JP2009094647A - Electronic imaging device - Google Patents
Electronic imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009094647A JP2009094647A JP2007261253A JP2007261253A JP2009094647A JP 2009094647 A JP2009094647 A JP 2009094647A JP 2007261253 A JP2007261253 A JP 2007261253A JP 2007261253 A JP2007261253 A JP 2007261253A JP 2009094647 A JP2009094647 A JP 2009094647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- electronic imaging
- ventilation
- image sensor
- strobe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 92
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像素子を内蔵した電子撮像装置に関し、特に、撮像素子の放熱性を高める放熱構造を有する電子撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an electronic image pickup apparatus incorporating an image pickup element, and more particularly to an electronic image pickup apparatus having a heat dissipation structure that enhances heat dissipation of an image pickup element.
従来から、デジタルカメラおよびデジタルビデオカメラを始め、撮像機能を備えた携帯電話機など、各種態様の電子撮像装置が登場している。電子撮像装置は、一般に、CCDまたはCMOS等の撮像素子を内蔵し、レンズ等の光学系によって撮像素子の受光面に被写体の光学像を結像し、この撮像素子の光電変換処理によって被写体の画像データを取得(撮像)する。また、電子撮像装置は、液晶ディスプレイ等の表示部を備え、かかる撮像素子によって撮像された被写体の画像を表示部に表示する。 2. Description of the Related Art Conventionally, various types of electronic imaging devices have appeared, such as digital cameras and digital video cameras, and mobile phones having an imaging function. An electronic imaging device generally includes an image sensor such as a CCD or a CMOS, forms an optical image of a subject on a light receiving surface of the image sensor by an optical system such as a lens, and the subject image is obtained by photoelectric conversion processing of the image sensor. Acquire (capture) data. In addition, the electronic imaging apparatus includes a display unit such as a liquid crystal display, and displays an image of the subject captured by the imaging element on the display unit.
なお、電子撮像装置内部の撮像素子は、設計仕様に規定された温度条件下において最適に駆動して、高画質な画像を撮像することができる。しかし、撮像素子の駆動時に発生する熱は撮像素子の温度上昇を引き起こし、この撮像素子の温度上昇に伴って暗電流等のノイズが発生する。この熱によるノイズは、撮像素子の画質低下を招来し、撮像素子による高画質撮像を困難にする。 Note that the image pickup element inside the electronic image pickup apparatus can be optimally driven under a temperature condition defined in the design specification to pick up a high-quality image. However, the heat generated when the image sensor is driven causes the temperature of the image sensor to rise, and noise such as dark current is generated with the temperature rise of the image sensor. This noise due to heat causes the image quality of the image sensor to deteriorate, making it difficult to capture high quality images with the image sensor.
かかる撮像素子の温度上昇によるノイズの悪影響を防止するために、近年、放熱作用によって撮像素子を冷却する技術を組み込んだ電子撮像装置が登場している。例えば、カメラ本体の外観カバーの上部および下部に設けた各通気孔をカメラ本体内部の筒体によって連通して空気流路を形成し、煙突効果による空気の流れをこの空気流路に発生させて発熱源である電気素子(CPU)の放熱性を高めたデジタルカメラ(特許文献1参照)もあれば、蓄熱材料によって形成された冷却部を筐体内部に収納し、この冷却部から放出された冷気によって筐体内部の撮像素子等を冷却するデジタルカメラ(特許文献2参照)もある。 In order to prevent the adverse effect of noise due to the temperature rise of the image pickup device, an electronic image pickup device incorporating a technique for cooling the image pickup device by a heat radiation action has recently appeared. For example, each air hole provided in the upper and lower parts of the outer cover of the camera body is connected by a cylinder inside the camera body to form an air flow path, and an air flow due to the chimney effect is generated in the air flow path. If there is also a digital camera (refer to Patent Document 1) that improves the heat dissipation of the electric element (CPU) that is a heat generation source, a cooling part formed of a heat storage material is housed inside the casing, and is discharged from this cooling part. There is also a digital camera (see Patent Document 2) that cools an imaging element or the like inside the housing with cold air.
しかしながら、上述した特許文献1に記載されたデジタルカメラに例示される従来の電子撮像装置では、筐体の上部および下部に形成された放熱用の通気孔が装置外部に対して常に開放した状態になっているため、非使用状態の電子撮像装置の防滴性能を実現することが困難な場合が多く、非使用状態の電子撮像装置の防滴性能を実現する際に装置構造が複雑化してしまう。なお、ここでいう非使用状態とは、ユーザによって使用されず(例えば操作されず)に載置または携帯された状態である。これに対し、使用状態とは、ユーザによって使用または操作されている状態である。 However, in the conventional electronic imaging device exemplified by the digital camera described in Patent Document 1 described above, the heat dissipation vents formed in the upper and lower portions of the casing are always open to the outside of the device. Therefore, it is often difficult to realize the drip-proof performance of the electronic imaging device in the non-use state, and the device structure becomes complicated when realizing the drip-proof performance of the electronic imaging device in the non-use state. . In addition, the non-use state here is a state in which the user is placed or carried without being used (for example, not operated). On the other hand, the use state is a state in which the user is using or operating.
また、上述した特許文献2に記載されたデジタルカメラに例示される従来の電子撮像装置は、外部の冷却装置によって予め冷却された冷却部が放出した冷気を筐体内部に充満させて撮像素子を冷却しているが、かかる冷気によって撮像素子を冷却させる際の電子撮像装置の防滴性能は考慮されていない。
In addition, the conventional electronic image pickup apparatus exemplified by the digital camera described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、撮像素子の温度上昇を抑制する放熱性能と非使用状態における装置内部の防滴性能とを簡易に実現することが可能な電子撮像装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and is an electronic imaging device that can easily realize heat dissipation performance that suppresses temperature rise of the imaging device and drip-proof performance inside the device in a non-use state. The purpose is to provide.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電子撮像装置は、筐体の内部に配置された撮像素子と、前記筐体の一部をなして前記撮像素子の配置空間に隣接し、当該電子撮像装置の使用状態における上方側に、この隣接した前記配置空間と外部とを連通する通気孔を有する通気部と、当該電子撮像装置の所定の機能を実行する機能部を有し、前記通気孔を開閉可能に前記筐体に設けられる開閉部と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an electronic imaging apparatus according to the present invention includes an imaging element disposed inside a casing, and a space in which the imaging element is disposed by forming a part of the casing. A ventilation portion having a ventilation hole that communicates between the adjacent arrangement space and the outside, and a function unit that executes a predetermined function of the electronic imaging device. And an opening / closing part provided in the housing so as to be able to open and close the vent hole.
また、本発明にかかる電子撮像装置は、上記の発明において、前記通気孔を閉じた状態の前記開閉部と前記筐体との間隙を塞ぐシール部材を備えたことを特徴とする。 The electronic imaging apparatus according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, a seal member that closes a gap between the opening / closing portion and the casing in a state where the vent hole is closed is provided.
また、本発明にかかる電子撮像装置は、上記の発明において、前記通気孔を開ける前記開閉部の開動作を行う駆動部と、前記撮像素子の配置空間の温度を検出する温度センサと、前記温度センサの温度検出結果をもとに、前記開閉部の開動作を前記駆動部に行わせる制御部と、を備えたことを特徴とする。 In the electronic imaging device according to the present invention, in the above invention, the driving unit that opens the opening / closing unit that opens the vent hole, the temperature sensor that detects the temperature of the arrangement space of the imaging element, and the temperature And a control unit that causes the driving unit to open the opening / closing unit based on a temperature detection result of the sensor.
また、本発明にかかる電子撮像装置は、上記の発明において、前記通気孔は、複数であることを特徴とする。 The electronic imaging apparatus according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the air holes are plural.
また、本発明にかかる電子撮像装置は、上記の発明において、前記通気部は、前記通気孔に前記撮像素子の熱を伝達する熱伝導部材であることを特徴とする。 The electronic imaging apparatus according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the ventilation portion is a heat conduction member that transfers heat of the imaging element to the ventilation hole.
また、本発明にかかる電子撮像装置は、上記の発明において、前記開閉部は、前記撮像素子によって撮像される被写体を照明する発光部である前記機能部を有する照明機構であることを特徴とする。 In the electronic imaging device according to the present invention as set forth in the invention described above, the opening / closing unit is an illumination mechanism having the functional unit which is a light emitting unit that illuminates a subject imaged by the imaging element. .
また、本発明にかかる電子撮像装置は、上記の発明において、通気性および非透水性を有し、前記通気孔を覆う微多孔性部材を備えたことを特徴とする。 The electronic imaging apparatus according to the present invention is characterized in that, in the above-described invention, the electronic imaging apparatus includes a microporous member that has air permeability and water impermeability and covers the vent hole.
本発明によれば、撮像素子の配置空間を形成する筐体の外壁の一部分を通気部によって形成して、この配置空間に通気部を隣接させ、当該電子撮像装置の使用状態における上方側に、この配置空間と外部とを連通する通気部の通気孔を配置するようにし、また、当該電子撮像装置の所定の機能を実行する機能部を有した開閉部によって、この通気部の通気孔を開閉するように構成したので、通気部の通気孔を開閉するのみの蓋等を筐体に新たに付加する必要がなく、当該電子撮像装置の所定の機能を実行する既存の構成部を開閉部に用いて通気部の通気孔を開閉することができる。また、撮像素子の配置空間内の気体の対流を利用して、この配置空間内の熱を開状態の通気孔を介して外部に容易に放出でき、一方、当該電子撮像装置の非使用時に、かかる開閉部によって通気孔を閉状態にして外部から撮像素子の配置空間内への液体の浸入を防止することができる。これによって、簡易な構成で撮像素子を冷却できるととともに非使用状態における装置内部への液体の浸入を防止することができ、この結果、撮像素子の温度上昇を抑制する放熱性能と非使用状態における装置内部の防滴性能とを簡易に実現可能な電子撮像装置を実現することができる。 According to the present invention, a part of the outer wall of the housing forming the arrangement space of the image sensor is formed by the ventilation portion, the ventilation portion is adjacent to the arrangement space, and the upper side in the use state of the electronic imaging device, A ventilation hole that communicates between the arrangement space and the outside is arranged, and the ventilation hole of the ventilation part is opened and closed by an opening / closing part having a function part that performs a predetermined function of the electronic imaging apparatus. Therefore, there is no need to newly add a lid or the like only to open / close the ventilation hole of the ventilation portion to the casing, and an existing configuration portion that performs a predetermined function of the electronic imaging device is used as the opening / closing portion. It is possible to open and close the ventilation hole of the ventilation part. In addition, by utilizing the convection of the gas in the arrangement space of the image sensor, the heat in the arrangement space can be easily released to the outside through the open vent, while the electronic imaging device is not used. Such an opening / closing part can close the vent hole to prevent liquid from entering the space where the image sensor is arranged from the outside. As a result, the image sensor can be cooled with a simple configuration, and liquid can be prevented from entering the apparatus in the non-use state. As a result, the heat dissipation performance that suppresses the temperature rise of the image sensor and the non-use state It is possible to realize an electronic imaging apparatus that can easily realize the drip-proof performance inside the apparatus.
以下、図面を参照して、本発明にかかる電子撮像装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下では、本発明にかかる電子撮像装置の一例としてデジタルカメラを例示するが、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of an electronic imaging device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following, a digital camera is exemplified as an example of an electronic imaging apparatus according to the present invention, but the present invention is not limited to this embodiment.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電子撮像装置の一構成例を示す模式図である。図2は、この実施の形態1にかかる電子撮像装置の内部構成を例示する断面模式図である。図3は、この実施の形態1にかかる電子撮像装置の一機能構成例を模式的に示すブロック図である。図1〜3に示すように、この実施の形態1にかかる電子撮像装置であるデジタルカメラ1は、一眼レフタイプのデジタルカメラであり、撮像機能を有するカメラ本体2と、このカメラ本体2に着脱可能に取り付けられるレンズユニット3とを備える。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of the electronic imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating the internal configuration of the electronic imaging apparatus according to the first embodiment. FIG. 3 is a block diagram schematically illustrating one functional configuration example of the electronic imaging apparatus according to the first embodiment. As shown in FIGS. 1 to 3, a digital camera 1 that is an electronic imaging apparatus according to the first embodiment is a single-lens reflex digital camera, and a
カメラ本体2は、その外形の大部分をなす主筐体4と、主筐体4にレンズユニット3を取り付けるための接続部5と、被写体を照明するストロボ6と、ストロボ6を収納する収納部7と、ストロボ6と収納部7との間隙を塞ぐシール部材8と、主筐体4の内部と外部とを通気する通気部9と、撮像操作を行うためのレリーズボタン10とを備える。また、カメラ本体2は、ファインダ(図示せず)に被写体からの光を反射するミラー11aと、ミラー11aを駆動するミラー駆動部11bと、被写体の画像を撮像する撮像素子12と、回路基板13と、ストロボ6を駆動するストロボ駆動部14とを備える。さらに、カメラ本体2は、撮像素子12によって撮像された画像を表示する表示部15と、画像データを記憶する記憶部16と、カメラ本体2の各構成部を制御する制御部17と、電池等の電源部18と、電源部18のオンオフを切り替える電源スイッチ19とを備える。
The
レンズユニット3は、複数のレンズおよびレンズ枠体等を用いて実現され、主筐体4の接続部5を介してカメラ本体2に取り付けられる。具体的には、接続部5は、環状の部材であり、撮像素子12の位置に対応して主筐体4の正面側の外壁部に形成された開口部に設けられる。レンズユニット3の一端は、かかる接続部5に嵌合等によって取り付けられる。この場合、レンズユニット3は、その光軸が主筐体4内部の撮像素子12の受光面の中心部を通過する態様に配置される。このように接続部5を介してカメラ本体2に取り付けられたレンズユニット3は、接続部5の内側の開口部を介してカメラ本体2の内部に被写体からの光を集光して、撮像素子12の受光面に被写体の光学像を結像する。また、かかるレンズユニット3は、カメラ本体2の制御部17の制御に基づいて駆動して、カメラ本体2の内部に集光する被写体からの光の量を調整し、あるいは、被写体に焦点を合わせる。
The
主筐体4は、カメラ本体2の筐体の大部分をなすものである。すなわち、カメラ本体2の筐体は、後述する収納部7および通気部9と主筐体4とによって形成される。この場合、通気部9によって主筐体4の上部外壁の一部を形成するように主筐体4と通気部9とが一体的に形成され、この主筐体4の上部外壁の外側に収納部7が一体的に形成される。一方、この主筐体4の内部空間4aには、撮像素子12および回路基板13等の内蔵部品(例えばカメラ本体2の発熱源となる部品等)が配置される。かかる主筐体4の内部空間4aは、少なくとも撮像素子12が固定配置された空間(すなわち撮像素子の配置空間)である。
The
ストロボ6は、カメラ本体2の撮像素子12によって撮像される被写体を照明する照明機構であり、通気部9の通気孔9aを開閉可能に主筐体4に設けられる。具体的には、ストロボ6は、発光部6aを内蔵したポップアップ型のストロボであり、ストロボ駆動部14の作用によって収納部7から起き上がるように飛び出す。このように飛び出した状態(ポップアップ状態)のストロボ6は、通気部9の通気孔9aを開けるとともに、発光部6aによって被写体を照明できる状態になる。すなわち、ストロボ6は、デジタルカメラ1の所定の機能(例えば被写体の照明機能)を実行するためのポップアップ動作を行うことによって、通気部9の通気孔9aを開状態にする。発光部6aは、デジタルカメラ1の所定の機能である撮像に関する機能を実行する機能部の一例であり、撮像素子12によって撮像される被写体に対して照明光(例えば閃光)を発光して、この被写体を照明する。一方、かかるポップアップ状態のストロボ6は、ストロボ駆動部14の作用によって収納部7内に倒れ込むように動作する。このように倒れ込む動作を行ったストロボ6は、最終的に収納部7内に収納されるとともに、通気部9の通気孔9aを閉じる。すなわち、かかるストロボ6は、被写体を照明する照明機構として機能するとともに、通気部9の通気孔9aを開閉する開閉部としても機能する。
The
収納部7は、主筐体4の上部側の外壁部に一体的に形成される枠体であり、主筐体4とともにカメラ本体2の筐体の一部をなす。かかる収納部7は、上述したストロボ6を内部に収納するとともに、この収納状態のストロボ6の発光部6aを外力から保護する。シール部材8は、弾性部材であり、かかる収納部7の内側壁部(収納状態のストロボ6と対向する壁部)に設けられ、上述したように通気孔9aを閉じた状態の開閉部であるストロボ6とカメラ本体2の筐体の一部分である収納部7との間隙を塞ぐ。かかるシール部材8は、収納部7内にストロボ6が収納された状態において、この収納状態のストロボ6と収納部7との間隙を介して水等の液体がカメラ本体2の内部に浸入する事態を確実に防止する。
The
通気部9は、複数の通気孔9aを有し、これら複数の通気孔9aによって主筐体4の内部空間4aと外部とを通気する。具体的には、通気部9は、カメラ本体2の筐体の一部をなして主筐体4の内部空間4aすなわち撮像素子12の配置空間に隣接する。この場合、通気部9は、主筐体4の上部外壁の一部を形成するとともに収納部7の底部を形成する。かかる通気部9は、デジタルカメラ1の使用状態における上方側に複数の通気孔9aを有する。すなわち、かかる通気部9に形成された複数の通気孔9aは、デジタルカメラ1の使用状態における上方側、すなわち主筐体4の上部側に配置され、カメラ本体2の外部と主筐体4の内部空間4aとを連通する。通気部9は、上述したストロボ6がポップアップ状態である場合、駆動状態の撮像素子12または制御部17等の発熱によって熱せられた内部空間4a内の気体を複数の通気孔9aを介して外部に逃がす。この結果、通気部9は、この内部空間4aからカメラ本体2の外部への放熱を促進するとともに撮像素子12の温度上昇を抑制する。
The
ミラー11aは、主筐体4の内部空間4aに配置され、レンズユニット3によって集光された被写体からの光をカメラ本体2のファインダ(図示せず)側に反射する。なお、かかるカメラ本体2のファインダは、主筐体4の背面側の所定の位置(例えば収納部7の近傍)に設けられる。ミラー駆動部11bは、制御部17の制御に基づいて駆動し、ミラー11aの面方向を切り替える。かかるミラー駆動部11bの作用によって、ミラー11aは、初期状態としてカメラ本体2のファインダ側に被写体からの光を反射する方向に面方向を固定し、撮像素子12が被写体の画像を撮像するタイミング(具体的にはレリーズボタン10が押し下げられたタイミング)で初期状態から面方向を切り替えて、ファインダ側へ被写体からの光の反射を中止するとともに、この被写体からの光を撮像素子12に受光させる。
The
撮像素子12は、CCDまたはCMOS等のイメージセンサであり、主筐体4の内部空間4a内に配置される。具体的には、撮像素子12は、回路基板13に実装された状態で内部空間4a内に固定配置される。撮像素子12は、レンズユニット3によって集光された被写体からの光を受光面を介して受光し、この受光した被写体からの光を光電変換処理して画像信号を生成する。かかる撮像素子12が生成した画像信号は、レンズユニット3によって撮像素子12の受光面に結像された被写体の光学像に対応する。このようにして、撮像素子12は、被写体の画像を撮像する。撮像素子12は、この生成した画像信号を制御部17に送信する。
The
回路基板13は、デジタルカメラ1の各種動作を実現するために必要な回路が形成され、主筐体4の内部空間4a内に配置される。かかる回路基板13は、例えば、撮像素子12および制御部17等の電子部品が実装され、デジタルカメラ1の各構成部(具体的には、レンズユニット3、レリーズボタン10、ミラー駆動部11b、撮像素子12、ストロボ駆動部14、表示部15、記憶部16、電源部18、および電源スイッチ19)と制御部17とを電気的に接続する。
The
ストロボ駆動部14は、アクチュエータ等を用いて実現され、制御部17の制御に基づいてストロボ6を駆動する。かかるストロボ駆動部14は、収納部7に収納された状態のストロボ6を上述したポップアップ状態にするように駆動し、または、ポップアップ状態のストロボ6を収納部7に収納するように駆動する。
The
表示部15は、液晶ディスプレイ等を用いて実現され、主筐体4の背面側から外部に表示画面を向ける態様でカメラ本体2に内蔵される。かかる表示部15は、撮像素子12によって撮像された被写体の画像を表示する。記憶部16は、撮像素子12によって撮像された被写体の画像データを記憶する。なお、かかる記憶部16は、カメラ本体2に内蔵される不揮発性の半導体メモリ(例えばフラッシュメモリ等)またはハードディスク等の記憶メディアであってもよいし、カメラ本体2に着脱可能に挿着される可搬型の記憶メディアであってもよい。
The
制御部17は、処理プログラムを実行するCPUと、処理プログラム等を予め記憶したROMと、各処理の演算パラメータ等を一時記憶するRAMとを用いて実現され、回路基板13に実装される。制御部17は、デジタルカメラ1の各構成部の動作を制御し、且つ各構成部間における信号の入出力を制御する。具体的には、制御部17は、電源スイッチ19からの入力情報をもとに電源部18のオンオフ状態の切り替えを制御し、電源部18をオン状態にするとともに、収納部7からストロボ6をポップアップさせるようストロボ駆動部14の駆動を制御する。また、制御部17は、レリーズボタン10からの入力情報をもとにレンズユニット3の駆動を制御して、被写体からの光の量および焦点を調整し、レリーズボタン10が押し下げられたタイミングにおいて、ミラー駆動部11bを制御してミラー11aを被写体からの光の光路から外すとともに、撮像素子12に被写体の画像を撮像させる。この場合、制御部17は、必要に応じて発光部6aに照明光を発光させて、この照明光によって照明された被写体の画像を撮像素子12に撮像させる。
The
また、制御部17は、画像処理部17aを有する。画像処理部17aは、撮像素子12によって生成された画像信号を取得し、この取得した画像信号に対して所定の画像処理を行って、被写体の画像データを生成する。制御部17は、かかる画像処理部17aによって生成された被写体の画像データを記憶部16に記憶させるとともに、この被写体の画像データに基づく画像を表示部15に表示させる。
Further, the
電源部18は、カメラ本体2に交換可能に挿着される一次電池または二次電池であり、電源スイッチ19の切替動作によってオン状態とオフ状態とを切り替える。かかる電源部18は、オン状態である場合、回路基板13等を介してデジタルカメラ1の各構成部(例えば、レンズユニット3、発光部6a、ミラー駆動部11b、撮像素子12、ストロボ駆動部14、表示部15、記憶部16、および制御部17等)に電力を供給する。一方、電源部18は、オフ状態である場合、かかるデジタルカメラ1の各構成部への電力供給を停止する。
The
つぎに、この実施の形態1にかかるデジタルカメラ1の放熱性能について説明する。図4は、実施の形態1にかかる電子撮像装置の通気部の放熱作用を説明するための模式図である。図4に示すように、ストロボ6は、デジタルカメラ1が使用状態である場合、収納部7から起き上がるように飛び出して、通気部9の各通気孔9aを開状態にする。この場合、かかるポップアップ状態のストロボ6は、デジタルカメラ1の外部に向けて必要以上に各通気孔9aを開放しない。すなわち、ポップアップ状態のストロボ6は、各通気孔9aを介したデジタルカメラ1の外部と主筐体4の内部空間4aとの通気を阻害しない程度に通気部9を覆いつつ、各通気孔9aを開ける。
Next, the heat dissipation performance of the digital camera 1 according to the first embodiment will be described. FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the heat radiation action of the ventilation portion of the electronic imaging apparatus according to the first embodiment. As shown in FIG. 4, when the digital camera 1 is in use, the
一方、回路基板13に実装された撮像素子12および制御部17は、駆動時に発熱する。具体的には、撮像素子12および制御部17は、被写体の画像の撮像する際に電力を消費して駆動し、これに伴って発熱する。かかる撮像素子12および制御部17の駆動に伴って発生した熱は、例えば図4に示すように、撮像素子12および回路基板13の表面から主筐体4の内部空間4aに放出される。
On the other hand, the
ここで、通気部9は、かかる撮像素子12等が配置された内部空間4aに隣接し、この通気部9の各通気孔9aは、デジタルカメラ1の使用状態における上方(図4参照)側に位置するとともに、このデジタルカメラ1の使用状態における下方から上方に向かう方向に内部空間4aと外部とを連通する。かかる通気部9は、ストロボ6が各通気孔9aを開状態にした場合、各通気孔9aを介してこの内部空間4a内の熱をデジタルカメラ1の外部に逃がす。
Here, the
すなわち、撮像素子12および制御部17等の発熱によって熱せられた気体は、この内部空間4aにおいて対流するとともに、デジタルカメラ1の使用状態における上方、すなわち通気部9に向けて流れる。そして、かかる内部空間4a内の気体(すなわち熱)は、図4に示すように、この通気部9の各通気孔9aを通ってデジタルカメラ1の外部に放出される。通気部9は、このように内部空間4a内の気体を換気して内部空間4aからデジタルカメラ1の外部に熱を放出する。この結果、通気部9は、デジタルカメラ1の放熱性能を実現でき、この放熱性能によって内部空間4a内の撮像素子12を冷却するとともに撮像素子12の温度上昇を抑制することができる。
That is, the gas heated by the heat generated by the
一方、かかる各通気孔9aを開けた状態(すなわちポップアップ状態)のストロボ6は、上述したように、各通気孔9aを介したデジタルカメラ1の外部と内部空間4aとの通気を阻害しない程度に通気部9を覆う(図4参照)。かかるポップアップ状態のストロボ6は、デジタルカメラ1の外部から通気部9への液体の浸入を抑制する傘または屋根のように機能し、各通気孔9aを介して内部空間4aからデジタルカメラ1の外部に気体(熱)が放出される状態において、デジタルカメラ1の外部から各通気孔9aを介して内部空間4aに水等の液体が浸入することを抑制できる。
On the other hand, the
つぎに、この実施の形態1にかかるデジタルカメラ1の防滴性能について説明する。図5は、実施の形態1にかかる電子撮像装置の防滴性能を説明するための模式図である。なお、図5には、使用状態における上方側から見たデジタルカメラ1を図示している。 Next, the drip-proof performance of the digital camera 1 according to the first embodiment will be described. FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the drip-proof performance of the electronic imaging apparatus according to the first embodiment. FIG. 5 shows the digital camera 1 viewed from above in the use state.
図5に示すように、ストロボ6は、デジタルカメラ1が非使用状態である場合、収納部7に向けて倒れ込むように動作して収納部7内に収納され、この結果、通気部9の各通気孔9aを閉状態にする。また、シール部材8は、この収納状態のストロボ6と収納部7との間隙を塞ぐ。
As shown in FIG. 5, when the digital camera 1 is not in use, the
かかる収納状態のストロボ6は、通気部9の各通気孔9aを閉じることによって、通気孔9aを通って主筐体4の内部(内部空間4a)に水等の液体が浸入することを防止する。この結果、収納状態のストロボ6は、非使用状態のデジタルカメラ1の防滴性能を実現することができる。さらに、シール部材8は、かかる収納状態のストロボ6と収納部7との間隙を塞ぐことによって、デジタルカメラ1の外部から収納部7内部(具体的には通気部9の各通気孔9a)に水等の液体が浸入することを確実に防止することができる。収納状態のストロボ6は、かかるシール部材8の作用によって、非使用状態のデジタルカメラ1の防滴性能をより高めることができる。
The
以上、説明したように、本発明の実施の形態1では、撮像素子の配置空間を形成する筐体の外壁の一部分を通気部によって形成して、この配置空間に通気部を隣接させ、当該電子撮像装置の使用状態における上方側に、この配置空間と外部とを連通する通気部の通気孔を配置するようにし、また、当該電子撮像装置の所定の機能を実行する機能部を有した開閉部(例えば上述したストロボ6)によって、この通気部の通気孔を開閉するように構成した。このため、通気部の通気孔を開閉するのみの蓋等を筐体に新たに付加する必要がなく、当該電子撮像装置の所定の機能を実行する既存の構成部を開閉部に用いて通気部の通気孔を開閉することができる。また、撮像素子の配置空間内の気体の対流を利用して、この配置空間内の熱を開状態の通気孔を介して外部に容易に放出でき、一方、当該電子撮像装置の非使用時に、かかる開閉部によって通気孔を閉状態にして外部から撮像素子の配置空間内への液体の浸入を防止することができる。これによって、簡易な構成で撮像素子を冷却できるととともに非使用状態における装置内部への液体の浸入を防止することができ、この結果、撮像素子の温度上昇を抑制する放熱性能と非使用状態における装置内部の防滴性能とを簡易に実現可能な電子撮像装置を実現することができる。
As described above, in the first embodiment of the present invention, a part of the outer wall of the housing that forms the arrangement space of the image sensor is formed by the ventilation portion, the ventilation portion is adjacent to the arrangement space, and the electronic An opening / closing part having a function part for performing a predetermined function of the electronic image pickup device, wherein a ventilation hole for communicating the arrangement space and the outside is arranged on the upper side in the use state of the image pickup device (For example, the
また、かかる通気部の通気孔は、当該電子撮像装置の使用状態における下方から上方に向かう方向に、撮像素子の配置空間と外部とを連通するので、この配置空間内において対流する気体(熱)を上方の外部に容易に放出することができ、これによって、放熱性能を高めることができる。 In addition, the ventilation hole of the ventilation section communicates the arrangement space of the imaging element and the outside in a direction from the lower side to the upper side in the usage state of the electronic imaging device, and therefore convection gas (heat) in the arrangement space. Can be easily released to the outside above, thereby improving the heat dissipation performance.
さらに、かかる通気部の通気孔を閉じた状態の開閉部と筐体との間隙をシール部材によって塞いでいるので、外部からの液体が通気部の通気孔に浸入することを確実に防止できる。これによって、かかる通気孔を介した撮像素子の配置空間内への液体の浸入を確実に防止でき、非使用状態における装置内部の防滴性能を確実に実現することができる。 Furthermore, since the gap between the opening / closing part and the housing in a state in which the ventilation hole of the ventilation part is closed is closed by the seal member, it is possible to reliably prevent liquid from the outside from entering the ventilation hole of the ventilation part. Accordingly, it is possible to reliably prevent the liquid from entering the arrangement space of the image pickup device via the vent hole, and it is possible to reliably realize the drip-proof performance inside the apparatus when not in use.
また、かかる通気部の通気孔を開状態にした開閉部が傘または屋根等のような液体の遮断手段として機能するため、当該電子撮像装置が使用状態であっても、かかる開状態の通気孔を介した撮像素子の配置空間内への液体の浸入を抑制することができる。 In addition, since the opening / closing part in which the ventilation hole of the ventilation part is opened functions as a liquid blocking means such as an umbrella or a roof, the ventilation hole in the opened state even when the electronic imaging apparatus is in use Intrusion of the liquid into the arrangement space of the image pickup element via can be suppressed.
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、電源スイッチ19をオン状態に切り替えたタイミングでストロボ6をポップアップ状態にして、通気部9の各通気孔9aを開状態にしていたが、この実施の形態2では、撮像素子12が配置された内部空間4aの温度を温度センサによって検出し、この温度センサの検出結果をもとにストロボ6をポップアップ状態にして、通気部9の各通気孔9aを開状態にしている。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the
図6は、本発明の実施の形態2にかかる電子撮像装置の一機能構成例を模式的に示すブロック図である。図7は、この実施の形態2にかかる電子撮像装置の内部構成を例示する断面模式図である。図6,7に示すように、この実施の形態2にかかる電子撮像装置であるデジタルカメラ21は、上述した実施の形態1にかかるデジタルカメラ1のカメラ本体2に代えてカメラ本体22を備える。カメラ本体22は、上述した実施の形態1にかかるデジタルカメラ1の制御部17に代えて制御部27を備え、主筐体4の内部空間4aの温度を検出する温度センサ23をさらに備える。その他の構成は実施の形態1と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。
FIG. 6 is a block diagram schematically illustrating a functional configuration example of the electronic imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 7 is a schematic cross-sectional view illustrating the internal configuration of the electronic imaging apparatus according to the second embodiment. As shown in FIGS. 6 and 7, a
温度センサ23は、上述した撮像素子12の配置空間の温度を検出する。具体的には、温度センサ23は、カメラ本体22の筐体内部、例えば通気部9の内壁部に配置され、この通気部9が隣接する内部空間4a(すなわち撮像素子12の配置空間)内の気体の温度を検出する。かかる温度センサ23は、デジタルカメラ21が使用状態である場合に内部空間4aの上部に位置するので、この内部空間4aにおいて対流する気体の比較的高温部分の温度を検出する。この結果、温度センサ23は、撮像素子12または制御部27等の発熱によって上昇した内部空間4a内の気体の温度を効率よく検出することができる。温度センサ23は、この内部空間4a内の気体の温度の検出結果を制御部27に送出する。
The
制御部27は、処理プログラムを実行するCPUと、処理プログラム等を予め記憶したROMと、各処理の演算パラメータ等を一時記憶するRAMとを用いて実現され、回路基板13に実装される。制御部27は、常時または所定時間毎に内部空間4a内の温度を検出するように温度センサ23を制御する。
The
また、制御部27は、判断処理部27bを有する。判断処理部27bは、温度センサ23によって検出された内部空間4a内の温度検出結果を順次取得し、温度センサ23から温度検出結果を取得する都度、取得した温度検出結果に示される内部空間4a内の温度が所定の温度以上であるか否かを判断する。具体的には、判断処理部27bは、撮像素子12の設計仕様に応じて予め設定された閾値を有し、この閾値と温度センサ23による温度検出結果とを比較する。判断処理部27bは、この温度検出結果に示される内部空間4a内の温度がこの閾値以上である場合、内部空間4a内の温度が所定の温度以上に上昇したと判断する。この場合、制御部27は、ストロボ6をポップアップ状態にするようにストロボ駆動部14を制御する。すなわち、制御部27は、電源スイッチ19からの入力情報に基づいてストロボ駆動部14を制御する代わりに、温度センサ23の温度検出結果を判断する判断処理部27bの判断結果に基づいてストロボ駆動部14を制御する。なお、かかる制御部27が有する他の機能は、上述した実施の形態1にかかるデジタルカメラ1の制御部17と同様である。
The
ここで、上述した判断処理部27bの判断処理に用いられる閾値は、撮像素子12の温度が設計仕様に規定された温度範囲(以下、規定温度範囲という)を超える直前における内部空間4a内の温度を上限値にして所望の温度値に設定されることが望ましい。判断処理部27bは、かかる閾値と温度センサ23の温度検出結果とを比較し、この温度検出結果に示される内部空間4a内の温度が閾値以上になるタイミングを判断する。制御部27は、かかる判断処理部27bによって判断されたタイミング(内部空間4a内の温度が閾値以上であるタイミング)においてストロボ駆動部14を制御して、ストロボ6をポップアップ状態にし、通気部9の各通気孔9aを開状態にする。これによって、制御部27は、撮像素子12の温度が規定温度範囲を超える前に通気部9の各通気孔9aを開状態にすることができ、この結果、撮像素子12の温度を規定温度範囲を超える温度に上昇させることなく撮像素子12を冷却することができる。
Here, the threshold value used for the determination process of the determination processing unit 27b described above is the temperature in the
なお、制御部27は、かかる温度検出結果と比較する閾値の減少に伴って、より早いタイミングでストロボ駆動部14を制御して通気部9の各通気孔9aを開状態にすることができ、この結果、撮像素子12の規定温度範囲を超える温度上昇を確実に防止することができる。一方、制御部27は、かかる温度検出結果と比較する閾値を上限値に近付けるに伴って、ストロボ駆動部14の制御タイミングを遅らせて通気部9の各通気孔9aを開状態にする回数または時間を減少させつつ、撮像素子12の温度上昇を規定温度範囲内に抑制することができ、この結果、かかる各通気孔9aを介して内部空間4aに液体が浸入する可能性を低下させることができる。
In addition, the
以上、説明したように、本発明の実施の形態2では、撮像素子の配置空間内の温度を温度センサによって検出し、この温度センサの温度検出結果と所定の閾値とを比較して、この配置空間内の温度が所定の温度以上であるか否かを判断し、所定の温度以上であると判断した場合に開閉部によって通気部の通気孔を開状態にし、その他を上述した実施の形態1と同じに構成した。このため、実施の形態1のように電源スイッチをオン状態に切り替えたタイミングで通気孔を開状態にする代わりに、撮像素子の配置空間内の温度が所定の温度以上になるタイミングで通気孔を開状態にすることができる。これによって、開閉部を駆動させて通気部の通気孔を開状態にする回数または時間を減少できるとともに、撮像素子の配置空間内の温度を規定の温度以下に確実に冷却することができる。この結果、上述した実施の形態1と同様の作用効果を享受するとともに、使用時の防滴性能を高めることができ、且つ、より確実に撮像素子の温度上昇を規定温度範囲内に抑制できる電子撮像装置を実現することができる。 As described above, in the second embodiment of the present invention, the temperature in the arrangement space of the image sensor is detected by the temperature sensor, the temperature detection result of the temperature sensor is compared with a predetermined threshold value, and this arrangement is performed. It is determined whether or not the temperature in the space is equal to or higher than a predetermined temperature. When it is determined that the temperature is equal to or higher than the predetermined temperature, the vent hole of the ventilation portion is opened by the opening / closing portion, and the others are described in the first embodiment. Configured the same. For this reason, instead of opening the vent hole at the timing when the power switch is turned on as in the first embodiment, the vent hole is set at a timing when the temperature in the arrangement space of the image sensor becomes equal to or higher than a predetermined temperature. It can be opened. As a result, the number of times or time required for driving the opening / closing part to open the ventilation hole of the ventilation part can be reduced, and the temperature in the arrangement space of the image sensor can be reliably cooled below a specified temperature. As a result, while enjoying the same effects as the first embodiment described above, the drip-proof performance at the time of use can be enhanced, and the temperature rise of the image sensor can be more reliably suppressed within the specified temperature range. An imaging device can be realized.
なお、上述した本発明の実施の形態1,2では、主筐体4の内部空間4a内の気体の対流を利用して開状態の各通気孔9aから外部に熱を放出していたが、これに限らず、さらに通気部9に回路基板13の熱を吸収させて放熱性を高めてもよい。例えば、図8に示すように、通気部9は、アルミニウムまたは銅等の高い熱伝導性を有する熱伝導部材によって形成され、上述したように主筐体4の上部外壁の一部をなしつつ回路基板13と接触する。かかる回路基板13と端部を接触させた態様の通気部9は、撮像素子12または制御部17の駆動に伴って回路基板13に発生した熱を吸収する。かかる通気部9に吸収された回路基板13の熱は、通気孔9aの近傍に伝導し、この通気孔9aを介して外部に放出される。この結果、撮像素子12の温度上昇を抑制する放熱性能をより高めることができる。
In
また、上述した本発明の実施の形態1,2では、本発明にかかる電子撮像装置の一例として一眼レフタイプのデジタルカメラを例示したが、これに限らず、本発明にかかる電子撮像装置は、筐体内部に撮像素子を内蔵する各種態様の装置に適用でき、例えば、二眼レフタイプ(所謂コンパクトタイプ)のデジタルカメラであってもよいし、デジタルビデオカメラであってもよいし、撮像機能を有する携帯電話機またはPDAであってもよい。例えば、本発明にかかる携帯電話機は、図9に示すように、折り畳みタイプであり、携帯電話機の使用状態における上方側の筐体に撮像部が内蔵され、この撮像部を構成する撮像素子の配置空間に隣接する筐体の外壁部に通気孔が形成される。このような構成を有する携帯電話機は、所定の機能を実行する機能部である撮像部または表示部等を内蔵した筐体を開状態にする(すなわち折り畳みの状態から開いた状態にする)ことによって、上述した実施の形態1の場合と同様の作用効果を享受できる。 In the first and second embodiments of the present invention described above, a single-lens reflex type digital camera is illustrated as an example of the electronic imaging apparatus according to the present invention. However, the electronic imaging apparatus according to the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to various types of devices in which an image sensor is built in a housing. For example, it may be a twin-lens reflex type (so-called compact type) digital camera, a digital video camera, or an imaging function. It may be a mobile phone or a PDA. For example, as shown in FIG. 9, the mobile phone according to the present invention is a folding type, and an imaging unit is built in an upper housing in the usage state of the mobile phone, and an arrangement of imaging elements constituting the imaging unit is provided. Vent holes are formed in the outer wall of the housing adjacent to the space. A mobile phone having such a configuration is formed by opening a housing containing an imaging unit or a display unit, which is a functional unit that performs a predetermined function (that is, from a folded state to an opened state). The same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.
さらに、上述した本発明の実施の形態1,2では、通気部9に形成された通気孔9aの横断面形状を円形にしていたが、これに限らず、かかる通気孔9aの横断面形状は、矩形等の所望の形状であってもよい。また、かかる通気孔9aは、通気部9に形成されたスリットであってもよいし、複数のフィンを並べて配置することによって各フィン間に形成される間隙であってもよい。また、通気孔9aは、通気部9に1以上形成されればよいが、通気孔9aの数量または断面積を増加させることによって放熱性能を高めることができる。
Further, in the first and second embodiments of the present invention described above, the cross-sectional shape of the
また、上述した本発明の実施の形態1,2では、通気孔9aを開閉する開閉部がポップアップ型のストロボ6である場合を例示したが、これに限らず、かかる開閉部は、電子撮像装置の所定の機能を実行する機能部を有したものであればよく、例えば、被写体からの光を集光する機能を持ったレンズを有するスライド式のレンズカバーであってもよい。
In the above-described first and second embodiments of the present invention, the case where the opening / closing part that opens and closes the
さらに、上述した本発明の実施の形態1,2では、収納部7にストロボ6を収納することによって通気部9の各通気孔9aを閉状態にしていたが、さらに、かかるストロボ6の内側壁部(通気部9と対向する側の壁部)であって通気孔9aに対応する位置に突起部を設け、この突起部を通気孔9aに挿入して通気孔9aを閉塞してもよい。これによって、電子撮像装置の防滴性能をより高めることができる。
Further, in
また、上述した本発明の実施の形態1,2では、主筐体4の内部空間4aと外部とを連通する通気孔9aを通気部9に形成していたが、さらに、通気性および非透水性を有するフィルム状または繊維状の微多孔性部材等の通気非透水性部材によって通気孔9aを覆ってもよい。これによって、電子撮像装置の防滴性能をより高めることができる。
In the first and second embodiments of the present invention described above, the
さらに、上述した本発明の実施の形態1では、電源スイッチ19をオン状態に切り替えたタイミングでストロボ駆動部14を制御してストロボ6をポップアップ状態にしていたが、さらに、電源スイッチ19をオフ状態に切り替えたタイミングでストロボ駆動部14を制御して収納部7にストロボ6を収納させ、通気部9の通気孔9aを閉じてもよいし、手動によって収納部7にストロボ6を収納して通気孔9aを閉じてもよい。また、制御部17に対して指示情報を入力する入力ボタンをさらに設け、この入力ボタンからの指示情報に基づいて制御部17がストロボ駆動部14を制御してもよい。
Furthermore, in the first embodiment of the present invention described above, the
また、上述した本発明の実施の形態2では、温度センサ23の温度検出結果が所定の温度以上であるタイミングでストロボ駆動部14を制御してストロボ6をポップアップ状態にしていたが、さらに、温度センサ23の温度検出結果に対する下限値を設定し、温度検出結果が下限値以下であるタイミングでストロボ駆動部14を制御して収納部7内にストロボ6を収納し、通気部9の通気孔9aを閉じてもよいし、手動によって収納部7にストロボ6を収納して通気孔9aを閉じてもよい。
In the second embodiment of the present invention described above, the
さらに、上述した本発明の実施の形態1,2では、ストロボ駆動部14はアクチュエータ等を用いて実現されていたが、これに限らず、可動式の鉤部およびバネ部材を用いてストロボ駆動部14を実現してもよい。この場合、ストロボ駆動部14は、鉤部によって収納部7内にストロボ6を留めるとともにバネ部材を変形させ、制御部の制御に基づいてこの鉤部をストロボ6から外し、このバネ部材の弾発力によってストロボ6をポップアップ状態にする。
Further, in the first and second embodiments of the present invention described above, the
1,21 デジタルカメラ
2,22 カメラ本体
3 レンズユニット
4 主筐体
4a 内部空間
5 接続部
6 ストロボ
6a 発光部
7 収納部
8 シール部材
9 通気部
9a 通気孔
10 レリーズボタン
11a ミラー
11b ミラー駆動部
12 撮像素子
13 回路基板
14 ストロボ駆動部
15 表示部
16 記憶部
17,27 制御部
17a 画像処理部
18 電源部
19 電源スイッチ
23 温度センサ
27b 判断処理部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記筐体の一部をなして前記撮像素子の配置空間に隣接し、当該電子撮像装置の使用状態における上方側に、この隣接した前記配置空間と外部とを連通する通気孔を有する通気部と、
当該電子撮像装置の所定の機能を実行する機能部を有し、前記通気孔を開閉可能に前記筐体に設けられる開閉部と、
を備えたことを特徴とする電子撮像装置。 An image sensor disposed inside the housing;
A ventilation portion that forms a part of the housing and is adjacent to the arrangement space of the imaging element, and has a ventilation hole that communicates the adjacent arrangement space and the outside on the upper side in a use state of the electronic imaging device; ,
An opening / closing part provided in the housing so as to be capable of opening and closing the vent hole, having a function part for executing a predetermined function of the electronic imaging device;
An electronic imaging apparatus comprising:
前記撮像素子の配置空間の温度を検出する温度センサと、
前記温度センサの温度検出結果をもとに、前記開閉部の開動作を前記駆動部に行わせる制御部と、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の電子撮像装置。 A drive unit that performs an opening operation of the opening and closing unit that opens the vent;
A temperature sensor for detecting a temperature of an arrangement space of the image sensor;
Based on the temperature detection result of the temperature sensor, a control unit that causes the driving unit to open the opening / closing unit,
The electronic imaging apparatus according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007261253A JP2009094647A (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Electronic imaging device |
| CNA2008101659970A CN101403847A (en) | 2007-10-04 | 2008-10-06 | Electronic image pick-up device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007261253A JP2009094647A (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Electronic imaging device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009094647A true JP2009094647A (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=40537900
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007261253A Withdrawn JP2009094647A (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Electronic imaging device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009094647A (en) |
| CN (1) | CN101403847A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011082458A (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Olympus Corp | Mounting structure and manufacturing method for imaging unit |
| JP2018045221A (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device |
| JP2018077429A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus |
| JP2019215581A (en) * | 2014-09-10 | 2019-12-19 | 清水建設株式会社 | Imaging instrument and panoramic imaging apparatus |
| CN115299028A (en) * | 2020-03-13 | 2022-11-04 | 富士胶片株式会社 | Cameras, camera bodies and coolers |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011013641A (en) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Sony Corp | Movement mechanism of movable member, and imaging apparatus |
| TWI724879B (en) * | 2020-04-27 | 2021-04-11 | 志勇無限創意有限公司 | Image capturing module and food processing device comprising the same |
| CN114326266A (en) | 2020-09-30 | 2022-04-12 | 中强光电股份有限公司 | Light modulation module and reflective projection device |
| CN115134503B (en) * | 2022-08-30 | 2022-11-01 | 苏州次源科技服务有限公司 | High-efficient radiating motion image sensor |
-
2007
- 2007-10-04 JP JP2007261253A patent/JP2009094647A/en not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-10-06 CN CNA2008101659970A patent/CN101403847A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011082458A (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Olympus Corp | Mounting structure and manufacturing method for imaging unit |
| JP2019215581A (en) * | 2014-09-10 | 2019-12-19 | 清水建設株式会社 | Imaging instrument and panoramic imaging apparatus |
| JP2018045221A (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device |
| JP2018077429A (en) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus |
| CN115299028A (en) * | 2020-03-13 | 2022-11-04 | 富士胶片株式会社 | Cameras, camera bodies and coolers |
| CN115299028B (en) * | 2020-03-13 | 2024-04-09 | 富士胶片株式会社 | Camera, camera body and radiator |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101403847A (en) | 2009-04-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009094647A (en) | Electronic imaging device | |
| JP2009100174A (en) | Electronic imaging apparatus | |
| JP4828221B2 (en) | Digital camera | |
| CN101334579A (en) | electronic camera | |
| US10095090B2 (en) | Imaging apparatus | |
| JP2010093789A (en) | Camera body, and imaging apparatus | |
| JP2007116236A (en) | Imaging device | |
| JP2010186173A (en) | Barrier device and image pickup apparatus | |
| US20160021286A1 (en) | Imaging apparatus | |
| US20050134727A1 (en) | Camera | |
| US10264167B2 (en) | Imaging apparatus | |
| JP2019207343A (en) | Imaging device | |
| JP2012168446A (en) | External device | |
| JP5137802B2 (en) | Imaging device | |
| JP5207580B2 (en) | Light amount adjusting device and imaging device | |
| JP2006128749A (en) | Video camera equipment | |
| JP5187210B2 (en) | Imaging device | |
| JP2012037791A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2006135659A (en) | Image sensor module and electronic device | |
| TW200913677A (en) | Image sensor | |
| JP2020048132A (en) | Electronic apparatus | |
| JP7752974B2 (en) | Finder unit with line of sight detection function, imaging device and attachment unit | |
| JP7259000B2 (en) | Imaging device | |
| JP2008271566A (en) | Imaging device | |
| JP2011087021A (en) | Imaging apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |