JP2009069562A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009069562A JP2009069562A JP2007238817A JP2007238817A JP2009069562A JP 2009069562 A JP2009069562 A JP 2009069562A JP 2007238817 A JP2007238817 A JP 2007238817A JP 2007238817 A JP2007238817 A JP 2007238817A JP 2009069562 A JP2009069562 A JP 2009069562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- polarity signal
- circuit
- display area
- storage capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 56
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 54
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 101150046160 POL1 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100117436 Thermus aquaticus polA gene Proteins 0.000 description 6
- 101100462138 Brassica napus OlnB1 gene Proteins 0.000 description 4
- 102100026679 Carboxypeptidase Q Human genes 0.000 description 4
- 101100166333 Homo sapiens CPQ gene Proteins 0.000 description 4
- 101150048735 POL3 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、保持容量線駆動方式の液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a storage capacitor line driving type liquid crystal display device.
従来より、液晶表示装置の駆動方式として保持容量線駆動方式が知られている。この方式は、保持容量線と画素電極の間に保持容量を設け、画素電極に表示信号を書き込んだ後に、保持容量線の電位を変動させることにより、画素電極の電位を正又は負の方向に変化させる。これにより、表示信号のダイナミックレンジを小さくすることができるため、低消費電力での駆動が可能になる。この保持容量線駆動方式を用いた液晶表示装置については、特許文献1に記載されている。
Conventionally, a storage capacitor line driving method is known as a driving method of a liquid crystal display device. In this method, a storage capacitor is provided between the storage capacitor line and the pixel electrode, and after writing a display signal to the pixel electrode, the potential of the storage capacitor line is changed to change the potential of the pixel electrode in the positive or negative direction. Change. As a result, the dynamic range of the display signal can be reduced, and driving with low power consumption becomes possible. A liquid crystal display device using this storage capacitor line driving method is described in
また、液晶表示装置の表示方式として、パーシャル表示方式が知られている。この方式は、画素領域の中、一部の領域を画像が表示される表示領域とし、残りの領域を画像が表示されない非表示領域(白、又は黒の表示領域)とするものである。 In addition, a partial display method is known as a display method of a liquid crystal display device. In this method, a part of the pixel area is a display area where an image is displayed, and the remaining area is a non-display area (a white or black display area) where no image is displayed.
保持容量線駆動方式の液晶表示装置において、パーシャル表示を行う場合、非表示領域においては保持容量線の駆動を停止することで、低消費電力化を図ることができる。この種の液晶表示装置については、特許文献2に記載されている。
しかしながら、上記のようにパーシャル表示において、非表示領域においては保持容量線の駆動を停止することで、低消費電力化を図るためには、回路構成が複雑になるという問題があった。 However, in the partial display as described above, there is a problem that the circuit configuration becomes complicated in order to reduce power consumption by stopping the driving of the storage capacitor line in the non-display area.
本発明の液晶表示装置は、複数の画素からなる画素領域と、複数の保持容量線と、前記画素の画素電極と前記保持容量線の間に接続された保持容量と、前記複数の保持容量線の電位の極性を決定するための極性信号を生成する極性信号生成回路と、を備え、極性信号生成回路は、画素領域中の画像が表示される表示領域と、画像が表示されない非表示領域との区別を表す第1のデータが格納された第1のメモリと、1フレーム前の極性信号の極性を表す第2のデータが格納された第2のメモリと、前記第1のメモリから読み出された第1のデータが表示領域を表す場合は、前記第2のメモリから読み出された第2のデータを反転して極性信号として出力し、前記第1のメモリから読み出された第1のデータが非表示領域を表す場合は、前記第2のメモリから読み出された第2のデータを極性信号として出力する演算回路と、を含み、第1のデータが変更されることにより、表示領域においては極性信号を1フレーム毎に反転し、非表示領域においては1フレーム前の極性信号の極性を維持させるようにしたことを特徴とする。 The liquid crystal display device of the present invention includes a pixel region including a plurality of pixels, a plurality of storage capacitor lines, a storage capacitor connected between the pixel electrode of the pixel and the storage capacitor line, and the plurality of storage capacitor lines. A polarity signal generation circuit that generates a polarity signal for determining the polarity of the potential of the display, the polarity signal generation circuit including a display area in which an image in the pixel area is displayed, and a non-display area in which no image is displayed A first memory storing first data representing the distinction between the first memory, a second memory storing second data representing the polarity of the polarity signal of one frame before, and reading from the first memory When the first data thus displayed represents a display area, the second data read from the second memory is inverted and output as a polarity signal, and the first data read from the first memory is output. If the data represents a non-display area, And an arithmetic circuit that outputs the second data read out from the memory as a polarity signal. When the first data is changed, the polarity signal is inverted every frame in the display area, In the display area, the polarity of the polarity signal one frame before is maintained.
かかる構成によれば、極性信号生成回路により、画素領域の全体に画像を表示する全画面表示から、パーシャル表示へ移行する際に(あるいは、パーシャル表示において表示領域を変更する際に)、非表示領域においては、極性信号の極性を1フレーム前の状態(パーシャル表示へ移行する1フレーム前の全画面表示の状態、あるいは、パーシャル表示において表示領域を変更する1フレーム前の表示領域の状態)でそのまま維持させることが可能である。しかも、極性信号生成回路は、2つのメモリと、演算回路で構成できるので、回路構成が簡単である。 With this configuration, the polarity signal generation circuit does not display when shifting from full screen display that displays an image over the entire pixel area to partial display (or when the display area is changed in partial display). In the area, the polarity of the polarity signal is the state one frame before (the state of the full screen display one frame before the transition to the partial display or the state of the display area one frame before the display area is changed in the partial display). It can be maintained as it is. In addition, since the polarity signal generation circuit can be composed of two memories and an arithmetic circuit, the circuit configuration is simple.
本発明によれば、保持容量線駆動方式の液晶表示装置において、簡単な回路構成で、パーシャル表示の低消費電力化を実現することができる。 According to the present invention, low power consumption of partial display can be realized with a simple circuit configuration in a storage capacitor line driving type liquid crystal display device.
本発明の実施形態による液晶表示装置について図面を参照しながら説明する。図1は液晶表示装置のブロック図である。この液晶表示装置は、保持容量線駆動方式が採用され、しかもパーシャル表示を行うことができるものである。 A liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a liquid crystal display device. This liquid crystal display device employs a storage capacitor line driving system and can perform partial display.
複数の画素がマトリクス状に配置されて画素領域を形成している。図1においては、簡単のため、3行×3列の9個の画素を示している。各画素はゲート線GL1〜GL3、ソース線SL1〜SL3の各交差点に対応して配置されており、Nチャネル型の薄膜トランジスタからなる画素トランジスタ10、画素トランジスタ10のドレインに接続された画素電極11、画素電極11と共通電極CEの間に配置された液晶12が設けられている。共通電極CEには共通電位VCOMが供給されるようになっている。
A plurality of pixels are arranged in a matrix to form a pixel region. In FIG. 1, nine pixels of 3 rows × 3 columns are shown for simplicity. Each pixel is arranged corresponding to each intersection of the gate lines GL1 to GL3 and the source lines SL1 to SL3, and includes a
また、第1行の画素に対応して、第1の保持容量線SC1が設けられ、画素電極11と第1の保持容量線SC1との間に保持容量13が設けられている。第2行の画素に対応して、第2の保持容量線SC2が設けられ、画素電極11と第2の保持容量線SC2との間に保持容量13が設けられている。第3行の画素に対応して、第3の保持容量線SC3が設けられ、画素電極11と第3の保持容量線SC3との間に保持容量13が設けられている。
A first storage capacitor line SC1 is provided corresponding to the pixels in the first row, and a
また、第1列の各画素の画素トランジスタ10のソースは、第1のソース線SL1に接続され、第2列の各画素の画素トランジスタ10のソースは、第2のソース線SL2に接続され、第3列の各画素の画素トランジスタ10のソースは、第3のソース線SL3に接続されている。
The source of the
また、第1行の各画素の画素トランジスタ10のゲートは、第1のゲート線GL1に接続され、第2行の各画素の画素トランジスタ10のゲートは、第2のゲート線GL2に接続され、第3行の各画素の画素トランジスタ10のゲートは、第3のゲート線GL3に接続されている。
The gate of the
また、ソース信号Sig(表示信号)を第1〜第3のソース線SL1〜SL3に供給するソース線駆動回路20が設けられている。ソース信号Sigは、一定周期(例えば、一水平周期)で基準電位に対して極性が反転するようになっている。また、制御信号DSGに応じて、第1〜第3のソース線SL1〜SL3に共通電位VCOMを供給するDSG制御回路21が設けられている。
In addition, a source
また、ゲート信号を第1〜第3のゲート線GL1〜GL3に供給するゲート線駆動回路22が設けられている。さらに、第1〜第3の保持容量線SC1〜SC3を駆動する保持容量線駆動回路23が設けられている。そして、第1〜第3の保持容量線SC1〜SC3の電位の極性を決定する極性信号POLを生成する極性信号生成回路24が設けられている。保持容量線駆動回路23は、極性信号生成回路24から出力された極性信号POLに基づいて、第1〜第3の保持容量線SC1〜SC3の電位を低電位VCOML又は高電位VCOMHに駆動する。
Further, a gate
[保持容量線駆動回路及び極性信号生成回路の構成]
図2は、保持容量線駆動回路23と極性信号生成回路24の構成を示す図である。まず、極性信号生成回路24の構成を説明する。極性信号生成回路24は、第1のメモリ241、第2のメモリ242、排他的論理和回路(Exclusive OR Circuit)243とで形成されている。第1のメモリ241は、画素領域の中、画像が表示される表示領域と、画像が表示されない非表示領域との区別を表す第1のデータが、各ライン(各行)に対応して格納される。第1のデータは、表示領域では「1」であり、非表示領域では「0」である。
[Configuration of Retention Capacitor Line Drive Circuit and Polarity Signal Generation Circuit]
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the storage capacitor
また、第2のメモリ242は、1フレーム前の極性信号POLの極性を表す第2のデータを各ラインに対応して格納するメモリである。第1のメモリ241、第2のメモリ242は例えば、シフトレジスタで形成することができ、1水平期間(1H期間)の周期を有するパルス信号であるクロックHCLKに同期して、データを保持し、かつ、シフトする動作をする。クロックHCLKに同期して、第1のメモリ241から読み出された第1のデータと、第2のメモリ242から読み出された第2のデータは排他的論理和回路243に入力される。
The
排他的論理和回路243は、第1のメモリ241から読み出された第1のデータが表示領域を表す場合の場合、つまり第1のデータが「1」の場合は、第2のメモリ242から読み出された第2のデータを反転して出力する。また、第1のメモリ241から読み出された第1のデータが非表示領域を表す場合、つまり、第1のデータが「0」の場合は、第2のメモリから読み出された第2のデータをそのまま出力する。そして、排他的論理和回路243の出力信号である極性信号POLは、クロックHCLKに同期して、第2のメモリ242に書き込まれ、第2のメモリ242の内容が更新される。
In the case where the first data read from the
これにより、表示領域においては、極性信号POLを1フレーム毎に反転させる。また、画素領域の全体に画像を表示する全画面表示から、パーシャル表示へ移行する際に(あるいは、パーシャル表示において表示領域を変更する際に)、非表示領域においては、極性信号の極性を1フレーム前の状態(パーシャル表示へ移行する1フレーム前の全画面表示の状態、あるいは、パーシャル表示において表示領域を変更する1フレーム前の表示領域の状態)でそのまま維持させることが可能である。しかも、極性信号生成回路は、2つのメモリと、演算回路で構成できるので、回路構成が簡単である。 Thus, in the display area, the polarity signal POL is inverted every frame. Also, when shifting from full screen display that displays an image over the entire pixel area to partial display (or when changing the display area in partial display), the polarity of the polarity signal is set to 1 in the non-display area. It is possible to maintain the state before the frame (the state of the full screen display one frame before the transition to the partial display or the state of the display region one frame before the change of the display area in the partial display). In addition, since the polarity signal generation circuit can be composed of two memories and an arithmetic circuit, the circuit configuration is simple.
Vreset信号は、垂直同期信号と同期した信号で、第1のメモリ及び第2のメモリの読み出しカウンタをリセットするものである。 図3に、極性信号生成回路24の動作例を示す。尚、図3において、n、n+1、n+2、n+3、n+4はフレームの番号を表す。また、ライン数は第1ライン〜第7ラインの7ラインであるとして説明する。
The Vreset signal is a signal synchronized with the vertical synchronization signal, and resets the read counters of the first memory and the second memory. FIG. 3 shows an operation example of the polarity
(A)全画面表示の場合:
第1のメモリ241には全ラインについて、第1のデータ=「1」が格納されている。第2のメモリ242の出力信号は全ラインについて、フレーム毎に「1」と「0」を繰り返す。したがって、極性信号POLも全ラインについてフレーム毎に「1」と「0」を繰り返す。
(A) Full screen display:
First data = “1” is stored in the
(B)全画面表示からパーシャル表示に移行する場合:
全画面表示から、第4〜第7ラインを非表示領域に設定する場合について説明する。フレームn+1において、第4〜第7ラインに対応した第1のメモリ241の第1のデータは、「1」から「0」に書き換えられる。すると、次のフレームn+2からパーシャル表示に移行することになるが、第2のメモリ242の出力信号は、「0」に固定される。よって、極性信号POLは第4〜第7ラインについて「0」に固定される。一方、表示領域である第1〜第3ラインについては、第2のメモリ242の出力信号はフレーム毎に「1」と「0」を繰り返す。したがって、極性信号POLは、第1〜第3ラインについてフレーム毎に「1」と「0」を繰り返すことになる。
(B) When shifting from full screen display to partial display:
A case where the fourth to seventh lines are set in the non-display area from the full screen display will be described. In the frame n + 1, the first data in the
(C)パーシャル表示の表示領域を変更する場合:
パーシャル表示において、非表示領域を第4〜第7ラインから、第2〜第5ラインに変更する場合について説明する。フレームn+1において、第2〜第5ラインに対応した第1のメモリ241の第1のデータが「0」になる。残りの第1、第6〜第7ラインに対応した第1のデータは「1」である。すると、第2〜第5ラインについては、フレームn+1から第2のメモリ242の出力信号は、「0」に固定される。よって、極性信号POLは第2〜第5ラインについて「0」に固定される。一方、表示領域である第1、第6〜第7ラインについては、第2のメモリ242の出力信号はフレーム毎に「1」と「0」を繰り返す。したがって、極性信号POLは、第1、第6〜第7ラインについてフレーム毎に「1」と「0」を繰り返すことになる。
(C) When changing the display area of the partial display:
In the partial display, a case where the non-display area is changed from the fourth to seventh lines to the second to fifth lines will be described. In the frame n + 1, the first data in the
次に、保持容量線駆動回路23の構成を説明する。極性信号生成回路24から出力された極性信号POLは、第1〜第3の保持容量線SC1〜SC3にそれぞれ対応して設けられた、第1〜第3のラッチ回路LCH1〜LCH3に、第1〜第3のタイミングクロックTCLK1〜TCLK3に基づいてラッチされる。第1〜第3のラッチ回路LCH1〜LCH3はラッチした極性信号POLを第1〜第3のラッチ信号POL1〜POL3として出力し、かつ保持する。第1〜第3のタイミングクロックTCLK1〜TCLK3は、タイミング制御回路231によって、ゲート信号G1〜G3及びタイミング制御信号TCLKに基づいて作成される。
Next, the configuration of the storage capacitor
尚、偶数ラインに対応した第2のラッチ回路LCH2には反転された極性信号POLがラッチされるようになっている。これは、奇数ライン(第1ライン、第3ライン、・・・)と偶数ライン(第2ライン、第4ライン、・・・)に対応した保持容量線の電位を逆極性にして、ライン反転を可能にするためである。例えば、第1の保持容量線SC1と第2の保持容量線SC2の電位は逆極性になる。 The inverted polarity signal POL is latched in the second latch circuit LCH2 corresponding to the even lines. This is because the potentials of the storage capacitor lines corresponding to the odd lines (first line, third line,...) And even lines (second line, fourth line,. This is to make it possible. For example, the potentials of the first storage capacitor line SC1 and the second storage capacitor line SC2 are opposite in polarity.
第1〜第3のラッチ信号POL1〜POL3は、後段の第1〜第3のスイッチSW1〜SW3のスイッチングを制御する信号として用いられる。例えば、第1のラッチ信号POL1がHレベルの場合は、第1の保持容量線SC1に低電位VCOMLが印加され、第1のラッチ信号POL1がLレベルの場合は、第1の保持容量線SC1に高電位VCOMHが印加される。 The first to third latch signals POL1 to POL3 are used as signals for controlling the switching of the first to third switches SW1 to SW3 in the subsequent stage. For example, when the first latch signal POL1 is at the H level, the low potential VCOML is applied to the first storage capacitor line SC1, and when the first latch signal POL1 is at the L level, the first storage capacitor line SC1. Is applied with a high potential VCOMH.
即ち、第1〜第3の保持容量線SC1〜SC2の電位は、第1〜第3のタイミングクロックTCLK1〜TCLK3の立ち上がるタイミングによって決定される。このような保持容量線駆動方式においては、一般にそのようなタイミングはゲート信号G1〜G3が立ち下がった後である。 That is, the potentials of the first to third storage capacitor lines SC1 to SC2 are determined by the rising timing of the first to third timing clocks TCLK1 to TCLK3. In such a storage capacitor line driving system, such timing is generally after the gate signals G1 to G3 fall.
[ソース線駆動回路及びDSG制御回路の構成]
図4は、画素領域の周辺にあるソース線駆動回路20、DSG制御回路21の構成を示す。図4においては、画素領域の1列目に対応した画素に関係した構成だけを示している。第1のソース線SL1の一端には、水平スイッチSWHを介してソースドライバ14の出力端子が接続されている。水平スイッチSWHは水平走査信号に応じてスイッチングする。水平スイッチSWHがオンすると、ソースドライバ14からソース信号Sig(表示信号)が第1のソース線SL1に供給される。また第1のソース線SL1の他端には、スイッチSWSを介して共通電極ドライバ15の出力端子が接続されている。スイッチSWSはDSG信号に応じてスイッチングする。また、共通電極ドライバ15の出力端子は共通電極CEに接続され、共通電極CEには共通電位VCOMが供給される。
[Configuration of Source Line Driver Circuit and DSG Control Circuit]
FIG. 4 shows the configuration of the source
したがって、スイッチSWSがオンすると、第1のソース線SL1と共通電極CEとは短絡され、第1のソース線SL1にも共通電位VCOMが供給されるようになっている。 Therefore, when the switch SWS is turned on, the first source line SL1 and the common electrode CE are short-circuited, and the common potential VCOM is also supplied to the first source line SL1.
次に、上記の液晶表示装置の動作例について、図5のタイミング図を参照して説明する。この説明は図1の回路に基づいており、ライン数は3とる。図中の1)、2)、3)は、ライン番号、ONは表示領域、OFFは非表示領域であることを表している。
最初は全画面表示が行われている。第1のメモリ241には第1ライン〜第3ラインに対応して第1のデータ=「1」が格納されているため、第1のメモリ241の出力は「1」を維持する。第2のメモリ242の出力は1フレーム毎にHレベルとLレベルの間で反転を繰り返す。よって、極性信号POLは、第2のメモリ242の出力を反転した信号になる。
Next, an operation example of the liquid crystal display device will be described with reference to a timing chart of FIG. This explanation is based on the circuit of FIG. In the figure, 1), 2) and 3) represent line numbers, ON represents a display area, and OFF represents a non-display area.
Initially, full screen display is performed. Since the first data = “1” is stored in the
そして、時系列的に発生する第1〜第3のタイミングクロックTCLK1〜TCLK3に基づいて、極性信号POLが次々と第1〜第3のラッチ回路LCH1〜LCH3にラッチされ、1フレーム毎に反転を繰り返す第1〜第3のラッチ信号POL1〜POL3が発生する。したがって、第1〜第3の保持容量線SC1〜SC3の電位は、第1〜第3のラッチ信号POL1〜POL3に同期して反転を繰り返すことになり、保持容量線駆動が行われる。即ち、画素電極11に表示信号を書き込んだ後に、対応する保持容量線の電位が変動し、画素電極11の電位を正又は負の方向に変化させる。これにより、表示信号のダイナミックレンジを小さくすることができるため、低消費電力での駆動が可能になる。
Based on the first to third timing clocks TCLK1 to TCLK3 generated in time series, the polarity signal POL is successively latched by the first to third latch circuits LCH1 to LCH3 and inverted every frame. Repeated first to third latch signals POL1 to POL3 are generated. Therefore, the potentials of the first to third storage capacitor lines SC1 to SC3 are repeatedly inverted in synchronization with the first to third latch signals POL1 to POL3, and the storage capacitor line drive is performed. That is, after writing a display signal to the
次に、全画面表示からパーシャル表示に移行する。いま、第1ラインは表示領域に対応し、第2、第3ラインが非表示領域に対応するように、第1のメモリ241の内容が変更されたとする。すると、第1ラインについては1フレーム前の極性信号POLが反転されるが、第2、第3ラインについては、非表示領域であるため、極性信号POLは1フレーム前の極性を維持したまま変化しない。これにより、第2、第3の保持容量線SC2,SC3の駆動は停止される。
Next, a transition is made from full screen display to partial display. Assume that the contents of the
また、非表示領域においては、対応する画素電極11に共通電位VCOMを書き込むことでその画素を非表示としている。これについて図4を用いて説明する。非表示領域においては、DSG信号に応じてスイッチSWSがオンし、第1のソース線SL1と共通電極CEとは短絡され、第1のソース線SL1にも共通電位VCOMが供給される。そして、ゲート信号G1に応じて画素トランジスタ10がオンすると、画素電極11に共通電位VCOMが印加される。これにより液晶12に印加される電圧は0V程度になるので、非表示状態(例えば、ノーマリーブラックの液晶表示装置においては黒表示)が得られる。
In the non-display area, the pixel is not displayed by writing the common potential VCOM to the
続いて、パーシャル表示において、表示領域が変更される。ここでは、第1、第2ラインが非表示領域に対応し、第3ラインが表示領域に対応するように、第1のメモリ241の内容が変更されたとする。すると、第1、第2ラインについては、非表示領域であるため、極性信号POLは1フレーム前の極性を維持したまま変化しない。つまり、第1、第2の保持容量線SC1,SC2の駆動は停止される。一方、第1ラインについては表示領域に変更されたので、1フレーム前の極性信号POLが反転される。このように、本発明によれば、パーシャル表示における低消費電力化が可能になる。
Subsequently, the display area is changed in the partial display. Here, it is assumed that the contents of the
10 画素トランジスタ 11 画素電極 12 液晶 13 保持容量
14 ソースドライバ 15 共通電極ドライバ
20 ソース線駆動回路 21 DSG制御回路 22 ゲート線駆動回路
23 保持容量線駆動回路 24 極性信号生成回路
231 タイミング制御回路 LCH1〜LCH3 第1〜第3のラッチ回路
SW1〜SW3 第1〜第3のスイッチ
241 第1のメモリ 242 第2のメモリ 243 排他的論理和回路
10
Claims (4)
複数の保持容量線と、
前記画素の画素電極と前記保持容量線の間に接続された保持容量と、
前記複数の保持容量線の電位の極性を決定するための極性信号を生成する極性信号生成回路と、を備え、
前記極性信号生成回路は、前記画素領域中の画像が表示される表示領域と画像が表示されない非表示領域との区別を表す第1のデータが格納された第1のメモリと、
1フレーム前の極性信号の極性を表す第2のデータが格納された第2のメモリと、
前記第1のメモリから読み出された第1のデータが表示領域を表す場合は、前記第2のメモリから読み出された第2のデータを反転して極性信号として出力し、前記第1のメモリから読み出された第1のデータが非表示領域を表す場合は、前記第2のメモリから読み出された第2のデータを極性信号として出力する演算回路と、を含み、
表示領域においては極性信号を1フレーム毎に反転し、非表示領域においては1フレーム前の極性信号の極性を維持させるようにしたことを特徴とする液晶表示装置。 A pixel region composed of a plurality of pixels;
A plurality of storage capacitor lines;
A storage capacitor connected between a pixel electrode of the pixel and the storage capacitor line;
A polarity signal generation circuit that generates a polarity signal for determining the polarity of the potential of the plurality of storage capacitor lines,
The polarity signal generation circuit includes: a first memory storing first data representing a distinction between a display area where an image in the pixel area is displayed and a non-display area where no image is displayed;
A second memory storing second data representing the polarity of the polarity signal of one frame before;
When the first data read from the first memory represents a display area, the second data read from the second memory is inverted and output as a polarity signal, and the first data An operation circuit that outputs the second data read from the second memory as a polarity signal when the first data read from the memory represents a non-display area;
A liquid crystal display device characterized in that the polarity signal is inverted every frame in the display area, and the polarity of the polarity signal of the previous frame is maintained in the non-display area.
前記ラッチ回路によってラッチされた極性信号に応じて、前記保持容量線の電位を切り換える第1のスイッチング素子を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。 A latch circuit that latches the polarity signal generated by the polarity signal generation circuit based on a timing signal;
3. The liquid crystal display device according to claim 1, further comprising: a first switching element that switches a potential of the storage capacitor line in accordance with a polarity signal latched by the latch circuit.
前記画素電極と前記共通電極の間に配置された液晶と、
非表示領域において、前記画素電極に前記共通電位を印加する第2のスイッチング素子と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 A common electrode to which a common potential is applied;
A liquid crystal disposed between the pixel electrode and the common electrode;
The liquid crystal display device according to claim 1, further comprising: a second switching element that applies the common potential to the pixel electrode in a non-display region.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007238817A JP2009069562A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007238817A JP2009069562A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009069562A true JP2009069562A (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=40605875
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007238817A Withdrawn JP2009069562A (en) | 2007-09-14 | 2007-09-14 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009069562A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009069563A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display device and driving method for it |
| JP2009075225A (en) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display device and driving method thereof |
| JP2009198937A (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display |
| WO2011045955A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | シャープ株式会社 | Display driving circuit, display device, and display driving method |
| WO2011045954A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | シャープ株式会社 | Display driving circuit, display device, and display driving method |
| JP2012063677A (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Chi Mei Electronics Corp | Active matrix type display device and electronic apparatus having the same |
-
2007
- 2007-09-14 JP JP2007238817A patent/JP2009069562A/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009069563A (en) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display device and driving method for it |
| JP2009075225A (en) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display device and driving method thereof |
| JP2009198937A (en) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display and method of driving liquid crystal display |
| WO2011045955A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | シャープ株式会社 | Display driving circuit, display device, and display driving method |
| WO2011045954A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | シャープ株式会社 | Display driving circuit, display device, and display driving method |
| CN102576517A (en) * | 2009-10-16 | 2012-07-11 | 夏普株式会社 | Display driving circuit, display device, and display driving method |
| JP5236815B2 (en) * | 2009-10-16 | 2013-07-17 | シャープ株式会社 | Display drive circuit, display device, and display drive method |
| JP5236816B2 (en) * | 2009-10-16 | 2013-07-17 | シャープ株式会社 | Display drive circuit, display device, and display drive method |
| RU2502137C1 (en) * | 2009-10-16 | 2013-12-20 | Шарп Кабусики Кайся | Display control circuit, display device and display control method |
| US8797310B2 (en) | 2009-10-16 | 2014-08-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display driving circuit, device and method for polarity inversion using retention capacitor lines |
| US9218775B2 (en) | 2009-10-16 | 2015-12-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display driving circuit, display device, and display driving method |
| JP2012063677A (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Chi Mei Electronics Corp | Active matrix type display device and electronic apparatus having the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5312750B2 (en) | Liquid crystal display | |
| US8952955B2 (en) | Display driving circuit, display device and display driving method | |
| US9111508B2 (en) | Display device | |
| JP2006023705A (en) | Array substrate, display device having the same, and driving device and method thereof | |
| US20120120044A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
| US20090073103A1 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
| KR101509116B1 (en) | DISPLAY DEVICE, DRIVE DEVICE, AND DRIVING METHOD | |
| JP4502025B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP5805795B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
| JP2009025563A (en) | Data distribution device and method | |
| JP2006154088A (en) | Active matrix type liquid crystal display device | |
| JP2009069562A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2009103914A (en) | Driving circuit for liquid crystal display device | |
| JP5759613B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
| JP4605199B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
| JP5244352B2 (en) | Display device and storage drive circuit thereof | |
| JP2008216893A (en) | Flat panel display device and display method thereof | |
| JP2009075225A (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
| KR20090090657A (en) | Driving device of liquid crystal display | |
| KR20090113080A (en) | Gate driving circuit of liquid crystal display | |
| JP2007140192A (en) | Active matrix type liquid crystal display device | |
| JP2006171041A (en) | Display device, driving circuit and driving method thereof | |
| US8493311B2 (en) | Display device | |
| JP2007140191A (en) | Active matrix type liquid crystal display device | |
| JP2006251038A (en) | Flat display apparatus and driving method for the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |