JP2009049243A - Image display device and manufacturing method thereof - Google Patents
Image display device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009049243A JP2009049243A JP2007214989A JP2007214989A JP2009049243A JP 2009049243 A JP2009049243 A JP 2009049243A JP 2007214989 A JP2007214989 A JP 2007214989A JP 2007214989 A JP2007214989 A JP 2007214989A JP 2009049243 A JP2009049243 A JP 2009049243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- display device
- tft
- width
- selax
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】表示領域の外側に駆動回路をTFTによって形成する表示装置において、駆動回路を高性能にかつ歩留り良く形成する。
【解決手段】駆動部DRVにおいては、TFT基板101上に熱放散のための金属下地膜113を形成しておく。その後窒化シリコン膜102および酸化シリコン膜103等のアンダーコートをし、a−Si膜をCVD法によって形成し、該a−Si膜をレーザーアニールによってポリシリコン膜に変換する。さらに、その後条件の異なるレーザーアニールによってSELAX(Selectively Enlarging Laser Crystallization)膜111に変換する。アンダーコート膜の下に金属下地膜113が形成されているために、レーザーアニールの際、アンダーコート膜が過度に熱せられて発生するガスに起因するSELAX膜111の欠陥を防止することが出来る。これによって、高性能な駆動回路を歩留まりよく形成することが出来る。
【選択図】図2In a display device in which a driving circuit is formed of TFTs outside a display region, the driving circuit is formed with high performance and high yield.
In a drive unit DRV, a metal base film 113 for heat dissipation is formed on a TFT substrate 101 in advance. Thereafter, the silicon nitride film 102 and the silicon oxide film 103 are undercoated, an a-Si film is formed by a CVD method, and the a-Si film is converted into a polysilicon film by laser annealing. Further, it is converted into a SELAX (Selectively Enlarging Laser Crystallization) film 111 by laser annealing under different conditions. Since the metal base film 113 is formed under the undercoat film, it is possible to prevent defects in the SELAX film 111 caused by gas generated by excessively heating the undercoat film during laser annealing. As a result, a high-performance drive circuit can be formed with high yield.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、液晶表示装置、有機EL表示装置等の、フラットディスプレイ画像装置に関連し、特に、ガラス基板上の表示領域および駆動回路部に薄膜トランジスタ(TFT)を形成したアクティブマトリクスタイプの画像表示装置に関係する。 The present invention relates to a flat display image device such as a liquid crystal display device and an organic EL display device, and in particular, an active matrix type image display device in which a thin film transistor (TFT) is formed in a display region and a drive circuit portion on a glass substrate. Related to.
マトリクス配列された画素の駆動素子として薄膜トランジスタ(以後TFTという)を用いるアクティブマトリクス方式の画像装置が広く使用されている。このアクティブマトリククス方式は、従来は、各画素のスイッチングとして用いられるTFTには、比較的製造の容易な非晶質シリコンによって形成され、駆動回路は、IC等を外付けしてモジュールを形成していた。一方、スペースファクタ等の要請から、画素が形成されるガラス基板の周辺にTFTによって駆動回路を形成する方式が比較的小型のディスプレイで採用されている。 2. Description of the Related Art Active matrix image devices that use thin film transistors (hereinafter referred to as TFTs) as driving elements for pixels arranged in a matrix are widely used. In the conventional active matrix system, TFTs used for switching of each pixel are conventionally formed of amorphous silicon which is relatively easy to manufacture, and a drive circuit is formed by externally attaching an IC or the like to form a module. It was. On the other hand, due to demands for space factors and the like, a system in which a driving circuit is formed by TFTs around a glass substrate on which pixels are formed is adopted for a relatively small display.
駆動回路を形成するTFTを非晶質シリコンで形成すると電子の移動度が不足する等から十分な特性が得られない。この場合、非晶質シリコンに替えて、多結晶シリコンを用いてTFTを形成する。このための多結晶シリコンの形成は、先にCVD法、スパッタリング、また蒸着等によって非晶質シリコン膜を形成したあと、エキシマレーザ等を照射することにより、多結晶シリコン膜を形成する方法がとられる。 If the TFT forming the driving circuit is formed of amorphous silicon, sufficient characteristics cannot be obtained due to insufficient electron mobility. In this case, the TFT is formed using polycrystalline silicon instead of amorphous silicon. For the formation of polycrystalline silicon for this purpose, a method of forming a polycrystalline silicon film by first irradiating an excimer laser or the like after forming an amorphous silicon film by CVD, sputtering, vapor deposition or the like. It is done.
駆動回路のみでなく、画素部のTFTもポリシリコンで形成する場合、画素部と駆動回路部とで異なる特性を持つTFTを形成する場合もある。例えば駆動回路部ではTFTにおけるキャリアの移動を重視し、画素部ではキャリアの移動度よりもTFTのOFF特性を重視する場合等である。このような場合の1例として「特許文献1」があげられる。「特許文献1」においては画素部におけるTFTの下地膜として形成されたSiO2の膜厚を画素部において駆動回路部よりも厚くすることによって画素部でのポリシリコン形成時の放熱を大きくして結晶粒を小さくし、画素部TFTのOFF電流を小さくする技術が記載されている。 When not only the driving circuit but also the TFT of the pixel portion is formed of polysilicon, a TFT having different characteristics may be formed in the pixel portion and the driving circuit portion. For example, the driving circuit unit places importance on the movement of carriers in the TFT, and the pixel portion puts importance on the OFF characteristics of the TFT rather than the carrier mobility. One example of such a case is “Patent Document 1”. In “Patent Document 1”, the heat radiation at the time of forming polysilicon in the pixel portion is increased by making the film thickness of SiO 2 formed as the base film of the TFT in the pixel portion thicker than that in the drive circuit portion. A technique for reducing crystal grains and reducing the OFF current of the pixel portion TFT is described.
