JP2009048506A - Radio communication medium buried in periodontium - Google Patents
Radio communication medium buried in periodontium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009048506A JP2009048506A JP2007215349A JP2007215349A JP2009048506A JP 2009048506 A JP2009048506 A JP 2009048506A JP 2007215349 A JP2007215349 A JP 2007215349A JP 2007215349 A JP2007215349 A JP 2007215349A JP 2009048506 A JP2009048506 A JP 2009048506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication medium
- wireless communication
- embedded
- wireless
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、ヒト体内に埋設する無線通信媒体に関する。 The present invention relates to a wireless communication medium embedded in a human body.
金銭や商品が大量に取引される今日、偽造されたクレジットカードを用いた他人への成りすましによる詐欺犯罪が社会不安をもたらしている。その対策として昨今では従来のクレジットカードに用いられた磁気カードに代えて偽造が困難といわれるICチップを用いたカードを採用することで上記のクレジット詐欺に対抗する試みが行われている。しかしながら、これらの信用度も所詮は個人がシステムを正しく取り扱う「性善説的」な運用がなされることが大前提であり、いかにクレジットカードを精巧かつ偽造困難にしたとしても、本人以外がそれを持つことが可能である以上それを持つ人物が本人である保証などどこにもないのである。だからどんなにICカードなどの認証手段によるセキュリティー・チェックを厳格に適用し、注意深く運用を実施したとしても、クレジット犯罪を100%排除する決め手にはなり得ないであろう。従って今日の経済活動における取引において、もっとも重要なテーマが当事者同士の本人確認にあるといっても過言ではないであろう。そのために最近では、指紋、網膜、顔貌、声紋、虹彩、DNA等の生体情報を拠り所とした本人確認手法が開発され、セキュリティーを重視する業界において広がりを見せている。 Today, when money and merchandise are traded in large quantities, fraud crimes by impersonating others using counterfeit credit cards are causing social unrest. As a countermeasure, recently, an attempt has been made to counter the above-mentioned credit fraud by adopting a card using an IC chip, which is said to be difficult to counterfeit, instead of a magnetic card used in a conventional credit card. However, these credits are also based on the premise that individuals will be able to handle the system correctly, and no matter how elaborate and difficult to forge a credit card, it is assumed that someone else has it. As long as it is possible, there is no guarantee that the person who owns it is the person. Therefore, no matter how strictly security checks using authentication means such as smart cards are applied and carefully implemented, it will not be the deciding factor to eliminate 100% of credit crimes. Therefore, it is no exaggeration to say that the most important theme in today's economic transactions is the identification of the parties. For this reason, recently, identification methods based on biometric information such as fingerprints, retinas, facial features, voiceprints, irises, DNA, etc. have been developed and are spreading in the industry that emphasizes security.
セキュリティーを求める声は個人財産保護に留まらず、非接触ICタグを用いたトレーサビリティーを応用し、小児や若年者を誘拐などの犯罪から守るためにその体内に非接触通信型無線ICタグを埋設して、非常時に警報を発するシステムの開発が進展している。このような固体識別に用いられるDog Tagなどの認証手段を電子通信媒体に置き換えて体内に埋設し個人を識別する試みは1990年代に始まり、1993年に設立された米国のApplied Digital Solutions社は、2001年12月、当初は家畜の体内に埋設して電子的な固体識別に用いた非接触型ICタグ(VeriChipTM)を、糖尿病など突如として人事不省に陥る可能性のある疾病を有する患者の医学的管理を目的として体内に埋め込む試みを実施した。これは患者の医学的情報を格納したICチップを腕に埋め込むことで、病歴、投薬、血液型、家族の連絡先など、緊急の際に必要となる情報を迅速かつ確実に医療機関が把握できるものである。このような体内埋込型の電子通信媒体を認証手段として利用することで本人確認を実施し、他人への成りすましを防止してクレジット詐欺などの犯罪を抑止する手法が提唱されている。 Voices seeking security are not limited to personal property protection, but traceability using contactless IC tags is applied, and contactless wireless IC tags are embedded in the body to protect children and young people from crimes such as kidnapping. Therefore, development of a system for issuing an alarm in an emergency is progressing. An attempt to identify individuals by replacing authentication means such as Dog Tag used for solid identification with electronic communication media and embedding them in the body started in the 1990s, and Applied Digital Solutions in the United States, established in 1993, In December 2001, patients with a disease that could be suddenly afflicted with human resources such as diabetes due to non-contact IC tags (VeriChip TM ) initially embedded in livestock and used for electronic solid identification An attempt was made to implant it in the body for the purpose of medical management. By embedding an IC chip that stores the patient's medical information in the arm, the medical institution can quickly and reliably grasp information necessary in an emergency such as medical history, medication, blood type, family contact information, etc. Is. A technique has been proposed in which such an in-vivo electronic communication medium is used as an authentication means to perform identity verification, prevent impersonation of others and prevent crimes such as credit fraud.
また、上記の生体情報を体内に格納する手段としては、本願出願者が先に出願した特許文献1に示される「歯科用築造体を利用した生体情報計測・記録および通信装置とこの装置の情報入出力制御をする情報制御方法」の発明がある。この発明は、失活した歯に適用される歯科用築造体ないし欠損歯に代わる人工歯根のインプラント体を利用して電子計測装置の体内設置により生体に何ら悪影響を及ぼすことなく患者の生体情報をモニターすることを目的としたものであり、このために歯科的術式の過程に沿って生体に設置される歯科用築造体の内部に生体情報の計測を行う機能と、計測結果およびこの計測結果に付随する各種情報を記憶する記録機能と、記憶した内容を外部に伝送する通信機能とを有する生体情報計測・記録および通信装置を設けている。更に生体情報計測・記録および通信装置に外部から無線通信にて接続可能な情報端末手段を設け、その情報端末手段からの制御信号により生体情報計測・記録および通信装置への必要情報入力および、記録機能によって記憶された情報の出力を果たすべく通信機能を制御するように構成されたものである。
In addition, as means for storing the above-described biological information in the body, “biological information measurement / recording and communication device using dental structure” and information on this device shown in
発明が解決しようとする問題点として次に示すことが挙げられる。体内への無線通信媒体(非接触型ICタグ)の埋込は、人々の生命保全に関わる医学的目的における使用について多くの人々に支持されている一方、商業目的における本人確認手段としての利用には人道的・倫理的懸念から躊躇する声が大勢である。身元をつまびらかにしたいとの理由のみでこれらの認証手段を身体に傷つけてまで埋め込もうとするものはまず皆無であろう。 The following are examples of problems to be solved by the invention. While the use of wireless communication media (contactless IC tags) in the body has been supported by many people for use in medical purposes related to people's life preservation, it can be used as a means of identity verification in commercial purposes. There are many voices that hesitate from humanitarian and ethical concerns. There will probably never be any attempt to embed these authentication means injure your body just because you want to be confident.
しかし、一方で現在究極の本人確認手段として普及が進められている生体情報に基づく本人確認手段、即ちバイオメトリクスについてみると、その有益性には依然疑問の余地がある。というのもまず認証の根拠となる生体情報そのものには本人の氏名や住所などの情報を含むわけではなく、あくまで本人を追認する手段にしか使えない。既にわが国において、パスポートに虹彩パターンを記録したICチップを付与し、出入国審査において本人確認を実施する際の照合に用いる手法が試験的ではあるが2003年度において実施されているけれども、この手法は本人確認の精度向上に寄与する一方で、ICチップのパスポートへの付与および生体認証の手続きなどに新たな労力と費用を要するにもかかわらず、利用者自身の利便性の向上には全くつながらない。例えば、すでにJR東日本の“SUICA”に代表される、鉄道の出改札における無線ICカードを使った、タッチ・アンド・ゴーのごとき素早いゲートコントロールは実現出来ない。 However, when it comes to identity verification means based on biometric information, which is currently spreading as the ultimate identity verification means, that is, biometrics, there is still room for doubt about its usefulness. This is because the biometric information itself, which is the basis for authentication, does not include information such as the person's name and address, and can only be used as a means for confirming the person. In Japan, an IC chip with an iris pattern recorded in the passport is already provided, and the method used for verification at the time of immigration is a test, but this method has been implemented in 2003. While it contributes to improving the accuracy of confirmation, it does not improve the convenience of the user at all, although new labor and cost are required for the application of the IC chip to the passport and the biometric authentication procedure. For example, quick gate control such as touch-and-go using a wireless IC card at a railway ticket gate, represented by JR East's “SUICA”, cannot be realized.
次に、生体由来のデータには個人の健康やプライバシーに密接に関連した情報が含まれている。そしてこのような個人の生体情報を本人確認のために用いる際の最大の懸念として憂慮されるのは、社会において個人情報が様々な業種においてかつて無いほど収集されているのが現状であり、ひとたび個人がこれらの生体情報を認証手段として第三者に提供してしまうと、こんどはその生体情報を抹消しようとしても、情報を提供した個人の側にはもはや根本的な抹消手段がないことである。特に一般市民にとっては、後ろめたさがあろうがなかろうが私的企業に蓄えられた生体認証用データが、警察などの捜査機関に蓄えられている情報と付き合わされるような事態を恐れざるを得ない。万一そのような事態になったとき、個人の網膜や指紋、ましてやDNAのパターンを変更するなど絶対に不可能である以上、その生体認証に纏わる社会的不利益や迫害に生涯つきまとわれる危惧が払拭できない。しかもこれら生体情報については、登録した本人の近親者においても類似のパターンを有すると見られるから、第三者の手にある生体情報が本人以外の血縁者に対しても影響を及ぼすことまでも予測される。半永久的に変化しないという生体情報による認証の利点は裏を返せば個人にとっては大きな脅威となりうる欠点とも言えるのである。 Next, biological data includes information closely related to personal health and privacy. And the biggest concern when using such personal biometric information for identity verification is that personal information is being collected more than ever in various industries in society. If an individual provides such biometric information to a third party as an authentication means, even if he tries to delete the biometric information, the person who provided the information no longer has a fundamental erasure means. is there. Especially for the general public, it is afraid that biometric data stored in private companies will be associated with information stored in police and other investigation agencies, whether or not I don't get it. In the unlikely event that such a situation occurs, it is absolutely impossible to change an individual's retina, fingerprint, or even DNA pattern, so there is a risk that it will be engulfed by the social disadvantages and persecution associated with biometric authentication. I can't wipe it off. In addition, these biometric information is considered to have a similar pattern even in the registered relative of the person concerned, so that the biometric information in the hands of a third party also affects relatives other than the person concerned. is expected. The advantage of authentication by biometric information that does not change semipermanently can be said to be a drawback that can be a great threat to individuals if it is reversed.
そのような懸念に比べれば、前述した、人体に認証の根拠となる通信媒体を埋め込む方法による本人確認手法は、電子通信媒体に対する外部からの不活化、あるいは最悪でも手術による通信媒体の除去により認証手段の根本的な解消が可能であり、個人のプライバシーを尊重する観点からはまだしも有利と見ることができる。一瞬の苦痛さえ甘受すれば、その本人の身上を公的第三者が保証することが可能となり、社会安全を確立する大きな拠り所となる意義を斟酌するとき、生体内への通信手段の埋め込みに基づくセキュリティー対策にも、選択肢の一つとして、人々の中で議論される余地が担保されなければならないのである。 Compared to such concerns, the above-described identity verification method by embedding a communication medium that is the basis for authentication in the human body is authenticated by externally inactivating the electronic communication medium or, at worst, by removing the communication medium by surgery. It is possible to fundamentally eliminate the means, and it can be seen as advantageous from the viewpoint of respecting the privacy of individuals. As long as the pain of a moment is acceptable, it becomes possible for a public third party to guarantee the identity of the person, and when embarking on the significance of becoming a great base for establishing social safety, embedding communication means in the living body For security measures based on it, one of the options is to secure room for discussion among people.
実際、人に対する生体内への電子通信媒体の埋め込みの実施に当たっては生体ガラス等、生体への為害作用の少ない材料に封入されたICチップを、対象者の皮下に留置する方法が実用化されている。認証手段であるチップ(認証体)を生体内に留置することは、社会安全を確立する目的においては極めて有効であるには違いないけれども、実際のところ、ICチップ等の情報デバイスを生体内に埋め込むことは医学的必要性においてごく一部に用いられているに過ぎない。例えば、重度の糖尿病や循環器の疾病を有する患者には、時と場所を問わず突如人事不省に陥る懸念があるけれども、そのような際にはもはや本人による病状の申告や説明が不可能な状態となる。けれども予め上記の対策を講じておくことにより、たとえ意識がない状態に陥った際でも体内に存在する情報媒体から病状に関する医学的情報を迅速かつ確実に得て参照でき、患者に対して最善の治療を施すことが可能となる。 In fact, when embedding an electronic communication medium in a living body for a human being, a method of placing an IC chip encapsulated in a material that has little harmful effect on the living body, such as biological glass, has been put into practical use. Yes. Although placing an authentication means chip (authenticator) in a living body must be extremely effective for the purpose of establishing social safety, in fact, an information device such as an IC chip is placed in the living body. Implantation is only used in part for medical needs. For example, a patient with severe diabetes or cardiovascular disease has a fear of sudden loss of personnel regardless of time and place, but in such a case, the patient can no longer report or explain the medical condition. It becomes a state. However, by taking the above measures in advance, even if the patient is in an unconscious state, medical information about the medical condition can be obtained quickly and reliably from the information medium existing in the body, and the best for the patient. Treatment can be given.
ただ、このような個人の生命維持に貢献する事例ならともかく、本人であることを認証することのみの目的で、敢えて体内に異物を取り込むことには誰もが躊躇するだろう。従来の生体埋込手法では、僅かではあるが生体を傷つけることが避けられず、一時的とはいえ苦痛も甘受しなければならない。体内に埋め込まれたICチップは生体に対してあくまでも異物であるから、これらが生体内にある限り異物に対する抗原抗体反応や炎症反応、感染、更には埋め込まれたチップから経年変化によって重金属等が溶出する懸念を完全に払拭することができない。 However, in any case that contributes to maintaining the life of an individual, everyone will be hesitant to take a foreign substance into the body for the sole purpose of authenticating the person. In the conventional living body embedding technique, it is unavoidable to hurt the living body, although it is slight, and pain must be accepted even though it is temporary. Since IC chips embedded in the body are only foreign substances to the living body, as long as they are in the living body, antigen-antibody reactions, inflammation reactions, infections, and heavy metals elute from the embedded chip due to aging. You can't completely dispel any concerns.
さらに、これらの認証手段を本人確認手段として用いる場合は、生体から容易に取り出すことができないように、実際には体内の奥深くに埋め込むことが条件となる。なぜなら現状のICチップの埋込部位は基本的に皮下とされていて、そのような埋込方法では、少量の麻酔注射と刃物によって誰でも簡単に摘出することができ、他人への移植も可能だからである。即ちICチップの所有者以外の者がICチップを流用できる以上、この手法は他人への成りすましを防止できないので、本人確認の決め手にはならない。そこで敢えてICチップを体内の奥深くに埋め込んだとしても、今度はICチップと通信装置との間に生体組織による遮蔽が強まる上、通信距離までも増加してしまうのでリード・ライトが困難になる。だからといって、例えばより強力な電波を用いてリード・ライトを可能にしたとしても、その際は広域に電波が拡がることになるため、情報漏洩の抑止に支障をきたすこととなりかねず、セキュリティー上重大な懸念が生じる。例えば、知らぬ間に周囲からICチップに対する通信を傍受され、個人情報が盗まれる可能性が高くなる。 Furthermore, when these authentication means are used as identity verification means, it is actually necessary to embed them deep inside the body so that they cannot be easily taken out from the living body. Because the current IC chip implantation site is basically subcutaneous, anyone can easily remove it with a small amount of anesthetic injection and blade, and can be transplanted to others That's why. In other words, as long as someone other than the IC chip owner can divert the IC chip, this method cannot prevent impersonation of others, so it is not decisive for identity verification. Therefore, even if the IC chip is embedded deeply in the body, this time, the shielding by the living tissue is strengthened between the IC chip and the communication device, and the communication distance also increases, so reading / writing becomes difficult. That said, for example, even if read / write is enabled using stronger radio waves, the radio waves spread over a wide area, which may hinder the prevention of information leakage, which is a serious security issue. Concerns arise. For example, there is a high possibility that personal information will be stolen by intercepting communication to the IC chip from the surroundings without knowing it.
ICチップのメモリー素子等は医療行為において被爆するエックス線等の電離放射線に対して脆弱で不調をきたす可能性がある。その際、もしICチップを取り出そうとすれば、それが人体の深部に埋設されている場合、摘出手術は極めて困難になることが予想される。このようにICチップ等の通信媒体を人体内部にじかに埋め込もうとすることは、リスクを伴う割に余り利益が得られない。 IC chip memory devices, etc., are vulnerable to ionizing radiation such as X-rays that are exposed in medical practice and may cause malfunction. At that time, if the IC chip is taken out, it is expected that the extraction operation will be extremely difficult if it is buried deep in the human body. In this way, trying to embed a communication medium such as an IC chip directly in the human body is not very profitable for the risk involved.
また仮に、どうしてもICチップを体内から撤去しなければならない局面では、チップが体内の如何なる位置に格納されていたにしても、体表から皮膚を切開して取り出す以外に方法はない。その場合は摘出後に切開痕の残遣が避けられず、審美的な後遺症となりかねない。更に、従来の体内埋込型ICチップの外形の多くはガラス状のカプセル体であるから、生体組織中では埋設後に当初埋設した位置から移動してしまうことがある。その際、もしもこれが組織内の深部に移動したとなれば、通信機能に対する障害となり得ることに加え、もしも神経や血管に対する接触や圧迫などが生じれば、神経障害や循環障害による組織への直接的な悪影響を引き起こす可能性がある。 Also, in the situation where the IC chip must be removed from the body, there is no method other than incising and removing the skin from the body surface, no matter where the chip is stored. In that case, it is inevitable that the incision remains after the removal, which may result in aesthetic sequelae. Furthermore, since most of the external shape of the conventional implantable IC chip is a glass-like capsule body, it may move from the initially embedded position after being embedded in the living tissue. In this case, if it moves deep into the tissue, it can be a disruption to communication functions, and if contact or pressure on nerves or blood vessels occurs, it can directly affect the tissue due to neurological or circulatory disorders. May cause negative effects.
そこで本願発明者は先に出願した特願2001−176888号に示すように、人の歯の修復に用いる歯冠築造体と呼ばれる人工的な素材に無線ICタグなどの微小な電子通信媒体を組み込む手法により、対象者に全く違和感や苦痛を与えずにこれらを強固に生体と一体化すると共に、簡単に摘出することができない手法を開発した。この手法は、ICチップの取り付け対象が歯であるために、従来の生体チップと異なり埋め込みを非侵襲にて行え、しかもICチップ等の電子通信媒体は生体中の生活組織から完全に隔離され、直接生体に触れることが無いために、高い安全性を有するのが特徴である。また、咬合力に耐える強固な人工歯の内部に固定されるので、設置した場所から移動することはなく、しかも皮下に移植する場合に比べてICチップを無傷で取り出すことが困難であり、移植による不正使用や他人への成りすましに対する防止効果が高い。更に、リーダーがICチップと通信を実施する時は、通信距離が10cm以内まで近づくため、リーダーから発する電波出力を抑えることが可能であり、悪意のある第三者による傍受や意に反する走査を防止しやすく、十分なセキュリティーを確保することができる。必要に応じて歯科的手法による撤去も可能であり、故障の際や個人認証を解消したい場合など、顧客の要求に応じて歯科医院の設備下で撤去あるいは交換が可能である。 Therefore, as shown in Japanese Patent Application No. 2001-176888 filed earlier, the present inventor incorporates a minute electronic communication medium such as a wireless IC tag into an artificial material called a dental crown structure used for restoration of human teeth. With this technique, we have developed a technique that allows these subjects to be firmly integrated with the living body without causing any discomfort or pain to the subject and cannot be easily extracted. In this method, since the IC chip is attached to a tooth, unlike a conventional biochip, it can be implanted non-invasively, and an electronic communication medium such as an IC chip is completely isolated from living tissues in the living body, Since it does not touch the living body directly, it is characterized by high safety. In addition, because it is fixed inside a strong artificial tooth that can withstand occlusal force, it does not move from the place where it is installed, and it is difficult to remove the IC chip intact compared to transplanting subcutaneously. Highly effective in preventing unauthorized use and impersonation of others. In addition, when the reader communicates with the IC chip, the communication distance approaches 10 cm or less, so it is possible to suppress the radio wave output emitted from the reader, and interception by malicious third parties and scanning against the will. It is easy to prevent and sufficient security can be secured. It can be removed by a dental method as necessary, and can be removed or replaced under the equipment of the dental clinic according to the customer's request in the case of failure or when it is desired to cancel personal authentication.
ICチップを装着しても従来の歯科治療と全く同じ外観であり、その装着を秘密にすることができる。装着対象者には一切の苦痛や違和感を与えず、特に通法の歯科治療の過程に何ら変更をきたすこともない。即ちこの手法は、認証手段の体内留置を実現する行程において対象者に苦痛や負担を与えずに、これまでよりもはるかに手軽に無線ICタグ等の情報デバイスを人体と一体化できる長所を有し、しかもこれを本人確認の決め手として有効利用するための要件を全て満たしている。 Even if an IC chip is attached, the appearance is exactly the same as a conventional dental treatment, and the attachment can be kept secret. There is no pain or incongruity for the wearer, and there is no change in the process of regular dental treatment. In other words, this method has the advantage that information devices such as wireless IC tags can be integrated with the human body much more easily than before without causing pain and burden to the subject in the process of realizing indwelling of the authentication means. Moreover, it meets all the requirements for effective use of this as a decisive factor for identity verification.
しかしながらこのような方法の適用は、人工歯を使用しなければならない程度まで歯がう蝕等により大きく崩壊した場合に限られる。歯科治療では、う蝕等の疾病により歯に実質欠損が生じたとしても、その全ての症例が歯冠築造体および全部被覆冠を伴う比較的大掛かりな歯の修復の適用を受けるわけではない。特に最近では、できる限り本来の歯質を保存して修復を実施するポリシーが定着しており、例え、う蝕等の疾病により歯の神経を除去するような状況となっても、歯質を可及的に保存して歯科用充填材等を用いて修復する症例もあり、必ずしも歯科築造体等を用いるわけではない。更に言えば、う蝕等の疾病が全くない人々の健康な歯に無線ICタグを取り付けるなど論外である。 However, the application of such a method is limited to the case where the tooth is greatly collapsed by caries or the like to the extent that an artificial tooth must be used. In dental treatment, even if a substantial defect occurs in a tooth due to a disease such as caries, not all cases are subject to relatively extensive dental restoration with a crown structure and a full crown. Recently, in particular, a policy to preserve and restore the original tooth as much as possible has become established, and even if the nerve of the tooth is removed due to a disease such as caries, the tooth There are cases where it is preserved as much as possible and is repaired using a dental filler, and a dental structure or the like is not necessarily used. Furthermore, it is out of the question that wireless IC tags are attached to healthy teeth of people who have no disease such as caries.
また、この方法では電子通信媒体が歯に設置されるので、歯が日常的に受ける物理的ストレス、即ち咬合に伴う相当量の圧縮あるいは引っ張り、せん断応力等の外力によるもののほか、食物や飲料による急激な温度変化などの影響を受ける可能性があることから、長期に使用するには十分な耐久性を確保する必要がある。仮に歯に埋め込まれた媒体に物理的ストレスによる不調が生じた際は、これを歯科的術式により交換することは可能とはいえ、ユーザーに対しては口腔内に設置された無線ICタグが故障したためにそれを交換するような手間や費用を負担させる機会は避けるべきものであり、少なくともそのような事態が起こらないに越したことはない。 In addition, since this method places an electronic communication medium on the teeth, the physical stress that the teeth receive on a daily basis, that is, due to a considerable amount of compression or tension accompanying the occlusion, external forces such as shear stress, as well as food and beverages Since it may be affected by a sudden temperature change, it is necessary to ensure sufficient durability for long-term use. If the media embedded in the teeth is upset due to physical stress, it can be replaced by a dental procedure, but the user will have a wireless IC tag installed in the oral cavity. Opportunities to pay for the trouble and expense of replacing it because of a failure should be avoided, and at least such a situation can never be avoided.
人の歯に無線ICタグなどの電子通信媒体を格納し、社会的に利用することの有用性は前述のとおりであるが、反面、実際に人の歯に無線ICタグを設置する際には、上記の様々な懸念が想定され、そのデメリットに対応するに十分な対策が要求される。そこで、無線ICタグを歯に装着する意義、即ちその本質的なメリットが前述した固定電話や携帯電話の通話時に併せて、体内に存在する無線通信媒体と連携できることにあるのならば、無線通信媒体を安全に常置できるという条件が満たされることで、その設置位置は歯そのもの以外としてもよく、例えば通話時に携帯電話と接近できる口腔周囲組織の任意の場所であることも可能と思われる。 The usefulness of storing electronic communication media such as wireless IC tags on human teeth and using them socially is as described above, but on the other hand, when actually installing wireless IC tags on human teeth The above various concerns are assumed, and sufficient measures are required to cope with the disadvantages. Therefore, if the significance of attaching the wireless IC tag to the teeth, that is, the essential merit is that it can be linked with the wireless communication medium existing in the body in addition to the above-mentioned fixed telephone or mobile phone call, wireless communication If the condition that the medium can be placed safely is satisfied, the installation position may be other than the tooth itself, and it may be any place in the tissue around the oral cavity that can be accessed with the mobile phone during a call, for example.
しかしながら、やはり前述のように、このような無線ICタグを体内に設置する目的のみを考えて口腔内に設置する場所を求めることは、無線ICタグを埋め込むためのみに本来健康な組織を傷つけることにつながりかねない。従ってそのような非人道的行為を厳に慎まなければならないことからも、歯の治療時以外に口腔内に無線通信媒体を設置する際は、その手段を慎重に配慮する必要があるだろう。 However, as mentioned above, finding a place to install in the oral cavity considering only the purpose of installing such a wireless IC tag in the body hurts the originally healthy tissue only for embedding the wireless IC tag. Could lead to Therefore, it is necessary to carefully consider such means when installing a wireless communication medium in the oral cavity other than during dental treatment because such inhumane actions must be strictly avoided.
体内埋込型電子通信媒体を利用するメリットを広く人々に行き渡らせるために電子通信媒体の設置を歯に限定せずにその周囲組織を対象とする場合、これまでの歯を設置場所とした前記特願2001−176888号に示す発明のように、あくまでも歯に対する疾病の治療の際に併せてその手段を講じ、決して健康な組織に手を下すことのないようにしなければならない。それには、単に無線ICタグの設置対象となる部位を歯以外に拡張するということを考慮するのではなく、無線ICタグを設置できるケース、即ち対象となり得る症例について、う蝕など歯自体の疾病の他にも、その治療術式中において、無線ICタグを無理なく取り入れることが可能となる症例範囲を広げるという意味での工夫がなされた時にこそ、はじめて歯以外の口腔内を無線ICタグの設置場所とする議論の余地が生まれるのである。 In order to widely spread the merit of using an implantable electronic communication medium to the people, when the installation of the electronic communication medium is not limited to the teeth and the surrounding tissue is targeted, the above-mentioned teeth are used as the installation location. As in the invention shown in Japanese Patent Application No. 2001-176888, it is necessary to take such measures in conjunction with the treatment of diseases of the teeth, so as not to touch a healthy tissue. To that end, instead of simply considering expanding the area where the wireless IC tag is to be installed to other than the tooth, the case where the wireless IC tag can be installed, that is, the case where the wireless IC tag can be installed, is a disease of the tooth itself such as caries. In addition, when a device was devised to expand the range of cases in which the wireless IC tag can be taken in comfortably during the treatment method, the wireless IC tag is not inserted into the oral cavity other than the tooth for the first time. There is room for debate as a place of installation.
即ち、これまでは無線ICタグなどの電子通信媒体を格納する対象を歯に限っていたけれども、う蝕など歯に対する疾病が全くない人々に対して、それらを格納する範囲を歯の周囲の組織などにも広げる条件として、口腔周囲組織の疾病の治療の際にも無理なく無線ICタグを設置する方法が求められることになる。また、その際には、設置される電子通信媒体の寿命ができるだけ長くなるよう、その設置部位を、無線ICタグに対する物理的ストレスのできる限り少ない場所あるいは環境とする配慮も併せて要求されるであろう。無論その際にも歯科治療術式に準拠する方法で、口腔内に無線ICタグなどの情報デバイスを設置することが望まれるであろう。このように歯の疾病が比較的軽度である、あるいは疾病が全くない人々に対しても、口腔内に何らかの方法で無線ICタグなどの情報デバイスを安全に留置することが可能であるならば、社会安全を望む多くの人々に、例え無線ICタグのような電子通信媒体であっても、体内に受け入れてもよいのではと理解してもらえる可能性が広がるのではないだろうか。 In other words, until now, the target for storing electronic communication media such as wireless IC tags has been limited to teeth, but for people who have no dental illness such as dental caries, the storage range is limited to the tissues surrounding the teeth. As a condition that extends to other areas, there is a need for a method of installing a wireless IC tag without difficulty even when treating diseases of tissues around the oral cavity. At that time, in order to maximize the life of the electronic communication medium to be installed, consideration should be given to the installation site to be a place or environment where physical stress to the wireless IC tag is minimized. I will. Of course, it would be desirable to install an information device such as a wireless IC tag in the oral cavity by a method that conforms to the dental treatment method. If it is possible to safely place an information device such as a wireless IC tag in the oral cavity in some way even for people who have relatively mild dental illness or no illness, I think that the possibility that many people who want social safety can understand that even an electronic communication medium such as a wireless IC tag can be accepted in the body is expanded.
その方法として、口腔内における歯に隣接する部位、即ち周囲にある軟組織内を無線ICタグの設置部位とすることが考慮される。例えば軟組織内への設置ということであれば、歯周病の際に実施される歯肉への麻酔にて無痛処置が行われた際に、既に実用化されている皮下組織に設置するタイプであるVeriChipTM等に代表される生体内埋込可能な非接触型ICタグを歯肉内に埋め込む手法が想起されよう。即ち生態組織に適合性のある生体ガラスで外装したカプセル型の無線通信媒体を歯肉や口腔粘膜下に設置する手法である。 As a method for this, it is considered that a site adjacent to the tooth in the oral cavity, that is, the surrounding soft tissue is set as a site for installing the wireless IC tag. For example, if it is placed in soft tissue, it is the type that is installed in the subcutaneous tissue that has already been put into practical use when painless treatment is performed by anesthesia to the gingiva performed in the periodontal disease. A method for embedding non-contact IC tags that can be implanted in a living body, such as VeriChip TM, into the gums will be recalled. In other words, this is a technique in which a capsule-type wireless communication medium covered with biological glass that is compatible with ecological tissue is placed under the gingiva or oral mucosa.
けれども前述したように、現状のカプセル形状の無線通信媒体を組織内に埋設した際に伴うリスク要因として、軟組織中では埋設された無線通信媒体が組織内を移動してしまう可能性が大きな懸念となる。即ち当初は口腔内における所定の安全な組織内にカプセル状無線通信媒体を埋め込んだとしても、これが組織内を移動した場合、特に頭部にある口腔周囲組織では、カプセルの移動先が頭部を支配する三叉神経由来の鋭敏な感覚神経や口腔の咀嚼・発音機能を司る顔面神経など運動神経の複雑に入り組んだ頭部神経網および顎骨・顔面周囲の血管に接触や圧迫をもたらす可能性がある。その場合、疼痛や麻痺などの感覚障害、あるいは頭部の筋肉に対する運動障害を引き起こすことが予想される。 However, as described above, as a risk factor associated with embedding the current capsule-shaped wireless communication medium in the tissue, there is a great concern that the embedded wireless communication medium may move in the tissue in soft tissue. Become. In other words, even if the capsule-like wireless communication medium is initially embedded in a predetermined safe tissue in the oral cavity, if it moves within the tissue, especially in the tissue around the oral cavity in the head, the capsule moves to the head. It may cause contact and compression on the complex neural networks of motor nerves such as the sensitive sensory nerves derived from the controlling trigeminal nerve and the facial nerves that control the mastication and pronunciation functions of the oral cavity, as well as the jawbone and surrounding blood vessels . In that case, it is expected to cause sensory disorders such as pain and paralysis, or movement disorders to the head muscles.
更に、口腔組織内に設置される場合は粘膜下に設置されることとなるが、口腔粘膜下の組織は可動性や伸縮性が高いことから皮下組織に比べて疎で空隙が多い上に、その組織内の空間は頸部へ連続しており、特に下顎臼歯部の粘膜組織の病変はこの経路を通じてしばしば咽頭や縦隔へ炎症が波及することが知られている。よって口腔周囲組織内に小型の固形物が遊離した状態で埋入された場合、これが頸部方向に移動することで異物による極めて重大な組織障害を引き起こす可能性がある。 Furthermore, when it is installed in the oral tissue, it will be installed under the mucous membrane, but the tissue under the oral mucosa has high mobility and elasticity, so it is sparse and has more voids than the subcutaneous tissue, It is known that the space in the tissue continues to the cervix, and in particular, the mucosal tissue lesions of the mandibular molar region often inflame the pharynx and mediastinum through this pathway. Therefore, when a small solid matter is embedded in the tissue around the oral cavity, it may move in the cervical direction, thereby causing extremely serious tissue damage due to foreign substances.
また、仮に上記条件をクリアして、実際に口腔内に無線ICタグを設置できたとし、その利用方法として、個人認証手段とする際などは、プライバシーの保護やセキュリティーの観点から、無線ICタグを拠り所にした認証行程ができる限り露見しないほうが望ましい。近年、一部の大手都市銀行ではATMにおいて、手掌の静脈パターンを走査して本人確認を行うバイオメトリクスを用いた本人確認サービスが開始されている。けれども、この認証方法については、その行程を他人が散見することも可能であることから、逆にこのバイオメトリクスによるATMサービスを利用する顧客を狙った新たな犯罪を誘発する可能性が指摘されている。というのも、現に2005年3月にマレーシアのクアラルンプール郊外で、保安装置として所有者の人差し指をセキュリティー・パネルに当て指紋を照合しなければ作動しないという、いわゆる指紋認証によるキーシステムを採用したメルセデスベンツ車が盗難に遭った際、そのキーシステムを作動させる目的で持ち主である会計士の男性の人差し指を切り落とすという前代未聞の凶悪な犯罪が起こっている。従って、口腔内にある無線ICタグを個人承認に利用する際も、無線ICタグとの通信が他人に散見されれば同様な懸念が生じることになる。即ち口腔内にある無線通信媒体を利用する際は、その通信走査を外部に露見しないようにすることが望まれる。 In addition, if the above conditions are cleared and the wireless IC tag can actually be installed in the oral cavity, and it is used as a personal authentication means, the wireless IC tag is used from the viewpoint of privacy protection and security. It is desirable not to expose the certification process based on In recent years, some major city banks have started identity verification services using biometrics that perform identity verification by scanning palm vein patterns at ATMs. However, it is pointed out that this authentication method may induce new crimes targeting customers who use ATM services based on this biometrics because it is possible for others to see the process. Yes. Because, in March 2005, in the suburbs of Kuala Lumpur, Malaysia, Mercedes adopted a so-called fingerprint authentication key system that would not work unless the owner's index finger was applied to the security panel and verified as a security device. When a Mercedes-Benz car is stolen, an unprecedented brutal crime has happened in which the index finger of the male accountant who is the owner is cut off for the purpose of operating the key system. Therefore, when the wireless IC tag in the oral cavity is used for personal approval, the same concern arises if communication with the wireless IC tag is scattered by others. That is, when using a wireless communication medium in the oral cavity, it is desirable not to expose the communication scan to the outside.
そもそも、無線ICタグなどを口腔内に装着した場合は、利用する際にリーダーを顔面周囲に近づけなくてはならず、このような操作が装着者に対して明らかに不快感を与えるに違いない。また、仮に口腔内にある無線通信媒体が外見上不顕化されていたとしても、不特定多数の人々に対して口腔内に無線通信媒体があることを見込んで、そこにある情報を狙い、無線による不正アクセスやスキミングを試みる輩が現れることも予想される。現在のRFIDを含む無線ICタグにはセキュリティー機能を有するものが見られるが、口腔内に設置した無線通信媒体に対する保安性能を十分確保する観点から、外部からの不正アクセスを検知して警報を発するシステムも併せて必要となるであろう。このように仮に口腔内に無線通信媒体を安全に留置できたとしても、その利用に当たってはセキュリティーや心情的懸念を解消するための様々な工夫が施されない限り、実用性に乏しいものにならざるを得ない。 In the first place, when a wireless IC tag or the like is worn in the oral cavity, the reader must be brought close to the face when using it, and such an operation should clearly cause discomfort to the wearer. . In addition, even if the wireless communication medium in the oral cavity is apparently hidden, it is expected that there is a wireless communication medium in the oral cavity for an unspecified number of people, aiming for the information there, It is also expected that seniors who attempt unauthorized access and skimming by wireless will appear. Some wireless IC tags including RFID currently have a security function, but from the viewpoint of ensuring sufficient security performance for the wireless communication medium installed in the oral cavity, an unauthorized access from the outside is detected and an alarm is issued. A system will also be required. Even if the wireless communication medium can be safely placed in the oral cavity in this way, it must be less practical unless various measures are taken to eliminate security and emotional concerns. I don't get it.
本発明は上記課題にて提起された問題点を解消するために、口腔周囲組織における生体組織内に無線ICタグなどの無線通信媒体を安全に留置し、これをセキュアかつ有効に利用する手法を確立することを目的として、近年普及した歯周組織再生術に適用され、歯槽骨再生スペース確保を目的とするメンブレン(皮膜)上に、金属チタンやポリテトラフルオロエチレン(PTFE)など生体親和性を有する素材に包埋した非接触無線通信用ICタグ(RFID)と、同じく生体親和性を有するチタンや導電性プラスチック等の線材によるパターン配線にて形成したアンテナを接続して、薄膜状ながらも無線ICタグとしての機能を有する無線通信媒体を樹立する。 In order to solve the problems raised in the above-mentioned problems, the present invention provides a method for safely placing a wireless communication medium such as a wireless IC tag in a living tissue in a tissue around the oral cavity, and using this securely and effectively. For the purpose of establishment, it is applied to periodontal tissue regeneration techniques that have become popular in recent years, and has biocompatibility such as titanium metal and polytetrafluoroethylene (PTFE) on a membrane for the purpose of securing alveolar bone regeneration space. A wireless IC tag (RFID) embedded in a material and an antenna formed by pattern wiring using a wire material such as titanium or conductive plastic that has biocompatibility. Establish a wireless communication medium that functions as an IC tag.
これを歯科医療において広く行われている歯肉炎や歯周病に対する治療方法としての歯周組織に対する外科的処置を施す際に、歯肉ないし歯槽粘膜を切開・翻転した際に露出する歯槽骨もしくは歯槽骨骨膜に貼付して固定する。次に貼付した簿膜状無線通信媒体を切開した歯肉ないし歯槽粘膜で被覆し、歯周組織下に埋設する。あるいは失われた歯の代替として生体に生着して機能する歯科用人工歯根ないしインプラント体に用いられている生体親和性に優れた素材を利用することも可能である。 When performing surgical treatment on periodontal tissue as a treatment method for gingivitis and periodontal disease widely used in dentistry, the alveolar bone exposed when the gingiva or alveolar mucosa is incised and inverted, or Affix to the alveolar periosteum and fix. Next, the attached book membrane-like wireless communication medium is covered with an incised gingiva or alveolar mucosa and embedded under periodontal tissue. Alternatively, it is also possible to use a material excellent in biocompatibility used for a dental artificial tooth root or an implant body functioning as a substitute for a lost tooth.
これは上記の簿膜状の形態とは異なるもので、無線ICタグそのものを封入した歯科用人工歯根ないしインプラント体を、インプラント埋植術に準じた歯周組織に対する外科的処置により、露出した歯槽骨内に穴倉を形成して挿入固定した後、切開した歯肉ないし歯槽粘膜で被覆し、歯周組織下に埋設するタイプのスクリュー型無線通信媒体である。このようにして、う蝕等のない場合など、前述で紹介した手法を用いて無線ICタグなどの無線通信媒体を歯肉内に格納する機会が訪れなかった人々に対しても、歯周病の治療の機会を捉えて、口腔内組織において安全にしかも長期にわたり電子通信媒体等を格納する選択肢が与えられることを特徴とする。 This is different from the above-mentioned book-like form, and the dental alveolar root or implant body encapsulating the wireless IC tag itself is exposed to the exposed alveoli by surgical treatment of the periodontal tissue according to implant implantation. This is a screw-type wireless communication medium of a type in which a hole is formed in a bone, inserted and fixed, then covered with an incised gingiva or alveolar mucosa and embedded under periodontal tissue. In this way, even in cases where there is no caries, etc., people who have not had the opportunity to store wireless communication media such as wireless IC tags in the gingiva using the method introduced above are also used for periodontal disease. Capturing an opportunity for treatment and giving the option of storing electronic communication media and the like safely in the oral cavity for a long period of time.
本発明の歯周組織内に埋設する無線通信媒体は、皮下に単に埋設する従来の生体内埋込型無線ICタグとは歯槽骨表層ないし歯槽骨内に固定される点で決定的に異なり、その利点として、設置された無線ICタグが所定の場所を外れて生体内を移動または漂流する恐れは全くない。また歯周組織はその歯肉などの軟組織部分に対しては咬合力による直接的な外力が加えられることがなく、歯内に設置する場合に比べれば無線ICタグに大きな外力が伝達される可能性は少ないので、歯内埋込型無線ICタグよりも物理的耐久性が要求されず、寿命も半永久的になる。 The wireless communication medium embedded in the periodontal tissue of the present invention is decisively different from the conventional in vivo embedded wireless IC tag that is simply embedded subcutaneously in that it is fixed in the alveolar bone surface layer or alveolar bone, As an advantage, there is no possibility that the installed wireless IC tag will move or drift inside the living body outside a predetermined location. In addition, periodontal tissue does not receive external force due to occlusal force against soft tissue parts such as gingiva, and there is a possibility that a large external force is transmitted to the wireless IC tag compared to the case where it is placed in the tooth. Therefore, physical durability is not required and the lifetime is semi-permanent as compared with the implantable wireless IC tag.
わが国における歯周病の患者は成人の80%以上と言われており、殆どの成人が歯周病の治療を受ける機会がある。その多くは歯肉の切開や剥離を伴う外科的術式を必要としている。従って本発明では従来の手法のように電子通信媒体を皮下に埋め込む目的として身体を傷つけるのではなく、あくまでも病気治療を目的とする歯科処置のオプションとして、この方法を適用することができる。言うなれば、歯科治療のついでに生体内に無線通信媒体を取り入れることができるので、多くの人々に日常的に無線通信媒体を取り入れる機会が与えられるという利点がある。 It is said that more than 80% of adults have periodontal disease in Japan, and most adults have the opportunity to receive treatment for periodontal disease. Many require surgical procedures with gingival incision and detachment. Therefore, in the present invention, this method can be applied as a dental treatment option for the purpose of disease treatment only, rather than hurting the body for the purpose of embedding the electronic communication medium under the skin as in the conventional method. In other words, since the wireless communication medium can be taken into the living body following the dental treatment, there is an advantage that many people have an opportunity to take in the wireless communication medium on a daily basis.
歯周組織内に設置された本発明の無線ICタグは、電子タグの構造を破壊しうるような外力が与えられるか、生体内部の組織液等が電子タグ内部に侵入して電子回路の機能に障害を与えることがない限りは半永久的に機能することが可能であるが、時間の経過と共に上記障害となる原因等により電子タグに不調が生じる可能性は否めない。その際、歯周組織内に設置された本発明の電子タグは機能が衰退あるいは消失し、生体中の単なる異物となれば撤去ないし交換が必要となる。その際にはこれを設置した場合と同様に、埋設部位の歯周組織周囲に局所麻酔を施した上で歯周粘膜を必要サイズに切開し組織内を開放して電子タグを撤去する、あるいは希望に応じて新たな電子タグに交換することができる。但しその結果として、術部の粘膜上に若干の手術痕が生じる可能性がある。けれども口腔内の粘膜は普通の生活において本人以外に散見されることはないであろうから、従来の皮下埋設型生体埋込無線ICタグを撤去した場合と比べれば、口腔内に手術痕を残遺したとしても、審美的な問題はまだしも少ないのである。 The wireless IC tag of the present invention installed in the periodontal tissue is given an external force that can destroy the structure of the electronic tag, or tissue fluid or the like inside the living body enters the electronic tag and functions as an electronic circuit. It can function semipermanently as long as it does not cause a failure, but it cannot be denied that the electronic tag may malfunction over time due to the cause of the failure. At that time, if the electronic tag of the present invention installed in the periodontal tissue declines or disappears and becomes a mere foreign substance in the living body, it must be removed or replaced. In this case, as in the case where this is installed, after performing local anesthesia around the periodontal tissue of the embedded site, the periodontal mucosa is incised to the required size and the inside of the tissue is opened to remove the electronic tag, or If desired, it can be replaced with a new electronic tag. However, as a result, some surgical marks may occur on the mucous membrane of the surgical site. However, since the mucous membranes in the oral cavity will not be scattered by anyone other than the person in ordinary life, surgical marks remain in the oral cavity compared to the case where the conventional subcutaneously embedded bio-implantable wireless IC tag is removed. Even if you leave, there are still few aesthetic problems.
そして、このような生体内に敢えて認証手段を取り込む英断に踏み切る顧客に対し、その意気に十分報いる見返りを提唱することが求められる以上、例えば、この手法により達成される本人確認手段が電子通信媒体による認証であることを活かし、よりセキュアな本人確認手段が求められるビジネス環境下にあっても、厳重なレベルの本人確認を実現しながら、実際の認証ステップではむしろこれまでよりも簡便で迅速な使用感を得ることができる。我が国における近年の治安の悪化はこれ以上見過ごすことは出来ないのであり、悪意を有する者の跋扈を許さぬ安全な社会を実現するにはこれまでにない革新的な方策が必要である。その実用的なソリューションの一つとして、本発明では歯周組織内に格納した無線ICタグなどの無線通信媒体を対象としたリーダーを、固定電話のハンドセット、あるいは携帯電話機内部に設け、無線通信媒体の装着者がこれら電話を用いるタイミングに併せて口腔内にある無線ICタグと通信することにより、外見からは普通の通話と全く見分けの付かない行動で確認を実施することができる。実施例として、昨今リリースされた「お財布ケイタイ」のようなクレジット機能を有する携帯電話機の安全対策として、例えばこれを盗んだ犯人がクレジット機能を利用して金品を収奪するような、いわゆる無権限取引を防止するシステムとして利用できる。 And, as long as it is required to propose a reward that fully rewards the customer who dares to take the authentication means into the living body, for example, the identity confirmation means achieved by this technique is an electronic communication Making use of the medium authentication, even in a business environment where a more secure identity verification method is required, while realizing a strict level of identity verification, the actual authentication step is rather simpler and faster than before. A feeling of use can be obtained. The recent deterioration in public security in Japan cannot be overlooked any more, and innovative measures that have never been seen before are necessary to realize a safe society that does not allow the trapping of malicious persons. As one of the practical solutions, in the present invention, a reader intended for a wireless communication medium such as a wireless IC tag stored in a periodontal tissue is provided in a fixed telephone handset or a mobile phone, and the wireless communication medium is provided. When the wearer communicates with the wireless IC tag in the oral cavity at the same time as using these telephones, confirmation can be performed with an action that is completely indistinguishable from ordinary calls. As an example, as a safety measure of a mobile phone having a credit function such as “wallet mobile phone” released recently, for example, a so-called unauthorized authority in which a criminal who steals this uses a credit function to seize money It can be used as a system to prevent transactions.
利用者の体内に固定された無線ICタグなどの認証体を本人確認の拠り所とする認証手段であれば、社会においてセキュリティーが必要となる様々な局面において広く利用することが可能であり、口腔内に埋め込まれた無線通信媒体を電子的な鍵として利用し、携帯電話機等のパーソナル機器や、自動車から航空機に至るまでの輸送機器やシステムにおける保安ならびに警報装置、そしてより日常的で端的なセキュリティーへの応用として、玄関ドアやエントランスの鍵として、厳重なセキュリティー能力を担保しながらも、利用者にとっては簡便かつ迅速な手段として利用可能である。 If it is an authentication means that uses an authentication body such as a wireless IC tag fixed inside the user's body as the basis for identity verification, it can be widely used in various situations where security is required in society. Using wireless communication media embedded in as an electronic key, security and alarm devices in personal devices such as mobile phones, transportation devices and systems from automobiles to aircraft, and more everyday security As an application, it can be used as a key for entrance doors and entrances as a simple and quick means for users while ensuring strict security capabilities.
更に、本発明では口腔内に設置された無線通信媒体を、所有者が望まぬ不正アクセスから防護することができる。口腔内に設置された無線ICタグを機能させるには、その無線ICタグを制御するフォーマットに準拠し、無線ICタグのセキュリティーを解除する機能をもつリーダーを用いる。これにより前述したように口腔内に設置した無線ICタグを、本人確認の認証手段として日常的に利用するならば、リーダーを携帯電話機に内蔵することにより利便性が高まる。携帯電話を利用する人々の殆どはこれを常時肌身につけていると見られる。従って、もし口腔内に本発明の手法をはじめとして、様々な方法にて体内に無線ICタグを取り入れていた場合、結果的にはそれらのリーダー機能を有する携帯電話機が常に無線ICタグの装着者の近傍に存在することとなる。言うまでもなく、携帯電話機に内蔵されたリーダーは、所有者の体内にある無線ICタグを制御する電波を送受信する機能を有しているが、言い換えれば、口腔内に設置された無線ICタグを制御しようとする電波を検知する機能を有しているということである。即ち本発明による歯周組織内埋設型無線通信媒体の装着者が普段から携帯するであろう、自らの体内の無線通信媒体との通信を実施するためのリーダーを内蔵する携帯電話機あるいは端末には、特に専用の監視用のハードウェアを追加することなく、外部からの不正アクセスを意図する電波を検知して警報を発する機能を実現することが可能である。これにより体内に設置された無線通信媒体に対する悪意のある者からの不正アクセスを排除し、保安体制を磐石にすることができる。 Furthermore, according to the present invention, the wireless communication medium installed in the oral cavity can be protected from unauthorized access that is not desired by the owner. In order to make a wireless IC tag installed in the oral cavity function, a reader is used that conforms to a format for controlling the wireless IC tag and has a function of releasing the security of the wireless IC tag. As a result, if the wireless IC tag installed in the oral cavity as described above is routinely used as an authentication means for identity verification, the convenience is enhanced by incorporating the reader into the mobile phone. Most people who use mobile phones seem to wear it all the time. Therefore, if wireless IC tags have been taken into the body by various methods including the method of the present invention in the oral cavity, the result is that the mobile phone having these reader functions will always be the wearer of the wireless IC tag. Exist in the vicinity of. Needless to say, the reader built in the mobile phone has a function to transmit and receive radio waves that control the wireless IC tag in the owner's body, in other words, it controls the wireless IC tag installed in the oral cavity. That is, it has a function of detecting the radio wave to be tried. That is, a mobile phone or terminal having a built-in reader for carrying out communication with the wireless communication medium in the body, which a wearer of the wireless communication medium embedded in periodontal tissue according to the present invention would normally carry. In particular, it is possible to realize a function of detecting a radio wave intended for unauthorized access from outside and issuing an alarm without adding dedicated monitoring hardware. Thereby, unauthorized access from a malicious person to the wireless communication medium installed in the body can be eliminated, and the security system can be made a meteorite.
確度の高い本人確認手段を得ることを目的として、無線通信媒体を生体内に設置するという手法を、生体親和性を有する導電性素材をループ状に形成したアンテナと、生体親和性を有する素材にて包埋されたICチップ等の通信媒体とにより構成された柔軟性を有する簿膜状の無線通信媒体を形成した上、これを口腔内粘膜組織に対する外科的手術治療の過程で歯周組織内に埋設、あるいは歯槽骨内に貼付することで、従来の電子通信媒体を皮下に埋め込む手法のごとく、身体における外見上露見し易い皮膚を傷つけることなく、無線通信媒体を生体内に安全に格納しかつ機能させることを実現した。 For the purpose of obtaining a highly accurate identity verification means, a method of installing a wireless communication medium in a living body is applied to an antenna formed of a biocompatible conductive material in a loop shape and a biocompatible material. A flexible booklet-shaped wireless communication medium composed of a communication medium such as an IC chip embedded in the periodontal tissue is formed in the process of surgical treatment of the oral mucosal tissue. The wireless communication medium can be safely stored in the living body without damaging the skin, which is easily visible in the body, as in the conventional method of embedding subcutaneously in the alveolar bone. And realized it to function.
図1から図5は本発明の実施例1を示し、図1は無線通信媒体(無線ICタグ)の全体図、図2から図5は無線通信媒体を歯周組織内に埋め込む手法の説明図である。
図1に示すように無線ICタグ1はアンテナ2と、アンテナ2の両端にリード線4および5により電気的に連結されたチップコンデンサー6およびICチップ3と、食事や会話時に加わる応力にて起電力を発生し、この起電力にて発生した電力をICチップ3に供給する圧電素子7とにより構成される通信媒体9から成っている。チップコンデンサー6は無線ICタグにおける至適受信周波数に従ってアンテナ2の共振周波数を決定するためのもので、アンテナ2は、チタンなどの生体親和性を有する金属ないし導電性プラスチック等の箔状導電性素材をループ状に形成しており、ある程度の折り曲げに耐えられる簿膜状のものである。この簿膜状アンテナ2は、形状を安定させ、取り扱いを容易にするために、これをポリ乳酸等の生分解性プラスチックの膜などに貼り付け、あるいは被包してループ状に形成することも可能である。
FIGS. 1 to 5
As shown in FIG. 1, the
また元々生体親和性に乏しい非接触通信用ICチップ3、チップコンデンサー6および圧電素子7は、各々をチタン材や四フッ化エチレン樹脂(ポリテトラフルオロエチレン:e-PTFE、生体親和性シリコン、ハイドロキシアパタイト、アルミナス、サファイアおよび生体ガラスなどの生体親和性に優れた素材でその周囲を包埋した上でアンテナ部2と接続し、非接触型無線ICタグを形成することができる。簿膜状のアンテナ2を形成する導電性素材に生体親和性に乏しい素材を用いた場合は、四フッ化エチレン樹脂(ポリテトラフルオロエチレン:e-PTFE、生体親和性シリコン、ハイドロキシアパタイト、アルミナなどの電気的絶縁性および生体親和性を有し、かつ外部にあるリーダーとの無線通信の遮蔽にならない素材にてコーティングないし封止した上で用いてもよい。このように形成された無線ICタグ1は生体組織内に留置しても生体親和性を有するので生体組織に何ら為害作用を及ぼさない。
In addition, the non-contact
図1における無線ICタグ1は、大きさが平均で10mm×20mm、最大でも20mm×30mmの長方形で、その厚さは最大で1 mm程度の簿膜状に形成されたものである。本発明の無線ICタグ1の詳細構成は、まず個体認識用無線通信ICタグ(RFID)用集積回路(ICチップ)として、my-d Vicinity SRF55シリーズ(インフィニオンテクノロジーズジャパン)などを使用する。セキュリティー機能を有するこのRFID用ICチップは、1mm四方のダイサイズにて、本発明の無線通信媒体に使用可能である。送受信のアンテナ部2は生体親和性を有する薄膜状の導電性素材によるアンテナのループと、生体親和性を有する素材によってコーティングもしくは封止されたチップコンデンサー6によって構成されている。上記RFID無線ICタグ1における通信周波数13.56MHZ帯であり、アンテナ部2はこの周波数帯の送受信が効果的に実施されるよう、形状およびループ長が最適化されている。そして図1に示すようにICタグのサイズを満たすため、送受信アンテナ部2は縦約8mm,横約20mmの長方形簿膜状に構成されている。
The
アンテナ部2は、通信周波数13.56MHZにおける通信に適応するように、およそ0.8mm幅の電気伝導体の平面パターン線にて5ターン程度の長方形ループに形成され、ループ回路の両端に10pF(ピコファラデー)から50pFの静電容量を有するチップコンデンサー6もしくはアンテナ部2と同様な平面パターンに積層されたキャパシタを並列接続することにより、アンテナ部2に13.56MHZの電波信号に対する共振を得るのに至適となるように調整されている。しかし実際に通信を実施する際は口腔内にある無線ICタグ1とリーダー・ライターが接近すると、アンテナ部2との間に相互誘導が生じるので、その際はアンテナ部2の共振周波数を予めやや高めにシフトさせることで無線ICタグ1の実質的な送受信感度を向上することが可能となる。
図1に示す無線ICタグ1は、簿膜状にて全体的に柔軟性を有し、折り曲げて使用することも可能であるので、適用される歯周組織内の特に歯槽骨表面の凹凸に対して柔軟に適合することができる。近年歯周病治療における辺縁性歯周炎によって破壊された歯槽骨を再生・修復しようとする外科的歯周治療では、歯周病によって歯槽骨が失われた部分に、生体親和性を有する半透膜を用いて人工的な再生スペースを設け、かつて失われた部分の歯槽骨を再生するguided tissue regeneration(歯槽組織誘導再生術)と呼ばれる術式が普及しつつあり、この処置に用いられる半透膜内に本発明の無線ICタグ1などの無線通信媒体を含めることにより、歯周組織の再生医療に併せて口腔の歯周組織内に本発明を適用することも可能である。
The
次に、本発明の無線ICタグ1を歯槽組織内に設置する術式について説明する。図2から図5において、図2はヒト口腔内における上顎右側歯列の頬側面観で、歯周組織に対する外科処置の第一段階を示している。21は永久歯列、22は永久歯列21を支持する歯周組織の頬側面観であり、歯肉・歯槽粘膜を含み、その内部には歯槽骨を有している。23は切開線、24は切開線23によって周囲の歯周組織から分離された歯肉および歯槽粘膜部分を示している。
Next, a technique for installing the
さて、歯周病などに代表される歯周疾患では、永久歯列21の表面および歯周組織22の内部に歯周病原菌が産生した細菌によるバイオフィルムやプラーク、歯石が付着・蓄積し、これが原因となって歯周組織22中に膿瘍や不良肉芽が発生している。歯周病治療では、永久歯列21に付着した歯石やプラークを除去するとともに、歯周組織22内部にある歯石やプラークを取り除くために部分的に切開、剥離することがしばしば行われる。また歯周病によって発生した不良肉芽を除去する際にも、歯周組織22を部分的に切開・剥離したうえで行われる。これらを外科的歯周治療と呼ぶ。切開線23は外科的歯周処置を実施する際に、歯肉を剥離するために切開する線であり、これら2本の切開線23の間に位置する歯肉・歯槽粘膜24を弁状に剥離・翻転する。
In periodontal diseases such as periodontal disease, biofilms, plaques, and tartar due to bacteria produced by periodontal pathogens adhere to and accumulate on the surface of
図3は、図2に始まる歯周組織22に対する外科的処置における術式の次の段階を示している。切開により半ば分離された歯肉弁25を翻転することにより、内部にある歯槽骨表面31が露出する。外科的歯周処置ではこの時点で歯周疾患の原因となる永久歯列21の周囲に付着した歯石やプラークを除去するとともに、歯周疾患によって発生した歯槽骨表面31上に付着する不良肉芽を掻き取って除去する。外科的処置の術式によっては、歯槽骨表面31に歯槽骨の骨面が露出することもあるけれども、歯肉弁25の剥離のしようによっては、歯槽骨表面31に骨膜としての軟組織が一層被覆した状態となることがある。
FIG. 3 shows the next stage of the procedure in the surgical procedure for
図4は、本発明の簿膜状無線通信媒体を周囲組織内に設置する様子を示している。図3の過程において、前述した歯周疾病の病原因子となるものを歯周組織から除去した後、通常の術式であれば、剥離・翻転した歯肉弁25を本来の位置に復位するけれども、本発明を適用する場合は図4に示すように、露出した歯槽骨ないし歯槽骨表面31に対し、図1に示した無線通信媒体1を貼り付ける。その際は簿膜状の無線通信媒体1を歯槽骨表面に貼るように留め、歯槽粘膜24を復位することで歯槽骨と歯肉・歯槽粘膜24にサンドイッチして固定するか、チタン等のビスを複数用い、無線通信媒体1を歯槽骨表面にネジ止めして固定することができる。図5は、本発明の無線通信媒体1の設置後、歯肉弁25を復位して一連の外科的歯周治療を終了した様子を示している。歯肉弁25は復位した位置に縫合糸51にて固定されおり、縫合糸51は複数用いられることが多く歯肉弁25とその周囲の歯肉および歯槽粘膜24、時には永久歯列21における個々の歯とも結びつけることにより、歯肉弁25の整複を維持し、歯周外科処置で生じた術創面の回復を促進する。なお本実施例で適用する術式は、歯周病治療における外科的治療として一般的に行われているものであるが、本発明による実施例はこれに限るものではない。
FIG. 4 shows a state in which the book-film wireless communication medium of the present invention is installed in the surrounding tissue. In the process of FIG. 3, after removing the above-mentioned pathogenic factors of periodontal disease from the periodontal tissue, if it is a normal surgical procedure, the
上記により無線通信媒体である無線ICタグ1は口腔内の歯周組織内に埋設されるが、歯周組織は咀嚼や会話を司る運動器であり、特に歯周組織中の歯槽骨は咀嚼の際に数10kg程度の強い応力を受けている。従って、本発明の歯槽骨に固定された無線ICタグ1に対しても咀嚼や会話時においてある程度の応力がもたらされることになる。しかしながらヒトの下顎骨の剛性は高く、たとえ咀嚼力のような強い応力が加えられても変形は僅かである。従って歯槽骨に貼付・固定された本発明の無線ICタグ1は、咀嚼の際に僅かばかりの変形を余儀なくされるが、もとより簿膜状で柔軟性を有することからその機能や構造に悪影響を被ることはない。一方、咀嚼や会話は、ヒトが生存する限りにおいて日常的に必ず実施される動作である。そこで本発明の無線ICタグ1の内部に圧電素子7を設けることにより、咀嚼や会話などで生じる歯槽骨における僅かな変形や、振動のエネルギーを得ることで圧電素子7に起電力を生じさせることができる。
As described above, the
ちなみに圧電素子7にピエゾ素子やロシェル塩等、応力を受けると起電力を生じる結晶構造体、もしくは圧電素子以外の発電素子として、磁性材料とその周囲を可動するコイルなど、振動を受けることにより起電力が生ずる素子を設置すれば、咀嚼をはじめ、装着者のあらゆる運動の際に歯槽骨が衝撃を受ける毎に電力を発生し、永続的に電力を供給することができる。このようにして得られた電力は、リード線8を通じてICチップ3に伝達され、無線ICタグ1を作動する電源となる。また常時は発電した電力を別途無線通信媒体内に設置した小型キャパシタに蓄えておき、必要に応じて電力を供給して無線ICタグ1を作動する電力として随時利用することもできる。
By the way, piezoelectric elements 7 such as piezo elements and Rochelle salt cause crystal structures that generate electromotive force when subjected to stress, or power generation elements other than piezoelectric elements, such as magnetic materials and coils that move around them. If an element that generates electric power is installed, electric power is generated every time the alveolar bone receives an impact during mastication and every movement of the wearer, and the electric power can be supplied permanently. The electric power obtained in this way is transmitted to the
また、無線ICタグ1のサイズは生体に対して悪影響を与えない程度のものであるが、埋設する本発明の無線ICタ1が、骨膜や粘膜などの軟組織と骨面との間にあることを考慮すると、無線ICタグ1が粘膜から骨面に対する栄養供給路をいささかも阻害しないとまでは言い難い。そこで本発明の無線ICタグ1においては、その機能および耐久性を損なわぬ程度に膜の所々に貫通穴や切れ目を設けることが望ましい。例えば本発明の無線ICタグ1におけるサイズの大半をアンテナ部2が占めているので、アンテナ部2のループライン間にギャップを設ければ、このギャップを通して軟組織から骨表面に栄養を送る供給路を確保することができる。
In addition, the size of the
以上により、本発明の無線ICタグ1は、歯科における慢性辺縁性歯周炎の治療を目的として行われる歯周外科手術にて無痛的に歯周組織の内部が開放され、歯槽骨などの粘膜下における骨組織があらわになる機会を利用して固定・留置され、生体親和力により歯周組織と一体化することができる。ひとたび人体と一体化した無線ICタグ1は、仮に歯科学的専門手法を用いてそれを他人に移植しようとしても、少なくともそれを無傷で取り出すことが極めて困難であるから、設置した無線ICタグ1が本人確認の根拠となる確度がより高いものとなる。従って本発明を本人確認手段として利用するならば、無線ICタグ1が歯槽骨や顎骨と組織学的に一体化すること、即ち無線ICタグ1の周囲が骨化して最終的には無線ICタグが骨内に埋没するのが望ましい。
As described above, the
このために、無線ICタグ1の周囲に骨補填材や骨誘導材を配して無線ICタグ1周囲の骨化を促進させることも考慮すべきと思われる。この骨の誘導や再生を促進する物質としては、BMP(Bone morphogenetic protein;骨誘導タンパク)、FGF(Fibroblast Growth Factor;繊維芽細胞増殖因子)、BDNF(Brain-derived Neurotrophic Factor;脳由来神経栄養因子)などの組織再生因子を適用することができる。また骨補填・誘導材あるいはスキャフォード(足場)としてβ―TCP(βー燐酸三カルシウム)、ハイドロキシアパタイト、OCP(Octacalcium Phosphate)などを無線ICタグ1 周囲における骨化の促進に用いることができる。これらの骨誘導物質を適用する際には、生体吸収性材料である乳酸、グリコール酸、εーカプロラクトンの三次元共重合体ポリマー(PLGC)に添加して、無線ICタグ1の周囲に添加して骨の誘導を行うことができる。
For this reason, it seems to be considered to promote bone formation around the
図6から図8は本発明の実施例2を示し、図6は無線通信媒体(無線ICタグ)、図7は無線通信媒体の断面図、図8は無線通信媒体を歯周組織内に埋設した例を示す図である。
本実施例は、前記実施例1における形状の無線通信媒体(無線ICタグ)に替えて図8に示すように歯周組織の粘膜下あるいは歯槽骨部に固着するように、歯科用人工歯根(インプラント)に用いられる骨内固定用フィクスチャーの形状に合わせて無線通信媒体を形成した例である。これはその一例であり本発明におけるこれら歯周組織埋設型無線通信媒体の形状および材質についてはこの限りではない。
6 to 8 show a second embodiment of the present invention, FIG. 6 is a wireless communication medium (wireless IC tag), FIG. 7 is a cross-sectional view of the wireless communication medium, and FIG. 8 is an embedded wireless communication medium in periodontal tissue FIG.
In this embodiment, instead of the wireless communication medium (wireless IC tag) having the shape in the first embodiment, as shown in FIG. 8, the dental artificial root ( This is an example in which a wireless communication medium is formed in accordance with the shape of an intraosseous fixation fixture used for an implant. This is an example, and the shape and material of these periodontium-embedded wireless communication media in the present invention are not limited to this.
図6において、11aは歯周組織埋設型無線通信媒体(無線ICタグ)の全体像を示し、11bは外形がスクリュー状に形成されていて、歯槽骨内に埋設され固定されるのに適したフィクスチャーとなっている。この外装は人工歯根と同様にチタン、アルミナスもしくはハイドロキシアパタイトなど、生体親和性を有する材質を単独もしくは複数組み合わせて形成したものであり、フィクスチャー11bの直径は4〜8mm、長さは5〜15mm程度に形成されている。なお、このフィクスチャー11bはスクリュー状以外にもブレードやシリンダー状に形成することもできる。11cは無線通信媒体に含まれる無線ICタグのアンテナであり、この例では、設置の際、アンテナ11cは歯槽骨内に設置されないものの、歯周組織粘膜下留置され、口腔内に露出することはない。11dはこのアンテナ11cを構成するコイルである。アンテナ11cはこのICタグ11aとの通信を実施するリーダー・ライターの仕様に応じてその形態を随時決定できるけれども、その表層ないし表面は生体に対する組織障害をきたさぬように、ハイドロキシアパタイトもしくはアルミナス、サファイア、生体ガラス等、およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの生体組織親和性に優れ、しかも外部にあるリーダーとの通信の遮蔽にならない素材により被覆あるいはコーティングされている。
In FIG. 6, 11a shows an entire image of a periodontium-embedded wireless communication medium (wireless IC tag), and 11b has an outer shape formed in a screw shape, which is suitable for being embedded and fixed in an alveolar bone. It is a fixture. This exterior is made of biocompatible materials, such as titanium, alumina, or hydroxyapatite, as well as artificial roots. The
図7にて示す無線ICタグ11aの断面図は構成の一例であり、本発明におけるこれら組織埋設型無線通信媒体の構造、材質、部品構成等はこの限りではない。12aはRFID用のICチップ、12bはアンテナ部、12cはアンテナコイル本体、12dはアンテナコイル巻線、12eはアンテナコイル芯、12fはチップコンデンサー、12gは以上の部材を封止する素材である。なお12a、12c、12d、12fにより構成される回路は、前記実施例1に準ずるものである。12hは本実施例における無線ICタグの外形のうちで歯槽骨もしくは顎骨内に埋め込まれる部分であり、スクリュー状の外形を有していて、ねじ込みによって骨に強固に固定される。これは無線ICタグにおける外装の一部であり、生体組織と直接触れる部分であるから、チタンやポリテトラフルオロエチレン(PTFE:テフロン(登録商標))などの生体親和性に優れた素材が用いられ、封止部材12gを被覆している。アンテナ部12bは骨の外部に位置し、歯周組織粘膜下にあってやはり生体組織と直に接する部分であるが、外部にあるリーダーと通信を行うためのアンテナが内蔵された部分でもある。これは生体親和性を有しかつ通信の遮蔽とならないポリテトラフルオロエチレンなどの素材である外装部材12iによって被覆されアンテナ部12bおよびその封止材12gを被覆すると共に、無線ICタグ゛11aの形状が支持されている。なおアンテナ12bは前記実施例1にて示した折り曲げに耐えられる簿膜状材料にてループ状に形成してもよい。
The cross-sectional view of the
図8は歯周組織に無線ICタグ11aを設置した状況を示す断面図である。13aは歯周組織、13bは歯根膜、13cは歯槽骨、13dは粘膜を含む歯周軟組織、13eは歯周組織にて支持される歯である。
図6に示す無線通信媒体11aは、歯槽骨13cあるいは顎骨内に埋入されるフィクスチャー11bの部分については直径が約6mm、長さが約8mmの円柱状であり、図6ではスクリュー状の形態を示しているが、骨内への固定の手法に応じてネジのないシリンダー状にすることもできる。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state where the
The
図12に示す無線通信媒体11aの構成は、基本的には実施例1と同様であり、RFID用の集積回路12aとして、my-d Vicinity SRF55シリーズ(インフィニオンテクノロジーズジャパン)など、セキュリティー機能を有する無線ICチップを用いることが出来る。これは一辺が1mmの正方形サイズにて実施例2における無線ICタグ 11aの使途として適当である。送信アンテナ部 12bは、アンテナコイル本体 12cとチップコンデンサー 12fによって構成されている。上記無線ICタグ 11aにおけるICチップ12aの通信周波数は13.56MHZ 帯であり、アンテナ部12bはこの周波数帯の送受信が効果的に実施されるように最適化されている。
The configuration of the
図6に示した無線ICタグ11aのサイズを満たすため、図7に示す送受信アンテナ部12bは直径約 8mm、厚さ約 3mm程度のボタン状に構成されている。本実施例では通信周波数 13.56MHZ における通信に適応するよう、アンテナ部12bにおいて、直径約 4mm、厚さ約 2mmのコイン状アンテナコイル芯 12eに、0.15mmのホルマル線による15から10ターン程度のアンテナコイル巻き線 12dを施してアンテナコイル本体12cを形成している。更にアンテナコイル巻き線 12dの両端は 30 から100pF(ピコファラデー)の静電容量を有するチップコンデンサー12fと並列接続してアンテナ部12bを構成している。このアンテナコイル本体12c両端は実施例1と同様にICチップ(RFIDチップダイ)12aにおける入出力端子と接続する。これら12aから12fの各部品は、周囲の生体組織からの組織液の進入を防ぐために親和性を有する封止部材12gによって封止され、これらのうち歯槽骨13c内部に設置される部分である部分は生体親和性を有する外装部材12hにて被覆されている。また歯槽骨13c内部に埋設されている外装部材12hから連続しているアンテナ部12bは歯槽骨表面にあって歯周粘膜組織に被覆されており、生体親和性を有する外装材12iにて被覆されている。
In order to satisfy the size of the
図7に示すように、本実施例における封止部材12gは、通信機能を阻害せず、十分な強度を有する素材が用いられている。適用できる素材としてはセラミックスのほか、一般的な半導体封止用樹脂材料が用いられているクレゾールノボラック型エポキシ樹脂やビフェニル型エポキシ樹脂があげられる。加えて、口腔内のように無線通信媒体11aの作動に支障をきたす水分や湿度に富む環境下において、電子部品が格納されている無線通信媒体11a内部を、組織液などの水分が充満する周囲の生体組織から完全に隔離する必要性を考慮すると、水分透過性および吸湿性の低いジシクロペンタジエン(DCPD)型エポキシ樹脂などを利用する必要があるだろう。歯槽骨内に位置する外装材12hにて被覆された骨内フィクスチャー11bは、これらを含む無線ICタグ11aを歯周組織13a内の歯槽骨13cに固定するためのものである。無線通信媒体の電子部品を格納するための空洞を内部に形成し、直径約6mm、長さ約 8mmのシリンダーないしスクリュー状の外形を形成している。
As shown in FIG. 7, the sealing
骨内に埋め込まれるフィクスチャー11bは生体親和性を有する素材としてチタン、アルミナス結晶あるいはハイドロキシアパタイト等、硬骨組織とのオッセオインテグレーション機能を有する素材を単独ないし複数を組み合わせて用いる。歯槽骨13cを覆っている歯肉あるいは口腔粘膜組織13d内に位置するアンテナ部12bは直径約8mm、厚さ約3mmのボタン状に形成され、その内部に無線ICタグ11aのアンテナ部12bを含むため、その通信機能を阻害せず、しかも生活組織に対し何ら害を及ぼさない素材として酸化アルミナもしくはサファイア、燐酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト素材、セラミクス、四フッ化エチレン樹脂(e-PTFE)、生体親和性シリコンおよび生体ガラスなどを単独ないし複数組み合わせて用いる。
The
図8に示すように、無線通信媒体11aを口腔内に設置する際は、実施例1における無線通信媒体11aの設置に準拠して実施することが可能であるが、歯周外科処置を伴わずに、無線ICタグ11aを歯周組織13a内に設置する目的のみにおいて実施することもできる。その際は、まず通常の歯科において用いる局所麻酔による無痛処置を施した後、設置する部位の口腔粘膜に数センチほどの切開を加えた後、骨膜を含む全層弁を形成して歯肉を剥離し、歯槽骨13cもしくは顎骨を露出する。次に、歯槽骨13cもしくは顎骨内にインプラント法による人工歯根設置の術式に準拠し、骨に対して骨内に挿入するフィクスチャー11bの外形に適合するよう、直径約6mm 、深さ約8~10mmのシリンダー状窩洞を形成する。この際、骨内に設置するフィクスチャー11bがスクリュー状であればタッピングを施して窩洞にねじ山を形成する。その後、骨の空洞に対して本発明の無線ICタグ11aを挿入、またはねじ回しにて螺入する。最後に、切開した歯肉弁にて無線ICタグを被覆した後、縫合して整複し設置を完了する。なお、以上の術式には当然ながら局所麻酔を必須とするが、歯科的処置における歯周治療での麻酔を伴うスケーリングやルートプレーニング、歯周ポケット掻爬および歯肉の剥離等を伴う歯周外科処置などの局所麻酔を実施する場合、その局所麻酔の奏功する範囲の歯周組織に対し上記実施例2を併せて追行することが可能である。
As shown in FIG. 8, when the
本実施例は、前記実施例1および2において歯周組織内に設置された無線ICタグを本人確認の認証手段として用いる場合の構成および運用例について説明する。
口腔内に設置された無線ICタグを含む無線通信媒体の通信距離は、現在普及しているISO15693(近傍型)規格の無線ICタグを採用した場合には、生体組織という障害物を介して通信を実施しなければならない都合上、実質的には最大でも十数センチ程度と推定される。従ってこれらの口腔内に設置された無線通信媒体との通信を実施する際は、リーダー・ライターを口腔周囲に十分に近づける必要がある。この性質を逆に利用して、これら口腔内に設置した無線通信媒体に含まれる電子的に唯一無二の認証コード等を、本人であることを表す“認証体”と見立てれば、これに対してのみスイッチとして反応し、あるいはコントロールされるよう設定された電子機器を口腔周囲に近づける操作によって、本人しかなしえない制御を実施することが可能となる。例えばこれを携帯電話上で実現するには、まず携帯電話に無線ICタグのリーダー・ライター機能を内蔵する。リーダー・ライターには、その所有者など、特定の個人の口腔内にある無線通信媒体内にある認証体を検知識別した時に限り、携帯電話が機能するようプログラミングを施す。すると口腔内に携帯電話の使用を許可する認証体を装着した者(ユーザー)が、口元に自分の携帯電話を近づけるとき、口腔内にある認証体に反応し、携帯電話の使用が可能となる。これは外見上、は認証体を口腔内に所有するユーザーが、口腔周囲に所有する携帯電話を近づける操作により、携帯電話が自動的に反応し制御されているように見える。
In this embodiment, a configuration and an operation example in the case where the wireless IC tag installed in the periodontal tissue in
The communication distance of the wireless communication medium including the wireless IC tag installed in the oral cavity is communicated through an obstacle called a living tissue when the wireless IC tag of the ISO 15693 (nearby type) standard currently used is adopted. In practice, it is estimated that the maximum is about a dozen centimeters at maximum. Therefore, when communicating with the wireless communication medium installed in the oral cavity, it is necessary to bring the reader / writer close enough to the periphery of the oral cavity. Using this property in reverse, if the electronically unique authentication code, etc. contained in the wireless communication medium installed in the oral cavity is regarded as an “authenticator” that represents the person, In contrast, it is possible to perform control that only the user can perform by operating an electronic device that is set to react or be controlled only to the vicinity of the oral cavity. For example, in order to realize this on a mobile phone, first, the reader / writer function of the wireless IC tag is built in the mobile phone. The reader / writer is programmed so that the mobile phone functions only when the authentication body in the wireless communication medium in the oral cavity of a specific individual such as the owner is detected and identified. Then, when a person (user) who wears an authentication body permitting the use of a mobile phone in the oral cavity brings his mobile phone close to the mouth, it reacts to the authentication body in the oral cavity and can use the mobile phone. . From the outside, it seems that the user who owns the authentication body in the oral cavity automatically reacts and is controlled by the operation of bringing the cellular phone owned around the oral cavity closer.
その作動例を挙げる。本発明に準じたリーダー・ライターを内蔵し、口腔内に存在する無線通信媒体との通信および制御を行うことのできる携帯電話については、予め呼び出し時において、ボタン操作などの通常の操作では通話状態に移行しないものとする。まず着信時に呼出コールを発すると同時に、前述のリーダー・ライターが作動する。携帯電話の所有者の歯周組織内に、予め本人を証明する認証体を含む無線通信媒体(無線ICタグ)が装着されていれば、携帯電話の所有者が呼び出しに応じて携帯電話を頭部に近づけ通話姿勢をとることで、携帯電話に内蔵されたリーダー・ライターは必然的に口腔内にある無線通信媒体と10〜3cm程度まで接近する。そこでリーダー・ライターは、無線ICタグにアクセスし、そこに含まれている、その携帯電話の所有者であることを表す認証体を確認したのち、携帯電話を制御してコールを停止させ、通話状態に切り換える。これまでは携帯電話の着信の際に応答できる通話者を限定しようとすると、暗証番号入力や指紋のスキャンなど、本人確認を実施するため、いちいち端末コンソール上における何らかの操作が必要であった。この作動例では携帯電話の着信に対して、その携帯電話に応答できる資格を持つ者に限り、携帯電話を口元に近づけるだけで、コンソール上で何の操作することなく着信に応答できる。一方、口腔内にその携帯電話に対応し、その持ち主であることを証明する認証体を持たない者はいかなる操作をしても応答できない。すなわちこの作動例は、携帯電話の着信時において、携帯電話自信が持ち主を識別して通話を許可する、自動認証による電話応答機能である。 The operation example is given. For mobile phones that have a built-in reader / writer according to the present invention and can communicate with and control a wireless communication medium existing in the oral cavity, when calling in advance, normal operation such as button operation is in a call state Shall not be transferred to. First, the above-mentioned reader / writer is activated at the same time that a ringing call is made when an incoming call is received. If a wireless communication medium (wireless IC tag) that includes an authentication body that proves the identity of the person in advance is installed in the periodontal tissue of the owner of the mobile phone, the owner of the mobile phone The reader / writer built in the mobile phone inevitably approaches the wireless communication medium in the oral cavity to about 10 to 3 cm by taking a talking posture close to the part. Therefore, the reader / writer accesses the wireless IC tag, confirms the authentication body included in the wireless IC tag and indicates the owner of the mobile phone, and then controls the mobile phone to stop the call. Switch to state. In the past, when trying to limit the number of callers who could respond to incoming calls on a mobile phone, it was necessary to perform some operations on the terminal console in order to perform identity verification, such as entering a personal identification number or scanning a fingerprint. In this operation example, only a person who has the qualification to respond to an incoming call of the mobile phone can respond to the incoming call without any operation on the console by simply bringing the mobile phone close to the mouth. On the other hand, a person who corresponds to the mobile phone in the oral cavity and does not have an authentication body that proves the owner cannot respond to any operation. That is, this operation example is a telephone answering function based on automatic authentication, in which when a mobile phone arrives, the mobile phone confidence identifies the owner and permits the call.
認証手段を持たなければ、呼び出しに応じて通話しようといくら操作しても、携帯電話内にあるリーダー・ライターがユーザーの存在を認識しないので決して通話状態になることはない。これはその携帯電話の通信内容を他人に知られぬようにするのに非常に都合が良い。従来の携帯電話では、その操作や通話を厳格にユーザーに限定したい場合、普段は着信時の応答機能をロックし、着信毎にいちいち暗証番号や隠しスイッチ、近年では指紋等のバイオメトリクス認証によってロックを解除して使用していたが、呼出コールの際にはとっさの動作が求められ、かえってこれらの操作に手間取るのが常であった。けれども上記のように動作することにより、たとえ厳密にユーザーに限定して携帯電話を使用可能にする機能であっても、通常の操作と何ら変わることなく行える。着信時などにおいては、スイッチ等による通話状態への切り換え操作も無用であり、むしろ応答操作がより迅速になる。 If there is no authentication means, no matter how many times a call is made in response to the call, the reader / writer in the mobile phone does not recognize the presence of the user and never enters a call state. This is very convenient for making the communication contents of the mobile phone unknown to others. With conventional mobile phones, if you want to strictly limit the operations and calls to the user, you usually lock the answering function at the time of incoming call, and lock it with a PIN code or hidden switch for each incoming call, in recent years biometrics authentication such as fingerprint However, it was usually necessary to take time to perform these operations. However, by operating as described above, even a function that enables the use of the mobile phone strictly for the user can be performed without any change from the normal operation. When an incoming call is received, an operation for switching to a call state by a switch or the like is unnecessary, and the response operation is rather quick.
これらのリーダー・ライター機能を携帯電話に付加することにより、口腔内に装着された無線ICタグからの信号を受信する機能については、所有者の口腔内にある無線ICタグをリードとする機能以外にも、例えば体内に無線通信媒体を有する個人を狙った不正アクセスを検知する機能として用いることが可能である。言うまでもなく携帯電話は日常的に所有者自身が持ち歩いている。だから無線通信媒体の装着者された者の近傍に、本発明の機能を取り入れた携帯電話があれば、無線通信媒体に対して不正アクセスが試みられた時、その受信機能がこれを検知できる。例えば、口腔内に位置する無線ICタグを狙い不正アクセスを試みようとする者が、アクセスのために口腔内にある無線ICタグに向けて電波を照射したとしよう。その電波は無線ICタグが動作する周波数でなければならない。しかし同時にその周波数の電波は、無線ICタグ装着者の携帯電話のリーダーが受信可能な周波数でもある。だから少なくとも不正アクセスによって狙われた無線通信媒体装着者が携帯電話を持ち歩いているか、あるいはその近傍でそれらのリード・ライト機能が動作していれば、その不正な信号を検知できる可能性が極めて高い。無線ICタグのリード・ライト機能を有する携帯電話は口腔内の無線ICタグに直接に通信するとき以外は、このような不正アクセスを検知する機能を作動させておき、もしもそのような不正アクセスと見られる電波を検知した際は、携帯電話の呼出音などを利用して、無線ICタグの所有者に不正アクセスを警告することができる。 By adding these reader / writer functions to the mobile phone, the function to receive signals from the wireless IC tag attached to the oral cavity is not the function that uses the wireless IC tag in the owner's oral cavity as the lead. In addition, for example, it can be used as a function for detecting unauthorized access aimed at an individual having a wireless communication medium in the body. Needless to say, cell phones are carried around by owners on a daily basis. Therefore, if there is a mobile phone incorporating the function of the present invention in the vicinity of the person wearing the wireless communication medium, the receiving function can detect this when an unauthorized access to the wireless communication medium is attempted. For example, suppose that a person who attempts to gain unauthorized access to a wireless IC tag located in the oral cavity radiates radio waves toward the wireless IC tag in the oral cavity for access. The radio wave must be at the frequency at which the wireless IC tag operates. However, at the same time, the radio wave of that frequency is also a frequency that can be received by the mobile phone reader of the wireless IC tag wearer. So, at least if a wireless communication medium wearer targeted by unauthorized access is carrying a mobile phone or if its read / write function is operating in the vicinity, the possibility of detecting the unauthorized signal is extremely high. . A mobile phone with a wireless IC tag read / write function activates such a function to detect unauthorized access except when communicating directly with the wireless IC tag in the oral cavity. When a radio wave that can be seen is detected, it is possible to warn unauthorized wireless access to the owner of the wireless IC tag by using a ringing tone of a mobile phone.
また、歯周組織内に埋設された無線通信媒体を本人確認の認証手段に用いる場合は、このような無線通信媒体と通信する機能を有する携帯電話等の移動体通信機器に含まれる各種無線通信端末機能のほか、自動車、列車、航空機など輸送機の使用や運用を、所有者やその運転を許可された者に限定することができる。具体的には、自動車の運転者が使用するハンズフリー携帯装置に見られるような、運転操作を妨げない、通信用マイク付きヘッドフォンに、口腔内にある無線通信媒体との通信用アンテナを組み込み、運転中を含め、口腔内にある認証体を検知することで、予め許可されたドライバーに限って自動車の運転を許可する。また、建築物のエントランス、玄関扉、金庫扉などの施錠もしくは開閉を、上記認証体の存在を検知して許可することで、その建物の所有者やそこへの入室や利用を許可された者に限定して入室や通過を許可することができる。 In addition, when a wireless communication medium embedded in periodontal tissue is used as an authentication means for identity verification, various wireless communications included in mobile communication devices such as a mobile phone having a function of communicating with such a wireless communication medium. In addition to the terminal function, the use and operation of transportation equipment such as automobiles, trains, and airplanes can be limited to the owner and those authorized to operate the equipment. Specifically, a headphone with a communication microphone that does not interfere with driving operation, as seen in a hands-free portable device used by a driver of a car, incorporates a communication antenna with a wireless communication medium in the oral cavity, By detecting the authentication body in the oral cavity including during driving, driving of the automobile is permitted only to drivers permitted in advance. In addition, the owner of the building and those who are allowed to enter and use the building by detecting the presence of the above-mentioned certification body, allowing the entrance, entrance door, and safe door of the building to be locked or opened and closed. It is possible to allow entry and passage only for.
以上述べたように、本発明の歯周組織内埋設型無線通信媒体は、口腔内に安全にしかも長期間安定して留置し、ステルス性が高く、しかも確度の高い本人認証手段として用いることを広く国民に提供するものである。また、本発明の無線ICタグのリーダー・ライター機能を内蔵する電話機のハンドセット(受話器)や携帯電話を用いて通話する体勢をとることにより、ハンドセットに内蔵されたリーダー・ライター機能は口腔内にある無線ICタグに対して10cm程度の距離となり、無線ICタグとリーダー・ライター機能との間の緊密なる通信が可能となる。リーダー・ライターと無線ICタグとの間隔が極めて短いので、比較的弱い電波による通信が可能であり、外部からのノイズ混入を最小限に留めることが出来るとともに、電波の外部への漏洩が抑えられ、他人による通信の傍受を防ぐことにも寄与する。このような効果は、前記特願2001−176888号における実施の際に避けられない歯に対する処置や、必要となる歯冠築造体の装着を行わずとも、それと同等の効果を得ることができる。 As described above, the periodontium-embedded wireless communication medium of the present invention is safely and stably placed in the oral cavity for a long period of time, and has high stealth and high accuracy. It is widely provided to the public. In addition, the reader / writer function built into the handset is in the oral cavity by taking a posture to make a call using a handset (handset) of a telephone or a mobile phone that incorporates the reader / writer function of the wireless IC tag of the present invention. The distance is about 10 cm from the wireless IC tag, and close communication between the wireless IC tag and the reader / writer function becomes possible. Because the distance between the reader / writer and the wireless IC tag is extremely short, communication with relatively weak radio waves is possible, minimizing external noise contamination, and suppressing leakage of radio waves to the outside. It also contributes to preventing the interception of communication by others. Such an effect can be obtained as an equivalent effect without performing treatments on teeth that are unavoidable in the implementation of Japanese Patent Application No. 2001-176888 and mounting of a necessary crown structure.
次に、上記実施例1から3にて説明した歯周組織内埋設型無線通信媒体の総括的な効用および、本人認証手段として使用することによる社会的重要性について述べる。
安全保障に関わる領域では、既にICカードの所有者であることが本人認証の決め手とは見なされていない。米国ではテロ等の犯罪予防を目的で、海外から入国する全ての長期滞在者に対して指紋を採取しており、2005年にはパスポートに所有者の指紋や虹彩パターンを記録し、入国時に本人と照会することにより、厳密な本人認証を実施する予定である。このように近年では本人確認の際に、携帯する身分証明書等を提示するのみならず暗唱コードや生体パターン認識、即ちバイオメトリスク認証などが広く併用されるようになった。但し、個人生体情報を拠り所とする手法は先に述べたように、個人にとっては代えることのできない身体のプライバシーに関わる情報を提供する必要があるけれども、個人のプライバシーに関わるこれらの生体情報を取り扱うセキュリティーシステムの運用を極めて慎重に行わなければならない。
Next, the general utility of the periodontium-embedded wireless communication medium described in Examples 1 to 3 and the social importance of using it as personal authentication means will be described.
In the area related to security, being already an IC card owner is not considered the decisive factor for authentication. In the United States, fingerprints are collected from all long-term residents entering the country to prevent crimes such as terrorism. In 2005, the owner's fingerprints and iris patterns were recorded in the passport. We will perform strict personal authentication by inquiring. Thus, in recent years, not only presenting a personal identification card to be carried, but also a recitation code, biometric pattern recognition, that is, biometric risk authentication has been widely used in identity verification. However, as described above, the method based on personal biometric information needs to provide information related to the body's privacy that cannot be replaced by the individual, but handles such biometric information related to personal privacy. The security system must be operated very carefully.
そこで、すでに述べたように、個人の生態情報を本人確認手段として用いなくとも、成りすましを完全に防いで本人確認の決め手になり得るための手段として、ユニークな認証手段を含む無線ICタグを体内に埋め込み、本人と一体化することで本人確認を実施しようとする試みが始まっている。生体内に本来は異物である電子通信媒体等を設置することは倫理的観点からは様々な問題が指摘されているけれども、社会安全の確保を目的とした認証では、身分証明の偽造や、成りすましを厳格に排除する必要があることから、電子認証が広く普及する現状ではむしろそのメリットが注目されるようになった。特に2001年9月に発生した米国同時テロ以降、安全保障の観点から高度のセキュリティーを確立する手段として、認証手段の体内埋め込みが実用化されつつある。とは言え、それでも単なる本人確認手段としてわざわざこれら認証手段を自らの体内にメスを入れてまで埋め込もうとする行為に対する恐怖や嫌悪感は忍びがたいものがある。 Therefore, as already mentioned, a wireless IC tag that includes a unique authentication means is installed in the body as a means to completely prevent impersonation and become a decisive factor for identity verification without using personal ecological information as a means for identity verification. Attempts to verify identity by embedding in and integrating with the person have begun. Although various problems have been pointed out from the ethical point of view to install electronic communication media, etc., which are originally foreign bodies in the living body, forgery of identification or impersonation is required for authentication aimed at ensuring social safety. Because it is necessary to strictly eliminate the password, the merit has come to attract attention in the present situation where electronic authentication is widely spread. In particular, since the September 2001 terrorist attacks in September 2001, embedding of authentication means in the body has been put into practical use as a means of establishing a high level of security from the viewpoint of security. Nonetheless, there are still fears and aversions to the act of trying to embed these authentication means in their own body as mere identity verification means.
前記特願2001−176888号による無線通信媒体を歯と一体化する方法によって得られる効果についてみると、体内に電子通信媒体を装着すると言う側面に関しては、従来のカプセル化した無線ICタグに認証手段を格納した通信媒体を、皮下などに埋設して身体と一体化する方法とあまり変わりないように見えるが前記特願2001−176888号の手法は、埋め込みの際に皮膚を切開することがないので、出血や痛みを伴うことがない点が有利である。また、取り出しや交換の際にも出血や痛みを伴うことはない。ペースメーカーや人工関節など、生体に人工物を取り入れる様々な医療措置とは全く格別であり、これらに比べれば生体に対する侵襲やストレスは極めて小さいものである。 Regarding the effect obtained by the method of integrating the wireless communication medium with the teeth according to the Japanese Patent Application No. 2001-176888, with respect to the aspect of mounting the electronic communication medium in the body, the authentication means is attached to the conventional encapsulated wireless IC tag. However, the method of Japanese Patent Application No. 2001-176888 does not incise the skin during implantation, although it seems that it is not much different from the method of embedding the communication medium in the body under the skin. It is advantageous in that it is not bleeding or painful. Also, there is no bleeding or pain during removal or replacement. It is completely different from various medical measures such as pacemakers and artificial joints that incorporate an artifact into a living body. Compared with these, the invasion and stress on the living body are extremely small.
そのようなメリットを有する前記特願2001−176888号の方法は、将来的には生体内に設置される電子通信媒体に様々な生体計測用センサーを取り入れることで血圧や脈拍、血糖値など、医学的管理の上で極めて有益な情報を経時的にモニターするシステムへの発展が見込まれていて、身体の健康維持に大いに貢献する手法につながるものであり、その意義は極めて大きい。けれども前述のように、前記特願2001−176888号が適用できるのは、病的に歯が大きく崩壊した場合に限られる。となれば、う蝕が全くない健康的な歯列を有する人々には上記のような恩恵を全く与えることができないのか、という素朴な疑問が生じることとなる。 The method of Japanese Patent Application No. 2001-176888 having such merits is a medical technique such as blood pressure, pulse, blood glucose level, etc. by incorporating various biometric sensors in an electronic communication medium installed in the living body in the future. Development of a system that monitors extremely useful information over time is expected, and it will lead to a method that greatly contributes to the maintenance of physical health, and its significance is extremely great. However, as described above, the Japanese Patent Application No. 2001-176888 can be applied only when the teeth are pathologically greatly collapsed. Then, a simple question arises as to whether people with healthy dentitions without caries can have the benefits described above.
近年の口腔衛生に対する関心の高まりから、子供らに対しては幼児段階から保護者による行き届いた口腔ケアが実践されるようになり、その結果近年では、永久歯におけるう蝕の羅患歴が全くない若者が増えつつあるのは極めて望ましいことである。けれども、このような健全な口腔を有する人々が、様々な機会においてセキュリティーシステムの要求に応じて本人確認を経なければならない場面に出会ったとき、その解決手段の一つとして、ともすれば健康な歯に電子通信媒体を埋め込もうとするかもしれないが、歯に対する無用な侵襲をもたらす行為は厳に慎まねばならない。そのような人々にはやむを得ないが、パスカードや暗証番号、バイオメトリクスなどを用いて、本人確認が要求される毎に、いちいち認証操作を実施していただくべきとは思うけれども、既に述べたように、それらの認証手段や証明体が、本人の社会的、経済的財産に直結している重要性を鑑みるとき、皮肉なことではあるけれども、その運用や管理、さらには証明体の保管に関わる労力については、一方で歯の健康を損なったものの、前記特願2001−176888号の方法によって認証手段や証明体を体内に取り入れることで本人確認を自動化し、カードの携帯や認証作業を無用にしてしまった人々よりも、むしろ多くの手間暇をかけなければならないことになる。免許証やクレジットカードを紛失する、あるいは盗難された経験が一度でもあれば、その際に必要であった諸対応と、それに伴う心労がいかに苦痛であったか、そしてその苦い体験の後で、普段の生活でそれを防ぐ対策にいかに腐心することになったかということを思い起こすことで、その差が浮き彫りになるだろう。 Due to the increasing interest in oral hygiene in recent years, careful oral care by parents has been practiced for children since the early childhood. As a result, there has been no history of caries in permanent teeth in recent years. It is highly desirable that young people are increasing. However, when people with such a healthy oral cavity encounter a situation where they need to verify their identity in response to security system requirements at various occasions, one of the solutions is probably healthy. Although you may try to embed an electronic communication medium in your teeth, you must strictly refrain from actions that cause unwanted invasiveness to your teeth. Although it is unavoidable for such people, I think that you should carry out an authentication operation every time identity verification is required using a pass card, PIN, biometrics, etc. In addition, considering the importance of these authentication means and proofs directly related to the social and economic properties of the person, it is ironic, but it is related to the operation and management of the proofs and the storage of the proofs. As for the labor, although the health of the teeth was impaired, the identification method and the verification body were incorporated into the body by the method of the aforementioned Japanese Patent Application No. 2001-176888, so that the identity verification was automated, and the carrying of the card and the authentication work were made unnecessary. You will have to spend a lot of time rather than those who have gone. If you have ever lost your license or credit card, or have been stolen, how much pain was involved in dealing with it and how much effort it took, and after that bitter experience, Recalling how hard it was to take measures to prevent it in life would highlight the difference.
このように口腔衛生に努力を傾注して健康な歯を保つ人々が、本人確認等の認証システムを口腔内に取り入れる際にかえって不利になるという懸念に配慮することは、条理に照らせば至極当然なことであり、まして健康な歯に手をかけるような理不尽をもたらすことなく、認証手段を含む電子通信媒体を安全に体内への格納手段を確立することもまた本発明の重要な使命と言える。よって病的な歯の崩壊が軽度な場合、あるいは歯そのものに疾患を有しない人々に対しても、できる限り生体への侵襲の少ない方法で、体内に無線通信媒体を設置する手法が求められる。本発明はそのような場合に、実施例1および2の手法を用いることで、生体内に無線ICタグを取り入れる行程そのものは、一般的な歯周治療に僅かの手間を与えるのみで導入が行える。
Considering the concern that people who focus on oral hygiene in this way and maintain healthy teeth will be disadvantaged when incorporating authentication systems such as identity verification into the oral cavity, it is quite natural in light of the law. Therefore, it is also an important mission of the present invention to establish a means for safely storing the electronic communication medium including the authentication means in the body without causing unreasonableness to deal with healthy teeth. . Therefore, there is a need for a method of installing a wireless communication medium in the body by a method with minimal invasiveness to the living body as much as possible even when the pathological decay of the tooth is mild or people who do not have a disease in the tooth itself. In such a case, the present invention uses the methods of
本発明によるこのような生体内への無線ICタグの導入方法は、人道上の観点において、生体ガラスに封入した非接触型無線ICタグ(VeriChipTM)を皮下の導入する従来の方式と明確に二つの違いがある。そのひとつは、その導入が一般的に実施される歯科治療の一環として行えることであり、無線ICタグの生体埋め込みを唯一の目的として実施する従来の手法に比べて倫理的な抵抗感が少ないことである。歯周病の治療を目的とする外科的処置自体について、ある程度の苦痛を生じることに患者はもとより了解済みの事項であり、その過程で行われる無線ICタグの設置自体は、患者に対して新たな侵襲や苦痛を与える類のものでないならば、その導入に対する抵抗感はおのずと小さくなるはずである。第二に、一度口腔内に設置された無線ICタグを何らかの事情で取り出さざるを得ない事態となった時、もしもこれが皮下にあれば取り出しによる瘢痕の残遣が避けられず、装着者の心象に悪影響を与える要因となり得る。歯周病組織内に設置された無線ICタグ等の通信媒体についても、もしも取り出しが必要となれば、取り出し後に歯肉や口腔粘膜上に瘢痕を残すことは避けられないが、実質的にはこれが外見上あらわになる機会は極めて少ないのであり、取り出し後の患者に対する精神的負担は、皮下に無線ICタグを設置するのに比べて格段に小さいことは疑いない。 Such a method for introducing a wireless IC tag into a living body according to the present invention is clearly different from the conventional method of introducing a non-contact wireless IC tag (VeriChip ™ ) encapsulated in a biological glass subcutaneously from a humanitarian viewpoint. There are two differences. One of them is that the introduction can be performed as part of the commonly practiced dental treatment, and there is less ethical resistance compared to conventional methods that are implemented for the sole purpose of implanting wireless IC tags. It is. Regarding the surgical procedure itself for the treatment of periodontal disease, it is a matter already understood by the patient to cause a certain amount of pain, and the installation of the wireless IC tag performed in the process is a new one for the patient. Unless it is a kind of invasion or pain, the resistance to its introduction should naturally be reduced. Second, once the wireless IC tag installed in the oral cavity has to be taken out for some reason, if it is under the skin, it is inevitable that the scar will be left behind by the removal. Can be a factor that adversely affects As for communication media such as wireless IC tags installed in periodontal disease tissues, if removal is necessary, it is inevitable to leave scars on the gums and oral mucosa after removal. There are very few opportunities to appear on the surface, and there is no doubt that the mental burden on the patient after removal is much smaller than when a wireless IC tag is placed under the skin.
歯周病治療そのものが本発明の無線ICタグを設置する機会であるから、本発明はあくまでも歯周治療に付随するものとして実施することができる。本発明を実施するにあたっては、歯周病治療との相互目的として、歯周病治療のための麻酔を施し、外科的歯周治療を完遂した上で、ごく僅かの行程を付加して無線ICタグの設置をするのである。従って、本発明を適用される患者から見れば、例え観血的術式を伴う体内埋め込み手法だとしても、その埋込操作そのものに関しては苦痛と認識することは殆どない。それだけでも従来の皮下への無線ICタグを埋め込む手法に比べれば、患者に対する精神的負担は軽いものとなる。 Since the periodontal disease treatment itself is an opportunity to install the wireless IC tag of the present invention, the present invention can be implemented as an incidental to the periodontal treatment. In carrying out the present invention, as a mutual purpose with periodontal disease treatment, anesthesia for periodontal disease treatment is performed, and after completion of surgical periodontal treatment, a very small amount of process is added to the wireless IC. The tag is installed. Therefore, from the viewpoint of the patient to which the present invention is applied, even if it is an in-vivo implantation method with an open surgical technique, the embedding operation itself is hardly recognized as pain. That alone will reduce the mental burden on the patient compared to the conventional method of implanting a wireless IC tag under the skin.
これを逆説的に見るならば、ある意味、実施例1および2は、たかがICチップを体内に埋め込むために大事なヒトの肌を決して傷つけないよう開発されたとも言えよう。本発明は歯周病治療の一環とは言いながら口腔粘膜下に無線ICタグを設置するために、口腔内組織にある程度の切開、即ち傷をつける必要がある以上、従来の皮下埋込型無線ICタグにおける手法のごとく、外見的には非人道的に見えることは否めない。しかし前述したように、これらは歯科治療に付随して行われることに着目すべきである。 From a paradoxical point of view, it can be said that, in a sense, Examples 1 and 2 were developed so as to never damage important human skin in order to embed an IC chip in the body. Although the present invention is a part of periodontal disease treatment, in order to install a wireless IC tag under the oral mucosa, it is necessary to make a certain degree of incision, that is, wound, in the oral tissue. It can't be denied that it looks inhumane like the method in IC tags. However, as noted above, it should be noted that these are performed concomitantly with dental treatment.
歯科疾患のうち、歯周病のように歯を支持する歯槽骨が次第に破壊され消失する疾患は、歯の周囲の辺縁歯槽骨が特に破壊され、進行すると歯を支持する全ての骨が失われ、顎骨と歯を結びつける力を失って歯を喪失する生活習慣病である。国民病とも呼ばれる歯周病のために、わが国では80歳に至るまでにおよそ90%の歯を失うと言う現状がある。う蝕などの歯に対する羅患歴の全くない人々は少なからず存在しているけれども、このような幸運な人々も生涯にわたり歯周疾患の羅患を避けることはまず不可能であり、いずれこれらの人々も歯周疾患に対する治療を施さねばならない機会が必ずと言っていいほど訪れることになる。その際には、歯肉に相当の出血を伴いつつ歯石を除去することや、強固に付着したバイオフィルムを一掃するためのクリーニングを実施するのが通例である。しかも現実的にその多くは麻酔を施すことなく実施され、その際、患者は口腔の健康を取り戻すために敢えて苦痛を甘受している。 Among the dental diseases, a disease in which the alveolar bone supporting the teeth is gradually destroyed and disappeared, such as periodontal disease, the peripheral alveolar bone around the teeth is particularly destroyed, and when it progresses, all bones supporting the teeth are lost. It is a lifestyle-related disease that loses teeth by losing the ability to connect the jawbone and teeth. Due to periodontal disease, also called national illness, in Japan, about 90% of teeth are lost by the age of 80. Although there are quite a few people who have no history of dental caries or other dental problems, it is impossible for these lucky people to avoid periodontal disease throughout their lives. There will always be opportunities for people to have treatment for periodontal disease. In that case, it is customary to remove the tartar with considerable bleeding in the gingiva, or to perform a cleaning to remove the biofilm firmly attached. Moreover, in reality, many of them are carried out without anesthesia, and the patient dares to suffer pains in order to restore oral health.
本発明は、専門性の高い外科的歯周治療の際に適用される。外科的歯周治療は、完全な無痛処置を施した上で、特に慎重かつ細心の注意を持って実施されている。従って、外科的手法で適用される本発明も、特に細心の注意が払われ、体内に埋設される素材と共に、その安全性は十分に担保される。ただ不測の事態に際しては、やむを得ず一度口腔内に設置した無線ICタグを撤去する局面が生じるかも知れない。しかし不幸にしてそのような事態になっても、皮下に埋設する方式の非接触型無線ICタグ(VeriChipTM)に同様な事態が生じた場合に、その取り出しのために皮膚に多少なりとも切開を施す必要がある以上、その取り出し後には皮膚に瘢痕が残遣する恐れが極めて高く、ともすれば本来の埋込位置から無線ICタグが移動していた場合、特に組織の深部方向、あるいは外見上より露出しやすい位置に移動した場合に、その取出しが困難になるばかりでなく、取り出せたとしても瘢痕が更に大きく露見しやすいものとなる可能性が高まる。 The present invention is applied during highly specialized surgical periodontal treatment. Surgical periodontal therapy is carried out with particular care and meticulous care after a complete pain-free treatment. Therefore, the present invention applied by a surgical technique is also particularly carefully secured, and the safety of the present invention is sufficiently secured together with the material embedded in the body. However, in the event of unforeseen circumstances, there may be a situation where it is unavoidable to remove the wireless IC tag once installed in the oral cavity. However, even if such a situation occurs unfortunately, if a similar situation occurs in a non-contact wireless IC tag (VeriChip TM ) embedded in the skin, an incision is made in the skin to remove it. Since there is a high risk that scars will remain on the skin after removal, especially if the wireless IC tag has moved from its original implantation position, especially in the deep direction of the tissue or the appearance. When it is moved to a position where it is more easily exposed, not only is it difficult to take it out, but even if it can be taken out, the possibility that the scar will become larger and more easily exposed will increase.
一方、口腔粘膜下に埋設した場合もその取り出しの際は、また然りであるが、装着位置が口腔内である限り、残遣するのは口腔粘膜上における瘢痕であるから、通常の社会生活では見かけ上これが露見する機会はまずないと見られる。また本発明では設置された無線通信媒体は歯槽骨・顎骨に溜め置かれていて、当初の埋込位置から移動する可能性は極めて少なく、取り出しの際に生じる瘢痕は既に埋め込みの際に生じた瘢痕とほぼ同じ部位に生じるだけで、見かけ上、新たな傷跡が生じる可能性は小さい。本発明は、その実施手法のみに注目する時、観血的手法を経ると言う、一見非人道的な問題が有るように見えるが、実際には歯周病に関する医療行為に付加されるサービスであり、利便性と同時に、人権やプライバシーに対する配慮が施されている。その装着者の社会活動に極めて高い利益をもたらすことができる。 On the other hand, when it is buried under the oral mucosa, the same is true at the time of removal, but as long as the wearing position is in the oral cavity, the remaining is a scar on the oral mucosa, so normal social life So it seems that there is almost no chance to see this. In the present invention, the installed wireless communication medium is stored in the alveolar bone and jawbone, and there is very little possibility of movement from the initial implantation position, and the scar generated during the removal has already occurred during the implantation. It appears only at the same site as the scar, and apparently there is little chance of a new scar. Although the present invention seems to have an inhuman problem at first glance, when it focuses only on its implementation method, it seems to have an inhumane problem, but it is actually a service added to the medical practice related to periodontal disease. Yes, as well as convenience, consideration is given to human rights and privacy. It can bring extremely high benefits to the wearer's social activities.
それは本人確認手段のような単なるセキュリティー・ソリューションにのみならず、人々の生活に大いに利便性を与えることが期待される。それはこのような口腔内に設置される無線ICタグは、RFIDに代表する自動認識機構を含むものであり、その能力の一環であるセキュリティー機能を利用することで、携帯電話などの通信機器に対してはその所有者のみが使用できるなど、秘密保持やプライバシー保護に寄与しながらしかも迅速な通信操作を実現している。即ち実施例3に示すように口腔内にある電子的認証手段を利用した携帯電話におけるユーザー認証に基づく自動応答システムは、プライバシーに関する情報を多く含む携帯電話に厳重なセキュリティーを施すことができる一方で、逆にその操作性や利便性が向上するという、いわば一石二鳥の効果を有する。これは従来の携帯電話では隘路となっていた操作の簡便性とセキュリティー確保と言う、相反する命題を一気に解決する可能性を示している。更に、体内にある無線ICタグに対する所有者の望まぬ不正アクセスに対する警戒機能を取り入れることも容易なシステムであり、悪意のある者を寄せ付けない高度な保安機能が実現できる。 It is expected not only to be a simple security solution like identity verification means, but also to provide great convenience to people's lives. The wireless IC tag installed in the oral cavity includes an automatic recognition mechanism represented by RFID. By using the security function that is a part of its capability, it can be used for communication devices such as mobile phones. It can be used only by its owner, and contributes to confidentiality and privacy protection, while achieving quick communication operations. That is, as shown in the third embodiment, the automatic response system based on the user authentication in the mobile phone using the electronic authentication means in the oral cavity can give strict security to the mobile phone including a lot of information on privacy. On the contrary, it has the effect of two birds with one stone, that the operability and convenience are improved. This indicates the possibility of solving the conflicting propositions of ease of operation and ensuring security, which had been a bottleneck with conventional mobile phones, at once. Furthermore, the system can easily incorporate a warning function against unauthorized access by the owner to the wireless IC tag in the body, and an advanced security function that keeps away malicious persons can be realized.
基本的に本発明は、身体に著しい侵襲を与えないことをポリシーとしているが、人々の体内に電子通信媒体を設置することへの抵抗感そのものを解消することまでは困難であろう。けれども、心臓ペースメーカーや人工関節が患者の社会復帰をおおいに扶助し、医療として人々に受け入れられたように、その適用による恩恵がより多くの人々にもたらされ、その利便性が広く社会に浸透することで前記特願2001−176888号や本発明への懸念を払拭することは十分に可能である。体内に異物を内包することへの違和感を和らげるため、歯の治療と言う歴史的に広く受け入れられてきた生体への人工物装着の機会を利用できるのが本発明の最も大きなアドバンテージであり、まさに歯科領域の真骨頂において実践されるものである。我が国が最も得意とする電子工学の発達がもたらしたダウンサイジングの恩恵を、文字通り人々がより身近に享受する機会としても大いなるステップになることが期待される。 Basically, the policy of the present invention is not to cause significant invasion of the body, but it would be difficult to eliminate the resistance itself to installing an electronic communication medium in people's bodies. However, as cardiac pacemakers and artificial joints greatly helped patients to return to society and were accepted by people as medical care, the benefits of their application will be provided to more people, and the convenience will permeate society. Thus, it is possible to dispel the concerns regarding the Japanese Patent Application No. 2001-176888 and the present invention. The greatest advantage of the present invention is that it is possible to use the opportunity of attaching an artificial object to a living body, which has been widely accepted historically as a treatment of teeth, in order to relieve the sense of incongruity of enclosing foreign substances in the body, exactly It is practiced at the true height of the dental field. It is expected to be a great step for people to enjoy the benefits of downsizing brought about by the development of electronics, which Japan is most good at.
1、11a 無線通信媒体(無線ICタグ)
2、11c アンテナ
3、12a IC(RFID)チップ
4、5、8 リード線
6、12f チップコンデンサー
7 圧電素子
9 電子通信媒体
11b フィクスチャー
11d、12c アンテナコイル本体
12b アンテナ部
12d アンテナコイル巻線
12e アンテナコイル芯
12g 封止部材
12h 外装部材(骨内埋入用)
12i 外装部材(アンテナ部用)
13a 歯周組織
13b 歯根膜
13c 歯槽骨
13d 歯周軟組織
13e 歯
21 永久歯列
22 歯槽組織
23 切開線
24 歯槽粘膜
25 歯肉弁
31 歯槽骨表面
51 縫合糸
1, 11a Wireless communication medium (wireless IC tag)
2, 11c antenna
3, 12a IC (RFID) chip
4, 5, 8 lead wire
6, 12f chip capacitor
7 Piezoelectric element
9 Electronic communication media
11b fixture
11d, 12c antenna coil body
12b Antenna part
12d antenna coil winding
12e antenna coil core
12g sealing material
12h Exterior material (for bone implantation)
12i Exterior member (for antenna)
13a Periodontal tissue
13b Periodontal ligament
13c Alveolar bone
13d Periodontal soft tissue
13e teeth
21 Permanent dentition
22 Alveolar tissue
23 Incision line
24 Alveolar mucosa
25 Gingival flap
31 Alveolar bone surface
51 suture
Claims (10)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007215349A JP2009048506A (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Radio communication medium buried in periodontium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007215349A JP2009048506A (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Radio communication medium buried in periodontium |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014068590A Division JP6134897B2 (en) | 2014-03-28 | 2014-03-28 | Control method of mobile communication terminal using wireless communication medium embedded in periodontal tissue in the course of surgical treatment of oral mucosal tissue |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009048506A true JP2009048506A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40500644
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007215349A Pending JP2009048506A (en) | 2007-08-22 | 2007-08-22 | Radio communication medium buried in periodontium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009048506A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012533274A (en) * | 2009-07-10 | 2012-12-20 | ヴァイキング エーティー,エルエルシー | Small smart material actuator and energy capture device |
| US8850892B2 (en) | 2010-02-17 | 2014-10-07 | Viking At, Llc | Smart material actuator with enclosed compensator |
| US10276776B2 (en) | 2013-12-24 | 2019-04-30 | Viking At, Llc | Mechanically amplified smart material actuator utilizing layered web assembly |
| KR20190047241A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-08 | 주식회사 아모센스 | Module for inserting into human body |
Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10155813A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Tetsuji Morimoto | Fixing of implant by regeneration of alveolar bone having defect part and implant holder |
| JP2002524124A (en) * | 1998-09-04 | 2002-08-06 | ウルフ リサーチ プロプライエタリー リミテッド | Medical implantation system |
| JP2004195143A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Yoshinori Ikeda | Method of mounting id device |
| JP2004258761A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Human body abnormality detection communication method, human body abnormality detection communication terminal, and temporal muscle movement detector |
| JP2005159565A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Nec Software Kyushu Ltd | User authentication system, method and program of portable telephone |
| JP2005202505A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Sharp Corp | Information transmitter |
| JP2005287690A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Shinichi Sugiura | Implant management device and data reader |
| JP2006343895A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Unauthorized access detection method for mobile phone with contactless IC card |
| JP2007148735A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Hasegawa Kagaku Kogyo Kk | Ic tag |
-
2007
- 2007-08-22 JP JP2007215349A patent/JP2009048506A/en active Pending
Patent Citations (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10155813A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-16 | Tetsuji Morimoto | Fixing of implant by regeneration of alveolar bone having defect part and implant holder |
| JP2002524124A (en) * | 1998-09-04 | 2002-08-06 | ウルフ リサーチ プロプライエタリー リミテッド | Medical implantation system |
| JP2004195143A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Yoshinori Ikeda | Method of mounting id device |
| JP2004258761A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Human body abnormality detection communication method, human body abnormality detection communication terminal, and temporal muscle movement detector |
| JP2005159565A (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Nec Software Kyushu Ltd | User authentication system, method and program of portable telephone |
| JP2005202505A (en) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Sharp Corp | Information transmitter |
| JP2005287690A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Shinichi Sugiura | Implant management device and data reader |
| JP2006343895A (en) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Unauthorized access detection method for mobile phone with contactless IC card |
| JP2007148735A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Hasegawa Kagaku Kogyo Kk | Ic tag |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012533274A (en) * | 2009-07-10 | 2012-12-20 | ヴァイキング エーティー,エルエルシー | Small smart material actuator and energy capture device |
| US8850892B2 (en) | 2010-02-17 | 2014-10-07 | Viking At, Llc | Smart material actuator with enclosed compensator |
| US8879775B2 (en) | 2010-02-17 | 2014-11-04 | Viking At, Llc | Smart material actuator capable of operating in three dimensions |
| US10276776B2 (en) | 2013-12-24 | 2019-04-30 | Viking At, Llc | Mechanically amplified smart material actuator utilizing layered web assembly |
| KR20190047241A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-08 | 주식회사 아모센스 | Module for inserting into human body |
| KR102478264B1 (en) * | 2017-10-27 | 2022-12-16 | 주식회사 아모센스 | Module for inserting into human body |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20230355995A1 (en) | Methods and devices for secure communication with and operation of an implant | |
| Foster et al. | RFID inside | |
| Gibson et al. | A new incision for placement of cochlear implants | |
| Dobelle et al. | A prosthesis for the deaf based on cortical stimulation | |
| Telian et al. | Minimizing wound complications in cochlear implant surgery | |
| WO2002057994A3 (en) | System and method for emergency communication between an implantable medical and a remote computer system of health care provider | |
| WO1996022058B1 (en) | Living tissue implant with electrical transponder | |
| JP2009048506A (en) | Radio communication medium buried in periodontium | |
| Davis et al. | Cochlear implant fixation using polypropylene mesh and titanium screws | |
| US20240214798A1 (en) | Methods and devices for secure communication with and operation of an implant | |
| Schwartz et al. | Use of a multichannel auditory brainstem implant for neurofibromatosis type 2 | |
| Yalici‐Armagan et al. | Evaluation of microfocused ultrasound for improving skin laxity in the lower face: a retrospective study | |
| CN106203032A (en) | The speech output method of Intelligent worn device and Intelligent worn device | |
| JP6134897B2 (en) | Control method of mobile communication terminal using wireless communication medium embedded in periodontal tissue in the course of surgical treatment of oral mucosal tissue | |
| US20250281746A1 (en) | Electrical techniques for predictive methods and related treatments of a cochlea | |
| WO2004105571A3 (en) | Surgical safety procedure and apparatus | |
| Leong et al. | Dislocation of cochlear implant magnet during 1.5 Tesla magnetic resonance imaging despite head bandaging, and its repositioning using an endoscopic approach | |
| Alnoury et al. | Minimally invasive OSIA bone conduction hearing implant (MOSIA) in children: how I do it? | |
| Wiet et al. | Computed tomography: how accurate a predictor for cochlear implantation? | |
| KR20100092415A (en) | Rfid denture system | |
| JP2004195143A (en) | Method of mounting id device | |
| Nahlieli et al. | Endoscopic treatment of salivary gland injuries due to facial rejuvenation procedures | |
| US20240423772A1 (en) | Implantable urethra restriction device | |
| Pulec | Facial nerve angioma | |
| Beiter et al. | Cochlear implants |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100819 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120620 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120629 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120918 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121221 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130118 |