JP2009089097A - Vibrating transducer - Google Patents
Vibrating transducer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009089097A JP2009089097A JP2007256905A JP2007256905A JP2009089097A JP 2009089097 A JP2009089097 A JP 2009089097A JP 2007256905 A JP2007256905 A JP 2007256905A JP 2007256905 A JP2007256905 A JP 2007256905A JP 2009089097 A JP2009089097 A JP 2009089097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- plate
- substrate
- film
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 66
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 139
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 30
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
Description
本発明は振動トランスデューサに関し、特にMEMSセンサとしての微小なコンデンサマイクロホンなどの波動トランスデューサに関する。 The present invention relates to a vibration transducer, and more particularly to a wave transducer such as a minute condenser microphone as a MEMS sensor.
従来、半導体デバイスの製造プロセスを応用して製造される微小なコンデンサマイクロホンが知られている。このようなコンデンサマイクロホンは、MEMSマイクロホンといわれ、対向電極を構成するダイヤフラムとプレートは基板上に堆積した薄膜からなるとともに互いに離間した状態で基板上に支持されている。音波によってダイヤフラムがプレートに対して振動すると、その変位によりコンデンサの静電容量が変化し、その容量変化が電気信号に変換される。 Conventionally, a minute condenser microphone manufactured by applying a semiconductor device manufacturing process is known. Such a condenser microphone is called a MEMS microphone, and the diaphragm and the plate constituting the counter electrode are formed of a thin film deposited on the substrate and are supported on the substrate in a state of being separated from each other. When the diaphragm vibrates with respect to the plate by the sound wave, the capacitance of the capacitor changes due to the displacement, and the capacitance change is converted into an electric signal.
本件出願人は、プレートの剛性を高めることにより感度が高まり、ダイヤフラムを柱形の構造物で支えることにより、ダイヤフラムの剛性を低減したり、成膜工程で生ずる応力を緩和したり、寄生容量を低減できることを突き止めている。しかし、小型化の要求を満たしつつ、ダイヤフラムを柱形の構造物で支えるとともに十分な耐久性を実現することは困難である。 The Applicant increases the sensitivity by increasing the rigidity of the plate, and by supporting the diaphragm with a columnar structure, the rigidity of the diaphragm is reduced, the stress generated in the film formation process is reduced, and the parasitic capacitance is reduced. I have found out that it can be reduced. However, it is difficult to support the diaphragm with a columnar structure and achieve sufficient durability while satisfying the demand for miniaturization.
本発明はこの問題を解決するために創作されたものであって、ダイヤフラムが柱形の構造物で支えられる振動トランスデューサの感度と耐久性とを、大型化せずに高めることを目的とする。 The present invention has been created to solve this problem, and it is an object of the present invention to increase the sensitivity and durability of a vibration transducer whose diaphragm is supported by a columnar structure without increasing the size.
(1)上記目的を達成するための振動トランスデューサは、基板と、堆積膜からなり、導電性を有し、中央部と中央部から外側に放射状に延びる複数の腕部とを備えるダイヤフラムと、堆積膜からなり、導電性を有し、中央部に対向している対向部と対向部から外側に放射状に延びる複数の接合部とを備えるプレートと、堆積膜からなり、複数の接合部のそれぞれと基板とに接合され、プレートを支持するプレート支持部と、堆積膜からなり、プレートの周方向において複数の接合部の間に位置し、プレートの径方向においてプレート支持部より外側に位置し、複数の腕部のそれぞれと基板とに接合され、プレートとの間に空隙を挟んでダイヤフラムを支持する複数の柱形のダイヤフラム支持部と、を備え、ダイヤフラムの周方向における腕部の長さは、ダイヤフラム支持部と中央部との間における最短長よりもダイヤフラム支持部に接合される領域における長さが長く、ダイヤフラムがプレートに対して振動することによりダイヤフラムとプレートとで形成される静電容量が変化する。
本発明による振動トランスデューサでは、ダイヤフラムとプレートのそれぞれが放射状の形態を有し、それぞれの支持部がプレートの径方向において互い違いに位置し、複数のダイヤフラム支持部にダイヤフラムが掛け渡される距離よりも複数のプレート支持部にプレートが掛け渡される距離が短い。すなわち、ダイヤフラムの複数の腕部と基板とにそれぞれ接合される柱形の複数のダイヤフラム支持部は、プレートの周方向においてプレートの複数の接合部の間に位置し、プレートの径方向においてプレート支持部よりも外側に位置する。このため本発明によるとダイヤフラムの剛性に対して相対的にプレートの剛性を高めることができる。ダイヤフラム支持部とダイヤフラムとの接合面積が広いほどダイヤフラムの接合強度が高まるため、振動トランスデューサの耐久性が高まる。しかし、ダイヤフラムの径方向においてダイヤフラム支持部の長さを長くとってダイヤフラムの接合面積を広くすると、ダイヤフラムがダイヤフラム支持部に掛け渡される距離とは無関係に、すなわちダイヤフラムの剛性が変わらない(感度が高まらない)にもかかわらず、振動トランスデューサが大型化する。そこで本発明では、ダイヤフラム支持部との接合領域においてダイヤフラムの腕部の幅(ダイヤフラムの周方向の長さ)を広げ、ダイヤフラム支持部とダイヤフラムとの接合面積を広くとることを可能にしている。その結果、本発明によると、ダイヤフラムが柱形の構造物で支えられる振動トランスデューサの感度と耐久性とを、大型化せずに高めることができる。なおダイヤフラム支持部は、幾何学における柱体に限らず、扁平であってもよく、構造的に閉じた壁ではなく複数の構造体としてダイヤフラムを支持できる形であればよい。
(1) A vibration transducer for achieving the above object includes a substrate, a diaphragm made of a deposited film, having conductivity, and having a central portion and a plurality of arm portions extending radially outward from the central portion, and a deposition A plate comprising a film, having conductivity, facing the central part, and a plurality of joints extending radially outward from the facing part; and a deposited film, each of the plurality of joints A plate support portion that is bonded to the substrate and supports the plate, and is formed of a deposited film, is positioned between the plurality of bond portions in the circumferential direction of the plate, and is positioned outside the plate support portion in the radial direction of the plate. A plurality of columnar diaphragm support portions that are bonded to each of the arm portions and the substrate and support the diaphragm with a gap between the plates, and arms in the circumferential direction of the diaphragm Is longer than the shortest length between the diaphragm support part and the central part in the region joined to the diaphragm support part, and is formed by the diaphragm and the plate when the diaphragm vibrates with respect to the plate. The electrostatic capacity changes.
