[go: up one dir, main page]

JP2009080413A - 撮像光学系、内視鏡の撮像装置 - Google Patents

撮像光学系、内視鏡の撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009080413A
JP2009080413A JP2007251111A JP2007251111A JP2009080413A JP 2009080413 A JP2009080413 A JP 2009080413A JP 2007251111 A JP2007251111 A JP 2007251111A JP 2007251111 A JP2007251111 A JP 2007251111A JP 2009080413 A JP2009080413 A JP 2009080413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging
imaging optical
image
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007251111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080413A5 (ja
Inventor
Takashi Miyano
俊 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2007251111A priority Critical patent/JP2009080413A/ja
Priority to CNA2008102149458A priority patent/CN101396258A/zh
Priority to EP08016015A priority patent/EP2042908A3/en
Priority to US12/208,912 priority patent/US20090086017A1/en
Publication of JP2009080413A publication Critical patent/JP2009080413A/ja
Publication of JP2009080413A5 publication Critical patent/JP2009080413A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】撮像光学系において、フォーカス調整機構を用いることなく、物体位置が変動しても、極端な像の劣化を生じさせず、良好な画像を得る。
【解決手段】内視鏡の挿入部の先端部に配設される撮像光学系1において、結像する位置を結像位置Piとする。遠点Pfに物体を配したときの結像位置Piにおける、瞳径の7割の径を通過する光線による球面収差量Zf、最大像高の8割の像高でのサジタル方向の像面湾曲量Sf、最大像高の8割の像高でのタンジェンシャル方向の像面湾曲量Tf、近点Pnに物体を配したときの結像位置Piにおける、瞳径の7割の径を通過する光線による球面収差量Zn、最大像高の8割の像高でのサジタル方向の像面湾曲量Sn、最大像高の8割の像高でのタンジェンシャル方向の像面湾曲量Tnが式(1)を満たす。
Figure 2009080413

【選択図】なし

Description

本発明は、撮像光学系と内視鏡の撮像装置に関し、より詳しくは、内視鏡の挿入部の先端部に配設される撮像光学系と、該撮像光学系および該撮像光学系による像を表示装置で表示するための電気信号に変換する撮像素子を備えた内視鏡の撮像装置に関するものである。
従来、医療現場等において患者の体内の観察あるいは治療を行う際などに、内視鏡が用いられている。内視鏡の挿入部の先端部には、体腔内を撮像するための対物レンズ等の撮像光学系が配設されている。近年の内視鏡下外科手術の普及により、この撮像光学系による像は、テレビモニタ等の表示装置に表示され、術者はこの表示装置の画面上で画像を観察するのが一般的である。そのため、術者が観察しやすいように、像面湾曲の小さい映像が好ましいとされており、像面湾曲を良好に補正した内視鏡用対物レンズの提案がなされている。
一方、体腔内の観察対象は、突起状や管空状のものが多く、このような観察対象に対しても良好な像が得られることが好ましいとされている。特許文献1には、3つのレンズ群からなり、少なくとも1つのレンズ群を移動させることにより、倍率を略一定に保持したまま、観察対象の形状に応じて、画面周辺部の画質が良好となるような像面湾曲を発生させることができる内視鏡用対物レンズが記載されている。
特開2001−194580号公報
しかしながら、従来の像面湾曲を良好に補正した一般的な光学系は、所定の物体位置とそれに対応する結像位置を設定したときに、画面中心部の良像位置と、画面周辺部の良像位置とをそろえるように像面湾曲量を補正し設計したものであった。このような設計では、物体位置の変動による像面湾曲量の変動は考慮されていなかった。実際には、物体位置が変動すると、像面湾曲も変動するため、設計時に設定された結像位置において、像面湾曲が良好に補正されていても、この設計条件とは異なる位置に物体がある場合には、画面中心部と画面周辺部とで、最適良像位置が異なるということがあり得る。つまり、従来の像面湾曲を補正した一般的な光学系では、物体位置の変動により、画面周辺部で極端な像の劣化が生じる虞があった。
なお、カメラ等の撮像装置では、物体位置の変動による結像位置の変動を調整するフォーカス調整(焦点調整)機構を備えているが、多くの内視鏡用の撮像装置はこのようなフォーカス調整機構を備えていない。内視鏡用の撮像装置にフォーカス調整機構を配設する場合は、構成が複雑になるとともにスペースが必要となるため、先端部の大径化を招く虞がある。
本発明は、上記事情に鑑み、フォーカス調整機構を用いることなく、物体位置が変動しても、極端な像の劣化が生じることがなく、良好な画像を得ることが可能な内視鏡用の撮像光学系、および該撮像光学系を備えた内視鏡の撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明の撮像光学系は、内視鏡の挿入部の先端部に配設される撮像光学系において、所定の物体位置からの光が前記撮像光学系により結像する位置を結像位置とし、このときの前記撮像光学系の被写界深度の遠距離側の限界点を遠点、近距離側の限界点を近点としたとき、前記遠点に物体を配したときの前記結像位置における、瞳径の7割の径を通過する光線による球面収差量Zfと、最大像高の8割の像高でのサジタル方向の像面湾曲量Sfと、最大像高の8割の像高でのタンジェンシャル方向の像面湾曲量Tfと、前記近点に前記物体を配したときの前記結像位置における、瞳径の7割の径を通過する光線による球面収差量Znと、最大像高の8割の像高でのサジタル方向の像面湾曲量Snと、最大像高の8割の像高でのタンジェンシャル方向の像面湾曲量Tnとが、下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
Figure 2009080413
上記本発明の撮像光学系は、物体位置の移動に対して合焦を行うフォーカス調整機構を備えていないように構成することができる。
また、本発明の内視鏡の撮像装置は、上記本発明の撮像光学系と、該撮像光学系による像を表示装置で表示するための電気信号に変換する撮像素子とを備えた内視鏡の撮像装置において、前記表示装置で像を観察するときの許容錯乱円径δが、前記表示装置で垂直方向に表示される像の前記結像位置における寸法Vを用いて表される、2V/240≦δ≦2V/160の範囲にあり、前記撮像光学系の像側の焦点深度dが、前記許容錯乱円径δと実効F値Feとにより、d=δ×Feで定義されるとき、前記遠点が、前記結像位置から前記撮像光学系の方向へ前記焦点深度dだけ離隔した点の共役点であり、前記近点が、前記結像位置から前記撮像光学系とは逆の方向へ前記焦点深度dだけ離隔した点の共役点であることを特徴とするものである。
なお、被写界深度とは、所定の位置の物体に合焦しているとき、視覚的にその物体にピントが合っている範囲、つまり像が鮮鋭と認められるとみなされる範囲であり、本発明では、これを観察距離の範囲として考える。
また、上記条件式(1)の(Tf+Sf)/2、(Tn+Sn)/2は、タンジェンシャル方向とサジタル方向の像面湾曲量の平均値を意味する。そしてここでは、画面中心部と画面周辺部での画像のバランスを良好にするために、8割の像高での像面湾曲量を採用している。
また、内視鏡の撮像光学系の球面収差は、口径の増加とともにアンダー側で単調増加、またはオーバー側で単調増加になる傾向があり、その良像位置は、ほぼ瞳径の7割(ゾーナル)付近の径を通過する光線によるものとなるため、代表値としてゾーナルの球面収差量を採用している。
本発明の撮像光学系は、観察距離の範囲内での像面湾曲の変動を適切に割り振ることにより、フォーカス調整機構を用いることなく、観察距離の範囲の近点側と遠点側において画面周辺部で極端な像の劣化が起きないようにするものである。
図1〜図3を参照しながら、本発明の思想について説明する。まず、図1を参照しながら、被写界深度の求め方について説明する。図1の撮像光学系1は、概念的に図示されたものである。図1に示すように、光軸Z上に所定の物体位置Poを設定し、この物体位置Poからの光(実線で示す)が、この撮像光学系1により結像する位置を結像位置Piとしている。
物体位置Poからの光は、結像位置Piではほぼ一点に集光するが、結像位置Piから離隔するにつれて大きくなり、ぼけたものとなる。このとき、像が鮮鋭と認められる限界での光の広がりを許容錯乱円径δとしており、結像位置Piから、光の広がりが許容錯乱円径δになる点(図1のP+,P−)までの範囲を像側の焦点深度dとしている。ここで、点P−は結像位置Piから撮像光学系1の方向へ焦点深度dだけ離隔した点、点P+は結像位置Piから撮像光学系1とは逆の方向へ焦点深度dだけ離隔した点としている。また、焦点深度dは、物体位置Poからの光が結像位置Piに結像するときの実効F値Feと、上記の許容錯乱円径δとにより、d=δ×Feで定義される。
焦点深度内は、像空間において像が鮮鋭と認められる範囲であるから、点P−から点P+までの範囲と共役な関係にある物体側空間の範囲が、被写界深度となる。今、図1に示すように、点P−と光学的に共役な関係にある共役点を点Pfとし、点P+と光学的に共役な関係にある共役点を点Pnとしている。したがって、点Pfから点Pnまでの範囲が被写界深度となり、点Pfが遠距離側の限界点である遠点、点Pnが近距離側の限界点である近点となる。
次に、遠点および近点に物体を配したときの、結像位置Piにおける像面湾曲を考える。図2は、内視鏡の撮像光学系の一例の収差図である。図2の上段には、上記の設定された物体位置Poに物体を配したときの結像位置Piにおける球面収差図、非点収差(サジタル方向の像面湾曲とタンジェンシャル方向の像面湾曲)図、および縦軸最大値により正規化して両者(球面収差図と非点収差図)を重ねた図を左から順に示す。
同様に、図2の中段には、近点に物体を配したときの結像位置Piにおける球面収差図、非点収差図、および縦軸最大値により正規化して両者を重ねた図を左から順に示す。また、図2の下段には、遠点に物体を配したときの結像位置Piにおける球面収差図、非点収差図、および縦軸最大値により正規化して両者を重ねた図を左から順に示す。図2の両者を重ねた図において、縦軸の最大値の7割および8割に相当する位置にそれぞれ0.7および0.8を付している。
一般に、内視鏡用対物レンズでは、設計時に設定された物体距離については像面湾曲、非点収差が良好に補正されていても、観察距離の範囲内での物体距離の変動によって、図2に示すように、球面収差の変動は少ないが、近点側では像面がアンダーに、遠点側ではオーバーになる傾向がある。
そこで、本発明では、近点および遠点での球面収差量と像面湾曲量とからなる上述した項が条件式(1)を満たすように構成することにより、観察距離の範囲内での像面の変動を好適に割り振り、近点側観察と遠点側観察における像面の変動量をほぼ同程度にして、物体位置が変動しても、極端な像の劣化を生じないようにしている。なお、像面の変動量を近点側、遠点側で同じになるよう割り振った場合、条件式(1)の項の値は−1となるが、−1.5程度までは許容可能である。
さらに、内視鏡の使用状況を加味すると、近点側での観察においては、図3に示すように内視鏡の挿入部104の先端は体内の内壁3に斜めに対向することが想定されることから、近点側に物体が配されるとしたときの像面がアンダーになることに対しては許容範囲が広くなるため、遠点側までもオーバーにならない0.0を上限としている。
なお、上記で用いている許容錯乱円径δは、画像が鮮鋭と認め許されるぼけの限度の大きさを表すものであるが、本発明においては以下の考え方に沿ってその範囲を決めている。人間の目の分解能は視角にすると約1′と言われていることから、ぼけていないと判断する限界の解像力をその4倍の約4′とする。また、近年の内視鏡の像の観察は、直視ではなくテレビモニタ等の表示装置に表示された画像を観察するのが一般的であるから、このような表示装置で観察することを前提にする。
使用者が表示装置から1.5m離れて画像を観察するとした場合、ぼけていないと判断される表示画面上での限界の許容ぼけ量δ
δ=1500mm×tan(4/60)≒1.75mm
となる。
現在、汎用されている表示装置から、その表示領域の垂直方向の寸法を約210mmとすると、上記の表示画面上での許容ぼけ量δの値は、表示領域の垂直方向の寸法の約0.0083(≒1.75/210)にあたる。
次に、この表示画面上での許容ぼけ量δから、撮像光学系1の結像位置Piにおける像面上での許容ぼけ量、すなわち、許容錯乱円径δを決める。表示装置で垂直方向に表示される像の結像位置Piにおける寸法をVとすると、許容錯乱円径δは、
δ=V×(1.75/210)≒V×0.0083
となる。また、210÷1.75=120であるから、許容錯乱円径δは下記のように表される。
δ=V/120
つまり、このときの撮像光学系の解像力は60本/mmであり、テレビモニタ等の表示装置の解像度で言えば120TV本となる。ここで、映像信号の周波数1MHzが80TV本に相当することから、以下、1MHz単位で考えると、上記の許容錯乱円径δは、
δ=(2×V)/240
となり、2Vを3MHz(240TV本)で割った値に相当する。
実際の使用では、表示装置からさらに離れた距離から観察することが想定される。この場合には、表示画面上での許容ぼけ量δの値が上記より大きくなる。よって、さらに離れた距離から観察する場合については、上記の3MHzからさらに低く2MHzとし、2Vを2MHz(160TV本)で割ったものとして、許容錯乱円径δは下記のようになる。
δ=(2×V)/160
=V×0.0125
このように、内視鏡の実際の使用状況を考えると、許容錯乱円径δが、2V/240≦δ≦2V/160の範囲にあるときについて像面の変動量を考慮すればよいことになる。
なお、上記説明では、一般的な内視鏡の使用状況から、テレビモニタ等の表示装置を想定し、約1.5mおよびそれより離れて観察する場合を例にとり説明した。表示装置の種類や観察状況により被写界深度は異なるが、上述したような本発明の思想を用いれば、各場合に応じて、近点、遠点を算出することは可能であり、観察距離の範囲内で物体位置が変動しても、極端な像の劣化を生じさせずに良好な画像を得ることが可能となる。
本発明の撮像光学系によれば、被写界深度の遠点および近点に物体を配したときについて、条件式(1)を満足するように構成しているため、観察距離の範囲内での像面の変動を好適に割り振ることができ、近点側観察と遠点側観察における像面の変動量をほぼ同程度にすることができる。よって、観察距離の範囲内で物体位置が変動しても、物体位置の移動に対して合焦を行うフォーカス調整機構を用いることなく、極端な像の劣化を生じさせずに良好な画像を得ることができる。
また、本発明の内視鏡の撮像装置は、本発明の撮像光学系を備え、一般的なモニタ装置等で像を観察する場合を想定して許容錯乱円径の範囲を決めているため、物体位置が変動しても像の極端な劣化が生じることなく、良好な画像を観察することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図4は、本発明の実施形態にかかる撮像光学系および撮像装置が適用される内視鏡システムの一例を示す概略的な全体構成図である。
図4に示す内視鏡システムは大別して、内視鏡100と、内視鏡100に接続されて光源の制御や画像処理等の各種処理を行うプロセッサ120と、内視鏡100の撮像光学系2により撮像された像を表示する表示装置122とからなる。
内視鏡100は、主として、操作部102と、操作部102の先端側に連結された挿入部104と、操作部102の基端側から引き出されてプロセッサ120と接続されたユニバーサルコード106とを備える。
挿入部104は、患者の体内に挿入されるものであり、その大半は挿入経路に沿って任意の方向に曲がる軟性部107であり、この軟性部107の先端には、湾曲部108が連結され、この湾曲部108の先端には、先端部110が順次連結されている。先端部110の内部には後述のように、撮像光学系2が配設されている。湾曲部108は、先端部110を所望の方向に向けるために設けられるものであり、操作部102に設けられた湾曲走査ノブ109を回動させることにより湾曲操作が可能となっている。
次に、図5を参照して、本実施形態にかかる撮像光学系2が配置される先端部110の概略構成について説明する。図5は本撮像光学系2の光軸を含む先端部110の要部断面図である。
図5に示すように、先端部110の内部には挿入部104の長軸方向と平行にその光軸が配置された撮像光学系2と、撮像光学系2の像側の光路を90度折り曲げるための光路変換プリズム7と、その受光面が挿入部104の長軸方向と平行になるように光路変換プリズム7に接合された撮像素子8とが配置されている。本実施形態においては、撮像光学系2と、光路変換プリズム7と、撮像素子8は撮像装置10を構成するものであるが、本発明においては光路変換プリズム7は必須の構成要素ではない。
撮像素子8は、撮像光学系2による像を表示装置122で表示するための電気信号に変換するものである。撮像素子8としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を用いることができる。
図5に示すように撮像素子8を配置することにより、図5に示す先端部110の下半分において、直視型の観察光学系を構成し、図5に示す先端部110の上半分において、処置具挿通チャンネル9を構成し、細径の挿入部内に多数の要素を配設可能としている。
なお、撮像素子8は受光面保護用のカバーガラスを有するが、図5ではカバーガラスも含めて撮像素子8として図示している。また、図5の撮像光学系2は、レンズ形状を示すものではなく、概念的に図示されたものである。図5では撮像光学系2から撮像素子8にまでの光路の光軸を一点鎖線で示している。
本実施形態の撮像光学系2は、物体位置の移動に対して合焦を行うフォーカス調整機構を備えておらず、レンズ群は固定されている。
また、撮像光学系2は、所定の物体位置からの光が撮像光学系2により結像する位置を結像位置とし、このときの撮像光学系2の被写界深度の遠距離側の限界点を遠点、近距離側の限界点を近点としたとき、遠点に物体を配したときの結像位置における、瞳径の7割の径を通過する光線による球面収差量Zfと、最大像高の8割の像高でのサジタル方向の像面湾曲量Sfと、最大像高の8割の像高でのタンジェンシャル方向の像面湾曲量Tfと、近点に物体を配したときの結像位置における、瞳径の7割の径を通過する光線による球面収差量Znと、最大像高の8割の像高でのサジタル方向の像面湾曲量Snと、最大像高の8割の像高でのタンジェンシャル方向の像面湾曲量Tnとが、下記条件式(1)を満足するように構成されている。
Figure 2009080413
ここで、被写界深度の遠点とは、結像位置から撮像光学系2の方向へ焦点深度dだけ離隔した点の共役点であり、被写界深度の近点とは、結像位置から撮像光学系2とは逆の方向へ焦点深度dだけ離隔した点の共役点である。焦点深度dは、表示装置122で像を観察するときの許容錯乱円径δと、上記の所定の物体位置と結像位置を定めたときの実効F値Feとにより、d=δ×Feで定義されるものである。
許容錯乱円径δは、表示装置122で垂直方向(図4の矢印方向)に表示される像の結像位置における寸法Vを用いて表される、2V/240≦δ≦2V/160の範囲にあるとしている。このように範囲を規定する理由は手段の項で述べたとおりである。
なお、一般的な表示装置は横長の表示領域を有することから、例えば、撮像領域の形状が矩形であり、水平方向と垂直方向で寸法が異なる場合は、短い方に対応する寸法をVとする。あるいは、撮像領域の形状が円径の場合は、その直径をVとする。
前述したように、以上のように構成することにより、本実施形態の撮像光学系および内視鏡の撮像装置では、物体位置の移動に対して合焦を行うフォーカス調整機構を用いなくても、近点側と遠点側における像面の変動量をほぼ同程度にすることができ、観察距離の範囲内で物体位置が変動しても、像の極端な劣化が生じることがなく、良好な画像を得ることができる。
次に、本発明にかかる撮像光学系の具体的な数値実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1にかかる撮像光学系のレンズデータを表1に、レンズ構成図を図6に示す。図6における符号Ri、Di(i=1、2、3、…)は表1のRi、Diと対応している。実施例1にかかる撮像光学系は、レンズL1〜L5の4群5枚構成からなる。なお、表1のレンズデータおよび図6の構成図には、開口絞りStと、レンズ系と結像点Pとの間に配置されるフィルタ、プリズム、カバーガラス等を想定した平行平板状の光学部材PP、CGも含めて示している。図6における開口絞りStは形状や大きさを表すものではなく光軸Z上の位置を示すものである。また、開口絞りStと平行平板状の光学部材の図示については、後述の実施例についても同様である。
表1のレンズデータにおいて、面番号は最も物体側の構成要素の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示す。表1のRiはi番目(i=1、2、3、…)の面の曲率半径を示し、Diはi(i=1、2、3、…)番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示す。また、Ndjは最も物体側の光学要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示す。表1において、曲率半径および面間隔の単位はmmであり、曲率半径は物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。なお、表1中の記号の意味は後述の実施例についても同様である。
Figure 2009080413
<実施例2>
実施例2にかかる撮像光学系のレンズデータを表2に、レンズ構成図を図7に示す。図7において、符号Ri、Diは表2のRi、Diと対応している。実施例2にかかる撮像光学系は、レンズL1〜L5の4群5枚構成からなる。なお、表2のレンズデータおよび図7の構成図には、開口絞りStと、レンズ系と結像点Pとの間に配置されるフィルタ、プリズム、カバーガラス等を想定した平行平板状の光学部材PP、CGも含めて示している。
Figure 2009080413
<実施例3>
実施例3にかかる撮像光学系のレンズデータを表3に、レンズ構成図を図8に示す。図8において、符号Ri、Diは表3のRi、Diと対応している。実施例3にかかる撮像光学系は、レンズL1〜L5の4群5枚構成からなる。なお、表3のレンズデータおよび図8の構成図には、開口絞りStと、レンズ系と結像点Pとの間に配置されるフィルタ、プリズム、カバーガラス等を想定した平行平板状の光学部材PP、CGも含めて示している。
Figure 2009080413
<実施例4>
実施例4にかかる撮像光学系のレンズデータを表4に、レンズ構成図を図9に示す。図9において、符号Ri、Diは表4のRi、Diと対応している。実施例4にかかる撮像光学系は、レンズL1〜L5の4群5枚構成からなる。なお、表4のレンズデータおよび図9の構成図には、開口絞りStと、レンズ系と結像点Pとの間に配置されるフィルタ、プリズム、カバーガラス等を想定した平行平板状の光学部材PP、CGも含めて示している。
Figure 2009080413
<実施例5>
実施例5にかかる撮像光学系のレンズデータを表5に、レンズ構成図を図10に示す。図10において、符号Ri、Diは表5のRi、Diと対応している。実施例5にかかる撮像光学系は、レンズL1〜L6の4群6枚構成からなる。なお、表5のレンズデータおよび図10の構成図には、開口絞りStと、レンズ系と結像点Pとの間に配置されるフィルタ、プリズム、カバーガラス等を想定した平行平板状の光学部材PF、PP、CGも含めて示している。
Figure 2009080413
<実施例6>
実施例6にかかる撮像光学系のレンズデータを表6に、レンズ構成図を図11に示す。図11において、符号Ri、Diは表6のRi、Diと対応している。実施例6にかかる撮像光学系は、レンズL1〜L6の4群6枚構成からなる。なお、表6のレンズデータおよび図11の構成図には、開口絞りStと、レンズ系と結像点Pとの間に配置されるフィルタ、プリズム、カバーガラス等を想定した平行平板状の光学部材PF、PP、CGも含めて示している。
Figure 2009080413
<実施例7>
実施例7にかかる撮像光学系のレンズデータを表7に、レンズ構成図を図12に示す。図12において、符号Ri、Diは表7のRi、Diと対応している。実施例7にかかる撮像光学系は、レンズL1〜L5の4群5枚構成からなる。なお、表7のレンズデータおよび図12の構成図には、開口絞りStと、レンズ系と結像点Pとの間に配置されるフィルタ、プリズム、カバーガラス等を想定した平行平板状の光学部材PP、CGも含めて示している。
Figure 2009080413
上記実施例1〜実施例7における、各種データおよび条件式(1)に対応する値を表8〜表11に示す。表8〜表11に記載された記号の一部は図1で示すものに対応している。なお、図1には、前述で説明した符号以外に、焦点距離f、フロントフォーカスFf、バックフォーカスBf、前側焦点位置から物体位置Poまでの距離Xo、後側焦点位置から結像位置Piまでの距離Xiが図示されている。
表8〜表11において、「設定物体距離」はレンズL1の物体側の面から最初に設定した所定の物体位置Poまでの距離であり、「V寸法」は前述の寸法Vのことであり、「TV本数」は許容錯乱円径δ=2V/(TV本数)として許容錯乱円径δを決める際に用いた値である。
また、各表の最も左欄の縦書きの「設定物体位置」、「近点」、「遠点」は、それぞれ設定物体位置に物体を配した場合、近点に物体を配した場合、遠点に物体を配した場合を意味する。例えば、「近点」の欄の「物体距離」は、近点側観察時の物体距離であり、これはすなわち、レンズL1の物体側の面から近点までの距離である。同様に、「遠点」の欄の「物体距離」は、遠点側観察時の物体距離であり、これはすなわち、レンズL1の物体側の面から遠点までの距離である。
近点の欄を例にとり説明すると、「球面収差」は瞳径の7割の径を通過する光線による球面収差量Znであり、「S方向像面湾曲」は最大像高の8割の像高でのサジタル方向の像面湾曲量Snであり、「T方向像面湾曲」は最大像高の8割の像高でのタンジェンシャル方向の像面湾曲量Tnであり、「S,T平均値」は(Tn+Sn)/2により計算される上記2方向の像面湾曲量の平均値Mnであり、「差」はMn−Znにより計算されるものである。設定物体位置、遠点の欄についても同様である。
表8〜表11には、実施例1、3、4、5、6についてはTV本数と設定物体距離を変えたもの、実施例2については設定物体距離を変えたものを例として示す。
Figure 2009080413
Figure 2009080413
Figure 2009080413
Figure 2009080413
表8〜表11の式(1)に対応する値を見てわかるように、各例は全て条件式(1)を満足するものであり、これらの実施例では観察距離の範囲内で物体位置が変動しても、像の極端な劣化が生じることがなく、良好な画像を得ることができる。
上記実施例1〜7にかかる撮像光学系の球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)をそれぞれ図13〜図19に示す。各収差図には、d線を基準波長とした収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はタンジェンシャル方向の収差を示す。球面収差図のFNo.はF値であり、その他の収差図のωは半画角を示す。図13〜図19からわかるように、上記実施例1〜実施例7は、各収差が良好に補正されている。 ここで、図13〜図19の収差図は、表8〜表11に示す例に対応したものである。例えば「例1−1」と記載された図13の上段の収差図、中段の収差図、下段の収差図はそれぞれ、表8の「例1−1」と記載された欄の設定物体位置に物体を配した場合、近点に物体を配した場合、遠点に物体を配した場合に対応する。他の収差図についても同様である。
なお、上記実施形態では、許容錯乱円径を、目の分解能と観察距離とから決めるようにしたが、多数の画素が配列されてなる撮像素子を用いて画像を形成する内視鏡の撮像装置では、撮像素子の画素の配列のピッチから許容錯乱円径を決めることも考えられる。
例えば、表8〜表11に示す実施例におけるV寸法は1.0〜1.8mmであり、これと許容錯乱円径δの範囲、2V/240≦δ≦2V/160から、許容錯乱円径δの値は0.0083mm≦δ≦0.0225mmとなる。ここで、撮像素子の画素のピッチを約2μmとすると、許容錯乱円径δは画素4個分〜10個分の長さに相当することになる。
具体的に、表12に表8〜表11に示す例において、画素のピッチPを2μmまたは1.8μmとしたときの許容錯乱円径δとピッチPの比δ/Pを示す。表12に示すδ/Pは、4.2〜11.3の値をとっていることから、許容錯乱円径δの範囲を、撮像素子の画素のピッチPを用いて、4P≦δ≦10Pとして、これに基づいて被写界深度を決めるようにしてもよい。
Figure 2009080413
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔および屈折率の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
例えば、上記実施形態では、像高の8割におけるサジタル方向の像面湾曲量とタンジェンシャル方向の像面湾曲量との平均値を用いているが、画面最周縁部まで重視する場合は、像高の10割(最大像高)におけるサジタル方向の像面湾曲量とタンジェンシャル方向の像面湾曲量との平均値を用いるようにしてもよい。逆に、像高の約5割まで良好な像が得られればよいという場合は、像高の5割におけるサジタル方向の像面湾曲量とタンジェンシャル方向の像面湾曲量との平均値を用いるようにしてもよい。
このように、像高の何割における像面湾曲量を用いるかは、要求される光学系の仕様に応じて任意に設定することが可能である。同様に、球面収差についても、瞳径の何割の径を通過する光線によるものを用いるかは、必要に応じて適宜設定することができる。
また、上記実施形態では、サジタル方向の像面湾曲量とタンジェンシャル方向の像面湾曲量とを同等に扱い、これらの平均値を用いているが、サジタル方向の像面湾曲量とタンジェンシャル方向の像面湾曲量とで異なる比率の重み付けを行ったものを採用してもよい。さらに極端な例としては、サジタル方向の像面湾曲量とタンジェンシャル方向の像面湾曲量とで、どちらか一方のみを用いるようにしてもよい。
本発明の概念を説明するための図 内視鏡の撮像光学系の一例の収差図 近点における観察を説明するための図 本発明の一実施形態にかかる内視鏡システムの概略的な全体構成図 本発明の一実施形態にかかる内視鏡の挿入部の先端部の概略断面図 本発明の実施例1にかかる撮像光学系のレンズ構成を示す図 本発明の実施例2にかかる撮像光学系のレンズ構成を示す図 本発明の実施例3にかかる撮像光学系のレンズ構成を示す図 本発明の実施例4にかかる撮像光学系のレンズ構成を示す図 本発明の実施例5にかかる撮像光学系のレンズ構成を示す図 本発明の実施例6にかかる撮像光学系のレンズ構成を示す図 本発明の実施例7にかかる撮像光学系のレンズ構成を示す図 本発明の実施例1にかかる撮像光学系の各収差図 本発明の実施例2にかかる撮像光学系の各収差図 本発明の実施例3にかかる撮像光学系の各収差図 本発明の実施例4にかかる撮像光学系の各収差図 本発明の実施例5にかかる撮像光学系の各収差図 本発明の実施例6にかかる撮像光学系の各収差図 本発明の実施例7にかかる撮像光学系の各収差図
符号の説明
1 撮像光学系
2 撮像光学系
3 内壁
7 光路変換プリズム
8 固体撮像素子
9 処置具挿通チャンネル
10 撮像装置
100 内視鏡
102 操作部
104 挿入部
110 先端部
120 プロセッサ
122 表示装置
d 焦点深度
Di i番目の面とi+1番目の面との光軸上の面間隔
L1、L2、L3、L4、L5、L6 レンズ
Pf 遠点
Pi 結像位置
Pn 近点
Po 物体位置
Ri i番目の面の曲率半径
St 絞り
Z 光軸

Claims (3)

  1. 内視鏡の挿入部の先端部に配設される撮像光学系において、
    所定の物体位置からの光が前記撮像光学系により結像する位置を結像位置とし、このときの前記撮像光学系の被写界深度の遠距離側の限界点を遠点、近距離側の限界点を近点としたとき、
    前記遠点に物体を配したときの前記結像位置における、瞳径の7割の径を通過する光線による球面収差量Zfと、最大像高の8割の像高でのサジタル方向の像面湾曲量Sfと、最大像高の8割の像高でのタンジェンシャル方向の像面湾曲量Tfと、
    前記近点に前記物体を配したときの前記結像位置における、瞳径の7割の径を通過する光線による球面収差量Znと、最大像高の8割の像高でのサジタル方向の像面湾曲量Snと、最大像高の8割の像高でのタンジェンシャル方向の像面湾曲量Tnとが、下記条件式(1)を満足することを特徴とする撮像光学系。
    Figure 2009080413
  2. 物体位置の移動に対して合焦を行うフォーカス調整機構を備えていないことを特徴とする請求項1記載の撮像光学系。
  3. 請求項1または2記載の撮像光学系と、該撮像光学系による像を表示装置で表示するための電気信号に変換する撮像素子とを備えた内視鏡の撮像装置において、
    前記表示装置で像を観察するときの許容錯乱円径δが、前記表示装置で垂直方向に表示される像の前記結像位置における寸法Vを用いて表される、2V/240≦δ≦2V/160の範囲にあり、
    前記撮像光学系の像側の焦点深度dが、前記許容錯乱円径δと実効F値Feとにより、d=δ×Feで定義されるとき、
    前記遠点が、前記結像位置から前記撮像光学系の方向へ前記焦点深度dだけ離隔した点の共役点であり、
    前記近点が、前記結像位置から前記撮像光学系とは逆の方向へ前記焦点深度dだけ離隔した点の共役点であることを特徴とする内視鏡の撮像装置。
JP2007251111A 2007-09-27 2007-09-27 撮像光学系、内視鏡の撮像装置 Abandoned JP2009080413A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251111A JP2009080413A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 撮像光学系、内視鏡の撮像装置
CNA2008102149458A CN101396258A (zh) 2007-09-27 2008-08-29 摄像光学系统、内窥镜的摄像装置
EP08016015A EP2042908A3 (en) 2007-09-27 2008-09-11 Imaging optical system and endoscope imaging apparatus
US12/208,912 US20090086017A1 (en) 2007-09-27 2008-09-11 Imaging optical system and endoscope imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251111A JP2009080413A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 撮像光学系、内視鏡の撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080413A true JP2009080413A (ja) 2009-04-16
JP2009080413A5 JP2009080413A5 (ja) 2010-04-22

Family

ID=40220217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251111A Abandoned JP2009080413A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 撮像光学系、内視鏡の撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090086017A1 (ja)
EP (1) EP2042908A3 (ja)
JP (1) JP2009080413A (ja)
CN (1) CN101396258A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077972A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
WO2012108177A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Hoya Corporation Endoscope optical system and endoscope
KR101199297B1 (ko) * 2009-08-07 2012-11-09 샤프 가부시키가이샤 촬상 모듈, 결상 렌즈, 및 코드 판독 방법
WO2013065295A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
US9645383B2 (en) 2015-02-17 2017-05-09 Fujifilm Corporation Objective lens for endoscope and endoscope
US9709796B2 (en) 2015-04-20 2017-07-18 Fujifilm Corporation Objective lens for endoscopes and endoscope
JP2018040849A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
US10073247B2 (en) 2015-11-06 2018-09-11 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US10070776B2 (en) 2013-12-16 2018-09-11 Olympus Corporation Endoscope device with lens moving unit for changing observation depth based on captured images
US10948708B2 (en) 2017-12-18 2021-03-16 Fujifilm Corporation Objective optical system for endoscope and endoscope
CN112790721A (zh) * 2021-01-29 2021-05-14 之江实验室 一种高分辨率侧向成像的微型内窥显微物镜组及探头

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324321B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-23 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US10524645B2 (en) 2009-06-18 2020-01-07 Endochoice, Inc. Method and system for eliminating image motion blur in a multiple viewing elements endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US12137873B2 (en) 2009-06-18 2024-11-12 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US10130246B2 (en) 2009-06-18 2018-11-20 Endochoice, Inc. Systems and methods for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2010146587A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Peer Medical Ltd. Multi-camera endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9474440B2 (en) 2009-06-18 2016-10-25 Endochoice, Inc. Endoscope tip position visual indicator and heat management system
WO2012038958A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Peermedical Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
JP4902700B2 (ja) * 2009-07-14 2012-03-21 シャープ株式会社 撮像モジュール
JP2011090018A (ja) * 2009-09-24 2011-05-06 Sharp Corp 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
JP4886016B2 (ja) * 2009-10-08 2012-02-29 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、撮像レンズの製造方法、および、撮像モジュールの製造方法
JP4943518B2 (ja) * 2010-01-14 2012-05-30 シャープ株式会社 撮像レンズ、撮像モジュール、および、携帯情報機器
JP5415973B2 (ja) * 2010-01-25 2014-02-12 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡システム及び撮像装置の作動方法
JP5043146B2 (ja) 2010-04-12 2012-10-10 シャープ株式会社 撮像レンズおよび撮像モジュール
US12220105B2 (en) 2010-06-16 2025-02-11 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
JP5748205B2 (ja) 2010-08-27 2015-07-15 ギガフォトン株式会社 ウィンドウユニット、ウィンドウ装置、レーザ装置及び極端紫外光生成装置
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US9706908B2 (en) 2010-10-28 2017-07-18 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US12204087B2 (en) 2010-10-28 2025-01-21 Endochoice, Inc. Optical systems for multi-sensor endoscopes
CN103403605A (zh) * 2010-10-28 2013-11-20 恩多巧爱思创新中心有限公司 用于多传感器内窥镜的光学系统
US10663714B2 (en) 2010-10-28 2020-05-26 Endochoice, Inc. Optical system for an endoscope
US9320419B2 (en) 2010-12-09 2016-04-26 Endochoice Innovation Center Ltd. Fluid channeling component of a multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US9814374B2 (en) 2010-12-09 2017-11-14 Endochoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US10517464B2 (en) 2011-02-07 2019-12-31 Endochoice, Inc. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
CN103491854B (zh) 2011-02-07 2016-08-24 恩多卓斯创新中心有限公司 用于多摄影机内窥镜的多元件罩
JP2012220590A (ja) 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP5868670B2 (ja) 2011-11-28 2016-02-24 ギガフォトン株式会社 ホルダ装置、チャンバ装置、および、極端紫外光生成装置
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
EP2604172B1 (en) 2011-12-13 2015-08-12 EndoChoice Innovation Center Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
JP2014149481A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Fujifilm Corp 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
US10595714B2 (en) 2013-03-28 2020-03-24 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US12207796B2 (en) 2013-03-28 2025-01-28 Endochoice Inc. Multi-jet controller for an endoscope
US9636003B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Endochoice, Inc. Multi-jet distributor for an endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
CN105358043B (zh) 2013-05-07 2018-12-21 恩多巧爱思股份有限公司 与多观察元件内窥镜一起使用的白平衡外壳
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US9949623B2 (en) 2013-05-17 2018-04-24 Endochoice, Inc. Endoscope control unit with braking system
US10064541B2 (en) 2013-08-12 2018-09-04 Endochoice, Inc. Endoscope connector cover detection and warning system
US9943218B2 (en) 2013-10-01 2018-04-17 Endochoice, Inc. Endoscope having a supply cable attached thereto
US9968242B2 (en) 2013-12-18 2018-05-15 Endochoice, Inc. Suction control unit for an endoscope having two working channels
WO2015112747A2 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
US11234581B2 (en) 2014-05-02 2022-02-01 Endochoice, Inc. Elevator for directing medical tool
CN106659368B (zh) 2014-07-21 2020-04-17 恩多巧爱思股份有限公司 多焦、多相机内窥镜系统
US10542877B2 (en) 2014-08-29 2020-01-28 Endochoice, Inc. Systems and methods for varying stiffness of an endoscopic insertion tube
EP3235241B1 (en) 2014-12-18 2023-09-06 EndoChoice, Inc. System for processing video images generated by a multiple viewing elements endoscope
WO2016112034A2 (en) 2015-01-05 2016-07-14 Endochoice, Inc. Tubed manifold of a multiple viewing elements endoscope
US10376181B2 (en) 2015-02-17 2019-08-13 Endochoice, Inc. System for detecting the location of an endoscopic device during a medical procedure
US10078207B2 (en) 2015-03-18 2018-09-18 Endochoice, Inc. Systems and methods for image magnification using relative movement between an image sensor and a lens assembly
US10401611B2 (en) 2015-04-27 2019-09-03 Endochoice, Inc. Endoscope with integrated measurement of distance to objects of interest
ES2818174T3 (es) 2015-05-17 2021-04-09 Endochoice Inc Mejora de imagen endoscópica usando ecualización de histograma adaptativo limitado por contraste (CLAHE) implementada en un procesador
EP3367950A4 (en) 2015-10-28 2019-10-02 Endochoice, Inc. DEVICE AND METHOD FOR TRACKING THE POSITION OF AN ENDOSCOPE IN THE BODY OF A PATIENT
CN106680966B (zh) * 2015-11-06 2019-06-18 大立光电股份有限公司 取像用光学镜片组、取像装置及电子装置
AU2016361331B2 (en) 2015-11-24 2021-10-28 Endochoice, Inc. Disposable air/water and suction valves for an endoscope
EP3419497B1 (en) 2016-02-24 2022-06-01 Endochoice, Inc. Circuit board assembly for a multiple viewing element endoscope using cmos sensors
WO2017160792A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Endochoice, Inc. System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
US10993605B2 (en) 2016-06-21 2021-05-04 Endochoice, Inc. Endoscope system with multiple connection interfaces to interface with different video data signal sources
US10485629B2 (en) * 2017-02-24 2019-11-26 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Endoscope device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330015A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察深度可変型の内視鏡用対物レンズ
JP2005323874A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Olympus Corp 内視鏡および内視鏡装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574518A (en) * 1995-01-10 1996-11-12 Les Laboratoires Opti-Centre Inc. System incorporation two different sphero-non-spherical contact lenses for correcting presbytia
JPH0980305A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡対物レンズ
DE19927631C1 (de) * 1999-06-17 2000-11-23 Winter & Ibe Olympus Endoskopoptik
JP4450297B2 (ja) 2000-01-12 2010-04-14 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4647839B2 (ja) * 2001-06-11 2011-03-09 オリンパス株式会社 硬性ビデオ内視鏡システム
JP4885388B2 (ja) * 2001-09-25 2012-02-29 オリンパス株式会社 内視鏡挿入方向検出方法
JP4265909B2 (ja) * 2002-12-25 2009-05-20 フジノン株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP2004209096A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Olympus Corp 医療用器具保持装置
JP4245985B2 (ja) * 2003-05-30 2009-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4128504B2 (ja) * 2003-09-05 2008-07-30 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP4128505B2 (ja) * 2003-09-05 2008-07-30 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP5035867B2 (ja) * 2005-12-01 2012-09-26 富士フイルム株式会社 内視鏡用対物レンズ
JP4773254B2 (ja) 2006-03-15 2011-09-14 太陽誘電株式会社 高周波磁性薄膜及び高周波電子デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330015A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 観察深度可変型の内視鏡用対物レンズ
JP2005323874A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Olympus Corp 内視鏡および内視鏡装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101199297B1 (ko) * 2009-08-07 2012-11-09 샤프 가부시키가이샤 촬상 모듈, 결상 렌즈, 및 코드 판독 방법
US8449127B2 (en) 2009-12-24 2013-05-28 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope objective lens and endoscope using the same
WO2011077972A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用対物レンズ及びそれを用いた内視鏡
WO2012108177A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Hoya Corporation Endoscope optical system and endoscope
JP2012168245A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Hoya Corp 内視鏡用光学系、及び内視鏡
US8767320B2 (en) 2011-02-10 2014-07-01 Hoya Corporation Endoscope optical system and endoscope
JPWO2013065295A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
US8896940B2 (en) 2011-11-01 2014-11-25 Fujifilm Corporation Objective optical system and endoscope using same
US8902515B2 (en) 2011-11-01 2014-12-02 Fujifilm Corporation Objective optical system and endoscope using same
JPWO2013065296A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
WO2013065295A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
JPWO2013065294A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 富士フイルム株式会社 対物光学系およびこれを用いた内視鏡装置
US9063340B2 (en) 2011-11-01 2015-06-23 Fujifilm Corporation Objective optical system and endoscope using same
US10070776B2 (en) 2013-12-16 2018-09-11 Olympus Corporation Endoscope device with lens moving unit for changing observation depth based on captured images
US9645383B2 (en) 2015-02-17 2017-05-09 Fujifilm Corporation Objective lens for endoscope and endoscope
US9709796B2 (en) 2015-04-20 2017-07-18 Fujifilm Corporation Objective lens for endoscopes and endoscope
US10073247B2 (en) 2015-11-06 2018-09-11 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US10795128B2 (en) 2015-11-06 2020-10-06 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
JP2018040849A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 オリンパス株式会社 内視鏡用対物光学系
US10948708B2 (en) 2017-12-18 2021-03-16 Fujifilm Corporation Objective optical system for endoscope and endoscope
CN112790721A (zh) * 2021-01-29 2021-05-14 之江实验室 一种高分辨率侧向成像的微型内窥显微物镜组及探头
CN112790721B (zh) * 2021-01-29 2023-07-18 之江实验室 一种高分辨率侧向成像的微型内窥显微物镜组及探头

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042908A3 (en) 2009-10-28
US20090086017A1 (en) 2009-04-02
EP2042908A2 (en) 2009-04-01
CN101396258A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009080413A (ja) 撮像光学系、内視鏡の撮像装置
EP2477053B1 (en) Endoscope objective optical system
JP6636128B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系、内視鏡及び内視鏡システム
US8243129B2 (en) Objective lens and endoscope apparatus
JP5635678B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US8947785B2 (en) Endoscope objective lens and endoscope
JP5601924B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系、及び内視鏡
JP2876252B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2000330015A (ja) 観察深度可変型の内視鏡用対物レンズ
EP2963473A1 (en) Objective optical system
US8922916B2 (en) Endoscope objective lens and endoscope
WO2017145264A1 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP2009109576A (ja) 内視鏡用対物レンズおよび内視鏡
EP3767364A1 (en) Wide field of view endoscope
US11229349B2 (en) Variable-magnification optical system and imaging apparatus
JP6503383B2 (ja) ズーム撮像装置
JP2009136387A (ja) 撮像レンズ及びカプセル内視鏡
JP2009136385A (ja) 撮像レンズ及びカプセル内視鏡
JP6754916B2 (ja) 内視鏡用変倍光学系及び内視鏡
JP6807264B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009136386A (ja) 撮像レンズ及びカプセル内視鏡
US10842360B2 (en) Objective optical system
JP2019032407A (ja) 内視鏡用対物光学系
JP2021144111A (ja) 撮像光学系、及びそれを備えた撮像装置
US20250172795A1 (en) Endoscope that has objective optical system for endoscope

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120403