JP2009075490A - Flat panel display - Google Patents
Flat panel display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009075490A JP2009075490A JP2007246478A JP2007246478A JP2009075490A JP 2009075490 A JP2009075490 A JP 2009075490A JP 2007246478 A JP2007246478 A JP 2007246478A JP 2007246478 A JP2007246478 A JP 2007246478A JP 2009075490 A JP2009075490 A JP 2009075490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- air
- flat display
- adhesive members
- flat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は平面型表示装置に係わり、ディスプレイパネルの発熱に対する冷却技術に関するものである。 The present invention relates to a flat panel display device, and relates to a cooling technique for heat generation of a display panel.
近年、表示機器は、ディジタル技術の進展によって、薄型で大画面の製品の普及を促進している。この大画面の表示機器の代表的な製品として自発光型のプラズマディスプレイパネル(以後、PDPと称す)を使用する平面型表示機器がある。大画面の表示機器は、高精細画像の表示を要求されることから、画素数の増加が図られており、画像の輝度を引きだすために発光素子の発光量が高められている。これらの背景の基に、PDPは温度上昇を招いている。一方、PDPの温度上昇は、蛍光体の発光輝度を変化させることから、画質の劣化を引き起こすことになる。さらには、表示される情報によっては、画面上の一部においてのみ輝度の高い状況も生じ、PDPの放電による温度上昇が局小部に集中すると、PDPを構成しているガラス基板を破損する場合もある。 In recent years, display devices have promoted the widespread use of thin, large-screen products with the progress of digital technology. As a typical product of this large screen display device, there is a flat display device using a self-luminous plasma display panel (hereinafter referred to as PDP). Since a display device with a large screen is required to display a high-definition image, the number of pixels is increased, and the amount of light emitted from the light-emitting element is increased in order to extract the luminance of the image. Based on these backgrounds, the PDP has caused a temperature rise. On the other hand, an increase in the temperature of the PDP changes the light emission luminance of the phosphor, which causes image quality degradation. Furthermore, depending on the information displayed, a situation where the brightness is high only in a part of the screen may occur, and if the temperature rise due to the discharge of the PDP is concentrated in a small area, the glass substrate constituting the PDP is damaged. There is also.
よって、プラズマディスプレイ装置の開発において、PDPの冷却は必須の課題であり、従来から、シャーシ部材による放熱方法に関連して、多くの冷却技術が提案されている。 Therefore, in the development of the plasma display device, cooling of the PDP is an indispensable problem, and conventionally, many cooling techniques have been proposed in relation to the heat dissipation method using the chassis member.
プラズマディスプレイ装置において、充分な放熱性を発揮し、プラズマディスプレイパネルの冷却に好適なシャーシを提供するために、アルミニウム板に設けた放熱フィンにより中空部を形成したシャーシをPDPと駆動回路の間に配設する技術が特許文献1(特開平11−233968号公報)に開示されている。 In a plasma display device, in order to provide a chassis that exhibits sufficient heat dissipation and is suitable for cooling a plasma display panel, a chassis in which a hollow portion is formed by heat radiation fins provided on an aluminum plate is interposed between a PDP and a drive circuit. A technique for disposing is disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 11-233968).
また、PDPと保持板との熱接続にあたり、作業性の向上のために熱伝導性接着剤を使用する方法があるが、プラズマディスプレイ装置のリサイクル時において、パネルと保持板との分離の容易性を目的として、熱伝導性部材は、所定間隔をあけて配置し、延伸剥離式の短冊状の熱伝導性接着材により構成し、熱伝導性接着材の厚みと配置関係を設定した技術が特許文献2(特開2005−208190号公報)に開示されている。 In addition, there is a method of using a heat conductive adhesive to improve workability in the thermal connection between the PDP and the holding plate, but the ease of separation between the panel and the holding plate when recycling the plasma display device. For this purpose, the heat conductive member is arranged with a predetermined interval, is composed of a stretch-peeled strip-shaped heat conductive adhesive, and the technology that sets the thickness and arrangement relationship of the heat conductive adhesive is patented It is disclosed in Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-208190).
同様に、パネルと保持板の分離を容易に行えるようにする目的として、熱伝導性部材は、延伸剥離式の短冊形状の接着材により構成し、短冊形状の接着材の形状を特定した技術が特許文献3(特開2004−309549号公報)に開示されている。 Similarly, for the purpose of facilitating the separation of the panel and the holding plate, the heat conductive member is constituted by a stretch-peeled strip-shaped adhesive, and the technology for identifying the shape of the strip-shaped adhesive is This is disclosed in Patent Document 3 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-309549).
ただ、上記したような従来技術には、解決しなければならない技術課題がある。 However, the conventional techniques as described above have technical problems that need to be solved.
特許文献1に記載のプラズマディスプレイ装置のシャーシは、放熱のためのフィンによる中空部が風の通路となり、シャーシの放熱性をより向上させる作用、乃至機能を有している(
The chassis of the plasma display device described in
)。しかし、風の通路とする中空部の形成は、放熱フィンをアルミニウム板にロー付けして構成しているため、シャーシの製作性の複雑さと、コスト高を招くものである。また、大型化となり、プラズマディスプレイ装置の小型化の阻害要因でもある。 ). However, the formation of the hollow portion serving as the air passage is configured by brazing the heat radiating fins to the aluminum plate, which leads to the complexity of the manufacturability of the chassis and high cost. In addition, the size of the plasma display device is increased, which is an obstacle to downsizing the plasma display device.
特許文献2に記載のプラズマディスプレイ装置は、パネルと保持板の熱接続に対して、熱伝導性接着材を所定の間隔によって塗布し、熱接続していることから、作業性の大幅な改善と、熱接続部材の削減によるコスト低減が期待できる。また、廃棄時の分離も容易に出来るものである(
In the plasma display device described in
)。しかし、熱伝導性接着材における本来の熱伝導性能の向上については何らの配慮もなされていなく、熱伝導性部材の配置と形状は、画質の劣化を招くことないことを条件として、接着材の材料削減と、分離の容易性に関してのみ設定されているに過ぎない。 ). However, no consideration has been given to the improvement of the original heat conduction performance of the heat conductive adhesive, and the arrangement and shape of the heat conductive members are not subject to deterioration of image quality. It is set only for material reduction and ease of separation.
特許文献3に記載のプラズマディスプレイ装置も、特許文献2に記載の内容と同様に、パネルと保持板の熱接続にあたって、熱伝導性接着材を所定の間隔によって塗布し、熱接続していることから、作業性の大幅な改善と、熱接続部材の削減によるコスト低減が期待できる。さらに廃棄時の分離をより容易に行うために、熱伝導性接着材の塗布形状に工夫がなされている。しかし、特許文献2と同様に熱伝導性接着材における本来の熱伝導性能の向上については何らの配慮もなされていなく、熱伝導性部材の配置と形状は、接着材の材料削減と、分離の容易性に関してのみ設定されているに過ぎない。
Similarly to the content described in
本発明の目的は、ディスプレイパネルの発熱を熱伝導性の粘着部材における熱伝達とともに、粘着部材の間隙に空気を通流させることによる放熱によって冷却性能を高めて画質性能を向上し、信頼性の高い平面型表示装置を提供することである。 The object of the present invention is to improve the image quality performance by improving the cooling performance by heat dissipation by causing the heat generated in the display panel to transfer heat through the heat-conductive adhesive member and passing the air through the gap between the adhesive members. It is to provide a high flat display device.
上記課題を解決するために、本発明によるプラズマディスプレイパネルを用いた平面型表示機器は、プラズマディスプレイパネルを保持し放熱機能を有するシャーシ部材を備え、プラズマディスプレイパネルとシャーシ部材は、複数の短冊形状で離散的に配置された熱伝導性の粘着部材で接合され、離散的に配置された熱伝導性の粘着部材間の間隙部において空気を通流する構造の平面型表示装置であって、複数の短冊形状の粘着部材は、空気を通流する方向における両先端部の形状を半円状の円弧、あるいは先細り形状として塗布した構成としている。 In order to solve the above problems, a flat display device using a plasma display panel according to the present invention includes a chassis member that holds the plasma display panel and has a heat dissipation function, and the plasma display panel and the chassis member have a plurality of strip shapes. A flat display device having a structure in which air is passed through gaps between thermally conductive adhesive members that are discretely arranged and bonded by discretely arranged heat conductive adhesive members. This strip-shaped adhesive member has a configuration in which the shape of both end portions in the direction of air flow is applied as a semicircular arc or a tapered shape.
さらには、複数の短冊形状の粘着部材は、千鳥状に配置して塗布している。 Furthermore, the plurality of strip-shaped adhesive members are arranged and applied in a staggered manner.
また、この構成によって、粘着部材の間隙部によって形成される空気の通流路は、空気流入口と空気流出口を除く両先端部の流路部において、流路部断面形状をほぼ均等となすように粘着部材を塗布して形成されている。 In addition, with this configuration, the air flow path formed by the gap portion of the adhesive member has a substantially uniform cross-sectional shape of the flow path section at the flow path sections at both ends excluding the air flow inlet and the air flow outlet. Thus, it is formed by applying an adhesive member.
さらには、粘着部材の間隙によって形成される空気の通流路は、空気流入口から空気流出口にいたるまでの流路をプラズマディスプレイパネルの中央部と周辺部で空気の通流量を異なるようにし、隣接する流路断面形状の和がほぼ均等となるように粘着部材を塗布して形成することにより、冷却性能をより最適化している。 Furthermore, the air flow path formed by the gap between the adhesive members is different from the air flow path from the air flow inlet to the air flow outlet so that the air flow is different between the central part and the peripheral part of the plasma display panel. The cooling performance is further optimized by applying and forming the adhesive member so that the sum of the adjacent channel cross-sectional shapes becomes substantially equal.
本発明によれば、粘着部材の間隙を通流する空気によってディスプレイパネルの冷却性能を高め、画質性能が良く、信頼性の高い平面型表示装置を実現することができる。 According to the present invention, it is possible to improve the cooling performance of the display panel by the air flowing through the gap between the adhesive members, to realize a flat display device with good image quality and high reliability.
以下、本発明の実施形態について図面を参照にして説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明における平面型表示装置を模式的に示した概略構成図である。平面型表示装置1は、筐体2内に自発光型のPDP3を有し、筐体2内のPDP3の背面側には、平面型表示装置1を操作、駆動するための回路部品を搭載した回路基板4が配置され、回路基板4は、シャーシ部材5にPDP3と反対の面で保持部材(図示しない)によって保持されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram schematically showing a flat display device according to the present invention. The
ここで、PDP3は、放電によって紫外線を発生させ、蛍光体に照射させて発光させる発光素子部31と、それを前後より挟持する前面側ガラス基板32、及び背面側ガラス基板33とで構成されている。発光素子部31による発熱は、両面側のガラス基板32、33に熱伝達される。
Here, the
さらに、PDP3は、熱伝導特性のよい材質による放熱機能を呈するシャーシ部材5に熱伝導性の良い粘着部材6によって接着、保持されている。よって、PDP3の発熱の一部は、粘着部材6を介して、シャーシ部材5に熱伝達され、シャーシ部材5より放熱されるものである。
Further, the
また、PDP3の発熱の一部は、粘着部材6で形成される間隙空間を通風する空気への熱伝達により放熱されるものである。
A part of the heat generated by the
図1には、本発明における粘着部材6の塗布形状の基本的な一実施例を示している。粘着部材6の塗布形状を説明する都合上PDP3の一部は取り除いて示している。
FIG. 1 shows a basic example of the application shape of the
本発明の平面型表示装置1は、PDP3とシャーシ部材5の接着を粘着部材6によって全面で接着するものではなく、粘着部材6を所定の間隔を有して短冊状の形状で離散的に配置して接着する構造としている。
In the
また、粘着部材6は、高温で流動性を有する接着材(例えばホットメルト型接着剤)を塗布するものである。ホットメルト型接着剤は、高熱伝導性接着剤であり、高温に加熱して流動状態として塗布し、低温にして固化して接着力を維持するものである。図に示す粘着部材6の塗布形状は、概念を説明するものであり、PDP3の形状に対する短冊状の粘着部材6の寸法や、数を特定しているものではない。
Moreover, the
次に粘着部材6の塗布構造における冷却性能について説明する。粘着部材6の塗布形状は所定の幅(W)による短冊状の形状として、PDP3の下端部から上端部に渡ってストライブ状に、間隔(P)を設けて塗布されている。粘着部材6の塗布幅(W)、および、間隔(P)、及び塗布厚さ(T)を定める条件の1つは、PDP3とシャーシ部材5との接着保持強度を得ることである。この粘着部材6を短冊状で離散的に塗布することのメリットは、従来技術と同様に接着剤の塗布量を削減することによるコスト低減、及び廃棄時の分解の容易性については言うまでもないが、本発明の観点は、この粘着部材6の離散的な塗布によって形成される間隙空間において、空気の通流により冷却作用の向上を図ることにある。
Next, the cooling performance in the application structure of the
間隙空間は、間隔(P)を持って隣接している粘着部材6の塗布厚さ(T)の側壁によって、流路(断面積P×T)として形成されている。粘着強度を保有するためには塗布厚さ(T)は1mm程度を有することから、空気の通流を可能な間隙空間として構成されるものである。
The gap space is formed as a flow path (cross-sectional area P × T) by a side wall having a coating thickness (T) of the
粘着部材6の間隙の空間は、図1に白抜きの矢印によって示されるように下端側を空気流入口とし、上端側を空気流出口として、自然対流によって通風可能な空洞の構造となしている。短冊状に塗布された粘着部材6の空気流入口、及び空気流出口に位置する先端部は、所定の曲率による略半円状の円弧で形成され、空気の流入、流出を円滑に行えるように形成されている。先端部の形状は、円弧状でなく先細状の直線形状であっても良い。
The gap space of the
PDP3の発熱は、間隙空間を通風する空気に熱伝達して放熱する構造のため、空気による熱伝達量を増加させることが望ましい。ここで、PDP3から空気への熱伝達は、PDP3の表面形状や、空気の通風圧力、空気の流速等によって定まることから、図示しない空気の送風機構(ポンプ等)により強制送風することが好適である。自然対流における熱伝達率に対し、強制通風することによって、熱伝達率は約10倍程度大きくすることが可能である。ポンプ等の送付機構で空気を間隙空間に強制送風する場合において空気を円滑に通風させるために、間隙による流路における断面積は、空気流入口と空気流出口との先端部を除いた流路部において、略均等に構成されている。上記のように、空気の円滑通風を可能とする構成において、通風の流速を0.3m/sec程度とすることによって、PDP3の発熱温度を10℃程度下げる効果が見受けられる。
The heat generated by the
図2は、本発明における粘着部材の塗布形状に関する第2の実施例を示す概念図である。短冊状の粘着部材6(61,62)の塗布形状は、PDP3の下端側から上端側に連続的なストライブ状ではなく、断続的な形状としている。図2においては、2本に分割しているが、分割の数は,限定されるものではない。また、分割された短冊状の粘着部材6の形状の先端部は、第1の実施例と同様に半円状の円弧、あるいは先細の形状として構成されている。
FIG. 2 is a conceptual diagram showing a second embodiment relating to the application shape of the adhesive member in the present invention. The application shape of the strip-shaped adhesive member 6 (61, 62) is not a continuous stripe shape from the lower end side to the upper end side of the
PDP3の発熱を通流する空気に熱伝達させて冷却する際に、空気が間隙空間の流路の下端部において過分に熱伝達されて温度上昇すると、上端部への空気の通風量に関わらず、上端部の熱伝達が損なわれる懸念が有る。粘着部材6がPDP3の縦方向において断続的に分割され塗布されることによって、左右端を貫通する間隙を有することにより、左右方向における空気の流入、流出を可能にして、通風空気の温度上昇を抑制し、冷却性能を向上することができるものである。
When cooling is performed by transferring heat to the air flowing through the heat generated by the
さらには、図2に示されるように。短冊状の粘着部材6の離散的に塗布する配置を、千鳥状に互いをずらして配置している。間隙空間を流路として通風する空気は、図の白抜きの矢印が示すように、下端側の粘着剤61で形成された流路を通風されてきた空気が、上端側に千鳥状に塗布された粘着部材62により形成される流路において分離され、下端側で隣接する流路の空気と混合しながら、PDPの下端側の流路から上端側の流路に通風するものである。粘着部材61、及び62の先端部は、略半円状の円弧、あるいは先細の形状としたことにより、粘着部材6の塗布を分断し、千鳥状に配置して、通流する空気の分流、及び混合を円滑に行うことを可能にしている。空気の分流、混合を行う目的は、表示情報によりPDP3の部分的な発熱状態が生じる場合にも、熱伝達により温度上昇する空気の温度の平均化を図って、冷却効果を高めることにあるものである。よって、粘着部材6の断続的な分割数を増加させることは、複数の流路における空気の混合を可能とし、より平均化が図れることになり、より好適である。
また、空気の分流、混合、及び空気の通風をより円滑に行うためには、隣接する流路との断面積の和が、PDP3の下端部から上端部において略均等の大きさとする構成とし、通風の際の通流抵抗を抑制することが好ましい。
Furthermore, as shown in FIG. Arrangement of the strip-like
Moreover, in order to perform air diversion, mixing, and air ventilation more smoothly, the sum of the cross-sectional areas with adjacent flow paths is configured to be approximately equal from the lower end portion to the upper end portion of the
図3は、本発明における粘着部材の塗布形状に関する第3の実施例を示す概念図である。図3に示す実施例は、第2の実施例と同様に、断続的に分割され、かつ千鳥状に配置された粘着部材6の塗布形状において、さらには、PDP3の横方向において、粘着部材6によって形成される間隙空間をPDP3の内側部分と外側部分において異なる状態に塗布されたものである。すなわち、PDP3の内側に形成された間隔PDP3のP1は、外側に形成された間隔P2よりも広く(P2>P1)構成している。すなわち、内側部の空気通流路の断面積をPDP3の外側部の空気通流路の断面積より大としている。下端側に塗布された粘着部材61bにより形成された流路を通風された空気は、上端側に塗布された粘着部材62bによって形成された流路に向かって、分流、混合されて通風される。ここでも、第2の実施例と同様に通風の円滑性を確保するために、縦方向で分割されて塗布された粘着部材6の先端部は略半円状の円弧、あるいは先細の形状で構成されている。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a third embodiment relating to the application shape of the adhesive member in the present invention. The embodiment shown in FIG. 3 is similar to the second embodiment in the application shape of the
また、上端側に形成される流路形状は、下端側の隣接する流路の断面積の和に略等しい間隔P3(例えば(P1+P2)/2)として塗布され、間隙空間を形成される。これらの構成によって、表示情報による発熱量の増加が蓄熱されやすい内側部における冷却の効果をより平均化することが可能である。 In addition, the shape of the flow path formed on the upper end side is applied as an interval P3 (for example, (P1 + P2) / 2) substantially equal to the sum of the cross-sectional areas of the adjacent flow paths on the lower end side to form a gap space. With these configurations, it is possible to further average the cooling effect in the inner portion where an increase in the amount of heat generated by the display information is likely to be stored.
以上の実施例では、図1に示すようにシャーシ部材5と回路基板4とを離間させ、回路基板4での発熱のPDP3への影響を抑えた構造で説明している。しかしながら本願発明はこの構造に限るものではなく、特にシャーシ部材5と回路基板4とを接触させた構造、或いはシャーシ部材5に電極駆動回路を直接取り付ける構造においても適用可能である。すなわち、回路基板5の電極駆動回路部に対応するシャーシ部材5側領域の粘着部材6によって形成される間隙空間を、他の領域よりも広くするように構成する。この構成により、電極駆動回路部に対応する領域での風量を増大させ、電極駆動回路部による発熱のPDP3への影響を抑えることが可能となる。
In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the
以上のような粘着部材6によって接合されたPDP3とシャーシ部材5によって形成される間隙空間に空気を通風する構成により、PDP3の発熱を直接に空気に熱伝達して放熱するとともに、PDP3の発熱を高熱伝導性の粘着部材6を介して、シャーシ部材5に熱伝達し、シャーシ部材5の両面より空気により冷却を行うことによって冷却効率の向上が図れるものである。また、画面全体における温度上昇を平均化し、良好な画質を実現できるものである。
With the configuration in which air is passed through the gap space formed by the
さらには、粘着部材6の離散的な塗布により、PDP3とシャーシ部材5との接合の作業性の改善と、コストの低減を可能とするものである。
Furthermore, the discrete application of the
1…平面型表示装置、2…筐体、3…プラズマディスプレイパネル、4…回路基板、5…シャーシ部材、6…粘着部材。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記プラズマディスプレイパネルを保持し放熱機能を有するシャーシ部材を備え、
前記プラズマディスプレイパネルと前記シャーシ部材とは、複数の短冊形状で離散的に配置された熱伝導性の粘着部材で接合され、前記離散的に配置された熱伝導性の粘着部材間の間隙部において空気を通流する構造の平面型表示装置であって、
前記複数の短冊形状の粘着部材は、空気を通流する方向における両先端部の形状を半円状の円弧、あるいは先細形状として塗布したことを特徴とする平面型表示装置。 In a flat display device using a plasma display panel,
A chassis member that holds the plasma display panel and has a heat dissipation function,
The plasma display panel and the chassis member are joined by a plurality of strip-shaped, thermally conductive adhesive members that are discretely arranged, and in a gap between the discretely arranged thermally conductive adhesive members. A flat-type display device having a structure through which air flows,
The flat display device, wherein the plurality of strip-shaped adhesive members are applied as semicircular arcs or tapered shapes at both ends in a direction in which air flows.
前記複数の短冊形状の粘着部材は、千鳥状に配置して塗布されたことを特徴とする平面型表示装置。 The flat display device according to claim 1,
The flat display device, wherein the plurality of strip-shaped adhesive members are arranged and applied in a staggered manner.
前記粘着部材の間隙部によって形成される空気の通流路は、空気流入口と空気流出口の前記先端部を除く流路部において、流路部断面形状をほぼ均等となすように前記粘着部材を塗布して形成されたことを特徴とする平面型表示装置。 The flat display device according to claim 1 or 2,
The air passage formed by the gap portion of the adhesive member has an air inlet and an air outlet except for the tip portion of the air outlet so that the cross-sectional shape of the channel portion is substantially uniform. A flat display device characterized in that it is formed by coating.
前記粘着部材の間隙によって形成される空気通流路は、空気流入口から空気流出口にいたる流路部の形状を前記プラズマディスプレイパネルの中央部と周辺部で空気の通流量を異なるようにし、隣接する流路部断面形状の和がほぼ均等となるように前記粘着部材を塗布して形成されたことを特徴とする平面型表示装置。 The flat display device according to claim 1 or 2,
The air flow path formed by the gap between the adhesive members is configured such that the flow rate of the flow path part from the air inlet to the air outlet is different from the air flow rate at the central part and the peripheral part of the plasma display panel, A flat display device characterized in that it is formed by applying the adhesive member so that the sum of the cross-sectional shapes of adjacent flow path portions is substantially uniform.
前記中央部の空気通流路の断面積は、前記周辺部の空気通流路の断面積よりも大であることを特徴とする平面型表示装置。 The flat display device according to claim 4,
2. A flat panel display according to claim 1, wherein a cross-sectional area of the air passage in the central portion is larger than a cross-sectional area of the air passage in the peripheral portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007246478A JP2009075490A (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Flat panel display |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007246478A JP2009075490A (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Flat panel display |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009075490A true JP2009075490A (en) | 2009-04-09 |
Family
ID=40610480
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007246478A Pending JP2009075490A (en) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | Flat panel display |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009075490A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20100098839A1 (en) * | 2007-04-10 | 2010-04-22 | Tomoyuki Toyoda | Method for producing image display apparatus |
| KR20160030599A (en) * | 2014-09-10 | 2016-03-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode device |
| US10725329B2 (en) | 2007-04-09 | 2020-07-28 | Dexerials Corporation | Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer |
| JP2021051146A (en) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 株式会社Jvcケンウッド | Liquid crystal device and manufacturing method therefor |
| US11467438B2 (en) | 2006-07-14 | 2022-10-11 | Dexerials Corporation | Resin composition and display unit |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007246478A patent/JP2009075490A/en active Pending
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11467438B2 (en) | 2006-07-14 | 2022-10-11 | Dexerials Corporation | Resin composition and display unit |
| US12321056B2 (en) | 2006-07-14 | 2025-06-03 | Dexerials Corporation | Resin composition and display unit |
| US11982890B2 (en) | 2006-07-14 | 2024-05-14 | Dexerials Corporation | Resin composition and display unit |
| US11740501B2 (en) | 2007-04-09 | 2023-08-29 | Dexerials Corporation | Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer |
| US11237423B2 (en) | 2007-04-09 | 2022-02-01 | Dexerials Corporation | Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer |
| US10725329B2 (en) | 2007-04-09 | 2020-07-28 | Dexerials Corporation | Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer |
| US12147111B2 (en) | 2007-04-09 | 2024-11-19 | Dexerials Corporation | Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer |
| US10876013B2 (en) * | 2007-04-10 | 2020-12-29 | Dexerials Corporation | Method for producing image display apparatus |
| US11614647B2 (en) | 2007-04-10 | 2023-03-28 | Dexerials Corporation | Method for producing image display apparatus |
| US20100098839A1 (en) * | 2007-04-10 | 2010-04-22 | Tomoyuki Toyoda | Method for producing image display apparatus |
| KR102249768B1 (en) | 2014-09-10 | 2021-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode device |
| KR20160030599A (en) * | 2014-09-10 | 2016-03-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode device |
| JP2021051146A (en) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 株式会社Jvcケンウッド | Liquid crystal device and manufacturing method therefor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101583824B (en) | Backlight structure | |
| CN107657899B (en) | display device | |
| JP4403146B2 (en) | Heat dissipation member for integrated circuit chip and display module having the same | |
| US7309145B2 (en) | Light source apparatus and projection display apparatus | |
| WO2010110022A1 (en) | Backlight structure | |
| JP2009075490A (en) | Flat panel display | |
| JP2006171687A (en) | Chassis structure for plasma display module and plasma display module having the same | |
| WO2012001998A1 (en) | Lighting apparatus and image display apparatus provided therewith | |
| JP2006317906A (en) | Plasma display device | |
| CN1983457A (en) | Heat exchanger, light source device, projector and electronic apparatus | |
| CN205982964U (en) | Projection arrangement and cooling system thereof | |
| CN113644089A (en) | Display device | |
| JP2006330205A (en) | Holding plate separating device of plasma display panel | |
| JP4654664B2 (en) | Light source device and projection display device | |
| KR101486369B1 (en) | Radiant heat pad and method for manufacturing the same | |
| JP2007103748A (en) | Heat exchanger, liquid cooling system, light source device, projector, electronic device unit, electronic equipment | |
| JP4819389B2 (en) | Backlight unit and liquid crystal display device | |
| WO1984003390A1 (en) | Liquid-cooled cathode-ray tube apparatus | |
| JP2000040474A (en) | Plasma display panel and plasma display device | |
| EP3261197B1 (en) | Semiconductor laser light source device, semiconductor laser light source system, and image display device | |
| JP2010134117A (en) | Image display device | |
| CN100392692C (en) | plasma display device | |
| JP4552845B2 (en) | Heat exchanger, light source device, projector, electronic equipment | |
| JP2007103702A (en) | Heat exchanger, heat exchanger manufacturing method, liquid cooling system, light source device, projector, electronic device unit, electronic equipment | |
| JP4935431B2 (en) | Plasma display device |