JP2009042258A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009042258A JP2009042258A JP2007203814A JP2007203814A JP2009042258A JP 2009042258 A JP2009042258 A JP 2009042258A JP 2007203814 A JP2007203814 A JP 2007203814A JP 2007203814 A JP2007203814 A JP 2007203814A JP 2009042258 A JP2009042258 A JP 2009042258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- electrode
- forming apparatus
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 44
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は,像担持体の潜像をトナーで現像して画像を形成する電子写真方式の画像形成装置に関する。さらに詳細には,像担持体と現像ローラとが空隙を介して対面し,現像ローラに交流成分を含む現像バイアス電圧を印加して,非接触にて現像を行わせる画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus that forms an image by developing a latent image on an image carrier with toner. More specifically, the present invention relates to an image forming apparatus in which an image carrier and a developing roller face each other through a gap, and a developing bias voltage including an AC component is applied to the developing roller to perform development without contact. .
1成分現像方式の現像装置では,現像剤を摩擦等を利用して帯電させるものがある。そして,規制板等によって所定の厚さに規制して,現像剤担持体の表面に担持させる。また,現像時には,像担持体は所定の電位に帯電され,そのうち一部が露光により電位レベルが変更されている。この露光された部分が画像部であり,露光されなかった部分が背景部である。こうして形成された静電潜像は,次に現像装置によって現像される。その際,現像装置の現像剤担持体には,一般に,直流電圧と交流電圧との重畳電圧である現像バイアス電圧が印加される。 Some developing devices of the one-component developing system charge a developer by using friction or the like. Then, it is regulated to a predetermined thickness by a regulating plate or the like and is carried on the surface of the developer carrying member. At the time of development, the image carrier is charged to a predetermined potential, and a part of the image carrier is changed in potential by exposure. The exposed portion is an image portion, and the unexposed portion is a background portion. The electrostatic latent image thus formed is then developed by a developing device. At that time, a developing bias voltage which is a superimposed voltage of a DC voltage and an AC voltage is generally applied to the developer carrying member of the developing device.
このような現像装置において,長時間の使用後には,トナーの劣化が生じることが知られている。特に画像部の比率の低い画像を多数印字した場合等では,この劣化が顕著に表れる。これは,繰り返し摩擦を受けながら,使用されないことによって,トナーの帯電特性の悪化が進行することによる。そこで,このような劣化トナーによる画質の低下を防止するために,印字比率の低い画像を形成したら,非画像領域に現像剤を強制消費させる画像形成装置が開示されている(例えば,特許文献1参照)。これにより,劣化したトナーを廃棄して,現像剤のリフレッシュを行うとされている。 In such a developing device, it is known that the toner deteriorates after a long period of use. In particular, when a large number of images with a low image portion ratio are printed, this deterioration is noticeable. This is due to the deterioration of the charging characteristics of the toner due to the fact that the toner is not used while being repeatedly rubbed. Therefore, in order to prevent such deterioration in image quality due to deteriorated toner, an image forming apparatus is disclosed that forcibly consumes a developer in a non-image area when an image with a low printing ratio is formed (for example, Patent Document 1). reference). As a result, the deteriorated toner is discarded and the developer is refreshed.
しかし,上記のようなトナーの強制消費を行うと,正常な帯電状態の未劣化トナーをも廃棄してしまう。また,単にベタ画像等を現像させるのみでは,現像選別が起こり,現像性の低い劣化トナーがむしろ回収されにくいという問題があった。これに対し,特許文献2には,ブレード状の規制部材である現像ブレードと,現像ブレードに現像バイアスと同じ直流のブレードバイアスを印加する規制部材電圧印加手段とを有する画像形成装置が開示されている。 However, if toner is forcibly consumed as described above, undegraded toner that is normally charged is also discarded. Further, simply developing a solid image or the like has a problem that development sorting occurs, and deteriorated toner having low developability is rather difficult to collect. On the other hand, Patent Document 2 discloses an image forming apparatus having a developing blade that is a blade-shaped regulating member, and a regulating member voltage applying unit that applies the same DC blade bias as the developing bias to the developing blade. Yes.
この文献の装置では,強制トナー消費モードの動作時に,現像ブレードに印加するブレードバイアスを,トナーの帯電極性側にシフトさせるとされている。これにより,ブレードと現像ローラとの間の電界によって,高帯電電荷量を持つトナーが現像ローラ側,すなわち下層にコートされ,その上層に低帯電電荷量を持つ劣化トナーがコートされる。そして,上層のトナーが先に感光体ドラムに接触するので,劣化トナーが現像されやすくなるとされている。
しかしながら,前記した特許文献2に記載の画像形成装置は,接触現像タイプであり,印加されているバイアスは直流バイアスである。そのため,交流成分を含む現像バイアス電圧が印加される非接触現像タイプの現像装置を有するものには,そのまま適用することはできなかった。 However, the image forming apparatus described in Patent Document 2 is a contact development type, and the applied bias is a DC bias. Therefore, it cannot be applied as it is to a device having a non-contact developing type developing device to which a developing bias voltage including an AC component is applied.
本発明は,前記した従来の画像形成装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,交流成分を含む現像バイアス電圧が印加される非接触現像タイプの現像装置を使用した画像形成装置において,劣化トナーを選別して回収することにより,トナー全体の帯電特性を良好な状態に保つことのできる画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the problems of the conventional image forming apparatus described above. That is, the problem is that, in an image forming apparatus using a non-contact developing type developing device to which a developing bias voltage containing an AC component is applied, the deteriorated toner is selected and collected, whereby the charging characteristics of the entire toner are collected. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of maintaining a good state.
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像形成装置は,回転する像担持体と,像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成部と,像担持体の表面における潜像形成部により潜像が形成される位置より回転方向に下流側の位置に空隙を介して対面し,回転しつつトナーを付与して現像する現像ローラとを有し,現像ローラに交流成分を含む現像バイアス電圧を印加して現像を行わせる画像形成装置であって,現像ローラの表面における像担持体との対面位置より回転方向に下流側の位置に空隙を介して対面する電極と,電極より現像ローラの回転方向に下流側の位置に,現像ローラの表面から離間して配置された浮遊トナー回収部と,電極に,潜像形成部を通過した後の像担持体の表面における背景部の電圧よりも被現像部の電圧に近い強制消費バイアス電圧を印加する電極電圧印加部とを有するものである。 The image forming apparatus of the present invention, which has been made for the purpose of solving this problem, includes a rotating image carrier, a latent image forming unit for forming a latent image on the surface of the image carrier, and a latent image forming on the surface of the image carrier. A developing roller that faces the position downstream of the position where the latent image is formed by the section through a gap and develops the toner by applying toner while rotating, and the developing roller includes an AC component. An image forming apparatus that performs development by applying a bias voltage, an electrode facing the image bearing member on the surface of the developing roller in a rotational direction downstream from the facing position with a gap, and developing from the electrode The floating toner collecting unit disposed at a position downstream of the developing roller surface in the rotational direction of the roller, and the background voltage on the surface of the image carrier after passing through the latent image forming unit on the electrode Is closer to the voltage of the developed part than Those having an electrode voltage applying unit for applying a braking consumption bias voltage.
本発明の画像形成装置は,像担持体の表面に形成された潜像が,像担持体に空隙を介して対面し,交流成分を含む現像バイアス電圧が印加されている現像ローラによって現像されるものである。ここで本発明では,電極と浮遊トナー回収部とを有し,電極電圧印加部によって,電極に強制消費バイアス電圧が印加される。従って,電極と現像ローラとの間でトナーが強制的に往復されるとともに,電極に付着される。ここで,帯電特性の悪化した劣化トナーは,電極に対する付着力が弱く,電極と現像ローラとの間で浮遊しがちである。この浮遊したトナーは浮遊トナー回収部に回収される。これにより,劣化トナーを選別して回収することができるので,トナー全体の帯電特性を良好な状態に保つことができる。 In the image forming apparatus of the present invention, a latent image formed on the surface of an image carrier is developed by a developing roller that faces the image carrier via a gap and is applied with a developing bias voltage including an AC component. Is. Here, the present invention includes an electrode and a floating toner recovery unit, and a forced consumption bias voltage is applied to the electrode by the electrode voltage application unit. Accordingly, the toner is forcibly reciprocated between the electrode and the developing roller and is attached to the electrode. Here, the deteriorated toner having deteriorated charging characteristics has a weak adhesion to the electrode and tends to float between the electrode and the developing roller. The floating toner is collected in the floating toner collection unit. Thereby, since the deteriorated toner can be selected and collected, the charging characteristics of the entire toner can be maintained in a good state.
さらに本発明では,電極が,現像ローラの軸方向端部における非現像領域にのみ対面することが望ましい。このようにすれば,電極に強制消費バイアス電圧を印加しても,現像ローラによる現像処理にほとんど影響を与えることがない。従って,時を選ばず劣化トナーの回収を行うことができる。 Furthermore, in the present invention, it is desirable that the electrode faces only the non-development region at the axial end of the developing roller. In this way, even if the forced consumption bias voltage is applied to the electrode, the development process by the developing roller is hardly affected. Therefore, the deteriorated toner can be collected at any time.
さらに本発明では,電極電圧印加部は,電極に,画像形成時には,潜像形成部を通過した後の像担持体の表面における被現像部の電圧よりも背景部の電圧に近い通常バイアス電圧を印加し,非画像形成時には,強制消費バイアス電圧を印加することが望ましい。このようにすれば,画像形成時には,電極は像担持体の背景部に近い電圧とされるので,トナーはほとんど付着しない。一方,非画像形成時には,被現像部の電圧に近い電圧にされるので,正規に帯電したトナーは電極に引き寄せられる。従って,電極と現像ローラとの間でトナーが往復され,劣化トナーの回収を行うことができる。 Further, in the present invention, the electrode voltage application unit applies a normal bias voltage closer to the voltage of the background portion than the voltage of the developed portion on the surface of the image carrier after passing through the latent image forming portion during image formation. It is desirable to apply a forced consumption bias voltage during non-image formation. In this way, at the time of image formation, the electrode is set to a voltage close to the background portion of the image carrier, so that the toner hardly adheres. On the other hand, during non-image formation, since the voltage is close to the voltage of the developed part, the normally charged toner is attracted to the electrode. Therefore, the toner is reciprocated between the electrode and the developing roller, and the deteriorated toner can be collected.
さらに本発明では,非画像形成時には,現像バイアス電圧の交流成分の振幅を,画像形成時より大きくすることが望ましい。このようにすれば,非画像形成時において,電極と現像ローラとの間でのトナーの往復がさらに活発なものとなる。従って,劣化トナーの浮遊される程度が増加し,さらに効率よく劣化トナーの回収を行うことができる。 Furthermore, in the present invention, it is desirable that the amplitude of the alternating current component of the developing bias voltage be larger during non-image formation than during image formation. By doing so, the reciprocation of the toner between the electrode and the developing roller becomes more active during non-image formation. Accordingly, the degree to which the deteriorated toner is floated is increased, and the deteriorated toner can be recovered more efficiently.
さらに本発明では,非画像形成時には,現像バイアス電圧の直流成分を,画像形成時よりトナーの正規帯電特性側にシフトさせることが望ましい。このようにしても,非画像形成時において,電極と現像ローラとの間でのトナーの往復がさらに活発なものとなる。従って,劣化トナーの浮遊される程度が増加し,さらに効率よく劣化トナーの回収を行うことができる。 Further, in the present invention, it is desirable to shift the DC component of the developing bias voltage to the normal charging characteristic side of the toner during image non-image formation. Even in this case, during the non-image formation, the reciprocation of the toner between the electrode and the developing roller becomes more active. Accordingly, the degree to which the deteriorated toner is floated is increased, and the deteriorated toner can be recovered more efficiently.
さらに本発明では,非画像形成時には,現像バイアス電圧の交流成分の周波数を,画像形成時より大きくすることが望ましい。このようにしても,非画像形成時において,電極と現像ローラとの間でのトナーの往復がさらに活発なものとなる。従って,劣化トナーの浮遊される程度が増加し,さらに効率よく劣化トナーの回収を行うことができる。 Further, in the present invention, it is desirable that the frequency of the AC component of the developing bias voltage is larger during non-image formation than during image formation. Even in this case, during the non-image formation, the reciprocation of the toner between the electrode and the developing roller becomes more active. Accordingly, the degree to which the deteriorated toner is floated is increased, and the deteriorated toner can be recovered more efficiently.
さらに本発明では,電極のうち現像ローラに対面する面は,現像ローラの表面に沿った凹曲面形状であることが望ましい。このようにすれば,電極と現像ローラとの間の空隙をほぼ均一の間隔とすることができる。従って,電極のうち現像ローラに対面する面全体がトナーの往復に寄与される。 Further, in the present invention, it is desirable that the surface of the electrode that faces the developing roller has a concave curved surface shape along the surface of the developing roller. In this way, the gap between the electrode and the developing roller can be set to a substantially uniform interval. Therefore, the entire surface of the electrode that faces the developing roller contributes to the reciprocation of the toner.
さらに本発明では,浮遊トナー回収部と現像ローラとの間に配置された第2電極を有し,第2電極は,電極の電圧に対してトナーの正規帯電特性側の電圧を印加されるものであることが望ましい。このようにすれば,正規帯電特性側に帯電されたトナーが現像ローラ側から浮遊トナー回収部へ向かって浮遊してきても,第2電極によって,現像ローラ側へと戻される。従って,劣化していないトナーを回収することが防止される。 Further, according to the present invention, the second electrode is disposed between the floating toner collecting portion and the developing roller, and the second electrode is applied with a voltage on the normal charging characteristic side of the toner with respect to the voltage of the electrode. It is desirable that In this way, even if the toner charged on the normal charging characteristic side floats from the developing roller side toward the floating toner collecting portion, it is returned to the developing roller side by the second electrode. Therefore, it is possible to prevent the toner that has not deteriorated from being collected.
本発明の画像形成装置によれば,交流成分を含む現像バイアス電圧が印加される非接触現像タイプの現像装置を使用した画像形成装置であって,劣化トナーを選別して回収することにより,トナー全体の帯電特性を良好な状態に保つことができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the image forming apparatus uses a non-contact developing type developing device to which a developing bias voltage including an AC component is applied, and the toner is collected by selecting and recovering deteriorated toner. The overall charging characteristics can be kept in a good state.
以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,1成分現像方式の現像装置を有する電子写真方式の画像形成装置に本発明を適用したものである。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the best mode for embodying the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, the present invention is applied to an electrophotographic image forming apparatus having a one-component developing type developing device.
本形態に係る画像形成装置1は,図1にその主要部分を示すように,感光体11と現像装置12とを有している。また,感光体11の周囲には,感光体11の表面を所定の電位に帯電するための帯電装置14と,感光体11の表面にレーザー光を照射して潜像を形成するための露光装置15とが備えられ,これらによって感光体11の表面に潜像が形成される。さらに,潜像が現像されて形成されるトナー像を,用紙等に転写する転写装置16と,転写後も感光体11上に残留する残留トナーを回収するためのクリーナ17も備えられている。
The image forming apparatus 1 according to this embodiment includes a
現像装置12は,図1に示すように,現像ローラ21,供給ローラ22,下流スクリュー23,上流スクリュー24,規制ブレード25,除電シール26を有している。これらを納めるハウジング27内にはトナーが収容されている。本形態では,負帯電性の非磁性1成分トナーを使用する。また,本形態では,現像ローラ21と感光体11とは接触しているものではなく,わずかな隙間を設けて平行に配置されている。これらが近接している箇所が現像領域Dである。
As shown in FIG. 1, the developing
画像形成時には,感光体11と現像ローラ21とは,それぞれ図1中に矢印で示すように回転される。本形態では,現像ローラ21の回転方向について,現像領域Dの下流側の位置に電極31が設けられている。電極31は,現像ローラ21の外面との間にわずかな隙間を設けて,現像ローラ21の軸方向に平行に配置された金属板である。電極31は,現像ローラ21の外接面に平行に配置されることが望ましい。また,電極31と現像ローラ21との隙間は,感光体11と現像ローラ21との隙間と同程度である。この電極31は,現像ローラ21の軸方向(図中奥行き方向)について,画像領域のみでなく,その両端部の非画像領域をもカバーする長さとされている。ここで,画像領域とは,感光体11の現像可能な範囲内に対向している部分のことである。
At the time of image formation, the
さらに,現像ローラ21の回転方向について電極31の下流側の位置には,現像ローラ21の表面から離間して,トナー回収部32が設けられている。トナー回収部32は,空中に飛散し,浮遊しているトナーを適切に回収するためのものである。例えば,図2に示すように,除電シール26と電極31との間に吸い込み口を有するファン33とすればよい。そして,ファン33の排出口にフィルタ34を設けておけば,ここにトナーを回収することができる。なお,図中の破線矢印は,空気の主な流れ方向を示している。
Further, a
さらに本形態では,現像ローラ21に現像バイアス電圧を印加するための現像バイアス電圧印加部41と,電極31に電圧を印加するための電極電圧印加部42とを有している。そして,現像バイアス電圧印加部41と電極電圧印加部42とを制御する制御部43を有している。現像バイアス電圧印加部41は直流電圧と交流電圧との重畳電圧を印加する電源であり,電極電圧印加部42は直流電源である。
Further, in the present embodiment, a developing bias
画像形成時には,図1中に矢印で示すように,感光体11,供給ローラ22,現像ローラ21がそれぞれ回転される。そして,供給ローラ22によって現像ローラ21の表面にトナーが供給される。供給されたトナーは,現像ローラ21の回転に伴って,規制部材25によって層厚規制されるとともに帯電される。一方,感光体11は,帯電装置14によってその表面が一様に負に帯電され,露光装置15によって部分的に露光されて,表面に静電潜像が形成される。静電潜像が形成された感光体11の部分は,さらに回転されて,次に現像装置12に対面する。このとき,現像ローラ21には現像バイアス電圧印加部41によって現像バイアス電圧が印加されている。
At the time of image formation, as indicated by arrows in FIG. 1, the
本形態の画像形成装置1では,画像形成時の現像バイアス電圧は,図3に示すような矩形波形のものを用いる。例えば,直流成分Vdc=−320V,交流成分のピークtoピーク電圧Vpp=1400Vの重畳電圧である。さらに例えば,マイナス側のDuty30%,周波数2kHzとする。静電潜像が形成された感光体11の表面には,露光された部分(潜像部)と露光されていない部分(背景部)とがある。潜像部の電圧は,図中*1で示すように,約0Vである。また,背景部の電圧は,図中*2で示すように,約−450Vである。
In the image forming apparatus 1 of the present embodiment, the development bias voltage at the time of image formation uses a rectangular waveform as shown in FIG. For example, the DC component Vdc = −320 V and the AC component peak-to-peak voltage Vpp = 1400 V is a superimposed voltage. Further, for example, the minus side duty is 30% and the frequency is 2 kHz. On the surface of the
このようになっているので,現像ローラ21に担持されたトナーは,現像バイアス電圧によって,現像ローラ21と感光体11との間を空隙を超えて往復する。そのうち,正常の帯電特性を有するトナーは負に帯電されているので,感光体11の表面のうち電位がより高い部分に主に付着する。すなわち,トナーは主に潜像部に付着し,静電潜像が現像されてトナー像が形成される。従って,潜像部が被現像部に相当する。なお,このようにして形成されたトナー像は,転写装置16によって用紙等に転写され,後工程で定着されて画像が形成される。
Thus, the toner carried on the developing
このとき,図3に示すように,電極31には,電極電圧印加部42によって,電極電圧Ve=−450Vが印加されている。すなわち,電極31は,感光体11の背景部の電位(図中*2)とほぼ同じ電位とされる。そして,感光体11の背景部および電極31は,その電位がVdcすなわち現像バイアス電圧の中心電位より負側であるので,負に帯電されたトナーはほとんど付着しない。このことから,画像形成時においては,電極31は特段の作用はしない。この状態での電極電圧Veが,通常バイアス電圧に相当する。
At this time, as shown in FIG. 3, the electrode voltage Ve = −450 V is applied to the
ここで,本形態の画像形成装置1は,画像形成時以外の適切なタイミングで,トナー強制消費モードを実行する。このモードは,劣化トナーを選別して回収するためのモードであり,用紙間等の現像処理を行っていないタイミングで実行される。このモードにおいては,各部の電位の関係を,図4に示すように設定する。トナー強制消費モードでは,感光体11は,帯電はされるが露光されない。すなわち,全面が背景部である。そして,その電位は,画像形成時の背景部の電位とほぼ同じであり,図中*2で示すように,Vpc=−450Vである。この状態では,感光体11には潜像部はなく,従って被現像部も存在しない。
Here, the image forming apparatus 1 of the present embodiment executes the toner forced consumption mode at an appropriate timing other than the time of image formation. This mode is a mode for selecting and collecting the deteriorated toner, and is executed at a timing when the developing process between the sheets is not performed. In this mode, the relationship between the potentials of each part is set as shown in FIG. In the toner forced consumption mode, the
一方,トナー強制消費モードでは,電極31には電極電圧Ve=0Vを印加する。これは,画像形成時における感光体11の被現像部とほぼ同じ電圧である。すなわち,感光体11にもし被現像部があると仮定した場合,その電圧は画像形成時の場合と同様に約0Vであり,図中に*1で示すようになる。このモードでは,電極31に,感光体11の背景部より画像形成時の被現像部に近い電圧を印加する。いわば,感光体11の表面全体が背景部で,電極31のみが被現像部となったようなものである。従って,トナーは,感光体11にはほとんど付着せず,電極31に主に付着する。このときの電極電圧Veが,強制消費バイアス電圧に相当する。なお,このモードにおける現像バイアス電圧は,画像形成時と同様のものとすれば良い。
On the other hand, in the forced toner consumption mode, the electrode voltage Ve = 0 V is applied to the
このようにしたとき,トナーは,現像バイアス電圧によって,電極31と現像ローラ21との間を往復する。特に,現像性の良いトナーは電界との反応性が良いので,画像形成時でもトナー強制消費モード時でも活発に往復運動を行う。そして,図5に示すように,トナー強制消費モード時には相対的に高電位である電極31に付着する。この現像性の良いトナーの往復運動によって,現像ローラ21または電極31に付着したトナーがはじき出され,往復するトナーの量が雪崩式に増加する。
When this is done, the toner reciprocates between the
このように往復するトナーの量が増加すると,単独ではなかなか往復運動を行うことのない現像性の良くないトナーもはじき出される。しかし,現像性の悪いトナーは,電界に対する反応が鈍いため,はじき出されても往復できずに,気流によって浮遊するものが多い。ここで,この箇所の気流は,現像ローラ21の回転によって層流状をなしている。すなわち,現像ローラ21の回転方向に沿った空気の流れであり,図5中に白抜きの矢印で示すように,ここでは左向きの流れとなる。現像ローラ21が高速回転されるものでは,この層流も比較的強い。
When the amount of toner that reciprocates in this way increases, toner with poor developability that does not readily reciprocate alone is ejected. However, toners with poor developability are less responsive to an electric field, so that even if they are ejected, they cannot reciprocate and often float due to an air current. Here, the airflow in this portion forms a laminar flow due to the rotation of the developing
ここで本形態では,電極31の下流側にトナー回収部32を有しているので(図2参照),この層流に乗って漂うトナーはトナー回収部32によって回収される。すなわち,ファン33によって吸い上げられ,フィルタ34に付着・回収される。上記のように層流に乗って漂うトナーは現像性の良くないトナーが多く,このトナー強制消費モードを実行すれば,現像性の悪いトナーが選択的に回収されることとなる。ここで,トナー回収部32が現像ローラ21の回転方向について電極31のすぐ下流側にあるため,層流に乗って電極31の近傍を離れたトナーは即座に回収される。従って,トナーが画像形成装置内に散って内部を汚すことが防止されている。
Here, in this embodiment, since the
なお,現像性の良いトナーは,電界があるうちは活発な往復運動を続け,電界の影響が小さくなると現像ローラ21あるいは電極31に付着される。また,トナー強制消費モードにおいても,感光体11と現像ローラ21との間でもトナーは多少往復するが,感光体11が全面非露光状態であるので,状態の良いトナーは感光体11へはほとんど付着しない。そして,電極31に付着した現像性の良いトナーは,このトナー強制消費モードの終了後,電極電圧を画像形成時の現像バイアス電圧に戻すことにより,現像ローラ21側に戻され,再び使用される。
The toner having good developability continues to vigorously reciprocate as long as an electric field is present, and adheres to the developing
従って,本形態では,適切なタイミングでトナー強制消費モードを実行することにより現像性の悪いトナーが選択的に回収され,トナーの現像特性を回復させることができる。このモードの実行タイミングとしては,例えば所定枚数の印字を行ったら行う,印字比率の低い画像を現像したら行う等のように画像形成の状況に応じて行っても良い。あるいは,非画像形成時には常時行うとしても良い。従来の強制廃棄のように良好なトナーまでも廃棄してしまうことがないので,比較的頻繁に行っても無駄に廃棄される良好なトナーの量はごくわずかである。 Therefore, in this embodiment, by executing the toner forced consumption mode at an appropriate timing, toner with poor developability is selectively collected, and the development characteristics of the toner can be recovered. The execution timing of this mode may be performed according to the state of image formation, for example, when a predetermined number of prints are performed, or when an image with a low print ratio is developed. Alternatively, it may be always performed during non-image formation. Since even good toner is not discarded as in the case of conventional forced disposal, the amount of good toner that is wasted even if it is performed relatively frequently is negligible.
次に,本形態のトナー強制消費モードにおける各設定のバリエーションを挙げる。例えば,トナー強制消費モードにおいて,上記の実施例では電極電圧Veは,Ve=0Vとするとしたが,より正側の電圧としても良い。例えば,図6に示すように,Ve=50Vとしてもよい。本形態では負帯電性のトナーを使用しているので,このようにすれば,正常な帯電性のトナーが電界から受ける力はより大きくなる。ここでは,現像バイアス電圧の最大電圧をVmとすると,
Vpc < Ve < Vm
を満たす範囲内で,比較的正側に電極電圧Veを設定すればよい。ここで,Vpcは,本モード実行時の感光体11の電位である。
Next, variations of each setting in the toner forced consumption mode of this embodiment will be described. For example, in the toner forced consumption mode, the electrode voltage Ve is set to Ve = 0 V in the above embodiment, but may be a positive voltage. For example, Ve = 50V may be set as shown in FIG. Since negatively chargeable toner is used in this embodiment, the force that normal chargeable toner receives from the electric field is increased by doing so. Here, if the maximum developing bias voltage is Vm,
Vpc <Ve <Vm
The electrode voltage Ve may be set on the relatively positive side within a range that satisfies the above. Here, Vpc is the potential of the
また別の方法としては,トナー強制消費モードにおいて,上記ような電極31の設定に加えて,画像形成時とはやや異なる現像バイアス電圧を印加するようにしても良い。すなわち,通常の現像バイアス電圧よりも,電極31と現像ローラ21との間や感光体11と現像ローラ21との間で,トナーの往復運動がより活発になるようにするのである。このようにすることにより,現像性の悪いトナーがより多くはじき出され,さらに効率のよい回収が可能となる。
As another method, in the toner forced consumption mode, in addition to the setting of the
現像バイアス電圧の変更例としては,トナー強制消費モードにおいて,現像バイアス電圧のピークtoピーク電圧を画像形成時より大きくしても良い。例えば,図7に示すように,トナー強制消費モードの現像バイアス電圧では,画像形成時より大きいVpp=1800Vとする。あるいは,画像形成時のVppを1600V,トナー強制消費モードのVppを1900V等としてもよい。このようにすれば,現像性の悪いトナーをさらに効率よく回収できる。 As an example of changing the development bias voltage, in the forced toner consumption mode, the peak-to-peak voltage of the development bias voltage may be larger than that during image formation. For example, as shown in FIG. 7, the development bias voltage in the toner forced consumption mode is set to Vpp = 1800 V, which is larger than that at the time of image formation. Alternatively, Vpp at the time of image formation may be 1600 V, Vpp in the toner forced consumption mode may be 1900 V, or the like. In this way, toner with poor developability can be collected more efficiently.
または,トナー強制消費モードにおいて,ツェナーダイオードなどを使用して現像バイアス電圧を画像形成時より負側にオフセットしてもよい。例えば,図8に示すように,画像形成時より現像バイアス電圧の直流成分Vdcを200V程度負側にシフトする。このようにしても,トナーの往復運動が活発になり,現像性の悪いトナーをさらに効率よく回収できる。 Alternatively, in the toner forced consumption mode, a developing bias voltage may be offset to the negative side from the time of image formation using a Zener diode or the like. For example, as shown in FIG. 8, the DC component Vdc of the developing bias voltage is shifted to the negative side by about 200 V from the time of image formation. Even in this case, the reciprocating motion of the toner becomes active, and the toner having poor developability can be collected more efficiently.
または,トナー強制消費モードにおいて,現像バイアス電圧の周波数を大きくしても良い。例えば,図9に示すように,周波数3kHzのバイアス電圧を印加する。このようにしても,トナーの往復運動が活発になり,現像性の悪いトナーをさらに効率よく回収できる。 Alternatively, the frequency of the developing bias voltage may be increased in the toner forced consumption mode. For example, as shown in FIG. 9, a bias voltage having a frequency of 3 kHz is applied. Even in this case, the reciprocating motion of the toner becomes active, and the toner having poor developability can be collected more efficiently.
または,トナー強制消費モードにおいて,画像形成時より,現像ローラ21の回転速度を上げるようにしてもよい。例えば,画像形成時の現像ローラ21の回転による周速を228mm/sec,トナー強制消費モードにおける現像ローラ21の回転による周速を324mm/secとする。このようにすると,現像ローラ21の表面に付着したトナーに加えられる遠心力が大きくなり,より多くのトナーが飛び交う。また,現像ローラ21の周囲に発生する層流が強くなるので,はじき出された現像性の悪いトナーが,層流に乗りやすい。なお,感光体11の回転速度を上げることによっても層流は大きくなるので,同様の効果が得られる。
Alternatively, in the toner forced consumption mode, the rotation speed of the developing
または,板状の電極31に代えて,曲面状の電極51としても良い。例えば,図10に示すように,現像ローラ21の外周面に対して,同心円状の曲面とする。このようにすれば,電極51と現像ローラ21との距離がほぼ一定となるので,電極51の全体が有効に利用される。従って,現像性の悪いトナーをさらに効率よく回収できる。また,このようにした場合,現像ローラ21の軸方向の端部にコロ部材を設けることで,現像ローラ21と感光体11との間の位置決めが可能である。従って,電極51の位置決めも容易である。
Alternatively, a
または,図11に示すように,現像ローラ21上の軸方向両端部の非画像領域のみに対向して設けた電極52としても良い。このようにすれば,画像への影響が少ないので,非画像形成時でなくても実行できる。そこでこのようなものでは,非画像形成時に限らず,常時,トナー強制消費モードを実行するようにしても良い。トナーは,現像装置12の内部で,下流スクリュー23や上流スクリュー24によって軸方向へ攪拌されているので,軸方向端部のみの回収であっても,トナー全体の帯電特性は少しずつ改善される。なお,このようなものでも,付着した良好な状態のトナーを現像ローラに戻すために,電極の電圧を時々負側に変更することが望ましい。
Alternatively, as shown in FIG. 11, the
または,電極31を現像ローラ21のごく近傍に設けるようにしてもよい。すなわち,これらの間の空隙を,感光体11と現像ローラ21との間の空隙より小さくする。例えば,感光体11と現像ローラ21との距離が135μmのものにおいて,電極31と現像ローラ21との距離を100μmm程度とする。このようにすれば,この間でのトナーの飛翔距離が短くなるので,感光体11と現像ローラ21との間よりも多くのトナーが電極31と現像ローラ21との間に飛び交う。従って,トナーの往復運動が活発になり,現像性の悪いトナーをさらに効率よく回収できる。
Alternatively, the
または,電極31の下流側において,トナー回収部32の吸引口に別の電極53を設け,負電圧を印加しても良い。例えば,図12に示すように,電極53を配置し,DC電圧−100Vを印加する。このようにすれば,現像性の悪いトナーのうち,特に逆極性(正極性)となったトナーを電極53に吸引することができる。また,この図に示すように,トナー回収部32を,フィルタを設けないファン33として,吸引したトナーを機外に廃棄しても良い。
Alternatively, another
以上詳細に説明したように,本形態の画像形成装置1によれば,電極31と回収部材32とを有しているので,トナー強制消費モード実行時には,電極31と現像ローラ21との間でトナーを活発に往復させ,劣化したトナーをはじき出すことができる。さらに,回収部材32によって,はじき出されたトナーが回収されるので,現像性の悪いトナーが選択的に回収され,トナーの現像特性を回復させることができる。従って,交流成分を含む現像バイアス電圧が印加される非接触現像タイプの現像装置12を使用した画像形成装置1であっても,劣化トナーを選別して回収することにより,トナー全体の帯電特性を良好な状態に保つことができる。
As described above in detail, according to the image forming apparatus 1 of the present embodiment, since the
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,現像装置12の内部構成は一例であり,これに限らない。各スクリューの配置や,除電シート26の有無等は,いずれも変更可能である。また,本形態では,負帯電性のトナーとしたが,正帯電性のトナーを使用する装置においても同様に適用可能である。この場合は,全てのバイアスの電圧を正負逆転したものとすればよい。また,本発明は,カラーまたはモノクロのコピー機,プリンタ,FAX等の電子写真方式の画像形成装置に適用可能である。
In addition, this form is only a mere illustration and does not limit this invention at all. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof.
For example, the internal configuration of the developing
1 画像形成装置
11 感光体
12 現像装置
14 帯電装置
15 露光装置
21 現像ローラ
31,51 電極
32 トナー回収部
41 現像バイアス電圧印加部
42 電極電圧印加部
53 電極
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記現像ローラの表面における前記像担持体との対面位置より回転方向に下流側の位置に空隙を介して対面する電極と,
前記電極より前記現像ローラの回転方向に下流側の位置に,前記現像ローラの表面から離間して配置された浮遊トナー回収部と,
前記電極に,前記潜像形成部を通過した後の前記像担持体の表面における背景部の電圧よりも被現像部の電圧に近い強制消費バイアス電圧を印加する電極電圧印加部とを有することを特徴とする画像形成装置。 A rotating image carrier, a latent image forming part for forming a latent image on the surface of the image carrier, and a position downstream of the position where the latent image is formed by the latent image forming part on the surface of the image carrier in the rotational direction. An image forming apparatus that has a developing roller that faces a position on the side through a gap and that develops by applying toner while rotating, and applies a developing bias voltage including an AC component to the developing roller to perform development In
An electrode facing through a gap at a position downstream in the rotational direction from the facing position with the image carrier on the surface of the developing roller;
A floating toner collecting portion disposed at a position downstream of the electrode in the rotation direction of the developing roller and spaced from the surface of the developing roller;
An electrode voltage applying unit that applies a forced consumption bias voltage closer to the voltage of the developed portion than the voltage of the background portion on the surface of the image carrier after passing through the latent image forming portion to the electrode; An image forming apparatus.
前記現像ローラの軸方向端部における非現像領域にのみ対面することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the electrode includes:
An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus faces only a non-development region at an axial end portion of the developing roller.
画像形成時には,前記潜像形成部を通過した後の前記像担持体の表面における被現像部の電圧よりも背景部の電圧に近い通常バイアス電圧を印加し,
非画像形成時には,前記強制消費バイアス電圧を印加することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the electrode voltage application unit is connected to the electrode.
At the time of image formation, a normal bias voltage closer to the voltage of the background portion than the voltage of the developed portion on the surface of the image carrier after passing through the latent image forming portion is applied,
An image forming apparatus, wherein the forced consumption bias voltage is applied during non-image formation.
非画像形成時には,前記現像バイアス電圧の交流成分の振幅を,画像形成時より大きくすることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3,
An image forming apparatus, wherein an amplitude of an alternating current component of the developing bias voltage is made larger during non-image formation than during image formation.
非画像形成時には,前記現像バイアス電圧の直流成分を,画像形成時よりトナーの正規帯電特性側にシフトさせることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3,
An image forming apparatus that shifts the direct current component of the developing bias voltage toward the normal charging characteristic side of the toner at the time of non-image formation.
非画像形成時には,前記現像バイアス電圧の交流成分の周波数を,画像形成時より大きくすることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3,
An image forming apparatus characterized in that during non-image formation, the frequency of the AC component of the developing bias voltage is made larger than during image formation.
前記電極のうち前記現像ローラに対面する面は,前記現像ローラの表面に沿った凹曲面形状であることを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein a surface of the electrode facing the developing roller has a concave curved surface shape along a surface of the developing roller.
前記浮遊トナー回収部と前記現像ローラとの間に配置された第2電極を有し,
前記第2電極は,前記電極の電圧に対してトナーの正規帯電特性側の電圧を印加されるものであることを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to any one of claims 1 to 7,
A second electrode disposed between the floating toner collecting part and the developing roller;
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second electrode is applied with a voltage on the normal charging characteristic side of the toner with respect to the voltage of the electrode.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007203814A JP2009042258A (en) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007203814A JP2009042258A (en) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009042258A true JP2009042258A (en) | 2009-02-26 |
Family
ID=40443100
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007203814A Withdrawn JP2009042258A (en) | 2007-08-06 | 2007-08-06 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009042258A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013224981A (en) * | 2012-04-19 | 2013-10-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2020148839A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
| JP2020148840A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
| US12147170B2 (en) | 2019-03-11 | 2024-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having toner charging |
-
2007
- 2007-08-06 JP JP2007203814A patent/JP2009042258A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013224981A (en) * | 2012-04-19 | 2013-10-31 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2020148839A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
| JP2020148840A (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
| US12147170B2 (en) | 2019-03-11 | 2024-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having toner charging |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009042258A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008249821A (en) | Developing device, image forming apparatus, and image forming method | |
| JP2008191246A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010237239A (en) | Two-component developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP6112856B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
| JP4714896B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2008216944A (en) | Image forming apparatus | |
| JP6685676B2 (en) | Developing device, process cartridge and image forming device | |
| JP2008268664A (en) | Image forming apparatus | |
| KR100546825B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus having developer scattering prevention function and control method thereof | |
| JP4348935B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4752247B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP2007086448A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
| JP2009294546A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2018036298A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2024008822A (en) | Developing device and image forming device equipped with the same | |
| JPH09106175A (en) | Image forming device | |
| JP4312433B2 (en) | Developer and image forming apparatus | |
| JP2001075341A (en) | Developing device and image forming device | |
| JP2001005265A (en) | Developing device and image forming device using the device | |
| JP2023114000A (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
| JP2017009929A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3372734B2 (en) | Image forming device | |
| JP4701661B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP2012037663A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101102 |