[go: up one dir, main page]

JP2009097479A - 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法 - Google Patents

還元剤供給装置の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009097479A
JP2009097479A JP2007272370A JP2007272370A JP2009097479A JP 2009097479 A JP2009097479 A JP 2009097479A JP 2007272370 A JP2007272370 A JP 2007272370A JP 2007272370 A JP2007272370 A JP 2007272370A JP 2009097479 A JP2009097479 A JP 2009097479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
temperature
injection valve
cooling water
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007272370A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Domon
渉 土門
Hiroyuki Igarashi
洋之 五十嵐
Eiji Nakao
英志 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2007272370A priority Critical patent/JP2009097479A/ja
Priority to CN200880112164A priority patent/CN101828011A/zh
Priority to US12/738,414 priority patent/US20100242439A1/en
Priority to PCT/JP2008/065641 priority patent/WO2009050948A1/ja
Publication of JP2009097479A publication Critical patent/JP2009097479A/ja
Priority to US13/738,050 priority patent/US20130118155A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. by adjusting the dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/024Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/11Adding substances to exhaust gases the substance or part of the dosing system being cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1473Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1812Flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】還元剤噴射弁の熱損傷を防ぐとともに、液体還元剤が冷却されすぎることによる尿素溶液の結晶化を防止することができる還元剤供給装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路に配設された還元触媒の排気上流側に尿素溶液を還元剤として噴射供給し、還元触媒で排気ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排気浄化装置に用いられ、還元触媒の排気上流側で排気管に固定された還元剤噴射弁を備えた還元剤供給装置であって、還元剤噴射弁を冷却するために内燃機関の冷却水の少なくとも一部を循環させるための冷却水循環通路と、冷却水循環通路を流れる冷却水の流量を調節するための流量制御手段と、還元剤噴射弁の温度を検出するための温度検出手段と、還元剤噴射弁の温度に基づいて流量制御手段を制御するための制御手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気浄化装置に使用される還元剤供給装置及び制御方法に関する。特に、尿素溶液を還元剤として使用するとともに、内燃機関を冷却するための冷却水を循環させて還元剤噴射弁の冷却を行う構成の還元剤供給装置及び還元剤供給装置の制御方法に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排気ガス中には、環境に影響を与えるおそれのある窒素酸化物(以下、NOXと称する)が含まれている。このNOXを浄化するために用いられる排気浄化装置として、排気通路に配設された還元触媒の上流側で尿素溶液等の液体還元剤を排気ガス中に噴射供給し、還元触媒中でNOXを選択的に還元浄化する排気浄化装置(SCRシステム)が知られている。
このような排気浄化装置の一態様として、排気管に固定された還元剤噴射弁に向けて液体還元剤を圧送し、還元剤噴射弁を開閉制御することによって液体還元剤を排気管内に噴射供給する方式の排気浄化装置がある。かかる方式の排気浄化装置において、液体還元剤として尿素溶液を用いた場合には、尿素溶液が過度に高温になると、尿素溶液が還元剤噴射弁から噴射される前に尿素が加水分解して結晶化し、液体還元剤の供給系が部分的に又は完全に詰まるおそれがあることに着目し、尿素溶液の温度を十分に低く維持するために、十分な尿素溶液の供給速度と熱交換流体の経路によって、熱交換時にエンジン冷却剤等の熱交換流体をライン又は噴射器に対して通過させるようにしたNOX排出を削減する方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、かかる還元剤噴射弁として用いられる電磁制御式の弁は、その制御部分や樹脂部分が比較的熱に弱いにもかかわらず排気管に直接取付けられるため、排気管から伝わる熱によって熱損傷を受けやすくなっている。
そこで、還元剤として燃料(HC)を使用するものではあるが、NOX触媒への還元剤添加用インジェクタの耐久性を向上可能なディーゼルエンジンの排気浄化装置が提案されている。より具体的には、エンジンの排気通路に介装されたNOX触媒と、NOX触媒よりも排気通路の上流側部分に設けられたNOX還元剤添加用のインジェクタとを備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置において、インジェクタに設けられた冷却水通路と、冷却水通路とエンジンの冷却水通路とを接続する循環通路と、冷却水を循環通路を介して冷却水通路とエンジンの冷却水経路間で循環させる循環手段を備える排気浄化装置が開示されている(特許文献2参照)。
特表2001−518830号公報 (請求項11、第8頁第7行〜10行) 特開平9−96212号公報 (全文 全図)
しかしながら、エンジンの冷却水を循環させて還元剤噴射弁を冷却する場合、エンジンの冷却水の循環量は比較的大量であるために効率的に還元剤噴射弁が冷却される一方で、冷却水の循環量が大量であるが故に還元剤噴射弁が冷却されすぎる場合がある。その結果、特許文献1で着目されているような、尿素溶液が高温になり還元剤供給系内で分解することによる尿素の結晶化以外にも、還元剤噴射弁の噴孔付近で、溶媒が自然蒸発することによる尿素の結晶化を生じるおそれがある。
すなわち、エンジンの冷却水は、例えば70〜80℃程度に保たれているため、還元剤噴射弁に対して循環させる冷却水の循環量が大量になると、還元剤噴射弁の温度が例えば80〜100℃程度にまで冷却される場合がある。他方、還元剤供給弁に流入する尿素水溶液は、還元剤噴射弁の熱の影響を受けたとしても、100℃未満の温度に維持されたまま噴孔に送られる。したがって、還元剤噴射弁から噴射される尿素水溶液は、比較的大気圧に近い状態の排気通路内では沸点以下となるため、速やかに気化されずに噴孔付近に付着しやすくなる。100℃未満に維持された尿素水溶液は、大気圧に比較的近い環境下では溶媒としての水分の自然蒸発による析出を生じやすい状態になっているとともに、還元剤噴射弁の噴孔付近には排気ガスの流れが生じていることも重なって、尿素水溶液中の水分の自然蒸発がさらに起こりやすい状態になっており、尿素の析出が促進されることになる。このような、還元剤噴射弁の噴孔付近での尿素の結晶化を生じると、尿素水溶液の噴霧に悪影響を与えるとともに、噴孔の詰まりを生じるおそれもある。
そこで、本発明の発明者らは鋭意努力し、エンジンの冷却水を循環させて尿素溶液の冷却を行う構成の還元剤供給装置において、冷却水の循環量を制御する手段を備えることにより、このような問題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。すなわち、本発明の目的は、還元剤噴射弁の温度に応じて冷却水の循環量を調節することにより、還元剤噴射弁の熱損傷を防ぐとともに、液体還元剤が冷却されすぎることによる尿素溶液の結晶化を防止することができる還元剤供給装置及びその制御方法を提供することである。
本発明によれば、内燃機関の排気通路に配設された還元触媒の排気上流側に尿素溶液を還元剤として噴射供給し、還元触媒で排気ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排気浄化装置に用いられ、還元触媒の排気上流側で排気管に固定された還元剤噴射弁を備えた還元剤供給装置であって、還元剤噴射弁を冷却するために内燃機関の冷却水の少なくとも一部を循環させるための冷却水循環通路と、冷却水循環通路を流れる冷却水の流量を調節するための流量制御手段と、還元剤噴射弁の温度を検出するための温度検出手段と、還元剤噴射弁の温度に基づいて流量制御手段を制御するための制御手段と、を備えることを特徴とする還元剤供給装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
また、本発明の還元剤供給装置を構成するにあたり、制御手段は、還元剤噴射弁の温度が還元剤噴射弁の耐熱温度未満に維持されるように流量制御手段を制御することが好ましい。
また、本発明の還元剤供給装置を構成するにあたり、制御手段は、還元剤噴射弁の温度が尿素溶液の沸点以上に維持されるように流量制御手段を制御することが好ましい。
また、本発明の還元剤供給装置を構成するにあたり、温度検出手段は、排気ガスの温度、排気ガスの流量、液体還元剤の温度、冷却水の温度、外気温度、及び還元剤噴射弁からの噴射供給量のうちの少なくとも一つに基づいて還元剤噴射弁の先端温度を演算することが好ましい。
また、本発明の還元剤供給装置を構成するにあたり、上記冷却水循環通路、流量制御手段、及び制御手段を、それぞれ第1の冷却水循環通路、第1の流量制御手段、及び第1の制御手段としたときに、尿素溶液を貯蔵する貯蔵タンク内の尿素溶液の温度を調節するために内燃機関の冷却水の少なくとも一部を循環させるための第2の冷却水循環通路と、第2の冷却水循環通路を流れる冷却水の流量を調節するための第2の流量制御手段と、貯蔵タンク内の尿素溶液の温度に基づいて第2の流量制御手段を制御するための第2の制御手段と、を備えることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、内燃機関の排気通路に配設された還元触媒の排気上流側に液体還元剤を噴射供給し、還元触媒で排気中の窒素酸化物を還元浄化する排気浄化装置に用いられ、還元触媒の排気上流側で排気管に固定された還元剤噴射弁を備えた還元剤供給装置の制御方法であって、還元剤噴射弁は、内燃機関の冷却水の少なくとも一部を循環させることによって冷却されるようになっており、還元剤噴射弁の温度を検出するとともに、燃料制御弁の温度が所定範囲内に維持されるように、冷却水の流量を制御することを特徴とする還元剤供給装置の制御方法である。
本発明の還元剤供給装置によれば、内燃機関の冷却水を利用して還元剤噴射弁を効率的に冷却することができるとともに、還元剤噴射弁の先端温度を検出しながら、その温度に応じて冷却水の流量を調節できるため、還元剤噴射弁が過度に冷却されることが防止される。したがって、還元剤噴射弁の熱損傷を防ぐことができるとともに、還元剤噴射弁の噴孔付近での尿素の結晶化を防ぐことができ、還元剤の安定的な噴霧を実現することができる。
また、本発明の還元剤供給装置において、制御手段が、還元剤噴射弁の温度が耐熱温度未満に維持されるように制御を行うことにより、還元剤噴射弁の熱損傷を確実に防止することができる。
また、本発明の還元剤供給装置において、制御手段が、還元剤噴射弁の温度が尿素溶液の沸点以上に維持されるように制御を行うことにより、排気管内に晒された尿素溶液が排気熱も相俟って速やかに気化し、噴孔付近での尿素の結晶化を確実に防止することができる。
また、本発明の還元剤供給装置において、温度検出手段が、還元剤噴射弁の先端温度を演算する手段であることにより、新たに温度センサを使用することなく従来の装置構成を利用して還元剤噴射弁の先端温度を推定することができる。
また、本発明の還元剤供給装置において、内燃機関の冷却水を利用して貯蔵タンク内の尿素溶液の温度を調節することにより、尿素溶液の温度が沸点以下のまま還元剤噴射弁から噴射されることが防止され、噴孔付近での尿素の結晶化をより確実に防止することができる。
また、本発明の還元剤供給装置の制御方法によれば、内燃機関の冷却水を循環させて還元剤噴射弁を冷却する際に、還元剤噴射弁の温度に基づいて冷却水の循環量を調節することにより、還元剤噴射弁の熱損傷を防止するとともに、還元剤噴射弁が冷却されすぎることによる尿素の結晶化を防止することができる。したがって、還元剤の安定的な噴霧を実現することができる。
以下、図面を参照して、本発明の還元剤供給装置及び還元剤供給装置の制御方法に関する実施の形態について具体的に説明する。ただし、かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。
なお、それぞれの図中、同じ符号を付してあるものについては同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。
1.排気浄化装置
まず、本実施形態の還元剤供給装置が備えられる排気浄化装置の構成の一例について図1を参照しつつ説明する。
図1に示す排気浄化装置10は、液体還元剤としての尿素水溶液を、排気通路中に配設された還元触媒13の上流側に噴射供給し、還元触媒13において排気ガス中に含まれるNOXを選択的に還元浄化する排気浄化装置10である。この排気浄化装置10は、内燃機関5に接続された排気管11の途中に配設され、排気ガス中に含まれるNOXを選択的に還元するための還元触媒13と、還元触媒13の上流側で排気管11内に尿素水溶液を噴射供給するための還元剤噴射弁31を含む還元剤供給装置20とを主たる要素として構成されている。
2.還元剤供給装置
本実施形態の排気浄化装置10に備えられた還元剤供給装置20は、還元触媒13の上流側で排気管11に固定された還元剤噴射弁31と、尿素水溶液が貯蔵された貯蔵タンク50と、貯蔵タンク50内の尿素水溶液を還元剤噴射弁31に対して圧送するポンプ41を含むポンプモジュール40と、排気管11内に噴射供給する還元剤の噴射量を制御するために、還元剤噴射弁31やポンプ41の制御を行う制御装置(以下、「DCU:Dosing Control Unit」と称する。)60を備えている。また、ポンプモジュール40と還元剤噴射弁31とは第1の供給通路58によって接続され、貯蔵タンク50とポンプモジュール40とは第2の供給通路57によって接続され、さらに、ポンプモジュール40と貯蔵タンク50とは循環通路59によって接続されている。
還元剤噴射弁31としては、例えば、DUTY制御により開弁のON−OFFが制御されるON−OFF弁を使用することができる。ポンプモジュール40から還元剤噴射弁31に圧送される尿素水溶液は所定の圧力で維持されるようになっており、DCU60から送られてくる制御信号によって還元剤噴射弁31が開かれたときに尿素水溶液が排気通路中に噴射されるようになっている。
また、還元剤噴射弁31には冷却水通路37が設けられ、内燃機関5の冷却水を利用して還元剤噴射弁31の冷却が行われるようになっている。本実施形態における還元剤供給装置20の例では、還元剤噴射弁31の冷却水通路37を含む第1の冷却水循環通路85が備えられ、内燃機関5の冷却水は、冷却水循環ポンプ73によって内燃機関5の冷却水通路75を循環するとともに、冷却水通路75から分岐して第1の冷却水循環通路85にも流入するようになっている。第1の冷却水循環通路85に流入した冷却水は、途中、還元剤噴射弁31に設けられた冷却水通路37を通って、再び内燃機関5の冷却水通路75に戻され、還元剤噴射弁31の冷却が行われる。
この第1の冷却水循環通路85における還元剤噴射弁31よりも上流側には、第1の冷却水循環通路85を流れる冷却水の流量を調節するための第1の冷却水流量制御弁81が備えられている。第1の冷却水流量制御弁81としては、例えば、電磁制御式のON−OFF弁や、電磁比例流量制御弁を使用することができ、後述するDCU60によって制御される。この第1の冷却水流量制御弁81は通常開弁されており、冷却水によって還元剤噴射弁31が冷却されるようになっている。一方、還元剤噴射弁31が冷却されすぎるおそれがある場合には、第1の冷却水流量制御弁81を閉弁して冷却水の循環を遮断するか、あるいは、第1の冷却水流量制御弁81の開度を減少させて冷却水の流量を減少させ、還元剤噴射弁31が冷却されすぎないように調節される。
また、還元剤噴射弁31に接続された第1の供給通路58のうち、還元剤噴射弁31の入口部分には、還元剤噴射弁31に流入する尿素水溶液の温度を検知するための温度センサ33が備えられている。さらに、第1の冷却水循環通路85のうち、還元剤噴射弁31の上流側の入口部分には、還元剤噴射弁31に流入する冷却水の温度を検知するための温度センサ35が備えられている。これらの温度センサ33、35で検知された温度情報は、DCU60に送られるようになっている。
また、本実施形態の還元剤供給装置20では、内燃機関5の冷却水通路75から分岐する第1の冷却水循環通路85における第1の冷却水流量制御弁81よりも上流側から、さらに第2の冷却水循環通路87が分岐して設けられている。この第2の冷却水循環通路87は貯蔵タンク50内を通過するように配設されており、再び第1の冷却水循環通路85に合流するようになっている。また、第2の冷却水循環通路87における貯蔵タンク50よりも上流側には、第2の冷却水循環通路87を流れる冷却水の流量を調節するための第2の冷却水流量制御弁83が備えられている。
この第2の冷却水循環通路87を循環する内燃機関5の冷却水は、貯蔵タンク50内の尿素水溶液の加熱手段として利用されるものである。内燃機関5の冷却水は、例えば70〜80℃程度に維持されるようになっているため、貯蔵タンク50内の尿素水溶液の温度が低下したときに第2の冷却水流量制御弁83を開弁して貯蔵タンク50内に冷却水を循環させ、尿素水溶液の温度が過度に低下したり、尿素水溶液が凍結したりしないように制御される。
第2の冷却水流量制御弁83についても、第1の冷却水流量制御弁81と同様に、電磁制御式のON−OFF弁や電磁比例流量制御弁を使用することができ、DCU60によって制御されるようになっている。すなわち、尿素水溶液が貯蔵された貯蔵タンク50には、タンク内の尿素水溶液の温度を検知するための温度センサ51が備えられており、温度センサ51によって検知された値は信号としてDCU60に対して出力され、この温度情報に基づいて第2の冷却水流量制御弁83が制御される。
また、ポンプモジュール40にはポンプ41が備えられ、第2の供給通路57を介して貯蔵タンク50内の尿素水溶液を汲み上げるとともに、第1の供給通路58を介して還元剤噴射弁31に圧送するようになっている。このポンプ41は、例えば電動ギアポンプからなり、DCU60から送られてくる信号によってDUTY制御されるようにすることができる。また、第1の供給通路58には圧力センサ43が備えられており、圧力センサ43によって検知された値は信号としてDCU60に出力され、第1の供給通路58内の圧力値が所定値に維持されるようにポンプ41の駆動DUTYが制御されるようになっている。すなわち、第1の供給通路58内の圧力が所定値よりも低下するような状態においては、ポンプ41の駆動DUTYは大きくなるように制御され、第1の供給通路58内の圧力が所定値よりも上昇するような状態においては、ポンプ41の駆動DUTYは小さくなるように制御される。
なお、「ポンプの駆動DUTY」とは、PWM(pulse width modulation)制御において、1周期当たりに占めるポンプの駆動時間の割合を意味している。
また、第1の供給通路58にはメインフィルタ47が備えられ、還元剤噴射弁31に圧送される尿素水溶液中の異物が捕集されるようになっている。また、ポンプ41とメインフィルタ47との間の第1の供給通路58から循環通路59が分岐して設けられ、貯蔵タンク50に接続されている。この循環通路59の途中にはオリフィス45が備えられるとともに、オリフィス45よりも貯蔵タンク50側に圧力制御弁49が備えられている。このような循環通路59を備えることにより、圧力センサ43の検出値をもとにフィードバック制御されるポンプ41によって尿素水溶液が圧送される状態で、第1の供給通路58内の圧力値が所定値を超えた場合に、圧力制御弁49が開弁し、尿素水溶液の一部が貯蔵タンク50内に還流されるようになっている。圧力制御弁49は、例えば、公知のチェック弁等を使用することができる。
また、ポンプモジュール40にはリバーティングバルブ71が備えられ、還元剤供給装置20が尿素水溶液の噴射制御を行わない場合等において、ポンプモジュール40や還元剤噴射弁31、第1の供給通路58、第2の供給通路57等を含む還元剤供給系の尿素水溶液が貯蔵タンク50に回収できるようになっている。したがって、冷寒時等、尿素水溶液が凍結しやすい温度条件下において、内燃機関5を停止させ、還元剤供給装置20の制御を行わないような場合に、還元剤供給系内での尿素水溶液の凍結が防止され、その後内燃機関の運転を再開したときに、詰まりによる噴射不良がないようにされている。
このリバーティングバルブ71は、例えば、尿素水溶液の流路を、貯蔵タンク50からポンプモジュール40へ向かう順方向から、ポンプモジュール40から貯蔵タンク50へ向かう逆方向に切り替える機能を持った切換弁であり、内燃機関のイグニッションスイッチをオフにしたときに、流路を逆方向に切り換えることにより尿素水溶液を貯蔵タンク50内に回収することができる。
また、還元剤供給装置20の還元剤供給系の各部位にはそれぞれヒーター92〜97が備えられている。これらのヒーター92〜97は、冷寒時等において尿素水溶液が還元剤供給系内に存在する場合に、尿素水溶液が凍結して部分的に又は完全に還元剤供給系を塞いでしまい、還元剤噴射弁31による還元剤の噴射制御を正確に行えなくなることを防ぐために備えられている。また、これらのヒーター92〜97は、DCU60によって通電が制御されるようになっている。例えば、尿素水溶液の温度や外気温度等をもとにして、還元剤供給系で尿素水溶液が凍結を生じるような温度条件下にあると判断されたときに、バッテリーから電圧が供給され、加熱されるようになっている。
これらのヒーター92〜97についても、特に制限されるものではなく、例えば、電熱線等を使用することができる。
3.還元剤供給装置の制御装置(DCU)
図2は、本実施形態の還元剤供給装置を制御するためのDCU60の構成を示している。このDCU60は、公知の構成からなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、図1の第1の冷却水流量制御弁81及び第2の冷却水流量制御弁83の動作制御に関する部分について、機能的なブロックに表された構成例が示されている。
本実施形態におけるDCU60は、還元剤噴射弁の温度を検出する噴射弁温度検出部(「Injector-Temp検出」と表記)と、第1の冷却水流量制御弁を制御する第1の制御部(「Injector-Cooling制御」と表記)と、第2の冷却水流量制御弁を制御する第2の制御部(「Tank-Heating制御」と表記)等を主要な要素として構成されている。これらの各部は、具体的にはマイクロコンピュータ(図示せず)によるプログラムの実行によって実現されるものである。
このうち、噴射弁温度検出部は、還元剤噴射弁の温度を検出し、第1の制御部に温度情報を送るようになっている。還元剤噴射弁の温度の検出方法については特に制限されるものではなく、還元剤噴射弁に温度センサを備え付けて直接的に検知してもよく、あるいは、演算により推定することもできる。
本実施形態のDCU60では、噴射弁温度検出部は、内燃機関の運転状態から推定される排気ガス温度Tg及び排気ガスの流量Ve、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度Tu1、還元剤噴射弁に流入する尿素水溶液の温度Tu2、還元剤噴射弁に流入する冷却水の温度Tr、外気温度To、DCU60から還元剤噴射弁に送られる噴射指示値Qu、及び車両速度Sの各情報をもとに、還元剤噴射弁の先端温度Tiを推定するようになっている。
噴射弁温度検出部によって還元剤噴射弁の先端温度Tiを推定するのは、尿素水溶液中の水分の蒸発による尿素の結晶化が生じやすい噴孔付近の温度をもとにして冷却水の流量を制御することができるためである。また、還元剤噴射弁が加熱されるのは排気管を介して伝達される排気熱によるものであり、最も高温になる還元剤噴射弁の先端部分の温度を耐熱温度以下に維持しておけば、還元剤噴射弁全体を耐熱温度以下にすることができるためである。
なお、還元剤噴射弁の先端温度Tiを推定するにあたり、上述したすべての情報を参照する必要はなく、それらの一部の情報をもとにして推定するようにしてもよい。
また、第1の冷却水流量制御弁の制御を行う第1の制御部では、噴射弁温度検出部から送られてくる還元剤噴射弁の先端温度Tiをもとにして、第1の冷却水流量制御弁の開閉の制御信号を出力するようになっている。
例えば、内燃機関の通常運転時には、還元剤噴射弁の先端温度Tiが耐熱温度未満に維持されるように、第1の冷却水流量制御弁を開いて比較的大量の冷却水を第1の冷却水循環通路85を循環させる。還元剤噴射弁の樹脂部分や電磁制御部を耐熱温度以下とするための先端温度Tiは、還元剤噴射弁の種類によって異なるが、例えば、先端温度Tiが140〜160℃未満に維持されるように冷却水を循環させる。
一方、還元剤噴射弁が冷却水によって冷却されすぎると、噴孔付近において尿素の結晶化を生じるおそれがあることから、第1の冷却水流量制御弁を閉じて冷却水を遮断するか、あるいは、開度を小さくして冷却水の流量を低下させる。例えば、噴孔を通過して噴射される尿素水溶液が速やかに蒸発して気化されるようにするには、還元剤噴射弁の先端温度Tiが尿素水溶液の沸点以上に維持されるように冷却水の流量を調節する。尿素水溶液の沸点は濃度によって変動するものの、例えば、先端温度Tiが100〜110℃以上に維持されるように冷却水の流量を調節する。
すなわち、本実施形態のDCU60における第1の制御部では、噴射弁温度検出部から送られてくる還元剤噴射弁の先端温度Tiの情報をもとにして、還元剤噴射弁の先端温度Tiが、排気通路内における尿素水溶液の沸点以上、還元剤噴射弁の耐熱温度未満となるように、第1の冷却水流量制御弁の開閉をフィードバック制御するようになっている。その結果、還元剤噴射弁の熱損傷が防止され耐久性が向上するとともに、還元剤噴射弁の噴孔付近での尿素の結晶化が防止され、安定的な尿素水溶液の噴霧が可能となる。
なお、本実施形態の例では、還元剤噴射弁の先端温度Tiが尿素水溶液の沸点以上となるように制御を行っているが、噴射後に尿素水溶液が排気熱の影響を受けて速やかに気化されるようであれば、先端温度Tiが尿素水溶液の沸点未満であっても構わない。
また、第2の制御部は、貯蔵タンク内に備えられた温度センサによって検知される尿素水溶液の温度をもとにして、第2の冷却水流量制御弁の開閉の制御信号を出力するようになっている。
例えば、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度が氷点下になると、尿素水溶液が凍結して還元剤噴射弁に対して供給することができなくなる。また、氷点下を超える場合であっても、例えば80℃以上になっていると、尿素水溶液が変質してしまうおそれがある。
そのため、本実施形態のDCU60における第2の制御部では、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度が60℃未満の時には第2の冷却水流量制御弁を開くことにより、貯蔵タンク内の尿素水溶液が加熱され、尿素水溶液の凍結が防止される。一方、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度が60℃以上になったときには第2の冷却水流量制御弁を閉じることにより、内燃機関の冷却水による加熱が停止され、貯蔵タンク内の尿素水溶液の変質が防止される。
4.還元剤噴射制御
次に、図1の排気浄化装置10に備えられた還元剤供給装置20によって行われる還元剤噴射制御について説明する。
内燃機関の運転時において、貯蔵タンク50内の液体還元剤は、ポンプ41によって汲み上げられ、還元剤噴射弁31に圧送される。このとき、ポンプ41の下流側の第1の供給通路58に備えられた圧力センサ43による検出値をフィードバックし、所定の圧力値を示すように制御される。例えば、検出値が所定値未満の場合にはポンプ41の出力を高める一方、圧力値が所定値を超える場合にはポンプ41の出力を低下させるとともに圧力制御弁49を介して液体還元剤が貯蔵タンク50に還流されて減圧される。これによって、還元剤噴射弁31側に圧送される還元剤の圧力がほぼ一定の値に維持される。
また、ポンプモジュール40から還元剤噴射弁31に圧送された還元剤は、ほぼ一定の圧力値に維持されており、還元剤噴射弁31が開いたときに排気通路内に噴射されるようになっている。DCU60は、内燃機関の運転状態や排気温度、還元触媒13の温度、さらには還元触媒13の下流側で測定される、還元されずに還元触媒13を通過したNOX量等の情報をもとに噴射すべき還元剤の噴射供給量を決定し、それに応じた制御信号を生成して還元剤噴射弁31に対して出力する。還元剤噴射弁31はこの制御信号によってDUTY制御が行われ、適切な量の還元剤が排気通路中に噴射供給される。排気通路中に噴射された還元剤は、還元触媒13に流入し、排気ガス中に含まれるNOXの還元反応に用いられる。
5.冷却水循環制御
次に、図2に示す本実施形態の還元剤供給装置の制御装置(DCU)60による冷却水の循環制御のルーチンの一例について、図3及び図4に示す制御フローを参照しつつ説明する。
まず、図3に示すように、スタート後のステップS1において、還元剤噴射弁の温度を検出する。上述したように、本実施形態のDCU60では、排気ガス温度Tg、排気ガスの流量Ve、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度Tu1、還元剤噴射弁に流入する尿素水溶液の温度Tu2、還元剤噴射弁に流入する冷却水の温度Tr、外気温度To、DCU60から還元剤噴射弁に送られる噴射指示値Qu、及び車両速度Sの各情報をもとに、還元剤噴射弁の先端温度Tiが演算される。
次いで、ステップS2では、検出された還元剤噴射弁の先端温度Tiが下限値Ti1未満となっているか否かが判別される。本実施形態では、下限値Ti1は、尿素水溶液の沸点に設定されている。そして、還元剤噴射弁の先端温度Tiが下限値Ti1未満となっている場合には、ステップS3に進み、第1の冷却水流量制御弁を全閉あるいは開度を減少させた後、スタートに戻される。その結果、還元剤噴射弁に設けられた冷却水通路を流れる冷却水の流量が減らされるとともに、排気管によって伝達される排気熱の影響を受けて、還元剤噴射弁の先端温度Tiは上昇する。
一方、ステップS2において還元剤噴射弁の先端温度Tiが下限値Ti1以上となっている場合には、ステップS4に進み、還元剤噴射弁の先端温度Tiが上限値Ti2以上となっているか否かが判別される。本実施形態では、上限値Ti2は、還元剤噴射弁の耐熱温度に設定されている。そして、還元剤噴射弁の先端温度Tiが上限値Ti2未満となっている場合にはそのままスタートに戻される一方、先端温度Tiが上限値Ti2以上となっている場合には、ステップS5に進み、第1の冷却水流量制御弁を全開あるいは開度を増大させた後、スタートに戻される。その結果、還元剤噴射弁に設けられた冷却水通路を流れる冷却水の流量が増加し、還元剤噴射弁が冷却されて先端温度Tiは低下する。
本実施形態の還元剤供給装置の制御方法では、上述した第1の冷却水流量制御弁の開閉制御による還元剤噴射弁の温度制御と併せて、第2の冷却水流量制御弁の開閉制御による貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度制御が行われる。
図4は、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度制御のフローを示しており、まず、ステップS11において、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度Tu1を検出する。本実施形態の還元剤供給装置の場合、貯蔵タンク内に配置された温度センサによって検知される温度情報が読み込まれる。
次いで、ステップS12では、検出された尿素水溶液の温度Tu1が基準値Tu0以下となっているか否かが判別される。このときの基準値Tu0は、例えば、貯蔵タンク内の尿素水溶液が変質せずに維持される温度を目安にして60℃に設定されている。
そして、尿素水溶液の温度Tu1が基準値Tu0以下となっている場合には、ステップS13に進んで第2の冷却水流量制御弁を全開あるいは開度を増大させた後、スタートに戻される。その結果、70〜80℃に維持されている内燃機関の冷却水によって貯蔵タンク内の尿素水溶液が加熱される。
一方、検出された尿素水溶液の温度Tu1が基準値Tu0を超えている場合には、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度が上昇しすぎて変質するおそれがあることから、ステップS14に進んで第2の冷却水流量制御弁を全閉又は開度を減少させた後、スタートに戻される。
このように、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度が、例えば60〜80℃の範囲内に維持されるように制御することにより、尿素水溶液の凍結及び変質が防止されるとともに、還元剤噴射弁から噴射されたときに速やかに気化されて、排気ガス中に均一に分散しやすくなる。
なお、本実施形態における第2の冷却水流量制御弁の開閉制御の例では、尿素水溶液の温度Tu1が基準値Tu0を超えるか超えないかのみを判別して流量制御を行っているが、さらに、基準値Tu0とは別の第2の基準値Tu2を定め、貯蔵タンク内の尿素水溶液の温度の範囲をより細分化して、内燃機関の冷却水による貯蔵タンク内の尿素水溶液の冷却制御を行うようにしてもよい。
排気浄化装置の構成例を示す図である。 排気浄化装置に備えられた還元剤供給装置制御装置(DCU)の構成例を示すブロック図である。 内燃機関の冷却水を利用した還元剤噴射弁の温度制御の一例を示すフローチャートである。 内燃機関の冷却水を利用した尿素水溶液の温度制御の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10:排気浄化装置、11:排気管、13:還元触媒、15・16:温度センサ、17:NOXセンサ、20:還元剤供給装置、31:還元剤噴射弁、33・35:温度センサ、40:ポンプモジュール、41:ポンプ、43:圧力センサ、45:オリフィス、47:メインフィルタ、49:圧力制御弁、50:貯蔵タンク、51:温度センサ、57:第2の供給通路、58:第1の供給通路、59:循環経路、60:還元剤供給装置制御装置(DCU)、71:リバーティングバルブ、73:冷却水循環ポンプ、75:内燃機関の冷却水通路、81:第1の冷却水流量制御弁、83:第2の冷却水流量制御弁、85:第1の冷却水循環通路、87:第2の冷却水循環通路、92・93・94・95・96・97:ヒーター

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配設された還元触媒の排気上流側に尿素溶液を還元剤として噴射供給し、前記還元触媒で排気ガス中の窒素酸化物を還元浄化する排気浄化装置に用いられ、前記還元触媒の排気上流側で排気管に固定された還元剤噴射弁を備えた還元剤供給装置において、
    前記還元剤噴射弁を冷却するために前記内燃機関の冷却水の少なくとも一部を循環させるための冷却水循環通路と、
    前記冷却水循環通路を流れる前記冷却水の流量を調節するための流量制御手段と、
    前記還元剤噴射弁の温度を検出するための温度検出手段と、
    前記還元剤噴射弁の温度に基づいて前記流量制御手段を制御するための制御手段と、
    を備えることを特徴とする還元剤供給装置。
  2. 前記制御手段は、前記還元剤噴射弁の温度が前記還元剤噴射弁の耐熱温度未満に維持されるように前記流量制御手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の還元剤供給装置。
  3. 前記制御手段は、前記還元剤噴射弁の温度が前記尿素溶液の沸点以上に維持されるように前記流量制御手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の還元剤供給装置。
  4. 前記温度検出手段は、前記排気ガスの温度、前記排気ガスの流量、前記液体還元剤の温度、前記冷却水の温度、外気温度、及び前記還元剤噴射弁からの噴射供給量のうちの少なくとも一つに基づいて前記還元剤噴射弁の先端温度を演算することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の還元剤供給装置。
  5. 前記冷却水循環通路、前記流量制御手段、及び前記制御手段を、それぞれ第1の冷却水循環通路、第1の流量制御手段、及び第1の制御手段としたときに、
    前記尿素溶液を貯蔵する貯蔵タンク内の前記尿素溶液の温度を調節するために前記内燃機関の冷却水の少なくとも一部を循環させるための第2の冷却水循環通路と、
    前記第2の冷却水循環通路を流れる前記冷却水の流量を調節するための第2の流量制御手段と、
    前記貯蔵タンク内の尿素溶液の温度に基づいて前記第2の流量制御手段を制御するための第2の制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の還元剤供給装置。
  6. 内燃機関の排気通路に配設された還元触媒の排気上流側に液体還元剤を噴射供給し、前記還元触媒で前記排気中の窒素酸化物を還元浄化する排気浄化装置に用いられ、前記還元触媒の排気上流側で排気管に固定された還元剤噴射弁を備えた還元剤供給装置の制御方法において、
    前記還元剤噴射弁は、前記内燃機関の冷却水の少なくとも一部を循環させることによって冷却されるようになっており、
    前記還元剤噴射弁の温度を検出するとともに、前記燃料制御弁の温度が所定範囲内に維持されるように、前記冷却水の流量を制御することを特徴とする還元剤供給装置の制御方法。
JP2007272370A 2007-10-19 2007-10-19 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法 Pending JP2009097479A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272370A JP2009097479A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法
CN200880112164A CN101828011A (zh) 2007-10-19 2008-09-01 还原剂供给装置的控制装置及控制方法
US12/738,414 US20100242439A1 (en) 2007-10-19 2008-09-01 Control unit and control method for reductant supply device
PCT/JP2008/065641 WO2009050948A1 (ja) 2007-10-19 2008-09-01 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法
US13/738,050 US20130118155A1 (en) 2007-10-19 2013-01-10 Control unit and control method for reductant supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272370A JP2009097479A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009097479A true JP2009097479A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40567225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272370A Pending JP2009097479A (ja) 2007-10-19 2007-10-19 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100242439A1 (ja)
JP (1) JP2009097479A (ja)
CN (1) CN101828011A (ja)
WO (1) WO2009050948A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138773A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Caterpillar Japan Ltd 排気ガス浄化触媒用還元剤供給装置
WO2011145568A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
WO2011148809A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
JP2012007511A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
CN102575551A (zh) * 2009-06-18 2012-07-11 康明斯知识产权公司 用于还原剂管线加热控制的设备、系统和方法
KR101278573B1 (ko) 2011-07-29 2013-06-26 자동차부품연구원 엔진 배기 정화장치 및 이를 사용한 운송수단
KR101278574B1 (ko) 2011-07-29 2013-06-26 자동차부품연구원 엔진 배기 정화장치 및 이를 사용한 운송수단
JP2014501876A (ja) * 2010-12-22 2014-01-23 フォス・アウトモーティヴ・ゲー・エム・ベー・ハー 既製媒体導管ならびにscr触媒システムでのその使用
WO2014030241A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 トヨタ自動車 株式会社 還元剤供給装置
JP2014101865A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
US20140202136A1 (en) * 2011-08-25 2014-07-24 Jörg Sprute Exhaust gas treatment device, method for processing exhaust gas, and motor vehicle
JP5636511B1 (ja) * 2013-09-25 2014-12-03 株式会社小松製作所 作業車両
JP2015025419A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015040480A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の添加剤供給装置
JP2015071962A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー エンジンの排気浄化システム
JP2015511682A (ja) * 2012-04-03 2015-04-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 接続部材のための冷却装置
KR20150096329A (ko) * 2014-02-14 2015-08-24 도이츠 악티엔게젤샤프트 디젤엔진 배기가스의 정화 방법
JP2015229996A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日立建機株式会社 建設機械
JP2016061274A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社クボタ エンジンの排気浄化装置
JP2016109086A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー 排気浄化装置
KR101744828B1 (ko) * 2015-12-08 2017-06-08 현대자동차 주식회사 차량용 냉각 시스템
JP2017160817A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社Soken 内燃機関の制御装置
JP2018003667A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの冷却装置
JP2018003669A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの冷却装置
US9903245B2 (en) 2014-12-02 2018-02-27 Hyundai Motor Company System for cooling vehicle SCR and method for controlling the same
JP2018066326A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社デンソー 尿素水噴射制御装置
CN107965373A (zh) * 2013-06-06 2018-04-27 康明斯排放处理公司 柴油机排气流体喷射系统的喷嘴冷却系统及技术
WO2018198554A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 ヤンマー株式会社 エンジンシステム

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007017458B4 (de) * 2007-04-03 2025-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Heizen eines Reduktionsmitteldosierventils bei einem SCR-System zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
DE102008030756A1 (de) * 2008-06-27 2010-01-07 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb eines HWL-Dosiersystems
US20100114463A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Caterpillar Inc. System for cold starting machine
US8122710B2 (en) * 2008-12-01 2012-02-28 International Engine Intellectual Property Company, Llc Thermal management of urea dosing components in an engine exhaust after-treatment system
DE102009035940C5 (de) * 2009-08-03 2017-04-20 Cummins Ltd. SCR-Abgasnachbehandlungseinrichtung
US8413427B2 (en) * 2009-08-25 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Dosing control systems and methods
DE102010013695A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Fördereinheit für ein Reduktionsmittel
EP2375023B1 (en) * 2010-04-07 2012-09-19 Ford Global Technologies, LLC Method of controlling urea dosing in an exhaust system of a vehicle
JP5573351B2 (ja) * 2010-05-17 2014-08-20 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
SE537643C2 (sv) * 2010-06-21 2015-09-08 Scania Cv Ab Förfarande och anordning vid kylning av en HC-doseringsenhetför avgasrening
SE535930C2 (sv) * 2010-06-21 2013-02-26 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för undvikande av överhettning hos en doseringsenhet vid ett SCR-system
SE537642C2 (sv) 2010-06-21 2015-09-08 Scania Cv Ab Förfarande och anordning vid kylning av en doseringsenhet för reduktionsmedel
US20120020857A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Isada Raymond Upano Dosing system having recirculation heating and vacuum draining
US8516800B2 (en) * 2010-12-22 2013-08-27 Caterpillar Inc. System and method for introducing a reductant agent
US9255511B2 (en) * 2010-12-27 2016-02-09 Bosch Corporation Exhaust purification system and method for controlling exhaust purification system
DE102011009620A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungsvorrichtung mit einem Injektor zur Zufuhr eines Fluids
US8661785B2 (en) 2011-04-15 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for liquid reductant injection
EP2705230A1 (fr) 2011-05-02 2014-03-12 Peugeot Citroën Automobiles SA Une ligne d'echappement et vehicule muni de cette ligne
EP2527609A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-28 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Additive delivery system and method for controlling said system
EP2549072A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-23 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Vehicular fluid injection system, controller and method for heating said fluid injection system
US8754720B2 (en) 2011-08-03 2014-06-17 Mi Yan Two-stage pulse signal controller
DE102011088221A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Dosieranordnung für ein flüssiges Abgasnachbehandlungsmittel und Dosierverfahren
DE102011088217A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Robert Bosch Gmbh Dosieranordnung für ein flüssiges Abgasnachbehandlungsmittel und Dosierverfahren
DE102011088549A1 (de) 2011-12-14 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Kühlung für Dosiermodul
DE102012011991A1 (de) * 2012-06-16 2013-12-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Dosierventils und zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
CN103670629B (zh) * 2012-09-20 2016-01-13 北汽福田汽车股份有限公司 发动机的scr后处理系统的尿素管路加热控制方法
GB201223357D0 (en) * 2012-12-24 2013-02-06 Valtra Oy Ab Auxiliary cooling means for a dosing mocule in an exhaust treatment system
JP6024478B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-16 いすゞ自動車株式会社 尿素scr用尿素水配管閉塞検出装置
CN103114896B (zh) * 2013-03-01 2015-04-22 江苏大学 一种尿素溶液计量喷射装置及其控制方法
US8959903B2 (en) * 2013-03-01 2015-02-24 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and techniques for heating urea injection systems
US8973353B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-10 Komatsu Ltd. Exhaust gas post-treatment unit and construction vehicle carrying same
US9822685B2 (en) 2013-08-16 2017-11-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Water injection exhaust treatment system
US9221014B2 (en) 2013-11-20 2015-12-29 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Fluid injection control system
GB201322576D0 (en) * 2013-12-19 2014-02-05 Equigerminal Sa Urea delivery system for scr system
WO2014192197A1 (ja) * 2013-12-27 2014-12-04 株式会社小松製作所 作業車両
JP6217408B2 (ja) * 2014-01-24 2017-10-25 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気処理装置、および建設機械
FR3017653B1 (fr) * 2014-02-14 2018-11-02 Psa Automobiles Sa. Procede de controle d'un injecteur de systeme de reduction catalytique
EP3109427B1 (en) * 2014-02-21 2018-08-15 Doosan Infracore Co., Ltd. Cooling device of reducing-agent injection module and selective catalyst reduction system having same
KR101630588B1 (ko) * 2014-02-26 2016-06-14 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량
DE102014003580A1 (de) 2014-03-11 2015-09-17 Daimler Ag Kühlanordnung und Verfahren zum Kühlen einer Dosiereinrichtung
CN103835789B (zh) * 2014-03-12 2016-07-27 安徽江淮汽车股份有限公司 一种轻型客车scr加热冷却管结构
CN104302881B (zh) * 2014-05-16 2017-06-16 株式会社小松制作所 作业车辆及作业车辆的控制方法
JP6365099B2 (ja) 2014-08-08 2018-08-01 いすゞ自動車株式会社 尿素水の温度管理システム及び尿素水の温度管理方法
CN105507994A (zh) * 2014-10-13 2016-04-20 天纳克汽车经营有限公司 注水式排气处理系统
JP2016094863A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 いすゞ自動車株式会社 尿素水噴射システム及び尿素水噴射装置の結晶化防止方法
CN105673154B (zh) 2014-11-21 2019-11-08 天纳克(苏州)排放系统有限公司 共轨、该共轨的应用、尿素喷射系统及其控制方法
WO2016083200A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum erwärmen eines betriebsstoffs sowie vorratsbehälterheizung und betriebsstoffheizung
WO2016083202A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum erwärmen eines betriebsstoffs sowie betriebsstoffheizung
US10513960B2 (en) 2014-12-25 2019-12-24 Volvo Truck Corporation Exhaust purification device for engine
JP6187505B2 (ja) * 2015-03-02 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
CN104863672A (zh) * 2015-04-07 2015-08-26 西南交通大学 一种简易的气动式尿素计量喷射系统
DE102016100284A1 (de) * 2016-01-11 2017-07-13 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage
JP6224843B1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-01 株式会社小松製作所 排気ガス後処理ユニット及び作業車両
CN107435570B (zh) * 2016-05-25 2021-07-27 罗伯特·博世有限公司 柴油发动机尾气后处理系统以及流体工作系统
CN106523094A (zh) * 2016-12-29 2017-03-22 雷沃重工股份有限公司 一种用于调节scr温度的控制装置及农用机械
KR102322256B1 (ko) * 2017-05-08 2021-11-04 현대자동차 주식회사 연료 개질 시스템
JP6719425B2 (ja) * 2017-07-05 2020-07-08 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 尿素水供給装置
DE102017217134B4 (de) * 2017-09-26 2021-04-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Zuführen eines flüssigen Reinigungsmediums in einen Kraftfahrzeugabgasstrang
WO2019121019A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Dosing module including temperature based control of a coolant circuit
US10794253B2 (en) * 2018-06-15 2020-10-06 GM Global Technology Operations LLC Engine and coolant system control systems and methods
JP7109143B2 (ja) * 2018-06-28 2022-07-29 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 加熱システム
DE102018124380A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Fpt Motorenforschung Ag Kühlmittelkreis mit integriertem Dosiermodul, Verfahren zur Kühlung eines in einem Kühlmittelkreis integrierten Dosiermoduls
JP7383445B2 (ja) * 2019-10-14 2023-11-20 ボッシュ株式会社 排気浄化装置及び該排気浄化装置の制御方法
JP7320194B2 (ja) * 2019-11-25 2023-08-03 いすゞ自動車株式会社 車両の還元剤解凍装置
US11225894B1 (en) * 2020-06-30 2022-01-18 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Exhaust aftertreatment system with thermally controlled reagent doser
EP4519546A1 (en) * 2022-05-05 2025-03-12 Errecinque S.r.l. Improved urea sender unit
CN115822759A (zh) * 2022-11-24 2023-03-21 南京瀚深材料科技股份有限公司 基于齿轮泵的柴油机尾气净化全液尿素喷射系统及控制方法
CN119982184A (zh) * 2025-04-02 2025-05-13 中国船舶集团有限公司第七一一研究所 一种尿素辅助的氢内燃机以及氢内燃机控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996212A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2003269145A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置
JP2005113687A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2005127318A (ja) * 2003-09-19 2005-05-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2005315206A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Bosch Corp 排気ガス後処理装置用液体供給装置
JP2007040118A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Osaka Gas Co Ltd 尿素水ノズル装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522218A (en) * 1994-08-23 1996-06-04 Caterpillar Inc. Combustion exhaust purification system and method
DE4436397B4 (de) * 1994-10-12 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen
US5976475A (en) * 1997-04-02 1999-11-02 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing NOx emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
DE19827678B4 (de) * 1998-06-22 2010-05-20 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co Abgasreinigungssystem zum Entsticken von Abgasen von Verbrennungsaggregaten
JP3751962B2 (ja) * 2003-09-05 2006-03-08 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102004015805B4 (de) * 2004-03-29 2007-07-26 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Einbringen einer Flüssigkeit in einen Abgasstrang
JP3686670B1 (ja) * 2004-10-29 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4656039B2 (ja) * 2006-10-19 2011-03-23 株式会社デンソー エンジンの排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996212A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Mitsubishi Motors Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2003269145A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置
JP2005127318A (ja) * 2003-09-19 2005-05-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2005113687A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2005315206A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Bosch Corp 排気ガス後処理装置用液体供給装置
JP2007040118A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Osaka Gas Co Ltd 尿素水ノズル装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138773A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Caterpillar Japan Ltd 排気ガス浄化触媒用還元剤供給装置
CN105065092A (zh) * 2009-06-18 2015-11-18 康明斯知识产权公司 用于还原剂管线加热控制的设备、系统和方法
CN104806328A (zh) * 2009-06-18 2015-07-29 康明斯知识产权公司 用于还原剂管线加热控制的设备、系统和方法
CN102575551A (zh) * 2009-06-18 2012-07-11 康明斯知识产权公司 用于还原剂管线加热控制的设备、系统和方法
WO2011145568A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP2011241738A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Isuzu Motors Ltd 排ガス浄化システム
US9217352B2 (en) 2010-05-17 2015-12-22 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification system
CN102906384A (zh) * 2010-05-17 2013-01-30 五十铃自动车株式会社 废气净化系统
JP2011247135A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd Scrシステム
CN102985650A (zh) * 2010-05-25 2013-03-20 五十铃自动车株式会社 Scr系统
US9328643B2 (en) 2010-05-25 2016-05-03 Isuzu Motors Limited Selective catalytic reduction system
WO2011148809A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
JP2012007511A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2014501876A (ja) * 2010-12-22 2014-01-23 フォス・アウトモーティヴ・ゲー・エム・ベー・ハー 既製媒体導管ならびにscr触媒システムでのその使用
US9353662B2 (en) 2010-12-22 2016-05-31 Voss Automotive Gmbh Fabricated media line and use in an SCR catalyst system
KR101278573B1 (ko) 2011-07-29 2013-06-26 자동차부품연구원 엔진 배기 정화장치 및 이를 사용한 운송수단
KR101278574B1 (ko) 2011-07-29 2013-06-26 자동차부품연구원 엔진 배기 정화장치 및 이를 사용한 운송수단
US9562454B2 (en) * 2011-08-25 2017-02-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Exhaust gas treatment device, method for processing exhaust gas, and motor vehicle
US20140202136A1 (en) * 2011-08-25 2014-07-24 Jörg Sprute Exhaust gas treatment device, method for processing exhaust gas, and motor vehicle
JP2015511682A (ja) * 2012-04-03 2015-04-20 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 接続部材のための冷却装置
JP5664796B2 (ja) * 2012-08-23 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
WO2014030241A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 トヨタ自動車 株式会社 還元剤供給装置
JP2014101865A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
CN107965373A (zh) * 2013-06-06 2018-04-27 康明斯排放处理公司 柴油机排气流体喷射系统的喷嘴冷却系统及技术
JP2015025419A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015040480A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の添加剤供給装置
CN104769242A (zh) * 2013-09-25 2015-07-08 株式会社小松制作所 作业车辆
JP5636511B1 (ja) * 2013-09-25 2014-12-03 株式会社小松製作所 作業車両
CN104769242B (zh) * 2013-09-25 2016-04-06 株式会社小松制作所 作业车辆
US9726065B2 (en) 2013-09-25 2017-08-08 Komatsu Ltd. Work vehicle
WO2015045023A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 株式会社小松製作所 作業車両
JP2015071962A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー エンジンの排気浄化システム
KR20150096329A (ko) * 2014-02-14 2015-08-24 도이츠 악티엔게젤샤프트 디젤엔진 배기가스의 정화 방법
KR102309224B1 (ko) * 2014-02-14 2021-10-05 도이츠 악티엔게젤샤프트 디젤엔진 배기가스의 정화 방법
JP2015229996A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日立建機株式会社 建設機械
JP2016061274A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 株式会社クボタ エンジンの排気浄化装置
US9903245B2 (en) 2014-12-02 2018-02-27 Hyundai Motor Company System for cooling vehicle SCR and method for controlling the same
JP2016109086A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社デンソー 排気浄化装置
KR101744828B1 (ko) * 2015-12-08 2017-06-08 현대자동차 주식회사 차량용 냉각 시스템
JP2017160817A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社Soken 内燃機関の制御装置
JP2018003667A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの冷却装置
JP2018003669A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの冷却装置
JP2018066326A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 株式会社デンソー 尿素水噴射制御装置
WO2018198554A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 ヤンマー株式会社 エンジンシステム
JP2018184857A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 ヤンマー株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100242439A1 (en) 2010-09-30
CN101828011A (zh) 2010-09-08
WO2009050948A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009097479A (ja) 還元剤供給装置の制御装置及び制御方法
JP5294446B2 (ja) 温度センサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5573351B2 (ja) Scrシステム
US20130118155A1 (en) Control unit and control method for reductant supply device
JP5139765B2 (ja) 還元剤供給システムの制御装置及び制御方法
JP4137838B2 (ja) 排気ガス後処理装置用液体供給装置
JP6663680B2 (ja) 還元剤噴射装置の制御装置
US9255511B2 (en) Exhaust purification system and method for controlling exhaust purification system
JP5678475B2 (ja) Scrシステム
US10240504B2 (en) Control device and control method for reducing agent injection device, and reducing agent injection device
US20130283769A1 (en) Exhaust gas purification system and method for controlling the same
JP2009168013A (ja) 排気浄化システムで使用される化学薬品用加熱システム
JP6088865B2 (ja) 還元剤供給装置の制御方法
JP2011080397A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8438838B2 (en) Fuel-fired burner and heat exchanger system for heating a NOx reducing agent supply tank
EP3533978B1 (en) Urea water supply system and control method therefor
US10844768B2 (en) Abnormality determination device
JP2009228616A (ja) 還元剤供給装置及び冷却水循環制御装置
JP2010180801A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP5533363B2 (ja) Scrシステム
EP2682580B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system
JPH10252578A (ja) Egrクーラー付egr装置
US9759111B2 (en) Control techniques of exhaust purification system and exhaust purification system
JP6753949B2 (ja) ヒータ制御装置及びヒータ制御方法
JP2015017576A (ja) 還元剤供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130107

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130411

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130705