In the vibration transducer according to the present invention, each of the diaphragm and the plate has a radial form, and the respective support portions are alternately positioned in the radial direction of the plate, and a plurality of the support portions are more than the distance over which the diaphragms are spanned across the plurality of diaphragm support portions. The distance over which the plate is stretched over the plate support is short. That is, the plurality of columnar diaphragm support portions that are respectively joined to the plurality of arm portions of the diaphragm and the substrate are located between the plurality of joint portions of the plate in the circumferential direction of the plate, and support the plate in the radial direction of the plate. It is located outside the part. Therefore, according to the present invention, the rigidity of the plate can be increased relative to the rigidity of the diaphragm. Since the joint strength of the diaphragm increases as the joint area between the diaphragm support portion and the diaphragm increases, the durability of the vibration transducer increases. However, if the diaphragm support portion is made longer in the radial direction of the diaphragm to increase the joint area of the diaphragm, the rigidity of the diaphragm does not change regardless of the distance over which the diaphragm is spanned over the diaphragm support portion (sensitivity is improved). Despite this, the vibration transducer increases in size. Therefore, in the present invention, the width of the diaphragm arm (the length in the circumferential direction of the diaphragm) is increased in the joint region with the diaphragm support portion, thereby making it possible to increase the joint area between the diaphragm support portion and the diaphragm. As a result, according to the present invention, the sensitivity and durability of the vibration transducer in which the diaphragm is supported by the columnar structure can be increased without increasing the size. Note that the diaphragm support portion is not limited to a geometrical pillar, and may be flat as long as the diaphragm can be supported as a plurality of structures instead of structurally closed walls.
(2)ダイヤフラムの腕部の幅(ダイヤフラムの周方向の長さ)が短いほどダイヤフラムの剛性が下がる。したがってダイヤフラムの腕部の幅がダイヤフラム支持部と接合される領域において最も広がるようにすることが望ましい。すなわち、ダイヤフラムの周方向における腕部の長さは、ダイヤフラム支持部に接合される領域において最も長いことが望ましい。
連続にくによく、構造的には、閉じた壁ではなく複数の柱として要素
(2) The rigidity of the diaphragm decreases as the arm width of the diaphragm (the length in the circumferential direction of the diaphragm) decreases. Therefore, it is desirable that the width of the arm portion of the diaphragm be maximized in the region where the diaphragm support portion is joined. That is, it is desirable that the length of the arm portion in the circumferential direction of the diaphragm is the longest in the region joined to the diaphragm support portion.
Consistently, structurally, the elements are multiple columns rather than closed walls
(3)また、ダイヤフラムの周方向において、ダイヤフラム支持部の長さはダイヤフラム支持部と中央部との間における腕部の最短長よりも長いことが望ましい。 (3) Further, in the circumferential direction of the diaphragm, the length of the diaphragm support portion is preferably longer than the shortest length of the arm portion between the diaphragm support portion and the central portion.
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the corresponding component in each figure, and the overlapping description is abbreviate | omitted.
1.構成
図1は本発明の一実施形態であるコンデンサマイクロホン1のMEMS構造部であるセンサチップを示し、図2はその模式的な断面を示し、図3はその膜の積層構造を示している。図20および図21はその一部の詳細な断面を示している。コンデンサマイクロホン1はセンサチップと、電源回路および増幅回路を備えた図示しない回路チップと、これらを収容する図示しないパッケージとから構成される。
1. Configuration FIG. 1 shows a sensor chip which is a MEMS structure part of a
コンデンサマイクロホン1のセンサチップは、基板100と、その上に積層された下層絶縁膜110、下層導電膜120、上層絶縁膜130、上層導電膜160、表層絶縁膜170などの堆積膜とからなるチップである。はじめにコンデンサマイクロホン1のMEMS構造部の膜の積層構造について説明する。
The sensor chip of the
基板100はP型単結晶シリコンからなる。基板の材質はこれに限らず、薄膜を堆積するための下地基板および薄膜からなる構造体を支持する支持基板としての剛性、厚さ、靱性を備えていればよい。基板100には通孔が形成されており、その通孔の開口100aはバックキャビティC1の開口を形成している。
The
基板100、下層導電膜120および上層絶縁膜130に接合されている下層絶縁膜110は酸化シリコン(SiOx)からなる堆積膜である。下層絶縁膜110は円周上に等間隔に配列された複数のダイヤフラム支持部102と、ダイヤフラム支持部102よりも内側において円周上に等間隔に配列された複数のガードスペーサ103と、ガードリング125cおよびガードリード125dを基板100から絶縁している環状の環状部101とを構成している。
The lower
下層絶縁膜110および上層絶縁膜130に接合されている下層導電膜120はPなどの不純物が全体にドーピングされた多結晶シリコンからなる堆積膜である。下層導電膜120はガード電極125aとガードコネクタ125bとガードリング125cとガードリード125dとからなるガード部127と、ダイヤフラム123とを構成している。
The lower
下層導電膜120と上層導電膜160と下層絶縁膜110とに接合されている上層絶縁膜130は酸化シリコンからなる堆積膜である。上層絶縁膜130は円周上に配列された複数のプレートスペーサ131とプレートスペーサ131の外側に位置しエッチストッパリング161を支持しプレートリード162dとガードリード125dとを絶縁する環状の環状部132とを構成している。
The upper
上層絶縁膜130に接合されている上層導電膜160はP等の不純物が全体にドーピングされた多結晶シリコンからなる堆積膜である。上層導電膜160はプレート162と、プレートリード162dと、エッチストッパリング161とを構成している。
The upper
上層導電膜160および上層絶縁膜130に接合されている表層絶縁膜170は酸化シリコン膜からなる絶縁性の堆積膜である。
A
コンデンサマイクロホン1のMEMS構造部には4つの端子125e、162e、123e、100bが設けられている。これらの端子125e、162e、123e、100bはAlSiなどの導電性の堆積膜であるパッド導電膜180、Niなどの導電性の堆積膜であるバンプ膜210、Auなどの耐腐食性に優れた導電性の堆積膜であるバンプ保護膜220とからなる。端子125e、162e、123e、100bはそれぞれSiNなどの絶縁性の堆積膜であるパッド保護膜190と酸化シリコンなどの絶縁性の堆積膜である表層保護膜200とによって側壁が保護されている。
The MEMS structure portion of the
以上、コンデンサマイクロホン1のMEMS構造部の膜の積層構造について説明した。次にコンデンサマイクロホン1のMEMS構造部の機械構造について説明する。
The laminated structure of the MEMS structure film of the
ダイヤフラム123は全体が導電性を有する単層の薄い堆積膜からなり、中央部123aと、中央部123aから外側に放射状に伸びる複数の腕部123cとを備える。図21に示すようにダイヤフラム123はその外縁近傍の複数箇所に接合されている複数の柱形のダイヤフラム支持部102によってプレート162との間と基板100との間とにそれぞれ空隙を挟んでプレート162から絶縁して支持され、基板100と平行に張り渡されている。ダイヤフラム支持部102は、ダイヤフラム123のそれぞれの腕部123cの先端部に接合されている。ダイヤフラム123は腕部123cと腕部123cとの間が切り欠かれているため、切り欠きのない形態に比べて剛性が低くなっている。さらにそれぞれの腕部123cには通孔であるダイヤフラム孔123bが複数形成されているため、腕部123c自体の剛性も低くなっている。
The
中央部123aの近傍において、ダイヤフラム123の腕部123cは中央部123aに接近するほどダイヤフラム123の周方向に長くなっている。これにより腕部123cと中央部123aとの境界における応力集中を緩和できる。また腕部123cと中央部123aとの境界近傍において腕部123cの輪郭に屈曲部を形成しないことにより屈曲部において応力集中が起こることを防止できる。
In the vicinity of the
ダイヤフラム123の腕部123cはダイヤフラム支持部102との接合領域において幅が広く、すなわちダイヤフラムの周方向の長さが長くなっている。具体的には、ダイヤフラム123の腕部123cは、中央部123aの近傍では中央部123aから離れるに従って幅が狭まり、ダイヤフラム支持部102の近傍ではダイヤフラム支持部102に接近するに従って幅が広がっている。したがってダイヤフラム123の周方向における腕部123cの長さは、ダイヤフラム支持部102と中央部123aとの間において最も短くなり、ダイヤフラム支持部102に接合される領域においてはダイヤフラム支持部102と中央部123aとの間における最短長よりも長くなっている。このため、ダイヤフラム123の半径を広げずにダイヤフラム123とダイヤフラム支持部102との接合面積を広くとり、耐久性を高めることができる。さらに本実施形態の腕部123cの幅(ダイヤフラム123の周方向の長さ)はダイヤフラム支持部102と接合される領域において最も長くなっているため、ダイヤフラム123の剛性を低く保ちながらダイヤフラム123の接合強度を十分に確保できる。
The
複数のダイヤフラム支持部102はバックキャビティC1の開口100aの周囲において開口100aの周方向に等間隔に配列されている。それぞれのダイヤフラム支持部102は絶縁性の堆積膜からなり柱形である。ダイヤフラム123は、その中央部123aがバックキャビティC1の開口100aを覆うように、これらのダイヤフラム支持部102によって基板100の上に支持されている。それぞれのダイヤフラム支持部102は、プレート162の径方向においてプレート162の複数の接合部162aの間に位置し、プレート162の径方向においてプレート支持部129よりも外側に位置する。このためダイヤフラム123の剛性はプレート162の剛性に比べて低くなっている。またそれぞれのダイヤフラム支持部102の幅(ダイヤフラムの周方向の長さ)はダイヤフラム支持部102とダイヤフラム123の中央部123aとの間における腕部123cの幅(ダイヤフラムの周方向の長さ)よりも長い。このため、ダイヤフラム123とダイヤフラム支持部102との十分な接合強度が確保されている。基板100とダイヤフラム123との間にはダイヤフラム支持部102の厚さに相当する空隙C2が形成されている。空隙C2はバックキャビティC1の気圧を大気圧と平衡させるために必要である。空隙C2はダイヤフラム123を振動させる音波がバックキャビティの開口100aに至るまでの経路における最大の音響抵抗を形成するように、低く、ダイヤフラム123の径方向の長さが長く形成されている。
The plurality of
ダイヤフラム123の基板100と対抗する面には複数のダイヤフラムバンプ123fが形成されている。このダイヤフラムバンプ123fはダイヤフラム123が基板100に付着(スティッキング)することを防止するための突起物であり、ダイヤフラム123を構成する下層導電膜120のうねりによって形成されている。すなわちダイヤフラムバンプ123fの裏側にはディンプル(凹み)が形成されている。
A plurality of diaphragm bumps 123 f are formed on the surface of the
ダイヤフラム123は複数の腕部123cのうちの1つの先端から伸びるダイヤフラムリード123dによってダイヤフラム端子123eに接続されている。ダイヤフラムリード123dは腕部123cより幅が狭くダイヤフラム123と同じ下層導電膜120によって構成されている。ダイヤフラムリード123dは環状のガードリング125cが分断されている領域を通ってダイヤフラム端子123eまで伸びている。ダイヤフラム端子123eと基板端子100bとは図示しない回路チップにおいて短絡しているため(図4参照)、ダイヤフラム123と基板100とは同電位である。
なお、ダイヤフラム123と基板100の電位が異なる場合にはダイヤフラム123と基板100とが寄生容量を形成するが、この場合であっても、ダイヤフラム123が複数のダイヤフラム支持部102によって支持されており、隣り合うダイヤフラム支持部102の間には空気層が存在するため、ダイヤフラム123が環状の壁構造のスペーサで支持される構造に比べると寄生容量が小さくなる。
The
When the potentials of the
プレート162は全体が導電性を有する単層の薄い堆積膜からなり、対向部162bと、対向部162bから外側に放射状に伸びる接合部162aとを備える。プレート162はその外縁近傍の複数箇所に接合されている複数の柱形のプレートスペーサ131に支持されている。またプレート162はその中心がダイヤフラム123の中心と重なるようにダイヤフラム123と平行に張り渡されている。プレート162の中心(対向部162bの中心)から対向部162bの外縁までの距離すなわちプレート162の中心から外縁までの最短距離は、ダイヤフラム123の中心(中央部123aの中心)から中央部123aの外縁までの距離すなわちダイヤフラム123の中心から外縁までの最短距離よりも短い。したがって振幅が小さいダイヤフラム123の外縁近傍領域において、プレート162はダイヤフラム123に対向しない。またプレート162の接合部162aと接合部162aとの間には切り欠きが形成されているため、ダイヤフラム123の外縁近傍に相当するプレート162の切り欠きの領域においてもプレート162とダイヤフラム123とが対向しない。そしてプレート162の切り欠きの領域にダイヤフラム123の腕部123cが伸びている。このため寄生容量を増大させることなくダイヤフラム123の振動の両端の間の距離、すなわちダイヤフラム123が張り渡される距離を長くとることができる。
The
プレート162には通孔であるプレート孔162cが複数形成されている。プレート孔162cはダイヤフラム123に音波を伝搬させる通路として機能するとともに、上層絶縁膜130を等方的にエッチングするためのエッチャントを通す孔としても機能する。上層絶縁膜130がエッチングされた後に残る部分がプレートスペーサ131および環状部132となりエッチングによって除去される部分がダイヤフラム123とプレート162との間の空隙C3となる。すなわちプレート孔162cは空隙C3とプレートスペーサ131とを同時に形成できるようにエッチャントを上層絶縁膜130に到達させるための通孔である。したがってプレート孔162cは空隙C3の高さやプレートスペーサ131の形状やエッチング速度に応じて配置されている。具体的にはプレート孔162cはプレートスペーサ131との接合領域とその周辺をのぞく対向部162bおよび接合部162aのほぼ全域にわたってほぼ等間隔に配列されている。隣り合うプレート孔162cの間隔を狭めるほど上層絶縁膜130の環状部132の幅を狭くしてチップの面積を狭くできる。一方、隣り合うプレート孔162cの間隔を狭めるほどプレート162の剛性が低くなる。
A plurality of plate holes 162 c that are through holes are formed in the
プレートスペーサ131はダイヤフラム123と同じ層に位置するガード電極125aに接合されている(ガード電極125aはダイヤフラム123と同じ下層導電膜120からなる。)。プレートスペーサ131はプレート162に接合されている絶縁性の堆積膜である上層絶縁膜130からなる。複数のプレートスペーサ131はバックキャビティC1の開口100aの周囲に等間隔に配列されている。それぞれのプレートスペーサ131はダイヤフラム123の腕部123cと腕部123cとの間の切り欠きの領域に位置するため、ダイヤフラム123の最大径よりも、プレート162の最大径を小さくすることができる。これによりプレート162の剛性が上がるとともにプレート162と基板100との寄生容量が小さくなる。
The
図20に示すように、プレート162はそれぞれがガードスペーサ103とガード電極125aとプレートスペーサ131とによって構成される柱形の複数のプレート支持部129によって基板100上に支持されている。すなわち本実施形態においてプレート支持部129は複層の堆積膜からなる構造である。プレート支持部129によって、プレート162とダイヤフラム123との間には空隙C3が形成され、プレート162と基板100との間には空隙C3と空隙C2とが形成されている。ガードスペーサ103とプレートスペーサ131とが絶縁性を有するためプレート162は基板100から絶縁されている。
As shown in FIG. 20, the
ガード電極125aがなく、プレート162の電位と基板100の電位とが異なる場合、プレート162と基板100とが対向している領域には寄生容量が生じ、特にこれらの間に絶縁物がある場合には寄生容量が大きくなる(図4A参照)。本実施形態ではプレート162を基板100上に支持するガードスペーサ103とガード電極125aとプレートスペーサ131とからなる、互いに離間した柱形の複数のプレート支持部129でプレート162を基板100上に支持する構造であるため、ガード電極125aがないとしても、環状の壁構造の絶縁物でプレート162が基板100上に支持される構造に比べると寄生容量が小さくなっている。
When the
プレート162のダイヤフラム123と対向する面には複数の突起(プレートバンプ)162fが設けられている。プレートバンプ162fはプレート162を構成する上層導電膜160に接合された窒化シリコン(SiN)膜と、窒化シリコン膜に接合された多結晶シリコン膜とからなる。プレートバンプ162fはダイヤフラム123がプレート162に付着(スティッキング)することを防止する。
A plurality of protrusions (plate bumps) 162 f are provided on the surface of the
プレート162の接合部162aの先端からは接合部162aより細いプレートリード162dがプレート端子162eまで伸びている。プレートリード162dはプレート162と同じ上層導電膜160からなる。プレートリード162dの配線経路はガードリード125dの配線経路と重なっている。このためプレートリード162dと基板100との寄生容量が低減される。
以上、コンデンサマイクロホン1のMEMS構造部の機械構造について説明した。
A
The mechanical structure of the MEMS structure part of the
2.作用
図4は回路チップとセンサチップとが接続されることにより構成される回路を示している。ダイヤフラム123には回路チップに備わるチャージポンプCPによって安定したバイアス電圧が印加される。このバイアス電圧が高いほど感度が高くなるがダイヤフラム123とプレート162とのスティクションが起きやすくなるためプレート162の剛性は重要である。
2. FIG. 4 shows a circuit configured by connecting a circuit chip and a sensor chip. A stable bias voltage is applied to the
図示しないパッケージの通孔から伝わる音波はプレート孔162cとプレート162の腕部間の切り欠き領域とを通ってダイヤフラム123に伝わる。プレート162には両面から同位相の音波が伝わるためプレート162は実質的に振動しない。ダイヤフラム123に伝わった音波はプレート162に対してダイヤフラム123を振動させる。ダイヤフラム123が振動するとプレート162とダイヤフラム123とを対向電極とする平行平板コンデンサの静電容量が変動する。この静電容量の変動は電圧信号として回路チップのアンプAに入力されて増幅される。センサチップの出力はハイインピーダンスであるためアンプAがパッケージ内に必要である。
A sound wave transmitted from a through hole of the package (not shown) is transmitted to the
基板100とダイヤフラム123とが短絡されているため、図3Aに示すようにガード部127のガード電極125aが存在しなければ相対的に振動しないプレート162と基板100とによって寄生容量が形成される。図3Bに示すようにアンプAの出力端をガード部127に接続し、アンプAによってボルテージフォロア回路を構成することによりプレート162と基板100とによって寄生容量が形成されないようになる。すなわちプレート162の接合部162aと基板100とが対向する領域において接合部162aと基板100との間にガード電極125aを設けることにより、プレート162の接合部162aと基板100とが対向する領域における寄生容量を低減できる。さらに、またプレート162から伸びるプレートリード162dと対向する領域には、ガード電極同士を接続するガードリング125cからガード端子125eに伸びるガードリード125dが配線されているため、プレートリード162dと基板100とによっても寄生容量が形成されない。環状のガードリング125cはダイヤフラム123の周囲においてほぼ最短経路で複数のガード電極125aを接続している。またプレート162の周方向においてガード電極125aをプレート162の接合部162aより長く形成することによりさらに寄生容量が低減される。
Since the
なお、チャージポンプCP、アンプAなどの回路チップに備わる要素をセンサチップ内に設け、1チップ構造のコンデンサマイクロホン1を構成することも可能である。
Note that it is also possible to configure the one-
3.製造方法
次に図5から図17に基づいてコンデンサマイクロホン1の製造方法を説明する。
3. Manufacturing Method Next, a manufacturing method of the
図5に示す工程では、まず基板100の表面全体に酸化シリコンからなる下層絶縁膜110を形成する。次に、ダイヤフラムバンプ123fを形成するためのディンプル110aをフォトレジストマスクを用いたエッチングにより下層絶縁膜110に形成する。次に、下層絶縁膜110の表面上にCVD法などを用いて多結晶シリコンからなる下層導電膜120を形成する。すると、ディンプル110aの上にダイヤフラムバンプ123fが形成される。最後に、フォトレジストマスクを用いて下層導電膜120をエッチングすることにより、下層導電膜120からなるダイヤフラム123およびガード部127を形成する。
In the process shown in FIG. 5, first, a lower insulating
続いて図6に示す工程では、下層絶縁膜110と下層導電膜120の表面全体に酸化シリコンからなる上層絶縁膜130を形成する。次に、プレートバンプ162fを形成するためのディンプル130aを、フォトレジストマスクを用いたエッチングにより上層絶縁膜130に形成する。
Subsequently, in the process shown in FIG. 6, an upper
続く図7に示す工程では、上層絶縁膜130の表面上に多結晶シリコン膜135と窒化シリコン膜136とからなるプレートバンプ162fを形成する。多結晶シリコン膜135を周知の方法でパターニングした後に窒化シリコン膜136が形成されるため、ディンプル130aから突出している多結晶シリコン膜135の露出面全体が窒化シリコン膜136で覆われる。窒化シリコン膜136はスティッキング時にダイヤフラム123とプレート162とが短絡することを防止する絶縁膜である。
In the subsequent step shown in FIG. 7, a
続いて図8に示す工程では、上層絶縁膜130の露出面と窒化シリコン膜136の表面にECVD法などを用いて多結晶シリコンからなる上層導電膜160を形成する。次にフォトレジストマスクを用いて上層導電膜160をエッチングすることによりプレート162とプレートリード162dとエッチストッパリング161とを形成する。なおこの工程ではプレート孔162cは形成されない。
8, an upper
続いて図9に示す工程では、上層絶縁膜130にコンタクトホールCH1、CH3、CH4が形成され、続いて酸化シリコンからなる表層絶縁膜170が表面全体に形成される。さらにフォトレジストマスクを用いたエッチングにより、表層絶縁膜170にコンタクトホールCH2を形成すると同時に表層絶縁膜170のコンタクトホールCH1、CH3、CH4の底部に形成されている部分を除去する。次にコンタクトホールCH1、CH2、CH3、CH4のそれぞれを埋めるAlSiからなるパッド導電膜180が形成され、コンタクトホールCH1、CH2、CH3、CH4を覆う部分を残して周知の方法でパターニングされる。さらに窒化シリコンからなるパッド保護膜190が表層絶縁膜170およびパッド導電膜180の上にCVD法により形成されパット導電膜180の周囲にのみを残るようにパッド導電膜190が周知の方法によりパターニングされる。
Subsequently, in the step shown in FIG. 9, contact holes CH1, CH3, and CH4 are formed in the upper insulating
続いて図10に示す工程では、フォトレジストマスクを用いた異方性エッチングにより、プレート孔162cに対応する通孔170aが表層絶縁膜170に形成され、上層導電膜160にはプレート孔162cが形成される。この工程は連続的に実施され、通孔170aが形成された表層絶縁膜170は上層導電膜160のレジストマスクとして機能する。
Subsequently, in the step shown in FIG. 10, through
続いて図11に示す工程では、酸化シリコンからなる表層保護膜200が表層絶縁膜170とパッド保護膜190の表面に形成される。このとき表層絶縁膜170の通孔170aとプレート孔162cとは表層保護膜200によって埋められる。
Subsequently, in the step shown in FIG. 11, a surface
続いて図12に示す工程では、コンタクトホールCH1、CH2、CH3、CH4にそれぞれ形成されているパッド導電膜180の表面にNiからなるバンプ膜210を形成し、バンプ膜210の表面にAuからなるバンプ保護膜220を形成する。さらにこの段階で基板100の裏面を研削し、基板100の厚さを完成寸法にする。
Subsequently, in the step shown in FIG. 12, a
続いて図13に示す工程では、フォトレジストマスクを用いたエッチングにより、表層保護膜200と表層絶縁膜170とにエッチストッパリング161が露出する通孔H5を形成する。
Subsequently, in a step shown in FIG. 13, through holes H5 in which the
以上の工程で基板100の表面側の成膜プロセスはすべて終了している。基板100の表面側の成膜プロセスがすべて終了した状態において、図14に示す工程ではバックキャビティC1に対応する通孔を基板100に形成するための通孔H6を有するフォトレジストマスクR1を基板100の裏面に形成する。
The film formation process on the surface side of the
続いて図15に示す工程では、基板深掘りエッチング(Deep−RIE)により基板100に通孔を形成する。このとき下層絶縁膜110がエッチングストッパとなる。
Subsequently, in a step shown in FIG. 15, through holes are formed in the
続いて図16に示す工程では、フォトレジストマスクR1を除去し、基板深掘りエッチングにより基板100に荒く形成された通孔の壁面100cを平滑化する。
Subsequently, in the step shown in FIG. 16, the photoresist mask R1 is removed, and the
続いて図17に示す工程では、フォトレジストマスクR2とBHF(希フッ酸)を用いた等方性エッチングにより、プレート162およびプレートリード162dの上にある余分な表層保護膜200および表層絶縁膜170を除去し、さらに上層絶縁膜130の一部を除去して環状部132、プレートスペーサ131および空隙C3を形成し、下層絶縁膜110の一部を除去してガードスペーサ103、ダイヤフラム支持部102、環状部101および空隙C2を形成する。このときエッチャントであるBHFはフォトレジストマスクR2の通孔H6と基板100の開口100aのそれぞれから進入する。上層絶縁膜130の輪郭はプレート162およびプレートリード162dによって規定される。すなわちプレート162およびプレートリード162dに対するセルフアラインによって環状部132およびプレートスペーサ131が形成される。図20に示すように環状部132およびプレートスペーサ131の端面には等方性エッチングによりアンダーカットが形成される。また下層絶縁膜110の輪郭は基板100の開口100aとダイヤフラム123とダイヤフラムリード123dとガード電極125aとガードコネクタ125bとガードリング125cとによって規定される。すなわちダイヤフラム123に対するセルフアラインによりガードスペーサ103およびダイヤフラム支持部102が形成される。ガードスペーサ103とプレートスペーサ131の端面には等方性エッチングによりアンダーカットが形成される(図20、図21参照)。なおこの工程においてガードスペーサ103とプレートスペーサ131とが形成されるため、プレート162を基板100の上に支持するプレート支持部129のガード電極125aを除く部分がこの工程で形成されている。
Subsequently, in the step shown in FIG. 17, an unnecessary surface
最後にフォトレジストマスクR2を除去し、基板100をダイシングすると図1に示すコンデンサマイクロホン1のセンサチップが完成する。センサチップと回路チップとを図示しないパッケージ基板に接着し、ワイヤボンディングによって各端子間を接続し、図示しないパッケージカバーをパッケージ基板にかぶせると、コンデンサマイクロホン1が完成する。センサチップがパッケージ基板に接着されることにより、基板100の裏面側においてバックキャビティC1が気密に閉塞される。
Finally, the photoresist mask R2 is removed and the
4.他の実施形態
図18および図19はそれぞれダイヤフラム123の変形例を示している。図18および図19に示すようにダイヤフラム123の隣り合う腕部123cの輪郭は中央部123aの輪郭に接し中央部123aの内側に凸である曲線として連続していてもよい。また図18に示すようにダイヤフラム123の輪郭がダイヤフラム支持部102との接合領域と中央部123aとの間において屈曲部がない曲線である場合には、ダイヤフラム123の腕部123cにおける応力集中が緩和されるため腕部123c自体が折れ曲がりにくくなる。また図18および図19に示すようにダイヤフラム孔123bがダイヤフラム123の周方向に整列しないように配列してもダイヤフラム123の腕部123cにおける応力集中が緩和されるため腕部123c自体が折れ曲がりにくくなる。
4). Other Embodiments FIGS. 18 and 19 show modifications of the
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態で示した材質や寸法はあくまで例示であるし、当業者であれば自明である工程の追加や削除や工程順序の入れ替えについては説明が省略されている。例えば、上述した製造工程において、膜の組成、成膜方法、膜の輪郭形成方法、工程順序などは、コンデンサマイクロホンを構成しうる物性を持つ膜材料の組み合わせや、膜厚や、要求される輪郭形状精度などに応じて適宜選択されるものであって、特に限定されない。 It should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. For example, the materials and dimensions shown in the above embodiment are merely examples, and descriptions of addition and deletion of processes and replacement of the process order that are obvious to those skilled in the art are omitted. For example, in the above-described manufacturing process, the film composition, film forming method, film contour forming method, process sequence, etc. are combinations of film materials having physical properties that can constitute a condenser microphone, film thickness, and required contour. It is appropriately selected according to the shape accuracy and the like and is not particularly limited.
1:コンデンサマイクロホン、100:基板、100a:開口、100b:基板端子、101:環状部、102:ダイヤフラム支持部、103:ガードスペーサ、110:下層絶縁膜、110a:ディンプル、120:下層導電膜、123:ダイヤフラム、123a:中央部、123b:ダイヤフラム孔、123c:腕部、123d:ダイヤフラムリード、123e:ダイヤフラム端子、123f:ダイヤフラムバンプ、125a:ガード電極、125b:ガードコネクタ、125c:ガードリング、125d:ガードリード、125e:ガード端子、127:ガード部、129:プレート支持部、130:上層絶縁膜、130a:ディンプル、131:プレートスペーサ、132:環状部、160:上層導電膜、161:エッチストッパリング、162:プレート、162a:接合部、162b:対向部、162c:プレート孔、162d:プレートリード、162e:プレート端子、162f:プレートバンプ、170:表層絶縁膜、180:パッド導電膜、190:パッド保護膜、200:表層保護膜、210:バンプ膜、220:バンプ保護膜、A:アンプ、C1:バックキャビティ、C2:空隙、C3:空隙、CP:チャージポンプ 1: condenser microphone, 100: substrate, 100a: opening, 100b: substrate terminal, 101: annular portion, 102: diaphragm support, 103: guard spacer, 110: lower insulating film, 110a: dimple, 120: lower conductive film, 123: Diaphragm, 123a: Center part, 123b: Diaphragm hole, 123c: Arm part, 123d: Diaphragm lead, 123e: Diaphragm terminal, 123f: Diaphragm bump, 125a: Guard electrode, 125b: Guard connector, 125c: Guard ring, 125d : Guard lead, 125e: guard terminal, 127: guard part, 129: plate support part, 130: upper layer insulating film, 130a: dimple, 131: plate spacer, 132: annular part, 160: upper layer conductive film, 161: etch stopper Re 162: plate, 162a: bonding portion, 162b: facing portion, 162c: plate hole, 162d: plate lead, 162e: plate terminal, 162f: plate bump, 170: surface insulating film, 180: pad conductive film, 190: Pad protective film, 200: surface protective film, 210: bump film, 220: bump protective film, A: amplifier, C1: back cavity, C2: air gap, C3: air gap, CP: charge pump
Claims (3)
堆積膜からなり、導電性を有し、中央部と前記中央部から外側に放射状に延びる複数の腕部とを備えるダイヤフラムと、
堆積膜からなり、導電性を有し、前記中央部に対向している対向部と前記対向部から外側に放射状に延びる複数の接合部とを備えるプレートと、
堆積膜からなり、複数の前記接合部のそれぞれと前記基板とに接合され、前記プレートを支持するプレート支持部と、
堆積膜からなり、前記プレートの周方向において複数の前記接合部の間に位置し、前記プレートの径方向において前記プレート支持部より外側に位置し、複数の前記腕部のそれぞれと前記基板とに接合され、前記プレートとの間に空隙を挟んで前記ダイヤフラムを支持する複数の柱形のダイヤフラム支持部と、
を備え、
前記ダイヤフラムの周方向における前記腕部の長さは、前記ダイヤフラム支持部と前記中央部との間における最短長よりも前記ダイヤフラム支持部に接合される領域における長さが長く、
前記ダイヤフラムが前記プレートに対して振動することにより前記ダイヤフラムと前記プレートとで形成される静電容量が変化する、
振動トランスデューサ。 A substrate,
A diaphragm comprising a deposited film, having conductivity, and comprising a central portion and a plurality of arms extending radially outward from the central portion;
A plate comprising a deposited film, having conductivity, and having a facing portion facing the central portion and a plurality of joints extending radially outward from the facing portion;
A plate support made of a deposited film, joined to each of the plurality of joints and the substrate, and supporting the plate;
It consists of a deposited film, is located between the plurality of joints in the circumferential direction of the plate, is located outside the plate support part in the radial direction of the plate, and each of the plurality of arm portions and the substrate A plurality of columnar diaphragm support portions that are joined and support the diaphragm with a gap between the plate and the plate;
With
The length of the arm portion in the circumferential direction of the diaphragm is longer in the region joined to the diaphragm support portion than the shortest length between the diaphragm support portion and the central portion,
The capacitance formed by the diaphragm and the plate changes as the diaphragm vibrates with respect to the plate.
Vibration transducer.
請求項1に記載の振動トランスデューサ。 The length of the arm portion in the circumferential direction of the diaphragm is the longest in the region joined to the diaphragm support portion,
The vibration transducer according to claim 1.
請求項1または2に記載の振動トランスデューサ。 In the circumferential direction of the diaphragm, the length of the diaphragm support portion is longer than the shortest length of the arm portion between the diaphragm support portion and the central portion,
The vibration transducer according to claim 1.
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007256905A JP2009089097A (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Vibrating transducer |
| TW097137481A TW200934273A (en) | 2007-09-28 | 2008-09-26 | Vibration transducer and manufacturing method therefor |
| CNA2008101617836A CN101400012A (en) | 2007-09-28 | 2008-09-26 | Vibration transducer and manufacturing method therefore |
| US12/284,935 US20090136064A1 (en) | 2007-09-28 | 2008-09-26 | Vibration transducer and manufacturing method therefor |
| KR1020080094562A KR20090033091A (en) | 2007-09-28 | 2008-09-26 | Vibration transducer and its manufacturing method |
| EP08016986A EP2043385A2 (en) | 2007-09-28 | 2008-09-26 | Vibration transducer and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007256905A JP2009089097A (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Vibrating transducer |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009089097A true JP2009089097A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40518208
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007256905A Withdrawn JP2009089097A (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Vibrating transducer |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009089097A (en) |
| CN (1) | CN101400012A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2384026A2 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-02 | Omron Corporation | Acoustic sensor and method of manufacturing the same |
| EP2387255A2 (en) | 2010-05-13 | 2011-11-16 | Omron Corporation | Acoustic sensor and microphone |
| EP2386521A2 (en) | 2010-05-11 | 2011-11-16 | Omron Corporation | Acoustic sensor having protective film and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101841756A (en) * | 2010-03-29 | 2010-09-22 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | Diaphragm and silicon condenser microphone applying same |
| US9628886B2 (en) * | 2013-08-26 | 2017-04-18 | Infineon Technologies Ag | MEMS device |
| CN105142086B (en) * | 2015-09-24 | 2018-09-07 | 歌尔股份有限公司 | A kind of MEMS microphone chip, microphone and audio frequency apparatus |
| CN107786929B (en) * | 2016-08-26 | 2023-12-26 | 华景科技无锡有限公司 | silicon microphone |
| CN114988344B (en) * | 2022-06-24 | 2025-09-26 | 无锡韦感半导体有限公司 | A micro-mechanical protrusion structure and its preparation method |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007256905A patent/JP2009089097A/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-09-26 CN CNA2008101617836A patent/CN101400012A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2384026A2 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-02 | Omron Corporation | Acoustic sensor and method of manufacturing the same |
| CN102238461A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-09 | 欧姆龙株式会社 | Acoustic sensor and method of manufacturing the same |
| JP2011234227A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Omron Corp | Acoustic sensor and method for manufacturing the same |
| US8374364B2 (en) | 2010-04-28 | 2013-02-12 | Omron Corporation | Acoustic sensor and method of manufacturing the same |
| EP2386521A2 (en) | 2010-05-11 | 2011-11-16 | Omron Corporation | Acoustic sensor having protective film and method of manufacturing the same |
| JP2011239197A (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Omron Corp | Acoustic sensor and method for manufacturing the same |
| US9199837B2 (en) | 2010-05-11 | 2015-12-01 | Omron Corporation | Acoustic sensor and method of manufacturing the same |
| EP2387255A2 (en) | 2010-05-13 | 2011-11-16 | Omron Corporation | Acoustic sensor and microphone |
| US8542851B2 (en) | 2010-05-13 | 2013-09-24 | Omron Corporation | Acoustic sensor and microphone |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101400012A (en) | 2009-04-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4946796B2 (en) | Vibration transducer and method of manufacturing vibration transducer | |
| US11051113B2 (en) | Piezoelectric acoustic MEMS transducer and fabrication method thereof | |
| US20150041930A1 (en) | Acoustic transducer | |
| JP2009089097A (en) | Vibrating transducer | |
| JP5486913B2 (en) | Piezoelectric acoustic transducer and manufacturing method thereof | |
| JP2009060600A (en) | Condenser microphone | |
| US20090190782A1 (en) | Vibration transducer | |
| EP2043385A2 (en) | Vibration transducer and manufacturing method therefor | |
| JP2012080165A (en) | Capacitor microphone array chip | |
| US20130244365A1 (en) | Condenser microphone having flexure hinge diaphragm and method of manufacturing the same | |
| JP2009089100A (en) | Vibrating transducer | |
| JP2009164849A (en) | Mems transducer and its manufacturing method | |
| JP6307171B2 (en) | MEMS microphone | |
| JP4737535B2 (en) | Condenser microphone | |
| JP4811035B2 (en) | Acoustic sensor | |
| JP2010109416A (en) | Pressure transducer and method of manufacturing the same | |
| JP2009089096A (en) | Vibration transducer | |
| JP2009164851A (en) | Mems transducer and manufacturing method therefor | |
| CN218679384U (en) | Piezoelectric micromechanical loudspeaker | |
| JP2009089095A (en) | Vibration transducer | |
| JP2009089099A (en) | Vibrating transducer | |
| JP2009065606A (en) | Vibration transducer | |
| TWI644575B (en) | Electro-acoustic transducer | |
| JP2009089098A (en) | Vibrating transducer and manufacturing method thereof | |
| JP2009111595A (en) | Vibration transducer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |