JP2009090721A - Vehicular air-conditioner - Google Patents
Vehicular air-conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009090721A JP2009090721A JP2007260937A JP2007260937A JP2009090721A JP 2009090721 A JP2009090721 A JP 2009090721A JP 2007260937 A JP2007260937 A JP 2007260937A JP 2007260937 A JP2007260937 A JP 2007260937A JP 2009090721 A JP2009090721 A JP 2009090721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooler
- heater
- air
- cooling
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 185
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 104
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 36
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 30
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 18
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 14
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 13
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H1/00035—Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
- B60H1/0005—Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being firstly cooled and subsequently heated or vice versa
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
- B60H1/00764—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
- B60H1/00778—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/0015—Temperature regulation
- B60H2001/00164—Temperature regulation with more than one by-pass
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用空調装置に関し、特に、コンプレッサ停止状態において蓄冷エネルギを用いて冷房運転を実行する車両用空調装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner, and more particularly to a vehicle air conditioner that performs a cooling operation using cold storage energy in a compressor stopped state.
近年、車両の低燃費化が進み、アイドル時にエンジン停止を行ういわゆるアイドリングストップが行われる場合がある。 In recent years, the fuel efficiency of vehicles has progressed, and so-called idling stop that stops the engine during idling may be performed.
このアイドリングストップ時には、エンジンにより駆動されるコンプレッサも停止されるため、このような冷凍サイクルの停止状態でも、できる限り冷房運転が可能な車両用空調装置が求められている。 Since the compressor driven by the engine is also stopped at the time of idling stop, there is a need for a vehicle air conditioner that can perform a cooling operation as much as possible even when the refrigeration cycle is stopped.
このような冷凍サイクルの停止時に冷房運転を可能とする車両用空調装置として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
As a vehicle air conditioner that enables a cooling operation when such a refrigeration cycle is stopped, for example, one described in
この特許文献1に記載の車両用空調装置は、コンプレッサが駆動する冷房時に、加熱器への加熱冷媒の供給を停止させ、この加熱器の冷媒に蓄冷しておき、コンプレッサ停止時に、加熱器の蓄冷エネルギを用いて冷房運転を続行可能としている。
The vehicle air conditioner described in
すなわち、コンプレッサ停止時に、冷却器と加熱器とに直列に送風させ、冷却器の残留蓄冷エネルギと加熱器の蓄冷エネルギとを利用して冷房運転を続行可能としている。
しかしながら、上述の従来技術では、空調ユニットの送風の全てが冷却器を通過する構造であり、コンプレッサ停止時には、送風が、常時冷却器と加熱器とを直列に通過するため、蓄冷エネルギによる冷房の初期には、大きな蓄冷エネルギが得られるものの、熱交換が進むに連れ、冷却器と加熱器との蓄冷エネルギが同時に失われ、冷房運転が可能な時間が十分ではなかった。 However, in the above-described conventional technology, all the airflow of the air conditioning unit passes through the cooler, and when the compressor is stopped, the airflow always passes through the cooler and the heater in series. Initially, although a large amount of cold storage energy was obtained, as the heat exchange progressed, the cold storage energy of the cooler and the heater was lost at the same time, and the time for cooling operation was not sufficient.
加えて、上述のように、冷却器の蓄冷エネルギと加熱器の蓄冷エネルギとを直列に放冷するため、蓄冷エネルギによる冷房初期には、過冷却となって乗員に不快感を与えるおそれもあった。 In addition, as described above, the cool storage energy of the cooler and the cool storage energy of the heater are allowed to cool in series. Therefore, there is a risk of overcooling and discomfort to the occupant at the initial stage of cooling by the cool storage energy. It was.
本発明は、上述のような従来の問題に着目して成されたもので、加熱器に蓄冷してコンプレッサの停止状態でも冷房運転を可能とする車両用空調装置において、冷房運転可能時間を延長可能とするとともに、過冷房防止による快適性向上を図ることを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above-described conventional problems, and extends the cooling operation possible time in a vehicle air conditioner that cools the heater and allows the cooling operation even when the compressor is stopped. It is possible to improve the comfort by preventing overcooling.
上述の目的を達成するために請求項1に記載の発明は、送風機により車室に連通された吸入口から車室に連通された吹出口へ向かう送風が形成される送風通路と、前記送風通路に配置され、冷凍サイクルを形成する冷媒との熱交換により送風を冷却する冷却器と、前記送風通路において、前記冷却器の送風下流に配置され、エンジンから循環されるエンジン冷却水との熱交換により送風を加熱する加熱器と、前記送風通路に形成され、前記冷却器を通過した送風を、前記加熱器を迂回させて前記加熱器の送風下流のエアミックス部に導く加熱器迂回路と、前記エンジンからのエンジン冷却水の循環を絶ち、前記加熱器内にエンジン冷却水を閉じ込める遮断バルブと、を備え、冷房時に前記加熱器に蓄冷し、前記冷凍サイクルの作動停止時に、前記冷却器と加熱器との蓄冷エネルギを放出して冷房可能とした車両用空調装置であって、前記送風通路に形成され、前記送風を、前記冷却器を迂回させて前記加熱器に導く冷却器迂回路と、前記送風の経路を、前記冷却器と前記加熱器とに直列に通過させる直列モードと、前記冷却器から前記加熱器迂回路を通過させる冷却器単独モードと、前記冷却器迂回路から前記加熱器を通過させる加熱器単独モードと、に切り換えることが可能な送風切換ドアと、を備えていることを特徴とする車両用空調装置とした。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用空調装置において、前記送風切換ドアが、前記送風を、前記冷却器から前記加熱器迂回路を通過させて前記冷却器を通過させる経路と、前記冷却器迂回路から前記加熱器を通過させる経路とを経て、前記加熱器の下流のエアミックス部で合流させる並列モードを形成可能であることを特徴とする車両用空調装置とした。
Further, the invention according to
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両用空調装置において、前記送風切換ドアは、前記冷却器迂回路の開放状態と遮断状態とを形成可能な第1迂回路ドアと、前記加熱器迂回路の開放状態と遮断状態とを形成可能な第2迂回路ドアと、前記冷却器迂回路を遮断した迂回路遮断位置と、前記冷却器と加熱器との間に延在された中間遮断位置と、に移動可能に取り付けられ第1中間ドアと、前記加熱器迂回路を遮断する迂回路遮断位置と、前記冷却器と加熱器との間に延在されて、前記中間遮断位置の第1中間ドアと連続して配置されることで、前記冷却器と加熱器との間を遮断する中間遮断位置と、に移動可能に取り付けられた第2中間ドアと、を備えていることを特徴とする車両用空調装置とした。
The invention according to
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用空調装置において、前記送風切換ドアのモード切換と前記遮断バルブの開閉を制御する制御装置を備え、この制御装置は、前記冷凍サイクルの作動状態で冷房を行う通常冷房処理と、前記冷凍サイクルの作動停止状態で冷房を行う蓄冷冷房処理と、を実行し、さらに、前記通常冷房処理時に、あらかじめ設定された条件が成立している間、前記遮断バルブを遮断状態として前記加熱器にエンジン冷却水を閉じ込めた状態で、前記送風切換ドアを前記直列モードとして前記加熱器に蓄冷を行う蓄冷処理を実行し、かつ、前記蓄冷冷房処理において、前記送風切換ドアを冷却器単独モードとして冷却器の蓄冷エネルギにより放冷する冷却器単独放冷処理と、送風切換ドアを加熱器単独モードとして加熱器の蓄冷エネルギにより放冷する加熱器単独放冷処理と、を選択的に実行することを特徴とする車両用空調装置とした。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to any one of the first to third aspects, a control device that controls mode switching of the air blowing switching door and opening / closing of the shutoff valve. The control device performs a normal cooling process for performing cooling in the operating state of the refrigeration cycle and a regenerative cooling process for performing cooling in the stopped state of the refrigeration cycle, and further, during the normal cooling process While the preset condition is established, the storage valve is configured to store the cooling air in the heater in the series mode with the blower switching door in the state where the shut-off valve is shut off and the engine cooling water is confined in the heater. In the cool storage cooling process, the cooler single cooling process for cooling the cooler by using the cool energy stored in the cooler in the cooler single mode, A heater alone cooling process to cool the cold accumulating energy of the heater the conversion door as a heater alone mode, and the vehicle air-conditioning system, characterized in selectively performing a.
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の車両用空調装置において、前記送風切換ドアとして、請求項2または請求項3に記載の並列モードを形成可能なものが用いられており、前記制御装置は、前記吹出口の送風温度である吹出口温度を検出する吹出口温度センサからの信号と、前記冷却器の通過直後の送風温度である冷却器吹出温度を検出する冷却器吹出温度センサからの信号と、前記冷凍サイクルの作動状態を示す信号と、が入力され、かつ、前記蓄冷冷房処理では、まず、前記冷却器吹出温度が第1設定値未満の間、前記冷却器単独放冷処理を実行し、その後、前記冷却器吹出温度が前記第1設定値を超えると、前記吹出口温度が第2設定値を超えるまで間、前記送風切換ドアを、並列モードとして、前記冷却器の放冷と前記加熱器の放冷とを並列に実行させる並列放冷処理を実行し、その後、前記吹出口温度が第2設定値を超えると、前記加熱器単独放冷処理を実行することを特徴とする車両用空調装置とした。
Moreover, the invention of
本発明の車両用空調装置では、冷房運転中に、冷却器と加熱器とに蓄冷し、この蓄冷エネルギを利用して、冷凍サイクルの停止状態でも、冷房運転を続行することができる。この場合、冷却器では、冷凍サイクルの作動時に供給された冷媒により蓄冷できる。一方、加熱器では、遮断バルブによりエンジン冷却水を加熱器に閉じ込め、この状態で、送風切換ドアを直列モードとして、冷却器を通過した冷風を加熱器に送り、加熱器に蓄冷することができる。 In the vehicle air conditioner of the present invention, during the cooling operation, the cooler and the heater are stored cold, and the cooling operation can be continued even when the refrigeration cycle is stopped by using the stored cold energy. In this case, the cooler can store cold using the refrigerant supplied during the operation of the refrigeration cycle. On the other hand, in the heater, the engine cooling water is confined in the heater by the shut-off valve, and in this state, the air switching door is set in the serial mode, and the cold air that has passed through the cooler can be sent to the heater and stored in the heater .
そして、冷凍サイクルの停止状態において、冷却器と加熱器との蓄冷エネルギの放冷による冷房時に、本発明では、送風切換ドアのモード切り換えにより、従来のように冷却器と加熱器とを直列に通過する経路以外に、冷却器単独モードとして、送風が冷却器のみを通過する経路と、加熱器単独モードとして、送風が加熱器のみを通過する経路と、を形成できる。 And in the stop state of a refrigerating cycle, at the time of air_conditioning | cooling by cooling of the cool storage energy with a cooler and a heater, in this invention, a cooler and a heater are connected in series like before by switching the mode of a ventilation switching door. In addition to the path to pass, a path through which the air flows only through the cooler can be formed as the cooler single mode, and a path through which the air flows only through the heater can be formed as the heater single mode.
したがって、冷却器単独モードや加熱器単独モードの送風経路を用いることにより、直列モードのみの送風経路で放冷を行うのと比較して、単位時間当たりの蓄冷エネルギの放出量を抑えることができ、蓄冷エネルギを用いた冷房時間の延長を図ることができるとともに、過冷却を防止して快適性を向上することができる。 Therefore, by using the air passage of the cooler single mode or the heater single mode, it is possible to suppress the discharge amount of the cold storage energy per unit time as compared with the case where the air is cooled by the air passage of only the serial mode. In addition to extending the cooling time using the cold energy, overcooling can be prevented and comfort can be improved.
加えて、両単独モードでは、直列モードと比較して、送風抵抗を軽減でき、効率の良い冷房が可能となる。 In addition, in both the single modes, the air blowing resistance can be reduced as compared with the series mode, and efficient cooling is possible.
さらに、請求項2に記載の発明では、送風切換ドアが、送風を、冷却器のみを通過する経路と、加熱器のみを通過する経路と、に分岐させた後、エアミックス部で合流させる並列モードを形成可能とした。
Furthermore, in the invention according to
したがって、冷却器単独モードによる冷房と加熱器単独モードによる冷房との間に並列モードによる冷房を加えることで、冷却器と加熱器との一方の蓄冷エネルギが、それ単独では冷風の温度を低く保つことのできない量となったときに、冷却風の温度を低く保ちながらも、蓄冷エネルギの放冷を行うことができ、冷房効率を向上させて、蓄冷エネルギを用いた冷房時間の延長を図ることができる。 Therefore, by adding the cooling in the parallel mode between the cooling in the cooler single mode and the cooling in the single heater mode, the cold storage energy of one of the cooler and the heater alone keeps the cold air temperature low. When the amount becomes unacceptable, it is possible to cool the stored energy while keeping the cooling air temperature low, improve the cooling efficiency, and extend the cooling time using the stored energy. Can do.
また、請求項3に記載の発明では、切換ドアとして、第1迂回路ドアと第2迂回路ドアと第1中間ドアと第2中間ドアとの4枚のドアを用いて、上述の直列モード、冷却器単独モード、加熱器単独モード、並列モードの4モードの送風切換を可能とできる。
In the invention according to
すなわち、直列モードでは、第1迂回路ドアと第1中間ドアとの少なくとも一方を遮断状態として冷却器迂回路を遮断し、第2迂回路ドアを遮断状態として加熱器迂回路を遮断し、第1中間ドアおよび第2中間ドアを、中間遮断位置以外の位置に配置して冷却器と加熱器との間を開く。これにより、送風は、冷却器と加熱器とに直列に通過する。 That is, in the serial mode, at least one of the first bypass door and the first intermediate door is shut off, the cooler bypass is shut off, the second bypass door is shut off, the heater bypass is shut off, 1 intermediate door and 2nd intermediate door are arrange | positioned in positions other than an intermediate | middle interruption | blocking position, and it opens between a cooler and a heater. Thereby, ventilation passes in series with a cooler and a heater.
冷却器単独モードでは、第1迂回路ドアを遮断状態として冷却器迂回路を遮断し、第2迂回路ドアを開放状態として加熱器迂回路を開放し、第1中間ドアおよび第2中間ドアを中間遮断位置に配置して、冷却器と加熱器との間を遮断した状態とする。 これにより、送風は、冷却器から加熱器を通ることなく加熱器迂回路を通過する。 In the cooler single mode, the first bypass door is shut off, the cooler bypass is shut off, the second bypass door is opened, the heater bypass is opened, and the first intermediate door and the second intermediate door are opened. It arrange | positions in an intermediate | middle interruption | blocking position, and is set as the state which interrupted | blocked between a cooler and a heater. Thereby, ventilation passes through a heater detour without passing a heater from a cooler.
加熱器単独モードでは、第1迂回路ドアを開放状態として冷却器迂回路を開放し、第2迂回路ドアを遮断状態として加熱器迂回路を遮断し、第1中間ドアおよび第2中間ドアを中間遮断位置に配置して冷却器と加熱器との間を遮断させる。 In the heater single mode, the first bypass door is opened, the cooler bypass is opened, the second bypass door is shut off, the heater bypass is shut off, and the first intermediate door and the second intermediate door are opened. It arrange | positions in an intermediate | middle interruption | blocking position, and interrupts | blocks between a cooler and a heater.
この場合、送風は、冷却器を通ることなく冷却器迂回路を経由して加熱器を通過する。 In this case, the blast passes through the heater via the cooler bypass without passing through the cooler.
並列モードでは、第1迂回路ドアを開放状態として、冷却器迂回路を開放し、第2迂回路ドアを開放して、加熱器迂回路を開放し、第1中間ドアおよび第2中間ドアは、中間遮断位置として冷却器と加熱器との間を遮断する。 In the parallel mode, the first bypass door is opened, the cooler bypass is opened, the second bypass door is opened, the heater bypass is opened, and the first intermediate door and the second intermediate door are As an intermediate cutoff position, the cooler and the heater are shut off.
この場合、送風は、冷却器を通過して加熱器迂回路を通る経路と、冷却器迂回路から加熱器を通る経路と、の2経路に独立して分岐される。 In this case, the air flow is branched independently into two paths: a path passing through the cooler and passing through the heater bypass, and a path passing from the cooler bypass and passing through the heater.
この請求項3に記載の発明では、冷却器と加熱器との間を遮断するドアを第1中間ドアと第2中間ドアの2枚で構成することで、1枚のドアを用いるのと比較して、ドアの移動に要するスペースを小さくでき、装置の小型化を図ることができる。 In the invention according to the third aspect, the door for blocking between the cooler and the heater is composed of two doors of the first intermediate door and the second intermediate door, which is compared with the case where one door is used. Thus, the space required for the movement of the door can be reduced, and the apparatus can be reduced in size.
また、第1中間ドアと第2中間ドアとにより、冷却器と加熱器との間の流量を調節可能であるから、通常冷房時にエアミックスドアとして機能させることができ、別途、エアミックスドアを設けた場合よりも、ドアの数を減らすことが可能で、構成の簡略化を図ってコストダウン、重量軽減、小型化を図ることが可能である。 In addition, since the flow rate between the cooler and the heater can be adjusted by the first intermediate door and the second intermediate door, it can function as an air mix door during normal cooling. The number of doors can be reduced as compared with the case where the doors are provided, and the structure can be simplified to reduce the cost, reduce the weight, and reduce the size.
請求項4に記載の発明では、制御装置は、冷房運転中に、あらかじめ設定された条件の成立で、加熱器に閉じ込めたエンジン冷却水を利用して蓄冷する蓄冷処理を実行し、その後、アイドリングストップなどに伴う冷凍サイクルの作動停止時には、制御装置は、冷却器と加熱器との蓄冷エネルギを用いて冷房を続行する蓄冷冷房処理を実行する。
In the invention according to
この蓄冷冷房処理では、制御装置は、送風切換ドアを冷却器単独モードとして冷却器の蓄冷エネルギを放冷する冷却器単独放冷処理と、送風切換ドアを加熱器単独モードとして加熱器の蓄冷エネルギを放冷する加熱器単独放冷処理と、を選択的に実行する。 In this cool storage cooling process, the control device sets the ventilation switching door to the cooler single mode, cooler single cooling processing for cooling the cooler storage energy, and sets the ventilation switching door to the heater single mode to cool storage energy of the heater. And a single cooling process for the heater that cools the battery.
したがって、送風経路が冷却器と加熱器とを直列に通過するのみのものと比較して、冷房時間の延長と、過冷房防止による快適性向上とを図ることができる。 Therefore, the cooling time can be extended and the comfort can be improved by preventing overcooling, compared to the case where the air flow path simply passes through the cooler and the heater in series.
請求項5に記載の発明では、蓄冷冷房処理の実行時には、まず、冷却器吹出温度が第1設定値を超えるまで冷却器単独放冷処理を実行し、冷却器単独モードで冷却器の蓄冷エネルギの放冷を行う。
In the invention according to
したがって、冷却器の蓄冷エネルギの放冷がある程度行われるまで、加熱器の蓄冷エネルギは保持されるとともに、過冷房を防止して快適な冷房が行われる。 Therefore, until the cool storage energy of the cooler is allowed to cool to some extent, the cool storage energy of the heater is maintained, and overcooling is prevented and comfortable cooling is performed.
その後、冷却器の蓄冷エネルギがある程度放出されて冷却器吹出温度が第1設定値を超えると、制御装置は、吹出口温度が第2設定値を超えるまで並列放冷処理を実行し、並列モードで冷却器の蓄冷エネルギと加熱器の蓄冷エネルギの放冷を行う。 Thereafter, when the cooler energy stored in the cooler is released to some extent and the cooler outlet temperature exceeds the first set value, the control device executes the parallel cooling process until the outlet temperature exceeds the second set value. The cool storage energy of the cooler and the cool storage energy of the heater are allowed to cool.
この場合、冷却器単独放冷処理により冷却器の蓄冷エネルギが低くなっていて、それ単独では冷風の温度を低く保つことができないが、まだ放冷を行うことができるという状態において、加熱器の放冷により冷却風の温度を低く保ちながらも、冷却器が放冷可能な間蓄冷エネルギを放出でき、冷房効率を向上させて、蓄冷エネルギを用いた冷房時間の延長を図ることができる。 In this case, the cold storage energy of the cooler is lowered by the cooler single cooling process, and the temperature of the cold air cannot be kept low by itself, but in the state where the cooler can still be cooled, While the temperature of the cooling air is kept low by allowing the cooler to cool, the cool storage energy can be released while the cooler can cool, improving the cooling efficiency and extending the cooling time using the cool storage energy.
その後、吹出温度が第2設定値を超えると、制御装置は、加熱器単独放冷処理を実行し、加熱器単独モードで加熱器の蓄冷エネルギの放冷を行う。 Thereafter, when the blow-out temperature exceeds the second set value, the control device executes a heater single cooling process, and cools the regenerator energy of the heater in the heater single mode.
この場合、送風が、蓄冷エネルギを放出し終えた冷却器を通過しないため、加熱器で冷却されて車室内に吹き出された空気が、再び吸い込まれた際に、この蓄冷エネルギを放出した冷却器で加熱されることが無くなり、冷却器に送風を通過させる場合よりも、吹出口温度を低下させることができる。よって、冷房時間の延長を図ることができる。 In this case, since the blast does not pass through the cooler that has released the cool storage energy, the cooler that has released the cool storage energy when the air cooled by the heater and blown into the vehicle interior is sucked again. In this case, the temperature of the blowout port can be lowered as compared with the case where the blower is passed through the cooler. Therefore, the cooling time can be extended.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
この実施の形態の車両用空調装置は、送風機(2)により車室に連通された吸入口(11)から車室に連通された吹出口(12)へ向かう送風が形成される送風通路(13)と、前記送風通路(13)に配置され、冷凍サイクル(30)を形成する冷媒との熱交換により送風を冷却する冷却器(3)と、前記送風通路(13)において、前記冷却器(3)の送風下流に配置され、エンジン(EG)から循環されるエンジン冷却水との熱交換により送風を加熱する加熱器(4)と、前記送風通路(13)に形成され、前記冷却器(3)を通過した送風を、前記加熱器(4)を迂回させて前記加熱器(4)の送風下流のエアミックス部(16)に導く加熱器迂回路(15)と、前記エンジン(EG)からのエンジン冷却水の循環を絶ち、前記加熱器(4)内にエンジン冷却水を閉じ込める遮断バルブ(6)と、を備え、冷房時に前記加熱器(4)に蓄冷し、前記冷凍サイクル(30)の作動停止時に、前記冷却器(3)と加熱器(4)との蓄冷エネルギを放出して冷房可能とした車両用空調装置であって、前記送風通路(13)に形成され、前記送風を、前記冷却器(3)を迂回させて前記加熱器(4)に導く冷却器迂回路(14)と、前記送風の経路を、前記冷却器(3)と前記加熱器(4)とに直列に通過させる直列モードと、前記冷却器(3)から前記加熱器迂回路(15)を通過させる冷却器単独モードと、前記冷却器迂回路(14)から前記加熱器(4)を通過させる加熱器単独モードと、に切り換えることが可能な送風切換ドア(71,72,73,74)と、を備えていることを特徴とする車両用空調装置である。 The vehicle air conditioner according to this embodiment has an air passage (13) in which air is directed from an inlet (11) communicated with a vehicle compartment to an air outlet (12) communicated with the vehicle compartment by a blower (2). ) And a cooler (3) that is arranged in the air passage (13) and cools the air by heat exchange with a refrigerant forming the refrigeration cycle (30), and in the air passage (13), the cooler ( 3) is arranged in the downstream of the blast and is formed in the heater (4) for heating the blast by heat exchange with the engine cooling water circulated from the engine (EG), and the blast passage (13). 3) A heater bypass circuit (15) that guides the air that has passed through the heater (4) to the air mix section (16) downstream of the air heater (4), and the engine (EG) The engine cooling water from (4) a shut-off valve (6) for confining engine cooling water in the cooler (4), storing the cold in the heater (4) during cooling, and when the operation of the refrigeration cycle (30) is stopped, the cooler (3) A vehicle air conditioner that discharges cold storage energy with a heater (4) and is capable of cooling, and is formed in the air passage (13), and the air is bypassed through the cooler (3) A cooler bypass circuit (14) leading to the heater (4), a serial mode for passing the air flow path in series with the cooler (3) and the heater (4), and the cooler (3 ) Can be switched between a cooler single mode for passing the heater bypass circuit (15) and a heater single mode for passing the heater (4) from the cooler bypass circuit (14). Switching doors (71, 72, 73, 74) It is a vehicle air-conditioning system according to claim.
以下に、図1〜図7に基づいて、この発明の最良の実施の形態の実施例1の車両用空調装置Aについて説明する。 Below, based on FIGS. 1-7, the vehicle air conditioner A of Example 1 of the best embodiment of this invention is demonstrated.
図1は車両用空調装置Aの構成の概略を示す全体概略図であって、この車両用空調装置Aは、図示を省略したインストルメントパネル内に設置される空調ユニットAUを備えている。 FIG. 1 is an overall schematic diagram showing an outline of the configuration of a vehicle air conditioner A. The vehicle air conditioner A includes an air conditioning unit AU installed in an instrument panel (not shown).
この空調ユニットAUは、内外気を選択的に取入可能な吸入口11から、車室内に繋がる図示を省略した各種ダクトが接続される吹出口12に至る送風通路13を形成したユニットケース1を備えている。
The air conditioning unit AU includes a
このユニットケース1の送風通路13には、送風上流側から順に、ブロワファン2、冷却器3、加熱器4が設置されている。
A
ブロワファン2は、ユニットケース1において、吸入口11から吹出口12へ向かう送風Wを形成する。なお、ブロワファン2は、ファンコントローラ20からの駆動制御信号により駆動される。
The
冷却器3は、周知の冷媒を循環する冷凍サイクル30の構成要素の一つである。なお、この周知の冷凍サイクル30は、走行用のエンジンEGによって駆動されて冷媒を圧縮するコンプレッサ31と、高圧ガス状の冷媒を冷却して飽和液とする凝縮器32と、冷媒を低温低圧の蒸気とする膨張弁33と、冷媒の気液分離を行うリキッドタンク34と、を備えている。
The
また、冷却器3は、図示のように、送風通路13の送風が通過する際に、熱交換可能に、送風方向に対して略直交して設置されている。
Moreover, the
そして、送風通路13には、冷却器3を、その上方に迂回する冷却器迂回路14が形成されている。
And in the
加熱器4は、周知のエンジン冷却水が導かれて送風を加熱するもので、冷却器3の送風下流方向の位置において、送風通路13の送風が通過する際に熱交換可能に、送風方向に対して略直交して設置されている。
The
そして、送風通路13には、加熱器4を、その下方に迂回する加熱器迂回路15が形成されているとともに、加熱器4の送風方向下流には、加熱器4を通過した送風(通常は温風)と、加熱器迂回路15を通過した冷風とを混合させるエアミックス部16が形成されている。
A
また、本実施例1では、加熱器4へ供給されるエンジン冷却水を遮断し、加熱器4にエンジン冷却水を閉じ込めることを可能とする遮断バルブ6が設けられている。そして、この遮断バルブ6の開閉は、バルブアクチュエータ60の駆動により行われる。
In the first embodiment, the
さらに、空調ユニットAUには、送風通路13の送風の流れを切り換える送風切換ドアとして、第1迂回路ドア71、第2迂回路ドア72、第1中間ドア73、第4中間ドア74の4枚のドアが設けられている。
Further, the air conditioning unit AU has four sheets of a
第1迂回路ドア71は、冷却器迂回路14の送風方向上流側の端部位置で、ユニットケース1に回動可能に支持され、図2に示すように、ユニットケース1の上面に沿って配置されて、冷却器迂回路14を開放状態とする位置と、図3に示すように、その先端を冷却器3に当接させて、冷却器迂回路14を遮断状態とする位置と、の範囲で上下方向に回動可能に支持されている。
The
第2迂回路ドア72は、加熱器迂回路15の送風方向上流端部位置でユニットケース1に回動可能に設置され、図3に示すように、ユニットケース1の下面に沿って配置されて、加熱器迂回路15を開放状態とする位置と、図4に示すように、先端が、加熱器4の下端の第2中間ドア74の回動中心近傍に接し、加熱器迂回路15を遮断状態とする位置と、の範囲で、上下方向に回動可能に支持されている。
The
第1中間ドア73と第2中間ドア74は、冷却器3と加熱器4との間を遮断可能とするとともに、冷却器3を通過した送風が加熱器4に向かう量を調節可能とするドアであり、 第1中間ドア73は、冷却器3の送風方向下流面の上端部に回動可能に取り付けられており、第2中間ドア74は、加熱器4の送風方向上流面の下端部に回動可能に取り付けられている。
The first
そして、第1中間ドア73は、図2に示すように、先端がユニットケース1の上面に当接して冷却器迂回路14を、その下流側端部で遮断する位置と、図3に示すように、先端を斜め下方に向けて第2中間ドア74の先端に当接し、第2中間ドア74と共に冷却器3と加熱器4との間を遮断する位置と、の範囲で上下方向に回動可能に支持されている。
As shown in FIG. 3, the first
第2中間ドア74は、図3示すように、先端を斜め上方に向けて第1中間ドア73の先端に当接し、第1中間ドア73と共に冷却器3と加熱器4との間を遮断する位置と、図2に示すように、先端をユニットケース1の下面に当接させて、加熱器迂回路15を遮断する位置と、の間で上下方向に回動可能に支持されている。
As shown in FIG. 3, the second
上述の第1迂回路ドア71、第2迂回路ドア72、第1中間ドア73、第2中間ドア74により、ユニットケース1内の送風Wを、直列モード、並列モード、冷却器単独モード、加熱器単独モードの4通りの送風経路を形成することができる。
By the
すなわち、直列モードは、図2に示すように、送風Wを冷却器3と加熱器4とを直列に導くモードである。この場合、第1迂回路ドア71を、冷却器迂回路14を開放する位置(これは遮断する位置でもよい)に配置させ、第1中間ドア73を、冷却器迂回路14を遮断する位置に配置させ、第2中間ドア74を、加熱器迂回路15を遮断する位置に配置し、第2迂回路ドア72を、加熱器迂回路15を開放する位置に配置させる。
That is, the serial mode is a mode for guiding the air blow W through the
したがって、この直列モードでは、送風Wは、矢印CWに示すように、冷却器3と加熱器4とを直列に流れる。
Therefore, in this series mode, the air blow W flows through the
並列モードは、図5に示すように、送風Wを、冷却器3を通過するものと、加熱器4とを通過するものとに、独立して分岐させるモードである。この場合、第1迂回路ドア71を、冷却器迂回路14を開放する位置に配置させ、第1中間ドア73および第2中間ドア74を、冷却器3と加熱器4との間を遮断する位置に配置させ、第2迂回路ドア72を、加熱器迂回路15を開放する位置に配置させる。
As shown in FIG. 5, the parallel mode is a mode in which the air blow W is branched independently into one that passes through the
したがって、この並列モードでは、送風Wは、冷却器3を通過する送風と、冷却器3を迂回する送風とに分岐され、冷却器3を通過した送風は、加熱器迂回路15を通って加熱器4を迂回してエアミックス部16に向う。一方、冷却器3を迂回した送風は、冷却器迂回路14を通り、加熱器4を通過した後、エアミックス部16に向かう。
Therefore, in this parallel mode, the blower W is branched into a blower that passes through the
冷却器単独モードは、図3に示すように、送風Wを冷却器3のみ通過させるモードである。この場合、第1迂回路ドア71を、冷却器迂回路14を遮断する位置に配置させ、第1中間ドア73および第2中間ドア74を、冷却器3と加熱器4との間を遮断する位置に配置させ、第2迂回路ドア72を、加熱器迂回路15を開放する位置に配置させる。
The cooler single mode is a mode in which only the
したがって、この冷却器単独モードでは、送風Wは、全量が冷却器3を通過した後、加熱器迂回路15を通って、エアミックス部16を経由して吹出口12に向かう。
Accordingly, in this cooler single mode, the entire amount of the blown air W passes through the
加熱器単独モードは、図4に示すように、送風Wを加熱器4のみ通過させるモードである。この場合、第1迂回路ドア71を、冷却器迂回路14を開放する位置に配置させ、第1中間ドア73および第2中間ドア74を、冷却器3と加熱器4との間を遮断する位置に配置させ、第2迂回路ドア72を、加熱器迂回路15を遮断する位置に配置させる。
The heater single mode is a mode in which only the
したがって、この加熱器単独モードでは、送風Wは、全量が冷却器3を迂回して冷却器迂回路14を進んだ後、加熱器4を通過し、エアミックス部16を経て吹出口12に向かう。
Therefore, in this heater single mode, the entire amount of the blown air W bypasses the
なお、第1中間ドア73および第2中間ドア74は、周知のエアミックスドアの機能を有する。すなわち、第1迂回路ドア71が冷却器迂回路14を遮断し、第2迂回路ドア72が加熱器迂回路15を開放した状態とした上で、第1中間ドア73と第2中間ドア74との先端どうしの間隔、すなわち、開度を調整することにより、冷却器3を通過して冷却された送風が加熱器4へ進む量を調節でき、加熱器4で加熱された温風と、加熱器4を迂回して進む冷風と、がエアミックス部16で混合する割合、すなわち、吹出口温度を調整することができる。
The first
以上説明した第1迂回路ドア71、第2迂回路ドア72、第1中間ドア73、第2中間ドア74の開閉は、それぞれのドア71〜74の回動軸を駆動させるドア駆動装置70により行われる。
The
そして、このドア駆動装置70、および前述のファンコントローラ20、バルブアクチュエータ60の作動は、空調コントロールユニット100により制御される。
The operations of the
この空調コントロールユニット100は、後述する設定温度、外気温度、車室内温度、日射量などに基づいて、吹出空気の温度や送風量を制御する周知の空調制御を実行する。
The air-
すなわち、空調コントロールユニット100は、外気センサ101、内気センサ102、日射センサ103、設定装置104、冷却器吹出温度センサ105、加熱器吹出温度センサ106、吹出口温度センサ107、エンジンコントロールユニット200から入力される信号に基づいて、ドア駆動装置70、ファンコントローラ20、バルブアクチュエータ60の作動を制御する。
That is, the air
外気センサ101は、車外に設置されて外気温度を検出する。
The
内気センサ102は、車室内に設置されて室内温度を検出する。
The
日射センサ103は、車室内に設置されて、日射量や日射の方向を検出する。
The
設定装置104は、車室内に設置され、乗員の操作により設定された室温、吹出モード、風量などの信号を出力する。
The
加熱器吹出温度センサ106は、加熱器4の直後、すなわち送風方向下流に設置され、加熱器4の通過直後の送風温度である加熱器吹出温度Thoを検出する。
The heater
冷却器吹出温度センサ105は、冷却器3の直後、すなわち送風方向下流に設置され、冷却器3の通過直後の送風温度である冷却器吹出温度Tevを検出する。
The cooler
吹出口温度センサ107は、吹出口12に設置され、吹出口12の送風温度である吹出口温度Toutを検出する。
The blower
エンジンコントロールユニット200は、エンジンEGの駆動を制御するもので、周知のアイドリングストップ制御によりエンジンEGを停止させた信号が空調コントロールユニット100に入力される。なお、アイドリングストップ制御は、車両のアイドリング停車時に、自動的にエンジンEGを停止させ、また、アクセルペダルの踏み込みなどの発進操作により、自動的にエンジンEGを再始動させる制御である。
The
空調コントロールユニット100は、これらの入力に基づいて、周知の空調制御を実行するのに加え、本願発明の特徴である冷房制御を実行する。
On the basis of these inputs, the air
この冷房制御として、空調コントロールユニット100は、通常冷房処理と、蓄冷冷房処理とを実行する。
As this cooling control, the air
通常冷房処理は、従来から行われている冷房処理であって、設定装置104の設定に基づいて吹出温度を決定して冷房運転を行うもので、この通常冷房処理は、エンジンEGが駆動されて冷凍サイクル30が作動していることを前提条件としている。なお、この通常冷房処理の際には、各ドア71〜74は、図3に示す冷却器単独モードとされて、冷却器3を通過した送風は、加熱器4を迂回して吹出口12に導かれている。また、このとき前述のエアミックスが必要なときには第1中間ドア73と第2中間ドア74との開度を調整することにより、設定温度に応じた吹出口温度に制御する。
The normal cooling process is a cooling process that has been performed conventionally, and the cooling operation is performed by determining the blowing temperature based on the setting of the
蓄冷冷房処理は、本実施例1の特徴とする制御であって、エンジンコントロールユニット200がアイドリングストップ制御を行ってエンジンEGを停止させ、冷凍サイクル30の非作動状態で冷房運転を行うための処理である。
The cold storage cooling process is a characteristic feature of the first embodiment, in which the
以下、この蓄冷冷房処理における処理の流れを、図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、このフローチャートのステップS1〜S3の処理は、蓄冷冷房処理の実行を開始する前の通常制御中に行われる処理である。 Hereinafter, the flow of processing in this cold storage cooling processing will be described based on the flowchart of FIG. In addition, the process of step S1-S3 of this flowchart is a process performed during normal control before starting execution of a cool storage cooling process.
ステップS1では、室温が安定しているか否かを判定し、室温安定時には次のステップS2に進み、非室温安定時には、このステップS1の判断を繰り返す。なお、この室温が安定しているとは、内気センサ102が検出する室温と、設定装置104の設定温度との差が、設定温度以内に近づいた状態を指し、急速冷房を行ういわゆるフルクール状態を過ぎたことを判定する。
In step S1, it is determined whether or not the room temperature is stable. When the room temperature is stable, the process proceeds to the next step S2, and when the room temperature is stable, the determination in step S1 is repeated. Note that the room temperature is stable refers to a state in which the difference between the room temperature detected by the
ステップS2では、加熱器4への蓄冷処理を実行する。この蓄冷処理は、冷却器3で冷却された冷風により加熱器4に蓄冷エネルギを溜める処理であり、ドア駆動装置70に対して、各ドア71〜74を、図2に示す直列モードに切り換える出力を行う。
In step S2, the cold storage process to the
なお、本実施例1では、冷房運転の開始時点で、空調コントロールユニット100は、バルブアクチュエータ60に、遮断バルブ6を閉状態として、加熱器4へのエンジン冷却水の供給を遮断し、エンジン冷却水を、加熱器4を含む経路内に閉じ込める処理を実行しているものとする。なお、この遮断バルブ6を閉状態とする処理は、ステップS2の蓄冷処理の開始時点で行ってもよい。
In the first embodiment, at the start of the cooling operation, the air
また、加熱器4として、エンジン冷却水の貯留部を、加熱器4それ自体あるいは、遮断バルブ6と加熱器4との間に備えているものを用いるのが好ましい。
Further, as the
次のステップS3では、エンジンコントロールユニット200からの入力に基づいて、アイドリングストップ制御が実行されているか否か判定し、アイドリングストップ制御の実行時には、ステップS4に進み、非実行時にはステップS1に戻る。
In the next step S3, it is determined whether or not the idling stop control is being executed based on the input from the
ステップS4では、冷却器単独放冷処理を実行する。この冷却器単独放冷処理は、コンプレッサ31の停止直前に冷却器3に送られた冷媒により冷却器3に蓄えられている蓄冷エネルギを用いて送風Wを冷却する処理であり、ドア駆動装置70に、各ドア71〜74を、図3に示す冷却器単独モードに切り換える信号を出力する。
In step S4, a cooler single cooling process is executed. This cooler independent cooling process is a process of cooling the blower W using the cold energy stored in the cooler 3 by the refrigerant sent to the
次のステップS5では、冷却器吹出温度センサ105の検出値に基づいて冷却器吹出温度Tevが、あらかじめ設定された冷却基準温度Tr以上であるか否か判定し、冷却器吹出温度Tevが冷却基準温度Tr未満であれば、ステップS4の冷却器単独放冷処理を続行し、冷却器吹出温度Tevが冷却基準温度Tr以上となると、次のステップS6に進んで並列放冷処理を実行する。
In the next step S5, it is determined whether or not the cooler outlet temperature Tev is equal to or higher than a preset cooling reference temperature Tr based on the detection value of the cooler
なお、ステップS4の冷却器単独放冷処理に戻る際には、ステップS11のアイドリングストップ処理が継続中か否か判断し、継続中でない場合には、ステップS1に戻る。 In addition, when returning to the cooler single cooling process of step S4, it is determined whether the idling stop process of step S11 is continuing, and when not continuing, it returns to step S1.
また、冷却基準温度Trは、車室の冷却に有効な温度であり、例えば、10〜15℃程度の範囲内の温度であり、本実施例1では、12℃とする。 Further, the cooling reference temperature Tr is a temperature effective for cooling the passenger compartment, and is, for example, a temperature within a range of about 10 to 15 ° C., and is 12 ° C. in the first embodiment.
ステップS6による並列放冷処理は、冷却器3と加熱器4とで並列に冷房を行う処理であり、ドア駆動装置70に、各ドア71〜74を、図5に示す並列モードに切り換える信号を出力する。
The parallel cooling process in step S6 is a process in which the
次のステップS7では、空調ユニットAUの吹出口12の吹出口温度Toutが、冷却基準温度Tr以上であるか否か判定し、吹出口温度Toutが冷却基準温度Tr未満の場合は、ステップS6の並列放冷処理を続行し、吹出口温度Toutが冷却基準温度Tr以上の場合は、次のステップS8に進む。
In the next step S7, it is determined whether or not the outlet temperature Tout of the
なお、ステップS6の並列放冷処理に戻る際には、ステップS12のアイドリングストップ処理が継続中か否か判断し、継続中でない場合には、ステップS1に戻る。 In addition, when returning to the parallel cooling process of step S6, it is determined whether the idling stop process of step S12 is continuing, and when not continuing, it returns to step S1.
ステップS8では、加熱器単独放冷処理を実行する。この加熱器単独放冷処理は、加熱器4のみの蓄冷エネルギを用いて送風の冷却を行うモードであり、ドア駆動装置70に各ドア71〜74を、図4に示す加熱器単独モードに切り換える。
In step S8, a heater single cooling process is executed. This heater single cooling process is a mode in which the cooling of the air blow is performed using the cold energy stored only in the
続くステップS9では、加熱器吹出温度センサ106の検出値に基づいて、加熱器吹出温度Thoが冷却基準温度Tr以上か判定し、加熱器吹出温度Thoが冷却基準温度Tr未満の場合は、ステップS8の加熱器単独放冷処理を続行し、加熱器吹出温度Thoが冷却基準温度Tr以上となると、ステップS10に進んで、エンジン始動処理を実行し、エンジンコントロールユニット200へ、エンジン始動の指令を出力する。
In subsequent step S9, based on the detection value of the heater
なお、ステップS8の加熱器単独放冷処理に戻る際には、ステップS13のアイドリングストップ処理が継続中か否か判断し、継続中でない場合には、ステップS1に戻る。 In addition, when returning to the heater single cooling process of step S8, it is determined whether the idling stop process of step S13 is continuing, and when not continuing, it returns to step S1.
次に、実施例1の作用について説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
(冷房時)
冷房運転時には、遮断バルブ6が閉じられ、エンジン冷却水が、加熱器4に閉じ込められ、高温のエンジン冷却水が加熱器4に供給されない状態となる。
(When cooling)
During the cooling operation, the
ここで、室温が設定温度に近くなり、室温が安定すると、空調コントロールユニット100が、ステップS1→ステップS2の処理に基づいて、蓄冷処理を実行する。
Here, when the room temperature becomes close to the set temperature and the room temperature is stabilized, the air
したがって、各ドア71〜74は、図2に示す直列モードとされ、冷却器3で冷却された冷風CWが、加熱器4に導かれ、加熱器4に閉じ込められたエンジン冷却水が冷却されることで、加熱器4に蓄冷される。
Accordingly, the
(アイドルリングストップ時)
アドリング停車に伴い、エンジンコントロールユニット200がエンジンEGを停止させると、空調コントロールユニット100は、冷却器3および加熱器4の蓄冷エネルギを用いた蓄冷冷房処理を実行する。
(When idle ring is stopped)
When the
この蓄冷冷房処理の開始直後は、冷却器3において、蒸発冷媒が供給されており、蓄冷エネルギが大きいため、まず、空調コントロールユニット100は、ステップS3→ステップS4の処理に基づいて、冷却器単独放冷処理を実行する。
Immediately after the start of this cool storage cooling process, since the evaporative refrigerant is supplied to the
この場合、各ドア71〜74は、図3に示す冷却器単独モードに切り換えられ、送風通路13の送風Wは、全て、冷却器3を通過し、冷却器3の蓄冷エネルギで冷却された冷風CW3が、吹出口12へ導かれる。この場合、冷却器吹出温度Tevが、冷却基準温度Tr以下に保たれ、室温を十分に冷房できるとともに、過冷房を回避できる。
In this case, the
この冷却器単独放冷処理が実行されることで、時間経過と共に、冷却器3の蓄冷エネルギが放出されると、冷却器3の温度が上昇する。
By performing this cooler independent cooling process, the temperature of the
そこで、冷却器吹出温度センサ105が検出する冷却器吹出温度Tevが、あらかじめ設定された冷却基準温度Trを超えると、空調コントロールユニット100は、ステップS5→S6の処理に基づいて、並列放冷処理を実行する。
Therefore, when the cooler outlet temperature Tev detected by the cooler
この並列放冷処理により、各ドア71〜74は、図5に示す並列モードに切り換えられ、送風通路13の送風は、まず、冷却器3へ進むものと、冷却器3を迂回して冷却器迂回路14を通って加熱器4へ進むものとに分岐される。
By this parallel cooling treatment, the
そして、冷却器3で冷却された冷風CW51と、加熱器4の蓄冷エネルギで冷却された冷風CW52とがエアミックス部16で混合されて吹出口12から吹き出される。
Then, the cold air CW 51 cooled by the
この時点では、冷却器3は、既に放冷を行って、冷却器吹出温度Tevは、冷却基準温度Trを越えているが、ある程度の送風Wの冷却は可能であり、一方、加熱器4は、十分に蓄冷エネルギを有しており、加熱器4による冷却性能は十分に高い。
At this time, the
したがって、吹出口12からの送風温度は、低く保ちながらも、冷却器3の蓄冷エネルギを、有効に放出できる。
Therefore, it is possible to effectively release the cold storage energy of the
この並列冷却処理による冷房時間の経過に伴い、最初に単独で放冷を行った冷却器3の蓄冷エネルギが低下する。
With the elapse of the cooling time due to the parallel cooling process, the cold storage energy of the
そこで、吹出口12からの吹出口温度Toutが、冷却基準温度Trを超えると、空調コントロールユニット100は、ステップS7→ステップS8の処理に基づいて、加熱器単独放冷処理を実行する。
Therefore, when the air outlet temperature Tout from the
この加熱器単独放冷処理により、各ドア71〜74は、図4に示す加熱器単独モードに切り換えられ、送風通路13の送風は、冷却器3を迂回して加熱器4で冷却された冷風CW4が、吹出口12へ導かれる。
Each door 71-74 is switched to the heater single mode shown in FIG. 4 by this heater independent cooling process, and the ventilation of the
この場合、送風が、蓄冷エネルギを放出した冷却器3を通過することなく、蓄冷エネルギが残った加熱器4のみで冷却するため、冷却器3と直列に送風するものと比較して、吹出口温度Toutを下げて、確実に冷却することができる。
In this case, since the air is cooled only by the
この加熱器単独放冷処理による冷房時間の経過に伴い、加熱器4の蓄冷エネルギが放出されて冷却性能が低下し、加熱器吹出温度Thoが冷却基準温度Trを越えると、空調コントロールユニット100は、ステップS9→ステップS10の処理に基づいて、蓄冷冷房処理を終了し、エンジンEGを始動させる信号をエンジンコントロールユニット200へ出力し、コンプレッサ31を駆動させて、通常冷房処理に復帰する。
As the cooling time by the heater single cooling process elapses, the cool storage energy of the
すなわち、加熱器吹出温度Thoが冷却基準温度Trを上回った場合、加熱器4の蓄冷エネルギを放出し終えたことを意味するため、これ以上の蓄冷エネルギの放出による冷房は、室内環境を悪化させると判断し、コンプレッサ31を駆動させて冷凍サイクルを作動させ、通常の冷却器3による冷房に復帰する。
That is, when the heater blow-out temperature Th exceeds the cooling reference temperature Tr, it means that the cool storage energy of the
なお、蓄冷冷房処理の途中で、運転者が、発進操作を行ってエンジンコントロールユニット200によるアイドリングストップがキャンセルされてエンジンEGが始動された時点でも、別ルーチンで通常冷房処理に復帰され、また、ステップS11,S12,S13のいずれかでのNO判定に基づいて、ステップS1の蓄冷判断に戻る。
In the middle of the cool storage cooling process, the driver returns to the normal cooling process in a separate routine even when the start operation is performed and the idling stop by the
以上説明した蓄冷冷房処理によれば、冷却器3の蓄冷エネルギと加熱器4の蓄冷エネルギとを選択的に放冷させるため、常時、冷却器3と加熱器4とを直列に放冷させる場合と比較して、長時間、吹出口温度Toutを冷却基準温度Tr未満の温度に保持することができる。
According to the cold storage cooling process described above, the
図7は、従来の加熱器による蓄冷を伴わない冷却器のみの蓄冷エネルギを放冷させた冷房時(T01)と、特許文献1に記載されたように冷却器と加熱器との蓄冷エネルギを直列に放冷させた冷房時(T02)と、本実施例1のアイドリングストップ時冷房(T03)と、により時間経過に伴う吹出口温度Toutの比較例を示す図である。
FIG. 7 shows the cooling energy of the cooler and the heater as described in
この図に示すように、冷房開始から各吹出口温度T01,T02,T03が、冷却基準温度Trを越えるまでの時間は、本実施例1のものが最も長く、直列放冷の場合よりも、時間tzだけ延長できたことが分かる。 As shown in this figure, the time from the start of cooling until each outlet temperature T01, T02, T03 exceeds the cooling reference temperature Tr is the longest in the first embodiment, compared to the case of series cooling. It can be seen that the time can be extended by tz.
以上説明してきたように、本実施例1の車両用空調装置Aでは、冷房時において冷凍サイクル30の作動停止中に、冷却器3と加熱器4とに蓄えた蓄冷エネルギを利用して冷房を続行させる蓄冷冷房処理を行うのにあたり、冷却器3と加熱器4とから選択的に放冷することを可能としたため、常時、冷却器3と加熱器4とから直列に放冷するのと比較して、空調ユニットAUからの吹出口温度Toutを長時間低温に保つことができる。
As described above, in the vehicle air conditioner A according to the first embodiment, the cooling energy stored in the
したがって、蓄冷冷房処理による冷房運転の可能な時間を延長することができ、燃費と快適性との両立をより高い次元で達成することができる。 Therefore, it is possible to extend the time during which the cooling operation can be performed by the regenerative cooling process, and to achieve a balance between fuel efficiency and comfort at a higher level.
さらに、本実施例1では、蓄冷冷房処理の実行時には、まず、冷却器3の単独放冷を行い、次に、冷却器3の蓄熱エネルギがある程度低下すると、冷却器3の蓄冷エネルギが完全に放冷されるまでは、冷却器3と加熱器4との並列放冷を行って、吹出口温度Toutが高くなるのを抑え、その後、冷却器3により逆に送風が加温されるおそれが生じると、加熱器4の単独放冷を行い、しかも、この加熱器4の単独放冷は、加熱器吹出温度Thoがあらかじめ設定された冷却基準温度Trを越えるまで行うようにした。
Further, in the first embodiment, at the time of executing the cold storage cooling process, first, the
したがって、単に、冷却器3の蓄冷エネルギと加熱器4の蓄冷エネルギとを、順番に取り出すのと比較して、吹出口温度Toutを低温に保ちながら、できる限り長時間冷房することができる。
Therefore, compared with taking out the cool storage energy of the
加えて、本実施例1では、冷却器迂回路14の上流側端部と下流側端部とにそれぞれ冷却器迂回路14を遮断可能に第1迂回路ドア71と第1中間ドア73とを設け、第1中間ドア73は、加熱器4の下端に配置した第2中間ドア74と共に冷却器3と加熱器4との間を遮断可能に配置し、また、加熱器迂回路15を遮断可能に第2迂回路ドア72を設けた。
In addition, in the first embodiment, the
これにより、冷却器3と加熱器4との間を遮断するドアとして1枚のドアを用いるものと比較して、ドアの回動に要するスペースを小さくして、冷却器3と加熱器4との間隔寸法を小さく抑えることができる。
Thereby, compared with what uses one door as a door which interrupts | blocks between the
よって、空調ユニットAUの外形寸法を小さく抑えながら、直列モードと並列モードと加熱器単独モードと冷却器単独モードとの4通りの送風経路を形成可能となった。 Therefore, it is possible to form four air blowing paths of the series mode, the parallel mode, the heater single mode, and the cooler single mode while keeping the external dimensions of the air conditioning unit AU small.
さらに、第1中間ドア73と第2中間ドア74とは、冷却器3を通過した冷風が、加熱器4を通過する量を調節するエアミックスドアとして機能するようにしたため、別途、エアミックスドアを設置するものよりもドアの数を減らすことが可能で、構成の簡略化を図って、コストダウン、重量軽減、小型化を図ることができる。
In addition, the first
以上、図面を参照して、本発明の実施の形態および実施例1について詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態および実施例1に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 As mentioned above, although Embodiment and Example 1 of this invention were explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this Embodiment and Example 1, and does not deviate from the summary of this invention. A degree of design change is included in the present invention.
例えば、実施例1では、各ドア71〜74として、軸を中心に回動して流路断面積を変更するドアを用いたが、これらのドアとしては、流路断面積を変更可能なものであれば、スライド式のものなど、他のドアを用いてもよい。
For example, in the first embodiment, as the
また、実施例1では、冷凍サイクル30のコンプレッサ31として、エンジンEGにより直接駆動させるものを示したが、これに限定されるものではなく、電動式、例えば、エンジンによる発電とバッテリ電源との併用のものなどを用いてもよい。
In the first embodiment, the
また、実施例1では、蓄冷冷房処理をアイドリングストップ制御時に実行するものを示したが、これに限定されず、他の制御により冷凍サイクル30の作動停止を行ったときに実行するようにしてもよい。
In the first embodiment, the cool storage cooling process is executed at the time of idling stop control. However, the present invention is not limited to this, and may be executed when the operation of the
また、実施例1では、ステップS5の冷却器単独放冷処理の終了判断を、冷却器吹出温度Tevで行ったものを示したが、これに限定されず、例えば、吹出口温度Toutで行ってもよい。すなわち、冷却器3の冷却性能が、吹出口温度Toutを設定温度以下に保てるか否かを判断し、吹出口温度Toutが設定温度を超えると、並列放冷処理に移行するようにしてもよい。
Moreover, in Example 1, although the completion | finish judgment of the cooler independent cooling process of step S5 showed what was performed with the cooler blowing temperature Tev, it is not limited to this, For example, it performs with the blower outlet temperature Tout. Also good. That is, the cooling performance of the
また、ステップS7の並列放冷処理の終了判断を、吹出口温度Toutで行う例を示したが、冷却器吹出温度Tevで行ってもよい。すなわち、冷却器吹出温度Tevが、設定温度を超えると、蓄冷エネルギを放出し終えたと判断して、並列放冷処理を終了して、次の加熱器単独放冷処理へ移行するようにしてもよい。 Moreover, although the completion | finish judgment of the parallel cooling process of step S7 was shown with the blower outlet temperature Tout, you may make it with the cooler blowout temperature Tev. That is, when the cooler outlet temperature Tev exceeds the set temperature, it is determined that the cold energy has been released, the parallel cooling process is terminated, and the process proceeds to the next heater single cooling process. Good.
さらに、実施例1では、ステップS5の冷却器単独放冷の終了判断、ステップS7の並列放冷処理の終了判断、ステップS9の加熱器単独放冷の終了判断を、それぞれ、共通の冷却基準温度Tr以上であるか否かで判定する例を示したが、これらの判定値は、個別に異なる温度に設定してもよい。 Furthermore, in Example 1, the completion | finish judgment of the cooler independent cooling of step S5, the completion | finish judgment of the parallel cooling process of step S7, and the completion | finish judgment of the heater independent cooling of step S9 are respectively common cooling reference temperature. Although an example in which the determination is made based on whether or not it is greater than or equal to Tr has been described, these determination values may be set to different temperatures individually.
2 ブロワファン(送風機)
3 冷却器
4 加熱器
6 遮断バルブ
11 吸入口
12 吹出口
13 送風通路
14 冷却器迂回路
15 加熱器迂回路
16 エアミックス部
30 冷凍サイクル
31 コンプレッサ
71 第1迂回路ドア(送風切換ドア)
72 第2迂回路ドア(送風切換ドア)
73 第1中間ドア(送風切換ドア)
74 第2中間ドア(送風切換ドア)
100 空調コントロールユニット(制御装置)
105 冷却器吹出温度センサ
106 加熱器吹出温度センサ
107 吹出口温度センサ
A 車両用空調装置
EG エンジン
2 Blower fan (blower)
DESCRIPTION OF
72 Second bypass door (blower switching door)
73 1st intermediate door (blower switching door)
74 Second intermediate door (blower switching door)
100 Air conditioning control unit (control device)
105 Cooler
Claims (5)
前記送風通路に配置され、冷凍サイクルを形成する冷媒との熱交換により送風を冷却する冷却器と、
前記送風通路において、前記冷却器の送風下流に配置され、エンジンから循環されるエンジン冷却水との熱交換により送風を加熱する加熱器と、
前記送風通路に形成され、前記冷却器を通過した送風を、前記加熱器を迂回させて前記加熱器の送風下流のエアミックス部に導く加熱器迂回路と、
前記エンジンからのエンジン冷却水の循環を絶ち、前記加熱器内にエンジン冷却水を閉じ込める遮断バルブと、
を備え、冷房時に前記加熱器に蓄冷し、前記冷凍サイクルの作動停止時に、前記冷却器と加熱器との蓄冷エネルギを放出して冷房可能とした車両用空調装置であって、
前記送風通路に形成され、前記送風を、前記冷却器を迂回させて前記加熱器に導く冷却器迂回路と、
前記送風の経路を、前記冷却器と前記加熱器とに直列に通過させる直列モードと、前記冷却器から前記加熱器迂回路を通過させる冷却器単独モードと、前記冷却器迂回路から前記加熱器を通過させる加熱器単独モードと、に切り換えることが可能な送風切換ドアと、
を備えていることを特徴とする車両用空調装置。 An air passage that forms air flow from the suction port communicated with the passenger compartment to the air outlet communicated with the passenger compartment, by a blower;
A cooler that is arranged in the air passage and cools the air by heat exchange with a refrigerant forming a refrigeration cycle;
In the air passage, a heater that is disposed downstream of the cooler and heats the air by heat exchange with engine coolant circulated from the engine, and
A heater bypass circuit that is formed in the air passage and that passes through the cooler, bypasses the heater, and leads to an air mix section downstream of the heater.
A shutoff valve that shuts off the engine coolant from the engine and traps the engine coolant in the heater;
An air conditioner for a vehicle that cools by storing heat in the heater at the time of cooling and releasing cool storage energy of the cooler and the heater when the operation of the refrigeration cycle is stopped,
A cooler bypass circuit that is formed in the ventilation passage and that guides the airflow to the heater by bypassing the cooler;
A serial mode for passing the air flow path in series with the cooler and the heater, a cooler single mode for passing the heater bypass from the cooler, and the heater from the cooler bypass A blower switching door that can be switched to a heater single mode that passes through
A vehicle air conditioner characterized by comprising:
前記冷却器迂回路の開放状態と遮断状態とを形成可能な第1迂回路ドアと、
前記加熱器迂回路の開放状態と遮断状態とを形成可能な第2迂回路ドアと、
前記冷却器迂回路を遮断した迂回路遮断位置と、前記冷却器と加熱器との間に延在された中間遮断位置と、に移動可能に取り付けられ第1中間ドアと、
前記加熱器迂回路を遮断する迂回路遮断位置と、前記冷却器と加熱器との間に延在されて、前記中間遮断位置の第1中間ドアと連続して配置されることで、前記冷却器と加熱器との間を遮断する中間遮断位置と、に移動可能に取り付けられた第2中間ドアと、
を備えていることを特徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。 The air blowing switching door is
A first bypass door capable of forming an open state and a shut-off state of the cooler bypass route;
A second bypass door capable of forming an open state and a shut-off state of the heater bypass route;
A first intermediate door movably attached to a detour blocking position that blocks the cooler detour and an intermediate blocking position that extends between the cooler and the heater;
The detour path blocking position for blocking the heater detour path, and extending between the cooler and the heater and continuously disposed with the first intermediate door at the intermediate block position, so that the cooling An intermediate blocking position for blocking between the heater and the heater; and a second intermediate door movably attached to the intermediate blocking position;
The vehicle air conditioner according to claim 2, comprising:
この制御装置は、前記冷凍サイクルの作動状態で冷房を行う通常冷房処理と、前記冷凍サイクルの作動停止状態で冷房を行う蓄冷冷房処理と、を実行し、
さらに、前記通常冷房処理時に、あらかじめ設定された条件が成立している間、前記遮断バルブを遮断状態として前記加熱器にエンジン冷却水を閉じ込めた状態で、前記送風切換ドアを前記直列モードとして前記加熱器に蓄冷を行う蓄冷処理を実行し、
かつ、前記蓄冷冷房処理において、前記送風切換ドアを冷却器単独モードとして冷却器の蓄冷エネルギにより放冷する冷却器単独放冷処理と、送風切換ドアを加熱器単独モードとして加熱器の蓄冷エネルギにより放冷する加熱器単独放冷処理と、を選択的に実行することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用空調装置。 A control device for controlling mode switching of the air blowing switching door and opening and closing of the shutoff valve;
The control device performs a normal cooling process for performing cooling in an operating state of the refrigeration cycle, and a regenerative cooling process for performing cooling in an operation stopped state of the refrigeration cycle,
Further, during the normal cooling process, while a preset condition is satisfied, the blower switching door is set to the series mode in the state where the shutoff valve is shut off and the engine cooling water is trapped in the heater. Execute cold storage process to store cold in the heater,
And in the said cool storage air_conditioning | cooling process, the cooler single cooling process which cools by the cool storage energy of the cooler by making the said ventilation switch door into a cooler single mode, and the cooler independent energy by the cooler energy of a heater by making a ventilation switch door into a heater single mode The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 3, wherein a heater single cooling process for cooling is selectively performed.
前記送風切換ドアとして、請求項2または請求項3に記載の並列モードを形成可能なものが用いられており、
前記制御装置は、前記吹出口の送風温度である吹出口温度を検出する吹出口温度センサからの信号と、前記冷却器の通過直後の送風温度である冷却器吹出温度を検出する冷却器吹出温度センサからの信号と、前記冷凍サイクルの作動状態を示す信号と、が入力され、
かつ、前記蓄冷冷房処理では、まず、前記冷却器吹出温度が第1設定値未満の間、前記冷却器単独放冷処理を実行し、その後、前記冷却器吹出温度が前記第1設定値を超えると、前記吹出口温度が第2設定値を超えるまで間、前記送風切換ドアを、並列モードとして、前記冷却器の放冷と前記加熱器の放冷とを並列に実行させる並列放冷処理を実行し、その後、前記吹出口温度が第2設定値を超えると、前記加熱器単独放冷処理を実行することを特徴とする車両用空調装置。 The vehicle air conditioner according to claim 4,
As the air blowing switching door, one capable of forming the parallel mode according to claim 2 or claim 3 is used,
The control device includes a signal from a blower outlet temperature sensor that detects a blower outlet temperature that is a blower temperature of the blower outlet, and a cooler blowout temperature that detects a cooler blowout temperature that is a blower temperature immediately after passing through the cooler. A signal from the sensor and a signal indicating the operating state of the refrigeration cycle are input,
And in the said cool storage air_conditioning | cooling process, first, while the said cooler blowing temperature is less than a 1st setting value, the said cooler independent cooling process is performed, and after that, the said cooler blowing temperature exceeds the said 1st setting value And until the said blower outlet temperature exceeds 2nd setting value, the said ventilation switching door is made into parallel mode, and the parallel cooling process which performs the cooling of the said cooler and the cooling of the said heater in parallel is performed. The vehicle air conditioner is executed, and when the outlet temperature exceeds a second set value, the heater single cooling process is executed.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007260937A JP2009090721A (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Vehicular air-conditioner |
| PCT/JP2008/068061 WO2009044862A1 (en) | 2007-10-04 | 2008-10-03 | Air conditioner for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007260937A JP2009090721A (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Vehicular air-conditioner |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009090721A true JP2009090721A (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=40526284
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007260937A Pending JP2009090721A (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Vehicular air-conditioner |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009090721A (en) |
| WO (1) | WO2009044862A1 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2021192762A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Vehicle air conditioning device |
| CN115552187B (en) * | 2020-03-27 | 2025-10-10 | 三电有限公司 | Vehicle air conditioning system |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5355137B2 (en) * | 2009-02-19 | 2013-11-27 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Vehicle control device |
| DE102014008274A1 (en) * | 2014-05-31 | 2015-12-03 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Motor vehicle with automatic start-stop and with a functioning as a cold storage heater heat exchanger |
| JP7287203B2 (en) * | 2019-09-10 | 2023-06-06 | 株式会社デンソー | heat exchange module |
| DE102019220152A1 (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Mahle International Gmbh | Air conditioner for an air conditioner |
| WO2025115557A1 (en) * | 2023-12-01 | 2025-06-05 | 株式会社デンソー | Heat pump system for vehicle and air conditioning device for vehicle |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004142551A (en) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Sanden Corp | Air conditioning device for vehicle |
| JP4321242B2 (en) * | 2003-12-02 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
-
2007
- 2007-10-04 JP JP2007260937A patent/JP2009090721A/en active Pending
-
2008
- 2008-10-03 WO PCT/JP2008/068061 patent/WO2009044862A1/en active Application Filing
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2021192762A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | Vehicle air conditioning device |
| CN115552187A (en) * | 2020-03-27 | 2022-12-30 | 三电有限公司 | Air Conditioning Units for Vehicles |
| CN115552187B (en) * | 2020-03-27 | 2025-10-10 | 三电有限公司 | Vehicle air conditioning system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2009044862A1 (en) | 2009-04-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9931905B2 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
| CN113874240B (en) | Temperature adjusting device for vehicle-mounted equipment and vehicle air conditioner provided with same | |
| CN103423928B (en) | Air conditioner for vehicles | |
| US10018401B2 (en) | Vehicle heat pump with defrosting mode | |
| CN111845264B (en) | Transcritical CO based on variable parameter PI controller control2Thermal management system and method | |
| CN105102249B (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP7300264B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP2008221997A (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JPH05229333A (en) | Vehicle heat pump type air conditioner | |
| JP2010260450A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2011195021A (en) | Heat pump device for vehicle | |
| CN113165472B (en) | Car air conditioning unit | |
| JP2009090721A (en) | Vehicular air-conditioner | |
| CN113165476A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| US20240059125A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP7221650B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP2006199247A (en) | Air conditioner for vehicles | |
| CN110450602B (en) | Heat pump air conditioner of electric automobile | |
| JP5582080B2 (en) | Cold storage air conditioner | |
| CN113015640B (en) | Car air conditioning unit | |
| JP2013193466A (en) | Vehicle air conditioning device | |
| CN113453926B (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP2013241094A (en) | Vehicle air conditioning device | |
| JP2005335414A (en) | Air-conditioning control device for vehicle | |
| JP3993524B2 (en) | Air conditioner for vehicles |