「特許文献2」には、TFTにおけるポリシリコン層の下に高融点金属膜を形成することによってシリコンが溶融、再結晶化するときの温度を均一にして結晶粒界を少なくする技術が記載されている。また、「特許文献3」には、駆動回路部の下層に金属膜を形成することによって駆動時における駆動回路から発生する熱を放散する技術が記載されている。また、この技術によって、ポリシリコン層の膜厚方向の粒径を均一に出来るという技術も記載されている。
“Patent Document 2” describes a technique for reducing the grain boundary by uniformizing the temperature when silicon is melted and recrystallized by forming a refractory metal film under the polysilicon layer in the TFT. ing. Further, "
しかし、一般にはこのような方法で得られたポリシリコン膜は結晶粒が500nm以下であって、駆動用トランジスタとしては十分な電子移動度が得られない場合がある。すなわち、結晶粒界において電子の移動が阻害されるからである。そこで、レーザービームのパルス形状とパルス幅を工夫することによって、特定方向に結晶を成長させた、擬似単結晶を形成する技術(Selectively Enlarging Laser Crystallization 以下SELAXという)が提案されている。 However, in general, the polysilicon film obtained by such a method has crystal grains of 500 nm or less, and there are cases where sufficient electron mobility cannot be obtained for a driving transistor. That is, the movement of electrons is hindered at the grain boundary. Therefore, a technique (Selectively Enlarging Laser Crystallization, hereinafter referred to as SELAX) for forming a pseudo single crystal in which a crystal is grown in a specific direction by devising a pulse shape and a pulse width of a laser beam has been proposed.
この技術は、特定方向とTFTのチャンネル方向を一致させることにより、単結晶の場合のトランジスタに近いTFT特性を得ようとするものである。この技術によれば、TFTにおけるキャリアの移動度を向上することができるので、性能のよい駆動回路を形成することが出来る。このような技術を記載したものとして「特許文献4」および「特許文献5」が上げられる。 This technique seeks to obtain TFT characteristics close to those of a single crystal transistor by matching the specific direction with the channel direction of the TFT. According to this technique, carrier mobility in the TFT can be improved, so that a drive circuit with good performance can be formed. “Patent Document 4” and “Patent Document 5” can be cited as descriptions of such techniques.
SELAXでは通常のポリシリコンの形成の場合よりも、長時間レーザーを照射するために、膜に欠陥が生じやすい。すなわち、SELAXによって得られる擬似単結晶シリコン膜(以下SELAX膜という)には、酸素の析出物や結晶欠陥が多く見られる。これらの欠陥が多く見られるポリシリコン膜でTFTを製作すると、移動度、S値の特性が悪くなる。ここで、S値とはTFTのスイッチングON時の電流の立ち上がり特性で、例えば、電流値が特定値から10倍になる場合のゲート電圧の変化をいう。すなわち、S値が小さいほうが電流の立ち上がり特性は良い。 In SELAX, since the laser is irradiated for a longer time than in the case of forming normal polysilicon, defects are likely to occur in the film. That is, oxygen pseudoprecipitates and crystal defects are often observed in the pseudo single crystal silicon film (hereinafter referred to as SELAX film) obtained by SELAX. If a TFT is manufactured using a polysilicon film in which many of these defects are observed, the characteristics of mobility and S value are deteriorated. Here, the S value is a rising characteristic of current when the TFT is switched on, for example, a change in the gate voltage when the current value is 10 times the specific value. That is, the smaller the S value, the better the current rise characteristic.
結晶粒界が多いエキシマレーザーアニールで得られる結晶ではこの問題は顕著とならないが、粒界が少ないSELAX結晶では顕著な問題となる。酸素の析出物や結晶欠陥の発生はシリコン膜のアンダーコート膜から入り込むH2O、OH基に起因すると考えられる。一般的にはアンダーコート膜としてはSiO2膜および、SiN膜の積層膜が用いられるが、これらの膜を昇温するとH2O、OH基等を含むガスが発生する。 This problem is not significant for crystals obtained by excimer laser annealing with many crystal grain boundaries, but is significant with SELAX crystals with few grain boundaries. Oxygen precipitates and crystal defects are considered to be caused by H 2 O and OH groups entering from the silicon undercoat film. Generally, a laminated film of a SiO 2 film and a SiN film is used as the undercoat film, but when these films are heated, a gas containing H 2 O, OH groups, etc. is generated.
SELAXプロセス中では、アンダーコート膜もシリコン溶融温度である1000℃以上に昇温されるため、H2O、OH基等を含むガスが発生する。H2O、OH基等を含むガスは酸素の析出物としてポリシリコン膜中に残る。そして、ポリシリコン膜中の酸素は結晶欠陥の発生を引き起こす。すなわちこのプロセスではポリシリコン膜中の酸素は温度と時間の増加で大きくなる。したがって、シリコンの溶融時間が数nsと短いエキシマレーザーアニール(ELA)では問題とならず、溶融時間が数msと長いSELAXで顕著となる。 シリコン膜中の酸素の析出物や結晶欠陥を減らすには結晶化プロセスの温度を下げ、時間を短くする必要がある。SELAXプロセスからのアプローチとしては、(1)レーザーパワーの低減すなわち、シリコン溶融温度の低下、(2)レーザー走査速度の高速化すなわち、シリコン昇温時間の短縮が上げられる。しかし、このアプローチはプロセスの裕度を減少させるものである。 During the SELAX process, the undercoat film is also heated to 1000 ° C. or higher, which is the silicon melting temperature, and thus a gas containing H 2 O, OH groups, etc. is generated. The gas containing H 2 O, OH groups, etc. remains in the polysilicon film as oxygen precipitates. Then, oxygen in the polysilicon film causes crystal defects. That is, in this process, the oxygen in the polysilicon film becomes larger as the temperature and time increase. Accordingly, there is no problem in excimer laser annealing (ELA) with a short melting time of silicon of several ns, and it becomes remarkable with SELAX having a long melting time of several ms. In order to reduce oxygen precipitates and crystal defects in the silicon film, it is necessary to lower the temperature of the crystallization process and shorten the time. As an approach from the SELAX process, (1) reduction of laser power, that is, lowering of the silicon melting temperature, and (2) increase of laser scanning speed, that is, shortening of the silicon heating time are raised. However, this approach reduces process margins.
本発明は、以上のような問題点を解決するために、アンダーコートの下に熱伝導の良い下地膜を形成し、アンダーコートが過度に過熱されるのを防ぎ、これによってアンダーコートからのガスの発生を抑制し、ポリシリコン膜中に酸素の析出物あるいは膜欠陥の発生を抑制するものである。具体的な手段のうちの主なものは次のとおりである。 In order to solve the above-described problems, the present invention forms a base film having good thermal conductivity under the undercoat, thereby preventing the undercoat from being overheated, thereby preventing the gas from the undercoat. The generation of oxygen is suppressed, and the generation of oxygen precipitates or film defects in the polysilicon film is suppressed. The main specific means are as follows.
本発明の第1の手段は、基板には画素電極と画素部TFTを含む画素が多数形成された表示領域と前記表示領域の外側には駆動部TFTを含む走査信号駆動回路またはデータ信号駆動回路が形成された表示装置であって、前記画素部TFTの半導体膜はポリシリコン膜によって形成され、前記駆動部TFTの半導体膜はSELAX膜によって形成され、前記駆動部TFTの下側には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下側には前記金属下地膜が形成されていることを特徴とする表示装置である。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a display region in which a number of pixels including pixel electrodes and pixel portion TFTs are formed on a substrate, and a scanning signal drive circuit or data signal drive circuit including drive portion TFTs outside the display region. The semiconductor film of the pixel unit TFT is formed of a polysilicon film, the semiconductor film of the driving unit TFT is formed of a SELAX film, and an insulating film is formed below the driving unit TFT. The display device is characterized in that the metal base film is formed below the insulating film.
本発明の第2の手段は、前記絶縁膜は窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の2層膜によって形成されていることを特徴とする表示装置である。 The second means of the present invention is a display device characterized in that the insulating film is formed of a two-layer film of a silicon nitride film and a silicon oxide film.
本発明の第3の手段は、第1の手段に加え、前記金属膜の幅は前記SELAX膜の幅よりも大きいことを特徴とする表示装置である。 According to a third means of the present invention, in addition to the first means, the width of the metal film is larger than the width of the SELAX film.
本発明の第4の手段は前記金属膜の幅は前記SELAX膜の幅よりも20μm以上大きいことを特徴とする第1の手段に記載の表示装置である。 A fourth means of the present invention is the display device according to the first means, wherein the width of the metal film is 20 μm or more larger than the width of the SELAX film.
本発明の第5の手段は、第1の手段に加え、前記金属膜の膜厚は50nm以上で500nm以下であることを特徴とする表示装置である。 According to a fifth means of the present invention, in addition to the first means, the thickness of the metal film is 50 nm or more and 500 nm or less.
本発明の第6の手段は、第1の手段に加え、前記金属膜はMo、W、Ti、またはMo−W合金またはこれらの金属の合金で形成されていることを特徴とする表示装置である。 According to a sixth means of the present invention, in addition to the first means, the metal film is formed of Mo, W, Ti, a Mo—W alloy or an alloy of these metals. is there.
本発明の第7の手段は、第1の手段に加え、前記駆動部TFTは前記走査信号駆動回路にのみ形成され、前記データ信号駆動回路はICチップによって形成されていることを特徴とする表示装置である。 According to a seventh means of the present invention, in addition to the first means, the driving unit TFT is formed only in the scanning signal driving circuit, and the data signal driving circuit is formed by an IC chip. Device.
本発明の第8の手段は、画素電極および画素部TFTからなる画素がマトリクス状に形成された表示領域と、前記表示領域の外側に駆動部TFTを含む走査信号駆動回路またはデータ信号駆動回路が形成されたTFT基板と、前記TFT基板の前記画素に対応してカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板と、前記TFT基板と前記カラーフィルタ基板との間に液晶を挟持した液晶表示装置であって、前記画素部TFTの半導体膜はポリシリコン膜によって形成され、前記駆動部TFTの半導体膜はSELAX膜によって形成され、前記駆動部TFTの下側には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下側には前記金属下地膜が形成されていることを特徴とする表示装置である。 According to an eighth means of the present invention, there is provided a display region in which pixels comprising pixel electrodes and pixel portion TFTs are formed in a matrix, and a scanning signal drive circuit or data signal drive circuit including a drive portion TFT outside the display region. A TFT substrate formed, a color filter substrate on which a color filter is formed corresponding to the pixel of the TFT substrate, and a liquid crystal display device in which liquid crystal is sandwiched between the TFT substrate and the color filter substrate. The semiconductor film of the pixel unit TFT is formed of a polysilicon film, the semiconductor film of the driving unit TFT is formed of a SELAX film, an insulating film is formed below the driving unit TFT, and the underside of the insulating film. The display device is characterized in that the metal base film is formed on the side.
本発明の第9の手段は、有機EL発光層を含む発光部と前記発光部への電流の供給を制御する画素部TFTと、前記表示領域の外側に駆動部TFTを含む走査信号駆動回路またはデータ信号駆動回路が形成された基板を有する有機EL表示装置であって、前記画素部TFTの半導体膜はポリシリコン膜によって形成され、前記駆動部TFTの半導体膜はSELAX膜によって形成され、前記駆動部TFTの下側には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下側には前記金属下地膜が形成されていることを特徴とする表示装置である。 According to a ninth means of the present invention, there is provided a light emitting unit including an organic EL light emitting layer, a pixel unit TFT for controlling supply of current to the light emitting unit, and a scanning signal driving circuit including a driving unit TFT outside the display region. An organic EL display device having a substrate on which a data signal driving circuit is formed, wherein the semiconductor film of the pixel unit TFT is formed of a polysilicon film, the semiconductor film of the driving unit TFT is formed of a SELAX film, and the driving The display device is characterized in that an insulating film is formed under the part TFT, and the metal base film is formed under the insulating film.
本発明の上記手段によれば、駆動部TFTを欠陥の少ないSELAX膜によって形成できるために、駆動部TFTにおけるキャリアの移動度を大きくすることが出来るので、性能の良い駆動回路を形成することが出来る。また、上記手段によれば、欠陥の少ない駆動部TFTを形成することができるために、駆動部のTFT間のバラつきが小さくなり、駆動回路の性能を上げることが出来る。したがって、上記手段によれば、回路規模の大きいデータ信号駆動回路もTFTによって形成した表示装置を実現することが出来る。 According to the above means of the present invention, since the driving unit TFT can be formed of a SELAX film with few defects, the carrier mobility in the driving unit TFT can be increased, so that a high performance driving circuit can be formed. I can do it. Further, according to the above means, since the driving part TFT with few defects can be formed, the variation between the TFTs of the driving part is reduced, and the performance of the driving circuit can be improved. Therefore, according to the above means, it is possible to realize a display device in which a data signal driving circuit having a large circuit scale is also formed by TFTs.
また、上記手段によれば、液晶表示装置に対して、走査信号駆動回路、データ信号駆動回路をTFT基板上に形成することが出来、スペースファクタの良い液晶表示装置を製造することが出来る。 Further, according to the above means, a scanning signal driving circuit and a data signal driving circuit can be formed on the TFT substrate for the liquid crystal display device, and a liquid crystal display device with a good space factor can be manufactured.
また、上記手段によれば、有機EL表示装置について、走査信号駆動回路、データ信号駆動回路を基板上に形成することが出来、より小さな、より薄い有機EL表示装置を実現することが出来る。 According to the above means, the scanning signal drive circuit and the data signal drive circuit can be formed on the substrate for the organic EL display device, and a smaller and thinner organic EL display device can be realized.
実施例を用いて本発明を説明する。本発明は液晶表示装置、有機EL表示装置のいずれにも適用することが出来る。 The present invention will be described using examples. The present invention can be applied to both a liquid crystal display device and an organic EL display device.
図1は本発明を適用した表示装置の平面図である。図1において、ガラス基板上に液晶表示装置が形成されている。液晶表示装置の大部分は表示領域10で占められている。表示領域10には多くの画素がマトリクス状に形成されている。各画素にはスイッチングのためのTFTがポリシリコンを用いて形成されている。表示領域10の周辺横方向には走査信号駆動回路11が形成されている。走査駆回路はSELAXを用いたTFTによる駆動回路が形成されている。表示領域10の周辺下側にはデータ信号駆動回路12が形成されている。データ信号駆動回路12はSELAXを用いたTFTによる駆動回路が形成されている。なお、回路規模が大きなデータ信号駆動回路12はICチップを使用し、比較的回路規模が小さい走査信号駆動回路11はSELAXで形成しても良い。
FIG. 1 is a plan view of a display device to which the present invention is applied. In FIG. 1, a liquid crystal display device is formed on a glass substrate. Most of the liquid crystal display device is occupied by the
図1において、ガラス基板に形成されたアンダーコート上に、a−Siによる半導体層がCVD等によってガラス基板全面に形成される。その後、a−Si膜をレーザー照射によってアニールし、ポリシリコン膜を形成する。表示領域10におけるTFTはこのポリシリコン膜によって形成されている。一方、表示領域周辺の走査信号駆動回路11およびデータ信号駆動回路12の形成される部分はポリシリコン膜をさらにレーザーアニールすることによってSELAX膜を形成する。そして、走査信号駆動回路11および、データ信号駆動回路12はSELAX膜によるTFTを用いて形成される。SELAX膜はキャリアの移動度が大きいために、高速な駆動回路を形成することが出来る。
In FIG. 1, a semiconductor layer made of a-Si is formed on the entire surface of the glass substrate by CVD or the like on the undercoat formed on the glass substrate. Thereafter, the a-Si film is annealed by laser irradiation to form a polysilicon film. The TFT in the
図2は画素部PIXにおけるTFTと駆動回路部DRVにおけるTFTの断面構造を対比して記載したものである。図2の駆動回路部DRVにおいて、ガラス基板上には金属下地膜113が形成されている。金属下地膜113はガラス基板101の全面にスパッタリング等によって被着され、その後、フォトプロセスによって駆動回路部のみに形成される。図2においては、画素部に形成されたTFTと周辺部に形成されたTFTの断面構造を対比しやすくするために、金属下地膜113は半導体層111よりもやや大きい程度に描かれているが、実際は駆動回路領域全面に形成される。
FIG. 2 shows a comparison of the cross-sectional structures of the TFT in the pixel portion PIX and the TFT in the drive circuit portion DRV. In the drive circuit unit DRV of FIG. 2, a
金属下地膜113を覆って窒化シリコン膜102が形成される。窒化シリコン膜102の役割はガラス基板101からの不純物が半導体層111に侵入するのを防止することである。窒素シリコン膜102を覆って酸化シリコン膜103が形成される。窒化シリコン膜とポリシリコン膜が直接接するとポリシリコン膜に欠陥が多く発生するために、窒化シリコン膜とポリシリコン膜の間に酸化シリコン膜103が形成されている。酸化シリコン膜103上にはSELAX膜111が形成される。SELAX膜111は上述のように、ポリシリコン膜112をレーザーアニールすることによってTFTのチャンネル方向に結晶粒を成長させたものである。
A
SELAX層を覆ってゲート絶縁膜104が形成される。ゲート絶縁膜104はTEOS(Tetraethoxysilane)によるSiO2膜によって形成される。ゲート絶縁膜104上にゲート電極105が例えばMo/W合金によって形成される。ゲート電極105は走査信号駆動回路11から延在するゲート線と同層である。ゲート電極105を覆って、ゲート線とデータ信号線を絶縁する層間絶縁膜106が酸化シリコン膜または窒化シリコン膜によって形成される。
A
層間絶縁膜106とゲート絶縁膜104にはソース電極またはドレイン電極とソース配線またはドレイン配線(S/D配線108)と接続するためのスルーホールが形成される。その後、S/D配線108をスパッタリング等によって形成する。S/D配線108はAl−Si合金およびMo−W合金等の積層膜が使用される。
In the
S/D配線108を覆って半導体層を保護するための窒化シリコン膜による無機パッシベーション膜107が被着される。無機パッシベーション膜107を覆って表面を平坦化するための有機パッシベーション膜109を被着する。駆動回路部には画素電極110となるITO膜は形成されない。
An
図2の画素部PIXの断面図において、ガラス基板101の上にはアンダーコート膜である窒化シリコン膜102が形成される。画素部においては金属下地膜113が形成されない。窒化シリコン膜102を覆って酸化シリコン膜103が形成されることは駆動回路部と同様である。
In the cross-sectional view of the pixel portion PIX in FIG. 2, a
酸化シリコン膜103上にはポリシリコンによる半導体層112が形成される。画素部におけるTFTではキャリアの大きな移動度は必要とせず、むしろ、TFTのOFF時の抵抗が高いことが必要とされる。したがって、表示領域10においてはポリシリコン膜112に対してはSELAX工程を加えずに半導体層はポリシリコン膜112のままとしておく。
A
その後、ゲート絶縁膜104、ゲート電極105、層間絶縁膜106、スルーホール、S/D配線108、無機パッシベーション膜107、平坦化のための有機パッシベーション膜109を形成することは駆動回路部と同様である。画素領域においては画素電極110を形成する必要がある。このため、有機パッシベーション膜109および無機パッシベーション膜107にスルーホールを形成する。このスルーホールを覆って平坦化膜109上に画素電極110が形成される。ITO膜にはスルーホールをとおしてS/D配線108および半導体層のS/D部と接続することによってデータ信号が伝えられる。図示しない配向膜が画素電極110であるITO膜の上に形成され、画素電極110に加えられる電圧によって液晶分子が動くことによってバックライトからの光が制御され、あるいは外光の反射が制御されて画像が形成される。
After that, the
図3は金属下地膜113とSELAX膜111との大きさの関係を示す断面図である。金属下地膜113は高融点金属であることが望ましく、例えば、Mo、W、Ta、Mo−W合金等が使用される。金属下地膜113の厚さは250nmである。金属下地膜113の膜厚は50nm以上で500nm以下であることが望ましい。金属下地膜113の膜厚はレーザーパワーと熱伝導との関係で決められる。金属下地膜113の厚さが薄すぎるとアンダーコートの昇温を抑制する効果が小さくなり、厚すぎるとレーザーのパワーを大きくする必要があるからである。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the size relationship between the
図3において、アンダーコート膜である窒化シリコン膜102および酸化シリコン膜103の上には半導体層が被着されている。金属下地膜113よりもやや小さい範囲にSELAX膜111が形成されている。SELAX膜111以外の部分はポリシリコンである。SELAX膜111内には多数のTFTが形成されている。
In FIG. 3, a semiconductor layer is deposited on the
SELAX膜111の形成された範囲は金属下地膜113が形成された範囲よりも小さくなっている。SELAX膜111の領域に金属下地膜113の端部があると、この端部に対応してSELAX膜111に段差が生ずる。金属下地膜113をSELAX膜111よりも広く形成することによってSELAX膜111に段差が生ずるのを防止する。SELAX膜111中に段差が生ずるとSELAX工程中に溶融したシリコンが段差の上段から下段に流れるために膜剥がれを生ずるからである。
The range in which the
SELAX工程においては、レーザーの出力を大きく取れないために、SELAX結晶化領域を大きくとれないという課題がある。このために、SELAX膜111を形成する領域を限定している。このSELAX膜111を形成する領域の位置のバラつきは10μm程度は存在する。したがって、SELAX膜111に対して金属下地膜113による段差が生ずるのを防止するためには、金属下地膜113の大きさはSELAX膜111の大きさよりも、図3のdで示すように片側で10μm、両側の合計で20μm以上大きくする必要がある。
In the SELAX process, there is a problem that the SELAX crystallization region cannot be increased because the laser output cannot be increased. For this reason, the region where the
図4はSELAX膜111の製造方法の一例である。まず、図4(A)に示すように、ガラス基板101上に金属下地膜113をスパッタリングあるいはCVD法によって製膜する。金属下地膜113は後のSELAX工程で1000℃以上の高温になるので、Mo、W、Ta、Mo−W合金等の高融点金属が適している。次に図4(B)に示すように、メタル膜を周辺回路部などの必要領域のみを残すように形成する。次に図4(C)に示すように、CVDで窒化シリコン膜102、酸化シリコン膜103、アモルファスシリコン膜を製膜し、結晶化時の水素の突沸を防ぐ脱水素処理を行う。
FIG. 4 shows an example of a method for manufacturing the
次に、図4(D)に示すように、基板全面、すなわち、周辺回路部と画素部をエキシマレーザによる結晶化を行う。その後、図4(E)に示すように、一方向にラテラル成長した短冊状の結晶であるSELAX膜111を作る。この時、金属下地膜113とSELAX膜111の領域の関係は図4(E)に示したとおりであり、図3で説明したように、金属下地膜113の大きさはSELAX膜111よりも20μm以上大きい。
Next, as shown in FIG. 4D, the entire surface of the substrate, that is, the peripheral circuit portion and the pixel portion are crystallized by excimer laser. Thereafter, as shown in FIG. 4E, a
図5および図6は本発明を用いたnチャンネル型(N−MOS)TFTおよびpチャンネル型(P−MOS)TFTを用いたCMOS形成の製造プロセスを対比したフローである。図5および図6において、(A1)から(A9)はN−MOSTFTの製造フローを示し、(B1)から(B9)は対応したP−MOSTFTの製造フローを示す。 FIG. 5 and FIG. 6 are flowcharts comparing the manufacturing process of CMOS formation using an n-channel type (N-MOS) TFT and a p-channel type (P-MOS) TFT using the present invention. 5 and 6, (A1) to (A9) show the manufacturing flow of the N-MOS TFT, and (B1) to (B9) show the manufacturing flow of the corresponding P-MOS TFT.
図5(A1)はN−MOS製造工程において、金属下地膜113をスパッタリングで、窒化シリコン膜102、酸化シリコン膜103、およびa−Si膜114をCVD法によって順次形成している。図5(B1)におけるP−MOSの製造工程もN−MOSの場合と同様である。そしてこのa−Si膜114をELAによってポリシリコン膜112に変換する。その後、さらに、レーザー照射によるSELAX工程によってポリシリコン膜112をSELAX膜111に変換する。このSELAX膜111では、図5(A2)および図5(B2)において、左右方向に長い結晶粒が形成される。これはN−MOSの場合、P−MOSの場合とも同様である。次に図5(A3)および図5(B3)において、SELAX膜をフォトエッチングによって島状に加工する場合もある。
In FIG. 5A1, in the N-MOS manufacturing process, the
更に、図5(A3)および図5(B3)において、ゲート絶縁膜104をTEOSによって形成する。この工程もN−MOSの場合、P−MOSの場合とも同様である。その後、ゲート絶縁膜104上にゲート電極105となるMo−W膜等を被着する。その後、N−MOSにおいては、図5(A4)に示すように、ゲート電極105をフォトエッチングによって島状に加工する。このとき、レジスト1051をフォト工程によってパターニングし、レジスト1051に対してゲート電極105を1μm程度サイドエッチングする。この状態で図5(A4)に示すように、Nインプラを実施するとSELAX膜111にソースドレイン層115が形成される。一方、P―MOSのほうは、図5(B4)に示すように、レジスト1051が全面に塗付されているために、SELAX膜111にはイオンは打ち込まれない。
Further, in FIGS. 5A3 and 5B3, the
その後、図5(A5)に示すように、レジスト1051を除去して、イオン密度の少ないNMインプラを実施する。そうするとTFTのチャンネル部とS/D層115との間にS/D層115よりも不純物濃度の少ないLDD領域116(Light Doped Drain)領域が形成される。一方P−MOSのほうは図5(B5)に示すように、SELAX膜111はゲート電極105によって覆われているために、NMインプラによってもSELAX膜111に不純物イオンが打ち込まれることは無い。
Thereafter, as shown in FIG. 5A5, the resist 1051 is removed, and NM implantation with a low ion density is performed. Then, an LDD region 116 (Light Doped Drain) region having a lower impurity concentration than the S /
図5の工程に続く工程を図6に示す。P−MOSTFT形成のために図6(A6)に示すように、N―MOS側ではゲート電極105を覆ってレジスト1051を被着する。一方P−MOS側は図6(B6)に示すように、ゲート電極105上に形成したレジスト1051をパターニングして、フォトエッチングによって島状のゲート電極105を製膜する。その後Pインプラを行う。
The process following the process of FIG. 5 is shown in FIG. In order to form a P-MOS TFT, as shown in FIG. 6A6, a resist 1051 is deposited so as to cover the
図6(A6)に示すように、N−MOS側ではレジスト1051で覆われているために、PインプラのイオンはSELAX膜111に打ち込まれることは無い。一方、図6(B6)に示すように、P−MOS側ではレジスト1051がパターニングされているために、ゲート電極105に覆われている部分以外のSELAX膜111にイオンが打ち込まれてP型TFTのS/D層115が形成される。
As shown in FIG. 6A6, since the N-MOS side is covered with the resist 1051, ions of the P implantation are not implanted into the
その後、レジスト1051を除去するとN−MOSTFT、P−MOSTFTが同時に形成される。次に図6(A8)およいび図6(B8)に示すように、層間絶縁膜106を窒化シリコン膜あるいは酸化シリコン膜によって形成する。そして、図6(A9)および図6(B9)に示すように、ゲート絶縁膜104、および層間絶縁膜106にスルーホールを形成する。S/D配線108をこのスルーホールを覆って形成することによってS/D層115とS/D配線108の導通を取る。この工程はN−MOSの場合、P−MOSの場合ともおなじである。その後の工程は図2等で説明したとおりであるので省略する。
Thereafter, when the resist 1051 is removed, an N-MOS TFT and a P-MOS TFT are formed simultaneously. Next, as illustrated in FIGS. 6A8 and 6B8, the
図5および図6においては、N−MOSに対してLDD領域116を形成し、P−MOSに対してはLDD領域116を形成せず、シングルドレインとしている。しかしながら、図5および図6に示すプロセスの変形によってP−MOSに対しても容易にLDD領域116を形成することは出来る。すなわち、図6(B6)において、レジスト1051をパターニングした後、ゲート電極105をエッチングする際、1μm程度サイドエッチングをする。その後、図5(A4)および、(A5)に示すような工程を加えることによってP−MOSにもLDD領域116を形成することが出来る。ただし、この場合は図5(A4)および(A5)と異なり、イオンインプラはNインプラあるいはNMインプラではなく、Pインプラ、PMインプラになる。
5 and 6, the
さらに、図5および図6とは逆に、N−MOSに対してシングルドレインとし、P−MOSに対してLDD領域116を形成することも図5および図6のプロセスの変形で容易に行うことが出来る。すなわち、N−MOS工程を示す図5(A4)において、ゲート電極105に対してサイドエッチングを行わなければ、LDD領域116が形成されることは無い。一方P−MOS工程を示す図6(B6)において、ゲート電極105にサイドエッチをおこない、Pインプラの後、レジスト1051除去後にPMインプラを行うことによってLDD領域116を有するP−MOSを形成することが出来る。このようにして形成されたシングルドレインのN−MOSの断面図を図7(A)に、LDD領域116を有するP−MOSの断面図を図7(B)に示す。
Further, contrary to FIGS. 5 and 6, it is easy to form a single drain for the N-MOS and form the
図5および図6のプロセスにおいて、TFT基板101上に金属下地膜113が形成されているためにSELAX膜111のアンダーコート膜である酸化シリコン膜103および窒化シリコン膜102がSELAXプロセスにおいて過大に加熱されることを防止できるために、SELAX膜111に欠陥が発生することを抑止することが出来る。
In the processes of FIGS. 5 and 6, since the
以上は画素部分および駆動回路部分のTFTの構成を主として説明した。図8は本実施例で使用される液晶表示装置を示す概略断面図である。図8において、バックライト400からの光が液晶表示パネルに入射し、バックライト400からの光を液晶表示パネルによって制御することによって画像が形成される。液晶表示パネルではカラーフィルタ基板201の上側に上偏光板301が貼り付けられ、TFT基板101の下側に下偏光板302が貼り付けられる。TFT基板101とカラーフィルタ基板201との間に液晶122が挟持され、シール材123によって封止される。TFT基板101上にはTFTが形成され、TFTによって液晶122に印加される電圧を制御する。この部分のTFTの半導体層はポリシリコン膜112によって形成されている。
The above has mainly described the configuration of the TFTs in the pixel portion and the drive circuit portion. FIG. 8 is a schematic sectional view showing a liquid crystal display device used in this embodiment. In FIG. 8, light from the
TFT基板101には透明電極ITOからなる画素電極110が形成され、カラーフィルタ基板201に形成された透明電極ITOからなる対向電極204との間の液晶122に電圧を印加することによって画像が形成される。TFT基板101およびカラーフィルタ基板202の液晶122と接する面には液晶122を配向させるための配向膜121が形成されている。表示領域10の外側に形成される図示しない駆動回路部のTFTはSELAX膜111によって形成されている。
A
カラーフィルタ基板201と対向電極204の間にカラーフィルタ202が形成される。通常の液晶表示装置では、各画素電極110ごとに赤、緑、青等の異なったフィルタが形成される。各フィルタ間にはBM203が形成される。BM203は画像形成に寄与しない光を阻止することにより、画像のコントラストを上げる。
A
実施例1では液晶表示装置に本発明を適用した場合について説明した。本発明は液晶表示装置のみでなく、有機EL表示装置についても適用することが出来る。 In the first embodiment, the case where the present invention is applied to the liquid crystal display device has been described. The present invention can be applied not only to a liquid crystal display device but also to an organic EL display device.
図9は実施例2の有機EL表示装置におけるTFT基板101の表示素子、駆動回路、電源供給領域等の配置を示す平面模式図である。図9において基板の中央の大部分には表示領域10が形成されている。この表示領域10の両側に走査信号駆動回路11が配置されている。各走査信号駆動回路11からはゲート信号線23が延在している。左側の走査信号駆動回路11からのゲート信号線23と右側の走査信号駆動回路11からのゲート信号線23とは交互に配置されている。
FIG. 9 is a schematic plan view showing the arrangement of display elements, drive circuits, power supply regions, and the like of the
表示領域10の下側にはデータ信号駆動回路12が配置され、このデータ信号駆動回路12からは表示領域10側にデータ信号線25が延在している。表示領域10の上側には電流供給母線26が配置され、この電流供給母線26からは表示領域10側に電流供給線27が延在している。データ信号線25と電流供給線27は交互に配置され、これにより、これらデータ信号線25、電流供給線27、および2本のゲート信号線23で囲まれた各領域において一つの画素PXの領域を構成する。
A data
表示領域10の上側にはコンタクトホール群28が形成されている。コンタクトホール群28は表示領域全域に形成される有機EL層の上部電極を、絶縁膜の下に形成されていて端子29まで延在する電流供給配線と電気的に接続する役割をもつ。表示領域10の下側には端子29が形成され、これらの端子29から走査信号、データ信号、有機EL層に対する陽極電位、陰極電位等が供給される。
A
表示領域10、走査信号駆動回路11、データ信号駆動回路12、電流供給母線26を囲むようにして封着材3が形成され、TFT基板101に対向する図示しない封止基板が封止される。TFT基板101の封着材の外側には端子部29が形成され、この端子部29から、走査信号駆動回路11、データ信号駆動回路12、電流供給母線26、コンタクトホール群28等に信号または電流が供給される。
A sealing
画素部および駆動回路部におけるTFTの構成は実施例1における図2と同様である。ただし、有機EL表示装置においては、図2における画素電極110は有機EL素子の下部電極220となる。図10は発光部となる有機EL層221部分の1例を示す断面模式図である。図10において、透明電極である下部電極220の上にホール注入層2211が50nm、ホール輸送層2212が40nm、発光層2213が20nm、電子輸送層2214が20nm、電子注入層2215が0.5nmの厚さで形成される。
The configuration of the TFT in the pixel portion and the drive circuit portion is the same as that in FIG. However, in the organic EL display device, the
有機EL層221は2211から2215の5層の有機層によって形成される。上部電極222はAlのスパッター膜が150nm程度形成される。上部電極222には一定電位が印加され、下部電極にはTFTを介してデータ信号に応じた電圧供給されてデータ信号に応じた電流が有機EL層221に流れる。
The
有機EL層221は表示領域10に形成される。表示領域10のTFTはポリシリコン膜112で形成される。表示領域10の周辺に形成される駆動部TFTはSELAX膜111で形成され、SELAX膜のした側にはアンダーコート、さらにその下には本発明による金属下地膜113が形成されることは実施例1と同様である。
The
以上のように、本発明を有機EL表示装置に適用することによって、キャリア移動度の大きいTFTを用いて高性能な駆動回路を基板上に歩留り良く形成することが出来、高性能な有機EL表示装置を実現することが出来る。 As described above, by applying the present invention to an organic EL display device, a high-performance drive circuit can be formed on a substrate with a high yield using a TFT having a high carrier mobility, and a high-performance organic EL display can be formed. A device can be realized.
10…表示領域、 11…走査信号駆動回路、 12…データ信号駆動回路、 101…TFT基板、 102…窒化シリコン膜、 103…酸化シリコン膜、 104…ゲート絶縁膜、 105…ゲート電極、 106…層間絶縁膜、 107…パッシベーション膜、108…S/D配線 109…平坦化膜、 110…画素電極、 111…SELAX膜、 112…ポリシリコン膜、 113…金属下地膜、 114…a−Si膜、115…ソース/ドレイン層 116…LDD領域、 201…カラーフィルタ基板、1051…カラーフィルタ基板。
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記画素部TFTの半導体膜はポリシリコン膜によって形成され、前記駆動部TFTの半導体膜は擬似単結晶シリコン膜によって形成され、
前記駆動部TFTの下側には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下側には前記金属下地膜が形成されていることを特徴とする表示装置。 A display device in which a substrate includes a display region in which a number of pixels including pixel electrodes and pixel unit TFTs are formed, and a scanning drive circuit or data signal drive circuit including drive unit TFTs formed outside the display region,
The semiconductor film of the pixel unit TFT is formed of a polysilicon film, the semiconductor film of the driving unit TFT is formed of a pseudo single crystal silicon film,
A display device, wherein an insulating film is formed below the driving unit TFT, and the metal base film is formed below the insulating film.
前記画素部TFTの半導体膜はポリシリコン膜によって形成され、前記駆動部TFTの半導体膜は擬似単結晶シリコン膜によって形成され、
前記駆動部TFTの下側には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下側には前記金属下地膜が形成されていることを特徴とする表示装置。 A display region in which pixels including pixel electrodes and pixel unit TFTs are formed in a matrix; a TFT substrate on which a scanning drive circuit or a data signal drive circuit including a drive unit TFT is formed outside the display region; and the TFT substrate A color filter substrate in which a color filter is formed corresponding to the pixel, and a liquid crystal display device in which liquid crystal is sandwiched between the TFT substrate and the color filter substrate,
The semiconductor film of the pixel unit TFT is formed of a polysilicon film, the semiconductor film of the driving unit TFT is formed of a pseudo single crystal silicon film,
A display device, wherein an insulating film is formed below the driving unit TFT, and the metal base film is formed below the insulating film.
前記画素部TFTの半導体膜はポリシリコン膜によって形成され、前記駆動部TFTの半導体膜は擬似単結晶シリコン膜によって形成され、
前記駆動部TFTの下側には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の下側には前記金属下地膜が形成されていることを特徴とする表示装置。 A substrate on which a light emitting unit including an organic EL light emitting layer, a pixel unit TFT for controlling supply of current to the light emitting unit, and a scan driving circuit or a data signal driving circuit including a driving unit TFT outside the display region are formed. An organic EL display device having
The semiconductor film of the pixel unit TFT is formed of a polysilicon film, the semiconductor film of the driving unit TFT is formed of a pseudo single crystal silicon film,
A display device, wherein an insulating film is formed below the driving unit TFT, and the metal base film is formed below the insulating film.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007214989A JP2009049243A (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Image display device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007214989A JP2009049243A (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Image display device and manufacturing method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009049243A true JP2009049243A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40501185
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007214989A Pending JP2009049243A (en) | 2007-08-21 | 2007-08-21 | Image display device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009049243A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010147368A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Seiko Epson Corp | Display, electronic instrument and method for manufacturing the display |
| JP2010224426A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
| JP2010230950A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method for manufacturing display device |
| US8643812B2 (en) | 2009-10-19 | 2014-02-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate, method of manufacturing the same and display device having the same |
| US8643010B2 (en) | 2010-04-21 | 2014-02-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, method for fabricating the same, active matrix substrate, and display device |
| JP2015004978A (en) * | 2009-09-04 | 2015-01-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
| WO2015037327A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-19 | ソニー株式会社 | Display apparatus, manufacturing method therefor, and electronic device |
| WO2023062696A1 (en) * | 2021-10-11 | 2023-04-20 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | Display device |
-
2007
- 2007-08-21 JP JP2007214989A patent/JP2009049243A/en active Pending
Cited By (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010147368A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Seiko Epson Corp | Display, electronic instrument and method for manufacturing the display |
| JP2010224426A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
| JP2010230950A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method for manufacturing display device |
| JP2015004978A (en) * | 2009-09-04 | 2015-01-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor device |
| US10871667B2 (en) | 2009-10-19 | 2020-12-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate, method of manufacturing the same and display device having the same |
| US11803073B2 (en) | 2009-10-19 | 2023-10-31 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate, method of manufacturing the same and display device having the same |
| US9494811B2 (en) | 2009-10-19 | 2016-11-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate, method of manufacturing the same and display device having the same |
| US11353730B2 (en) | 2009-10-19 | 2022-06-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate, method of manufacturing the same and display device having the same |
| US8643812B2 (en) | 2009-10-19 | 2014-02-04 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate, method of manufacturing the same and display device having the same |
| US10459261B2 (en) | 2009-10-19 | 2019-10-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display substrate, method of manufacturing the same and display device having the same |
| US8643010B2 (en) | 2010-04-21 | 2014-02-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, method for fabricating the same, active matrix substrate, and display device |
| US10103212B2 (en) | 2013-09-12 | 2018-10-16 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| US10615237B2 (en) | 2013-09-12 | 2020-04-07 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| US10147779B2 (en) | 2013-09-12 | 2018-12-04 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| US10312314B2 (en) | 2013-09-12 | 2019-06-04 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| CN107393930B (en) * | 2013-09-12 | 2019-07-09 | 索尼公司 | display device |
| CN109994077A (en) * | 2013-09-12 | 2019-07-09 | 索尼公司 | Display device, method of manufacturing display device, and electronic device |
| US10026796B2 (en) | 2013-09-12 | 2018-07-17 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| JP2019194715A (en) * | 2013-09-12 | 2019-11-07 | ソニー株式会社 | Display and electronic apparatus |
| US10615238B2 (en) | 2013-09-12 | 2020-04-07 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| US10121841B2 (en) | 2013-09-12 | 2018-11-06 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| CN107393930A (en) * | 2013-09-12 | 2017-11-24 | 索尼公司 | Display device |
| CN109994077B (en) * | 2013-09-12 | 2021-02-02 | 索尼公司 | Display device, method of manufacturing display device, and electronic apparatus |
| US11004924B2 (en) | 2013-09-12 | 2021-05-11 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| US11233109B2 (en) | 2013-09-12 | 2022-01-25 | Sony Group Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| US9640599B2 (en) | 2013-09-12 | 2017-05-02 | Sony Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| US11569325B2 (en) | 2013-09-12 | 2023-01-31 | Sony Group Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| US12133419B2 (en) | 2013-09-12 | 2024-10-29 | Sony Group Corporation | Display device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
| WO2015037327A1 (en) * | 2013-09-12 | 2015-03-19 | ソニー株式会社 | Display apparatus, manufacturing method therefor, and electronic device |
| WO2023062696A1 (en) * | 2021-10-11 | 2023-04-20 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | Display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8604483B2 (en) | Thin film semiconductor device, display device using such thin film semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| US8421940B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
| KR100515279B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
| JP2009049243A (en) | Image display device and manufacturing method thereof | |
| US7572685B2 (en) | Method of manufacturing thin film transistor | |
| US8378946B2 (en) | Display device | |
| JP2003273361A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| JP2009211009A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2009099636A (en) | Display device and manufacturing method of display device | |
| WO2016006530A1 (en) | Semiconductor apparatus, method of manufacturing same, and liquid crystal display apparatus | |
| US8058654B2 (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
| WO2019186924A1 (en) | Display device and production method for display device | |
| US7071040B2 (en) | Method of fabricating thin film transistor | |
| JP4168292B2 (en) | Display device and thin film semiconductor device for display | |
| JP4236716B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP4397439B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP3896624B2 (en) | Thin film semiconductor device and display device using the same | |
| JP3864476B2 (en) | Thin film semiconductor device | |
| JP4080168B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JPH10209460A (en) | Liquid crystal display | |
| JP4514862B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP4257482B2 (en) | THIN FILM TRANSISTOR, ITS MANUFACTURING METHOD, CIRCUIT USING THE SAME, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE | |
| JP2007157986A (en) | Device with transistor | |
| JP3480208B2 (en) | Method for manufacturing thin film semiconductor device | |
| CN101569016B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110218 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110218 |