JP2009060427A - Video signal processing circuit - Google Patents
Video signal processing circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009060427A JP2009060427A JP2007226574A JP2007226574A JP2009060427A JP 2009060427 A JP2009060427 A JP 2009060427A JP 2007226574 A JP2007226574 A JP 2007226574A JP 2007226574 A JP2007226574 A JP 2007226574A JP 2009060427 A JP2009060427 A JP 2009060427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switched capacitor
- signal
- video signal
- correlation
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 113
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 23
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 4
- 101100464782 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CMP2 gene Proteins 0.000 description 16
- 101100464779 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CNA1 gene Proteins 0.000 description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 16
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 1
- 101000964795 Homo sapiens Zinc finger protein 84 Proteins 0.000 description 1
- 102100040636 Zinc finger protein 84 Human genes 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、映像信号処理回路に関する。 The present invention relates to a video signal processing circuit.
種々のアナログカラーテレビ方式のうち直角二相振幅変調の色差信号搬送方式を採用したものとしてNTSC(National Television Standards Committee)又はPAL(Phase Alternation by Line)が存在する。尚、直角二相振幅変調とは、周波数が等しく、位相が90度異なる2つの搬送波をそれぞれ振幅変調した後に合成するものである。 Among various analog color television systems, NTSC (National Television Standards Committee) or PAL (Phase Alternation by Line) exists as a color difference signal carrier system using quadrature two-phase amplitude modulation. In the quadrature two-phase amplitude modulation, two carrier waves having the same frequency and a phase difference of 90 degrees are amplitude-modulated and then combined.
NTSC又はPALに準拠した映像信号を送信する側では、テレビカメラで撮像したR(赤)、G(緑)、B(青)の映像信号をそのままの形で送信せず、その映像信号を、画面の明るさを構成する輝度信号Yと画面の色の濃淡度合いを構成するクロマ信号Cとに変換し、輝度信号Yとクロマ信号Cとを合成したコンポジット信号SCとして送信する。 On the side that transmits video signals compliant with NTSC or PAL, R (red), G (green), and B (blue) video signals captured by a TV camera are not transmitted as they are. The luminance signal Y constituting the brightness of the screen and the chroma signal C constituting the degree of shade of the screen color are converted and transmitted as a composite signal SC obtained by synthesizing the luminance signal Y and the chroma signal C.
クロマ信号Cは、図8(a)に示すように、R信号及びB信号から輝度信号Yを差し引いた2つの色差信号R−Y、B−Yを互いに直交するI・Q信号(NTSC方式の場合)又はU・V信号(PAL方式の場合)へ変換するとともに、それらを合成して振幅変調した信号である。クロマ信号Cには、搬送色信号CAの位相と振幅の基準とするカラーバースト信号BSと位相が色相を示すとともに振幅が彩度を示す搬送色信号CAと、が含まれる。 As shown in FIG. 8 (a), the chroma signal C is obtained by subtracting two color difference signals RY and BY obtained by subtracting the luminance signal Y from the R signal and the B signal, and an I / Q signal (NTSC system). Signal) or U / V signals (in the case of the PAL system), and these signals are combined and amplitude-modulated. The chroma signal C includes a color burst signal BS used as a reference for the phase and amplitude of the carrier color signal CA, and a carrier color signal CA whose phase indicates hue and whose amplitude indicates saturation.
輝度信号Yは、図8(b)に示すように、水平同期信号HSYNCと輝度信号成分YAとが含まれる。水平同期信号HSYNCは、水平方向の1本の走査線の開始を示す信号である。隣接する二つの水平同期信号HSYNCの間の期間は「1H期間(1水平走査期間)」と呼ばれている。輝度信号成分YAは、輝度の内容を示す信号である。 As shown in FIG. 8B, the luminance signal Y includes a horizontal synchronization signal HSYNC and a luminance signal component YA. The horizontal synchronization signal HSYNC is a signal indicating the start of one scanning line in the horizontal direction. A period between two adjacent horizontal synchronization signals HSYNC is called “1H period (one horizontal scanning period)”. The luminance signal component YA is a signal indicating the content of luminance.
コンポジット信号SCは、図8(c)に示すように、図8(a)に示したクロマ信号Cと、図8(b)に示した輝度信号Yと、を合成したものである。詳述すると、コンポジット信号SCは、クロマ信号Cのカラーバースト信号BSを、輝度信号Yのバックポーチへと重畳させるとともに、クロマ信号Cの搬送色信号CAを輝度信号成分YAに重畳させた波形となる。 As shown in FIG. 8 (c), the composite signal SC is a combination of the chroma signal C shown in FIG. 8 (a) and the luminance signal Y shown in FIG. 8 (b). More specifically, the composite signal SC has a waveform in which the color burst signal BS of the chroma signal C is superimposed on the back porch of the luminance signal Y and the carrier color signal CA of the chroma signal C is superimposed on the luminance signal component YA. Become.
一方、NTSC又はPALに準拠した映像信号を受信して所定の信号処理を行う映像信号受信装置は、アンテナ2で受信したコンポジット信号SCをクロマ信号Cと輝度信号Yに分離するためのY/C分離回路を具備する必要がある。 On the other hand, a video signal receiving apparatus that receives a video signal conforming to NTSC or PAL and performs predetermined signal processing is a Y / C for separating the composite signal SC received by the antenna 2 into a chroma signal C and a luminance signal Y. It is necessary to provide a separation circuit.
図9は、Y/C分離回路を含んだ従来の映像信号受信装置としてNTSCに準拠した映像信号に対応する場合の構成を示した図である。映像信号受信装置は、アンテナ2等で受信したアナログのコンポジット信号SCをデジタル信号に変換して出力するA/D変換器610と、コンポジット信号SC(0H信号)を1H期間分遅延させた信号(1H信号)を出力する1H遅延回路612と、1H遅延回路612の出力をさらに1H期間分遅延させた信号(2H信号)を出力する1H遅延回路614と、各上記の0H、1H、2H信号に基づいて2次元のデジタルY/C分離方式に基づいて輝度信号Yとクロマ信号Cに分離するY/C分離回路616と、を有する。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration in a case where a conventional video signal receiving apparatus including a Y / C separation circuit is compatible with a video signal conforming to NTSC. The video signal receiving apparatus converts an analog composite signal SC received by the antenna 2 or the like into a digital signal and outputs the signal, and a signal obtained by delaying the composite signal SC (0H signal) by 1H period (
さらに、従来の映像信号受信装置は、3ライン(0H、1H、2H信号)の相関度合いを演算するための相関演算回路618を有する。Y/C分離回路616は、相関演算回路618によって演算された相関度合いに基づいて、3ライン全てではなく、当該3ライン中で垂直方向の上2ライン(0H、1H信号)又は下2ライン(1H、2H信号)等を選択して用いることで、コンポジット信号SCを輝度信号Yとクロマ信号Cに分離している。
Furthermore, the conventional video signal receiving apparatus has a
尚、映像信号受信装置は、PALに準拠した映像信号に対応する場合も同様に、コンポジット信号SCを輝度信号Yとクロマ信号Cに分離するに際して3ラインの相関度合いを演算する。但し、PALの場合の3ラインとして、アンテナで受信したコンポジット信号SC(0H信号)と、当該コンポジット信号SCを2H期間分遅延させた信号(2H信号)並びに4H期間分遅延させた信号(4H信号)が用いられる。NTSCの場合にはクロマ信号Cが1H期間で180度の位相差を有する一方、PALの場合には1H期間で90度の位相差を有するからである。
上記のとおり、3ラインの相関度合いに基づく2次元のデジタルY/C分離方式を実現するにあたり、A/D変換器によってアナログ信号からデジタル信号に変換された映像信号に基づいて、3ラインの相関度合いの演算が行われていた。そこで、輝度信号Yとクロマ信号Cの分離精度を向上すべく相関度合いの演算精度を上げるためには、A/D変換器の分解能を上げる必要があった。しかし、A/D変換器の分解能を上げると、これに伴ってA/D変換器の回路規模の増大化を招くことになるので問題であった。 As described above, in realizing the two-dimensional digital Y / C separation method based on the degree of correlation of three lines, the correlation of three lines is based on the video signal converted from the analog signal to the digital signal by the A / D converter. The degree was calculated. Therefore, in order to increase the calculation accuracy of the degree of correlation in order to improve the separation accuracy of the luminance signal Y and the chroma signal C, it is necessary to increase the resolution of the A / D converter. However, if the resolution of the A / D converter is increased, this increases the circuit scale of the A / D converter.
前記課題を解決するための主たる発明は、輝度信号とクロマ信号を含む映像信号の1水平走査期間分の第1の映像信号、当該第1の映像信号を遅延させて得られる第2の映像信号、当該第2の映像信号を遅延させて得られる第3の映像信号の相関度合いに基づいて、前記第1乃至前記第3の映像信号のうち少なくともいずれかを用いて、前記映像信号を前記輝度信号と前記クロマ信号に分離する映像信号処理回路において、所定の水平空間周波数成分よりも高い水平空間周波数成分を前記第1及び前記第2の映像信号より抽出する水平高域通過フィルタ機能、所定の垂直空間周波数成分よりも低い垂直空間周波数成分を前記第1及び前記第2の映像信号より抽出する垂直低域通過フィルタ機能を組み合わせた第1のスイッチド・キャパシタフィルタと、所定の水平空間周波数成分よりも高い水平空間周波数成分を前記第2及び前記第3の映像信号より抽出する水平高域通過フィルタ機能、所定の垂直空間周波数成分よりも低い垂直空間周波数成分を前記第2及び前記第3の映像信号より抽出する垂直低域通過フィルタ機能を組み合わせた第2のスイッチド・キャパシタフィルタと、前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの出力を比較基準として、前記第1及び前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの各出力の大小関係に基づいて、前記第1及び前記第2の映像信号間の第1の相関度合いを出力する第1の比較器と、前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの出力を比較基準として、前記第1及び前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの各出力の大小関係に基づいて、前記第2及び前記第3の映像信号間の第2の相関度合いを出力する第2の比較器と、前記第1の相関度合い及び前記第2の相関度合いに基づいて、前記第1及び前記第2の映像信号又は前記第2及び前記第3の映像信号を用いて、前記映像信号を前記輝度信号と前記クロマ信号に分離するY/C分離回路と、を有することとする。 A main invention for solving the above problems is that a first video signal for one horizontal scanning period of a video signal including a luminance signal and a chroma signal, and a second video signal obtained by delaying the first video signal. Based on the degree of correlation of the third video signal obtained by delaying the second video signal, the luminance of the video signal is converted into the luminance using at least one of the first to third video signals. A horizontal high-pass filter function for extracting a horizontal spatial frequency component higher than a predetermined horizontal spatial frequency component from the first and second video signals in a video signal processing circuit for separating the signal and the chroma signal; A first switched capacitor filter that combines a vertical low-pass filter function for extracting a vertical spatial frequency component lower than the vertical spatial frequency component from the first and second video signals. And a horizontal high-pass filter function for extracting a horizontal spatial frequency component higher than a predetermined horizontal spatial frequency component from the second and third video signals, a vertical spatial frequency component lower than a predetermined vertical spatial frequency component The second switched capacitor filter that combines a vertical low-pass filter function for extracting the second and third video signals from the second and third video signals, and the output of the second switched capacitor filter as a comparison reference, A first comparator that outputs a first degree of correlation between the first and second video signals based on a magnitude relationship between the outputs of the first and second switched capacitor filters; Based on the magnitude relationship between the outputs of the first and second switched capacitor filters, using the output of the first switched capacitor filter as a comparison reference. And a second comparator that outputs a second correlation degree between the second and third video signals, and the first and second correlation degrees based on the first correlation degree and the second correlation degree. A Y / C separation circuit that separates the video signal into the luminance signal and the chroma signal using the second video signal or the second and third video signals.
本発明によれば、A/D変換器を必要とせずに映像信号から輝度信号とクロマ信号を適切に抽出する映像信号処理回路を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a video signal processing circuit that appropriately extracts a luminance signal and a chroma signal from a video signal without requiring an A / D converter.
<<<映像信号受信装置の構成>>>
図1は、本発明の一実施形態に係る映像信号受信装置の構成図である。尚、本発明の一実施形態に係る映像信号処理回路は、図1に示す映像信号受信装置の中でアンテナ2とディスプレイ22を除いた部分である。また、以下に示す実施形態では、クロマ信号Cが1H期間で180度の位相差を有するNTSCの場合を例に挙げて説明するが、1H期間で90度の位相差を有するPALを採用してもよい。
<<< Configuration of Video Signal Receiver >>>
FIG. 1 is a configuration diagram of a video signal receiving apparatus according to an embodiment of the present invention. The video signal processing circuit according to the embodiment of the present invention is a portion excluding the antenna 2 and the
チューナ4は、アンテナ2で受信したNTSCに準拠した映像信号の中から、受信対象チャンネルの信号を抽出した後に増幅出力する。フィルタ6は、チューナ4の出力から中間周波信号IFを抽出し、更に、当該中間周波信号IFを検波してコンポジット信号SCを抽出する。
The tuner 4 extracts the signal of the reception target channel from the video signal compliant with NTSC received by the antenna 2 and then amplifies and outputs it. The
遅延回路8は、フィルタ6により抽出されたコンポジット信号SCをそのまま出力する他に、コンポジット信号SCを1H期間分遅延させて出力する1H遅延回路82と、1H遅延回路82の出力をさらに1H期間分遅延させて出力する1H遅延回路84と、を具備する。尚、1H期間は、図8に示したとおり、隣接する二つの水平同期信号HSYNCの間の1水平走査期間である。本実施形態の1H遅延回路82、84は、これまで主に用いられてきたCCD(Charged Coupled Device)遅延素子よりも安価であり且つこれまでアナログフィルタとして専ら利用されていた図5乃至図7に示すようなダイレクト・チャージ型のスイッチド・キャパシタ遅延回路を用いて構成する。勿論、ダイレクト・チャージ型に限定されず、バッファ型や電荷転送型のスイッチド・キャパシタ遅延回路(例えば、特開2007−97020号公報の図4や図8等を参照)を用いて構成してもよい。
In addition to outputting the composite signal SC extracted by the
従って、遅延回路8は、ディスプレイ22の表示画面中、水平方向の任意の1本の走査線を示す1H期間分のコンポジット信号SC(本発明に係る「第1の映像信号」である。以下、「0H信号又は単に0H」という。)と、0H信号を1H期間分遅延させた信号(本発明に係る「第2の映像信号」である。以下、「1H信号又は単に1H」という。)と、1H信号を1H期間分遅延させた信号(本発明に係る「第3の映像信号」である。以下、「2H信号又は単に2H」という。)と、を出力する。これらの0H、1H、2H信号は、ディスプレイ22の表示画面中、垂直方向に連続した3本の走査線を表しており、0H、1H信号間、1H、2H信号間は、それぞれ180度の位相差を持っている。
Accordingly, the delay circuit 8 is a composite signal SC (a “first video signal” according to the present invention.) For 1H period indicating an arbitrary scanning line in the horizontal direction on the display screen of the
相関演算回路9は、遅延回路8から出力された0H、1H、2H信号の相関度合いとして、0H、1H信号間の相関度合いを示す比較信号CMP1と、1H、2H信号間の相関度合いを示す比較信号CMP2と、を出力する。 The correlation calculation circuit 9 compares the comparison signal CMP1 indicating the degree of correlation between the 0H and 1H signals as the degree of correlation between the 0H, 1H and 2H signals output from the delay circuit 8 and the comparison indicating the degree of correlation between the 1H and 2H signals. The signal CMP2 is output.
Y/C分離回路10は、遅延回路8から出力された0H、1H、2H信号を用いて、2次元のアナログY/C分離方式に基づいて、輝度信号Yとクロマ信号Cに分離する。尚、2次元のアナログY/C分離方式とは、コンポジット信号SCの水平空間周波数成分Hを表す水平軸と垂直空間周波数成分Vを表す垂直軸とにより構成される2次元空間内で、輝度信号Yを抽出するためのアナログフィルタと、クロマ信号Cを抽出するためのアナログフィルタと、を個別に設けて構成される。
The Y /
また、Y/C分離回路10は、相関演算回路9から出力された比較信号CMP1、CMP2に基づいて、現在の走査線(1H信号)を基準として、3ライン(0H、1H、2H信号)全てではなく、当該3ラインの中で垂直方向の上2ライン(0H、1H信号)又は下2ライン(1H、2H信号)を選択的に用いて輝度信号Yとクロマ信号Cに分離する。
The Y /
輝度信号処理回路12は、Y/C分離回路10から供給される輝度信号Yのコントラスト調整やブランキング調整を行う。クロマ信号処理回路14は、Y/C分離回路10から供給されるクロマ信号Cのチャネル毎のゲイン調整やカラーキラー等の処理を行う。色復調処理回路16は、主に、クロマ信号処理回路14での各種処理が施されたクロマ信号Cに基づいて色差信号R−Y、B−Yを復調する。
The luminance
マトリクス回路18は、色復調処理回路16で復調された色差信号R−Y、B−Yと、輝度信号処理回路12での各種処理が施された輝度信号Yを合成して、3つのR信号、G信号、B信号から成る映像信号を復元する。RGBドライバ20は、マトリクス回路18から供給された3つのR信号、G信号、B信号に基づいて、ディスプレイ22に所望のカラー映像を再現するための駆動信号ROUT、GOUT、BOUTを生成する。
The
<<<相関演算回路9>>>
相関演算回路9は、図2に示すスイッチド・キャパシタフィルタ部92と、図4に示す相関演算部94と、によって構成される。以下、これらの構成や動作について説明する。
<<< Correlation Operation Circuit 9 >>>
The correlation calculation circuit 9 includes a switched
===スイッチド・キャパシタフィルタ部92===
スイッチド・キャパシタフィルタ部92は、図2に示すように、第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100と、第2のスイッチド・キャパシタフィルタ200と、によって構成される。尚、第1及び第2のスイッチド・キャパシタフィルタ100、200の2次元空間内のフィルタ範囲(同図の斜線部)を図3に示す。
=== Switched
As shown in FIG. 2, the switched
第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100は、3ライン(0H、1H、2H信号)中で垂直方向の上2ライン(0H、1H信号)の相関度合いを求めるための指標値(後述のV−LPF1)を演算するものである。具体的には、図3に示すように、第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100は、0H、1H信号を用いて、所定の水平空間周波数成分H1(<H2)よりも高い水平空間周波数成分を抽出する水平高域通過フィルタ機能(以下、H−HPF機能という。)と、所定の垂直空間周波数成分V1よりも低い垂直空間周波数成分を抽出する垂直低域通過フィルタ機能(以下、V−LPF1機能という。)を組み合わせて構成される。
The first switched
本実施形態の第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100の詳細な構成を図2に示す。尚、図2に示す中で、以下の記号(A)のブロックは、n(n=1〜3)サンプリング周期分遅延させるスイッチド・キャパシタ遅延回路を表している。
FIG. 2 shows a detailed configuration of the first switched
第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100の一機能である0H信号のH−HPF機能(本発明に係る第1の水平高域通過フィルタ機能である。以下、H−HPF1機能という。)並びに1H信号のH−HPF機能(本発明に係る第2の水平高域通過フィルタ機能である。以下、H−HPF2機能という。)は、以下の式(1)、式(2)に示すように、フィルタ長が2となるFIR形式のHPFによって実現できる。
The H-HPF function of the 0H signal (which is a first horizontal high-pass filter function according to the present invention, hereinafter referred to as the H-HPF1 function) and the 1H signal, which are functions of the first switched
尚、「FIR形式」と記載したのは、本実施形態では、FIRというデジタルフィルタの概念をDSP(Digital Signal Processor)等のデジタル回路で構成するのではなく、スイッチド・キャパシタ遅延回路を用いたアナログ回路によって構成するからであり、以下のFIR形式の記載についても同様である。また、式(1)、式(2)の中で、記号(B)の部分は、k(k=0、1)H信号をn(n=1、3)サンプリング周期遅延させたことを表している。即ち、H−HPF1機能は、0H信号の非反転信号及び反転信号をそれぞれサンプリング周期を異ならせて加算することで実現され、H−HPF2機能は、1H信号の非反転信号及び反転信号をそれぞれサンプリング周期を異ならせて加算することで実現される。 In the present embodiment, “FIR format” is described because the concept of a digital filter called FIR is not configured by a digital circuit such as a DSP (Digital Signal Processor) but a switched capacitor delay circuit is used. This is because it is constituted by an analog circuit, and the same applies to the following description of the FIR format. Also, in the expressions (1) and (2), the part of the symbol (B) represents that the k (k = 0, 1) H signal is delayed by n (n = 1, 3) sampling period. ing. That is, the H-HPF1 function is realized by adding the non-inverted signal and the inverted signal of the 0H signal with different sampling periods, and the H-HPF2 function samples the non-inverted signal and the inverted signal of the 1H signal, respectively. This is realized by adding different periods.
第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100のもう一つの機能であるV−LPF1機能は、上記の式(1)によって構成されるH−HPF1機能と、上記の式(2)によって構成されるH−HPF2機能の各出力に対して+1を掛け算して加算することによって、フィルタ長が2であり、全て正のフィルタ係数(+1、+1)を用いたFIR形式のLPFとして実現できる。具体的には、V−LPF1機能は、つぎの式(3)で表現される。
The V-LPF1 function, which is another function of the first switched
式(3)をブロック図的に表現すると、図2に示す第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100の中身となる。101、103は、入力IN(0H、1H)をクロックCLKに基づき1サンプリング周期分遅延させた出力OUTを出力する後述の第1のスイッチド・キャパシタ遅延回路500(図6参照)である。102、104は、入力IN(0H、1H)をクロックCLKに基づき3サンプリング周期分遅延させた出力OUTを出力する後述の第2のスイッチド・キャパシタ遅延回路520(図7参照)である。105、108、106、109は、式(3)中の負の係数(−1)を実現する論理反転部である。107は、式(3)中の前半の因数と後半の因数の加算部分に該当する加算部である。尚、詳細は後述するが、論理反転部105、108、106、109は、第1及び第2のスイッチド・キャパシタ遅延回路500、520の結線変更により実現しており、加算部107は、信号線の短絡によって実現している。
When Expression (3) is expressed in a block diagram, it is the contents of the first switched
第2のスイッチド・キャパシタフィルタ200は、3ライン(0H、1H、2H信号)中の垂直方向の下2ライン(1H、2H信号)の相関度合いの指標値(後述のV−LPF2)を演算するものである。尚、第2のスイッチド・キャパシタフィルタ200は、第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100と同様に、以下の式(6)のように1H、2H信号を用いて、1H信号のH−HPF機能(本発明に係る第3の水平高域通過フィルタ機能である。以下、H−HPF3機能という。)、2H信号のH−HPF機能(本発明に係る第4の水平高域通過フィルタ機能である。以下、H−HPF4機能という。)の各出力に対して+1を掛け算したものを加算して構成される垂直低域通過フィルタ機能(以下、V−LPF2機能という。)として実現できる。尚、H−HPF3機能は、1H信号の非反転信号及び反転信号をそれぞれサンプリング周期を異ならせて加算することで実現され、H−HPF4機能は、1H信号の非反転信号及び反転信号をそれぞれサンプリング周期を異ならせて加算することで実現される。
The second switched
式(6)をブロック図的に表現すると、図2に示す第2のスイッチド・キャパシタフィルタ200の中身となる。201、203は、入力IN(1H、2H)をクロックCLKに基づき1サンプリング周期分遅延させた出力OUTを出力する後述の第1のスイッチド・キャパシタ遅延回路500(図6参照)である。202、204は、入力IN(1H、2H)をクロックCLKに基づき3サンプリング周期分遅延させた出力OUTを出力する後述の第2のスイッチド・キャパシタ遅延回路520(図7参照)である。205、208、206、209は、式(6)中の負の係数(−1)を実現する論理反転部である。207は、式(6)中の前半の因数と後半の因数の加算部分に該当する加算部である。
When Expression (6) is expressed in a block diagram, it is the content of the second switched
===相関演算部94===
相関演算部94は、図4に示すように、第1の絶対値回路301、第2の絶対値回路302、第3の絶対値回路303、第4の絶対値回路304、第1のアッテネータ305、第2のアッテネータ306、第1の比較器307、第2の比較器308によって構成される。
===
As shown in FIG. 4, the
まず、第1のアッテネータ305、第2のアッテネータ306を無視して説明する。
First, the
第1の比較器307は、その反転入力端子に第2の絶対値回路302を通過したV−LPF2(式(6)参照)の絶対値B1が入力され、その非反転入力端子に第1の絶対値回路301を通過したV−LPF1(式(3)参照)の絶対値A1が入力される。そして、第1の比較器307は、絶対値A1、B1の比較結果により、0H、1H信号間の相関度合い(第1の相関度合い)を示す比較信号CMP1を出力する。
In the
即ち、第1の比較器307は、0H、1H信号に基づくV−LPF1の絶対値A1が、1H、2H信号に基づくV−LPF2の絶対値B1よりも大きければ、Hレベルの比較信号CMP1を出力する。この結果、Y/C分離回路10は、0H、1H信号間に相関有りと識別し、上2ライン(0H、1H信号)を選択する。一方、絶対値A1が絶対値B1よりも小さければ、第1の比較器307は、Lレベルの比較信号CMP1を出力する。この結果、Y/C分離回路10は、0H、1H信号間に相関無しと識別する。
That is, if the absolute value A1 of the V-LPF1 based on the 0H and 1H signals is larger than the absolute value B1 of the V-LPF2 based on the 1H and 2H signals, the
第2の比較器308は、その反転入力端子に第3の絶対値回路303を通過したV−LPF1(式(3)参照)の絶対値A2が入力され、その非反転入力端子に第4の絶対値回路304を通過したV−LPF2(式(6)参照)の絶対値B2が入力される。そして、絶対値A2、B2の比較結果により、第2の比較器308は、1H、2H信号間の相関度合い(第2の相関度合い)を示す比較信号CMP2を出力する。
The
即ち、第2の比較器308は、1H、2H信号に基づくV−LPF2の絶対値B2が、0H、1H信号に基づくV−LPF1の絶対値A2よりも大きければ、Hレベルの比較信号CMP2を出力する。この結果、Y/C分離回路10は、1H、2H信号間に相関有りと識別し、下2ライン(1H、2H信号)を選択して用いる。一方、絶対値B2が絶対値A2よりも小さければ、第2の比較器308は、Lレベルの比較信号CMP2を出力する。この結果、Y/C分離回路10は、1H、2H信号間に相関無しと識別する。
That is, if the absolute value B2 of the V-LPF2 based on the 1H and 2H signals is greater than the absolute value A2 of the V-LPF1 based on the 0H and 1H signals, the
ところで、第1のアッテネータ305、第2のアッテネータ306を無視した場合、絶対値A1、A2は等価であり、絶対値B1、B2もまた等価となる。従って、第1の比較器307より出力される比較信号CMP1と、第2の比較器308より出力される比較信号CMP2は、相補的な関係にあり、一方がHレベルの場合には他方が必ずLレベルとなる。すると、Y/C分離回路10は、3ライン(0H、1H、2H信号)中において上2ライン(0H、1H信号)と下2ライン(1H、2H信号)の選択を常時繰り返す。
By the way, when the
しかし、V−LPF1とV−LPF2の絶対値が近い値である場合に、上2ライン(0H、1H信号)と下2ライン(1H、2H信号)のうち、いずれか一方が必ず相関が有るものと判定しづらい場合がある。そこで、第2の絶対値回路302の入力側に第1のアッテネータ305を、第3の絶対値回路303の入力側に第2のアッテネータ306を設けて、比較信号CMP1、CMP2がともにHレベル又はLレベルになる状態を設定した。そして、比較信号CMP1、CMP2がともにHレベル又はLレベルとなる場合、Y/C分離回路10は、3ライン(0H、1H、2H信号)全てを用いて、輝度信号Yとクロマ信号Cの分離を行うことにした。尚、第1のアッテネータ305はV−LPF2を減衰させて第2の絶対値回路302に出力するものであり、第2のアッテネータ306はV−LPF1を減衰させて第3の絶対値回路303に出力するものである。
However, when the absolute values of V-LPF1 and V-LPF2 are close to each other, one of the upper two lines (0H, 1H signal) and the lower two lines (1H, 2H signal) is always correlated. It may be difficult to determine that it is a thing. Therefore, the
例えば、V−LPF1のレベルが“+8”、V−LPF2のレベルが“+7”、第1のアッテネータ305及び第2のアッテネータ306の減衰量がともに“−0.5”の場合とする。この場合、絶対値A1が“8”、絶対値B1が“6.5”、絶対値A2が“6.5”、絶対値B2が“7”となり、比較信号CMP1、CMP2はともにHレベルとなる。また、例えば、V−LPF1のレベルが“−6”、V−LPF2のレベルが“−5”、第1のアッテネータ305及び第2のアッテネータ306の減衰量がともに“−1.5”の場合とする。この場合、絶対値A1が“6”、絶対値B1が“6.5”、絶対値A2が“7.5”、絶対値B2が“5”となり、比較信号CMP1、CMP2はともにLレベルとなる。
For example, it is assumed that the level of the V-LPF 1 is “+8”, the level of the V-LPF 2 is “+7”, and the attenuation amounts of the
以上を整理すると、図5の表に示すように、比較信号CMP1がHレベル且つ比較信号CMP2がLレベルの場合には上2ラインが選択され、比較信号CMP1がLレベル且つ比較信号CMP2がHレベルの場合には下2ラインが選択され、比較信号CMP1且つ比較信号CMP2がともにHレベル又はLレベルの場合には3ラインが選択されることになる。 In summary, as shown in the table of FIG. 5, when the comparison signal CMP1 is at the H level and the comparison signal CMP2 is at the L level, the upper two lines are selected, and the comparison signal CMP1 is at the L level and the comparison signal CMP2 is at the H level. In the case of the level, the lower two lines are selected, and in the case where both the comparison signal CMP1 and the comparison signal CMP2 are at the H level or the L level, the three lines are selected.
===第1のスイッチド・キャパシタ遅延回路500===
図6は、第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100の101、103並びに第2のスイッチド・キャパシタフィルタ200の201、203として用いられる第1のスイッチド・キャパシタ遅延回路500の詳細な構成を示した図である。
=== first switched
FIG. 6 shows a detailed configuration of the first switched
スイッチド・キャパシタ基本回路501は、キャパシタC1と、キャパシタC1を出力段のオペアンプのフィードバックループに取り込むための第1のスイッチング素子(M1、M2)と、入力INのレベルに応じた電荷を当該キャパシタC1に蓄積させるための第2のスイッチング素子(M3、M4)と、により構成される。尚、スイッチド・キャパシタ基本回路501のNMOSトランジスタM3、M4のゲートは短絡され、次段のスイッチド・キャパシタ基本回路502のNMOSトランジスタM5、M6のゲートに共通に接続される。
The switched capacitor
詳述すると、NMOSトランジスタM1、M3は、キャパシタC1の一端を、入力IN又はオペアンプ506の出力OUTのいずれか一方と接続させるために相補的にオンオフする。NMOSトランジスタM2、M4は、キャパシタC1の他端を、オペアンプ506の反転入力端子又は接地のいずれか一方に接続させるために相補的にオンオフする。従って、NMOSトランジスタM3、M4がオンしたときには入力INのレベルに応じた電荷がキャパシタC1に保持され、NMOSトランジスタM1、M2がオンしたときにはキャパシタC1がオペアンプ506のフィードバックループに取り込まれる。
More specifically, the NMOS transistors M1 and M3 are complementarily turned on and off in order to connect one end of the capacitor C1 to either the input IN or the output OUT of the
スイッチド・キャパシタ基本回路502は、スイッチド・キャパシタ基本回路501と同様の構成且つ動作となるので説明を省略する。
Since the switched capacitor
シフトレジスタ505は、1サンプリング周期を持つクロックCLKに基づいて、(1、0)、(0、1)を繰り返す制御信号P0、P1を出力する。尚、制御信号P0が1のとき、スイッチド・キャパシタ基本回路501側の第1のスイッチング素子(M1、M2)がオンし、スイッチド・キャパシタ基本回路502側の第2のスイッチング素子(M7、M8)がオンする。また、制御信号P1が1のとき、スイッチド・キャパシタ基本回路501の第2のスイッチング素子(M3、M4)がオンし、スイッチド・キャパシタ基本回路502の第1のスイッチング素子(M5、M6)がオンする。以上より、シフトレジスタ505から出力される制御信号P0、P1に基づいて、キャパシタC1又はC2のいずれか一つにおいて1サンプリング周期前に蓄積された電荷に応じた電圧が、オペアンプ506より出力される。
The
===第2のスイッチド・キャパシタ遅延回路520===
図7は、第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100の102、104並びに第2のスイッチド・キャパシタフィルタ200の202、204として用いられる第2のスイッチド・キャパシタ遅延回路520の詳細な構成を示した図である。第1のスイッチド・キャパシタ遅延回路500との相違点は、第2のスイッチド・キャパシタ遅延回路520は4個のスイッチド・キャパシタ基本回路521〜524を多段接続した構成となる点である。また、シフトレジスタ525が、クロックCLKの1サンプリング周期毎に、(1000)、(0100)、(0010)、(0001)と切り替わる4つの制御信号P0〜P3を出力する点が相違する。第3のスイッチド・キャパシタ遅延回路520は、これらの4つの制御信号P0〜P3に基づいて、キャパシタC1〜C4のいずれか一つにおいて3サンプリング周期前に蓄積された電荷に応じた電圧が、オペアンプ526より出力される。
=== second switched
FIG. 7 shows a detailed configuration of a second switched
尚、前述した論理反転部105、106、205、206は、第2のスイッチド・キャパシタ遅延回路520の結線変更により実現できる。具体的には、NMOSトランジスタM1、M5、M9、M13の各ドレインをオペアンプ506の反転入力端子と接続し、NMOSトランジスタM2、M6、M10、M14の各ソースをオペアンプ506の出力と接続することで実現できる。
The above-described
以上のように、本発明に係る映像信号処理回路は、アナログ回路である第1及び第2のスイッチド・キャパシタフィルタ100、200により構成された相関演算回路9によって0H、1H、2H信号の相関度合いを演算する。この結果、従来例のようにA/D変換器を用いなくて済むので、回路規模の増大化を抑えることができる。また、従来例のようにA/D変換器の分解能による入力INのレベル制限を受けなくて済む。さらに、アナログ回路でY/C分離処理を行っているので外部の周辺回路への輻射ノイズの低減化が図られる。
As described above, the video signal processing circuit according to the present invention correlates 0H, 1H, and 2H signals by the correlation calculation circuit 9 including the first and second switched
また、第1、第2のスイッチド・キャパシタ遅延回路500、520の各サンプリング周期は、シフトレジスタ505、525のクロックCLKの周期の変更によって自由な調整が可能となる。この結果、相関演算回路9における相関度合いの演算時間を映像信号処理回路の仕様に応じて自由に調整できる。
The sampling periods of the first and second switched
また、第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100は、サンプリング周期の異なる第1のスイッチド・キャパシタ遅延回路500(1サンプリング周期遅延)並びに第3のスイッチド・キャパシタ遅延回路520(3サンプリング周期遅延)を用いて構成した。第2のスイッチド・キャパシタフィルタ200についても同様である。この結果、スイッチド・キャパシタ遅延回路の総数を最小限に抑えて、第1及び第2のスイッチド・キャパシタフィルタ100、200を構成することができる。
The first switched
また、相関演算部94に第1及び第2のアッテネータ305、306を設けない場合、前述した第1の比較器307及び第2の比較器308の構成としたことにより、0H、1H信号間の相関度合いを示す比較信号CMP1(Hレベルが相関有り、Lレベルが相関無し)と、1H、2H信号間の相関度合いを示す比較信号CMP2(Hレベルが相関有り、Lレベルが相関無し)は、一方がHレベルの場合には他方は必ずLレベルとなる。この結果、Y/C分離回路10は、比較信号CMP1、CMP2のうちHレベルを示す方に基づいて、上2ライン(0H、1H信号)と下2ライン(1H、2H信号)の選択を容易に行うことができる。
Further, when the first and
また、第1及び第2のスイッチド・キャパシタフィルタ100、200の各出力の絶対値が近い値である等、上2ライン(0H、1H信号)と下2ライン(1H、2H信号)のうちいずれか一方が必ず相関が有るものと判定しづらい場合、相関演算部94に第1及び第2のアッテネータ305、306を設けて、比較信号CMP1、CMP2がともにHレベル又はLレベルを示すようにし、また、Y/C分離回路10は、3ライン(0H、1H、2H信号)全てを用いることにした。この結果、輝度信号Yとクロマ信号Cの分離精度を向上することができる。
Also, the upper two lines (0H, 1H signal) and the lower two lines (1H, 2H signal) such that the absolute values of the outputs of the first and second switched
以上、本実施の形態について説明したが、前述した実施例は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。 Although the present embodiment has been described above, the above-described examples are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed / improved without departing from the spirit thereof, and the present invention includes equivalents thereof.
例えば、本発明に係る映像信号受信回路は、クロマ信号Cが1H期間毎に90度の位相差を持つPALにも準拠させてもよい。PALに準拠させた場合、遅延回路8は、0H信号の他に、0H信号から2H期間分遅延させた2H信号と、当該0H信号を4H期間分遅延させた4H信号を生成して、Y/C分離回路10に出力する。ここで、0H、2H信号間と、2H、4H信号間で180度の位相差を持つことになるので、Y/C分離回路10は、1H、2H信号の代わりに2H、4H信号を用いる以外、NTSCの場合と同様の構成を採用できる。具体的には、k(k=0、2、4)H信号をn(n=1、3)サンプリング周期遅延させたことを表す記号(D)を用いて、第1のスイッチド・キャパシタフィルタ100はつぎの式(7)で表現され、第2のスイッチド・キャパシタフィルタ200はつぎの式(8)で表現される。
For example, the video signal receiving circuit according to the present invention may be compliant with the PAL in which the chroma signal C has a phase difference of 90 degrees every 1H period. In the case of conforming to PAL, the delay circuit 8 generates a 2H signal delayed from the 0H signal by the 2H period, and a 4H signal obtained by delaying the 0H signal by the 4H period in addition to the 0H signal. Output to the
2 アンテナ
4 チューナ
6 フィルタ
8 遅延回路
82、84 1H遅延回路
9 相関演算回路
92 スイッチド・キャパシタフィルタ部
94 相関演算部
10 Y/C分離回路
12 輝度信号処理回路
14 クロマ信号処理回路
16 色復調処理回路
18 マトリクス回路
20 RGBドライバ
22 ディスプレイ
100 第1のスイッチド・キャパシタフィルタ
101〜104 スイッチド・キャパシタ遅延回路
105〜106、108〜109 論理反転部
107 加算部
200 第2のスイッチド・キャパシタフィルタ
201〜204 スイッチド・キャパシタ遅延回路
205〜206、208〜209 論理反転部
207 加算部
301 第1の絶対値回路
302 第2の絶対値回路
303 第3の絶対値回路
304 第4の絶対値回路
305 第1のアッテネータ
306 第2のアッテネータ
307 第1の比較器
308 第2の比較器
500 第1のスイッチド・キャパシタ遅延回路
501〜502、521〜524 スイッチド・キャパシタ基本回路
520 第2のスイッチド・キャパシタ遅延回路
505、525 シフトレジスタ
506、526 オペアンプ
610 A/D変換器
612、614 1H遅延回路
616 Y/C分離回路
618 相関演算回路
2 Antenna 4
Claims (6)
所定の水平空間周波数成分よりも高い水平空間周波数成分を前記第1及び前記第2の映像信号より抽出する水平高域通過フィルタ機能、所定の垂直空間周波数成分よりも低い垂直空間周波数成分を前記第1及び前記第2の映像信号より抽出する垂直低域通過フィルタ機能を組み合わせた第1のスイッチド・キャパシタフィルタと、
所定の水平空間周波数成分よりも高い水平空間周波数成分を前記第2及び前記第3の映像信号より抽出する水平高域通過フィルタ機能、所定の垂直空間周波数成分よりも低い垂直空間周波数成分を前記第2及び前記第3の映像信号より抽出する垂直低域通過フィルタ機能を組み合わせた第2のスイッチド・キャパシタフィルタと、
前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの出力を比較基準として、前記第1及び前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの各出力の大小関係に基づいて、前記第1及び前記第2の映像信号間の第1の相関度合いを出力する第1の比較器と、
前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの出力を比較基準として、前記第1及び前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの各出力の大小関係に基づいて、前記第2及び前記第3の映像信号間の第2の相関度合いを出力する第2の比較器と、
前記第1の相関度合い及び前記第2の相関度合いに基づいて、前記第1及び前記第2の映像信号又は前記第2及び前記第3の映像信号を用いて、前記映像信号を前記輝度信号と前記クロマ信号に分離するY/C分離回路と、
を有することを特徴とする映像信号処理回路。 A first video signal for one horizontal scanning period of a video signal including a luminance signal and a chroma signal, a second video signal obtained by delaying the first video signal, and a delay of the second video signal Video signal processing for separating the video signal into the luminance signal and the chroma signal using at least one of the first to third video signals based on the degree of correlation of the obtained third video signal In the circuit
A horizontal high-pass filter function for extracting a horizontal spatial frequency component higher than a predetermined horizontal spatial frequency component from the first and second video signals, and a vertical spatial frequency component lower than a predetermined vertical spatial frequency component A first switched-capacitor filter combining a vertical low-pass filter function extracted from the first and second video signals;
A horizontal high-pass filter function for extracting a horizontal spatial frequency component higher than a predetermined horizontal spatial frequency component from the second and third video signals; a vertical spatial frequency component lower than a predetermined vertical spatial frequency component; 2 and a second switched capacitor filter combined with a vertical low-pass filter function extracted from the third video signal;
Based on the magnitude relationship between the outputs of the first and second switched capacitor filters, using the output of the second switched capacitor filter as a comparison reference, between the first and second video signals. A first comparator that outputs a first degree of correlation of
Based on the magnitude relationship between the outputs of the first and second switched capacitor filters, using the output of the first switched capacitor filter as a reference for comparison, the second and third video signals A second comparator for outputting a second degree of correlation of
Based on the first correlation degree and the second correlation degree, the video signal is converted into the luminance signal using the first and second video signals or the second and third video signals. A Y / C separation circuit for separating the chroma signal;
A video signal processing circuit comprising:
前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの前記水平高域通過フィルタ機能は、
前記第1の映像信号の非反転信号及び反転信号をそれぞれサンプリング周期を異ならせて加算した第1の水平高域通過フィルタ機能と、
前記第2の映像信号の非反転信号及び反転信号をそれぞれサンプリング周期を異ならせて加算した第2の水平高域通過フィルタ機能と、により構成され、
前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの前記垂直低域通過フィルタ機能は、
前記第1及び前記第2の水平高域通過フィルタ機能の各出力を加算して構成され、
前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの前記水平高域通過フィルタ機能は、
前記第2の映像信号の非反転信号及び反転信号をそれぞれサンプリング周期を異ならせて加算した第3の水平高域通過フィルタ機能と、
前記第2の映像信号の非反転信号及び反転信号をそれぞれサンプリング周期を異ならせて加算した第4の水平高域通過フィルタ機能と、により構成され、
前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの前記垂直低域通過フィルタ機能は、
前記第3及び前記第4の水平高域通過フィルタ機能の各出力を加算して構成されること、を特徴とする映像信号処理回路。 The video signal processing circuit according to claim 1,
The horizontal high-pass filter function of the first switched capacitor filter is:
A first horizontal high-pass filter function in which the non-inverted signal and the inverted signal of the first video signal are added with different sampling periods, and
A second horizontal high-pass filter function in which the non-inverted signal and the inverted signal of the second video signal are added with different sampling periods.
The vertical low-pass filter function of the first switched capacitor filter is:
Each output of the first and second horizontal high-pass filter function is added and configured,
The horizontal high-pass filter function of the second switched capacitor filter is:
A third horizontal high-pass filter function in which the non-inverted signal and the inverted signal of the second video signal are added with different sampling periods, and
A fourth horizontal high-pass filter function that adds the non-inverted signal and the inverted signal of the second video signal with different sampling periods, and
The vertical low-pass filter function of the second switched capacitor filter is:
A video signal processing circuit comprising the outputs of the third and fourth horizontal high-pass filter functions.
前記第1の映像信号を0H、前記第2の映像信号を1H、前記第3の映像信号を2Hと表し、k(k=0〜2)H信号をn(n=1、3)サンプリング周期遅延させたことを表す記号
を用いて、前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタは、
によって表現され、前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタは、
によって表現されること、を特徴とする映像信号処理回路。 The video signal processing circuit according to claim 2,
The first video signal is represented as 0H, the second video signal is represented as 1H, the third video signal is represented as 2H, and the k (k = 0 to 2) H signal is represented by n (n = 1, 3) sampling period. Symbol for delay
The first switched capacitor filter is
And the second switched capacitor filter is
A video signal processing circuit characterized by being expressed by
前記第1の映像信号を0H、前記第2の映像信号を2H、前記第3の映像信号を4Hと表し、k(k=0、2、4)H信号をn(n=1、3)サンプリング周期遅延させたことを表す記号
を用いて、前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタは、
によって表現され、前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタは、
によって表現されること、を特徴とする映像信号処理回路。 The video signal processing circuit according to claim 2,
The first video signal is represented as 0H, the second video signal is represented as 2H, the third video signal is represented as 4H, and a k (k = 0, 2, 4) H signal is represented as n (n = 1, 3). Symbol for delaying sampling period
The first switched capacitor filter is
And the second switched capacitor filter is
A video signal processing circuit characterized by being expressed by
前記第1の比較器は、
前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの出力が前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの出力よりも大きい場合、前記第1及び前記第2の映像信号間に相関有りを示す一方のレベルを前記第1の相関度合いとして出力し、
前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの出力が前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの出力よりも小さい場合、前記第1及び前記第2の映像信号間に相関無しを示す他方のレベルを前記第1の相関度合いとして出力し、
前記第2の比較器は、
前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの出力が前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの出力よりも大きい場合、前記第2及び前記第3の映像信号間に相関有りを示す一方のレベルを前記第2の相関度合いとして出力し、
前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの出力が前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの出力よりも小さい場合、前記第2及び前記第3の映像信号間に相関無しを示す他方のレベルを前記第2の相関度合いとして出力し、
前記Y/C分離回路は、
前記第1の相関度合いが前記一方のレベル及び前記第2の相関度合いが前記他方のレベルの場合、前記第1及び前記第2の映像信号を用い、
前記第1の相関度合いが前記他方のレベル及び前記第2の相関度合いが前記一方のレベルの場合、前記第2及び前記第3の映像信号を用いること、
を特徴とする映像信号処理回路。 The video signal processing circuit according to claim 1,
The first comparator is:
When the output of the first switched capacitor filter is larger than the output of the second switched capacitor filter, one level indicating that there is a correlation between the first and second video signals is set to the first level. Output as 1 degree of correlation,
When the output of the first switched capacitor filter is smaller than the output of the second switched capacitor filter, the other level indicating no correlation between the first and second video signals is set to the first level. Output as 1 degree of correlation,
The second comparator is:
When the output of the second switched capacitor filter is larger than the output of the first switched capacitor filter, one level indicating that there is a correlation between the second and third video signals is set to the first level. 2 as the degree of correlation,
When the output of the second switched capacitor filter is smaller than the output of the first switched capacitor filter, the other level indicating no correlation is set between the second and third video signals. 2 as the degree of correlation,
The Y / C separation circuit is
When the first correlation degree is the one level and the second correlation degree is the other level, the first and second video signals are used,
Using the second and third video signals when the first correlation degree is the other level and the second correlation degree is the one level;
A video signal processing circuit.
前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの出力の絶対値を演算して前記第1の比較器の非反転入力端子に出力する第1の絶対値回路と、
前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの出力を減衰させる第1のアッテネータと、
前記第1のアッテネータの出力の絶対値を演算して前記第1の比較器の反転入力端子に出力する第2の絶対値回路と、
前記第1のスイッチド・キャパシタフィルタの出力を減衰させる第2のアッテネータと、
前記第2のアッテネータの出力の絶対値を演算して前記第2の比較器の反転入力端子に出力する第3の絶対値回路と、
前記第2のスイッチド・キャパシタフィルタの出力の絶対値を演算して前記第2の比較器の非反転入力端子に出力する第4の絶対値回路と、
を有し、前記Y/C分離回路は、前記第1及び前記第2の相関度合いがともに前記一方のレベル又は前記他方のレベルを示す場合、前記第1乃至前記第3の映像信号を用いて、前記映像信号を前記輝度信号と前記クロマ信号に分離すること、
を特徴とする映像信号処理回路。 The video signal processing circuit according to claim 5,
A first absolute value circuit that calculates an absolute value of an output of the first switched capacitor filter and outputs the absolute value to a non-inverting input terminal of the first comparator;
A first attenuator for attenuating the output of the second switched capacitor filter;
A second absolute value circuit that calculates an absolute value of an output of the first attenuator and outputs the absolute value to an inverting input terminal of the first comparator;
A second attenuator for attenuating the output of the first switched capacitor filter;
A third absolute value circuit that calculates an absolute value of the output of the second attenuator and outputs the absolute value to the inverting input terminal of the second comparator;
A fourth absolute value circuit that calculates an absolute value of an output of the second switched capacitor filter and outputs the absolute value to a non-inverting input terminal of the second comparator;
And the Y / C separation circuit uses the first to third video signals when both the first and second correlation degrees indicate the one level or the other level. Separating the video signal into the luminance signal and the chroma signal;
A video signal processing circuit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007226574A JP2009060427A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Video signal processing circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007226574A JP2009060427A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Video signal processing circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009060427A true JP2009060427A (en) | 2009-03-19 |
Family
ID=40555739
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007226574A Pending JP2009060427A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Video signal processing circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009060427A (en) |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007226574A patent/JP2009060427A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100978688B1 (en) | Color Artifact Reduction Techniques for Digital Images | |
| JP5591261B2 (en) | Image processing device | |
| RU2503139C1 (en) | Image reading device | |
| KR100217221B1 (en) | The solid color camera signal processing circuit | |
| JPH0310481A (en) | Multiplex signal transmission and reception device and method | |
| JP2004007247A (en) | Yc separation circuit | |
| JP2005109991A (en) | Signal processing method and apparatus, and imaging apparatus | |
| JP2008252767A (en) | Noise reducer, noise reducing method and electronic apparatus | |
| CN102387291A (en) | Imaging apparatus, signal processing method, and program | |
| JP4043197B2 (en) | Single plate color camera color separation circuit | |
| WO2005022928A1 (en) | Video signal processing circuit, video signal display apparatus, and video signal recording apparatus | |
| JP2009060427A (en) | Video signal processing circuit | |
| JPH09224186A (en) | Video camera and control correcting device | |
| JP2009044248A (en) | Y / C separation circuit | |
| JP2010004472A (en) | Image conversion device, and electronic apparatus including the same | |
| JP3417664B2 (en) | Contour correction circuit for multi-chip color imaging device | |
| US9013606B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
| JP4970425B2 (en) | Signal processing method and signal processing circuit | |
| JP4035542B2 (en) | Imaging device | |
| JP2602854B2 (en) | Motion detection circuit | |
| JP3748471B2 (en) | Video signal processing device | |
| JP2008109218A (en) | Y / C separation circuit | |
| JP2000209601A (en) | Television camera equipment | |
| JPH0213088A (en) | Y/c separating device for composite video signal | |
| JP2000184384A (en) | Imaging device |