JP2009060316A - Image data encoding apparatus, image data encoding method, image forming apparatus, and image forming method - Google Patents
Image data encoding apparatus, image data encoding method, image forming apparatus, and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009060316A JP2009060316A JP2007225085A JP2007225085A JP2009060316A JP 2009060316 A JP2009060316 A JP 2009060316A JP 2007225085 A JP2007225085 A JP 2007225085A JP 2007225085 A JP2007225085 A JP 2007225085A JP 2009060316 A JP2009060316 A JP 2009060316A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image data
- pixel
- run length
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
【課題】グラフィックを主とする多値画像データを、従来よりも高い圧縮率で符号化することができる画像データ符号化装置を提供する。
【解決手段】多値の画像データにおける個々の画素の色情報を、少なくとも色情報及びそのラン長を示す多値ランレングスデータに符号化する画像データ符号化装置110において、ランの先頭の画素である先頭画素よりもランの後端側に位置する画素を先頭側から順に注目画素として先頭画素と比較していく過程で、先頭画素と注目画素とで互いの色情報が一致する場合や、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲内である場合には、両画素を同一のランとしてラン長を求める一方で、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲外である場合には、両画素を別々のランとしてラン長を求める処理を実行するように、画像データ符号化装置110を構成した。
【選択図】図4An image data encoding apparatus capable of encoding multi-value image data mainly including graphics at a higher compression rate than conventional ones.
In an image data encoding device 110 that encodes color information of individual pixels in multi-valued image data into multi-value run-length data indicating at least the color information and the run length thereof, the first pixel of the run is used. In the process of comparing the pixel located on the rear end side of the run with respect to the first pixel from the first side as the target pixel in order from the first pixel, if the first pixel and the target pixel have the same color information or match If the color difference between the two pixels is within the allowable range, the run length is calculated with both pixels as the same run, while the color difference between the two pixels is outside the allowable range without matching. The image data encoding device 110 is configured to execute the process of obtaining the run length with both pixels as separate runs.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、多値の画像データを符号化する画像データ符号化装置や画像データ符号化方法に関するものである。また、外部機器から取得した画像データをそれら画像データ符号化装置や画像データ符号化方法によって符号化する画像形成装置や画像形成方法に関するものである。 The present invention relates to an image data encoding device and an image data encoding method for encoding multi-value image data. The present invention also relates to an image forming apparatus and an image forming method for encoding image data acquired from an external device using the image data encoding apparatus and the image data encoding method.
パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)やデジタルカメラなどが一般市場に広く普及した近年においては、カラー写真やカラー絵画などといったグラフィックを主とするカラー画像を画像形成装置で出力する機会が増えてきている。プリンタ等の画像形成装置では、パソコン等から送られてくる画像データを一時メモリに記憶しながら画像を形成するようになっているが、カラー画像を表現する多値画像データは白黒を表現する2値画像データに比べて容量が遙かに大きい。このため、パソコン等の外部機器からの送信を待たすことなく多値画像データを多量に処理するためには、画像形成装置に大容量のメモリを搭載しなければならず、コストアップを引き起こしてしまう。よって、外部機器から順次送られてくる複数の多値画像データを符号化によって圧縮しながら一時的にメモリに記憶していくとともに、画像形成処理時に順次復号化していくようにして、メモリ容量の縮小化を図ることが望ましい。 In recent years when personal computers (hereinafter referred to as personal computers) and digital cameras have been widely used in the general market, there has been an increase in the opportunity to output color images such as color photographs and color paintings using image forming apparatuses. . In an image forming apparatus such as a printer, an image is formed while image data sent from a personal computer or the like is stored in a temporary memory. However, multivalued image data representing a color image represents black and white. The capacity is much larger than the value image data. For this reason, in order to process a large amount of multi-value image data without waiting for transmission from an external device such as a personal computer, a large-capacity memory must be installed in the image forming apparatus, resulting in an increase in cost. End up. Therefore, a plurality of multi-valued image data sequentially sent from an external device are temporarily stored in the memory while being compressed by encoding, and sequentially decoded at the time of image forming processing, so that the memory capacity can be reduced. It is desirable to reduce the size.
画像データを符号化する方式としては、ランレングス法が従来から広く知られている。ランレングス法は、複数の画素からなる画素列において、互いに同一の色で連続する複数の画素からなる同色連続画素群を、その連なり(ラン)及び長さ(レングス)を示す符号に変換する方式である。例えば、2値画像データにおいて、「黒黒黒黒黒黒黒白白白黒白白白白」という順で画素が並んでいる画素列を、「7314」という符号に置き換えるのである。2値画像データの場合、白、黒の2色しか存在しないため、初めのランを何れの色として取り扱うのかを決めておくことで、ラン長を示す数字だけで画素列を表現することが可能である。例えば、先の「7314」という符号は、初めのランを黒として取り扱うように予め決めた例であるが、初めのランを白として取り扱うように決めた場合には「07314」と表現すればよい。多値画像データの場合には、各ランのラン長をそれぞれ示すランデータの他に、各ランの色情報をそれぞれ示す色データが必要になる。 A run length method has been widely known as a method for encoding image data. The run-length method is a method of converting a group of continuous pixels of the same color composed of a plurality of pixels that are continuous in the same color into a code indicating a series (run) and length (length) in a pixel row composed of a plurality of pixels. It is. For example, in the binary image data, a pixel row in which pixels are arranged in the order of “black black black black black black black white white black and white white white white white” is replaced with a symbol “7314”. In the case of binary image data, there are only two colors, white and black, so by determining which color the first run will be handled in, it is possible to express a pixel column with only the number indicating the run length. It is. For example, the previous symbol “7314” is an example in which the first run is determined to be treated as black. However, when the first run is determined to be treated as white, it may be expressed as “07314”. . In the case of multi-value image data, in addition to the run data indicating the run length of each run, color data indicating the color information of each run is required.
かかるランレングス法によれば、同じ色の画素が多く存在している画像や、余白が多い画像などであれば、画像データの容量を大幅に圧縮することができる。しかも、原画像と変わらない可逆圧縮画像データを得ることができる。ランレングス法を応用した画像データ符号化方法としては、特許文献1に記載のものが知られている。
According to such a run length method, the capacity of image data can be greatly reduced for an image having many pixels of the same color or an image having a large margin. In addition, lossless compressed image data that is the same as the original image can be obtained. As an image data encoding method to which the run length method is applied, the one described in
しかしながら、色調変化に富んだグラフィックを主とする多値画像データをランレングス法で符号化する場合には、元データの容量に比べて、符号化後のデータ容量を大きく低減することができないという問題があった。色調変化に富んだ多値画像データにおいては、ランが長く連続し難くなるからである。具体的には、近年のパソコン等の情報処理装置においては、カラー画像をフルカラーで表現するのが主流になっている。フルカラーでは、R、G、B(あるいはY,M,C)の三原色の明るさをそれぞれ256通りの階調に分けることで、16777216色という膨大な種類の色を表現することができる。このようなフルカラー表現では、色調変化に富んだ多値画像データであると、殆ど視認できないような僅かな色の差があってもランが途切れてしまう。このため、符号化後のランデータに包含されるランの個数が非常に多くなって、データ容量の低減の妨げになるのである。 However, when multi-valued image data mainly consisting of graphics rich in color change is encoded by the run length method, the data capacity after encoding cannot be greatly reduced compared to the capacity of the original data. There was a problem. This is because in multi-value image data rich in color tone change, the run is long and difficult to continue. Specifically, in information processing apparatuses such as personal computers in recent years, it has become mainstream to express a color image in full color. In full color, by dividing the brightness of the three primary colors of R, G, and B (or Y, M, and C) into 256 different gradations, it is possible to express an enormous variety of colors of 16777216 colors. In such full-color expression, if the multi-value image data is rich in color tone change, the run is interrupted even if there is a slight color difference that is hardly visible. For this reason, the number of runs included in the run data after encoding becomes very large, which hinders reduction in data capacity.
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、グラフィックを主とする多値画像データを、従来よりも高い圧縮率で符号化することができる画像データ符号化装置等を提供することである。 The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to encode image data capable of encoding multi-value image data mainly including graphics at a higher compression rate than before. It is to provide a device or the like.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、多値の画像データにおける個々の画素の色情報を読み込む読込手段と、該読込手段によって読み込まれた色情報に基づいて、少なくとも色情報及びそのラン長を示す多値ランレングスデータに符号化する多値ランレングス符号化手段とを備える画像データ符号化装置において、ランの先頭の画素である先頭画素よりもランの後端側に位置する画素を先頭側から順に注目画素として先頭画素と比較していく過程で、先頭画素と注目画素とで互いの色情報が一致する場合や、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲内である場合には、両画素を同一のランとしてラン長を求める一方で、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲外である場合には、両画素を別々のランとしてラン長を求める処理を実行するように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像データ符号化装置において、上記先頭画素と上記注目画素とにおける互いの色情報とが一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲内の場合であっても、両画素を同一のランとする場合のラン長が上限を超える場合には、両画素を別々のランとしてラン長を求める処理を実行するように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の画像データ符号化装置において、上記色差として、三原色による色表現方式における上記先頭画素と上記注目画素との第一原の色成分の差、第二原の色成分の差、及び第三原の色成分の差、の合計を求めるように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの画像データ符号化装置において、上記色差として、三原色による色表現方式における上記先頭画素と上記注目画素との第一原の色成分の差、第二原の色成分の差、及び第三原の色成分の差、のうちの最大差を求めるように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1又は2の画像データ符号化装置において、上記色差として、明度及び色相による色表現方式における上記先頭画素と上記注目画素との明度差及び色相差に基づく差分データを求めるように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、多値の画像データを取得する画像データ取得手段と、該画像データ取得手段によって取得された画像データを符号化する画像データ符号化手段と、該画像データ符号化手段によって符号化されたデータを復号化する画像データ復号化手段と、該画像データ復号化手段によって復号化された多値の画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、上記画像データ符号化手段として、請求項1乃至5の何れかの画像データ符号化装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、多値の画像データにおける個々の画素の色情報を読み込む読込工程と、該読込工程で読み込まれた色情報に基づいて、少なくとも色情報及びそのラン長を示す多値ランレングスデータに符号化する多値ランレングス符号化工程とを実施する画像データ符号化方法であって、上記多値ランレングス符号化工程において、ランの先頭の画素である先頭画素よりもランの後端側に位置する画素を先頭側から順に注目画素として先頭画素と比較していく過程で、先頭画素と注目画素とで互いの色情報が一致する場合や、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲内である場合には、両画素を同一のランとしてラン長を求める一方で、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲外である場合には、両画素を別々のランとしてラン長を求めることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、多値の画像データを画像データ符号化方法によって符号化した後、画像データ復号化方法によって復号化してから、復号化後の該画像データに基づいて画像を形成する画像形成方法において、上記画像データ符号化方法として、請求項7の画像データ符号化方法を用いることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the invention of
According to a second aspect of the present invention, in the image data encoding device of the first aspect, the color information of the first pixel and the pixel of interest do not match each other and the color difference between the two pixels is within an allowable range. However, if the run length when both pixels are set to the same run exceeds the upper limit, the multi-value run length data code is set so that the process for obtaining the run length is performed with both pixels as separate runs. The present invention is characterized in that it comprises a conversion means.
The invention of
According to a fourth aspect of the present invention, in the image data encoding device according to any one of the first to third aspects, as the color difference, a first primary color component of the first pixel and the target pixel in a color representation system using three primary colors is used. The multi-value run length data encoding means is configured to obtain the maximum difference among the difference between the second color component, the second color component difference, and the third color component difference. It is.
According to a fifth aspect of the present invention, in the image data encoding device according to the first or second aspect, the color difference is based on a lightness difference and a hue difference between the head pixel and the target pixel in a color expression method based on lightness and hue. The multi-value run length data encoding means is configured to obtain difference data.
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided image data acquisition means for acquiring multivalued image data, image data encoding means for encoding image data acquired by the image data acquisition means, and the image data encoding An image forming apparatus comprising: image data decoding means for decoding data encoded by the means; and image forming means for forming an image based on the multivalued image data decoded by the image data decoding means The image data encoding device according to any one of
Further, the invention of
The invention of
これらの発明においては、色情報が完全には一致しないものの、色差が許容範囲内である先頭画素と注目画素とについては、同一のランとしてまとめることで、個々のランにおけるラン長の増大化を図るとともに、ランの個数の低減化を図る。これにより、グラフィックを主とする多値画像データを、従来よりも高い圧縮率で符号化することができる。 In these inventions, although the color information does not completely match, the first pixel and the target pixel whose color difference is within the allowable range are combined as the same run, thereby increasing the run length in each run. And reduce the number of runs. Thereby, multi-value image data mainly including graphics can be encoded at a higher compression rate than in the past.
以下、本発明を電子写真方式の画像形成装置であるフルカラープリンタ(以下、単にプリンタという)に適用した一実施形態について説明する。
まず、実施形態に係るプリンタの基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。同図において、像担持体たる無端ベルト状の感光体1は、回転ローラ2、3によって図中時計回り方向に無端移動可能に張架され、何れか一方の回転ローラの回転駆動によって同方向に無端移動する。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a full-color printer (hereinafter simply referred to as a printer) that is an electrophotographic image forming apparatus will be described.
First, a basic configuration of the printer according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a printer according to an embodiment. In the figure, an endless belt-
感光体1の周囲には、感光体1の表面を一様帯電せしめる帯電手段たる帯電装置4、感光体1を除電する除電手段たる除電ランプL、感光体1の表面に付着している後述の転写残トナーをクリーニングするクリーニング装置16等が配置されている。
Around the
帯電装置4による一様帯電位置よりもベルト移動方向の下流側では、感光体1に対して、潜像書込手段たる光書込装置5によるレーザー光の走査が行われる。この走査に伴って感光体1の露光部の電位が減衰することで、感光体1が静電潜像を担持する。
On the downstream side of the uniform charging position by the
水平方向よりも鉛直方向にスペースをとる縦長の姿勢で張架された感光体1の図中左側方には、回転型現像装置6が配置されている。この回転型像装置6は、回転軸を中心にして回転可能な保持体に、C(シアン)トナーを用いるC現像器、M(マゼンタ)トナーを用いるM現像器、Y(イエロー)トナーを用いるY現像器を約120[°]の回転角度ずつ位相ずれした位置に保持している。そして、保持体の回転により、何れかの現像器を感光体1に対向する現像位置に移動させることで、感光体1上の静電潜像の現像色をC、M、Yで切り替えることができる。現像に寄与させる現像器を順次切り替えることで、感光体1上にCトナー像、Mトナー像、Yトナー像を形成することが可能になっている。また、何れの現像器も現像位置にポジショニングさせない位置まで保持体を回転させることで、回転型現像装置6による現像を不実施とすることも可能である。
A rotary developing
回転型現像装置6の図中上方には、Bk(ブラック)トナーを用いるBk現像装置7が配設されており、感光体1上の静電潜像を黒色に現像してBkトナー像を得ることができる。このBk現像装置7は、それを感光体1から遠ざける方向に付勢するバネ等の付勢手段と、回転可能なカム45のカム面の突き当たりとにより、感光体1上の静電潜像を現像可能な位置と、現像不能な位置とを往復移動することが可能になっている。
A
光書込装置5は、画像情報に基づいて図示しない半導体レーザー等の光源から発射したレーザー光を、ポリゴンモータ5Aによって回転駆動している正多角柱状のポリゴンミラー5Bの側面にあるミラー面で反射させることで、主走査方向(感光体軸線方向に対応する方向)に偏向せしめる。そして、fθレンズ5Cや反射ミラー5Dなどを経て感光体1の表面に到達させることで、感光体1の表面を光走査する。
The
感光体1の図中右側方には、無端状の中間転写ベルト10を回転ローラ11、12によって張架しながら、何れか一方の回転ローラの回転駆動によって図中反時計回り方向に無端移動せしめる転写ユニットが配設されている。この転写ユニットは、中間転写ベルト10のおもて面を感光体1のおもて面に当接させて1次転写ニップを形成しながら、1次転写ニップの裏側の中間転写ベルト領域に転写ブラシ等の1次転写手段を接触あるいは近接させている。この1次転写手段により、1次転写ニップ内には、感光体1上のトナー像のトナーを感光体1側から中間転写ベルト10側に静電移動させる1次転写電界が形成されている。感光体1上のトナー像は、この1次転写電界やニップ圧の作用によって中間転写ベルト10上に1次転写される。
An endless
感光体1の表面には、まず、光書込装置5の光走査によってC用の静電潜像が形成され、これは回転型現像装置6のC現像器によって現像されてCトナー像となる。このとき、Bkトナー現像装置7は、現像不能な位置に待避させられている。感光体1上で現像されたCトナー像は、1次転写ニップで中間転写ベルト10上に1次転写される。
First, an electrostatic latent image for C is formed on the surface of the
C用の静電潜像を形成するための光走査が終了すると、次に、光書込装置5の光走査によるM用の静電潜像の書き込みが開始される。そして、感光体1上におけるC用の静電潜像の後端が回転型現像装置6との対向位置を通過した後、感光体1上におけるM用の静電潜像の先端が同対向位置に進入するまでの間に、回転型現像装置6の保持体が約120[°]回転せしめられる。これにより、回転型現像装置6のM現像器が現像位置に移動して、M用の静電潜像のMトナーによる現像が可能になる。感光体1上で現像されたMトナー像は、1次転写ニップにおいて、中間転写ベルト10上のCトナー像に重ね合わせて1次転写される。
When the optical scanning for forming the C electrostatic latent image is completed, writing of the M electrostatic latent image by the optical scanning of the
M用の静電潜像を形成するための光走査が終了すると、次に、光書込装置5の光走査によるY用の静電潜像の書き込みが開始される。そして、感光体1上におけるM用の静電潜像の後端が回転型現像装置6との対向位置を通過した後、感光体1上におけるY用の静電潜像の先端が同対向位置に進入するまでの間に、回転型現像装置6の保持体が約120[°]回転せしめられる。これにより、回転型現像装置6のY現像器が現像位置に移動して、Y用の静電潜像のYトナーによる現像が可能になる。感光体1上で現像されたCトナー像は、1次転写ニップにおいて、中間転写ベルト10上のC、Mトナー像に重ね合わせて1次転写される。
When the optical scanning for forming the M electrostatic latent image is completed, writing of the Y electrostatic latent image by the optical scanning of the
C、M、Yの3色の重ね合わせにより、黒色を再現することも可能であるが、本プリンタにおいては、出力頻度の高い黒色については、重ね合わせによらずに黒トナーによって再現するようになっている。このため、Y用の静電潜像を形成するための光走査が終了すると、次に、光書込装置5の光走査によるK用の静電潜像の書き込みが開始される。そして、感光体1上におけるY用の静電潜像の後端が回転型現像装置6との対向位置を通過した後、感光体1上におけるK用の静電潜像の先端が同対向位置に進入するまでの間に、回転型現像装置6の保持体が約60[°]回転せしめられる。ほぼ同時に、カム45の回転によってBk現像装置7が現像可能な位置まで移動せしめられる。これにより、回転型現像装置6による現像処理が停止されるとともに、Bk現像装置7による現像が可能になる。感光体1上で現像されたBkトナー像は、1次転写ニップにおいて、中間転写ベルト10上のC、M、Yトナー像に重ね合わせて1次転写される。
Although it is possible to reproduce black by superimposing the three colors C, M, and Y, in this printer, black with high output frequency is reproduced with black toner regardless of superposition. It has become. Therefore, when the optical scanning for forming the Y electrostatic latent image is completed, the writing of the K electrostatic latent image by the optical scanning of the
上述の転写ユニットは、2次転写ローラ等の2次転写手段14を中間転写ベルト10のループ外側に有している。この2次転写手段14は、中間転写ベルト10における回転ローラ11に対する掛け回し箇所に対して、当接あるいは近接するように配設されて、2次転写位置を形成している。これにより、2次転写位置には、中間転写ベルト10上の4色重ね合わせトナー像を中間転写ベルト10側から2次転写手段14側に静電移動させる2次転写電界が形成されている。
The transfer unit described above has secondary transfer means 14 such as a secondary transfer roller outside the loop of the
プリンタの最下部には、記録紙を複数枚重ねた紙束の状態で収容している給紙カセット17が配設されており、給紙ローラ18の回転駆動によって一番上の記録紙を給紙路31に送り出す。送り出された記録紙は、給紙路31内に配設された搬送ローラ対19の搬送ニップに挟み込まれながら搬送されて、給紙路31の末端付近に配設されたレジストローラ対20に至る。レジストローラ対20は、そのレジストニップに記録紙の先端を挟み込むと、両ローラの回転駆動を一時停止させる。そして、記録紙を中間転写ベルト10上の4色重ね合わせトナー像に重ね合わせ得るタイミングで両ローラの回転駆動を再開して、記録紙を2次転写位置に向けて送り出す。
At the bottom of the printer, there is a
2次転写位置で中間転写ベルト10上の4色重ね合わせトナー像に密着せしめられた記録紙には、上述の2次転写電界の作用によって4色重ね合わせトナー像が一括2次転写される。
The four-color superimposed toner image is secondarily transferred collectively to the recording paper that is brought into close contact with the four-color superimposed toner image on the
2次転写処理後の中間転写ベルト10上には、記録紙に2次転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、クリーニングブレード16Aを2次転写位置よりもベルト移動方向下流側で中間転写ベルト10に当接させているクリーニング装置16によって除去される。
On the
重ね合わせの1次転写工程では、中間転写ベルトを少なくとも4周走行させて中間転写ベルト10上に4色トナー像を形成することになる。この際、クリーニングブレード16Aを中間転写ベルト10に当接させたままでいると、せっかく中間転写ベルト10上に1次転写した各色のトナー像をクリーニングブレード16Aによってベルト表面から除去してしまうので、4色重ね合わせトナー像が得られなくなる。そこで、本プリンタは、クリーニングブレード16Aをベルトに当接させるクリーニング位置と、ベルトから離間させる待避位置とでクリーニング装置16を移動させる図示しない接離機構を有している。そして、重ね合わせの1次転写工程においては、クリーニング装置16を待避位置に待避させるようになっている。なお、2次転写手段14として、中間転写ベルト10に接触させて2次転写ニップを形成するものを用いる場合には、中間転写ベルト14から2次転写手段14へのトナー像の転移を回避する目的で、1次転写工程の際には2次転写手段14をベルトから離間させる接離機構も必要になる。
In the primary transfer process of superposition, the intermediate transfer belt is caused to travel at least four times to form a four-color toner image on the
2次転写位置での4色重ね合わせトナー像の一括2次転写によってフルカラー画像が形成された記録紙は、定着装置50に送られてフルカラー画像が定着せしめられた後、排紙ローラ対51の排紙ニップを経由して機外に排出される。そして、筺体の外部に形成されたスタック部52上にスタックされる。
The recording paper on which the full-color image is formed by batch secondary transfer of the four-color superimposed toner images at the secondary transfer position is sent to the fixing device 50 to fix the full-color image, and then the
クリーニング装置16によって中間転写ベルト10の表面から掻き取られた転写残トナーは、クリーニング装置16よりも重力方向下方に配設された回収容器15内に落とし込まれる。
The transfer residual toner scraped off from the surface of the
図2は、本プリンタにおける電装部を、外部機器たるパソコンPCとともに示すブロック図である。また、図3は、電装部における画像データの流れを示すブロック図である。図2に示すように、本プリンタの電装部は、通信処理装置101、メインメモリ102、CPU(Central Processing Unit)103、画像データ符号化装置たる符号化装置110、画像データ復号化装置たる復号化装置140、色処理装置170、エンジンコントローラ180、プリンタエンジン190などを備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical component in the printer together with a personal computer PC which is an external device. FIG. 3 is a block diagram showing the flow of image data in the electrical equipment section. As shown in FIG. 2, the electrical unit of the printer includes a
通信処理装置101は、ネットワークケーブル、プリンタケーブル、あるいは無線LANなどを介して外部のパソコンPCと通信する。パソコンPCから通信処理装置101に対しては、多値の画像データとして、PDL(ページ記述言語)データが送られる。通信処理装置101によって受信されたPDLデータは、メインメモリ102のPDLデータメモリ領域102bに一時的に記憶された後、CPU103に送られる。
The
CPU103は、PDLデータメモリ領域102bから送られてくるPDLデータを、所定のページ領域毎に区切りながら、得られたRGBバンドデータをメインメモリ102のRGBバンドデータメモリ領域102cに送る。それらRGBバンドデータは、符号化装置110に順次送られて符号化処理が施された後、ページ毎にまとめられてメインメモリ102の符号化ページメモリ領域102dに送られる。
The
符号化ページメモリ領域102dに一時的に記憶されたページ毎の符号化ページデータは、復号化装置140による復号化処理でページ毎のRGBデータに変換された後、色処理装置170に送られる。
The encoded page data for each page temporarily stored in the encoded page memory area 102 d is converted into RGB data for each page by the decoding processing by the
図3に示すように、色処理装置170は、RGB→CMY色変換処理部171、UCR(Under Color Removal)処理部172、階調処理部173などを有している。復号化装置140から色処理装置170に送られたRGBデータは、RGB→CMY色変換処理部171で色情報がRGB方式からCMY方式に変換される。そして、UCR処理部172において、画像のBk画素におけるC、M、Yトナーの付着量を低減するための下色除去処理が施された後、階調処理部173で階調処理が施される。その後、色処理装置170から、エンジンコントローラ180を介してプリンタエンジン190に送られる。プリンタエンジン190は、エンジンコントローラ180から送られてくるページ毎の画像情報に基づいて、光書込装置(5)、感光体(1)、各種現像装置、中間転写ベルト(10)等の駆動を制御する。
As shown in FIG. 3, the
図4は、符号化装置110におけるデータ処理の流れを示すフロー図である。符号化装置110は、まず、メインメモリのRGBバンドデータメモリ領域(102c)に記憶されているRGBバンドデータを読み込むための読み込み処理(ステップa:以下、ステップをSと記す)を実行する。そして、読み込んだRGBバンドデータを多値ランレングスデータに符号化するための多値ランレングス符号化処理(Sb)を実行した後、繰り返し符号化処理(Sc)を実行する。この繰り返し符号化処理(Sc)では、多値ランレングスデータにおける同一色且つ同一長のランの規則的な繰り返しを検出し、繰り返し出現するランのRGBデータ(色情報)及びラン長データを繰り返し情報に符号化する繰り返し符号化するための処理が行われる。その後、多値ランレングスデータにおける各ランのRGBデータをインデックスデータに符号化するための色情報符号化処理(Sd)や、符号のフォーマットを生成する符号フォーマット生成処理(Se)を実行する。更に、複数のRGBバンドデータによる符号をそれらを一時的に記憶領域に書き込むための符号書き込み処理(Sf)を実行した後、それら符号を所定数ずつにまとめて符号化ページデータとして出力する。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of data processing in the
図5は、符号化装置110の内部構成の要部を示すブロック図である。同図に示すように、符号化装置110は、データ記憶手段たるメモリアービターI/F111、ハンドデータ読込部112、バンドアドレス生成部113を有している。また、ラインメモリ制御部114、バンドデータ一時記憶部115、多値ランレングス符号化手段たる多値ランレングス符号化処理部116、繰り返し符号化手段たる繰り返し符号化処理部117、色情報符号化手段たる色情報符号化処理部118なども有している。更には、符号フォーマット生成部119、符号化バンドデータ書込部120、符号化バンドアドレス生成部121、画質モード設定部122なども有している。
FIG. 5 is a block diagram showing the main part of the internal configuration of
読込手段たるバンドデータ読込部112は、図4に示した画像読込処理における前半処理として、メインメモリのRGBバンドデータメモリ領域(102c)に格納されているRGBバンドデータを読み込む処理を行う。具体的には、先に示した図2において、パソコンPCから本プリンタの電装部に送られてきた1ページ分のPDLデータは、CPU(103)によってバンド単位ごとにRGB描画され、複数のRGBバンドデータとなる。メインメモリ102のRGBバンドデータメモリ領域102cには、それらRGBバンドデータが格納されている。図5に示したバンドデータ読込部112は、そのRGBバンドデータを先頭部から順に読み込んでいく。
The band data reading unit 112 as reading means performs processing for reading RGB band data stored in the RGB band data memory area (102c) of the main memory as the first half of the image reading processing shown in FIG. Specifically, in FIG. 2 described above, the PDL data for one page sent from the personal computer PC to the electrical component of the printer is rendered in RGB for each band unit by the CPU (103), and a plurality of RGB data Band data. The RGB band
CPU(103)は、パソコンPCから送られてくるPDLデータを解析してRGBバンドを描画する。メインメモリのRGBバンドデータメモリ領域(102c)に格納されるRGBバンドデータは、各画素の情報が前述の順序で記憶されていく。ハードウエア上の理由により、RGBバンドデータメモリ領域(102c)内のRGBバンドデータにおける各画素の情報を、前述の順序とは異なる順序で読み込むことはできない。このため、図5に示したバンドデータ読込部112は、そのRGBバンドデータを前述の順序で読み込んでいく。すると、RGBバンドの各画素の情報を所定の横ライン数だけ読み込んで行くことになる。例えば、図6に示すように、0番の横ラインであるライン0における先端の画素・・・後端の画素、1番の横ラインであるライン1における先端の画素・・・・後端の画素、という順で各画素の情報が読み込まれていく。
The CPU (103) analyzes the PDL data sent from the personal computer PC and draws an RGB band. In the RGB band data stored in the RGB band data memory area (102c) of the main memory, information of each pixel is stored in the above-described order. For hardware reasons, the information of each pixel in the RGB band data in the RGB band data memory area (102c) cannot be read in an order different from the order described above. For this reason, the band data reading unit 112 shown in FIG. 5 reads the RGB band data in the order described above. Then, the information of each pixel of the RGB band is read by a predetermined number of horizontal lines. For example, as shown in FIG. 6, the leading pixel in
図6の各画素内に付した符号は画素の色を示しており、同一の符号が付された画素同士は互いに同じ色である。従来の符号化装置では、図6の矢印で示した読み込みの順序でランレングスにおける各ランのラン長を判定していた。すると、図示の例では、ランレングスが「3、3、4、3、1、2・・・2、4、4、3、1、2」となる。また、色情報が「Ca、Cb、Cc、Cb、Cd、Cc・・・Ca、Cb、Cc、Cb、Cd、Cc」となる。 The code | symbol attached | subjected in each pixel of FIG. 6 has shown the color of the pixel, and the pixel with the same code | symbol is mutually the same color. In the conventional encoding apparatus, the run length of each run in the run length is determined in the reading order indicated by the arrows in FIG. Then, in the illustrated example, the run length is “3, 3, 4, 3, 1, 1, 2,..., 4, 4, 3, 1, 2.” The color information is “Ca, Cb, Cc, Cb, Cd, Cc... Ca, Cb, Cc, Cb, Cd, Cc”.
これに対し、本プリンタの符号化装置(110)では、図6に示した順で読み込んだRGBバンドデータを一時記憶した後、異なる順序で再読込しながら、ランレングスを生成するようになっている。この処理が、図4に示した画像読込処理(Sa)における後半処理となり、これは先に図5に示したラインメモリ制御部114及びバンドデータ一時記憶部115によって行われる。即ち、本プリンタでは、ラインメモリ制御部114及びバンドデータ一時記憶部115の組合せが再読込手段として機能している。
On the other hand, the encoding device (110) of this printer temporarily stores the RGB band data read in the order shown in FIG. 6 and then generates run lengths while re-reading them in a different order. Yes. This process is the latter half of the image reading process (Sa) shown in FIG. 4, which is performed by the line memory control unit 114 and the band data
再読込手段による再読込においては、読込済みのRGBバンドデータの画素マトリクスにて、縦方向、横方向にそれぞれ2以上の画素が並んでいる区画内の画素を所定の順序でスキャンする処理を、所定の区画の並び順で行う。かかるスキャンとしては、例えば図7や図8に示すようなジグザグ方向のスキャンを例示することができる。同図においては、RGBバンドデータから、2ライン分の画素の情報が横ライン方向に読み込まれた後、ライン0の1列目の画素、ライン1の1列目の画素、ライン0の2列目の画素、ライン1の2列目の画素・・・といった具合に、図中矢印で示すようなジグザグ方向のスキャンが行われる。これにより、縦2画素×横2画素のマトリクス区画領域が1列目から最終列に向けてスキャンされていく。すると、図9に示すように、ランレングスが「5、7、8、8、4・・・」となり、各ランのラン長を従来よりも2倍近く大きくするとともに、ランの数を概ね半減させることが可能になる。ランの数が半減すれば、各ランにそれぞれ対応する色情報のデータ容量が半減することになるため、メモリ容量の大幅な節約を期待することができる。
In the re-reading by the re-reading means, in the pixel matrix of the read RGB band data, the process of scanning the pixels in the section where two or more pixels are arranged in the vertical direction and the horizontal direction in a predetermined order, This is performed in a predetermined order of division. As such scanning, for example, scanning in a zigzag direction as shown in FIGS. 7 and 8 can be exemplified. In the figure, after the pixel information for two lines is read in the horizontal line direction from the RGB band data, the pixel in the first column of
なお、再読込された各画素のRGBデータから多値ランレングスデータへの符号化は、図5に示した多値ランレングス符号化処理部116によって行われる。 Note that the re-reading of the RGB data of each pixel into multi-value run length data is performed by the multi-value run length encoding processing unit 116 shown in FIG.
また、図8において、9桁の数字で表されている色情報のデータのうち、左から3桁、次の3桁、次の3桁は、それぞれ、R、G、Bの明度を000〜255の256通りで示すものである。 Further, in FIG. 8, among the color information data represented by 9-digit numbers, the 3 digits from the left, the next 3 digits, and the next 3 digits represent the brightness of R, G, and B, respectively, from 000 to It is shown in 256 ways of 255.
また、ジグザグ方向にスキャンしながら再読込を行う例について説明したが、縦方向、横方向にそれぞれ複数の画素が並んでいるマトリクス区画領域を順次スキャンし得る方向であれば、ジグザグ方向とは異なる方向のスキャンであってもよい。たとえば、ライン0の1列目の画素、ライン0の2列目の画素、ライン1の1列目の画素、ライン1の2列目の画素、ライン0の3列目の画素・・・・という方向のスキャンであってもよい。また、ライン0の1列目の画素、ライン1の1列目の画素、ライン1の2列目の画素、ライン0の2列目の画素、ライン0の3列目の画素・・・という蛇行方向のスキャンであってもよい。
In addition, the example of performing re-reading while scanning in the zigzag direction has been described. It may be a direction scan. For example, the pixel in the first column of
多値ランレングス符号化処理部116によって得られた多値ランレングスデータは、繰り返し符号化処理部117によって繰り返し符号化処理(図4のSc)が行われる。この繰り返し符号化処理では、多値ランレングスデータにおける同一色且つ同一長のランの規則的な繰り返しが検出され、繰り返し出現する前記ランが繰り返し情報に符号化される。例えば、1番目〜9番目のランが図10に示すようになる多値ランレングスがあったとする。この多値ランレングスにおいて、1番目のランは、ラン長4の4つの画素ブロックからなるCd色のランである。また、2番目のランは、ラン長4の4つの画素ブロックからなるCc色のランである。また、3、5、7番目のランは、それぞれ1番目のランと同一色且つ同一長になっている。また、4、5、8番目のランは、2番目のランと同一色且つ同一長になっている。このような多値ランレングスにおいて、3番目〜8番目のランのパターンは、1番目のランと、2番目のランとが交互に5回繰り返されたパターンになっている。そこで、3番目〜8番目のランについては、ラン長及び色情報のデータが、図示のように5回の繰り返しを示す繰り返し情報に符号化される。これにより、メモリ容量の更なる低減化が図られる。
The multilevel run length data obtained by the multilevel run length encoding processing unit 116 is repeatedly encoded (Sc in FIG. 4) by the iterative
繰り返し符号化処理が施された多値ランレングスデータは、図5に示した色情報符号化処理部118による色情報符号化処理(図4のSd)が施される。具体的には、本プリンタの電装部は、辞書データ記憶手段としての不図示の辞書データ記憶回路を有しており、この辞書データ記憶回路は、色情報と、その色情報の索引情報であるインデックス値とを対応付けた辞書データを記憶している。色情報符号化処理部118は、多値ランレングスデータの個々のランにおける色情報を、それぞれ辞書データでその色に対応付けられているインデックス値に符号化する。これにより、各色についてそれぞれ24[bit]のデータ容量が必要であった9桁の色情報を、半分以下のデータ容量で足りるインデックス値にして、メモリ容量の更なる低減化が図られる。
The multi-value run length data that has been subjected to the repetitive encoding process is subjected to the color information encoding process (Sd in FIG. 4) by the color information
色情報符号化処理が施された多値ランレングスデータは、図5に示した符号フォーマット生成部119により、ラン長、繰り返し情報、インデックス値等の符号が更に所定のビット形式のフォーマットに符号化された後、符号化バンドデータ書込部120を経由してメモリアービターI/F111に送られる。そして、ページ毎にまとめられた符号化ページデータとして、メインメモリのメインメモリアービター102Fに出力される。
The multi-value run-length data that has been subjected to the color information encoding process is further encoded by the code
図11は、多値ランレングス符号化処理部116によって行われるデータ処理の流れを示すフローチャートである。このデータ処理では、まず、ラン長データが初期値の「1」に設定された後(S1)、上述の再読込手段によって再読込された各画素のRGBデータにおける、ランの先頭の画素である先頭画素よりもランの後端側に位置する画素が先頭側から順に注目画素として先頭画素と比較されていく。そして、先頭画素のRGBデータと、注目画素のRGBデータとについて、一致するか否かが順次判定されていく(S2)。この判定において、一致すると判断された場合には(S2でY)、ラン長データに「1」が加算される(S3)。一方、一致しないと判断された場合には(S2でN)、ラン長データと、これに対応するRGBデータ(先頭画素のRGBデータ)とが一時記憶領域に記憶された後(S4)、ラン長データが「1」に初期化される(S5)。S3又はS5の処理の後には、ライン終端に達したか否かが判定された後(S6)、ライン終端に達している場合には(S6でY)、一時記憶領域に記憶されていた複数のラン長データやRGBデータからなる多値ランレングスデータが次工程に出力された後(S7)、一連の処理フローがリターンされる。また、ライン終端に達していない場合には(S6でN)、注目画素のRGBデータである注目RGBデータがラン長の後端側に1つずらされた後(S8)、S2の判定処理が再び実施される。多値ランレングス符号化処理部116は、以上の一連の処理フローをハード的に実施するためのASIC(Application Specific Integrated Circuit)を具備している。 FIG. 11 is a flowchart showing a flow of data processing performed by the multi-value run length encoding processing unit 116. In this data processing, first, after the run length data is set to the initial value “1” (S1), it is the first pixel of the run in the RGB data of each pixel re-read by the above-described re-reading means. A pixel located on the rear end side of the run with respect to the first pixel is compared with the first pixel as a target pixel in order from the front side. Then, it is sequentially determined whether or not the RGB data of the first pixel and the RGB data of the pixel of interest match (S2). In this determination, if it is determined that they match (Y in S2), “1” is added to the run length data (S3). On the other hand, if it is determined that they do not match (N in S2), the run length data and the corresponding RGB data (RGB data of the first pixel) are stored in the temporary storage area (S4). The long data is initialized to “1” (S5). After the process of S3 or S5, after determining whether or not the end of the line has been reached (S6), if the end of the line has been reached (Y in S6), a plurality of data stored in the temporary storage area After the multi-value run length data composed of the run length data and RGB data is output to the next process (S7), a series of processing flow is returned. If the line end has not been reached (N in S6), the target RGB data, which is the RGB data of the target pixel, is shifted by one to the rear end side of the run length (S8), and then the determination process of S2 is performed. Again. The multi-level run length encoding processing unit 116 includes an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) for implementing the above-described series of processing flows in hardware.
図12は、繰り返し符号化処理部117によって行われるデータ処理の流れを示すフローチャートである。このフローでは、多値ランレングスデータにおける個々のランのラン長を示すランレングスデータと、個々のランのRGBデータを示すRGBデータ列とが並行して処理される。ランレングスデータは、その中に含まれる注目ランと、これよりも2つ前の位置にあるランとについて、ラン長の一致、不一致を判定するための判定処理(S1)に用いられる。ラン長が一致した場合には(S1でY)、ラン長繰り返しフラグが1に設定される一方で(S2)、一致しない場合には(S1でN)、ラン長繰り返しフラグが0に設定される(S3)。一方、RGBデータ列は、その中に含まれる注目ランのRGBデータと、これよりも2つ前の位置にあるランのRGBデータとについて、RGBデータの一致、不一致を判定するための判定処理(S4)に用いられる。RGBデータが一致した場合には(S4でY)、色繰り返しフラグが1に設定される一方で(S5)、一致しない場合には(S4でN)、色繰り返しフラグが0に設定される(S6)。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of data processing performed by the iterative
S1〜S3の群と、S4〜S6の群との並行処理が終わると、次に、ラン長繰り返しフラグ及び色繰り返しフラグについて、何れも1であるか否かが判定される(S7)。そして、少なくとも何れか一方が1でないと判断された場合には(S7でN)、ライン終端に達したか否かが判定され、ライン終端に達している場合には(S8でY)、一連のフローがリターンされる。また、ライン終端に達していない場合には(S8でN)、注目ラン及びそれよりも2つ前のランをそれぞれ下位側に1つずつシフトさせた後(S9)、上述した並行処理が再び実施される。 When the parallel processing of the groups S1 to S3 and the groups S4 to S6 is completed, it is next determined whether or not both the run length repeat flag and the color repeat flag are 1 (S7). If it is determined that at least one of them is not 1 (N in S7), it is determined whether or not the line end has been reached. If the line end has been reached (Y in S8), a series of Is returned. If the end of the line has not been reached (N in S8), the target run and the previous two runs are shifted one by one to the lower side (S9), and the parallel processing described above is performed again. To be implemented.
一方、S7の判定処理において、何れの繰り返しフラグも1であると判断された場合には(S7でY)、注目ランのラン長データ及びこれに対応するRGBデータが、繰り返しランであることを示すデータに符号化される(S10)。そして、S8〜S9の処理の後、上述したの並行処理が再び実施される。繰り返し符号化処理部117部は、以上の一連の処理フローをハード的に実施するためのASICを具備している。
On the other hand, if it is determined in the determination process of S7 that any of the repetition flags is 1 (Y in S7), the run length data of the target run and the corresponding RGB data indicate that it is a repeated run. The encoded data is encoded (S10). And after the process of S8-S9, the parallel process mentioned above is implemented again. The iterative
図13は、上述の辞書データ記憶回路に格納されている辞書データを示す概念図である。同図において、辞書データは、010030045、100150200、105030060、101020050、025060050、・・・、100200230というそれぞれ9桁の数字で示されるRGBデータを、0、1、2、3、4、・・・、nというインデックス値に対応付けて格納している。
FIG. 13 is a conceptual diagram showing dictionary data stored in the dictionary data storage circuit described above. In the figure, the dictionary data is RGB data indicated by 9-
図5に示した色情報符号化処理部118は、かかる辞書データを参照しながら、MTF(Move To Front)方式で各ランのRGBデータをインデックス値に符号化するようになっている。具体的には、まず、注目画素のRGBデータについて、辞書データ内に格納されているか否かを判定する。図示の例では、010020050という9桁の注目画素のRGBデータが、3というインデックス値に対応付けられて辞書データ内に格納されている。すると、色情報符号化処理部118は、注目画素のRGBデータを3というインデックス値に符号化する。次いで、図14に示すように、注目画素のRGBデータと同じ辞書データ内のRGBデータのインデックス値を最上位の値である0に設定する。同時に、そのRGBデータにおけるそれまでのインデックス値よりも上位のインデックス値に対応付けられていたRGBデータ(図示の例では010030045、100150200、105030060)のインデックス値を1つずつ下位にずらす。
The color information
一方、注目画素のRGBデータが辞書データ内に格納されていない場合には、そのデータをインデックス値に符号化することなくそのままの状態で次工程に出力する。また、図15に示すように、辞書データ内で最下位のインデックス値であるnに対応付けられていた100200230というRGBデータを辞書データから削除する。次いで、残りのRGBデータのインデックス値をそれぞれ1つずつ下位にずらした後、先に辞書データ内に格納されていないと判断した100200230というRGBデータを最上位の0というインデックス値に対応付けて辞書データに書き込む。 On the other hand, when the RGB data of the target pixel is not stored in the dictionary data, the data is output to the next process as it is without being encoded into an index value. Further, as shown in FIG. 15, the RGB data 100200230 associated with n which is the lowest index value in the dictionary data is deleted from the dictionary data. Next, after shifting the index values of the remaining RGB data one by one downward, the dictionary is created by associating the RGB data 100200230 previously determined not to be stored in the dictionary data with the highest index value of 0 Write to data.
かかる構成においては、辞書データ記憶回路の限られたメモリ容量内に辞書データを確実に格納することができる。なお、MTF方式に代えて、FIFO(First-In First-Out)方式を採用してもよい。 In such a configuration, dictionary data can be reliably stored in the limited memory capacity of the dictionary data storage circuit. Instead of the MTF method, a FIFO (First-In First-Out) method may be adopted.
色情報符号化処理部118は、多値ランレングスデータにおけるランのRGBデータと、辞書データ内のRGBデータとを比較する比較回路を、辞書データ内におけるRGBデータ(辞書RGBデータ)の格納数(N)の分だけ有している。そして、これら比較回路により、1つのランのRGBデータと、辞書データ内の全ての辞書RGBデータとを比較する処理を並行して行う。
The color information
図16は、色情報符号化処理部(118)における辞書管理部の回路構成の一例を示すブロック図である。同図において、辞書管理部は、追加&更新制御装置119a、レジスタ部118b、比較回路群118c、インデックス生成装置118d、制御装置118eなどを有している。レジスタ部118bは、RGBデータを格納するための複数のRGBデータ用のレジスタと、繰り返しデータを格納するための繰り返しデータレジスタと、ランレングスデータを格納するためのランレングスデータレジスタとを有している。また、比較回路群118cは、複数の比較回路を有している。 FIG. 16 is a block diagram showing an example of the circuit configuration of the dictionary management unit in the color information encoding processing unit (118). In the figure, the dictionary management unit includes an addition & update control device 119a, a register unit 118b, a comparison circuit group 118c, an index generation device 118d, a control device 118e, and the like. The register unit 118b includes a plurality of RGB data registers for storing RGB data, a repetition data register for storing repetition data, and a run-length data register for storing run-length data. Yes. The comparison circuit group 118c has a plurality of comparison circuits.
上述の辞書データは、RGBデータ0〜RGBデータNまでのN+1個のRGBデータからなり、1個目のRGBデータであるRGBデータ0は、RGBデータ0レジスタに格納されている。また、2個目のRGBデータであるRGBデータ1は、RGNデータ1レジスタに格納されている。また、N+1個目のRGBデータであるRGBデータNは、RGBデータNレジスタに格納されている。このように、RGBデータ用のレジスタは、N+1個のRGBデータレジスタを有しており、それぞれのRGBデータレジスタに互いに異なるRGBデータを格納している。
The above dictionary data is composed of N + 1 RGB data from
比較回路群118cは、N+1個の比較回路(COMP 0〜COMP N)からなる。COMP 0は、RGBデータ0レジスタに格納されているRGBデータと、注目画素のRGBデータとを比較して、一致したか否かの情報を出力する。また、COMP 1は、RGBデータ1レジスタに格納されているRGBデータと、注目画素のRGBデータとを比較して、一致したか否かの情報を出力する。また、COMP Nは、RGBデータNレジスタに格納されているRGBデータと、注目画素のRGBデータとを比較して、一致したか否かの情報を出力する。
The comparison circuit group 118c includes N + 1 comparison circuits (
RGBバンドデータにおける注目画素のRGBデータは、まず、比較回路群118cにおける各比較回路(COMP 0〜COMP N)に入力される。同時に、COMP 0、COPM 1・・・COMP Nには、RGBデータ0レジスタ、RGBデータ1レジスタ・・・RGBデータNレジスタ内のRGBデータが入力され、それぞれ注目画素のRGBデータとの一致、不一致が判断される。RGBデータ0レジスタ、RGBデータ1レジスタ・・・RGBレジスタNは、それぞれ辞書データのインデックス値であるインデックス0、インデックス1・・・インデックスNに対応している。インデックス生成装置118dは、一致するという結果がある場合には、図17のフローチャートに示すように、その結果に対応するCOMPの番号をインデックス値として出力する。例えば、COMP 3からの出力が一致する旨の結果であった場合には、インデックス値として「3」を出力する。
The RGB data of the pixel of interest in the RGB band data is first input to each comparison circuit (
このインデックス値は、符号フォーマット生成部(119)に出力される他、追加&更新制御装置118aにも出力される。追加&更新制御装置118aは、図18のフローチャートに示すように、受信したインデックス値に基づいて、それぞれのRGBデータ用のレジスタに対して個別に設けられたマルチプレクサ(MUX)に対して、シフトFLAGデータを出力する。具体的には、インデックス生成装置118dから受信したインデックス値が何れかのRGBデータ用のレジスタに対応する値であった場合には、そのRGB用のレジスタに対応するマルチプレクサと、これよりも上位に位置するRGB用のレジスタ(但し、RGBデータ0レジスタを除く)に対応するマルチプレクサとに、シフトFLAGデータを出力する。また、インデックス生成装置118dからインデックス値が送られてこない場合、即ち、注目画素のRGBデータが辞書内の何れのRGBデータとも一致しなかった場合には、全てのマルチプレクサにそれぞれシフトFLAGデータを出力する。
This index value is output not only to the code format generation unit (119) but also to the addition &
追加&更新制御装置118aからシフトFLAGデータを受信したRGBレジスタは、マルチプレクサは、自らに対応しているRGB用のレジスタよりも1つ上位に位置するRGB用のレジスタに格納されているRGBデータを、自らに対応しているRGB用のレジスタ内のRGBデータとして書き換える。また、RGBデータ0レジスタ内のRGBデータは、注目画素との一致、不一致にかかわらず、注目画素のRGBデータに書き換えられる。これにより、MTF方式による辞書データの更新が行われる。
The RGB register that has received the shift FLAG data from the add /
図5に示した色情報符号化処理部118から出力される多値ランレングスデータは、符号フォーマット生成部119により、図19に示すようなビットフォーマットに符号化されてメモリアービターI/F111に出力される。
The multi-value run length data output from the color information
図20は、図2に示した復号化装置140におけるデータ処理の流れを示すフロー図である。復号化装置140は、符号化装置110によるデータ処理の流れとは逆の流れによって、符号化ページデータをRGBデータに復号化する。具体的には、まず、メインメモリの符号化ページメモリ領域(102d)に記憶されている符号化ページデータを読み込むための符号読み込み処理(Sg)を実行する。そして、読み込んだ符号化ページデータの符号フォーマットを解析するための符号フォーマット解析処理(Sh)を実行した後、多値ランレングスデータ中のインデックス値をRGBデータに復号化するための色情報復号化処理(Si)を実行する。次いで、多値ランレングスデータ中の繰り返し情報をラン長及びRGBデータに復号化するための繰り返し復号化処理(Sj)を実行した後、多値ランレングスデータの各ランにおけるラン長データ及びRGBデータを、RGBバンドデータに復号化するためのRGBバンド復号化処理(Sk)を実行する。その後、バンドデータ書込処理(Sl)により、RGBバンドデータを自らのメモリアービターI/F111に出力した後、ページ毎にまとめてRGBデータとしてメインメモリに書き込む。
FIG. 20 is a flowchart showing the flow of data processing in the
図21は、復号化装置140の内部構成の要部を示すブロック図である。同図に示すように、復号化装置140は、RGBバンド符号読込部141、RGBバンド符号アドレス生成部142、符号フォーマット解析部143、色情報復号化処理部144、繰り返し復号化処理部145、多値画像復号化処理部146、メモリアービターI/F149などを有している。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a main part of the internal configuration of the
RGBバンド符号読込部141は、符号化ページデータを先頭から順に読み込んで、符号フォーマット解析部143に受け渡す。符号フォーマット解析部143によって符号フォーマットが解析された多値ランレングスデータは、色情報復号化手段たる色情報復号化処理部144によって個々のインデックス値がそれぞれRGBデータに復号化される。次いで、繰り返し復号化手段たる繰り返し復号化処理部145によって個々の繰り返し情報が複数のランのラン長及びRGBデータに復号化された後、多値画像復号化処理部146に受け渡される。多値画像復号化手段たる多値画像復号化処理部146は、繰り返し復号化処理部145から送られてきた多値ランレングスデータを、RGBバンドデータに復号化する。このRGBバンドデータにおける個々の画素の並びは、符号化装置のラインメモリ制御部(114)のスキャンによるジグザグ方向の並びである。かかる並びでは、プリンタエンジンによる処理ができないため、横ライン方向の並びに変換する必要がある。
The RGB band code reading unit 141 reads the encoded page data in order from the top, and passes it to the code
そこで、復号化装置140のラインメモリ制御部146は、図22に示すように、RGBラインデータ記憶部148の2ライン仮想マトリクス領域に対して、RGBバンドデータの各画素の情報をジグザグ方向に書き込んでいく。そして、2ライン分の書込が終了したら、図23に示すように、2ライン仮想マトリクス領域の各画素情報を横ライン方向に読み込んでいきながら、メモリアービターI/Fに順次出力していく。
Therefore, the line
図21に示した色情報復号化処理部144は、図5に示した色情報符号化処理部118と辞書データを共有する。具体的には、辞書データ記憶回路には、複数のRGBバンドデータにそれぞれ個別に対応する複数の辞書データが格納されており、それぞれの辞書データには、それぞれ符号化に寄与したRGBバンドデータのアドレス情報が対応付けられている。色情報復号化処理部144は、ラインメモリ制御部114から送られてくる多値ランレングスデータのアドレス情報を検出し、それに対応する辞書データを用いて、多値ランレングスデータ中のインデックス値をRGBデータに復号化する。このとき、図24に示すように、多値ランレングスデータ中のインデックス値を、辞書データ中における同インデックス値のRGBデータに復号化する。次いで、図25に示すように、辞書データ内におけるそのRGBデータのインデックス値を最上位の値である0に設定しつつ、同RGBデータのそれまでのインデックス値よりも上位のインデックス値に対応付けられていたRGBデータのインデックス値を1つずつ下位にずらす。このような処理により、図5に示した符号化装置110の色情報符号化処理部118によって符号化された複数のインデックス値を、それぞれRGBデータに復号化することができる。
The color information
図26は、色情報複合化処理部(144)における辞書管理部の回路構成の一例を示すブロック図である。この辞書管理部は、先に図16に示した色情報符号化処理部(118)の辞書管理部とほぼ同様の構成により、図27に示すような辞書更新処理を実施して辞書データをMTF方式によって更新する。 FIG. 26 is a block diagram illustrating an example of a circuit configuration of the dictionary management unit in the color information combination processing unit (144). This dictionary management unit performs a dictionary update process as shown in FIG. 27 with the same configuration as the dictionary management unit of the color information encoding processing unit (118) shown in FIG. Update by method.
図28は、繰り返し複合化処理部145における回路構成の一例を示すブロック図である。図示のように、繰り返し複合化処理部145は、図示しない色情報複合化処理部から出力される繰り返しデータと、ランレングスデータと、RGBデータとを、繰り返しの符号が除かれたランレングスデータと、RGBデータとに複合化する。
FIG. 28 is a block diagram illustrating an example of a circuit configuration in the iterative
次に、本プリンタの特徴的な構成について説明する。
先に示した図5において、符号化装置110の画質モード設定部122は、ユーザーによる操作に基づいて、多値ランレングス符号化処理部116における符号化処理における画質モードを通常画質モードと高画質モードとで切り替える役割を担っている。具体的には、ユーザーによる図示しない操作パネルの操作でモード切替命令がなされたり、パソコンからプリンタドライバ設定情報としてモード切替命令がなされたりすると、CPUは、命令されたモードに対応するモード設定情報をメモリアービターI/F111に送る。画質モード設定部122は、符号化装置110による符号化処理時に、メモリアービターI/F111に送られたモード設定情報を読み込んで、それをモードデータとして多値ランレングス符号化処理部116に送る。また、設定されているモードが通常画質モードである場合には、予めメモリアービターI/F111に格納されている最大差分閾値、合計差分閾値、ラン長上限値のデータを読み込んで、それらも多値ランレングス符号化処理部116に送る。
Next, a characteristic configuration of the printer will be described.
In FIG. 5 described above, the image quality mode setting unit 122 of the
これまで説明してきた多値ランレングス符号化処理部116による符号化処理は、高画質モードに設定されている場合に実行されるものである。多値ランレングス符号化処理部116は、画質モード設定部112から送られてくるモードデータが通常画質モードのデータである場合には、これまで説明してきたものとは少し異なる符号化処理を実施する。 The encoding process by the multi-value run length encoding processing unit 116 described so far is executed when the high image quality mode is set. When the mode data sent from the image quality mode setting unit 112 is data in the normal image quality mode, the multilevel run length encoding processing unit 116 performs an encoding process slightly different from that described above. To do.
図29は、通常画質モードに設定されている場合における多値ランレングス符号化処理部116による符号化処理のフローを示すフローチャートである。このフローでは、まず、不一致フラグがゼロに設定された後(S1)、上述の再読込手段によって再読込された各画素のRGBデータにおけるORG−RGBデータ(先頭画素のRGBデータ)と注目RGBデータ(注目画素のRGBデータ)とにおけるR成分の差であるR差分、G成分の差分であるG差分、及びB成分の差分であるB差分が求められる(S2〜S6)。次いで、それら3つの差分の合計である差分合計や、それら3つの差分のうちの最大値である差分最大値が求められる(S7、S8)。なお、ORG−RGBデータと注目RGBデータとが一致する場合、即ち、先頭画素と注目画素とが同色である場合、R差分、G差分、B差分、差分合計、差分最大値は何れも0になる。 FIG. 29 is a flowchart showing the flow of encoding processing by the multi-value run length encoding processing unit 116 when the normal image quality mode is set. In this flow, first, after the mismatch flag is set to zero (S1), ORG-RGB data (RGB data of the first pixel) and RGB data of interest in the RGB data of each pixel re-read by the above-described re-reading means. The R difference, which is the difference between the R components, and the G difference, which is the difference between the G components, and the B difference, which is the difference between the B components, are obtained (S2 to S6). Next, a difference sum that is the sum of these three differences and a maximum difference value that is the maximum value among the three differences are obtained (S7, S8). When the ORG-RGB data and the target RGB data match, that is, when the first pixel and the target pixel are the same color, the R difference, the G difference, the B difference, the difference sum, and the maximum difference value are all 0. Become.
その後、ORG−RGBデータと注目RGBデータとが一致する場合には(S11でY)、ラン長に1が加算される(S14)。また、両者が一致しない場合であっても(S11でN)、差分最大値が所定の最大差分閾値よりも小さく、且つ差分合計が所定の合計差分閾値よりも小さい場合には(S9でY)、ラン長に1が加算される(S14)。但し、差分最大値が所定の最大差分閾値よりも小さく、且つ差分合計が所定の合計差分閾値よりも小さい場合であっても、ラン長がラン長上限値を超えてしまう場合には(S13でY)、ラン長がカウントアップされずに出力される(S15)。この出力により、先頭画素と注目画素とが別々のランに分けられる。 Thereafter, when the ORG-RGB data matches the target RGB data (Y in S11), 1 is added to the run length (S14). Even if the two do not match (N in S11), if the maximum difference value is smaller than the predetermined maximum difference threshold value and the total difference is smaller than the predetermined total difference threshold value (Y in S9). 1 is added to the run length (S14). However, even if the maximum difference value is smaller than the predetermined maximum difference threshold value and the total difference is smaller than the predetermined total difference threshold value, if the run length exceeds the run length upper limit value (S13) Y), the run length is output without being counted up (S15). With this output, the top pixel and the target pixel are divided into separate runs.
また、ORG−RGBデータと注目RGBデータとが一致せず、且つ差分最大値が所定の最大差分閾値以上になる場合や、一致せず且つ差分合計が所定の合計差分閾値よりも小さい場合には、ラン長とラン長上限値との関係にかかわらず、ラン長が出力される。この出力により、先頭画素と注目画素とが別々のランに分けられる。 Further, when the ORG-RGB data and the target RGB data do not match and the maximum difference value is equal to or larger than the predetermined maximum difference threshold value, or when the difference does not match and the total difference is smaller than the predetermined total difference threshold value Regardless of the relationship between the run length and the run length upper limit value, the run length is output. With this output, the top pixel and the target pixel are divided into separate runs.
なお、ORG−RGBデータと、注目RGBデータを含とが一致し、且つ、ORG−RGBデータや注目RGBデータを含むラン内の全てのRGBデータが一致する場合には、ラン長上限値にかかわらず、ラン長に1が加算される。よって、全ての画素で色が完全に一致する場合には、ラン長がラン長上限値の6よりも長くなる場合がある。 In addition, when the ORG-RGB data and the target RGB data include the same and all the RGB data in the run including the ORG-RGB data and the target RGB data match, the run length upper limit value is affected. Instead, 1 is added to the run length. Therefore, if all the pixels have the same color, the run length may be longer than the run length upper limit of 6.
以上の通常画質モード用の符号化処理では、互いに連続する先頭画素と注目画素とで互いのRGBデータが一致する場合の他、一致しなくても両画素の色差が許容範囲内である場合にも、両画素が同一のランとみなされてラン長に反映される。これにより、符号化後のデータは非可逆で且つ僅かながら原画像と異なる画質になるが、個々のランにおけるラン長の増大化を図るとともに、ラン数の低減化を図って、従来よりも高い圧縮率で符号化することができる。 In the encoding process for the normal image quality mode described above, when the RGB data of the first pixel and the target pixel that are continuous with each other match each other, or when the color difference between both pixels is within the allowable range even if they do not match. Also, both pixels are regarded as the same run and reflected in the run length. As a result, the encoded data is irreversible and has a slightly different image quality from the original image. However, the run length in each run is increased and the number of runs is reduced, which is higher than before. It can be encoded with a compression rate.
また、先頭画素と注目画素との色差が許容範囲内であっても、ラン長がラン長上限値以上になる場合には両画素を別々のランに分けることで、次のような事態を回避することができる。即ち、広範囲に渡って色が所定の色相に向けてごく僅かな色差で少しずつ変化していく画像において、その広範囲の全てを同じ色にしてしまうといった事態である。 Also, even if the color difference between the first pixel and the target pixel is within the allowable range, if the run length exceeds the run length upper limit value, the following situation can be avoided by dividing both pixels into separate runs. can do. That is, in an image in which the color gradually changes with a slight color difference toward a predetermined hue over a wide range, all of the wide range become the same color.
参考までに、図29のフローをハードウエア的に実行することが可能な回路構成の一例を示すブロック図を図30に示す。 For reference, FIG. 30 shows a block diagram illustrating an example of a circuit configuration capable of executing the flow of FIG. 29 in hardware.
図31は、再読込されたRGBバンドデータと、これに対応する多値ランレングスデータとの関係を説明するための模式図である。同図において、各画素の色情報は図中矢印で示すようにジグザグ方向にスキャンされていく。より詳しくは、ライン0の1列目の画素、ライン1の1列目の画素、ライン0の2列目の画素、ライン1の2列目の画素・・・といった順で、色情報が再読込されていく。同図において、一番左のランは、Cd1、Cd1、Cd1、Cd2、Cd1、Cd1という色並びの6つの画素からなる。このランにおける4番目の画素の色はCd2であり、他の画素のCd1とは僅かに色差があるものの、許容範囲であるため、同一のランとしてまとめられている。なお、ランの色は、先頭画素のCd1として記憶される。
FIG. 31 is a schematic diagram for explaining the relationship between the re-read RGB band data and the multi-value run length data corresponding thereto. In the figure, the color information of each pixel is scanned in a zigzag direction as indicated by arrows in the figure. More specifically, the color information is reproduced in the order of the pixel in the first column of
同図において、左から2番目のランは、Cd1、Cd2、Cd2、Cd1、Cd1、Cd1という色並びの6つの画素からなる。このランの先頭画素の色は、Cd1であり、これは一番左のランにおける最後尾の画素の色と同じである。本来であれば、それら2つの画素は1つのランにまとめられるべきものであるが、本プリンタにおいては、許容範囲の色差のある2以上の画素を1つのランとしてまとめる場合には、ラン長の上限を6に制限している(図29のS13)。このため、それら画素が別々のランに分けられる。 In the figure, the second run from the left is composed of six pixels arranged in a color sequence of Cd1, Cd2, Cd2, Cd1, Cd1, and Cd1. The color of the first pixel of this run is Cd1, which is the same as the color of the last pixel in the leftmost run. Originally, these two pixels should be combined into one run. However, in this printer, when two or more pixels having acceptable color differences are combined into one run, The upper limit is limited to 6 (S13 in FIG. 29). For this reason, these pixels are divided into separate runs.
同図において、左から3番目のランは、Ca、Ca、Ca、Ca、Ca、Ca、Ca、Caという色並びの8つの画素からなる。全ての画素の色が同じであるため、6というラン長上限値を超える長さであっても、それら8つの画素が1つのランにまとめられている。 In the figure, the third run from the left is composed of eight pixels arranged in a color sequence of Ca, Ca, Ca, Ca, Ca, Ca, Ca, and Ca. Since all the pixels have the same color, even if the length exceeds the run length upper limit value of 6, those eight pixels are combined into one run.
図32は、図31のRGBバンドデータが、複合化された際における多値ランレングスデータを説明するための模式図である。同図において、ライン1の2列目の画素は、元はCd2という色であったが、図31のようにCd1という色のランに1つにまとめられた結果、Cd1という色で複合化される。
FIG. 32 is a schematic diagram for explaining the multi-value run length data when the RGB band data of FIG. 31 is combined. In the same figure, the pixels in the second column of
先に図29に示した符号化処理では、先頭画素と注目画素との色差として、RGBの三原色による色表現方式における両画素の第一原の色成分であるR成分の差、第二原の色成分であるG成分の差、及び第三原の色成分であるB成分の差、の合計を求めているが、他の三原色を採用してもよい。例えば、RGBに代えて、YMYの三原色による色表現方式を採用してもよい。また、三原色による色表現方式とは異なる方式を採用してもよい。例えば、色差として、明度及び色相による色表現方式における先頭画素と注目画素との明度差及び色相差に基づく差分データを採用することもできる。かかる色表現方式としては、Lab方式が広く知られている。明度(L)、グリーンからレッドへの色相(a)、ブルーからイエローへの色相(b)によって色を表現する方式である。参考までに、Lab方式を採用した符号化処理における処理フローを図33に示す。また、符号化装置140における全体的なデータ処理フローを図34及び図35に示す。
In the encoding process shown in FIG. 29, as the color difference between the first pixel and the target pixel, the difference between the R components that are the first primary color components of both pixels in the RGB color representation method, the second original Although the sum of the difference between the G component as the color component and the difference between the B component as the third primary color component is obtained, other three primary colors may be employed. For example, instead of RGB, a color expression method using the three primary colors YMY may be employed. Further, a method different from the color expression method using the three primary colors may be adopted. For example, as the color difference, difference data based on the brightness difference and the hue difference between the head pixel and the target pixel in the color expression method based on the brightness and the hue may be employed. As such a color expression method, the Lab method is widely known. In this method, colors are expressed by lightness (L), hue from green to red (a), and hue from blue to yellow (b). For reference, FIG. 33 shows a processing flow in encoding processing employing the Lab method. The overall data processing flow in the
これまで、感光体1に順次形成した互いに異なる色のトナー像を中間転写ベルト10に重ね合わせ転写して多色画像を得る構成のプリンタについて説明してきたが、次のようなタンデム方式によって多色画像を形成する画像形成装置にも本発明の適用が可能である。即ち、複数の潜像担持体の表面上でそれぞれ現像した互いに異なる色のトナー像を、記録紙等の転写体に重ね合わせて転写するタンデム方式である。また、本発明を電子写真方式のプリンタに適用した例について説明したが、直接記録方式によってカラー画像を形成する画像形成装置にも、本発明の適用が可能である。この直接記録方式とは、潜像担持体によらず、トナー飛翔装置からドット状に飛翔させたトナー群を記録体や中間記録体に直接付着させて画素像を形成することで、記録体や中間記録体に対してトナー像を直接形成する方式である。特開2002−307737号公報に記載の画像形成装置などに採用されている。また、インクジェット方式でカラー画像を形成する画像形成装置にも、発明の適用が可能である。
Up to this point, a description has been given of a printer having a structure in which toner images of different colors sequentially formed on the
以上、実施形態に係るプリンタの符号化装置110においては、多値ランレングスデータにおける同一色且つ同一長のランの規則的な繰り返しを検出し、繰り返し出現するランを繰り返し情報に符号化する繰り返し符号化手段たる繰り返し符号化処理部117を設けている。かかる構成では、既に説明したように、同一色且つ同一長で繰り返し出現するランのラン長データ及びRGBデータを繰り返し情報に符号化することで、多値画像データをより高い圧縮率で圧縮して、メモリ容量の更なる低減化を図ることができる。
As described above, the
また、実施形態に係るプリンタの符号化装置110においては、辞書データとして、所定数のRGBデータ(色情報)だけを格納するものを用いている。そして、多値ランレングスデータにおける個々のランのRGBデータについてそれぞれ、辞書データ内に格納されているか否かを判定し、格納されている場合にはそのRGBデータをインデックス値に符号化する一方で、格納されていない場合にはそのRGBデータを符号化せずにそのままの状態で出力した後、辞書データ内の他のRGBデータを1つ削除してから、符号化できなかったRGBデータを該辞書データ内に書き込む処理を実行するように、色情報符号化手段たる色情報符号化処理部118を構成している。かかる構成では、辞書データ記憶回路の限られたメモリ容量内に辞書データを確実に格納することができる。
In the
また、実施形態に係るプリンタの符号化装置110の色情報符号化処理部118においては、多値ランレングスデータにおける個々のランのRGBデータについてそれぞれ、辞書データ内に格納されていると判定した場合には、辞書データ内で、そのRGBデータのインデックス値を最上位の値である0に設定しつつ、同RGBデータのそれまでのインデックス値よりも上位のインデックス値に対応付けられていたRGBデータのインデックス値を1つ下位にずらす処理を実行するようになっている。この一方で、辞書データ内に格納されていないと判定した場合には、辞書データ内で最下位のインデックス値に対応付けられていたRGBデータを辞書データから削除して残りのRGBデータのインデックス値を1つずつ下位にずらした後、先に辞書データ内に格納されていないと判断したRGBデータを最上位のインデックス値に対応付けて辞書データに書き込むようになっている。かかる構成では、出現頻度の比較的高いRGBデータの符号化後のインデックス値を、出現頻度の比較的低いRGBデータの符号化後のインデックス値よりも小さな値にして、メモリ容量の更なる低減化を図ることができる。
In addition, when the color information
また、実施形態に係るプリンタの符号化装置110の色情報符号化処理部118においては、多値ランレングスデータにおけるランのRGBデータを、辞書データ内に格納されている互いに異なるRGBデータとそれぞれ個別に比較するための複数の比較部として、複数の比較回路を設けている。かかる構成では、比較回路を1つしか設けていない場合に比べて、RGBデータからインデックス値への符号化処理速度を速めることができる。
In addition, in the color information
また、実施形態に係るプリンタの符号化装置110においては、多値の画像データであるRGBバンドデータにおける画素の情報を所定の横ライン数だけ読み込む読込手段たるバンドデータ読込部112と、これによって読み込まれた画素の群において縦方向、横方向にそれぞれ複数の画素が並んでいるマトリクス区画領域を順次スキャンするように画素の情報を再読込する再読込手段(ラインメモリ制御部114及びバンドデータ一時記憶部115)とを設けている。そして、再読込手段によって再読込された情報を多値ランレングスデータに符号化するように、多値ランレングス符号化手段たる多値ランレングス符号化処理部116を構成している。かかる構成では、画素の縦方向及び横方向の並びをラン長に反映させることで、横方向の並びだけしかラン長に反映させていなかった従来の符号化装置に比べて、画像データの圧縮率を高めて更なるメモリ容量の低減化を図ることができる。
Also, in the
また、実施形態に係るプリンタの復号化装置140においては、符号化装置110の色情報符号化処理部118によって生成されたインデックス値を、辞書データに基づいてRGBデータに復号化する色情報復号化手段たる色情報復号化処理部144と、復号化されたRGBデータ、及びそれぞれに対応するラン長を具備する多値ランレングスデータを、多値の画像データであるRGBバンドデータに復号化する多値画像復号化手段たる多値画像復号化処理部146とを備えている。かかる構成では、色情報復号化処理部118を具備する符号化装置110によって符号化された多値ランレングスデータを、RGBバンドデータに復号化することができる。
Also, in the
また、実施形態に係るプリンタの復号化装置140においては、符号化装置110の繰り返し符号化手段たる繰り返し符号化処理部117によって符号化された繰り返し情報を、複数のランのラン長及びRGBデータに復号化する繰り返し復号化手段たる繰り返し復号化処理部145を設けている。かかる構成では、繰り返し符号処理部117を具備する符号化装置110によって符号された多値ランレングスデータを、RGBバンドデータに復号化することができる。
In the
また、実施形態に係るプリンタの復号化装置140においては、符号化装置110の色情報符号化処理部118を経たデータ中のインデックス値を、辞書データ内で、同インデックス値に対応付けられたRGBデータに復号化した後、同RGBデータのインデックス値を最上位の値に設定しつつ、同RGBデータのそれまでのインデックス値よりも上位のインデックス値に対応付けられていたRGBデータのインデックス値を1つ下位にずらす処理を実行するように、色情報復号化処理部144を構成している。かかる構成では、色情報符号化処理部118を具備する符号化装置110によって符号化された多値ランレングスデータを、RGBバンドデータに復号化することができる。
Also, in the
また、実施形態に係るプリンタの復号化装置140においては、所定の横ライン数の画素領域である2ライン仮想マトリクス領域中で、縦方向、横方向にそれぞれ複数の画素が並ぶように区画された複数のマトリクス区画領域に対して、符号化装置110の多値ランレングス符号化処理部116によって符号化された多値ランレングスデータを順次展開した後、同多値ランレングスデータを横ラインの単位でスキャンするように再読込する再読込手段(ラインメモリ制御部146及びRGBラインデータ記憶部148)を設けている。かかる構成では、プリンタエンジンで処理できない形式で画素情報が並んでいる(ジグザグ並び)多値ランレングスデータにおける各画素の情報を、プリンタエンジンで処理できる形式の画素の並び(横ライン並び)に変換してから、プリンタエンジンに受け渡すことができる。
Also, in the
110:符号化装置(画像データ符号化装置)
112:バンドデータ読込部(読込手段)
114:ラインメモリ制御部(再読込手段の一部)
115:バンドデータ一時記憶部(再読込手段の一部)
116:多値ランレングス符号化処理部(多値ランレングス符号化手段)
117:繰り返し符号化処理部(繰り返し符号化手段)
118:色情報符号化処理部(色情報符号化手段)
140:復号化装置(画像データ復号化装置)
144:色情報復号化処理部(色情報復号化手段)
145:繰り返し復号化処理部(繰り返し復号化手段)
146:多値画像復号化処理部(多値画像復号化手段)
147:ラインメモリ制御部(再読込手段の一部)
148:RGBラインデータ記憶部(再読込手段の一部)
110: Encoding device (image data encoding device)
112: Band data reading unit (reading means)
114: Line memory control unit (part of re-reading means)
115: Band data temporary storage unit (part of re-reading means)
116: Multi-level run length encoding processing unit (multi-level run length encoding means)
117: Repetitive encoding processing unit (repetitive encoding means)
118: Color information encoding processing unit (color information encoding means)
140: Decoding device (image data decoding device)
144: Color information decoding processing unit (color information decoding means)
145: Iterative decoding processing unit (iterative decoding means)
146: Multilevel image decoding processing unit (multilevel image decoding means)
147: Line memory control unit (part of re-reading means)
148: RGB line data storage unit (part of re-reading means)
Claims (8)
ランの先頭の画素である先頭画素よりもランの後端側に位置する画素を先頭側から順に注目画素として先頭画素と比較していく過程で、先頭画素と注目画素とで互いの色情報が一致する場合や、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲内である場合には、両画素を同一のランとしてラン長を求める一方で、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲外である場合には、両画素を別々のランとしてラン長を求める処理を実行するように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とする画像データ符号化装置。 Reading means for reading color information of individual pixels in multi-valued image data, and multi-value run length data indicating at least color information and its run length based on the color information read by the reading means. In an image data encoding device comprising a value run length encoding means,
In the process of comparing the pixel located on the rear end side of the run with respect to the first pixel as the first pixel of the run from the first side as the target pixel in order, the color information of the first pixel and the target pixel is mutually compared. If they match, or if they do not match and the color difference between the two pixels is within the allowable range, the run length is obtained with both pixels as the same run, while the color difference between the two pixels does not match and the color difference is within the allowable range An image data encoding apparatus characterized in that the multi-value run length data encoding means is configured to execute a process for obtaining a run length when both pixels are separate runs when they are outside.
上記先頭画素と上記注目画素とにおける互いの色情報とが一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲内の場合であっても、両画素を同一のランとする場合のラン長が上限を超える場合には、両画素を別々のランとしてラン長を求める処理を実行するように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とする画像データ符号化装置。 The image data encoding device according to claim 1, wherein
Even if the color information of the first pixel and the pixel of interest do not match each other and the color difference between the two pixels is within the allowable range, the run length when both pixels are set to the same run has an upper limit. An image data encoding apparatus characterized in that the multi-value run length data encoding means is configured to execute a process for obtaining a run length when both pixels are separated from each other when the number of pixels exceeds the maximum number.
上記色差として、三原色による色表現方式における上記先頭画素と上記注目画素との第一原の色成分の差、第二原の色成分の差、及び第三原の色成分の差、の合計を求めるように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とする画像データ符号化装置。 In the image data encoding device according to claim 1 or 2,
As the color difference, the sum of the difference of the first primary color component, the difference of the second primary color component, and the difference of the third primary color component between the first pixel and the target pixel in the color representation method using three primary colors is calculated. An image data encoding device comprising the multi-value run length data encoding means as described above.
上記色差として、三原色による色表現方式における上記先頭画素と上記注目画素との第一原の色成分の差、第二原の色成分の差、及び第三原の色成分の差、のうちの最大差を求めるように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とする画像データ符号化装置。 The image data encoding device according to any one of claims 1 to 3,
As the color difference, a difference between a first primary color component, a second primary color component difference, and a third primary color component difference between the first pixel and the target pixel in the color representation method using three primary colors, An image data encoding apparatus comprising the multi-value run length data encoding means for obtaining a maximum difference.
上記色差として、明度及び色相による色表現方式における上記先頭画素と上記注目画素との明度差及び色相差に基づく差分データを求めるように、上記多値ランレングスデータ符号化手段を構成したことを特徴とする画像データ符号化装置。 In the image data encoding device according to claim 1 or 2,
The multi-value run length data encoding means is configured to obtain difference data based on the lightness difference and hue difference between the first pixel and the target pixel in the color expression method by lightness and hue as the color difference. An image data encoding device.
上記画像データ符号化手段として、請求項1乃至5の何れかの画像データ符号化装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 Image data acquisition means for acquiring multivalued image data, image data encoding means for encoding the image data acquired by the image data acquisition means, and decoding of the data encoded by the image data encoding means An image forming apparatus comprising: an image data decoding unit that converts the image data; and an image forming unit that forms an image based on the multivalued image data decoded by the image data decoding unit.
An image forming apparatus using the image data encoding device according to claim 1 as the image data encoding means.
上記多値ランレングス符号化工程において、ランの先頭の画素である先頭画素よりもランの後端側に位置する画素を先頭側から順に注目画素として先頭画素と比較していく過程で、先頭画素と注目画素とで互いの色情報が一致する場合や、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲内である場合には、両画素を同一のランとしてラン長を求める一方で、一致せずに且つ両画素の色差が許容範囲外である場合には、両画素を別々のランとしてラン長を求めることを特徴とする画像データ符号化方法。 A reading process for reading color information of individual pixels in multi-valued image data, and a multi-value run length data indicating at least color information and its run length based on the color information read in the reading process. An image data encoding method for performing a value run length encoding step,
In the above multi-value run length encoding process, in the process of comparing the pixel located on the rear end side of the run with respect to the first pixel, which is the first pixel of the run, as the target pixel in order from the first side, If the color information of the target pixel matches that of the target pixel, or if the color difference between the two pixels is not within the allowable range, the run length is calculated with the two pixels as the same run, but the two match. In addition, when the color difference between the two pixels is out of the allowable range, the run length is obtained by using the two pixels as separate runs.
上記画像データ符号化方法として、請求項7の画像データ符号化方法を用いることを特徴とする画像形成方法。 In an image forming method in which multi-valued image data is encoded by an image data encoding method and then decoded by an image data decoding method, and then an image is formed based on the decoded image data.
8. The image forming method according to claim 7, wherein the image data encoding method according to claim 7 is used as the image data encoding method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007225085A JP2009060316A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Image data encoding apparatus, image data encoding method, image forming apparatus, and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007225085A JP2009060316A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Image data encoding apparatus, image data encoding method, image forming apparatus, and image forming method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009060316A true JP2009060316A (en) | 2009-03-19 |
Family
ID=40555661
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007225085A Withdrawn JP2009060316A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Image data encoding apparatus, image data encoding method, image forming apparatus, and image forming method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009060316A (en) |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007225085A patent/JP2009060316A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5081539B2 (en) | Image data encoding apparatus, image data encoding method, image forming apparatus, image forming method, image data decoding apparatus, and image data decoding method | |
| US8515209B2 (en) | Image processing apparatus and method for image processing | |
| JP4950007B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, and image processing method | |
| EP1801660B1 (en) | Image forming system | |
| JPS61290865A (en) | Halftone digital image processing device | |
| JP2011199532A (en) | Image processor, image processing method, and image forming device | |
| US8712174B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2009060316A (en) | Image data encoding apparatus, image data encoding method, image forming apparatus, and image forming method | |
| JP3859134B2 (en) | Image data processing apparatus, image processing apparatus, color image forming apparatus, and pattern matching method | |
| JP2621856B2 (en) | Digital color image reproduction processing method and apparatus | |
| JP3559021B2 (en) | Data conversion device, image processing device, and data conversion method | |
| JP3867888B2 (en) | Image information rotating method, rotating device, recording medium, image reading device, and image forming device | |
| JP2004254033A (en) | Image processing apparatus and method | |
| JP3935335B2 (en) | Image data processing apparatus and color image forming apparatus | |
| JP2553045B2 (en) | Digital color image reproduction processing method and apparatus | |
| JP2008023959A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP5740991B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| US20090147311A1 (en) | Image Processing Device, Image Forming Apparatus, and Image Forming Method | |
| JPS62170A (en) | Digital color image processor | |
| JP3889279B2 (en) | Image processing device | |
| JP2009124615A (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus including the same, and image processing method | |
| JP2007313845A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium | |
| JP3712189B2 (en) | Multifunction color copier | |
| US20130088730A1 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, image processing method, and non-transitory computer readable medium | |
| JP5262882B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101102 |