JP2009087470A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents
磁気記録媒体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009087470A JP2009087470A JP2007256665A JP2007256665A JP2009087470A JP 2009087470 A JP2009087470 A JP 2009087470A JP 2007256665 A JP2007256665 A JP 2007256665A JP 2007256665 A JP2007256665 A JP 2007256665A JP 2009087470 A JP2009087470 A JP 2009087470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- nonmagnetic
- layer
- recording medium
- magnetic recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/84—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
- G11B5/8404—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/733—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73923—Organic polymer substrates
- G11B5/73927—Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】非磁性支持体上に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層と強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層とをこの順に含む塗布層を有する磁気記録媒体。前記非磁性支持体は、ポリエステルと、該ポリエステルと相溶性を有するポリマーとを混合および/または共重合させて得られた樹脂を主成分とし、ガラス転移温度が80℃以上125℃未満であって、かつエンタルピー緩和に基づく吸熱ピークは0.5〜2.0J/gの範囲である。
【選択図】なし
Description
そこで本発明者らは更に検討を重ね、磁気記録媒体用支持体として好適なポリエステル樹脂に相溶性を有するポリマーをブレンド(混合および/または共重合)することにより、ポリエステル樹脂の長所を維持しつつそのガラス転移温度を下げることによって、上記問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[1]非磁性支持体上に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層と強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層とをこの順に含む塗布層を有する磁気記録媒体であって、
前記非磁性支持体は、
ポリエステルと、該ポリエステルと相溶性を有するポリマーとを混合および/または共重合させて得られた樹脂を主成分とし、
ガラス転移温度が80℃以上125℃未満であって、かつ
エンタルピー緩和に基づく吸熱ピークは0.5〜2.0J/gの範囲である磁気記録媒体。
[2]前記塗布層のガラス転移温度は70〜95℃の範囲である[1]に記載の磁気記録媒体。
[3]非磁性支持体上に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層と強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層とをこの順に含む塗布層を有する磁気記録媒体の製造方法であって、
前記非磁性支持体は、ポリエステルと、該ポリエステルと相溶性を有するポリマーとを混合および/または共重合させて得られた樹脂を主成分とし、かつガラス転移温度が80℃以上125℃未満であり、
前記塗布層形成後の磁気記録媒体に対して熱処理を施すことにより、前記非磁性支持体のエンタルピー緩和に基づく吸熱ピークを0.5〜2.0J/gの範囲に調整することを含む磁気記録媒体の製造方法。
[4]前記熱処理は、前記塗布層のガラス転移温度より5〜30℃低い温度で行われる[3]に記載の磁気記録媒体の製造方法。
[5]前記塗布層のガラス転移温度は70〜95℃の範囲である[3]または[4]に記載の磁気記録媒体の製造方法。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層と強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層とをこの順に含む塗布層を有する磁気記録媒体である。前記非磁性支持体は、ポリエステルと、該ポリエステルと相溶性を有するポリマーとを混合および/または共重合させて得られた樹脂を主成分とし、ガラス転移温度が80℃以上125℃未満であって、かつエンタルピー緩和に基づく吸熱ピークは0.5〜2.0J/gの範囲である。
以下に、本発明の磁気記録媒体について説明する。
本発明の磁気記録媒体において、非磁性支持体のエンタルピー緩和に基づく吸熱ピークは0.5〜2.0J/gの範囲である。前記吸熱ピークとは、非磁性支持体におけるアモルファス部に起因するエンタルピー緩和に基づく吸熱量(以下、エンタルピー緩和量(ΔH)とも呼ぶ)を意味する。このアモルファス部に起因するエンタルピー緩和は、下記の理由等によって起こるものである。即ち、非磁性支持体を構成する高分子物質等のアモルファス部はガラス転移温度以上で液体状態である。液体状態からこれらの物質を急冷するとガラス転移温度までは、平衡状態を保ちつつエンタルピーが減少する。そして、これらの物質の温度がそのガラス転移温度を下回ると液体状態であったアモルファス部に相変化が生じてその粘性が急激に増大する。そのため、アモルファス部を構成する高分子物質などのセグメントの運動性が減少する。その結果、アモルファス部のエンタルピーの減少が、この冷却の温度降下に追従できず、アモルファス部は非平衡状態のまま変化する。このようにガラス転移温度以下に急冷された高分子物質などは非平衡状態となり、平衡状態に比して過剰なエンタルピーを有していることになる。そして、この過剰エンタルピーを有する物質は、徐々にアモルファス部が非平衡状態から平衡ガラス状態に変化して過剰のエンタルピーを放出する。
