. included. 44A-44D, the leaflet LF can be sandwiched between the
図45A−45Bを参照して、弁葉LFは下位ローラー751と上位ローラー750の間で挟むことができる。図45Aに示すように、ローラー750,751はシャフト755上に取り付け、引っ張り作動ワイヤ756によって接続される。ローラー750,751には弁葉lFの把持を容易にするためにナーリングその他の方向性を持った表面処理をすることができる。弁葉LFを把持するには、ローラー750,751を弁葉LFの表面または自由端に接して配置する。作動ワイヤ755を引くと上位ローラー750と下位ローラー751が互いに向かって回転する。これにより図45Bに示すように弁葉LFがローラー750,751の間に引き込まれる。このようにして弁葉LFを個別に把持して処置することが可能になる。
45A-45B, the leaflet LF can be sandwiched between the
図46A−46Bを参照して、弁葉LFは1対の平たいコイル770の間で挟むことができる。好適な実施形態では、各コイル770はコイルの形状に熱的にセットされたニチノール製の平たいリボンからなる。図46Aに示すように、コイル770はクリップ772によって対向する曲面で互いにリンクされている。クリップ772がコイル770に沿って動くと、コイル770がまっすぐな形状に引き伸ばされる。図46Bに示すように、これはコイル770の上に配置されたカテーテルシャフト773によっても達成できる。まっすぐに伸びた位置では、コイル770は心房―心室内の弁葉LFの間に挿入することができ、コイル770の先端775は心室内に位置する。シャフト773またはクリップ772が引き戻されると、コイル770は弁葉LFの下方で半径方向にカールして上方に動き、コイル770の先端775は弁葉LFの下側表面に接触する。同様に、コイル770がカールし続けると、先端775の近傍にある平たいリボンの一部が弁葉に接触する。このようにして弁葉を把持して処置を行えるようになる。かかる把持装置はまた、本出願の後の部分で説明するように、コイル770の対を所定位置に残した状態で、固定装置としても機能することができる。
46A-46B, the leaflet LF can be sandwiched between a pair of
部分的または完全に貫通しまたは穿刺することにより、組織への損傷を最小限に抑えながら弁または組織構造を把持することもできる。それは様々な把持メカニズムにより達成できる。好適な実施形態では、特定の構造を把持するように配列された介入ツールから延びる1本以上のプロング(尖った棒状部材)が含まれる。具体的には、互いに向き合った3本のプロングが把持シースから延び、その先端が挟み、部分的に貫通し、または穿刺するように構成される。かかる端部は尖っているか、あるいは丸い形状のウレタンまたは半田で被覆された端部の場合のように柔らかいものであってもよい。図47Aを参照して、互いに向き合ったプロング800を把持シース801内に引き込むと、プロング800は閉じた状態に保持される。目標の組織の位置が分かれば、プロング800を延ばして図47Bに示すように組織構造を把持する。これはプロング800を延ばすか、あるいは把持シース801を引き戻すことで行える。目標の組織は、この構成のプロング800で挟み、部分的に貫通し、または穿刺することができるが、あるいは図47Aで示したようにプロング800を閉じるかまたは部分的に閉じることにより、そのような動作が容易になる。あるいはまた図47Cに示すように、プロングを先端につけたチューブ802にプロング800を取り付けるかまたはそれと一体に構成することもできる。そのように設計することは、組織の修正のようなその後の処置ステップのためにツールまたは固定装置を挿入する上で有利である。ツールまたは装置は把持する場所またはその近傍で使用するために、矢印804で示されるプロングを先端につけたチューブ802内のルーメンを通って挿入できる。同様に、ツールまたは装置は図47Dに示すように中空のプロング806内のルーメンを通って挿入できる。その場合、1本以上のプロング806が中空で、残りのプロング808は中実ワイヤその他適切な材料で構成できる。ツールまたは装置は把持する場所またはその近傍で使用するために、矢印810で示される中空のプロング806内のルーメンを通って挿入できる。プロングは中空であれ中実であれ、ステンレス鋼、NiTi、プラスティックその他の適切な材料で構成できる。それらはまた見やすくするために被覆またはコイル処理してもよい。またプロングの形状は所望の大きさの組織を把持できるように変更可能である。先端の鋭さと表面仕上げもまた、穿刺をする場合はその大きさに応じて変更できる。
Partial or complete penetration or puncture can also grip the valve or tissue structure with minimal damage to the tissue. It can be achieved by various gripping mechanisms. In a preferred embodiment, one or more prongs (pointed rods) extending from an interventional tool arranged to grasp a particular structure are included. Specifically, three prongs facing each other extend from the grasping sheath, and the tip of the prong is sandwiched and partially penetrated or punctured. Such ends may be pointed or soft as in the case of ends covered with round urethane or solder. Referring to FIG. 47A, when the
上で述べた把持装置で安定化および/または不動化を行うために弁葉を直接係合することに加えて、装置および方法は弁葉を一時的に捕捉するための真空または吸引手段を持つカテーテルまたは他のツールを採用してもよい。図48に示すように、カテーテル812は1対の真空作動ロッド813および814を持つシャフトからなる。真空作動ロッド813および814は通常、カテーテルのメインシャフトに対して軸方向に移動できる別々のシャフトからなる。更にまた必要に応じて、シャフトは関節構造を持つかその他の仕方で操作可能な構造として、カテーテル812が所定の位置に配置された後に弁葉その他の組織構造に対する相対的な位置を互いに独立に決められるようにすることもできる。真空作動ロッドは1つ以上の開口を有し、真空作動ロッドが外部の真空源に接続されたときに組織に接触しかつ付着していることを可能にする。通常は、シャフトは順行的または逆行的の方向に弁を横切って配置され、真空作動ロッドは弁葉を把持して操作する位置に配置される。カテーテル812は必要に応じて、既に述べたタイプの安定化および/または進行方向を制御するワイヤ追加して備えることもできる。例えば進行方向を制御するワイヤ815(および必要に応じて反対側に第二の進行方向を制御するワイヤ)を備えて、弁の交連に対して係合し、カテーテルの弁葉に対する位置を決めることができる。真空作動ロッドは更に独立して位置決めされ、所望の仕方で弁に係合する。このカテーテルを使用して弁葉を把持し、前述した方法を使用して弁の能力を評価することができる。その後、ここで述べた介入方法のうち任意のものを使用して弁の調整を行える。更に各実施形態において、患者のEKG、心拍サイクルの圧力波、心音、把持装置に取り付けた電子的な圧力または接触センサーなどによる開閉動作の制御により、把持するタイミングをつかむことができる。
VIII.癒合、調整および評価
In addition to directly engaging the leaflets for stabilization and / or immobilization with the gripping device described above, the devices and methods have vacuum or suction means for temporarily capturing the leaflets. A catheter or other tool may be employed. As shown in FIG. 48, the
VIII. Fusion, adjustment and evaluation
弁葉、腱索あるいは組織構造が介入ツールによって把持されれば、この組織に対して手技を行って弁機能の改善などの所望の結果を達成することができる。かかる手技は把持ステップの間に行うこともできるが、把持に続く別のステップを必要とする場合もある。弁葉の修正の場合は、弁葉を癒合させるかまたは互いに向かって引き付けて、好ましい位置に保持する。そして逆流の軽減などの弁機能の改善の兆候で、弁機能を評価する。もしも更に改善することが必要であれば、弁葉に対して追加の手技または調整を行う。調整は、逆流が最小となる最終的な位置に弁葉を誘導するために、まず第一に上位/下位(上/下)運動で行うべきである。調整の間、弁葉の一方または両方を解放し、新しい位置で再度捕捉すればよい。最終的な評価の後、適切な固定装置によって弁葉を所望の位置に固定する。腱索の短縮化または他の組織を修正する場合も同様のステップがとられる。
IX.組織の修正
If a leaflet, chord or tissue structure is grasped by an interventional tool, the tissue can be manipulated to achieve a desired result, such as improved valve function. Such a procedure can be performed during the gripping step, but may require a separate step following the gripping. In the case of a leaflet modification, the leaflets are fused or pulled toward each other and held in a preferred position. The valve function is then evaluated for signs of improvement in the valve function, such as reduced backflow. If further improvement is required, additional procedures or adjustments are made to the leaflets. Adjustments should be made primarily in upper / lower (up / down) movements to guide the leaflets to the final position where backflow is minimized. During adjustment, one or both leaflets may be released and recaptured at the new location. After the final evaluation, the leaflets are fixed in the desired position by an appropriate fixing device. Similar steps are taken when shortening chords or modifying other tissues.
IX. Modify organization
房室弁その他の心臓弁の修復は、弁または支持組織の構造を何らかの仕方で修正し、心拍サイクルのある位相の間に弁を通過する血液の流れに影響を与える、例えば心室に血液が充満している拡張期に弁を通る血液の流れを可能にするが、収縮期には弁を通って血液が逆流するのを防止することによって行われる。各々の弁葉に付着した腱索を捕捉または把持することにより、弁の閉鎖を修正する多くの技法を上で説明した。これらの技法は、ただ単に弁の把持および/または癒合と、別の弁修正ステップの前に行う修正のためだけに採用されることが多いが、最終的な弁の修正を行うための恒久的なものとすることもできる。弁葉その他房室弁の支持構造をより直接的に修正するための他の技法を、本節では説明する。これらの技法は、上で説明した弁の把持および/または癒合および弁修正技法と共に、あるいはそれら無しに使用することができる。しかし分かりやすくするために、以下の方法の説明では、かかる把持、癒合および修正アプローチを具体的に示さずに、固定に関与する方法および装置に焦点を絞って述べる。下に説明する実施形態は特定のアプローチ(順行的または逆行的)に関して説明する例であるが、各々の装置または構成要素はすべてのアプローチにおいて使用でき、または使用するように適合することができることが理解される。更に、弁葉または腱索のような特定の組織を固定するための装置および方法について説明するが、かかる装置および方法はいかなる心臓組織に対しても使用可能である。
A.弁葉の固定
Atrioventricular valve or other heart valve repair modifies the structure of the valve or support tissue in some way, affecting the flow of blood through the valve during certain phases of the heart cycle, for example, filling the ventricle with blood This is done by allowing blood to flow through the valve during diastole, but preventing the backflow of blood through the valve during systole. A number of techniques for correcting valve closure have been described above by capturing or grasping chords attached to each leaflet. These techniques are often employed solely for valve grasping and / or fusion and corrections made prior to another valve correction step, but are permanent for final valve correction. It can also be a thing. Other techniques for more directly modifying leaflet and other atrioventricular valve support structures are described in this section. These techniques can be used with or without the valve grasping and / or fusion and valve modification techniques described above. However, for the sake of clarity, the following description of the method will focus on methods and devices involved in fixation, without specifically showing such grasping, fusion and revision approaches. Although the embodiments described below are examples described with respect to a particular approach (forward or retrograde), each device or component can be used in all approaches or can be adapted to use Is understood. Further, although devices and methods for fixing specific tissues such as leaflets or chordae are described, such devices and methods can be used with any cardiac tissue.
