JP2009060718A - Auxiliary power supply - Google Patents
Auxiliary power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009060718A JP2009060718A JP2007225865A JP2007225865A JP2009060718A JP 2009060718 A JP2009060718 A JP 2009060718A JP 2007225865 A JP2007225865 A JP 2007225865A JP 2007225865 A JP2007225865 A JP 2007225865A JP 2009060718 A JP2009060718 A JP 2009060718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- battery
- rechargeable battery
- charging
- auxiliary power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】 使い勝手に優れ、しかもランニングコストの低減を図ることができる補助電源装置を提供する。
【解決手段】 携帯機器の搭載電池の電池切れにより携帯機器に接続して給電するとともに、搭載電池の充電も可能にした補助電源装置として充電式電池21を使用し、また、装置本体1にACアダプタ11又はUSBケーブル14を介してパソコン15のUSBポートを接続可能とし、充電制御部23により充電式電池21を満充電まで充電し次の使用を可能にした。また、組み込まれる充電式電池21として、10C以上の電流で急速充電できるリチウムイオン二次電池が用いられることも特徴としている。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an auxiliary power supply device that is easy to use and can reduce running costs.
A rechargeable battery is used as an auxiliary power supply device that is connected to a mobile device to supply power when the battery of the mobile device runs out of battery and can also be charged. The USB port of the personal computer 15 can be connected via the adapter 11 or the USB cable 14, and the rechargeable battery 21 is charged to the full charge by the charge control unit 23 to enable the next use. Moreover, as the rechargeable battery 21 to be incorporated, a lithium ion secondary battery that can be rapidly charged with a current of 10 C or more is used.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、携帯機器の補助電源として用いられる補助電源装置に関するものである。 The present invention relates to an auxiliary power supply device used as an auxiliary power supply for portable equipment.
最近、携帯電話、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機、携帯TVなど、様々な携帯機器が用いられるようになっている。 Recently, various portable devices such as cellular phones, portable music players, portable game machines, and portable TVs have been used.
ところで、このような携帯機器は、搭載電池としてニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池といった二次電池が用いられているが、これらの二次電池を電源として使用した場合、常に問題となるのは機器の稼働時間である。特に、昨今の多機能になった携帯電話では、消費電力が大きく、電池の持ちが悪いことがしばしば話題となっている。 By the way, in such portable devices, secondary batteries such as nickel metal hydride storage batteries and lithium ion secondary batteries are used as on-board batteries, but when these secondary batteries are used as a power source, there is always a problem. It is the operating time of the equipment. In particular, mobile phones that have become multifunctional in recent years have often become the subject of high power consumption and poor battery life.
そこで、機器に搭載する電池容量を大きくして機器の稼働時間を長くすることが考えられるが、その分電池が大型化し機器全体も大きくなり、機器の携帯性が失われるという問題を生じる。また、二次電池を電源として使用しているので、電池切れを生じても速やかに充電できれば、少しのロスで機器を使い続けることができるが、現在普及しているニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池は、1〜2時間の充電時間が必要になるため、この間、携帯機器の使用が全くできなくなる。 Therefore, it is conceivable to increase the capacity of the battery mounted on the device to lengthen the operation time of the device. However, the size of the battery increases and the entire device increases, resulting in a problem that the portability of the device is lost. In addition, since a secondary battery is used as a power source, if it can be charged quickly even if the battery runs out, the device can continue to be used with little loss. Since the secondary battery requires a charging time of 1 to 2 hours, the portable device cannot be used during this time.
このような問題に対応するため、携帯機器とは別に用意して持ち歩き、携帯機器の搭載電池が電池切れした際に、携帯機器に接続して給電するとともに、搭載電池の充電も可能にした補助電源装置が用いられている。 To cope with such problems, the portable device is prepared and carried around, and when the battery installed in the mobile device runs out of power, it is connected to the mobile device to supply power and the battery can be charged. A power supply is used.
従来、この種の補助電源として、特許文献1に開示されるように、デジタルカメラなどのデバイス機器に電源供給装置より電力を供給するようにしたものがある。この場合、電源供給装置は、電源として充電可能な二次電池或いは一次電池が用いられている。
しかし、一般的な携帯機器の電源である二次電池を充電するには少なくとも500mAを越える出力が必要であり、一次電池、つまりは乾電池にとって厳しい出力である。その出力を確保するために、乾電池を使った補助電源では、2直列〜4直列を1セットとして使用するのが普通であるが、この乾電池電源で例えば携帯電話の内蔵電池を充電できる回数はせいぜい2回程度である。当然ながら充電の出来ない乾電池は、電池切れの際に電池交換を必要とするため、交換の度に2〜4本の新たな乾電池が必要となり、ランニングコストが嵩む結果となってしまう。 However, in order to charge a secondary battery which is a power source of a general portable device, an output exceeding at least 500 mA is required, which is a severe output for a primary battery, that is, a dry battery. In order to secure the output, auxiliary power sources using dry batteries usually use 2 series to 4 series as one set, but the dry battery power supply can charge, for example, a built-in battery of a mobile phone at most. About twice. Of course, since a dry battery that cannot be charged needs to be replaced when the battery runs out, 2 to 4 new dry batteries are required each time the battery is replaced, resulting in increased running costs.
これに対して、電源として二次電池を使ったものは、電池交換を必要としないためランニングコストは有利となるが、当然のことながら二次電池は充電しなければ使用できないので、電池残量が少なくなる度に、電池を充電しなければならない。しかし、一般にニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池は、急速充電が出来ず充電に1〜2時間は必要である。これは、これら二次電池に急速充電のために大きな電流を流すと発熱してしまったり、リチウムイオン二次電池では金属リチウムが析出して内部短絡を起こしたりと、破損の原因が発生してしまうためである。また、このような長時間の充電を必要とするのは、携帯機器本体に用いられる二次電池の充電の場合と同様であり、二重に手間がかかるなど補助電源装置としての使い勝手が悪いという問題が生じる。 On the other hand, using a secondary battery as a power source does not require battery replacement, so the running cost is advantageous, but naturally the secondary battery cannot be used unless it is charged. The battery must be charged each time the battery becomes low. However, in general, nickel-metal hydride storage batteries and lithium ion secondary batteries cannot be rapidly charged and require 1-2 hours for charging. This can cause damage when a large current is applied to these secondary batteries for rapid charging, or when lithium ion secondary batteries cause metallic lithium to precipitate and cause internal short circuits. It is because it ends. In addition, such long-time charging is required in the same way as charging a secondary battery used in a mobile device body, and it is not easy to use as an auxiliary power supply device, such as double labor. Problems arise.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、使い勝手に優れ、しかもランニングコストの低減を図ることができる補助電源装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an auxiliary power supply apparatus that is easy to use and can reduce running costs.
請求項1記載の発明は、充電式電池を有し、該充電式電池の出力を外部機器に供給する電源として用いられる補助電源装置において、前記充電式電池として10C以上の電流で急速充電可能な電池を用いたことを特徴としている。 The invention according to claim 1 has a rechargeable battery, and is an auxiliary power supply device used as a power supply for supplying the output of the rechargeable battery to an external device. The rechargeable battery can be rapidly charged with a current of 10 C or more. It is characterized by using a battery.
請求項2記載の発明は、請求項1記載において、さらに充電手段を有し、該充電手段は、外部充電用電源より供給される電力により前記充電式電池を充電することを特徴としている。 A second aspect of the invention is characterized in that, in the first aspect of the invention, the battery further comprises a charging unit, and the charging unit charges the rechargeable battery with electric power supplied from an external charging power source.
請求項3記載の発明は、請求項2記載において、前記充電手段は、交流電源用入力端子及びUSB規格のソケット形状のUSB端子の少なくとも一方が接続され、前記交流電源用入力端子又は前記USB端子を介して前記外部充電用電源を接続可能にしたことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the charging unit is connected to at least one of an AC power input terminal and a USB standard socket-shaped USB terminal, and the AC power input terminal or the USB terminal. The external charging power source can be connected via the connector.
請求項4記載の発明は、請求項2記載において、前記外部機器は、USB規格のソケット形状の端子を介して前記充電式電池に接続可能にしたことを特徴としている。 A fourth aspect of the present invention is characterized in that, in the second aspect, the external device is connectable to the rechargeable battery via a USB standard socket-shaped terminal.
請求項5記載の発明は、請求項4記載において、前記外部機器が接続されるUSB規格のソケット形状の端子に、変換アダプタを介して前記外部機器が接続されることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the external device is connected to a USB standard socket-shaped terminal to which the external device is connected via a conversion adapter.
請求項6記載の発明は、請求項1記載において、前記充電式電池の電池残量を表示する電池残量表示手段を有することを特徴としている。 A sixth aspect of the invention is characterized in that in the first aspect of the invention, there is provided a battery remaining amount display means for displaying a battery remaining amount of the rechargeable battery.
本発明によれば、使い勝手に優れ、しかもランニングコストの低減を図ることができる補助電源装置を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide an auxiliary power supply device that is easy to use and can reduce running costs.
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる補助電源装置の外観図を示すものである。
(First embodiment)
FIG. 1 shows an external view of an auxiliary power supply apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図1において、1は補助電源装置本体(以下、装置本体と称する。)で、この装置本体1は、扁平な直方体からなる本体ケース1aを有している。この本体ケース1aは、図2(a)(b)(c)に示すように長手方向の一方の端部側面に交流電源用入力端子としての外部AC電源用入力端子2及び外部電源用USB端子3が設けられ、また、他方の端部側面に出力USB端子4が設けられている。外部AC電源用入力端子2は、外部充電用電源として後述するAC電源(商用電源)が接続される。外部電源用USB端子3には、後述する外部充電用電源としてパソコン15のUSBポートが接続される。また、出力USB端子4には、外部機器として後述する携帯機器17が接続される。この場合、外部電源用USB端子3は、USB(Universal Serial Bus)規格のソケット形状のミニUSB端子からなり、出力USB端子4は、USB規格のソケット形状の標準USB端子からなっている。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an auxiliary power source main body (hereinafter referred to as an apparatus main body), which has a
本体ケース1aの上面には、インジケータ5〜7が設けられている。インジケータ5は、入力(Input)状態を表示するもので、外部AC電源用入力端子2又は外部電源用USB端子3に外部充電用電源が接続されたとき点灯する。インジケータ6は、充電(Chrge)状態を表示するもので、後述する充電式電池21が充電状態にあるとき点灯する。また、インジケータ6は、充電式電池21の電池残量が所定値より低下すると点滅するようにもなっている。インジケータ7は、出力(Output)状態を表示するもので、出力USB端子4に携帯機器17が接続されたとき点灯する。ここでインジケータ5〜7は、発光体として例えばLEDが用いられる。
図3は、装置本体1の回路構成を示している。なお、図3は、上述した図1及び図2と同一部分には同符号を付している。 FIG. 3 shows a circuit configuration of the apparatus main body 1. In FIG. 3, the same parts as those in FIGS. 1 and 2 described above are denoted by the same reference numerals.
図3において、21は充電式電池で、この充電式電池21は、本体ケース1a内部に設けられ、前記出力USB端子4に接続される携帯機器17への給電及び充電用の補助電源としてとして用いられる。充電式電池21として本実施の形態には、急速充電が可能なリチウムイオン二次電池が用いられる。このリチウムイオン二次電池は、アルミニウムラミネートフィルムからなる外装部材による容器と、この容器内に収容された非水電解質と、前記容器内に収納されアルミニウム箔よりなる正極集電体にリチウムコバルト酸化物を正極作用物質として含む正極層が担持された正極と、前記容器内に収納されアルミニウム箔よりなる負極集電体にリチウムチタン酸化物を負極作用物質粒子として含む負極層が担持された負極とを備えた構造を有している。
In FIG. 3,
ここで、リチウムイオン二次電池についてさらに詳細に説明する。かかる、リチウムイオン二次電池は、リチウムチタン酸化物を作用物質として含む負極を備えている。作用物質であるリチウムチタン酸化物は、特許文献2に開示される通り、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、リチウムイオンの挿入・離脱が1.4Vから1.7V/Li付近で行われる。このため、この二次電池は大電流での急速充電を行っても、従来の負極作用物質に炭素材料を用いた場合と比べてリチウムの析出が起こらずに安全性を確保できる。また、リチウムの吸蔵放出に伴う膨張収縮が生じるのを抑制することができるため、20C電流の急速充電を繰り返し行った際にも負極作用物質の構造破壊を抑えることができる。その結果、充放電を繰り返し行った場合においても長い寿命を維持できる。この電池の公称電圧は2.4V程度になることから、従来のニッケル水素蓄電池やニッケルカドミウム蓄電池の2本直列分に相当するため、使用本数で50%の減量化が達成できる。
Here, the lithium ion secondary battery will be described in more detail. Such a lithium ion secondary battery includes a negative electrode containing lithium titanium oxide as an active substance. As disclosed in
具体的には、以下のような方法で組み立てたリチウムイオン二次電池は20Cで3分間充電することにより約80%電池容量まで充電することが可能な急速充電二次電池であることが確認されている。ここで、『C』は充放電率を表す単位であり、完全放電から完全充電(または完全充電から完全放電)までを定電流充電した場合に計算上1時間で行えるレートを1Cとして表現する。1/10時間の場合、10Cと表現する。したがって、例えば20C充電とは、1C充電の20倍の電流が必要になる。 Specifically, it was confirmed that the lithium ion secondary battery assembled by the following method is a fast charge secondary battery that can be charged to about 80% battery capacity by charging at 20 C for 3 minutes. ing. Here, “C” is a unit representing a charge / discharge rate, and a rate that can be calculated in one hour when a constant current charge from full discharge to full charge (or from full charge to full discharge) is calculated is expressed as 1C. In the case of 1/10 hour, it is expressed as 10C. Therefore, for example, 20C charging requires 20 times as much current as 1C charging.
<負極の作製>
作用物質として、平均粒子径5μmでLi吸蔵電位が1.55V(vs.Li/Li+)のチタン酸リチウム(Li4Ti5O12)粉末と、導電剤として平均粒子径0.4μmの炭素粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比で90:7:3となるように配合し、これらをn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。
<Production of negative electrode>
The active substance is lithium titanate (Li 4 Ti 5 O 12 ) powder having an average particle diameter of 5 μm and a Li storage potential of 1.55 V (vs. Li / Li + ), and carbon having an average particle diameter of 0.4 μm as a conductive agent. The powder and polyvinylidene fluoride (PVdF) as a binder were blended in a weight ratio of 90: 7: 3, and these were dispersed in an n-methylpyrrolidone (NMP) solvent to prepare a slurry.
なお、作用物質の粒子径の測定には、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所株式会社 型番SALD−300)を用いた。まず、ビーカー等に試料約0.1gを入れた後、界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌し、攪拌水槽に注入した。2秒間隔で、64回光強度分布を測定し、粒度分布データを解析し、累積度数分布が50%の粒径(D50)を平均粒子径とした。 In addition, the laser diffraction type particle size distribution measuring apparatus (Shimadzu Corporation model number SALD-300) was used for the measurement of the particle diameter of an active substance. First, about 0.1 g of a sample was put in a beaker or the like, and then a surfactant and 1 to 2 mL of distilled water were added and stirred sufficiently, and poured into a stirred water tank. The light intensity distribution was measured 64 times at intervals of 2 seconds, the particle size distribution data was analyzed, and the particle size (D50) having a cumulative frequency distribution of 50% was defined as the average particle size.
次いで、厚さ10μmのアルミニウム箔(純度99.99%)を負極集電体に前記スラリーを塗布し、乾燥した後、プレスを施すことにより電極密度2.4g/cm3の負極を作製した。 Next, an aluminum foil (purity: 99.99%) having a thickness of 10 μm was applied to the negative electrode current collector, dried, and then pressed to prepare a negative electrode having an electrode density of 2.4 g / cm 3 .
<正極の作製>
作用物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)と、導電材として黒鉛粉末と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比で87:8:5となるように配合し、これらをn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させてスラリーを調製した。厚さ15μmのアルミニウム箔(純度99.99%)にスラリーを塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度3.5g/cm3の正極を作製した。
<Preparation of positive electrode>
Lithium cobalt oxide (LiCoO 2 ) as an active substance, graphite powder as a conductive material, and polyvinylidene fluoride (PVdF) as a binder are blended in a weight ratio of 87: 8: 5, and these are mixed with n -A slurry was prepared by dispersing in a methylpyrrolidone (NMP) solvent. The slurry was applied to an aluminum foil (purity 99.99%) having a thickness of 15 μm, dried, and pressed to prepare a positive electrode having an electrode density of 3.5 g / cm 3 .
<二次電池の組み立て>
容器(外装部材)の形成材料として、厚さが0.1mmのアルミニウム含有ラミネートフィルムを用意した。このアルミニウム含有ラミネートフィルムのアルミニウム層は、膜厚約0.03mmであった。アルミニウム層を補強する樹脂には、ポリプロピレンを使用した。このラミネートフィルムを熱融着で貼り合わせることにより、容器(外装部材)を得た。
<Assembly of secondary battery>
As a forming material for the container (exterior member), an aluminum-containing laminate film having a thickness of 0.1 mm was prepared. The aluminum layer of this aluminum-containing laminate film had a thickness of about 0.03 mm. Polypropylene was used as the resin for reinforcing the aluminum layer. A container (exterior member) was obtained by laminating the laminate film by heat sealing.
次いで、前記正極に正極端子を電気的に接続すると共に、前記負極に負極端子を電気的に接続した。厚さ12μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータを正極に密着させて被覆した。セパレータで被覆された正極に負極を対向するように重ね、これらを渦巻状に捲回して電極群を作製した。この電極群をプレスして扁平状に成形した。容器(外装部材)に扁平状に成形した電極群を挿入した。 Next, a positive electrode terminal was electrically connected to the positive electrode, and a negative electrode terminal was electrically connected to the negative electrode. A separator made of a polyethylene porous film having a thickness of 12 μm was coated in close contact with the positive electrode. The positive electrode covered with the separator was overlapped with the negative electrode so as to face each other, and these were wound in a spiral shape to produce an electrode group. This electrode group was pressed into a flat shape. An electrode group formed into a flat shape was inserted into a container (exterior member).
エチレンカーボネート(EC)とγ−ブチルラクトン(GBL)が体積比(EC:GBL)で1:2の割合で混合された有機溶媒にリチウム塩であるLiBF4を1.5mol/L溶解させ、液状の非水電解質を調製して得られた非水電解質を前記容器内に注液し、正極、負極のそれぞれの端子を外に出した状態でアルミラミネートフィルムの開口部熱融着で封口し電池を組み立てた。 LiBF 4 , which is a lithium salt, is dissolved in an organic solvent in which ethylene carbonate (EC) and γ-butyllactone (GBL) are mixed at a volume ratio (EC: GBL) of 1: 2 to obtain a liquid. A non-aqueous electrolyte obtained by preparing a non-aqueous electrolyte was poured into the container and sealed by heat sealing of the aluminum laminate film opening with the positive and negative terminals exposed to the outside. Assembled.
図4(a)(b)は、このようにして組み立てられたリチウムイオン二次電池の外観図を示すもので、例えば、外径寸法は5.5×50×65mmの矩形状の電池本体211を有し、この電池本体211の一方端部より正極端子212、負極端子213をそれぞれ導出している。このような二次電池は、満充電時の電圧は2.8Vで、500mA−2.8V定電流定電圧充電を行い1000mA定電流放電で2.0Vまで放電したときの容量は約1000mAhである。また、この二次式池は10C以上の電流で急速充電することができる。例えば、放電状態(1000mA連続放電にて2.0Vになるまで放電)から、10A−2.8V定電流定電圧充電(10C充電)を行うと5分以内に80%(800mAh)以上の容量が充電でき、また、20A−2.8V定電流定電圧充電(20C充電)では、3分以内に80%以上の容量が充電できる。この急速充電している最中は、異常な発熱などの問題が起こることもない。つまり、ここでの二次電池は、従来のニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池では困難な急速充電が可能である。
FIGS. 4A and 4B are external views of the lithium ion secondary battery assembled in this way. For example, the
この実施の形態では、急速充電可能な上述した二次電池を2個直列接続して出力電圧5.6〜4.0Vの充電式電池21を構成している。
充電式電池21には、監視保護手段として監視保護回路22が設けられている。この監視保護回路22は、充電式電池21の状態を監視するもので、かかる監視結果に応じて不図示のスイッチを駆動して充電式電池21の充放電を停止させる。この場合、監視保護回路22は、充電式電池21の過充電、過放電及び過電流を監視する。そして、充電式電池21の充電電圧が所定値の範囲では、充電式電池21の充放電を許容し、充電式電池21の充電電圧が所定値以上になると過充電と判断し前記スイッチ(不図示)を開放して充電式電池21の充電を停止させ、また、充電式電池21の充電電圧が所定値以下になると過放電と判断し前記スイッチ(不図示)を開放して充電式電池21の放電を停止させる。さらに充電式電池21の放電電流、あるいは充電電流が所定値以上になると、過電流と判断し前記スイッチ(不図示)を開放して充電式電池21の放電を停止させる。これにより、充電式電池21が過充電状態になって電解液の分解によりガスが発生し、電池内部の圧力が上昇して漏液するのを防止し、また、充電式電池21が過放電状態になって電池性能を劣化させるのを防止する。このような監視保護回路22は、モジュール化され、前記充電式電池21に接続されている。なお、監視保護回路22は、充電式電池21の過充電、過放電及び過電流の少なくとも一つを監視するものであっても良い。
In this embodiment, the
The
充電式電池21には、充電手段として充電制御部23が接続されている。この充電制御部23は、充電式電池21を充電するもので、上述の外部AC電源用入力端子2及び外部電源用USB端子3が接続されている。この場合、外部AC電源用入力端子2には、ACアダプタ11が電気的に接続される。ACアダプタ11は、AC/DCコンバータ12を有している。AC/DCコンバータ12は、100VのAC電源(商用電源)13の交流電力を直流電力に変換するもので、この直流電力が外部AC電源用入力端子2を介して充電制御部23に充電式電池21の充電用電力として供給される。また、外部電源用USB端子3には、USBケーブル14が接続される。このUSBケーブル14は、USB給電源としてパソコン15のUSBポートに接続され、このパソコン15のUSBポートからの出力が、外部電源用USB端子3を介して充電制御部23に充電式電池21の充電用電力として供給される。
A
また、充電制御部23には、表示制御部23aが設けられている。この表示制御部23aは、インジケータ5,6の点灯を制御するもので、外部AC電源用入力端子2にACアダプタ11が接続されたとき、或いは外部電源用USB端子3にUSBケーブル14が接続されたときにインジケータ5を点灯し、また、充電制御部23により充電式電池21が充電状態にあるときインジケータ6を点灯し、満充電になるとインジケータ6を消灯する。
The
充電式電池21には、出力制御部24が接続されている。この出力制御部24は、充電式電池21の出力電圧を制御するもので、ここでは、充電式電池21の出力電圧が、例えば5.6〜4.0Vの場合、5V、1Aの出力を発生する。
An
出力制御部24には、出力USB端子4が接続されている。この出力USB端子4には、USBケーブル16が接続される。このUSBケーブル16には、携帯機器17の不図示の給電(充電)端子が接続され、出力USB端子4を介して発生される充電式電池21の出力により携帯機器17への給電及び充電を可能にしている。
An output USB terminal 4 is connected to the
出力制御部24には、表示制御部24a、電池残量表示手段として電池残量監視部24bが設けられている。表示制御部24aは、インジケータ7の点灯を制御するもので、出力USB端子4にUSBケーブル16が接続されたときにインジケータ7を点灯する。また、電池残量監視部24bは、充電式電池21の放電状態を監視し、電池残量が所定値より低下するとインジケータ6を点滅させる。
The
次に、このように構成した実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described.
まず、外部AC電源用入力端子2にACアダプタ11を接続すると、AC電源(商用電源)13よりAC/DCコンバータ12を介して充電制御部23に充電用電力が供給され、充電式電池21が満充電まで充電される。この場合、外部AC電源用入力端子2にACアダプタ11が接続された状態で表示制御部23aによりインジケータ5が点灯する。また、充電制御部23により充電式電池21が充電状態にある間は、インジケータ6が点灯する。その後、充電式電池21が満充電になると、インジケータ6が消灯する。
First, when the AC adapter 11 is connected to the external AC power
ユーザは、インジケータ6の消灯により充電式電池21が満充電になっていることを確認する。そして、充電式電池21の満充電を確認したらACアダプタ11を外部AC電源用入力端子2から切り離す。
The user confirms that the
この状態で、出力USB端子4にUSBケーブル16を介して携帯機器17の不図示の給電(充電)端子を接続する。この場合、出力USB端子4にUSBケーブル16が接続されると、表示制御部24aによりインジケータ7が点灯する。
In this state, a power supply (charging) terminal (not shown) of the
この状態で、充電式電池21の出力は、出力制御部24により携帯機器17に最適な出力、例えば、5V、1Aに調整され、USBケーブル16を介して携帯機器17に供給される。この場合、携帯機器17は、充電式電池21からの給電により連続して使用され、また、必要により電源電池の充電が行われる。
In this state, the output of the
一方、電池残量監視部24bは、充電式電池21の電池残量を監視する。そして、電池残量が所定値より低下すると、インジケータ6を点滅させる。ユーザは、インジケータ6の表示を確認すると、ACアダプタ11を外部AC電源用入力端子2に接続して再び充電式電池21を満充電まで充電し、次の使用に備える。
On the other hand, the battery remaining
上述では、外部AC電源用入力端子2にACアダプタ11を接続した例を述べたが、外部電源用USB端子3にUSBケーブル14を接続した場合は、パソコン15のUSBポートから充電制御部23に充電用電力が供給され、充電式電池21が充電される。この場合も、外部電源用USB端子3にUSBケーブル14が接続された状態で、表示制御部23aによりインジケータ5が点灯する。また、充電制御部23により充電式電池21が充電されている間は、インジケータ6が点灯する。その後、充電式電池21が満充電になると、インジケータ6が消灯する。
In the above description, an example in which the AC adapter 11 is connected to the external AC power
ここで、具体例として、本発明の補助電源装置の充電式電池21に20A−5.6Vで3分間充電を行った状態で、携帯機器17への充電を試みた。この場合、携帯機器17として図5に示すように携帯電話機(搭載電池容量720mAh)、携帯音楽プレーヤー(搭載電池容量830mAh)及び携帯ゲーム機(搭載電池容量1000mAh)を適用し、それぞれ搭載電池が電池切れになるまで作動させた後、補助電源装置を接続して充電式電池21により充電を行った。この結果、携帯電話機及び携帯音楽プレーヤーについては、本発明の補助電源装置の充電式電池21を1回のみ急速充電した状態で、2回の充電ができ、充電後には何れも正常に作動させることができた。また、携帯ゲーム機については、本発明の補助電源装置の充電式電池21を1回のみ急速充電した状態で、1回目は問題なく充電でき、充電後も正常な作動を確認できた。しかし、2回目の充電は充電完了する前に、充電式電池21が電池切れとなって満充電まで充電できなかったが、機器が正常に動作することは確認できた。
Here, as a specific example, charging of the
また、携帯電話機と携帯ゲーム機については、搭載電池の電池切れの後に本発明の補助電源装置を接続し、充電しながら稼動させることも問題なかった。なお、携帯音楽プレーヤーについては、充電中には稼動できない仕様になっていて、確認はできなかった。 In addition, regarding the mobile phone and the portable game machine, there was no problem in connecting the auxiliary power supply device of the present invention after the on-board battery was exhausted and operating while charging. As for the portable music player, it was not able to operate during charging, so it could not be confirmed.
したがって、このようにすれば、携帯機器17の搭載電池の電池切れにより携帯機器17に接続して給電するとともに、搭載電池の充電も可能にした補助電源装置として充電式電池21を使用し、また、装置本体1にACアダプタ11又はUSBケーブル14を介してパソコン15のUSBポートを接続可能とし、充電制御部23により充電式電池21を満充電まで充電し次の使用を可能にした。また、組み込まれる充電式電池21として、10C以上の電流で急速充電できるリチウムイオン二次電池が用いられることも特徴としている。これにより、充電式電池21は数分程度の非常に短時間の急速充電が可能であるため、充電時間を意識することなく柔軟な運用が可能である。例えば、出かける直前に携帯機器17の電池切れが見つかった場合、携帯機器17を充電していたのでは、充電に長時間がかかってしまい予定の時間に間に合わないようなことがあり、また、従来の通常の電池を搭載した補助電源でも同様であったが、本発明の補助電源装置であれば、このような揚合であっても、ACアダプタ11を用いれば、AC電源(商用電源)から素早く短時間で充電することが可能なので、補助電源装置が充電完了した状態で携帯機器17を繋いで、外出先の移動中に携帯機器17へ充電するような使い方が可能であり、補助電源装置としての使い勝手を向上させることができる。さらに、充電式電池21を使用することで電池切れの際に電池交換を必要としないので、ランニングコストの低減を図ることもできる。
Therefore, in this case, the
また、本発明の補助電源装置は、携帯機器17に組み込むのでなく、付属品として使用されるので、携帯機器17として特定の機器ではなく、従来からあるものも含めて多くの機器に適用することができる。
In addition, since the auxiliary power supply device of the present invention is used as an accessory rather than being incorporated in the
さらに、外部電源用USB端子3や出力USB端子4などのUSB規格のUSB端子が用いられるので、対応可能な機器を広げることもできる。つまり、最近の携帯機器17はUSB端子に接続して充電できる機器が多く、本発明の補助電源装置をこのような仕様にすることで、様々な機器への適用が可能となる。
Furthermore, since USB standard USB terminals such as the external power
さらに、ACアダプタ11又はパソコン15のUSBポートを接続するだけで、充電式電池21の充電を頻繁に行うことができるので、電池容量の小さな充電式電池21を使用することが可能となり、補助電源装置として小型軽量化とともにコスト低減につなげることができる。これらのことは、急速充電が可能な充電式電池21を使用することによって実現できることである。
Furthermore, since the
さらに、装置本体1には、充電式電池21の放電状態を表示するインジケータ6が設けられ、補助電源装置を使用しながら充電式電池21の放電状態を一目で確認することができるので、充電式電池21の電池残量がゼロになって補助電源として使用不能になるようなことを未然に回避できる。
Further, the apparatus main body 1 is provided with an
(変形例1)
上述した実施の形態では、出力USB端子4にUSBケーブル16を介して携帯機器17の不図示の給電(充電)端子を接続するようにしたが、携帯機器17としてUSB端子での充電に対応しないような場合は、例えば、図3に示すようにUSBケーブル16に変換アダプタ18が接続されたものを用いれば、USB端子に対応しない他の充電端子に対応することができる。これによって、例えば携帯電話機のような専用端子を持った機器であっても対応することができる。
(Modification 1)
In the embodiment described above, the power supply (charging) terminal (not shown) of the
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を変更しない範囲で種々変形することが可能である。例えば、上述した実施の形態では、外部AC電源用入力端子2及び外部電源用USB端子3をそれぞれ設けた場合を述べたが、外部AC電源用入力端子2又は外部電源用USB端子3のみを設けるようにしてもよい。また、上述した実施の形態では、充電式電池21として急速充電可能な二次電池2個を直列接続したものを用いたが、二次電池2個を並列接続しても、出力制御部24で適切な電圧制御を行う構成とすれば支障なく機能する。この場合、二次電池2個を直列接続した方が、電圧制御の際の昇圧の必要性が減るため電源としては効率的であるが、このような二次電池2個を直列接続したものの場合、充電時に、5.6V以上の給電が必要になる。このため、外部充電用電源としてパソコン15のUSBポートなどのUSB電源を用いた場合には、5Vの給電となってしまうため、これでも使用は可能であるが、充電式電池21は、満充電にならない状態で使用されることなり、給電容量が減少する。これに対して二次電池2個を並列接続したものは昇圧による効率の低下はあるが、USB電源からの通常充電が可能な点は、運用の柔軟性からメリットとなる。いずれの構成においても、AC電源を繋げば急速充電が可能であり、本発明としての特徴は発揮できる。さらに、補助電源装置のさらなる小型化を優先するならば、給電できる容量は減ってしまうが、二次電池1個で充電式電池21を構成することも可能である。この場合も、急速充電は二次電池を2個用いた場合と同様に可能である。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the implementation stage, it can change variously in the range which does not change the summary. For example, in the above-described embodiment, the case where the external AC
その他、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施の形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。 In addition, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and is described in the column of the effect of the invention. If the above effect is obtained, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
1…装置本体、1a…本体ケース
2…外部AC電源用入力端子、3…外部電源用USB端子
4…出力USB端子、5〜7…インジケータ
11…ACアダプタ、12…AC/DCコンバータ
13…AC電源、14…USBケーブル
15…パソコン、16…USBケーブル
17…携帯機器、18…変換アダプタ
21…充電式電池、211…電池本体
212…正極端子、213…負極端子
22…監視保護回路、23…充電制御部
23a…表示制御部、24…出力制御部
24a…表示制御部、24b…電池残量監視部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Apparatus main body, 1a ...
Claims (6)
前記充電式電池として10C以上の電流で急速充電可能な電池を用いたことを特徴とする補助電源装置。 In an auxiliary power supply device that has a rechargeable battery and is used as a power supply that supplies the output of the rechargeable battery to an external device,
A battery that can be rapidly charged with a current of 10 C or more is used as the rechargeable battery.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007225865A JP2009060718A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Auxiliary power supply |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007225865A JP2009060718A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Auxiliary power supply |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009060718A true JP2009060718A (en) | 2009-03-19 |
Family
ID=40555934
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007225865A Pending JP2009060718A (en) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | Auxiliary power supply |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009060718A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010095292A1 (en) * | 2009-02-23 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | Battery module |
| CN107732036A (en) * | 2017-10-16 | 2018-02-23 | 深圳鸿恩高科新能源有限公司 | A kind of military industry equipment big flow power supply |
| JP2018174694A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. | Intelligent uninterruptible power supply charger and control method thereof |
| KR101926063B1 (en) * | 2017-11-21 | 2018-12-06 | 이재윤 | Wrap case equipped wit heating wire |
| CN114069762A (en) * | 2020-08-06 | 2022-02-18 | 泰星能源解决方案有限公司 | Charging system |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03115477A (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-16 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Insulating coating material and insulated wire |
| JPH03125314A (en) * | 1989-10-10 | 1991-05-28 | Topcon Corp | High-resolution detection device for magnetic head gap position |
| JP2005123183A (en) * | 2003-09-26 | 2005-05-12 | Toshiba Corp | Nonaqueous electrolyte secondary battery and assembled battery |
| JP2006353037A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Mitsumi Electric Co Ltd | Charging method and charger |
| JP2007166698A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Toshiba Battery Co Ltd | Charging type power unit |
| JP2007215320A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-23 | Samya Technology Co Ltd | Multifunction traveling charger |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007225865A patent/JP2009060718A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03115477A (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-16 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Insulating coating material and insulated wire |
| JPH03125314A (en) * | 1989-10-10 | 1991-05-28 | Topcon Corp | High-resolution detection device for magnetic head gap position |
| JP2005123183A (en) * | 2003-09-26 | 2005-05-12 | Toshiba Corp | Nonaqueous electrolyte secondary battery and assembled battery |
| JP2006353037A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Mitsumi Electric Co Ltd | Charging method and charger |
| JP2007166698A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Toshiba Battery Co Ltd | Charging type power unit |
| JP2007215320A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-23 | Samya Technology Co Ltd | Multifunction traveling charger |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010095292A1 (en) * | 2009-02-23 | 2010-08-26 | 株式会社村田製作所 | Battery module |
| JP2018174694A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. | Intelligent uninterruptible power supply charger and control method thereof |
| CN107732036A (en) * | 2017-10-16 | 2018-02-23 | 深圳鸿恩高科新能源有限公司 | A kind of military industry equipment big flow power supply |
| KR101926063B1 (en) * | 2017-11-21 | 2018-12-06 | 이재윤 | Wrap case equipped wit heating wire |
| WO2019103403A1 (en) * | 2017-11-21 | 2019-05-31 | 주식회사 크린랲라텍스 | Wrap case provided with heat wire for cutting wrap |
| CN114069762A (en) * | 2020-08-06 | 2022-02-18 | 泰星能源解决方案有限公司 | Charging system |
| JP2022029894A (en) * | 2020-08-06 | 2022-02-18 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Charging system |
| JP7229208B2 (en) | 2020-08-06 | 2023-02-27 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | charging system |
| CN114069762B (en) * | 2020-08-06 | 2023-10-31 | 泰星能源解决方案有限公司 | Charging system |
| US12100986B2 (en) | 2020-08-06 | 2024-09-24 | Prime Planet Energy & Solutions, Inc. | Charging system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Barsukov et al. | Battery power management for portable devices | |
| CN104919642B (en) | Electronic equipment charging method | |
| US6404168B1 (en) | Auxiliary battery for portable devices | |
| KR102518844B1 (en) | Power storage device and electronic apparatus | |
| CN106356501A (en) | Electrodes, storage batteries, power storage devices, and electronic equipment | |
| JP2008192437A (en) | Battery unit | |
| JP2014195397A (en) | Power storage system | |
| TW201440379A (en) | Secondary battery, secondary battery module, method for charging the secondary battery and the secondary battery module, method for discharging the secondary battery and the secondary battery module | |
| JP2004047180A (en) | Nonaqueous electrolytic solution battery | |
| CN101667663B (en) | Non-aqueous secondary battery and equipment using same | |
| JP2009060718A (en) | Auxiliary power supply | |
| JP6728724B2 (en) | First charge method of lithium secondary battery | |
| JP5705046B2 (en) | Power system | |
| JP2008041405A (en) | Guide light device | |
| CA2777476C (en) | Method of charging and maintaining lithium ion secondary battery, battery system, vehicle and battery-mounted device | |
| KR20230097011A (en) | Secondary Batteries, Electronic Devices, and Vehicles | |
| CN107078274A (en) | Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using same | |
| JP6120577B2 (en) | Electrochemical equipment | |
| JP2009087648A (en) | Portable electronic devices | |
| JP2007289023A (en) | Electric mosquito-trapping apparatus | |
| JP2008278996A (en) | Rechargeable vacuum cleaner | |
| JP2000306610A (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
| CN207490043U (en) | Digital product lithium battery | |
| JP2008110058A (en) | Hair iron | |
| JP2004297974A (en) | Charger |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |