JP2009056383A - Water softener - Google Patents
Water softener Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009056383A JP2009056383A JP2007225139A JP2007225139A JP2009056383A JP 2009056383 A JP2009056383 A JP 2009056383A JP 2007225139 A JP2007225139 A JP 2007225139A JP 2007225139 A JP2007225139 A JP 2007225139A JP 2009056383 A JP2009056383 A JP 2009056383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- exchange resin
- ion exchange
- regeneration
- water softener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 272
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims abstract description 119
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims abstract description 119
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 114
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 claims abstract description 114
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 claims abstract description 114
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 30
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 23
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 22
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 15
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
Abstract
【課題】硬度センサ等の特別のセンサを用いることなく、イオン交換樹脂の経年劣化に応じてイオン交換樹脂の再生周期を設定し得る軟水器を提供する。
【解決手段】未処理水をイオン交換樹脂が充填されたカラムを通して軟水化する軟水器であって、所定の再生周期Aでイオン交換樹脂の再生処理を実行するものにおいて、制御手段が、軟水器の積算使用水量を測定するとともに、この積算使用水量を予め記憶している基準積算使用水量X1と比較し、積算使用水量が基準積算使用水量X1に達すると、上記所定の再生周期の設定値を変更前より小さな値に変更する。また、それに伴って積算使用水量の測定値をリセットする。
【選択図】 図2To provide a water softener capable of setting a regeneration cycle of an ion exchange resin according to aged deterioration of the ion exchange resin without using a special sensor such as a hardness sensor.
A water softener for softening untreated water through a column packed with an ion exchange resin, wherein the regeneration means performs the regeneration treatment of the ion exchange resin at a predetermined regeneration period A. Is measured, and is compared with the reference accumulated water amount X1 stored in advance. When the accumulated water amount reaches the reference accumulated water amount X1, the set value of the predetermined regeneration cycle is set. Change to a smaller value than before the change. Along with this, the measured value of the accumulated water usage is reset.
[Selection] Figure 2
Description
この発明は軟水器に関し、より詳細には、イオン交換樹脂を用いて水の硬度成分を除去する硬水軟化装置(軟水器)において化学的性能が低下したイオン交換樹脂を再生する技術に関する。 The present invention relates to a water softener, and more particularly to a technique for regenerating an ion exchange resin having a reduced chemical performance in a water softening device (water softener) that removes the hardness component of water using an ion exchange resin.
従来、軟水器は主として工業設備のボイラなどにおいて缶体等へのスケールの付着を防止するために広く用いられていたが、最近では、一般家庭においても軟水が使用できるように、水道水を軟水化する家庭用の軟水器が提供されている。 Conventionally, water softeners have been widely used mainly in industrial equipment boilers and the like to prevent scales from adhering to cans, but recently, tap water has been softened so that soft water can be used even in general households. Water softeners for household use are being provided.
このような家庭用の軟水器は、イオン交換樹脂が充填されたカラムを備えて構成され、このカラムに水道水を通すことによって水道水中に含まれる硬度成分(カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの陽イオン)を除去(軟水化処理)するように構成されている。 Such a water softener for home use is composed of a column filled with an ion exchange resin, and hardness components (cations such as calcium ions and magnesium ions) contained in tap water by passing tap water through the column. ) Is removed (softening treatment).
ところで、このようなイオン交換樹脂を用いた軟水器は、その使用に伴ってカラム内のイオン交換樹脂にカルシウムなどの硬度成分が徐々に吸着しその化学的性能が低下することから、使用期間がある一定の期間(この期間は、水道水の硬度および使用水量(カラムへの通水量)と、イオン交換樹脂の性能(イオン交換樹脂の材質および充填量など)によって相対的に決まる)を経過すると、イオン交換樹脂に硬度成分が吸着しなくなり軟水を作れなくなってしまう(このように硬度成分が吸着されずに漏れ出すことを硬度漏れといい、この硬度漏れが急激に増加する点を貫流点という)。 By the way, since the water softener using such an ion exchange resin gradually adsorbs hardness components such as calcium to the ion exchange resin in the column with its use and its chemical performance deteriorates, When a certain period of time (this period is relatively determined by the hardness and amount of tap water used (the amount of water passing through the column) and the performance of the ion exchange resin (such as the material and the amount of the ion exchange resin)) , The hardness component will not be adsorbed on the ion exchange resin and it will not be possible to make soft water. (Thus, the leakage of the hardness component without being adsorbed is called hardness leakage, and the point at which this hardness leakage increases rapidly is called the through-flow point. ).
そのため、この種の軟水器においては、硬度漏れが貫流点に至る前にイオン交換樹脂の化学的性能を回復させるための再生処理を行なう必要があり、このような再生処理を一定の周期(以下、再生周期という)で行なうように構成されている。 Therefore, in this type of water softener, it is necessary to perform a regeneration process for recovering the chemical performance of the ion exchange resin before the hardness leak reaches the flow-through point. , Referred to as a reproduction cycle).
具体的には、この再生周期は軟水器の使用水量や使用時間等に基づいて設定されている。たとえば、使用水量に基づいて設定する場合、水道水の硬度とイオン交換樹脂の性能に基づいて上述した貫流点に至るまでの使用水量(予測値)を予め算出しておき、軟水器の使用水量がこの予測値に達する前に再生処理が行われるように設定される。また、使用時間に基づく場合は、一定時間(たとえば1日や1週間など)あたりの使用水量を家族構成などに基づいて予測するとともに、この予測した使用水量から上述した貫流点に至るまでの時間を算出し、この時間が経過する前に再生処理が行われるように設定されている(特許文献1参照)。 Specifically, this regeneration cycle is set based on the amount of water used or the time of use of the water softener. For example, when setting based on the amount of water used, the amount of water used (predicted value) up to the above-mentioned flow-through point is calculated in advance based on the hardness of tap water and the performance of the ion exchange resin, and the amount of water used in the water softener Is set so that the reproduction process is performed before reaching the predicted value. Moreover, when based on use time, while predicting the water usage per fixed time (for example, 1 day, 1 week, etc.) based on a family structure etc., time from this predicted water usage to the above-mentioned flow-through point Is set so that the reproduction process is performed before this time elapses (see Patent Document 1).
しかしながら、このようにイオン交換樹脂の再生周期を軟水器の使用水量や使用時間を用いて予め設定しておく方法では以下のような問題があり、その改善が必要であった。 However, the method of setting the regeneration cycle of the ion exchange resin in advance by using the amount of water used and the usage time of the water softener has the following problems and needs to be improved.
すなわち、上述した再生処理を繰り返し行いながら長期間にわたってイオン交換樹脂を使用すると、当該イオン交換樹脂は破砕や摩耗によって徐々にカラムから流出し消失する。また、その一方で長期間の使用によりカラム内に異物が混入してイオン交換樹脂による硬度成分の吸着を妨げることもある。このような、イオン交換樹脂の流出や異物の混入はイオン交換樹脂の軟水化処理能力の低下を招くことから、上述した貫流点の到来時期を早めることとなる(イオン交換樹脂の経年劣化)。 That is, when an ion exchange resin is used over a long period of time while repeating the regeneration treatment described above, the ion exchange resin gradually flows out of the column and disappears due to crushing and abrasion. On the other hand, when used for a long period of time, foreign substances may enter the column and hinder the adsorption of hardness components by the ion exchange resin. Such outflow of the ion exchange resin or mixing of foreign matters leads to a decrease in the water softening ability of the ion exchange resin, so that the arrival time of the above-mentioned flow-through point is advanced (aging deterioration of the ion exchange resin).
そのため、このような経年劣化を考慮せずにイオン交換樹脂の再生周期を設定すると、再生を繰り返すことによって徐々に貫流点の到来時期が早まり(図5参照)、その結果、再生処理が実行される前に多量の硬度漏れが発生する場合が生じる。また、その反面、経年劣化を考慮してイオン交換樹脂の再生周期を予め短く設定すると、軟水化処理能力が十分にあるうちに再生処理が実行されることとなり不経済となる。 Therefore, when the regeneration cycle of the ion exchange resin is set without considering such aging deterioration, the arrival time of the through-flow point is gradually advanced by repeating the regeneration (see FIG. 5), and as a result, the regeneration process is executed. In some cases, a large amount of hardness leakage occurs. On the other hand, if the regeneration cycle of the ion exchange resin is set to be short in consideration of aging degradation, the regeneration process is executed while the water softening capacity is sufficient, which is uneconomical.
なお、この点に関し、軟水器から出力される処理水の硬度を硬度センサ等で直接監視してイオン交換樹脂の再生周期を決定することも考えられるが、硬度センサを設けると軟水器の部品点数が増加し製造コストの上昇を招くことになり、簡易かつ安価な構造が求められる家庭用の軟水器には適していない。 In this regard, it is conceivable to determine the regeneration cycle of the ion exchange resin by directly monitoring the hardness of the treated water output from the water softener with a hardness sensor or the like. However, if the hardness sensor is provided, the number of parts of the water softener This increases the manufacturing cost and is not suitable for a domestic water softener that requires a simple and inexpensive structure.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、硬度センサ等の特別のセンサを用いることなく、イオン交換樹脂の経年劣化に応じてイオン交換樹脂の再生周期を設定し得る軟水器を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to use an ion exchange resin according to the aging of the ion exchange resin without using a special sensor such as a hardness sensor. It is in providing the water softener which can set the reproduction | regeneration period of this.
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、未処理水をイオン交換樹脂が充填されたカラムを通して軟水化する軟水器であって、制御手段が所定の再生周期でイオン交換樹脂の再生処理を実行する制御構成を備えたものにおいて、上記カラムに充填されたイオン交換樹脂の劣化度合いを予測するためのデータとして予め設定される基準積算使用水量および/または基準再生回数を記憶する記憶手段と、軟水器の使用に伴って増加する積算使用水量および/または再生回数を測定する使用状態測定手段とを備え、上記制御手段は、上記使用状態測定手段で測定される積算使用水量および/または再生回数が上記基準積算使用水量および/または基準再生回数に達すると、上記所定の再生周期の設定値を変更前より小さな値に変更することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to
すなわち、この請求項1に係る発明は、使用状態測定手段が軟水器の使用状態(積算使用水量および/または再生回数)を測定し、この測定値が予め設定された基準値(基準積算使用水量および/または基準再生回数)に達すると、制御手段がイオン交換樹脂の再生周期の設定値を変更前の設定値よりも小さな値に変更して、次の再生処理がより短い周期で行われるようにする。つまり、カラムからの硬度漏れが貫流点に至る前にイオン交換樹脂の再生処理が行われるように再生周期の設定を変更する。
That is, in the invention according to
ここで、上記使用状態測定手段の測定対象と記憶手段に記憶されるデータとは少なくとも対応関係を持つように構成される。つまり、使用状態測定手段において軟水器の積算使用水量のみが測定される場合には、上記記憶手段には少なくとも基準積算使用水量が記憶される。また、使用状態測定手段においてイオン交換樹脂の再生回数(イオン交換樹脂の再生処理を行った回数)のみが測定される場合には、上記記憶手段には少なくとも基準再生回数が記憶される。さらに、使用状態測定手段において軟水器の積算使用水量およびイオン交換樹脂の再生回数の双方が測定される場合には、上記記憶手段には基準積算使用水量と基準再生回数の双方が記憶される。 Here, the measurement object of the use state measuring unit and the data stored in the storage unit are configured to have at least a correspondence relationship. That is, when only the accumulated water usage amount of the water softener is measured by the use state measuring means, at least the reference accumulated water usage amount is stored in the storage means. Further, when only the number of times of regeneration of the ion exchange resin (the number of times of performing the regeneration process of the ion exchange resin) is measured in the use state measuring means, at least the reference regeneration number is stored in the storage means. Further, when both the accumulated water usage amount of the water softener and the number of regeneration times of the ion exchange resin are measured by the use state measuring means, both the reference accumulated water amount and the reference regeneration number are stored in the storage means.
このように、軟水器の積算使用水量およびイオン交換樹脂の再生回数の少なくともいずれか一方の測定値に基づいてイオン交換樹脂の経年劣化の程度を検出するように構成しているのは、硬度センサ等を用いて直接的に硬度漏れの程度を測定せずにイオン交換樹脂の再生周期を設定可能にするためである。つまり、イオン交換樹脂の再生周期が軟水器の使用水量に基づいて設定されている場合には、当該軟水器には使用水量を検出するためのセンサ(水量センサ)が設けられているので、かかる水量センサを用いて積算使用水量を測定し、その値からイオン交換樹脂の経年劣化の程度を検出する。また、イオン交換樹脂の再生周期が使用期間に基づいて設定されている場合は、軟水器に水量センサがないことがあるので、そのような場合には再生回数に基づいてイオン交換樹脂の経年劣化の程度を検出する。なお、軟水器に水量センサが設けられている場合には、積算使用水量と再生回数を併用してイオン交換樹脂の経年劣化の程度を検出することもできる。 In this way, the hardness sensor is configured to detect the degree of aging deterioration of the ion exchange resin based on the measured value of at least one of the cumulative amount of water used by the water softener and the number of regeneration times of the ion exchange resin. This is because it is possible to set the regeneration cycle of the ion exchange resin without directly measuring the degree of hardness leakage using the above. That is, when the regeneration cycle of the ion exchange resin is set based on the amount of water used by the water softener, the water softener is provided with a sensor (water amount sensor) for detecting the amount of water used. Measure the total amount of water used using a water amount sensor, and detect the degree of aging of the ion exchange resin from that value. If the regeneration cycle of the ion exchange resin is set based on the period of use, the water softener may not have a water amount sensor. In such a case, the aging of the ion exchange resin may occur based on the number of regenerations. Detect the degree of. In addition, when the water amount sensor is provided in the water softener, it is also possible to detect the degree of aging deterioration of the ion exchange resin by using the accumulated water amount and the number of regenerations.
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の軟水器において、上記制御手段は、上記所定の再生周期の設定値を変更したときに、上記使用状態測定手段の測定値をリセットする制御構成を有することを特徴とする。
The invention according to
すなわち、上記基準積算使用水量および基準再生回数の設定値がイオン交換樹脂の予測される経年劣化の進行に合わせて複数設定されているような場合には上記使用状態測定手段をリセットせずに測定を継続させる(測定値のカウンタをフリーランとさせる)ことができるが、これら上記基準積算使用水量および基準再生回数が1つしか設定されない場合は、そのように測定値のカウンタをフリーランとすることができない。そのため、請求項2に係る軟水器では、イオン交換樹脂の再生周期の設定を変更したときに、上記使用状態測定手段の測定値をリセットし(積算使用水量や再生回数の測定値を「0」にし)、イオン交換樹脂の更なる経年劣化に備える。つまり、更なる経年劣化によってイオン交換樹脂の再生周期よりも貫流点が先に到来することがないように再び積算使用水量や再生回数の監視を開始する。
In other words, when the set values of the above-mentioned reference integrated water consumption and reference regeneration count are set in accordance with the predicted progress of aging deterioration of the ion exchange resin, measurement is performed without resetting the use state measuring means. Can be continued (the measured value counter is set to free run). However, when only one of the above-mentioned reference integrated water consumption and reference regeneration count is set, the measured value counter is set to free run as such. I can't. Therefore, in the water softener according to
また、請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の軟水器において、上記制御手段は、上記再生周期の設定値が予め設定された所定値を超えて小さくなると、上記カラムまたは上記イオン交換樹脂の交換を促す所定の処理を実行する制御構成を備えたことを特徴とする。
Further, the invention according to
すなわち、上述した請求項1または2に係る発明のようにイオン交換樹脂の経年劣化に応じてイオン交換樹脂の再生周期の短縮を繰り返す構成では、イオン交換樹脂の再生周期が徐々に短くなって最終的には実用に耐えられない程に短くなってしまう。そのため、請求項3に係る発明では、再生周期の設定値が予め設定された所定値(たとえば、実用上許容できる最小値)を超えて小さくなると、カラムまたはイオン交換樹脂の交換を促す処理(たとえば、カラムまたはイオン交換樹脂の交換が必要である旨を報知手段を通じて報知したり、あるいは、軟水器への通水を遮断するなどの所定の処理)を実行するように構成される。
That is, in the configuration in which the regeneration cycle of the ion exchange resin is repeatedly shortened in accordance with the aging deterioration of the ion exchange resin as in the invention according to
また、請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれかに記載の軟水器において、上記基準積算使用水量および/または基準再生回数を設定する基準値設定手段を有することを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the water softener according to any one of
すなわち、カラムに充填されたイオン交換樹脂の劣化の進行度合いは、軟水器に供給される水道水の硬度の高低や使用されるイオン交換樹脂の材質・充填量などによって相違することから、この請求項4に係る発明では、このような条件に応じて基準積算使用水量や基準再生回数を変更できるように基準値設定手段が設けられる。 In other words, the degree of progress of the deterioration of the ion exchange resin packed in the column differs depending on the hardness of tap water supplied to the water softener and the material / packing amount of the ion exchange resin used. In the invention according to Item 4, the reference value setting means is provided so that the reference integrated water usage amount and the reference regeneration frequency can be changed according to such conditions.
また、請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれかに記載の軟水器において、上記カラムを通さずに未処理水を出力可能に構成してなるバイパス管路と、このバイパス管路を通じて未処理水を出力するか、上記カラムを通じて軟水化後の処理水を出力するかを選択する管路選択設定手段を有することを特徴とする。
The invention according to
すなわち、一般家庭において使用される水道水のうちには軟水でなくともよい場合(たとえば、水洗便所の水洗用水など)が含まれる。この請求項5に記載の軟水器は、このように軟水でなくともよい水道水の使用の際には軟水化処理を行なっていない未処理水を出力できるようにバイパス管路が設けられるとともに、バイパス管路を使用するか否かの選択をユーザが行なえるように管路選択設定手段が備えられる。
That is, the tap water used in ordinary households includes cases where the water is not necessarily soft water (for example, flush water in a flush toilet). The water softener according to
なお、請求項6に係る発明は、請求項3から5のいずれかに記載の軟水器において、上記カラムまたは上記イオン交換樹脂の交換を促すための報知手段、上記基準値設定手段、上記管路選択設定手段のうちの少なくとも1つが軟水器とは別体の装置として構成されていることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the water softener according to any one of
請求項1または2に係る発明によれば、軟水器が最初に使用された時またはイオン交換樹脂の再生処理が行われた時からの使用状態が使用状態測定手段によって測定され、この測定値が予め設定された基準値(基準積算使用水量および/または基準再生回数)に達すると、イオン交換樹脂の再生周期の設定値が変更前の設定値よりも小さな値に変更されるので、それ以後の再生処理が従前より短い周期で実行される。そのため、イオン交換樹脂の経年劣化による硬度漏れの発生を未然に防止することができる。しかも、かかる効果を得るにあたり、軟水器から出力される処理水の硬度を硬度センサ等で直接監視する構成を採用しないので、製造コストの上昇を伴わずに軟水器を安価に提供することができる。 According to the first or second aspect of the invention, the usage state from when the water softener is first used or when the ion-exchange resin is regenerated is measured by the usage state measuring means, and the measured value is When the preset reference value (reference integrated water usage and / or reference regeneration count) is reached, the regeneration cycle setting value of the ion exchange resin is changed to a value smaller than the pre-change setting value. Reproduction processing is executed in a shorter cycle than before. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of hardness leakage due to aging deterioration of the ion exchange resin. In addition, in order to obtain such an effect, a configuration in which the hardness of the treated water output from the water softener is directly monitored with a hardness sensor or the like is not adopted, so that the water softener can be provided at a low cost without increasing the manufacturing cost. .
また、請求項3に係る発明によれば、上記再生周期の設定値が予め設定された所定値を超えて小さくなると、上記カラムまたは上記イオン交換樹脂の交換を促す所定の処理が実行されるので、ユーザはイオン交換樹脂の交換時期の到来を知ることができる。
According to the invention of
また、請求項4に係る発明によれば、基準積算使用水量および/または基準再生回数を任意に設定できるので、軟水器の性能や使用環境に応じてイオン交換樹脂の再生周期を調節することができる。 Moreover, according to the invention which concerns on Claim 4, since the reference | standard integrated water consumption and / or reference | standard reproduction | regeneration frequency can be set arbitrarily, it is possible to adjust the regeneration cycle of the ion exchange resin according to the performance of the water softener and the use environment. it can.
また、請求項5に係る発明によれば、カラムを通さずに未処理水を出力するか否かをユーザが選択できるので、状況に応じてユーザは軟水を使用するか、それとも軟水化されていない水道水を使用するかを任意に選択できる。
Further, according to the invention of
また、請求項6に係る発明によれば、イオン交換樹脂の交換を促すための報知手段、上記基準値設定手段、上記管路選択設定手段のうちの少なくとも1つが軟水器とは別体の装置として構成されることから、たとえば、報知手段を台所や居間などの認識し易い場所に設置したり、基準値設定手段や管路選択設定手段を操作がし易い場所に設けるなど自由に設定することができ、使い勝手のよい軟水器を提供できる。 According to the sixth aspect of the present invention, at least one of the notification means for prompting the exchange of the ion exchange resin, the reference value setting means, and the pipe line selection setting means is a device separate from the water softener. For example, it is possible to freely set the notification means in a place where it is easy to recognize, such as a kitchen or a living room, or to provide a reference value setting means or a pipeline selection setting means in a place where it can be easily operated. Can provide an easy-to-use water softener.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る軟水器1の概略構成を示す概念図である。図示のように、本発明の軟水器1は、内部にイオン交換樹脂が充填されたカラム2と、このカラム2に水道水等の未処理水(軟水化前の水)を供給する入水管3と、カラム2を通じて軟水化された処理水(軟水)を外部に出力する出水管4と、上記入水管3から供給される未処理水をカラム2を通さずに出力可能にするバイパス管(バイパス管路)5と、上記イオン交換樹脂の再生処理を行なうための薬液を貯留する薬液タンク6と、上記カラム2内の洗浄・通薬等の際にカラム2内に残留する水や薬液を外部に排出するための排水管7と、軟水器1の各部を制御する制御手段8とを主要部として備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a schematic configuration of a
具体的には、上記カラム2は、上述したように内部にイオン交換樹脂が充填される容器であって、上部に上記入水管3を接続する入水管接続口、下部に上記出水管4を接続する出水管接続口をそれぞれ備えるとともに、これら各接続口の内側にはイオン交換樹脂の流出を防ぐフィルタ(図示せず)が備えられている。
Specifically, the
上記入水管3は、一端が上水道などの水源(図示せず)に接続されるとともに、他端が上記カラム2の入水管接続口に接続される。この入水管3には、水源側から順に、図示しない減圧弁、逆流防止機構10、入水弁11とが設けられ、逆流防止機構10と入水弁11との間にバイパス管5の一端が接続されるとともに、入水弁11とカラム2との間に排水管7の一端が接続されている。ここで、入水弁11は図示しない弁体の開閉によってカラム2への通水を遮断可能に構成されており、その開閉は上記制御手段8によって制御されるように構成されている。
One end of the
上記出水管4は、一端が家屋等における水道水等の取水口(図示せず)に接続されるとともに、他端が上記カラム2の出水管接続口に接続される。この出水管4には、カラム2側から採水弁12と、採水水量センサ13とが設けられている。そして、カラム2と採水弁12との間に上記薬液タンク6と接続される薬液管14の一端が接続されるとともに、採水水量センサ13と上記取水口との間に上記バイパス管5の他端が接続されている。ここで、上記採水弁12は図示しない弁体の開閉によってカラム2からの通水を遮断可能に構成されており、その開閉は上記制御手段8によって制御されるように構成されている。また、採水水量センサ13は採水弁12を介して出力される水量を検出するためのセンサであって、その検出信号は上記制御手段8に与えられるように構成されている。
One end of the water discharge pipe 4 is connected to a water intake (not shown) such as tap water in a house or the like, and the other end is connected to a water discharge pipe connection port of the
上記バイパス管5は、上述したようにその一端が上記入水管3に接続されるとともに、他端が出水管4に接続される。そして、このバイパス管5には、入水管3側から順にバイパス弁15と、バイパス水量センサ16とが設けられている。ここで、上記バイパス弁15は図示しない弁体の開閉によってバイパス管5の通水を遮断可能に構成されており、その開閉は上記制御手段8によって制御される。また、バイパス水量センサ16はバイパス管5の通水量を検出するためのセンサであって、その検出信号は上記制御手段8に与えられるように構成されている。
The
このように、本実施形態では、軟水器1を設置することにより、該軟水器1が設置された家屋における水道水は全てこの軟水器1を介して供給されるように構成される。
Thus, in this embodiment, by installing the
薬液タンク6は、イオン交換樹脂の再生処理を行なうための薬液を貯留するタンクであって、この薬液タンク6の下部に上記薬液管14の他端が接続されている。そして、この薬液管14には上記制御手段8によって制御される薬液弁17が設けられ、この薬液弁17の弁体の開閉によって薬液管14の通水が遮断可能に構成されている。
The chemical solution tank 6 is a tank for storing a chemical solution for performing the regeneration process of the ion exchange resin, and the other end of the
なお、イオン交換樹脂の再生処理に用いられる薬液としては、一般に、塩水が用いられている。そのため、この薬液タンク6には、薬液としての塩水を生成するための塩の投入口(図示せず)が設けられている。 Note that salt water is generally used as a chemical solution used for the regeneration treatment of the ion exchange resin. Therefore, the chemical tank 6 is provided with a salt inlet (not shown) for generating salt water as the chemical.
上記排水管7は、カラム2の洗浄等の際にカラム2などの内部に残留する水や薬液を外部に排出するための配管であって、上述したように、その一端が入水管3に接続され、他端が軟水器1の外部に連通するように設けられている。この排水管7には、上記制御手段8によって制御される排水弁18が設けられており、この排水弁18の弁体の開閉によって排水管7の通水が遮断可能に構成されている。なお、この排水管7の他端は、図示しないが、下水に連通する排水口等に接続される。
The
上記制御手段8は、このように構成される軟水器1の各部を制御する制御装置であって、制御用のプログラムを搭載したマイコン(図示せず)を備えて構成されている。そして本実施形態では、この制御手段8には、特に、後述するイオン交換樹脂の再生周期の設定に関して、上記採水水量センサ13からの検出信号に基づいてカラム2で軟水化される処理水の水量を検出してその積算値(積算使用水量)を測定する機能およびイオン交換樹脂の再生処理の回数を測定する機能の少なくとも一方または双方の機能(使用状態測定手段)と、基準積算使用水量X1および基準再生回数X2の少なくとも一方または双方のデータを記憶する記憶手段(図示せず)とが備えられている。
The said control means 8 is a control apparatus which controls each part of the
また、この制御手段8には操作手段9が設けられる。この操作手段9は、後述する各種操作を行なうための操作部20と、軟水器1の状態などを報知する表示部(報知手段)21とが備えられる。なお、この操作手段9は、軟水器1の筐体(図示せず)に設けるように構成してもよいが、たとえばリモコンのように軟水器1の筐体とは別体に構成し、軟水器1を遠隔操作可能にすることもできる。また、軟水器1の筐体に設けるとともに、これとは別体のリモコンを併設するように構成することもできる。
The control means 8 is provided with an operation means 9. The operation means 9 includes an
なお、本実施形態に示す軟水器1においては、このような操作手段9を備えることにより、この操作手段9の操作部20において、カラム2を通じて軟水化後の処理水を出力させるか、それともカラム2を通さずに未処理水を出力するかを選択できるように構成される。つまり、操作部20の操作によって、入水弁11および採水弁12の双方を開いてバイパス弁15を閉じた状態(カラム2を通じて軟水化後の処理水を出力する状態)と、入水弁11および採水弁12の双方を閉じてバイパス弁15を開いた状態(バイパス管5を通じて未処理水を出力する状態)が選択可能に構成される。これにより、ユーザは軟水を必要としないとき(たとえば、トイレの水洗時など)には軟水を使わないことを選択できるようになり、後述するイオン交換樹脂の再生周期の到来を遅らせることができる。
In addition, in the
しかして、このように構成された軟水器1において未処理水を軟水化する手順について以下に説明する。
Therefore, the procedure for softening untreated water in the
すなわち、入水管3から供給される水道水(未処理水)を軟水化する場合、制御手段8は入水弁11および採水弁12のみを開き、その他の弁(バイパス弁15、薬液弁17、排水弁18)を閉じる処理を実行する。これにより、入水管3から供給される水道水はカラム2を通して軟水化され、出水管4を介して家屋等の取水口に供給される。その際、カラム2で軟水化された処理水の水量(使用水量)は上記採水水量センサ13で検出され、上記制御手段8に与えられる。
That is, when the tap water (untreated water) supplied from the
ところで、このように未処理水の軟水化処理を行なった場合、カラム2内のイオン交換樹脂には徐々にカルシウムなどの硬度成分が吸着しその化学的性能が低下する。そのため、制御手段8は所定の再生周期Aにしたがってカラム2内のイオン交換樹脂の化学的性能を回復するための再生処理を実行するように構成されている。
By the way, when softening treatment of untreated water is performed in this way, hardness components such as calcium are gradually adsorbed to the ion exchange resin in the
ここで、この再生処理は、上記制御手段8が、入水弁11および採水弁12の双方を閉じるとともに、薬液弁17および排水弁18を開いて、薬液タンク6内の薬液をカラム2内に通すことによって行なわれる。なお、このとき制御手段8はバイパス弁15を開いて家屋の取水口には未処理水が供給されるようにしている。
Here, in this regeneration process, the control means 8 closes both the
そして、このような再生処理を行なう周期(再生周期A)は、本発明に係る軟水器1においても上述した従来の軟水器と同様に予め設定された使用水量または使用時間に基づいて設定されるが、本発明に係る軟水器1においては、制御手段8が軟水器1の使用状態を測定する使用状態測定手段の測定値に基づいてイオン交換樹脂の経年劣化の度合いを予測し、この予測に基づいてイオン交換樹脂の再生周期Aを以下のように修正するように構成されている。
And the period (regeneration | regeneration period A) which performs such a regeneration process is set based on the usage water quantity or usage time preset also in the
具体的には、本発明の適用にあたり、軟水器1の使用状態を何に基づいて測定するかによって上記使用状態測定手段には以下の3態様があり、制御手段8は以下の3態様のうちのいずれかの態様によって再生周期Aを修正するように構成される。
Specifically, in the application of the present invention, the usage state measuring means has the following three modes depending on what the usage state of the
(1)採水水量センサ13の検出信号に基づいて使用状態を測定する場合
この場合、制御手段8は、採水水量センサ13の検出信号に基づいて積算される軟水器1の積算使用水量に基づいて軟水器1の使用状態を測定する。すなわち、制御手段8は、採水水量センサ13の検出信号に基づいて軟水器1の積算使用水量を測定し、この積算使用水量が予め上記記憶手段に記憶された所定の基準積算使用水量X1を超えたか否かを判断することによりイオン交換樹脂の経年劣化がある程度進行したか否かを判断する(図2ステップS1参照)。
(1) When measuring the usage state based on the detection signal of the sampled
ここで、積算使用水量は、軟水器1において軟水化処理が行われているとき(未処理水がカラム2を通じて出力されているとき)の通水量を、制御手段8が採水水量センサ13からの検出信号に基づいて積算する。また、この積算使用水量と対比する基準積算使用水量X1は、カラム2に充填されたイオン交換樹脂の劣化度合いを予測するためのデータとして予め設定されるものであって、イオン交換樹脂の経年劣化によって到来時期が早まる貫流点が上記再生周期Aよりも短くならない範囲で予め計算または経験値に基づいて設定される数値が用いられる。
Here, the accumulated water use amount is the water flow amount when the water softening treatment is being performed in the water softener 1 (when the untreated water is being output through the column 2), and the control means 8 uses the sampled
つまり、イオン交換樹脂は長期間の使用によって経年劣化し、初期状態(カラム2に未使用のイオン交換樹脂が充填されている状態)に比べて貫流点の到来時期が早まることから(図5参照)、この基準積算使用水量X1は、このようなイオン交換樹脂の経年劣化に伴う貫流点の移動を考慮して、再生周期Aの到来より先に貫流点が到来しないように設定される。なお、この基準積算使用水量X1の設定にあたっては、イオン交換樹脂の経年劣化の進行に影響を与える要素をより広く考慮するのが好ましく、たとえば、上述したイオン交換樹脂の破砕や摩耗の進行度や、未処理水に含まれる異物、塩素濃度や酸素量、金属イオンの含有量、さらにはフィルタの性能などを考慮して設定される。
That is, the ion exchange resin deteriorates with age over a long period of time, and the arrival time of the through-flow point is earlier than in the initial state (the state in which the
そして、図2ステップS1の判断において積算使用水量が基準積算使用水量X1に達すると(基準積算使用水量X1を超えると)、制御手段8は上記再生周期Aの設定値を変更前より小さな値に変更する(図2ステップS2参照)。 Then, when the accumulated water usage amount reaches the reference integrated water consumption amount X1 (exceeds the reference integrated water usage amount X1) in the determination of step S1 in FIG. 2, the control means 8 sets the set value of the regeneration cycle A to a smaller value than before the change. Change (see step S2 in FIG. 2).
具体的には、本実施形態では、変更前の再生周期Aに予め設定された所定の定数α(αは0<α<1)を乗じて新たな再生周期を設定するが(図2ステップS2参照)、変更後の再生周期Aの設定値が変更前の設定値よりも小さければよいので、たとえば、変更前の再生周期Aの設定値から所定値を減算するように構成するなど設定値の変更の方法は適宜設計変更可能である。 Specifically, in this embodiment, a new reproduction cycle is set by multiplying the reproduction cycle A before the change by a predetermined constant α (α is 0 <α <1) (step S2 in FIG. 2). Since the setting value of the reproduction period A after the change is smaller than the setting value before the change, for example, a predetermined value is subtracted from the setting value of the reproduction period A before the change. The change method can be changed as appropriate.
そして、制御手段8はこのようにして再生周期Aの設定値を変更すると、積算使用水量の測定値をクリアして(積算使用水量の測定値を0にして)、再び図2ステップS1に復帰する(図2ステップS3参照)。 When the control means 8 changes the set value of the regeneration cycle A in this way, the measured value of the integrated water consumption is cleared (the measured value of the integrated water usage is set to 0), and the process returns to step S1 in FIG. (Refer to step S3 in FIG. 2).
なお、このようにして再生周期Aの設定値をイオン交換樹脂の経年劣化に応じて徐々に短く設定していくと、最終的にはこの再生周期Aが実用に耐えられない程に短くなってしまう。そのため、本発明に係る軟水器1においては、再生周期Aの設定値が予め設定された所定値(たとえば、実用上許容できる最小値)を超えて小さくなると、制御手段8がカラム2またはイオン交換樹脂の交換を促す所定の処理を実行するように構成される。
If the set value of the regeneration cycle A is gradually shortened in accordance with the aging deterioration of the ion exchange resin in this way, the regeneration cycle A is finally shortened to an extent that cannot be practically used. End up. Therefore, in the
具体的には、本実施形態に示す軟水器1では、この所定の処理として、上記操作手段9の表示部21にカラム2またはイオン交換樹脂の交換が必要である旨を表示するように構成される。なお、その際、かかる表示部21への表示に替えて、またはこの表示と併せて所定の警報音を鳴動させるなど、他の方法を用いてカラム2またはイオン交換樹脂の交換が必要である旨を報知するように構成することもできる。
Specifically, the
また、上記軟水器1の積算使用水量と対比される基準積算使用水量X1の値は、上述したようにイオン交換樹脂の破砕や摩耗の進行度などの種々の要因によって影響を受けるものであるため、本実施形態の軟水器1においては、この基準積算使用水量X1の設定値を操作部20の所定操作によって設定変更ができるように構成される。つまり、操作部20が基準積算使用水量X1を設定する基準値設定手段をなすように構成される。
In addition, since the value of the reference accumulated water amount X1 compared with the accumulated water amount of the
(2)制御手段8によるイオン交換樹脂の再生処理の実行回数(イオン交換樹脂の再生回数)に基づいて使用状態を測定する場合
この場合、制御手段8は、イオン交換樹脂の再生回数に基づいて軟水器1の使用状態を測定する。すなわち、制御手段8は、再生周期Aごとにイオン交換樹脂の再生処理を実行するが、その際、この再生処理の実行回数を再生回数として測定(カウント)し、この再生回数が予め上記記憶手段に記憶された所定の基準再生回数X2を超えたか否かを判断することによってイオン交換樹脂の経年劣化がある程度進行したか否かを判断する(図3ステップS1参照)。
(2) When measuring the use state based on the number of times of regeneration processing of the ion exchange resin by the control means 8 (number of times of regeneration of the ion exchange resin) In this case, the control means 8 is based on the number of times of regeneration of the ion exchange resin. The usage state of the
ここで、基準再生回数X2は、カラム2に充填されたイオン交換樹脂の劣化度合いを予測するためのデータとして予め設定されるものであって、イオン交換樹脂の経年劣化によって到来時期が早まる貫流点が上記再生周期Aよりも短くならない範囲で予め計算または経験値に基づいて設定される数値が用いられる点は上述した基準積算使用水量X1の場合と同様である。
Here, the reference regeneration number X2 is set in advance as data for predicting the degree of deterioration of the ion exchange resin packed in the
そして、図3ステップS1の判断において再生回数が基準再生回数X2に達すると(基準再生回数X2を超えると)、制御手段8は上記再生周期Aの設定値を変更前より小さな値に変更するとともに(図3ステップS2参照)、再生回数の測定値をクリアして(再生回数の測定値を0にして)、再び図3ステップS1に復帰する点(図3ステップS3参照)は上述した積算使用水量に基づく場合と同様である。 When the number of reproductions reaches the reference number of reproductions X2 in the determination of step S1 in FIG. 3 (when the number of reproductions exceeds the reference number of reproductions X2), the control means 8 changes the set value of the reproduction period A to a smaller value than before the change. (See step S2 in FIG. 3) The measured value of the number of reproductions is cleared (the measured value of the number of reproductions is set to 0), and the process returns to step S1 in FIG. 3 again (see step S3 in FIG. 3). It is the same as the case based on the amount of water.
また、この場合において、再生周期Aの設定値が予め設定された所定値を超えて小さくなると制御手段8がカラム2またはイオン交換樹脂の交換を促す所定の処理を実行する点や、基準再生回数X2の設定変更が可能に構成される点も上述した積算使用水量に基づく場合と同様であるので説明を省略する。
Further, in this case, when the set value of the regeneration cycle A becomes smaller than a predetermined value set in advance, the control means 8 executes a predetermined process for urging replacement of the
なお、このようにイオン交換樹脂の再生回数に応じて再生周期Aを変更する構成は、イオン交換樹脂の再生周期Aが軟水器1の使用時間に基づいて設定されている場合、つまり、軟水器1に採水水量センサ13が設けられていない場合に特に有効である。
Note that the configuration in which the regeneration cycle A is changed according to the number of regenerations of the ion exchange resin in this way is when the regeneration cycle A of the ion exchange resin is set based on the usage time of the
(3)採水水量センサ13の検出信号およびイオン交換樹脂の再生回数の双方に基づいて使用状態を測定する場合
この場合、制御手段8は、採水水量センサ13の検出信号に基づいて積算される軟水器1の積算使用水量とイオン交換樹脂の再生回数の双方に基づいて軟水器1の使用状態を測定する。すなわち、制御手段8は、採水水量センサ13の検出信号に基づいて軟水器1の積算使用水量を測定し、この積算使用水量が予め上記記憶手段に記憶された所定の基準積算使用水量X1を超えたか否かの判断(図4ステップS1−1参照)と、イオン交換樹脂の再生回数を測定(カウント)し、この再生回数が予め上記記憶手段に記憶された所定の基準再生回数X2を超えたか否かの判断(図4ステップS1−2参照)の双方の判断を行い、いずれか一方の判断が肯定的となると、上述した図2、図3の場合と同様に、制御手段8は上記再生周期Aの設定値を変更前より小さな値に変更するとともに(図4ステップS2参照)、積算使用水量および再生回数の測定値をクリアして、再び図4ステップS1−1に復帰する(図4ステップS3参照)。
(3) When measuring the use state based on both the detection signal of the sample
なお、再生周期Aの設定値が予め設定された所定値を超えて小さくなるとカラム2またはイオン交換樹脂の交換を促す所定の処理を実行する点や、基準積算使用水量X1、基準再生回数X2の設定変更が可能に構成される点は上述した場合と同様である。
It should be noted that when the set value of the regeneration period A becomes smaller than a predetermined value set in advance, a predetermined process for urging replacement of the
このように、本発明の軟水器1によれば、使用状態測定手段が軟水器の使用状態(積算使用水量および/または再生回数)を測定し、この測定値が予め設定された基準値(基準積算使用水量および/または基準再生回数)に達すると、制御手段8がイオン交換樹脂の再生周期Aの設定値を変更前の設定値よりも小さな値に変更するので、イオン交換樹脂の経年劣化によって再生周期Aの到来前に貫流点が到来することが防止されるので、カラム2からの硬度漏れを未然に防止することができる。しかも、かかる効果を得るにあたり、軟水器1から出力される処理水の硬度を硬度センサ等で直接監視する構成を採用しないので、製造コストの上昇を伴わずに硬度漏れのない軟水器1を安価に提供することができる。
Thus, according to the
なお、上述した実施形態はあくまでも本発明の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれらに限定されることなくその範囲内で種々の設計変更が可能である。 Note that the above-described embodiments merely show preferred embodiments of the present invention, and the present invention is not limited to these, and various design changes can be made within the scope thereof.
たとえば、上述した実施形態では、軟水器1が家屋の取水口に接続され、当該家屋で使用される全ての水道水を軟水化する場合を示したが、たとえば、軟水が必要な水栓のみを別配管とし、その配管に取り付けるなど軟水器1の取り付け部位は適宜変更可能である。
For example, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、イオン交換樹脂の再生周期Aが、軟水器1の使用水量または使用時間によって設定されている場合を示したが、本発明は他の要素、たとえば、積算通水時間などに基づいて再生周期が設定されている場合にも適用可能である。
Further, in the above-described embodiment, the case where the regeneration cycle A of the ion exchange resin is set according to the amount of water used or the time of use of the
また、上述した実施形態では、基準積算使用水量X1および基準再生回数X2の設定値が1つだけ設定される場合を示したが、これらはイオン交換樹脂の予測される経年劣化の進行に合わせて複数設定されてもよい。その場合、制御手段8は、再生周期Aの設定値を変更しても使用状態測定手段の測定値をリセットせずに測定を継続させる(測定値のカウンタをフリーランとさせる)ように構成される。 Further, in the above-described embodiment, the case where only one set value of the reference integrated water consumption amount X1 and the reference regeneration frequency X2 is set is shown. However, these are set according to the predicted progress of aging of the ion exchange resin. A plurality may be set. In that case, the control means 8 is configured to continue the measurement without resetting the measurement value of the use state measurement means even if the set value of the reproduction period A is changed (the measurement value counter is set to free run). The
1 軟水器
2 カラム
3 入水管
4 出水管
5 バイパス管(バイパス管路)
6 薬液タンク
7 排水管
8 制御手段
10 逆流防止機構
11 入水弁
12 採水弁
13 採水水量センサ
14 薬液管
15 バイパス弁
16 バイパス水量センサ
17 薬液弁
18 排水弁
20 操作部
21 表示部(報知手段)
1
6
Claims (6)
前記カラムに充填されたイオン交換樹脂の劣化度合いを予測するためのデータとして予め設定される基準積算使用水量および/または基準再生回数を記憶する記憶手段と、軟水器の使用に伴って増加する積算使用水量および/または再生回数を測定する使用状態測定手段とを備え、
前記制御手段は、前記使用状態測定手段で測定される積算使用水量および/または再生回数が前記基準積算使用水量および/または基準再生回数に達すると、前記所定の再生周期の設定値を変更前より小さな値に変更する
ことを特徴とする軟水器。 In a water softener that softens untreated water through a column filled with an ion exchange resin, the control means includes a control configuration that executes a regeneration process of the ion exchange resin at a predetermined regeneration cycle,
Storage means for storing a reference integrated water amount and / or reference regeneration number set in advance as data for predicting the degree of deterioration of the ion exchange resin packed in the column, and an integration that increases with use of the water softener Use state measuring means for measuring the amount of water used and / or the number of regeneration,
When the integrated water usage and / or the number of regenerations measured by the use state measuring unit reaches the reference integrated water usage and / or the standard regeneration frequency, the control unit changes the set value of the predetermined regeneration cycle from before the change. A water softener characterized by changing to a small value.
ことを特徴とする請求項1に記載の軟水器。 2. The water softener according to claim 1, wherein the control unit has a control configuration that resets the measured value of the use state measuring unit when the set value of the predetermined regeneration cycle is changed. 3.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007225139A JP2009056383A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Water softener |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007225139A JP2009056383A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Water softener |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009056383A true JP2009056383A (en) | 2009-03-19 |
Family
ID=40552625
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007225139A Pending JP2009056383A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Water softener |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009056383A (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010104907A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Noritz Corp | Water softening system and hot-water supply system |
| JP2010247102A (en) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Noritz Corp | Water softener |
| JP2010247103A (en) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Noritz Corp | Water softener |
| JP2011110503A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Noritz Corp | Water softener |
| WO2013187505A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | 株式会社カサイ | Radioactive cesium-adsorbing fiber and manufaturing method therefor as well as device for detecting radioactive cesium concentration in water using radioactive cesium-adsorbing fiber |
| JP2014069135A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Samson Co Ltd | Water softening apparatus |
| WO2020232468A1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | Pentair Residential Filtration, Llc | Systems and methods for sensorless estimation of water softener salt level and regeneration cycling |
| CN113960116A (en) * | 2021-10-21 | 2022-01-21 | 常州博瑞电力自动化设备有限公司 | Device and method for testing dynamic performance of ion exchange resin of converter valve cooling system |
| JP2023003198A (en) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 栗田工業株式会社 | Operational method for water treatment system |
| CN117904833A (en) * | 2023-12-13 | 2024-04-19 | 珠海格力电器股份有限公司 | State monitoring method of water softening equipment |
Citations (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62162809A (en) * | 1986-01-14 | 1987-07-18 | 株式会社 サムソン | Water-softener automatic regeneration control conformed to state of operation of boiler |
| JPH0336730U (en) * | 1989-08-16 | 1991-04-10 | ||
| JPH03202191A (en) * | 1989-12-27 | 1991-09-03 | Miura Co Ltd | Regeneration control method for water softener |
| JPH07213923A (en) * | 1994-02-09 | 1995-08-15 | Kawasaki Steel Corp | Method of operating pure water production equipment |
| JPH1043611A (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Miura Co Ltd | Water regeneration control method |
| JP2000274818A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Tokyo Gas Co Ltd | Water heater with water purification function |
| JP2000308885A (en) * | 1995-03-31 | 2000-11-07 | Samson Co Ltd | Water softening device preventing leakage of hard water |
| JP2001205265A (en) * | 2000-01-31 | 2001-07-31 | Miura Co Ltd | Method and apparatus for detecting consumption quantity of salt in water softener |
| JP2001327966A (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-27 | Miura Co Ltd | Control method of water softener |
| JP2002045852A (en) * | 2000-08-07 | 2002-02-12 | Miura Co Ltd | Regeneration method of water softening device |
| JP2002143695A (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-21 | Samson Co Ltd | Ion exchange device which informs time for replenishing regenerating agent |
| JP2002282161A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-02 | Mizutani Valve Kogyo Kk | Bathroom structure |
| JP2003117550A (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-22 | Hitachi Electric Systems Ltd | City water softening device |
| JP2003190944A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-08 | Miura Co Ltd | Water softener and regeneration control method therefor |
| JP2003220386A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Miura Co Ltd | Water softener and method for controlling regeneration of the same |
| JP2004237209A (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Miura Co Ltd | Control method for regeneration of water softener |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007225139A patent/JP2009056383A/en active Pending
Patent Citations (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62162809A (en) * | 1986-01-14 | 1987-07-18 | 株式会社 サムソン | Water-softener automatic regeneration control conformed to state of operation of boiler |
| JPH0336730U (en) * | 1989-08-16 | 1991-04-10 | ||
| JPH03202191A (en) * | 1989-12-27 | 1991-09-03 | Miura Co Ltd | Regeneration control method for water softener |
| JPH07213923A (en) * | 1994-02-09 | 1995-08-15 | Kawasaki Steel Corp | Method of operating pure water production equipment |
| JP2000308885A (en) * | 1995-03-31 | 2000-11-07 | Samson Co Ltd | Water softening device preventing leakage of hard water |
| JPH1043611A (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Miura Co Ltd | Water regeneration control method |
| JP2000274818A (en) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Tokyo Gas Co Ltd | Water heater with water purification function |
| JP2001205265A (en) * | 2000-01-31 | 2001-07-31 | Miura Co Ltd | Method and apparatus for detecting consumption quantity of salt in water softener |
| JP2001327966A (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-27 | Miura Co Ltd | Control method of water softener |
| JP2002045852A (en) * | 2000-08-07 | 2002-02-12 | Miura Co Ltd | Regeneration method of water softening device |
| JP2002143695A (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-21 | Samson Co Ltd | Ion exchange device which informs time for replenishing regenerating agent |
| JP2002282161A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-02 | Mizutani Valve Kogyo Kk | Bathroom structure |
| JP2003117550A (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-22 | Hitachi Electric Systems Ltd | City water softening device |
| JP2003190944A (en) * | 2001-12-25 | 2003-07-08 | Miura Co Ltd | Water softener and regeneration control method therefor |
| JP2003220386A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Miura Co Ltd | Water softener and method for controlling regeneration of the same |
| JP2004237209A (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | Miura Co Ltd | Control method for regeneration of water softener |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010104907A (en) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Noritz Corp | Water softening system and hot-water supply system |
| JP2010247102A (en) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Noritz Corp | Water softener |
| JP2010247103A (en) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Noritz Corp | Water softener |
| JP2011110503A (en) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Noritz Corp | Water softener |
| WO2013187505A1 (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-19 | 株式会社カサイ | Radioactive cesium-adsorbing fiber and manufaturing method therefor as well as device for detecting radioactive cesium concentration in water using radioactive cesium-adsorbing fiber |
| JPWO2013187505A1 (en) * | 2012-06-14 | 2016-02-08 | 株式会社カサイ | Radioactive cesium-adsorbing fiber, method for producing the same, and apparatus for detecting the concentration of radioactive cesium in water using the radioactive cesium-adsorbing fiber |
| JP2014069135A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Samson Co Ltd | Water softening apparatus |
| WO2020232468A1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | Pentair Residential Filtration, Llc | Systems and methods for sensorless estimation of water softener salt level and regeneration cycling |
| JP2023003198A (en) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | 栗田工業株式会社 | Operational method for water treatment system |
| CN113960116A (en) * | 2021-10-21 | 2022-01-21 | 常州博瑞电力自动化设备有限公司 | Device and method for testing dynamic performance of ion exchange resin of converter valve cooling system |
| CN117904833A (en) * | 2023-12-13 | 2024-04-19 | 珠海格力电器股份有限公司 | State monitoring method of water softening equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009056383A (en) | Water softener | |
| JP5529803B2 (en) | Water quality control device, water quality management system, water quality management device, and water quality management method. | |
| JP4844724B2 (en) | Control method of ion exchange apparatus | |
| JP5444244B2 (en) | Method of operating a water softening system having two calibration characteristics and associated water softening system | |
| US5589058A (en) | Apparatus for treatment of water | |
| US8865001B2 (en) | Proportional regeneration for water treatment systems | |
| EP1807356B1 (en) | Conductivity sensor for an ion exchange water softener | |
| US20090250397A1 (en) | Water softener with integrated water filtration | |
| US11655904B1 (en) | Valve control system | |
| EP3992155A1 (en) | Water treatment system with shut-off valve connected to remote operation | |
| KR101942477B1 (en) | Softener having the function fo deciding the replacement time of ion exchange resin | |
| KR20120055270A (en) | Purifier having automatic cleaning system and control method | |
| JP5126985B2 (en) | Hot water supply system with water softening device | |
| JP2010051905A (en) | Water softening system and water softener | |
| JP4614758B2 (en) | Drainage pump check valve abnormality detection system | |
| JP2003190950A (en) | Switching method of ion exchange tank and water treatment apparatus | |
| EP0803473B1 (en) | Method and apparatus for treatment of water | |
| KR20080095682A (en) | Water purifier monitoring device using pressure sensor | |
| JP5152087B2 (en) | Water softener | |
| KR100773804B1 (en) | Water softeners with improved temperature response at outlets and methods for controlling them | |
| JP2020039992A (en) | Water softener | |
| US20210156758A1 (en) | Connected water treatment system with remotely operated shut-off valve | |
| JP4248231B2 (en) | Washing water supply device | |
| US20250214870A1 (en) | Systems and methods for resin breakthrough identification using ion-selective electrodes | |
| JPH1119640A (en) | Water purifying device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100730 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |