JP2009048894A - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009048894A JP2009048894A JP2007214563A JP2007214563A JP2009048894A JP 2009048894 A JP2009048894 A JP 2009048894A JP 2007214563 A JP2007214563 A JP 2007214563A JP 2007214563 A JP2007214563 A JP 2007214563A JP 2009048894 A JP2009048894 A JP 2009048894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- lamp
- link
- side movable
- lamp body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting fixture.
従来、例えば道路等の被照射面に張り出して設置される照明器具が知られている。この種の照明器具においては、照明用ポールに対する固設手段が設けられた灯本体と、この灯本体の略上半部に蝶番を介して枢設され上方に開蓋する蓋体とを有し、ランプ交換或いは保守点検等を、蓋体を開蓋して行うことを可能にしたものがある(例えば、特許文献1参照)。この照明器具においては、蓋体が灯本体の略上半部に枢着されているため、蓋体の枢着部構造が外れたり破損したりした場合においても、即これが蓋体の落下或いは垂れ下がり事故に及ぶことが無い、という利点がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a lighting fixture that is installed over an irradiated surface such as a road. This type of lighting fixture has a lamp body provided with a fixing means for the lighting pole, and a lid body that pivots on a substantially upper half of the lamp body via a hinge and opens upward. Some lamp replacements or maintenance inspections can be performed by opening the lid (see, for example, Patent Document 1). In this lighting fixture, since the lid is pivotally attached to the substantially upper half of the lamp body, even if the pivot attachment structure of the lid is detached or damaged, it immediately falls or hangs down. There is an advantage that there is no accident.
近年では、蓋体を開いた状態で作業する場合に、蓋体が邪魔にならないように、この蓋体を灯具本体に対して所定の角度で開いた状態で支持する棒状のストッパ(つかえ棒)を設けた構成の照明器具が知られている(例えば、特許文献2参照)。
一般に、上記棒状のストッパは、その一端部が蓋体1の内側に回動自在に取り付けられ、他端部が、基端部と先端部との間に延びるように設けたスライドレールを、蓋体の開閉に伴って移動自在に設けられている。そして、開蓋時には、ストッパの他端部がスライドレールに設けた係止点で係止することで、開蓋状態が保持される。
In general, the rod-shaped stopper has a slide rail that has one end rotatably attached to the inside of the
しかしながら、従来の照明器具においては、蓋体を開いた状態で支持するために、ストッパのスライド移動のためのスライドレールを器具本体内に設けるための比較的広いスペースが必要になる、という問題があった。また、開蓋状態時には、蓋体を支持するストッパが、器具本体内の各部に手を伸ばす際に邪魔となり、メンテナンス性を低下させる等の問題もあった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、コンパクトに収納可能であり、なおかつ、開蓋状態においてもメンテナンス等の邪魔になることの無い蓋体支持装置を有した照明器具を提供することを目的とする。
However, in the conventional lighting fixture, in order to support the lid in an open state, there is a problem that a relatively wide space for providing a slide rail for sliding the stopper in the fixture body is required. there were. In addition, when the lid is open, there is a problem that the stopper that supports the lid obstructs the reach of each part in the instrument body, thereby degrading the maintainability.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a lighting apparatus having a lid support device that can be stored compactly and that does not interfere with maintenance or the like even when the lid is open. The purpose is to do.
上記目的を達成するために、本発明は、光源を収容する灯具本体と、基端部が連結具を介して前記灯具本体に回動自在に連結され先端側が前記灯具本体に対して開くようになされた蓋体とを備えた照明器具において、前記灯具本体の内部に一端が連結され前記蓋体の内側に他端が連結された折り曲げ自在なリンク機構と、前記灯具本体に対して前記蓋体が開いたときに前記リンク機構の折り曲げを規制し前記蓋体を閉蓋不能に保持するストッパ機構とを有した蓋体支持装置を備え、前記リンク機構の一端を前記灯具本体の前記基端部側に連結したことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a lamp main body that accommodates a light source, a base end portion rotatably connected to the lamp main body via a connector, and a distal end side that opens with respect to the lamp main body. A luminaire comprising a lid body, a foldable link mechanism having one end connected to the inside of the lamp body and the other end connected to the inside of the lid body, and the lid body to the lamp body. A lid support device having a stopper mechanism that restricts bending of the link mechanism when the lid is opened and holds the lid incapable of being closed, and one end of the link mechanism is connected to the base end portion of the lamp body. It is connected to the side.
また本発明は、上記発明において、照明器具取付用の支柱の先端部を受ける受け部と、前記受け部を前記支柱の先端部に固定する固定部材とを有する支柱固定部を前記灯具本体に設け、前記リンク機構の一端を、前記支柱固定部の前記固定部材を避けた前記基端部側に連結したことを特徴とする。 According to the present invention, in the above-described invention, the lamp body has a support fixing part having a receiving part for receiving the tip of the support for attaching the lighting fixture, and a fixing member for fixing the receiving part to the tip of the support. The one end of the link mechanism is connected to the base end portion side of the support post fixing portion which avoids the fixing member.
なお、本発明は、上記発明において、前記リンク機構は、前記灯具本体に一端部が固定された灯具側固定リンクと、前記蓋体に一端部が固定された蓋体側固定リンクと、前記灯具側固定リンクの他端部に一端部が回動自在に設けられた灯具側可動リンクと、一端部が前記蓋体側固定リンクの他端部に回動自在に設けられ、他端部が前記灯具側可動リンクの他端部に回動自在に設けられた蓋体側可動リンクとを有し、前記蓋体の開閉に連動して、前記灯具側可動リンク及び前記蓋体側可動リンクが連結部を中心に回動し、前記蓋体を閉じたときには、前記連結部で折り曲げられた状態で前記灯具本体に収められる構成としても良い。 In the present invention according to the above invention, the link mechanism includes a lamp side fixed link whose one end is fixed to the lamp body, a lid side fixed link whose one end is fixed to the lid, and the lamp side. A lamp-side movable link whose one end is rotatably provided at the other end of the fixed link, and one end is rotatably provided at the other end of the lid-side fixed link, and the other end is the lamp-side. A lid-side movable link rotatably provided at the other end of the movable link, and the lamp-side movable link and the lid-side movable link are centered on the connecting portion in conjunction with opening and closing of the lid. It is good also as a structure accommodated in the said lamp main body in the state bent by the said connection part, when rotating and closing the said cover body.
本発明によれば、折り曲げ自在なリンク機構を備えた蓋体支持装置により、蓋体を開いた状態で支持する構成としたため、当該蓋体を閉じるきには、リンク機構を折り曲げてコンパクトにした状態で収納することができる。
さらに、このようなリンク機構の一端を前記灯具本体の前記基端部側に連結する構成としたため、蓋体を開いたときには、リンク機構が灯具本体の基端部側から蓋体にかけて直線状に伸びることとなり、灯具本体の内部へ手を伸ばしたときに、リンク機構が邪魔になることが無い。
According to the present invention, the lid support device provided with a foldable link mechanism is configured to support the lid body in an open state. Therefore, when closing the lid body, the link mechanism is folded to be compact. Can be stored in a state.
Further, since one end of such a link mechanism is connected to the base end side of the lamp body, when the lid is opened, the link mechanism linearly extends from the base end side of the lamp body to the lid. The link mechanism does not get in the way when reaching out into the lamp body.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態に係る照明器具2の外観構成を示す斜視図であり、図2は照明器具2の内部構成を示す斜視図である。この図2においては、照明器具2を開いた状態を示している。
照明器具2は、図1に示すように、道路脇に設けられた支柱3の上端に固定される灯具本体4と、この灯具本体4の上側に設けられた蓋体1とを有し、これら灯具本体4及び蓋体1によって灯体2Aが構成されている。この灯体2Aは、灯具本体4の基端部4Aが支柱3に固定されることで、灯具本体4の先端部4Bが道路の路面に張り出すように設置される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view illustrating an external configuration of a
As shown in FIG. 1, the
照明器具2は、図2に示すように、灯体2Aに収容された光源たるランプ5と、このランプ5の放射光を反射する反射鏡27とをさらに有している。灯体2Aの下側を構成する灯具本体4の下面には、例えば強化ガラス等で形成された透光板16が嵌め込まれる投光開口15が形成されており、ランプ5から放射された光、及び、反射鏡27によって反射された光が投光開口15から透光板16を透過して路面に照射され、これにより、道路照明が行われる。
As illustrated in FIG. 2, the
図2に示すように、灯具本体4の基端部4Aには、回動連結具としての2つのヒンジ20,20が配設され、これらのヒンジ20,20を介して蓋体1が灯具本体4に上方向に回動して開蓋可能に軸支されている。蓋体1を灯具本体4に対して上方向に回動して開蓋する構成とすることで、ヒンジ20,20が外れたり破損したりしたとしても、蓋体1が即落下或いは垂れ下がりに繋がることが無いようになされている。
ランプ交換や保守点検等の作業を行う際には、蓋体1を上方に開蓋して作業が行われ、蓋体1を開いた状態で作業する際に、蓋体1が邪魔にならないように、この蓋体1を灯具本体4に対して開いた状態で保持する蓋体支持装置50が灯具本体4に設けられており、この蓋体支持装置50の具体的な構成については、後に詳述する。
As shown in FIG. 2, two
When performing operations such as lamp replacement and maintenance inspection, the
図1及び2に示すように、照明器具2の灯体2Aの先端部4Bには、蓋体1の閉状態を確実に保持すべく、蓋体1を強固にロックするロック機構40が設けられている。このロック機構は、ラッチによって蓋体1をロックする内側ラッチ装置30と、この内側ラッチ装置30を覆うように設けられ、ラッチによって蓋体1をロックする外側ラッチ装置31とを有しており、これら内側ラッチ装置30と外側ラッチ装置31とによって、灯具本体4と蓋体1とが2重にラッチされ、蓋体1が強固にロックされる構成となっている。
これにより、道路脇の比較的高所に照明器具2を設置し、風雨や震動によって蓋体1を開こうとする比較的強い力が加わったとしても、蓋体1の開蓋が防止される。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
As a result, even if a relatively strong force is applied to open the
灯具本体4の内部には本体側仕切壁6が設けられ、この本体側仕切壁6によって基端部4A側の部品収納部7と、先端部4B側のランプ収納部9とに内部が仕切られている。
部品収納部7には、図3に示すように、その中央部に、支柱3に対する固設手段としての支柱固定部10と、この支柱固定部10に隣接して配置された端子台13とが収められている。ランプ収納部9には、図2に示すように、ソケット取付台14Aと、このソケット取付台14Aに取り付けられ上記端子台13に電気配線接続されたソケット14と、このソケット14に装着されたランプ5とが収められており、このランプ収納部9の下面に、上述した投光開口15が形成されている。
A main body
As shown in FIG. 3, the
上記支柱固定部10は、図3に示すように、灯具本体4の下側から挿入された支柱3の上端部を受ける支柱受け部11と、支柱受け部11と支柱3の上端部とを固定する固定部材としての固定用ボルト12とを有し、この固定用ボルト12が、支柱3の上端部に穿設された図示せぬボルト孔にねじ込まれることで、支柱3に対する灯具本体4の固定、及び、支柱3を軸としての灯具本体4の回転止めが行われる。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すランプ5は、長軸を有する柱状のものが用いられ、ランプ収納部9において基端部4A側から先端部4B側(支柱3から道路側)にかけて延びる姿勢でソケット14に取り付けられており、照明器具2を中心として道路の交通方向に沿って略対称な配光が実現可能になされている。このランプ5としては、例えば水銀ランプや、高圧ナトリウムランプ等が用いられている。特に、高圧ナトリウムランプを用いることで、水銀ランプと比較して、省電力化を実現でき、ランニングコストの削減、及び、資源の有効活用が図られる。
The
また、図2に示すように、蓋体1の内部には蓋体側仕切壁21が設けられ、この蓋体側仕切壁21により、灯具本体4の部品収納部7及びランプ収納部9と対応して、その内部が、基端部4A側の部品収納部覆い部22と、先端部4B側の反射鏡収納部24とに仕切られている。
部品収納部覆い部22は、灯具本体4の部品収納部7を覆うカバー部材として機能し、反射鏡収納部24には、上記反射鏡27が収められている。
部品収納覆い部22においては、蓋体1を閉状態としたときに、部品収納部7の両側の上縁部29が、この部品収納部覆い部22の内側に密接状態で入り込むことで、部品収納部7への風雨や異物の浸入防止が図られている。
また、反射鏡収納部24には縁部に沿ってパッキン24Aが設けられており、蓋体1を閉状態としたときには、反射鏡収納部24とランプ収納部9との接触部分がパッキン24Aによりシールされ、風雨や異物の浸入防止が図られている。
Further, as shown in FIG. 2, a lid body
The component storage
In the component
Further, the reflecting
上記反射鏡27は、ランプ5の放射光に対して高反射率を有する材料(例えばアルミニウム)を、略ドーム状に形成してなり、その内面には、実現すべき配光に応じた凹凸が形成されている。
この反射鏡27は、蓋体1を閉じた状態において、灯具本体4側に位置し、この灯具本体4に収容されたランプ5の周囲を上側から覆う程度の寸法を有して形成されており、その基端部4A側には、灯具本体4に配設されたソケット14を避けるためのU字状の欠き部28が形成されている。
さらに、反射鏡27は、蓋体1を閉じたときに、縁部27Aが灯具本体4の下面に近接するように構成されており、反射鏡27と灯具本体4との隙間からの漏れ光を抑制し、ランプ5の放射光のほとんどを灯具本体4の下面に形成した投光開口15から取り出し可能になされている。
The reflecting
The reflecting
Further, the reflecting
また、蓋体1を閉状態としたときには、灯具本体4の内部を仕切る本体側仕切壁6と、蓋体1の内部を仕切る蓋体側仕切壁21とが当接し、これら本体側仕切壁6及び蓋体側仕切壁21によって、灯具本体4のランプ収納部9と部品収納部7とが完全に分離される。このように、ランプ収納部9と部品収納部7とを分離することで、例えば支柱3と支柱固定部10との隙間等から部品収納部7に入り込んだ煤煙等がランプ収納部9に入り込むことを防止し、上記透光板16や反射鏡27の汚染による効率の低下が防止される。
When the
次いで、蓋体1を開いた状態で保持する上述した蓋体支持装置50の構成について詳述する。
前掲図2に示すように、蓋体支持装置50は灯体2Aの左側に配設されており、蓋体1が閉じた状態においては、図3に示すように、折り畳まれてコンパクトになされた状態で部品収納部7に収納されている。
Next, the configuration of the above-described
As shown in FIG. 2, the
図4乃至図6は蓋体支持装置50を拡大して示す図であり、図4は開蓋状態を示す斜視図、図5は開蓋状態を示す側面図、図6は閉蓋状態を示す側面図である。
これらの図に示すように、蓋体支持装置50は、灯具本体4と蓋体1とを連結する折り曲げ自在なリンク機構54と、灯具本体4に対して蓋体1が開いたときにリンク機構54の折り曲げを規制し蓋体1を閉蓋不能に保持するストッパ機構70とを備えて構成されている。
4 to 6 are enlarged views of the
As shown in these drawings, the
具体的には、リンク機構54は、その一端54Aが灯具本体4の内側に固定され、他端54Bが蓋体1の内側に固定されており、図2乃至図6に示すように、蓋体1の開閉に伴って、直線状の状態と折り曲げられた状態との間を遷移する。そして、開蓋状態においては、リンク機構54が直線状になると共に、上記ストッパ機構70がリンク機構54の折り曲げを規制することで、リンク機構54が直線状に保持される。このように直線状に保持されたリンク機構54が、いわゆるつかえ棒として機能し、蓋体1が灯具本体4に対して閉蓋不能に保持されることとなる。
Specifically, one
また、ストッパ機構70によるリンク機構54の規制が解かれると、リンク機構54が折れ曲げり閉蓋可能になされ、蓋体1を完全に閉じたときには、図6に示すように、リンク機構54が略V字状に折り畳まれコンパクトになった状態で部品収納部7に収納される。
このように、蓋体支持装置50が備える蓋体支持手段として、蓋体1の開閉に伴って折り曲げ自在なリンク機構54を用いる構成としたため、蓋体1を閉じたときに、リンク機構54を折り曲げてコンパクトにした状態で収納することができ、省スペース化が図られる。
When the restriction of the
As described above, since the lid support means included in the
また、本実施形態においては、図2及び図3に示すように、リンク機構54は、灯具本体4に連結される側の一端54Aが、灯具本体4内において基端部4A側に配置されている。より正確には、リンク機構54の一端54Aは、図3に示すように、灯具本体4の部品収納部7に、当該部品収納部7に収納された上記支柱固定部10よりも、基端部4A側に避けた位置に連結されている。
このような構成とすることで、蓋体1を開いた状態ときには、図2に示すように、リンク機構54は、支柱固定部10よりも基端部4A側に逸れたところから蓋体1に向かって直線状に延びるため、リンク機構54が灯具本体4の部品収納部7内に手を伸ばすときの邪魔になることが無い。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the
With such a configuration, when the
特に、本実施形態においては、図2及び図3に示すように、支柱固定部10の支柱受け部11を支柱3に固定する固定用ボルト12が、リンク機構54(蓋体支持装置50)と同じ側に設けられているものの、リンク機構54の一端54Aを支柱固定部10よりも基端部4A側に避けた位置に連結しているため、リンク機構54が固定用ボルト12の操作の邪魔になることが無く、これにより、安全かつ着実に固定用ボルト12を操作することができる。
In particular, in this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 3, the fixing
次いで、蓋体支持装置50が備える上記リンク機構54及びストッパ機構70について、より詳細に説明する。
リンク機構54は、一端部51Aが灯具本体4に螺子止め固定された灯具側固定リンク51と、一端部52Aが取付台座部53を介して蓋体1に螺子止め固定された蓋体側固定リンク52と、上記灯具側固定リンク51の他端部51Bに一端部56Aが回動自在に支持ピン55で支持された灯具側可動リンク56と、上記蓋体側固定リンク52の他端部52Bに一端部58Aが回動自在に支持ピン57で支持され他端部58Bが上記灯具側可動リンク56の他端部56Bに支持ピン59で回動自在に支持された蓋体側可動リンク58とを有して構成されている。そして、灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58が支持ピン59を中心に回動することで、上述のように折り曲げ(屈曲)自在になされている。なお、上記灯具側固定リンク51を灯具本体4に一体的に形成して強度をより高める構成としても良く、また同様に、蓋体側固定リンク52を蓋体1に一体的に形成して強度をより高める構成としても良い。
Next, the
The
また、図6に示すように、閉蓋状態においては、リンク機構54は、灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58が支持ピン59を谷として略V字状に折れ曲がることで、上述したようにコンパクトになされた状態で灯体2Aの部品収納部7に収められる。
この閉蓋状態から蓋体1を上方(図6中矢印A)に開けると、この蓋体1に固定された蓋体側固定リンク52が上方に引き上げられ、これに連動して、蓋体側可動リンク58と、この蓋体側可動リンク58に連結した灯具側可動リンク56とが引き上げられる。このとき、灯具側可動リンク56が、灯具側固定リンク51に対して支持ピン55を中心として蓋体1の回動方向(図6中矢印B)と同一方向(図6中矢印C)に回動することで、図5に示すように、灯具側可動リンク56と蓋体側可動リンク58との連結部分(折れ曲がり部分)が上方に引き上げられ、そして、さらに蓋体1が開かれることで、これら灯具側可動リンク56と蓋体側可動リンク58とが略直線状(棒状)に伸びた状態になる。
As shown in FIG. 6, in the closed state, the
When the
灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58の連結部分の構成について更に詳述すると、図4乃至図6に示すように、灯具側可動リンク56の他端部56B、及び、蓋体側可動リンク58の他端部58Bのそれぞれには、灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58の長手方向(図4中矢印Xで示す)に沿って延びる長孔61,62が形成されている。そして、両方の長孔61、62を支持ピン59が貫通することで、灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58が回動自在に連結されると共に、さらに、図5に示すように、支持ピン59が長孔61、62に沿って移動し、灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58が長手方向に伸縮自在に構成される。
The structure of the connecting portion of the lamp-side
上記ストッパ機構70は、灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58が回動して直線状になったときに、閉蓋方向への蓋体側可動リンク58の回動を規制するように作動し、灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58を直線状に保持することでリンク機構54の折り曲げを規制する。これにより、リンク機構54がつかえ棒として機能し、このリンク機構54により蓋体1が閉蓋不能に保持されることとなる。
The
かかるストッパ機構70の構成について詳述すると、ストッパ機構70は、図4及び図5に示すように、灯具側可動リンク56の他端部56Bに設けられ、蓋体側可動リンク58が支持ピン59を中心に閉蓋する方向(図4及び図5中矢印D)に回動するのを規制するストッパ板71を有している。
このストッパ板71は、図4に示すように、灯具側可動リンク56の他端部45Bに形成した折曲片を折り曲げて形成されており、蓋体側可動リンク58が長孔62により灯具側可動リンク56側に移動するにしたがって、すなわち、蓋体側可動リンク58及び灯具側可動リンク56の全長が縮んだ状態になるにしたがって、ストッパ板71が蓋体側可動リンク58の他端部58Bの縁58Cに当接し、これにより、閉蓋方向に蓋体側可動リンク58が回動するのが規制され、蓋体側可動リンク58及び灯具側可動リンク56が略直線状になった状態が保持される。
これとは逆に、蓋体側可動リンク58が長孔62に沿って灯具側可動リンク56から離れる方向に移動することで、蓋体側可動リンク58の他端部58Bとストッパ板71との係合が解除され、蓋体側可動リンク58及び灯具側可動リンク56が支持ピン59を中心に互いの連結部で折り曲げ自在となる。
The structure of the
As shown in FIG. 4, the
On the contrary, the lid side
以上の構成の下、蓋体支持装置50においては、図7に示すように、蓋体1の開閉に伴って(A)〜(G)のように作動する。
すなわち、閉蓋状態(図7の(G))から蓋体1を上方に開けるにしたがって、折り畳まれた状態のリンク機構54は、蓋体1に連結されている側の一端54Bが蓋体1と共に上方に引き上げられ(図7の(E)、(F))、そして、直線状になる(図7の(C))。
Under the above configuration, the
That is, as the
引き続き蓋体1を開けて行くと、蓋体側可動リンク58及び灯具側可動リンク56が伸び(図7の(B))、最大に伸びたときに、リンク機構54によって、それ以上の開蓋が規制される(図7の(A):最大開放状態)。
また、蓋体側可動リンク58及び灯具側可動リンク56が直線状になったときに、蓋体側可動リンク58が灯具側可動リンク56に移動すると、上述したように、蓋体側可動リンク58の他端部58Bの縁58Cに当接し、蓋体側可動リンク58及び灯具側可動リンク56が略直線状になった状態が保持され、これにより、蓋体1がリンク機構54に閉蓋不能に保持されることとなる(図7の(D):ロック状態)。
When the
Further, when the lid-side
ロック状態を解除して蓋体1を閉じる場合には、蓋体1を開く等して、蓋体側可動リンク58を灯具側可動リンク56から引き離し、蓋体側可動リンク58の他端部58Bとストッパ板71との係合を解く(図7の(C))。これにより、蓋体側可動リンク58及び灯具側可動リンク56が支持ピン59を中心に互いの連結部で折り曲げ自在となり、例えばストッパ板71を手前(先端部4B側)に引っ張る等して、灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58を支持ピン59を中心に折り畳み(図7の(E)、(F)、(G))、これにより、蓋体1が完全に閉じたときには、蓋体支持装置50は、リンク機構54がコンパクトに折り畳まれた状態で灯具本体4に収納される(図7の(G):閉蓋状態)。
When the locked state is released and the
ここで、例えば図7の(A)の最大開放状態などのように、リンク機構54の灯具側可動リンク56及び蓋体側可動リンク58が伸びる等して、蓋体側可動リンク58の他端部58Bとストッパ板71との係合が解かれている状態においては、蓋体側可動リンク58及び灯具側可動リンク56の回動を規制するものが無いため、蓋体1を手などで押さえていなければ、勝手に蓋体1が閉じてしまうことになる。
そこで、本実施形態の蓋体支持装置50においては、図4乃至図7に示すように、蓋体1の閉蓋動作に連動して、蓋体側可動リンク58を灯具側可動リンク56側に移動させるための誘導片80が設けられている。
Here, for example, the lamp-side
Therefore, in the
より詳細には、上記誘導片80は、図5に示すように、蓋体側可動リンク58の蓋体側固定リンク52側の端部58Aに設けられ、蓋体1が閉じる方向に回動すると、この蓋体1と一体となって動く蓋体側固定リンク52の下縁52Cが誘導片80に当接し、これにより、蓋体1が閉じる方向に回動すると、蓋体側可動リンク58が灯具側可動リンク56側に押圧される。この結果、蓋体側可動リンク58の他端部58Bがストッパ板71に係合して、蓋体1が閉蓋不能に自動でロックされることとなる。
したがって、蓋体1がある程度開き、蓋体側可動リンク58及び灯具側可動リンク56が直線状になっている場合には、蓋体1が十分にロックされていない状態で手を離したとしても、蓋体1の動きに伴って自動で蓋体1が閉蓋不能にロックされるため、不意に蓋体1が閉じるといった事が無い。
More specifically, as shown in FIG. 5, the
Therefore, when the
また、灯具側可動リンク56には、灯具側固定リンク51との連結部に、長手方向に沿った長孔63が形成されており、支持ピン55が長孔63に沿って移動することで、灯具側可動リンク56が灯具側固定リンク51に対して伸縮自在に構成されている。
これにより、リンク機構54の両端54A、54Bの距離が可変になされるため、図7の(A)に示すように、蓋体1が最大に開いた最大開放状態と、図7の(D)に示すように、蓋体1が閉蓋不能にロックされたロック状態とで、蓋体1の開度θを異ならせることが可能となる。
Further, the lamp-side
As a result, the distance between the
このとき、灯具側可動リンク56の長孔63の長さ、すなわち、灯具側固定リンク51に対する灯具側可動リンク56の伸縮量を調節することで、例えば、図7の(A)に示すように、最大開放状態時には開度θを鈍角(90度以上)とし、また、図7の(D)に示すように、ロック状態のときには開度θを鋭角(90度以下)とすることもできる。
特に、ロック状態のときの開度θを鋭角とすることで、照明器具2の背後(基端部4A側)に建物の壁等が存在し、壁等に邪魔されて蓋体1を大きく開放できない場合であっても、開いた蓋体1を確実にロックすることが可能となる。
At this time, by adjusting the length of the
In particular, by setting the opening angle θ in the locked state to an acute angle, there is a building wall or the like behind the lighting fixture 2 (
以上説明したように、本実施形態によれば、折り曲げ自在なリンク機構54を備えた蓋体支持装置50により、蓋体1を開いた状態で支持する構成としたため、当該蓋体1を閉じるきには、リンク機構54をコンパクトに折り曲げた状態で灯具本体4に収納することが可能となり、スペースを有効に利用することができる。
さらに、リンク機構54の一端54Aを灯具本体4の基端部4A側に連結する構成としたため、蓋体1を開いたときには、リンク機構54が灯具本体4の基端部4A側から蓋体1にかけて伸びることとなり、灯具本体4の内部へ手を伸ばすときに、リンク機構54が邪魔になることが無い。
As described above, according to the present embodiment, the
Further, since one
特に、本実施形態によれば、リンク機構54の一端54Aを支柱固定部10よりも基端部4A側に避けた位置に連結しているため、リンク機構54が固定用ボルト12の操作の邪魔になることが無く、これにより、安全かつ着実に固定用ボルト12を操作することができる。
In particular, according to the present embodiment, since the one
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。 In addition, embodiment mentioned above shows the one aspect | mode of this invention to the last, and a deformation | transformation and application are arbitrarily possible within the scope of the present invention.
例えば、上述した実施形態では、支柱3の先端部が下側から挿入されて固定される照明器具2を示したが、これに限らず、図8及び図9に示すように、基端部4A側である背面側から支柱3の先端部が挿入されて支持される構成の照明器具100に対しても、本発明を適用することが可能である。なお、図8及び図9において、上記の実施形態で説明した部材については同一の符号を付している。
For example, in the above-described embodiment, the
この照明器具100においては、図8に示すように、建物等の外壁200から略水平に延出した支柱3の先端部が灯具本体4の基端部4A側から挿入され、図9に示すように、灯具本体4の部品収納部7の略中央に配置された支柱固定部170に固定される。
この支柱固定部170は、支柱3の先端部を覆うようにして受ける支柱受け部150と、支柱受け部150を支柱3に固定する固定用ボルト160とを有して構成されている。
このような照明器具100においても、蓋体支持装置50が備えるリンク機構54の一端54Aを支柱固定部170よりも基端部4A側に避けた位置に連結することで、リンク機構54が固定用ボルト160の操作の邪魔になることが無い。
In this
This
Also in such a
ここで、図8に示すように、支柱3が短く外壁200と照明器具100とが近いと、外壁200が邪魔になって蓋体1を大きく開くことができないことがある。
このような場合であっても、本発明によれば、蓋体支持装置50は、上述したように、蓋体1の開度θが鋭角の状態で当該蓋体1をストッパ機構70により閉蓋不能にロックすることができ、またロック状態においては、リンク機構54を伸ばすことでストッパ機構70によるロックを解除することができるため、蓋体1の開度θを大きくとれない場所であっても、蓋体支持装置50のストッパ機構70を十分に機能させることができる。
Here, as shown in FIG. 8, if the
Even in such a case, according to the present invention, as described above, the
1 蓋体
2、100 照明器具
3 支柱
4 灯具本体
4A 基端部
5 ランプ
7 部品収納部
10、170 支柱固定部
11、150 支柱受け部
12、160 固定用ボルト
20 ヒンジ
40 ロック機構
50 蓋体支持装置
51 灯具側固定リンク
52 蓋体側固定リンク
54 リンク機構
56 灯具側可動リンク
58 蓋体側可動リンク
61〜63 長孔
70 ストッパ機構
71 ストッパ板
80 誘導片
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記灯具本体の内部に一端が連結され前記蓋体の内側に他端が連結された折り曲げ自在なリンク機構と、前記灯具本体に対して前記蓋体が開いたときに前記リンク機構の折り曲げを規制し前記蓋体を閉蓋不能に保持するストッパ機構とを有した蓋体支持装置を備え、
前記リンク機構の一端を前記灯具本体の前記基端部側に連結したことを特徴とする照明器具。 In a lighting fixture comprising: a lamp body that houses a light source; and a lid whose base end portion is rotatably connected to the lamp body via a connector, and a distal end side is configured to open with respect to the lamp body.
A bendable link mechanism in which one end is connected to the inside of the lamp body and the other end is connected to the inside of the lid body, and bending of the link mechanism is restricted when the lid body is opened with respect to the lamp body. A lid support device having a stopper mechanism that holds the lid incapable of being closed;
One end of the link mechanism is connected to the base end side of the lamp body.
照明器具取付用の支柱の先端部を受ける受け部と、前記受け部を前記支柱の先端部に固定する固定部材とを有する支柱固定部を前記灯具本体に設け、
前記リンク機構の一端を、前記支柱固定部の前記固定部材を避けた前記基端部側に連結したことを特徴とする照明器具。 The lighting fixture according to claim 1,
Provided in the lamp body a post fixing part having a receiving part for receiving the tip part of the post for attaching the lighting fixture, and a fixing member for fixing the receiving part to the tip part of the post,
One end of the link mechanism is connected to the base end side that avoids the fixing member of the support column fixing part.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007214563A JP2009048894A (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007214563A JP2009048894A (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | lighting equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009048894A true JP2009048894A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40500926
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007214563A Pending JP2009048894A (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | lighting equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009048894A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR101073883B1 (en) | 2011-04-26 | 2011-10-17 | 동진전기조명(주) | Street lamp |
| JP2014132593A (en) * | 2014-03-18 | 2014-07-17 | Iwasaki Electric Co Ltd | Luminaire |
| KR101478491B1 (en) * | 2014-09-12 | 2015-01-02 | (주)엠이씨 | Lighting apparatus |
| JP2015072934A (en) * | 2010-03-29 | 2015-04-16 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
| US9353927B2 (en) | 2010-03-29 | 2016-05-31 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Lighting apparatus |
| KR101893169B1 (en) * | 2017-05-10 | 2018-08-29 | 박근회 | Apparatus for opening and closing of Lighting device |
| JP2020198171A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 積水樹脂株式会社 | Solar panel unit for floodlight |
| WO2023024991A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-03-02 | 上海乾隆节能科技有限公司 | Lighting lamp |
| JP7543934B2 (en) | 2021-01-29 | 2024-09-03 | 岩崎電気株式会社 | Lighting fixtures |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6285542U (en) * | 1985-11-18 | 1987-06-01 | ||
| JP2007042546A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Opening / closing device holding mechanism and lighting apparatus |
-
2007
- 2007-08-21 JP JP2007214563A patent/JP2009048894A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6285542U (en) * | 1985-11-18 | 1987-06-01 | ||
| JP2007042546A (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Opening / closing device holding mechanism and lighting apparatus |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015072934A (en) * | 2010-03-29 | 2015-04-16 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
| US9353927B2 (en) | 2010-03-29 | 2016-05-31 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Lighting apparatus |
| KR101073883B1 (en) | 2011-04-26 | 2011-10-17 | 동진전기조명(주) | Street lamp |
| JP2014132593A (en) * | 2014-03-18 | 2014-07-17 | Iwasaki Electric Co Ltd | Luminaire |
| KR101478491B1 (en) * | 2014-09-12 | 2015-01-02 | (주)엠이씨 | Lighting apparatus |
| KR101893169B1 (en) * | 2017-05-10 | 2018-08-29 | 박근회 | Apparatus for opening and closing of Lighting device |
| JP2020198171A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | 積水樹脂株式会社 | Solar panel unit for floodlight |
| JP7543934B2 (en) | 2021-01-29 | 2024-09-03 | 岩崎電気株式会社 | Lighting fixtures |
| WO2023024991A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-03-02 | 上海乾隆节能科技有限公司 | Lighting lamp |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009048894A (en) | lighting equipment | |
| US6461026B1 (en) | Luminaire centering hinge | |
| JP4831014B2 (en) | lighting equipment | |
| US6394628B1 (en) | Ballast housing for luminaire | |
| JP2008231773A (en) | Composite sash | |
| JP2009054500A (en) | Lighting fixture and lighting device | |
| JP2009032473A (en) | Spotlight | |
| JP5498001B2 (en) | lighting equipment | |
| JP2006253121A (en) | Opening and closing structure of street light with electrodeless lamp | |
| US7175300B1 (en) | Side-entry lamping fixture | |
| KR20090001317U (en) | Lighting equipment | |
| JP5024633B2 (en) | lighting equipment | |
| KR20090090857A (en) | Fluorescent light fixture | |
| JP2008231690A (en) | Window opening and closing device and window | |
| JPH11134927A (en) | Luminaire | |
| JP4151349B2 (en) | lighting equipment | |
| JP2018106990A (en) | lighting equipment | |
| JP4632128B2 (en) | lighting equipment | |
| JP2010067412A (en) | Luminaire | |
| JP5048636B2 (en) | Embedded gas stopper socket removal device | |
| JP2022117045A (en) | lighting equipment | |
| KR200388844Y1 (en) | Locking apparatus for tunnel lamp | |
| JP4602127B2 (en) | Floodlight | |
| JP5504528B2 (en) | lighting equipment | |
| JP5339607B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090602 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110114 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |