JP2009096347A - Parking support device - Google Patents
Parking support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009096347A JP2009096347A JP2007270248A JP2007270248A JP2009096347A JP 2009096347 A JP2009096347 A JP 2009096347A JP 2007270248 A JP2007270248 A JP 2007270248A JP 2007270248 A JP2007270248 A JP 2007270248A JP 2009096347 A JP2009096347 A JP 2009096347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- distance
- parking
- symbol
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 38
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012067 mathematical method Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転者による駐車操作を支援するために利用される駐車支援装置に関する。 The present invention relates to a parking assistance device used for assisting a parking operation by a driver.
従来、運転者による駐車操作を支援するための装置として、車両を目標駐車位置へと誘導して、自動的に目標駐車位置に駐停車させる自動駐停車装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an apparatus for supporting a parking operation by a driver, an automatic parking / stopping apparatus that guides a vehicle to a target parking position and automatically parks / stops at the target parking position is known (for example, Patent Documents). 1).
この種の自動駐停車装置を利用すれば、運転者は容易に目標駐車位置への駐車操作を行うことができた。
ところで、上記のような自動駐停車装置を利用すれば、ある程度は、期待した通りの駐車スペースに車両を駐車することができる。
しかし、運転者が乗車する車両(以下、自車と称する。)と、自車の隣に駐車されている車両(以下、他車と称する。)との相対的な位置関係が、本当に期待通りの位置関係になったかどうかを、運転者が車室内から確認する術はない。
By the way, if the automatic parking / stopping device as described above is used, the vehicle can be parked in a parking space as expected.
However, the relative positional relationship between the vehicle on which the driver gets (hereinafter referred to as the own vehicle) and the vehicle parked next to the own vehicle (hereinafter referred to as the other vehicle) is truly as expected. There is no way for the driver to confirm from the passenger compartment whether the positional relationship has been reached.
より具体的には、例えば、自車が他車に対して平行に駐車できたのかどうかを運転者が知りたくても、それを車室内から確認する術はなく、運転者は車両を降りたりドアを開けたりして目視によって確認する程度のことしかできなかった。 More specifically, for example, even if the driver wants to know whether or not the vehicle can be parked in parallel with other vehicles, there is no way to check it from the passenger compartment, and the driver can get off the vehicle. I could only open the door and check it visually.
また、例えば、自車の両隣に他車が存在する場合に、他車間において、自車が左方寄りになっているのか右方寄りになっているのかを運転者が知りたくても、それを車室内から確認する術はなく、運転者は車両を降りたりドアを開けたりして目視によって確認する程度のことしかできなかった。 Also, for example, if there are other vehicles on both sides of the vehicle, even if the driver wants to know whether the vehicle is leaning to the left or right between other vehicles, There was no way to check the vehicle from inside the passenger compartment, and the driver could only confirm it visually by getting off the vehicle or opening the door.
さらに、例えば、自車と他車がきわめて接近しているのかある程度離れているのかを運転者が知りたくても、それを車室内から確認する術はなく、運転者は車両を降りたりドアを開けたりして目視によって確認する程度のことしかできなかった。 In addition, for example, even if the driver wants to know whether the vehicle and the other vehicle are very close or far apart, there is no way to check it from the passenger compartment. I could only open it and check it visually.
なお、このような問題は、自車の隣にある物体が駐車車両である場合に限らず、例えば、建造物の壁面が存在する場合にも同様に発生する問題である。また、自動駐停車装置を搭載した車両以外でも発生する問題でもある。 Such a problem is not limited to the case where the object next to the host vehicle is a parked vehicle, but is also a problem that occurs in the same manner when, for example, a wall surface of a building exists. It is also a problem that occurs in vehicles other than those equipped with automatic parking and stopping devices.
例えば、自動駐停車装置を搭載していない車両を駐車する場合であっても、自車と他車との相対的な位置関係、自車と建造物との相対的な位置関係を知りたい場合、運転者は車両を降りたりドアを開けたりして目視によって確認する程度のことしかできなかった。 For example, if you want to know the relative positional relationship between your vehicle and other vehicles, and the relative positional relationship between your vehicle and the building, even when you park a vehicle that does not have an automatic parking and stopping device. The driver was only able to confirm visually by getting off the vehicle or opening the door.
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両を駐車する際、車両と車両の側方に存在する物体との相対的な位置関係を、運転者が車室内から容易に確認できる駐車支援装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The purpose of the present invention is to determine the relative positional relationship between a vehicle and an object existing on the side of the vehicle when the vehicle is parked. An object of the present invention is to provide a parking assistance device that can be easily confirmed from the room.
以下、本発明において採用した構成について説明する。
請求項1に記載の駐車支援装置において、測定手段は、車両を駐車する際に、車両と車両の側方に存在する物体との間の距離を測定する。このような測定手段は、例えば、超音波を送波し、その反射波を受波することにより、車両近傍に存在する物体の有無やその物体までの距離を検出可能な超音波センサによって構成することができる。
Hereinafter, the configuration employed in the present invention will be described.
In the parking assist apparatus according to claim 1, when the vehicle is parked, the measuring unit measures a distance between the vehicle and an object existing on the side of the vehicle. Such a measuring means is constituted by, for example, an ultrasonic sensor capable of detecting the presence or absence of an object existing in the vicinity of the vehicle and the distance to the object by transmitting an ultrasonic wave and receiving the reflected wave. be able to.
なお、車両の側方に存在する物体は、特に具体的に限定されるものではないが、駐車場等においては、隣の駐車スペースに駐めてある別の車両等が、ここでいう物体に相当する。また、建造物の近くに駐車する場合であれば、建造物が、ここでいう物体に相当する。 In addition, although the object which exists in the side of a vehicle is not specifically limited, in a parking lot etc., another vehicle parked in the adjacent parking space is an object here. Equivalent to. In the case of parking near a building, the building corresponds to the object here.
このような測定手段による測定結果を利用し、情報処理手段は、測定結果、および当該測定結果に基づいて算出される「車両と物体との相対的な位置関係を示す情報」の内、少なくとも一方を運転者に対して報知する処理を実行する。 The information processing means uses at least one of the measurement result and the “information indicating the relative positional relationship between the vehicle and the object” calculated based on the measurement result by using the measurement result by such a measurement means. The process which alert | reports to a driver | operator is performed.
具体的な報知方法としては、報知対象となる情報を表示装置の画面上に表示出力する方法、報知対象となる情報を音声出力する方法などを採用できる。表示出力であれば、表示期間中は運転者がいつでも所望の時点で情報を確認できるので、音声のように聞き逃すことがない点で好ましい。一方、音声出力であれば、表示装置の画面を見なくてもよいので、他のものを見なければならない状況下では、音声出力が好ましい。したがって、これらの報知方法は、ニーズに応じていずれか一方を採用してもよいし、コスト面等での制約がなければ両方を採用してもよい。 As a specific notification method, a method of displaying and outputting information to be notified on a screen of a display device, a method of outputting information to be notified by voice, and the like can be employed. The display output is preferable in that the driver can check the information at a desired time at any time during the display period, so that the driver does not miss it like a voice. On the other hand, since it is not necessary to look at the screen of the display device for sound output, sound output is preferable in situations where other things must be seen. Therefore, either one of these notification methods may be adopted according to needs, or both may be adopted if there is no cost limitation.
また、運転者に対して報知される情報としては、測定手段による測定結果そのもの、および当該測定結果に基づいて算出される「車両と物体との相対的な位置関係を示す情報」がある。これらはなくとも一方が運転者に対して報知されればよいが、両方が報知されてもよい。 The information notified to the driver includes the measurement result itself by the measuring means and “information indicating the relative positional relationship between the vehicle and the object” calculated based on the measurement result. At least one of these may be notified to the driver, but both may be notified.
測定手段による測定結果は、上述の通り、車両と車両の側方に存在する物体との間の距離である。また、「車両と物体との相対的な位置関係を示す情報」としては、物体に対する車両の傾きの程度、あるいは、車両の左右双方に存在する物体間における車両の左方または右方への偏りの程度などを挙げることができる。なお、これらについては、後述する他の請求項についての説明の中でさらに詳しく説明する。 As described above, the measurement result by the measurement means is the distance between the vehicle and the object that is present on the side of the vehicle. The “information indicating the relative positional relationship between the vehicle and the object” includes the degree of inclination of the vehicle with respect to the object, or the deviation of the vehicle to the left or right between the objects existing on both the left and right sides of the vehicle. Can be mentioned. These will be described in more detail in the description of other claims described later.
以上のように構成された駐車支援装置によれば、車両を駐車する際、運転者は、情報処理手段によって報知された内容を車室内で確認することができる。したがって、運転者は、従来のように車両を降りたりドアを開けたりして目視による確認を行わなくても、車両と車両の側方に存在する物体との相対的な位置関係を車室内から容易に確認することができる。また、必要があれば、車両を降りたりドアを開けたりしなくても、駐車位置を微調整するなどの対応が可能となる。 According to the parking assist device configured as described above, when the vehicle is parked, the driver can check the contents notified by the information processing means in the passenger compartment. Therefore, the driver can determine the relative positional relationship between the vehicle and an object existing on the side of the vehicle from the passenger compartment without having to visually check by getting off the vehicle or opening the door as in the prior art. It can be easily confirmed. Further, if necessary, it is possible to make a fine adjustment of the parking position without having to get off the vehicle or open the door.
次に、請求項2に記載の駐車支援装置において、測定手段は、車両の左方および右方の内、少なくとも一方に存在する物体との間の距離を、車両の前後方向に離れた複数の位置において測定することができる。そして、情報処理手段は、複数の位置において測定された距離に基づいて、物体に対する前記車両の傾きの程度を求めるとともに、当該傾きの程度を運転者に対して報知する処理を実行する。 Next, in the parking assist device according to claim 2, the measuring means sets a plurality of distances between the object existing on at least one of the left side and the right side of the vehicle in the longitudinal direction of the vehicle. It can be measured in position. Then, the information processing means obtains the degree of inclination of the vehicle with respect to the object based on the distances measured at a plurality of positions, and executes processing for notifying the driver of the degree of inclination.
物体に対する車両の傾きの程度は、物体に対する車両の傾きを具体的な角度で報知してもよいし、所定の角度範囲毎に「傾き大」、「傾き小」、「傾き無し」といった評価を設定しておき、この評価で傾きの程度を報知するようにしてもよい。 The degree of inclination of the vehicle with respect to the object may be notified of the inclination of the vehicle with respect to the object at a specific angle, and evaluations such as “large inclination”, “small inclination”, and “no inclination” are made for each predetermined angle range. It may be set and the degree of inclination may be notified by this evaluation.
また、上記角度を求める方法としては、測定手段による測定結果と測定手段の配設位置との関係に基づいて、数学的手法を利用して算出してもよいし、車両メーカーが、車両の中心線に対する角度があらかじめ特定されている壁面を利用して、車種毎に事前に測定手段による測定を行い、その測定値をサンプリングしたデータをメモリに記憶しておき、利用者による実測時には、実測値をキーにしてメモリ内のデータをサーチし、実測値に対応する角度をメモリから読み出すようにしてもよい。 The angle may be calculated by using a mathematical method based on the relationship between the measurement result obtained by the measurement unit and the arrangement position of the measurement unit, or the vehicle manufacturer may determine the center of the vehicle. Using a wall surface whose angle with respect to the line is specified in advance, measurement is performed for each vehicle type by measurement means in advance, and data obtained by sampling the measurement values is stored in a memory. The key may be used as a key to search data in the memory, and the angle corresponding to the actually measured value may be read from the memory.
このように構成された駐車支援装置によれば、車両を駐車する際、運転者は、従来のように車両を降りたりドアを開けたりして目視による確認を行わなくても、車両の側方に存在する物体に対する車両の傾きの程度を、車室内から容易に確認することができる。また、必要があれば、車両を降りたりドアを開けたりしなくても、駐車位置を微調整して、物体に対する車両の傾きを修正するなどの対応が可能となる。 According to the parking assist device configured as described above, when the vehicle is parked, the driver does not have to check the vehicle by getting off the vehicle or opening the door as in the past, and confirming the side of the vehicle. The degree of inclination of the vehicle relative to the object existing in the vehicle can be easily confirmed from the passenger compartment. Further, if necessary, it is possible to finely adjust the parking position and correct the inclination of the vehicle relative to the object without having to get off the vehicle or open the door.
次に、請求項3に記載の駐車支援装置は、物体に対する車両の傾きの程度を報知するに当たって、傾きの程度が物体シンボルに対する車両シンボルの傾きによって表現された画像を、表示手段の画面上に表示させる。 Next, when the parking assist device according to claim 3 notifies the degree of inclination of the vehicle with respect to the object, an image in which the degree of inclination is expressed by the inclination of the vehicle symbol with respect to the object symbol is displayed on the screen of the display means. Display.
したがって、このように構成された駐車支援装置によれば、車両を駐車する際、運転者は、従来のように車両を降りたりドアを開けたりして目視による確認を行わなくても、表示手段の画面上で物体シンボルに対する車両シンボルの傾きを見ることにより、車両の側方に存在する物体に対する車両の傾きの程度を、きわめて直感的に確認することができる。また、必要があれば、車両を降りたりドアを開けたりしなくても、表示手段の画面上で物体シンボルに対する車両シンボルの傾きを見た上で駐車位置を微調整して、物体に対する車両の傾きを修正するなどの対応が可能となる。 Therefore, according to the parking assist device configured as described above, when the vehicle is parked, the driver can display the display means without performing visual confirmation by getting off the vehicle or opening the door as in the prior art. By looking at the inclination of the vehicle symbol relative to the object symbol on the screen, it is possible to check the degree of inclination of the vehicle relative to the object existing on the side of the vehicle very intuitively. If necessary, the parking position can be fine-tuned by looking at the inclination of the vehicle symbol relative to the object symbol on the display means screen without having to get off the vehicle or open the door. It is possible to take measures such as correcting the tilt.
次に、請求項4に記載の駐車支援装置において、測定手段は、車両の左右双方に存在する物体それぞれとの間の距離を測定することができる。そして、情報処理手段は、車両の左右それぞれにおいて測定された各距離に基づいて、左右双方に存在する物体間における車両の左方または右方への偏りの程度を求めるとともに、当該偏りの程度を運転者に対して報知する処理を実行する。 Next, in the parking assist device according to the fourth aspect, the measuring means can measure the distance between each of the objects present on both the left and right sides of the vehicle. Then, the information processing means obtains the degree of the left or right deviation of the vehicle between the objects present on both the left and right based on the distances measured on the left and right of the vehicle, and calculates the degree of the deviation. A process of notifying the driver is executed.
物体間における車両の左方または右方への偏りの程度は、具体的な数値で距離(例えば、「20cm左寄り」等)を報知してもよいし、所定の数値範囲毎に「左への偏り大」、「左への偏り小」、「偏り無し」といった評価を設定しておき、この評価で傾きの程度を報知するようにしてもよい。 The degree of deviation of the vehicle to the left or right between the objects may be reported by a specific numerical value (for example, “20 cm leftward”), or “leftward” for each predetermined numerical range. Evaluations such as “large deviation”, “small deviation to the left”, and “no deviation” may be set, and the degree of inclination may be notified by this evaluation.
また、上記偏りを求める方法としては、測定手段による測定結果、測定手段の配設位置、および車両の車幅などを考慮して、数学的手法を利用して算出してもよいし、車両メーカーが、車両との距離があらかじめ特定されている壁面を利用して、車種毎に事前に測定手段による測定を行い、その測定値をサンプリングしたデータをメモリに記憶しておき、利用者による実測時には、実測値をキーにしてメモリ内のデータをサーチし、実測値に対応する偏り度(例えば、上記距離を示す具体的な数値や上記数値範囲毎の評価など)をメモリから読み出すようにしてもよい。 In addition, as a method of obtaining the above-mentioned bias, it may be calculated using a mathematical method in consideration of the measurement result by the measurement unit, the arrangement position of the measurement unit, the vehicle width of the vehicle, or the vehicle manufacturer. However, using a wall whose distance from the vehicle is specified in advance, measurement is performed by the measurement means in advance for each vehicle type, data obtained by sampling the measurement value is stored in a memory, and when the measurement is performed by the user The data in the memory is searched using the actually measured value as a key, and the degree of bias corresponding to the actually measured value (for example, a specific numerical value indicating the distance or an evaluation for each numerical value range) is read from the memory. Good.
このように構成された駐車支援装置によれば、車両を駐車する際、運転者は、従来のように車両を降りたりドアを開けたりして目視による確認を行わなくても、物体間における車両の左方または右方への偏りの程度を、車室内から容易に確認することができる。また、必要があれば、車両を降りたりドアを開けたりしなくても、駐車位置を微調整して、物体間における車両の左方または右方への偏りを修正するなどの対応が可能となる。 According to the parking assist device configured as described above, when the vehicle is parked, the driver does not perform visual confirmation by getting off the vehicle or opening the door as in the conventional case. The degree of leftward or rightward bias can be easily confirmed from the passenger compartment. In addition, if necessary, it is possible to finely adjust the parking position and correct the left or right deviation of the vehicle between objects without having to get off the vehicle or open the door. Become.
次に、請求項5に記載の駐車支援装置は、物体間における車両の左方または右方への偏りの程度を報知するに当たって、偏りの程度が車両シンボルの左右双方に存在する物体シンボル間における車両シンボルの左方または右方への偏りによって表現された画像を、表示手段の画面上に表示させる。
Next, when the parking assist device according to
したがって、このように構成された駐車支援装置によれば、車両を駐車する際、運転者は、従来のように車両を降りたりドアを開けたりして目視による確認を行わなくても、表示手段の画面上で物体シンボル間における車両シンボルの左方または右方への偏りを見ることにより、車両の左方または右方への偏りの程度を、きわめて直感的に確認することができる。また、必要があれば、車両を降りたりドアを開けたりしなくても、表示手段の画面上で物体シンボル間における車両シンボルの偏りを見た上で駐車位置を微調整して、車両の左方または右方への偏りを修正するなどの対応が可能となる。 Therefore, according to the parking assist device configured as described above, when the vehicle is parked, the driver can display the display means without performing visual confirmation by getting off the vehicle or opening the door as in the prior art. By viewing the left or right deviation of the vehicle symbol between the object symbols on the screen, it is possible to check the degree of the left or right deviation of the vehicle very intuitively. If necessary, the parking position can be fine-tuned by looking at the deviation of the vehicle symbol between the object symbols on the display means screen without having to get off the vehicle or open the door. It is possible to take measures such as correcting the bias toward the right or the right.
次に、請求項6に記載の駐車支援装置において、情報処理手段は、測定手段によって測定された車両と物体との間の距離を、運転者に対して報知する処理を実行する。
車両と物体との間の距離は、具体的な数値で報知してもよいし、所定の数値範囲毎に「遠距離」、「近距離」、「ごく近距離」といった評価を設定しておき、この評価で距離を報知するようにしてもよい。
Next, in the parking assist device according to the sixth aspect, the information processing means performs a process of notifying the driver of the distance between the vehicle and the object measured by the measuring means.
The distance between the vehicle and the object may be notified by a specific numerical value, and evaluations such as “long distance”, “short distance”, and “very short distance” are set for each predetermined numerical range. The distance may be notified by this evaluation.
このように構成された駐車支援装置によれば、車両を駐車する際、運転者は、従来のように車両を降りたりドアを開けたりして目視による確認を行わなくても、車両の側方に存在する物体との間の距離を、車室内から容易に確認することができる。また、必要があれば、車両を降りたりドアを開けたりしなくても、駐車位置を微調整して、物体との間の距離を修正するなどの対応が可能となる。 According to the parking assist device configured as described above, when the vehicle is parked, the driver does not have to check the vehicle by getting off the vehicle or opening the door as in the past, and confirming the side of the vehicle. It is possible to easily confirm the distance between the vehicle and the object existing in the vehicle interior. If necessary, it is possible to finely adjust the parking position and correct the distance to the object without having to get off the vehicle or open the door.
次に、請求項7に記載の駐車支援装置は、車両と物体との間の距離を報知するに当たって、車両と物体との間の距離が車両シンボルと物体シンボルとの間の距離によって表現された画像を、表示手段の画面上に表示させる。 Next, in the parking assist device according to claim 7, in informing the distance between the vehicle and the object, the distance between the vehicle and the object is expressed by the distance between the vehicle symbol and the object symbol. The image is displayed on the screen of the display means.
したがって、このように構成された駐車支援装置によれば、車両を駐車する際、運転者は、従来のように車両を降りたりドアを開けたりして目視による確認を行わなくても、表示手段の画面上で物体シンボルと車両シンボルとの間の距離を見ることにより、車両と物体との間の距離を、きわめて直感的に確認することができる。また、必要があれば、車両を降りたりドアを開けたりしなくても、表示手段の画面上で車両と物体との間の距離を見た上で駐車位置を微調整して、車両と物体との間の距離を修正するなどの対応が可能となる。 Therefore, according to the parking assist device configured as described above, when the vehicle is parked, the driver can display the display means without performing visual confirmation by getting off the vehicle or opening the door as in the prior art. By looking at the distance between the object symbol and the vehicle symbol on the screen, the distance between the vehicle and the object can be confirmed very intuitively. If necessary, the parking position can be fine-tuned by looking at the distance between the vehicle and the object on the screen of the display means without having to get off the vehicle or open the door. It is possible to take measures such as correcting the distance between the two.
次に、請求項8に記載の駐車支援装置は、車両と物体との間の距離を、数値にて表示手段の画面上に表示させる。したがって、このように構成された駐車支援装置によれば、車両を駐車する際、運転者は、従来のように車両を降りたりドアを開けたりして目視による確認を行わなくても、表示手段の画面上に表示された具体的な数値で、車両と物体との間の距離を確認することができる。また、必要があれば、車両を降りたりドアを開けたりしなくても、表示手段の画面上で車両と物体との間の距離を見た上で駐車位置を微調整して、車両と物体との間の距離を修正するなどの対応が可能となる。 Next, the parking support apparatus according to claim 8 displays the distance between the vehicle and the object on the screen of the display means by a numerical value. Therefore, according to the parking assist device configured as described above, when the vehicle is parked, the driver can display the display means without performing visual confirmation by getting off the vehicle or opening the door as in the prior art. The distance between the vehicle and the object can be confirmed with specific numerical values displayed on the screen. If necessary, the parking position can be fine-tuned by looking at the distance between the vehicle and the object on the screen of the display means without having to get off the vehicle or open the door. It is possible to take measures such as correcting the distance between the two.
次に、請求項9に記載の駐車支援装置では、判定手段によって、あらかじめ設定された駐車判定条件を満足する状態になったと判定された場合に、測定手段による測定、および情報処理手段による処理が実行される。 Next, in the parking assist device according to claim 9, when the determination unit determines that the preset parking determination condition is satisfied, the measurement by the measurement unit and the processing by the information processing unit are performed. Executed.
そのため、例えば、スイッチ類を手動操作すると作動するような構成を採用しているものとは異なり、少なくとも車両が駐車状態になったら、その時点では駐車支援装置が作動する状態になる。したがって、運転者が駐車のための操作だけに専念していても、駐車支援装置を自動的に作動させることができるので、きわめて使い勝手のよい駐車支援装置とすることができる。 Therefore, for example, unlike a configuration that operates when a switch is manually operated, at least when the vehicle is parked, the parking assist device is activated at that time. Therefore, even if the driver is devoted only to the operation for parking, the parking assistance device can be automatically operated, so that the parking assistance device can be made extremely easy to use.
なお、上記のような駐車支援装置において、駐車判定条件は、少なくとも駐車時に満足される条件であれば、車両が停止していることが明らかな条件であってもよいし、車両が停止する可能性が高いと想定される条件であってもよい。 In the parking assist apparatus as described above, the parking determination condition may be a condition that the vehicle is stopped, as long as it is a condition that is satisfied at least when parking, or the vehicle can stop. It may be a condition that is assumed to be high.
例えば、車両が停止していることが明らかな条件としては、シフトポジションがPレンジまたはNレンジに移動している場合、ブレーキまたはパーキングブレーキが作動している場合、車速がゼロの場合、イグニッションスイッチがオフにされた場合などを挙げることができる。 For example, it is obvious that the vehicle is stopped when the shift position is moved to the P range or N range, the brake or parking brake is operated, the vehicle speed is zero, the ignition switch For example, when is turned off.
また、車両が停止する可能性が高いと想定される条件としては、車速が所定以下まで低下した場合などを考え得る。つまり、厳密に車両が停止したことを条件としなくても、車両が完全に停止するのに先だって、あらかじめ設定された駐車判定条件を満足する状態になったと判定され、測定手段による測定、および情報処理手段による処理が実行される構成になっていてもよい。このような構成であれば、早めに情報を報知できるようになる。 In addition, as a condition that the vehicle is likely to stop, a case where the vehicle speed is reduced to a predetermined value or less can be considered. That is, even if the vehicle is not strictly stopped, it is determined that the parking determination condition set in advance is satisfied before the vehicle completely stops, and the measurement by the measuring means and information You may be the structure by which the process by a process means is performed. With such a configuration, information can be notified early.
逆に、車両が完全に停止した後、いくらか遅れて、あらかじめ設定された駐車判定条件を満足する状態になったと判定され、測定手段による測定、および情報処理手段による処理が実行される構成になっていてもよい。例えば、上述したような各種条件が成立した後、その条件成立から所定時間(例えば、5秒等)が経過したときに、あらかじめ設定された駐車判定条件を満足する状態になったと判定され、測定手段による測定、および情報処理手段による処理が実行される構成になっていてもよい。このような構成であれば、より確実に駐車状態であることを判定できるようになる。 On the other hand, after the vehicle has completely stopped, it is determined that the vehicle is in a state of satisfying the preset parking determination condition after some delay, and the measurement by the measurement unit and the processing by the information processing unit are executed. It may be. For example, after various conditions as described above are satisfied, when a predetermined time (for example, 5 seconds) elapses from the satisfaction of the conditions, it is determined that a predetermined parking determination condition is satisfied and measurement is performed. The measurement by the means and the processing by the information processing means may be executed. With such a configuration, it is possible to more reliably determine that the vehicle is in the parking state.
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[駐車支援装置の構成]
図1は、駐車支援装置の構成を示すブロック図である。
Next, an embodiment of the present invention will be described with an example.
[Configuration of parking assist device]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a parking assistance device.
以下に説明する駐車支援装置は、車両1に搭載されたものであり、ECU11、4つの超音波センサ13FL,13FR,13RL,13RR(以下、個々の超音波センサ13の位置を区別しない場合には、超音波センサ13とも呼ぶ。)、シフトポジションセンサ15、表示装置17などを備えている。
The parking assistance apparatus described below is mounted on the vehicle 1, and includes an ECU 11, four ultrasonic sensors 13FL, 13FR, 13RL, and 13RR (hereinafter, when the positions of the individual ultrasonic sensors 13 are not distinguished from each other). , Also referred to as an ultrasonic sensor 13), a
ECU11は、マイクロコンピュータを中心に構成された周知の電子制御装置であり、このECU11によって駐車支援装置の各部が制御される。なお、このECU11は、駐車支援装置の制御専用に用意されたものであってもよいし、駐車支援装置以外の制御をも行う汎用のものであってもよい。 The ECU 11 is a well-known electronic control device configured around a microcomputer, and each part of the parking assist device is controlled by the ECU 11. The ECU 11 may be prepared exclusively for the control of the parking assistance device, or may be a general-purpose device that performs control other than the parking assistance device.
また、単一のECU11で構成してもよいし、複数のECUが協働して機能するものであってもよい。具体例を挙げれば、例えば、駐車支援装置の主な機能を制御するECUをメインECUとして、表示装置17の機能を制御する別ECUを従属させ、メインECUの制御下で別ECUが機能する構成としてもよい。
Moreover, you may comprise with single ECU11 and a some ECU may cooperate and function. To give a specific example, for example, a configuration in which the ECU that controls the main function of the parking assist device is a main ECU, another ECU that controls the function of the
超音波センサ13は、車両の側方(車幅方向)に向けて超音波を送波し、その送波方向に存在する物体によって反射された反射波を受波することにより、物体の有無を検出するとともに、検出した物体までの距離を測定するものである。 The ultrasonic sensor 13 transmits an ultrasonic wave toward the side of the vehicle (in the vehicle width direction), and receives the reflected wave reflected by the object existing in the transmission direction, thereby determining the presence or absence of the object. It detects and measures the distance to the detected object.
シフトポジションセンサ15は、運転者が操作するシフトレバーの位置(シフトポジション)を検出するためのセンサである。本実施形態においては、後述する処理の中で、ECU11がシフトポジションセンサ15からの入力に基づいて、シフトポジションがP(パーキング)レンジにされたか否かを判定する。
The
表示装置17は、任意の画像をカラー表示可能な液晶ディスプレイで、メーターパネル内に組み込まれている。なお、本実施形態において、表示装置17は、駐車支援装置専用に設けられたものではなく、車両に関する様々な情報を表示可能なマルチインフォメーション機能に対応したものを、駐車支援装置用としても利用している。ただし、このような表示装置17は、駐車支援装置専用に設けてあってもよいし、他の装置(例えば、カーナビゲーションシステムや車載テレビ)と兼用になっていてもよい。
The
以上のような構成の内、本実施形態の場合、超音波センサ13は4つあり、それぞれが前後バンパーのコーナー付近に取り付けられている。各超音波センサ13は、図2に示すように、所定の検知エリアを有し、その検知エリア内に何らかの物体が存在すると、そのような物体までの距離を測定し、その測定値を上述のECU11へと伝送する。 In the case of this embodiment among the above structures, there are four ultrasonic sensors 13, and each is attached near the corners of the front and rear bumpers. As shown in FIG. 2, each ultrasonic sensor 13 has a predetermined detection area, and when any object is present in the detection area, the distance to such an object is measured, and the measured value is described above. It transmits to ECU11.
具体的には、例えば、図2に示すように、車両1の左側に別の車両21が存在する場合に、その車両21が超音波センサ13FL,13RLの検知エリア内に入っていれば、各超音波センサ13FL,13RLは、車両21までの距離FLD,RLDを測定することができ、その測定値を上述のECU11へと伝送する。
Specifically, for example, as shown in FIG. 2, when another
また、車両1の右側に別の車両23が存在する場合に、その車両23が超音波センサ13FR,13RRの検知エリア内に入っていれば、各超音波センサ13FR,13RRは、車両21までの距離FRD,RRDを測定することができ、その測定値を上述のECU11へと伝送する。
If another
[ECUが実行する処理]
次に、ECU11が実行する処理について、図3のフローチャートに基づいて説明する。図3は、ECU11の作動時に常に実行される処理の中から、駐車支援装置に関連する処理のみを抜粋して示したフローチャートである。
[Processes executed by ECU]
Next, processing executed by the ECU 11 will be described based on the flowchart of FIG. FIG. 3 is a flowchart showing only the processes related to the parking assistance apparatus extracted from the processes that are always executed when the ECU 11 is operated.
この処理を開始すると、ECU11は、まず、シフトポジションセンサ15からの入力に基づいて、シフトポジションがPレンジになるまで待機する(S101:NO)。そして、シフトポジションがPレンジになったら(S101:YES)、超音波センサ13を制御して、距離FLD,FRD,RLD,RRD(図2参照)の検知を開始する(S103)。距離FLD,FRD,RLD,RRDを検知するか否かは、車両1の側方に何らかの物体(例えば、図2に示した別の車両21,23)が存在するか否かによって変わり得る。
When this process is started, the ECU 11 first waits until the shift position is in the P range based on the input from the shift position sensor 15 (S101: NO). When the shift position is in the P range (S101: YES), the ultrasonic sensor 13 is controlled to start detecting the distances FLD, FRD, RLD, RRD (see FIG. 2) (S103). Whether or not the distances FLD, FRD, RLD, and RRD are detected may vary depending on whether or not some object (eg, another
そこで、ECU11は、まず、距離FLD,RLDを検知したか否かを判定する(S105)。すなわち、車両1の左側に何らかの物体(例えば、図2に示した別の車両21)が存在するか否かを判定する。
Therefore, the ECU 11 first determines whether or not the distances FLD and RLD are detected (S105). That is, it is determined whether there is any object (for example, another
そして、車両1の左側に何らかの物体が存在すると判定した場合(S105:YES)、続いて、距離FRD,RRDを検知したか否かを判定する(S107)。すなわち、車両1の右側に何らかの物体(例えば、図2に示した別の車両23)が存在するか否かを判定する。
If it is determined that there is some object on the left side of the vehicle 1 (S105: YES), it is subsequently determined whether or not the distances FRD and RRD are detected (S107). That is, it is determined whether or not any object (for example, another
S107の処理において、車両1の右側に何らかの物体が存在すると判定した場合(S107:YES)、ECU11は、検知距離だけ離して自車シンボルの両側に他車シンボルを表示し(S109)、車間中央線として「距離FRD+距離FLD+車幅Wの2等分点」と「距離RRD+距離RLD+車幅Wの2等分点」とを結ぶ直線を表示する(S111)。 In the process of S107, when it is determined that there is some object on the right side of the vehicle 1 (S107: YES), the ECU 11 displays the other vehicle symbols on both sides of the own vehicle symbol separated by the detection distance (S109), A straight line connecting “distance FRD + distance FLD + bisecting point of vehicle width W” and “distance RRD + distance RLD + bisecting point of vehicle width W” is displayed as a line (S111).
これらS109およびS111の処理により、図4(a)に例示するように、表示装置17の画面上には、自車シンボル31が表示され、その両側には他車シンボル32,33が表示され、さらに車間中央線34が表示される。
As a result of the processing of S109 and S111, as illustrated in FIG. 4A, the
このとき、自車シンボル31の車幅は、表示装置17の画面上での縮尺を考慮して、車両1の車幅Wに対応した幅で描画される。また、各他車シンボル32,33の幅は、他車の幅を実測する訳ではないので、本実施形態の場合、自車シンボル31の車幅と同じ車幅で描画される。
At this time, the vehicle width of the
さらに、自車シンボル31に対する各他車シンボル32,33の傾き、他車シンボル32,33間における自車シンボル31の左右への偏り、自車シンボル31と各他車シンボル32,33との距離は、表示装置17の画面上での縮尺を考慮して、超音波センサ13での測定値に基づいて描画される。
Further, the inclination of the
したがって、運転者は、車両1の駐車位置が他の車両に対してどの程度傾いているか、駐車スペースの中心に対して左右いずれかへどの程度に偏っているか、左右の車両いずれかとの距離が過剰に近くないかどうかなどを、表示装置17の画面上の表示を見て確認することができる。
Therefore, the driver determines how much the parking position of the vehicle 1 is inclined with respect to other vehicles, how much the vehicle 1 is biased to the left or right with respect to the center of the parking space, and the distance from either of the left and right vehicles. Whether it is not too close or not can be confirmed by looking at the display on the
一方、S107の処理において、車両1の右側には物体が存在しないと判定した場合(S107:NO)、ECU11は、検知距離だけ離して自車シンボルの左側に他車シンボルを表示する(S113)。 On the other hand, in the process of S107, when it is determined that there is no object on the right side of the vehicle 1 (S107: NO), the ECU 11 displays the other vehicle symbol on the left side of the own vehicle symbol separated by the detection distance (S113). .
このS113の処理により、図4(b)に例示するように、表示装置17の画面上には、自車シンボル31が表示され、その左側には他車シンボル32が表示される。
自車シンボル31の車幅、他車シンボル32の幅、自車シンボル31に対する他車シンボル32の傾き、自車シンボル31と他車シンボル32との距離は、S109の処理同様、表示装置17の画面上での縮尺を考慮して、超音波センサ13での測定値に基づいて描画される。
By the processing of S113, as illustrated in FIG. 4B, the
The vehicle width of the
したがって、運転者は、車両1の駐車位置が他の車両に対してどの程度傾いているか、左にある他の車両との距離が過剰に近くないかどうかなどを、表示装置17の画面上の表示を見て確認することができる。
Therefore, the driver indicates on the screen of the
さて、以上がS105の処理において肯定判断がなされた場合の処理となるが、S105の処理において、車両1の左側には物体が存在しないと判定されることもある(S105:NO)。この場合、ECU11は、続いて、距離FRD,RRDを検知したか否かを判定する(S115)。すなわち、車両1の右側に何らかの物体(例えば、図2に示した別の車両23)が存在するか否かを判定する。
The above is the process when an affirmative determination is made in the process of S105. However, in the process of S105, it may be determined that there is no object on the left side of the vehicle 1 (S105: NO). In this case, the ECU 11 subsequently determines whether or not the distances FRD and RRD are detected (S115). That is, it is determined whether or not any object (for example, another
S115の処理において、車両1の右側に何らかの物体が存在すると判定した場合(S115:YES)、ECU11は、検知距離だけ離して自車シンボルの右側に他車シンボルを表示する(S117)。 In the process of S115, when it is determined that there is some object on the right side of the vehicle 1 (S115: YES), the ECU 11 displays the other vehicle symbol on the right side of the own vehicle symbol separated by the detection distance (S117).
このS117の処理により、図4(c)に例示するように、表示装置17の画面上には、自車シンボル31が表示され、その右側には他車シンボル33が表示される。
自車シンボル31の車幅、他車シンボル33の幅、自車シンボル31に対する他車シンボル33の傾き、自車シンボル31と他車シンボル33との距離は、S109の処理同様、表示装置17の画面上での縮尺を考慮して、超音波センサ13での測定値に基づいて描画される。
By the process of S117, as illustrated in FIG. 4C, the
The vehicle width of the
したがって、運転者は、車両1の駐車位置が他の車両に対してどの程度傾いているか、右にある他の車両との距離が過剰に近くないかどうかなどを、表示装置17の画面上の表示を見て確認することができる。
Therefore, the driver indicates on the screen of the
なお、S115の処理において、車両1の右側に物体が存在しないと判定した場合は(S115:NO)、そのまま図3に示す処理を終了する。また、S111,S113,またはS117いずれかの処理を終えた場合も、図3に示す処理を終了する。 In the process of S115, when it is determined that there is no object on the right side of the vehicle 1 (S115: NO), the process shown in FIG. Moreover, also when the process in any of S111, S113, or S117 is complete | finished, the process shown in FIG. 3 is complete | finished.
図3に示す処理を終了したら、以降は、イグニッションスイッチがオフにされたり、車両1が再び走行を始める状態になれば、表示装置17の画面上の表示は消えることになる。ただし、どのような契機で表示を消すかは、本発明の要部ではないので説明を省略する。また、表示装置17の画面上の表示が消えた後は、再び図3に示す処理が実行されて、再びシフトポジションがPレンジになるまで待機ことになる。
When the process shown in FIG. 3 is completed, the display on the screen of the
[具体的な表示例]
次に、上述の自車シンボル31や他車シンボル32,33の具体的な表示例について説明する。
[Specific display example]
Next, specific display examples of the
上述の自車シンボル31、他車シンボル32,33、および車間中央線34は、互いに相対的な位置関係が決まっているだけである。したがって、これらを描画する際には、図5(a)に示すように、車間中央線34が真っ直ぐな縦線として描画されるようにして、この車間中央線34を基準に自車シンボル31や他車シンボル32,33を描画することができる。
The above-mentioned
このような位置関係で各シンボルを描画すれば、他車シンボル32,33が平行に描画されない状況(例えば、車両1の両側にある車両21,23が平行に駐車されていない場合)であっても、運転者は、車間中央線34に対する車両1の位置を把握しやすくなる。
If each symbol is drawn in such a positional relationship, the
また、図5(b)に示すように、左側の他車シンボル32が真っ直ぐに描画されるようにして、この他車シンボル32を基準に自車シンボル31や他車シンボル33を描画することもできる。
Further, as shown in FIG. 5B, the
このような描画方法は、左側の車両21が比較的真っ直ぐに駐車されているのに対し、右側の車両23が真っ直ぐには駐車されていない場合に有効である。なお、このような場合、車間中央線34にはあまり意味がないので、図5(a)に示してあった車間中央線34は、図5(b)に示す描画方法では表示しないようにしてある。
Such a drawing method is effective when the
同様に、図5(c)に示すように、右側の他車シンボル33が真っ直ぐに描画されるようにして、この他車シンボル33を基準に自車シンボル31や他車シンボル32を描画することもできる。このような描画方法は、右側の車両23が比較的真っ直ぐに駐車されているのに対し、左側の車両21が真っ直ぐには駐車されていない場合に有効である。
Similarly, as shown in FIG. 5C, the
さらに、図5(d)に示すように、自車シンボル31が真っ直ぐに描画されるようにして、この自車シンボル31を基準に他車シンボル32,33を描画することもできる。このような描画方法は、車両1に対する左右の車両21,23との距離だけを見比べたい合などに有効である。
Furthermore, as shown in FIG. 5D, the
このように、どのシンボルを基準にして、どのシンボルの相対位置を決定するかは、様々な方法を考え得る。したがって、図5(a)〜同図(d)に図示したいずれかの方式が特に重要であれば、その方式のみを採用してもよいが、例えば、状況に応じていくつかの方式を使い分けたいような場合であれば、例えば、運転者がスイッチ操作を行うことにより、図5(a)〜同図(d)に図示した各方式をいずれかに切り替え可能な構成としてもよい。 As described above, various methods can be considered as to which symbol is used as a reference to determine the relative position of which symbol. Therefore, if any one of the methods shown in FIGS. 5A to 5D is particularly important, only that method may be adopted. For example, several methods are properly used depending on the situation. In such a case, for example, the system may be configured such that each method illustrated in FIGS. 5A to 5D can be switched to any one by performing a switch operation by the driver.
また、上述の処理の中では言及しなかったが、自車シンボル31や他車シンボル32,33を表示する際に、さらに、いくつかの補助的な情報を表示してもよい。例えば、図6(a)に示すように、数値表示領域35を設けて、車両1と物体との距離を具体的な数値で表示するようにしてもよい。
Although not mentioned in the above-described processing, some auxiliary information may be displayed when displaying the
このような数値は、超音波センサ13すべてに対応するものを表示してもよいが、画面上の情報が煩雑になるのを避けるには、図6(a)に示すように、物体と距離が最も短い箇所だけを表示するようにしてもよい。 Such numerical values may be displayed corresponding to all the ultrasonic sensors 13, but in order to avoid complicated information on the screen, as shown in FIG. Only the portion with the shortest may be displayed.
また、図6(b)に示すように、危険度表示領域36を設けて、物体と距離が所定のしきい値よりも近くなった箇所を、通常とは異なる色の領域や点滅表示の領域で表現してもよい。
Further, as shown in FIG. 6B, a
さらに、図6(c)に示すように、自車シンボル31や他車シンボル32,33の背景画像として、グリッド37を表示してもよい。このようなグリッド37を表示すれば、自車シンボル31や他車シンボル32,33の遠近を、より正確に理解しやすくなる。
Further, as shown in FIG. 6C, a
また、グリッド37の格子の繰り返し間隔が特定の実測値に対応していれば、自車シンボル31や他車シンボル32,33のなす間隔が実際にはどの程度の距離なのか、といったことも把握できるようになる。
In addition, if the repetitive interval of the
加えて、他車シンボル32,33については、四角いシンボルを例示していたが、図6(d)に示すように、直線状シンボル38,39で物体の位置を表現してもよい。すなわち、上記他車シンボル32,33は、車両の隣にある別の車両を運転者がイメージしやすくするために採用したものであるが、建造物の壁などが存在する場合にも、上記他車シンボル32,33は表示される。
In addition, as the
このような表示に違和感を抱く運転者であれば、上記直線状シンボル38,39で他の物体を表現することにより、違和感を払拭できる可能性がある。なお、これら他車シンボル32,33、直線状シンボル38,39については、いずれを利用するのかを、運転者が好みに応じて任意に選択、設定できるようにしておいてもよい。
A driver who feels uncomfortable with such a display may be able to eliminate the uncomfortable feeling by expressing other objects with the
[実施形態の効果]
以上説明したように、上記駐車支援装置によれば、車両を駐車する際、運転者は、表示装置17の画面上に表示された情報を見て、車両1の傾き、駐車スペース内での偏り、他車との距離などを知ることができる。したがって、運転者は、従来のように車両1を降りたりドアを開けたりして目視による確認を行わなくても、車両1の駐車位置を把握でき、必要があれば、駐車位置を微調整するなどの対応が可能となる。
[Effect of the embodiment]
As described above, according to the parking assist device, when the vehicle is parked, the driver looks at the information displayed on the screen of the
また、車両1の傾き、駐車スペース内での偏り、他車との距離などは、自車シンボル31や他車シンボル32,33によって、具体的に視覚化されて表示されるので、きわめてきわめて直感的に駐車位置を確認することができる。
Further, since the inclination of the vehicle 1, the deviation in the parking space, the distance from other vehicles, and the like are specifically visualized and displayed by the
さらに、シフトポジションをPレンジとしたことに連動して、上記のような表示がなされるので、運転者は、通常の駐車操作以外に特別な操作を行わなくてもよく、きわめて使い勝手がよいものとなる。 Furthermore, since the above display is made in conjunction with the shift position being set to the P range, the driver does not have to perform any special operation other than the normal parking operation, and is very convenient to use. It becomes.
[変形例等]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
[Modifications, etc.]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said specific one Embodiment, In addition, it can implement with a various form.
例えば、上記実施形態では、車両1の両側に物体が存在する場合に、それら両方を表示する旨の説明を行ったが、必要があれば、例えば手動操作等により、いずれか一方のみを表示するように、表示を切り替え可能としてもよい。 For example, in the above embodiment, when there are objects on both sides of the vehicle 1, it has been described that both of them are displayed. However, if necessary, only one of them is displayed by, for example, manual operation. Thus, the display may be switchable.
また、上記実施形態では、車両1の片側に2つずつ超音波センサ13を配置する例を示したが、超音波センサ13の数や位置は限定されない。例えば、車両1の右側に運転席がある場合、車両1の左側にのみ超音波センサ13を配置して、車両1の左側についてのみ物体の存在を確認できるようにしてもよい。ただし、この場合は、車両1の右側の状況は検出できないので、これに伴い、駐車スペース内での偏り具合は報知できなくなる。 Moreover, although the example which arrange | positions the ultrasonic sensor 13 2 each on the one side of the vehicle 1 was shown in the said embodiment, the number and position of the ultrasonic sensor 13 are not limited. For example, when the driver's seat is on the right side of the vehicle 1, the ultrasonic sensor 13 may be disposed only on the left side of the vehicle 1 so that the presence of an object can be confirmed only on the left side of the vehicle 1. However, in this case, the situation on the right side of the vehicle 1 cannot be detected, and accordingly, the deviation in the parking space cannot be notified.
ちなみに、駐車スペース内での偏り具合のみを報知できればよい場合は、車両1の片側に1つずつ超音波センサ13を配置するだけでも、所期の機能を実現できる。ただし、この場合は、車両1の傾きは報知できなくなる。 Incidentally, when it is sufficient to notify only the degree of bias in the parking space, the expected function can be realized simply by arranging the ultrasonic sensors 13 one by one on one side of the vehicle 1. However, in this case, the inclination of the vehicle 1 cannot be notified.
また、上記実施形態では、シフトポジションをPレンジとしたことに連動して、自車シンボル31等が表示されるように構成してあったが、別の事象を契機として、自車シンボル31等が表示されるように構成してもよい。例えば、シフトポジションがNレンジに移動している場合、ブレーキまたはパーキングブレーキが作動している場合、車速がゼロの場合、イグニッションスイッチがオフにされた場合などに、上述の如き表示がなされるようにしてもよい。
In the above embodiment, the
あるいは、車速が所定(例えば、2km/h)以下まで低下した場合や、こうした条件が成立してから一定時間が経過した場合に、上述の如き表示がなされるようにして、早めの表示を行ったり遅めの表示を行ったりしてもよい。 Alternatively, when the vehicle speed drops below a predetermined value (for example, 2 km / h) or when a certain period of time has passed after such a condition is satisfied, the display as described above is performed and an early display is performed. Or a late display.
さらに、上記実施形態では、自車シンボル31や他車シンボル32,33によって、比較的正確な傾きや間隔を具体的に視覚化して表示する構成を採用していたが、傾きに関しては「傾き大」、「傾き小」、「傾き無し」といった段階的な表示を行ってもよいし、偏りに関しては「偏り大」、「偏り小」、「偏り無し」といった段階的な表示を行ってもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, a configuration in which relatively accurate inclinations and intervals are specifically visualized and displayed by the
また、上記実施形態では、自車シンボル31や他車シンボル32,33などの抽象的な図形だけを表示装置17に表示する例を示したが、車両周辺を実際に撮影した映像を背景側に重ねて表示するようにしてもよい。具体的には、車両1の四方に配置した広角カメラで車両周辺を実際に撮影し、その映像に対して座標変換を施して車両周辺の鳥瞰画像を生成し、その鳥瞰画像を背景画像として自車シンボル31や他車シンボル32,33などの抽象的な図形を表示する。このような表示を行えば、車両周辺の実際の状況をより把握しやすくなる。
In the above-described embodiment, an example in which only abstract figures such as the
加えて、上記実施形態では、表示装置17の画面上に表示を行うことにより、車両1の傾き、駐車スペース内での偏り、他車との距離などを報知していたが、音声合成などにより、同種の情報を音声で報知してもよい。このようにすれば、表示装置17を見なくても、車両1の傾き、駐車スペース内での偏り、他車との距離などについて、情報を知ることができる。ただし、音声の場合は聞き逃すこともあるので、この点では、表示装置17の画面上に表示を行う方が好ましい。また、表示装置17の画面上に表示を行うか音声による報知を行うかは、いずれかを択一的に採用してもよいし、両方を採用してもよい。
In addition, in the above embodiment, by displaying on the screen of the
1,21,23・・・車両、11・・・ECU、13(13FL,13FR,13RL,13RR)・・・超音波センサ、15・・・シフトポジションセンサ、17・・・表示装置、31・・・自車シンボル、32,33・・・他車シンボル、34・・・車間中央線、35・・・数値表示領域、36・・・危険度表示領域、37・・・グリッド、38,39・・・直線状シンボル。 1, 2, 23 ... Vehicle, 11 ... ECU, 13 (13FL, 13FR, 13RL, 13RR) ... Ultrasonic sensor, 15 ... Shift position sensor, 17 ... Display device, 31. ..Vehicle symbol, 32, 33 ... Other vehicle symbol, 34 ... Inter-vehicle center line, 35 ... Numerical value display area, 36 ... Risk level display area, 37 ... Grid, 38, 39 ... Linear symbols.
Claims (9)
前記測定手段による測定結果、および当該測定結果に基づいて算出される前記車両と前記物体との相対的な位置関係を示す情報の内、少なくとも一方を運転者に対して報知する処理を実行する情報処理手段と
を備えたことを特徴とする駐車支援装置。 A measuring means capable of measuring a distance between the vehicle and an object present on a side of the vehicle when the vehicle is parked;
Information for executing a process of notifying the driver of at least one of the measurement result by the measurement means and the information indicating the relative positional relationship between the vehicle and the object calculated based on the measurement result A parking support apparatus comprising: a processing means.
前記情報処理手段は、前記複数の位置において測定された距離に基づいて、前記物体に対する前記車両の傾きの程度を求めるとともに、当該傾きの程度を運転者に対して報知する処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の駐車支援装置。 The measuring means is capable of measuring the distance between an object existing on at least one of the left side and the right side of the vehicle at a plurality of positions separated in the front-rear direction of the vehicle,
The information processing means calculates a degree of inclination of the vehicle relative to the object based on distances measured at the plurality of positions, and executes a process of notifying the driver of the degree of inclination. The parking support apparatus according to claim 1, wherein
ことを特徴とする請求項2に記載の駐車支援装置。 The information processing means is capable of executing a process of displaying a vehicle symbol representing the vehicle and an object symbol representing the object on a screen of a display means, and as a process of notifying the driver of the degree of inclination, The parking assistance device according to claim 2, wherein a process of displaying an image in which the degree of the inclination is expressed by an inclination of the vehicle symbol with respect to the object symbol is displayed on the screen of the display means.
前記情報処理手段は、前記車両の左右それぞれにおいて測定された各距離に基づいて、前記左右双方に存在する物体間における前記車両の左方または右方への偏りの程度を求めるとともに、当該偏りの程度を運転者に対して報知する処理を実行する
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の駐車支援装置。 The measuring means can measure the distance between each of the objects present on both the left and right sides of the vehicle,
The information processing means obtains the degree of the leftward or rightward bias of the vehicle between the objects present on both the left and right based on the distances measured on the left and right of the vehicle, and The parking assistance device according to any one of claims 1 to 3, wherein a process of notifying the driver of the degree is executed.
ことを特徴とする請求項4に記載の駐車支援装置。 The information processing means can execute a process of displaying a vehicle symbol representing the vehicle and an object symbol representing the object on a screen of a display means, and as a process of notifying the driver of the degree of the bias, A process of displaying on the screen of the display means an image expressed by the left or right bias of the vehicle symbol between the object symbols having the degree of bias present on both the left and right sides of the vehicle symbol is executed. The parking support device according to claim 4, wherein
ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の駐車支援装置。 The said information processing means performs the process which alert | reports the distance between the said vehicle measured by the said measurement means and the said object with respect to a driver | operator. Any one of Claims 1-5 characterized by the above-mentioned. The parking assist device according to any one of the above.
ことを特徴とする請求項6に記載の駐車支援装置。 The information processing means can execute a process of displaying a vehicle symbol representing the vehicle and an object symbol representing the object on a screen of a display means, and determines a distance between the vehicle and the object to the driver. Performing a process of displaying on the screen of the display means an image in which the distance between the vehicle and the object is expressed by the distance between the vehicle symbol and the object symbol. The parking support apparatus according to claim 6.
ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の駐車支援装置。 The information processing means displays the distance between the vehicle and the object as a numerical value on the screen of the display means as a process for notifying the driver of the distance between the vehicle and the object. The parking assist device according to claim 6 or 7, wherein the processing is executed.
前記判定手段によって前記駐車条件を満足する状態になったと判定された場合に、前記測定手段による測定、および前記情報処理手段による処理を実行する
ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の駐車支援装置。 A determination means for determining whether or not a predetermined parking determination condition is satisfied;
The measurement by the measurement means and the processing by the information processing means are executed when it is determined by the determination means that the parking condition has been satisfied. The parking assist device according to any one of the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007270248A JP2009096347A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Parking support device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007270248A JP2009096347A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Parking support device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009096347A true JP2009096347A (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=40699757
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007270248A Pending JP2009096347A (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Parking support device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2009096347A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012073592A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | アイシン精機株式会社 | Parking position adjustment device |
| WO2013037539A1 (en) * | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Robert Bosch Gmbh | Method for assisting a driver of a motor vehicle |
| KR20130136078A (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | 현대모비스 주식회사 | Appartus and method for controlling aotomatic parking |
| KR20140004416A (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-13 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for controlling automatic parking of a vehicle |
| JP2014069721A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Periphery monitoring device, control method, and program |
| KR101449175B1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-10-08 | 현대오트론 주식회사 | Parking out control apparatus and parking out control method |
| KR20160035346A (en) * | 2014-09-23 | 2016-03-31 | 현대모비스 주식회사 | Method and apparatus for assist of vehicle unparking |
| JP2018531175A (en) * | 2015-09-30 | 2018-10-25 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Method for identifying a parking area for parking an automatic vehicle, driver assistance system, and automatic vehicle |
| JP2019209916A (en) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 東洋電装株式会社 | Car lever switch |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007270248A patent/JP2009096347A/en active Pending
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8868329B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-10-21 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Parking position adjustment device |
| JP2012116282A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Parking position adjustment device |
| CN103079903A (en) * | 2010-11-30 | 2013-05-01 | 爱信精机株式会社 | Parking position adjustment device |
| WO2012073592A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | アイシン精機株式会社 | Parking position adjustment device |
| EP2647528A4 (en) * | 2010-11-30 | 2018-02-07 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Parking position adjustment device |
| WO2013037539A1 (en) * | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Robert Bosch Gmbh | Method for assisting a driver of a motor vehicle |
| US9881502B2 (en) | 2011-09-12 | 2018-01-30 | Robert Bosch Gmbh | Method for assisting a driver of a motor vehicle |
| CN103781664A (en) * | 2011-09-12 | 2014-05-07 | 罗伯特·博世有限公司 | Method for assisting a driver of a motor vehicle |
| CN103781664B (en) * | 2011-09-12 | 2016-12-07 | 罗伯特·博世有限公司 | Method for supporting motor vehicle drivers |
| KR20130136078A (en) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | 현대모비스 주식회사 | Appartus and method for controlling aotomatic parking |
| KR20140004416A (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-13 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for controlling automatic parking of a vehicle |
| KR101976389B1 (en) | 2012-07-02 | 2019-05-09 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and Method for Controlling Automatic Parking of a Vehicle |
| JP2014069721A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Aisin Seiki Co Ltd | Periphery monitoring device, control method, and program |
| KR101449175B1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-10-08 | 현대오트론 주식회사 | Parking out control apparatus and parking out control method |
| KR20160035346A (en) * | 2014-09-23 | 2016-03-31 | 현대모비스 주식회사 | Method and apparatus for assist of vehicle unparking |
| KR102213261B1 (en) | 2014-09-23 | 2021-02-08 | 현대모비스 주식회사 | Method and apparatus for assist of vehicle unparking |
| JP2018531175A (en) * | 2015-09-30 | 2018-10-25 | ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー | Method for identifying a parking area for parking an automatic vehicle, driver assistance system, and automatic vehicle |
| JP2019209916A (en) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 東洋電装株式会社 | Car lever switch |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2009096347A (en) | Parking support device | |
| KR102206272B1 (en) | Parking assistance method and parking assistance device | |
| CN108351958B (en) | Method and device for detecting frame line of parking space | |
| JP6760499B2 (en) | Parking control method and parking control device | |
| JP4445871B2 (en) | Parking assistance device | |
| US7379389B2 (en) | Apparatus for monitoring surroundings of vehicle and sensor unit | |
| JP5743652B2 (en) | Image display system, image generation apparatus, and image generation method | |
| KR101340738B1 (en) | A parking assisting system | |
| JP4992764B2 (en) | Safety confirmation judgment device and driving teaching support system | |
| US10086759B2 (en) | Vehicle departure support system and method | |
| US20150127208A1 (en) | Remote-controlled maneuvering of a motor vehicle with the aid of a portable communication device | |
| US20090167564A1 (en) | Parking guidance device and method thereof | |
| JP7147169B2 (en) | vehicle display | |
| JP4321357B2 (en) | Parking assistance device | |
| KR102513745B1 (en) | Driving assistance device | |
| JP5549235B2 (en) | Driving assistance device | |
| JP2007221200A (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
| JP2009184554A (en) | Safe travel assisting system | |
| JP2007237857A (en) | Parking assist device | |
| JP2011039600A (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
| KR101305310B1 (en) | Method for providing around view of vehicle | |
| JP2007286898A (en) | Operation support device and program | |
| KR101278064B1 (en) | Method for providing of vehicle parking assistant image and system for providing thereof | |
| TW201945228A (en) | Parking assistance system and parking assistance method by actively selecting parking location to make parking more conveniently | |
| KR100499267B1 (en) | Rear vision system for a vehicle, capable of displaying a rear image and a distance from a rear object |