JP2009041539A - Control device for gasoline engine - Google Patents
Control device for gasoline engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009041539A JP2009041539A JP2007210178A JP2007210178A JP2009041539A JP 2009041539 A JP2009041539 A JP 2009041539A JP 2007210178 A JP2007210178 A JP 2007210178A JP 2007210178 A JP2007210178 A JP 2007210178A JP 2009041539 A JP2009041539 A JP 2009041539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- fuel cut
- cylinder
- exhaust
- dead center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、気筒内の混合気を圧縮して自己着火により燃焼させるガソリンエンジンの制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for a gasoline engine that compresses an air-fuel mixture in a cylinder and burns it by self-ignition.
ガソリンエンジンの燃費改善や排気清浄化を図るために、気筒内の混合気を圧縮して自己着火により燃焼させる燃焼方式が提案されている。この燃焼方式では、一般に、気筒内温度を高めて自己着火を促進するために、排気上死点前後にかけて吸気弁及び排気弁を共に閉弁させる、負のオーバーラップ期間を設定し、気筒内に既燃ガスがより多く残留するようにしている(例えば、特許文献1)。 In order to improve the fuel efficiency and clean the exhaust gas of a gasoline engine, a combustion method has been proposed in which an air-fuel mixture in a cylinder is compressed and burned by self-ignition. In this combustion method, in general, in order to increase the temperature in the cylinder and promote self-ignition, a negative overlap period is set in which both the intake valve and the exhaust valve are closed before and after exhaust top dead center, More burnt gas remains (for example, Patent Document 1).
ここで、車両の減速時やアイドリングストップ時に気筒内への燃料供給をカットして燃焼を一時的に行わない場合は、気筒内温度が低下する。したがって、燃料供給及び燃焼を再開する際に、自己着火燃焼が生じない場合がある。気筒内温度の低下を防止する方法として、吸気弁及び排気弁の双方を燃料カット中、閉弁することも考えられる。しかし、この場合は、ポンピングロスが過大となってエンジンブレーキが強く働いてしまい、乗り心地が悪化する。 Here, when the fuel supply to the cylinder is cut and the combustion is not temporarily performed when the vehicle is decelerated or when idling is stopped, the temperature in the cylinder is lowered. Therefore, auto-ignition combustion may not occur when fuel supply and combustion are restarted. As a method of preventing the temperature in the cylinder from decreasing, it is conceivable to close both the intake valve and the exhaust valve during fuel cut. However, in this case, the pumping loss becomes excessive and the engine brake works strongly, so that the riding comfort deteriorates.
従って、本発明の目的は、燃料カット時に、ポンピングロスが過大となることを抑制しつつ、気筒内温度の低下を抑制することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to suppress a decrease in the in-cylinder temperature while suppressing an excessive pumping loss during fuel cut.
本発明によれば、気筒内の混合気を自己着火させる運転領域において、排気上死点前後にかけて吸気弁及び排気弁を共に閉弁させるバルブタイミング制御手段と、前記気筒内への燃料の供給を停止する、予め定めた燃料カット条件が成立したか否かを判定する燃料カット判定手段と、を備えたガソリンエンジンの制御装置において、前記バルブタイミング制御手段は、前記運転領域において、前記燃料カット判定手段が燃料カット条件が成立したと判定した場合には、前記排気弁の閉弁開始時から排気上死点までの期間よりも、排気上死点から前記吸気弁の開弁開始時までの期間を短くすることを特徴とするガソリンエンジンの制御装置が提供される。 According to the present invention, in the operation region in which the air-fuel mixture in the cylinder is self-ignited, the valve timing control means for closing both the intake valve and the exhaust valve before and after the exhaust top dead center, and the fuel supply to the cylinder And a fuel cut determination means for determining whether or not a predetermined fuel cut condition is satisfied, wherein the valve timing control means is configured to determine the fuel cut determination in the operation region. If the means determines that the fuel cut condition is satisfied, the period from the exhaust top dead center to the start of opening of the intake valve is longer than the period from the start of closing of the exhaust valve to the exhaust top dead center. There is provided a control device for a gasoline engine characterized by shortening.
本発明では、燃料カット時においては前記排気弁の閉弁開始時から排気上死点までの期間よりも、排気上死点から前記吸気弁の開弁開始時までの期間を短くすることで、気筒内への新気導入を早める。吸気行程においては、気筒内が膨張することにより気筒内温度が徐々に低下するが、新気導入を早めることで気筒内温度が相対的に高温の時点で新気が導入され、気筒内温度の低下を抑制することができる。また、燃料カット時にも吸排気を行うのでポンピングロスが過大となることも抑制できる。 In the present invention, at the time of fuel cut, by shortening the period from the exhaust top dead center to the start of valve opening of the intake valve than the period from the start of closing the exhaust valve to the exhaust top dead center, Accelerate the introduction of fresh air into the cylinder. In the intake stroke, the temperature in the cylinder gradually decreases as the cylinder expands, but by introducing new air, new air is introduced when the temperature in the cylinder is relatively high. The decrease can be suppressed. In addition, since intake and exhaust are performed even when the fuel is cut, an excessive pumping loss can be suppressed.
本発明において、前記バルブタイミング制御手段は、前記運転領域において、前記排気弁の閉弁開始時から排気上死点までの期間と、排気上死点から前記吸気弁の開弁開始時までの期間と、を等しくする一方、前記燃料カット判定手段が燃料カット条件が成立したと判定した場合には、前記吸気弁の開弁タイミングを進角補正するようにしてもよい。 In the present invention, the valve timing control means includes a period from the start of closing of the exhaust valve to an exhaust top dead center and a period from the exhaust top dead center to the start of opening of the intake valve in the operation region. If the fuel cut determination means determines that the fuel cut condition is satisfied, the opening timing of the intake valve may be corrected to advance.
この構成によれば、燃料供給時においては、前記排気弁の閉弁開始時から排気上死点までの期間と、排気上死点から前記吸気弁の開弁開始時までの期間と、を等しくすることで、混合気の圧縮エネルギをピストンの推進力に効果的に用いることができ、ポンピングロスを抑制すると共に、燃料カット時には前記吸気弁の開弁タイミングを進角補正することで、ポンピングロスが過大となることを抑制しつつ、気筒内温度の低下を抑制することができる。 According to this configuration, at the time of fuel supply, the period from the start of closing the exhaust valve to the exhaust top dead center is equal to the period from the exhaust top dead center to the start of opening of the intake valve. Thus, the compression energy of the air-fuel mixture can be effectively used for the propulsive force of the piston, and the pumping loss is suppressed, and at the time of fuel cut, the opening angle of the intake valve is corrected to advance the pumping loss. It is possible to suppress a decrease in the in-cylinder temperature while suppressing an excessive increase in the number of cylinders.
また、本発明においては、前記吸気弁のリフト量を制御するリフト量制御手段を更に備え、前記リフト量制御手段は、前記運転領域において、前記燃料カット判定手段が燃料カット条件が成立したと判定した場合には、前記吸気弁のリフト量を小さくするようにしてもよい。 The present invention further includes a lift amount control means for controlling the lift amount of the intake valve, wherein the lift amount control means determines that the fuel cut condition is satisfied in the operating region. In this case, the lift amount of the intake valve may be reduced.
この構成によれば、燃料カット時における気筒内への新気導入量を抑制し、気筒内温度の低下を更に抑制できる。 According to this configuration, the amount of fresh air introduced into the cylinder at the time of fuel cut can be suppressed, and the decrease in the cylinder temperature can be further suppressed.
また、本発明においては、前記リフト量制御手段は、前記運転領域において、前記燃料カット判定手段が燃料カット条件が成立したと判定した場合には、当該判定後の所定期間経過後に前記吸気弁のリフト量を小さくするようにしてもよい。 In the present invention, when the fuel cut determination unit determines that the fuel cut condition is satisfied in the operating region, the lift amount control unit is configured to control the intake valve after a predetermined period after the determination. The lift amount may be reduced.
この構成によれば、燃料カット時の気筒内の掃気性を向上して、燃料供給再開時における自己着火性を向上することができる。 According to this configuration, scavenging performance in the cylinder at the time of fuel cut can be improved, and self-ignitability at the time of resumption of fuel supply can be improved.
以上述べた通り、本発明によれば、燃料カット時に、ポンピングロスが過大となることを抑制しつつ、気筒内温度の低下を抑制することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to suppress a decrease in the cylinder temperature while suppressing an excessive pumping loss during fuel cut.
<第1実施形態>
図1は本発明の一実施形態に係る制御装置Aを適用した、エンジン1の制御システム図である。エンジン1は、4サイクルガソリンエンジンであり、シリンダブロック2、シリンダヘッド3及びクランクケース4を備える。シリンダブロック2内にはピストン21が摺動するシリンダ(気筒)22が形成され、ピストン21の往復運動はクランク軸41の回転運動に変換される。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a control system diagram of an
シリンダブロック2とシリンダヘッド3との間には燃焼室31が形成されている。シリンダブロック2内には冷却水が通過するウォータジャケットが設けられ、シリンダブロック2にはウォータジャケットを通過する冷却水の水温を検出する水温センサ201が設けられている。
A
シリンダヘッド3は燃焼室31に連通した吸気ポート32、排気ポート33を備え、吸気ポート32は吸気弁34に、排気ポート33は排気弁35により開閉される。シリンダヘッド3には、吸気弁34の開閉タイミング及びシフト量を変化させる可変動弁装置341と、排気弁35の開閉タイミング(バルブタイミング)及びシフト量を変化させる可変動弁装置351と、が設けられている。シリンダヘッド3には、また、燃焼室31に、先端の電極が臨む点火プラグ36が設けられており、燃焼室31内に供給される空気と燃料との混合気に火花点火する。
The
シリンダヘッド3にはまた、電子制御式の燃料噴射弁37が配設されている。本実施形態の場合、燃料噴射弁37はシリンダ22内に、直接噴射(筒内噴射)することで燃料を供給するように配置されている。なお、気筒22内への燃料の供給はポート噴射でもよい。
The
クランクケース4にはクランク軸41の回転角を検出するクランク角センサ401が設けられている。吸気ポート32には吸気通路6が連通している。吸気通路6には、その上流側からエアフィルタ61、エアフローメータ(吸気量センサ)601、電子制御式のスロットル弁602、サージタンク63が配設されている。排気ポート33には排気通路7が連通している。排気通路7には、その上流側から空燃比センサ(O2センサ)701、触媒コンバータ71及び72が設けられている。
The crankcase 4 is provided with a crank angle sensor 401 that detects the rotation angle of the
ECU100は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、I/F(インターフェース)104とを備える。CPU101はROM102に記憶された制御プログラムを実行してエンジン1を制御する。ROM102にはCPU101が実行するプログラムの他、点火時期、燃料噴射時期、燃料噴射量、吸気弁34及び排気弁35の開閉タイミング・シフト量等がエンジン1の運転状態に応じて設定された情報を記憶する。RAM103には一時的なデータが記憶される。なお、ROM102及びRAM103としては他の記憶手段でもよい。
The
I/F104には、水温センサ201、クランク角センサ401、エアフローメータ601、空燃比センサ701、アクセルペダル10に対する操作量を検出するアクセルペダルセンサ10a、ブレーキペダル11に対するドライバの操作を検出するブレーキペダルセンサ11a、車速を検出する車速センサ12の検出結果が入力され、CPU101がこれらを読み込むことができる。また、CPU101からの制御命令はI/F104を介して、点火プラグ36、燃料噴射弁37、スロットル弁602、可変動弁装置341及び351のアクチュエータ(ソレノイド、モータ等)に出力される。
The I / F 104 includes a
図2はCPU101が実行する処理の例を示すフローチャートである。S1では各センサの検出結果を取得する。S2ではS1の検出結果に基づいて、エンジン1の運転領域が自己着火領域か火花点火領域かを判定する。図3(a)は運転領域による燃焼方式の違いを示す図である。同図の例では、エンジン1が温間時であることを前提として、相対的に低負荷、低エンジン回数の領域を自己着火領域とし、それ以外を火花点火領域としている。なお、負荷は例えばエアフローメータ601の検出結果に基づき、エンジン回転数はクランク角センサ401の検出結果に基づく。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of processing executed by the
S2でエンジン1の運転領域が自己着火領域でない場合(火花点火領域の場合)、S3に進み、火花点火によるエンジン1の運転制御を行う。すなわち、シリンダ22内の混合気を点火プラグ36により着火してその燃焼を行うことで駆動力を得る。S3の処理の後、一単位の処理を終了する。
When the operation region of the
S2でエンジン1の運転領域が自己着火領域である場合、シリンダ22内の混合気を圧縮することで自己着火させて燃焼を行うことで駆動力を得る処理を行う。まず、S4ではS1の検出結果に基づいて、シリンダ22内への燃料の供給を停止する、予め定めた燃料カット条件が成立したか否かを判定する。成立していない場合はS5へ進み、成立している場合はS7へ進む。燃料カット条件としては、車両の減速が要求されている場合、アイドリングストップを実行する場合が挙げられる。車両の減速が要求されている場合としては、例えば、ブレーキペダルセンサ11aがブレーキペダル11に対する操作を検出した場合、或いは、車速センサ12の検出結果に基づく車速が減速傾向にあり、かつ、アクセルペダルセンサ10aの検出結果に基づくアクセルペダル10に対する操作が検出されない場合が挙げられる。また、アイドリングストップを実行する場合としては、例えば、車速センサ12の検出結果に基づく車速が略0でブレーキペダルセンサ11aがブレーキペダル11に対する操作を検出した場合が挙げられる。
When the operation region of the
S5では、吸気弁34及び排気弁35のバルブタイミングを設定し、可変動弁装置341及び351へ制御信号を出力する。バルブタイミングの設定では、排気上死点前後にかけて吸気弁34及び排気弁35を共に閉弁させる期間(負のオーバーラップ期間)を設ける。図3(b)は自己着火時のバルブタイミングを示す図である。
In S5, the valve timings of the
図3(b)において、排気上死点前後には、吸気弁34及び排気弁35が共に閉弁した負のオーバーラップ期間Pが設定されている。負のオーバーラップ期間Pを設けることで、シリンダ22内に残留する既燃ガスによりシリンダ22内の温度をより高温に維持でき、圧縮行程において混合気の圧縮自己着火を促進することができる。
In FIG. 3B, a negative overlap period P in which both the
なお、本実施形態の場合、排気弁35の閉弁開始時から排気上死点までの期間P1と、排気上死点から吸気弁34の開弁開始時までの期間P2とが等しく設定されている。これにより期間P1における既燃ガスの圧縮エネルギを期間P2におけるピストン21の移動の推進力に効果的に用いることができ、エンジン1のポンピングロスを抑制することができる。
In the present embodiment, the period P1 from the start of closing of the
図2に戻り、S6では、燃料噴射弁37によりシリンダ22内へ燃料を噴射し、燃焼室31で混合気を燃焼させる。S4で燃料カット条件が成立していると判定した場合は、シリンダ22内へ燃料を噴射せず、燃焼室31内での燃焼は行わない。そして、S7でバルブタイミングを設定し、可変動弁装置341及び351へ制御信号を出力する。ここでは、排気弁35の閉弁開始時から排気上死点までの期間よりも、排気上死点から吸気弁34の開弁開始時までの期間を短くする。本実施形態の場合、排気弁35の閉弁開始時から排気上死点までの期間は変更せず、吸気弁34の開弁タイミングを進角補正する。図3(c)は燃料カット時のバルブタイミングを示す図である。
Returning to FIG. 2, in S <b> 6, fuel is injected into the
図3(c)において、排気弁35の閉弁開始時から排気上死点までの期間P1は図3(b)と同じであるが、吸気弁34の開弁タイミングは破線で示すタイミング(図3(b)と同じ)から実線で示すタイミングに進角補正しており、排気上死点から吸気弁34の開弁開始時までの期間はP2’に変化し、したがって負のオーバーラップ期間はP’に変化している。
In FIG. 3C, the period P1 from the start of closing of the
ここで、シリンダ22内の温度低下は、吸気行程においてピストン21が下死点に向かって移動することでシリンダ22内の既燃ガスが膨張すること、及び、吸気弁34の開弁によりシリンダ22内へ新気が導入されること、に起因する。本実施形態では、吸気弁34の開弁タイミングを早めることで、既燃ガスの膨張によるシリンダ22内の温度低下が進む前の、相対的にシリンダ22内が高温の時点で、新気を導入することにより、シリンダ22内の温度低下を抑制する。その結果、燃料カット中、シリンダ22内の温度低下が抑制され、燃料カット条件が不成立となって、燃料噴射を再開して圧縮自己着火を行うときに、着火性を向上できる。また、燃料カット中、吸排気を行うのでポンピングロスが過大となることも抑制できる。
Here, the temperature drop in the
<第2実施形態>
本実施形態では、燃料カット時に、更に、吸気弁34のリフト量を小さくすることで、シリンダ22内への新気導入量を抑制し、シリンダ22内の温度低下を抑制する。但し、シリンダ22内への新気導入量を抑制すると、シリンダ22内の既燃ガスの割合が高く、酸素が少ない状態になって、燃料噴射を再開して圧縮自己着火を行うときに、着火性が悪化する場合が懸念される。そこで、本実施形態では、燃料カット条件が成立したと判定してから所定期間経過後に吸気弁34のリフト量を小さくすることで、シリンダ22内の酸素量を確保する。
Second Embodiment
In the present embodiment, when the fuel is cut, the lift amount of the
図4は本実施形態においてCPU101が実行する処理を示すフローチャートである。同図において、S1乃至S7の処理は図2のS1乃至S7の処理と同様であり、説明を省略する。本実施形態では、S7の処理に続いてS8乃至S11の処理を行う。
FIG. 4 is a flowchart showing processing executed by the
S8では吸気弁34のリフト量を既に小さくしているか否かを判定する。該当する場合は一単位の処理を終了し、該当しない場合はS9へ進む。S9では、燃料カット条件が成立したと判定してからの期間を計測するためのカウンタを加算する。カウンタはRAM103の一部の記憶領域にカウント値を記憶するソフトウエアカウンタとすることができる。
In S8, it is determined whether or not the lift amount of the
S10では、S9で加算したカウント値が規定値に達したか否かを判定する。該当する場合はS11へ進み、該当しない場合は一単位の処理を終了する。規定値は、カウンタにより計測する上記期間に基づいて設定され、エンジン1のサイクル数を基準としてもよいし、時間を基準としてもよい。エンジン1のサイクル数を基準とする場合、膨張行程、排気行程、吸気行程、圧縮行程を一単位として、例えば、規定値を3回とすることができる。この場合、燃料カット条件が成立してから吸気弁34が3回開弁した後に、そのリフト量が小さくなるように制御される。
In S10, it is determined whether or not the count value added in S9 has reached a specified value. If applicable, the process proceeds to S11. If not, one unit of processing is terminated. The prescribed value is set based on the period measured by the counter, and may be based on the number of cycles of the
S11では、吸気弁34のリフト量を小さくなるように補正し、可変動弁装置341へ制御信号を出力する。また、上記カウンタをリセットする。以上により一単位の処理が終了する。
In
図5(a)は本実施形態における燃料カット時のバルブタイミングを示す図であり、図5(b)は燃料カット時の吸気弁34のリフト量の変化を示す図である。図5(a)のバルブタイミングは図3(b)と同じであり、図4のS7において吸気弁34の開弁タイミングが進角補正された状態を示す。図5(b)は図4のS11の処理で吸気弁34のリフト量が小さくなるように制御された状態を示し、破線が補正前、実線が補正後を示す。
FIG. 5A is a diagram showing the valve timing at the time of fuel cut in this embodiment, and FIG. 5B is a diagram showing the change in the lift amount of the
このように本実施形態では、吸気弁34のリフト量を少なくすることでシリンダ22内への新気導入量を抑制し、シリンダ22内の温度低下を抑制することができる。また、吸気弁34のリフト量は燃料カット条件が成立してから所定期間後に小さくするので、シリンダ22内の酸素量を確保し、燃料噴射再開時の圧縮自己着火性を維持できる。また、燃料カット条件の成立直後の、シリンダ22内の温度が相対的に高い場合に新気導入量が相対的に多めに、所定期間経過後の、シリンダ22内の温度が相対的に低い場合に新気導入量が相対的に少なめになるので、シリンダ22内の温度低下抑制にも寄与する。
As described above, in this embodiment, the amount of fresh air introduced into the
A 制御装置
100 ECU
34 吸気弁
35 排気弁
341、351 可変動弁機構
A
34
Claims (4)
前記気筒内への燃料の供給を停止する、予め定めた燃料カット条件が成立したか否かを判定する燃料カット判定手段と、
を備えたガソリンエンジンの制御装置において、
前記バルブタイミング制御手段は、
前記運転領域において、前記燃料カット判定手段が燃料カット条件が成立したと判定した場合には、前記排気弁の閉弁開始時から排気上死点までの期間よりも、排気上死点から前記吸気弁の開弁開始時までの期間を短くすることを特徴とするガソリンエンジンの制御装置。 Valve timing control means for closing both the intake valve and the exhaust valve before and after exhaust top dead center in an operation region in which the air-fuel mixture in the cylinder self-ignites.
Fuel cut determination means for determining whether or not a predetermined fuel cut condition is satisfied, stopping supply of fuel into the cylinder;
In a gasoline engine control device equipped with
The valve timing control means includes
In the operation region, when the fuel cut determination means determines that the fuel cut condition is satisfied, the intake air from the exhaust top dead center is longer than the period from the start of closing of the exhaust valve to the exhaust top dead center. A control device for a gasoline engine, characterized by shortening the period until the start of valve opening.
前記運転領域において、前記排気弁の閉弁開始時から排気上死点までの期間と、排気上死点から前記吸気弁の開弁開始時までの期間と、を等しくする一方、前記燃料カット判定手段が燃料カット条件が成立したと判定した場合には、前記吸気弁の開弁タイミングを進角補正することを特徴とする請求項1に記載のガソリンエンジンの制御装置。 The valve timing control means includes
In the operating region, the period from the start of closing of the exhaust valve to the exhaust top dead center is made equal to the period from the exhaust top dead center to the start of opening of the intake valve, while the fuel cut determination 2. The gasoline engine control device according to claim 1, wherein when the means determines that the fuel cut condition is satisfied, the opening timing of the intake valve is advanced.
前記リフト量制御手段は、
前記運転領域において、前記燃料カット判定手段が燃料カット条件が成立したと判定した場合には、前記吸気弁のリフト量を小さくすることを特徴とする請求項1又は2に記載のガソリンエンジンの制御装置。 Further comprising lift amount control means for controlling the lift amount of the intake valve;
The lift amount control means includes:
The gasoline engine control according to claim 1 or 2, wherein when the fuel cut determination means determines that a fuel cut condition is satisfied in the operating region, the lift amount of the intake valve is reduced. apparatus.
前記運転領域において、前記燃料カット判定手段が燃料カット条件が成立したと判定した場合には、当該判定後の所定期間経過後に前記吸気弁のリフト量を小さくすることを特徴とする請求項3に記載のガソリンエンジンの制御装置。 The lift amount control means includes:
4. The lift amount of the intake valve is reduced after a predetermined period after the determination, when the fuel cut determination unit determines that the fuel cut condition is satisfied in the operation region. The gasoline engine control device described.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007210178A JP2009041539A (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Control device for gasoline engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007210178A JP2009041539A (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Control device for gasoline engine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009041539A true JP2009041539A (en) | 2009-02-26 |
Family
ID=40442518
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007210178A Pending JP2009041539A (en) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | Control device for gasoline engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009041539A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012035783A (en) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
| EP2584178A4 (en) * | 2010-06-15 | 2014-04-09 | Toyota Motor Co Ltd | CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
| JP2015117649A (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | マツダ株式会社 | Control device of direct injection engine |
| JP2017008891A (en) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Control device of internal combustion engine |
| JP2020090917A (en) * | 2018-12-04 | 2020-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine system |
| JP2020169606A (en) * | 2019-04-03 | 2020-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine system |
| JPWO2022075091A1 (en) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001355462A (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-26 | Denso Corp | Variable valve timing control device for internal combustion engine |
| JP2002089302A (en) * | 2000-09-08 | 2002-03-27 | Nissan Motor Co Ltd | Valve control device for internal combustion engine |
| JP2002242711A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Mazda Motor Corp | 4-cycle engine having catalyst |
| JP2005098187A (en) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Honda Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| JP2007162664A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | Variable valve operating angle control device for internal combustion engine |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007210178A patent/JP2009041539A/en active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001355462A (en) * | 2000-06-09 | 2001-12-26 | Denso Corp | Variable valve timing control device for internal combustion engine |
| JP2002089302A (en) * | 2000-09-08 | 2002-03-27 | Nissan Motor Co Ltd | Valve control device for internal combustion engine |
| JP2002242711A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Mazda Motor Corp | 4-cycle engine having catalyst |
| JP2005098187A (en) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Honda Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| JP2007162664A (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | Variable valve operating angle control device for internal combustion engine |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2584178A4 (en) * | 2010-06-15 | 2014-04-09 | Toyota Motor Co Ltd | CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
| JP2012035783A (en) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle |
| JP2015117649A (en) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | マツダ株式会社 | Control device of direct injection engine |
| JP2017008891A (en) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Control device of internal combustion engine |
| JP2020090917A (en) * | 2018-12-04 | 2020-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine system |
| JP2020169606A (en) * | 2019-04-03 | 2020-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | Internal combustion engine system |
| JP7151596B2 (en) | 2019-04-03 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | internal combustion engine system |
| JPWO2022075091A1 (en) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | ||
| WO2022075091A1 (en) * | 2020-10-08 | 2022-04-14 | 日立Astemo株式会社 | Variable valve control device |
| JP7361224B2 (en) | 2020-10-08 | 2023-10-13 | 日立Astemo株式会社 | variable valve control device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7841316B2 (en) | Controller for direct injection engine | |
| JP5741352B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
| JP5786679B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
| CN100590309C (en) | Internal combustion engine starting system and method | |
| CN105189989B (en) | The start-control device of pre-mixing pression ingiter formula engine | |
| KR20060051868A (en) | engine | |
| JP2009041539A (en) | Control device for gasoline engine | |
| JP2009041540A (en) | Control device of gasoline engine | |
| CN112166245A (en) | Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine | |
| JP3931820B2 (en) | Internal combustion engine and control method for internal combustion engine | |
| JP5029517B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4198011B2 (en) | Compressive self-ignition prevention device for internal combustion engine when starting | |
| JP4840289B2 (en) | Control unit for gasoline engine | |
| JP4265475B2 (en) | Control device for premixed compression ignition internal combustion engine | |
| JP4419800B2 (en) | Engine starter | |
| JP5593132B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4166135B2 (en) | Operating region control device for internal combustion engine | |
| JP2006291939A (en) | Engine control device | |
| JP2018096311A (en) | Control device of internal combustion engine | |
| JP2004162617A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP5879965B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine | |
| JP2014074338A (en) | Control device of internal combustion engine | |
| JP2007056772A (en) | Control device for compression ignition internal combustion engine | |
| WO2011067831A1 (en) | Control device for vehicle-mounted diesel engine | |
| JP5849648B2 (en) | Start control device for compression self-ignition engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101001 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101102 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |