JP2009049559A - Message repeater, and message relay system and program - Google Patents
Message repeater, and message relay system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009049559A JP2009049559A JP2007211830A JP2007211830A JP2009049559A JP 2009049559 A JP2009049559 A JP 2009049559A JP 2007211830 A JP2007211830 A JP 2007211830A JP 2007211830 A JP2007211830 A JP 2007211830A JP 2009049559 A JP2009049559 A JP 2009049559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- relay
- address
- unit
- relay information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 130
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、メッセージ中継装置、メッセージ中継システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to a message relay device, a message relay system, and a program.
一般に、電話による通信を行う場合、発信者は、電話を掛けたい相手の電話番号をダイヤルすることにより、目的の相手に電話を掛けることができる。つまり、電話を掛ける側は、電話を掛けたい相手の電話番号を事前に知っておく必要があり、着信側は発信側に予め自分の番号を通知しておくことが前提となる。また、掛かってきた電話について、着信者側が電話に出る前に誰から掛かってきた電話であるかを識別するためのサービスとして、発信者番号通知サービスというものがある。これは、発信者側の通信機器または回線網から着信者の通信機器に発信者の電話番号を送出するサービスで、呼の着信時に着信者の通信機器に備えられたディスプレイ等に発信者番号を表示させることができる。 In general, when performing communication by telephone, a caller can make a call to a target party by dialing the telephone number of the other party to be called. That is, it is assumed that the caller needs to know the telephone number of the other party who wants to make a call in advance, and that the callee notifies the caller in advance of his / her number. In addition, as a service for identifying who the incoming call is from before the caller answers the call, there is a caller number notification service. This is a service that sends the caller's phone number from the caller's communication device or line to the callee's communication device. When a call is received, the caller number is displayed on the display etc. of the callee's communication device. Can be displayed.
一方、電話により通信を行う必要がある場合であっても、自分の電話番号を相手に知らせたくない場合が存在する。例えば、ネットオークション等で取引が成立した場合に、出品者と落札者とは通常互いの連絡先を相手に通知する必要があるが、殆どの場合出品者と落札者は全く知らない他人同士であるため、プライバシー保護の観点からできれば電話番号のような個人情報を知らせたくないということがある。 On the other hand, even when it is necessary to communicate by telephone, there are cases where it is not desired to inform the other party of his / her telephone number. For example, when a transaction is established at an online auction, etc., the seller and the successful bidder usually need to notify each other's contact information, but in most cases the seller and the successful bidder do not know each other For this reason, there is a case where it is not desirable to notify personal information such as a telephone number if possible from the viewpoint of privacy protection.
このような場合に用いることができる技術として、特許文献1には、加入者番号を有する電話に一時電話番号を設定することによって、加入者番号を通知することなく選択した電話で通信を行うことができるようにする通信システムが開示されている。また、特許文献2には、VoIPで利用されるセッション開始プロトコル(SIP)によるメッセージ交換において、発信者が自分のIPアドレスを隠蔽しながら電話発信を行うことが可能な通信装置が開示されている。
As a technique that can be used in such a case, in
特許文献1に記載のサービスでは、発信者は一時電話番号を用いて電話を掛けることはできないため、発信者番号通知が行われている場合、着信者側に自分の電話番号が通知されてしまう問題がある。これについては、発信者側で番号を非通知にする設定を行って発信することにより、相手に発信番号を知らせないで電話をかけることが可能であるが、非通知による着信を受けた側では発信者を特定することができないため、いたずら電話等と区別することができない。したがって、非通知で発信した場合、場合によっては着信者によって電話への応答や着信自体を拒否されてしまうことがある。
In the service described in
一方、特許文献2に記載の方法によると、発信者側は自分の身元(IPアドレス)を隠蔽した状態で発信を行うことができる。しかしながら、特許文献2に記載の方法では、着信者側がIPアドレスを通知しない状態では、メッセージを交換することはできない。このように、発信側と着信側との双方が完全に自分の電話番号を隠蔽した状態で電話による通信を行うことはできなかった。 On the other hand, according to the method described in Patent Document 2, the caller can make a call while hiding his identity (IP address). However, in the method described in Patent Document 2, messages cannot be exchanged when the called party does not notify the IP address. As described above, communication by telephone cannot be performed in a state where both the calling party and the receiving party completely hide their telephone numbers.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、発信側と着信側との双方が自分の通信端末のアドレス情報を隠蔽した状態でメッセージを交換することが可能な、新規かつ改良されたメッセージ中継システム、メッセージ中継装置及びプログラムを提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to exchange messages in a state where both the calling side and the called side hide the address information of their communication terminals. It is an object of the present invention to provide a new and improved message relay system, message relay apparatus, and program that can be performed.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、複数の通信装置間でメッセージの交換を中継するためのメッセージ中継装置であって、通信装置から送信されるメッセージを受信するメッセージ受信部と、複数の通信装置間でメッセージを交換するために用いられる中継アドレスと、中継アドレスを用いてメッセージを交換する複数の通信装置のアドレスとを対応付ける中継情報を格納する中継情報データベースと、受信したメッセージの送信先アドレスに一致する中継アドレスを含む中継情報を中継情報データベースから取得する中継情報取得部と、中継情報取得部によって取得された中継情報に基づいて、メッセージの送信先アドレス及び送信元アドレスを書き換えるメッセージ書換部と、メッセージ書換部によって書き換えられたメッセージを、メッセージの書き換え後の送信先に送信するメッセージ送信部と、を備えるメッセージ中継装置が提供される。 In order to solve the above problems, according to an aspect of the present invention, a message relay device for relaying message exchange between a plurality of communication devices, wherein the message reception device receives a message transmitted from the communication device. A relay information database for storing relay information for associating a relay address used for exchanging messages between a plurality of communication devices and addresses of a plurality of communication devices exchanging messages using the relay addresses; The relay information acquisition unit that acquires the relay information including the relay address that matches the transmission destination address of the message from the relay information database, and the message transmission destination address and the transmission source based on the relay information acquired by the relay information acquisition unit The message rewriting unit that rewrites the address and the message rewriting unit And the message, the message relay device comprising: a message transmitting section, the to be transmitted to the destination of the rewritten message is provided.
また、メッセージ書換部は、メッセージの送信先アドレスを、中継情報に含まれる複数の通信装置のアドレスのうち、メッセージの送信元の通信装置以外のアドレスに書き換えるようにしてもよい。 Further, the message rewriting unit may rewrite the message transmission destination address to an address other than the communication device that is the message transmission source among the addresses of the plurality of communication devices included in the relay information.
また、メッセージ書換部は、メッセージの送信元情報を中継アドレスに書き換えるようにしてもよい。 Further, the message rewriting unit may rewrite the message source information to the relay address.
また、メッセージ受信部によって受信されたメッセージを中継するか否かを判断する中継判断部をさらに備えるようにしてもよい。中継判断部は、中継情報取得部によって取得された中継情報にメッセージの送信元アドレスが含まれない場合、メッセージを中継しないと判断するようにしてもよい。 Moreover, you may make it further provide the relay judgment part which judges whether the message received by the message receiving part is relayed. The relay determination unit may determine not to relay the message when the relay information acquired by the relay information acquisition unit does not include the message source address.
また、中継情報は、複数の通信装置が中継アドレスを用いてメッセージを交換することが可能な期間を表す中継期間情報をさらに含んでもよい。このとき、中継判断部は、中継期間情報に該当しない場合、メッセージを中継しないと判断するようにしてもよい。 The relay information may further include relay period information indicating a period in which a plurality of communication devices can exchange messages using the relay address. At this time, the relay determination unit may determine that the message is not relayed if the relay period information is not applicable.
また、中継判断部は、メッセージを中継しないと判断した場合に、メッセージの送信元にメッセージを中継しない旨を通知するようにしてもよい。 In addition, when the relay determination unit determines not to relay the message, the relay determination unit may notify the message transmission source that the message is not relayed.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ユーザがメッセージを送受信するために用いられる通信装置と、複数の通信装置間でメッセージの交換を中継するためのメッセージ中継装置と、を備えるメッセージ中継システムが提供される。上記メッセージ中継装置は、通信装置から送信されるメッセージを受信するメッセージ受信部と、複数の通信装置間でメッセージを交換するために用いられる中継アドレスと、中継アドレスを用いてメッセージを交換する複数の通信装置のアドレスとを対応付ける中継情報を格納する中継情報データベースと、受信したメッセージの送信先アドレスに一致する中継アドレスを含む中継情報を中継情報データベースから取得する中継情報取得部と、中継情報取得部によって取得された中継情報に基づいて、メッセージの送信先アドレス及び送信元アドレスを書き換えるメッセージ書換部と、メッセージ書換部によって書き換えられたメッセージを、メッセージの書き換え後の送信先に送信するメッセージ送信部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a message relay for relaying a message exchange between a communication device used by a user to transmit and receive a message and a plurality of communication devices. And a message relay system. The message relay device includes a message receiving unit that receives a message transmitted from a communication device, a relay address that is used to exchange messages between the plurality of communication devices, and a plurality of messages that exchange messages using the relay addresses. A relay information database that stores relay information that associates addresses of communication devices, a relay information acquisition unit that acquires relay information that includes a relay address that matches a destination address of a received message from the relay information database, and a relay information acquisition unit A message rewriting unit that rewrites the transmission destination address and the source address of the message based on the relay information acquired by the message rewriting unit, and a message transmission unit that transmits the message rewritten by the message rewriting unit to the transmission destination after the message rewriting It is characterized by providing.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、複数の通信装置間でメッセージの交換を中継するためのメッセージ中継装置であって、通信装置から送信されるメッセージを受信するメッセージ受信部と、複数の通信装置間でメッセージを交換するために用いられる中継アドレスと、中継アドレスを用いてメッセージを交換する複数の通信装置のアドレスとを対応付ける中継情報を格納する中継情報データベースと、受信したメッセージの送信先アドレスに一致する中継アドレスを含む中継情報を中継情報データベースから取得する中継情報取得部と、中継情報取得部によって取得された中継情報に基づいて、メッセージの送信先アドレス及び送信元アドレスを書き換えるメッセージ書換部と、メッセージ書換部によって書き換えられたメッセージを、メッセージの書き換え後の送信先に送信するメッセージ送信部と、を備えるメッセージ中継装置として機能させるためのプログラムが提供される。 In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a computer is a message relay device for relaying message exchange between a plurality of communication devices, and is transmitted from the communication device. Stores relay information for associating a message receiving unit that receives a message, a relay address used for exchanging messages between a plurality of communication devices, and addresses of a plurality of communication devices that exchange messages using the relay address Based on the relay information database, the relay information acquisition unit that acquires the relay information including the relay address that matches the transmission destination address of the received message from the relay information database, and the relay information acquired by the relay information acquisition unit, A message rewriting unit that rewrites the destination address and source address, and a message The rewritten message by section, and a message transmitting unit that transmits the transmission destination after rewriting message, the program to function as the message relay device comprising is provided.
以上説明したように本発明によれば、発信側と着信側との双方が自分の通信端末のアドレス情報を隠蔽した状態でメッセージを交換することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible for both the sending side and the receiving side to exchange messages while concealing the address information of their communication terminals.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態にかかる電話中継システムについて説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる電話中継システム100の概略構成を示すブロック図である。
First, a telephone relay system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a
本実施形態にかかる電話中継システム100は、図1に示すように、メッセージ中継装置120と、SIPプロキシサーバ140と、2つの通信端末160、180とにより構成される。この電話中継システム100は、シグナリングにセッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)を用いるIP電話による通信を行うために用いられるシステムである。電話中継システム100を用いてを行う2人のユーザは、通信端末160及び通信端末180をそれぞれ用いてSIPメッセージを交換する。交換されるSIPメッセージには、送信元アドレスや送信先アドレス等、セッションに関する情報が記述されている。実際の通話音声は、別途定義されたコーデックによりデジタルデータ化された音声信号としてRTP(Real-time
Transport Protocol)等のプロトコルにより伝送される。
As shown in FIG. 1, the
It is transmitted by a protocol such as Transport Protocol.
ここで、SIPメッセージに含まれる送信元アドレスや送信先アドレスとは、各ユーザの通信端末に割り当てられた識別情報であり、例えば、電話番号、IPアドレス、SIP−URI(Session Initiation Protocol−Uniform Resource Indicator)等である。電話中継システム100により通話を行う通信端末同士は、それぞれ自分のアドレスを予めメッセージ中継装置120に登録し、通話を行うときに用いられる中継用のアドレス(以下、中継アドレスと称する)を受け取る。中継アドレスは、メッセージ中継装置120に登録を行った通信端末の組毎に与えられる一意なアドレスで、各通信端末は、与えられた中継アドレスを用いて電話の発信等を行う。
Here, the transmission source address and the transmission destination address included in the SIP message are identification information assigned to each user's communication terminal, such as a telephone number, an IP address, a SIP-URI (Session Initiation Protocol-Uniform Resource). Indicator). Communication terminals that make a call using the
具体的には、登録を行った通信端末の一方から電話発信を行う場合、他方の通信端末のアドレスではなく、中継アドレスを指定して発信を行う。一方、電話の着信を受ける側の通信端末には、着信を受ける際に発信元アドレスが通知されるが、通知されるのは発信側の通信端末のアドレスではなく、中継アドレスである。従って、発信側、着信側ともに、相手の実際のアドレスを知らなくても、中継アドレスを相手のアドレスとして認識して用いることによって、電話を発信着信が可能となる。 Specifically, when making a call from one of the registered communication terminals, the call is made by specifying a relay address instead of the address of the other communication terminal. On the other hand, the communication terminal that receives the incoming call is notified of the source address when receiving the incoming call, but the notification is not the address of the communication terminal of the calling side but the relay address. Therefore, both the calling side and the receiving side can make and receive calls by recognizing and using the relay address as the address of the other party without knowing the actual address of the other party.
なお、本実施形態においては、通信は2つの通信端末によって、登録された2つの通信端末のアドレス1組に対し中継アドレスが1つ与えられているものとするが、これは一例であって、3以上の通信端末を1つのグループとして登録し、1グループに対して中継アドレスが1つ与えられるようにしてもよい。 In this embodiment, it is assumed that one relay address is given to one set of addresses of two registered communication terminals by two communication terminals, but this is an example, Three or more communication terminals may be registered as one group, and one relay address may be given to one group.
以下、本実施形態に係る電話中継システム100を構成する各装置について説明する。
Hereinafter, each apparatus which comprises the
<メッセージ中継装置120>
メッセージ中継装置120は、通信端末160と通信端末180との間でメッセージを中継するための装置である。図2は、メッセージ中継装置120の概略構成を示すブロック図である。メッセージ中継装置120は、図2に示すように、受信部122と、送信部124と、中継情報取得部126と、中継情報データベース128と、中継判断部130と、メッセージ書換部132とにより構成される。以下、メッセージ中継装置120の各部の機能について説明する。
<
The
(受信部122、送信部124)
受信部122は、ユーザの通信端末160、180から送信されたSIPメッセージを、SIPプロキシサーバ140経由で受信し、受信したメッセージを中継情報取得部126に入力する。送信部124は、メッセージ書換部132または中継判断部130から入力されたメッセージを、SIPプロキシサーバ140を介して通信端末160または180に送信する。
(
The
(中継情報取得部126、中継情報データベース128)
中継情報取得部126は、通信端末160または180からSIPメッセージを受信した場合に、メッセージをどの通信端末に転送するかを判断するために中継情報データベース128に格納されている中継情報を取得する。中継情報データベース128は、その中継情報を格納するための記憶部である。
(Relay
When the SIP information is received from the
ここで、中継情報とは、メッセージに含まれる送信元アドレス及び送信先アドレスと、そのメッセージを転送すべき通信端末のアドレスとを結びつけるための情報である。図3は、中継情報データベース128に格納される中継情報の一例を示す図である。図3に示すように、中継情報データベース128に格納される中継情報は、中継アドレスと、その中継アドレスを用いてメッセージを交換する2つの通信端末それぞれのアドレス(アドレス1、アドレス2)とを含む。中継情報は、上記の他に、中継を行う条件を示す情報、例えば転送期間などの情報を含んでもよい。
Here, the relay information is information for associating the source address and destination address included in the message with the address of the communication terminal to which the message is to be transferred. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of relay information stored in the
中継情報取得部126は、受信したSIPメッセージから送信先アドレスを抽出する。メッセージ中継装置120に送信されるメッセージは全て、送信先アドレスに中継アドレスが指定されたメッセージであるから、ここで抽出される送信先アドレスは中継アドレスである。中継情報取得部126は、送信先アドレスに指定された中継アドレスに基づいて、中継情報データベース128を検索し、中継アドレスに対応する中継情報を取得する。例えば、送信先アドレスとして、「0A-AAAA-AAAA」が指定されたメッセージを受信した場合、中継情報取得部は、「0A-AAAA-AAAA」をキーとして中継情報データベース128を検索し、「0A-AAAA-AAAA」を中継アドレスとする2つの通信端末のアドレス「0X-XXXX-XXXX」と「0Y-YYYY-YYYY」とを取得する。
The relay
(中継判断部130)
中継判断部130は、中継情報取得部126によって取得された中継情報に基づいて、受信したメッセージを中継するか否かを判断する。例えば、中継アドレス「0A-AAAA-AAAA」に対する通信端末のアドレスとして「0X-XXXX-XXXX」と「0Y-YYYY-YYYY」とが取得された場合、中継判断部130は、受信したメッセージの送信元アドレスが上記2つのアドレスのいずれかに該当すれば中継可と判断し、いずれにも該当しない場合は、中継不可と判断する。即ち、メッセージの送信先アドレスが「0A-AAAA-AAAA」で、送信元アドレスが「0X-XXXX-XXXX」または「0Y-YYYY-YYYY」のいずれかであれば中継可、送信元アドレスがそのどちらでもない場合は中継不可と判断される。これにより、メッセージ中継装置120に登録を行って、中継アドレスを発行された2つの通信端末以外の端末は、その中継アドレスを用いて通話を行うことができないようにすることができる。
(Relay determination unit 130)
The
また、図3の中継アドレスの別の例「0B-BBBB-BBBB」のように、中継アドレスに転送期間等の中継を行うための条件が設定されている場合は、中継判断部130はその条件を満たしているか否かを判定することによって中継可/不可を判断するようにしてもよい。例えば、中継アドレス「0B-BBBB-BBBB」の例の場合、転送期間が2007年7月1日〜7月10日と設定されているため、中継判断部130は、2007年7月1日〜7月10日の間に受信したメッセージは中継可と判断し、それ以前または以降に受信したメッセージについては中継不可を判断する。
In addition, when a condition for performing relay such as a transfer period is set in the relay address as in another example “0B-BBBB-BBBB” of the relay address in FIG. It may be determined whether relaying is possible or not by determining whether or not the above is satisfied. For example, in the case of the example of the relay address “0B-BBBB-BBBB”, since the transfer period is set as July 1 to July 10, 2007, the
メッセージを中継可と判断した場合、中継判断部130は、そのメッセージをメッセージ書換部132に入力する。また、中継判断部130は、中継不可と判断した場合、中継できなかった旨を表すメッセージを作成して送信元の通信端末に送信するようにしてもよい。
When it is determined that the message can be relayed, the
(メッセージ書換部132)
メッセージ書換部132は、中継情報取得部126によって取得された中継情報に基づいて、メッセージの送信元・送信先アドレスを書き換える。具体的には、メッセージ書換部132は、メッセージの送信元アドレスを中継アドレスに書き換え、送信先アドレスを送信元の通信端末の通信相手として中継情報に登録されている通信端末のアドレスに書き換える。
(Message rewriting unit 132)
The
再び図3の中継情報の例を用いて説明すると、例えば、送信元アドレスが「0X-XXXX-XXXX」、送信先アドレスが「0A-AAAA-AAAA」であるメッセージの場合、メッセージ書換部132は、送信元アドレスを中継アドレス「0A-AAAA-AAAA」に書き換え、送信先アドレスを「0Y-YYYY-YYYY」に書き換える。これにより、送信先に中継アドレス「0A-AAAA-AAAA」を指定して送信されたメッセージを、アドレス「0Y-YYYY-YYYY」の通信端末に転送することができる。また、転送されるメッセージの送信元アドレスは、中継アドレス「0A-AAAA-AAAA」に書き換えられるため、メッセージを受け取った通信端末側に真の送信元アドレス「0X-XXXX-XXXX」が通知されることを防止することができる。その一方で、受信側の端末では、中継アドレス「0A-AAAA-AAAA」が、アドレス「0X-XXXX-XXXX」を持つ通信端末と通信するときのアドレスであることが分かっているため、メッセージの送信元アドレス「0A-AAAA-AAAA」を見てそのメッセージを送信した相手を識別することができる。
Referring again to the example of relay information in FIG. 3, for example, in the case of a message whose source address is “0X-XXXX-XXXX” and whose destination address is “0A-AAAA-AAAA”, the
以上、メッセージ中継装置120の構成について説明した。なお、受信部122、送信部124、中継情報取得部126、中継判断部130及びメッセージ書換部132は、これらの各部の機能を実行するソフトウェアプログラムをメッセージ中継装置120にインストールすることにより実現することも可能であるし、専用のハードウェアで実現することも可能である。また、上記ソフトウェアプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたものを読み出すことにより実行されてもよいし、あるいは、ネットワーク等を介してメッセージ中継装置120に提供されるものであってもよい。また、中継情報データベース128は、例えば、半導体メモリ、光ディスク、磁気ディスク等の各種の記憶媒体等により構成されてもよい。
The configuration of the
<SIPプロキシサーバ140>
SIPプロキシサーバ140は、メッセージ中継装置120と通信端末160との間、及びメッセージ中継装置120と通信端末180との間の通信を中継するためのサーバである。SIPプロキシサーバ140は、通信端末160または通信端末180からのSIPメッセージを受信すると、メッセージに含まれる送信先アドレスが予め登録されている中継用アドレスである場合、メッセージをメッセージ中継装置120に転送する。また、メッセージ中継装置120からメッセージを受信した場合は、メッセージに含まれる送信先アドレスが示す通信端末にメッセージを転送する。
<
The
<通信端末160、180>
通信端末160及び180は、電話中継システム100を用いて電話を掛けるユーザによって用いられる通信端末である。通信端末160及び180は、SIPを用いるIP電話による通信を可能にする機能を備える装置である。また、通信端末160及び180は、例えば、通話相手の電話番号等を入力するためのボタンやキーボード等の入力部や、メッセージ中継装置120から送信されるメッセージ等を表示させるディスプレイ等の表示部を備えてもよい。あるいは、音声を入出力するためのハンドセットや、マイク、スピーカ等の音声入出力部を備えてもよい。
<
以上、電話中継システム100の構成について説明した。
The configuration of the
次に、図4を参照して、電話中継システム100の動作の一例を説明する。図4は、電話中継システム100によるメッセージ中継処理の一例を示すシーケンス図である。この例は、通信端末160から180に対して電話を掛けるときの例を示したものである。ここで、通信端末160のアドレスは「0X-XXXX-XXXX」、通信端末180のアドレスは「0Y-YYYY-YYYY」であるものとし、通信端末160と通信端末180とが通信を行うときに用いられる中継アドレスは「0A-AAAA-AAAA」であるものとする。
Next, an example of the operation of the
まず、通信端末160は通信端末180を呼び出すためのINVITEメッセージをネットワーク200に送出する(ステップS202)。図5は、ここで通信端末160によって送信されたメッセージ300の一部を示した図である。SIPプロキシサーバ140は、受信したINVITEメッセージ300の送信先アドレス「0AAAAAAAAA」がメッセージ中継装置120によって登録された中継アドレスであるか否かを判断し、中継アドレスであると判断した場合、メッセージ中継装置120にメッセージ300を送信する(ステップS204)。
First, the
メッセージ中継装置120の中継情報取得部126は、SIPプロキシサーバ140から受信したINVITEメッセージ300に含まれる送信先アドレスの情報「0AAAAAAAAA」を抽出し、「0AAAAAAAAA」を中継アドレスとする通信端末の情報を中継情報データベース128から取得する(ステップS206)。
The relay
次いで、メッセージ中継装置120の中継判断部130は、INIVITEメッセージ300から送信元アドレスの情報(From/P-Preferred-Identitiy等)を抽出し、送信元アドレスが登録されているか否かによって中継可否を判断する(ステップS208)。図4に示すINVITEメッセージ300の例では、送信元アドレスは「0XXXXXXXXX」であるから、中継判断部130は、「0AAAAAAAAA」を中継アドレスとする通信端末のアドレスとして「0XXXXXXXXX」が登録されているかどうかをチェックし、中継可であると判断する。
Next, the
なお、ここでは、中継判断部130は、メッセージの送信元アドレスが登録されているか否かによって中継可否を判断するとしたが、他の条件に基づいて中継可否を判断するようにしてもよい。例えば、図3に示す中継アドレス「0B-BBBB-BBBB」のように、中継情報にメッセージの転送期間が含まれている場合、中継判断部130は、転送期間に基づいてメッセージの中継可否を判断するようにしてもよい。
Here, the
次いで、メッセージ中継装置120のメッセージ書換部132は、INVITEメッセージ300の送信元アドレス、送信先アドレスを書き換える(ステップS210)。具体的には、メッセージ書換部132は、メッセージ300の送信先アドレス「0AAAAAAAAA」を「0YYYYYYYYY」に書き換え、送信元アドレス「0XXXXXXXXX」を「0AAAAAAAAA」に書き換える。図6は、メッセージ書換部132によって書き換えられたINVITEメッセージ302の一部を示した図である。これにより、メッセージ302は、電話番号「0A-AAAA-AAAA」を発信元として通信端末180に送信されるようになる。
Next, the
次いで、メッセージ中継装置120は、送信部124によってメッセージ302をSIPプロキシサーバ140に送信する(ステップS212)。SIPプロキシサーバ140は、まず、発信元の通信端末160に対して処理中であることを通知するメッセージ(100 Trying)を送信し(ステップS214)、その後通信端末180にINVITEメッセージ302を送信する(ステップS216)。
Next, the
通信端末180は、SIPプロキシサーバ140からINVITEメッセージ302を受信すると、SIPプロキシサーバ140に処理中であることを通知する(ステップS218)。次いで、通信端末180は、通信端末160に対して呼び出し中であることを通知するメッセージ(180 Ringing)を送信する(ステップS220)。ここで、送信されるメッセージは、通信端末180のアドレス「0Y-YYYY-YYYY」を送信元とし、送信先に中継アドレス「0A-AAAA-AAAA」が指定されている。
Upon receiving the
ステップS220で通信端末180より送信されたメッセージは、ステップS204〜ステップS212においてSIPプロキシサーバ140とメッセージ中継装置120との間で行われたのと同様の処理を通じて送信元アドレス及び送信先アドレスが書き換えられ、通信端末160に送信される。
The message transmitted from the
以降、呼が接続されて通話が開始し、呼が切断されるまでに発生する全てのSIPメッセージの送信元/送信先アドレスがメッセージ中継装置120によって書き換えられ、転送される。
Thereafter, the
このように、予め登録した通信端末間で設定された中継アドレスを用いて電話を掛けることによって、発信側は、相手の本当の電話番号を知らなくても電話を掛けることができる。また、着信側は、掛かってきた電話の発信者番号に中継アドレスが設定されていることにより、登録した相手からの電話であることを識別することができ、迷惑電話等と区別することができる。従って、発信側と着信側の双方が自分の本当の電話番号を相手に知らせなくても、円滑に電話による通信を行うことができる。 In this way, by making a call using a relay address set between communication terminals registered in advance, the caller can make a call without knowing the real telephone number of the other party. In addition, the incoming side can identify that the call is from a registered party by setting a relay address in the caller number of the incoming call, and can distinguish it from a nuisance call or the like. . Therefore, both the calling side and the receiving side can smoothly communicate by telephone without notifying the other party of their real telephone numbers.
次に、図7を参照して、電話中継システム100の動作の他の例を説明する。図7は、電話中継システム100によるメッセージ中継処理の他の例を示すシーケンス図である。図7の例は、通信端末160、180以外の登録されていない通信端末(電話番号「0Z-ZZZZ-ZZZZ」)が、中継アドレス「0A-AAAA-AAAA」を用いて電話を掛けた場合の例を示したものである。以下、中継アドレス「0A-AAAA-AAAA」を用いて電話を掛ける通信端末を通信端末Zとして説明する。
Next, another example of the operation of the
まず、通信端末Zは、INVITEメッセージをSIPプロキシサーバ140に送信する(ステップS230)。図8は、ステップS230で通信端末Zによって送信されたメッセージ304の一部を示した図である。図8を参照すると、メッセージ304の送信元アドレスは、通信端末Zのアドレス「0ZZZZZZZZZ」、送信先アドレスは「0AAAAAAAAA」である。
First, the communication terminal Z transmits an INVITE message to the SIP proxy server 140 (step S230). FIG. 8 is a diagram showing a part of the
SIPプロキシサーバ140は、受信したINVITEメッセージ304の送信先アドレス「0AAAAAAAAA」がメッセージ中継装置120によって登録された中継アドレスであるか否かを判断し、メッセージ中継装置120にメッセージ304を送信する(ステップS232)。
The
次いで、メッセージ中継装置120の中継情報取得部126は、SIPプロキシサーバ140から受信したINVITEメッセージ304に含まれる送信先アドレス「0AAAAAAAAA」を抽出し、「0AAAAAAAAA」を中継アドレスとする通信端末の情報を中継情報データベース128から取得する(ステップS234)。
Next, the relay
次いで、メッセージ中継装置120の中継判断部130は、INIVITEメッセージ304から送信元アドレスの情報「0ZZZZZZZZZ」を抽出し、送信元アドレスが登録されているか否かによって中継可否を判断する(ステップS208)。この場合、「0ZZZZZZZZZ」は、中継アドレス「0AAAAAAAAA」によって通信を行う通信端末のアドレスではないため、中継判断部130は、中継不可と判断する。
Next, the
メッセージ中継装置120は、SIPプロキシサーバ140経由で送信元の通信端末Zに対し、転送先が見つからない旨のメッセージ(404 Not Found)を送信する(ステップS238、S240)。メッセージを受信した通信端末Zは、SIPプロキシサーバ140に受信確認のメッセージ(ACK)を送信して終了する。
The
このように、登録されていない通信端末が、別の端末間の通話のために設定された中継アドレスを用いて電話を掛けても、メッセージ中継装置によって転送を拒否されてしまう。従って、予め登録した通信端末間でのみ設定された中継アドレスを用いて通信を行うことができるため、知らない相手からの着信を拒否することができる。 As described above, even if a communication terminal that is not registered makes a call using a relay address set for a call between other terminals, the message relay apparatus rejects the transfer. Therefore, since communication can be performed using a relay address set only between communication terminals registered in advance, it is possible to reject an incoming call from an unknown party.
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
100 電話中継システム
120 メッセージ中継装置
122 受信部
124 送信部
126 中継情報取得部
128 中継情報データベース
130 中継判断部
132 メッセージ書換部
140 SIPプロキシサーバ
160、180 通信端末
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記通信装置から送信されるメッセージを受信するメッセージ受信部と、
複数の前記通信装置間で前記メッセージを交換するために用いられる中継アドレスと、前記中継アドレスを用いてメッセージを交換する前記複数の通信装置のアドレスとを対応付ける中継情報を格納する中継情報データベースと、
前記受信したメッセージの送信先アドレスに一致する前記中継アドレスを含む前記中継情報を前記中継情報データベースから取得する中継情報取得部と、
前記中継情報取得部によって取得された中継情報に基づいて、前記メッセージの送信先アドレス及び送信元アドレスを書き換えるメッセージ書換部と、
前記メッセージ書換部によって書き換えられたメッセージを、前記メッセージの書き換え後の送信先に送信するメッセージ送信部と、
を備えることを特徴とする、メッセージ中継装置。 A message relay device for relaying message exchange between a plurality of communication devices,
A message receiving unit for receiving a message transmitted from the communication device;
A relay information database that stores relay information that associates a relay address used for exchanging the message between the plurality of communication devices and an address of the plurality of communication devices that exchange messages using the relay address;
A relay information acquisition unit that acquires the relay information including the relay address that matches the transmission destination address of the received message from the relay information database;
A message rewriting unit that rewrites the transmission destination address and the transmission source address of the message based on the relay information acquired by the relay information acquisition unit;
A message transmission unit that transmits a message rewritten by the message rewriting unit to a transmission destination after rewriting the message;
A message relay device comprising:
前記中継判断部は、前記中継情報取得部によって取得された中継情報に前記メッセージの送信元アドレスが含まれない場合、前記メッセージを中継しないと判断することを特徴とする、請求項1に記載のメッセージ中継装置。 A relay determination unit for determining whether to relay the message received by the message reception unit;
The relay determination unit according to claim 1, wherein the relay determination unit determines not to relay the message when the relay information acquired by the relay information acquisition unit does not include a source address of the message. Message relay device.
前記中継判断部は、前記中継期間情報に該当しない場合、前記メッセージを中継しないと判断することを特徴とする、請求項4に記載のメッセージ中継装置。 The relay information further includes relay period information representing a period in which the plurality of communication devices can exchange messages using the relay address,
The message relay device according to claim 4, wherein the relay determination unit determines not to relay the message when the relay period information does not correspond to the relay period information.
前記メッセージ中継装置は、
前記通信装置から送信されるメッセージを受信するメッセージ受信部と、
複数の前記通信装置間で前記メッセージを交換するために用いられる中継アドレスと、前記中継アドレスを用いてメッセージを交換する前記複数の通信装置のアドレスとを対応付ける中継情報を格納する中継情報データベースと、
前記受信したメッセージの送信先アドレスに一致する前記中継アドレスを含む前記中継情報を前記中継情報データベースから取得する中継情報取得部と、
前記中継情報取得部によって取得された中継情報に基づいて、前記メッセージの送信先アドレス及び送信元アドレスを書き換えるメッセージ書換部と、
前記メッセージ書換部によって書き換えられたメッセージを、前記メッセージの書き換え後の送信先に送信するメッセージ送信部と、
を備えることを特徴とする、メッセージ中継システム。 A message relay system comprising: a communication device used by a user to send and receive messages; and a message relay device for relaying message exchange between the plurality of communication devices,
The message relay device
A message receiving unit for receiving a message transmitted from the communication device;
A relay information database that stores relay information that associates a relay address used for exchanging the message between the plurality of communication devices and an address of the plurality of communication devices that exchange messages using the relay address;
A relay information acquisition unit that acquires the relay information including the relay address that matches the transmission destination address of the received message from the relay information database;
A message rewriting unit that rewrites the transmission destination address and the transmission source address of the message based on the relay information acquired by the relay information acquisition unit;
A message transmission unit that transmits a message rewritten by the message rewriting unit to a transmission destination after rewriting the message;
A message relay system comprising:
複数の通信装置間でメッセージの交換を中継するためのメッセージ中継装置であって、
前記通信装置から送信されるメッセージを受信するメッセージ受信部と、
複数の前記通信装置間で前記メッセージを交換するために用いられる中継アドレスと、前記中継アドレスを用いてメッセージを交換する前記複数の通信装置のアドレスとを対応付ける中継情報を格納する中継情報データベースと、
前記受信したメッセージの送信先アドレスに一致する前記中継アドレスを含む前記中継情報を前記中継情報データベースから取得する中継情報取得部と、
前記中継情報取得部によって取得された中継情報に基づいて、前記メッセージの送信先アドレス及び送信元アドレスを書き換えるメッセージ書換部と、
前記メッセージ書換部によって書き換えられたメッセージを、前記メッセージの書き換え後の送信先に送信するメッセージ送信部と、
を備えるメッセージ中継装置として機能させるためのプログラム。 Computer
A message relay device for relaying message exchange between a plurality of communication devices,
A message receiving unit for receiving a message transmitted from the communication device;
A relay information database that stores relay information that associates a relay address used for exchanging the message between the plurality of communication devices and an address of the plurality of communication devices that exchange messages using the relay address;
A relay information acquisition unit that acquires the relay information including the relay address that matches the transmission destination address of the received message from the relay information database;
A message rewriting unit that rewrites the transmission destination address and the transmission source address of the message based on the relay information acquired by the relay information acquisition unit;
A message transmission unit that transmits a message rewritten by the message rewriting unit to a transmission destination after rewriting the message;
A program for causing a message relay apparatus to function.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007211830A JP2009049559A (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Message repeater, and message relay system and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007211830A JP2009049559A (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Message repeater, and message relay system and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009049559A true JP2009049559A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40501376
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007211830A Withdrawn JP2009049559A (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Message repeater, and message relay system and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009049559A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010283489A (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Hitachi Ltd | Communication system, session control management server, and session control method |
| JP2011035671A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Fujitsu Ltd | Server device, and anonymous calling method |
-
2007
- 2007-08-15 JP JP2007211830A patent/JP2009049559A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010283489A (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Hitachi Ltd | Communication system, session control management server, and session control method |
| JP2011035671A (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Fujitsu Ltd | Server device, and anonymous calling method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI323999B (en) | ||
| JP5332544B2 (en) | Call control device, call control system, call control method, and computer program | |
| JP2005318503A (en) | Presence server, session control server, packet relay system, server, and system | |
| CN101296267A (en) | Telephone systems and communication terminals | |
| CN101345798B (en) | Telephone system, server and proxy response telephone | |
| WO2010125815A1 (en) | Illegal call detection apparatus, illegal call detection method, and illegal call detection program | |
| JP2015111918A (en) | Secrecy communication device, method and program | |
| US20030076817A1 (en) | Apparatus and method for interfacing internet telephone | |
| JP4470854B2 (en) | Communication method and communication system | |
| JP4227846B2 (en) | MULTIMEDIA DATA TRANSFER SYSTEM, CALL CONNECTION CONTROL DEVICE, TERMINAL LINKING METHOD USED FOR THEM, AND PROGRAM THEREOF | |
| JP2009049559A (en) | Message repeater, and message relay system and program | |
| JP2006086557A (en) | Selection device, conversion device, selection method, conversion method, computer program | |
| JP2008048047A (en) | TERMINAL DEVICE, SESSION MANAGEMENT DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND PROGRAM | |
| JP4762662B2 (en) | VPN connection system and VPN connection method | |
| JP2012114613A (en) | Communication apparatus | |
| JP2010183521A (en) | Communication media conversion system, method and program | |
| JP4633612B2 (en) | Telephone number management apparatus and telephone number conversion method | |
| JP6396685B2 (en) | Call control apparatus, receiver, and control method thereof | |
| JP2013038750A (en) | Telephone answer system, switching connection device, operator terminal equipment and telephone answer method | |
| JP5282439B2 (en) | Telephone adapter, telephone terminal and call connection method | |
| JP4179506B2 (en) | Communication terminal | |
| JP3963814B2 (en) | Base phone terminal device and slave phone terminal device | |
| JP2013211686A (en) | Server device, program, and information processing method | |
| JP3887548B2 (en) | VoIP telephone system, telephone communication management apparatus for VoIP telephone system, and telephone terminal | |
| JP2004056775A (en) | Voip telephone system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101102 |