本発明の磁気記録媒体において、非磁性支持体は、ポリエステルと、該ポリエステルと相溶性を有するポリマーとを混合および/または共重合させて得られた樹脂を主成分とし、ガラス転移温度が80℃以上125℃未満である。前述のように、ポリエステルと該ポリエステルと相溶性を有するポリマーとを混合および/または共重合させて得られた樹脂からガラス転移温度が80℃以上125℃未満の非磁性支持体を作製することにより、ポリエステルの利点を活かしつつ、エンタルピー緩和のための熱処理時の媒体の張り付きを抑えることができる。
TAInstruments社製温度変調示差走査熱量計(TMDSC)Q100を使用して、サンプルをアルミ製パンに均一に入れクランプする。サンプルを試料室にセットし昇温速度5℃/min、温度変調周期30秒、温度変調振幅0.5℃で室温から300℃まで測定する。得られた温度−リバースヒートフロー曲線の段差の中間点をガラス転移温度(Tg)とする。
例えば、ポリエチレンナフタレートのガラス転移温度は、前記方法により測定すると127℃となる。ポリエチレンナフタレート等のポリエステルに対し、構造が類似し、互いに相溶するポリマーをブレンド(混合または共重合)することによってガラス転移温度を下げることができる。ガラス転移温度を低下させようとするポリマーがポリエチレンナフタレート(ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールの共重合体)であれば、例えば、ナフタレンジカルボン酸とプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレンジグリコール等の鎖長の異なるジオールを組み合わせるか、ナフタレン環に水酸基とカルボキシ基を有するたとえば6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸とヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ-4’−カルボキシビフェニル等の単独または共重合体を混合することによって得ることができる。前記樹脂の合成方法については、後述の実施例を参照できる。
以下に、本発明の磁気記録媒体について、更に詳細に説明する。
非磁性支持体を構成する樹脂の詳細は、先に説明した通りである。非磁性支持体を調製する方法は、特に限定されないが、長手方向、幅方向の力学的強度を調整することが好ましい。具体的には上述した樹脂をフィルム状に形成(製膜)する際に、長手方向、幅方向を適度に延伸する方法を用いることが好ましい。本発明で用いる支持体のヤング率は長手方向、横方向ともに4.4〜15GPa、好ましくは5.5〜11GPaであることが好ましく、長手方向、横方向のヤング率はそれぞれ異なっていてもよい。長手方向、幅方向の力学的強度を調整するには未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向させる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法または同時二軸延伸法を用いることができる。最初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法を用い、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、縦延伸温度80℃〜180℃、総縦延伸倍率3.0倍〜6.0倍、縦延伸速度5,000%/分〜50,000%/分の範囲で行なうのが好ましく例示される。幅方向の延伸方法としてはテンターを用いる方法が好ましく、延伸温度はフィルムのガラス転移温度(Tg)〜Tg+100℃、幅方向延伸倍率は場合により縦倍率より大きく3.2倍〜7.0倍、幅方向の延伸速度1,000%/分〜20,000%/分の範囲で行うことが好ましい。さらに必要に応じて、再縦延伸、再横延伸を行ってもよい。延伸条件である延伸倍率、延伸温度は、分子配向条件に大きく影響するので、二軸配向フィルムを得るためにそれらの条件を適切に選ぶことが好ましい。
<強磁性金属粉末(強磁性金属微粉末)>
強磁性粉末としては、強磁性金属粉末を使用することができる。強磁性金属粉末は、高密度磁気記録特性に優れていることが知られており、強磁性金属粉末を使用することにより優れた電磁変換特性を有する磁気記録媒体を得ることができる。本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用される強磁性金属粉末の平均長の軸長(以下、平均長軸長と称する)は、例えば20nm以上60nm以下であるが、25nm以上50nm以下であることが好ましく、30nm以上45nm以下であることがさらに好ましい。強磁性金属粉末の平均長軸長が20nm以上であれば、熱揺らぎにより磁気特性の低下を有効に抑えることができる。また、平均長軸長が60nm以下であれば、低ノイズを維持したまま良好なS/Nを得ることができる。
強磁性粉末としては、強磁性六方晶フェライト粉末を使用することもできる。強磁性六方晶フェライト粉末は、六角状のマグネトプランバイト構造を有し、極めて大きな一軸結晶磁気異方性をもつと共に非常に高い抗磁力(Hc)を有する。このため、強磁性六方晶フェライト粉末を使用した磁気記録媒体は、化学安定性、耐蝕性および耐摩擦性に優れ、かつ、高密度化に伴う磁気スペースシングの減少が可能となり、薄膜化の実現、高C/Nおよび分解能を可能とする。強磁性六方晶フェライト粉末の平均板径は5nm以上40nm以下であることが好ましく、より好ましくは10nm以上38nm以下であり、最も好ましくは15nm以上36nm以下である。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に結合剤および非磁性粉末を含む非磁性層を有することができる。非磁性層に使用できる非磁性粉体は、無機物質でも有機物質でもよい。また、カーボンブラック等も使用できる。無機物質としては、例えば金属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物等が挙げられる。
磁性層に用いられる結合剤は従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物である。熱可塑性樹脂としては、例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニルエーテル等を構成単位として含む重合体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂を挙げることができる。
磁性層および非磁性層には、必要に応じて添加剤を加えることができる。添加剤としては、研磨剤、潤滑剤、分散剤、防黴剤、帯電防止剤、酸化防止剤、溶剤、カーボンブラック等を挙げることができる。
一般に、コンピュータデータ記録用の磁気テープは、ビデオテープ、オーディオテープに比較して繰り返し走行性が強く要求される。このような高い走行耐久性を維持させるために、非磁性支持体の非磁性層および磁性層が設けられた面とは反対の面にバックコート層を設けることもできる。バックコート層用塗料は、研磨剤、帯電防止剤等と結合剤とを有機溶媒に分散させる。粒状成分として各種の無機顔料やカーボンブラックを使用することができる。また、結合剤としては、例えばニトロセルロース、フェノキシ樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン等の樹脂を単独またはこれらを混合して使用することができる。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体の少なくとも一方の面に、少なくとも2層の塗膜、すなわち、非磁性層とこの非磁性層上に磁性層とが設けられており、前記の磁性層は必要に応じて二層以上の層としてもよい。また、非磁性支持体の反対側の面には、必要に応じてバックコート層が設けられる。また、本発明の磁気記録媒体は、磁性層上に潤滑剤塗膜や磁性層保護用の各種塗膜等を必要に応じて設けてもよい。また、非磁性支持体と非磁性層との間には、塗膜と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、下塗り層(易接着層)を設けることもできる。
本発明の磁気記録媒体の磁性層の飽和磁束密度は100T・m〜300T・mであることが好ましい。また磁性層のHcは、例えば143.3kA/m〜318.4kA/mであるが、好ましくは159.2kA/m〜278.6kA/mである。抗磁力の分布は狭い方が好ましく、SFDおよびSFDrは0.6以下、さらに好ましくは0.2以下である。
更に本発明は、非磁性支持体上に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層と強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層とをこの順に含む塗布層を有する磁気記録媒体の製造方法に関する。ここえ、前記非磁性支持体は、ポリエステルと、該ポリエステルと相溶性を有するポリマーとを混合および/または共重合させて得られた樹脂を主成分とし、かつガラス転移温度が80℃以上125℃未満であり、前記塗布層形成後の磁気記録媒体に対して熱処理を施すことにより、前記非磁性支持体のエンタルピー緩和に基づく吸熱ピークを0.5〜2.0J/gの範囲に調整する。
本発明の磁気記録媒体の製造方法における非磁性支持体およびエンタルピー緩和調整のための熱処理等の詳細は、先に説明した通りである。前記方法により、本発明の磁気記録媒体を得ることができる。
以下に、本発明の磁気記録媒体の製造方法の具体的態様を説明する。但し、本発明は下記態様に限定されるものではない。
PEN:ポリエチレン-2,6−ナフタレート
NDCA:2,6−ナフタレンジカルボン酸
PPG:プロピレングリコール
NDCA-PPG:2,6−ナフタレンジカルボン酸とプロピレングリコールからなるポリエステル
HNCA:6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
PHBC:4‘−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸
ポリエチレンナフタレート(PEN)の合成
ナフタレンジカルボン酸(NDCA)1モルに対してエチレングリコールを1.6モルの割合で仕込み、260℃で2時間反応を行い、ビスヒドロキシエチルナフタレートを主成分とするオリゴマーを生成した。その後、触媒として三酸化アンチモンをナフタレンジカルボン酸のモル数に対して120ppm添加し、減圧下、280℃で4時間反応を行い、取り出し口から溶融ポリマーをストランド状に押し出し、冷却してカットしPENペレットとした。
上記PENと同様の方法でエチレングリコールの代わりにプロピレングリコール(PPG)を使用し、ポリプロピレンナフタレートのNDCA-PPGペレットを得た。
このように得られたPENペレット90部およびNDCA-PPGペレットを10部混合し、80℃で10時間乾燥後、押出機に投入し、275℃で加熱溶融した後、Tダイのダイオリフィスからシート状に押し出し、表面温度10℃の冷却ドラムに巻きつけて冷却し、厚さ70μmの未延伸フィルムを調製した。次に、未延伸フィルムを延伸温度90℃で縦方向に3.3倍ロール延伸した後、テンターで横方向に4.2倍延伸し、次いで5%の弛緩率で、230℃で熱処理し、厚さ5μmのフィルムを得た。
調整例1のPENペレットおよびNDCA-PPGペレットの混合比を表1.に示すように変更し、実施例2〜4で使用するフィルムを得た。
6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸とパラヒドロキシ安息香酸からなるポリエステル(HNCA+PHBA)
6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(HNCA)1モルに対し、パラヒドロキシ安息香酸(PHBA)0.6モルの割合で仕込み、触媒として三酸化アンチモンをHNCAのモル数に対して110ppm添加し、減圧下、300℃で4時間反応を行い、取り出し口から溶融ポリマーをストランド状に押し出し、冷却してカットしHNCA+PHBAペレットとした。
調整例1のNDCA-PPGペレットをHNCA+PHBAに変更し、PENペレットとの混合比は表1.に示すように変更し、実施例5で使用するフィルムを得た。
6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸と4‘-ヒドロキシビフェニル-4-カルボン酸からなるポリエステル(HNCA+PHBC)
6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(HNCA)1モルに対し、4‘-ヒドロキシビフェニル-4-カルボン酸(PHBC)0.6モルの割合で仕込み、触媒として三酸化アンチモンをHNCAのモル数に対して100ppm添加し、減圧下、310℃で4時間反応を行い、取り出し口から溶融ポリマーをストランド状に押し出し、冷却してカットしHNCA+PHBCペレットとした。
調整例5のHNCA+PHBAペレットを上記で得られたHNCA+PHBCに変更し、PENペレットとの混合比は表1.に示すように変更し、実施例6で使用するフィルムを得た。
磁性層塗料液の調製
強磁性板状六方晶フェライト粉末 100部
組成(モル比):Ba/Fe/Co/Zn=1/11/0.2/0.8
抗磁力(Hc):207kA/m(2800 Oe)
板径:25nm
板状比:3
BET比表面積:48m2/g
飽和磁化(σs):58A・m2/kg(58emu/g)
ポリウレタン樹脂 12部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系、
親水性極性基:−SO3Na=70eq/ton含有
フェニルホスホン酸 3部
α−Al2O3(粒子サイズ0.15μm) 2部
カーボンブラック(粒子サイズ 20nm) 2部
シクロヘキサノン 110部
メチルエチルケトン 100部
トルエン 100部
ブチルステアレート 2部
ステアリン酸 1部
非磁性無機質粉体 80部
α−酸化鉄
表面処理剤:Al2O3,SiO2
長軸径:0.15μm
タップ密度:0.8g/ml
針状比:7
BET比表面積:52m2/g
pH8
DBP吸油量:33g/100g
カーボンブラック 20部
DBP吸油量:120ml/100g
pH:8
BET比表面積:250m2/g
揮発分:1.5%
ポリウレタン樹脂 12部
分岐側鎖含有ポリエステルポリオール/ジフェニルメタンジイソシアネート系、
親水性極性基:−SO3Na=70eq/ton含有
塩化ビニル系樹脂 6部
親水性極性基:−SO3Na=60eq/ton含有
フェニルホスホン酸 3部
α−Al2O3(平均粒径0.2μm) 1部
シクロヘキサノン 140部
メチルエチルケトン 170部
ブチルステアレート 2部
ステアリン酸 1部
非磁性支持体を表1.に示した通りに変更し、表1に示す温度および時間で加熱処理を実施し、非磁性層塗布液中のポリウレタン樹脂、塩化ビニル系樹脂および硬化剤(ポリイソシアネート化合物)の添加量を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で磁気テープを作製した。
非磁性支持体を表1.に示した通りに変更し、表1に示す温度および時間で加熱処理を実施し、非磁性層塗布液中のポリウレタン樹脂、塩化ビニル系樹脂および硬化剤(ポリイソシアネート化合物)の添加量を表2に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で磁気テープを作製した。
1.ガラス転移温度(Tg)およびエンタルピー緩和量(ΔH)の測定
TAInstruments社製温度変調示差走査熱量計(TMDSC)Q100を使用して、サンプルをアルミ製パンに均一に入れクランプした。サンプルを試料室にセットし昇温速度5℃/min、温度変調周期30秒、温度変調振幅0.5℃で室温から300℃まで測定する。得られた温度−リバースヒートフロー曲線の段差の中間点をガラス転移温度(Tg)とし、温度-ノンリバーシブルヒートフロー曲線のTg付近のピーク面積をエンタルピー緩和量(ΔH)として求めた。磁性層側塗布層については、塗布層を支持体から剥離して測定した。
2.ロール外観および粘着レベルの測定
熱緩和工程後に室温まで徐冷したロールの外観を目視で判断した。盛り上がりなどが発生したものを×とし、若干凹凸が見られたが実用上問題ないレベルのものを△、熱処理前と同じ場合を○とした。また、次に述べる巻きほぐし時にロール内部にシワ等が発生しているものも×とした。
粘着については、上記徐冷後のロールに10kgf/mテンションを掛けながら、200m/minの速度で巻きほぐした際、問題なく巻きほぐれたものを○、若干粘着音が発生したが実用上問題ないレベルのものを△、切断が生じたものを×とした。
3.クリープ変形量の測定
得られたテープに1/2インチあたり1.0Nの荷重を掛け20℃、20%RHの環境でミツトヨ製レーザースキャンマイクロメータLSM−503Sを用いて初期幅を測定し、40℃、20%RHの環境で1/2インチあたり1.0Nの荷重を掛け10日間放置した。10日放置後、20℃、20%RHの環境で1/2インチあたり1.0Nの荷重を掛け、幅を測定し、初期幅に対する幅の変化をppmで表す。
以上の結果を表1に示す。
表1に示すように、PENに副ポリマーをブレンドすることにより、PENのTgを低下させることができた。支持体のTgを低下させることができたため、熱緩和工程の温度を塗布層Tgより下げてもエンタルピー緩和を所望の値とすることができ、寸度安定性の高い磁気テープを得ることができた。
これに対し、比較例1、2ではTgが127℃のPENフィルムを支持体として使用したため、良好な寸度安定性が得られるほどエンタルピー緩和を起こすために熱緩和工程の処理温度を塗布層より高温とした比較例1では粘着が発生しロール外観が悪化し、熱処理温度を比較的低く抑えた比較例2ではエンタルピー緩和を十分に起こすことができず、寸度安定性が低下した。
Claims (5)
- 非磁性支持体上に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層と強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層とをこの順に含む塗布層を有する磁気記録媒体であって、
前記非磁性支持体は、
ポリエステルと、該ポリエステルと相溶性を有するポリマーとを混合および/または共重合させて得られた樹脂を主成分とし、
ガラス転移温度が80℃以上125℃未満であって、かつ
エンタルピー緩和に基づく吸熱ピークは0.5〜2.0J/gの範囲である磁気記録媒体。 - 前記塗布層のガラス転移温度は70〜95℃の範囲である請求項1または2に記載の磁気記録媒体。
- 非磁性支持体上に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層と強磁性粉末と結合剤とを含む磁性層とをこの順に含む塗布層を有する磁気記録媒体の製造方法であって、
前記非磁性支持体は、ポリエステルと、該ポリエステルと相溶性を有するポリマーとを混合および/または共重合させて得られた樹脂を主成分とし、かつガラス転移温度が80℃以上125℃未満であり、
前記塗布層形成後の磁気記録媒体に対して熱処理を施すことにより、前記非磁性支持体のエンタルピー緩和に基づく吸熱ピークを0.5〜2.0J/gの範囲に調整することを含む磁気記録媒体の製造方法。 - 前記熱処理は、前記塗布層のガラス転移温度より5〜30℃低い温度で行われる請求項3に記載の磁気記録媒体の製造方法。
- 前記塗布層のガラス転移温度は70〜95℃の範囲である請求3または4に記載の磁気記録媒体の製造方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007256665A JP2009087470A (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
| US12/239,937 US7960045B2 (en) | 2007-09-28 | 2008-09-29 | Magnetic recording medium and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007256665A JP2009087470A (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009087470A true JP2009087470A (ja) | 2009-04-23 |
| JP2009087470A5 JP2009087470A5 (ja) | 2010-03-25 |
Family
ID=40508734
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007256665A Abandoned JP2009087470A (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7960045B2 (ja) |
| JP (1) | JP2009087470A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012046592A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 配向フィルム |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06150290A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
| JPH11110735A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Kao Corp | 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体 |
| JP2001254008A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体 |
| JP2005346865A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体 |
| JP2007188613A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3650828A (en) * | 1969-09-04 | 1972-03-21 | Karex Inc | Magnetic coating formulation for recording tape |
| US4169912A (en) * | 1975-10-02 | 1979-10-02 | Dynamit Nobel Aktiengesellschaft | Iron oxide magnetic pigments for the production of magnetic coatings |
| US5419943A (en) | 1992-10-30 | 1995-05-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C. |
| US5695710A (en) * | 1995-05-09 | 1997-12-09 | Hoechst Celanese Corp. | Transesterified pet/pen via melt extrusion |
| JP2000057561A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気テープ |
| US6777102B2 (en) * | 2001-02-23 | 2004-08-17 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Curable composition and hardcoated article employing same |
| US7022385B1 (en) * | 2001-10-04 | 2006-04-04 | Nucoat, Inc. | Laminated imaged recording media |
| JP2004005890A (ja) * | 2002-04-16 | 2004-01-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
| US7090935B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-08-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Magnetic card |
| US20040191570A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Edwards Bruce H. | Magnetic recording media having increased high density broadband signal-to-noise ratio |
| US7144632B2 (en) * | 2003-06-11 | 2006-12-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Aliphatic-aromatic polyetherester compositions, articles, films, coating and laminates and processes for producing same |
| US7368188B2 (en) * | 2004-01-30 | 2008-05-06 | Fujifilm Corporation | Magnetic recording medium |
| JP2007004874A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | テープ状記録媒体の製造方法 |
| US20070059563A1 (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007256665A patent/JP2009087470A/ja not_active Abandoned
-
2008
- 2008-09-29 US US12/239,937 patent/US7960045B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06150290A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
| JPH11110735A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Kao Corp | 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体 |
| JP2001254008A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体 |
| JP2005346865A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Toray Ind Inc | 磁気記録媒体 |
| JP2007188613A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Fujifilm Corp | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012046592A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 配向フィルム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20090087686A1 (en) | 2009-04-02 |
| US7960045B2 (en) | 2011-06-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20090086369A1 (en) | Magnetic recording medium, magnetic signal reproduction method and magnetic signal reproduction system | |
| US20050260459A1 (en) | Magnetic recording medium | |
| JP2005332459A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2007265574A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2006286114A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2007250078A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2007273038A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2007294079A (ja) | 磁気テープ | |
| US20070166571A1 (en) | Magnetic recording medium and process of production thereof | |
| JP2006114152A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2007294085A (ja) | 磁気記録媒体、磁気信号再生システムおよび磁気信号再生方法 | |
| JP2007273041A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2006277838A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2007287312A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2007305208A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
| US7960045B2 (en) | Magnetic recording medium and method of manufacturing the same | |
| US20070231616A1 (en) | Magnetic recording medium | |
| JP2005222603A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| US7368189B2 (en) | Magnetic recording medium | |
| JP2007272956A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2007273040A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2006318550A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JPH1125442A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2007012225A (ja) | 磁気記録媒体 | |
| JP2006286074A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100208 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20110208 |