A. Valve leaf fixation
弁葉を通って縫合糸を送り込み、開放手術の場合と同様の仕方で結束することができる。ある実施形態においては、図49に示す縫合ツール200が介入用カテーテルの先端に配置される。この介入用カテーテルは通常、直接ガイドカテーテルを通過して、あるいは安定化カテーテル内の作動ルーメンを通過して、順行的な方向に(すなわち僧帽弁の上方から)前進させられる。ツール200はその両端にある1対のニードル204に付着したある長さの縫合糸202を連行する。縫合糸は通常の縫合糸の材料またはワイヤ、典型的にはステンレス鋼、ニチノールその他の材料で作られる。ニードルは、回収シース208のルーメン内に配設された往復運動シャフト206の上に保持される。ツール200は、一般に図49に示される僧帽弁の弁葉LFの対向する自由端を捕捉する位置に配置できる。そしてニードルは、シャフト206をシース208に向かって引くことによって弁葉LFの間を通って前進させることができ、ニードル204が弁葉を通り抜け、シース208内に形成されたニードル受け210内に捕捉される。その後シースを引き戻すことができる。縫合糸に結び目を作ることができ、その結び目は関連するカテーテルを通って前進させられ、弁葉を緊縮する。ツール200は2、3、4本、あるいはもっと多くの縫合糸を帯びることができ、それらは同時に、または順次弁葉内に導入されて複数の縫合糸ループの形成を可能にする。それによって得られる結ばれた縫合糸ループは、前述のように医学文献で扱われてきた開放手術手順において形成される「ボウタイ」縫合糸に類似している。
A suture can be fed through the leaflets and tied in the same manner as in open surgery. In some embodiments, the
弁葉を通過する長い縫合糸を配置して牽引することが必要だと言うことは、繊細な弁葉構造にとっては不都合なことである。そのため比較的短い縫合糸に対する機械的な固定具を使用する別のニードルおよび装置が好ましい。1つの実施形態では、図49Aに示す中空の縫合コイル1300を介入用カテーテルの先端またはその近傍に配置する。縫合コイル1300は弁葉LFを貫通するのに十分な剛性を持つものであれば任意の材料で形成することができ、例えばステンレス鋼、種々の形状記憶または超弾性材料、合金および様々な高分子材料、その他様々なものが使用できる。中空の縫合コイル1300は通常の縫合糸の材料またはワイヤ、典型的にはステンレス鋼、ニチノールその他の材料で作られる縫合糸1302を含む。縫合糸1302はトグルロッド1305を有するコイル1300の先端1304に固定される。弁葉LFが把持されて癒合した後に、図49Aに示すように弁葉LFを通って縫合コイル1300をコルク抜きの要領で前進させる。その前進の動きが上から行われる状態を示してあるが、前進は何枚の弁葉がどのような形状で組み合わされた層を通っても、いかなる方向からでも行うことができる。前進する際、コイル1300の尖った先端1304が弁葉LFを何回でも突き通すことができる。かかるコルク抜き型の穿刺は、弁葉の中間部を通って行い、半回転ごとに1回穿刺が行われる、あるいは弁葉の縁に沿って穿刺が何度も行われて1回転ごとに1回穿刺が行われるなど、様々な形で実施できることが理解されるであろう。
The need to place and pull long sutures that pass through the leaflets is inconvenient for delicate leaflet structures. As such, alternative needles and devices that use mechanical fasteners for relatively short sutures are preferred. In one embodiment, the
コイル1300が所望の位置まで前進すると、トグルロッド1305を弁葉LFに対して固定して、縫合糸1302を所定の位置に保持する。この時点で、図49Bに示すように逆のコルク抜きの要領でコイル1300を後退させることでコイル1300を除去することができるが、縫合糸1302は後に残る。コイル1300は弁葉の厚みよりもはるかに大きな直径を持つ(布置を容易にするために)ので、縫合糸1302はゆるく掛かっており、弁葉LFの修正が不十分である可能性がある。そこで図49Cに示すように縫合糸1302を締め付け、縫合糸1302が弁葉LFを所望の形状でまとめて保持するようにする。これは、先端が柔らかいカテーテル1306を使用することでやりやすくなるが、このカテーテルは弁葉LFの脱調を防止するために緊縮するときに弁葉LFの表面に接触するように前進させられる。縫合糸1302がピンと張られたら、カテーテル1306または他の装置から規制コラー1308を繰り出して布置することで、縫合糸1302を固定して端末処理をする。かかる規制コラー1308は熱収縮チューブ、形状記憶ニチノール、超弾性コイルなどで構成できる。従って、本実施形態はニードル送り込み装置やニードル受けの必要性を無くし、弁葉を固定する単純な方法を提供する。
When the
あるいは図50および51を参照して、介入用カテーテル225の先端224から延ばすことのできるカーブしたニードル222を使用して、短い縫合糸220を配置することができる。ニードル222は形状合金のような弾性材料で形成され、またカテーテル224の中では一般にまっすぐの形状に規制される。図50に示すように伸ばされるとニードルは湾曲した形状となり、図51Aに示すように房室弁またはその他の心臓弁の弁葉LFを通って前進できる。遠位アンカー226は縫合糸220の先端に固定され、一方摺動可能なロッキングアンカー228は図50に示すように遠位アンカー226の近傍に位置する縫合糸の一部の上方に配置される。カテーテル225は上で一般的に説明したようにガイドカテーテル40を使用して、図51に示すように逆行的アプローチで弁葉LFまで前進させることができる。カテーテル225の先端225は弁葉の下側に隣接して配置され、そのときニードル222は遠位先端部から外に向かって前進し、両方の弁葉を通過する。
Alternatively, referring to FIGS. 50 and 51, a short suture 220 can be placed using a
ニードルを前進させる前に弁葉が適切な向きであることを保証するために、弁葉を癒合させた上で前述した技法のいずれかを使用して観察する。ニードルが弁葉LFを通過して前進したら、布置スリーブ230を前進させて、摺動可能なアンカーカテーテル228をニードルから解放して弁葉LFの下側に向かって前進させる。アンカー228が弁葉に接近すると、縫合糸220に掛かる張力のために遠位アンカー226がニードルから引き寄せられる。布置スリーブ230を十分に前進させて、図52に示すように弁葉の反対側にある2つのアンカー226と228を一緒に引き寄せる。その後縫合糸を結んで放すか、あるいは機械的ロック232を使用して所定の位置にロックする。縫合糸が前述のように展性のあるワイヤでできている場合は、ワイヤを撚り合わせてもよい。いずれの場合にも、縫合糸はその後切断されてカテーテル225は引き戻される。
In order to ensure that the leaflets are in the proper orientation prior to advancement of the needle, the leaflets are fused and observed using any of the techniques described above. Once the needle has advanced past the leaflet LF, the deployment sleeve 230 is advanced to release the
図50のアンカー226と228は一般に長円形で、それらを導入するために使用されるニードルの幅よりも大きな長さ寸法を持つ。そのため横向きに引っ張ると、両アンカーは2枚の弁葉の対向する表面に対してシールする。しかし場合によっては、アンカーが比較的壊れやすい弁葉の組織を付きぬけて引っ張られないように、はるかに大きな寸法に膨張できるアンカーを使用することが望まれることがある。膨張可能なアンカーの例を、ニードル242内でつぶれた状態で図53に示し、それが膨張した状態を図54に示す。アンカー240は1本の縫合糸244に接続されており、図50の膨張しないアンカー228と類似の摺動可能で膨張可能なアンカー(図示せず)と共に使用できる。
50
追加的な膨張可能なアンカーを図55Aおよび55Bに示す。この実施形態では、アンカーはランダムな向きに形成された膨張するワイヤコイルからなる。コイルは形状記憶ニチノール製ワイヤからなり、直線形状で焼きなまし(熱セット)した後に冷却されている。図55Aに示すように、コイルの異なる部分820,821は、その長さにわたってコイル中で変化する直径と張力を持たせることにより、異なる特性を持つように処理することができる。コイルがある特定のレベル(T1)まで高周波エネルギーで加熱されると、コイルの指定された部分821がランダムな向きを持つワイヤ824のかたまりとなり、外れるのを防ぐ自己ロック用突起を持つ。コイルを別の特定のレベル(T2)に加熱すると、コイルの別の指定された部分825がランダムな向きとなる。コイル824、825の各部分が膨張して形状を変えると、各コイルが完全にからまることができ、各コイルの2つの2分割部分824、825を効果的に圧縮し固定する。コイルは形状記憶、超弾性または熱/電流で起動されるニードル導入装置826を使用することにより、弁葉LFを通過して導入することができる。弁葉LFが突き通されると、アンカー824が起動されて遠位位置に布置される。すると導入装置826は第二の弁葉LF2の手元側まで引き戻され、第二のアンカー(図示せず)が同じようにして布置される。アンカー824、825の間の張力の強さは膨張するアンカーの形状記憶または超弾性特性の影響を受ける可能性がある。熱で起動される膨張するコイルは例えばワイヤメッシュのような別の形態をとることもできることが理解されるであろう。追加的な膨張可能なアンカーは、必要に応じて部分的または完全に固化することのできる液体で満たされた膨張可能なチャンバーの形態であってよい。
Additional inflatable anchors are shown in FIGS. 55A and 55B. In this embodiment, the anchor consists of an inflating wire coil formed in a random orientation. The coil is made of a shape memory Nitinol wire, and is cooled after being annealed (heat set) in a linear shape. As shown in FIG. 55A, the
縫合糸に取り付けられた取り外し可能なアンカーの更に別の形態を、図56および57に示す。図56は正面図であり、図57は同じ構造の側面図である。縫合糸に取り付けられた自己貫通型アンカー260は1対のロッド264で運ばれる。各ロッドは布置カテーテル266の開口ルーメンの中に取り付けられる。アンカー260は、両布置ロッド264のそれぞれ先端の間に形成された抜け止め構造268で軸支される。アンカーは鋭い先端270を有し、これによりロッドがカテーテル266から延ばされたときにアンカーが弁葉の組織を直接貫通することができる。
Yet another form of a removable anchor attached to a suture is shown in FIGS. 56 is a front view, and FIG. 57 is a side view of the same structure. A self-penetrating
図57を参照して、カテーテル266は上で一般的に説明したようにガイドカテーテル14を通過して順行的な方向に僧帽弁MVの弁葉LF上に布置できる。カテーテル266は1対のアンカー260を順次送り出すのに使用できる。図58に示すように、第一のアンカー260aは第一の弁葉を通って布置され、第二のアンカー260bは第二の弁葉を通って配置された。アンカー260aおよび260bは弁葉を通ってそれらを押すことで布置され、一方先の尖った先端270は一般に先の方を向いたままとなる。組織を通過した後、アンカー260a/260bは布置ロッド264を引き戻すか、または縫合糸262を引き戻すことにより、向きを変えることができる。その後、縫合糸262の2つの端は機械的な固定具を使用して結ぶか固定して、対向する弁葉を適切な位置に引き込むことができる。
Referring to FIG. 57, the
図59および60を参照して、尖った先端282を有するニードル280を持つ布置カテーテル290を使用して、個々の弁葉内に縫合糸ループを配置することができる。ニードル280は1対の起動ロッド284に運ばれ、1本の縫合糸286がニードルに取り付けられる。ニードル280はまず一般にカテーテル290に対して軸方向の向きに弁葉内を通される。図60に示すようにガイドカテーテル14から弁葉を通過した後、ニードルは20度から30度の角度で傾斜させられてから異なる位置で弁葉を通過して戻る。ニードルにあるロック溝288がカテーテル290の先端にあるバー292に引っかかる。ニードル280はこのようにしてロッド284から外されて、ループ内の縫合糸286を弁葉を通過して引き戻す。このようにして、縫合糸ループは図60に示すように僧帽弁MVの両方の弁葉LFを通って順次配置される。縫合糸ループはその後で結ばれ、固定具で接続され、高周波、マイクロ波または超音波エネルギーで互いに融着され、あるいはその他の方法で固定されて弁を所望の位置で閉じる。
Referring to FIGS. 59 and 60, a suture catheter 290 having a
上で述べたような縫合糸および縫合糸を利用する装置に加えて、弁葉および/または腱索の上の互いに対向する点を様々なステープルおよび組織貫通型固定具で付着させることができる。ステープルその他の固定具は、上で一般に説明したガイドカテーテルを通して送り出すことができ、またこれも上で述べた弁の把持、癒合および調整の間またはその後で配置できる。 In addition to sutures and suture-utilizing devices as described above, opposing points on the leaflets and / or chordae can be attached with various staples and tissue penetrating fasteners. Staples and other fasteners can be delivered through the guide catheter generally described above, and can also be placed during or after the above-described valve grasping, coalescence and adjustment.
図61Aおよび61Bを参照して、ステープル打ち込みカテーテル300を模式的に示す。典型的には僧帽弁またはその他の房室弁の弁葉LFが、最初に前述の技法のうち任意のものでアクセスされる。次にカテーテル300が例えば前に図示した逆行的な仕方で導入される。ステープル302はカテーテル300の先端で開放位置に保持され、図61Aに示すように弁葉LFの各々を受ける2つの凹みを持つ一般にW型の形状を持つ。位置が適切であることが目視で確認された後、ステープル302を弁葉の上で閉じて、図61Bに示すように起動コード(紐)304を引くことにより、先端が各弁葉上の互いに対向する点を貫通するようにする。次に起動コードを取り外してカテーテル300を引き戻し、ステープル302が所定の位置で各弁葉を一緒に保持した状態で残す。必要に応じて追加のクリップを同様の仕方で配置して、弁葉の固定を更に強化することもできる。前述のように、クリップは設置する際に塑性変形する展性のあるクリップである。あるいは、クリップは形状記憶合金のような弾性材料で形成され、図61Aに示すようにその開放位置に保持される。次にクリップを解放して図61Bに示すように、記憶された(閉鎖)形状に戻るようにする。その他の起動メカニズム、例えば熱記憶合金製のステープルに形状変化を熱的に誘導する方法なども使用できる。
61A and 61B, a
それに加えて、2つの部品からなるスナップ、リベットおよびステープルを使用して各弁葉を互いに固定して所定の位置に保持することもできる。これは様々な設計の装置で達成できる。好適な実施形態は図62Aに示すように、互いに結合すべき組織または弁葉LFの対向する両側に配置された2枚のディスク850、ガーゼ等を使用する。典型的にはシャフト852、ピンまたはニードルが弁葉LFを突き刺して2枚のディスク850を結合する。ディスク850の一方または両方を次にシャフト852および/またはシャフト852の各部に互いにインターロック(かみ合わせ)することにより、ディスク850を結合する。このような固定装置は、図62Bに示すように特別に製作したカテーテル854、導入装置または介入ツールの部品のルーメンを通って導入できる。ディスク850は中空のかつ/または剛性のある材料で、組織のそれぞれの側に載置することが必要であるか、あるいはディスク850は柔軟でつぶすことができかつ/または膨らますことができるもので、組織を通って挿入して組織の反対側に載置することができるものである。好適な実施形態はまた、図62Cに示すように、互いに結合すべき組織または弁葉LFの間に配置される2枚のディスク855、ガーゼ等を使用する。ここでディスク855はそれぞれの端に突き刺すプロング856を有し、組織を突き通して把持する。ディスク855の一方または両方を図62Dに示すシャフト858、および/またはシャフト852の各部に互いにインターロック(かみ合わせ)することによりディスク850を結合すると、弁葉LFは互いに結合される。
In addition, two leaf snaps, rivets and staples can be used to secure the leaflets together and hold them in place. This can be achieved with devices of various designs. A preferred embodiment uses two
2つの部品からなるリベットのようなステープル打ち込みメカニズムの別の実施形態を図63に示す。カテーテル320の先端にあるステープル打ち込みメカニズム322は、固定具326を運ぶ第一の爪324と止め輪330を運ぶ第二の爪328からなる。固定具はその先端に押しつぶすことのできるコーン(円錐)を有し、止め輪330の開口334の中に押し込むことができる。爪324と328はカテーテルの先端340の中で軸支され、それらの間に弁葉の自由端を挟んで把持するように開閉できるようになっている。ただし爪324と328を閉じても固定具326を止め輪330の中でロックすることはない。従って弁葉は一時的に把持されて、弁の逆流の改善状態を目で評価することができる。もしも十分な改善が得られれば、固定具332を組織内に押し込んで止め輪330でロックすることができる。もしも改善が十分でなければ、もう1回以上爪を弁葉の上に置きなおし、弁葉の十分なあるいは最適な再配置が得られるまで繰り返す。固定具332は様々な仕方で止め輪の中に押し込むことができる。図示した実施形態では、固定具326の背後の傾斜した表面344の後ろにカム装置342が摺動可能に載置されている。引き紐348を使ってカムアクチュエータ342を下向きに引くことにより、図64に示すように弁葉を通過して止め輪330内にリベットを打ち込むことができる。
Another embodiment of a two-part rivet-like staple driving mechanism is shown in FIG. The
リベットに加えて、スナップ、ピン、コイル等も同様の仕方で使用し、弁葉を図65Aに示すように所望の配置で固定することができる。コイル900は超弾性材料で形成し、弁葉と係合するようにコイル形状に事前に形成することができる。コイル900は導入シース902から送り出し、圧縮状態で弁葉を近似する向きにコイル900を布置することができる。あるいはまた、コイル900を熱または電流で変化する形状記憶材料で形成してもよい。図65Bに示すように、コイル900は初期状態ではまっすぐであり、弁葉LFを突き刺してその中を前進しやすいようになっている。所定の位置に置かれると、熱または電流で材料を起動して図65Aに対応するコイル形状を取らせる。この場合も、コイル900は圧縮状態で弁葉を近似する向きになる。癒合点における最大の弁葉の圧縮を実現するために、超弾性または形状記憶材料製のコイル900を送り出すときは、図65Cに示すようにコイルが弁葉を横切って反転した向きになるような仕方で行う。これは特殊な送り出しシステム904を使用して行える。送り出しシステム904から放出されると、コイルの先端905はコイルが反転していない向きになろうとするために圧縮力を発生する。
In addition to rivets, snaps, pins, coils, etc. can be used in a similar manner and the leaflets can be secured in the desired arrangement as shown in FIG. 65A. The
更に別の形態として、図66に示すように馬の鞍帯型の固定具360を互いに対向する弁葉LFを通るループの中に配置してもよい。固定具360は逆行的方向にも順行的方向にも前進できるが、図には便宜的に順行的方向を示してある。前述した技法のうちの任意のものにより事前に配置されたガイドカテーテル14を通って、位置決めカテーテル362を導入できる。例えば弁葉を通過して事前に形成された固定具360を押し、それが布置カテーテル360の先端に戻るようにすることで、馬の鞍帯型の固定具360を弁葉を通って前進させた後、今度は固定コラー364を前進させて、弁葉が所望の位置になるまで固定具のループ360を締める。あるいはまた固定具をねじって、開いたループを緊縮させてもよい。典型的には、固定具360はシェヴロンなどの一方向にだけ進む表面形状を持つもので、ロッキングカラムが前進した後時間が経っても緩むことなくその位置に留まるようにするか、あるいはねじって前進する場合は時間が経ってもねじりが解消しないものである。その後固定具360を解放し、必要ならば追加の固定具を同様の仕方で配置する。固定用コラー364は前に図49に示したように、縫合糸を固定するために使用することもできる。コラー364は縫合糸202に対してかしめ、あるいはコラー364と縫合糸202に一方向にだけ進む表面形状を組み合わせたものを使用することで、所定位置にロックすることができる。
As yet another form, as shown in FIG. 66, the equine bandage
更にまた弁葉を所望の形状に固定するには、クリップ、カギ型、フックなど突き刺すかまたは突き刺さないタイプの様々な手段を使用することができる。弁葉の自由端を挟む仕方で把持する手段としては前に説明したように、1対の平たいコイルを固定装置として使用することもできる。図46Aを参照して前述したように、複数のコイル770をその対向する曲面でクリップ772により互いにリンクさせることができる。図46Bに示すように挿入されると、各コイル770は恒久的にこの向きに結合され、恒久的なインプラントとして留まる。あるいはまたコイル910を弁葉LFに突き刺して図66Aおよび66Bに示すように弁葉を所定の位置に保持してもよい。布置する間、コイル910はまっすぐな形状で送り出しカテーテル911を通って挿入され、この形状で弁葉LFを突き刺し、そして図66Aに示すように弁葉LFを突き刺した後はコイル910の先端912の自由端部がカールするようになされる。手元端は送り出しカテーテル911から外れた後にカールして、図66Bに示すようにインプラントとして留まる。
Furthermore, various means of a piercing or non-piercing type, such as a clip, a key, a hook, etc., can be used to fix the leaflets in the desired shape. As described above, a pair of flat coils can be used as a fixing device as a means for gripping the leaflet in a manner that pinches the free end. As described above with reference to FIG. 46A, a plurality of
同様に、様々なカギ型構造を同様の仕方で使用して、弁葉を所望の形状で固定することができる。図67を参照して、1つ以上のカーブしたカギ型の先端部922を持つシャフト920を配置して、その先端が固定すべき弁葉LFを部分的または完全に貫通するようにできる。シャフト920は形状記憶材料または超弾性材料製のワイヤであってよい。形状記憶材料を使用する場合は熱または電流でシャフト920の形状を変化させ、また超弾性材料を使用する場合は、シャフト920が事前に形成された形状を取れるようにして、いくつかのカギ922により弁葉を所望の位置で癒合させることができる。また一方、いくつかの不連続なカギ922に張力を与え、かしめ、カップリングあるいはトリミングシステムを使用して癒合させることもできる。同様に図68に示すように、膨張するカギ型の先端部926を持つシャフト924を配置して、先端部926が固定すべき弁葉LFの各々を貫通するようにしてもよい。ただしこの場合先端部926は、膨張してシャフト924が後退するのを防止する1つ以上の突起927からなっていてもよい。かかる膨張は、熱または電流でシャフト924の形状を変化させるか、あるいは装置が事前に形成された形状を取れるようにすることで達成できる。先端部926を膨張させる他に、いくつかの不連続なシャフトに張力を与え、かしめ、カップリングあるいはトリミングシステムを使用してシャフト924に弁葉を癒合させることもできる。
Similarly, various key-shaped structures can be used in a similar manner to secure the leaflets in the desired shape. Referring to FIG. 67, a
固定法に加えて、クリップを使用して弁葉を適切な癒合形状に引き込んでもよい。2枚またはそれ以上の弁葉を、把持ツールの場合のように所望の形状に一時的に保持しながら、所望の位置を維持しまたは弁葉を更に操作するようにクリップを布置することができる。例えばクリップ940は図69Aに示すように、送り込みカテーテルまたは把持ツール942の上に取り付けられる。その後図69Bに示すように弁葉LFを保持するための所望の位置に配置することができる。図69Cに示すような布置されて起動された状態では、クリップ940は矢印944で示されるように弁葉を内側に向かって挟み、引っ張ろうとする。これは超弾性または形状記憶材料を起動することで達成できる。あるいは図70Aおよび70Bに示すように、手動でとげ状突起946をかしめるか、または穿刺脚948のインターロックにより、矢印948で示されるようにクリップ945を内側に向かって挟んでもよい。図70Bに示すように弁葉LFの間に適切に配置されれば、取り外し可能なアクチュエータ950を使用してクリップ945のとげ状突起946をかしめることにより、弁葉を一緒に引き込むことができる。アクチュエータ950がとげ状突起946の上を通過すると、とげ状突起946は新たな形状に塑性変形することができる。あるいはまた、アクチュエータ950がとげ状突起946の上を通過すると、穿刺脚948の手元側端部がインターロックされる。いずれの場合も、そのように挟むことが求められている場所のとげ状突起946の各部の上のみにアクチュエータ950を通すことにより、クリップ945の内向きの動きをコントロールすることができる。
In addition to the fixation method, a leaflet may be used to retract the leaflet into a suitable healing shape. Clips can be placed to maintain the desired position or further manipulate the leaflets while temporarily holding two or more leaflets in the desired shape as in the case of a gripping tool . For example,
介入ツールの構成要素、例えば把持装置などによっても、内向きの力を加えることができる。把持装置は前述のように、固定など適切な修正を行うために組織を把持しかつ保持する(弁葉の癒合など)装置である。従って把持装置はほとんどの場合、固定装置が布置されてしかるべく配置されたときに所定の位置にくる。図71を参照して、把持装置960の実施形態において布置されたクリップ962の対向する両側に弁葉LFを保持している状態を示す。把持装置960を動かし、あるいは矢印で示すように内向きの力を把持装置960に加えることにより、クリップ962に内向きの力を加えることができる。更に別の実施形態では、把持装置は把持装置としてと同時に、埋め込まれた固定装置としても機能する。図72Aを参照して、把持装置960の実施形態において各弁葉LFを一緒に癒合させ保持している状態を示す。その後図72Bに示すようにカップリング装置964によって把持装置960を結合してから切り離して埋め込むことができる。
An inward force can also be applied by components of the intervention tool, such as a gripping device. As described above, the grasping device is a device that grasps and holds tissue (for example, fusion of leaflets) in order to perform appropriate correction such as fixation. Thus, in most cases, the gripping device will be in place when the securing device is placed and properly positioned. 71, a state in which the leaflets LF are held on opposite sides of the
弁葉内の組織は壊れやすいために、組織を完全には穿刺も貫通もしない方法または装置を利用して行われることがある。例えば高周波、レーザー、マイクロ波または超音波エネルギーを特定の癒合点に加えることにより、各弁葉を所定の癒合位置で互いに融合することができる。それに加えて、またはその代わりに、部分的に貫通するかまたは全く貫通しない外部クリップを使用してもよい。様々な変形可能または弾性材料でできたクリップを使用でき、またクリップは通常逆行的な状態に布置され、クリップの開口が隣接する弁葉の下側に載置されるようにする。 Because the tissue in the leaflets is fragile, it may be performed using methods or devices that do not completely puncture or penetrate the tissue. For example, by applying high frequency, laser, microwave or ultrasonic energy to a specific fusion point, the leaflets can be fused together at a predetermined fusion position. In addition, or alternatively, an external clip that penetrates partially or not at all may be used. Clips made of various deformable or elastic materials can be used, and the clips are usually placed in a retrograde state so that the openings in the clips rest on the underside of the adjacent leaflets.
好適なクリップ適用カテーテル380を図70A、73Bおよび73Cに示す。カテーテル380はその先端に3本爪のクリップ適用装置382を持つ。3本爪の構造のために、クリップを最終的に布置する前にクリップ適用装置を3本爪の把持装置として使用することができる。かかる把持動作は、既に図42A、42Bおよび43を参照して説明してある。この装置の中央の爪384は筒構造をしており、カテーテルをガイドワイヤ396上に導入することを可能にし、そこでカテーテルを位置決めする前にガイドワイヤを房室弁を通って配置できる。クリップ386はV字型構造をして通常は閉じており、クリップの先端を開くには力を必要とする。爪390および392がクリップを保持し、どちらかの爪を選択的に開くことによりクリップを開くことができ、図73Aでは爪392が開いた状態を破線で示してある。従って爪392を最初に開いて第一の弁葉の自由端を捕捉することができる。カテーテル380が第一の弁葉に付着した状態で、カテーテルを再配置して別の爪390を開いて第二の弁葉の捕捉に使用することができる。弁葉が捕捉されて適切な向きに保持された後、弁の改善状況を目視観測で確認できる。改善が十分であれば、クリップをカテーテルから切り離して図74に示すように所定の位置に残置することができる。
B.腱索の短縮化
A suitable
B. Shortening chords
縫合、固定、その他弁葉の部分および/または腱索を物理的に付着させるほかに、2枚の弁葉に付着した腱索の一方または両方の一部を収縮させることで、弁葉の閉鎖を改善することができる。エネルギー付与コイル402を先端に持つ例示的なカテーテル400を図75に示す。かかるエネルギーは高周波(RF)、レーザー、マイクロ波、超音波、熱または電流の形態であってよい。カテーテル400は順行的または逆行的な方向に布置することができるが、腱索へのアクセスを容易にするためには一般に逆行的方向が好適に採用される。コイル内に1つ以上の腱索CTが捕捉され、例えばRFエネルギーが通常の電源を使用して適用される。コラーゲンおよびその他の正常な組織の構成成分からなる腱索に、その長さLにわたってRFエネルギーを与えることにより、組織は当初の長さLよりも短い長さに収縮する。同様に、腱索にそのようなエネルギーを与えることは、エネルギー付与腱索スネアまたは同様の装置を使用して行うことができる。腱索をそのように短縮することで、脱調弁のような弁の状態が効果的に処置できる。
In addition to physically attaching the leaflets and / or chordae of the leaflets and / or sutures, fixing, and closing the leaflets by contracting one or both of the chordae attached to the two leaflets Can be improved. An
エネルギーを付与して腱索を短縮するほかに、図76に示すような機械的なひだ形成装置420を使用して腱索にひだをつけることもできる。この装置420の各々はキャップ部材422と受け部材424からなる。受け部材はキャップ部材422のピン部428を受けるチャンネル425を持つ。ピン部428とチャンネル426の間には十分な間隙があり、キャップ部材を受け部材の中にセットすることで腱索CTの一部がその中に捕捉され折り畳まれる。各ひだ形成装置420はこのようにして腱索の一部を所定の量だけ短縮する。装置を複数使用して、腱索に対して所定の総短縮量を達成する。各装置は爪型の装置を使用して配置し、短縮の状況は前述した技法のうちの任意のものを使用して視覚的に観察できる。あるいは腱索には、縫合糸ループを使用してもひだをつける事ができる。図77Aを参照して、縫合糸980が第一の位置982で腱索CTを貫通し、次に第二の位置984で再度腱索CTを貫通してループを形成する。図77Bに示すように閉じたループを引っ張ることで、腱索CTの実効的長さが低減される。その後縫合糸ループを固定し、トリミングして埋め込むことができる。これは腱索に沿って繰り返して個別のループを複数形成するかまたは連続的なループを形成し、かつ/または複数の腱索に沿ってこれを繰り返してもよい。同様に、一箇所以上の点で腱索を貫通して、起動されると組織をまとめて牽引する形状記憶材料または超弾性材料製のコイルを使用しても、かかるひだを形成することができる。
C.輪形成術
In addition to shortening the chordae by applying energy, the chordae can be pleated using a
C. Annuloplasty
ここで説明した血管内的アプローチは、支持リング及その他の装置を含む輪形成装置を、僧帽弁の弁輪AN(図1参照)を含む房室弁の弁輪の周囲に配置するためにも使用することができる。かかる輪形成装置は、開放手術において埋め込まれる輪形成リングによって与えられるものと類似している。 The endovascular approach described here is for placing an annuloplasty device including a support ring and other devices around an annulus of an atrioventricular valve that includes a mitral valve annulus AN (see FIG. 1). Can also be used. Such annuloplasty devices are similar to those provided by an annuloplasty ring that is implanted in open surgery.
前述のように、輪形成装置は弁輪の心房側または心室側のどちらに配置してもよい。輪形成装置を弁輪の心室側に配置することの利点は、僧帽弁MVの心室側に直接隣接して位置する弁輪の溝G内に装置を配置できるということである。図91は左心室LVの断面図であり、溝Gを図示する。前述のように、溝Gは凹形状をしており、これにより装置を布置する間、またその後で輪形成装置がしっかりと組み合わされるような形状的支持を与える。溝Gの丸みのある凹形状により、輪形成装置の壁と溝の中に配置された左心室の間の接触面積が増大する。 As described above, the annuloplasty device may be disposed on either the atrial side or the ventricular side of the annulus. An advantage of placing the annuloplasty device on the ventricular side of the annulus is that the device can be placed in the groove G of the annulus located directly adjacent to the ventricular side of the mitral valve MV. FIG. 91 is a cross-sectional view of the left ventricle LV and illustrates the groove G. FIG. As described above, the groove G has a concave shape, which provides geometric support so that the annuloplasty device can be securely combined during and after placement of the device. The rounded concave shape of the groove G increases the contact area between the annuloplasty device wall and the left ventricle located in the groove.
輪形成装置は様々な形状を持つことができる。例えば図92Aおよび92Bを参照して、輪形成装置1090はリング(図92A)または部分的リング(図92B)として形成できる。輪形成装置1090は、フック、カギ、プロング、接着固定材、折り曲げ可能な脚など、装置を心臓に固定するための様々な固定または保持構造のうち任意のものを備えることができる。それに加えて、二次的な取り付け装置または材料を輪形成装置1090に結合できるが、それは例えば装置を恒久的に、または一時的に弁輪に固定するためのステープルまたは接着剤などである。
The annuloplasty device can have various shapes. For example, referring to FIGS. 92A and 92B, the
図78は輪形成リング500からなる別の輪形成装置の例を示す。輪形成リング500は以下詳しく説明するように、ガイドカテーテル14を通って配置されたカテーテル502を使用して布置することができる。リングを所定の位置に固定するには縫合糸、ステープル、組織用接着剤、その他の通常の技法を使用できる。その後カテーテル502を布置用スポーク504と共に除去して、リングを所定の位置に恒久的に残すことができる。弁葉を癒合させる1つ以上のクリップに、1つ以上のスポークを取り付けることができる。スポークは曲がりにくいものであっても、またクリップが自由な運動または限定された運動をするのを許す縫合糸その他の柔軟な材料で構成してもよい。あるいは、縫合糸またはピン/ポストの形態を有し剛性のある、または柔軟な部材を、輪形成装置から上に向かって延ばし、弁輪の組織を貫通して左心房に到達させ、ここで部材を張力の加わったクリップの心房側に固定してもよい。これにより、輪形成装置を所定の位置につなぎとめることが助けられ、クリップの不動化が必要な場合には部分的または完全に不動化することができる。
FIG. 78 shows an example of another ring forming device including the
輪形成装置1090を心臓に固定するには磁石を使用することもできる。それを図93を参照して詳しく説明するが、この図は輪形成装置が溝G内に配置された状態を示している。1対の磁石9310aおよび9310bがそれらの間に輪形成装置の少なくとも一部分を挟み込んでいる。磁石9310aは僧帽弁の心室側に配置され、磁石9310bは僧帽弁の心房側に配置される。両磁石は反対の極性であり、互いに吸引力を及ぼして装置を溝Gの壁に押し付け、かつ輪形成装置を溝Gの中に保持する。あるいは磁石9310aの代わりに輪形成装置内に一体に形成された磁性材料を使用してもよい。心房側の磁石9310bは所定位置に恒久的に残置してもよく、あるいは固定装置によるかまたは組織の成長によるかして輪形成装置が恒久的に固定されたら、心房側の磁石9310bを除去してもよい。
Magnets can also be used to secure the
例示的な実施形態において、輪形成装置は弁輪内に配置された後再形成されるように構成されている。例えば輪形成装置は展性のある材料で、血管内把持/形成ツールによって装置が配置された後で所望の形状に変形できるようにすることができる。別の実施形態では、装置の周囲に引っ張りワイヤを張り渡す。引っ張りワイヤはループ、ハンドル、スネアなどの把持手段を持つ。輪形成装置が布置された後で、カテーテルによって引っ張りワイヤの端をつかんで引っ張り、ワイヤが装置を締め付けて装置の直径を減少させ、あるいは装置を所定の仕方で変形させる。 In an exemplary embodiment, the annuloplasty device is configured to be reshaped after being placed in the annulus. For example, an annuloplasty device is a malleable material that can be deformed to a desired shape after the device has been placed by an endovascular grasping / forming tool. In another embodiment, a pull wire is stretched around the device. The pull wire has a gripping means such as a loop, a handle, and a snare. After the annuloplasty device is deployed, the end of the puller wire is grasped and pulled by the catheter, and the wire tightens the device to reduce the diameter of the device or deform the device in a predetermined manner.
引っ張りワイヤは後でアクセスするために胸腔内または末梢管内で、心臓の外部の位置に輪形成装置から延設することもできる。引っ張りワイヤはアクセスがし易いように、心臓ペースメーカーの電極のように皮膚の下に残置することができる。引っ張りワイヤおよび/または輪形成装置には、内被腫の発生、組織の被包および感染を防止するための薬剤で被覆してもよい。 The puller wire can also be extended from the annuloplasty device at a location outside the heart, in the thoracic cavity or peripheral tube for later access. The pull wire can be left under the skin like an electrode of a cardiac pacemaker for easy access. The pull wire and / or annuloplasty device may be coated with an agent to prevent the occurrence of internal tumors, tissue encapsulation and infection.
別のアプローチでは、輪形成装置は加熱により形状を変化させる熱的形状記憶材料で、少なくとも部分的には形成される。電流を流す電極のような熱源は、必要なときに輪形成装置に結合することができ、装置の形状変化を引き起こす。あるいはまた輪形成装置は、遠隔操作(身体の外から)可能なメカニズムを有し、処置手順の間またはその後、更なる介入無しにいつでも所望の形状に変位できるようにすることができる。例えば、装置に磁気的な部品を備えて、その形状をMRI技術で制御するようにできる。その他の遠隔制御メカニズムも利用できる。 In another approach, the annuloplasty device is at least partially formed of a thermal shape memory material that changes shape upon heating. A heat source, such as an electrode that conducts current, can be coupled to the annuloplasty device when needed, causing a change in shape of the device. Alternatively, the annuloplasty device may have a remotely operable mechanism (from outside the body) that can be displaced into the desired shape at any time during or after the treatment procedure without further intervention. For example, the apparatus can be provided with magnetic parts and its shape can be controlled by MRI technology. Other remote control mechanisms can also be used.
形状変更可能な輪形成装置の別のアプローチでは、装置は1つ以上の関節を有し、各関節につき一方向にロックまたはラチェットするメカニズムを備え、まっすぐな状態からカーブまたは曲がった形状に変形できる(一端に取り付けられたワイヤを引っ張ることにより)。輪形成装置はその後、任意の望みの程度の曲率または角度を持つ形状にロックすることができる。 In another approach to a reshapeable annuloplasty device, the device has one or more joints, with a mechanism that locks or ratchets in one direction for each joint, and can be transformed from a straight state into a curved or bent shape. (By pulling the wire attached to one end). The annuloplasty device can then be locked into a shape with any desired degree of curvature or angle.
輪形成装置は弾力のある柔軟なもので、ガイドカテーテルまたは送り込みカテーテルのルーメンを通って嵌合するような、寸法が減少した状態に圧縮することができる。寸法が減少した状態では、輪形成装置はまっすぐな形状の平たくされたリングからなる。ガイドカテーテルから解放されると、輪形成装置は弾力性を持って所定の形状、例えば図92Aおよび92Bに示すリングまたは部分的リングなどに戻る。従って、弾性的な輪形成リングをつぶした状態でガイドカテーテルを通って送り込み、弁輪上で開くように布置し、次に適切なカテーテルを使用して所定の位置に縫合し、またはステープルで固定する。 The annuloplasty device is elastic and flexible and can be compressed to a reduced size such that it fits through the lumen of the guide or delivery catheter. In the reduced size state, the annuloplasty device consists of a flattened flat ring. When released from the guide catheter, the annuloplasty device elastically returns to a predetermined shape, such as the ring or partial ring shown in FIGS. 92A and 92B. Thus, the elastic annuloplasty ring is crushed and fed through the guide catheter, placed over the annulus, then sutured into place using a suitable catheter, or stapled To do.
単独のリングまたは部分的リング構造で構成されるのではなく、輪形成装置は複数の構造で構成して、弁輪の中に置かれたときにそれらが集合的に働いて弁輪の形状を修正するようにしてもよい。例えばステープルまたはクリップのような複数の付着部材を、弁輪の全外周に沿う、あるいは弁輪の一部に沿う弁輪形成領域内に配置できる。各付着部材は、組織の局部の形状を修正するような仕方で、弁輪に取り付けられる。複数の付着部材は集合的に働いて、弁輪を広域的に修正する。 Rather than being composed of a single ring or partial ring structure, the annuloplasty device is composed of multiple structures that collectively work together when placed in the annulus to shape the annulus. You may make it correct. A plurality of attachment members, such as staples or clips, can be disposed within the annulus formation region along the entire circumference of the annulus or along a portion of the annulus. Each attachment member is attached to the annulus in such a way as to modify the local shape of the tissue. The plurality of attachment members work collectively to modify the annulus extensively.
複数のアンカーを使用したアプローチを図51に示すが、これは前述の溝におけるように、僧帽弁の弁輪の周囲にあるステープル540で構成される複数のアンカーである。次に縫合糸542その他のフィラメントを結び、弁輪の所望の緊縮および強化を維持する。
An approach using multiple anchors is shown in FIG. 51, which is a multiple anchor composed of
更に別の形態として、図82に示すように弁輪の周囲に複数のステープルを配置することにより、弁輪にひだを付けることができる。この場合、各ステープル560は弁輪の小さな周辺部分にひだを付けるか、あるいは短縮する。ステープル打ち込みカテーテル562は、図61Aおよび61Bを参照して上で述べたものと同一の一般的な構造を持つことができる。 As yet another form, the annulus can be pleated by placing a plurality of staples around the annulus as shown in FIG. In this case, each staple 560 is pleated or shortened in a small peripheral portion of the annulus. The staple driving catheter 562 can have the same general structure as described above with reference to FIGS. 61A and 61B.
ある実施形態では、輪形成装置を弁輪内に配置した後である期間が経過する。その期間が経過した後、輪形成装置は形状が修正される。この期間の間、弁輪の周囲の組織が、輪形成装置が取り付けられていた瘢痕組織を形成する。そのため、輪形成装置は組織の回復と成長を促進するダクロンのような適切な材料で覆われる。瘢痕組織は組織と輪形成装置の間の付着を強化して、組織への障害あるいは形状の修正中の組織からの脱落の可能性を低減する。この時間の長さは様々である。1つの実施形態では、輪形成装置は弁輪内に布置され、また4〜24週間の期間が経過した後に輪形成装置の形状が修正される。 In certain embodiments, a period of time elapses after the annuloplasty device is placed in the annulus. After the period has elapsed, the shape of the annuloplasty device is corrected. During this period, the tissue surrounding the annulus forms scar tissue to which the annuloplasty device was attached. As such, the annuloplasty device is covered with a suitable material such as Dacron that promotes tissue recovery and growth. Scar tissue enhances adhesion between the tissue and the annuloplasty device, reducing the possibility of injury to the tissue or loss of tissue during shape modification. The length of this time varies. In one embodiment, the annuloplasty device is placed in the annulus and the shape of the annuloplasty device is modified after a period of 4 to 24 weeks has elapsed.
輪形成装置は、様々な仕方および装置を使用して弁輪に送り届けることができる。輪形成装置は順行的なアプローチまたは逆行的なアプローチを使用して送り届けることができる。逆行的なアプローチについて図9を参照して説明したように、遠位動脈血管系を通って大動脈弓を越え、そして大動脈弁を通って左心室内に送付装置を布置することにより、輪形成装置は導入される。上で述べたように、ガイドワイヤ42を使用して左心室への初期アクセスを可能にすることができる。ガイドカテーテル40は次にガイドワイヤ42を伝って左心室までトラックされる。
The annuloplasty device can be delivered to the annulus using a variety of methods and devices. An annuloplasty device can be delivered using an antegrade or retrograde approach. As described with reference to FIG. 9 for the retrograde approach, an annuloplasty device is placed by placing a delivery device through the distal arterial vasculature, over the aortic arch and through the aortic valve into the left ventricle. Is introduced. As noted above, guidewire 42 can be used to allow initial access to the left ventricle.
ガイドカテーテル40の内部ルーメンは、先端に輪形成装置を保持する送付カテーテルが左心室へのその後のアクセスを可能にする。左心室を通って入るとき、送付カテーテルは下から僧帽弁の弁輪の溝に接近するように、カーブまたは曲がった形状が必要となる可能性がある。この点に関して、送付カテーテルはかかるアプローチを容易にするような所定の形状を持つことができる。送付カテーテルはまた、先端が弁輪の溝領域に向かって外側にまた上向きに角度を付けて進むように、曲がることのできる(引っ張りワイヤを介するなどして)可撓性の先端を持つことができる。次に送付カテーテルは溝領域に輪形成装置を布置し、輪形成装置は所定の位置に固定される。第二のカテーテルも溝に布置され、送付カテーテルが輪形成装置を一時的に所定の位置に保持する間、輪形成装置をその位置に固定する。上で述べた僧帽弁の弁輪に接近するための送付装置と方法は、輪形成装置を送り届けるために使用することができることは、理解されるであろう。
The internal lumen of the
順行的なアプローチでは、装置は図7および8を参照して前に説明したように、下大静脈IVCまたは上大静脈SVCを通って右心房RA内に導入される。次に図7に示すようにニードル12を持つカテーテル10を使用するなどして心房中隔IASが貫通される。図8に示すように、心房中隔IASを通過してのアクセスは、ガイドカテーテル14の配置、典型的にはガイドワイヤ16を超えての配置によって維持することができる。ガイドカテーテル14は、先端に輪形成装置を持つ送付装置の左心房LAへの導入を許容する。送付装置は僧帽弁MVを下向きに通過し、僧帽弁MVの下方から溝領域に接近するようにする。上述のように送付カテーテルは、かかるアプローチを容易にするように事前に形成され、あるいは送付カテーテルの先端が溝領域に向かって曲がるのを可能にするメカニズムを備えることができる。
In the antegrade approach, the device is introduced into the right atrium RA through the inferior vena cava IVC or superior vena cava SVC, as previously described with reference to FIGS. Next, the atrial septum IAS is penetrated, such as by using a
あるいは、輪形成リング520は図79および80に示すように、バルーンカテーテル522に乗せて送り届けることができる。リング520は変形可能な材料で形成することができ、バルーン520は弁輪内で膨張して図80に示すようにリングを布置する。バルーンカテーテルはガイドワイヤ524上に直接置くことができるが、通常はガイドカテーテルとガイドワイヤの組み合わせを使用して位置決めされる。リング520が布置されると、これは弁輪の周囲で縫合し、ステープルを使用し、接着し、あるいはその他の方法で固定される。
Alternatively, the
輪形成装置の布置の代わりに、あるいはそれと組み合わせて使用できる別のアプローチでは、弁輪の溝領域にRFエネルギーを加えて弁輪を収縮させるか、その他の仕方でその形状を変更することにより、弁輪のリモデリングが達成される。先端に1つ以上のRF電極を持つカテーテルがガイドカテーテルを通って弁輪の溝領域に挿入される。RF電極に電源を供給して弁輪または周囲の組織にエネルギーを供給し、リモデリングを行う。カテーテルには吸引ポートを含めて、弁輪の近傍の心臓組織に吸引を行って装置を安定化させる。この場合も、引っ張りワイヤなどの手段で進行方向が制御可能となる。 Another approach that can be used in place of or in combination with the annuloplasty device arrangement is to apply RF energy to the groove region of the annulus to cause the annulus to contract or otherwise change its shape, Annular remodeling is achieved. A catheter with one or more RF electrodes at the tip is inserted through the guide catheter into the groove region of the annulus. Remodeling is performed by supplying power to the RF electrode to supply energy to the annulus or surrounding tissue. The catheter, including a suction port, stabilizes the device by aspirating the heart tissue near the annulus. Also in this case, the traveling direction can be controlled by means such as a pull wire.
輪形成装置の配置は、本出願において説明する他の手順のうち任意のものと組み合わせることができる。例えば腱索の把持および/または弁葉の把持は、輪形成装置の布置と組み合わせて採用できる。輪形成装置を送り届けるカテーテルは先端に把持アームを含み、輪形成装置を送り届ける間、弁葉を把持することができる。 The arrangement of the ring forming device can be combined with any of the other procedures described in this application. For example, grasping of chords and / or grasping of leaflets can be employed in combination with the placement of the annuloplasty device. The catheter that delivers the annuloplasty device includes a gripping arm at the tip so that the leaflets can be grasped while the annuloplasty device is delivered.
輪形成装置の配置はまた、弁葉の固定または腱索の短縮のような組織の一時的または恒久的な修正と組み合わせることもできるが、その組織の修正は上で詳細に説明した。弁葉の固定に関連して、輪形成装置を送り届けるために使用される送付カテーテルは、縫合ツール200(図49参照)、またはここで述べた縫合ツールの変形と組み合わせることができる。ステープル打ち込みカテーテル300(図61aおよび61b参照)はまた、輪形成装置を送り届けるためにも使用することができる。ステープルメカニズムカテーテル320(図63参照)には、輪形成装置を送り届けるための別のルーメンを備えることができる。送り届ける方法に従って、ここで述べたカテーテルの1つを使用して、クリップまたはステープルを弁葉に取り付けるか、または弁葉を縫合する。弁葉を癒合させる前または後に、僧帽弁の弁輪ANの溝G内に輪形成装置を布置する。ここで説明した送付装置または介入装置の任意のものを修正して、輪形成装置と共に使用できることが理解される。
D.冠状静脈洞を介した輪形成
Annuloplasty device placement can also be combined with temporary or permanent tissue modification, such as leaflet fixation or chordal shortening, which has been described in detail above. In connection with leaflet fixation, the delivery catheter used to deliver the annuloplasty device can be combined with the suturing tool 200 (see FIG. 49), or variations of the suturing tool described herein. The staple driving catheter 300 (see FIGS. 61a and 61b) can also be used to deliver an annuloplasty device. The staple mechanism catheter 320 (see FIG. 63) can be provided with another lumen for delivering the annuloplasty device. Depending on the delivery method, one of the catheters described herein is used to attach a clip or staple to the leaflet or to suture the leaflet. Before or after the leaflets are fused, an annuloplasty device is placed in the groove G of the annulus AN of the mitral valve. It will be appreciated that any of the delivery devices or interventional devices described herein can be modified and used with an annuloplasty device.
D. Ring formation through the coronary sinus
図94は僧帽弁MV、弁葉LF、弁輪ANおよび冠状静脈洞CSを示す心臓の断面図である。冠状静脈洞CSは僧帽弁MVに隣接して位置する。冠状静脈洞は実質的に僧帽弁の弁輪ANを取り囲んでいるので、冠状静脈洞CSの形状を修正することは弁輪ANの形状を修正する結果となる。所定の形状の装置が冠状静脈洞CS内に移植され、装置に隣接して瘢痕組織が形成されるようにその位置で回復を待つ。その後装置の形状が実質的に変更され、冠状静脈洞CASおよび隣接する弁輪ANを所望の仕方で形状修正する。瘢痕組織は組織を強化して、装置への強固な付着を実現し、また障害が発生するリスクを低減する。
X.装置の実施形態
FIG. 94 is a cross-sectional view of the heart showing the mitral valve MV, the leaflet LF, the annulus AN and the coronary sinus CS. The coronary sinus CS is located adjacent to the mitral valve MV. Since the coronary sinus substantially surrounds the mitral valve annulus AN, modifying the shape of the coronary sinus CS results in modifying the shape of the annulus AN. A device of a predetermined shape is implanted in the coronary sinus CS and awaits recovery at that location so that scar tissue is formed adjacent to the device. Thereafter, the shape of the device is substantially changed to reshape the coronary sinus CAS and the adjacent annulus AN in the desired manner. Scar tissue reinforces the tissue to provide a strong attachment to the device and reduce the risk of injury.
X. Apparatus embodiment
以下に説明する3つの装置の実施形態は、上で説明した様々な特定の構成要素および/または同様の目的を達成するための新たな設計の構成要素を利用する完全な装置の設計を示す。
A.心房装置
The three device embodiments described below illustrate a complete device design that utilizes the various specific components described above and / or new design components to achieve a similar purpose.
A. Atrial device
図83を参照して、心房装置1000は、先端1004と手元端1006を持つカテーテルシャフト1002からなる。カテーテルシャフト1002は管路1008、同軸の外側シース1010および中央のガイドワイヤ用ルーメン1011、その他多くの構成要素からなる。先端1004に向かって、1つこぶ形状(図31D参照)を持つ1対のスタビライザー1012が、それらの手元端1014では外側シース1010に固定して取り付けられ、またそれらの先端1018では延長部1016に固定して取り付けられるかまたは旋回可能に取り付けられる。スタビライザー1012は外側に向かって曲がった状態で図示されているが、延長部1016を延長するか、または外側シース1010を後退させることにより、スタビライザーは内側につぶれる。その逆のプロセスにより、外側に曲げることができる。
Referring to FIG. 83,
図84を参照して、心房装置1000は僧帽弁MVへの典型的な順行的アプローチで使用することができる。前述しまた図7および8に示したように、かかる順行的アプローチには心房中隔IASを貫通することとガイドカテーテル14でかかるアクセスを維持することが含まれる。ガイドカテーテル14は左心房LAおよび僧帽弁MVへの心房装置1000の導入を可能にする。ガイドカテーテル14を通過して装置1000を通すことを可能にするためには、スタビライザー1012は図示したようにつぶれた状態でなければならない。それに加えて下で説明する把持装置は心臓組織に損傷を与えることを避けるために、完全に後退することが可能である。従ってこれらは図14では見えない。
Referring to FIG. 84, the
図85を参照して、心房装置1000は僧帽弁MVに対して安定化することができる。スタビライザー1012は僧帽弁MVを通って挿入することができ、弁葉LF1、LF2の間の癒合線Cに合わせて配置することができる。装置1000の挿入による僧帽弁の逆流(MVR)を最小にするために、スタビライザー1012は互いに約120度離れて配置される。この角度は固定しても、また可変とすることもでき。スタビライザー1012の1つこぶ形状により、下位部分1030が弁の中を通過して交連CMに半径方向の圧力を加え、また上位部分1032(あるいはこぶ)が交連CMの上に乗ってそれに軸方向の圧力を加えることが可能になる。
Referring to FIG. 85, the
再度図83を参照して、把持シース1020と部分的または完全に貫通または穿刺するように構成された3本の対向するプロング1021で構成される1対の把持装置が、スタビライザー1012の角を二分する平面内で管路1008から延びる(すなわち弁葉の中央に接近する)状態が示されている。この角は固定していても、また可変であってもよい。ただし使用されないときは、把持装置は管路1008内に完全に引き込まれる。横方向の進行方向制御用ワイヤ1022からの張力が各把持装置を互いから離れるようにたわませ、そして把持のために最も望ましい角度に近づける。たわみの量は進行方向制御用ワイヤ1022によって装置の手元側端部から制御できる。各把持装置が図85に示すように所望の位置に配置されると、プロング1021が布置されて把持シース1020の後退によるか、または把持シース1020を超えてプロング1021が前進することにより、プロングが開かれる。シース1020が後退しても把持装置の位置に大きな影響は及ぼさないので、プロング1021がシース1020内に収まっている状態でユーザーは弁葉LF1、LF2に接触することができ、そして次に把持シース1020を後退させることにより接触位置において弁葉の把持を開始することができる。対向するプロング1021は、把持シース1020を前進させるか、または把持シース1020内にプロング1021を引き込むことにより閉じて弁葉組織を把持(挟み、部分的に貫通または穿刺)することができる。
Referring again to FIG. 83, a pair of grasping devices comprised of three opposing
両方の弁葉が把持された後、進行方向制御ワイヤ1022内の張力が解放されて管路1008が把持シース1020の上を前進する。この前進によりシース1020が引っ張られ、従って同時に把持された弁葉も一緒に引っ張られて癒合する。癒合の後、僧帽弁の逆流を評価して、把持を行った位置が固定を行うのに適切かどうかを判断する。もしも把持した点が適切でなければ弁葉を解放して、上で述べた方法で個別にかまたは同時に再度把持する。もしも把持した点が適切であれば、好適な実施形態ではガイドワイヤルーメン1011内に配置されたガイドワイヤを固定装置と交換することを可能にする。固定装置としては、例えばステープル、縫合糸、コイル、クリップ、リベット、融合装置、ジッパー、スネア、クランプ、フック、腱索固定装置または腱索短縮装置などを使用して、僧帽弁の逆流を修復することができる。具体的には、固定装置は図49A−Cに示した中空の縫合コイル1300であってよい。図84Aに示すように、縫合糸1302(図示せず)を含む中空の縫合コイル1300はコイル状に丸めた状態でガイドワイヤルーメン1011内を通って布置することができる。コイル1300が適切な形状記憶材料または超弾性材料で形成されているならば、ルーメン1011から出た瞬間にコイル1300は膨張しあるいは形状を変えることができる。同様に図84Bに示すように、縫合コイル1300はまっすぐな形状でガイドワイヤルーメン1011を通って布置して、ルーメン1011から出た瞬間にコイル状に丸くなりかつ/または膨張し、あるいは形状を変化させるようにすることもできる。
After both leaflets are gripped, the tension in the direction of
上述の構成要素は、図83に示すようにカテーテルシャフト1002の手元端部1006に接続されたハンドル1026によって操作しかつコントロールすることができる。ハンドル1026により、延長装置1016の引き込みおよび延長、スタビライザー1012の布置、外側シース1010の調整およびロック、把持シース1020の平行移動およびたわみ、把持シースの停止およびロック、および管路1008の軸方向の摺動を含むがこれらに限定されない各構成要素の独立した制御が可能になる。それに加えて、心臓が拍動している場合でも停止している場合でも、侵襲性を最小限に抑えた手術(MIS)手順のために心房を横切って僧帽弁に接近するために、前記装置は容易に適合することができる。
B.心房−心室装置
The components described above can be manipulated and controlled by a handle 1026 connected to the proximal end 1006 of the catheter shaft 1002 as shown in FIG. The handle 1026 retracts and extends the
B. Atrial-ventricular device
図86を参照して、心房−心室装置1100は先端1104と手元端1106を持つカテーテルシャフト1102からなる。カテーテルシャフト1102は管路1108、同軸の外側シース1110、その内部を通って2本爪の把持装置1113を挿入できる中央ルーメン111、および中央のガイドワイヤ用ルーメン1105およびその他多くの構成要素からなる。先端1104に向かって、三角形の1対のスタビライザー1112(図31A参照)が、それらの手元端1114では外側シース1110に固定して取り付けられ、またそれらの先端1118では延長装置1116に固定して取り付けられる。スタビライザー1112は外側に向かって曲がった状態で図示されているが、延長装置1116を延長するか、または外側シース1110を後退させることにより、内側に向かってつぶすことができる。その逆のプロセスにより、外側に曲げることができる。2本爪の把持装置1113は2本の関節型爪用アーム1120からなり、これらアームは独立にまたは連動して中央シャフト1122に対して開閉することができる(動きを矢印で示す)。把持装置1113は図86では開いた位置で示してある。爪用アーム1120および中央シャフト1122のそれぞれの表面は図示のように歯をつけるか、あるいは表面の手触りを変化させて異なる摩擦を持たせることができる。
Referring to FIG. 86, the atrial-
図87A−Cを参照して、心房−心室装置1100は僧帽弁MVに対して安定化することができる。スタビライザー1112は弁葉LF1、LF2の上側表面上で癒合線に対して90度の角度で配置することができる。把持装置1113は閉じた状態で、弁葉LF1、LF2の間で管路1108から、爪用アーム1120が心室内で完全に弁葉の下に来るまで前進させることができる。この時点で、把持装置1113を開いて後退させ、爪用アーム1120が弁葉LF1、LF2の下側表面に係合することができる。このようにして、弁葉がスタビライザー1112と爪用アーム1120の間で固定される。この動作により、様々な形状および向きを持つ弁葉を固定することが可能になる。心筋症の弁は肥大しゆがんでいることが多いので、不規則に癒合する。かかる不規則性が、組織の修正のためにこれら弁を機械的に癒合させるのを困難にする。これらの困難の多くを、把持装置1113の動作が克復するのである。
87A-C, the atrial-
図87Bを参照して、把持装置1113はゆっくりと閉じて弁葉LF1、LF2を一緒に引き寄せるが、弁葉をスタビライザー1112と爪用アーム1120の間でしっかりと保持し続ける。これは多くの方法で達成できる。例えばスタビライザー1112は延長部1116を延長するか、または外側シース1110を後退させることにより次第につぶれる。スタビライザー1112がつぶれると、バネ負荷が把持装置1113を次第に閉じさせるので、爪用アーム1120がつぶれる。あるいは、爪用アーム1120を起動して中央シャフト1122に対して閉じさせ、スタビライザー1112に力を加えてつぶれさせることもできる。どちらの場合も、かかる動作は、弁葉が爪用アーム1120と中央シャフト1122の間で挟まれたときに、スタビライザー1112が鉛直方向に後退することと弁葉から離れて戻ることを同時に行うことが可能になる。このようにして、弁葉は把持装置1113に効果的に移転させられる。図87Cを参照して、つぶれたスタビライザー1112が完全に引き戻されると、弁葉LF1、LF2はより自然な癒合形状で把持装置1113に鉛直方向に対向して保持される。この時点で弁葉を調整し固定することができる。固定は外部要素によって達成するか、あるいは把持装置1113を固定装置としてその位置に残すこともできる。
Referring to FIG. 87B, the
上述の構成要素は、図86に示すようにカテーテルシャフト1102の手元端部1106に接続されたハンドル1126によって操作しかつコントロールすることができる。ハンドル1126により、上述の各構成要素を独立に制御することができる。
C.心室装置
The aforementioned components can be manipulated and controlled by a handle 1126 connected to the
C. Ventricular device
図88を参照して、心室装置1200は先端1204と手元端1206を持つカテーテルシャフト1202からなる。先端1204は結合コイル1208、上部爪1210、下部爪1212、アクチュエータ1214およびガイドワイヤ1218または他のワイヤを挿入できる中央ルーメン1216からなる。上部爪1210はアクチュエータ1214の作動によって下部爪1212に対して開閉する(矢印で示される)。上部爪1210は開いた状態で図示されている。これらの構成要素は、図示のようにカテーテルシャフト1202の手元端部1206に接続されたハンドル1226によって操作しかつコントロールすることができる。
図89を参照して、心室装置1200は前述し図9に図示したように、僧帽弁MVへの典型的な逆行的アプローチで使用することができる。僧帽弁MVへのアクセスは大動脈弓AAから大動脈弁AVを横切り、僧帽弁MVの下方で左心室LVに入るアプローチによって行える。かかるアクセスは、その中を通って心室装置1200を導入できるガイドカテーテル40で維持される。上部爪1210が閉じた位置にある状態で、心室装置1200はガイドカテーテル40を通って挿入できる。大動脈弁AVの直下でガイドカテーテル40から出た後、装置1200は僧帽弁MVに向かって前進することができる。カテーテルシャフト1202は弁葉ALF、PLFの下方で先端1204を配置するのに好適なカーブを与えるように、事前に形成することができる。それに加えて好適な形状を持つ2つの心軸をカテーテルシャフト1202内のルーメンの中に前進させることができる。2つの心軸の位置を互いに対して、またカテーテルシャフト1202に対して変更することにより、シャフト1202の全体的なカーブをその場で変更できる。
Referring to FIG. 88, a
Referring to FIG. 89, the
上部爪1210が開いた位置にある状態で、装置1200の先端1204を僧帽弁の弁葉ALF、PLFの下方に位置させることが望ましい。図89に示すように、下部爪1212は前方の弁葉ALFの近傍にあり、上部爪1210は後方の弁葉PLFの遠位位置にあって、各弁葉が各爪1210,1212の間で固定されるようにすべきである。そのような配置を実現するためには、装置1200は結合コイル1208の領域内で極端な角度で曲がる必要があろう。そのため、結合コイル1208はかかる柔軟性を与えるように設計されている。
It is desirable to position the
装置1200の位置決めを補助するために、バルーンワイヤ1250を使用することができる。バルーンワイヤ1250は先ず大動脈弁AVを通って挿入され、心室の頂点まで下向きに前進してから、後方の弁葉PLFの背後の僧帽弁MVに向かって上向きに戻る。位置が決まると、バルーン1252を膨張させてその位置を定常に保持するのを助ける。次にカフワイヤ1260を大動脈弁AVに挿入する。カフワイヤ1260はロッキングリング1262によりバルーンワイヤ1250に沿ってトラックする。カフワイヤ1260が所望の位置まで前進したら、ロッキングリング1262を起動してカフワイヤ1260をバルーンワイヤ1250にロックする。起動するための典型的な手段は、ロッキングリング1262を膨張させることである。次に心室装置1200をカフワイヤ1260に沿って図89に示すように所望の位置までトラックする。バルーン、またはバルーンワイヤ1250を使用して、後方の弁葉を弁の中央に向かって付勢することで把持を容易にすることができる。
位置が決まったら、上部爪1210を下部爪1212に対して閉じて、それらの間に弁葉が把持されるようにする。弁葉が把持されると、それらを調整または処理操作することが望ましい場合が多い。処理操作は、逆流が最小となる最終的な位置に弁葉を持ち来たすために、上位/下位(上/下)運動においてのみ行うべきである。下部爪1212には、それを延ばしまた引き込むための移動メカニズムを備えることができる。これにより1枚の弁葉を他方の弁葉に対して上下に移動することができる。弁葉が十分に調整されたら、前述の任意の方法で固定を行うことができる。好適な実施形態では、固定は図90Aおよび90Bに示すように下部爪1212を通して達成できる。図90Aに示すように、カテーテルシャフト1202と下部爪1212を通って延びるルーメン1272にアクセスする下部爪1212内には切込みを付けることができる。その様なルーメンはガイドワイヤルーメン1216としても機能することができる。上部爪1210が下部爪1212に対して閉じると、弁葉LFはそれら爪の間に捕捉される。図90Bの側面図に示すように、捕捉された弁葉LFは切り込み1270を通ってルーメン1272内に入る。すると固定装置1274をルーメン1272を通って挿入し(矢印の方向)、弁葉LFを一緒に固定することができる。かかる固定方法は、図86に示す心房・心室装置1100のような爪型恥装置を含む多くの装置で使用できることが理解されるであろう。
Once the position is determined, the
理解の明快さのために図示および例によって装置および方法を詳細に説明してきたが、様々な代替、修正および等価物を使用することができ、また上記の説明が範囲を制限するものと理解すべきでないことは明白であろう。 Although the device and method have been described in detail by way of illustration and example for clarity of understanding, it will be understood that various alternatives, modifications and equivalents may be used and that the above description will limit the scope. It should be clear that it should not.
Claims (19)
患者の血管系を通って、解放可能に結合された少なくとも一つの構造を有するカテーテルを心臓から離れた血管系のアクセス点から心臓内に前進させること、
前記構造は心臓弁の弁輪を修正して心臓弁における逆流を低減する様に適合化されており、前記構造を前記カテーテルから前記心臓弁の弁輪の心室側にある溝の中に布置すること、および
前記構造を布置することと組み合わせて、心臓弁の弁葉を一緒に保持して心臓弁における逆流を低減すること、
を含む方法。 A method for modifying a patient's heart valve,
Advancing a catheter having at least one structure releasably coupled through the patient's vasculature from an access point of the vasculature away from the heart into the heart;
The structure is adapted to modify the annulus of the heart valve to reduce backflow in the heart valve and place the structure from the catheter into a groove on the ventricular side of the annulus of the heart valve And, in combination with placing the structure, holding the leaflets of the heart valve together to reduce backflow in the heart valve;
Including methods.
心房中隔を貫通して前記心房中隔内に開口を形成すること、
心房中隔内の開口を通って左心房内に前記カテーテルを前進させること、
カテーテルを下向きに僧帽弁を通って前進させること、
を含む、請求項1に記載の方法。 Advancing the catheter comprises advancing the catheter into the right atrium;
Passing through the atrial septum to form an opening in the atrial septum;
Advancing the catheter into the left atrium through an opening in the atrial septum;
Advancing the catheter downward through the mitral valve,
The method of claim 1 comprising:
前記弁輪の形状を修正するために前記構造を再形成し、前記瘢痕組織が前記構造と前記溝の間のまっすぐな付着を実現すること、
を含む、請求項1に記載の方法。 Allowing scar tissue to grow around the structure in the groove, and reforming the structure to modify the shape of the annulus, wherein the scar tissue is between the structure and the groove Realizing a straight adhesion of
The method of claim 1 comprising:
患者の血管系を通って、解放可能に結合された輪形成装置を有するカテーテルを心臓から離れた血管系のアクセス点から心臓内に前進させること、
前記心臓弁の心室側の溝に対して介入を行って前記心臓弁の弁輪を修正し、かつ前記心臓弁における逆流を低減すること、
介入を行うことと組み合わせて、心臓弁の第一の弁葉と第二の弁葉との間の空間的な関係修正して、心臓弁における逆流を低減すること、
を含む方法。 A method for modifying a patient's heart valve,
Advancing a catheter having a releasably coupled annuloplasty device through the patient's vasculature and into the heart from a vascular access point away from the heart;
Intervening in the ventricular groove of the heart valve to correct the annulus of the heart valve and reduce back flow in the heart valve;
Modifying the spatial relationship between the first and second leaflets of the heart valve in combination with performing an intervention to reduce regurgitation in the heart valve;
Including methods.
前記弁輪の形状を修正するために前記構造を再形成し、前記瘢痕組織が前記構造と前記溝の間のまっすぐな付着を実現すること、
を更に含む、請求項15に記載の方法。 Allowing scar tissue to grow around the structure in the groove, and reforming the structure to modify the shape of the annulus, wherein the scar tissue is between the structure and the groove Realizing a straight adhesion of
16. The method of claim 15, further comprising:
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US67493105P | 2005-04-25 | 2005-04-25 | |
| PCT/US2006/015941 WO2006116558A2 (en) | 1999-04-09 | 2006-04-25 | Device and methods for endoscopic annuloplasty |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008538937A true JP2008538937A (en) | 2008-11-13 |
| JP2008538937A5 JP2008538937A5 (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=38658045
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008508003A Pending JP2008538937A (en) | 2005-04-25 | 2006-04-25 | Apparatus and method for endovascular annuloplasty |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP1874217A4 (en) |
| JP (1) | JP2008538937A (en) |
| AU (1) | AU2006241065B2 (en) |
| CA (1) | CA2606101A1 (en) |
Cited By (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010515488A (en) * | 2007-01-08 | 2010-05-13 | ミリピード リミテッド ライアビリティー カンパニー | Reconstruction of cardiac features |
| JP2013534444A (en) * | 2010-07-09 | 2013-09-05 | ハイライフ エスエーエス | Transcatheter atrioventricular valve prosthesis |
| JP2013226429A (en) * | 2007-10-24 | 2013-11-07 | Circulite Inc | Transseptal cannula, tip, delivery system, and method |
| US9022916B2 (en) | 2007-10-24 | 2015-05-05 | Circulite, Inc. | Transseptal cannula, tip, delivery system, and method |
| JP2017505668A (en) * | 2014-02-18 | 2017-02-23 | メドテンチア インターナショナル エルティーディ オーワイ | Annuloplasty implant delivery device and method |
| US9795480B2 (en) | 2010-08-24 | 2017-10-24 | Millipede, Inc. | Reconfiguring tissue features of a heart annulus |
| US9848983B2 (en) | 2015-02-13 | 2017-12-26 | Millipede, Inc. | Valve replacement using rotational anchors |
| JP2018516669A (en) * | 2015-05-28 | 2018-06-28 | 4テック インコーポレイテッド | Eccentric tissue anchor with tension member |
| US10136985B2 (en) | 2014-07-17 | 2018-11-27 | Millipede, Inc. | Method of reconfiguring a mitral valve annulus |
| US10335275B2 (en) | 2015-09-29 | 2019-07-02 | Millipede, Inc. | Methods for delivery of heart valve devices using intravascular ultrasound imaging |
| JP2019115676A (en) * | 2012-05-20 | 2019-07-18 | テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド | Prosthetic mitral valve |
| US10543088B2 (en) | 2012-09-14 | 2020-01-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Mitral valve inversion prostheses |
| US10548731B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-02-04 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Implantable device and delivery system for reshaping a heart valve annulus |
| US10555813B2 (en) | 2015-11-17 | 2020-02-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Implantable device and delivery system for reshaping a heart valve annulus |
| JP2020032197A (en) * | 2014-12-19 | 2020-03-05 | アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド | Improved grasping for tissue repair |
| JP2020515375A (en) * | 2017-03-28 | 2020-05-28 | カーディアック・サクセス・リミテッド | How to improve heart function |
| JP2020522346A (en) * | 2017-06-08 | 2020-07-30 | 4テック インコーポレイテッド | Tissue anchor with tether stop |
| JP2020529247A (en) * | 2017-07-31 | 2020-10-08 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイションEdwards Lifesciences Corporation | Bicuspid valve dissection device |
| US10849755B2 (en) | 2012-09-14 | 2020-12-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Mitral valve inversion prostheses |
| US12064341B2 (en) | 2017-05-31 | 2024-08-20 | Edwards Lifesciences Corporation | Sealing member for prosthetic heart valve |
| JP7754899B2 (en) | 2017-07-31 | 2025-10-15 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション | Bicuspid valve separation device |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10500038B1 (en) | 2011-05-20 | 2019-12-10 | Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. | Prosthetic mitral valve, and methods and devices for deploying the prosthetic mitral valve |
| WO2020100050A1 (en) | 2018-11-14 | 2020-05-22 | Tel Hashomer Medical Research, Infrastructure And Services Ltd. | Atrioventricular valve repair |
| EP3993738B1 (en) | 2019-08-14 | 2023-06-07 | Innovalve Bio Medical Ltd. | Atrioventricular valve replacement |
| WO2024229310A1 (en) * | 2023-05-04 | 2024-11-07 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic valves and delivery assemblies with positioning and stabilization members |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005110290A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-24 | Edwards Lifesciences Corporation | Annuloplasty ring for mitral valve prolapse |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ATE484241T1 (en) * | 1999-04-09 | 2010-10-15 | Evalve Inc | METHOD AND DEVICE FOR HEART VALVE REPAIR |
| US6840246B2 (en) * | 2000-06-20 | 2005-01-11 | University Of Maryland, Baltimore | Apparatuses and methods for performing minimally invasive diagnostic and surgical procedures inside of a beating heart |
| US8784482B2 (en) * | 2000-09-20 | 2014-07-22 | Mvrx, Inc. | Method of reshaping a heart valve annulus using an intravascular device |
| WO2004030569A2 (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-15 | Ample Medical, Inc. | Devices, systems, and methods for reshaping a heart valve annulus |
| US6619291B2 (en) * | 2001-04-24 | 2003-09-16 | Edwin J. Hlavka | Method and apparatus for catheter-based annuloplasty |
| EP1432369B1 (en) * | 2001-08-31 | 2008-02-27 | Mitral Interventions | Apparatus for valve repair |
| CA2455444A1 (en) * | 2001-10-01 | 2003-04-10 | Ample Medical, Inc. | Methods and devices for heart valve treatments |
-
2006
- 2006-04-25 AU AU2006241065A patent/AU2006241065B2/en not_active Ceased
- 2006-04-25 EP EP06751584.1A patent/EP1874217A4/en not_active Withdrawn
- 2006-04-25 JP JP2008508003A patent/JP2008538937A/en active Pending
- 2006-04-25 CA CA002606101A patent/CA2606101A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005110290A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-24 | Edwards Lifesciences Corporation | Annuloplasty ring for mitral valve prolapse |
Cited By (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010515488A (en) * | 2007-01-08 | 2010-05-13 | ミリピード リミテッド ライアビリティー カンパニー | Reconstruction of cardiac features |
| JP2013226429A (en) * | 2007-10-24 | 2013-11-07 | Circulite Inc | Transseptal cannula, tip, delivery system, and method |
| US9022916B2 (en) | 2007-10-24 | 2015-05-05 | Circulite, Inc. | Transseptal cannula, tip, delivery system, and method |
| JP2013534444A (en) * | 2010-07-09 | 2013-09-05 | ハイライフ エスエーエス | Transcatheter atrioventricular valve prosthesis |
| US9795480B2 (en) | 2010-08-24 | 2017-10-24 | Millipede, Inc. | Reconfiguring tissue features of a heart annulus |
| JP2019115676A (en) * | 2012-05-20 | 2019-07-18 | テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド | Prosthetic mitral valve |
| JP7051736B2 (en) | 2012-05-20 | 2022-04-11 | テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド | Artificial mitral valve |
| US12419750B2 (en) | 2012-09-14 | 2025-09-23 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cardiac prosthesis |
| US10849755B2 (en) | 2012-09-14 | 2020-12-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Mitral valve inversion prostheses |
| US12318295B2 (en) | 2012-09-14 | 2025-06-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cardiac prosthesis |
| US10543088B2 (en) | 2012-09-14 | 2020-01-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Mitral valve inversion prostheses |
| US11219524B2 (en) | 2014-02-18 | 2022-01-11 | Medtentia International Ltd Oy | System and a method for delivery of an annuloplasty implant |
| JP2017505668A (en) * | 2014-02-18 | 2017-02-23 | メドテンチア インターナショナル エルティーディ オーワイ | Annuloplasty implant delivery device and method |
| US10136985B2 (en) | 2014-07-17 | 2018-11-27 | Millipede, Inc. | Method of reconfiguring a mitral valve annulus |
| US10695160B2 (en) | 2014-07-17 | 2020-06-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Adjustable endolumenal implant for reshaping the mitral valve annulus |
| US12023235B2 (en) | 2014-07-17 | 2024-07-02 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Adjustable endolumenal implant for reshaping the mitral valve annulus |
| JP2020032197A (en) * | 2014-12-19 | 2020-03-05 | アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド | Improved grasping for tissue repair |
| US9848983B2 (en) | 2015-02-13 | 2017-12-26 | Millipede, Inc. | Valve replacement using rotational anchors |
| US11918462B2 (en) | 2015-02-13 | 2024-03-05 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Valve replacement using moveable restraints and angled struts |
| US10258466B2 (en) | 2015-02-13 | 2019-04-16 | Millipede, Inc. | Valve replacement using moveable restrains and angled struts |
| JP2018516669A (en) * | 2015-05-28 | 2018-06-28 | 4テック インコーポレイテッド | Eccentric tissue anchor with tension member |
| US10335275B2 (en) | 2015-09-29 | 2019-07-02 | Millipede, Inc. | Methods for delivery of heart valve devices using intravascular ultrasound imaging |
| US10555813B2 (en) | 2015-11-17 | 2020-02-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Implantable device and delivery system for reshaping a heart valve annulus |
| US10548731B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-02-04 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Implantable device and delivery system for reshaping a heart valve annulus |
| JP2020515375A (en) * | 2017-03-28 | 2020-05-28 | カーディアック・サクセス・リミテッド | How to improve heart function |
| US12064341B2 (en) | 2017-05-31 | 2024-08-20 | Edwards Lifesciences Corporation | Sealing member for prosthetic heart valve |
| US12357452B2 (en) | 2017-05-31 | 2025-07-15 | Edwards Lifesciences Corporation | Sealing member for prosthetic heart valve |
| JP2020522346A (en) * | 2017-06-08 | 2020-07-30 | 4テック インコーポレイテッド | Tissue anchor with tether stop |
| JP2023168431A (en) * | 2017-07-31 | 2023-11-24 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション | Bicuspid valve dissection device |
| JP7358332B2 (en) | 2017-07-31 | 2023-10-10 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション | Bicuspid valve dissection device |
| US11759226B2 (en) | 2017-07-31 | 2023-09-19 | Edwards Lifesciences Corporation | Bicuspid valve dissection device |
| JP2020529247A (en) * | 2017-07-31 | 2020-10-08 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイションEdwards Lifesciences Corporation | Bicuspid valve dissection device |
| JP7754899B2 (en) | 2017-07-31 | 2025-10-15 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション | Bicuspid valve separation device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU2006241065A1 (en) | 2006-11-02 |
| EP1874217A2 (en) | 2008-01-09 |
| CA2606101A1 (en) | 2006-11-02 |
| AU2006241065B2 (en) | 2012-09-20 |
| EP1874217A4 (en) | 2014-11-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008538937A (en) | Apparatus and method for endovascular annuloplasty | |
| US10327743B2 (en) | Device and methods for endoscopic annuloplasty | |
| JP4657456B2 (en) | Method and apparatus for heart valve repair | |
| US20230277169A1 (en) | Systems and methods for anchoring an implant | |
| US20190350710A1 (en) | Methods, systems and devices for cardiac valve repair | |
| WO2006116558A9 (en) | Device and methods for endoscopic annuloplasty | |
| EP2410948A2 (en) | Methods, systems and devices for cardiac valve repair | |
| HK40016361A (en) | Mitral valve docking devices, systems and methods |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090318 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090318 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |