JP2009093075A - Developing device and image forming apparatus using the same - Google Patents
Developing device and image forming apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009093075A JP2009093075A JP2007265702A JP2007265702A JP2009093075A JP 2009093075 A JP2009093075 A JP 2009093075A JP 2007265702 A JP2007265702 A JP 2007265702A JP 2007265702 A JP2007265702 A JP 2007265702A JP 2009093075 A JP2009093075 A JP 2009093075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing
- electric field
- charge injection
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 209
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 209
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 156
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 19
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 14
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 32
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 26
- 230000009471 action Effects 0.000 description 20
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229920005792 styrene-acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、現像装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a developing device and an image forming apparatus using the developing device.
従来における電子写真方式の画像形成装置では、絶縁性トナーを摩擦帯電して電荷を与え、このように摩擦帯電されたトナーを現像に適用させる方式が広く一般的に用いられている。しかしながら、摩擦帯電されたトナーには、その帯電量分布が拡がり易く、帯電量が少ない低帯電トナーや、トナー本来の帯電極性と異なる極性に帯電された逆極性トナーが含まれることが多い。そのため、トナーを保持搬送するトナー保持体から離れて装置内を浮遊したり(所謂トナークラウド)、かぶり等の画質欠陥を起こすようにもなる。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, a method in which an insulating toner is triboelectrically charged to give an electric charge and the triboelectrically charged toner is applied to development is generally used. However, the triboelectrically charged toner often includes a low-charged toner whose charge amount distribution is easy to spread and a low charge amount, and a reverse polarity toner charged to a polarity different from the original charge polarity of the toner. For this reason, the toner is separated from the toner holding body that holds and conveys the toner (so-called toner cloud), and image quality defects such as fogging may occur.
一方、トナーを帯電させる方式として、上述の摩擦帯電方式と異なる方式が知られている(特許文献1参照)。この特許文献には、導電性トナーを用い、電荷注入部材とトナー保持体との間にて導電性トナーを摺擦しながら単層以下に規制されたトナー層に電荷注入することにより、トナーに所定の帯電量を与えるようにする方式が記載されている。 On the other hand, as a method for charging toner, a method different from the above-described friction charging method is known (see Patent Document 1). In this patent document, a conductive toner is used, and the toner is injected into the toner layer regulated to a single layer or less while sliding the conductive toner between the charge injection member and the toner holder. A system for giving a predetermined charge amount is described.
本発明の技術的課題は、電荷注入電界によって電荷注入された導電性トナーを用いながら、画像濃度を十分確保すると共に、環境劣化や経時劣化を抑えることができる現像装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することにある。 A technical problem of the present invention is to provide a developing device capable of ensuring sufficient image density and suppressing environmental deterioration and deterioration over time while using conductive toner charged by an electric charge injection field, and image formation using the same. To provide an apparatus.
請求項1に係る発明は、像保持体表面に保持された静電潜像を導電性トナーにて可視像化する現像装置であって、前記像保持体に対向配置され且つ帯電された導電性トナーを保持搬送するトナー保持体と、このトナー保持体と前記像保持体との間の現像領域に現像電界を形成する現像電界形成手段と、前記トナー保持体の前記像保持体とは異なる側に対向配置される電荷注入部材を有し、この電荷注入部材と前記トナー保持体との間に電荷注入電界を作用させることで未帯電の導電性トナーに電荷注入する電荷注入手段とを備え、前記トナー保持体は、前記像保持体に対向して回転可能に設けられ、前記現像領域まで導電性トナーを保持搬送すると共に前記現像領域に現像電界形成手段による現像電界を作用させることで像保持体上の静電潜像を導電性トナーにて現像する現像トナー保持体と、この現像トナー保持体に対向して現像トナー保持体よりも速い回転速度で回転可能に設けられ、現像トナー保持体の現像領域から離れた中間点に至るまで前記電荷注入手段にて電荷注入された導電性トナーを保持搬送する中間トナー保持体とを有し、現像トナー保持体と中間トナー保持体との間に設けられた移動電界形成手段により、中間トナー保持体から現像トナー保持体に向かって導電性トナーを移動させる移動電界を作用させるようにした現像装置である。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a developing device for visualizing an electrostatic latent image held on the surface of an image carrier with a conductive toner, the conductive device disposed opposite to the image carrier and charged. The toner holding body for holding and transporting the photosensitive toner, the developing electric field forming means for forming a developing electric field in the developing region between the toner holding body and the image holding body, and the image holding body of the toner holding body are different. And a charge injection member for injecting charges into uncharged conductive toner by applying a charge injection electric field between the charge injection member and the toner holder. The toner holder is rotatably provided to face the image holder, holds and conveys conductive toner to the development area, and applies a development electric field by a development electric field forming unit to the development area. Electrostatic latent on the holder A developing toner holder that develops the toner with a conductive toner, and an intermediate portion of the developing toner holder that is opposed to the developing toner holder and is rotatable at a higher rotational speed than the developing toner holder A moving electric field forming unit provided between the developing toner holding member and the intermediate toner holding member, the intermediate toner holding member holding and transporting the conductive toner charged by the charge injection member until reaching the point Thus, the developing device is configured to apply a moving electric field for moving the conductive toner from the intermediate toner holding member toward the developing toner holding member.
請求項2に係る発明は、請求項1に係る現像装置において、前記電荷注入手段は、電荷注入電界を作用させながら導電性トナーを挟んで摺擦することで当該導電性トナーに電荷注入を行うようにした現像装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る現像装置において、前記トナー保持体は、現像トナー保持体及び中間トナー保持体が対向部位にて互いに異なる方向に回転するように設定されている現像装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1に係る現像装置において、導電性トナーが、現像領域では当該導電性トナーの電荷保持性を保つように高抵抗に変化し、かつ、電荷注入電界作用域では当該導電性トナーの電荷注入を容易にするように低抵抗に変化するようにした現像装置である。
請求項5に係る発明は、請求項4に係る現像装置において、導電性トナーが、導電性トナー基体の周囲に絶縁性若しくは半導電性被覆層が被覆された現像装置である。
請求項6に係る発明は、請求項1に係る現像装置において、中間トナー保持体が、現像トナー保持体より大きな体積抵抗率を有する表面層で被覆されている現像装置である。
請求項7に係る発明は、請求項1又は6に係る現像装置において、中間トナー保持体が、電荷注入電界にて1011Ω・cm以上の体積抵抗率を有する表面層で被覆されている現像装置である。
According to a second aspect of the present invention, in the developing device according to the first aspect, the charge injection unit injects the charge into the conductive toner by rubbing the conductive toner while applying a charge injection electric field. This is the developing device.
According to a third aspect of the present invention, in the developing device according to the first aspect, the toner holding member is set such that the developing toner holding member and the intermediate toner holding member are set to rotate in different directions at opposite portions. Device.
According to a fourth aspect of the present invention, in the developing device according to the first aspect, the conductive toner changes to a high resistance so as to maintain the charge retaining property of the conductive toner in the development region, and the charge injection field application range. In the developing device, the resistance is changed to a low resistance so as to facilitate the charge injection of the conductive toner.
The invention according to
The invention according to
The invention according to
請求項8に係る発明は、請求項1に係る現像装置において、更に、中間トナー保持体に接するように設けられ且つ当該中間トナー保持体表面を除電する除電部材を備える現像装置である。
請求項9に係る発明は、請求項8に係る現像装置において、前記除電部材が、中間トナー保持体へ導電性トナーを供給するトナー供給部材を兼用する現像装置である。
請求項10に係る発明は、静電潜像を形成保持する像保持体と、この像保持体に対向して設けられて前記像保持体上の静電潜像を現像する請求項1乃至9のいずれかに係る現像装置とを備える画像形成装置である。
請求項11に係る発明は、移動可能な支持体及びこの支持体に支持されて且つ画素単位で縦横に配列された画素電極群を有する像保持体と、前記画素電極群の画素電極夫々に対し画像信号に応じた潜像を形成する潜像形成手段と、前記像保持体に対向して設けられて当該像保持体上の潜像をトナーにて現像する請求項1乃至9のいずれかに係る現像装置とを備える画像形成装置である。
According to an eighth aspect of the present invention, in the developing device according to the first aspect, the developing device further includes a neutralizing member that is provided in contact with the intermediate toner holding member and neutralizes the surface of the intermediate toner holding member.
According to a ninth aspect of the present invention, in the developing device according to the eighth aspect, the charge eliminating member also serves as a toner supply member for supplying conductive toner to the intermediate toner holding member.
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image carrier that forms and holds an electrostatic latent image, and the electrostatic latent image on the image carrier that is provided opposite to the image carrier and develops the image carrier. And a developing device according to any one of the above.
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided an image carrier having a movable support body and a pixel electrode group supported by the support body and arranged vertically and horizontally in pixel units, and each of the pixel electrodes of the pixel electrode group. 10. A latent image forming unit that forms a latent image according to an image signal, and a latent image on the image holding member that is provided opposite to the image holding member and that is developed with toner. An image forming apparatus including the developing device.
請求項1に係る発明によれば、電荷注入電界によって電荷注入された導電性トナーを用いながら、画像濃度が十分確保されると共に、環境劣化や経時劣化を抑えることができ、更に、小型化された現像装置を提供できるようになる。
請求項2に係る発明によれば、導電性トナーに対する均一で安定した電荷注入がなされるようになる。
請求項3に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、中間トナー保持体から現像トナー保持体への導電性トナーの移動が良好になされるようになり、現像トナー保持体上のトナー量を多くすることができるようになる。
請求項4に係る発明によれば、現像領域では電荷保持性が良好に保たれ、電荷注入電界作用域では電荷注入が効率的になされるようになる。
請求項5に係る発明によれば、導電性トナーの基体周囲に絶縁性又は半導電性被覆層を備えることで、導電性トナーの電界による抵抗変化が容易に実現できるようになる。
請求項6に係る発明によれば、本構成を有しないものに比べ、中間トナー保持体の抵抗を現像トナー保持体より大きくすることで、電荷注入電界を有効に作用させることができると共に現像電界を徒に大きくすることもない。
請求項7に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比べ、中間トナー保持体を高抵抗とすることで、電荷注入効率を高めることができるようになる。
According to the first aspect of the present invention, while using the conductive toner injected with a charge injection electric field, a sufficient image density can be secured, environmental degradation and deterioration over time can be suppressed, and further downsizing can be achieved. Development apparatus can be provided.
According to the second aspect of the invention, uniform and stable charge injection into the conductive toner can be performed.
According to the third aspect of the present invention, the conductive toner moves more favorably from the intermediate toner holding member to the developing toner holding member than the one not having this configuration. The amount of toner can be increased.
According to the fourth aspect of the present invention, good charge retention is maintained in the development region, and charge injection is efficiently performed in the charge injection field effect region.
According to the fifth aspect of the present invention, by providing the insulating or semiconductive coating layer around the base of the conductive toner, the resistance change due to the electric field of the conductive toner can be easily realized.
According to the sixth aspect of the present invention, by making the resistance of the intermediate toner holding member larger than that of the developing toner holding member as compared with the case without this configuration, the charge injection electric field can be effectively applied and the developing electric field can be applied. Does not increase
According to the seventh aspect of the present invention, the charge injection efficiency can be increased by making the intermediate toner holding member have a high resistance compared to the case where this configuration is not provided.
請求項8に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比べ、中間トナー保持体表面を容易に除電することができ、電荷注入電界並びに移動電界を有効に作用させることができるようになる。
請求項9に係る発明によれば、本構成を有しない場合に比べ、部材点数を削減することが可能になる。
請求項10に係る発明によれば、電荷注入電界によって電荷注入された導電性トナーを用いながら、画像濃度が十分確保されると共に、環境劣化や経時劣化を抑えることができる画像形成装置を提供することができるようになる。
請求項11に係る発明によれば、特に画素電極毎に潜像を形成する方式に対しては、現像電界を小さくすることが容易になり、電荷注入電界によって電荷注入された導電性トナーを用いながら、画像濃度が十分確保されると共に、環境劣化や経時劣化を抑えることが一層容易になされるようになる。
According to the eighth aspect of the present invention, the surface of the intermediate toner holding member can be easily neutralized, and the charge injection electric field and the moving electric field can be effectively applied as compared with the case where this configuration is not provided. .
According to the invention which concerns on Claim 9, compared with the case where it does not have this structure, it becomes possible to reduce a number of members.
According to the tenth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus capable of ensuring a sufficient image density and suppressing environmental deterioration and deterioration over time while using conductive toner injected by a charge injection electric field. Will be able to.
According to the eleventh aspect of the invention, particularly for the method of forming a latent image for each pixel electrode, it is easy to reduce the developing electric field, and the conductive toner injected by the electric charge injection electric field is used. However, sufficient image density is ensured, and environmental degradation and deterioration over time can be more easily suppressed.
先ず、本発明が適用される実施の形態モデルの概要を説明する。
◎実施の形態モデルの概要
図1は本発明を具現化する現像装置の実施の形態モデルを含む画像形成装置の概要を示す。同図において、画像形成装置は、静電潜像を形成保持する像保持体1と、この像保持体1に対向して設けられて像保持体1上の静電潜像を現像する現像装置とで構成されている。
そして、現像装置の代表モデルとしては、像保持体1表面に保持された静電潜像を導電性トナー2にて可視像化する現像装置であって、像保持体1に対向配置され且つ帯電された導電性トナー2を保持搬送するトナー保持体3と、このトナー保持体3と像保持体1との間の現像領域に現像電界を形成する現像電界形成手段6と、トナー保持体3の像保持体1とは異なる側に対向配置される電荷注入部材8を有し、この電荷注入部材8とトナー保持体3との間に電荷注入電界を作用させることで未帯電の導電性トナーに電荷注入する電荷注入手段7とを備え、トナー保持体3は、像保持体1に対向して回転可能に設けられ、現像領域まで導電性トナー2を保持搬送すると共に現像領域に現像電界形成手段6による現像電界を作用させることで像保持体1上の静電潜像を導電性トナー2にて現像する現像トナー保持体4と、この現像トナー保持体4に対向して現像トナー保持体4よりも速い回転速度で回転可能に設けられ、現像トナー保持体4の現像領域から離れた中間点に至るまで電荷注入手段7にて電荷注入された導電性トナー2を保持搬送する中間トナー保持体5とを有し、現像トナー保持体4と中間トナー保持体5との間に設けられた移動電界形成手段により、中間トナー保持体5から現像トナー保持体4に向かって導電性トナー2を移動させる移動電界を作用させるようにしたものである。
First, an outline of an embodiment model to which the present invention is applied will be described.
Outline of Embodiment Model FIG. 1 shows an outline of an image forming apparatus including an embodiment model of a developing apparatus that embodies the present invention. In FIG. 1, an image forming apparatus includes an
A typical model of the developing device is a developing device that visualizes the electrostatic latent image held on the surface of the
ここで、導電性トナー2を扱う現像方式としては、電荷注入電界作用域に導電性トナー2が供給されるものであれば例えば一成分現像方式や二成分現像方式などのいずれの現像方式であってもよい。
また、現像トナー保持体4及び中間トナー保持体5としては、導電性トナー2を保持して搬送できるものであればその形状は限定されず、ロール状、ベルト状等任意の形態でよく、磁極を用いる態様にあってはその磁極配置等も任意に設定して差し支えない。そして、中間トナー保持体5が、「現像トナー保持体4の現像領域から離れた中間点に至るまで電荷注入手段7にて電荷注入された導電性トナー2を保持搬送する」というのは、中間トナー保持体5によって保持搬送された導電性トナー2が現像トナー保持体4に移動する位置は特に限定されず、電荷注入電界が作用する領域と現像領域との間のいずれの位置でもよいことを意味する趣旨である。
更に、現像電界形成手段6は、像保持体1とトナー保持体3との間の現像電界を形成するものを広く含み、ここでいう現像電界としては直流電界のみ、あるいは、交番電界を重畳した直流電界など適宜選定してよい。
Here, as a developing method for handling the
The developing
Further, the developing electric
また、導電性トナー2は、電荷注入時には電荷注入作用を効率的に行うと共に現像時には現像作用を良好に行うようにする観点からすれば、現像領域では当該導電性トナー2の電荷保持性を保つように高抵抗に変化し、かつ、電荷注入電界作用域では当該導電性トナー2の電荷注入を容易にするように低抵抗に変化することが好ましい。更に、中間トナー保持体5から現像トナー保持体4へ移動する移動電界作用域でも導電性トナー2の電荷保持性を保つように高抵抗に変化することが好ましい。
Further, the
そのため、本実施の形態モデルにて使用される導電性トナー2としては、導電性トナー基体をベースとし、この表面に絶縁性又は半導電性被覆層を設けた態様や、例えば絶縁性トナー基体をベースとし、その表面に導電性微粒子を埋設する等各種の態様があるが、作製を容易にする観点からすれば、導電性トナー2は、導電性トナー基体の周囲に絶縁性若しくは半導電性被覆層が被覆されたものとすることが好ましい。ここで、導電性トナー基体は結果的に導電性を有するトナー基体であればよく、例えば絶縁性トナー基体内に導電性微粒子を混入させたり、絶縁性トナー基体の外表面近傍に導電性微粒子を付着させる等適宜選定して差し支えない。また、被覆層としては、導電性トナー基体を完全に被覆する態様に限られず、不完全に被覆する態様をも含む。この場合において、トナーの導電性を調整するために、被覆層の一部に凹所を設けたり、あるいは、被覆層自体の層厚を調整することにより行うようにすればよい。
Therefore, as the
そして、電荷注入手段7としては、電荷注入部材8とトナー保持体3(具体的には中間トナー保持体5)との間に電荷注入電界を作用させて導電性トナー2に電荷注入するものであればよい。このとき、電荷注入部材8は導電性トナー2に対して電荷を注入する機能があればその形状は特に限定されず、例えばロール状、プレート状、ブレード状のもの等適宜選定して差し支えないが、代表的には金属ロールが挙げられる。
また、電荷注入手段7の電荷注入電界としては、直流電界のみ、あるいは、交番電界を重畳した直流電界など適宜選定してよい。
The charge injection means 7 injects charges into the
The charge injection field of the charge injection means 7 may be selected as appropriate, such as a direct current electric field alone or a direct current electric field superimposed with an alternating electric field.
更に、電荷注入部材8としては、中間トナー保持体5との間で電荷注入を行う機能のみを有するものであってもよいし、トナー供給機能を兼用するものであってもよい。この場合、前者にあっては、電荷注入部材8としては電荷注入に対する機能のみを追求することができる利点がある反面、電荷注入電界作用域へ導電性トナー2を供給するトナー供給を実現する部材が別途必要になる。一方、後者にあっては、両方の機能を共に満足するものが必要となる。
Further, the
そして、導電性トナー2に対する安定した電荷注入を行う観点から、電荷注入手段7としては、電荷注入部材8とトナー保持体3(具体的には中間トナー保持体5)との間に電荷注入電界を作用させながら導電性トナー2を挟んで摺擦することで電荷注入を行うことが好ましい。この方式によれば、正規帯電されないトナー(WST:Wrong Sign Tonerの略)の発生率をこの方式を採らない場合に比べ低減することができるようになる。
From the viewpoint of performing stable charge injection to the
また、電荷注入部材8と中間トナー保持体5との間で導電性トナー2を摺擦する代表的態様としては、電荷注入手段7が電荷注入部材8と中間トナー保持体5との間に回転速度差を持たせるものであればよい。より具体的には、電荷注入手段7としては回転可能な電荷注入部材8を有し、この電荷注入部材8の回転速度を中間トナー保持体5より速くする態様が挙げられる。この態様では、電荷注入部材8の回転方向は任意であるが、導電性トナー2の帯電性を考慮すると、電荷注入部材8と中間トナー保持体5との速度比が1.5〜2.5倍であることが好ましい。
Further, as a typical mode in which the
更に、電荷注入部材8がトナー供給機能を兼用する好ましい態様としては、電荷注入部材8が中間トナー保持体5との対向部位にて同方向且つ速度差をもって回転するものであればよい。すなわち、電荷注入部材8の回転方向が中間トナー保持体5との対向部位にて同方向である方式(With方式)では安定した帯電が可能であるが、電荷注入部材8の回転方向が逆方向である方式(Against方式)では、電荷注入部材8と中間トナー保持体5との間に導電性トナー2が挟まれる前に中間トナー保持体5にトナーが移動する挙動になるため、安定した帯電を行うことが困難となる虞がある。
Further, as a preferable mode in which the
また、前記速度差を持たせる別の電荷注入手段7としては、中間トナー保持体5に対向して電荷注入部材8を固定配置し、中間トナー保持体5との間に速度差を持たせるようにした態様が挙げられる。本態様の電荷注入部材8としてはブレード状部材が好ましい。
更に、電荷注入手段7の好ましい態様としては、電荷注入部材8と中間トナー保持体5との間に導電性トナー2を単層状態で挟むことが重要であり、これにより、均一な帯電を可能とし、逆極性トナーの発生をも有効に防止することができるようになる。
Further, as another charge injection means 7 for giving the speed difference, a
Further, as a preferred embodiment of the charge injection means 7, it is important to sandwich the
また、電荷注入手段7は、電荷注入部材8と中間トナー保持体5との間に電荷注入電界を作用させるものであるが、本実施の形態モデルの好ましい態様にあっては、電荷注入手段7による電荷注入方式は、電荷注入部材8と中間トナー保持体5との間に導電性トナー2を挟んで摺擦しているため、導電性トナー2の見かけ上の抵抗を下げた状態で電荷注入することが可能であり、その分、電荷注入電界をある程度低く設定したとしても、電荷注入後の導電性トナー2の帯電性能を良好に保つことが可能である。このため、現像電界や移動電界に比べて電荷注入電界を必ずしも大きく設定しなくても、導電性トナー2に対して電荷注入を行うことが可能になる。
よって、導電性トナー2としては、現像領域及び移動電界作用域にて高抵抗に変化し且つ電荷注入電界作用域にて低抵抗に変化するという挙動を実現することができる。
In addition, the charge injection means 7 applies a charge injection electric field between the
Therefore, the
ただし、導電性トナー2はトナーへ作用する電界の大きさに依存して抵抗変化する挙動を示すため、現像領域や移動電界作用域に比べて電荷注入電界作用域にて導電性トナー2をより低抵抗にするには、現像電界及び移動電界より大きな電荷注入電界を作用させることが好ましい。
このように、電荷注入電界>現像電界(移動電界)の関係を満たす電荷注入手段7にあっては、導電性トナー2の電気抵抗を高抵抗と低抵抗の間でスイッチングさせることが容易になる。本態様における導電性トナー2としては、体積抵抗率が電荷注入電界にて1010Ω・cm以下であり且つ現像電界(あるいは移動電界)にて1011Ω・cm以上であることが好ましい。これは、電荷注入電界にて1010Ω・cm以下であれば電荷注入させ易く、一方、現像電界にて1011Ω・cm以上であれば電荷保持させ易いことによる。
However, since the
Thus, in the charge injection means 7 satisfying the relationship of charge injection electric field> development electric field (moving electric field), it becomes easy to switch the electric resistance of the
そして、このような電荷注入電界にて導電性トナー2に電荷注入を行うには、中間トナー保持体5が、電荷注入電界にて1011Ω・cm以上の体積抵抗率を有する表面層で被覆されていることが好ましい。
In order to inject the charge into the
また、現像領域での良好な現像を行うには、トナー保持体3(具体的には現像トナー保持体4)上に十分な量の導電性トナー2を保持している必要があり、このため、中間トナー保持体5から現像トナー保持体4への導電性トナー2の移動量を多くすることが必要になる。そこで、中間トナー保持体5から現像トナー保持体4への導電性トナー2の移動を良好に行うには、中間トナー保持体5と現像トナー保持体4との間に、中間トナー保持体5から現像トナー保持体4への適正な導電性トナー2の移動が行われるような移動電界を作用させ、かつ、両者の間に速度差を持たせる必要がある。
更に、中間トナー保持体5と現像トナー保持体4との間にて導電性トナー2を有効に移動させるためには、現像トナー保持体4と中間トナー保持体5とが、その対向部位にて互いに異なる方向に回転するように設定することが好ましい。
Further, in order to perform good development in the development region, it is necessary to hold a sufficient amount of the
Further, in order to effectively move the
また、中間トナー保持体5として、現像トナー保持体4よりも大きな体積抵抗率を有する表面層で被覆するようにすれば、中間トナー保持体5での電荷注入時に電荷注入電界を有効に作用させることができると共に現像電界を徒に大きくすることもない。
更に、電荷注入電界作用時や移動電界作用時に有効な電界を作用させる観点からすれば、中間トナー保持体5表面の電位を安定に保つことが必要であり、中間トナー保持体5表面を除電する除電部材を備えることが好ましい。また、このように除電部材を備える態様としては、除電部材が中間トナー保持体5へ導電性トナー2を供給するトナー供給部材を兼用することが好ましい。
Further, if the intermediate
Further, from the viewpoint of applying an effective electric field at the time of charge injection electric field action or moving electric field action, it is necessary to keep the potential of the surface of the
また、導電性トナー2の抵抗変化の好ましい態様としては、転写時に形成される転写電界よりも大きく且つ電荷注入電界よりも小さい電界で高抵抗から低抵抗へスイッチングする態様が挙げられる。
本態様によれば、転写電界と電荷注入電界との中間電界にて導電性トナー2は高抵抗から低抵抗へとスイッチングするため、転写電界作用域では、導電性トナー2は高抵抗に保たれることになり、転写時において、導電性トナー2と転写媒体(記録材など)との間で電荷の移動が発生することはなく、例えば高含水紙などの転写媒体に対しても導電性トナー2の電荷が保たれ、良好な転写性能が得られるようになる。
Further, as a preferable aspect of the resistance change of the
According to this aspect, since the
次に、本実施の形態モデルの現像装置についてその作用を説明する。
図2に示すように、電荷注入部材8と中間トナー保持体5との間に電荷注入電界を作用させることで、導電性トナー2はこの電荷注入電界作用域にて電荷注入され、中間トナートナー保持体5側へ移動する。このとき、導電性トナー2に対し電荷注入部材8と中間トナー保持体5との間で挟持して摺擦するようにして電荷注入するようにすれば、電荷注入電界作用域では、中間トナー保持体5上で単層以下のトナー層になった導電性トナー2に対し、より均一な電荷注入を行うことができるようになる。
Next, the operation of the developing device of this embodiment model will be described.
As shown in FIG. 2, by applying a charge injection electric field between the
そして、中間トナー保持体5上に単層以下の状態で保持された導電性トナー2は、中間トナー保持体5と現像トナー保持体4との間の移動電界作用域に至り、中間トナー保持体5から現像トナー保持体4側に移動する。このとき、中間トナー保持体5の速度を現像トナー保持体4の速度より速くしていることで、現像トナー保持体4への導電性トナー2の移動量を多くすることができ、現像トナー保持体4上の導電性トナー2は中間トナー保持体5上のトナー量密度より大きいトナー量密度とすることができるようになる。
更に、このとき、中間トナー保持体5と現像トナー保持体4とを互いの対向部位にて異なる方向に(Against)回転させるようにすれば、導電性トナー2は両者のニップ域を通過することがないため、トナー帯電量の変化もなく、現像トナー保持体4への移動量を多くすることができるようになる。つまり、現像トナー保持体4上には、トナー量密度が高く且つ帯電量が安定したトナー層が形成されるようになる。
Then, the
Further, at this time, if the intermediate
現像トナー保持体4上に移動した導電性トナー2は、像保持体1と現像トナー保持体4との間の現像領域に搬送され、像保持体1へと移動して像保持体1上の静電潜像を現像して可視像化する。
このとき、導電性トナー2は、現像領域では導電性トナー2が高抵抗に変化することから、導電性トナー2は電荷を保持した状態を保ち、導電性トナー2相互間での電荷の移動は行われないようになり、逆極性トナーの発生を抑えることができるようになる。
また、ここでは、現像トナー保持体4上のトナー量密度が高いことから、現像トナー保持体4の速度を徒に大きくする必要もなく、十分な画像濃度を確保することができ、細線再現性や粒状性にも優れた画像形成がなされるようになる。
The
At this time, since the
Here, since the toner amount density on the developing
一方、このような現像装置を、像保持体1として、移動可能な支持体及びこの支持体に支持されて且つ画素単位で縦横に配列された画素電極群を有するものを用い、これらの画素電極夫々に対し画像信号に応じた潜像を形成する潜像形成手段とを有する画像形成装置に適用することもできるようになる。この場合、帯電プロセスがなくなることによる効果があり、例えば帯電による汚れ付着等に起因する画質欠陥の発生を防ぐことができるようになる。
On the other hand, such a developing device is used as an
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
◎実施の形態1
図3は本発明が適用された現像装置を含む画像形成装置の実施の形態1を示す。
同図において、本実施の形態に係る画像形成装置は、所定方向に回転する像保持体としての感光体20を有し、この感光体20の周囲には、感光体20を帯電する帯電装置21と、この帯電された感光体20上に潜像を形成する潜像書込装置としての例えば露光装置22と、感光体20上に形成された静電潜像を可視像化する現像装置30と、感光体20上で可視像化されたトナー像を記録材28に転写する転写装置24と、感光体20上の残留トナーを清掃するクリーニング装置25とを順次配設したものである。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
FIG. 3 shows
In FIG. 1, the image forming apparatus according to the present embodiment has a
本実施の形態における現像装置30は、図4に示すように、導電性トナー(以降適宜トナーと略す)が収容される現像ハウジング31を有し、この現像ハウジング31には感光体20に対向して現像用開口32を開設すると共に、この現像用開口32に面して感光体20と対向部位で同方向(With)に回転する現像ロール(現像トナー保持体に相当する)33を配設し、感光体20と現像ロール33との間にバイアス電源42によって所定の現像バイアスを印加することで、感光体20と現像ロール33とが対向する現像領域に現像電界を作用させるようになっている。そして、本実施の形態の現像ロール33は、例えば外径が14〜30mmの弾性ロール部材で構成され、その表面の体積抵抗率が1011Ω・cm以下のものとなっている。また、感光体20の周速の1〜2倍で回転するように設定され、感光体20への干渉量(間隙に相当)が−0.5〜+0.5(食い込み側は、+で表示)となるように調整されている。
As shown in FIG. 4, the developing
また、現像ロール33の感光体20と異なる側には、現像ロール33に対向して、帯電された導電性トナーを保持して搬送する中間トナー保持体としての中間ロール34が設けられている。
本実施の形態における中間ロール34は、現像ロール33の外径と略同様に、例えば14〜30mmの弾性ロール部材で構成され、現像ロール33との対向部位にて互いに異なる方向(Against)に回転すると共に、その周速が現像ロール33の周速の1.2〜2倍の大きさになるように設定されている。また、中間ロール34の現像ロール33への干渉量は−0.5〜+0.5となっており、更に、中間ロール34と現像ロール33との間にバイアス電源43によって所定の移動バイアス(0〜50V)を印加することで、中間ロール34と現像ロール33とが対向する移動領域に移動電界を作用させるようになっている。そして、本実施の形態の中間ロール34は、その表面の体積抵抗率が1011Ω・cm以上のものとなっている。
Further, on the side of the developing
The
更に、中間ロール34の略上方に対向する位置には、未帯電のトナーに電荷を注入可能な電荷注入部材としての電荷注入ロール35が設けられている。
本実施の形態の電荷注入ロール35は、例えば外径10〜20mmのアルミニウム又はステンレス等の金属製のロール部材にて構成され、中間ロール34への干渉量は0〜0.5に調整されている。また、中間ロール34との間にバイアス電源44によって所定の電荷注入バイアス(50〜300V)を印加することで、電荷注入ロール35と中間ロール34とが対向する電荷注入領域に電荷注入電界を作用させるようになっている。更に、電荷注入ロール35は、中間ロール34との対向部位で互いに同方向(With)に回転するようになっており、その周速は中間ロール34の周速の1.5〜2.5倍となっている。尚、電荷注入ロール35としては、表面に例えばサンドブラスト処理を施し、適度な粗面とするようにしてもよい。
Further, a
The charge injection roll 35 of the present embodiment is constituted by a roll member made of metal such as aluminum or stainless steel having an outer diameter of 10 to 20 mm, for example, and the amount of interference with the
更に、本実施の形態の現像装置30には、中間ロール34にトナーを供給するために、例えば外径12〜30mmのポリウレタン樹脂等からなる導電性フォームロール構成のトナー供給ロール36が、電荷注入ロール35より中間ロール34の回転方向上流側位置にて中間ロール34に対向配置され、中間ロール34との対向部位で互いに異なる方向(Against)に回転するように設けられている。また、トナー供給ロール36の中間ロール34への干渉量は+0.5〜+2.0(食い込み側は、+で表示)となっており、中間ロール34の周速の0.3〜1.0倍の周速で回転するように設定されている。そして、本実施の形態では、このトナー供給ロール36と中間ロール34とは電気的に短絡されている。そのため、電荷注入ロール35と中間ロール34との間で、中間ロール34表面が帯電されても、トナー供給ロール36と中間ロール34の電位を均一にする作用が働き、中間ロール34表面の帯電を抑える効果、すなわち、除電効果が作用するようになると共に、中間ロール34上に付着したトナーを清掃することができ、トナー供給ロール36が中間ロール34のリフレッシュ機能を果たすようになっている。
Further, in the developing
更に、トナー供給ロール36の後方には、トナー供給ロール36へトナーを撹拌供給するアジテータ41が設けられ、この部位に収容されているトナーをトナー供給ロール36側へ供給できるようになっている。
Further, an
また、中間ロール34のトナー供給ロール36と電荷注入ロール35との間には、中間ロール34へトナー供給ロール36から供給されたトナーを規制して層状にする層形成ブレード37が設けられている。この層形成ブレード37は例えば0.05〜0.2mm厚のステンレスやりん青銅等の板状ばね部材からなるもので、現像ハウジング31にその一端側が固定された支持部材37aの自由端側に固定支持されるようになっている。そして、特に、層形成ブレード37は自由端側の面が中間ロール34側に所定の押圧力で圧接するように設けられており、中間ロール34上のトナーを余分に掻き落とすことなく、層状に並べる効果がより一層発揮できるようになっている。尚、層形成ブレード37としては、トナーを層状にできるものであれば特に限定されず、板状ばね部材表面に弾性体を設けるようにしても差し支えない。
Further, a
一方、現像ロール33の現像領域より下流側で中間ロール34との間にて現像ロール33に対向する位置には、現像ロール33に接触するように例えばアルミニウム製の金属ロールからなるリフレッシュロール38が設けられている。そして、このリフレッシュロール38を接地することで、現像ロール33上の残留トナーを静電的に除去すると共に、現像ロール33表面の除電機能を果たすようになっている。また、このリフレッシュロール38には図示外の金属製ブレードが設けられ、リフレッシュロール38に付着したトナーを回収するようになっている。尚、リフレッシュロール38としては金属ロールに限られず、例えば導電性繊維を用いたブラシを用いるようにしてもよい。
On the other hand, a
そして、本実施の形態で用いられる現像装置30以外の各デバイスについては適宜選定して差し支えない。転写装置24としては、例えば感光体20に対向して図示外の転写ロールを配設し、この転写ロールに転写バイアスを印加することで感光体20と転写ロールとの間に転写電界を作用させ、記録材28上に感光体20上のトナー像を静電的に転写させるもの等適宜選定して差し支えない。
Each device other than the developing
ここで、本実施の形態における導電性トナーについて説明する。導電性トナーとしては、例えば図5(a)に示すように、導電性を有する材料からなる導電性トナー基体(導電性コア)を有し、この導電性コアの周囲を絶縁性被覆層(例えば絶縁性樹脂層)で被覆すると共に、導電性コアの一部が露出するように前記絶縁性被覆層に適宜数の凹部を設けたものが用いられる。
本実施の形態において、トナーは、重合法や各種公知のカプセル化技術で作製することができる。この時、導電性コアは、ポリエステル系樹脂やスチレンアクリル系樹脂に導電性カーボンやITO等の透明導電粉などの導電剤を分散させたり、ポリエステル系樹脂やスチレンアクリル系樹脂からなる粒子表面を前記導電剤により被覆することによって、作製される。
Here, the conductive toner in the present embodiment will be described. For example, as shown in FIG. 5A, the conductive toner has a conductive toner base (conductive core) made of a conductive material, and an insulating coating layer (for example, around the conductive core). Insulating resin layer) is used, and the insulating coating layer is provided with an appropriate number of recesses so that a part of the conductive core is exposed.
In this embodiment, the toner can be produced by a polymerization method or various known encapsulation techniques. At this time, the conductive core disperses a conductive agent such as conductive carbon or ITO in a polyester resin or a styrene acrylic resin, or a particle surface made of a polyester resin or a styrene acrylic resin. It is produced by coating with a conductive agent.
このような態様のトナーに対し高電界を印加すると低抵抗化する傾向を示す。そして、低抵抗化する電界の大きさについては、トナーの主として凹部の占有割合、あるいは、絶縁性被覆層の厚さなどに依存する。このメカニズムについては、導電性コアが絶縁性被覆層にて被覆されているため、導電性コア自体がコア同士接触することや直接電極部材等に接触することがなく、絶縁性被覆層を介して一定の微小間隙を保つことになり、この結果、例えば高電界が印加された時、トンネル効果等により導通することになるものと推測される。 When a high electric field is applied to such a toner, the toner tends to have a low resistance. The magnitude of the electric field that lowers the resistance depends mainly on the occupation ratio of the concave portion of the toner or the thickness of the insulating coating layer. About this mechanism, since the conductive core is covered with the insulating coating layer, the conductive core itself does not contact the cores or directly contact the electrode member, etc. As a result, it is presumed that when a high electric field is applied, for example, the tunnel effect or the like is conducted.
また、導電性トナーの他の態様としては、例えば図5(b)に示すように、導電性コアを絶縁性若しくは半導電性の被覆層にて被覆し、被覆層の厚さhを適宜調整することにより、トナーの抵抗を調整可能とした態様等適宜選定して差し支えない。このとき、半導電性の被覆層については、それ自体半導電性の材料を用いるようにしてもよいし、例えば絶縁性樹脂に、酸化チタンや酸化すず等の金属酸化物や導電性カーボンを微量含有させた半導電性樹脂を用いるようにしてもよい。そして、導電性コアとしては、例えば通常の絶縁性トナーからなる絶縁性トナー基体(絶縁性コア)の外表面近傍に導電性微粒子を付着させる態様や、絶縁性コアの内部に導電性微粒子を混入させるものなど適宜選定して差し支えない。 As another embodiment of the conductive toner, for example, as shown in FIG. 5B, the conductive core is covered with an insulating or semiconductive coating layer, and the thickness h of the coating layer is adjusted appropriately. By doing so, it is possible to appropriately select a mode in which the resistance of the toner can be adjusted. At this time, for the semiconductive coating layer, a semiconductive material itself may be used. For example, a trace amount of metal oxide such as titanium oxide or tin oxide or conductive carbon may be added to the insulating resin. You may make it use the semiconductive resin contained. As the conductive core, for example, a mode in which conductive fine particles adhere to the vicinity of the outer surface of an insulating toner base (insulating core) made of a normal insulating toner, or conductive fine particles are mixed inside the insulating core. You can choose what you want.
次に、導電性トナーの製造方法については、湿式製造方法、乾式製造方法、あるいは、両者を組み合わせる方法等適宜選定して差し支えない。
先ず、絶縁性コアの製造については、乾式製法である混練粉砕法や、湿式製法である乳化凝集法、溶解懸濁法等いずれの方法で作製してもよいが、トナーの粒度分布をシャープにしたり、作製されるトナーの形状制御の自由度という観点から乳化凝集法が好ましい。乳化凝集法とは、乳化重合により樹脂微粒子分散液を調製し、また着色剤を溶媒に分散した着色剤分散液や必要に応じて離型剤分散液を調製した後、これらを混合し、トナー粒径に相当する凝集粒子を形成し、加熱して凝集粒子を融合/合一してトナーを製造する方法である。この製造プロセスは一括で混合し凝集してもよいし、凝集工程を複数段階的に行わせ、第1段階の母体凝集を形成した後、凝集形成の第2段階で加えた粒子を第1段階の母体凝集粒子の表面に付着させるようにしてもよい。
また、このような乳化凝集法によるトナー作製時に、絶縁性コア表面に導電性微粒子を付着させ、更に、被覆層を被膜形成するようにしてもよい。尚、上述した製造方法は、絶縁性コアの表面に導電性微粒子を付着させるようにしているが、乳化凝集法によるトナー作製時に絶縁性コア内に導電性微粒子を混入させるようにしても差し支えない。
Next, the method for producing the conductive toner may be appropriately selected, such as a wet production method, a dry production method, or a combination method of both.
First, the insulating core may be manufactured by any method such as a kneading pulverization method that is a dry manufacturing method, an emulsion aggregation method that is a wet manufacturing method, or a dissolution suspension method, but the toner particle size distribution is sharpened. The emulsion aggregation method is preferable from the viewpoint of the degree of freedom in controlling the shape of the produced toner. In the emulsion aggregation method, a resin fine particle dispersion is prepared by emulsion polymerization, and a colorant dispersion in which a colorant is dispersed in a solvent and, if necessary, a release agent dispersion are prepared, and then these are mixed to prepare a toner. In this method, agglomerated particles corresponding to the particle diameter are formed and heated to fuse / unify the agglomerated particles to produce a toner. This manufacturing process may be mixed and agglomerated in a lump, or the aggregation process may be performed in a plurality of stages, and after the formation of the first stage of the matrix aggregation, the particles added in the second stage of the agglomeration formation are the first stage. You may make it adhere to the surface of the parent | base aggregate particle.
Further, at the time of toner preparation by such an emulsion aggregation method, conductive fine particles may be attached to the surface of the insulating core, and a coating layer may be formed. In the above-described manufacturing method, conductive fine particles are adhered to the surface of the insulating core. However, the conductive fine particles may be mixed in the insulating core during toner preparation by the emulsion aggregation method. .
また、導電性トナーの乾式製造方法としては、例えば乳化凝集法で製造した絶縁性コアを乾燥後、その表面に導電性微粒子を付着させ、更に、被覆層としての樹脂微粒子を被膜形成するようにしたものが挙げられる。
この製造方法は、例えば撹拌混合機に絶縁性コアと導電性微粒子とを混入した後に所定時間撹拌混合し、絶縁性コアに導電性微粒子を付着させ、導電性コアを形成する(撹拌混合工程(I))。しかる後、撹拌混合機に導電性コアとポリエステルやスチレンアクリルなどからなる樹脂微粒子とを混入した後、所定時間撹拌混合し、導電性コアの周囲に被覆層(絶縁層)を形成するようにすればよい(撹拌混合工程(II))。
ここで、導電性トナーの乾式製造方法の具体例を挙げると、例えば平均粒径6.5μmの絶縁性コアに例えばITO微粒子(住友金属鉱山株式会社製)所定量(例えば15wt%)加え、サンプルミル(型式:SK−M10型協立理工株式会社製)により所定時間撹拌混合し(例えば12000rpm、30秒)、絶縁性コアの表面にITO微粒子を付着させる。しかる後、ITO微粒子が付着された絶縁性コア(導電性コア)に、ポリエステル等の樹脂微粒子を所定量(例えば10wt%)加え、前記サンプルミルにて所定時間撹拌混合し(例えば12000rpm、30分)、所定の絶縁層を形成するようにするものが挙げられる。
Further, as a dry production method of conductive toner, for example, after drying an insulating core produced by an emulsion aggregation method, conductive fine particles are adhered to the surface, and further, resin fine particles as a coating layer are formed into a film. The thing which was done is mentioned.
In this manufacturing method, for example, after mixing an insulating core and conductive fine particles in a stirring mixer, the mixture is stirred and mixed for a predetermined time, and the conductive fine particles are adhered to the insulating core to form a conductive core (stirring and mixing step ( I)). After that, after mixing the conductive core and resin fine particles made of polyester, styrene acrylic, etc. into the stirring mixer, the mixture is stirred for a predetermined time to form a coating layer (insulating layer) around the conductive core. (Stirring and mixing step (II)).
Here, specific examples of the conductive toner dry manufacturing method include, for example, a predetermined amount (for example, 15 wt%) of ITO fine particles (manufactured by Sumitomo Metal Mining Co., Ltd.) in an insulating core having an average particle diameter of 6.5 μm, and a sample. The mixture is stirred and mixed for a predetermined time (for example, 12000 rpm, 30 seconds) by a mill (model: SK-M10 type, manufactured by Kyoritsu Riko Co., Ltd.), and ITO fine particles are adhered to the surface of the insulating core. Thereafter, a predetermined amount (eg, 10 wt%) of resin fine particles such as polyester is added to the insulating core (conductive core) to which the ITO fine particles are adhered, and the mixture is stirred and mixed in the sample mill for a predetermined time (eg, 12000 rpm, 30 minutes). ), And the like that form a predetermined insulating layer.
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作動について図3により説明する。
今、作像プロセスが開始されると、先ず、感光体20表面が帯電装置21により帯電され、露光装置22が帯電された感光体20上に静電潜像を書き込み、現像装置30がこの静電潜像を現像して可視像化する。しかる後、感光体20上のトナー像は転写部位へと搬送され、転写装置24が記録材28上に感光体20上のトナー像を静電的に転写する。尚、感光体20上の残留トナーはクリーニング装置25にて清掃される。
Next, the operation of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
When the image forming process is started, first, the surface of the
ここで、本実施の形態における現像装置30の作動について図4を基に工程別に概要を説明する。
−トナー供給−
同図において、本実施の形態における現像装置30では、アジテータ41により撹拌されたトナーが、トナー供給ロール36側に供給される。トナー供給ロール36に供給されたトナーは、トナー供給ロール36の回転によって中間ロール34との対向部位に運ばれ、Against回転の中間ロール34側に供給されるようになる。
Here, an outline of the operation of the developing
-Toner supply-
In the drawing, in the developing
−層形成−
中間ロール34上に供給されたトナーは層形成ブレード37によってその層厚が規制され、略均一なトナー層が形成される。
-Layer formation-
The layer thickness of the toner supplied onto the
−電荷注入−
次に、この均一に形成された中間ロール34上のトナー層は、中間ロール34と電荷注入ロール35との対向部位にて、両者間に挟持され摺擦されながら、バイアス電源44によりもたらされる電荷注入電界によって電荷注入される。
このような状態において、両者間に挟持されたトナーは単層以下に揃えられることから、トナーと電荷注入ロール35との接触確率が高められ、しかも、トナーの接触抵抗を小さくすることが可能になり、その分、トナーの見かけ上の抵抗が小さくなり、トナーは低抵抗な状態で電荷注入されるようになる。そのため、電荷注入電界としては、比較的低電界であっても、トナーには効率的に電荷注入が行われるようになる。特に、本実施の形態では、電荷注入ロール35がトナーへの電荷注入機能を専用に行うことができるため、電荷注入作用を安定して行うことができるという特長がある。
このように、単層以下にしたトナーに対して電荷注入を行うことで、トナーに対する電荷注入が効果的になされ、WSTの発生を抑えることができるようになる。
そして、電荷注入ロール35との対向部位を経た中間ロール34上には、均一な電荷注入がなされた単層以下のトナー層となって、中間ロール34に保持されて搬送されるようになる。
-Charge injection-
Next, the uniformly formed toner layer on the
In such a state, since the toner sandwiched between them is arranged to be equal to or less than a single layer, the contact probability between the toner and the
In this way, by performing charge injection on the toner having a single layer or less, charge injection into the toner is effectively performed, and generation of WST can be suppressed.
Then, on the
ここで、本実施の形態の電荷注入効果を確認するために、トナーに対する電荷注入作用について、図6〜図10に基づいて説明すると、今、電荷注入ロール35(注入電極に相当)と中間ロール34(中間電極に相当)との間に単にトナー(導電性トナー)を介在させ、電荷注入電界を作用させるモデル(ただし、注入電極と中間電極との間に導電性トナーを挟んで摺擦させていない態様)を想定すると、例えば図6に示すように、電荷注入電界(導電性トナーの粒子層への印加電界に相当)の大きさに応じてWSTの発生率が変化する。 Here, in order to confirm the charge injection effect of the present embodiment, the charge injection action on the toner will be described with reference to FIGS. 6 to 10. Now, the charge injection roll 35 (corresponding to the injection electrode) and the intermediate roll are now described. 34 (corresponding to the intermediate electrode) simply by interposing the toner (conductive toner) and applying a charge injection electric field (however, the conductive toner is sandwiched between the injection electrode and the intermediate electrode and rubbed. As shown in FIG. 6, for example, the generation rate of WST changes according to the magnitude of a charge injection electric field (corresponding to an electric field applied to a particle layer of conductive toner).
すなわち、図6の矢印Aで示すような電荷注入電界が低電界領域の場合には、帯電効率が悪くなり、図7に示すように、帯電できないトナー(中和トナー)が帯電したトナーに付着したり、中間電極との非静電的付着力により中間電極側へ移動する。したがって、電荷注入電界を高める程、帯電効率が上昇することでWSTが減少するようになる。
一方、電荷注入電界が図6の矢印Bで示すような高電界領域であると、図8に示すように、帯電したトナーが中間電極へ移動し、多層を形成するようになり、トナー相互間で電荷交換が行われて分極してしまい、上層トナーがWST化するようになる。したがって、電荷注入電界を高める程、分極に起因するWSTが増加する傾向にある。更に、電荷注入電界が高電界であると、異常放電が発生し易く、その分、WSTの発生率が増加する懸念もある。
That is, when the electric charge injection electric field as shown by the arrow A in FIG. 6 is in a low electric field region, the charging efficiency is deteriorated, and as shown in FIG. 7, unchargeable toner (neutralized toner) adheres to the charged toner. Or move to the intermediate electrode side by non-electrostatic adhesion with the intermediate electrode. Therefore, as the charge injection electric field is increased, the charging efficiency is increased and WST is reduced.
On the other hand, when the electric charge injection electric field is a high electric field region as indicated by an arrow B in FIG. 6, the charged toner moves to the intermediate electrode as shown in FIG. Then, charge exchange is performed and polarization occurs, and the upper layer toner becomes WST. Therefore, the WST due to polarization tends to increase as the charge injection electric field is increased. Further, when the electric charge injection electric field is a high electric field, abnormal discharge is likely to occur, and there is a concern that the generation rate of WST increases correspondingly.
そこで、WSTの発生率を下げるための解決策としては、例えば図9(a)に示すように、低電界で高い注入効率を実現するか、あるいは、図9(b)に示すように、WSTが中間電極へ移動しないようにするという方針が考えられる。更に、図10(a)に示すように、高電界でもトナー層間で分極しないようにするか、あるいは、図10(b)(c)に示すように、トナーが多層にならない、言い換えれば、重ならないようにする、という方針が考えられる。 Therefore, as a solution for reducing the incidence of WST, for example, as shown in FIG. 9A, a high injection efficiency is realized with a low electric field, or as shown in FIG. It is conceivable to prevent from moving to the intermediate electrode. Further, as shown in FIG. 10 (a), it is necessary not to polarize between toner layers even at a high electric field, or as shown in FIGS. 10 (b) and 10 (c), the toner does not become multi-layered, in other words, heavy. A policy of preventing it from happening can be considered.
本実施の形態はこのような方針に基づいて案出されたものであり、電荷注入ロール35(注入電極)と中間ロール34(中間電極)との間にトナーを挟持し、特に、摺擦しながら電荷注入するようにすれば、トナーの電荷注入ロール35への接触確率が高まり、かつ、接触抵抗を低減することが可能であるため、低い電荷注入電界にてトナーを単層状態で効率的に電荷注入することが可能になる。また、このとき、トナー層間にせん断力が与えられるため、トナーが分極状態で重なることを防止でき、電荷注入電界が仮に高電界の場合であってもWSTの発生を防止できるようになる。
The present embodiment has been devised based on such a policy. The toner is sandwiched between the charge injection roll 35 (injection electrode) and the intermediate roll 34 (intermediate electrode), and in particular, rubbing. However, if the charge injection is performed, the probability of contact of the toner with the
−移動(トナー量密度向上)−
次に、電荷注入によって帯電されたトナーは中間ロール34と現像ロール33との対向部位に搬送される。ここでは、中間ロール34と現像ロール33とを互いにAgainst回転させ、バイアス電源43により移動電界を作用させるようにしているので、トナーは中間ロール34と現像ロール33とのニップを通過することなく、静電的に現像ロール33へ移動するようになり、トナー帯電量を全く変化させることがない。更に、現像ロール33の周速に対し中間ロール34の周速を1.2〜2倍に増加させているため、中間ロール34から現像ロール33へ移動するトナー量を多くすることができ、結果的に現像ロール33上のトナー量密度を中間ロール34上のトナー量密度の略1.2〜2倍にすることができるようになり、現像ロール33上のトナー量密度を中間ロール34上のトナー量密度より上昇させることができるようになる。
尚、このとき、中間ロール34と現像ロール33とは、必ずしもAgainst回転する必要はなく、With回転させるようにしてもよい。このことは、移動電界が電荷注入電界に比べ小さく設定されているため、この移動時にトナーの帯電状態を変化させる虞が少ないことによる。
-Movement (improvement of toner density)-
Next, the toner charged by the charge injection is conveyed to a portion where the
At this time, the
−現像−
そして、現像ロール33上に移動したトナーは、そのまま現像ロール33上を搬送されて現像ロール33と感光体20との対向部位に進む。ここで、バイアス電源42による現像電界が作用することで、現像ロール33上のトナーが静電潜像を現像して可視像化するようになる。このとき、現像ロール33上のトナー量密度が高くなっていることから、静電潜像に合わせた画像濃度を実現できるようになる。また、このことにより、現像ロール33の周速を徒に速める必要もないことから、現像ロール33の回転によって感光体20上のトナーを掻き取ることもないため、細線再現性や粒状性等の画質劣化もなく、十分な画像濃度を得ることができるようになる。尚、現像電界は電荷注入電界より低電界となっているため、電荷注入電界にて導電性トナーに注入された電荷が、現像電界で逃げることもなく、良好な現像が実施される。
-Development-
Then, the toner that has moved onto the developing
−転写−
更に、感光体20上で可視像化されたトナー像は、図3に示すように、感光体20と転写装置24との対向する部位にて記録材28上に転写される。
このとき、この転写工程において、感光体20と転写装置24とで形成される転写電界として、電荷注入電界より低電界で行うようにすれば、電荷注入電界にて導電性トナーに注入された電荷が、転写電界で逃げることなく、良好な転写が実施される。尚、トナーが転写された記録材28は、図示外の定着装置に搬送され、トナーの定着がなされるようになっていることは云うまでもない。
-Transcription-
Further, the toner image visualized on the
At this time, if the transfer electric field formed by the
ここで、上述した各工程のうち、トナー供給から移動までの工程におけるトナーの動きについて、図11を下に更に詳細に説明する。
−トナー供給−
(a)に示すように、トナー供給ロール36と中間ロール34とは、Against回転し、トナー供給ロール36の周速V1が中間ロール34の周速V2以下であり、更に、トナー供給ロール36が中間ロール34に食い込んでいることから、トナー供給ロール36によって搬送されたトナーは、中間ロール34とのニップ域で摺擦され、中間ロール34上に転移する。
Here, among the above-described steps, the toner movement in the steps from the toner supply to the movement will be described in more detail below with reference to FIG.
-Toner supply-
As shown in (a), the
−層形成−
次に、(b)に示すように、中間ロール34上のトナーは、層形成ブレード37によって規制されることで、層形成ブレード37を通過後の中間ロール34上には、略均一なトナー層が形成されるようになり、次の電荷注入に供される。
-Layer formation-
Next, as shown in (b), the toner on the
−電荷注入−
(c)に示すように、電荷注入ロール35と中間ロール34とはWithで回転しており、電荷注入ロール35の周速V3が中間ロール34の周速V2の1.5〜2.5倍となっていることから、両者の対向部位である電荷注入電界作用域において、トナーは両者間に挟持され摺擦されるため、単層以下のトナー層が形成される。このとき、電荷注入ロール35の周速V3が中間ロール34の周速V2より大きいことから、電荷注入電界作用域を通過した中間ロール34上には、単層以下に整列されたトナー層が形成されるようになる。更に、電荷注入電界作用域にてトナーと電荷注入ロール35との接触確率も高くなることから、電荷注入電界の作用によりトナー夫々が良好に電荷注入されるようになる。
-Charge injection-
As shown in (c), the
−移動−
(d)に示すように、電荷注入された中間ロール34上のトナー層は、現像ロール33との対向部位にて、現像ロール33側に移動する。ここでは、現像ロール33と中間ロール34とがAgainst回転し、現像ロール33の周速V4に比べ、中間ロール34の周速V2を1.2〜2.0倍としていることで、中間ロール34によって搬送されるトナーは、両者間に作用する移動電界も手伝って、中間ロール34上のトナー量密度より高いトナー量密度で現像ロール33側に移動する。
つまり、図12に示すように、中間ロール34の単位時間当たりの変位量をlとし、現像ロール33の単位時間当たりの変位量をmとすると、中間ロール34表面の長さl上に付着していたトナーがそのまま現像ロール33のmの範囲内に移動することになり、現像ロール33上のトナー層は、中間ロール34上のトナー層よりトナー量密度が大きくなるようになる。そのため、現像部位へ供給されるトナーが不足するような事態の発生を防ぐと共に、現像された画像濃度も大きい濃度で実現できるようになる。
-Movement-
As shown in (d), the toner layer on the
That is, as shown in FIG. 12, when the displacement amount per unit time of the
本実施の形態では、導電性トナーへの電荷注入方式として、電荷注入ロール35と中間ロール34との間で電荷注入電界を作用させ、かつ、導電性トナーを挟んで摺擦しながら電荷注入するようにしたので、導電性トナーと電荷注入ロール35との接触確率を高め、導電性トナーの接触抵抗を小さくすることにより、その分、見かけ上のトナー抵抗を低減することができ、比較的低い電荷注入電界で導電性トナーに対し均一に電荷注入することができる。更に、電荷注入電界作用域では中間ロール34でのトナー層を単層以下に制御することが容易になり、トナーに対し均一な帯電を実現できると共に逆極性トナーの発生率を効果的に抑制することができる。更にまた、比較的低い電荷注入電界にて導電性トナーに対し電荷注入することができるため、異常放電の発生リスクも少なく、その分、逆極性トナーの発生率を効果的に抑制することができる。
In the present embodiment, as a charge injection method to the conductive toner, a charge injection electric field is applied between the
そして、導電性トナーとして、電荷注入電界作用域では低抵抗に変化して電荷注入を容易にすると共に、移動電界作用域及び現像領域(現像電界作用域)では高抵抗に変化して導電性トナーの電荷保持性を確保するため、特に、電荷注入性を良好に保ちながら、現像領域での不要に電荷注入される事態を有効に回避することができる。そのため、現像領域での低電荷トナーや逆極性トナーが生成されることは少なく、かぶりやトナークラウドを有効に防止できるようになる。
特に、現像ロール上のトナー量密度を大きくすることができ、その分、画像濃度を高くすることができることから、細線再現性等も良好で、かつ、画像濃度も十分な画像を形成することができるようになる。
The conductive toner is changed to a low resistance in the electric charge injection field application region to facilitate charge injection, and changed to a high resistance in the moving electric field application region and the development region (development electric field application region). In particular, it is possible to effectively avoid a situation where unnecessary charge injection is performed in the development region while maintaining good charge injection performance. Therefore, low-charge toner and reverse polarity toner are rarely generated in the development area, and fog and toner cloud can be effectively prevented.
In particular, the toner density on the developing roll can be increased, and the image density can be increased accordingly, so that fine line reproducibility and the like can be formed and an image with sufficient image density can be formed. become able to.
また、転写時には、トナーを摺擦することなく、トナーの移動を低電界で行うことができるため、トナーは高抵抗となり電荷保持性が向上し、記録材28やトナー相互間でのトナー電荷の移動が発生することなく、トナーへの静電吸着力が維持されるようになる。したがって、静電転写方式においても吸湿した記録材へのトナー像の転写が可能になる。 In addition, since the toner can be moved in a low electric field without rubbing the toner at the time of transfer, the toner has high resistance and charge retention is improved, and the toner charge between the recording material 28 and the toner is reduced. The electrostatic attraction force to the toner is maintained without causing the movement. Accordingly, the toner image can be transferred onto the recording material that has absorbed moisture even in the electrostatic transfer system.
◎実施の形態2
図13は実施の形態2に係る現像装置を示す。同図において、本実施の形態における現像装置30は、実施の形態1における現像装置と略同様に構成されるが、実施の形態1と異なり、電荷注入ロールが電荷注入に対する専用部材ではなく、中間ロール34へのトナー供給機能を兼用するように配置されている。尚、実施の形態1と同様な構成要素には同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
FIG. 13 shows a developing device according to the second embodiment. In the figure, the developing
本実施の形態での現像装置30は、現像ロール33に対向して中間ロール34を設け、この中間ロール34の現像ロール33と略反対側に電荷注入ロール35を設けたものとなっている。また、現像ロール33と感光体20の間には、バイアス電源42によって両者の対向する現像領域にて現像電界が作用するようになっている。更に、現像ロール33と中間ロール34とはAgainst回転するようになっており、両者の間にはバイアス電源43によって移動電界が作用するようになっている。尚、本実施の形態にあっても、中間ロール34の周速は現像ロール33の周速の1.2〜2倍の速度になるようになっている。
The developing
また、中間ロール34と電荷注入ロール35とはWith回転するようになっており、両者の間にはバイアス電源44によって電荷注入電界が作用するようになっている。
そして、本実施の形態では、電荷注入ロール35に層形成ブレード37が設けられており、この層形成ブレード37は一端が支持部材37aによって固定支持され、自由端側が電荷注入ロール35に対し所定の押圧力で圧接するようになっている。また、電荷注入ロール35の回転方向で層形成ブレード37の取付位置より上流側には、電荷注入ロール35に対しAgainst回転するトナー供給ロール36が設けられ、アジテータ41によってトナー供給ロール36に供給されたトナーを電荷注入ロール35へ供給するようになっている。
Further, the
In the present embodiment, the
更に、本実施の形態では、現像ロール33の現像領域より下流側で移動電界作用域との間にて中間ロール34に対向する位置にリフレッシュロール38が設けられ、また、中間ロール34の現像ロール33との対向部位より下流側で電荷注入ロール35との対向部位の間にリフレッシュロール39が設けられている。また、これらのリフレッシュロール38,39が接地されることで、現像ロール33及び中間ロール34上のトナーを除去できるようになっていると共に、現像ロール33及び中間ロール34表面の除電機能を果たすようになっている。尚、リフレッシュロール38,39には図示外の金属製ブレードが設けられ、リフレッシュロール38,39上のトナーを掻き落としてリフレッシュロール38,39の性能を維持できるようになっている。
Further, in the present embodiment, a
次に、本実施の形態における現像装置30の作動について図13を基に説明する。
現像装置30は、現像ハウジング31内において導電性トナーがアジテータ41により撹拌され、撹拌されたトナーはトナー供給ロール36側に供給される。トナー供給ロール36と電荷注入ロール35とは互いにAgainst回転しているため、トナー供給ロール36に供給されたトナーは、電荷注入ロール35との対向部位で電荷注入ロール35側へと移動する。電荷注入ロール35上に移動したトナーは、層形成ブレード37によって層厚規制され、電荷注入ロール35で搬送されるトナーは所定のトナー層を形成する。
Next, the operation of the developing
In the developing
層形成ブレード37によって形成されたトナー層は、電荷注入ロール35と中間ロール34との対向部位にて、この間に作用する電荷注入電界により電荷が注入されて帯電される。このとき、トナーは電荷注入ロール35と中間ロール34との間に挟持され、かつ、両者間の周速差によって摺擦されながら単層以下の層になって電荷注入されることになり、トナーと電荷注入ロール35との接触確率が高められ、しかも、トナーの接触抵抗を小さくすることが可能になり、その分、トナーの見かけ上の抵抗が小さくなり、トナーは低抵抗な状態で電荷注入される。
The toner layer formed by the
電荷が注入され帯電されたトナーは、中間ロール34上に単層以下のトナー層として保持されてそのまま搬送されるようになり、中間ロール34と現像ロール33との対向部位に達する。ここでは、両者間にトナーの移動を容易にする方向の移動電界を作用させると共に、更に、互いにAgainst回転を行い、中間ロール34の周速が現像ロール33の周速より速くなっているため、現像ロール33上には中間ロール34上のトナー量密度より高いトナー量密度のトナー層が形成され、現像ロール33上に保持されて搬送される。現像ロール33によって搬送されたトナーは、感光体20との対向部位である現像領域にて、現像電界によって感光体20の潜像が現像されて可視像化される。
The charged and charged toner is held as a single or lower toner layer on the
以上のように、本実施の形態においても、現像ロール33上のトナー量密度を中間ロール34上のトナー量密度より大きくすることができ、その分、画像濃度を高くすることができるようになる。また、現像領域での低電荷トナーや逆極性トナーが生成されることは少なく、かぶりやトナークラウドを有効に防止できるようになるという、実施の形態1と同様の効果を奏する。
As described above, also in this embodiment, the toner amount density on the developing
◎実施の形態3
本実施の形態は、実施の形態1の画像形成装置と略同様に構成され、現像装置は同様の構成であるが、感光体の代わりに画素電極を備えた像保持体を用いている点が実施の形態1と異なる。尚、実施の形態1と同様な構成要素には同様の符号を付し、ここでは、その説明を省略する。
The present embodiment is configured in substantially the same manner as the image forming apparatus of the first embodiment, and the developing apparatus has the same configuration, but uses an image holding body including pixel electrodes instead of the photosensitive body. Different from the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component similar to
本実施の形態の像保持体50は、図14に示すように、回転可能な支持体である剛体ドラム51上に、フィルム上に多数の画素が所謂マトリクス状に形成されたマトリクスパネル60を巻き付けて固定支持したものとなっている。マトリクスパネル60は、例えば耐熱性PET(ポリエステル樹脂)フィルムに対し、所謂IC製造プロセス等で用いられる薄膜技術を利用して作製したもので、画素が縦横にマトリクス状に配列されたものとなっている。そして、このようにマトリクス状に配列された画素は、例えば剛体ドラム51の回転軸方向に沿った方向をデータライン(主走査方向)とし、回転方向に沿った方向を走査ライン(副走査方向)としている。そのため、マトリクスパネル60のデータライン及び走査ラインには、各画素に接続される複数のデータ用ドライバ61及び走査用ドライバ62が適宜数設けられ、これらのドライバ61,62への入力線は更にまとめられて本数を少なくした段階でマトリクスパネル60を通して、剛体ドラム51の内面側にまで配線されるようになっている。
As shown in FIG. 14, the
剛体ドラム51は、その外周の一部に回転軸方向に沿った溝51aが設けられる一方、剛体ドラム51の軸中心部には、マトリクスパネル60と外部との電気的接続を行うための所謂スリップリング54が挿入されるように設けられ、剛体ドラム51はスリップリング54の周りを回転するようになっている。
そして、剛体ドラム51の内面側には、図15(a)及び(b)に示すように、適宜数の端子52が略剛体ドラム51の回転軸方向に沿って設けられ、これらの端子52は夫々マトリクスパネル60のデータ用ドライバ61及び走査用ドライバ62へと接続されている。更に、これらの端子52には、回転軸中心方向で且つ夫々の端部が互いに離間する方向に延びるスライダ53が端子52に接続される形で設けられ、このスライダ53の凹部にスリップリング54の集電環54aが装着されるようになっている。尚、スリップリング54の集電環54a部位は、両側の絶縁環54bより径が小さくなっており、剛体ドラム51の回転によってもスライダ53がその対向する集電環54aに常時接触した状態を保つようになっている。尚、剛体ドラム51の溝51aは、例えばシールテープにて塞がれており、像保持体50が回転する際の気流の抵抗が低減されると共に、現像時の影響も防ぐようになっている。
The
Further, as shown in FIGS. 15A and 15B, an appropriate number of
そのため、マトリクスパネル60と外部との信号の授受は、スリップリング54の集電環54aに対応してスリップリング54内に配線されたリード線55から、集電環54a及びスライダ53を介してマトリクスパネル60との間で行われるようになり、剛体ドラム51が回転しても、マトリクスパネル60との信号の授受が適切に行えるようになっている。尚、剛体ドラム51の回転方法は、特に限定されず、例えば剛体ドラム51の外周面端部側に回転ロールに当てて回転させるようにしてもよいし、スリップリング54の挿入側とは異なる側で剛体ドラム51自体を回転させる回転軸を備えるようにしても差し支えない。
Therefore, transmission / reception of signals between the
次に、マトリクスパネル60の画素について説明する。
本実施の形態のマトリクスパネル60は、図16(a)に示すように、縦横に画素が配列されており、各画素は、(b)に示すように、所謂アクティブマトリクス方式で構成され、スイッチング素子としてのTFT63、画素電極64、蓄積容量65及び配線(ソース線、ゲート線等)が夫々形成されている。各画素及び画素間の結線は、データライン毎にTFT63のソースが結線されるソース線、走査ライン毎にTFT63のゲートが結線されるゲート線としてまとめられている。また、TFT63のドレインには画素電極64と蓄積容量65が並列に接続され、蓄積容量65の一方は走査ライン毎にまとめられ(図示外)、(c)のように構成されている。
Next, the pixels of the
As shown in FIG. 16A, the
マトリクスパネル60は、このように各画素を多数並べた構成のため、そのドライブ方式は次のように行われる。
つまり、マトリクスパネル60は、図17に示すように、データライン及び走査ライン毎に所定数の画素がまとめられ、TFT63のソース側がデータライン毎に夫々データ用ドライバ61へ接続される一方、TFT63のゲート側が走査ライン毎に夫々走査用ドライバ62に接続されており、データ用ドライバ61及び走査用ドライバ62は、パネルに設けられた制御装置70によって制御されるようになっている。そのため、これらのデータ用ドライバ61及び走査用ドライバ62を制御することで、所定の画素が選択できるようになる。尚、図17では、画素電極64は省略しているが、TFT63と蓄積容量65との間に接続された画素電極64が設けられていることは云うまでもない。
Since the
That is, in the
このような像保持体50に対し、現像装置としては、上述した実施の形態1の現像装置30(図4参照)あるいは実施の形態2の現像装置30(図13参照)が適用されるようになる。そのため、画素電極64と現像ロール33間での現像が行われて、像保持体50の画素電極64夫々に応じたトナー付着がなされるようになる。尚、このときにあっても、中間ロール34によって現像ロール33上のトナー量が多くなっていることから、画像濃度を十分確保できると共に、かぶり等の画質低下も防ぐことができる。
そして、像保持体50上で現像されたトナー像は、転写装置24によって記録材28に転写されるようになる。尚、転写に際しては、画素電極64側を同一電位としてもよいし、画素電極64夫々に画像信号に応じた電位を与えるようにしてもよく、後者の場合には制御が若干複雑になったとしても、画素毎にトナー量が異なっても、そのままの状態で記録材28上に転写させることができるようになる。
For such an
Then, the toner image developed on the
ここで、像保持体50での画像形成工程について説明する。
−潜像形成−
図18(a)に示すように、本例の画素電極64に形成される潜像電位は、像保持体50の画素毎に画像信号に応じた電圧(ここでは、仮に、V、2V/3、V/3の3段階を示す)が印加されることから、隣接する画素間での影響を受け難い。また、像保持体50の回転むらを気にする必要がなく、例えば感光体を用いた場合に感光体の回転むらがそのまま形成される画像の濃淡の縞模様(バンディング)に至る虞がない。更に、画素間での電位の差異を容易に実現できるために画像濃度を変化させ易い。尚、潜像電位を階調を付けることなく、二値化するようにしてもよいことは云うまでもない。
Here, an image forming process in the
-Latent image formation-
As shown in FIG. 18A, the latent image potential formed on the
−現像−
図18(b)に示すように、現像工程自体は、形成された潜像電位の差により、画素電極64毎に付着する付着トナー量が変化するようになり、画像の濃淡を表し易く、また、現像電界が夫々の画素と現像ロール33との間に集中し易いために画像のシャープさが増すようにもなる。
-Development-
As shown in FIG. 18B, in the developing process itself, the amount of toner adhering to each
−転写−
図18(c)及び(d)に示すように、画像信号に応じた電圧(潜像電位とは極性が逆)を画素に加えることで、像保持体50と記録材28(具体的には転写装置24にて形成される)との間に選択的な転写電界が形成されるようになり、像保持体50上のトナーは記録材28に略そのまま転写されるようになる。
特に、ここでは、潜像形成と同様の階調方式を利用することで、画素電極64上のトナー付着量が異なってもそれに応じた転写電界を形成することができ、画像濃度に応じた転写を容易に実現することもできるようになる。
-Transcription-
As shown in FIGS. 18C and 18D, a voltage corresponding to the image signal (with a polarity opposite to that of the latent image potential) is applied to the pixels, whereby the
In particular, here, by using the same gradation method as in the latent image formation, a transfer electric field corresponding to the toner adhesion amount on the
−清掃−
図18(e)に示すように、清掃時は、画像信号に応じた電圧を画素電極64に印加することで、残留トナーが多い画素も、少ない画素も両者共に効率的な清掃が可能になる。
−Cleaning−
As shown in FIG. 18E, at the time of cleaning, a voltage corresponding to an image signal is applied to the
特に、画素電極64を用いる場合、TFT63の耐圧の低さに対し、このような電荷注入された導電性トナーを用いることで、低い現像バイアスを利用することができ、好適となる。
また、本実施の形態では、二次元マトリクスを円筒形にした像保持体50を示したが、例えば、二次元マトリクスをそのまま平板状のままとすることも可能である。この場合、現像ロール33の回転に合わせて平板パネルを移動させ、また、転写時には、転写装置24又は平板パネルの少なくとも一方を移動させるようにすればよく、記録材28は転写装置24の周囲を移動できるようにしていればよい。あるいは、平板パネル上のトナー像を中間転写体に一旦転写し、転写されたトナー像を記録材28上に転写するようにしてもよい。そして、転写時や清掃時に画素電極64に画像信号に応じた電圧を印加するようにすることも可能であることは云うまでもない。
In particular, when the
Further, in the present embodiment, the
以上のように、本実施の形態においても、現像ロール33上のトナー量密度を中間ロール34上のトナー量密度より大きくすることができ、その分、画像濃度を高くすることができるようになる。また、現像領域での低電荷トナーや逆極性トナーが生成されることは少なく、かぶりやトナークラウドを有効に防止できるようになるという、実施の形態1と同様の効果を奏する。
また、マトリクスパネル60を用いることで、帯電工程を不要とするため、帯電装置自身がトナーに汚染されて帯電不良を起こしたり、帯電装置の放電に基づく弊害などを考慮する必要がない。更に、画素電極64によって画像の位置が決まるため、濃度むら、色むら、すじ等の画像欠陥の発生を抑えることができ、画質が向上できるようにもなる。
As described above, also in this embodiment, the toner amount density on the developing
In addition, since the charging step is not required by using the
以上説明したように、実施の形態1〜3では、所謂単色の画像形成装置を示したが、例えばこのような画像形成部を並列に配置することで、カラー画像が形成可能な画像形成装置とすることも可能である。この場合、ベルト状又はドラム状の中間転写体に対し、感光体や像保持体を夫々並列配置するようにしてもよく、あるいは、記録材搬送体に対し感光体や像保持体を夫々並列配置し、記録材上に直接トナー像を転写するようにしてもよい。
更には、一つの感光体(像保持体)に対し、複数の現像装置を並列配置するようにしてもよい。
As described above, in the first to third embodiments, a so-called single-color image forming apparatus has been described. For example, an image forming apparatus capable of forming a color image by arranging such image forming units in parallel. It is also possible to do. In this case, the photosensitive member and the image holding member may be arranged in parallel to the belt-shaped or drum-shaped intermediate transfer member, or the photosensitive member and the image holding member are arranged in parallel to the recording material conveyance member. However, the toner image may be directly transferred onto the recording material.
Furthermore, a plurality of developing devices may be arranged in parallel for one photoconductor (image holding member).
◎実施例1
電荷注入時のWSTの発生に対する中間ロールの抵抗の効果を確認するために、次の実験を行った。
実施の形態1の電荷注入ロールと中間ロールとの組合せにおいて、導電性トナーに印加する電界(粒子層印加電界:電荷注入電界に相当)とWST発生率との関係を評価した。
注入電極(電荷注入ロール)としては、アルミニウム(無処理)をそのまま使用し、周速210mm/sで回転させた。一方、中間電極(中間ロール)としては、表面に20μm厚の高抵抗弾性層(硬度:アスカーC硬度=50度)を有するロールとし、周速120mm/sで回転させた。
導電性トナーは、絶縁性トナー表面に、15wt%のITO微粒子を被覆した後、さらにラテックスの被覆層を設け、粒径6.5μmの粒子とした。
尚、中間ロールの高抵抗層の体積抵抗率は、図19のようにして求めた。
Example 1
In order to confirm the effect of the resistance of the intermediate roll on the generation of WST during charge injection, the following experiment was performed.
In the combination of the charge injection roll and the intermediate roll of the first embodiment, the relationship between the electric field applied to the conductive toner (particle layer applied electric field: equivalent to the charge injection electric field) and the WST occurrence rate was evaluated.
As the injection electrode (charge injection roll), aluminum (untreated) was used as it was and rotated at a peripheral speed of 210 mm / s. On the other hand, as an intermediate electrode (intermediate roll), a roll having a 20 μm thick high-resistance elastic layer (hardness: Asker C hardness = 50 degrees) on the surface was rotated at a peripheral speed of 120 mm / s.
The conductive toner was coated with 15 wt% ITO fine particles on the surface of the insulating toner, and further provided with a latex coating layer to obtain particles having a particle diameter of 6.5 μm.
The volume resistivity of the high resistance layer of the intermediate roll was obtained as shown in FIG.
結果は、図20に示すように、体積抵抗率が9.5(LogΩcm)では、WST発生率が大きく、体積抵抗率が11(LogΩcm)以上であればWST発生率が小さいことが判明した。また、粒子層印加電界が1.E+04(V/cm)近傍であれば、体積抵抗率が11(LogΩcm)以上でWST発生率が5%程度に収まることも判明した。
この後、更に試料を増やして評価したところ、中間ロールの体積抵抗率としては、11(LogΩcm)以上であれば、WST発生率を実用的に問題ないレベルに収めることができることが確認された。
As a result, as shown in FIG. 20, it was found that when the volume resistivity is 9.5 (Log Ωcm), the WST generation rate is large, and when the volume resistivity is 11 (Log Ωcm) or more, the WST generation rate is small. The electric field applied to the particle layer is 1. It was also found that in the vicinity of E + 04 (V / cm), the volume resistivity is 11 (Log Ωcm) or more and the WST generation rate is within about 5%.
Thereafter, evaluation was performed by further increasing the number of samples, and it was confirmed that the WST generation rate could be kept at a practically satisfactory level if the volume resistivity of the intermediate roll was 11 (Log Ωcm) or more.
中間ロールや現像ロールに要求される性能としては、ロール自体に加わる電位が低電位であること、自己放電し易いこと、過電流に対して制御し易いこと、トナーの帯電制御に悪影響を与えないこと、などが挙げられる。そのため、体積抵抗率を109〜1011Ω・cmの範囲内に設定すれば、自己放電性や過電流制御を満足できるようになるが、図20の結果から、このような抵抗ではトナーへの帯電制御性が悪く、逆極性トナーを発生し易くなる。
したがって、電荷注入に寄与する中間ロールは、体積抵抗率を1011Ω・cm以上とし、この場合完全な自己放電が困難となることから、除電機構を設けるようにすることが好ましい。尚、トナーの帯電制御に関与しない現像ロールは、体積抵抗率を109〜1011Ω・cmに設定することで良好な効果を得られるようになる。
The performance required for the intermediate roll and the developing roll is such that the potential applied to the roll itself is low, easily self-discharge, easy to control against overcurrent, and does not adversely affect toner charging control. And so on. Therefore, if the volume resistivity is set within the range of 10 9 to 10 11 Ω · cm, the self-discharge property and the overcurrent control can be satisfied. However, from the result of FIG. The charge controllability of the toner is poor and reverse polarity toner is likely to be generated.
Accordingly, the intermediate roll that contributes to charge injection has a volume resistivity of 10 11 Ω · cm or more, and in this case, complete self-discharge becomes difficult. Therefore, it is preferable to provide a static elimination mechanism. A developing roll that does not participate in toner charge control can obtain a good effect by setting the volume resistivity to 10 9 to 10 11 Ω · cm.
◎比較例1
この比較例は、比較の構成として、中間ロールを用いずに、現像ロールと電荷注入ロールとで電荷注入を行い、現像ロールに単層以下のトナー層が保持された態様を想定し、この態様における画像濃度を確保するための方策として、現像ロールの周速を変化させることで、感光体上のトナー量(現像トナー量)がどう変化するかを評価したものである。
感光体側の電位を25V、現像ロールに印加する現像バイアスを15V、現像ロール上のトナー量を3g/m2としたときの周速の依存性は、図21に示すようになった。
◎ Comparative Example 1
This comparative example assumes a mode in which charge is injected between a development roll and a charge injection roll without using an intermediate roll, and a toner layer of a single layer or less is held on the development roll as a comparative configuration. As a measure for ensuring the image density of the toner, it was evaluated how the toner amount (development toner amount) on the photoreceptor changes by changing the peripheral speed of the developing roll.
FIG. 21 shows the dependency of the peripheral speed when the potential on the photosensitive member side is 25 V, the developing bias applied to the developing roll is 15 V, and the toner amount on the developing roll is 3 g / m 2 .
これによれば、周速比が2を超えると、現像トナー量の増加が見られないことが判明した。これは、現像ロールと感光体との摺擦により、トナーが掻き取られるためと考えられ、この方策では、所望の画像濃度が得られないばかりか、細線再現性や粒状性等の画質も低下するようになる。そのため、本発明の中間ロールの有用性が理解された。 According to this, it was found that when the peripheral speed ratio exceeds 2, no increase in the developing toner amount is observed. This is thought to be because the toner is scraped off by the rubbing between the developing roll and the photoconductor, and this measure not only provides the desired image density but also reduces the image quality such as fine line reproducibility and graininess. To come. Therefore, the usefulness of the intermediate roll of the present invention was understood.
◎比較例2
この比較例は、比較例1の結果から、現像ロールの周速を感光体の2倍としたときに、現像ロール上のトナー量を変化させたときの感光体上のトナー量の変化を評価したものである。
感光体側の電位を25V、現像ロールに印加する現像バイアスを15V、現像ロール上のトナー量を変化させたときの感光体上のトナー量(現像トナー量)は、図22に示すようになった。
これによれば、周速比が2であっても、現像トナー量が増加することが判明した。
◎ Comparative Example 2
This comparative example evaluates the change in the toner amount on the photosensitive member when the toner amount on the developing roller is changed when the peripheral speed of the developing roller is twice that of the photosensitive member, based on the result of Comparative Example 1. It is a thing.
The toner amount (development toner amount) on the photoconductor when the potential on the photoconductor side is 25 V, the development bias applied to the development roll is 15 V, and the toner amount on the development roll is changed is as shown in FIG. .
According to this, it was found that even when the peripheral speed ratio is 2, the amount of developing toner increases.
そのため、感光体上のトナー量をこのように増加することは可能になるが、比較の構成にて現像ロール上のトナー量を増加させることは、逆極性トナーの増加を来し、かぶり等の画質低下が生じるようになる。一方、本発明によれば、逆極性トナーを発生させることなく、現像ロール上のトナー量を増加させることができるため、かぶり等の画質低下を防ぎ、十分な画像濃度も得られるようになることがより一層理解される。 Therefore, it is possible to increase the amount of toner on the photosensitive member in this way, but increasing the amount of toner on the developing roll in the comparative configuration results in an increase in reverse polarity toner, and fogging and the like. The image quality is degraded. On the other hand, according to the present invention, it is possible to increase the amount of toner on the developing roll without generating reverse polarity toner, thereby preventing deterioration in image quality such as fogging and obtaining a sufficient image density. Is better understood.
◎比較例3
この比較例は、実施の形態3のように、TFTを使用した二次元マトリクスパネルを用い、現像装置モデルにて、画素電極側の電位とトナー量との関係を評価したものである。
現像装置モデルとしては、図23に示すように、像保持体として、二次元マトリクスパネルを用い、TFTの耐圧を考慮して、画素電極の電位を0〜25Vの間で変化させた。尚、このパネル表面には、保護層として、厚さ1μmのSiO2層を形成し、130mm/secで移動させるようにした。
◎ Comparative Example 3
In this comparative example, as in the third embodiment, a two-dimensional matrix panel using TFTs is used, and the relationship between the potential on the pixel electrode side and the toner amount is evaluated using a developing device model.
As a developing device model, as shown in FIG. 23, a two-dimensional matrix panel was used as an image carrier, and the potential of the pixel electrode was changed between 0 and 25 V in consideration of the breakdown voltage of the TFT. A 1 μm thick SiO 2 layer was formed as a protective layer on the panel surface and moved at 130 mm / sec.
現像ロールは、表面に厚さ10μm、体積抵抗率1011Ω・cm、アスカーC硬度で40度の弾性層を設けたものとした。
また、電荷注入ロールの代わりに、アルミプレートを使用し、現像ロールの周速の1.75倍の速度で移動できるようにした。
更に、現像ロールとアルミプレートとの間に電荷注入電圧として100Vを印加し、現像ロールには現像バイアスとして15Vを加えるようにした。
使用したトナーは、導電性トナー基体の周囲に絶縁性被覆層を施した、粒径6.5μmのものとした。
The developing roll was provided with an elastic layer having a thickness of 10 μm, a volume resistivity of 10 11 Ω · cm, and an Asker C hardness of 40 degrees on the surface.
Further, instead of the charge injection roll, an aluminum plate was used so that it could move at a speed 1.75 times the peripheral speed of the developing roll.
Further, 100 V was applied as a charge injection voltage between the developing roll and the aluminum plate, and 15 V was applied as a developing bias to the developing roll.
The toner used had a particle size of 6.5 μm, with an insulating coating layer around the conductive toner substrate.
図24は、画素電極全体に同一電位を与えるようにして、パネル上のトナー量(現像トナー量)を評価した結果であり、破線(比較例)は、現像バイアスを15Vとしたときの画素電極の電位によってパネルに付着するトナー量(現像トナー量)の変化を示している。このことから、画素電極電位が20Vの場合でも現像トナー量は4g/m2であり、5g/m2以上には至らなかった。
つまり、現像バイアスを15Vとし、現像トナー量を5g/m2以上とするには、図中の実線(目標)より上の範囲に条件設定する必要があり、破線部からは現像感度として約1.6倍の向上が必要であることが判明した。
FIG. 24 shows the result of evaluating the toner amount (developed toner amount) on the panel so that the same potential is applied to the entire pixel electrode. The broken line (comparative example) shows the pixel electrode when the developing bias is 15V. Shows the change in the amount of toner (development toner amount) adhering to the panel depending on the potential of. Therefore, even when the pixel electrode potential is 20 V, the developing toner amount is 4 g / m 2 , and does not reach 5 g / m 2 or more.
In other words, in order to set the developing bias to 15 V and the developing toner amount to 5 g / m 2 or more, it is necessary to set conditions in a range above the solid line (target) in the figure, and the developing sensitivity is about 1 from the broken line part. It turns out that a 6-fold improvement is necessary.
つまり、TFTを使用した二次元マトリクスパネルでは、TFTの耐圧が低く、出力電位は最大25V程度であるが、信頼性や制御ドライバの耐圧等も考慮すれば、実用的には15V程度が最大となる。そのため、現像時には低電位で現像できることが必要になる。電荷注入による帯電を行う方式では、トナー帯電量を低く抑え、かつ、均一に帯電できることから、このようなトナーを二次元マトリクスパネルに用いることは適している。しかしながら、一般的に必要とされる5g/m2以上の現像トナー量を得るには、画素電極電位で25Vが必要である。そのため、現像感度の向上が必要であった。 In other words, in a two-dimensional matrix panel using TFTs, the breakdown voltage of the TFT is low and the output potential is about 25 V at maximum. However, considering reliability and the breakdown voltage of the control driver, about 15 V is practically the maximum. Become. Therefore, it is necessary to be able to develop at a low potential during development. In the method of charging by charge injection, the toner charge amount can be kept low and the toner can be uniformly charged. Therefore, it is suitable to use such toner for a two-dimensional matrix panel. However, in order to obtain a developing toner amount of 5 g / m 2 or more which is generally required, a pixel electrode potential of 25 V is required. Therefore, it is necessary to improve the development sensitivity.
これに対し、本発明では、中間ロールによって現像ロール上のトナー量を増加させることができるため、比較例2のように、現像ロールから移動させるトナー量(現像トナー量)を増加させることが容易になされるようになり、現像感度の向上が達成されるようになる。そのため、二次元マトリクスパネルを使用したものに対し好適な現像装置を提供することができるようになる。 On the other hand, in the present invention, since the toner amount on the developing roll can be increased by the intermediate roll, it is easy to increase the toner amount (developing toner amount) moved from the developing roll as in Comparative Example 2. Thus, the development sensitivity can be improved. For this reason, it is possible to provide a developing device suitable for those using a two-dimensional matrix panel.
1…像保持体,2…導電性トナー,3…トナー保持体,4…現像トナー保持体,5…中間トナー保持体,6…現像電界形成手段,7…電荷注入手段,8…電荷注入部材
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記像保持体に対向配置され且つ帯電された導電性トナーを保持搬送するトナー保持体と、
このトナー保持体と前記像保持体との間の現像領域に現像電界を形成する現像電界形成手段と、
前記トナー保持体の前記像保持体とは異なる側に対向配置される電荷注入部材を有し、この電荷注入部材と前記トナー保持体との間に電荷注入電界を作用させることで未帯電の導電性トナーに電荷注入する電荷注入手段とを備え、
前記トナー保持体は、
前記像保持体に対向して回転可能に設けられ、前記現像領域まで導電性トナーを保持搬送すると共に前記現像領域に現像電界形成手段による現像電界を作用させることで像保持体上の静電潜像を導電性トナーにて現像する現像トナー保持体と、
この現像トナー保持体に対向して現像トナー保持体よりも速い回転速度で回転可能に設けられ、現像トナー保持体の現像領域から離れた中間点に至るまで前記電荷注入手段にて電荷注入された導電性トナーを保持搬送する中間トナー保持体とを有し、
現像トナー保持体と中間トナー保持体との間に設けられた移動電界形成手段により、中間トナー保持体から現像トナー保持体に向かって導電性トナーを移動させる移動電界を作用させるようにしたものであることを特徴とする現像装置。 A developing device that visualizes an electrostatic latent image held on the surface of an image carrier with a conductive toner,
A toner holder that is disposed opposite to the image holder and holds and conveys charged conductive toner;
A developing electric field forming means for forming a developing electric field in a developing region between the toner holder and the image holder;
The toner holding member has a charge injection member disposed opposite to the side different from the image holding member, and an electric charge injection electric field is applied between the charge injection member and the toner holding member to cause uncharged conduction. Charge injection means for injecting charges into the conductive toner,
The toner holder is
An electrostatic latent image on the image carrier is provided so as to be rotatable in opposition to the image carrier, and holds and conveys conductive toner to the development region and applies a development electric field to the development region by a development electric field forming unit. A developing toner holder for developing the image with conductive toner;
Opposite to the developing toner holding member, the developing toner holding member is provided so as to be rotatable at a higher rotational speed than the developing toner holding member. An intermediate toner holder for holding and transporting conductive toner,
A moving electric field forming means provided between the developing toner holding member and the intermediate toner holding member causes a moving electric field to move the conductive toner from the intermediate toner holding member to the developing toner holding member. A developing device comprising:
前記電荷注入手段は、電荷注入電界を作用させながら導電性トナーを挟んで摺擦することで当該導電性トナーに電荷注入を行うことを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1,
The developing device according to claim 1, wherein the charge injection unit injects the charge into the conductive toner by rubbing and rubbing the conductive toner while applying a charge injection electric field.
前記トナー保持体は、現像トナー保持体及び中間トナー保持体が対向部位にて互いに異なる方向に回転するように設定されていることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1,
The developing device according to claim 1, wherein the toner holding member is set so that the developing toner holding member and the intermediate toner holding member rotate in different directions from each other at the facing portion.
導電性トナーは、現像領域では当該導電性トナーの電荷保持性を保つように高抵抗に変化し、かつ、電荷注入電界作用域では当該導電性トナーの電荷注入を容易にするように低抵抗に変化することを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1,
The conductive toner changes to a high resistance so as to maintain the charge retention property of the conductive toner in the development region, and the resistance of the conductive toner decreases to facilitate the charge injection of the conductive toner in the electric field region where the electric charge is applied. A developing device that changes.
導電性トナーは、導電性トナー基体の周囲に絶縁性若しくは半導電性被覆層が被覆されたものであることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 4.
The developing apparatus according to claim 1, wherein the conductive toner is a conductive toner base coated with an insulating or semiconductive coating layer.
中間トナー保持体は、現像トナー保持体より大きな体積抵抗率を有する表面層で被覆されていることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1,
The developing device, wherein the intermediate toner holding member is coated with a surface layer having a larger volume resistivity than the developing toner holding member.
中間トナー保持体は、電荷注入電界にて1011Ω・cm以上の体積抵抗率を有する表面層で被覆されていることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1 or 6,
The developing device, wherein the intermediate toner holding member is coated with a surface layer having a volume resistivity of 10 11 Ω · cm or more in a charge injection electric field.
更に、中間トナー保持体に接するように設けられ且つ当該中間トナー保持体表面を除電する除電部材を備えることを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1,
And a neutralizing member that is disposed in contact with the intermediate toner holding member and neutralizes the surface of the intermediate toner holding member.
前記除電部材は、中間トナー保持体へ導電性トナーを供給するトナー供給部材を兼用することを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 8, wherein
The developing device according to claim 1, wherein the charge eliminating member also serves as a toner supply member that supplies conductive toner to the intermediate toner holding member.
この像保持体に対向して設けられて前記像保持体上の静電潜像を現像する請求項1乃至9のいずれかに記載の現像装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for forming and holding an electrostatic latent image;
An image forming apparatus comprising: the developing device according to claim 1 provided to face the image holding member to develop an electrostatic latent image on the image holding member.
前記画素電極群の画素電極夫々に対し画像信号に応じた潜像を形成する潜像形成手段と、
前記像保持体に対向して設けられて当該像保持体上の潜像をトナーにて現像する請求項1乃至9のいずれかに記載の現像装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier having a movable support and a pixel electrode group supported by the support and arranged vertically and horizontally in pixel units;
Latent image forming means for forming a latent image corresponding to an image signal for each of the pixel electrodes of the pixel electrode group;
An image forming apparatus comprising: the developing device according to claim 1, wherein the developing device is provided to face the image holding member and develops a latent image on the image holding member with toner.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007265702A JP2009093075A (en) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Developing device and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007265702A JP2009093075A (en) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Developing device and image forming apparatus using the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009093075A true JP2009093075A (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=40665098
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007265702A Withdrawn JP2009093075A (en) | 2007-10-11 | 2007-10-11 | Developing device and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009093075A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011197549A (en) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device and image forming apparatus using the same |
-
2007
- 2007-10-11 JP JP2007265702A patent/JP2009093075A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011197549A (en) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device and image forming apparatus using the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4340556B2 (en) | Liquid development method | |
| JP2009093075A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP4639879B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP2005148409A (en) | Conductive toner and developing device using same, and image forming apparatus | |
| JP5463996B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP2911996B2 (en) | Developing method and apparatus, and method of manufacturing developer carrier | |
| JP4543748B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP4639693B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP4779329B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP3042908B2 (en) | Developing device | |
| JP4649928B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP3272126B2 (en) | One-component developing device | |
| JP2005331780A (en) | Developing unit and image forming device using it | |
| JP2725076B2 (en) | Developing device | |
| JP2009223037A (en) | Image forming device | |
| JP2006267693A (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JP4356430B2 (en) | Developing device and image forming apparatus using the same | |
| JPH08328387A (en) | Developing method | |
| JP3234017B2 (en) | Image forming device | |
| JPH0973212A (en) | Image forming device | |
| JPH11282272A (en) | Image forming device | |
| JP2018194583A (en) | Image forming apparatus | |
| JPH11288178A (en) | Image forming device | |
| JPH11282283A (en) | Image forming device | |
| JP2001154470A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100922 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20111005 |