JP2009092653A - Standard wave receiving device, electric wave correcting timepiece, electronic apparatus, and time correcting method - Google Patents
Standard wave receiving device, electric wave correcting timepiece, electronic apparatus, and time correcting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009092653A JP2009092653A JP2008235998A JP2008235998A JP2009092653A JP 2009092653 A JP2009092653 A JP 2009092653A JP 2008235998 A JP2008235998 A JP 2008235998A JP 2008235998 A JP2008235998 A JP 2008235998A JP 2009092653 A JP2009092653 A JP 2009092653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- probability
- radio wave
- standard radio
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 60
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 239000003550 marker Substances 0.000 abstract description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、時刻情報を含む標準電波を受信する標準電波受信装置、受信された標準電波に含まれる時刻情報に基づいて時刻を修正する電波修正時計、電波修正時計が内蔵された電子機器、及び受信された標準電波に含まれる時刻情報に基づいて時刻を修正する時刻修正方法に関する。 The present invention relates to a standard radio wave receiving device that receives a standard radio wave including time information, a radio wave correction clock that corrects the time based on the time information included in the received standard radio wave, an electronic device incorporating the radio wave correction clock, and The present invention relates to a time correction method for correcting time based on time information included in a received standard radio wave.
[標準電波とタイムコードの説明]
標準電波は、世界各国で周波数標準と時刻情報の標準とを提供するために数10kHzの長波帯、もしくは1〜15MHzの短波帯で送信されている。この時刻情報には、一般に時間、日付、年、曜日、うるう秒、サマータイムなどの情報が含まれる。日本では独立行政法人情報通信機構により、2つの送信局から40kHzと60kHzとで送信されている。
[Explanation of standard radio wave and time code]
Standard radio waves are transmitted in a long wave band of several tens of kHz or a short wave band of 1 to 15 MHz in order to provide a frequency standard and a standard of time information in various countries around the world. This time information generally includes information such as time, date, year, day of the week, leap second, and daylight saving time. In Japan, the information is transmitted from two transmitting stations at 40 kHz and 60 kHz by the Independent Administrative Institution Information and Communication Organization.
標準電波は、一般にAM変調による搬送波で送信され、無変調時の振幅を100%とした場合、変調時の振幅を25%から10%程度に変化させることによりHIGHとLOWの2値を表している。復調された信号は、これら2値によるパルス信号となる。標準電波は、ある一定時間ごとに1ビットを送信し、1ビットには1つのコードが割り当てられる。標準電波におけるコードは、パルス信号のパルス幅によって定義され、複数のコードが存在する。日本の標準電波の場合、“0”,“1”,“P”の3つのコードがそれぞれ、800ms,500ms,200msのパルス幅を持っている。ただし、パルス幅と各コードの定義は送信局によって異なる。 The standard radio wave is generally transmitted by a carrier wave by AM modulation, and when the amplitude at the time of non-modulation is 100%, the amplitude at the time of modulation is changed from about 25% to about 10% to represent the binary values of HIGH and LOW. Yes. The demodulated signal becomes a pulse signal with these two values. The standard radio wave transmits one bit every certain time, and one code is assigned to each bit. The code in the standard radio wave is defined by the pulse width of the pulse signal, and there are a plurality of codes. In the case of Japanese standard radio waves, three codes “0”, “1”, and “P” have pulse widths of 800 ms, 500 ms, and 200 ms, respectively. However, the definition of the pulse width and each code differs depending on the transmitting station.
時刻情報は、各国によって異なるが、日本の標準電波を一例とすると、所定の周期(1分間)の中で時間、日付などの情報がそれぞれのブロックに割り当てられ、各ブロックは数ビットのビット幅を持つ。各ブロックの各ビットには、“0”,“1”,“P”のコードのいずれかが割り当てられる。このコードの組み合わせにより時、分、日付などの情報が表現され、そのため、標準電波の時間情報は、タイムコードとも呼ばれる。 Time information varies from country to country, but taking Japanese standard radio waves as an example, information such as time and date is assigned to each block within a predetermined period (one minute), and each block has a bit width of several bits. have. One of the codes “0”, “1”, and “P” is assigned to each bit of each block. Information such as hours, minutes, and dates is expressed by the combination of codes. Therefore, time information of standard radio waves is also called a time code.
コードの中で“P”はポジションマーカーと呼ばれ、これは時間などの情報を示すものではなく、タイムコードの1周期の先頭や各ブロック先頭などタイムコードの周期の中の特定の場所を示すものである。タイムコードの定義は送信局によって異なるが、世界の多くの送信局のタイムコードにおいてマーカー以外の時刻情報の各ビットに割り当てられるコードは“0”,“1”であって、これら2つのコードを用いた2進法によって各ブロックの情報を表している。 In the code, “P” is called a position marker, which does not indicate information such as time, but indicates a specific place in the period of the time code such as the beginning of one period of the time code or the beginning of each block. Is. Although the definition of the time code varies depending on the transmitting station, the codes assigned to each bit of time information other than the marker in the time codes of many transmitting stations in the world are “0” and “1”. Information of each block is represented by the binary system used.
例えば、日本の標準電波の場合、2進化10進数(BCD)と類似した方法により時刻情報が表される。1秒に1ビットが割り当てられ、0から59ビットでタイムコードの1周期、つまり1分でタイムコードの1周期となる。ビット1からビット8までが分ブロックであり、“1”となったビットの持つ時刻情報数値を足し合わせることにより現在の分が表される。例えばビット1からビット8までのコードが
{“0”,“1”,“0”,“0”,“0”,“1”,“0”,“1”}
となる場合、20+4+1=25[分]となる。
For example, in the case of Japanese standard radio waves, time information is represented by a method similar to a binary-coded decimal number (BCD). One bit is assigned to one second, and 0 to 59 bits are one time code period, that is, one minute is one time code period.
In this case, 20 + 4 + 1 = 25 [minutes].
[コード判定の説明]
タイムコードが上述のように定義されていることから、受信手段で復調された信号のパルス幅を計測することにより“0”,“1”,“P”などのコードを判定することができる。例えば、簡易的な方法として、パルス信号を一定周波数でサンプリングし、1ビットに相当する時間におけるHIGHの回数を計測することによってパルス幅を推定することができる。
[Description of code judgment]
Since the time code is defined as described above, codes such as “0”, “1”, and “P” can be determined by measuring the pulse width of the signal demodulated by the receiving means. For example, as a simple method, the pulse width can be estimated by sampling a pulse signal at a constant frequency and measuring the number of HIGH times in a time corresponding to 1 bit.
[タイムコードの特性と問題点]
標準電波で送られてくる時刻情報には、一部の送信局の限られた情報についてのパリティチェックを除き、冗長性がなく、コードの誤判定を検出する方法、またそれを修正する手段がないという根本的な問題がある。であるから、あるビットについてコード判定を行う際に、その時受信した信号以外の情報源はなく、コード判定の精度は復調信号、もしくはパルス信号の特性のみに依存している。
[Characteristics and problems of time code]
There is no redundancy in the time information sent by standard radio waves, except for the parity check for limited information of some transmitting stations, and there is a method for detecting erroneous codes and means for correcting them. There is a fundamental problem of not. Therefore, when performing code determination for a certain bit, there is no information source other than the signal received at that time, and the accuracy of code determination depends only on the characteristics of the demodulated signal or pulse signal.
また、取得した情報の信頼性を上げるためにはタイムコードを複数周期受信し、タイムコードの同じビットのデータについて比較、修正しなければならない。受信環境が悪化すればするほど、より多くデータを取らなければならず、受信時間が長くなるという問題点もある。 Further, in order to increase the reliability of the acquired information, it is necessary to receive a plurality of time codes and compare and correct the data of the same bit of the time code. As the reception environment gets worse, there is a problem that more data must be taken and the reception time becomes longer.
復調信号の特性は、主に電界強度と、信号成分とノイズ成分との比(S/N比)と、に依存している。電界強度の低下、ノイズ成分の増加などにより、時間軸上のパルスの立ち上がり位置、またはパルス幅などが送信された元のコードから大きく異なってくる場合、コード判定、及び時間情報取得は正確に行われず、その時点で受信の限界となる。 The characteristics of the demodulated signal mainly depend on the electric field strength and the ratio (S / N ratio) between the signal component and the noise component. If the pulse rise position or pulse width on the time axis differs greatly from the transmitted original code due to a decrease in electric field strength or an increase in noise components, code determination and time information acquisition are performed accurately. However, it becomes the reception limit at that time.
そこで、パルス中に発生するスパイク状のノイズなどの影響を排除する技術が従来から
知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に示した従来技術は、1秒間をいくつかの区間に分け、各区間がHIGHもしくはLOWであるかを検知して、実質的にコードのパルス幅を推定し、コード判定を行っている。
Therefore, a technique for eliminating the influence of spike-like noise or the like generated during a pulse has been conventionally known (for example, see Patent Document 1). The prior art shown in
上記特許文献1では、標準電波を受信し復調を行い、復調された信号を一定間隔でサンプリングし、1ビットをいくつかの区間に分け、各区間ごとにHIGHもしくはLOWの判定を行い、区間判定部で決定された各区間の判定結果の組み合わせから“0”,“1”,“P”のコード判定を行う。
In the above-mentioned
特許文献1の図5、図7に示すように、1ビットをおおよそA区間:0〜200ms、B区間:200〜500ms、C区間:500〜800ms、D区間:800〜1000msの4区間に区分けしている。これは標準電波において定義された“0”,“1”,“P”のコードの変調タイミングに対応した区間分けである。これらの各区間において、32HzでサンプリングされたデータのHIGHの回数をカウントする。ただし、2つの区間の間にはカウントされないデータが存在し、これらの使われないデータの区間は、実質的にパルス幅のばらつき等を吸収する緩衝区間となっている。
As shown in FIG. 5 and FIG. 7 of
A、B、C、Dの各区間において、所定のサンプリング回数以上、HIGHになればその区間をHIGHとしている。例えば、C区間のサンプリング回数は全部で6回で、このうちHIGHが4回以上であればC区間をHIGHとしている。そして、各区間のHIGHもしくはLOWの組み合わせによって“0”,“1”,“P”のコード判定を行っている。例えば、
{A区間、B区間、C区間}={HIGH、HIGH、LOW}
であった場合、コード判定部は“1”と判定する。この場合、A区間〜B区間までがHIGHであるから、このパルスのパルス幅がおおよそ500msであると判断し、“1”と判定している。また、A区間〜C区間までがHIGHならば、パルス幅がおおよそ800msであると判断し、判定結果は“0”となる。
In each section of A, B, C, and D, if it becomes HIGH more than the predetermined number of sampling times, the section is HIGH. For example, the number of samplings in the C section is 6 times in total, and among these, if HIGH is 4 times or more, the C section is HIGH. Then, the code determination of “0”, “1”, “P” is performed by the combination of HIGH or LOW in each section. For example,
{A section, B section, C section} = {HIGH, HIGH, LOW}
If it is, the code determination unit determines “1”. In this case, since section A to section B are HIGH, it is determined that the pulse width of this pulse is approximately 500 ms, and “1” is determined. If the period from the A section to the C section is HIGH, it is determined that the pulse width is approximately 800 ms, and the determination result is “0”.
仮に、復調されたパルスが理想的な矩形で680msの幅を持つ場合、1ビットにおける32回のサンプリングのうち、1番目から21番目、もしくは22番目のサンプリングまでがHIGHとなり、C区間のHIGHの回数は4回もしくは5回となる。22番目のサンプリングのデータは復調波形に対するサンプリングのタイミングのずれやノイズの影響により容易にHIGHもしくはLOWに変化するおそれがある。 If the demodulated pulse is an ideal rectangle and has a width of 680 ms, out of 32 samplings in 1 bit, the first to 21st or 22nd sampling is HIGH, and HIGH of C section The number of times is 4 or 5. The 22nd sampling data may easily change to HIGH or LOW due to the sampling timing shift with respect to the demodulated waveform and the influence of noise.
このように、日本のタイムコードの定義において“0”と“1”とのコードがそれぞれ800msと500msとのパルス幅を持っていることから、これらのパルス幅の中間域であるパルス幅650ms前後でのコード判定は容易ではなく、受信状態が悪化すれば、受信手段の出力におけるパルス幅のばらつきが発生し、パルス幅のみによるコード判定の信頼性は低下するという問題点があった。そのため、特許文献1に示した従来技術のように、コード判定が難しい受信状態では、誤判定を避けるためにエラーコードを設け、コード判定を行わないようにする必要があった。
As described above, in the definition of Japanese time code, the codes “0” and “1” have pulse widths of 800 ms and 500 ms, respectively, and therefore, a pulse width of about 650 ms, which is an intermediate region between these pulse widths. However, if the reception state deteriorates, the pulse width varies in the output of the receiving means, and the reliability of code determination based only on the pulse width decreases. Therefore, as in the prior art disclosed in
本発明は、コード判定が難しい受信状態であっても、正確にコード判定を行い、正確な時刻情報の変換、時刻修正を行うことができる標準電波受信装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a standard radio wave receiving apparatus that can accurately perform code determination, accurately convert time information, and correct time even in a reception state where code determination is difficult.
上記目的を達成するために本発明の標準電波受信装置は、以下に示す構成を採用するものである。 In order to achieve the above object, the standard radio wave receiver of the present invention employs the following configuration.
本発明にかかる標準電波受信装置は、所定の周期に含まれる複数の矩形のパルス幅によって複数のコードを表し、所定のビットに割り当てられた時間情報が前記複数のコードによって定義されたタイムコードを含む標準電波を受信して復調し、アナログ信号を出力する受信手段と、前記受信手段により出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するAD変換手段と、前記AD変換手段により出力されたデジタル信号を演算処理して得られる各コードの実測確率と、前記タイムコードが有する規則性から予め知り得ている前記タイムコードを構成する各ビットの各コードの出現確率から得られる理論的確率と、を用いてコード判定を行い、前記コード判定の結果に基づいて前記タイムコードを復号するコード判定手段と、を備えたことを特徴とする。 The standard radio wave receiver according to the present invention represents a plurality of codes by a plurality of rectangular pulse widths included in a predetermined cycle, and time information assigned to a predetermined bit is a time code defined by the plurality of codes. Receiving means for receiving and demodulating the standard radio wave, and outputting an analog signal; AD converting means for converting the analog signal output by the receiving means into a digital signal; and output by the AD converting means The actual probability of each code obtained by arithmetic processing of the digital signal, and the theoretical probability obtained from the appearance probability of each code of each bit constituting the time code, which is known in advance from the regularity of the time code, And code determination means for performing code determination using the code and decoding the time code based on the result of the code determination And wherein the door.
また、本発明にかかる標準電波受信装置は、上記の発明において、前記受信手段によって受信された前記標準電波の強さを判断する受信状態判断手段を備え、前記コード判定手段が、前記受信状態判断手段の判断結果に基づいて、前記実測確率の演算係数と、前記理論的確率の演算係数と、を変更してコード判定を行うことを特徴とする。 The standard radio wave receiving apparatus according to the present invention further comprises a reception state determination unit that determines the strength of the standard radio wave received by the reception unit in the above invention, wherein the code determination unit includes the reception state determination unit. The code determination is performed by changing the calculation coefficient of the actual measurement probability and the calculation coefficient of the theoretical probability based on the determination result of the means.
また、本発明にかかる標準電波受信装置は、上記の発明において、前記コード判定手段が、前記実測確率及び前記理論的確率を用いて各コードの実効確率を演算し、演算された実効確率に基づいてコード判定を行うことを特徴とする。 Further, in the standard radio wave receiver according to the present invention, in the above invention, the code determination unit calculates an effective probability of each code using the actual measurement probability and the theoretical probability, and based on the calculated effective probability. And performing code determination.
また、本発明にかかる標準電波受信装置は、上記の発明において、前記実測確率、前記実効確率及び前記コード判定の結果の少なくともいずれか一つを記憶する記憶手段を備え、前記コード判定手段が、前記タイムコードの所定のビットについて、前記理論的確率と、受信中の前記タイムコードの周期の前記実測確率と、前記記憶手段に記憶されている受信中の前記タイムコードの周期より前のタイムコードの周期の前記実測確率、前記実効確率及びコード判定の結果の少なくともいずれか一つと、を用いてコード判定することを特徴とする。 Further, the standard radio wave receiving apparatus according to the present invention includes a storage unit that stores at least one of the actual measurement probability, the effective probability, and the code determination result in the above invention, wherein the code determination unit includes: For the predetermined bit of the time code, the theoretical probability, the measured probability of the period of the time code being received, and the time code before the period of the time code being received stored in the storage means The code determination is performed using at least one of the actual measurement probability, the effective probability, and the code determination result of the period.
また、本発明にかかる標準電波受信装置は、上記の発明において、前記受信手段によって受信された前記標準電波の強さを判断する受信状態判断手段を備え、前記コード判定手段が、前記受信状態判断手段の判断結果に基づいて、受信中の前記タイムコードの周期の前記実測確率の演算係数と、前記理論的確率の演算係数と、前記記憶手段に記憶されている受信中の前記タイムコードの周期より前の前記タイムコードの周期の同じビットの前記実測確率、前記実効確率及びコード判定の結果の少なくともいずれか一つの演算係数と、を変更してコード判定を行うことを特徴とする。 The standard radio wave receiving apparatus according to the present invention further comprises a reception state determination unit that determines the strength of the standard radio wave received by the reception unit in the above invention, wherein the code determination unit includes the reception state determination unit. Based on the determination result of the means, the calculation coefficient of the actual probability of the period of the time code being received, the calculation coefficient of the theoretical probability, and the period of the time code being received stored in the storage means Code determination is performed by changing at least one calculation coefficient of the actual measurement probability, the effective probability, and the code determination result of the same bit having the same period of the previous time code.
また、本発明にかかる標準電波受信装置は、上記の発明において、前記実測確率、前記実効確率及び前記コード判定の結果の少なくともいずれか一つを記憶する記憶手段を備え、前記コード判定手段が、前記タイムコードの所定のビットについて、前記理論的確率と、前記記憶手段に記憶されている受信中の前記タイムコードの周期より前のタイムコードの周期の前記実測確率、前記実効確率及びコード判定の結果の少なくともいずれか一つと、を用いて、次のビット以降の所定のビットの各コードの確率を演算し、演算結果に基づいて前記AD変換手段を制御することを特徴とする。 Further, the standard radio wave receiving apparatus according to the present invention includes a storage unit that stores at least one of the actual measurement probability, the effective probability, and the code determination result in the above invention, wherein the code determination unit includes: For the predetermined bit of the time code, the theoretical probability and the measured probability, effective probability, and code determination of the period of the time code prior to the period of the received time code stored in the storage means The probability of each code of a predetermined bit after the next bit is calculated using at least one of the results, and the AD conversion means is controlled based on the calculation result.
また、本発明にかかる標準電波受信装置は、上記の発明において、前記受信手段によって受信された前記標準電波の強さを判断する受信状態判断手段を備え、前記コード判定手段が、前記受信状態判断手段の判断結果に基づいて、前記理論的確率の演算係数と、前記記憶手段に記憶されている受信中の前記タイムコードの周期より前の前記タイムコードの周期の同じビットの前記実測確率、前記実効確率及びコード判定の結果の少なくともいずれか一つの演算係数と、を変更してコード判定を行うことを特徴とする。 The standard radio wave receiving apparatus according to the present invention further comprises a reception state determination unit that determines the strength of the standard radio wave received by the reception unit in the above invention, wherein the code determination unit includes the reception state determination unit. Based on the determination result of the means, the calculation coefficient of the theoretical probability and the actually measured probability of the same bit of the time code period before the time code period being received stored in the storage means, The code determination is performed by changing at least one of the effective coefficient and the code determination result.
また、本発明にかかる標準電波受信装置は、上記の発明において、前記標準電波を送信する複数の送信局から、任意の送信局を選択する送信局選択手段と、前記送信局選択手段によって選択された送信局に切り替えて前記標準電波を受信するように、前記受信手段を制御する送信局切替制御手段と、を備え、前記記憶手段が、受信する複数の前記送信局ごとに前記理論的確率を記憶し、前記コード判定手段が、前記記憶手段から前記選択された送信局に対応する前記理論的確率を抽出し、前記選択された送信局から送信された標準電波の前記実測確率と、抽出された前記理論的確率と、を用いてコード判定を行うことを特徴とする。 The standard radio wave receiving apparatus according to the present invention is selected by the transmission station selection means for selecting an arbitrary transmission station from the plurality of transmission stations transmitting the standard radio wave, and the transmission station selection means. Transmitting station switching control means for controlling the receiving means so as to switch to a transmitting station that receives the standard radio wave, and the storage means calculates the theoretical probability for each of the plurality of transmitting stations to be received. And the code determination means extracts the theoretical probability corresponding to the selected transmission station from the storage means, and extracts the measured probability of the standard radio wave transmitted from the selected transmission station. The code determination is performed using the theoretical probability.
また、本発明にかかる電波修正時計は、上記のいずれか一つに記載の標準電波受信装置を備えたことを特徴とする。 A radio-controlled timepiece according to the present invention includes the standard radio wave receiver described in any one of the above.
また、本発明にかかる時刻修正方法は、所定の周期に含まれる複数の矩形のパルス幅によって複数のコードを表し、所定のビットに割り当てられた時間情報が前記複数のコードによって定義されたタイムコードを含む標準電波を受信して復調し、アナログ信号を出力する受信工程と、前記受信工程により出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するAD変換工程と、前記AD変換工程により出力されたデジタル信号を演算処理して得られる各コードの実測確率と、前記タイムコードが有する規則性から予め知り得ている前記タイムコードを構成する各ビットの各コードの出現確率から得られる理論的確率と、を用いてコード判定を行い、前記コード判定の結果に基づいて前記タイムコードを復号するコード判定工程と、を含んだことを特徴とする。 Further, the time correction method according to the present invention represents a plurality of codes by a plurality of rectangular pulse widths included in a predetermined cycle, and time information assigned to predetermined bits is defined by the plurality of codes. Receiving a standard radio wave containing the signal, demodulating and outputting an analog signal, an AD conversion step for converting the analog signal output by the reception step into a digital signal, and an output from the AD conversion step The theoretical probability obtained from the actual measurement probability of each code obtained by arithmetic processing of the obtained digital signal and the appearance probability of each code constituting each time code that is known in advance from the regularity of the time code And a code determination step of performing code determination using the code, and decoding the time code based on a result of the code determination. It is characterized in.
この本発明によれば、電界強度が低く、S/N比が低い環境において受信信号の信頼性が低下する場合でも、正確にタイムコードを判定し、正確な時刻修正をすることを可能とする標準電波受信装置が得られるという効果を奏する。 According to the present invention, even when the reliability of the received signal is lowered in an environment where the electric field strength is low and the S / N ratio is low, it is possible to accurately determine the time code and correct the time correctly. There is an effect that a standard radio wave receiver is obtained.
以下に添付図面を参照して、本発明の標準電波受信装置、電波修正時計、電子機器及び時刻修正方法の実施形態について詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a standard radio wave receiver, a radio wave correction watch, an electronic device, and a time correction method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
[標準電波受信装置の構成の説明]
まず、本発明の実施形態にかかる標準電波受信装置を含む電波修正時計、電子機器の構成について説明する。図1は、本発明の電波修正時計(または電子機器)の構成を示すブロック図である。図1において、電波修正時計は、標準電波受信装置10と、発振回路20と、分周回路30と、計時回路40と、表示部50と、音声出力部60と、時刻情報出力部70と、を備えている。
[Description of configuration of standard radio wave receiver]
First, the configuration of a radio-controlled timepiece and electronic equipment including a standard radio wave receiver according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a radio-controlled timepiece (or electronic device) according to the present invention. In FIG. 1, the radio-controlled timepiece includes a standard radio
ここで、計時回路40は、発振回路20によって発信され、分周回路30によって分周された信号を用いて、時刻の計時を行う。また、計時回路40は、標準電波受信装置10から出力されるタイムコードを用いて、時刻の修正を行う。また、計時回路40は、標準電波受信装置10の標準電波受信開始時刻も司る。
Here, the
表示部50は、計時回路40によって計時される時刻を表示する。具体的には、デジタル表示であったり、指針を用いたアナログ表示であっても良い。
The
音声出力部60は、計時回路40によって計時される時刻情報を音声出力する。また音声出力部60は、計時回路40によって計時される時刻に基づいて、時刻情報以外の音声情報を出力するようにしても良い。
The
時刻情報出力部70は、計時回路40によって計時される時刻に基づいて、時刻以外の各種情報を出力する。あるいは計時回路40によって計時される時刻に基づいて、情報出力の切替を行うようにしても良い。
The time
図2は、本発明の標準電波受信装置のハードウエア構成の一例を示す説明図である。図2において、標準電波受信装置10は、例えばCPU11とROM12とRAM13とから構成され、ROM12に記憶されたプログラムをCPU11が実行することによって、後述する図3に示す各手段のそれぞれの機能を実現する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the hardware configuration of the standard radio wave receiver of the present invention. In FIG. 2, the standard radio
また、ROM12には、後述する理論的確率25に関するデータを含む各種データが予め記憶されている。またRAM13は、後述する実測確率24に関するデータを含む、標準電波受信装置が取得した、あるいはCPU11によって演算されたデータが一時的に記憶される。さらに、図示を省略するが、各種データを記憶するための書き換え可能な記憶手段を備えていても良い。
The
図3は、本発明の標準電波受信装置の構成を示すブロック図である。図3において、標準電波受信装置10は、受信手段100と、AD変換手段200と、コード判定手段300と、記憶手段400と、受信状態判断手段500と、送信局選択手段600と、送信局切替制御手段700とを含む構成となっている。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the standard radio wave receiver of the present invention. In FIG. 3, the standard
受信手段100は、送信局から送信された標準電波を受信して、復調する。その復調された復調信号(アナログ信号)をAD変換手段200に対して出力する。標準電波とは、所定の周期に含まれる複数の矩形のパルス幅によって複数のコードを表し、所定のビットに割り当てられた時間情報が複数のコードによって定義されたタイムコードを含む電波である。 The receiving means 100 receives the standard radio wave transmitted from the transmitting station and demodulates it. The demodulated demodulated signal (analog signal) is output to the AD conversion means 200. The standard radio wave is a radio wave that represents a plurality of codes by a plurality of rectangular pulse widths included in a predetermined cycle, and includes time code in which time information assigned to predetermined bits is defined by the plurality of codes.
AD変換手段200は、受信手段100によって出力された復調信号を入力し、デジタル信号に変換する。そして変換したデジタル信号をコード判定手段300へ出力する。AD変換の具体的な処理内容については後述する。 The AD conversion means 200 receives the demodulated signal output from the receiving means 100 and converts it into a digital signal. The converted digital signal is output to the code determination means 300. Specific processing contents of the AD conversion will be described later.
コード判定手段300は、AD変換手段200により出力されたデジタル信号を演算処理して得られる各コードの実測確率24と、タイムコードが有する規則性から予め知り得ているタイムコードを構成する各ビットの各コードの出現確率から得られる理論的確率25と、を用いてコード判定を行う。具体的には、例えば、実測確率24及び理論的確率25を用いて各コードの実効確率27を演算し、演算された実効確率27に基づいてコード判定を行う。そして、コード判定の結果(判定結果28)に基づいてタイムコードを復号する。
The code determination means 300 is a bit that constitutes a time code that is known in advance from the
記憶手段400は、コード判定手段300によって算出された実測確率24に関する情報、実効確率27に関する情報、コード判定手段300によって判定されたコードの判定結果に関する情報、受信状態判断手段500によって判断された受信状態に関する情報、予め求められた理論的確率25などの各種情報を記憶する。記憶手段400は、図2に示したROM12、RAM13あるいは図示を省略する書き換え可能な記憶手段によってその機能を実現する。
The
受信状態判断手段500は、受信手段100によって受信された標準電波の強さを判断する。具体的には、例えば受信手段100内部の特定の電圧値等を検知することにより受信状態を判断する。受信状態は復調信号もしくはコード判定結果から演算により判断するようにしても良い。この場合、受信状態判断手段500は、コード判定手段300の内部に含まれる。
The reception
そして、コード判定手段300は、受信状態判断手段500の判断結果に基づいて、実測確率24の演算係数と、理論的確率25の演算係数と、を変更してコード判定を行うようにしても良い。演算係数についての詳細は後述(図9及び図12を参照)する。
Then, the
コード判定手段300は、タイムコードの所定のビット(ビット全体に対して行っても良く、また所定のビットについてのみ行うようにしても良い。)について、理論的確率25と、受信中のタイムコードの周期の実測確率24と、記憶手段400に記憶されている受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期の実測確率24、実効確率27及びコード判定の結果(判定結果28)の少なくともいずれか一つと、を用いてコード判定するようにしても良い。
The code determination means 300 uses the
ここでは、理論的確率25と、受信中のタイムコードの周期の実測確率24については、必ず用いるが、受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期の実測確率24、実効確率27、判定結果28については、実測確率24を用いても良く、実効確率27を用いても良く、判定結果28を用いても良い。いずれか一つを単独で用いても良く、いずれか2つを組み合わせて用いても良く、あるいは3つすべてを用いてコード判定を行うようにしても良い。なお、後述する図11のフローチャートでは、実効確率27のみを用いている。
Here, the
さらにこの場合に、コード判定手段300は、受信状態判断手段500の判断結果に基づいて、受信中のタイムコードの周期の実測確率24の演算係数と、理論的確率25の演算係数と、記憶手段400に記憶されている受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期の同じビットの実測確率24、実効確率27及びコード判定の結果(判定結果28)の少なくともいずれか一つの演算係数と、を変更してコード判定を行うようにしても良い。
Further, in this case, the code determination means 300, based on the determination result of the reception state determination means 500, the calculation coefficient of the
ここで、受信中の実測確率24の演算係数及び理論的確率25の演算係数については、独立に設定するが、受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期の同じビットの実測確率24、実効確率27、判定結果28の演算係数はそれぞれ独立設定しても良く、また一つの演算係数をそれぞれに適用するようにしても良い。なお、後述する図11のフローチャートでは、実効確率27のみを用い、実効確率27の演算係数(演算係数c)のみを設定している。
Here, the calculation coefficient of the
また、コード判定手段300は、タイムコードの所定のビットについて、理論的確率25と、記憶手段400に記憶されている受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期の実測確率24、実効確率27及びコード判定の結果(判定結果28)の少なくともいずれか一つと、を用いて、次のビット以降の所定のビットの各コードの確率を演算し、演算結果に基づいてAD変換手段200を制御する。
In addition, the
ここでは、理論的確率25と、受信中のタイムコードの周期の実測確率24については、必ず用いるが、受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期の実測確率24実効確率27、判定結果28については、実測確率24を用いても良く、実効確率27を用いても良く、判定結果28を用いても良い。いずれか一つを単独で用いても良く、いずれか2つを組み合わせて用いても良く、あるいは3つすべてを用いてコード判定を行うようにしても良い。なお、後述する図11のフローチャートでは、実効確率27のみを用いている。
Here, the
さらにこの場合に、コード判定手段300は、受信状態判断手段500の判断結果に基づいて、理論的確率25の演算係数と、記憶手段400に記憶されている受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期の同じビットの実測確率24、実効確率27及びコード判定の結果(判定結果28)の少なくともいずれか一つの演算係数と、を変更してコード判定を行うようにしても良い。
Further, in this case, the
ここで、受信中の実測確率24の演算係数及び理論的確率25の演算係数については、独立に設定するが、受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期の同じビットの実測確率24、実効確率27、判定結果28の演算係数はそれぞれ独立設定しても良く、また一つの演算係数をそれぞれに適用するようにしても良い。なお、後述する図11のフローチャートでは、実効確率27のみを用い、実効確率27の演算係数(演算係数c)のみを設定している。
Here, the calculation coefficient of the
送信局選択手段600は、標準電波を送信する複数の送信局から、任意の送信局を選択する。その際、後述する図4に示す同調回路102を各送信局の標準電波の周波数に切り替えて、各送信局の標準電波が受信可能か否かを判断する。そして、受信可能な標準電波を送信している送信局の中から、任意の送信局を選択する。選択の方法としては、例えば、標準電波の強度が強い送信局を選択する方法、直前に標準電波を受信した送信局を選択する方法、過去の数多く標準電波を受信した送信局などを選択する方法などが考えられる。
The transmission station selection means 600 selects an arbitrary transmission station from a plurality of transmission stations that transmit standard radio waves. At that time, the
送信局切替制御手段700は、送信局選択手段600によって選択された送信局に切り替えて標準電波を切り替えて受信するように、受信手段100を制御する。具体的には、選択された送信局の標準電波の周波数の電波が受信できるように同調回路102を調整する。
The transmission station switching control means 700 controls the reception means 100 so that the standard radio wave is switched and received by switching to the transmission station selected by the transmission station selection means 600. Specifically, the
そして記憶手段400には、受信する複数の送信局ごとに理論的確率25を予め記憶している。またコード判定手段300は、記憶手段400から選択された送信局に対応する理論的確率25を抽出し、選択された送信局から送信された標準電波の実測確率24と、記憶手段400から抽出された理論的確率25と、を用いてコード判定を行う。標準電波のタイムコードが異なる送信局である場合は、理論的確率25が異なってくる。したがって、送信局ごと(あるいは標準電波の種類ごと)に理論的確率25を記憶手段400に記憶することは極めて有効である。
The
その際、各送信局の理論的確率25を適用する演算係数もあわせて記憶手段400に記憶しておくと良い。送信局ごとに標準電波の電波強度など受信条件が異なるため、どのくらいの比率で理論的確率25を適用するかを可変にすることによって、より確実なコード判定が可能となる。
At this time, it is preferable to store the calculation coefficient to which the
[受信手段の回路構成]
図4は、本発明の標準電波受信装置の受信手段の回路構成を説明するブロック図である。図4において、101はアンテナであり、102は同調回路であり、103は増幅回路、104はフィルタ回路であり、105は復調回路であり、106はAGC制御回路である。
[Circuit configuration of receiving means]
FIG. 4 is a block diagram illustrating the circuit configuration of the receiving means of the standard radio wave receiver of the present invention. In FIG. 4, 101 is an antenna, 102 is a tuning circuit, 103 is an amplifier circuit, 104 is a filter circuit, 105 is a demodulation circuit, and 106 is an AGC control circuit.
アンテナ101で受けた標準電波は、同調回路102により周波数を選択し、選択された信号は、増幅回路103で増幅され、さらに、フィルタ回路104でノイズが取り除かれる。復調回路105ではAM変調波が復調され、タイムコードのパルスを反映した復調波形となって出力される。また、受信状態判断手段500は、受信信号の強弱を補完するように働くAGC制御回路106の電圧を読み取ることにより、受信状態を判断する。
The frequency of the standard radio wave received by the
[標準電波受信装置におけるコード判定(その1)]
つぎに、本発明の標準電波受信装置10における別のコード判定の内容について説明する。以下の説明は理論的確率25を求めるための数学的な計算手順を示したもので、実際の標準電波受信装置におけるコード判定手段300では記憶手段400に予め記憶された理論的確率25と随時計算によって求められた実測確率24とを用いてコード判定を行う。
[Code determination in standard radio wave receiver (part 1)]
Next, the contents of another code determination in the standard
図5は、本発明の標準電波受信装置のコード判定の手順を説明するフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、受信手段100の復調回路105によって復調された復調波形21を、AD変換手段200によってAD変換し、パルス信号22を得る(ステップS1)。復調波形21は、例えば後述する図13(a)に示すアナログ信号である。また、パルス信号22は、同図13(b)または(c)に示すデジタル信号である。AD変換手段200において得られたパルス信号22は、コード判定手段300へ送られる。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the code determination procedure of the standard radio wave receiver of the present invention. In the flowchart of FIG. 5, the
つぎに、得られたパルス信号22に基づいて秒同期を取る処理を行う(ステップS2)。パルス波形から各ビットのパルス幅を知るためには、ビットの先頭のタイミングを探らなければならない。1秒に1ビットが割り当てられているため、この処理を秒同期を取るという。コード判定手段300では、秒同期として、パルス信号22の立ち上がり位置を検出し、その立ち上がり位置をパルス信号22における各秒、すなわち各ビットの始まりとする。そして、その位置から立ち下がるまでの時間をパルス幅23として算出する。
Next, the second synchronization processing is performed based on the obtained pulse signal 22 (step S2). In order to know the pulse width of each bit from the pulse waveform, it is necessary to find the timing of the beginning of the bit. Since 1 bit is assigned to 1 second, this process is called second synchronization. The
[実測確率の算出処理]
つぎに、実測確率24の算出処理を行う(ステップS3)。実測確率24については、あるビットについて、AD変換手段200から出力されたデジタル信号から求められた「各コード“らしさ”」を定量的に示したものならどのような数値でも用いることが可能である。
[Calculation processing of actual probability]
Next, the
日本の標準電波の場合を例として説明する。図6は、日本の標準電波のタイムコードにおける“0”,“1”,“P”コードのパルス幅を説明する図である。例えば、AD変換が2値の場合、受信手段100が“0”,“1”,“P”の各コードの実測されるパルス幅が、図6に示すタイムコード定義におけるパルス幅の値を中心値としておよそ正規分布をとるような特性を持っていることが既知であれば、あるビットの実測されたパルス幅について各コードである確率を統計的に求めることができる。受信手段100の正規分布特性から求められた、受信されたあるビットの各コードの確率をQi mとすると、実測確率Pi mは、以下の式(1)のようになる。 A case of Japanese standard radio waves will be described as an example. FIG. 6 is a diagram for explaining the pulse widths of “0”, “1”, and “P” codes in the time code of Japanese standard radio waves. For example, when AD conversion is binary, the measured pulse width of each code of “0”, “1”, “P” by the receiving means 100 is centered on the pulse width value in the time code definition shown in FIG. If it is known that the value has a characteristic that has a normal distribution as a value, it is possible to statistically obtain the probability of each code for the measured pulse width of a certain bit. Assuming that the probability of each code of a received bit obtained from the normal distribution characteristic of the receiving means 100 is Q i m , the actual measurement probability P i m is expressed by the following equation (1).
ここで、iは各コードに対応するインデックスであり、日本の標準電波の場合、“0”,“1”,“P”のいずれかが入る。AD変換出力が多値の場合は、より緻密な「各コード“らしさ”」を計算することが可能である。また、AD変換が2値の場合でも、パルス幅とパルス立ち下がり時間などの複数の情報とを組み合わせることにより「各コード“らしさ”」を緻密に計算し、上述の式(1)を使って実測確率24を求めることも可能である。
Here, i is an index corresponding to each code, and “0”, “1”, or “P” is entered in the case of Japanese standard radio waves. When the AD conversion output is multi-valued, it is possible to calculate a more precise “each code“ likeness ””. Even if the AD conversion is binary, the “each code“ likeness ”” is precisely calculated by combining a plurality of pieces of information such as the pulse width and the pulse fall time, and the above equation (1) is used. It is also possible to obtain the
[理論的確率の求め方]
つぎに、理論的確率25の求め方について説明する。タイムコードの各ビットにおける各コードの出現確率(理論的確率25)は、タイムコードの定義ごとに定められ、それは送信局ごとに異なる。以下の説明では、日本の標準電波を例として示す。図7は、日本の標準電波のタイムコードを説明する図である。また、図8は、日本の標準電波のタイムコードにおける“0”,“1”,“P”の理論的確率25を示した図表であり、各ビットNo.ごとに時刻情報数値及び“0”,“1”,“P”の各理論的確率25を対応付けしている。
[How to find theoretical probability]
Next, how to obtain the
“0”,“1”,“P”のいずれかが入ることから、“0”,“1”,“P”の各理論的確率25の総和は、すべて「1.00」となる。図8の理論的確率25は便宜上、出現する確率が非常に低い場合などは無視をして理論的確率25を決めている。こうして求められた理論的確率25は予め記憶手段400(具体的にはROM12など)に記憶され、コード判定の際の数値処理に用いられる。
Since any one of “0”, “1”, and “P” is entered, the sum of the
各コードの出現確率の求め方の一例として、図7に示す時刻の「分」の「1」のビット(図8のビットNo.8)について説明する。時刻の「分」は、00分から59分までの整数値であり、60秒という一定時間ごとに1ずつ増加し、59分の次は00分に戻る。00分から59分の1周期中に偶数と奇数とが交互に30個ずつ出現する。つまり、偶数もしくは奇数が出現する確率は、1/2である。「分」の「1」のビット以外のビットが持つ時刻情報数値は、すべて偶数であり、分の奇数と偶数とを決めているのは「分」の「1」のビットである。よって、「分」の「1」のビットが“0”もしくは“1”になる確率は1/2(理論的確率:0.50)である。 As an example of how to determine the appearance probability of each code, the “1” bit (bit No. 8 in FIG. 8) of “minute” of the time shown in FIG. 7 will be described. The “minute” of the time is an integer value from 00 minutes to 59 minutes, and is incremented by 1 every fixed time of 60 seconds, and the next 59 minutes returns to 00 minutes. Thirty even and odd numbers appear alternately in the 1 / 59-59 period. That is, the probability that an even number or an odd number appears is ½. All the time information numerical values of bits other than the “1” bit of the “minute” are even numbers, and it is the “1” bit of the “minute” that determines the odd and even number of minutes. Therefore, the probability that the “1” bit of “minute” is “0” or “1” is ½ (theoretical probability: 0.50).
一方、「分」の「40」のビット(図8のビットNo.1)が“1”になるのは、分が40以上の値を持つときで、40分から59分までの間である。40のビットにおいて、“1”が出現する確率は、(59−39)/60=1/3となる。よって、分の40のビットが“0”になる確率は2/3(理論的確率:0.67)となる。 On the other hand, the “40” bit (bit No. 1 in FIG. 8) of “minute” becomes “1” when the minute has a value of 40 or more, and is between 40 minutes and 59 minutes. The probability that “1” appears in 40 bits is (59−39) / 60 = 1/3. Therefore, the probability that 40 bits of the minute are “0” is 2/3 (theoretical probability: 0.67).
同様の方法で、時間ブロック、カレンダーブロックなどの各ビットにおける各コードの出現確率を求めることができる。“P”や“0”の固定ビットは必然的にそのビットが出現する確率が100%(理論的確率25:1.00)となり、他のコードが出現する確率は0(理論的確率25:0.00)である。逆に、上記例のように、時刻情報を割り当てられ変動するビットにおける“P”の出現確率は0である。 In the same manner, the appearance probability of each code in each bit such as a time block and a calendar block can be obtained. A fixed bit of “P” or “0” inevitably has a probability that the bit appears 100% (theoretical probability 25: 1.00), and the probability that another code appears is 0 (theoretical probability 25: 0.00). On the other hand, as in the above example, the appearance probability of “P” in the bit to which time information is assigned and fluctuates is zero.
[実効確率の算出処理]
つぎに実効確率27の算出処理(ステップS4)及びコード判定処理(ステップS5)を行う。上記の様に、実測確率24、理論的確率25が求められると、コード判定に直接用いられる実効確率27を式(2)で求めることができる(ステップS4)。なお、受信状態26については後述する。
[Effective probability calculation process]
Next, an
ここでPi e、Pi t、Pi mは、それぞれ実効確率27、理論的確率25、実測確率24であり、iはコードに対応するインデックスであり、日本の標準電波の場合、“0”,“1”,“P”のいずれかが入る。また、演算係数a,bは、それぞれ理論的確率25及び実測確率24の演算係数である。この実効確率27を各コードについて求め、その中で最も高い実効確率27となったコードを判定結果28とするコード判定処理を行う(ステップS5)。
Here, P i e , P i t , and P i m are an
図10は、実測確率24のみを用いた場合のコード判定と、実測確率24と理論的確率25とを用いた場合のコード判定との違いを説明する図である。図10において、例えば実測確率24の結果、パルス幅が800ms付近であれば、“0”であり、パルス幅が500ms付近であれば、“1”であり、パルス幅が200ms付近であれば、“P”であると判断できるが、「ビットNo.5」のようにパルス幅が650msであれば、800msと500msのちょうど中間であり、“0”または“1”のどちらとも判断がつかない。そのため、実測確率24のみでは、コード判定はNGとなる。
FIG. 10 is a diagram for explaining a difference between code determination using only the
そこで、理論的確率25を考慮すると、「ビットNo.5」における理論的確率25は、図8にも示したとおり、“0”の理論的確率25が0.80、“1”の理論的確率25が0.20であるので、それを考慮して、“0”であると判定する。このように、実測確率24のみではエラーとなるビットもより正確に判定することができる。
Therefore, in consideration of the
また、受信手段100の特性により、演算係数a,bを固定値として使うこともできるが、受信状態26に応じて演算係数aまたは演算係数bを可変にすることにより正確なコード判定を行うことが可能である。演算係数を可変にする場合の一例として、受信状態26に対応した可変方法をに示す。受信状態判断手段500が受信状態26を3段階に判定することができる場合、典型的な演算係数a,bの組み合わせの一例を図9に示す。
Further, the calculation coefficients a and b can be used as fixed values depending on the characteristics of the receiving means 100. However, an accurate code determination is performed by making the calculation coefficient a or the calculation coefficient b variable according to the
図9は、受信状態26と演算係数a,bの組み合わせを説明する図であり、図9において、例えば受信状態26を「良い」,「普通」,「悪い」の3段階に分けて、それぞれ、係数a,bの数値を変えている。受信状態26が「良い」場合は、実測確率24のみで正確な判定ができるので、演算係数a=0.00で、演算係数b=1.00とし、理論的確率25は用いない。
FIG. 9 is a diagram for explaining a combination of the
これに対して、受信状態26が「悪い」場合は、実測確率24のみでは正確な判定ができないと判断し、演算係数a=0.25で、演算係数b=0.75とし、理論的確率25を用いる比率を増加させ、判定不能な状態をできるだけ回避することができる。受信状態26が「普通」の場合は、「良い」場合と「悪い」場合の間の比率になるように、演算係数a及びbの数値を設定している。
On the other hand, when the
受信状態26が良い場合は、AD変換手段200の出力信号のであるデジタル信号の信頼性が高く、実測確率24のみで十分なコード判定を行うことができる。受信状態26が悪くなるほど、デジタル信号の信頼性が落ちるため、理論的確率25の比重を大きくすることでコード判定精度を保つようになっている。
When the
また、受信状態26には、送信局の条件などを含めるようにしても良い。送信の条件として、例えば、日本の標準電波の場合に40kHzと60kHzの2つの送信局のどちらからの電波を受信したかによって、上記演算係数a,bを可変にするようにしても良い。この場合、前回受信した送信局、または過去にの多く受信した送信局からの受信の場合は、演算係数a,bの比率を高くし、反対に、前回受信した送信局以外の送信局または過去に受信した回数が他の送信局に比べて少ない場合は、演算係数a,bの比率を低くすることができる。
In addition, the
また、GPSなどの現在位置検出機能を用いて、現在位置と送信局との距離を取得し、取得された距離に応じて、演算係数a,bを可変にするようにしても良い。この場合、上記距離に所定の閾値を設け、閾値よりも近ければ、演算係数a,bの比率を高くし、反対に、閾値よりも遠ければ、演算係数a,bの比率を低くすることができる。 Further, the current position detection function such as GPS may be used to acquire the distance between the current position and the transmitting station, and the calculation coefficients a and b may be made variable according to the acquired distance. In this case, a predetermined threshold value is provided for the distance, and if the distance is closer than the threshold value, the ratio of the calculation coefficients a and b is increased. Conversely, if the distance is greater than the threshold value, the ratio of the calculation coefficients a and b is decreased. it can.
腕時計などの携帯型情報処理装置に搭載された標準電波受信装置の場合には、上記に示した受信状態26を考慮して実効確率の算出処理を行うことが有効である。受信状態26に関するデータ及びそのデータを適用するプログラムについては、図3に示した記憶手段400(具体的には、図2に示したROM12またはRAM13または他の記憶手段)に記憶する。
In the case of a standard radio wave receiver mounted on a portable information processing apparatus such as a wristwatch, it is effective to perform an effective probability calculation process in consideration of the
[標準電波受信装置におけるコード判定(その2)]
つぎに、本発明の標準電波受信装置10におけるコード判定の内容について説明する。上述したように、実際の標準電波受信装置10におけるコード判定手段300では記憶手段400に予め記憶された理論的確率25と随時計算によって求められた実測確率24とを用いてコード判定を行うだけでなく、受信中に得られたデータを利用したコード判定を行う。タイムコードを2周期以上受信する場合、受信中のタイムコード周期より前のタイムコード周期において求められた各ビットの実効確率24、コードの判定結果28などを記憶手段400に記憶しておき、それらを受信中のビットにおけるコード判定に使うことができる。
[Code determination in standard radio wave receiver (part 2)]
Next, the contents of code determination in the standard
図11は、本発明の標準電波受信装置のコード判定の別の手順を説明するフローチャートである。図11のフローチャートにおいて、ステップS1〜S3まで、及び復調波形21、パルス信号22、パルス幅23、実測確率24については、図5のフローチャートにおける、ステップS1〜S3まで、及び復調波形21、パルス信号22、パルス幅23、実測確率24と同様の内容なので、説明は省略する。
FIG. 11 is a flowchart for explaining another procedure of code determination of the standard radio wave receiver of the present invention. In the flowchart of FIG. 11, the steps S1 to S3 and the
また、実効確率27は、図5のフローチャートの実効確率算出処理(ステップS4)において算出されたものである。その実効確率27を、記憶手段400に記憶する(ステップS6)。ここで記憶するのは実効確率27とともに、実測確率24や、図5のフローチャートにおけるコード判定処理(ステップS5)によって得られた判定結果28もあわせて記憶しても良く、また、実効確率27に代えて、実測確率24または判定結果28を記憶しても良い。
The
つぎに、分同期に関する処理を行う(ステップS7)とともに、記憶手段400に記憶した実効確率27の抽出処理を行う(ステップS8)。分同期とは、多くのタイムコードが1分間で1周するため、タイムコードの1周期の先頭を探す処理をいう。具体的には、ビットNo.59の“P”と、ビットNo.0の“P”の連続する2つの“P”を取得することによって、1周期の先頭を探すことができる。
Next, processing related to minute synchronization is performed (step S7), and
そして、受信を開始したときのタイムコードの周期を0番目の周期、また現在受信中のタイムコード周期をn+1番目の周期とすると、0からn番目のタイムコード周期に求められたタイムコードのあるビットの実効確率27(あるいは実測確率24であっても良く、判定結果28であっても良い)をRj(j:0...n)と表すことができる。このとき、受信中のタイムコードの周期のあるビットの実効確率29は、上述の式(2)を拡張した次の式(3)で表される。
When the time code period when the reception is started is the 0th period and the currently received time code period is the (n + 1) th period, there is a time code obtained from the 0th to the nth time code period. The bit effective probability 27 (or the
ここで、cj(j:0...n)は、Rjの演算係数であり、コードのインデックスiには特定のコード、日本の標準電波の場合は、“0”,“1”,“P”のいずれかが左辺、右辺のすべての項に共通で入る。式(3)は、このビットが0からn+1番目のタイムコード周期において変化しないビットであるときに限定される。これは、例えば、時刻12:00から時刻12:10まで受信した場合、“時”の情報は変化しないため、送信される“時”のすべてのビットはこの受信中は固定であるというような場合である。 Here, c j (j: 0... N) is an arithmetic coefficient of R j , and the index i of the code is a specific code, and “0”, “1”, One of “P” is common to all terms on the left and right sides. Equation (3) is limited when this bit is a bit that does not change in the 0th to (n + 1) th time code period. This is because, for example, when receiving from time 12:00 to time 12:10, the information of “hour” does not change, so all the bits of “hour” to be transmitted are fixed during reception. Is the case.
一方、判定しようとするビットが複数のタイムコード周期を受信している間に変化するビットである場合は、それを考慮しなければならない。例えば、日本のタイムコードの1周期は1分であるから、送信される分の情報はタイムコードの周期ごとに変化する。一例として、分の1のビット(図8、ビット8)の実効確率29は、式(3)を変形した式(4)で求められる。
On the other hand, if the bit to be determined is a bit that changes while receiving a plurality of time code periods, it must be taken into account. For example, since one period of a Japanese time code is one minute, information to be transmitted changes every time code period. As an example, the
ここで、iとjはコードに対応するインデックスであるが、iとjには別のコードが割り当てられる。iが“0”の場合は、jは“1”となる。コード変化に対応するよう第3項以降のRの項はiとjを交互に持つ。式(4)の例では、nは偶数でR0の項のインデックスがiであるが、nが奇数の場合は、R0の項のインデックスはjとなり、R1の項以降、iとjとを交互に持つ。このようにして、実効確率29の算出処理を行う(ステップS9)。そして、ステップS9において算出された実効確率29を各コードについて求め、その中で最も高い実効確率29となったコードを判定結果30とするコード判定処理を行う(ステップS10)。
Here, i and j are indices corresponding to codes, but different codes are assigned to i and j. When i is “0”, j is “1”. The third and subsequent R terms have i and j alternately so as to correspond to code changes. In the example of Expression (4), n is an even number and the index of the term R 0 is i. However, when n is an odd number, the index of the term R 0 is j, and the terms i and j after the term R 1 are used. And alternately. In this way, the
また、上述の式(3)、式(4)を用いる際も、式(2)の場合と同様に、受信状態26などにより演算係数a,b,cを変化させて各項の比重を変えることも可能である。図12は、受信状態26と演算係数a,b,cの組み合わせを説明する図である。図12においては、図9と同様に、例えば受信状態26を「良い」,「普通」,「悪い」の3段階に分けて、それぞれ、係数a,b,c(c0・・・cn)の数値を変えている。受信状態26が「良い」場合は、実測確率24のみで正確な判定ができるので、演算係数b=1.00/(n+2)及びn+1個の各演算係数c=1.00/(n+2)で、演算係数a=0.00とし、理論的確率25は用いない。
Also, when using the above formulas (3) and (4), as in the case of formula (2), the calculation coefficients a, b, and c are changed according to the
これに対して、受信状態26が「悪い」場合は、実測確率24のみでは正確な判定ができないと判断し、演算係数b=0.90/(n+2)及びn+1個の各演算係数c=0.90/(n+2)で、演算係数a=0.10とし、理論的確率25を用いる比率を増加させ、判定不能な状態をできるだけ回避することができる。受信状態26が「普通」の場合は、「良い」場合と「悪い」場合の間の比率になるように、演算係数a,c及びbの数値を設定している。また、受信状態26には、上述の図5のフローチャートでも説明したように、送信局の条件などを含めるようにしても良い。
On the other hand, when the
[AD変換手段の制御]
つぎに、理論的確率25を用いたAD変換手段200の制御について説明する。図13は、本発明の標準電波受信装置の受信手段の出力波形とAD変換手段の出力信号との関係を説明する図である。
[Control of AD conversion means]
Next, control of the AD conversion means 200 using the
理論的確率25、または理論的確率25と受信中に記憶手段400に記憶された受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期のデータを使って、受信中のビットより先の一つ、もしくは先の複数のビットを予測し、それに応じて標準電波受信装置10の構成要素の特性を変更し、特定のコードが判定される確率を高める、もしくは低めることにより、コード判定の精度を上げることができる。
Using the
AD変換手段200の制御の一例として、AD変換手段200がHIGHとLOWとの2値化を行う場合について、その特性を制御する方法を説明する。あるビットを受信中に、そのビットより先のビットの理論的確率25、もしくは理論的確率25と受信中のタイムコードの周期より前のタイムコードの周期の記憶されたデータを使って、先のビットにおける各コードの予測確率を求める。一般的に、予測確率Pi pは式(3)から実測確率Pmを削除したもので、次の式(5)で表すことができる。
As an example of the control of the
受信中に蓄積されたデータを使わない場合は、右辺が第1項のみになるため、演算係数を標準化すればa=1となる。よって、Pi p=Pi tとなり、予測確率は理論的確率25と同じとなる。このAD変換手段200の制御の例において、例えば、次のビットについての“1”の予測確率が他コードの予測確率より高い場合、AD変換手段200の2値化のための閾値を変化させて“1”が検出されやすくなるように制御を行う。
If the data accumulated during reception is not used, the right side is only the first term, so if the calculation coefficient is standardized, a = 1. Therefore, P i p = P i t and the prediction probability is the same as the
これを図13(a)の波形を使って具体的に説明する。図13(a)は復調波形(アナログ信号)を、図13(b)及び(c)はそれぞれAD変換手段出力のパルス信号を模式的に示すものであり、横軸を時間、縦軸が信号の持つ値となる。 This will be specifically described with reference to the waveform of FIG. 13 (a) schematically shows a demodulated waveform (analog signal), and FIGS. 13 (b) and 13 (c) schematically show pulse signals output from the AD conversion means, with the horizontal axis representing time and the vertical axis representing signal. Is the value of
図13(a)の破線の横線はAD変換手段200における2値化のための閾値である。AD変換手段200は、復調波形がこの閾値を上回ればHIGHを出力し、復調波形が閾値を下回ればLOWを出力する。このAD変換手段200の出力が図13(b),(c)のようなパルス信号となる。 The broken horizontal line in FIG. 13A is a threshold for binarization in the AD conversion means 200. The AD conversion means 200 outputs HIGH when the demodulated waveform exceeds this threshold value, and outputs LOW when the demodulated waveform falls below the threshold value. The output of the AD conversion means 200 becomes a pulse signal as shown in FIGS.
受信状態26が非常に良い状況では、復調波形はもとのタイムコードを反映した矩形波に近くなるが、受信状態26が悪化すると波形は図13(a)のように鈍ってくる。このような場合においてはパルス幅は狭くなる傾向であるから、閾値を下げることにより、出力されるパルス幅が広くなり、“1”より“0”が判定されやすくなる。
In a situation where the
閾値の変更は、抵抗値もしくはコンデンサ容量等をスイッチで切り替えることにより、同調回路102やAGC制御回路106といった標準電波受信装置10の他の構成要素も予測確率に基づいて制御することができる。これによって、AD変換手段200の制御と同様に、特定のコードが検出される確率を上げ、コード判定の精度を高めることが可能である。
The threshold value can be changed by switching the resistance value, the capacitor capacity, or the like with a switch so that other components of the standard
上記のように受信中より先のビットの各コードの予測確率を用いて標準電波受信装置10を制御する場合、式(2),式(3),式(4)のいずれかを用いてコード判定を行うことができるが、コード判定手段の演算能力、消費電力等により要求される標準電波受信装置10に最適な組み合わせを選択する。
As described above, when the standard radio
[局切替の説明]
上記のように、タイムコードの定義は送信局によって異なるが、送信局別に理論的確率25を予め記憶手段400に記憶しておくことにより、複数の送信局に対応することができる。また、送信局によって搬送波周波数、AM変調度も異なるため、それに対する受信手段100の出力特性も変わってくるが、コード判定に使う数式、演算係数を送信局別に設定しておくことによりこのような変化にも対応することができる。
[Explanation of station switching]
As described above, the definition of the time code varies depending on the transmitting station, but by storing the
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、受信環境が悪くなり標準電波の受信手段の出力の信頼性が低下し、各コードの切り分けが困難となる場合でも、理論的確率25を用いることにより正確なコード判定を行い、正確な時刻情報を提供することができる。また、取得情報の信頼性を上げるためにタイムコードを複数周期受信する際も、正確なコード判定結果によって、少ないデータでの比較、修正が可能となり、受信時間の短縮が可能となる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, even if the reception environment is deteriorated and the reliability of the output of the standard radio wave receiving means is reduced, and it becomes difficult to separate each code, the
受信時間が短縮できることによって、低消費電力化を実現でき、また、時刻修正中、時刻が表示されないことによる不具合を低減することができる。 Since the reception time can be shortened, power consumption can be reduced, and problems caused by the time not being displayed during time correction can be reduced.
なお、以上説明した実施の形態においては、本発明の標準電波受信装置は、電波修正時計を例にしている。本発明の標準電波受信装置は、受信状態26が悪化しても正確に時間情報を提供できることから、アンテナや受信回路の物理的制約が多い腕時計などの小型の電波修正時計、また室内の窓から離れた場所にある電波修正時計に好適である。
In the embodiment described above, the standard radio wave receiver of the present invention is an example of a radio wave correction watch. Since the standard radio wave receiver of the present invention can provide time information accurately even if the
本発明の標準電波受信装置は、それに限定するものではなく、標準電波を受信する装置を内蔵した携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、計測機器、通信機器、電子機器メーカ等の社内標準器、地上波デジタル放送の標準発振器、携帯型音楽プレーヤーなどの携帯可能な情報端末装置(ゲーム機やデジタルカメラなど)であっても良い。また、ディスプレイを用いた電子広告など、正確な時刻情報を必要とするものに適用することができる。 The standard radio wave receiver of the present invention is not limited to this, and is a mobile phone or PDA (Personal Digital Assistant), personal computer, measuring device, communication device, electronic device manufacturer, etc., which incorporates a device that receives a standard radio wave. It may be a portable information terminal device (such as a game machine or a digital camera) such as a standard device, a standard oscillator for terrestrial digital broadcasting, or a portable music player. In addition, the present invention can be applied to an item that requires accurate time information, such as an electronic advertisement using a display.
本発明の標準電波受信装置は、時刻情報を含む標準電波を受信する標準電波受信装置、特に、受信された標準電波に含まれる時刻情報に基づいて時刻を修正する電波修正時計、電波修正時計が内蔵された電子機器、及び受信された標準電波に含まれる時刻情報に基づいて時刻を修正する時刻修正方法に好適である。 The standard radio wave receiving apparatus of the present invention includes a standard radio wave receiving apparatus that receives a standard radio wave including time information, and in particular, a radio wave correction clock and a radio wave correction clock that correct time based on time information included in the received standard radio wave. It is suitable for a time correction method for correcting the time based on the built-in electronic device and the time information included in the received standard radio wave.
10 標準電波受信装置
100 受信手段
101 アンテナ
102 同調回路
103 増幅回路
104 フィルタ回路
105 復調回路
106 AGC制御回路
200 AD変換手段
300 コード判定手段
400 記憶手段
500 受信状態判断手段
600 送信局選択手段
700 送信局切替制御手段
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記受信手段により出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するAD変換手段と、
前記AD変換手段により出力されたデジタル信号を演算処理して得られる各コードの実測確率と、前記タイムコードが有する規則性から予め知り得ている前記タイムコードを構成する各ビットの各コードの出現確率から得られる理論的確率と、を用いてコード判定を行い、前記コード判定の結果に基づいて前記タイムコードを復号するコード判定手段と、
を備えたことを特徴とする標準電波受信装置。 Representing a plurality of codes by a plurality of rectangular pulse widths included in a predetermined period, receiving and demodulating a standard radio wave including a time code in which time information assigned to a predetermined bit is defined by the plurality of codes, Receiving means for outputting an analog signal;
AD conversion means for converting the analog signal output by the receiving means into a digital signal and outputting the digital signal;
Appearance of each code of each bit constituting the time code obtained in advance from the actual measurement probability of each code obtained by arithmetic processing of the digital signal output by the AD conversion means and the regularity of the time code Code determination means for performing code determination using a theoretical probability obtained from the probability, and decoding the time code based on the result of the code determination;
A standard radio wave receiver characterized by comprising:
前記コード判定手段は、前記受信状態判断手段の判断結果に基づいて、前記実測確率の演算係数と、前記理論的確率の演算係数と、を変更してコード判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の標準電波受信装置。 A reception state determining means for determining the strength of the standard radio wave received by the receiving means;
The code determination unit performs code determination by changing the calculation coefficient of the actual probability and the calculation coefficient of the theoretical probability based on a determination result of the reception state determination unit. The standard radio wave receiver according to 1.
前記コード判定手段は、前記タイムコードの所定のビットについて、前記理論的確率と、受信中の前記タイムコードの周期の前記実測確率と、前記記憶手段に記憶されている受信中の前記タイムコードの周期より前のタイムコードの周期の前記実測確率、前記実効確率及びコード判定の結果の少なくともいずれか一つと、を用いてコード判定することを特徴とする請求項3に記載の標準電波受信装置。 Storage means for storing at least one of the actual measurement probability, the effective probability, and the code determination result;
The code determination means, for the predetermined bit of the time code, the theoretical probability, the measured probability of the period of the time code being received, and the time code being received stored in the storage means The standard radio wave receiver according to claim 3, wherein the code is determined using at least one of the actual measurement probability, the effective probability, and the code determination result of the period of the time code before the period.
前記コード判定手段は、前記受信状態判断手段の判断結果に基づいて、受信中の前記タイムコードの周期の前記実測確率の演算係数と、前記理論的確率の演算係数と、前記記憶手段に記憶されている受信中の前記タイムコードの周期より前の前記タイムコードの周期の同じビットの前記実測確率、前記実効確率及びコード判定の結果の少なくともいずれか一つの演算係数と、を変更してコード判定を行うことを特徴とする請求項4に記載の標準電波受信装置。 A reception state determining means for determining the strength of the standard radio wave received by the receiving means;
The code determination means is stored in the storage means based on the determination result of the reception state determination means, the calculation coefficient of the actual probability of the period of the time code being received, the calculation coefficient of the theoretical probability. Code determination by changing at least one of the actual measurement probability, the effective probability, and the code determination result of the same bit of the time code period prior to the time code period being received The standard radio wave receiver according to claim 4, wherein:
前記コード判定手段は、前記タイムコードの所定のビットについて、前記理論的確率と、前記記憶手段に記憶されている受信中の前記タイムコードの周期より前のタイムコードの周期の前記実測確率、前記実効確率及びコード判定の結果の少なくともいずれか一つと、を用いて、次のビット以降の所定のビットの各コードの確率を演算し、演算結果に基づいて前記AD変換手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の標準電波受信装置。 Storage means for storing at least one of the actual measurement probability, the effective probability, and the code determination result;
The code determination means, for the predetermined bit of the time code, the theoretical probability and the measured probability of the period of the time code prior to the period of the time code being received stored in the storage means, Calculating the probability of each code of a predetermined bit after the next bit using at least one of the effective probability and the result of code determination, and controlling the AD conversion means based on the calculation result The standard radio wave receiver according to claim 3.
前記コード判定手段は、前記受信状態判断手段の判断結果に基づいて、前記理論的確率の演算係数と、前記記憶手段に記憶されている受信中の前記タイムコードの周期より前の前記タイムコードの周期の同じビットの前記実測確率、前記実効確率及びコード判定の結果の少なくともいずれか一つの演算係数と、を変更してコード判定を行うことを特徴とする請求項6に記載の標準電波受信装置。 A reception state determining means for determining the strength of the standard radio wave received by the receiving means;
The code determination means, based on the determination result of the reception state determination means, the calculation coefficient of the theoretical probability and the time code before the time code period being received stored in the storage means. 7. The standard radio wave receiving apparatus according to claim 6, wherein code determination is performed by changing at least one of the actual measurement probability, the effective probability, and the code determination result of the bits having the same period. .
前記送信局選択手段によって選択された送信局に切り替えて前記標準電波を受信するように、前記受信手段を制御する送信局切替制御手段と、
を備え、
前記記憶手段は、受信する複数の前記送信局ごとに前記理論的確率を記憶し、
前記コード判定手段は、前記記憶手段から前記選択された送信局に対応する前記理論的確率を抽出し、前記選択された送信局から送信された標準電波の前記実測確率と、抽出された前記理論的確率と、を用いてコード判定を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の標準電波受信装置。 A transmitting station selecting means for selecting an arbitrary transmitting station from a plurality of transmitting stations transmitting the standard radio wave;
A transmission station switching control means for controlling the reception means so as to switch to the transmission station selected by the transmission station selection means and receive the standard radio wave;
With
The storage means stores the theoretical probability for each of the plurality of transmitting stations to be received;
The code determination means extracts the theoretical probability corresponding to the selected transmission station from the storage means, the measured probability of the standard radio wave transmitted from the selected transmission station, and the extracted theoretical The standard radio wave receiver according to any one of claims 1 to 7, wherein the code determination is performed using a general probability.
前記受信工程により出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するAD変換工程と、
前記AD変換工程により出力されたデジタル信号を演算処理して得られる各コードの実測確率と、前記タイムコードが有する規則性から予め知り得ている前記タイムコードを構成する各ビットの各コードの出現確率から得られる理論的確率と、を用いてコード判定を行い、前記コード判定の結果に基づいて前記タイムコードを復号するコード判定工程と、
を含んだことを特徴とする時刻修正方法。 Representing a plurality of codes by a plurality of rectangular pulse widths included in a predetermined period, receiving and demodulating a standard radio wave including a time code in which time information assigned to a predetermined bit is defined by the plurality of codes, A receiving step of outputting an analog signal;
An AD conversion step of converting the analog signal output by the reception step into a digital signal and outputting the digital signal;
Appearance of each code of each bit constituting the time code obtained in advance from the actual measurement probability of each code obtained by arithmetic processing of the digital signal output by the AD conversion step and the regularity of the time code A code determination step of performing code determination using a theoretical probability obtained from a probability, and decoding the time code based on a result of the code determination;
The time correction method characterized by including.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008235998A JP5188911B2 (en) | 2007-09-20 | 2008-09-16 | Standard radio wave receiver, radio wave correction watch, electronic device and time correction method |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007243523 | 2007-09-20 | ||
| JP2007243523 | 2007-09-20 | ||
| JP2008235998A JP5188911B2 (en) | 2007-09-20 | 2008-09-16 | Standard radio wave receiver, radio wave correction watch, electronic device and time correction method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009092653A true JP2009092653A (en) | 2009-04-30 |
| JP5188911B2 JP5188911B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=40664766
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008235998A Expired - Fee Related JP5188911B2 (en) | 2007-09-20 | 2008-09-16 | Standard radio wave receiver, radio wave correction watch, electronic device and time correction method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP5188911B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103561202A (en) * | 2013-11-12 | 2014-02-05 | 武汉微创光电股份有限公司 | Camera with BPC automatic time correction function and automatic time correction method |
| CN111175636A (en) * | 2020-01-02 | 2020-05-19 | 广东科学技术职业学院 | Bonding detection circuit and bonding detection device |
| JP2021528644A (en) * | 2018-06-29 | 2021-10-21 | 東莞市李群自動化技術有限公司QKM Technology (Dong Guan) Co., Ltd | Encoder signal sampling method and equipment |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004198289A (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Casio Comput Co Ltd | Time data receiving device |
| JP2005249632A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Standard wave receiving timepiece and method of decoding time code signal |
| JP2006071318A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | Standard radio wave receiving device and time code decoding method |
| JP2007218821A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Seiko Instruments Inc | Radio-controlled timepiece |
-
2008
- 2008-09-16 JP JP2008235998A patent/JP5188911B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004198289A (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Casio Comput Co Ltd | Time data receiving device |
| JP2005249632A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Oki Electric Ind Co Ltd | Standard wave receiving timepiece and method of decoding time code signal |
| JP2006071318A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | Standard radio wave receiving device and time code decoding method |
| JP2007218821A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Seiko Instruments Inc | Radio-controlled timepiece |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103561202A (en) * | 2013-11-12 | 2014-02-05 | 武汉微创光电股份有限公司 | Camera with BPC automatic time correction function and automatic time correction method |
| JP2021528644A (en) * | 2018-06-29 | 2021-10-21 | 東莞市李群自動化技術有限公司QKM Technology (Dong Guan) Co., Ltd | Encoder signal sampling method and equipment |
| CN111175636A (en) * | 2020-01-02 | 2020-05-19 | 广东科学技术职业学院 | Bonding detection circuit and bonding detection device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP5188911B2 (en) | 2013-04-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4544351B2 (en) | Time information acquisition device and radio clock | |
| US8264915B2 (en) | Time information-acquiring apparatus and radio wave timepiece | |
| JP4479811B2 (en) | Time correction device and radio clock | |
| US7710833B2 (en) | Radio-controlled timepiece and method of changing the waveform discrimination standard | |
| JP5188911B2 (en) | Standard radio wave receiver, radio wave correction watch, electronic device and time correction method | |
| US9152132B2 (en) | Time information obtaining device and radio-controlled timepiece | |
| US8570839B2 (en) | Time-information obtaining apparatus and radio-controlled timepiece | |
| JP4544347B2 (en) | Time information acquisition device and radio clock | |
| US9176809B2 (en) | Time information obtaining device and radio-controlled timepiece | |
| JP5083384B2 (en) | Time data receiver and radio clock | |
| US8379490B2 (en) | Time information-acquiring apparatus and radio wave timepiece | |
| US8218691B2 (en) | Time information receiver, radio wave timepiece and storage medium having program stored therein | |
| US7288974B2 (en) | Wave correction clock and method | |
| JP4976037B2 (en) | Radio correction clock | |
| US8897098B2 (en) | Time information obtaining device and radio-controlled timepiece | |
| JP2009229271A (en) | Standard wave receiver | |
| JP5751280B2 (en) | Radio clock | |
| JP4905531B2 (en) | Time information acquisition device and radio clock | |
| JP2017058282A (en) | Time information reception device, radio wave correcting timepiece and time code type determining method | |
| JP7021585B2 (en) | Radio correction clock | |
| JP2016148537A (en) | Standard radio wave receiving device, radio wave correction timekeeper, and standard radio wave receiving method | |
| JP2013019723A (en) | Time receiver, radio wave correcting timepiece and time code type determining method | |
| JP2017151036A (en) | Time information receiver, radio-controlled clock, and time code type determination method | |
| JP2014132274A (en) | Time information acquisition device, and electromagnetic wave clock | |
| JP2007212224A (en) | Radio controlled timepiece |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130123 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5188911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |